X



食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0082日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/02(月) 07:16:00.51
>>81
金持ちの宣伝と民衆の娯楽であるテレビがサーカスでしょう
生活保護でテレビおkみたいな話だな
0083日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/02(月) 09:07:42.91
>>80
今では禁酒法時代≒ジャズエイジ≒第2次金ぴか時代は、
一種の古き良き憧れの時代のイメージがあるよね。
スピークイージーと呼ばれる隠れ酒場とか。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/02(月) 12:54:14.67
>>83
どうしても、スコット・フィッツジェラルドの「マイ・ロスト・シティー」を思い出してしまうな
0088日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/04(水) 19:07:36.67
>>80
アフガニスタン、パキスタン、イラン、イラク、イエメンではアルコール類は禁止
インドネシアのように法律で禁止されてないけど宗教上の理由で実質禁止みたいな国もある
0089日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/04(水) 19:10:27.44
インドネシアやエジプトみたいな緩い国ではビールぐらいならOKじゃなかったか
0090日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/04(水) 19:16:42.53
アラーが見てなければ問題ない。
イランでも隠れ飲酒が多いし。
サウジなんて結構堂々と飲んでる。
禁煙、禁酒ってのは悪癖なだけにしぶといよw
0091日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/05(木) 01:39:01.35
インドでは法律上、アルコールは合法で大麻は非合法。
しかし宗教上は、アルコールはアウトで大麻はOK。というかガンジャは神聖なもの。
だから警察署の真ん前でもガンジャ入りのラッシーを売ってる。
レストランなどでビールを頼むと、何となくヤバそうに持ってくる。
ソースはねこじるのインド旅行記。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/05(木) 01:53:16.38
暑い国ってあんまりハードリカーを呑まないよな、暑さで酔いが回り過ぎるからか?
0093日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/05(木) 09:08:16.43
少なくともビールに関しては薄味のものをガブガブのむね
水代わりに飲む

なので味も薄いしアルコールも控えめ
0094日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/05(木) 10:03:53.24
アサヒのスーパードライって、ドイツ人やイギリス人的にはどうなんだろ?
美味しいと感じるのかね?
0096日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/06(金) 00:26:56.80
コロナはライムとセットで売ってほしいわ。
近所のスーパーにはコロナはあるがライムがない・・・。
一度、かぼすで試したがクソまずかった。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/06(金) 15:49:31.37
>>96
以前はライム汁の袋がおまけについてた時期もあったが最近はないな
自分はポッカレモンで代用してる
スーパードライにもたまに入れたりする
0099日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/06(金) 21:34:25.31
コロナライムは確かに旨いな
レモンが合うならユズも会うのかなぁ
0100日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/07(土) 13:38:44.22
>>90
サウジのお金持は、ちょっくら一杯ひっかけにバーレーンかアブダビへプライベート飛行機飛ばして・・・・・・
0101日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/07(土) 14:05:08.55
>>82
社会保障と、安易で低俗な娯楽とを、提供した為政者は名君と言われるわけだ。
安易で低俗な娯楽は中世近世だと宗門に丸投げして、お祭りに布施だけれど
0104日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/07(土) 16:27:26.84
多くの大衆に受けるものを作ろうとすると安易で低俗になるわけだが
提供し続けると大衆も学習してきて、要求が高度化したり、嗜好が細分化したりするからその先が大変だな
0105日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/07(土) 17:06:14.61
剣闘試合と戦車競争と演劇と、三つぐらいで何とかなる。
血を見たい奴は剣闘、賭け事好きは戦車、意識高い系は演劇で。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/07(土) 17:38:41.44
今の日本の状況を見てるとそのぐらいでなんとかなってたのが不思議な気がしてくるな
0108日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/08(日) 05:07:29.13
日本ではなぜ阿片が定着しなかったのだろうか
栽培や製造は難しくないだろう
0109日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/08(日) 05:28:45.11
麻は戦前まで部分的に使われたが、
ケシはさすがに被害が多すぎた。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/08(日) 08:23:54.27
麻畑で農作業してると「麻酔い」という症状になると知られていたが、
意図的に麻薬を使った話は日本では聞いたことないな。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/08(日) 13:53:09.13
黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。

gm遺伝子
http://www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/001Gmidensi_1/asiaandjp.gmidennshi.nobunnpu.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:64a812ccf8e4a0c33443d7cecf6a78f3)
0112日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/08(日) 20:53:33.05
基地外茄子はかなりbadらしいけど麻酔に使っても大丈夫なんかね
0113日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/08(日) 20:58:45.75
花岡青洲の麻沸散か、嫁と母親がエライ目にあったじゃん。
0114世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/09(月) 00:18:15.18
>>110
>麻畑で農作業してると「麻酔い」という症状になると知られていたが、

大麻取締法で「使用」が処罰の対象にならない根拠はコレかな?
0119世界@名無史さん
垢版 |
2016/05/10(火) 00:13:38.42
>>118
やっぱりバレた?

ちなみに、葉たばこ農家は収穫時に皮膚に付着する葉たばこの樹液が原因の
急性ニコチン中毒に苦しめられていたそうだ。(今の日本でどうなのかは知
らん。)
0120日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/16(月) 08:57:27.40
>>104 ふむう…
プロレス好きなんだが、「危険な角度で落とす」のも「要求の高度化」なんだろうな
0122日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/16(月) 20:47:23.29
スレチだったらゴメン
水田はどうやって肥料施しているの?
0123日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/16(月) 23:47:48.68
山野から流れこむ水に自然に溶け込んでるやつが肥料
0125日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 07:02:33.40
田んぼのそばを通ると鶏糞臭かったりするな、田植えの前に肥料をまいてるのかな?
0126日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 11:31:18.58
肥料は田植えの前の代?きの前に牛糞とかいれてたのは見たことある

稲は肥料をあまり必要としないらしいけどね
0127日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 12:24:01.97
代掻きなんて田んぼのある地域に住んでないと言葉自体知らないだろな
0129日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 13:19:49.19
いま近所は麦刈り中。

それが終わってしばらくすると
トラックで山のように堆肥が運び込まれる。

点々と築かれる堆肥の山と
漂う臭いまでが例年の風物詩。
0130日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 14:04:39.79
タバコは百姓でも吸ってたのかな?
タバコ税みたいなものはあったんだろうか?
酒税でもいいけど
0131日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 14:53:38.14
>>130

江戸時代だと藩の専売とか?
0132日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 16:22:32.25
>>130
子供でも吸ってたよ。
江戸時代には未成年者喫煙防止法なんてなかったし。
幕府はしょっちゅう喫煙禁止令を出してる。
何度も出てることから庶民は気にせず吸ってたんでしょうなw
0133日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 16:26:47.54
それと税金については微妙。
農作物だから当然年貢の対象なんだけど、あくまで商品として販売するものには税金がかけられるけど
自家消費用にちょっと植えてあるものは税金かけられないでしょうね。
0136126
垢版 |
2016/05/17(火) 18:20:20.32
>>127
しろかきは環境依存文字で表現されなくて?になったんや
0137日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 18:31:27.93
自分の田舎じゃ明治の頃に、酒税をめぐって農民vs徴税吏の壮絶な戦いがあって、死人も出た
という話だ。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 19:49:48.39
>>132
江戸城は禁煙だったが、家重が喫煙者だったことで解禁されたとか。
慶喜がリラックスして喫煙している写真が残ってる。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 20:00:42.94
大奥の女連中も堂々と吸っていたようだな
あの頃は妊婦は吸ってはいけないという知識は無いだろうから、
妊娠した側室が喫煙して流産したり奇形が生まれたりの原因になってたかも
ただでさえ当時の日本の食事はビタミンが不足してるのに、タバコでさらにビタミンCが失われる
0140日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 20:38:18.90
当時の禁煙はニコチン中毒よりももっぱら防火上の目的だろうな
0141日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/17(火) 20:54:19.67
>>137
密造酒の徴税官はマジ命がけって言う逸話いっぱいあるよ
騙して中州に誘導して一晩中州で過ごした徴税官とか命の危険があった
0142日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 16:40:28.27
奈良時代はチーズやヨーグルト食ってたのにその後なんで廃れたん?(・ω・)
0143日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 17:17:03.96
貴族しか食ってなかったから
牛乳や乳製品を食べたらお腹を壊す日本人が多いし
下痢してたら農作業で力出ない
武士が下痢すると稽古や本番の戦に影響出る
0144日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 18:09:29.65
昭和時代はナタデココやティラミス食ってたのにその後なんで廃れたん?(・ω・)
0145日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 18:31:32.64
それらが流行ったのは昭和のなかのほんの一瞬だからなぁ
0146日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 18:50:59.30
ナタデココが流行る数年前にデルモンテのフルーツ缶に入ってるのを食ってたけど、最初は
何でフルーツ缶にいかが入ってるのかと思ったぜ (^^;)
0148日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 20:05:28.09
ナタデココもティラミスも、一番流行ってる時点ですでに一過性の流行みたいな認識あったもんな
今でもそういう傾向はあるけどバブル前後は特にどうせすぐ廃れるだろうけど流行ってるものには乗れるうちにのっておけみたいな風潮が売る側も買う側も強かった
0149日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/18(水) 20:15:13.27
ティラミス売ってなくてもスーパーでマスカルポーネ買って来てムシャムシャ食っとるで(^ω^)
0154日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/19(木) 01:04:17.60
玉ねぎって戦国時代に日本に入って来たん?

>>150
酢漬けが南蛮やったら握ずしも南蛮やで
0155日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/20(金) 19:10:31.06
握り鮨も比較的新しいといえば新しいが...
0156日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/20(金) 21:01:15.11
唐辛子は南蛮からナンバが派生したけど
ネギは難波からナンバンが派生したんやわ

(諸説ある内の一つであり、学術的に正しい事を保証するものでは有馬温泉)
0157日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/20(金) 22:36:20.30
鮒鮨って見るからに不味そうなんやけど美味いん?
信長怒らすぐらいだから京周辺でしか当時でも食われてなかったんやろ?
0158日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/21(土) 02:09:33.39
>>157
鮎寿司は平安貴族があまりの美味さに馬鹿食いして、豚になったらしい。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/21(土) 02:11:19.50
>>148
ティラミスは定着しただろ?
サイゼリアに行ってメニューの最後のページを見てみろ。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/21(土) 08:27:20.37
>>158
ほほう鮒鮨って文字が読めんくなるっほど美味いもんなのですなぁ、ホホホ(^ω^)
0162日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/21(土) 08:38:50.03
どっちも馴れ鮨やん細かいやっちゃな
これやから滋賀作は
0163日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/21(土) 17:28:41.59
>>157
通の食い物。
身も美味いが、特に飯が、山廃純米酒のどっしりした味にピッタンコの酒の肴になる。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/21(土) 21:41:06.21
一升2000円くらいの本醸造クラスにも合う
(その価格帯だと純米普通酒とか山廃本醸造とかもあるけど)
鮒寿司の時は奮発して山廃純米酒にしちゃうのはある
漬床の御飯と頭を一緒に叩いたのが好き
0165日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/22(日) 08:51:12.11
俺なら素直にブルーチーズ食うわ
国産ブルーチーズどっか作ってくれんかな
輸入チーズ高すぎ
日本美食の国なのにチーズとハム・ソーセージだけはチンケなのしか無い不思議
0166日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/22(日) 09:41:36.10
素直にって、ものがぜんぜん違うだろ。
ブルーチーズの代用に鮒寿司を食う奴なんているのか?
0167日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/22(日) 21:22:23.81
確かに日本酒にブルーチーズ合わせるくらいなら、素直に塩辛とか飯寿司にする
日本でもハムソーセージやブルーチーズ作ってるけど
0168日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/22(日) 21:41:45.76
昔は雪印ブルーというブルーチーズも作っていたらしい。
アイスの雪印ブルーとは別に。

いま見てもラインナップに載ってないから
今は作ってないんだろうな。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/22(日) 21:42:50.65
カマンベールチーズを日本酒のツマミにすることは時々ある。
0170日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/23(月) 06:21:09.80
カマンベールの皮以外は日本人向きのマイルドさがあるな
0172日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/23(月) 07:34:38.37
バルミジャーノ・レッジャーノはいい。歯ごたえと塩気がつまみ向き。
0174日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/26(木) 00:46:29.19
バブルの頃からようやく様々な外国チーズが日本で食べられるようになった
それまではプロセスチーズしかスーパーには置いてなかった
0175日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/26(木) 01:19:27.71
「トムとジェリー」見てああいうチーズが食いたいなーと思ってた
0181日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/26(木) 19:30:37.40
穴あきチーズと言えばエメンタールとグリュイエールだな、実際にはあんな大穴は開いてないがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況