X



食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0353日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/21(水) 08:40:53.04
鎖国の弊害か
今もそうだけど食料自給率を十分満たせるような肥えた土地柄じゃないからな
0354日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/21(水) 09:47:40.79
江戸時代に肉食がなかったわけではないが、宗教的価値観の違いだろ
今でも坊主が血の滴る肉を食うところを想像できるか?
坊主が肉や魚を食うなとは言わないが、そういうところを視たくないというのが一般的な日本人の心情じゃねぃ
0355日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/21(水) 09:48:26.85
>>352
しかし力士の古写真とかありえないぐらい筋肉ついてるよな
窒素固定する腸内共生細菌が日本人にもあったという説もあるが
0356日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/21(水) 12:28:31.41
和食がユネスコの世界文化遺産になったのは、高級な懐石料理の印象を見て日本に無知なフランスボンボン連中が決めたんだろうけど、普段日本の庶民が食してる味噌汁、魚料理、煮物料理、佃煮、お新香などをみて判断したらとてもじゃないけど世界文化遺産にはならなかっただろうな。
秋刀魚の塩焼きとか根菜類の煮物とか食にうるさいフランス人が美味しくいただくとは思わないし。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/21(水) 18:25:43.45
>>356
東京オリンピックの頃(昭和39年の方な)は、IOCから、日本で普通に食べてるものではぜってー満足できないから、ちゃんと、量も品目も調理器具もそれなりに揃えてね、と
わざわざ注進されてたでよ。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/21(水) 18:37:15.53
>>354
世界的に、古代=人力、中世=畜力、近世=風水力、現代=熱機関
というふうに動力の主力が遷り変ってきているんだが、日本の近世は産業革命が遅れて熱機関の導入が100年ばかり遅れた以上に
徳川時代の逆行の所為で、主要動力が畜力から、人力に退行している。所謂、勤勉革命な。
牛馬がいなかったわけではないけれど、人口が限界まで増えて、家畜のための飼料を生産する余力乏しく、畜力の利用がが非常に限定的。
特に馬は、数が少なく、生産活動に従事しない士分のさらに上位層が独占し、民や郷士の騎乗を禁止する有様。
それでも輸送用の牛馬は希少で、士分や富裕層の乗物は、人力の駕籠。
そういう状況では、畜肉を常食するほどには家畜の数が無いのよ。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/23(金) 22:02:03.63
長文を頑張ってるとこ水さして悪いが、そもそも古代中世近世という時代のくくりは西洋史の分類であって
日本は偶偶似たような発達形態をしているだけ、朝鮮には中世も近世もないし、中国も誰からも異論のない明確な区分けはない

あと馬車だの牛馬だので文明の優劣を語りたがる馬鹿、西洋は素晴らしいの結論ありきの思考停止にしか見えないよ
日本の風土で西洋並みの牛馬が溢れていたら、頻繁な伝染病の発生で文明が滅んでいただろうよ
0361日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/23(金) 23:12:57.86
>>360
順を追って発展してないから、後進国のままなんだろ。
律令時代から一兆足とびに近代現代になるかよ。植民地時代に無理やり近代を押し付けようにも
素地ができてないから適応不良起こしてんじゃん。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/23(金) 23:36:02.20
上げ
0363日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/24(土) 06:19:30.87
併合時に実地調査した帝大教授によれば「朝鮮の発達度合いは
我が国の平安中期程度」だとか。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/24(土) 20:26:12.66
>>360
明治の頭に牛・馬とも急増しているんだよねー。
馬は、明治20年頃に、幕末の20倍近くに増えている。
幕末の馬の数が7〜8万くらい、今の軽騎種(競走馬+乗馬)と殆ど同じ数。
牛は幕末に20万頭くらいが、明治20年頃には100万頭、今は乳牛150万頭に肉牛250万頭でざっくり400万頭だな。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/25(日) 01:16:11.54
何で頭の悪さを曝け出すレスを重ねるのか
さっぱり分からんが
もう気はすんだのか?
0366日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/25(日) 16:24:20.70
糞ジャップ共は全員津波に飲み込まれて死ね!!!!!!!!!!!!!!
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwww

劣等人種ジャップについて語りたい場合は

http://hanabi.2ch.net/ogame/
0367日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/26(月) 12:48:50.38
和食が世界文化遺産というのは違和感あるな
昭和まで栄養失調な国だったのに
日本の事情をよく知らないヨーロッパの人が買い被っちゃっただけなんだろうけど
0371日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 18:19:15.50
和食とキムチとキムジャンは無形文化財
フランス料理もトルコ料理の中華料理も無形文化財じゃない
ガラパゴス性が評価されたのだろう
0374日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 01:40:40.83
>>346
>半和食であるラーメン・・・・・・・・・・・・
同様に鶏肉で出汁をとる方式の雑煮は、何時代発祥なのだろ?
【社会】こんな雑煮あり!? [無断転載禁止]©2ch.net
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1483352197/
0375日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 05:13:52.94
そりゃ、律令時代だろ。「餅」の字義が、穀粉を水で練った塊から、糯米を蒸して搗いたものに転じた時代。
お正月には茹でた餃子を食べるというのが誤解されて、糯米を蒸して搗いたものを投じたスープを食べるに転じた時分。
禽獣の肉を割いて土器で煮て澱粉質の食材と煮合わせて食べるやりかたは、既に縄文時代に始まっている。
本質的には、縄文時代に雉の肉を煮た汁にドングリの晒し澱粉を丸めた団子を投じて煮たものと、大差無いわな。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/17(火) 09:03:51.07
>>348
西部開拓期〜20世紀初頭のアメリカは、朝から肉料理など重いものばかり食べる偏った食生活で、慢性の消化器疾患の増加が社会問題になっていた
シリアルフードの発明と普及はそういう社会状況があったから
だから19世紀中盤のアメリカ人が当時の日本食を食ったら貧相と感じるのは当然だが、それをもって日本の食文化が貧相だったとはいえない
0377日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/17(火) 22:07:50.36
一方、黒船の宴席に招かれた日本人は酒や料理を絶賛しお持ち帰りまで・・・
0379日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 00:24:45.32
黒船が来たときにぺりーが最初に要求したのが水と野菜。

幕府が大根を一荷差し入れたら、船員が群がって
あっというまに食い尽くしたという描写がある。

ビタミンC不足があったんだろうな。
0380日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 00:55:29.08
大根って向こうでも食うんだっけ?
ラディッシュみたいなものしか無いイメージ
0381日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 08:59:56.25
ケープタウン、シンガポール、香港、上海、琉球に寄ってから香港に来てるんだから、大根くらい味知ってるだろ
0382日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 10:12:14.50
黒船の時代なら太平洋横断してないか?
咸臨丸が確か太平洋横断してるはずだし
0383日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 10:56:33.07
「西洋の船乗りは大根を甚だ重んじ、生でかじって流れた汁は顏や体に
塗りつける。余った大根は船長が船長室に持ち込んだが、そうせぬと
船乗りが勝手放題に食い尽くしてしまうと。」と日本の記録にあるな。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 16:26:59.35
福沢諭吉か勝海舟の本じゃなかったかな?
0388日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 18:17:53.08
薩摩の殿様は豚とか鶏とか丸焼きにしてドーンと出したら絶賛されたな
でも一番喜ばれたのはまともなワインがある!だった
誰だったか忘れたけど日本に来たばかりの外国人は接待料理の良し悪しを
ワインのあるなしだけで判断するが思慮が浅いとか書いてたな…サトウかな?
0389日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 19:37:03.07
>>382
メキシコ副王領の船はアカプルコからマニラへ太平洋突っ切ってたよ。
でもペリーの船団は東海岸ノーフォークを発ってナポレオンが島流しになってたので有名なセントヘレナ島を経て、ケープタウンに寄港。
その後、インド洋を突っ切ってシンガポールに寄港してから南シナ海・東シナ海を北上
0390日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/21(土) 08:34:15.50
>>376
日本人と欧米人とでは、脂肪の吸収・蓄積体質が違うらしいがね。
1 :砂漠のマスカレード ★:2017/01/20(金) 16:50:49.57 ID:CAP_USER9
・・・日本人は欧米人と比べて『内臓脂肪がつきやすい体質』のため、脂肪を摂取すればすぐ体について
しまい、血糖値や血圧を上昇させ、動脈硬化や心臓病の原因となります。
一方で欧米人は油を摂っても遺伝的に内臓脂肪より、皮下脂肪になりやすいので・・・・・・・・・・
【食】赤ワイン、ヨーグルト…実は日本人の体質に合わない食べ物 欧米人とは、体のつくりが違うんです ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1484898649/
0399日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/25(土) 16:05:32.79
低糖質ダイエットやってるヤツに食わせるラーメンは無え!
0405日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/04(木) 23:20:39.99
今の形の羊羹を作ったのは伏見の駿河屋、普及させたのは豊臣秀吉
それまでは所謂「丁稚羊羹」
0406日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/10(水) 19:29:50.04
なんか世界史板で国史ネタが盛んなのでage
0407日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/14(日) 03:34:36.10
夜寝ようと思うと、マッコリマッコリ聴こえます。たまりモッコリモッコリに変わったりもします。
これ自然現象でしょうか? それとも幻聴でしょうか?
0409日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 18:59:11.44
フィンランドのやたら値段高いヤツか
吉田焼とさほど変わらん急須が、値段5桁なのとか。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 20:31:41.93
とら豆が日本の在来種ではなく、伝来時期が明治20年代の割と新しい時期に導入れたものだというのは驚いた。
南蛮貿易の頃に持ってきた豆から日本で選抜したものではなく、農商務省が輸出産業の育成の目的でアメリカから持ってきた種類なそうな。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/22(月) 07:04:12.66
輸出目的とは意外
主な産地が北海道だし、明治20年なら屯田兵の自給自足用の豆だったんじゃないかと思ってしまう
0413日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/22(月) 20:21:41.46
金時豆、ウズラ豆、大手亡の許になった品種も、明治期のアメリカやヨーロッパからの移入が元になっている。
大手亡はヒット作で、外貨を随分と稼いだそうな。
第一次世界大戦前後、売る豆を売りつくして国内向けの小豆まで輸出したら、えらく不評で、長く小豆というと欧米で不味い豆の代表みたいに言われた。
大正金時は大将の頃ではなくて昭和になってから育成された品種。最初の株が発見されたのが十勝地方西部の帯広に近郷の大正村というところ。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/22(月) 20:27:13.44
眼鏡とかの「レンズ」の語源もレンズ豆だし
日本神話の五穀にも大豆とかあるし
豆は偉大やね
0415日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 08:04:09.07
和リンゴて土曜よりも前の時期にもう食べるような状態になるの?
後桜町天皇の御所千度参事件の際のリンゴの下賜というのがあって、今の暦にすると7月20日頃の季節という。
0416日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 10:54:34.74
>>415
和リンゴの収穫適期はお盆前でその頃のお盆は7月15日だったので、
上皇が下賜した時には食べ頃。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 11:41:54.59
御所千度参事件は旧暦の6月中旬、今の暦で言うと7月20日を挟んだ十日間前後
天明7年6月10日というとグレゴリオ暦換算で7月24日。
旧盆の天明7月15日はその1ヶ月後、グレゴリオ暦だと8月28日。
現代、主に西日本で、盆休みや墓参りを8月13〜15日にやるのは、旧暦の7月の盆に近い時期だから。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 23:53:29.06
いわゆるヒメリンゴ・カイドウリンゴ・イヌリンゴの類いは盆供物に使うわな
0419日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 00:12:42.13
そういや、洋林檎も明治の興農政策の一環だな
ニッカでお馴染みの北海道や太平洋横断飛行でお馴染みの青森に限らず、全国的に栽培の試行はしてみたようだけど

石川県では、青森で越前の松平春嶽が洋林檎栽培の祖とされてるのが気にくわないって事で、加賀の前田温敬を代わりに使えって運動があるらしい
実際に越前より先に栽培した記録があるらしいけど、
記録を残したのは小川某で、彼は加賀藩が空気だった北越戦争で河井継之助と死闘を演じてるんだから、そっちをアピールしたほうがいいような気もする
0420日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 03:05:17.58
明治になるまで日本には柿とバーバンクの絶賛したスモモの他にはロクな果物なかったしなあ。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/25(日) 19:34:35.78
紀文の運んだという種類のミカン、今では果物としては見向きもされず、生け花か飾り物か
神社で橘と混同されて代わりに植えられるかしか価値を見出されていない。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/25(日) 21:50:32.68
およそ果物としては不適格なミカンを、外界を知らないがためにありがたがってた
幕末に支那から伝わった大型のミカンかせ明治に急伸長して簡単に取って代わってしまった
0425日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/26(月) 17:55:32.49
「菓子」が果物を意味してたし他にもビワ、ブドウ、ナシなどいろいろあった
スモモがあるくらいだからモモももちろんある
今に比べたらおいしくないだろうけどね
0426日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/26(月) 18:05:10.71
今のは更に品種改良したやつが出回ってるから、また別物になってる
洋物が入って来た直後くらいの味が知りたいぞ
0427日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/27(火) 00:55:01.89
>>425
ビワは律令時代までに一度伝わっていたものの、長く専ら葉と種子を薬用に用いるだけで、果物としての利用は19世紀に長崎の唐人屋敷で
茂木ビワが発見されてからで、果実の利用が広まるのは田中ビワ(明治期に支那から持ち帰った種子より育成)による。

栽培種のブドウ、言い伝えレベルでは12世紀後半から、実在が確かになるのは16世紀後半の甲州種。栽培は中央高地の一部で限定的。
棚立て袋かけというような栽培法が全国に広まるのは明治期に米州系品種が伝来してから。

ナシ、例外的に日本原産の野生種から育種され、果物としての利用は続いていたが、産業的な栽培は、明治期に長十郎および二十世紀の発生から。

スモモ、律令時代までに伝来、果物としての命脈を保つ。現在主流の品種は、幕末〜明治期にアメリカへ持ち出されたものから里帰りした系統。

モモ、奈良時代までは今でいうヤマモモ(Morella rubra)、以降はバラ科の今でいう桃(Prunus persica)。果実になる品種が伝わっていたが、
薬用として伝わった扁桃(アーモンド)と交雑、果肉が硬く、代わりに大型の花が一斉に咲く性質を得て、果実としての用途は早々に絶え、
花卉としての用途での栽培が1000年近く続く。今の採果用の品種は、明治期に再導入された支那の水蜜桃と西洋種からの育種。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 09:34:51.75
日本料理が世界遺産に登録されたのは国連の痛恨の失態だな
国連の人は日本の実態をよく知らないから懐石料理をみて登録を決めたんだろうけど
懐石料理は上流階級の食事で一般庶民には縁遠いものだからな
一般庶民の食事は
ご飯、味噌汁、焼き魚(大根おろし付き)、根菜類などの煮物、お新香
だからな
全く世界遺産に値しないぞ
0430日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/26(水) 16:22:17.02
最近ようやくウナギ規制の流れが出来つつあるね
0431日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/26(水) 16:43:03.36
叔父さんが子供のころには日本の川に来るウナギは死滅回遊だからいくら獲っても資源量に影響ないと習ったよ
0432日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 10:39:05.62
お爺さんが子供のころには日本の川に来るウナギはヤマイモが変化したものだからいくら獲っても資源量に影響ないと…
0433日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 11:19:39.39
今食べないと間に合わないよ
絶滅したらもう食べられないんだよ
年取ったときに、「おっちゃんはウナギ食べたことあるよ」とガキどもに自慢できないよ。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 16:24:52.40
現在研究レベルで養殖してるウナギは一匹100万円以上かかってるそうだけど
一匹1000円程度の価格で出荷できるウナギの完全養殖には後何年かかるんだろか?
0436日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/01(火) 18:53:35.00
日本最古のサイダー「養老サイダー」復刻資金クラウドファンディングで募集中

https://www.makuake.com/project/yoro-cider/

かつて「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と称され
1900年(明治33年)製造開始した日本最古のサイダーで
人気を博しつつも2000年に惜しまれながら製造中止となった幻のサイダー
「養老サイダー」復刻の資金集めがクラウドファンディングで行われています
養老改元1300年祭の目玉として企画され、初回の生産量は5400本
実現すればコースに応じて返礼品として復刻版サイダーや関連商品が贈られます

募集期間は8月21日(月)まで
ネット販売はされないとのことで、これを逃したら当分は手に入らないかもしれません
特に遠方の方はこの機会に往年の味を復活させ飲んでみて
幻の味を味わい販売継続の一助となってはいかがでしょうか

【Asahi】三ツ矢サイダー NIPPON(8月8日発売)
http://www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2017/pick_0725.html
0437日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/26(土) 18:21:40.59
>>427
>モモ、奈良時代までは今でいうヤマモモ・・・・・・・・・・・・・・・・
とすると、イザナギが黄泉の国から逃げ帰る際に投げつけたのは、
野球硬球大でなく卓球大のモモの実だったわけか?
現代の中国産水蜜桃状モモだと魔力も納得だったんだが?
絵本の桃太郎入りモモの画も間違いということか?
0438日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/26(土) 21:06:19.69
>>437
ヤマモモそんなに大きくないよ、ビー玉くらいしかないよ、特別に実の大きな系統でウズラ玉子くらい。昭和40年代にようやく見出された。
で、天平時代のモモの方はというと、それこそピンポン球〜ゴルフボール大で、とてもじゃないが野球のボールみたいな大きさは無い
0439日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/27(日) 12:53:13.93
ヤマモモ小さいよ
しかも旨くない
ヤニ臭い

果樹酒くらいしか使い道ない
桃とはまるで違う
0441日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 02:38:41.79
>>440
あれは「大きな桃」だから。

因みに桃太郎のお話は中国起源なんだけど,中国でも大きな桃が流れてくるのは同じだけど,
大きいだけで普通の果物だったので,お爺さんとお婆さんは二人がかりで食べてしまう。
で,それほど大きい桃を食べたおかげですっかり若返ったお爺さんとお婆さんの実子が桃太郎。

因みに中国で「桃を食べると若返る」と言われたのは甘いから。
疲れた時に甘いものを食べると元気を取り戻せるが,それを中国人は「若返る」と表現したんだとか。
日本人もその話を知っていたのに「桃で若返り」という感覚が無いのは,桃より甘い柿があったから。

・・・という話を,以前,某市役所の農政課長に教えてもらった。
0443日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/30(水) 07:10:40.67
>>441
チャイナには、桃も柿も梨も杏も瓜あったよ。
梨なんて、立秋から立夏まである。糖度が高いから、秋遅くに採る品種は翌年の新緑の時期まで保存がきく。
杏も瓜も、梅やら漬物用の売りやラと交雑してない、甘味の強い種類だし。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 20:43:58.74
>>443
中国にも確かに柿はあるが,甘柿は湖北省にしか無いらしい。
渋柿でも完熟すれば甘くなるものも多いが,一般的には「加工しないと食べられない」ということで,初めから甘い桃のほうが「甘い果物」として一般的になるのでは。
第一「ドロドロになるほど熟した柿」だの「干し柿」が流れてくる状況というのは何か不自然。
0445日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/31(木) 21:07:05.67
「干し柿の原料」としてではなく、「柿渋の原料で、しかも食用可」みたいな感じか
0446日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/01(金) 14:43:07.97
むかしは防水塗料として柿渋の需要が非常に高かったから
渋を取るための渋柿があちこちに植わってたらしいな
0447日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/01(金) 20:20:21.92
>>441
昔は桃を食ってハッスルした爺婆の子供だったが、
明治になって学校の教科書に載せるときに不適切として桃から産まれたに変えられたと聞いたが
0448日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/02(土) 07:21:54.45
大きな桃を包丁で断ち割ったら、中の桃太郎まで真っ二つという危険を孕む話となった
0449日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:55:40.38
ワニブックスネタかよw

まだ少し青かったから熟れるまで数日放置したら…
なんてのもあったな。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:25:43.66
>>445
支那も干し柿メジャーだよ。
熨す方向が日本とは90度違って上下方向に厚かけてヘタが真ん中に来るようにペッタンこにする
0451日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 06:20:05.91
玄米食にチャレンジしてみたが、パサパサでうまくおにぎりにならないな。

おにぎりにするにはやっぱり精米していたんだろうか。
0452日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/26(火) 17:57:51.65
玄米をおにぎりにするときのコツ

さて、うまく炊けました玄米ご飯。
おにぎりにするときはどういう工夫が必要なのでしょうか?


そう、玄米の中に隠れてる白く輝いてるでんぷん質。

おいしい。
甘い。
うまみ成分。

つまり「おねば」っていう部分を上手に出してあげなくっちゃなりません。
手塩を付けて、適量の玄米ごはんをとったら、つぶさない様に軽くソフトに手の中で回転させながら
3回ほど、はじめソフトに最後にちょっと締める。

言葉で言ってしまうとこんな具合ですが、要は、

結びすぎずまとめることです

こうすれば、中に閉じ込められたおねばが食べたときにばらつかず口の中でほろっと解ける。
ころあいの玄米おにぎりに成りますよ!

お試しくださいね。


【玄米屋ながはら玄米Q&A】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況