X



食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0605日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/12(火) 14:33:38.33
アゲ
0606日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/14(木) 05:40:35.68
>>605
アゲ(油揚げ)は室町時代の精進料理から始まる
天ぷらなどと共に揚げ物料理の一つとして出てきたもの
0607日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/14(木) 06:40:39.40
キムチは日本起源
0608日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/14(木) 12:38:48.42
 じゃ、日本語で呼べよ
0609日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:12:28.34
そういや日本では油を使って「炒める」という調理法は
結局明治まで一般には広まらなかったようだな

というか油を一般家庭で食用に使うというのがあまり無いな。
天ぷら屋は屋台だし。
0610日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:28:23.41
炒めるのは火力が要るだろう
中華料理は石炭を使ってた
0612日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:34:26.55
汁ものとすべく根菜、豆腐等を下拵へとして炒めおく事と、肉野菜でも何でも一気に炒めあげて了ふ中華料理とは些かの違へぞあらむかや
現行の中華料理店の火力や端倪せざるべからず
0613日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:11:24.40
炒めてるほうが良いってものでもないしぶっちゃけどうでもいい

実際のところ中国も煮る蒸すって料理も多いだろう
0615日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 07:23:47.31
>>609
筑前煮、きんぴら牛蒡、炒り豆腐、南瓜の炊いたん等々は、明治以降の料理なのか?
足利時代に明国から炒る・炒めるの手法が伝わって、織豊時代までに炒めて煮るのやり方が普及したものと思ってたわー。
0616日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/04(月) 08:17:54.68
19世紀末〜20世紀頭、結球白菜の導入で種をとるのに随分と苦労したのは何故?
在来の菜っ葉類と交雑しやすいというけれど、在来のものは、菜っ葉と蕪と搾油用と同じ地域内で分けて系統維持されていたのに、
なんで結球白菜だけ導入初期に難儀したの?
0620日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:06:06.82
ゲノム編集解禁、宗主国様からの圧力か?
0621日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/26(火) 22:14:04.17
確か料理物語の鳥鱠って炒めるんじゃなかったか?
炒鳥とも違うようだけど
鴨を炒鳥風に作るじぶ煮は皮を炒りつけてから煮汁や鴨肉を入れるから皮から出る油を使いたかったんだろうか?
0622日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/27(水) 02:45:42.60
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0623日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 19:46:09.81
>>609
戦前の平均的な家庭にはナベカマはあっても
フライパンはなかったらしい。
ということは油を使った家庭料理はなかった。
普及したのは戦後の文化運動だか新生活運動だか。
0624学術
垢版 |
2019/03/28(木) 20:31:49.47
戦記や戦史を解説にいれろよ。一騎打ちネーム名乗りあいや軍師のファッション。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 17:37:28.23
>>609
かるくググったら戦前の婦人雑誌には、チャーハンや魚のバター焼き、てんぷらは紹介されてるな。
流石に江戸時代は分からんがw
多分大正以降なんじゃねぃ?今日的な家庭料理が“平均的な家庭”でも食べられるようになったのは。
0626日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 19:40:00.22
>>625
それは、東京の山の手のホワイトカラーの家庭だろう。
日本全国(内地限定)の人口比でいうなら数パーセント未満。
軍隊に入って初めて肉を食ったとかよく聞く。
0627日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 19:43:41.14
ガス灯や石油ランプ、電灯の普及で行灯の油の需用が先細りになり、業者が料理用に活路を求めて油料理の普及に力をいれた、みたいな経緯はあったのだろうか
0628日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/29(金) 19:45:57.38
関係ないが戦前のラジオの普及率は50%未満。
よくアメリカと戦争する気になったものだわ。
0629日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 07:49:58.93
日本が生産した単発戦闘機(零戦のようなプロペラとエンジンが1つの小型機)より、
アメリカが生産した4発爆撃機(B-29のようなプロペラとエンジンが4つの大型機)の方が多いと聞いた時は驚いたわ。
アメリカどんだけ国力あるんだよ。
0630日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:06:06.26
83対1、だったっけ?
0631日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:37:20.25
これより1年、2年と時がたつにつれて日本はアメリカの武力に太刀打ちできなくなってしまう
アメリカに対して何も手出し口出しできなくなり、対米交渉など夢となる
今なら、最後のワンチャンスあり
で、決断してしまった
0632日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 14:35:01.03
本当に、1年、2年と時がたつにつれて太刀打ちできなくなっていったな
0634日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 19:24:57.18
>>629
米は更にソ連や英に大量に送りつけてたりする。
ソースは忘れたけど、ベルリンに攻め込んだソ連の戦車の半分は米からのレンドリース(発動機等のパーツのみを含む)

>>626
大正以降の社会生活全般の推移を念頭にした“平均的な家庭”の話ね。
昭和の頃に教師から聞かされた話が正しいと思うならそう思い続けていればいいし、大宅文庫の低俗雑誌も全て嘘なんだろうさ、君にとってはね。

教科書から「慶安の御触書」が消えつつあるそうだけど、ガチガチの身分制から解放された戦前でも、統計数字で「貧しい。貧しい」を連呼するむきは未だ減らないが、
低所得者層が月に一度の贅沢で外食習慣をはじめても、こういう連中は「貧しさ」だけを強調し続けるんだろうなぁ。
関西では戦前の食堂が閉店するという話が時折ニュースになるが、大大阪も知らず、東京の山の手のホワイトカラー云々としか言えない程度の奴が何をどう思うかなんて、
こころのそこからどうでもいい。
0637日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/31(日) 13:47:13.99
>>634
その“平均的な家庭”というのは実は都市だけの平均だろう。
人口の圧倒的多数は郡部、農村漁村に住んで一次産業に従事。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/31(日) 18:54:41.77
>>635

>>609 調理法の話
>>625 食べたことがあるという話

これに対して、戦後を肯定するために否定せねばならない戦前という宗教の教えを信じる信者が
「戦前の日本は貧しい」のみを連呼している
定義じゃないよ、宗教の話だよ
だから話が噛み合わない
0641日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/10(水) 21:29:53.94
日本の家には明治まで、椅子もテーブルもなかったんだろ。
食文化が発達するわけがないだろう。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/10(水) 23:30:56.29
椅子やテーブルの存在と食文化の発達になんの関係があるんだ?
0644日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/11(木) 04:14:24.23
>>641
食事をするテーブルの代わりには箱膳があったね。
0648日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/11(木) 14:10:36.46
戦前の邦画で見る庶民の家庭の居間
平均身長140p代の婦人が手を伸ばせば届く位置に電球のスイッチがある。
ちゃぶ台の上をかろうじて照らす。
大したものは食べてなかっただろう。
0650日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:11:01.29
大体、飯を炊くのに手間がかかりすぎる。
余程、余裕のある階層を除けば飯を炊くだけで大仕事であとは漬物でもあれば良し
としなければならない。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 10:02:40.65
玄米は万能食だからね
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 11:19:43.67
>>650
大名の動員力.軍役をコメの石高で産出するくらいだから。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 11:25:46.09
キリスト教では「天国には全員の座席があるから安心しろ」というらしいが
日本に来たら誰の座席もなくてビックリしただろう。
日本人が自動車を発明していたら正座して運転するような車になってなかったか?
0654日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 11:27:08.83
ID出ないのか。
全部自分です。
0655日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 12:05:25.01
>>653
西洋も支那も建物に床板を張らない
だから土間に土足で椅子とテーブルの生活をする
日本は床板、敷物、畳があるから直に座れる
0657日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 14:16:30.03
春の七草のホトケノザ、なんで中身が入れ替わってるの?
春の七草のホトケノザ 学名 Lapsana apogonoides (キク科)、現在の標準和名 コオニタビラコ
現在の標準和名 ホトケノザ 学名  Lamium amplexicaule (シソ科)
0658日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 14:28:35.71
>>655
支那はともかく、西洋は、木の板もしくは石材かレンガを床に敷き詰めるだろ。
ローマ時代の民家の遺跡は石材に色タイルのものが多数出てきている。
中世に蛮族になりさがったとしても、たとえば、フィリップドシャンパーニュの最後の晩餐は石、Ex-Voto de MDCLXII は木板の床が描かれているから
少なくとも17世紀には復活していることが判る。
0660日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 18:19:01.01
日本の床は床下があって、床には下足を脱いで「上がる」のが西洋と違う
0661日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 20:50:58.34
良心のある日本人は支那という差別用語を使わないと認めました。
今ではテレビや本で支那を使う人はいません。
そして従軍慰安婦も彼らは認めました。南京大虐殺もそうです。日中戦争で中国人の2000万人が日本人に殺されました。
日本の軍国主義がそうさせたからです。だから毛沢東主席は軍国主義に日本がこれからならなければ良いとして戦争の賠償をしませんでした。だけど最近の日本はまた軍国主義になってますね。

1中国と呼ぶ良心のある人は台湾は中国であると認めています
2新疆ウイグル自治区やチベット自治区ももちろん中国です。アメリカの内政干渉には呆れてしまいます
3東中国海も中国の海ですここは勝手に航海していい場所ではありません
4南沙諸島や尖閣諸島も中国です
5沖縄も中国ですが日本が奪いました潜在的に中国の領土です
6南中国海もその名の通り中国の領海です自由に航海できる場ではありません
7西沙諸島も南沙諸島もひとつの中国です

あちこちで支那呼称をあえて使おうとするネトウヨは以上の中国の領土を認めず平和な中国を再び侵略しようとする軍国主義勢力です。
我々はこれらのウヨクの活動を断固として阻止します。そのために日本史板では正当な呼称の統制を行いたい支那を使う右翼勢力はこのスレおよび他のスレへの書き込みをしないでください。
以上に同意した良心のある人だけ書き込むのが許されます。
0663日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 21:15:40.76
支那人の良識とは、
天下の往来で人目もはばからず糞尿を垂れ
なにかと大声でがなりたて
手に取れるものはなんでも盗む
というようなものだしなあw
0664日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 01:12:02.74
>>661 は、
中国共産党の工作員なので注意の事。
0665日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 07:40:40.26
ここでは支那という名称を禁止します。
支那そば→中国そば 東シナ海→中国海
英語で「チャイナ」も支那と同じ差別語なので同じく禁止します。
チャイナレストラン→中国レストラン チャイナ→中国
欧米人はチャイナを使ってますが彼らはいいです。戦争犯罪国家じゃないから。

支那は日本の軍国主義時代に使っていた名称であり、戦犯旗と同じでここでは使用を禁じます。ネトウヨは 別のスレで支那を使ってね。

ここでは以下の呼称も禁止します
1オリエントとオリエンタル
これは東洋系の売春婦を意味したり、白人男性が性的に搾取できる東洋女性をイメージする言葉で アメリカでは一部の州で使用が禁止されてます。
2チャイナ
これは欧米の人たちだけが使える言葉です。日本人は使ってはいけません。支那(シナ)と同じ差別用語由来です、中国に由来することは中国と直してください 。

ネトウヨはここに来ないでください。食べ物と酒は別のスレがあるのでそこでやってください。

それと台湾は中国です。中国の領土です。これはアメリカも認めています。日本の植民地ではないです。

台湾に関しては揺るぎなく中国です。中国共産党は清朝の権利を受け継いだからです。台湾は清朝に朝貢してたのだから中国です。

良心のある正しい人は中国を使ってください。 支那という呼称はアジアの人々に日本の軍国主義を思い起こさせます。
例として支那の夜、が挙げられます。有名でしょうか?
これはとんでもない映画です。日本人が中国人の若い女性を犯し、その力は中国を救うという映画です。プロパガンダの一種です。これは蝶々夫人やミス・サイゴンのような性的搾取を正当化するための情報操作だったからです。 日本の女は聞いてますか?
0666日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:56:48.23
支那は古称。
中国は20世紀以降のプロパガンダ用語。
支那がいやなら中華が良い。
本中華とか冷やし中華とか親しめる。
中国は日本の中国が先。
後だしジャンケンはやめれ。
妥協策はチュンゴーかwww
0667日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:13:35.12
>>660
面白いのは中国の宮廷では、臣下は宮殿の玄関で靴を脱いで皇帝御前の広間に集う
特例として靴を履いたまま行ける臣下はいるが、ほとんどそれは皇帝を超える権力者となる

https://youtu.be/W9E6R8CSqe0?t=1824
0668日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 00:39:47.02
支那川の支那料理屋で支那そばを支那竹増しで食べたら支那支那
0669日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 07:14:32.06
質問が有りますので、よろしくお願いします。
19世紀の或る御坊さんの言行録の中に「江州醒ヶ井のみそすり屋の婆」というのが出てきます。
この「みそすり屋」というのはどんな職業なのでしょうか?
私は、「みそ汁を出す街道の茶店」のようなものを想像しているのですが。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:52:23.89
「みそすり」は粒味噌を擂ってすり味噌にすること。
現在流通してる味噌はほとんどが擦り味噌に加工済みだけど
本来味噌には大豆の粒が大量に残っていて
昭和中期くらいまでは使う前に擂り鉢でする作業が必要だった。

大量の旅客をさばく必要のある宿場町だから
味噌を擂るだけでも仕事になったんだろう。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 20:10:26.16
ツンゴーレン
0672日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/15(月) 07:12:41.23
>>670
> 大量の旅客をさばく必要のある宿場町だから
> 味噌を擂るだけでも仕事になったんだろう。

ああ、そうか、と納得が行きました。
本当にありがとございます。
0673日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/16(火) 01:38:02.30
実際に旅行した人物の小説、東海道中膝栗毛の記録では旅館に到着するとたらいで足を洗い、五右衛門風呂に入れられてから部屋に案内されていたが、当時の世界の宿泊施設ってどうだったの?
風呂があったの?
0674日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/16(火) 16:18:48.83
ほとんどの宿には風呂はありません
近くの銭湯の割引券を出していた
明治、大正の旅行記でも宿屋で入湯券をもらって銭湯へゆくとある
五右衛門風呂のような小さな風呂釜で客捌きをしていたら追っつかないと思う
0675日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:45:47.80
味噌を摺る必要ってあるのだろうか?
味噌殻ないほうが非日常を味わえるのかもしれないけど、味噌濾し使えばすむ話にも思える

人件費かけてでも味噌殼ごと摺った方がコスパいいんだろうか
0676日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 02:17:50.14
殻ではなくて豆や麦の本体を擦りつぶすのが目的なんだろう
濾してしまうんではもったいない
0677日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 06:36:23.35
粒の中のエキスも利用したいからだね
0678日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 07:06:11.26
>>675さん
669です。
私は新潟の農村部在住ですが、年寄りは擂り粉木を味噌擂り棒、擂り鉢を金鉢と呼びます。
昔の自家製味噌は味噌玉を軒先に干してから、それを包丁で刻み、大豆の煮汁と混ぜて味噌桶に保存したそうです。
ですので、擂り鉢で擂らないと硬い部分が残って味噌汁にならないのだそうです。
私はその事を知っていたので、そのような日常作業を専業にするような商売が有るのか?と思ったのです。

でも、考えてみたら、そのような手間賃稼ぎでやっと生活しているような老婆の事を語ったものだったのかも知れません。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 07:09:22.16
落語で、ケチな旦那の商家での手代と旦那の会話。
手代「朝の味噌汁が具なしなのは何とかなりませんか?」
旦那「そんなことはない。擂粉木が10年でこんなに短くなってるんだから、具なしじゃないだろう」
ってのがある。
0682日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 12:04:45.74
>>678さん
>>675ですが、うちの味噌は味噌玉の過程がなく、なおかつ搗いた大豆を使うのでそれが標準イメージで書き込んでいました
自省します

普段の味噌汁はダシ殻の煮干しと共に大豆ノ薄皮や米麹が椀底に残ってはいましたが、量はそれ程でもなかった記憶があります
0683日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 13:53:43.78
前後によっては、一膳飯屋やゴマすり屋って可能性もあって難しいな
0685日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/18(木) 17:20:16.13
>>678
>日常作業を専業にするような商売が有るのか?と思ったのです。

江戸時代には貧困層の商売で、洗濯屋だってあったからね
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/19(金) 00:12:27.59
食べ物は質素でも食器は漆塗りの贅沢品。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/20(土) 08:52:36.57
考えてみれば、昔は家庭に冷蔵庫もなかったのだから
朝食に鮭を焼くなんて無理だったろう。
味噌汁の具に何を入れられるかが朝食の楽しみ。
自分の祖父の里の山奥では魚の塩干品も贅沢品だったと聞く。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/20(土) 10:17:06.04
鮭はキツめの塩鮭が基本。
焼いたら白く塩を吹く。

熟成したものをカラカラに焼いてほぐして
茶漬けが至高。
0690学術
垢版 |
2019/04/20(土) 11:46:14.17
令和で 冷やし和食が流行るな。
0691学術
垢版 |
2019/04/20(土) 11:46:40.33
お酒もお冷で。つまみも冷やして。
0693日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:30:17.70
細川忠興が息子の忠利に手紙で、
「鮎はパリッと焼けって言ってるだろ!」
的に叱ってるんだが、当時は焼き魚は水分が無くなるように焼くのが普通だったのかな?
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/20(土) 15:00:39.69
アユに限らず川魚の焼き方は
遠火で水分を飛ばすように焼くのが良いそうだよ
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/20(土) 17:12:46.77
強火だと一部焦げて一部生だったりするからね
0697日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/21(日) 06:57:42.64
水分が多いのに冷えちゃったら
食えたもんじゃない。
0698日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/21(日) 11:04:59.72
戦場を駆け巡っていた奴らは熱々で食っていたんじゃないかな
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/26(金) 23:19:48.15
月曜日22日に放送されたBSTBSにっぽん!歴史鑑定・吉宗の女性スキャンダルで
米の話のところ、そこに使われた映像は小麦!それも2箇所!

スタッフは稲と小麦の区別がつかないのだろうか
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/01(水) 00:17:34.13
江戸時代とかに日本の将軍や天皇はコーヒーを飲んだことあったの?
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:35:45.49
九州のナンチャラ貝塚だっけ?
その蔦のDNAでも残ってたんだろか
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/02(木) 19:08:47.99
>>702
ない
太田蜀山人が「焦げ臭うて味うるに堪えず」とか
長崎では少しは飲まれていたらしい。
オランダ人の使用人の間で。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況