X



なぜ古代天皇は100歳を超えるのか [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 05:37:15.20
出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。

記紀編纂者たちはおおよその実年を把握し、
2世紀初頭の倭国王師升がスサノオだと分っていたでしょう。

白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
ヤマト民族の始祖たるスサノオまでが生口160人を捧げて朝貢していた…

ものすごくみじめです。
自尊心がズタズタです。

彼らは古代日本が中華の属国だったというぶざまな歴史を、
時代を古く古くすることでごまかしました。


また記紀編纂者たちはスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代になることも分ってたでしょう。

だから記紀において神武東征をやたらクローズアップして、
卑弥呼であるヒメタタライスズ媛の記述をを最小限にとどめました。

そして神武をBC660年という遠い遠い過去に葬り去りました。
神武以降の天皇もそれに合わせました。

これが古代の天皇が100歳を超える日本の歴史の真相です。
00021
垢版 |
2016/11/17(木) 05:38:36.92
本文が長くなり過ぎたので

PS

纏向遺跡は「筑紫、吉備、讃岐、播磨の要素(寺沢薫)」ですから、
九州〜瀬戸内勢力をともなってヤマト入りしたニギハヤヒ(物部集団)の遺跡でしょう。
桜井市には物部氏の痕跡が無視できないほど多数存在します。

あんなところに卑弥呼はいません。

邪馬台国とはヒメタタライスズ媛のお住まいになられた奈良県御所市です。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 05:56:16.98
>>3

理解できないのは君の問題なんで知らん
0005日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 06:03:13.80
弥生時代の硯が発見されたことと、
記紀の編纂者が考えていたであろうことと、
白村江の話と全然関係ない時代の生口の話と、
天皇の年齢が長寿なことと、
卑弥呼の居場所と、

これらに何の関係があるのか、論理的に説明してほしい
私には理解できない
0006日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 07:13:40.51
>>5
はい、ちょっと本文を端折りすぎました。

硯の発見で2世紀以降の王統譜はおおよそ伝わっていただろう、
それならスサノオの実年も把握してたであろう、
それが師升であることもわかってただろう、
ならばスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代であることも分かり、
記紀編纂者たちは卑弥呼が誰かも分っていただろう

という事です。

纏向遺跡の部分は箸墓が卑弥呼の墓で決まりのような風潮があるので、
それは違うだろうという私の個人的意見です。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 12:05:43.30
箸墓の埋葬者が孝霊天皇の皇女でその人物が卑弥呼で
卑弥呼と同時代の天皇が崇神天皇かというとやっぱり
違うのではと思う。孝霊天皇の即位年は「辛未」とされ、
これは崇神天皇が卑弥呼の時代の人物なら191年、
卑弥呼より後の西暦300年頃の人物なら251年
だけど、孝霊は景行天皇の皇后、播磨稲日大郎姫の
祖父とされ(したがって日本武尊はひ孫、仲哀天皇は
玄孫に当たる。播磨稲日大郎姫が景行の曽祖父の従妹
というのは不自然)、日本武尊と年齢が近く景行〜仁徳
の五代に仕えた武内宿禰が孝霊の玄孫であり仁徳天皇の
皇后磐之媛の祖父であることから、孝霊の即位年は仁徳の
時代から逆推測して191年よりも251年に近く、
倭迹迹日百襲姫命も卑弥呼の死後に誕生した可能性が高い
と思うんだよな。

継体天皇が応神天皇から五世代目というのは十分ありえても
神武天皇から応神天皇までは父子継承が順調に続いてるので
はなく同世代の天皇がかなり混在してそうなんだよね。
やはり歴史を古くするためなのか。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 12:34:55.85
>>8
>倭迹迹日百襲姫命も卑弥呼の死後に誕生した可能性が高い
と思うんだよな。

賛成。

>神武天皇から応神天皇までは父子継承が順調に続いてるので
はなく同世代の天皇がかなり混在してそうなんだよね。
やはり歴史を古くするためなのか。

その通り。
実際には崇神から神武まで6世代。
中臣、物部、三上祝、鴨の相関系図で分かる。
明治に中田憲信が「諸系譜」で解明した。

なぜかひっかかるのでリンク貼れない。

中田憲信「諸系譜」で検索してみて。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 12:43:11.17
命≒屋号乃至王朝で襲名説を採って居たが違うって言われた(´・ω・`)
0011日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 12:49:12.75
漢字が硯筆より先に出来たって発想からして先ず頭悪いよね

北方の甲骨文字群と南方の象形文字群とが
漢朝辺りから大系として編纂される様になったんで在って
毛筆は既に在ってそのプロセスに於いて木竹簡への記載のし易さから官僚の用いる筆記具の主流になったに過ぎない
0012日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 14:54:07.68
原の辻遺跡では楽浪の文物とともに出雲土器が見つかっている。
古代出雲人は積極的に楽浪人に接触し文化を吸収したのだろう。
つまり漢字どころか干支まで知っていた可能性がある。
いやそう考えてもよいはずだ。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/18(金) 02:06:11.62
>>6
>硯の発見で2世紀以降の王統譜はおおよそ伝わっていただろう、

硯が存在したからといって、なぜ「2世紀以降の王統譜」とやらが存在することになるのか?

>それならスサノオの実年も把握してたであろう、
>それが師升であることもわかってただろう、

師升=スサノオの証明がされていないので、この推測に意味は無い

>ならばスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代であることも分かり、
>記紀編纂者たちは卑弥呼が誰かも分っていただろう

これも同じ
0014日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/18(金) 02:14:09.90
>>13
では硯で何を書いてたと思うのか?
0015日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/18(金) 03:32:44.53
>>14
実際に書かれた文字が出土していないので不明だが、
もちろん何らかの文書であったと推測できる

しかし弥生時代に筆記がなされていた可能性から、
「2世紀以降の王統譜」が存在していたことを推測するのは
飛躍がありすぎる
0016日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/18(金) 04:53:21.20
>>14
何らかの文書を書けるのなら王統に関して書くだろう。
それがまず一番ではないか。
それ以外にあるというなら、たとえば随筆でも書いてたっていうのか?
0017日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/18(金) 07:01:37.77
>>16
もし随筆だったら王統譜より興味深いが、残念ながらそれは無いだろう

王統について書き遺すようなレベルの文化であれば、当時なら金石文の形で
実現しようとするのではないか。弥生期にはそれを可能にする技術があった
のではないかと思うが、出土していないので、今のところ王統など無かったか、
興味が無かったのではないかと考える。反証などがあれば指摘して欲しい
0018日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/18(金) 10:37:49.48
>>17
というか、それなら硯で墨を磨って何を書いてたのか?という質問に戻るわけだが。
5世紀には倭王武の上表分のような優れた漢字文化があったが金石文は日本で出ない。
つまり出ないから「ない」とは言えない。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/19(土) 15:17:29.49
2世紀前半の三重の大城遺跡出土土器に書かれた文字は「奉」または「垂」らしい。
地方都市にまで難しい字が来ていた。
とはいえ、この字は首長のエンブレムのように使われたのかもしれない。
しかしそれであったとしても王統は伝達できる。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/20(日) 20:25:18.31
8世紀の神社の祭神の書き換えが
歴史学的には大ダメージだな。
ほとほとヤマト政権の捏造書き換え
焚書には悩まされる。
それがなくば明治以後の大暴走も
なかっただろう。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 07:03:09.81
>>18
その質問の答えは >>15 に書いた

出ないから「ない」とは言えない。その通りだ。私も無いとは言っていない
ただ、なぜあると推測したのか、その根拠が聞きたかっただけだ
「ない」とは言えないから、あったに違いない、というだけのことなら、
あまり話を聞いても意味はなさそうだ
0022日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 10:33:26.02
「日本に伝えた」とする朝鮮半島で山ほどの文字が出ていて、日本では出ていない
ならば、「なかった」ことでもいいが。
朝鮮半島のその時代の遺跡から文字が山のように出ている事実はあるのかな?
0023日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 22:42:00.96
>>21
>その質問の答えは >>15 に書いた

ということは「何らかの文書であったと推測できる」ということだな?

その文書が「公」なのか「私」なのかと言えば当然「公」だろうね。
俺はそれを言ってるのだが。
その「公」とは当然王統に関わるものだと思うのだが。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 22:48:34.26
三輪 氏   安曇氏  物部氏    三上氏   忌部氏    紀国造家   久米氏  大伴氏 中臣氏  皇室  

櫛御 方   穂己都久 宇摩志麻治 彦伊賀都   天富        天道根   大久米     道臣 天種子  1神武
健飯 勝   摩幣区利 彦湯支    天夷沙比止 彌麻爾支     伊麻枳利 布理祢     味日 宇佐津臣2綏靖3安寧
健甕 尻   意伎布根 意冨祢    川枯彦     和謌富奴     比古麻   味耳       稚日 御食津臣4懿徳
豊御 食主  小栲梨   出石心大臣 . 坂戸毘古   佐久耳       知名曽   五十真手   大日 伊賀津臣5孝昭6孝安
健飯 賀田巣麻曽杵   大綜麻杵   . 国忍富     阿加佐古   .久志多麻 久米大人  角日 梨津臣  7孝霊8孝元9開化
大 田々根子大栲成吹 伊香色男.  .大加賀美   玉久志古    大名草彦 押志岐毘古 豊日 神耳勝  10崇神
大御 食持  百足足尼 十市根    鳥鳴海    多良斯富   .宇遅比古 七拳脛    武日 大鹿島  11垂仁12景行
大友 主   勝海足尼 胆咋       八倉田    麻豆奴美足尼 等与美々 祢久良支   武以 臣狭山  13成務14仲哀
志多 留   大浜    .五十琴    室毘古    佐岐大人足尼 豊布流   伊与足尼  佐彦 雷大臣  15応神
石床      浜子    .伊呂弗    比賀多    多比古足尼   塩籠    加志古     山前 大小橋  16仁徳
0025日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 02:28:30.50
>>23
文書というのは広義の意味で書いた
おそらく何らかの情報、文字を書いたのであって
お絵描きをしたのではなかろうという意味
名前を書いたのかもしれないし、随筆を書いたのかもしれない

公か私か、という点についてはあまり興味が無い
できれば >>6 の根拠を聞かせて欲しい
私はそう >>13 で書いたつもりなのだが、
質問に質問で返されたので、残念な思いをしている
0026日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 08:20:08.80
>>25
>できれば>>6の根拠を聞かせて欲しい

>>6のどの部分の根拠?
0027日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/10(土) 04:22:55.06
あげ
0028日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/11(日) 08:33:34.53
ふつーに春分秋分で2才
古代中国人もギリシャ人もオリエント人もユダヤ人も異常に長寿
孔子の「50にして立つ」など平均寿命越えたじじいになってようやく立つとか
あり得ない
弟子の顔回も40と言う平均的な寿命で夭折とかも不審
0029日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/11(日) 09:15:12.85
30にして立つ
50にして天命を知る だぞ
0030日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/11(日) 12:43:14.46
すまんそうだったかw

しかし30でも同じだ。古代中国の平均寿命が35〜50と言われている
時代だからね。
0031日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/11(日) 13:11:53.20
二倍暦だったからかもしれないし、単に盛っただけかもしれないし
旧約聖書の創世記なんかでもノアあたりまでは寿命がすごく長いし、
(この部分に至っては、神様が人間に絶望して寿命が減ったことになってる)
シュメールの王名表なんかでも寿命が長かったりおかしげな(実在を疑うような)名前があったりするし
0032日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/13(火) 23:14:33.52
在位が60年以上の天皇は60年盛っている
これは古事記や百済記との比較で確認できる

更に、魏志の記事から二倍暦を採用した事も推測できる(百済記も二倍暦という事になる)

以上の修正をすると卑弥呼の時代は天照とすっぽり重なる
0033日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/16(金) 08:01:15.00
崇神(4世紀初頭)





神武・ヒメタタライスズ(卑弥呼)(2世紀末〜3世紀初頭)




スサノオ=師升(2世紀初頭)

(・は一世代20年)

スサノオ=師升は生口160人を献じ、謁見を申し出たが朝貢に失敗しているようだ。
金印をもらえなかった。
この恥ずかしい過去を隠すにはヒメタタライスズ(卑弥呼)と神武の時代も隠さねばならない。
ここを基点にすればスサノオ=師升だと分ってしまう。
だから神功皇后を干支を120年ずらしてまで強引に卑弥呼の時代に持ってきて卑弥呼を隠した。

だから100歳超える天皇の記述になった。

そういう事だ。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/16(金) 08:04:03.57
>>32
>以上の修正をすると卑弥呼の時代は天照とすっぽり重なる

いや無理だ。w
アマテラスを卑弥呼の時代に持ってこれない。

>>33が事実。
0035日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/17(土) 02:07:22.01
確かに神武天皇と崇神天皇の間に
8人の天皇が実在したとすれば少なくとも
合計在位年数80数年〜100年間ぐらい
と見積もって良いんじゃなかろうか。

卑弥呼の後に神武天皇が即位したとなると
天皇一代あたりぎゅうぎゅう詰めという感じ。
卑弥呼の時代にアマテラスがいてその5世代後が
初代天皇だとすれば、神武天皇より崇神天皇をも
ってきたほうが自然。
003635
垢版 |
2016/12/17(土) 02:50:34.43
神武〜崇神の10人の天皇じゃなくて
綏靖〜開化の8人の天皇の在位年数の合計がそれぐらいってことね。

神武〜開化まで親子継承が順調だったら、日本書紀なら
神武・孝昭・孝安・孝霊から60年ずつ差し引いて
その他に二倍歴を適用すればだいたい210年ぐらいになるか。
0037日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/18(日) 08:48:39.54
>>35
>卑弥呼の後に神武天皇が即位した

いや違うって。
神武は実在しただろうが、記紀で大きく誇張された存在。
大和のヒメ様に通い婚を許されただけのたわいない男。

権力比重ではヒメ(ヒメタタライスズ媛)80対神武20くらいだろう。

記紀では卑弥呼=ヒメタタライスズを悟られないために、
神武東征をことさら誇張した。

その結果、誰も初代皇后のお名前を知らないようになった。
003835
垢版 |
2016/12/19(月) 01:28:35.52
ふ〜ん、東征は創作の可能性ありか。
じゃあ、神武は卑弥呼より先に死んで
卑弥呼ことヒメタタライスズヒメは孫
ぐらいの世代の天皇のときまで生きていた
と考えてるでOK?
崇神天皇即位が4世紀初頭のいつかが
やや不確定だが、それまで天皇一代十数年
は在位したと見ないとなー。

で、もう一つ気になるんだが卑弥呼の死後に
女王になった台与は誰がモデルなんだろう。
彼女もヒメタタライスズヒメの親族かな?
0039日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/19(月) 17:35:39.17
>>38
>卑弥呼ことヒメタタライスズヒメは孫
ぐらいの世代の天皇のときまで生きていた
と考えてるでOK?

その通り。
安寧天皇の時代まで生きてたと思う。
ヒメがお婆ちゃんで孫の安寧がヒコだね。

>卑弥呼の死後に
女王になった台与は誰がモデルなんだろう。

4代懿徳の皇后・天豊津媛命だろうね。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/20(火) 06:55:08.52
畿内説では邪馬台国は銅鐸国となる。

なぜなら「其の国」は2世紀前半から存在してるからだ。
畿内で鏡は3世紀からだからな。
それ以前は銅鐸だ。

ということは卑弥呼は銅鐸族から出たという事でいいな?

では銅鐸族とは誰か。

出雲系カモ族だ。
カモからヒミコが出たのだ。

ヒミコとは誰か?

ヒメタタライスズ媛だ。

このヒメ様の元に、日向から来たイワレヒコ(神武)という男が通い婚を申し出た。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/07(土) 18:11:20.87
古代天皇の誕生年を推測。±10年ぐらいの誤差はあるかも。

1世代目 スサノオ(1世紀半ば生)




6世代目 卑弥呼(175年頃生まれ)・神武(?)
7世代目 綏靖・安寧(190年代〜200年頃生)
8世代目 懿徳(220年代生?)・台与(235年頃生)
9世代目 孝昭・孝安(250年代生?)
10世代目 孝霊・孝元・開化(270年代生?)
11世代目 崇神(290年代生?)
12世代目 垂仁・景行(310〜320年代生?)
13世代目 成務・仲哀(340〜350年代生?)
14世代目 応神(380年頃生?)
15世代目 仁徳(400年頃生?)
0042日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/07(土) 18:19:52.56
16世代目 履中・反正・允恭(420〜430年頃生?)
17世代目 安康・雄略(455〜460年頃生?)
18世代目 清寧(?)・顕宗・仁賢(470年代生?)
19世代目 武烈(510年頃生?)・継体(485年頃生)
20世代目 安閑・宣化(501、502年頃生?)・欽明(525年頃生?)
21世代目 敏達(547年頃生?)・用明(549年頃生?)・推古(554年生)・崇峻(560年頃?)
22世代目 押坂彦大兄皇子(565〜570年頃生?)・厩戸皇子(574年生)
23世代目 舒明(593年生)
24世代目 皇極(斉明)・孝徳(601〜605年頃生?)・天智(626年)・天武(630年代生?)
0043日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/07(土) 18:31:16.00
卑弥呼から天智・天武まで19世代と見なしてよいのではなかろうか。
実際の皇室系図の世代間隔は平安〜戦国期頃とあまり変わらない。

4世紀〜6世紀初めでも各天皇が活躍していたと推測される年代が
日本書紀と大きくずれている。古事記ともややずれている。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/07(土) 18:57:23.43
✕平安〜戦国期頃
正確には10〜16世紀だな。平安時代でも桓武天皇から後三条天皇
まで11世代で300歳近い年齢差がある。ところが後三条天皇から
北朝の崇光天皇まで14世代だがちょうど300歳差。系図のいろん
な部分で区切ってみると13世代で300歳差になるところが多そうだ。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 09:43:14.25
老臣の武内宿禰なんて三百歳前後
二倍暦でも使ってたんかなぁ
0046日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 20:06:08.57
300もいかんよ。
せいぜい75歳。
004841-42
垢版 |
2017/01/09(月) 05:36:16.33
神武天皇の誕生年は分からないが、神武には東征のとき
既に吾平津姫との間に長男が(古事記では次男も)いたとされる。
ヒメタタライスズヒメは神武からすると娘ぐらいの年齢の女性で、
綏靖は神武35〜40歳ごろの子だった可能性もある。

安寧天皇が2世代目なのか3世代目なのか微妙。

日本書紀では天豊津媛命は神武とヒメタタライスズヒメ
との間の玄孫だが、ここでは台与を卑弥呼の孫とした。
早く生まれたひ孫かもしれない。それが一世代上の懿徳
の妻となった可能性もある。

崇神天皇は即位してまもなく二人の皇女に倭大国魂神と
天照大神を祀らせた記事などから、即位当時30代に達していた
と思われる。垂仁紀には崇神天皇が短命であったという記述がある。
それ以降の天皇もあまり長生きではなく30代や40代で亡くなった
人物がたくさんいたと思われる。

日本書紀では允恭天皇の在位年数は42年と長く、その間に皇子皇女が
生まれたとされるが、皇子・皇女の約半分は即位前に生れていたのでは
なかろうか。在位年数もそんなに長かったとは考えられない。

継体天皇の誕生年は日本書紀の450年より古事記の485年のほうが真実味
があるのでこれを採用した。当時の天皇は允恭…、いや雄略ではなかろうか。
これより少し前、480年ごろ雄略は顕宗・仁賢の二人の父、市辺押磐皇子を暗殺
した。そこで顕宗・仁賢の兄弟は470年過ぎ生まれ、仁賢の皇女、手白香皇女、
橘皇女、武烈は505〜510年の間の生まれ、継体と手白香の間の欽明天皇は
継体が大和に入ったころの誕生で、継体が531年(一説に534年)ごろ亡くなった
ときまだ幼児だったのではなかろうか。
004941-42
垢版 |
2017/01/09(月) 05:40:00.80
推古天皇・舒明天皇・天智天皇の誕生年は通説どおりとした。
雄略から欽明までの天皇は通説よりもかなり後に生れたに違いない。
敏達天皇とその曽孫の皇極・孝徳も通説より十年ほど
遅く生まれたのではなかろうか。皇極が天智を33歳で産むよりも20代で産む
ほうが現実味がある。天武を産んだとき30代の可能性はある。

系図の世代はあくまで男系中心に数えているので、実際には叔父と姪の
婚姻関係もあるから、男系では継体→欽明→敏達→押坂彦人大兄皇子→
舒明→天智→持統の7世代(1世代26.7年)でも数え方次第では、継体→
宣化→石姫皇女→敏達→押坂彦人大兄皇子→茅渟王→皇極→天智→持統
で9世代(1世代20年)となる。
0050日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/10(火) 21:08:02.78
>>41-42

スレ主です。
素晴らしい。
もひとつ倭国王師升=スサノオだろうね。
記紀編纂者が一番隠したかった事だろう。
日本は中華の属国であった。
スサノオ=師升までもが朝貢してた。

記紀を読む未来の日本人のためにも、
こんなぶざまな歴史は隠さねばならない。

そして時代を大きく古くずらした。
その結果が100歳超える天皇になった。

これで間違いないでしょう。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/12(木) 16:09:22.45
日本は3世紀後半台頭した鮮卑族北魏のパクリ
皇祖神=黄帝、天照大御神
初代皇帝=成皇帝、神武天皇
欠史=節皇帝〜聖武皇帝、綏靖天皇〜開化天皇
始祖=神元皇帝、崇神天皇
建国者=道武皇帝、天武天皇以降が前身の代国、倭国の大王を皇帝、天皇に追尊しまくるw
0052日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/12(木) 22:06:52.57
ヒミコ≒大倭日女命(大女王を意味する/また、竹野(タカノ)媛命)(6世孫世代)は孝安天皇(当時は弱小領主程度)の義理の姉。
その子孫らがいわゆる和邇氏(和邇氏の祖の世代)。
トヨはヒミコの兄の孫世代。八世孫世代。天豊媛命。同じく大倭日女命。竹野媛命。
確か、、、開化天皇の后さま。

スサノオとは後の天皇(亀)が最大庇護を受け歴代姻戚関係をたやさなかった本宗の大王家と王族(浦島太郎)の概念上の存在。

時が満ち、いよいよ力を着けおとなしく偽装していた亀がガメラに豹変して浦島太郎らを撃滅
(崇神、垂仁)

決死八世代の真っ只中がヒミコら先天の王権の時代ゆえに後の天皇家や朝廷らが記述が憚られた
0053日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 15:05:18.73
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0054日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 15:12:23.98
>>52
それ曲学さんと同じ説かな?
でも時代が合わない。
0055YAP?
垢版 |
2017/01/18(水) 21:27:40.94
この掲示板に書き込むつもりですが、まだ過去の投稿を全部見ていないので、とりあえず、あいさつ代わりに。
 古代天皇の年齢が100歳を超えるのは、現行太陰太陽暦の1年を、2年(以上‽)と据え烏、独自の和暦(倭暦)が存在したことが一つ、もう一つは、
もう一つは、過去の大王家が、中国に朝貢し、その権威により、国内を支配していた、という事実を
隠蔽する為に、神武即位をォオh場に過去に遡及させた為。

 尚、私は記紀では神代と人代を明確に区分しているので、スサノヲのような
「神格」とされた存在は、実在の大王ではありえないと考えている。
 従って、帥升ハスサノヲではありえない。
0057YAP?
垢版 |
2017/01/18(水) 23:02:21.96
NO.32で、倍暦支持者がいたが、どうも安本美典氏の説に近い印象を受けた。他にも古田武彦氏も、倍暦論者だ。
私は邪馬台国近畿説の立場なので二人とは意見が異なるが、『日本書紀』などに
倍暦の根拠が明記されているので、『魏志倭人伝』の記述とも矛盾がないから、倍暦が存在したと考えている。

 『日本書紀』敏達紀と欽明紀の、立太子記事、『古事記』と『日本書紀』の継体天皇の寿命等、継体欽明皇統の時代でも
倍暦が行われていた可能性は強い.おそらく推古天皇の時代までは、倍暦は行われていたのだろう。
0059ssn
垢版 |
2017/01/19(木) 02:12:37.51
>>55

これはこれはさっそく書き込みどうもですw
私も名前入れますね。

> 尚、私は記紀では神代と人代を明確に区分しているので、スサノヲのような
「神格」とされた存在は、実在の大王ではありえないと考えている。
 従って、帥升ハスサノヲではありえない。


自分は逆に、充分、人代と認識してたスサノオを、
遠く神代に追いやる必要があったと考えてます。

スサノオが師升だと分っていたからこそ、
やはりそれは書けなかった。

国民にとってスーパースターであった人物の朝貢、
白村江の敗戦時、これはあまりに辛く、
やはり書けなかったであろうと思ってます。

それゆえ、時代を大きくずらした。
こういう事だと思ってます。
0061日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 20:06:33.23
もしかしたら今上陛下は100歳どころか新和も含めた歴代天皇のうち最長寿になるかもしれない。
0062ssn
垢版 |
2017/01/19(木) 20:43:03.47
>>55
それはそうと、その「YAP?」という名前、hnさんでしたか。

いや、2ちゃんに来た10年位前、いやもっと前かな、
そのハンドルネームを見たことあります。

そうですか、そうですか…
0063日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 22:20:10.61
2世紀初頭 帥升=スサノヲ
3世紀前半 7代目大国主⇒事代主, 卑弥呼=天照
3世紀後半 神武、大和南部に居住
5世紀初頭 崇神、纏向に進出、邪馬台国勢力を伊勢に移転
賛=垂仁
珍=忍熊or神功
済=応神
興=仁徳
武=履中&允恭
0064YAP?
垢版 |
2017/01/20(金) 23:01:56.23
 YAP?というのは2ch専用の私のHNで,ssnさんのお察しの通りです。
 ここ数年書き込んでいないので、誰か他の人が使用されていたかもしれませんが。

 倍暦について、ご都合主義との批判がありますので、とりあえず、反論を先にします。
0065日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 23:29:33.03
>>61
日本書紀編纂前は推古天皇の75歳が最長寿で、たぶんその年齢まで
生きたことに推古本人が驚いたかもしれないが、その後古代天皇の
寿命が水増しされたことで白河天皇や後水尾天皇も自分が最長寿の
天皇になったことに気づかなかったんだろうな。
さすがに昭和天皇は自分が最長寿じゃないかなと思っていたかも。

>>64
倍歴はなあ…。ある部分は3倍、4倍ぐらいにしないと2倍じゃ
ちょっと長いんじゃないの。日本武尊の年齢とかそのまま30歳でOK
でしょう?神功皇后が100歳まで生きたというのはちょっと信じがたいが
31歳で応神天皇を産んだは信じていいのでは?それとも16歳とか?
0066YAP?
垢版 |
2017/01/20(金) 23:39:23.72
 倍暦の根拠
 @敏達天皇の立太子時期
 『日本書紀』欽明紀:欽明天皇15年春正月戊子の朔木上午(7日)に
後の敏達天皇を、皇太子にした
『日本書紀』敏達紀:欽明天皇二十九年皇太子になる
 A継体天皇の没年
 『日本書紀』継体紀:継体天皇春2月丁未(7日)死亡、82歳
 『古事記』継体記:43歳((丁未年4月9日脂肪)
 ところで、継体天皇の治世を、百済系史料では25年ではなく、28年としている。
 で、継体紀の82歳に3年足せば、85歳となり、継体記の43歳の倍数となる

 後仏教公伝の時期の2説、338年と552年説のずれも、じてゃ倍暦からの換算ミスで説明可能だが、
これは、継体没後の安閑・宣化朝と欽明朝の二王朝並立問題とも絡み、ややこしいので、省いたが、
元興寺露盤銘や聖徳太子即位説とかとも関連し、説明が面倒になるので省いたガ、
これも倍暦の根拠になり得る。

 いずれも、記紀の近現代史とも言うべき、継体欽明朝の話だ。
従って、倍暦、元嘉暦、干支などが、儀鳳暦中心に切り替わるのは、推古天皇の次代になる。
0067ssn
垢版 |
2017/01/21(土) 03:42:16.69
>>66
倍歴の話になると私にはチンプンカンプンなのですが、
一方で、崇神を4世紀初頭〜前半と言っておられましたね。

これには大賛成です。

でも「崇神=4世紀初頭〜前半」を倍歴で説明はできないと思うのですがいかがでしょう?
0068日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/21(土) 08:28:38.19
継体欽明紀の記載ミスを根拠にされてもねえ
邪馬台国以来倍暦だった根拠はないんかい
0070日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/21(土) 18:29:14.17
>>1
捏造情報だから
0071ssn
垢版 |
2017/01/21(土) 20:24:56.43
>>70
硯の話が捏造って事なのか?
0072日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/21(土) 20:59:49.68
ある部分は倍歴が当てはまりそうなところもあり
ある部分は思い切り60年を上乗せ、つまり干支は合うように
在位年数に手を加えているんじゃないかな。

仁徳天皇の場合、在位年数87年より在位年数27年のほうが
もっともらしそうだし、崇神天皇も4世紀初頭の天皇だとすると、
日本書紀の干支だけが正しいとして在位前97年〜前30年(68年間)
を在位324年〜331年(8年間)に変えればいいんじゃないかな。

神武天皇が亡くなった後、長男のタギシミミがヒメタタライスズヒメ
を娶った話が古事記にあるので、神武天皇が亡くなった時大和で生ま
れた子供たちが20代に達していたか疑わしい。神武天皇の在位年数は
38年(二倍歴)や25年(三倍歴)でなく16年(干支だけ同じ)ではな
かろうか。これは綏靖天皇が14歳で皇太子に立てられた計算になるこ
ととよく合っている。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/21(土) 21:19:24.85
ただ崇神天皇の先代の開化天皇、その後の景行天皇、成務天皇から
60年を引いてしまうと在位ゼロ年になってしまう。先々代の孝元天皇
の在位年数も57年、垂仁天皇の在位年数は99年を39年に改めても長す
ぎる印象がある。開化天皇の場合、実際の寿命は111歳から60年を引い
て51歳、在位年数は二倍年暦で30年ぐらいにすればよいかもしれない。
崇神天皇は在位8年40歳ぐらいで亡くなったとすれば短命だったという
記述も頷ける。垂仁・景行はそれぞれ20年は在位しただろうと思う。
垂仁は40歳ぐらい、景行は50歳ぐらい、成務は30代、仲哀は20代半ば
ぐらいで亡くなったと思う。景行が東国、九州征伐の業績を残してから
神功皇后がクーデターを起こし応神が即位するまでそれほど年数が経って
いない感じがする。
0075日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/21(土) 21:28:26.83
日本書紀では継体天皇は17歳で安閑天皇を、18歳で宣化天皇を
儲けた計算になる。継体天皇の崩御年が古事記の527年(丁未の年)
でなくそれに7年を加えた534年(甲寅)だとすると、継体は50歳で
亡くなったことになる。日本書紀ではこの年が安閑天皇の元年で、
安閑は翌年535年、70歳で亡くなったとされているので、これに二倍歴を
適用すると35歳になるから、継体は485年生まれ、安閑は501年生まれになる。
0076YAP?
垢版 |
2017/01/22(日) 22:59:08.90
 要するに、記紀の何れの記事からも、日本独自の「倭暦」が存在し、それは『魏志倭人伝』の
春耕秋収を、倍暦と解釈すれば、卑弥呼の時代にも行われていたことになる。
記紀の記録を全面的に正しいとして、そのつじつま合わせに、倍暦どころか、3倍暦や4倍暦をも仮定する人もいるが、
私はそれこそ根拠の曖昧なご都合主義だと思う。
 S下肢、1年(トシ)=12月(ツキ)、一月(ツキ)=十四日(小の月)、十五日(大の月)という太陰暦の和暦の存在は
認められるべきだろう。辛酉革命説に拠り、神武紀元を遡及させた為、倍暦での年齢とも、大幅にずれが生じたのだと考えているが、正直、補正方が思い浮かばない。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/23(月) 00:06:17.60
国家の書いた書物なんだぞ。一年を二年と数える暦が使われていたのではなくて
年数をいじり回しての皇室の権威造作ぐらいやってると見ていいと思うが。
0078日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/23(月) 00:09:17.62
その皇室というのは何なの?
0079日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/23(月) 00:12:37.71
なぜそんな質問を?
0080ssn
垢版 |
2017/01/23(月) 01:14:36.50
どちらにしても、考古学的には、崇神天皇が4世紀初頭になる可能性が極めて高い。

この時期の干支は、古事記の方がはるかに信憑性が高いと思う。
古事記によると崇神の没年干支は「戊寅」

考古学と照合すれば、それは318年だろう。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/23(月) 02:41:58.01
仲哀天皇の没年干支は日本書紀の「庚辰」のほうが
信憑性が高い。それに合うのは380年だ。
応神天皇の時点で王朝が変わったという見方もあるがそれは置いておき、
神功皇后の摂政元年は381年で摂政期間は9〜19年でないかと思う。
日本書紀編纂者は神功皇后が卑弥呼でないことぐらい百も承知で
180年も前の人物に設定した。そうなると神功に続き応神・仁徳・允恭も
史実より過去の人物とされ在位年数が伸びるのは当然のことだ。
60×3年分のズレを潰しまくってどこかで年代を正常にしなければならない。
継体天皇の即位年は526年頃だったがこれを20年前倒しし、彼が越前国で
青年期だったときの天皇、雄略天皇の在位期間を20年ほど前にずらしたことも
影響し、継体・安閑・宣化三天皇の寿命が伸びたのかもしれない。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/23(月) 02:48:30.79
以前、このような書き込みがあったはず

「それで、墓荒らしは、終わったの?」
0083日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/23(月) 02:52:58.91
それと、このような書き込みとか
「他人の家の、お墓参りに行く人なんていないでしょ」
0085ssn
垢版 |
2017/01/23(月) 12:25:02.09
>>81
>仲哀天皇の没年干支は日本書紀の「庚辰」のほうが
>信憑性が高い。それに合うのは380年だ

そうかな。仲哀なら、俺は古事記の壬戌(362)没が正しいと思う。

根拠は、崇神の前後である開化、垂仁、景行の没年干支が書かれていない。
書かれていないという事は「伝承できませんでした、すいません」と言ってる事だから、
じゃ、逆に没年干支が書かれてる崇神、成務、仲哀は正しいのだろうとなる。

一方、日本書紀はもう何が何でも書いてあるわけだから、
逆に信憑性が低いと思う。
古事記の方がよほど誠実だ。

というわけで日本書紀の応神元年390年までは考古学との整合性も出てきてるので、
信頼できると思うが、それ以前は信頼できない。
008641-42
垢版 |
2017/01/24(火) 00:28:00.44
>>85
スレ主の主張と>>24の豪族系譜との比較により
神武(卑弥呼の時代)〜崇神までを6世代、仁徳までを10世代
とすると、仲哀天皇が340〜350年代の誕生で380年頃に応神天皇
を残して亡くなったとして特に問題ないと思われる。

継体天皇の誕生年を485年とすると、5世代前の応神天皇の誕生年
は362年頃もありうるが、380年であっても一世代21年で子供を作
ればちょうど105年差になるのでありえない話でもない。

崇神天皇崩御から成務天皇崩御まで37年(319年〜355年)を
入れ込むか39年(332年?〜370年?)を入れ込むかあまり大差ない。

仲哀はとりあえず崇神の孫世代と考えている。
記紀通り仲哀は崇神の玄孫だというなら崇神の没年を318年にすると
仲哀の没年を380年以降に持ってこないと不自然。362年52歳没だと
崇神の存命中の誕生になる。崇神天皇はよほどの長生きだったのか。
仲哀天皇は52歳でなくもっと若い年齢で亡くなったに違いない。
0087日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/24(火) 04:17:33.36
何も知らないんじゃないのか?『聖造』の人というのは何者だと思う
0088日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/24(火) 04:58:19.35
「大和朝廷こそ狗奴国である」で検索

blog.goo.ne.jp/ryuhide/e/fb574a4a6cc1891253885f48d1610171
0089YAP?
垢版 |
2017/01/24(火) 22:52:14.08
 ssn>倍暦の話になると私にはチンプンカンプンですが、

 倍暦についても、安本美典、古田武彦氏ら、諸説がありますが、私が最も納得できたのは、
貝田禎造氏『古代天皇長寿の謎』(六興出版:昭和60年12月発行)です。
と言っても、全部に納得したわけではありませんが、倍暦の存在を認めざるを得ないと思いました。。
日付の入っている記事で、16日以降というものがほとんど存在しない、という事実と、
夏であるはずの季節にしばしば、雪の記事があることなどです。

 しかし氏の年代観に完全に同意は出来ず、継体天皇の即位年から、逆算して、神武天皇即位年を出そうと試みましたが、
どうも成功していません。
 一応、貝田氏の著書から、巻末の天皇の没年を記載します。
神武天皇:AD195年没
綏靖天王:AD204年没
安然天皇:AD213年没
懿徳天皇;AD222年没
孝昭天皇:AD242年没
孝安天皇:AD267年没
孝霊天皇:AD286年没
孝元天皇:DAD301年没
開化天皇:AD316年没
崇神天皇:AD333年没

 私は欠史8代の前半の天皇の没年が詰まり過ぎているのが、気になります。特に神武と綏靖の年代差が10年に満たないというのは、
おかしいと感じています。神武は、AD107年前後には、成人していたと思います。
0090ssn
垢版 |
2017/01/25(水) 09:10:15.25
>>89

反正天皇あたりから古事記と日本書紀の干支が違ってきていますね。

特に応神以前からは大きく食い違いますね。

記と紀のどちらかが間違えてるという事ですね。
私は日本書紀だと思います。

理由は>>85にも書いたように、

「書かれていない」ということは「伝承できませんでした」という事で、
逆に誠実だと思うからです。

したがって崇神の没年干支が考古学と整合させて318年。

これ以前を遡るのは無理だと思います。
0091ssn
垢版 |
2017/01/25(水) 09:15:37.58
YAP?さん

>>89
>神武天皇:AD195年没

おっw
今気づきました。

私の年代観と同じだ。

つまり卑弥呼と神武は同時代ということですね。

もはや卑弥呼は一人に絞られましたねw
その時代にヤマトに女王がいました。
ヒミコという名前に最も近い女王でした。

いかがですか?
0092日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/25(水) 10:06:46.25
紀年のない古事記になぜか崩年干支
しかも分注として後で書き加えられたものだ
書写のいつ誰が書き加えたのかも分からない
信憑性?どこにあるの
0093ssn
垢版 |
2017/01/25(水) 12:20:18.28
>>92
>しかも分注として後で書き加えられたものだ

書き加えて良いのなら、
開化、垂仁、景行の没年干支は何で古事記に書き加えなかったのだろう?
0094日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/25(水) 13:20:40.27
崩年干支は真福寺本とか一部の写本にしかないからねえ
往年の歴史学の大家はだいたい否定的だよね
0095日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/25(水) 13:46:44.13
まあ崩年干支は神社伝承レベルだね
信じるも信じないもあなた次第
0096ssn
垢版 |
2017/01/25(水) 14:24:15.44
>>95
別に構わない。
考古学的に崇神が4世紀初頭である可能性が極めて高くなっている。

俺にとってはそれだけでいい。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/25(水) 15:53:10.98
>>93
全ての天皇について書き加えなかったからといって正しいことにはならないが?
0098ssn
垢版 |
2017/01/25(水) 17:07:55.26
>>97
その理屈なら間違っているとも言えないよね。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/25(水) 17:10:07.90
>>95でいいと思ってるんだからしょうがないな
0100ssn
垢版 |
2017/01/27(金) 08:44:59.13
スサノオが実在した、などとは津田史学や、
その影響を受けた近代文献史学の人達には、
にわかに受け入れがたいことではあるだろう。

しかしだ。
2世紀前半の出雲の田和山遺跡からスズリの破片が発見された。
この時代に文字があったとは認めれない学者は、
このスズリをあくまで「権威の象徴」と言ってた。

ところが九州からもスズリの破片が発見された。

もう弥生時代に文字がないとは言えなくなった。

ではその文字で何を書いてたのか。
王統、王権に関わること、「官」しか考えられないではないか。

崇神が4世紀初頭である可能性が高い。
ならば神武、または神武以前の系譜もおおよそ正しい。

そしてスサノオも実在した。

彼こそが師升であった。
0101YAP?
垢版 |
2017/01/27(金) 23:03:10.74
 『古事記』の崩年(没年)干支や、或いは太歳年号と言ったものを、同艦がW手良いのか、正直な所判りません。
従って今の所は、記紀の「系譜部分」を基本的に信用する(時間との関係が切断されている神代の神々は徒然除く)
という考えで、記紀を解釈していryにが私の立場ですが、神武とその子綏靖の貝田氏説が、記紀の系譜を信じる以上、
整合的でない事は明らかです。
 神武・綏靖・安寧の初期3代が、没年が9年違い、というのは、生年に触れていない以上、生物学的にはあり得る話だが、
現実の親子孫3代では、神武の子のタギシミミ、キスミミの存在を考えると、成立し得ない話です。この辺りの貝田氏の論稿は記憶していないが、
或いは安本氏の古代天皇の平均在位年数約10年という説の影響を受けているのかもしれません。
 貝田氏の推定没年邑知、初期の3人に加え、4代懿徳天皇も、父の没後9年で死亡しており、以後の5代孝昭天王意向が、その父天皇よりも
15〜25年後に死亡しているという、極めて生物学的に自然な状況と考えられるのと皮脂、
明らかに、神武・綏靖・安寧・懿徳4代は、一律9年刻みの死亡間隔と異常性を示しています。
 これは生物学的により自然な、20年程の没年の感覚を考えれば、懿徳天皇の没年AD222年を基準とすれば、
安寧天皇AD202年、綏靖天皇没年AD182年、神武天皇没年AD162年頃となります。
 実際には、タギシミミ、キスミミと綏靖が1世代差あったとも考えられるので、
神武天皇はAD150年頃に没し、タギシミミが義母を娶り、神武末年の子である綏靖天皇兄弟3人が
ほぼ成人に達し、異母兄を除いたと想定すべきでしょう。
 宋であれば、神武は,AD107年の倭国王帥升等の生口献上時には、既に生誕しており、この事件と
神武東征とが関係があると考える余地が出て来る。
0102ssn
垢版 |
2017/01/28(土) 05:30:28.20
なるほどYAP?さんの考えでは神武=帥升があり得るという事ですね。

記紀の神武の時代が、古く大きく引き伸ばされてる理由を、
日本の国史を「中華の属国でした」から始めるわけにはいかなかったので、
それゆえ、時代を大きく引き伸ばしごまかしたという事では納得できる説ですね。

もう、おそらくそれ以外に理由はなかろうと思います。

私は帥升=スサノオだと思ってます。
神武が実在なら、スサノオはほんの5世代前の人物ですから、
これを非実在にしてしまうのは無理があるような気がします。

結局、考古学的にも整合性がある4世紀初頭の崇神を基点に、
神武まで6世代と見るか(先代旧事本紀、中臣、鴨、三上祝などの系図)
記紀の通り9世代と見るかの違いですね。

私は6世代だと思います。
それで卑弥呼も解けますから。
0103日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/28(土) 07:47:21.75
【田布施システム】の定義

・全ての戦争は支配層マフィアによる茶番である。 (少なくてもワーテルロー以降の殆どの戦争や事件に関して証明出来る)
・全ての宗教は支配層マフィアの道具である。
・敵対する思考・組織を乗っとれば、それらを完全にコントロールする事が出来る。
・世界中の中央銀行と金の価格を決める権利が在れば世界を支配する事が出来る。

上級者以外視聴完全不可 イルミナティとは
https://www.youtube.com/watch?v=HDctJ2IN6us


陰謀論の研究、日本を牛耳る田布施システムとは
※週刊ポスト2017年1月13・20日号
http://www.news-postseven.com/archives/20170106_480581.html


銀行のタブーに気付いた経済学者は大学を追われマスコミも無視する。これは陰謀論ではなく現実に日本も闇の勢力に支配されている証拠ではないか?
https://www.youtube.com/watch?v=kG3TeORdYkI


天皇は山口県田布施朝鮮人部落出身
https://www.youtube.com/watch?v=BNLdWvMNSu(NG)ワードU


歴史=支配者都合で創られたモノ

「宗教」も「天皇」も支配者の道具として外国から来た
2chで「田布施システム」で検索
0104YAP?
垢版 |
2017/01/29(日) 22:23:03.32
ssn>なるほどYAP?さんの考えでは、神武=帥升があり得るというという事ですね。

 いえ、そうではなく、「倭国王帥升等」の武闘・強硬派路線との政争に敗れた
南部九州勢力(東鯷人勢力:会稽郡に朝貢していた倭種の集団)との融和派であり、
自身も隼人クマソ系と婚姻していた神武を含めた京大が、北部九州から、同族の居た
近畿へと、い儒した、という考えです。
「倭国王帥升等」と「  」で囲んだのは、「帥升」(あるいは「師升」)なる人物が、
倭人諸国を代表する王であったのか?がまず議論されるべきだ、という意味合いからです。

 抑々、一国の国王が、自ら中国に赴いて、皇帝に拝謁する、というのは、海を隔てた日本列島の
状況からは考えにくい。しかも『等』という文字がある。帥升が王名であるならば、
複数の王が居たか、王とその臣下を同列視している記載になる。
 従って「倭国王」の「帥」(又は「師」)即ち軍事指揮官の「升」という使者らが、拝謁を願い出た、
都解釈すべきです。
 「帥」は『後漢書』その他に北方、東方の諸民族の酋長というか、「大帥」「小帥」
等と用例がみられるし、「師」は軍事用語でもあり、軍官wp意味した語彙と考えて良い。
 そうすると、死者の名が「升」だと言う事になる。
 これを「スサノヲ」とするのは無理がある、という考えです。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 22:47:11.79
大丈夫です。今上天皇が150歳まで生きられるから今上の存在をもって神話の正当性、及び皇統の神秘性をすべて証明する生き証人になられる事であろう。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 23:39:42.75
>>1

日本の歴史は奈良時代あたりからだよ
それ以前は妄想と作文の世界
0107日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 23:41:31.83
>>1

70年前の南京虐殺や慰安婦問題もはっきり解らないのに1500年前のことなど妄想作文でしかない
0108日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 02:44:26.32
非国民スレは許さない
0109ssn
垢版 |
2017/01/30(月) 07:59:07.45
>>104
なるほどそうですか。
まぁ屁理屈言えば、当時の実質の王はアマテラスという女王だったわけですからねw
スサノオは軍事長官的な意味合いもあったかもしれません。

とはいえ、アマテラスなんて本当に実在なのかという話になりますからね。、
0110ssn
垢版 |
2017/01/30(月) 08:06:40.10
とはいえ、崇神が複数の考古学的痕跡から4世紀初頭である。

そして奈良盆地で環濠集落が終わり、
古墳時代になるという大変革がおきる2世紀末までおおよそ5〜6世代。

崇神以前の5〜6世代の人物は充分にその実在を想定してよいし、
欠史8代なんて言ってた津田史学はもはや昭和の遺物となりつつあります。

私は嬉しくて仕方がありません。
堂々と卑弥呼探しができるのですから。

そして見つけましたw
0111ssn
垢版 |
2017/01/30(月) 13:41:40.74
白村江の戦いで日本が勝っていたら記紀の編纂はなかった。

帝紀と旧事で充分であった。
帝紀と旧事には、おおよその実年から卑弥呼と師升が誰なのか書かれてたはず。

「我が国は卑弥呼と師升の時代、中華に朝貢してました。属国でした。
しかし、今、あの中華帝国に戦争で勝ちました。
すごいでしょ、日本は」

となってた。

勝ったことで精神的優位になれた。
まるで今の日本人が中国にコンプレックスを感じないのと同じ感覚だったでしょう。

しかし白村江の戦いで負けた。

卑弥呼や師升の時代、中華に朝貢していた上に、
さらに白村江の戦いでも負けた。

当時の日本人には精神的劣等感しかない。

そうなれば卑弥呼や師升の時代、中華に朝貢していた事実を隠すしかない。
そして大きくずらした。

それが100歳を超える天皇の記述になった。

そういう事でしょう。
0112YAP?
垢版 |
2017/02/02(木) 19:58:57.99
 記紀が日本御統治権を主張する根拠を、中国中原王朝(後漢、曹魏、劉宋以下南朝)に求めず、
北朝の後継者たる隋・唐とも、半島支配権をめぐって利害が対立したという時点で、
支配の正当性を中国とは絶縁し、自らの祖神に求めるという決断がなされたのでしょう。
この時点で、その支配者の起点をどこに置くかで、辛酉革命説を採用したことにより、
古代の大王=天皇の寿命と在位期間大幅な増加とその在位時期の遡及が決定したが、
一方で変えてはならないのは、大王の属する「宗族」即ち王族〜皇族の祖先祭祀であり、
従って、その系譜からは、記紀編纂時の大王家とは無関係の大昔の大王は除かれた(省かれた)。
結果的に、応神以前は、単純な父子継承の形になった。しかし継体欽明皇統が前王統の
直系ではないことは、当時の近現代史年て、皆が認識していたから、応神王統については、
兄弟継承が記録された。
 時代の遡及には、和暦(倍暦)が中国の太陰太陽暦(元嘉暦、儀鳳暦)の2ばい8以上)となっているのを
利用したが、それでもBC660年には遡及させられない為、史官が何らかの机上操作を行った。
ついでに、複数大王制が存在していたのも、、圧殺し、唯一の大王(天王9しか存在しなかったという一時代一大王(天皇)
につじつま合わせをしたため、推古天皇の時代の男性男王が史書から抹殺され、
おかしなことになった。諸外国に対して倭国が外交を行うときは、単一の代表者名で対応したが、
国内的には、彼は必ずしも、唯一の王であったわけではなかった。

 そのように考えれば、日本の史書と中国の史書との矛盾は、解決される。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/03(金) 07:29:14.72
日本の神話の一部だけをあげつらって日本を卑下するやつっておもろいね。
じゃあ、人間は神が作ったとかイブはアダムの肋骨からできたと書く聖書と
それを信仰する人たちをバカにしないのは何で?

血の雨を降らせた中国の神話をバカにしないのは何で?
ギリシャ神話のばかげた話をバカにしないのは何で?

どうして「日本神話の天皇が100歳を超える」ことだけを取り上げるの?
アダムの肋骨や蚩尤に比べたら、ささやかなお話だと思うけどなあ。
ねえ、なんで肋骨をばかにしないの?蚩尤をばかにしないの?
ねえ、どうして?

え?白人はすべて正しい?中国は中華の国ですべて正しい?
日本ごときがでたらめな神話で古い国家の起源を主張するんじゃねえよって?
100歳を超える天皇がいるから、日本の神話は全部でたらめで、天皇の皇統も
全部デタラメのでっち上げのはずだって?

肋骨やイエスが神の子は正しくて、日本神話はデタラメのでっち上げ?
蚩尤は正しくて、アマテラスはでっち上げ?
0115日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/03(金) 07:55:00.93
>>86
仲哀は若くで死んだのに賛同する。
古代の天皇の子女の数は、天皇が長寿であれば多くなり、后妃が多ければ多い。
古代でなく中世も近世も同じだ。武家でも同じ。
信長も家康も子女は多い。
40〜50歳まで生きたら子女はもっと多いはずだ。
数人しか残さなかったということは、30歳前後で死んでしまったのだろう。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/03(金) 09:41:03.76
古墳の年代や七支刀や中国朝鮮の記録から総合的に見れば、神功皇后は四世紀後半に
活躍した人であり、427年頃に死んだ仁徳のばあさんであるから、矛盾はない。

仲哀は若死であり、親世代である成務も若死にである。
景行は長寿と考えられる。

成務が355年であるなら、景行は350年頃に60歳位で死んでおり、仲哀が362年頃に
30歳位で死んだのなら、矛盾はない。
両道入姫命の存在を考えると、また景行の時に皇位相続争いが見当たらないことも
見れば、垂仁は特別短命ではなく、どちらかと言えば長寿に近かったと考えられる。
それからすると、垂仁の時の争いは、崇神がそれほど長寿ではなかったことに
なるが、短命ともいい難い。

五代の天皇に使えたという伝承の武内宿禰が75歳まで長寿だったならば、400年頃に没し
325年頃に生まれており、18歳頃から数年間晩年の景行に仕えていることになり、
矛盾はない。70歳でも矛盾はない。

成務が死んだ時、ヤマトタケルはすでに死んでおり、成務とヤマトタケルは
それほど年が近かったとは思えないが、何故仲哀が後継者にされたのかよくわからない。
成務と同母の五百城入彦皇子もいたはずだが。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/03(金) 09:55:02.73
古代の天皇家って、男子が多かったように見えるね。
で、各地の豪族に婿入してるかんじ。
崇神以前は、絶対的な大王家だったようには見えないね。
丹波や近江の息長とか、そういうのと一緒に王族を作ってた感じ。

尾張の祖とか丹波の一族とか、まあどっちも同族みたいだけど、火明命の一族が
大きな勢力だったようにみえるわ。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/03(金) 10:01:40.23
海部家は、天皇家に仕えたことを誇るんじゃなくて、「うちこそが本家だ」と
なんで主張しないんだろうな。
そんなことをしたら暗殺される?まあ、そうかもわからんけどな。

九州へ行ってた天皇家よりも三代は早くに近畿に広がって、広大な土地を支配
していたように見えるけどな。
分家に乗っ取られたような感じがするわ。
0119ssn
垢版 |
2017/02/05(日) 05:15:55.65
>>112

>ついでに、複数大王制が存在していたのも、、圧殺し、唯一の大王(天王9しか存在しなかったという一時代一大王(天皇)
につじつま合わせをしたため、推古天皇の時代の男性男王が史書から抹殺され、
おかしなことになった。諸外国に対して倭国が外交を行うときは、単一の代表者名で対応したが、
国内的には、彼は必ずしも、唯一の王であったわけではなかった。<


考古学的に言えば10代崇神が4世紀初頭であるのはほぼ確実でしょうね。

ではそれ以前、複数王であるかと言えば、そうではなくやはり単独の王がいたと思います。
その根拠ですが、大和盆地には弥生時代の複数の環濠集落がありました。
唐古・鍵遺跡、天理市平等坊・岩屋遺跡、桜井市芝遺跡、桜井市大福遺跡、橿原市四分遺跡、御所市鴨都波遺跡などです。

これらの環濠集落が弥生時代末に一斉に連動し、環濠が埋没、大量の土器が廃棄され、
やがて土師器が現れ、それが全国に一斉に広まります。
大和盆地全体が一斉に連動し、やがて日本全国に広がる文化があったということは、
奈良盆地に強力な一人の王がいた証拠です。

それが卑弥呼でしょう。
崇神からわずか5〜6世代の話です。

もはや卑弥呼候補は一人しかいません。
イワレヒコという男も頭を下げたヒメタタライスズという姫様です。
0120ssn
垢版 |
2017/02/05(日) 05:18:03.77
訂正

×5〜6世代の話です。

〇5〜6世代前の話です。
0122YAP?
垢版 |
2017/02/05(日) 20:13:32.45
 複数大王制については、よく言われるような「ヒメ・ヒコ」制などとは異なり
、上代日本語の「おほきみ」(大君)という語彙の考察や、諸外国の所領分割に
よる王国内の分立が、事例となります。
 フランク王国が分割相続であったのは有名であり、再統一したカロリンが朝
フランク王国が、たまたまローマ教皇の陰謀により、再興西ローマ帝国となったため、
カール大帝の3子による東西及び中部フランクとイタリアの3王国への分割が
、同一フランク王国内に3人の王が同時に存在する、という格好な事例になった筈が、
そのように見えなくなりました。
 ロシアのsyズダリ公国などでも国内にも「分領公」と呼ばれる存在が居ました。
彼らは、同じ国内でのほぼ同格の君主だったのです(多少の上下差はあるが、
基本的な相違はない)。それどころかメリヴィンガ朝フランク王国では
修道院にいる王族の女性が、「自分は王の従姉妹だから女王である」と
述べたという記録もあります。モンゴルの㈣汗国でも、大汗と多くの汗が存在し得ました。

 日本の上代でも、「おほきみ」(大君)は、「大王」を示すと同時に、男女の
王族を意味しました。 耳で聞く限り「オホキミ」と発音されても、それが
「大王」なのか「王族の誰かなのかは、区別できません。
 これは区別する必要性が本来なかったからだ、と考えるべきです。
ある行「おほきみ」(大君)とは、「臣」と「大臣」、「連」と「大連」と同様に、「公・君」に対する「大君」であり、
王族全員が基本的に共有する「カバネ(姓)のようなものだと考えれば、理解しやすい。
現実的には実際に統治者として権威を発揮し、権利を行使するのは、
その地域での最有力の者が一人でしょうが、そのような実態と、その王族の
「成員の基本的な正生得権」とは同時に存在し得た。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/05(日) 20:52:04.14
>>1 トンスル東遷厨
>白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
>ヤマト民族の始祖たるスサノオまでが生口160人を捧げて朝貢していた…
>ものすごくみじめです。
>自尊心がズタズタです。
>彼らは古代日本が中華の属国だったというぶざまな歴史を、
>時代を古く古くすることでごまかしました。

根拠なし

要するに白村江(663)での敗戦がその契機になったという話だが
有名な

「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す・・・」

でら隋の煬帝を激怒させたという小野妹子の遣使が607年

要するに白村江以前から「対等外交」の模索は始まってたわけだ
0124日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/05(日) 20:59:42.96
>>1 トンスル東遷厨(畿内説スレを荒し回ったクズ)
>出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
>弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。
>記紀編纂者たちはおおよその実年を把握し、
>2世紀初頭の倭国王師升がスサノオだと分っていたでしょう。

これも意味不明

硯があったから
「2世紀以降の王統譜はおおよそ伝わっていただろう」
などは飛躍(ジャンプ)通り越してワープ

じゃあ仮に王統譜が伝わってたなら帥升をスサノオウという神様にする必要があったんだ?

スサノオウと言えば誰もが知るように岩戸隠れ神話の外せない重要キャラで
高天原を追われてからは今度はギリシア神話のアンドロメダを怪物から救った
ペルセウスの如き活躍を見せるもう神話の世界の住人以外の何物でもない

相変わらず一つのネタでトンデモレベルのこじ付けするなあ
012541-42
垢版 |
2017/02/05(日) 21:32:58.63
古代天皇の年齢研究サイト
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamiya1/mypage6.htm

長男は18歳ぐらいで生まれる(第4代懿徳天皇や第6代
孝安天皇のように兄の娘との間に次の天皇が生れた場合
は33歳ぐらい)間隔で、神武天皇以降の天皇の生没年と
活躍次期を推定している。家系図通りだと神武天皇即位
は西暦114年〜116年、干支に拘ると121年のことになり、
神武天皇の没年齢は57歳になる。ただし同サイトは「欠史
八代の系譜矛盾」にも触れており、神武から崇神まで6世代
の可能性もあると述べている。天武天皇は舒明天皇が亡くな
って後の誕生で兄の天智天皇よりも姪の持統天皇と年が近か
ったとか継体天皇は実際は即位していなかったなどびっくり
仰天な主張もされている。子どもを作る年齢が異様に早い
と思うが興味がある方は覗いてほしい。
012641-42
垢版 |
2017/02/05(日) 21:36:11.80
4行目
✕活躍次期→〇活躍時期
0127ssn
垢版 |
2017/02/06(月) 06:13:07.05
>>123
>要するに白村江以前から「対等外交」の模索は始まってたわけだ


そりゃ模索は始まってるさ。
だから何なのだ。

模索しようが何しようが、
2世紀3世紀に師升や卑弥呼が朝貢していた事実は変わらない。

白村江に負けたことでさらに劣等感が増しただろう。

おまえは何が言いたいのだ?
0128ssn
垢版 |
2017/02/06(月) 06:15:18.85
>>124
だからその硯で何を書いてたのだ?

絵画、またはラブレターか?

おまえ本当に馬鹿だな。
0129ssn
垢版 |
2017/02/06(月) 06:19:21.79
>>124
>じゃあ仮に王統譜が伝わってたなら帥升をスサノオウという神様にする必要があったんだ?

「帥升をスサノオウという神様にする必要」でななくて、
記紀編纂者たちは、
国民に広く浸透してたスサノオが帥升であるととっくに気づいてたという話だが。

やっぱりアホだな、おまえ。
0130日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/06(月) 18:36:32.57
>>127 トンスル東遷厨(スカトロネタ大好きの変態荒らし)
>そりゃ模索は始まってるさ。
>だから何なのだ。

ん?そんなことも説明しなきゃ分からんのか?

少なくともお前のほざいてる
「白村江の敗戦が契機」
というような話には何ら必然性がないって話だよ

神武の橿原即位にしてもそれを古く潤色する動機は白村江以前にあったのだから
0131日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/06(月) 18:46:36.34
>>128 トンスル東遷厨(コピペ荒らし、偽スレ荒らしなんでもござれの土器違い)
>だからその硯で何を書いてたのだ?

さあね
仮に当時文字を使う人間がいても
どれぐらいの語彙を使ってたのか?とか分からないからな

よしんば王統譜のようなものを書いてたとして
それがお前の言うような須佐之男に相当する人物を書いていた根拠がない
それが記紀編纂の時代まで伝わってたという根拠がない
そんな王統譜があるなら金石文の登場ももっと早かろうに

もし硯で実際に文字を書くために使ったとしたら
文字の普及した地域に当てた連絡をしたためるというのが蓋然性としては高いだろう
実際出てきた地域は大陸半島との通行に於いて先進的な地域だったのだから
0132日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/06(月) 18:54:45.93
>>129 トンスル東遷厨
>記紀編纂者たちは、
>国民に広く浸透してたスサノオが帥升であるととっくに気づいてたという話だが。

で結局王統譜のようなものがありながらその
「国民に広く浸透してたスサノオ」を記紀に書いて

本来帥升にあたる人物をスサノオウに変えたって話だな

もっともそもそも民衆の伝承の中で
なんで帥升がスサノオウという神様になったのか?がまるで見えてこない話
仮に神話の雛形があってそれに習合したとしてもだ

結局いつもの「一代○年で遡って」で適当にそれっぽいのをチョイスしただけか?
0133日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/06(月) 19:17:42.83
で最後本題の
「なぜ古代天皇は100歳を超えるのか」
・・・だが

これは逆に
「記紀において百歳超えの天皇の記述が止むのはいつか?(及び生年自体が不明だったりするもの)」
を考えればヒントになる

それは昔から指摘されてるように雄略の一代前の安康天皇から

雄略をヤマト王権の変質、中央集権への志向の画期と見れば
それ以前は一つの王統ではなく複数の勢力から王を出してとと見れば

崇神以後恐らく三輪にヤマト王権の実態が現れた時代以後も百歳オーバーが出て来る説明がし易い

神武の時代を古くしたのは対外的な箔付(笑)けとして
安康より前が”間延び”したのは
連続した王統ではなく複数の王統でそのすべての記録がなかったか
あえて自分達に近い系譜のものだけを残したか

 ○=記紀に残った天皇(大王)、●=記紀に残らなかった大王

 ●●○●○○●●●○●・・・(安康天皇以後)○○○○○○

まあ以上は何も自分のオリジナルでも何でもないだろう
「記紀において百歳超えの天皇の記述が止むのはいつか?」
について考えれば誰でも思いつく話

ただ>>1トンスル東遷厨のような「一代○年で遡って」と当てはめごっこの好きなやつには
その遊びの前提条件が崩壊するので面白くもない話だろうが(代数が不明なら意味がない)
0134日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/06(月) 23:32:13.86
神武天皇以来の万世一系も皇紀も信じる右翼は涙目だなw
013541-42
垢版 |
2017/02/07(火) 01:41:21.91
古代天皇の年齢研究サイト
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamiya1/mypage6.htm

安康天皇以降の年齢も要修正だって。なぜなんだろう。
継体天皇の在位年数=清寧(5年)+顕宗(3年)+仁賢(11年)
+武烈(8年、大和を武力制圧した継体の傀儡として)+安閑1年

左は日本書紀などによる誕生年。→右はそれを修正した推定誕生年。
()内は没年齢。

履中:336年(70歳)、369年(64歳)→ 428年(38歳)
反正:378年(60歳)→ 432年(39歳)
允恭:377年?(78歳)→ 434年(47歳)
安康:401年(56歳)→ 457年(27歳)
雄略:418年(62歳)、366年(124歳)→ 463年(44歳)
清寧:444年?(41歳)→ 494年(18歳)
顕宗:450年?(38歳)→ 477年(38歳)
仁賢:449年?(50歳)→ 476年(50歳)
武烈:489年?(18歳)→ 514年(20歳)
継体:450年(82歳)→ 485年(50歳)
安閑:466年(70歳)→ 505年(31歳)
宣化:467年(73歳)→ 506年(34歳)
欽明:509年?(63歳)→ 527年(45歳)
013641-42
垢版 |
2017/02/07(火) 01:51:21.16
やっぱり4世紀後期の神功皇后・応神天皇を実際より百数十年前の
人物に設定した結果、彼らより後の大王の在位年数や寿命が間延び
したんだろうね。それより前でも垂仁天皇の時代に新羅の王子が来
朝し天皇がその玄孫の世代まで生きる話があるが、新羅も建国年を
紀元前に繰り上げていたので、垂仁天皇の在位期間も紀元前と紀元
後をまたぐことになったとも考えられそうな。

神武の時代を古くしたことは結果的に対外的な箔付けにはなっただろうな。
100歳を超える天皇が多いのは記紀に残せなかった天皇の分を一代あたりの
在位年数を延ばして埋めることにしたとまあ考えられないこともないか。
でもそれだと天皇家が万世一系といえる保証はありませんと言ってるような
ものだな。
0137ssn
垢版 |
2017/02/07(火) 08:58:35.07
>>131
>さあね

人の質問に対して「さあね」としか答えられないなら、
その後のお前の戯言はまったく意味がない。
0138ssn
垢版 |
2017/02/07(火) 09:03:08.52
>>132
>で結局王統譜のようなものがありながらその
>「国民に広く浸透してたスサノオ」を記紀に書いて
>本来帥升にあたる人物をスサノオウに変えたって話だな

おまえはアホなのか。
全く人の話が分かってないではないか。

スサノオは実在し、それが帥升だと気づいてたという話だ。
だから時代を大きくずらして神話の時代に追いやったという事だ。
0139ssn
垢版 |
2017/02/07(火) 09:06:09.07
おい、ウンコ漏らし太朗。

おまえはアホスレに帰れ。
いまさら邪馬台国畿内説なんて当たり前なクソスレにな。

面白くもなんともない。
0140ssn
垢版 |
2017/02/07(火) 09:09:44.24
>>135
面白そうなのですが、そのリンク見れないのです。
0142日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/17(金) 13:03:06.50
古事記の干支が、およそ矛盾がないな。
崇神の没年318年頃。
258年では早すぎる。
記紀の記事とは合うんだがな。

248年ごろに卑弥呼が死んで後継者争いが起き、崇神が勝つ。
崇神は卑弥呼の宗女を嫁にする(婿入する)

でも、やっぱり早すぎるな。
0143日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/17(金) 13:10:27.78
各地の古い神社の伝承では、神武以前の神様を祀っているのがある。
神武一家がヤマトに来なくても、すでに天神天孫が各地を治めている。
0144日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/17(金) 13:11:06.36
それで

そのテンノウというのは、
現在のテンノウになるの?

ワタナベ一系?
0145日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/17(金) 13:14:51.63
北斗の拳にもジャギというのがいるみたいだけど
何か関係がありそう
0146日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/17(金) 15:22:46.63
>>142

258年では早すぎるよ。
やはり318年だろうね。

応神が誉田御廟山である可能性は高いというかほぼ決まりなので、
文献史でも考古学でも390年元年だろう。

そうすると崇神まで遡ること4世代か5世代なので、
1世代20年弱として、
やはり崇神没は318年だろうね。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/20(月) 23:17:58.82
どうせ元々蛮族だった過去を闇に葬った北魏と一緒だろw
昔の鮮卑の歴史を書こうとした漢人が北魏皇室の怒りに触れて族滅されてるくらい蛮族だった歴史が恥なんだよ。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/02(木) 02:27:54.90
神武天皇から神功皇后まで15代(?世代)、
応神天皇から欽明天皇まで15代(7世代)なので

崇神天皇の崩御年を318年、応神天皇の即位年を390年
と見なすと、欽明天皇元年は540年なので、天皇が14人替
わるのに150年かかったことになる。神武天皇即位〜仲哀
天皇崩御まで150年とすれば、神武天皇は卑弥呼と同時代
の人物であることになる。スレタイでは神武は卑弥呼の夫だが、
敵対していた狗奴国の男王(かその縁者)の可能性もあるのではないか。
0149ssn
垢版 |
2017/03/02(木) 05:45:56.47
>>148
>神武天皇は卑弥呼と同時代 の人物であることになる。

同意見ありがとう。
神武天皇の「天皇」とは7世紀の新称号。

つまりイワレヒコという男は、7世紀に新称号「天皇」格上げされたのだと思っている。
それは同時に、実際は女王であったヒメタタライスズの「皇后」への格下げでもある。

記紀編纂者は卑弥呼が誰か分かっていた。
同時に5世代前の帥升が誰かも分る。

卑弥呼(ヒメタタラ)→帥升(スサノオ)という朝貢2トップの存在は、
国史編纂にあたって隠さねばならない。

日本国の歴史を「中華への朝貢」「中華の属国」という事実から始めなければならないから。
0150ssn
垢版 |
2017/03/02(木) 05:56:07.10
だいたい神武が大王ならば、日向にヒメタタラを呼べばいい。
そして先妻のアヒラツ姫を后に、ヒメタタラを妃にすればいい。

実際はまったくそれとは正反対で、妻を置いて大和に向かうわけで、
その姿は、ヒメタタラこそが女王であった証拠だ。

女王は、男王と違って後宮に美男3千人ということはしない。
その代わり、複数の男から気に入った婿を選び、一定期間一緒に過ごす。
そうしないと生れてきた子が誰の子か分からないからだ。

神武の死後に、神武の連れ子のタギシミミがヒメタタラの婿になった。
この形態こそは、ヒメタタラが女王であった姿そのものだ。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/03(金) 00:44:39.53
>>1
>.出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
>弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。

何だこの強引極まりない理屈?

電波さんなの?(笑)
0153日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/04(土) 03:36:17.32
>>151

だから硯で水墨画を描いてたのか?

何を書いてたのか聞いてるのだ。

文字があったとしか考えられないだろ。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/04(土) 03:53:54.67
>>153 トンスル東遷厨(ssn)

横だが
だからそれがなぜ

>記紀編纂者たちはおおよその実年を把握し、
>2世紀初頭の倭国王師升がスサノオだと分っていたでしょう。

まで飛躍するんだよアホw

必然性で考えれば文字を解する(半島大陸)相手とのやり取りだろうな

木簡でも出なきゃ実際に文字を使ってた根拠はないし
それで王統譜あるいはそれの元資料になるようなものを書いていた根拠がない
それがあったとしても記紀の時代にまで伝わってた根拠がない

病気レベルの妄想
0155日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/04(土) 03:59:35.34
>それは同時に、実際は女王であったヒメタタライスズの「皇后」への格下げでもある。

そもそも中国に朝貢したやつを格下げってのなら
素朴な疑問、倭の五王はどうなるんだ?
0156日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/04(土) 04:53:32.60
>>154

>まで飛躍するんだよアホw

上の方で少し端折ったと書いている。
俺は文字があるなら干支もすでに導入されてたと思ってる。
原の辻遺跡では楽浪の遺物とともに出雲土器が出ていて、
古代出雲人が積極的に大陸の文化を摂取しようとしてた事が分る。


>木簡でも出なきゃ実際に文字を使ってた根拠はないし

三重の大城遺跡(2世紀前半)の土器の文字は?
0157日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/04(土) 04:59:29.52
>>155
>そもそも中国に朝貢したやつを格下げってのなら
素朴な疑問、倭の五王はどうなるんだ?


その「どうなるんだ?」の意味が分からない。

記紀編纂のいちばん大きな理由は、中華への隷属の歴史の清算だろう。

推定80年くらいの時間差がある倭国王帥升と卑弥呼の朝貢2トップが誰か判明してたのなら、
これを大きくごまかすだろ。

だから神武東征をやたら強調し、
その時代を紀元前660年とかいう途方もない時代に設定したのだ。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/04(土) 05:22:01.46
>>156
墨書土器ぐらいじゃお前の言う王統譜を読み解けるだけの情報量がないだろうがよ

>>157
>その「どうなるんだ?」の意味が分からない。

お前の言うところの「格下げ」にしてないってことだ
比べりゃそれとなく分かるぐらいの内容
結局隠蔽したとするにも一貫性がない

帥升=須佐之男だっけ?
記紀編纂者が変えたんじゃなくて既に民間で変わってたって話だったか?

民間の伝承で変わるにしても須佐之男の何処に帥升の面影があるんだ?

結局代数からこじつけただけ
0159日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/04(土) 05:32:58.22
>>158
>墨書土器ぐらいじゃお前の言う王統譜を読み解けるだけの情報量がないだろうがよ

最初、「木簡でも出なきゃ実際に文字を使ってた根拠はないし」と言ってて、
大城の土器を出せば、
「墨書土器ぐらいじゃ」と変える。
なんでゴールポストをちょこちょこ動かすのだ?

>記紀編纂者が変えたんじゃなくて既に民間で変わってたって話だったか?

意味が分からない。
質問なのか反論なのか何なんだそれ。

>結局代数からこじつけただけ

代数が合うのは有力な証拠だろ。


ところでおまえって記紀は無視してたくせに、
何で突然、自分は昔から記紀を無視していなかったような反論をしてくるのかな?
0160日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/04(土) 05:34:11.33
本居宣長
「お前ら間違ってる。中国に朝貢したのは九州かどこかの酋長で
大和朝廷とは関係がないところだ」
0161日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/04(土) 06:56:50.28
>>159 トンスル東遷厨(ssn)
こっちが言ったのは木簡
木簡なら1本でもある程度の字数は見込めるからな
何も要求を変えてない
流石に墨書土器ぐらいは予備知識にあるわ

更にそこから王統譜の・ようなものがあった根拠
記紀の時代にまで伝わってた根拠も聞いてるが?

硯があった→記紀の時代に自分の言う王統譜が伝わってた

とかどんだけ電波飛ばすんだよアホが

結局、須佐之男と帥升の類似なんて示せない
代数だけとかいくらなんでも馬鹿そのもの

変化したならしたでその変遷やどうしてそのような変化をしたかの理由付けも何もない

>ところでおまえって記紀は無視してたくせに、

意味不明
無視した覚えはない
ただ史実解明に使える部分と使えない部分の峻別を厳にせよ言ってるだけ

「 あ て は め ご っ こ に 意 味 は な い 」
0162日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/04(土) 08:35:00.30
>>161
>こっちが言ったのは木簡

木という有機物が残ってないから何なのかな?
それより硯で何を書いたのか答えろ。

>結局、須佐之男と帥升の類似なんて示せない
代数だけとかいくらなんでも馬鹿そのもの


代数が合うのは証拠だ。
0163日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/05(日) 22:19:47.28
カタコンベだったら、帝政ローマ時代からあるよ。
ローマは、地上よりも地下のほうが、もっともっと広くて深いんだ。
パリもな。とくにフランス革命の18世紀、パリの地下は広大となっていた。
断頭台ギロチンの前提条件こそ、この地下のカタコンベだったのだ。
古代ローマの全土を揺るがした、スパルタクスの反乱。
古代ローマの禁止された思想、キリスト教。
キリスト教での『 言論の自由 』は、絶対なのだ。
古代ローマ帝国では、権利を持っていた少数の市民いがいは、
ほとんどの人々が奴隷だったのだ。
キリスト教は、ローマ帝国の奴隷階級に『 自由と人権 』を説き、
またたく間にローマ全土に広まっていった。
人々は、地底で、皇帝によって虐殺されたキリスト教同志の
頭蓋骨や骨と伴に、それでも地底で暮らし祈ったのだった。
エドワード・スノーデンも言っていた、これが本物の地底人だった。
迫害されたキリスト教徒、というのは日本の隠れキリシタンのみのことではないのだ。
キリスト教世界での『 言論の自由 』は、絶対なのだ。
日本の安倍のようなカルトのリーダーは、けっして許されない。
いまや世界では、日本の安倍は北朝鮮のキムと並ぶ、カルトのリーダーとなっている。
思想の自由を求めて、『 自由と人権の新大陸アメリカ 』へと、キリスト教徒は旅立ったんだ。
キリスト教世界では、公明党のようなカルト政党、ましてや靖国カルト天皇カルトのような
危険なカルトは、絶対に許されない。
 
 
地下のカタコンベ、
それは虐殺された無限に多くの人々の頭蓋骨や骨とともに呪う
圧制の独裁者に対する
何十万何百万もの人々による
怨念の『 呪 殺 』の世界なのだ。
http://www.traveldarkly.com/wp-content/uploads/2014/01/palermo-catacombs-empiredelamort-7-of-11.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/a8/bb/d8/a8bbd849d3f3d688d88105d8570f1e39.jpg
https://farm7.staticflickr.com/6090/6117409583_037946e3fa_z.jpg
http://dazedimg.dazedgroup.netdna-cdn.com/786/azure/dazed-prod/1060/6/1066120.jpg
0164日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/09(木) 09:16:53.23
3世紀、大和の葛城に【ヒメ】と【トヨ】がいました。
太古から続く出雲族のお二人でした。

これだけなら誰が見ても魏志の卑弥呼と台与だと分かります。
だから記紀では時代を大きくずらしました。

そうしないと【ヒメ】から5世代前のスサノオが倭国王・帥升だと分かってしまいます。

107年、後漢の安帝に謁見、見返り品がないという事はどうやら朝貢は失敗したようです。

白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
新生「日本」の歴史を、始祖スサノオのぶざまな朝貢の記述から始めるわけにはいきません。
だから記紀では時代を大きくずらしました。
国史とはプライドです。たとえ100歳を超えるおかしな年齢になろうともプライドを優先しました。

そして新称号を採用しました。「天皇・皇后」です。

【ヒメ】には婿がいました。
日向から来たイワレヒコという男です。
この男を新称号「天皇」に格上げし、カムヤマト・イワレヒコ・スメラミコトという大げさな名前にして、
この男の東征をやたら強調し、大王感を演出、初代天皇としました。

そして【ヒメ】を新称号「皇后」に格下げし、母方の称号タタラと妹のイスズを付け足し、
ヒメタタライスズとしました。
  
  【トヨ】にも婿がいました。スキトモと言います。
このスキトモもオオヤマトヒコ・スキトモノ・スメラミコトという大げさな名前にし、大王感を演出しました。
  また大王たるもの、周りに複数の女性がいないと不自然なので、
泉媛、飯日媛、賦登麻和訶比売命など、とっくに途絶えていた磯城氏の娘を后とし、大王感を演出しました。
【トヨ】はアマトヨツとされ、4代皇后に格下げされました。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/10(金) 20:03:14.68
以下このスレの>>1ことトンスル東遷厨(ヤフーでの通名はssnらしい)の
畿内説スレに書き込んだ与太に対するレス

畿内説スレはもう早けりゃ今晩中に1000達しそうなんでこっちに書いておく
どの道アホの>>1トンスル爺はどこでも言ってる内容は同じようなものなので問題なかろうw
0166165
垢版 |
2017/03/10(金) 20:09:49.34
>纏向遺跡の吉備・東瀬戸内(筑紫も)の要素が何なのか答えて見ろ。

まずはこれ↑
このアホが毎度毎度必死に鬼の首でもとったかのようにほざいてる台詞

「要素が何なのか?」と聞かれりゃ
「要素は要素、それ以上のものではない」と答えるしかないな

このアホが根本的に理解してないのは
要素なんてものは単なる文化の伝播で説明が付く
東征だか東遷を言いたけりゃそれ以上のものを出す必要があるのは
それを主張する側だ

「共通の要素がある」…なんてのは”必要条件”に過ぎない(それすらないなら話にならない)
が、それがあれば東遷説が証明できる”十分条件”ではない

「要素」なんて所詮全体ではないから「要素」

征服劇があったというのならそんな文化の伝播の範疇に収まらないものをもってくるのは当然
共通の要素があるなんてスタートラインに立っただけにすぎない

こんな小中学生が理解できるようなことすらこのアホ爺は分かってない
0167165
垢版 |
2017/03/10(金) 20:13:15.39
>↑寂れてはいるが、みな九州にそんざいを谷川健一氏、鳥越憲三郎氏が確認ずみ

これも以前に言ったがそれぞれの年代はいつなんだ?というお話

そもそも九州の物部なんか
元々磐井の乱平定で継体から
「九州はお前の好きにしろ」
と言われ平定後入植したのかも決着付いてなかったと思うが
特にこのアホがほざくような話だと年代は2・3世紀にまで遡らなければならない

無論各地域に血縁集団はいただろうが文字も普及したなかった2・3世紀に
そんな広範囲に自分達は同じ氏族だという認識を持った氏族がいたなんて証明できたら
古代史なんて根底からひっくり返ってる

それどころか畿内説スレでも自分が振った話だが
弥生集落で一見大型集落と見えるものでも実は複数の集団の言わば
「寄り合い所帯」のようなものであったという見方まで出てきてる

2・3世紀にそんな巨大氏族がいたなんて事自体荒唐無稽レベルなお話

谷川健一だの鳥越憲三郎が言ったから今じゃあそういう認識にでもなってるのか?アホ
0168165
垢版 |
2017/03/10(金) 20:16:50.05
>ところが碩学・上田正昭さんは復権を言ってたね。
>さぁどうする?

どうもしない
これも「それが何?」ってだけの話

このアホの芸風(というかこの手のアホのパターンだが)
自分の言うことに沿わない学者連中は

>学者として失格です。

とほざいておいて
我が意を得たりとホルホルして飛びついた学者は
「寺沢ガー」「上田ガー」とか持ち上げる
都合の良いときだけ虎の威を借るクズのクズ

無論学者の意見・説を借りるのはかまわない
(自分も含め)素人の掲示板の書き込みなんてほぼそれで成り立ってる
が、この手のアホはその学者のネームバリューに頼る卑屈な権威主義者
そんなハッタリが効くのはクズ(九州)説のようなアホ連中だけ

まともな畿内説の連中なら
例えば小林や佐原と言った学者の説だって今じゃ通用しない
淘汰されたものも多々あるなんてことは当然知ってる
ジャンルにかかわらずビッグネームで納得するなんてのは
およそ学術においてアホの極み

そういうところもこのトンスル馬鹿がクズのクズたる所以
自分に都合のいいところだけつまみ食いしてホルホルするのは
zarakokuとか言うキチガイジジイと同じ穴の狢
0170日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/16(木) 07:07:47.62
@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノミコト  生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメノミコト   生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメノミコト
D孝昭→ヨソタラシヒメノミコト    生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代です。

そして孝霊には複数の后がいます。
実質の男王は孝霊の時代からでしょう。
それは箸墓古墳の時代になります。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/16(木) 07:14:16.63
>>165-168

sageながらほざくなw

おまえはまるっきし吉備・東瀬戸内の墓制である纏向を、
吉備・東瀬戸内人の大和入りであることさえ認めれない小心者w

卑弥呼は、彼ら吉備・東瀬戸内人の大和入り以前の先住系が擁立。
「其の国」は2世紀前半から存在してるだろ。

卑弥呼を擁立した部族「クラン」は一つしかない。
先住出雲系だ。

まだ分からないのか、このボ ケwww
0172日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/16(木) 19:03:24.55
以下畿内説スレでの話だがこっちで答えておく
どうせアホは同じことしか言ってないんだしw

>はいはい、楽な言い方だねw

楽な言い方?
そうそんな程度で一蹴できるのがお前のアホ理論だよド低脳爺www

>行く先々のどんな墓制でも取り入れるから

と言うのはまさしく東遷説のアホ理論
この場合瀬戸内東部外の要素が出てきても
「行く先々のどんな墓制でも取り入れるから」
で済ませるパターン

そもそも「吉備東瀬戸内の墓制」と言ってる時点で東遷説として馬鹿丸出し
A→B …という移動があったというのならそりゃスタート地点のAもピンポイントで絞り込むのが筋
「〜地域と」としか言えないのが「文化の伝播」の範疇で終わる証左だな
気づきなさいアホ爺さんw

そもそもこのアホの与太話なら王様は九州からやってきたのだから
その本命の九州にピンポイントでA点を探しB点と同じものがあって
それが伝播の範疇に収まらないということを証明して初めて成り立つ話だが
このアホはとにかく要素として取り入れられてたら己の与太が成り立つとホルホルしてるアホ

「吉備・東瀬戸内人の大和入り」なんてそりゃミクロな人の出入りなんてあったろうが
それがこのアホのほざく先代旧事本紀のメンツだったなんて根拠何処にもない

毎度毎度同じことを繰り返して叩かれてヒステリー起こして
ヤフーから2ちゃんに逃げてきたアホ爺がこのトンスル東遷厨(ssn)とzarakokuの基地害ジジイ
0173日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/17(金) 00:53:08.88
ちなみにこのトンスル爺が鬼首モノではしゃいでる
吉備の特殊器台にしても

近藤なんかはそれを首長間の擬制的同祖同族関係を結ぶツールとして解釈してる
多分この解釈が今日一番有力だろう

少なくともそれで東遷の証なんて言ってる学者を俺は知らない
(まあ世の中広いんだし一人や二人いるかも知れんがw)
0174日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/17(金) 05:19:44.66
またsageながらほざいとるw

楯築遺跡の双方中円という形の最終最大墳墓が、
崇神天皇陵・行燈山古墳にべったりへばりつく櫛山古墳だ。

これはどういうことだ?
おまえは説明できないだろw

偉い先生の言う事の受け売りばっかりしてるから想像力ゼロw

吉備・瀬戸内勢力が3世紀第3四半期の箸墓時代に実権を握ったのだ。
それが崇神の外威だ。
崇神時代の外威って誰だ?

まぁおまえに聞いても仕方ない、クロスナ層でも見続けて一生を終われ。
0175日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/17(金) 05:22:39.92
>>173
>近藤なんかはそれを首長間の擬制的同祖同族関係を結ぶツールとして解釈してる
多分この解釈が今日一番有力だろう

ではそれを受け入れた大和の首長って誰?
「其の国」は2世紀前半から存在するよね?

誰?
0177日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/17(金) 06:15:16.10
--------(銅鐸)---------卑弥呼-台与

             ..........箸墓・・崇神(垂仁)景行

台与の治世が終わる頃に磯城の箸墓古墳に権力移動。

おそらく台与に子供ができなかったのかもしれない。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/18(土) 06:50:11.23
崇神が4世紀初頭の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するように妃のいない天皇たちがいる。
神武から孝安までだ。彼らが大王ならその血を残すために複数の后がいて当たり前。
つまり彼らは大王ではなかった。

では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。
その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
それがいるのだ。


@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノミコト  生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメノミコト   生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメノミコト
D孝昭→ヨソタラシヒメノミコト    生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。

そして7代孝霊には複数の妃。
実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。

邪馬台国とはヒミコこと「ヒメ」タタラが住んだ奈良県御所市である。
纏向に卑弥呼はいない。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/18(土) 08:18:23.58
中国江蘇省無錫市の越時代の貴族墓から出土した鐸(共同)右日本の銅鐸(弥生時代)

『中国沿海部の江蘇省無錫市にある紀元前470年頃の越の国の貴族のものとみられる墓から、
原始的な磁器の鐸が見つかった。
南京博物院(同省南京市)によると、これまで中国各地で出土した鐸と異なり、
日本の弥生時代の銅鐸によく似ている。
中国側研究者からは「日本の銅鐸は越から伝わった可能性があるのでは」との声が出ている。
鐸は四つ見つかり、高さ約20センチ、幅約12〜18センチの鐘型。
肌色で表面に蛇のような小さな模様が多数刻まれ、
鐸上部に長さ数センチの蛇や虎の姿を模したつり手が付いている。

同博物院などの説明では、黄河流域を中心に中国各地で出土してきた鐸は
上部に手で持って鳴らすための細長い柄が付いたものばかり。
日本の銅鐸と似たつり手の付いた鐸が、
長江(揚子江)下流域の呉(?〜紀元前473)と越(?〜紀元前334)に存在していたことが歴史書にあるが、
実際に中国で出土したのは今回がはじめて。
楚に滅ぼされた越から日本に逃げた人がいるとされることもあり、
日本の銅鐸との関連性を指摘する声が出ている。』
2006年3月7日付の朝日新聞
0181日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 20:18:01.19
age
0182日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 20:36:33.36
だから何度も言ってるように
在日韓国人は日本の掲示板に書き込んではいけない
本国でやりなさい
いくらなんでも白村江の戦いの時代は天智天皇の時代
それをスサノオと混同するような日本人は一人も居ない
半島に帰りなさい
0183日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 20:43:41.71
なぜ嘘つき民進党は息を吐くように嘘を付くのか
過去は知らんが、今起こってる事実民進党さん
今辻元が起こってるよ、祭じゃー
0184日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 21:38:11.14
スサノオのモデルに相当した人物がいたのかはともかく
スレ主は白村江の戦をスサノオが生きてたときにあった
こととは言ってないぞ。しかも後からの権威付けとは断ってるが
神武や欠史八代の天皇のモデルの実在じたいは認めている。
在日韓国人は普通神武や欠史八代そのものを捏造と認定する。
0185ssn
垢版 |
2017/03/30(木) 11:06:44.61
>>182

スレ主だが何を言ってるのか理解できない。
私はスサノオを2世紀初頭に実在した帥升だと思っている。
そしてそれ以降の人物も実在したと思っている。

記紀編纂にあたって、
土下座朝貢した人物を始祖とは書けなかったから。時代を大きくずらした、
そう思っている。


それが天皇が古代天皇が100歳を超える理由だと思っている。

私のHP
「妃のいない大王」
https://o-yan216.wixsite.com/mysite
018641-42
垢版 |
2017/04/01(土) 10:24:48.92
>>179
確かに七代孝霊からが男王の時代かもしれないね。
后妃を複数人置き、子女の記録が詳しくなってくる。

日本書紀では初代神武から三代安寧までの皇后は
事代主神の血を引く女性。四代懿徳の皇后は懿徳
の姪だが、事代主神の玄孫と見ることも可能。
彼らの先祖は神話の中では出雲の神に対して国譲りを
強要しておきながら、現実の世界では出雲族の女性しか
妻にできなかったようだ。もし天皇家が初代から絶大な権力
を持っていれば出雲系以外の豪族からも妃をもらっていたはず。
国譲りなんてウソ、実は初期の天皇は出雲に頭が上がらなかった
ということか…。

四代懿徳と六代孝安については昔は叔父と姪の結婚ぐらい
当たり前だろうという意見もあるかもしれないが、逆に姪御さんしか
嫁さんに迎えられない、子どもが一人、二人しかいないという
初期天皇家の状況は、彼らがたいして権力を持っていなかったことを
暗示しているのかもしれない(家系図、世代数が事実と合うかどうかは
また別問題です)。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/01(土) 14:24:38.03
>>186
>彼らの先祖は神話の中では出雲の神に対して国譲りを
強要しておきながら、

というか、出雲の加茂岩倉遺跡と同型の銅鐸が奈良の上牧や大阪の陶邑に出る。
他にも淡路島や和歌山、兵庫にも出るようだ。
陶邑はあのオオタタネコの出身地。

オオタタネコも初代皇后ヒメタタライスズも鴨族・鴨氏。

カモ岩倉→カモ氏

そして安寧の后は鴨王の娘。

つまり卑弥呼や台与の時代まで出雲系葛城王朝であり、神武はその王朝に婿入りした人物であろう。
0190日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/01(土) 15:08:27.79
それで?
今後、戦争が起きたとしよう
その神というのが出現して、一緒に戦闘でもするの

それとも、
助けてください 助けてくださいと唱えているだけなの?
019141-42
垢版 |
2017/04/01(土) 19:43:37.60
井上光貞や安本美典は3世紀後期(280年頃?)に九州から
大和に攻め入った勢力があり、それが神武天皇の東征のモデル
になっている、あるいは神武の東征とは崇神の東征のことだ
と述べる学者もいるけど、もしかしたら東征してきたのは
孝霊という可能性もあるのではないか?つまり出雲系王朝
に婿入りした神武とは赤の他人が大和に侵略してきて古墳群を作った。
銅鐸が破壊された形で出土したりまるで打ち捨てられたかのよう
に山麓から出てきたりすることがしばしば和辻哲郎らの大和朝廷
北九州起源説の論拠にもなっているが、北九州から攻め込んできた
新興勢力が、葛城王朝のシンボルである銅鐸を破壊した可能性もある
のではないか?前王朝を支持する勢力が激しく抵抗したので、
彼らを手なづけるのに孝霊から3代後の崇神の時代までかかった。
崇神が天照大神と倭大国魂神(大国玉神は大国主神の異称)をうまく
祀れなかったのも、大田田根子を探し求めたのも崇神が葛城王朝
の血筋でないよそ者だったからでないかと思うのだが、考えすぎかな?
0192日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/02(日) 07:25:51.89
>>191
>もしかしたら東征してきたのは
孝霊という可能性もあるのではないか?つまり出雲系王朝
に婿入りした神武とは赤の他人が大和に侵略してきて古墳群を作った。

そう考えたこともあったが、ならば纏向石塚〜ホケノと同じ前方後円墳になるからね。
もっとも箸墓古墳は考古学者の北条氏によると従来(纏向石塚〜ホケノ)と違って讃岐型の墳形らしいが。

やはり台与に子供ができなかったか何かで、ここぞとばかりに新興勢力側がうまく自分の子を大王位に就かせたのではないかな。
いわゆる女子力。
0193日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/13(木) 21:36:17.07
あげw
0194日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/13(木) 23:16:10.03
巫女は生涯独身だろう
0195日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/15(土) 16:05:42.67
故神武天皇は西暦元年に即位か
0196日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/15(土) 21:25:34.51
>>194
女王は複数の男の中から気に入った男を選べる特典が付いてます。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/16(日) 00:10:37.65
卑弥呼や台与が複数の男と子どもを作った可能性は
ありますか?
0198日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/16(日) 09:16:28.07
>>197
「歳がすでに長大 夫はいない」
としか書かれてないのに、
生涯未婚であるとか、子供がいないとか解釈してたのが間違い。

「歳がすでに長大 夫はいない」以上でも以下でもない。
0199日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/16(日) 16:11:37.04
たしかに生涯未婚だった可能性が高い、とか子供がいない可能性が高いというレベルであって
断定は出来ないな
0201日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/26(水) 02:00:37.22
スサノオ(帥升)から12世代遡ってアメノミナカヌシ
に相当する人物も実在したのかな?わが国初の支配者?
0202日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/29(土) 23:33:38.84
帥升から12世代前、およそ300年ほど遡ると紀元前の話になるな
徐福の渡来伝説と関係ありそうな 確証はないが
0204日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/06(土) 01:57:01.27
>>201
タカミムスビは葛城にいた高天彦がモデルだと思う。
アメノミナカヌシは分らん。
0205日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/06(土) 05:11:18.63
高天原は、今では高天ヶ原と呼ぶが、昔は高天の原と呼んだ。
以上のことから、高天+原の造語。

おそらく、高天という地名があり、その原野のことを高天原といったんだろう。

この高天がどこにあったのか?というと
それは、高野山(たかのやま)と天野山(あまのやま)の山間の地域の名前だった。
両者の名前からとって、高天(たかあま→たかま)といわれていた。
現在は御所市にその地名が残っている。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/06(土) 13:40:13.95
>>205
まったく賛成。
高天原は九州にはない。

神武にハク付けするために高天原を九州に設定した。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/06(土) 14:07:38.13
記紀編纂者にとって、新生日本国の国史を中華皇帝・安帝への土下座(帥升)から始めるわけにはいかない。
したがって時代を古く大きくごまかした。

帥升と卑弥呼はおおよそ5世代離れている。
卑弥呼が誰なのか分かられると帥升も判明されてしまう。

これは避けねばならない。

彼らは神功皇后を強引に120年ずらし卑弥呼の時代にあてた。
もちろん時代的に神功皇后が卑弥呼であるはずはない。
しかし神功皇后が卑弥呼だと思ってくれる人がいれば、記紀編纂者にとってはこれ幸いなのである。

また彼らは卑弥呼墓と大きさが合う箸墓古墳とモモソ媛の関係を、日本書紀に取ってつけたように挿入した。
モモソ媛が卑弥呼だと思ってくれる人がいれば、記紀編纂者にとってはこれ幸いなのである。

また彼らはアマテラスをスサノオの姉に設定した。
スサノオは弟になり卑弥呼の男弟に相当することになる。
アマテラスが卑弥呼だと思ってくれる人がいれば、記紀編纂者にとってはこれ幸いなのである。

彼らは、将来、卑弥呼の比定を神功皇后、モモソ媛、アマテラスと間違えてくれと願い、
それを期待して記紀を編纂したのだろう。

おそろしく頭がいい。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/07(日) 00:26:51.57
>アマテラスが卑弥呼だと思ってくれる人がいれば

これはさすがにないだろう。卑弥呼がいつの時代の人物か
は中国に知られている以上、神武が卑弥呼の五世孫だと
神武は記紀編纂からせいぜい400年前の人物になってしまい
中国に対して王朝の古さが誇れないので記紀編纂者にとって
都合が悪い。やっぱり卑弥呼を神功皇后と思ってもらうのが
目的だよ。


それと文献上、瓊瓊杵尊は天すなわち空の上から日向の山に
降りたと解釈すべきであって、高天原が実際には地上のどこか
は重要ではない。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/07(日) 00:45:06.33
天皇の諡号にも意味がありそうだな。神武の武は後漢の光武帝の武、
安寧もしくは孝安の安は安帝の安、孝霊の霊は霊帝の霊とすると、
モモソ媛すなわち卑弥呼の頃に即位した男王が崇神ということになり、
日本の建国は西暦1世紀だみたいに思った人もいただろう。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/07(日) 10:33:33.58
>>210
>>アマテラスが卑弥呼だと思ってくれる人がいれば

>これはさすがにないだろう。


でもアマテラスだと思ってる人はかなりいるぜw
九州説の最有力候補なんだだもんw
0213日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/07(日) 10:44:44.38
推定3世紀大王譜

神武    「ヒメ」タタライスズ
綏靖    「ヒメ」タタライスズ
安寧    「ヒメ」タタライスズ
懿徳 孝昭  アマ「トヨ」ツ
孝安 孝霊 ​ アマ「トヨ」ツ
孝元 開化
崇神

見事な卑弥呼と台与

https://o-yan216.wixsite.com/mysite
0214日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 16:54:25.46
神産日神かみむすびのかみ
高御産日神たかみむすびのかみ
玉積産日神たまつめむすびのかみ
生産日神いくむすびのかみ
足産日神たるむすびのかみ
大宮売神おおみやのめのかみ
御食津神みけつかみ
事代主神ことしろぬしのかみ
0215日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 18:07:22.75
>>212
一部の人の意見を全体の意見のように語るんじゃないよ
朝日かよ
0216日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/18(木) 11:52:48.37
>>212
イミフ
0217日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/18(木) 11:53:28.17
間違えた

>>216
イミフ
0218日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 00:45:07.93
[6332] 天皇とは何か? h21.1.15
花火の発明家(つまり、神武天皇)の子孫か[アメリカの発明王トーマス=エジソンは、神武天皇が
花火の発明者であることがわかっていたから、自分が発明した電球にあえて日本の竹で作ったフィラ
メントを使ったのだろう。]、あるいは[神武天皇の血筋とは別の]日本神道の信者の中で王の物真
似がうまかった者の子孫である。[大昔の天皇の寿命が100歳を越えているのは、血筋がつながって
いないことを教えるためである。神武天皇の家系の記録を残そうと思えば、紀元前600年ぐらいの時
代なら、十分正確にできたはずである。しかし、実際にそうしていないのは、神武天皇と今の天皇とが
別の血筋であることを自分で考える者にわからせるためだと思われる。今の医学が発達した時代において
さえ140歳まで生きた人はひとりもいないのに、弥生時代の人間がそんなに長生きしたわけがない。
現在のところ最長寿命記録保持者はフランス人女性ジャンヌ・ルイーズ・カルマン (Jeanne Louise Calment、
1875年2月21日〜1997年8月4日)の122年164日である(Wikipediaを参照した)。]
0219日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 00:47:45.03
(続き)
あるいは、日本神道が神武天皇のキャラクターや伝記をはっきり決めるまでに数百年はかかったと思われるから、
初期の頃の天皇家はまだ偉くなく、その間の日本の歴史を曖昧にしてわからなくするために神武天皇から数代の
天皇については年齢を偽って経歴不詳にせざるをえなかったのかもしれない。
どちらにしても、とにかく天皇はそれほど偉くないのである。

以上唯物論的で陰謀論チックな某サイトからの引用ですが、天皇の寿命が100歳を超
える理由は、神武天皇と今の天皇との間に血統の断絶があることを暗示するため、或いは
まだ権力を持たなかった初期天皇家のころの日本の歴史を曖昧にするためのどちらかの
ようです。記紀の中の神武天皇は意図的に作られたキャラクターのようです。神武天皇が
発明した花火があの金鵄の話に変わったそうです。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/25(木) 13:43:39.93
>>219
>初期の頃の天皇家はまだ偉くなく、

賛成。
というか大王ではなかった。
神武が大王であれば7世紀に天皇なんて称号を新設する必要がなかった。

>或いは
まだ権力を持たなかった初期天皇家のころの日本の歴史を曖昧にするためのどちらかの
ようです

こっちに賛成。
欠史8代に事績がほとんどないのは、事績を書くと魏志と符合してしまうからであろう。
神武が120歳を超えるのは帥升がスサノオだと分ってたから。
神武の本当の時代を書いてしまうと、そこから100年前のスサノオが帥升だとばれてしまう。
日本の国史をスサノオの安帝への土下座から始めるわけにはいかない。
こんなぶざまな事はないからな。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/10(土) 07:11:19.50
神武を基点とした系図(数字は世代数)

Eはおおよそ布留1期 @はおおよそ庄内0〜1期


「中臣」. E神 聞 勝  D梨 迹 臣  C 伊 香 津  B御 食 津 臣  A宇 佐 津 臣    @ 天 多 禰 伎

「三上」 E筑 簟   D国 忍 冨  C坂 戸 比 昆 B川 枯 彦   A阿 目 夷 沙 比 止  @意 冨 伊 我 都

「物部」 E伊 香 色 雄  D大 綜 杵 C出 石 心 大 臣 B大 禰   A彦 湯 支    @宇 摩 志 麻 治

        
【天皇】 E崇 神     D孝霊      C懿 徳  B安 寧    A綏 靖    @神武
          .  D孝 元     C孝 昭
          D開 化      C孝安  


                            
【鴨】 E阿 田 賀 田 須 D大 御 気 主 C豊 御 気 主 B建 甕 尻   A飯 勝     @天 日 方 奇 日 方
                    .C天トヨ津                  .@ヒメ 蹈 鞴 五 十 鈴 姫
0222日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/10(土) 07:12:04.67
神武を基点とした系図(数字は世代数)

Eはおおよそ布留1期 @はおおよそ庄内0〜1期


「中臣」. E神 聞 勝  D梨 迹 臣  C 伊 香 津  B御 食 津 臣  A宇 佐 津 臣    @ 天 多 禰 伎

「三上」 E筑 簟   D国 忍 冨  C坂 戸 比 昆 B川 枯 彦   A阿 目 夷 沙 比 止  @意 冨 伊 我 都

「物部」 E伊 香 色 雄  D大 綜 杵 C出 石 心 大 臣 B大 禰   A彦 湯 支    @宇 摩 志 麻 治

        
【天皇】 E崇 神     D孝霊      C懿 徳  B安 寧    A綏 靖    @神武
          .  D孝 元     C孝 昭
          D開 化      C孝安  


                            
【鴨】 E阿 田 賀 田 須 D大 御 気 主 C豊 御 気 主 B建 甕 尻   A飯 勝     @天 日 方 奇 日 方
                 .C天トヨ津               .@ヒメ 蹈 鞴 五 十 鈴 姫
0223日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/12(月) 09:01:03.89
実は、2000年以上前の気候はまだ雲が多くて。有毒なUV紫外線が少なかったので=
みんな、長生きしていた。と、ゆー説もあります。 ←円盤のジョージ・アダムスキーより。
  
                                            天皇に、限らず。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/12(月) 09:03:51.59
↑つづき

ところで、170年以上生きているカメやエビ。 が、現実に存在しているの。。。知ってた?
0225日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/12(月) 10:17:27.14
今から二千年前の著名人の寿命から
百何十歳という記録がザラにあるなら見せてほしい。
日本書紀が記す古代の天皇は単に長生きだった
というだけでなく子どもを作る年齢が異常に遅く
長生きした割に子どもが少ないってことも気になる。
俺が孝安天皇だったらこれから先50年も嫡男が
生まれるのを待たないといけない。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/12(月) 10:30:13.13
>>223
それ、一部のキリスト教徒の中で旧約聖書でノアの洪水前の人々が
異常な長生きだったと記されている理由を説明するために使われる論法と違うの?
野菜とかそんな日照の少なそうな環境で育つのかな。
二千年前のギリシア・ローマ・中東・インド・中国の著名人は百歳以上
がザラだったとか世界史を習ってる高校生でも信じないだろう。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/12(月) 10:40:04.10
>>225
古代人は現代人ほど性欲にとらわれていなくて
若いうちに子供ができなくてもお家を絶やさないため
今のうちに何人か側室を迎えないとなどと焦ったりしなかった
のかもしれない??う〜ん、どうだろう
0228日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/12(月) 11:30:47.15
旧約聖書、創世記によるとアブラハムは100歳になって
90歳の妻のサラとの間にイサクが生まれたと書いてあります。
結婚して70年以上経ってようやく跡継ぎを授かったようです。
アブラハムの孫のヤコブは兄のエサウでさえ40歳のときには
結婚したのに77歳になっても独身で親元にいて84歳で二人の
従姉妹(60歳ぐらい年が離れていた?)と結婚して100歳過ぎる
まで子作りに励んだそうです。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/12(月) 14:09:45.06
人類は他の哺乳類と違っていつでも発情期だから類人猿の頃から子供作りまくってたと思うよ。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 12:44:31.67
なぜってウソだからに決まってるだろ?大陸に対抗して箔をつけようと思ったら歴史が古い方がありがたみがあるし。

架空の天皇を何人か先に決めて昔からいた事にしようとしたら1人100歳以上になっちゃった。テヘみたいな感じ

朝鮮の事笑えないな
0231日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 17:24:16.66
架空の天皇を作ったのは大和王朝が確立して権威付けのために中世になって捏造したからだよ
そんなの常識でしょ
実在したと言われてる崇神だって本当にいたかどうか大分怪しい
0232日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 19:48:41.30
ウソじゃねーよ天皇家は元々長寿の家系なんだよ。今上なんか120くらいまで生きると思うぞ
0233日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 08:35:23.18
綏靖(84歳)・安寧(67歳)・懿徳(77歳)の
三人の天皇に関しては、100歳未満なのはなぜなのか?
0234日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 08:42:36.15
>>233
実際は酷く短命だったのだろう。

彼らの事績がないのは本当になかったからではない。

下手に書くと魏志と整合してしまい、ヒミコが誰なのかばれる。

ヒミコが誰なのかばれれば、帥升が誰なのかもばれる。

わざわざ渡海して土下座したあげく、朝貢に失敗した帥升がスサノオだとは書けない。

日本の国史を王の土下座から始められないからな。

時代を大きくずらしたのはそのためだ。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 08:50:08.88
皇統は短命だった。
古事記では短命の理由をニニギとイワナガヒメの説話に託してる。

醜いゆえにニニギから送り返されたイワナガヒメ。


コノハナノサクヤビメとともに天孫瓊々杵尊(ににぎ)の元に嫁ぐが、
イワナガヒメは醜かったことから父の元に送り返された。
オオヤマツミはそれを怒り、イワナガヒメを差し上げたのは天孫が岩のように永遠のものとなるように、
コノハナノサクヤビメを差し上げたのは天孫が花のように繁栄するようにと誓約を立てたからであることを教え、
イワナガヒメを送り返したことで天孫の寿命が短くなるだろうと告げた。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 10:38:38.56
 
100歳長寿者はみんな肉をモリモリ食っていたことが判明!
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1498175719/

これで、ある程度の説明はつくと思う
仁徳天皇以後は、コメ食がニク食を上回ったから
寿命が短くなったんだろう
サカナも食べてただろうからさらに長寿は期待できる
高級食材のアワビなんかもいくらでも食べれただろうし
0237日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 12:47:58.63
つまらないジョークはいいから
0238日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 13:54:07.83
てか日本がいつ確立したかが問題
4世紀後半〜7世紀頃が妥当
0239日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 13:55:09.58
0240日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 14:50:29.06
>>236
大昔の天皇て長生きした割に子供の数が少なくないか?
跡継ぎができる年齢が妙に遅いというか
乳児死亡率が異常に高かったのかな。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/26(月) 23:43:41.61
紀元前7世紀から紀元後4世紀まで
天皇の推定年齢が百数十歳であったという
物証(人骨)が欲しいよな。
宮内庁が絶対に調査させてくれないけど。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/02(日) 21:21:23.98
>>230
>大陸に対抗して箔をつけようと思った

それなら、継承した人数を倍以上に 増やした方が良いでしょう。
長く見せたかったなら、邇邇芸命が天孫降臨で直ぐに初代天皇として
即位した方が 辻褄が合うぞ。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/03(月) 01:41:26.96
>>242
あるわけないだろw
0245日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/03(月) 15:19:42.78
国学者の本居宣長は卑弥呼は神功皇后、邪馬台国は大和国としながらも
「日本の天皇が中国に朝貢した歴史などあってはならない」という立場から
「馭戎概言」において、九州熊襲による偽僭説を低唱した。

いや卑弥呼と神功皇后では時代が合わないことくらい分かるって。

本居なら帥升がスサノオではないか?と仮定したと思う。

ならば卑弥呼はすぐ分る。

ただ、あの時代には分ってても言えなかった。
日本人が中華へのコンプレックスを払拭できたのは日清戦争に勝ってからだ。

江戸時代ならまだ言えなかったのだ。


スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
    崇神(4世紀初〜前)
0246日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/03(月) 15:34:30.05
>日本の天皇が中国に朝貢した歴史などあってはならない

だれが言ってんだ?
てかそもそも日本が日本として成立したのなんて7世紀に入ってからだろw
0247日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 05:15:37.30
日本の国名と天皇の称号が7世紀に入ってから
のものであることは間違いないけど
日本が日本として成り立つまでの過程の歴史、
国家の起源を書き残すことも必要なんだよ。

日本の場合問題なのは神武の代から天皇家が日本列島の
唯一の支配者であったと錯覚させ、神武の時代を出鱈目
に過去に繰り上げて正しい歴史を歪めたこと。

じゃあ大和朝廷がもっと正直に日本成立までの天下統一の
歴史みたいなものを書いてしまったとしたらどうなるか。
お隣の中国や朝鮮のように天皇家はとうの昔に政権の座を
追放されるか一族皆殺しになり、貴族や武家、庶民など
権力を握った者が国王、皇帝になっていただろう。
平和を愛する日本人はそんな戦乱の歴史は好きじゃない。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 06:07:19.13
もともと日本の先住民族である縄文人は戦争が好きではなかった
が、大陸から戦乱などの理由で逃れてきた渡来人たちが日本列島に
戦争を持ち込んだ。天皇家も渡来人くさいがそこはともかくとして
聖徳太子の「和の精神」は、先住民族のアイヌ人から受け継いだに
違いない。絶対に大陸的発想ではありえない。その証拠に、
町の周りに城壁をめぐらしてないということが魏志倭人伝に書かれ
大陸人はびっくりしている。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 08:27:09.65
アイヌ民族の形成って13世紀ころだぞ
0251日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 12:41:44.46
>>248
戦乱から逃れてきたと見られる弥生遺構なんてないです。

中国から渡来定着したと見られる弥生遺構もその生活痕たる中国系土器も石器もないです。

ありません。

沿海州方面から渡来定着したと見られる弥生遺構とその生活痕たる沿海州系土器なら
たくさんあるが。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 13:27:46.55
記紀の編纂時は中国はもう敵国になっていて、白村江で中国に敗戦した直後だから、
国内に反中国的な世論と政治思想が蔓延していて、中国が上になるようなものは
一切ご法度だったに違いない。

そんな敵国中国の古書に出てくる一番有名な日本の恥さらし売国奴天皇のエピソードなど
記紀に載せられるはずがない。

中国への朝貢、中国の権威を借りて国を治めていた事実。

しかも、卑しいとネーミングされている天皇など真っ先に削除されて当然なのである。

しかし完全に削除してしまう訳にもいかず、中国の古書に出てくる二人の女性天皇は
時代背景の近い崇神天皇のエピソードに織り込む事で隠したのである。

記紀の崇神天皇のエピソードの大部分は、実は二人の女性天皇のエピソードなのである。

だから、崇神天皇は百歳を軽く超えてしまうのである。

ここさえ分かれば、崇神天皇のエピソードを読む中で、誰が卑弥呼で誰が台与なのか
簡単に見えてくるはずです。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 01:18:25.62
天皇陛下万歳!
0254日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 01:29:57.31
>>245
卑弥呼・神武天皇から崇神天皇まで7世代か…
日本書紀とは反対に当時の天皇は
かなり早い年齢(18〜20歳かな)で子どもを作ってる感じだね。
卑弥呼は西暦175年頃生まれで台与は235年頃生まれと推定されている。
崇神天皇は4世紀前半の天皇で台与・懿徳のひ孫の世代とすれば
290年代の誕生。長く生きて35〜40歳前後ぐらいの寿命だろうか。

でもそうなると崇神天皇から応神天皇までも欠史八代同様に
6世代もないとしないと不自然だ。

俺の大雑把な推測:崇神10年・垂仁20年・景行20年・成務5年・
仲哀5年・神功9年で、開化天皇崩御から応神天皇即位まで
最短で70年と見ている。日本書紀編者はこれに300年ほど上乗せした。
0255日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 04:04:06.40
崇神天皇は箸墓古墳の時代にはまだ即位していなかった可能性はある。
祖父ぐらいの世代の孝霊天皇からの事績が崇神天皇の事績に混入して
いてもおかしくはない。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 04:07:32.02
崇神天皇即位(紀元前97年)から神功皇后崩御(269年)まで366年。
平均在位年数11年説に従うなら6代66年だからちょうど300年(60年×5)
を水増ししていることになる。実際のところはこの6代は70年だったかも
しれないし75年だったかもしれないが、日本書紀編者は干支を使って
古代天皇の在位年数を適当に誤魔化していたのだろうか。

神武〜懿徳まで四世代であれば4代44年にはならない。
綏靖は神武が日向から連れて来たのではなく大和で
ヒメタタライスズヒメと結婚してから生まれた子である。
懿徳が20代ぐらいの若死にだったとしても60年はあろう。
前660年〜前477年までの184年から120年を引けば64年になる。

孝昭〜開化までの5代の系図をどうすればいいかが問題。
二世代なのか三世代なのか、前476年から前98年は379年間。
5代19年は短い。では79年なのか139年なのか。三世代で
現実味ありそうなのは79年である。

しかし応神天皇の即位の年を西暦390年として、神武天皇の即位の
年をその66年+79年+64年=109年前の西暦181年とすると、神武は
ヒメタタライスズヒメすなわち卑弥呼の夫なのか、一代ぐらい前の
人物ではないかという疑問も出てくる。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 04:20:06.69
卑弥呼がヒメタタライスズヒメであり神武の夫であることが
正しいとすれば、日本書紀偏者は神武天皇の即位の年に「辛酉」を
選ぶことにより、天皇家は卑弥呼と関係ないんだと読者にすり込もう
としたと考えられなくもない。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 04:54:18.28
現在の皇統譜に合う「辛酉」の年は西暦61年か121年。

しかし、神武〜崇神まで6、7世代で、崇神が西暦318年
に没したとすれば、西暦181年がいちばん現実味がある。
しかしこの頃卑弥呼が16〜18歳で神武の妻になったとすれば、
彼女は西暦248年まで生きたのだから、かなりな長生きで
卑弥呼と神武の関係を疑う人も出てくるだろう。卑弥呼が
190年〜200年の間に神武と結婚したのであればまあ頷ける。


次の「辛酉」の年、卑弥呼の存命中の241年に神武が即位した
のだとすれば、神武と崇神の間の世代間隔は縮まり、かなり
短い期間に天皇がコロコロ入れ替わったことになるが、
読者は神武と卑弥呼は赤の他人だと思うことだろう。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 05:04:15.69
>>256
>66年+79年+64年=109年前

西暦181年は390年の
109年前でなくて209年前な。すまん。
0260日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 08:42:42.59
つじつまあわせるためだよw
0261日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 17:05:24.28
>>252
おおよそ賛成。

>>254-259

話の分かる人が出てきてくれた。
中田憲信「諸系譜」
http://kodai.sakura.ne.jp/sblo_files/yamatai/image/mononobe-nakatomi-mikami.pdf
物部、三上、中臣、鴨の系図との比較から、
神武〜崇神は6世代か。


・ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
・ヒメ踏鞴        綏靖  
・ヒメ踏鞴        安寧  
・トヨ津         懿徳 孝昭 
・トヨ津         孝安    ​     
・磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
・崇神(4世紀初〜前)

孝霊 孝元 開化 あたりは腹違いの兄弟か従兄弟かって感じかな。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/06(木) 10:34:51.72
孝霊には複数の妃がいる。
神武から孝安までは后(奥さん)はいても妃がいない。

ここは重要である。

神武から孝安までは大王ではなかった。
この時代が魏志に書かれてる「女王国」であった。

この王朝の名前は神王朝だ。

最終的に崇神がこの神王朝を倒す。

「神を倒した」「神を殺した」はさすがに都合が悪いので、
朝廷は神に「鴨」の字を当てた。
0263日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/07(金) 08:41:23.88
朝一から 鴨 。

超 萎え。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/07(金) 08:48:52.56
>>263

おまえのチムコが萎えようが関係ない。

反論できないだろw
0265日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/07(金) 15:58:18.52
中国製の小札革綴冑が3世紀後半から4世紀の畿内の古墳から出る。
十数点の出土のうち九州はわずか1点、残りはすべて畿内。

当時の日本にこんな精巧な冑は作れない。
おそらくトヨの朝貢時に入手したのだろう。

この時点で中国と通交してた主体は畿内であり邪馬台国論争は決着する。

この小札革綴冑は山城の椿井大塚山古墳から出る。

崇神に反乱を起こした武埴安彦命が挙兵した場所であり、
椿井大塚山被葬者が武埴安彦である可能性が高い。

もう一つ面白いところから出る
大阪柏原の玉手山3号墳だ。

この時代に河内の首長が中国製の小札革綴冑というお宝を手に入れていた。

被葬者の該当人物がいる。

孝元天皇の妃・埴安媛の父、河内青玉繋だ。
武埴安彦の祖父になる。

河内青玉繋→埴安媛 →武埴安彦(崇神時代)

祖父と孫、つまり同じ一族が小札革綴冑を手に入れてたのではないか。

ということは河内青玉繋はトヨの時代を生きていた。
トヨの朝貢団の一人ではないのか。

どちらにしても「欠史」などと言われてきた初期8代天皇は確実に実在した、
そして魏志の台与と大和朝廷がこの冑によって結びつくのだ。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/09(日) 02:23:42.00
実在した場合、当時の暦の一年の数え方が今と違う説が有力らしい
春と秋がそれぞれ一年の始まりになるんだと
0268日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/09(日) 18:18:23.42
12 景行天皇 13 成務天皇 (日本武尊) 14 仲哀天皇 神功皇后 15 応神天皇 16 仁徳天皇

このあたりの事績と没年などの計算がどうにもあわないんだよな
おかげで平気で寿命が100年を超えてしまう
解決案としては、先代がお隠れしてから次代が即位するのではなくて、
ある程度の年月は親子で共同統治、二人天皇だったとしたほうが
計算が合うのかもしれない
0269日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/10(月) 02:53:17.47
古代天皇の年齢研究サイト
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamiya1/mypage6.htm

崇神天皇:生没年 293〜331(39歳)  在位 324〜331(8年)
垂仁天皇:生没年 311〜354(44歳)  在位 332〜354(24年)
景行天皇:生没年 332〜379(48歳)  在位 355〜379(25年)
日本武尊:生没年 349〜378(30歳)
成務天皇:生没年 351〜382(32歳)  在位 380〜382(3年)
仲哀天皇:生没年 366〜389(24歳)  在位 383〜389(7年)
神功皇后:生没年 359〜398(41歳)  在位 390〜398(9年)
応神天皇:生没年 390〜430(41歳)  在位 399〜430(32年)
仁徳天皇:生没年 410〜459(50歳)  在位 433〜459(27年)

以降>>135へ。

仲哀天皇の崩御年は362年でも380年でもなく、389年です。
当時の皇族は18歳ぐらいで最初の子どもを作っています。
神功は仲哀より7歳も年上です。なんだか不自然ですが。
神功皇后の摂政期間は9年間ですが、応神天皇の在位41年
の最初の9年に重なります。389−362=27年。
この27年の絶対誤差は雄略天皇や武烈天皇にも影響します。
何故507年に即位したはずの継体天皇が526年まで大和に入れ
なかったか理由がここにあるようです。526年〜533年まで
武烈と継体が共立されていた、明らかに権力を持っていたのは
継体であるのに、実際には武烈から皇位を受け継いでいなかった
ために継体天皇がちょうど亡くなった534年が安閑天皇元年になる
のだと考えています。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/10(月) 03:38:44.35
景行天皇の年齢
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kamiya1/mypage612.htm

日本書紀では八坂入媛は13人も子供を産んだと記されています。
古事記では4人で、他の二人の妾が2人と6人の子を産んだという記述です
が、日本書紀は全員八坂入媛が産んだことにしたようです。18歳から2年
置きに子供13人を産むと44歳。景行天皇の場合それほどの長期政権だった
と考えられそうです。天皇の諡号に含まれる「タラシ」とは、自ら足繁く行動
した広い行動力をもつ意味があったと考えられ、孝安天皇兄弟や成務天皇を除く
と「タラシ」を含む5人の天皇のほとんどが九州に足を運んでいます。日本武
尊とともに日本統一の外征に明け暮れた一生だったのでしょう。景行・成務・
仲哀の三人が大和を留守にしていた間の内政は五十瓊敷入彦か五百城入彦が
担当していたと思われます。

【古事記による針間之伊那毘能大郎女周辺の系譜】によると、孝霊〜針間之伊
那毘能大郎女まで3世代。孝霊〜景行まで6世代です。同世代の天皇を何人か
父子継承の形にしたため皇室の系譜が混乱したのではないでしょうか。
0271269
垢版 |
2017/09/08(金) 07:53:51.20
孝霊天皇から応神天皇まで9世代あるとされていますが、
私は実際には7世代ではないかと思います。おそらく
孝霊はトヨよりいくらか年が若かったが、10歳以上は
離れていないと思います。孝霊の長男が孝元、孝元の
年の離れた弟が開化で、兄の後妻を娶って崇神天皇を
もうけた。孝霊・孝元ともに35歳ほど生きたと思います。
開化は45〜50歳、崇神は40歳ぐらいでないでしょうか。
崇神天皇の次世代が垂仁で、景行(50歳ぐらいは生きた)
は垂仁と同世代だがこれも年が10歳以上離れているとする
と丁度良いかと思います。景行の息子が日本武尊と成務天皇、
日本武尊の息子が仲哀天皇。応神天皇は伝承通り仲哀天皇が
亡くなった後の誕生でしょう。ひょっとしたら神功皇后の
私生児かもしれません。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 09:48:55.71
どっちにしても初代神武から17代履中天皇まで父子継承が続いたなんて、
生物学的にあり得ない。
0273日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 09:53:10.22
朝廷は卑弥呼が誰か分っていた。
非常に都合の悪い人物であった。
その人物に問題があるのではない、
卑弥呼の100年前に帥升に問題があったのであろう。
卑弥呼が分かると帥升まで分かる。

プライドとして最も隠さねばならなかったのは、

ヒミコ(ヒメ踏鞴)→帥升(スサノオ)しかない。

だから神功皇后を120年ずらして卑弥呼の時代に当てた。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 16:08:18.53
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

GS07K
0275日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:04:46.62
神武は日向からはるばる遠征して武力で建国した
のではなかったのではないか?

むしろ、日向の豪族より、スサノオを祖とする
大和や出雲の豪族のほうが強大であったとするなら、
大和の側から日向から神武を婿に迎えたと考えた
ほうが話がすっきりする。

神武は事代主神の長女の媛蹈鞴五十鈴媛命との間に
綏靖を儲け、綏靖は事代主神の次女の五十鈴依媛命
との間に安寧を儲け、安寧は事代主神の孫娘で、鴨王
の娘の渟名底仲媛命との間に息石耳命や懿徳天皇を儲け、
懿徳天皇は息石耳命の娘で事代主神の玄孫の天豊津媛命
との間に孝昭天皇を儲けたという記述をそのまま受け入
れると、天皇家が初めから出雲と対立関係にあったとは
思えない。むしろきわめて緊密な関係にあったと言える。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:08:13.84
関係ないと言っているんだよw
どこの国の人間なんだ?

自分の国の話も知らないのか?
0277日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:11:49.23
日本書紀正史は雄略記から
それより「前」の記は当時の人間はそもそも歴史とみなしていない
0278日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/10(火) 22:17:32.93
仁徳の仁政の内容の記述は高校の漢文教科書で使われるほど
有名な中国の「淮南子」のコピペ

実在すると思っている大王の肝心なところを他所の本のコピペで済ますとか
んなむちゃくちゃなことをやるわけねーだろ
0279日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:03:18.26
>>277
>日本書紀正史は雄略記から
それより「前」の記は当時の人間はそもそも歴史とみなしていない

みなしていないではなく、みなしたくない。

中国へ朝貢してた惨めな歴史であったことを知ってるから。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:03:46.27
>>277
>日本書紀正史は雄略記から
それより「前」の記は当時の人間はそもそも歴史とみなしていない

みなしていないではなく、みなしたくない。

中国へ朝貢してた惨めな歴史であったことを知ってるから。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:05:56.75
>>276
古代史マニア100人がいれば古代史について100通りの解釈ができ
てしまいます。というのも日本では政府や宮内庁が古墳の調査に制
限をかけるなどしているので、古代史の様相について不確定な部分
が出てくるのです。
学校ではいちおう石器時代や縄文時代、弥生時代や魏志倭人伝のヒ
ミコについて習いますが、ヒミコの後を継いだイヨが266年に晋に
使者を出してから中国側の日本についての記録は長く途絶えます。
邪馬台国と天皇の関係は分かりません。しかし、邪馬台国があった
から当時天皇家は日本に存在しなかったとも言い切れません。
邪馬台国が九州にあり、それとは別に大和政権が畿内にできた可能性も
ありますし、邪馬台国から大和政権が発展した可能性もあります。
崇神天皇は確か左翼学者にも実在を認める人がいる人物です。
それより前に神武天皇〔天皇は仮称。当時は大王ですらない?〕が実在した
とすれば、どうしても欠史八代がヒミコの時代と重なるようで、
このスレはその問題に注目したものでしょう。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/10(火) 23:22:29.38
一代要記や水鏡、愚管抄、神皇正統記、本朝皇胤紹運録などに
よると、中世の貴族は古代天皇がその通り100歳を超えると信
じていたことが分かる。
0283日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/11(水) 10:44:08.71
>>280
自国の史書を自力で書けないから中国人に日本書紀本編を執筆してもらわなきゃならず
国家の制度も全部中華帝国の猿まね
んなプライドなど持ち合わせているはずがない

雄略より前は史実として知ってることが何一つなかった
それだけのこと
0284日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:17:36.59
>>281
>それより前に神武天皇〔天皇は仮称。当時は大王ですらない?〕が実在した
とすれば、どうしても欠史八代がヒミコの時代と重なるようで、
このスレはその問題に注目したものでしょう。

ありがとう。
応神天皇が百済王との係わり(アケ王擁立)から390年元年であり、
神功皇后を入れて6代前の崇神が4世紀前半であることはほぼ確定。
ならば魏志倭人伝のトヨ(またはイヨ)が崇神より数十年前に最高位の女性としているはず。

トヨ津姫しかいない。
4代懿徳の皇后。

なんで誰も指摘しないのか不思議。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:21:23.92
邪馬台国は葛城である。
葛城に住んでいたヒミコが判明したからである。

10代崇神天皇がいつごろの人物なのか。

これで邪馬台国論争は終了する。
崇神陵=行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。
2015年久住編年でもこれが最有力。

そして卑弥呼擁立の時代=庄内0式(2世紀末)まで文化断絶がない。
という事は崇神から卑弥呼の時代までを普通に遡れるのだ。
にもかかわらず古代史家、考古学者の誰一人としてヒミコを探そうとしない。
ヒミコは記紀に登場しないという固定観念があるからであろう。

わしは探した。 ほらヒミコもトヨもいた。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津        E孝安 D孝昭
トヨ津   (250年頃)C懿徳 
ヒメ踏鞴        B安寧
ヒメ踏鞴        A綏靖
ヒメ踏鞴 (200年頃) @神武 

神武から6代孝安まで宮は葛城である。
また神武から孝安まで不自然な事に正后はいても「妃」がいない。
彼らは複数の妃を持つ大王ではなかったからである。

つまり魏志に書かれた女王国とは神武〜孝安時代の事であり、 それは葛城王朝であった。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:25:53.05
 故・金関 恕(かなせき ひろし)氏が奈良県天理市和爾の東大寺山古墳から発見した「国宝」中平銘鉄刀。
金関さんは2017年3月の考古学雑誌で、この刀は卑弥呼の五尺刀ではないかという見解を述べられている。

仮にそうだとして、謎の豪族・和邇氏と卑弥呼の関係が分からなかった。

解いたのはわしだ。
まいったか。

   事代主
     ┣━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ踏鞴━━神武
     ┣━━━━━━┓
     建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃            ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主             孝昭
     ┃              ┃
    阿田賀田須        天足彦国押人命
                   ┃
                和邇日子押人命
                 ┣━━━━━━━┓
               彦国姥津命    姥津媛(開化天皇妃)
   ┏━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━┳━━━━━━┓
 伊富都久命          彦国葺命   小篠命    乙国葺命
  ┏━━━━━━┳━━━━━━━┫   【丈部氏祖】 【吉田氏祖】
 彦忍人命   建耶須禰命    大口納命        【飯高氏祖】
(武社国造)    ┃       ┣━━━━━━━┳━━━━━━━┓
       八千宿禰命  難波根子武振熊命   彦汝命     真侶古命
      (吉備穴国造)  【和邇氏祖】  【葦占氏祖】  (額田国造)
0287日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:37:46.75
>>283
>雄略より前は史実として知ってることが何一つなかった

そんなことはない。
7世紀の朝廷は倭国王帥升が誰なのかを知っていた。
だから基点となる神武をBC660年というとんでもない年代に置いた。
そして女王国であった史実をごまかすため神武東征紀を書いた。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 06:39:19.51
>>288
スサノオ
0290日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 13:19:14.28
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

YEW
0293日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:27:33.96
>>286
欠史八代スレのスレ主です。なかなかレスが帰って来ないのでこちらに貼らせて
いただきました。
あなたの発想・ご意見はなかなか面白いですが、系図のところが気になりました。
神武天皇・媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒミコ?)から崇神天皇まではおよそ6世代なので、
天日方奇日方(鴨王)から阿田賀田須まで同じ6世代になるのは自然でしょう。
一方天日方奇日方(鴨王)から 彦国姥津命と姥津媛(開化天皇妃)まで、
日本書紀の記述にそっていますが、8世代もあるというのはどうも不自然に思えます。
トヨ(235年生まれ?)の玄孫姥津媛の夫開化天皇は崇神天皇(318年崩?)より一世代前です。
また、彦国姥津命の子の彦国葺は四道将軍の一人であり、垂仁天皇にも仕えています。
ヒミコの死から百年も経っていません。あなたの説を尊重し孝昭天皇が和珥臣や春日氏の先祖
であるとするなら、きっと同世代の人物が混在していることになる、特に安寧‐懿徳‐孝昭天皇
が気になります。他にも息石耳命の「耳」は手研耳命や神渟名川耳尊と同じ耳ですから、
天豊津媛命(トヨ?)は安寧天皇の孫娘ではなく神武天皇の孫娘ではないでしょうか?
0294日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 09:27:05.65
>>293
>一方天日方奇日方(鴨王)から 彦国姥津命と姥津媛(開化天皇妃)まで、
>日本書紀の記述にそっていますが、8世代もあるというのはどうも不自然に思えます。

おそらくF孝霊の後にG孝元、H開化、I崇神が同時期に存在したと思います。
F孝霊には複数の妃がいますので傍系あたりか。
根拠は記紀では崇神より2世代上の吉備津彦やモモソ媛がいますが、
崇神が四道将軍の命を30歳の時として吉備津彦やモモソ媛は2世代上で70歳近くになります。
これはあり得ない。
吉備津彦は崇神と同世代かほんの少し上の年齢であったでしょう。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 10:39:04.52
 >>293

あとワニ氏系図の天足彦国押人命と和邇日子押人命が父子になってますが、
同じ押人命だからひょっとしたら同一人物かもしれません。

どちらにしても国宝中平銘鉄刀の保持者・和邇氏の系図にトヨがおり、
そしてその3世代前にヒメがいます。

2人の住んだ高天原に径百余歩の奴婢埋葬痕跡のある塚がある。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 10:57:18.21
日本書紀前半部の執筆者がわざわざ「ここは全部フィクションです。歴史ではありません」と宣言しているのに
後世の白痴共が白痴論法で歴史的経過と読み替える
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:08:33.54
>>297
なにそれ
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 21:45:33.63
大昔の天皇が100歳を超える理由について

@国内外に王朝の古さをアピールするため天皇の寿命を無理に伸ばした(男系継承は保たれる)
一世代あたり60年の倍数を加えたかもしれない、あるいは1年を2倍、3倍した(意図的)
A当時の2年や3年が今の1年にあたる(悪意なし)
B正確な年齢の天皇が何十人も脱落しているため無理に血筋だけを繋げた(男系継承されてたか怪しくなる)
C正確な年齢の天皇が何十人も脱落しているわけではないが、神武天皇と歴代の天皇が赤の他人である
(血統の断絶がある)ことを自分で考える者にこっそり教えるためBのように読めるようにした。
丁稚や小僧が天皇を崇めるならともかく権力者が権威の神輿にすぎない天皇を本気で神話の神の子孫
と思う必要はなかったはずである。

中国に対する土下座外交が史実かどうかは分からないが当時の大和政権には
美化しなければならない相当都合の悪い歴史があり、これを隠蔽することで
結果的には北宋の太宗が感動して言ったように「日本という国は古くて凄い!」
に繋がったのだろう
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:49:51.26
http://marishi.weblogs.jp/blog/cat5740945/

>日本書記の講義の締め括りの言葉
>「この講義を受けているあなたたち(皇子や貴族の子弟)は、これから国を動かしていく立場にある。
>従って正しい歴史と解読方法を教えたが、前に述べた理由(国威発揚と応神の正当性)から年代や年齢、
>文言など誇張して書かれている。あなたたちが知っていれば良く、国民に事実を知らせる必要はない。
>特に、正しい復元年代の解読方法は、他言無用である。」
>というわけで、いつの間にか正しい解読方法は忘れられ、古事記及び日本書紀に記載された通りの内容が国内に広まった。

迷惑な話やのおw
0302日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 22:52:25.36
53世界@名無史さん2018/10/29(月) 00:20:13.590
[6063] はたして今の天皇は本当に天皇なのか? h20.11.15
第12代目景行天皇の寿命が143歳だったり第16代目仁徳天皇の寿命が142歳だったり
するのは、神武天皇と現在の天皇を無理やり血筋でつなげたためだと考えられる。つまり、
現在の天皇は神武天皇の子孫ではなく、赤の他人であると考えられる。
今の天皇が天皇であるためには、自分が神武天皇の子孫である“証拠”がなければならない。  

http://jituzai.web.fc2.com/tetunikki_6001_6100.htm
0304日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:22:02.85
>>299(続き)
>@一世代あたり60年の倍数を加えたかもしれない
✕60年の倍数を→〇60年を

D日本書紀編纂者は大昔の天皇の在位年数など知らなかった。
だから読者が真に受けないようなありえない在位年数にした。
Eそのとおり当時の天皇は120歳、140歳ぐらいまで生きた。
まあ、今の科学技術を使えば天皇陵の埋葬者の遺骨の年代や没年齢
ぐらい簡単に分かるだろう。なんで国は許可してくれないのかな?

他に考えられる理由あるかな?
0307日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 00:44:42.83
>>305-306
じゃあ、日本書紀や古事記を書くに当たり
政治的思想が全く絡んでいなかったという根拠を挙げてもらえるかな?
@〜E以外に古代の天皇が100歳を超える理由って何があるか挙げてくれないか?
0310日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 10:40:18.53
100歳越えるのは異星人ないしその血を濃く受け継いで
いたからだろw
0311日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 12:48:09.33
>@国内外に王朝の古さをアピールするため天皇の寿命を無理に伸ばした(男系継承は保たれる)

古ければハクがつくので、無理に伸ばした理由に、多少その意図はあったかもしれない。

>A当時の2年や3年が今の1年にあたる(悪意なし)

日本ほど四季がはっきりしてる国はないので、それはありえない。

>B正確な年齢の天皇が何十人も脱落しているため無理に血筋だけを繋げた(男系継承されてたか怪しくなる)

それもない。応神が4世紀末、崇神が4世紀前半、遡ること6世代前の神武が大和盆地大変革時の2世紀末であることと整合性がある。だから無理に血筋を繋げたことなんてないであろう。

>C正確な年齢の天皇が何十人も脱落しているわけではないが、神武天皇と歴代の天皇が赤の他人である

上記、それもない。

>D日本書紀編纂者は大昔の天皇の在位年数など知らなかった。 だから読者が真に受けないようなありえない在位年数にした。

弥生時代のスズリがすでに10個以上見つかっている。弥生時代から文字はあった。
ゆえ、本当は在位年数を知っていた可能性が高いであろう。
ただし崇神以前の天皇は最高位ではない。当時の最高位は大物主。
だいたい「天皇」なる称号は7世紀に出来た。
崇神が大物主の王朝を顛覆させた、いわゆるクーデターだ。
そして自分の血筋、遡って神武という人物を始祖王扱いにした。

>Eそのとおり当時の天皇は120歳、140歳ぐらいまで生きた。

当時の平均寿命は40歳に満たないのでそれはない。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 13:44:25.66
チョン工作員に騙されてはならない
0314日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:22:59.73
天皇とて人間、単なるホモサピエンス
古代天皇が100歳を超えてしまう理由について考えることは
ごく正常なことであって、これ程度のことで在日工作員に認定される
のであれば、日本人より在日のほうが有能になるぞ

右翼→古代天皇が100歳以上生きたのは史実だと思って疑うな
左翼→古代天皇は架空の人物だらけだから理由を考えるだけ無駄

右翼も左翼も根っこは一緒なんだよね
0315日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 23:06:50.04
>>311
レスありがとう

@以外は全くありえないか…。王朝交替など血統の断絶はありえず、
神武から奈良時代まで天皇の血は繋がっている、神武天皇は紀元前7世紀ほどの大昔の人物
ではなく天皇の系図に省略はない、日本は四季がはっきりしているから倍年暦もありえない
…スレ主の立場がきちんと見えてきた。

@も天皇の年齢を誤魔化したおかげで結果的に対外的な箔付けになったが正しいの
かもしれないね
北畠親房が神皇正統記の中で、中国では失われた孔子の全経など古代中国の書物が
日本に残っているので、我が国が秦や周の時代から中国と国交を結んでいたとしても
不思議ではないみたいなことを言ってるけど、それも大嘘でなく案外本気でそう思って
いそうだ

欠史八代の天皇たちが経歴不詳なのも当時の天皇家は日本列島の支配者といえるだけの
権力がなかったから彼らの事績をありのままに書けなかったというところなんだろうな
中国に土下座して朝貢していたとか史実でも絶対に書けんわw
0316日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 23:09:58.62
>>310>>313
オカルト板へGO!
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 16:38:33.40
>>315
欠史八代の天皇たちの事績がないのは、
卑弥呼、トヨから崇神への大変革、
もっと言えばクーデターがあったので、
その事を書けなかったのではないかと思う。

崇神は最後の大物主を殺してるからね。

この最後の大物主とはアタガタス。
モモソ媛の亭主であり、このアタガタスを代々祀ってきたのが、
国宝・中平銘鉄刀の保持者であった和邇氏だ。
天理市和爾の和尓坐赤坂比古神社で祀ってきた。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 17:11:42.31
チョンコ精神崩壊w
0320日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 09:00:49.22
太古の昔は環境が良かったから百何十歳でも生きられたんだよ。

近代になって公害や何かで早死にするようになった!
0321日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 12:12:06.87
>>320
乳幼児死亡率まで加えると卑弥呼の時代でも平均寿命は15歳程度。
15歳以上生きた人物の平均寿命が40歳に行かないくらい。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 12:46:00.89
>>321
                                 ウソウソ                  ウソウソ
息を吐くように嘘をつく .                   ウソウソ         ウソウソ       ウソウソ
                         .ウソウソウソウソウソウソウソウソ     ウソウソ      ウソウソ
  ∧_∧         ∧_∧      ウソウソウソウソウソウソウソウソ       ウソウソ     ウソウソ
 <丶`◇´>すぅ〜 . <丶`○´>はぁ〜 ウソウソ       ウソウソ        ウソウソ    ウソウソ
⊂    ⊃     .人 Y /      ウソウソ       ウソウソ              ウソウソ
 (    )      ( ヽ し                ウソウソ             ウソウソ
 〈_フ__フ      .〈_フ__フ              ウソウソ            ウソウソ
                                   ウソウソ           ウソウソ
                                  ウソウソ          ウソウソ
0323日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 14:30:23.24
成人縄文人の平均寿命は65歳だったっけ?
0325日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 16:17:03.46
100歳超えの大王(天皇は天武が初めて号した)がしこたまいらっしゃる理由。

先ず、万世一系ではない!古代の複数の王朝、家系を無理やり一系統のように偽装した。

系図上に於ける初代、神武(古代出雲の言葉読みだと、「カモのタケル」カモは王族、尊い方位の意味。)の即位の年代を
日本最初の王国、古代出雲王国の初代出雲王(オオナモチ)菅之八耳の即位した時代に無理やり設定した。(初代正王后は稲田姫さま)

菅之八耳さまから9〜10代目の子孫が系譜上の神武である天村雲命。

、、、約10代分を水増し偽装する必要が有った

また、古代出雲王国時代〜長らくは春分と秋分の日をそれぞれ一年の元日としていて、現代?の一年(一歳)は古代では2倍の二歳。

、、、今の二十歳は古代出雲時代(〜紀元2世紀に出雲王国は物部(天皇家)ほかの連合軍によりフルボッコにされて大量の戦死傷者を出して降伏〜滅亡)〜は2倍の四十歳。
つい近年まで長らく人生50年!?と言われて来ました。同様に古代だとこれが単純に2倍の100歳。

これがたまたま10代の年代分を埋めて偽装するのに都合が良かった。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:30:24.00
>>320
汚鮮のせいでしょう。
飛鳥時代になると帰化人だらけに。キムチだらけになって環境が悪化したのです。

汚鮮は近代なって更に加速。現代はもっとひどくなってます。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:18:21.40
>>326
縄文人
「半島性噴く!チョン子ちゃんのマ○コは気持ちが良いなぁ」ドッピュドピュッ
弥生人
「なんで下半身丸出しなの?9センチ以上の雄チョンコは気持ちが悪いなぁ〜」ザックザクッ
古墳人
「オイ!チョンコ!気持ち良いマ○コもっと送れや」ドピュピュッ
飛鳥人
「ミカドがお飼いになられてるチョンコ孕み腹うやらましす」ドピュッ
奈良人
「チョンコ孕み腹の子孫マ○コは気持ちが良いなぁ」ピュッ
平安人
「なんか孕み腹の子孫絶滅してね?」(´・ω・`)ショボーン
0328日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:17:04.80
>>327
残念な事実をお伝えすると、
古代から中世〜に至る日本は基本的に母系社会でした。
更に、結婚していても月に数度、女性の元に通う通い婚。

せくすの主導権は女性にあり、男は使い捨て。

男が精力旺盛な内はカー(嫁)ちゃんも欲望を満足させられますが、
トーチゃんが齢を重ねて精力が萎えてカーちゃんの欲望を満足させられなくなると、、、
途端にお払い箱にされて離縁(と共に生活の糧も喪い悲惨な結果に)

カーちゃんはピチピチした若い男を新しい婿に迎えて寝やごとに励のはごく当たり前の社会でした。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:31:26.42
>>328
そりゃかーちゃん(後年の概念でいうと正室)の話だろ
チョンコ孕み腹は喋るTENGA扱いよ
じゃなかったから貢物の対象にならんだろ
0330日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:32:50.39
゜         ○    ゜
   o 。     ゜゚  ゚ .    o      ○o
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  , 。
  、 ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. ,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ   ∧_,,∧    ⌒)/)) .,/ ,,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'')  ウリが知らなかったわけないニダ!
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ>>328ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;  レ' ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
0331日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:33:42.43
妻問婚と入婿がごっちゃになってんじゃん
やっぱキムチ食ってると頭狂ってくるんだな
0332日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:33:57.46
半万年続くチョンコ唯一の伝統職

     〃⌒⌒ヽ、 お兄さん遊ばな〜い?
     ( ノハヾ   ゝ(同胞の9cmじゃ物足りないの)
      <`∀´*> ノ  安くしとくニダよ〜!
    m/^〜し~   (あとで謝罪と賠償を請求するニダ)
    (__/  /     ウェー、ハッハッハ
      ノ~ ̄\___
      | γ⌒) ノ
      | γY レ^つ
      |〃 .|、__/
      `|  | 
.       |  | 
       (__シ
0333日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:36:23.76
      /二ニ>、
      //__ __Yヘ 半島にいるより
     .{ { -'_i_-' } .|    マシかも…
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |                  |
  |                  |
  |_________| 
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |   第5種補給品   |
  |   (旧 朝貢品)   |
  |_________| 
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0334日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:39:39.25
  ┏┓                            ┏━┓                    ┏┓
  ┃┃┏━━┓                ┏━┛  ┃            ┏━━┓┃┃
┏┛┗┛┏┓┃      ┏┓      ┗━┓┏┛            ┗━━┛┃┃
┗┓  ┏┛┃┃  ┏━┛┻┓  ┏━━┛┗━┓┏━━━┓        ┃┃
┏┛┏┛  ┃┃  ┗━┓  ┃  ┗━━┓┏━┛┗━━┓┃        ┃┃
┃  ┃┏━┛┃    ┏┛┏┛      ┏┛┃    ┏━━┛┃      ┏┛┃
┃  ┃┃┏┓┗┓┏┛  ┗┓  ┏━┛  ┃    ┗━━┓┃┏━━┛  ┃
┗┫┃┃┗┛┏┛┃┏━┓┗┓┃    ┏┛    ┏━━┛┃┃      ┏┛
  ┗┛┗━━┛  ┗┛  ┗━┛┗━━┛      ┗━━━┛┗━━━┛
    ┏━━┓          ┏┳┓    ┏┓      ┏┓  ┏━┓    ┏┓      ┏┓          ┏━┓    ┏━━┓
  ┏┛    ┗┓    ┏┓┃┃┃  ┏┛┃    ┏┛┗┓┗┓┃┏━┛┗┓    ┃┃      ┏━┛  ┃  ┏┛┏┓┗┓
┏┛┏━━┓┗┓  ┃┃┗┻┛  ┃┏┛    ┗┓┏┛  ┗┛┗━┓┏┛  ┏┛┃      ┗━┓┏┛  ┃┏┛┗┓┃
┗━┛┏┓┗━┛  ┃┃      ┏┛┃      ┏┛┃  ┏┓  ┏━┛┗━┓┃┏┛      ┏━┛┗━┓┗┛  ┏┛┃
  ┏━┛┻━┓  ┏┛┗━━┓┃┏┻━┓  ┃┏┛  ┃┃  ┃        ┃┃┃    ┏┓┗━┓┏━┛    ┏┛┏┛
  ┗━━━┓┃  ┃┏━━━┛┃┃┏┓┃  ┗┛┏━┛┃  ┗━┓┏━┛┃┗━━┛┃  ┏┛┃        ┃┏┛
        ┏┛┃  ┃┃        ┃┃┃┃┃┏┓  ┃┏┓┗┓    ┃┃    ┃        ┃┏┛  ┃        ┗┛
    ┏━┛┏┛  ┃┗━━━┓┃  ┃┃┗┛┃  ┃┗┛┏┛    ┃┃    ┃┏━━┓┃┃  ┏┛        ┏┓
    ┗━━┛    ┗━━━━┛┗━┛┗━━┛  ┗━━┛      ┗┛    ┗┛    ┗┛┗━┛          ┗┛
      ____
    r、/  ⌒ ⌒ \
    |.l1 (● ) (● )ヽ
   .|^ )  (__人__)  |
  .ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
  /  イ         イ7 _/
  {__/\
0335日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:40:15.67
>>328>>321と同じ無能ヒトモドキだと思われる
0336日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:43:30.80
日本人鬼畜にレイプされた韓国女性は口を揃えて言う「犯された」と

一方、韓国鬼畜にレイプされた日本人女性は口を揃えて言う「乱暴された」と

この違いが分かる人は少ない
0337日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/21(木) 07:10:22.14
>>336
日本人鬼畜は鬼畜になりきれず優しくするってこと?

韓国人鬼畜は9cmだから入ってる感じがしないってこと??

この違いってどういう意味???
0338日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:39:50.26
>>325
>100歳超えの大王(天皇は天武が初めて号した)がしこたまいらっしゃる理由。
>先ず、万世一系ではない!古代の複数の王朝、家系を無理やり一系統のように偽装した。

いきなり矛盾。
「複数の王朝、家系を無理やり一系統のように偽装した」のなら。
40歳程度の人物を大量に入れればいいだけだから、
一人の天皇の年齢を100歳超えさせる必要はない
0339日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:42:31.86
>>323
>成人縄文人の平均寿命は65歳だったっけ?


あのなぁ・・・
国政調査が始まった昭和27年だったかで50代後半。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:34:33.02
>>339
国政調査は昭和23年が初実施だが、国政調査と寿命になんの関連があるんだ???
0342日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:45:49.75
>>340

それおかしい。
なぜなら幼児の骨が残っいていないからだ。

縄文時代の遺跡からかなり高齢の人骨が見つかったが、
それとて平均寿命をほんの少し押し上げるだけ。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:47:32.63
>>341
>寿命になんの関連があるんだ???

寿命が分るよね、なに言ってるのおまえ。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:43:11.50
>>343
お前はバカだから漢字の間違いに気づいてないことを嘲り笑われてるって気づけないんだな
0345日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:45:32.82
>>342
お前ごとき無能ヒトモドキが聖マリアンナ医科大学医学部の長岡氏の研究結果に意見できる知識や実績があるのか?ないだろマヌケ
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:16:57.08
>>345
身の程をわきまえないのが朝鮮ヒトモドキの習性だから仕方がないっちゃ仕方がない
0347日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:23:15.75
日本書紀前半部の執筆者がわざわざ「ここは全部フィクションです。歴史ではありません」と宣言しているのに
後世の白痴共が白痴論法で歴史的経過と読み替える
0348日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:44:07.35
>>347
お前前にもソース出せって詰め寄られて逃げたくせに
性懲りもなく同じウソこくってどういう神経してるんだ???
0349日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:51:15.79
>>345
それは一つの遺跡での統計。
別の遺跡ではまた違う。

あとは学者同士の論争になる。
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:52:45.78
我々はチョン工作員に騙されない
0351日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 20:53:12.32
>>347
>日本書紀前半部の執筆者がわざわざ「ここは全部フィクションです。歴史ではありません」と宣言しているのに

日本書紀前半部の執筆者って誰?
0354日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:57:41.15
百済訛りはひどいがそれとは別の和習もそれなりに混じっている

よって百済人から漢文を教授された日本人
0355日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 00:09:25.51
>>354
    ∧∧ .。oO(相変わらず墓穴掘るのだけは
   / 中\               得意アルね)
  ( `ハ´)     ∧∧ ザック
  (  ))) )     <丶`∀´>  ザック
  | | |   /(つD―○|>゚。°  
  (__)_)   \ |  ̄ | 彡/    ∧_∧  
           ⌒⌒⌒⌒   /<丶`∀´>\゙ 
                    \(つD―彡/  
                      ⌒⌒⌒⌒  
0356日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 00:46:55.83
白痴の巣窟と化した「匿名」掲示板に大昔のアスキーアートを貼るしか
できる能力が無い白痴老人
白痴のまんま脳みそが干からびて死んでゆく

残念な人生だったな
0357日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:22:47.63
 │   \                             /    |
 │     |                         /     |
 │     |                             /       |
 │     |____                     /        |
 │     |       |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ │
 │     |     .|| ウリの妄想捏造史の邪魔すんなニダ!!|  |
 │     |       |\_______________/ │
 │     |       |.     \        /               |
 │     |       |      |:::::(⌒⌒):|                   |
 │     |       |      |:::((⌒⌒))|                    |
 │     |       |    ファビョ━ l|l l|l ━ン!.            |
 │     |       |    /   ∧_,_,∧   \               |
 │     |       |  /    ∩#`Д´>'')  \              |
 │     |____|/      ヽ>>356ノ     \           .|
 │     |              (,,フ ノ         \        |
 │     |                レ'            \       |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|                                         |
| 1.追撃論破 ▽                            |
| 2. AA追加                                |
| 3.人糞付与                               |
| 4.罵声投入                               |
| 5.苦笑冷笑                               |
\_________________________/
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:24:10.86
>>1
染料、顔料系の塗料や筆が紀元前から日本に存在してたはずだから、当然硯の発見云々以前に文字は使われてたよ。

そもそも魏志倭人伝にはこんな一節がある。

傳送文書賜遺之物詣女王(文書や贈り物を女王に届ける)

紀元200年代後半の邪馬台国で文書があるという事は既に文字が使われていたという事。

一般に日本に文字が伝来したと言われているのはもう少し後だが、それは現物が見つかっているかどうかの話しだと言うことと
漢字伝来前に使われていたとされる神代文字が、偽作が混ざってるのと、神代文字の種類が多すぎて研究が進んでない事が原因。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:28:02.67
>>358
そう考えるのが至極当然ではあるんだが、物証がない以上、特に神代文字を語るのは考古学や歴史学ではなく、オカルトになってしまう点が残念ではある。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:51:18.67
>>359
つーか竹内文書の悪評が酷すぎて、学者が漢字以前に手を出せないんだろうね。
0361日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 10:02:05.64
日本のマトモな学位を持った者が古代史研究に消極的な原因

1.藤村新一

2.竹内巨麿

3.酒井勝軍
0362日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:43:30.81
壱岐の原の辻遺跡は楽浪からの使者を迎え入れる今で言えば迎賓館のようなものか。
そこから出てくるのは楽浪の文物とともに出雲土器と畿内土器。

つまり当時の日本のエスタブリッシュメントは出雲人と畿内人であった証拠。

九州など出る幕がないw
0363日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:58:21.05
>>362
ちゃんと検証して整理してから書き直せ
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:30:56.13
>>361
藤村のおかげでいろいろややこしいことになったわなぁ

それでも今最古の石器が12万年前とされているわけだし
日本列島が大陸から離れたのは500万年前
旧石器時代、先土器時代から日本列島では人の営みがあったわけで
数万年レベルの遺跡なんて日本中から見つかってる。

そう考えると今わかってる歴史のいかに短い事かと思ってしまうね。

そしてだからこそ捏造なんてしやがった輩のせいで
真面目な研究者が研究し辛い状況になってしまっていることは嘆かわしい。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/24(日) 06:07:24.62
池沼のウワゴトを垂れてないで
万葉をひたすら声を出して読んどけ
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/24(日) 06:32:24.67
70歳、80歳程度で亡くなったとされる5世紀〜6世紀初めの天皇の年齢もそのまま
鵜呑みにするのは危険。
神功皇后を卑弥呼の時代に持ってくれば後続する天皇たちの活躍年代が実際より過去になり、
在位年数も伸びる(例:仁徳天皇の在位87年など)のが当然だからだ
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/24(日) 06:44:15.85
>>347
アマテラスやスサノオがイザナギとイザナミ夫婦の間の子どもとして扱われ
イザナミがいつの間にか消える物語とイザナミと別れて黄泉の国から帰って
きたイザナギが禊の末にアマテラスやスサノオをひとりで産むという話が
全く相容れないように、日本書紀の本文と多くの異伝、古事記とを比べると
全くかみ合わない、論理矛盾してるものもいくらでもあるから、神話を歴史
と捉える人のほうが珍しいと思われる。ただこのスレは、スサノオを神話から
切り離して実在したある倭国王として扱っているからその部分は問題ない。
神話という言葉をどう定義するかという問題もあるが、神武以降の人代は
正確には神話として扱わないものとするのが原則なんだろうな。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/24(日) 07:33:48.12
直接天皇の年齢とは結び付かない話ではあるけど、神武天皇が初代天皇として即位したとされるのが2679年前。
(神武皇紀は西暦+660なのでかんたんに計算できる)

大和国畝傍山の麓に宮を構えたとされるわけだけど、今そこは橿原遺跡と呼ばれている。
橿原遺跡からは縄文時代晩期から弥生時代にかけての遺物が多く出ていて、実際に年代的に一致してしまっている。

古事記や日本書紀が記されたのは8世紀
橿原遺跡の学術調査は近年になって行われたもの

年代的には合うっちゃ合うと言う、説明が付くのか付かないのか良くわからないのも古代ミステリーの一つです。

記紀を創作だとすると、当時からして1300年も前の遺跡の年代をどうやって合わせたのか?説明が付かなくなり、偶然の一言で逃げるしかなくなる。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/24(日) 10:09:01.46
神武以前から奈良には人が住んでたんですけど
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/24(日) 10:37:52.91
そりゃ旧石器時代から奈良に限らず日本全国どこにでも人はいたさ。

ポイントは神武東征で居を構えた畝傍山の麓に、実際に遺跡があり年代が一致しているという点
場所と年代の一致を偶然で片付けるのはどうかと思う。

奈良時代に1300年前の歴史が本当にわかっていて書いたのか?
十分にミステリーだと思うよ?
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/25(月) 01:44:47.46
>>368
>橿原遺跡

そのあたりの地名はカシハラではない。
かつて本居宣長が指摘したようにカシハラとは畝傍山西南の柏原村、
今の御所市柏原しかない。
日本書記には畝傍山東南と書かれてるので、
明治になって畝傍山東南に無理やり橿原神宮を建て、神武陵墓(推定)を整備した。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/25(月) 01:48:13.67
続き

明治になって畝傍山東南に無理やり橿原神宮を建て、神武陵墓(推定)を整備し、
そして近年に橿原市になった。

だから、橿原市にある縄文遺跡と記紀を結び付けても意味がない。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/25(月) 01:50:58.50
>>363
>ちゃんと検証して整理してから書き直せ


考古学的事実に対して「ちゃんと検証して整理してから書き直せ」などとは、
おまえこそ、ちゃんと検証して整理してから書き直せ。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/25(月) 06:18:13.91
>>373
馬鹿は口答えするなよ無能
0375日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/26(火) 20:15:47.60
われわれは在日に騙されてはならない
0376日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/27(水) 10:32:15.96
>>369
神話の時代の奈良盆地には広大な湖が有りましたですよ?
盆地の平地/低地には居住不可です。

いわゆる大和三山は湖面に浮かぶ小島だったと思われる。
故に、人々は葛城等の高台に居住、生活していました。
最初の大倭国の大王宮も葛城の笛吹地域だったとリアルに伝承されていますから。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:04:34.21
当時の知識では、崇神天皇が神武天皇から10代目なのは確定している。
神武天皇の即位を紀元前660年にしなければならない。
そうなると、各天皇の寿命を伸ばすしかない。
というところだと思うね。

崇陣天皇より前については架空という説もあるが、
架空の天皇を作って古くするのなら、9人作るのも50人作るのも大差ないだろう。
常識的な寿命でたくさん作らなかったことが、神武天皇から崇神天皇までの存在を証明してるのではないか。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:32:43.05
現人神だから信じられない位長寿
と言うのが記紀編纂時に無理やり古くした言い訳
0379日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/28(木) 12:42:38.14
>>336
鬼畜にレイプされる日本人はいないよ
0380日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:57:21.73
古代の連中が365日で1年とは考えたりはしないだろ
夏至から冬至で1周、冬至から夏至で1周で数えてたのでは
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/03(日) 20:59:19.54
>>377
>神武天皇の即位を紀元前660年にしなければならない。
>そうなると、各天皇の寿命を伸ばすしかない。
>というところだと思うね。


その通りだと思う・
ではなぜ神武の即位をトンデモない時代にしなければならなかったか。

神武とヒミコは同じ時代、というか夫婦だった、そして神武が先立った。
寡婦になったヒミコは魏志の通り「歳すでに長大 夫婿なし」。

7世紀の朝廷は、女王の時代を、武勇伝の神武東征紀で男王国に脚色し、BC660年に持って行った。

その理由は、卑弥呼-神武夫妻の100年前の倭国王帥升がスサノオになる。
日本の歴史の始まりが中華皇帝への土下座という屈辱的史実になる。
それを隠ぺいしたのだ。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:30:49.42
うようよファンタジー本最高
0387日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:25:40.61
これは簡単だと思う
基本>>377の通りで、神武天皇の即位をBC660年にした理由は

代々伝えられて来た本当の倭国の歴史がBC660年始まり
倭国の王は卑弥呼、台与の代で数十代目

そこに渡来して来て邪馬台国を征服した応神天皇?が
倭国の王の歴史を抹消して自分らの民族の王15代を強引に当てはめたから

だと思うよ
0389日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/06(水) 04:29:01.74
建国以来2600年は盛り過ぎっぽい、古代天皇の長寿は大嘘だろうが、
とにかく朝鮮人の間でさえ日本の起源は1800〜1900年ぐらいは遡れる
ということが常識になりつつあるということで、王朝交替があったにせよ
なかったにせよ我が国の皇室の記録は古いということが分かってよかった
じゃないか
0390日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:25:05.61
>>389
チョンコ関係ないやんけ
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:09:51.93
>>391
これか

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1550096850/427
チョンコの「とりあえず何でも良いからウソをついてみるスタイル」を知ろう♪

ホモ・サピエンスがチョンコと遭遇した時に最初に驚くのは彼らの「ウソ」の多さでしょう。
小学校でチョンコと遭遇した者は「実は霊能力があるニダ」「実は王族の末裔ニダ」などというウソ話を真顔で語る姿にドン引きした記憶があるはずです。
中高でチョンコと遭遇した者は高級売春婦や高給労働者、密入国者をまるで戦争被害者であるかのように語る「被害者ビジネス」というウソの一端を垣間見た記憶があるはずです。
その他にもチョンコ特有のウリナラファンタジーや朝鮮起源説というウソを本気で主張するチョンコをたびたび目にしますね。

どうして彼らはホウソばかりを平然と語るのでしょうか?
まず、思い出さなければならないのは、彼らは私達ホモ・サピエンスとは姿形はよく似ていますが、チョンコは学術名:昆虫綱 ゴキブリ目 チョンコゴキブリ科 人型ゴキブリ属という別種の生物であるという点です。

多くの哺乳類がそうであるように、チョンコにも独特の鳴き声があります。
それに該当するのがウソなのです。

彼らのウソはホモ・サピエンスのウソとよく似ていますが、一つ大きな違いがあります。
この違いを認識しておくと、彼らのウソに惑わされると言った被害を最小限に抑えることがあります。

ホモ・サピエンスはウソに対して罪悪感を持っていますから、バレるのを恐れ、なるべくバレないように真実味を加えてからウソを付くものですが
チョンコは一般的には無能として知られ、知能的には三歩歩くと忘れてしまうニワトリに近いとされています。

ですから彼らのウソには真実味が加えられていない、または自身で加えた真実味自体を忘れてしまうという特徴があるのです。

よってチョンコの吐いた言葉がウソっぽいなと感じたら、「それって証明できる?」と聞いてみましょう。
この質問に即答できない場合はほぼウソをこきやがったと認識して間違いありません。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:20:59.79
漫画(アニメなど)の読みすぎという話でしょ、
例えば宇宙戦艦などw大爆笑


渡来人だと思われる名前のスレ
(有名なネタ、飲食店、芸能人、漫画家・・・)
ほとんど後付けでしょ

それは違う、誰々は日本人だぞとか、
どこの池沼なんだ
0395日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:40:15.97
5chに住み着くチョンコってなんで統合失調症とかの知的障害者が多いんだろうな
書いてることが支離滅裂だし薄気味悪いから本当に死んでもらいたい
0397日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:09:41.93
痴呆っていうかマジな方の精神疾患にしか見えない
重度の統合失調症とか
0398日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/20(水) 18:40:00.91
>>377

その通りだろうね。
ただ実際には15代応神天皇からドカンと古くされている。
干支を2運繰り上げている。
お母さんの神功皇后を卑弥呼の時代に持っていきたかったのであろう。
だから神功皇后紀に魏志の記事を載せている。
神功皇后を卑弥呼としてほしかった7世紀の朝廷ということだ。

これは卑弥呼がだれなのか分かっていたからだ。

だから本当の卑弥呼の時代を、武勇を強調した神武東征紀で男王国のように上書きした。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/21(木) 00:21:49.62
>『日本書紀』の日付の捏造
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E6%B8%85%E5%BD%A6_(%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%AD%A6%E8%80%85)
>小川は『日本書紀』の暦法を西暦450年頃を境に
>以前を儀鳳暦(麟徳暦)、以後を元嘉暦と考えれば、
>日本書紀に記載された3箇所の平月を閏月に修正するだけで、
>『日本書紀』の暦日が全て解明できることに気付き、1938年頃に
>論文「日本書紀の暦日について」の大略を書いた。

>小川の学説を要約すると、つぎのようになる。

> 1.神武天皇(西暦紀元前7世紀)以降、紀元後5世紀までの間に、
   「書紀」に載る月朔干支は「書紀」の編纂(完成はA.D.720年)にあたって、
   陰陽寮の暦博士らが、「儀鳳暦」の算法を使って古代に遡って
   逆算して求めた数値であり、
   古代の日本にそのような暦が行用されていたわけではなかった。
> 2.儀鳳暦は本来「定朔法」(日月の天球上運動をそれぞれ不等速とする)を
   とる暦法であるが、「書紀」編纂当時の暦算家は逆算の手間を
   はぶくために、より簡単な「経朔法」(日月の天球上運動を
   それぞれ等速と仮定する)を採用して算定した。
> 3.紀元5世紀以降の暦日の編纂に当たっては、紀元6世紀に
   輸入されていた元嘉暦の算法を使って算定した。元嘉暦は
   もともと経朔法による簡単な算法による暦法である。
> 4.上記のような2種類の暦法を使い分けしたと設定すると、「書紀」に
   載っているすべての月朔干支は上記暦法の結果と一致する。
   ただし、3件だけ[5]は月名の前に「閏」字を補う必要がある。
   これは「書紀」成本の際に誤って閏字が脱落したのであろう。

>だが、儀鳳暦は元嘉暦よりも新しい暦法である。したがって、
>小川の学説が明らかになれば『日本書紀』に記された暦日が
>後世になって捏造されたことが明確になることから、
>当時の皇国史観と抵触する可能性があったために
>の天文台の平山清次教授などにより発表を断念させられた。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:46:31.93
400さん
で、その小川さんは神武元年をいつ頃と言ってますのん?
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/24(日) 07:15:03.16
>>375
そうだな
記紀に騙されるな!!
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/24(日) 07:52:34.17
>>376
一応、、、奈良湖説って未だ証明されてないよ?

奈良盆地なんてずっと発掘調査しまくってるのに、奈良湖の痕跡は何も出てきてない。
掘りまくってるのに出てこないという事が、逆に奈良湖が空想上の産物であった証明でもある。

奈良盆地北部の斑鳩の辺りが、昔の大和川の氾濫でよく水浸しになった形跡がある程度。
治水の進んでない時代に、台風の通り道である日本列島で氾濫を起こさない一級河川なんてあり得ないしね。

そもそも斑鳩や平城京跡は奈良盆地の北側にあって、橿原や櫻井、葛城、飛鳥といった
もっと前の奈良の史跡とはかなり距離が離れている。

奈良湖と河内湾は、畿内に土地勘のない人が縋りついて騙される罠になってる。
奈良三山以外水没とかは、流石に騙されてるレベルではなく、本人の願望でもあるんだろうけど。
0405日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 07:12:21.34
オクスフォード大学の遺伝学研究チーム・クリス・テイラースミス (Chris Tyler-Smith)は、日本人 男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する系統であると結論づけた。


これは藤原氏(O-CTS10145)と並んで日本でもっとも多く子孫を残した系統にあたる。

研究チームはサンプル採取と解析の結果、CTS8093の下流に属する系統から夥しく人口の増加が見られ、現在の日本人男性の37%がこの系統に属していることに注目し研究を進めてきた。

このCTS8093は、出アフリカを果たした直後の系統ハプログループDに属し、その下流にあたるD1bは日本列島以外では検出されない古代型の特殊なY染色体である。

研究チームはこの特有のY染色体の拡散の原因を作った人物は、日本を統治した国家元首・天皇家であると結論づけている。

この研究を主導したクリス・テイラースミスは、日本列島で長期間にわたって特定のY染色体を持つ人々が広がった理由として、

この島嶼地域において上流階級は一夫多妻が一般的であり、その頂点に 君臨する天皇は、神話を根拠として統治機構を完成させ、代々男系男子の子孫であることを絶対条件として皇位を継承してきた。

さらに日本列島は、外敵の侵入を防ぐのに都合よく、歴史的に見て他の民族に支配された経験がない。

あらゆる面で、古代の系統を温存するのに優れた環境であったのではないかと述べている。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:25:59.76
>>404
奈良盆地の広さ舐めてないか?

その想像図ですら纏向も唐古も水没してないし、奈良三山の畝傍山、耳成山、香久山も水没してないし
橿原、櫻井、葛城、飛鳥の古代大和の土地と、斑鳩や平城京は場所が離れてるって書いてあるやろ?

後、その画像はどこまで行っても想像図でしかない。
遺跡の分布つっても、古代大和の中心は橿原、櫻井、葛城なんだよ。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:30:56.04
>>406
いや縄文期の遺跡分布で湖もしくは沼などの水域がそこにあったと仮説を立てるには十分な傍証だぞ
0408日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:35:14.80
古代大和の中心が何故平城京よりも南なのか?

一番大きな理由は、橿原遺跡の様な縄文時代からの遺跡があった場所から離れている。
葛城山、二上山は石器の材料となるサヌカイトが今でも採れる資源鉱山でもあり、宝石類も採れる。
奈良盆地北部は、資源の取れる山が無かったので、発展が遅れただけ。

二上山は太子の辺りから、大阪平野にも抜けられるので、海産物へのアクセスも良かったのよ。
百舌鳥古市古墳群から真東と理解すればわかるだろう。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:37:01.76
>>407
仮設を建てるのはいいが、掘りまくってるのに証拠が出てこないんだから諦めろ。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:45:14.35
>>409
奈良教育委員会は飛鳥時代より下は掘らせないだけやんけ無能
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:40:21.35
縄文海進があったのは確実だね。
そして徐々に今の海面に近づいてきたのだろう。
>>404の図は銅鐸出土地が面白い。

最近の研究で、銅鐸の出土地が水源にかかわっていることが判明してきたようだ。

王・神とは人間が生きていきために最も必要な水、その水源を制するというわけだろう。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:41:19.59
縄文海進があったのは確実だね。
そして徐々に今の海面に近づいてきたのだろう。
>>404の図は銅鐸出土地が面白い。

最近の研究で、銅鐸の出土地が水源にかかわっていることが判明してきたようだ。

王・神とは人間が生きていきために最も必要な水、その水源を制するというわけだろう。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 21:57:17.31
そもそも奈良湖って縄文時代の話だろ
弥生古墳時代ならもと湖だったので地盤が緩いとかそういうレベルだろ
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 04:16:09.57
初代天皇って天武だから
それと中大兄が蘇我から簒奪して更に簒奪したのが天武
0416日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 10:16:04.69
やはり蘇我が正統なオオキミか
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 11:41:57.27
つか蘇我は近畿地方の小国を治めてた小物でしょ
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 15:02:44.72
理由を秘匿すべきだがあえて言おう。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 15:34:49.77
>>418
待ってるんだが、いつ言うんだ?
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 16:06:47.20
倭の拠点の九州(筑紫)を唐軍に制圧されてしまったから仕方なしに東方に逃げた
そこにたまたま蘇我が治めてた領地があったのでぶん取った
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 16:55:43.74
>>420
唐軍?!
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 22:13:53.96
>>422
せめてまともな日本語書けるようになってから草生やせよ
0424日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/31(日) 22:06:12.61
>>413
奈良盆地には縄文の遺跡もあるんだよ?

橿原、葛城、天理、大和高田。特に橿原には多くある。
これでも1ミリも証拠の出てない奈良湖説信者がいるからタチが悪い。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:39:41.67
>>424
いやむしろ縄文遺跡が避けてる地域が明確だから奈良湖説の信憑性が上がってるんだぞ

https://i.imgur.com/8coXm7w.jpg
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:58:59.41
>>425
奈良湖説はガチ有り得る大阪でさえこれだから

https://dotup.org/uploda/dotup.org1811176.gif
海だらけで古代の脆弱な大阪地図
徐々に埋立てしていき今の大阪の地盤を築き上げただけだし
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:38:09.16
>>426
大阪の場合河内湖、河内湾は上町台地の浪速の辺りを除いて、大阪市内部分が海だった事は発掘で証明されている。
だから、古代の大阪は大阪市内ではなく、百舌鳥古市古墳群のある堺市あたりから南の地域に人がいた。
大阪府貝塚市とか、モロに分かる地名だろ?

翻って奈良湖の証明は?となると、なーんにも出てこない。
掘っても掘っても証拠が出てこないのに、遺跡が無ければ即ち湖であると言うのは単なる暴論にすぎない。

そんなこと言い出せば、日本中湖だらけの穴ぼこでしたって言うようなもの。
証拠は一切ないけど、奈良だけ特別に湖にしとく必要性があるわけでもあるまい。

掘りまくってるのに、痕跡が出てこない事に疑問くらい持とう。

奈良盆地の斑鳩より西に大昔の大和川の氾濫の痕跡は見つかってるが、古代に氾濫しない一級河川なんてないしね。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:43:55.42
>>427
奈良県教育委員会の決定で平城京より下の地層は掘れないんだと何度教えてやればウソつくのやめるんだ?
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:53:06.93
そもそも縄文時代の急激な温暖化の影響で氷河が急に溶けたせいで
日本の盆地のほとんどが湖だったわけだからね
0430日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 07:51:12.75
あんたらどっちも湿地=米栽培できる居住地だと思ってるだろ
それが大間違い

湿地というのはもともと人類が生存できるエリアじゃない
人が住めるのは乾いた土地

水稲も乾いた土地+近くの水源という限られた環境で栽培される

湿地が農地として使えるようになったのは農耕技術の発展具体的には
鉄製農具が当たり前になってから

それも他に農耕可能な土地があればわざわざ膨大な手間をかけて湿地を農地化する
メリットはどこにもない

古墳時代に大規模な湿地の農地化があったとすれば
それは異常な人口増の証拠だ
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 09:17:59.82
竹田恒泰「だいたい歴史学者というのは基本的に歴史学自体が極左の分野ですから。」

有本香「そうなの?」

竹田恒泰「街中、歴史学者が歩いてたら取りあえず後ろから蹴り入れといていいぐらい。憲法学と歴史学と考古学、これは極左集団なんですよ。」

有本香「憲法学というのはまぁ、別にいいって話じゃなくて分からなくもないんですよ。だけど何で歴史学者が極左なんですか?」

竹田恒泰
「皇室の歴史を否定したくて歴史学者になった人が多いんです。これは考古学もそう。考古学では有名な重鎮の先生たちは『自分は神話を否定したくて考古学者になった』と明言してる人も多い。
それで掘れば掘るほど『神話が本当だった』というのが分かっちゃって、ざまぁみやがれという事なんですけどね。歴史学者というのは極左集団。学会見たらわかりますよ。保守系の論文を書ける学会誌が存在しない。」

虎ノ門ニュース 2019年2月14日 「平成最後の建国記念の日で集会 批判と祝意」より
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 09:51:39.04
>>428
平城京より以前の遺構が無茶苦茶出てるのに何言っての?
比較的奈良盆地の北寄りにある、田原本町の唐子鍵遺跡ですら弥生時代前期の遺跡だよ。
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 11:01:56.60
>>429
それだと海抜の高めな奈良盆地は生き残るけど、日本列島の海岸部の遺跡はほとんど水没するな。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 12:34:57.04
>>432
「出る」と「掘る」は全く違う減少だぞ無能
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 12:43:30.66
そもそも奈良は何か建物建てる場合、地下の調査を義務付ける条例があるぞ?
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 12:46:10.55
>>435
それが「出る」と「掘る」は全く違うって意味だって理解できないんだ(笑)
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 13:36:23.08
>>433
縄文海進というんですよ
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 16:28:06.70
>>437
地中にあるのに掘らずに出るとか、エスパーじゃなきゃ無理だな。

とりあえずあると言うなら証拠を出せ。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 17:30:10.74
>>425の出典元がそもそも、何も確定情報が無いんだよなぁ
全部空想よ?
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 19:51:21.24
>>439
文盲はこれだから困る
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:02:11.55
横だが、氷河期が終ろうとするころ、今から1万2千年位前にメキシコ湾に隕石がおちて、また氷河期に逆戻り、確かその時期はヤンガードリアスだったな。
そしてその後、温暖化が進み、縄文海進があったので、三内丸山なども今の海面からかなり高い位置にある。
だから縄文時代には奈良湖は普通にあった。
これはもう地球規模の気候の話であって、あったことの証明もくそもない。
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:26:26.07
>>442は知恵遅れ

可能性として想定されている奈良湖は淡水湖であって海抜高0の塩湖や汽水湖ではない

淡水湖は海抜高プラスだから海進がどうなっていようとその湖の存在の
論拠にはなりようがない
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:33:53.74
>>443
>淡水湖

河口のように海水と淡水が混ざっているところもあるのだよ。
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:38:37.94
「汽水」の意味もわからんのだね

知恵遅れはレスせんでいいからw
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:40:12.16
紀伊半島の地盤隆起により海と切り離されて海水湖になり、時間をかけて淡水湖
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:42:09.93
何千万年前の話をしてるんだよw

知恵遅れはくだらんレスすんなと言ってるだろうが
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:53:09.54
>>447

スレ主だがお前が消えろ。
スレ違いも甚だしい。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 07:39:12.18
>>439
日本語弱いみたいだから説明してやるけど、奈良教育委員会と県議で決定してるのは平城京より下を発掘することが原則NG
とは言え発掘ではなく、建設のための掘削で偶然遺跡を掘り当ててしまうことはある

「出る」っていうのはたまたま建築地を掘削してたら遺物や遺構が出土すること

「掘る」ってのは考古学的見地に基づいて遺物や遺構を発掘すること
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 08:17:01.60
>>450
X > 「掘る」ってのは考古学的見地に基づいて遺物や遺構を発掘すること
○「掘る」ってのは考古学的見地に基づいて発掘し、遺物や遺構を探すこと
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 10:26:04.14
ほんの少し前まで太陰暦だった日本だが、当時はまた別の数え方をしてたんだろ。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 11:12:02.19
神話を信じちゃってるやつってなんなの?
頭病気か?
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:46:24.96
>>453
何言ってんだ朝鮮ヒトモドキ?
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:54:57.90
ここまで奈良湖の証拠一切なし。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:56:46.87
>>455
まだ確定事項じゃないんだから当然だろ無能
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:41:30.71
何も証明できないやつが一番態度でかいって笑
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:47:57.75
>>457
残念だがその図は平城遷都祭の頃に国土地理院が作って怒られたやつや。
後に、国土地理院も図はイメージだと訂正してる。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:48:02.27
>>453
中国と日本をパクった朝鮮の正史ってなんなの?
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:26:05.56
3000年前の人間は享年がバラバラだろ理由は
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 02:51:01.17
>>431
>それで掘れば掘るほど『神話が本当だった』というのが分かっちゃって、
>ざまぁみやがれという事なんですけどね。歴史学者というのは極左集団。
>学会見たらわかりますよ。保守系の論文を書ける学会誌が存在しない

御用学者も普通にいるだろ。倍年暦、襲名で寿命が長くなったなど
天皇の在位期間や年齢が国家権力によって意図的に作られたことを排除する
考え方はそうじゃないのか?古代天皇の実在を否定する左翼学者の説でさえ
皇室に対する疑問を封じ込める新しい皇国史観とした機能したじゃないか?

神話が正しいことが証明された?日本の島々や自然はプレートの移動じゃなくて
男神と女神の性行為で生まれたのか?、神様の排泄物や唾や目やにから新しい神
が生れたのか?、国譲り神話は史実なのか?、皇室のご先祖が天から降った、し
かも敵が治めている場所から離れた日向に、という神話は史実なのか?、
母方に鮫に化けられる神様の血が入っているのか?、そして人代でも、日本の建国
は紀元前7世紀であり、このスレタイが疑問視している、100歳を超える古代天皇の
長寿は史実だったと判明したか?答えてみろよ、竹田さん。
結局のところ「神話が本当だった」なんて現代人の頭で納得できる一つの解釈を選んだ
から言えるのにすぎない。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:01:38.31
古代天皇が100歳超えるから実在しなかったのではなく、
実在した人物を100歳超えるほど時代をずらしたことに大きな意味があるのだ。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:52:20.64
>>454
檀君神話を信じてるのこそ朝鮮民族ですが?
開明的な日本人は神話を信じてはいません。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:59:18.49
アホ左翼には幻想があるんだよね「昔ほど良かった」って。

公害もなく(?)化学物質に満ち溢れてなかった前近代は、健康だった――

そんな風に認識してるのだろう。
だが、前近代は猛烈な偏食だった。(あれこれ食える現代のように豊かじゃないことくらい、わかりそうなもんだけな・・)
それゆえに不健康で短命。脚気やくる病など、現代では廃れた病気の者だらけだったのが“昔”です。
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:00:47.26
だから「古墳時代は超長命だった!」と思いこみそうなのは、むしろ左翼のアホども。
昔は良かった――のだから、原始共産制なんて信じきってるのですww
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 10:05:04.14
原始共産制なんて奴隷とハーレム込みの共産制だからねえ
0469犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−6
垢版 |
2019/04/12(金) 11:25:38.35
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 00:47:05.60
>>467
初期のミカドがありえない寿命なのが、
書記ではなく、左派にとって都合いい文献だったら
その長命を信じてたかもな、アイツら。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:22:30.23
神話や宗教がなければ人類が如何に地球上で崇高な存在か証明できないだろうが
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:29:45.07
どこのゴミなんだ?
お前の言う天皇というのは、どういう意味なの?
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:32:53.88
お前たちが「在日」?
だと言っている人たちのほうが上の人間だろう

中国、半島〜出身、その他・・・・、
ほとんど上の存在
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:55:05.73
>>472-473
川崎の重複障碍者(世間ではショーケーというらしい)は
さっさと首を吊れと何度も言っているだろう
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:03:16.26
植松聖に対して殺害された19人の遺族が誰一人民事訴訟を起こしていないのは何故か?
やはりショーケーキチガイのような重度・重複障碍者は植松被告が主張するように「社会に不要であり、迷惑な存在」だという傍証ではないだろうか?
0476日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:05:19.39
ショーケーは首を吊れと何度も命令されているだろう
なぜ命令に従うことができないんだ?
池沼でも文字くらいは読めるだろう
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:52:34.46
いちいち捏造とか喚くチョンカスは世界の古代国家を語らないでほしい
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 19:06:10.54
631名無しさん@1周年2019/04/13(土) 19:02:57.45ID:zod++pe40

実際は、神武は大物主や大国主と呼ばれる王がいた畿内王朝へ婿入りした。
そして神武の末裔、ミマキイリヒコという男が大物主を殺して大王になった。
その男が10代天皇・崇神(ハツクニシラス)だ。
崇神は大物主の怨霊を怖れ大神神社を建てて鎮魂する。
それでも怨霊が怖いのか、手元にあった祭器・八咫鏡を放逐する。
その鏡は今も伊勢神宮境内を20年に一度「式内遷宮」という形で彷徨う。
これが、明治天皇になるまで1500年間、天皇が誰一人伊勢神宮を参拝できなかった理由だ。

日本では一度だけ易姓革命があった。
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 22:12:55.07
大宝律令より以前の古代に天皇なんていなかったし
天皇号も大宝律令に合わせてできたもんだし
0481日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:13:35.68
>>479
天皇号は天武朝で採用されて飛鳥浄御原令で法的に確定した君主号
天武朝以前の日本の君主号は大王だった
0482日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 10:00:47.62
神武の時代、「おおきみ」と称される人物がいた。
神武の義理兄、天日方 奇日 方だ。
事代主の息子である。
こちらが王家である。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 10:40:48.09
古代からずっと月のこよみを使っていたからね
太陽暦とは合ってないのは当たり前
古事記は神代という項目から始まる
それ自体けっこうな量だ
しかし、神武天皇はそこには入らない
神代を設けている以上、そこからは現実世界を意味することになる
0484日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 11:07:31.56
3世紀〜7世紀ころにおいて、「神代」とは何を意味していたかだ。
神代とは漢(神)王朝〜の影響が大きかった時代をあいまいな形で表現したともよめる。
その後、神武東流のおかげで脱却でき、大和で新たな自主独立国つくりを可能にした・・・、とかではないのかねえ。
0485日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 11:22:27.32
日本書紀特にその前半部はあくまで執筆時点でのヤマト政権を構成する氏族の
所有権・人権を保障するという目的で執筆されたもの

だからストーリー構成上の時系列には意味がない

古くからの祖神を持つ氏族は神記で扱われ
祖神を持たない氏族はストーリー上の大王の末裔と「みなす」
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 12:12:27.42
3世紀〜7世紀は神代ではないよ
0487日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 12:37:13.13
実質神代だよ
0488日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:35:08.93
どうやら紀元前に遡る硯が見つかったようだ。
我々が想定してたよりもっと古く文字文化があったというわけだ。

倭国もBC3世紀にはあった。
銅鐸の拡散が証明している。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/16_303.png

王権は出雲の銅鐸が拡散している畿内だ。

神代なんて言われているが、あえて神代にアレンジしたのであろう。
0489日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:38:05.76
どうやら紀元前に遡る硯が見つかったようだ。
我々が想定してたよりもっと古く文字文化があったというわけだ。

倭国もBC3世紀にはあった。
銅鐸の拡散が証明している。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/16_303.png

王権は出雲の銅鐸が拡散している畿内だ。

神代なんて言われているが、あえて神代にアレンジしたのであろう。
0490日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:38:09.10
どうやら紀元前に遡る硯が見つかったようだ。
我々が想定してたよりもっと古く文字文化があったというわけだ。

倭国もBC3世紀にはあった。
銅鐸の拡散が証明している。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/16_303.png

王権は出雲の銅鐸が拡散している畿内だ。

神代なんて言われているが、あえて神代にアレンジしたのであろう。
0491日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:57:38.99
三回連投するのが流行ってんのか?(笑)
0493日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:43:41.49
なんでや!
なんで3連続やねん!
0494日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:44:39.09
なんでや!
なんで3連続やねん!
0495日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:52:47.19
>>491
全戦全敗のチョンコの指が震えてるんだろ
0496日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:24:51.71
>>491
全戦全敗のチョンコの指が震えてるんだろ
0497日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:26:22.87
>>495

おまえも連投やないかい、チョンコ。
0501日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/26(金) 21:47:20.13
日本書紀に書かれてるのは日本の歴史といっても日本列島の歴史じゃないよ
日本書紀の日本って百済のことだから
0502日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/26(金) 22:44:41.93
>>501
チョンコロ妄想なら百済スレでやれ無能
0503日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/27(土) 18:18:45.78
>>501
面白いことを言ってやろうか。
大阪南部の某被差別部落は6人の百済人が祖だ。
まぁ百済なんてそんなもん。

南王子村の部落形成史⑴
file:///C:/Users/v-ist/AppData/Local/Packages/Microsoft.MicrosoftEdge_8wekyb3d8bbwe/TempState/Downloads/l06‚&atilde;%20(1).pdf


泉州泉郡南王子村の来歴について左に申し上げます。
/ 信太大明神に供奉してきた 者がおり、その時、六人でした
/ 名前 アズ / ホンバヲヤホ / ヒガシバン /ト/ホン パキタラホ / チツネン / アソハン /ホンハホヘホ /
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/27(土) 18:21:15.13
さっさと刑務所に行ったほうが良いぞ、
どこの池沼なんだ
0505日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/27(土) 18:26:25.99
>>504
川崎の統合失調症症患者は今日中に首を吊れ

前から何度も何度も死ねと命令されているだろう?

なぜ言うことを聞くことができないのか・・・

重複統合失調症症患者とは言え、日本語は読めるのだろう?

いい加減実践しろ
0507日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/27(土) 20:17:46.91
>>506
川崎の統合失調症症患者は今日中に首を吊れ

前から何度も何度も死ねと命令されているだろう?

なぜ言うことを聞くことができないのか・・・

重複統合失調症症患者とは言え、日本語は読めるのだろう?

いい加減実践しろ
0509日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/27(土) 22:21:31.94
>>508
川崎の統合失調症症患者は今日中に首を吊れ

前から何度も何度も死ねと命令されているだろう?

なぜ言うことを聞くことができないのか・・・

重複統合失調症症患者とは言え、日本語は読めるのだろう?

いい加減実践しろ
0510日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/04(土) 16:44:30.31
無能ヒトモドキも松傾も普段は他の在日チョンコ同様日本人のフリして暮らしてるはず
何故か?
それはチョンコであることが恥ずかしいからに他ならない
そして日本人のルーツにチョンコが無関係だと理解してるからに他ならない

自ら恥ずかしい存在だという自覚があり
何一つ自信を持つことが出来ない惨めさから
朝鮮起源説や反日活動で精神勝利するしかない

チョンコとはそういう存在

  :_       ..、     ..__                           、___
  _jllll′   ョ- 4il||l     "lll'、     ‐ 、         _..-''lllliin 、    _ `''||ゞ'
 ,ョ广     ゙廴_j=冖゙゙'ll'、  .llll′     `||li    '''l 、  ,j广  l|!  "ll'、 、 __ョ=ョ 、  ,,_、 、 ..,,_
、l|′    :、_uil||l'  _ __'||l  |lll′      lll  _.   |ll'、:lll′ _lll′  lllll  ゙'il|l′ "lll|  ゙llll| l||l  l||l′ 
 'llL_    "'´ |ll、゙゙''冖′  lll      、  llll 〃  ..ulll!' ‖ ,jlll′  _|lll′     ||l   ゙llll ./゙l||| l||′
  ゙l||li、     |ll、      'll'、  ,__〃  ゙||lli    ゙゙  'l|l'′  ,,._lll′     ,,lll′   .|lll’ `'l|||′
   `il|l'      il|l       `'ill||lll''~    ~~        `  -‐'~~     ..l广     .`''  ゙''′


           ; ∧,_∧:   悔しいニダァァアーーッ!!!
           :<;l|l;`田´>;
           ;(6   9):
          :ム__)__)
0511日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/08(水) 03:38:33.85
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:21:51.65
>>510
パーフェクトと言わざるを得ない
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 05:09:34.17
古代の天皇の100歳越えの謎は「昔は半年が1年だったから」で解明されるけど、
そうなると今度は「神武即位が紀元前660年」ということがウソになるわな?
皇紀2600年余りの内、1000年分ほどが半分になるから、皇紀2100年くらいが真実か?
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:10:59.55
     ..∧,,∧ .∧,,∧
  ∧∧<`Д´> <`Д´> ∧∧
 <`Д´>.∧∧) (∧∧<#`Д´>  
 | U <`Д´><#`Д´> と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
      `u-u' `u-u
   とにかく反日したニダ!
0515日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:54:02.21
     ..∧,,∧ .∧,,∧
  ∧∧<`Д´> <`Д´> ∧∧
 <`Д´>.∧∧) (∧∧<#`Д´>  
 | U <`Д´><#`Д´> と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
      `u-u' `u-u
  とにかく反日したいニダ!
0516日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:40:48.30
無能ヒトモドキも松傾も普段は他の在日チョンコ同様日本人のフリして暮らしてるはず
何故か?
それはチョンコであることが恥ずかしいからに他ならない
そして日本人のルーツにチョンコが無関係だと理解してるからに他ならない

自ら恥ずかしい存在だという自覚があり
何一つ自信を持つことが出来ない惨めさから
朝鮮起源説や反日活動で精神勝利するしかない

チョンコとはそういう存在

           ; ∧,_∧:   悔しいニダァァアーーッ!!!
           :<;l|l;`田´>;
           ;(6   9):
          :ム__)__)
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:53:59.14
>>513
>「昔は半年が1年だったから」で解明されるけど

いや解明されないよ。
継体天皇以前が倍歴だとしても、神武天皇は紀元前になり、
平均寿命、平均在位が大きく異なる。

だいたい夏にはセミが鳴き、冬には氷が張る四季のはっきりしてる日本で倍歴などありえない。
多分、野菜の春植え、秋植えのことを言ってるのだろう。
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:27:56.78
紀元前の長寿者と言ったらお釈迦様だが
お釈迦様ですら100までは生きてない。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/19(日) 12:55:34.96
無能ヒトモドキも松傾もクソ次郎も普段は他の在日チョンコ同様、
日本人のフリして暮らしてるはず。

何故か?

それはチョンコであることが恥ずかしいからに他ならない。
そして日本人のルーツにチョンコが無関係だと理解してるからに他ならない。

自ら恥ずかしい存在だという自覚があり、
何一つ自信を持つことが出来ない惨めさから、
朝鮮起源説や反日活動で精神勝利するしかない。

チョンコとはそういう存在

悔しいニダァァアーーッ!!!
日本人が羨ましいニダよ〜
           ; ∧,_∧:   
           :<;l|l;`田´>;
           ;(6   9):
          :ム__)__)
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 03:28:17.50
>>500
>チョンとネトウヨを見間違えるなよ


ネトウヨの正体はチョンコによる成り済まし
0522日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/20(月) 04:11:55.52
>>521
韓々(ハンハン)やな
0523日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 19:39:58.71
>>518
私も天皇の在位年数を単純に2で割ればいいとは思わない。
日本書紀の天皇の在位年数を注意深く見ていると過去に遡る
ほど異常に長くなっている。私が思う所、西暦6世紀の天皇
が在位していた時期はほぼ正しいが、4世紀後期の応神天皇
の時点で120年のズレがあり、それより前の天皇は過去に遡る
ほど実年代とのズレが百数十年、数百年と大きくなっている。
5世紀の天皇(大王)も応神天皇の時代が実際より過去の出来事
と記されている分、実際に生きていた年代が過去の出来事として
記されていると考えて間違いない。

長ったらしく書いたが、古代人の平均寿命を一定とすると、6世紀
より前の天皇の在位年数は過去に遡っていくほど水増し度が高くなる
から半分にすれば正しい在位年数が得られるというものではないという
ことだ。
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:01:05.63
>>519
史記によると周の第5代穆王(在位前976〜前922,Wikiより)が
50歳で即位し55年も在位したと書いているが、実際の寿命は75
〜80歳ぐらいじゃないかと思う。宣王、平王、周最後の王赧あたり
が結構な長生きに見えるが、彼らでも70代ぐらいで死んだと思う。

古代中国の王朝については、周王室や秦室(特に献公より前)は子作り年齢
が結構早い(20歳ぐらい)。楚王室が平均よりやや遅くで30歳?、田氏に乗
っ取られる前の斉の公室が異常に遅いというか末子継承に偏ってる印象を受ける。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:25:34.36
>>523
>4世紀後期の応神天皇 の時点で120年のズレがあり


干支を2運ずらし120年古くしてるのだろうね。
応神元年は390年で間違いないと思う。
0526日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:49:17.56
実際には王権が確立していない神武・欠史八代とされる王の在位年数は
おそらくかなり短い。后妃も子どもの数も少ないことから短命だったと思われる。
第7代孝霊天皇については后妃や子女の数が多いのでそれなりに権力を持った
実在した大和の王に違いない。それでも彼らの在位期間は平均10〜14年に収まる
程度ではないだろうか。

崇神天皇より後は在位期間20〜30年という王が何人か現れる。
応神・仁徳天皇あたりはともに在位期間が30年ぐらいの大王で
安康・雄略天皇以降は在位年数をそのまま受け入れてよいだろう。

ただし、允恭天皇の在位期間は10〜20年の範囲に短縮すべきで、
継体天皇が大和入りにかかった20年は、清寧、顕宗、仁賢の三天皇の時代と重なり、
二朝並立の状態にあったのではないかと思う。そうなると武烈天皇については
在位期間が極めて短かったか実在しなかったか、傀儡として継体と共立されたか
どれかだろうと思う。継体の崩年が西暦527、531、534のどれになるかは分からない
が、大和に入って欽明天皇を儲ける間もなくすぐに死んだとは考えにくいので、
531と534のどちらかだろう。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 21:22:30.41
>>525
応神元年を390年(即位当時70歳ではなく10代〜20歳ぐらい?)
とするためには、この問題を解決しないといけない。

雄略天皇は応神天皇のひ孫だが、皇后の二男の(皇后の)
四番目の子の(皇后の)七番目の子となると70〜80歳ほどの年齢
の差があったはずで、雄略天皇が生まれた年を引き下げる必要が出てくる。
西暦457年に即位した時点で40歳ではなく、倭王武の記録が現れる
西暦477〜480年頃に20代前半で即位し、武についての記録が最後となる
502年頃まで生きていたと見做してはどうかと思う。

そして日本書紀が記す継体天皇の没年齢が82歳であることから、
継体は雄略が亡くなったときには成人しており(日本書紀だと30歳だったことになる)、
年齢的に雄略の子どもたちより年上だったと考えられる。古事記によると
継体は485年に生まれたことになるが、雄略が500年代初め頃に亡くなった時には
成人していておそらく長男の安閑天皇(雄略10年生まれ)も次男の宣化天皇(雄略
11年生まれ)も生まれていたのではなかろうか。
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 07:40:28.12
>>527
崇神以降、数人の古事記の没年干支は信用できると思うので、
それなら仲哀の死はAD362年になる。
応神元年390年として、神功皇后の治世は28年になる。
大変良い感じだ。
ただし古事記の没年干支では応神は394年没になり在位期間4年になる。
俺は別に構わないけどねw
0530日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 07:47:27.71
百濟王の系譜などをみると在位期間30年近い王から、
在位期間1年、2年の王までいる。
それらを含めての「平均在位の」というのは有効だと思う。

ただし安本美典の平均在位の取り方はおかしい。
5世紀から8世紀、のべ20人の天皇の平均在位を計算、
(PS・5世紀の天皇の在位期間なんてどうやって計算したのか不明)
その10.88年をかなり短く10年にして、
・6世紀の用明天皇以前に当てはめている。

卑弥呼をアマテラスに持っていきたい底意がみえみえ。
0532日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:22:15.21
そんな事よりも、
なぜ家の話ばかりしているんだろう、



兄、うちは(扇)一族、卓球のラケット・・・、
もともと中国(中華)〜日本人になったとか?

〜智□という名前でしょ、下の名前
0533日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:23:56.09
じゃいあんつ・・・同じような名前の投手がいるでしょ?
『松傾』・・・このような名前w
0534日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:28:01.31
もれ(仮)の兄は中学のとき・・・、
卓球をやっていたようなw

偶然なのかな
0535日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:32:20.38
漫画・・・関係と思うんだけど、
稲中、稲中が何やら〜と言ってる人がいたり


数年前のとあるKPOPスレ
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:37:55.71
卓球?智和〜このような名前の人物とか、
中国から〜〜〜〜〜と言っていたでしょ


家はむかーし伊達郡のほうに住んでいたと言っているし
0537日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:56:05.24
漢人・・・・むかーしの中華

三種の神器〜というのも、
本当はむかーしの中国の話
0538日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:58:38.55
家に飾ってあった刀も〜盗まれたみたいな事を言っているし、
誰かが盗んだだろう
0539日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 09:05:05.90
『伊達の桃太郎』

この辺りの話
0540日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 09:10:02.90
『ドリフターズ』という作品(漫画)があるでしょ?

この辺り(伊達郡?)の出身のキャラが出てきたり
0541日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 09:17:38.39
『姥清水』

ググってみた?
鏡を持っている・・・存在(不明)が出てくる作品とか、
雲、ナスが何やらとみたいな話

『福島 民家園』の家の話でしょ?
0542日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 09:28:53.81
電気、発電、(雷?)・・・という話もしていたり、
何なんだろう
0543日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 09:33:02.72
どりふたーず・・・と言っても、
芸能人の話ではない、米にもいるけどw

(まだデビューしてない)いない頃の話だから
0544日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/26(日) 10:57:59.54
>>532-543

そんな事よりも、川崎の重度統合失調症症患者「松傾チョンコ」は正午までに首を吊れよ


何度も!何度も!何度も!

繰り返し!繰り返し!繰り返し!

「即死しろ!」と命令されているだろう・・・


むしろ松傾チョンコへのレスは「首を吊って死ね!」以外にないじゃないか?

誰にも相手にされてない=存在する意味がないという事だろう?


なぜ素直に命令をを聞いて首を吊ることができないんだ??


いくら無能な統合失調症症患者のヒトモドキとは言え、

日本語くらい読めるのだろう???


これだけ多くの者達に首を吊れ!と命令されているのだから


さっさとセルフ絞首刑を実行しろよ松傾チョンコ


正午までに必ず実行しろ!

必ずだぞ!!!
0545日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/29(水) 02:14:24.03
なんだこれ?!
0546日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/30(木) 23:07:27.26
何の根拠もなく「存在が証明できないのだ。」とうめき

妄想フルスロットルで「〜だろう。」と断定したがる

識者らに追い詰められると「〜が妥当。」などとホラを吹いて逃げまどう

しばらくすると記憶喪失で再び同じ思い込みを延々とコピペする


それが キ ナ イ コ シ (主に邪馬台国・神代関連スレでの呼び名)

蔑称も多くあり、半島関連スレでは無能ヒトモドキと呼ばれ

高天原スレではカマチョン(猿芝居ではカモ先生)

海人族スレでは摂津チョン

などスレ毎の呼称も存在する

最近では奥山と呼ばれることもしばしば


特徴としては思い込みが強く、他説を聞き入れる耳がなく

また聞き止める度量もない

そして追い詰められるとテキトーなホラを吹いて
様々なスレを逃げ回り、あらためて妄想を書きなぐる
0547日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/31(金) 01:17:45.67
何の根拠もなく「存在が証明できないのだ。」とうめき

妄想フルスロットルで「〜だろう。」と断定したがる

識者らに追い詰められると「〜が妥当。」などとホラを吹いて逃げまどう

しばらくすると記憶喪失で再び同じ思い込みを延々とコピペする


それが キ ナ イ コ シ (主に邪馬台国・神代関連スレでの呼び名)

蔑称も多くあり、半島関連スレでは無能ヒトモドキと呼ばれ

高天原スレではカマチョン(猿芝居ではカモ先生)

海人族スレでは摂津チョン

などスレ毎の呼称も存在する

最近では奥山と呼ばれることもしばしば


特徴としては思い込みが強く、他説を聞き入れる耳がなく

また聞き止める度量もない

そして追い詰められるとテキトーなホラを吹いて
様々なスレを逃げ回り、あらためて妄想を書きなぐる
0548日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 05:48:53.34
オハヨー馬鹿ども\(^o^)/
0549日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 05:22:25.71
馬鹿ども\(^o^)/オハヨー
0550日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:36:43.97
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   チョンコロがいるぞ殺せ!!  <
    ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
              倭人
           三 ( ´・ω)
          三 ー(‐∪─→
      三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
    三三 | ナウマン象U ・ |         死にたくないニダ!!!
     三 と|        ι| |         三┏<;`Д´ >┛
     三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U         三   ┛ ┓
0551日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 04:15:39.05
       | []_]∧∧
       |   | |/ 支\
       |     ( `ハ´) < 餌の時間アル
       |   ヽ( つと)    
       |ブリ || (ヽ ) ) ( ̄◎
       | ブリッ )し'し'  |~~~|
       |    ⊆=⊇   ̄゛ 
        ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄
             |  |
             |; : |
             |●|
ホルホルホル ♪ ̄ ̄ ̄; :  ̄ ̄|
   |.  ∧_,,∧   .人.    |
   | <ヽ`∀´>  (__)  .....|
   |:::(つ=  ) \   /:::::::|
   __∧___ ̄
  待ちわびたニダ♪
0552日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/04(火) 22:05:48.60
朝鮮ヒトモドキ三種の神技

記憶喪失(論破されても半日で忘れる)

文盲病(前後の文脈や論の大局を読めない)

チョンコロ目(見たくないものは見えず、見たいものは捏造してでも見る)
0553日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/16(日) 05:54:52.12
リンク先を貼れないので
「邪馬台国と大和政権」(管理人:長須根富彦 著者:S.Mizuno)
を一読されたい。ざっと読んだところスレ主と見解が結構似ていそうで
違うところ、独自の見解もある。

類似点
@帥升=スサノオである。
A神武天皇の晩年と卑弥呼の統治開始の時期が重なっている。
A卑弥呼は畿内に住んでいた。九州説は誤り。
C欠史八代と卑弥呼・台与の時代が重なり(推定198年〜307年)、
この時期の畿内は天皇家ではなく女王が統治した時代である。
D崇神天皇即位は4世紀初頭(308年頃?)。
E弥生時代の支配階級は(渡来人が多いのでだが、)漢字と干支を使いこなせていた。
渡来人と関りが深い天皇であればなおさら崩御年の干支は語り継がれたと考えてよい
のではないか?
etc
0554日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/16(日) 05:56:26.28
(続き)
相違点・独自の見解
@畿内の支配者は饒速日命(素戔嗚尊の子大歳)であり(ただし崇神
天皇の夢に出てきた大物主神の正体が饒速日命ではないかとも述べている)、
卑弥呼は大和に東征してきた饒速日命が伊都国から招聘した。卑弥呼の先代の
伊都国女王が天照大神のモデルである。
A神武は実際に軍を率いてやってきた。長脛彦との戦いは嘘で長脛彦は殺されていない
と考えられるが、宇陀の戦いや八十梟師(八十建)の戦いは史実をもとにしていると
考えられる。
可美眞手命の軍事力のほうが圧倒的であったが、神武は各地で略奪行為を繰り返す中で
物部氏と同じ特徴を表す(新羅系渡来人の)証を手に入れたので、そのおかげで神託の
結果、大和に住むことを許可された。神武天皇が実際に渡来人の子孫であるかは不明。
B卑弥呼は神武とともに(可美眞手命のもとで)共同統治していた時期があるが、
夫婦であったかは分からない。
B卑弥呼の死後王になろうとして反対された魏志倭人伝に記述されている男王が
孝昭天皇であろうと述べている(一方スレ主さんは、懿徳天皇を台与の夫と主張
しているから即位した順が逆になる?)。
C女王の統治を終わらせたのは崇神天皇である。台与は開化天皇の時代まで生きていた。
ひょっとしたら箸墓に埋葬されているのは崇神に暗殺された台与かもしれない。
etc
0555日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/16(日) 06:18:53.00
>>554 番号が重複しているところを含めて訂正
(続き)
相違点・独自の見解
@畿内の支配者は饒速日命(素戔嗚尊の子大歳)であり(ただし崇神
天皇の夢に出てきた大物主神の正体が饒速日命ではないかとも述べている)、
卑弥呼は大和に東征してきた饒速日命が伊都国から招聘した。卑弥呼の先代の
伊都国女王が天照大神のモデルである( スサノオが2世紀半ばまで生きていて
可美眞手命がその孫となると、卑弥呼をスサノオの5世孫とするスレ主の主張
とは相容れなくなる)。
A神武は実際に軍を率いてやってきた。長脛彦との戦いは嘘で長脛彦は殺されていない
と考えられるが、宇陀の戦いや八十梟師(八十建)の戦いは史実をもとにしていると
考えられる(スレ主は神武の東征を明らかなフィクションと考えている)。
可美眞手命の軍事力のほうが圧倒的であったが、神武は各地で略奪行為を繰り返す中で
物部氏と同じ特徴を表す(新羅系渡来人の)証を手に入れたので、そのおかげで神託の
結果、大和に住むことを許可された。神武天皇が実際に渡来人の子孫であるかは不明。
B卑弥呼は神武とともに(可美眞手命のもとで)共同統治していた時期がある(が、
夫婦であったというのはスレ主独自の見解ではなかろうか?)
C古代の天皇の平均在位年数の推定結果から、卑弥呼の死後王になろうとして反対された
魏志倭人伝に記述されている男王が孝昭天皇であろうと述べている(一方スレ主は、
懿徳天皇を台与の夫と主張しているから即位した順が逆になる?)。
D女王の統治を終わらせたのは崇神天皇である。台与は開化天皇の時代まで生きていた。
ひょっとしたら箸墓に埋葬されているのは崇神に暗殺された台与かもしれない。
etc
0556日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/16(日) 06:31:58.85
>>553-555

ありがとう。
時系列はほとんど同じだね。
ただホケノヤマ古墳というのは同意しかねる。
纏向古墳群は物部の墓で間違いないと思う。
2世紀末から出現し、6世紀末に終わる。
物部の興亡時期とピタッと一致する。
0557日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/16(日) 06:39:00.57
>(スレ主は神武の東征を明らかなフィクションと考えている)

いや考えていないよ、東征はあったと思う。
例えば日本書紀には和歌山の名草姫を誅したなんて書かれてるが、
名草姫は侵入してきた外敵と戦っただけで何も悪さはしていない。
にもかかわらず頃されたのなら読み手は名草姫に同情する。
そういう残酷なこともしっかり書いているのはそれが事実であったからだろう。

ただし東征自体そんなやいやい言うほど大げさなものではない。
大げさに描いたのは女王国であった史実をごまかすためだ。
0558日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/16(日) 06:40:28.20
>>556
>2世紀末から出現し、6世紀末に終わる
というのは前方後円墳がという意味ね。
纏向古墳群がという意味ではない。
0560日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/17(月) 00:50:34.40
中世の日本人は、他の時代に比べて短命だった可能性が高いことが、聖マリアンナ医科大の長岡朋人准教授(形質人類学)らのグループの研究でわかった。
短命のピークは、中世前期の鎌倉時代にあたる12〜14世紀頃とみられ、弥生時代や戦国時代に比べても短命なことがわかった。

 長岡准教授らは、弥生時代から江戸時代までの各地の遺跡から出土した人骨810体を調べ、骨盤の関節にある「腸骨耳状面」と呼ばれる部分を分析した。
腸骨耳状面は、若いうちは滑らかだが、加齢とともにトゲ状の突起や穴が増える特徴があるため、死亡年齢を推定する有力な根拠になるという。
分析には統計的手法も使い、子供は除き、死者の年齢を「若年」(15〜34歳)、「中年」(35〜54歳)、「老年」(55歳以上)に分類して構成を調べた。

 その結果、弥生時代(紀元前5〜後3世紀)は、「若年」は2割程度で「中年」が3割程度、
江戸時代前期(17世紀)は「若年」が3割程度、「中年」も3割程度だった。

 これに対して、中世前期(12〜14世紀)は、「若年」が5割程度を占め、「中年」が3割程度で、
約8割もの人が「老年」を迎えることなく死亡していたことがわかった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00010000-yom-sctch
0561日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/17(月) 00:51:48.18
古墳時代はどーなのか。
だが、現代よりずっと短命なのは間違いない。

「環境破壊が無い昔は健康で長命」というのは、アホ左翼の幻想。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/17(月) 07:00:32.79
>>554
>B卑弥呼の死後王になろうとして反対された魏志倭人伝に記述されている男王が
孝昭天皇であろうと述べている(一方スレ主さんは、懿徳天皇を台与の夫と主張
しているから即位した順が逆になる?)

いや、俺はB安寧だと思ってた。
が今は豊御気主ではないかと思ってる。

    事代主
     ┣━━━━━━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭

左が大物主で当時は「天皇」なんて役職はないからね、大物主が「おおきみ」
神武、安寧、懿徳より地位が上。
豊御気主とトヨ津はヒメヒコになっている。
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/17(月) 07:07:02.40
崇神の時代まで大物主は生きていた。
そしてその地位は崇神より上。
証拠はモモソ媛との説話で大物主が山に帰っていること。
これは水源を支配し住処にしていたという事であり、
水源を自分より地位が下の者に譲る王など想定できないからだ。

その大物主を頃した。
頃された大物主の名はスサノオ8世孫「阿田賀田須命」
0564日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/17(月) 07:08:30.72
× その大物主を頃した。

◎ 崇神はその大物主を頃した。
0565日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/17(月) 07:19:39.46
明治天皇になるまで1500年間、天皇は伊勢神宮を参拝しなかった。
壬申の乱の際、伊勢になだれ込んだ天武天皇でさえ、遠くから望拝したに過ぎない。

何故だろうか。

天皇は伊勢神宮が怖かったからである。

4世紀前半、ミマキイリヒコ(後の崇神)が易姓革命をおこし、大物主を殺した。
殺された大物主とはモモソ媛の夫であり、太古から続くイズモ最後の王・阿田賀田須である。

崇神は阿田賀田須の怨霊を怖れ、大神神社を建て鎮魂する。

それでもまだ怨霊が恐い崇神は、神殺しの自分の姿が映ったのであろうか、祭器の鏡を手元から放逐した。

その鏡が今は伊勢神宮にある。
その鏡は今も居場所がなく、20年に一度「式年遷宮」という形で伊勢神宮境内を彷徨う。

だから「天皇」は1500年間、伊勢神宮を怖れ、参拝しなかったのだ。
0566↑ ↑
垢版 |
2019/06/25(火) 22:31:17.33
それがどーしたのですか
0567↑ ↑
垢版 |
2019/06/26(水) 12:12:22.69
どうしようがお前には関係ない。

日本でクーデターがあった。
今の天皇家はクーデターを起こした側の末裔だ。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/28(金) 23:50:52.95
>>567
だったら書くな
0570日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:21:12.62
>>569
俺が建てたスレだ、お前が書くなボケナスの引きこもり。
0571( ´,_ゝ`)プッ ↑
垢版 |
2019/07/01(月) 14:57:02.48
アホのご登場w
0573日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:21:34.93
反論できない引きこもりワロタw
0574日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/03(水) 01:01:16.54
>>570
息をするように嘘を吐くチョン
0576日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/03(水) 02:26:50.99
きちんと歴史的な内容について議論しようよ
まるで言論弾圧じゃん

まあ、現在の皇室より前に日本列島にはちゃんと
王朝があったというのがスレ主の主張なんだね

他にも気になることがあるけど、「日本は古の倭奴国なり」
と言われてるけど、後漢の光武帝から金印をもらった倭奴
国王は倭国王帥升と関係あるのだろうかそれとも別系統の王
なのだろうか。九州には秦王国という中国人が建てたとも
言われる国があり、中国の隋王朝に対して自らを「日出處天子」
と称した「タリシヒコ」なる男王は畿内の大和政権の大王じゃ
なくて秦王国の王じゃないかという説もあるし、青森には日本
中央の碑なんてのもあり、ここにも大和政権とは別の王国があ
ったのかもしれない。
古代の日本列島には違う場所に複数の王国が存在したのであって
魏志倭人伝も昔の中国人が知り得た日本列島の地方史として、
記紀も日本列島にあった他の王国を潰したり統合したりした歴史の
勝者の記録として読まないといけないのだろうね。
0577日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/03(水) 02:45:06.23
第7代孝霊天皇は后妃や子女の記録が詳しいあたり
原初の大和政権の勢力拡大に成功した男王なのかもしれない
崇神天皇の代に至り、前王朝を倒し(邪馬台国による女王の統治
を終結させ?)、畿内の統一に成功し畿外にも進出した。
そういう意味では崇神天皇が事実上大和政権の開祖と言えるかも
しれない。

崇神天皇の先祖を遡ると神武天皇の大和定住に行き着くのだろうが、
神武より前の系図はほとんど何も分からない、神武じたいどこの馬
の骨か分からない人物だったから、物部氏など他の豪族が持ってい
た神話(必要があれば外国の神話なども織り交ぜて?)を継ぎ接ぎ
し添削して皇室に箔を付ける神話を作り上げたんではなかろうか?
神話が先で天皇が後ではなく、天皇が先に存在し神話が後で作られた。
ということは何?天皇の先祖がイザナギとかアマテラスとかそういう
話じたいが大嘘なのか。

それは置いといて建国の年が紀元前660年とされた経緯は何だったの
だろうか?先に建国の年を前660年に決めてそれに合わせて古代天皇
の寿命を延ばしたのか、神功皇后は卑弥呼であるかのような嘘をごま
かしまくってたら建国年がべらぼうに過去に伸びたとか?貴族の間で
も古代天皇の長寿を信じる者はおらず、実際の建国年を読み解く方法
みたいなものがあったのだがいつのまにか忘れられてしまったのか?
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/03(水) 06:41:47.57
このスレでも同じような話ばかりしているの?

わかりやすく言うと悪く言うと?騙りだと言っているんだよ
0579日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/03(水) 06:47:21.76
紀元前〜?の日本の話でしょ、
考えなくてもわかる
0581日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/03(水) 12:37:52.20
>>576
今の奈良から遠路はるばる自ら後漢に出向いて安帝に謁見したのはオシヒト。孝元大王。

中国人にはアクセントの強く印象的なオシヒトのシヒを帥飛と口述速記(草書)したものを記録係が正規の記録に書き写すさいに
飛を升に誤って書き写した。
この手の間違いは日常茶飯事だったらしい。

その際の土産に奴隷=生口を買い集めたのがマンマ生口島(イクチ島)
0582日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/03(水) 15:49:33.53
>>581
時系列が無茶苦茶、考元は3世紀末。
そしてその時代は大物主がいたので考元は大王ではない。
0583日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/03(水) 17:35:30.02
オシヒトと言っているあたり
孝安を間違って孝元と書いたんだろうね。
皇統譜通り孝安を推古天皇(554〜628、在位593〜628)
の16世代前の人物と考えても西暦100年代は昔すぎる
ような…。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 17:11:40.63
>>570

このアホのセイでスレ死んだw
0585日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 22:56:49.90
神の血がまだ濃かったから長寿だったんだよ
0586日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:00:03.92
>>482
それはスサノオの血統でしょ
神武の時代はもう国譲りは終わった後なんだから天皇がトップだよ
0587日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:19:35.07
>>586
「国譲り」とはクーデター。
「殺神」と書けなかったから柔らかい神話にした。

それを実行したのは崇神、
だから大物主の怨霊が怖くて大神神社を建てた。

天皇というう称号は7世紀にできた。
神武は大王(おおきみ)ではなかったからだ。

神武時代の本当の「おおきみ」は天日方奇日方。
日本書紀に「鴨王(きみ おおきみ)」とたった一か所にその名を記されている。
0588日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:26:03.34
>>587
天日方奇日方が「おおきみ」であったことは何に書かれてるの?
日本書紀には「鴨王」とは書かれているけど、おおきみであるとは書かれてないよね
0589日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:27:31.67
    事代主
     ┣━━━━━━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭
     ┃             ┃
    阿田賀田須       天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命

この左が本当の大王・大物主である。
最後の大物主・阿田賀田須が崇神に殺された。

崇神は阿田賀田須の怨霊が怖いので大神神社を建てた。
0590日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:30:19.57
>>588
おおきみと読まれてる。

だいたい日向から婿入りして妃のいない男が大王なわけがない。
神武が大王なら「天皇」なんて称号を創作する必要もなかった。
0591日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:41:23.38
欠史8代は事跡がないから実在しなかったのではない、
実在したが事跡を掛けなかったのだ。

魏志倭人伝の卑弥呼(Bei mei hu)=比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后からトヨ、
そして崇神のクーデターまで、説明できてしまうからだ。
0592日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:46:05.71
× 掛けなかった

〇 書けなかった

ウィンドウズは何で変な予測変換になってしまうのか。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:53:47.58
>>590
「おおきみ」と読まれていたことを示す資料は?
君が勝手にそう呼んでるだけでは?
0594日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 00:01:50.01
少し調べてみたけど
鴨王を「かものおおきみ」と読んでいるのは
wikipediaの鴨王(上古)のページしかなく
そのソースは日本書紀のみなので
日本書紀の記述「鴨王」を「おおきみ」と読んでいることを示す資料は皆無なんだけど
「鴨王」を「おおきみ」と読んでいることを示す資料はどこにあるんだ?
0595日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 03:23:25.21
ああwikipediaの知識だけで語っちゃったわけか
0596日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 03:37:04.15
まだ続いてるの、あの高等ネタ?

カモ、ダック〜ねずみーらんど・・・。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 03:38:53.76
説明しなくてもわかるでしょ


高等(こうとう)、下等(かとう)
0598日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 03:44:46.79
中国・・・朝鮮などの話なのかな?
何やらという名前の人(歴史上の人物)は嫌われていると言っている人がいたり


下等(かとう)
0599日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 03:45:47.52
まだ首を吊らずに生き恥さらし続ける松傾チョンコwww
0600日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 12:24:31.52
>>594

神武の血筋ではない人物に「王」の表記は誤表記では済まされない。
おおきみでもきみでもかまわない天日方奇日方が王であった証拠。
0601日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 12:28:05.76
>>594

坂本太郎・平野邦雄『日本古代人名辭典』(吉川弘文館
0602日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 13:26:20.85
原始時代だから歳の勘定もおかしかっだろ。
節分(昔は年に4回)ごとに1歳勘定とか。四半期を通期と勘違いして記載しているようなもの
0603日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 14:15:40.00
>>602
神功皇后を3世紀の卑弥呼のことだと記紀に書いているのだから
そのままの年齢であってるよ
その前に14代の天皇がいたと記述している
0604日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:12:07.13
>>600
諸王の王=大王→天皇だから何人も王がいたことは明白でしょ
各地の豪族(諸王)と婚姻を結んで行って、天皇の血統が諸王の王を統べる大王→天皇になったという流れだからね
0605日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 17:13:15.72
>>601
それは当時「鴨王」が「おおきみ」と呼ばれていたことを示す資料にはなり得ないでしょ
一次資料を示さないと
0606日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 18:58:39.87
>>603
神功皇后は4世紀後半。
息子の応神が4世紀末から5世紀初頭なんで、
神功皇后が卑弥呼なわけがない。

日本書紀が漢文で書かれてるのは中国側へのレスポンス。
本物の卑弥呼やスイショウを隠すために時代をずらした。
0607日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 19:09:45.99
神功皇后は4世紀後半の根拠が三国史記だからなあ
魏志が合ってて、三国史記が間違ってるかも
0608日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 20:37:20.54
国譲りは出雲の神々から天皇の先祖への日本国の統治権
移譲を神話で物語った(天皇がなぜ日本列島を支配できるか
の理由を述べた)だけで史実じゃないぞ。天皇家が後の時代に
出雲を合併したからこそ創作できた神話であって、これが
史実だったら日向に降臨するはずもなく瓊瓊杵尊が初代天皇
になっていないとおかしい。日本書紀の記述からしても、東征して
きた神武天皇は奈良盆地の一部に落ち着いた程度で全国を平定した
記録がない。これで神武天皇が日本のトップとか笑わせる。
0609日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:05:17.39
>>605
いや充分だ。
そうではない資料をおまえが示せ。
0610日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:10:29.50
>>607
>神功皇后は4世紀後半の根拠が三国史記だからなあ

いや違うよ、考古学。
応神天皇陵が最新須恵器編年で5世紀前後。
神功皇后の陵墓・五社神が4世紀後半。
神功皇后軍を迎え撃とうとしたカゴ坂皇子ゆかりの神戸の五色塚古墳も4世紀後半。

筋が通っている。
0611日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:23:18.81
>>604
>諸王の王=大王→天皇だから何人も王がいたことは明白でしょ

神武時代に「王」の称号は鴨王こと天日方奇日方ひとり。
神武時代に「天皇」なんて称号はない。
鴨王の父親は事代主神。
神だからね。


あと弥生時代にはすでに九州・瀬戸内に武力を集結させ、国防を行わせる王がいた。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/87_65.jpg

この青銅器王国に複数の王などいない。
0613日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 06:47:50.36
>>612
考古学は化学だよ。
0614日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 08:02:38.81
五社神古墳が神功皇后陵だということを立証しないと意味ないし
0615日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:13:23.18
だいたいあれ架空の人物でしょ
0616日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:40:05.34
セイントセイヤと同じような話をしている人がいたでしょ、
偉い人物(敵の勢力、BOSS)がいて、そのキャラには中身(実体がない)、
BOSSキャラの隣にいる人物が本体。
0617日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:44:10.50
あとポセイドンと何やら〜、サガ?
みたいなキャラとか

ほとんど同じ話
0618日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:52:01.23
神功皇后って推古天皇の8世代前の人物だぞ。
卑弥呼・台与と同時代の人物なわけがない。
日本書紀が応神紀と百済本紀との間で干支二運
分ずらしてるところがミソだな。応神天皇即位
を西暦270年を390年に直すと500年代初頭の
継体天皇が応神の五世孫であることと整合性が
とれる。
0619日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:54:15.73
>>606
いやだから、神功皇后は実在してないでしょ
まあ応神が実在してるならその母親はいただろうけど
記紀が卑弥呼を神功皇后に比定している以上
記紀上では神功皇后の時代を3世紀に設定していると言うことだよ
史実がどうこうではない、というか神功皇后は実在しない
0620日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:54:49.32
『日本昔話』
0621日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:55:37.79
神功皇后=卑弥呼は無理だが、日本書紀偏者が
邪馬台国を大和政権の歴史の中に取り込もうと
苦心したのは間違いない。その一方でなんとなく
モモソヒメを卑弥呼か台与に見せかけてるように
も思える。箸墓に眠っているのは皇女でなく
崇神天皇に権力を奪われた女王ではないだろうか。
0622日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 11:57:44.06
『セイントセイヤ ポセイドン』

信じる必要はないけど、画像をググってみて、
グーグルで検索という意味
0623日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:21:40.79
>>614
>五社神古墳が神功皇后陵だということを立証しないと意味ないし


立証するには金石文が必要とか屁理屈云うなよ。
記述とおおよそ合致する大古墳であれば応神陵、神功皇后陵、仁徳陵、
これらは時代的にも整合性がある。

神功皇后は4世紀後半。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:24:41.61
>>619
>いやだから、神功皇后は実在してないでしょ
>まあ応神が実在してるならその母親はいただろうけど

いたのなら実在じゃないか。

>記紀が卑弥呼を神功皇后に比定している以上
>記紀上では神功皇后の時代を3世紀に設定していると言うことだよ

それがおかしいかどうかの話だ、お前は神武がBC660年即位で127歳で死んだと思ってるのか?

>史実がどうこうではない、というか神功皇后は実在しない

何だこの文章、日本語が無茶苦茶ではないか。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:29:35.01
>>621
>なんとなく モモソヒメを卑弥呼か台与に見せかけてるように も思える

そうだね、あとアマテラスもね。
別名・大日女尊(オオヒルメ)、弟がおり、独身。
これは魏志の卑弥呼をモデルに創作したとしか思えない。
アマテラスを卑弥呼と間違えてくれる人が現れたらうれしいとばかりに。
0627日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 19:35:29.85
>>621
>箸墓に眠っているのは皇女でなく
>崇神天皇に権力を奪われた女王ではないだろうか。


箸墓は崇神陵と同じ地域の前方後円墳であるのでそれはないだろう。
磯城(桜井)にいた崇神の少し前の時代の王、それが箸墓の主だろう。

崇神の前はヒメヒコ制。

3世紀第三四半期ころ     ウツシコメとウツシコオ

3世紀後半〜末        イカガノシコメとイカガノシコオ


このイカガノシコメから産まれたのが崇神。

そして箸墓古墳は交野や山代に近似古墳があることからもイカガノシコオの墓であろう。
イカガノシコオの妻・真木姫の父が山代国造の祖である長溝。
イカガノシコオと真木姫の子が交野連であるタベノスクネであるからだ。

箸墓を卑弥呼墓とすることなど、もはやトンデモ。
0628日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/15(月) 15:25:01.74
>>627
俺が建てたスレだ、お前が書くなボケナスの引きこもり。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 00:05:19.98
古代天皇の寿命が百歳を超えてしまう理由って
単に邪馬台国を大和政権の一時期と見てもらうため
神功皇后を百数十年前の卑弥呼・台与と重ねる工作
をした結果、神功・応神・仁徳の三人が在位年数が
延びて長生きになったから、そこだけ在位年数が長い
と誤魔化しがバレてしまうため、神功皇后以前の天皇の
在位年数も不自然に長くする必要が生じたというだけの
話では??まあ、事実上の初代大王は崇神天皇であって、
単に崇神天皇以前の知りうる限り皇室の遠祖で、古代の王
の在位年数を考慮して卑弥呼と同時代人と考えられる、後
世いわゆる神武天皇を王朝の開祖とすることでちょっと
歴史が伸ばせたというところだろう。
0632日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 07:26:57.17
628日本@名無史さん2019/07/15(月) 15:25:01.74
俺が建てたスレだ、お前が書くなボケナスの引きこもり。


だそうです。
カキコやめようぜ、こんなスレw
0633日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:18:28.28
>>631
その通り。
もっと言えば女王国の時代を「神武東征紀」でさも「男王国」のように上書きした。
そしてその神武をBC660年に配置。
卑弥呼や神武時代の約100年前に、中華皇帝・安帝に土下座したスサノオを隠すためだ。
0635日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:52:17.96
>>633
・・・・・・・その後、
中華(中国〜半島〜)のほうから来て〜という話でしょ、
もともとあった、その家(自称)は殺されたりした?
0636日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:53:42.40
635

例えば『伊達の桃太郎』このような話と同じ
0637日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:01:07.62
>>1
古代?

当時の日本に天皇(天王でも同じ)なんていないんだけど
0638日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:03:45.54
昔の天皇の御年とか御歳は没年齢ではなく古墳判別のための数字だと
主張している人もいる。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:00:01.50
>>637
当時の日本に天皇はいないけど、説明のために使っただけ。
0640日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:02:18.05
>>635
>・・・・・・・その後、
>中華(中国〜半島〜)のほうから来て〜という話でしょ

いや違うよ。
どこからも来てないよ。
0641日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 11:07:28.02
俺が建てたスレだ、お前が書くなボケナスの引きこもり。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 11:09:36.60
家の話をしているだけどw
0643日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 11:11:52.62
>>640
調べてみたの?家の話
『かっぱっぱー』

このようなキャラ?の家なんだけど
0644日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 11:15:06.20
『蓬莱』浦島太郎、・・・、・・・、・・・、w

日本のジンム(不明)の話があるでしょ、
ジンムの先祖の家の話?
0645日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 11:37:28.50
ジンムの話というのがあるでしょ?

他の国の〜〜引用〜創作した話だと有名みたいだしなw
0646日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/11(日) 07:39:54.84
>>581
引用元は孝元でなく孝安と書いてあったんだったんだろうけど、
記紀をもとにして作られた皇統譜と照らし合わせて
後漢の安帝の時代に合致するのは孝安ではなく安寧だね
神武の「武」を光武帝の「武」、安寧の「安」は安帝の「安」、
懿徳の「懿」は少帝懿の「懿」、孝霊の「霊」を霊帝の「霊」
(神武〜孝霊までが7世代で、これは光武帝〜霊帝が7世代である
ことと合致)と考えると、淡海三船は、神武即位を後漢の光武帝の
時代とし、帥升を安寧天皇に、卑弥呼をヤマトトトヒモモソヒメだ
と思わせる工作をしたか、欠史八代に同世代の人物が混在している
とは知らず本当にそう思い込んで漢風諡号を付けたのではないかと思う
0648日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 10:12:45.06
神武を除いて歴代の天皇はスサノオこと帥升の女系子孫なんだろ?
帥升が日本に来た徐福一行の子孫なら、今の皇室に徐福の血が流れ
ててもおかしくないな
0649日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 13:48:58.76
 
中国では1982年に江蘇省連雲港市?がん楡ゆ県にある「徐阜(じょふ)村」が、
以前は『徐福村』と呼ばれていたことが発見され、現地で確かに徐福伝説が伝承されていることが確認されました。
そして、徐福出生の地として『徐福祠』が建設され、伝説上の人物ではなく、歴史上の人物として知られるようになりました。

https://i.imgur.com/TlJBTN4.gif
0650日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 13:53:59.65
 
698 名前:出土地不明[] 投稿日:2019/08/02(金) 12:47:08.39 ID:vnJ9h/ly
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/13(火) 00:56:38.37
36名無的発言者2019/08/12(月) 23:00:00.19
日本列島は夷狄の土地。大陸人が出自隠してなりすますメリットないよ。

37名無的発言者2019/08/13(火) 00:20:59.20
中国大陸と違って日本列島は戦争とかほとんどない平和な土
地だったんだろ?始皇帝からの追跡を避ける意味でも徐福に
は日本に土着する動機はじゅうぶんにある。

38名無的発言者2019/08/13(火) 00:34:11.70
この夷狄の土地の人々は文明は低いが性格が素直で穏やかだ。
俺らは何百年と続いた戦争に飽き飽きした。あんな暴君の
始皇帝のために不老長寿の薬探しなんてやってられるか。
彼らに文明を教えここに田畑を作って住み着こう。彼らは自ら
進んで我々の支配下に入るだろう。

渡来人が考えそうなことじゃないか?
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/16(金) 16:43:45.03
俺が建てたスレだ、お前が書くなボケナスの引きこもり。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:03:31.02
>>652
お前に所有権なんてないぞ無能(笑)
0654日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/18(日) 04:30:12.97
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   
              |(・) (・)   |
 お前チョンだろ?  |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |
0655日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/18(日) 04:42:58.59
いいえチョンファンです
0656日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/18(日) 04:46:31.66
朝鮮ヒトモドキの五ナイニダ
 ___
‖    |
‖現実 ∧_∧  .ヘ,,∧
‖ \ ( ・∀・) <`Д●>  見えナイニダ
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U
 ___
‖    |
‖空気 ∧_∧  .ヘ,,∧
‖ \ ( ・∀・) <`Д●>  読めナイニダ
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U
 ___
‖    |
‖常識 ∧_∧  .ヘ,,∧
‖ \ ( ・∀・) <`Д●>  知らナイニダ
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U
 ___
‖    |
‖未来 ∧_∧  .ヘ,,∧
‖ \ ( ・∀・) <`Д●>  全くナイニダ
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U
 ___      人
‖    |     (_)
‖人糞 ∧_∧  (___)
‖ \ ( ・∀・) <`∀●>  目がナイニダ
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U
0658日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/18(日) 12:33:44.67
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll /      ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii  試 も あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|  合 う き  |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  終  ら  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  了  .め  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ  ろ  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|        |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
..    Λ_Λ       t`'---‐';:;:;:l
    <丶`Д´>        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    >> (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
0659日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/19(月) 01:44:56.54
古代天皇が100歳を超えるのは時代を大きく引き伸ばさな刈ればならない切実な事情があったから。

国史とはプライドだ。

安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見

これが痛かった。

「倭国王帥升(Shuai sheng )とはスサノオ。
王自ら渡海しての土下座、それが日本の歴史の始まり。
その史実をごまかすため、約100年後の女王・卑弥呼の時代を神武東征紀で男王国のように上書きした。
そしてその神武の時代をBC660年などと途方もない時代へ設定した。

スサノオこと倭国王帥升は神代に設定された。
0660日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/19(月) 01:45:50.38
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   
              |(・) (・)   |
 お前チョンだろ?  |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |
0661日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 06:09:08.05
なかなかの良スレだ
スレ主に大和政権による記紀の改竄部分を修正しても
らい、帥升、卑弥呼、神武天皇から奈良時代の国史編
纂ごろまでの五、六百年の日本古代史を再現した本を
出してもらいたいっす
0662日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 06:14:56.65
国史を批判しても神武天皇や欠史八代の天皇に相当する
人物が実在したと認める人は愛国者。
神話や国史をただ無批判に受け入れ、神武天皇は52歳で
即位し80歳でお世継ぎを儲け、127歳で亡くなったとドヤ
顔で言う人は皇室の権威を利用したいだけで、本気で皇室を
敬っていない。
0663日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 06:17:58.64
バカ右翼がのさばらないためにも古代史を正しく復元し
日本の将来を支える子供に教えることが必要
0664日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 07:34:24.33
最初の100年余は別の王朝の影に隠れてても
天皇家には1800年以上のお家の記録が残ってる
のには変わりない
それだけでじゅうぶん誇れるよ
0665日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 07:40:18.81
>>664
>>580に従えば今年は神武即位紀元1643年だが、それでも現存する世界のどの国の君主よりも起源が古いことになる
0666日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 10:23:34.18
日本列島の変革期

縄文文化が萌芽したとき

弥生移行期

古墳時代移行期

白村江の戦いのあと


すべてそれぞれの時期の渡来人が大きく関わってる
0667日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 11:20:33.04
             /)
           ///)
          /,.=゛''"/         朝鮮ヒトモドキの言うことなんて
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   テキトーに完全論破しときゃ良いんだよ
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0668日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 21:10:39.45
明治に「天皇は古代イスラエルから来たことにしよう」というのがあって、
ユダヤ人がイスラエルから逃げ出した時点に天皇が誕生したことにする必要から
天武天皇より前の天皇をでっちあげ、その墓を適当に古墳に割り当てた

今は年代測定とか出来ちゃうので不整合が発覚するのを恐れて
宮内庁の朝鮮人たちが古墳を守っている

それと、天皇がユダヤ人であることを仄めかすために
ヘロデ門にある太陽のシンボルを菊の御紋として急遽使うことにした
モーセの石板を入れたアークを模した金ピカのお神輿も明治から始めた

ついでにモーセの三種の神器が剣山にあるように思わせるためにお遍路さんを始めた
ついでに正月には神社に初詣に行くように国民をけしかけた
神社をイスラエルの幕屋に似せて作り、
お寺と仏像が天皇の国にあるのはおかしいので大量に破壊して
抵抗する僧侶の虐殺もやった
0670日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:51:26.86
>>661
ありがとう。

万世一系ならぬ万世二系。

これが日本の古代史の本質。

崇神が畿内にあった出雲系王朝を乗っ取り、自分の祖先である神武を祖神として持ち上げた。
だから神武の痕跡をしのんで宮崎神宮を建てる。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:03:17.29
崇神は神武を祖神として持ち上げ、神武の血筋を正統とする男王朝を立ち上げた。
が、そこで邪魔になったのが、神武が幼い故に宮崎に置いてきたキスミミの末裔。
キスミミの末裔が南九州でそれなりの王朝を築いていたであろう。

これを討ちに行ったのが12代景行。
景行は系譜では崇神の孫になるが、11代垂仁は崇神との父子関係はなく傍系であろう、
景行こそ崇神の子であると思われる。

景行の九州征伐の目的は「神武の正統男系王朝は新生大和王朝一つで良い、二つもいらない」というもの。
0672日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:26:09.81
これが4世紀以前の王朝。

    事代主
     ┣━━━━━━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭
     ┃             ┃
    阿田賀田須       天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命

神武は「大王(おおきみ)」ではない、「おおきみ」は神武の義理兄・天日方奇日方。
日本書記にたった一カ所だが「鴨王(かものきみ かものおおきみ)」と記される。
神武だけではない、安寧も懿徳も大王ではない。
大王はこの系図の左端、出雲系「大物主」。
卑弥呼(Bei mei hu)こと 比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后もここにいる。
トヨ津媛もこの王朝にいる。
0673日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/21(水) 01:23:06.02
             /)
           ///)
          /,.=゛''"/         朝鮮ヒトモドキの言うことなんて
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   テキトーに完全論破しときゃ良いんだよ
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0674日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/21(水) 18:47:49.92
テキトーに完全論破www

こいつアホやw
0675日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:08:58.45
欠史八代が事蹟がないから実在しなかったのではない。

事蹟を書けなかったのだ。
魏志倭人伝の卑弥呼から台与、そして崇神にいたるまでの激動を説明してしまうことになるからだ。

せっかく基点になる女王時代を神武東征紀で男王国のようにごまかし、
BC660年という時代まで引き延ばしたのに、事蹟で卑弥呼や台与を説明してしまえば隠した意味がなくなる。
0676日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/22(木) 03:08:47.53
             /)
           ///)
          /,.=゛''"/         朝鮮ヒトモドキの言うことなんて
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   テキトーに完全論破しときゃ良いんだよ
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0677日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/22(木) 03:09:19.06
>>672
自スレから追い出されたカマチョンコ(笑)
0678日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/22(木) 03:20:33.03
>>672
@近くに縄文遺跡があるから更に古いとする根拠がなく、反証から逃げ回るなよガイジ
 はい、カマチョンコの敗走w

A蜘蛛窟の東側(通称こんもり)が塚である根拠がない上に、キチガイのうわ言でしかないと自覚しろゴミ
 はい、カマチョンコの敗北ww

A-2そもそも土蜘蛛の住居跡と卑弥呼の墓に何ら因果関係はないし、池沼の妄想に過ぎないと知れクズ
 はい、カマチョンコの惨敗www

B土蜘蛛塚が奴婢の殉葬地である根拠がないし、土蜘蛛塚自体は全国に数多く存在するぞカス
 はい、カマチョンコの完敗wwww

B-2そもそも帰順しない者を指す「土蜘蛛」と身分制度で奴隷を指す「奴婢」は同一ではないのは考古学の常識だマヌケ
 はい、カマチョンコの大敗wwwww

C蜘蛛窟東のこんもりと土蜘蛛塚は直線距離で3kmの距離があり無関係の遺跡だウンコ野郎
 はい、カマチョンコの劣敗wwwwww

D卑弥呼(Bei mei hu)を比桃@(Bi mie hou)や比売后(Bi; mai hou)とこじつける根拠がない上に、糖質の呻きでしかないぞ池沼
 はい、カマチョンコの負けwwwwwww

E鴨の語源がカミである根拠もないし、高鴨神社がそんなマヌケなこと言うわないだろ嘘つきキチガイ
 はい、カマチョンコの自滅wwwwwwww

F高天彦神社の境内にある磐座は土蜘蛛塚ではなく白雲岳の中腹にあった御神体で、 高天彦神社の創建時に麓に遷座した物だと高鴨神社の鈴鹿宮司TEL:0745-66-0609(高天彦神社の所管社)が証言している事だ
 はい、生きてる価値なしカマチョンコwwwwwwwww
0679日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/22(木) 06:31:51.32
明治に「天皇は古代イスラエルから来たことにしよう」というのがあって、
ユダヤ人がイスラエルから逃げ出した時点に天皇が誕生したことにする必要から
天武天皇より前の天皇をでっちあげ、その墓を適当に古墳に割り当てた

今は年代測定とか出来ちゃうので不整合が発覚するのを恐れて
宮内庁の朝鮮人たちが古墳を守っている

それと、天皇がユダヤ人であることを仄めかすために
ヘロデ門にある太陽のシンボルを菊の御紋として急遽使うことにした
モーセの石板を入れたアークを模した金ピカのお神輿も明治から始めた

ついでにモーセの三種の神器が剣山にあるように思わせるためにお遍路さんを始めた
ついでに正月には神社に初詣に行くように国民をけしかけた
神社をイスラエルの幕屋に似せて作り、
お寺と仏像が天皇の国にあるのはおかしいので大量に破壊して
抵抗する僧侶の虐殺もやった
0680当スレのまとめ
垢版 |
2019/08/22(木) 10:37:03.20
@近くに縄文遺跡があるから更に古いとする根拠がなく、反証から逃げ回るなよガイジ
 はい、カマチョンコの敗走w

A蜘蛛窟の東側(通称こんもり)が塚である根拠がない上に、キチガイのうわ言でしかないと自覚しろゴミ
 はい、カマチョンコの敗北ww

A-2そもそも土蜘蛛の住居跡と卑弥呼の墓に何ら因果関係はないし、池沼の妄想に過ぎないと知れクズ
 はい、カマチョンコの惨敗www

B土蜘蛛塚が奴婢の殉葬地である根拠がないし、土蜘蛛塚自体は全国に数多く存在するぞカス
 はい、カマチョンコの完敗wwww

B-2そもそも帰順しない者を指す「土蜘蛛」と身分制度で奴隷を指す「奴婢」は同一ではないのは考古学の常識だマヌケ
 はい、カマチョンコの大敗wwwww

C蜘蛛窟東のこんもりと土蜘蛛塚は直線距離で3kmの距離があり無関係の遺跡だウンコ野郎
 はい、カマチョンコの劣敗wwwwww

D卑弥呼(Bei mei hu)を比桃@(Bi mie hou)や比売后(Bi; mai hou)とこじつける根拠がない上に、糖質の呻きでしかないぞ池沼
 はい、カマチョンコの負けwwwwwww

E鴨の語源がカミである根拠もないし、高鴨神社がそんなマヌケなこと言うわないだろ嘘つきキチガイ
 はい、カマチョンコの自滅wwwwwwww

F高天彦神社の境内にある磐座は土蜘蛛塚ではなく白雲岳の中腹にあった御神体で、 高天彦神社の創建時に麓に遷座した物だと高鴨神社の鈴鹿宮司TEL:0745-66-0609(高天彦神社の所管社)が証言している事だ
 はい、生きてる価値なしカマチョンコwwwwwwwww
0681日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/22(木) 10:37:45.08
 .
     ∧_∧ウソつくな  ∧_∧ヒィ
    (土蜘蛛)      <l|l;`Д´> 
  三 (  つ つ   三(つカマチョンつ
  三 人 ヽノ    三 / ゝ 〉
   (__(__)      (_(__)


             ヒィィ! ∧_∧ ホラふくな!∧_∧
               <`Д⊂彡   三 奴婢  )
              ⊂カマチョンノ   三G(   こつ
                人  Y     三(_,\ \
               し (_)         三___)
0682日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/22(木) 10:37:57.69
 .
              妄想チョンコロ!
                ∧_∧
       ウソツキが! (鈴鹿氏)     ホラフキめ!
       ∧_∧    (`つ⌒ )      ∧_∧
       (土蜘蛛)フ   : ∧_∧    ⊂(奴婢 )
      (    )ノ    ::< ∩∩>:     \    )
      / / /     ::(´ ノ ノ::シクシク… ( (  |
      (_)_)     ::( ̄__)__)::      し(_)
             ↑カマチョンコロ↑
0683日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/22(木) 10:38:14.20
今のところカマチョンコロは↓に書かれてることを一つも反証できない上に、しつこく無根拠な妄想を書き続けることしかできてない
カマチョンコもっと頑張れ!カマチョンもっと張り切れ!


天が降ってくるから雨はアメ

西暦600年に倭王「阿毎多利思北孤」はアメ姓を自称している(中華書局『隋書』でAME TALISHIBUOKO AHOKIMIと断定済み)
また、アメ王によって自国(倭国)の阿蘇山の噴火が伝えられているため、倭国は北部九州で確定

なお、現代研究では阿毎の古音には七つの解釈がなされており、五段母音に音階すればアメの確率が約50%であり、アマの確率は15%以下

 
加えて、7世紀後半に天武天皇は尼(アマ)子娘を娶って当時最大支配域を持つ海人族であった宗像氏と姻戚を結んだ
天皇家が海人族であったなら改めて親戚関係を結ぶ必要はない

 
一方、8世紀初頭に完成した古事記では編纂者がワザワザ「訓高下天云阿麻下效此」と注釈をつけ、高+天の場合のみアマと読むよう指定されている
つまり高天原以外の天はアマとは読まないという揺るぎない傍証

同じく、8世紀初頭に完成した日本書紀では天照大神の誕生以前にアマが付く神が存在しない

 
 
天=アマ=海人だと妄想するカマチョンの反論は個人的願望や独自解釈に終止しており、根拠を示せていない

 
天 = ア マ = 海 人 だ と 妄 想 す る カ マ チ ョ ン コ の反 論 は 個 人 的 願 望 や 独 自 解 釈 に 終 止 し て お り 、 根 拠 を 示 せ て い な い


結論: 海 人 = ア マ ≠ 天 ( ア メ )
0684日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/22(木) 10:38:26.29
          ,
       _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ

        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /


  けっきょく理詰めで完全論破されまくって逃げ回るカマチョンコロ
  妄想と願望を連投するだけで一切の反論ができねぇカマチョンコロwww
0685日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/23(金) 02:55:12.76
横レスだが
>高天原以外の天はアマとは読まないという揺るぎない傍証
>同じく、8世紀初頭に完成した日本書紀では天照大神の誕生以前に
アマが付く神が存在しない

例外が一つある。天常立尊(あまのとこたちのみこと)。
異伝の一書だけに登場する神だけどね。この天は
天地(自然)が上下に分かれたときの土地に対する天であって、
天=高天原とは言えない。高天原に生れた神は天常立尊ではなく、
天御中主尊、高皇産霊尊、神皇産霊尊の三神。古事記は天地が
分かれた時、できた世界を高天原、天、国土の三界に明確に分けている。
0686日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/23(金) 03:05:15.50
>天皇家が海人族であったなら改めて親戚関係を結ぶ必要はない

海幸彦・山幸彦神話、山幸彦が海神の宮を訪れて海神の娘豊玉姫を娶り、
その間に生まれた鸕鶿草葺不合尊が叔母の玉依姫を娶って神武と三人の
兄を儲けた話は、天皇家に海神族の血が流れているという事実を表して
いるのでは?
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/23(金) 05:49:09.74
>>685
もう一つある。天鏡尊(あまのかがみのみこと)。
日本書紀では異伝に登場する神で、国常立尊の子で
伊弉諾尊の曽祖父とされる。天の鏡は太陽、あるいは月
を意味すると考えられる。天照大神や月読尊より古い、
太陽か月を神格化した神に違いない。国常立尊から伊弉諾尊
までの系図は宋史日本伝では天御中主尊を初代とし、
鸕鶿草葺不合尊に至る神々の系譜の一部になっている。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/23(金) 12:00:56.97
記紀には鴨王と書かれてる天日方奇日方(あまひがた くしひがた)もいるんだけどね。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:18:28.53
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓                        ┏┓              ┏┓                ┏┓
    ┃┃              ┏┓┏━━┛┗━━┓┏━━┓┃┃                ┃┃
  ┏┛┗━━━━━━┓┃┃┗━━┓┏━━┛┃┏┓┃┃┗━━━━┓      ┃┃
  ┃  ┏━━━━┓┏┛┗┛  ┏━┛┗━┓  ┃┃┃┃┃┏━━┓┏┛┏━━┛┗━━┓
  ┃┃┃        ┃┃┏━━┓┃┏┓┏┓┃  ┃┗┛┃┃┗┓  ┃┃  ┃┏━┓┏━┓┃
┏┛┃┃┏━━┓┃┃┗━┓┣┛┗┛┗┛┗┓┃┏┓┃┗┫┃┏┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┏┓      ┏━━┓
┗━┫┃┃┏┓┃┃┃  ┏┛┣┓┏┓┏┓┏┛┃┗┛┃  ┃┗┛┏┛  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┃┗━┓┏┛┏┓┗┓
    ┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┏┛┃┗┛┗┛┃  ┃┏┓┃  ┗┓┏┛    ┃┗━┛┗━┛┃    ┃┏━┛┃┏┛┗┓┃
    ┃┃┃┗┛┃┃┃  ┃┃  ┗━┓┏━┛  ┃┃┃┃  ┏┛┗┓    ┗━━┓┏━━┛    ┃┃    ┗┛┏━┛┃
    ┃┃┗━━┛┃┃  ┃┃┏━━┛┗━━┓┃┗┛┃  ┃┏┓┗┓        ┃┃      ┏━┛┗━┓    ┃┏━┛
    ┃┃        ┃┃┏┛┗╋━━┓┏━━┛┣┳┳┫┏┛┃┗┓┃        ┃┃      ┃┏┓┏━┛    ┗┛
    ┃┃      ┏┛┃┗━┓┗━━┻┻━━┓┃┃┃┃┃┏┛  ┃┗┓      ┃┃      ┃┗┛┃        ┏┓
    ┗┛      ┗━┛    ┗━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛    ┗━┛      ┗┛      ┗━━┛        ┗┛
0690日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:06:54.13
朝鮮半島から渡ってきた神様とか普通にいるじゃんアメノヒポコだっけ?
0691日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:11:25.65
日本のカミタマなんていないんだよ、
海とか山、木・・・とかそういうカミならいる
0693日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/30(金) 01:34:05.60
神武天皇の即位年が紀元前660年に選ばれた理由は
辛酉革命説が有名だが、あるサイトによると、神武を
東洋の偉人とされる孔子と釈迦より100年以上前に生
まれた設定とするためと書いてあった
他には、中国の書物に周の成王の時代に倭人が薬草を
献上したという記録があったが、神武を周王朝が成立
した紀元前11世紀に持ってくるのは無理があったので、
同じ成王でも400年後の楚の成王(在位 前672〜626)
と取り違えたことにしたみたいな説も見た
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/30(金) 03:38:00.79
素戔嗚<su jian wu、中古音 so tsen o>も
帥升もそのまま人名っぽいな
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:31:54.43
>素戔嗚<su jian wu

この漢字は後世の当て字なんで中国語で読んでも意味がないのじゃない。

日本語で「スサノオ」
倭国王帥升:Shuai sheng / Shuai4 sheng1

やはり似ているね。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:57:44.43
似てない
0697日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/30(金) 10:41:58.78
妄想の域を出ない駄レスだな
0698日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/30(金) 12:21:09.80
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%85%83%E7%AF%80

2月11日という日付は、文部省天文局が算出し、暦学者の塚本明毅が審査して決定した。その具体的な計算方法
は明らかにされていないが、当時の説明では「干支に相より簡法相立て」としている。

干支紀年法は、後漢の元和2年(ユリウス暦85年)に三統暦を廃止して以降は、60の周期で単純に繰り返すように
なっている[5]。神武天皇の即位年の「辛酉年」は『日本書紀』の編年(720年(養老4年)に成立)を元に計算
すると西暦紀元前660年に相当し、即位月は「春正月」であることから立春の前後であり、即位日の干支は「庚辰」
である。そこで西暦(先発グレゴリオ暦)で紀元前660年の立春に最も近い庚辰の日を探すと新暦2月11日が特定
される。その前後では前年12月20日と同年4月19日も庚辰の日であるが、これらは「春正月」にならない。した
がって、「辛酉年春正月庚辰」は紀元前660年2月11日とした。なお、『日本書紀』はこの日が「朔」、すな
わち新月の日であったとも記載しているが、朔は暦法に依存しており「簡法」では計算できないので、明治政府
による計算では考慮されなかったと考えられる。なお、現代の天文知識に基づき当時の月齢を計算すると、この日[6]
は天文上の朔に当たるが、これは天文上の朔にあわせるため、庚辰の日を即位日としたと考えられている。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/30(金) 12:21:37.74
↑この文章は明治初期に紀元節が決定される経緯だが、「なお」のあとにサラっと書かれてるのは明治初期の話ではなく、その根拠となった日本書紀自体の編集者の意図を推測したものだろう
つまり、日本書紀が作られた当時、編集にあたって、紀元前660年春正月即位というのがあらかじめ何らかの理由で決められていて、その日の日干支を計算してみたら庚辰の日だという結果が出たから、即位日の干支として書いたんだろう、というわけだ

これに対して>>580では、逆に、辛酉年春正月の庚辰の日に即位したことまでが伝承として伝えられていて、それを逆算して庚辰の日が春正月となる辛酉年を探したところなかなか見つからず、紀元前660年まで遡ることになったと考えている
ここまで一致しなければ、ふつうは伝承が間違ってるか、なんらかの理由で計算ミスしてるかのどちらかだが、日本書紀の編集者はそうは考えず、紀元前660年という計算結果をそのまま採用したのだろう
で、>>580では、そこまで遡らないと一致しなかった理由を、なんらかの理由で計算ミスしてるものと考え、その「なんらかの理由」として、西暦692年の改暦以前の暦の干支がそれ以降に伝わらなかったせいだと考えたわけだ
で、それ以前の暦の干支をさまざまな資料をもとに逆算して構成し直し、それをもとに計算し直したら、紀元後の西暦377年3月12日と出たわけだ
0700日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/30(金) 12:22:41.83
ん?
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/31(土) 01:32:38.82
神武天皇が西暦377年即位だって?第29代欽明天皇が
即位したのが西暦540年だが、163年の間に神功皇后を
含む29人も王様が交替したの?
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/31(土) 06:15:41.35
>>701
系譜上に於ける初代神武天皇とは、海(天)村雲命。
かれは徐福の孫なので生存時代は紀元前2世紀〜1世紀の人。

、、、二回(三回とも)渡来した「徐福」さまは一回目は山陰/出雲王国に至りホアカリを(出雲王国の王女(現在なら内親王/プリンセス)と結婚して五十猛/カゴヤマを生む。カゴヤマの御子がムラクモ(母親はホヤ媛(徐福と市杵島姫の娘)))、
二回目九州佐賀(吉野ヶ里)に帰化したさいにはニギハヤヒ等を自称。
本名は徐市(徐フツ)で諱は彦福。
「フツ」ミタマや「フツ」主神等は徐福の事、
また、スサノオはキキ神話創作に際して考えらた徐福や子孫の事。
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/31(土) 09:58:46.53
>神武天皇が西暦377年即位

ありえん、そんな事言ってるのは安本美典くらい。

377年なら神功皇后の時代。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/31(土) 13:49:56.50
>>701
欽明はもっと後だろうし神功皇后含め何人かの天皇は創作だろうしね
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/31(土) 16:51:44.30
>>701 >>703
>>699は西暦692年の改暦が原因でおかしくなったと考えているわけで、当然、欽明天皇の即位も、神功皇后の時期も、計算し直す必要がある
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:55:53.26
日本書紀は日本書紀執筆時の有力氏族の口承伝承を全部ぶちこんで
中国書のコピペだのでいい加減に繋いでいる代物だから
長くなってるんだよ

計算なんぞまったく何の意味も無い
0707日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:02:10.43
>>706
だな

先祖全部神様にするとか頭がおかしいw
0708日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:55:30.84
>>706
そういう話も聞いたことはあるが、
神武から履中天皇までずっと父子継承が続いたなんて話はありえないとしても、
おおよそ応神天皇が4世紀末、崇神天皇が4世紀初〜前半、
そして神武が2世紀末から3世紀初頭あたり、
これは考古学的にも有力になってきている。
0710日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:00:14.64
つーか神武だの応神だのという後世の人間が勝手に付けた
ニックネームを使うのをいいかげん辞めるべきだね

本居宣長が偽書だと証明した旧事本紀が広めた一種の嘘なんだから
0711日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:28:03.05
いや、ニックネームはあった方がわかりやすい
0712日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/01(日) 01:36:16.00
>>710
ニックネームが一番良いだろ
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:40:07.34
カムヤマトイワレビコとか、ホムタワケノミコトとか言われてもピンとこないし、紛らわしい名前も多いし、神武天皇のように即位前のヒコホホデミから改名したりすると別人と誤解されたりもする
漢字の諡号で統一してるほうがいい
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:17:32.48
和名は長すぎる
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/01(日) 15:24:15.85
     /∧_∧ \
   ./  <;`∀´>、 `、
  / /\ \つ  つ、ヽ
  | |  ,\ \ ノ  | |   朝鮮ヒトモドキの書き込みは禁止とします。
  ヽヽ  レ \ \フ / /
   \[チョンコ禁止]'/       (*^○^*)/No More Humanoid roach
    ヽ、 ____,, /
       ||
       ||
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 02:24:29.76
>>711-714
そうそう。ニックネームを見て、誕生したばかりの大和政権の
王や大王を奈良時代以降、日本列島の広域が統一できて以降の
天皇と同レベルで捉える人はそういないだろう。一部の馬鹿右翼
ならそういう錯覚させるのが好きかもしれないがw。
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 02:34:07.91
左翼の視点では統一国家ができて以降が真の歴史で、
国家が統一される過程やその神話的なルーツは語るに
値しないものなんだろ。じゃあ、司馬遷が秦王朝につ
いて記してることで信用できるのは始皇帝から三代だ
けで、春秋・戦国時代の秦についての記録も語るに値
しないものなんだろうな。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 02:38:36.20
     (´・ω・`)
   /     `ヽ. おいチョンコ
  __/  ┃)) __i | 出された薬は
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\ ちゃんと飲めよ
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 03:08:09.23
>>710
実際の名前が分からない人物だらけだから
ニックネームを使うのは仕方がない
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 05:34:02.77
>>702
神武天皇は履中天皇まで父子継承の連続なら西暦1世紀(60〜75年辺り)の人物。
(履中天皇は日本書紀では在位400〜405年、古事記では432年崩で、60代から
70代の老齢で亡くなったとされるが、実際には在位450〜455年頃の人物で
40歳に満たない年齢で幼少の皇子を残して弟に大王位を譲って亡くなったと思われる)
しかし、このスレのように神武から崇神まで6世代ぐらい、さらに景行が
崇神の孫でなく息子(>>671)というなら、神武は卑弥呼と同時代の人物になる。
>>708は考古学的にと言ってるが、家系図から判断する限りでは、>>708の言うこと
はもっともだ

しかし、崇神天皇は西暦4世紀初頭(310年頃)でなく3世紀半ば頃(250年頃?)
の人物だという説もある。神武天皇が秦の始皇帝の時代(在位前246年〜前210年)
の徐福の孫、海(天)村雲命なる人物で、紀元前2世紀頃の人物だとすれば、神武天皇
と10代目の崇神天皇の間に400年以上もあるので、その間の何世代分も天皇が系図か
ら脱落していることになる。神武天皇と崇神天皇の間の血統の断絶も疑われる
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 05:46:18.40
応神天皇は4世紀末に即位して5世紀初め頃まで生きてる
その後仁徳天皇が30年ほど在位した
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 06:22:45.57
>>707
キチガイも何も、皇室が自らを日本列島を作った神々の子孫と称するのは
日本を永久に支配するため、天皇位の世襲を不動にするためだわな
俺の先祖はこの国の国土と自然、ありとあらゆる物を産んだんだなんて
神話を作ったら、天皇家以外の誰も日本列島の支配者になれないじゃん
本当は神武天皇即位以前にもいくつかでも日本に王朝は存在したかもしれないよね
神話の利用は支配者らしい知恵ですよ
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 07:30:56.05
天智より前は架空だろ
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 08:24:03.02
血統が切れてるも切れてないもないんだよ
日本書紀執筆当時の複数の氏族の口承伝承の寄せ集めなんだから

寄せ集めであることは当時のヤマト政権を構成する氏族は全員周知のこと
自分とこの氏族の伝承はあの記
あそこの氏族の伝承はあの記と知ってるんだから
当然万世一系なんてトンデモな発想は誰にもない

かつ「つなぎ」に大量の中国書のコピペを使っているから
外交文書として外に出せる代物でもない

これが我が国の歴史ですといって中国人に渡したら
それが中国のドメジャーな書の殷の初代皇帝の記述の完全コピペでした
なんて馬鹿げたことができるわけがない

夏休みの読書感想文の宿題を教科書丸写しで提出する小学生じゃあるまいし


日本書紀は当時の大和政権を構成する氏族の休戦協定書・憲法なんだよ

各氏族の口承伝承を一書にまとめることで
全氏族が一族郎党であるいうフィクション
それによって各氏族の人権・所有権が承認される
0728日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 10:54:19.85
複数の氏族の口承伝承を寄せ集めて、つなぎに大量の中国書のコピペをしたものが2つあって、それがたまたま、つないだ順序が完全一致したのかよ
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 12:19:55.59
たまたまなわけないだろ
0731日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:05:06.93
要するに、日本書紀は中国人に対して「これが我が国の歴史です」と堂々と渡してるわけだ
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 15:04:24.66
弥生時代には文字があった。
だから王統の伝達はできたはず。

でもそれは大変まずい事になる。
スサノオが帥升だからだ。

だからスサノオ=帥升の百年後になる卑弥呼の時代を神武東征紀に変え、
女王国であったことを隠した。
そして神武の時代をBC660年に設定した。

これが日本の古代史の真相だ。
0733日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 15:04:43.88
日本書紀って天皇が自分は朝鮮の親戚ですって紹介する本のことでしょ?
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 15:39:18.16
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 無能ヒトモドキ
  \     ` ー'´     //      まるだしwww
  / __        /
  (___)      /
0735日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:51:15.93
>>731
日本書紀は漢文で書かれてるので中国側が見ることを意識しているのだろう。
もっといえば中国史書に対するレスポンスであろう。

国史とはプライド。
7世紀の朝廷はかつての中華王朝への朝貢というものをなかったことにしたかった。
だからスサノオ=帥升を時代をとんでもなく古くすることでごまかした。

あと記と紀で継体天皇以前の干支が違っている。
これはおそらく倭王武の上表分(おそらく雄略であろうが)、
これをごまかす目的があったと俺は推定している。


自ら中華皇帝の臣下になりたがるという、つまり日本側のプライドが許さなかったのであろう。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 18:56:27.94
中国から移住して来た豪族もいたんだから
先祖伝来の伝承が中国と一致しててもおかしくないんじゃないの?
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:20:56.00
>>735
古事記も漢文だぞ馬鹿
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:44:34.60
>>737
古事記は漢文ではないなどと言ってないが。
0740日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:46:36.29
>>738
遣隋使、遣唐使は使者だろ。
帥升のように王みずから渡海したわけではないからね。
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 00:16:49.51
昔あった小さい国が朝貢したくらいで朝廷の価値は下がらないと思うがなあ
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 00:41:54.92
長年に渡って三跪九叩を強制させられてたという惨めな歴史がある朝鮮ヒトモドキが「倭は帥升の土下座外交から始まったニダ〜」って喜びたいだけ
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 01:51:07.73
でも倭に百余国あるうちの一つの王でしょ
土下座くらいさせてやれよ
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:00:31.82
       |`゙'''ー==============ー'''゙|
    .   ゝl!i!li!lil!li!lil!il!ili!lil!i!li!lil!il!ili!イ
      ,.r''"=|_|^|_|_|__|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|='、,,
  __,.r''"=/^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|=゙''-、__.
 ..`、エ@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@エr''´
   ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿
   ..|::::[_]::::[_].┏━━━━┓:[_]::::[_]::::|
   ..|:.┌──┐┃.門 恩 迎.┃┌──┐.:|             .o__________
   .ヽ└──┘┗━━━━┛└──┘./             /   属 国 清 大   /
    |:::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:::::::::::|  .||〜〜┐.    ./  旗  国  麗  高  /
    |::::::::::::|               .|:::::::::::|   .|| 歓 |    ./  /// ̄ ̄\\\ /
    |__:|          .     |__:|   .|| 迎 |    ./    /   / ̄`|    /
    |  ::::|           ..    |  ::::|   .|| 宗 |   ./    |\_/   /    /
    |  ::::|            ..   |  ::::|   .|| 主 |  /  \\\__/// /
    |  ::::| ニダー、今年も貢物.  |  ::::|   ..|| 国 |  /               /
    |  ::::|  少ないアルよ     |  ::::|   || 様 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,,,r,,,.,,,:,:,|,,,、      ∧∧   ,,L,,,,,:,:,::|,,  ||〜〜┘/
   ..|     :::::|      /支\ |'    :::`| .||    /
    `゙"゙',,¨゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ̄ ( `ハ´)   '"`゙`゙゙゙゙ミ`゙゙゙゙゙゙゙、゙゙`""゙
     ∧,,_∧       (  ))) )     ∧,,_∧ ヒェー、宗主国様お許しを…
  、,.,,<♯`Д´>     | | |    <`Д´♯>,,.,、
 (,⌒) |lll|lll|l ))     (__)_)   (( l|lll|lll| (⌒,).
..⊂、`ヽ⊃   >⊃           ..と<   とノレ
     ∨ ∨                 ∨ ∨ Σ ガンガンガガガン…
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:26:57.75
>昔あった小さい国

小さくない。
弥生時代の青銅器文化圏は西日本全体にわたる大きなもの。
ここの王が朝貢したのなら小さい話ではない。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/87_65.jpg
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:45:23.42
本当に頭が悪いんだな


アメリカに住んでいる、住んでいたけど、
中国人(漢民族)ですというのと同じ

ちなみに家は『松傾』?本人なのかな?
中華だと言っている人がいるでしょ
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/03(火) 11:12:36.99
>>746
お前はとにかく1秒でも早く首を吊って死ねってば
0748日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 04:17:08.23
>>742
神武天皇以降を架空と言わなくなっただけ進歩してる
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 05:06:10.12
       |`゙'''ー==============ー'''゙|
    .   ゝl!i!li!lil!li!lil!il!ili!lil!i!li!lil!il!ili!イ
      ,.r''"=|_|^|_|_|__|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|^|='、,,
  __,.r''"=/^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|^|=゙''-、__.
 ..`、エ@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@=@エr''´
   ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿 ヽ::_丿
   ..|::::[_]::::[_].┏━━━━┓:[_]::::[_]::::|
   ..|:.┌──┐┃.門 恩 迎.┃┌──┐.:|             .o__________
   .ヽ└──┘┗━━━━┛└──┘./             /   属 国 清 大   /
    |:::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:::::::::::|  .||〜〜┐.    ./  旗  国  麗  高  /
    |::::::::::::|               .|:::::::::::|   .|| 歓 |    ./  /// ̄ ̄\\\ /
    |__:|          .     |__:|   .|| 迎 |    ./    /   / ̄`|    /
    |  ::::|           ..    |  ::::|   .|| 宗 |   ./    |\_/   /    /
    |  ::::|            ..   |  ::::|   .|| 主 |  /  \\\__/// /
    |  ::::| ニダー、今年も貢物.  |  ::::|   ..|| 国 |  /               /
    |  ::::|  少ないアルよ     |  ::::|   || 様 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,,,r,,,.,,,:,:,|,,,、      ∧∧   ,,L,,,,,:,:,::|,,  ||〜〜┘/
   ..|     :::::|      /支\ |'    :::`| .||    /
    `゙"゙',,¨゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ̄ ( `ハ´)   '"`゙`゙゙゙゙ミ`゙゙゙゙゙゙゙、゙゙`""゙
     ∧,,_∧       (  ))) )     ∧,,_∧ ヒェー、宗主国様お許しを…
  、,.,,<♯`Д´>     | | |    <`Д´♯>,,.,、
 (,⌒) |lll|lll|l ))     (__)_)   (( l|lll|lll| (⌒,).
..⊂、`ヽ⊃   >⊃           ..と<   とノレ
     ∨ ∨                 ∨ ∨ Σ ガンガンガガガン…
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 09:20:13.38
>>748
あれを架空扱いしてたのってGHQじゃん
朝鮮の人たちは実在を前提に、それに対抗して檀紀を作ってた
0751日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:54:03.23
>>745
それが統一王朝なら百余国とか書かれるわけがないじゃない
0752日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:06:06.93
日本書紀は元々雄略紀が第一巻
雄略紀から日本書紀執筆時期の「近代」にあたる部分は
中華帝国人に執筆してもらった

だからこの部分が日本書紀の本編=本紀であり
紀伝体で言うところの「紀」すなわち歴史的経過を記そうとしたもので
他国特に中華帝国人の目に入ることを前提とした
正統な漢文となっており中国書からの丸パクとならないよう配慮がなされている

実際には少なくとも口承伝承の歴史範囲では「土着」の氏族の共通の伝承となっていた
雄略もはっきりとした時代は当時の人間にはわからなかったし
雄略より後の何世代もの大王の伝承も怪しげなものだった

仁徳なる人物が実在してかつその嫁が書いた詩が本物なら
仁徳は雄略よりずいぶん後の時代の人物になってしまうとかね


これに対し日本書紀本体の執筆からずいぶん遅れて書かれた
雄略紀より「前」の部分は百済訛り+和習のなんちゃって漢文
中国書からのパクりにもいっさい躊躇がない

この部分は元々紀伝体の「列伝」つまり紀=歴史の流れとは
別に人物評を記すもので
その順番は実際の歴史の順とは関係がない
ましてや血統のつながりなんぞとは本来まったく関係がないんだよ


日本書紀の場合本紀には含まれなかった各氏族の口承伝承を
「列伝」としておさめる作業の中で各列伝をすべて「紀」=歴史的経過に書き換えた
そのずいぶん乱暴な細工がなされたのが日本書紀の「前半部」
0754日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:46:42.08
>>752
なるほど

巻22、23も完全に創作ってことか
0755日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:44:21.16
>>751
>それが統一王朝なら百余国とか書かれるわけがないじゃない

それは国という概念の問題。
江戸時代にも「信濃の国」「越後の国」などたくさんの国があった。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:08:33.08
アンカーミス

>>752ね。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:12:27.52
あ、ごめん。
アンカーミスではなかったね、すいません。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 02:34:00.68
>>755
江戸時代の外国人が日本は百余国に分かれてるなんて思うかな?
本国にそう報告するかな?
しないと思うよ
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 07:26:31.90
日本の古代史のスレで、半島系パヨクが日本の歴史を短くしようと
コンプレックス丸出しで書き込むのはどうにかならんかね?
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 08:49:18.53
いや、日本の歴史はこのスレの主張に合わせても
十分に長いと思うぞ。崇神天皇による建国から1700年。
卑弥呼と神武(実際には大王じゃないけど)の時代から
でも1800年あるし、帥升からだと1900年もあるじゃん。
天皇を人間と見なさず、考古学的な裏付けもなしに非科学的な
天皇の長寿を前提とする皇紀を使おうという右翼こそ日本の恥
さらしだよ。現代の日本は土人国かな?
0763日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 08:51:41.72
右翼はどうしてそこまで捏造、誇張された「皇紀」
なるものに拘るのかな?人を騙すのが好きなの?
0764日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:06:27.02
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓                        ┏┓              ┏┓                ┏┓
    ┃┃              ┏┓┏━━┛┗━━┓┏━━┓┃┃                ┃┃
  ┏┛┗━━━━━━┓┃┃┗━━┓┏━━┛┃┏┓┃┃┗━━━━┓      ┃┃
  ┃  ┏━━━━┓┏┛┗┛  ┏━┛┗━┓  ┃┃┃┃┃┏━━┓┏┛┏━━┛┗━━┓
  ┃┃┃        ┃┃┏━━┓┃┏┓┏┓┃  ┃┗┛┃┃┗┓  ┃┃  ┃┏━┓┏━┓┃
┏┛┃┃┏━━┓┃┃┗━┓┣┛┗┛┗┛┗┓┃┏┓┃┗┫┃┏┛┃  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┏┓      ┏━━┓
┗━┫┃┃┏┓┃┃┃  ┏┛┣┓┏┓┏┓┏┛┃┗┛┃  ┃┗┛┏┛  ┃┃  ┃┃  ┃┃    ┃┗━┓┏┛┏┓┗┓
    ┃┃┃┃┃┃┃┃  ┃┏┛┃┗┛┗┛┃  ┃┏┓┃  ┗┓┏┛    ┃┗━┛┗━┛┃    ┃┏━┛┃┏┛┗┓┃
    ┃┃┃┗┛┃┃┃  ┃┃  ┗━┓┏━┛  ┃┃┃┃  ┏┛┗┓    ┗━━┓┏━━┛    ┃┃    ┗┛┏━┛┃
    ┃┃┗━━┛┃┃  ┃┃┏━━┛┗━━┓┃┗┛┃  ┃┏┓┗┓        ┃┃      ┏━┛┗━┓    ┃┏━┛
    ┃┃        ┃┃┏┛┗╋━━┓┏━━┛┣┳┳┫┏┛┃┗┓┃        ┃┃      ┃┏┓┏━┛    ┗┛
    ┃┃      ┏┛┃┗━┓┗━━┻┻━━┓┃┃┃┃┃┏┛  ┃┗┓      ┃┃      ┃┗┛┃        ┏┓
    ┗┛      ┗━┛    ┗━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛    ┗━┛      ┗┛      ┗━━┛        ┗┛
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:42:22.81
>>762
>卑弥呼と神武(実際には大王じゃないけど)の時代から

卑弥呼と神武は同時代ではない
卑弥呼は崇神と同時代
0766日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:43:45.86
帥升がスサノオなんて、帥升をスサと読んだ上でのただの語呂合わせ、駄洒落レベル
0767日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:44:28.09
何も左翼団体が言うみたいに天皇制反対とか皇室を潰せとか
いう類のことは一言も書き込まれていないだろ?
「皇紀は正しくない。実際の建国年代はずっと後だ」と考える
ことじたいは理性的な歴史批判であって、思想的に右とか左とか
関係ない
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:51:11.86
>>765
その可能性もゼロとは言えないが、崇神は推古天皇(生没年 554〜628)
の12代前の先祖だから、卑弥呼(生没年 175?〜248)よりはかなり若くない
とおかしい。5世代でだいたい100歳差だから、崇神天皇誕生から推古天皇誕生
までの13代は300年ぐらいはあるかもしれない。だが、このスレでは11世代ぐらい
と見なされている。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:18:11.24
仮に日本書紀が完全に虚構で、日本書紀が編纂された720年にいきなり天皇が始まったのであってそれ以前の歴史が完全にウソだとしても、それでも天皇家は現存するどの王族よりも歴史が長いし、中華民国や中華人民共和国なんかよりも10倍以上の伝統がある
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:21:19.94
>>765
崇神が卑弥呼の存命中から大王(卑弥呼とともに共立された王とか、卑弥呼=
ヤマトトトヒモモソヒメ)だったら、日本書紀はわざわざ年代を誤魔化してまで
卑弥呼と台与を神功皇后に見立てる必要はなかったと思う。崇神天皇の前に欠史八代
と呼ばれる天皇の業績が記されない時代があった(大和の豪族であったのは確かだろう)
のは、欠史八代(正しくは九代)の時点では、天皇家が日本列島の広域を支配できておらず、
別に日本列島の広域を支配する氏族が存在したからだと考えられる。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:01:40.35
>>770
>欠史八代(正しくは九代)の時点では、天皇家が日本列島の広域を支配できておらず、

その通りだと思う。
というか、欠史8代に事蹟がないのは、事蹟が伝わっていなかったからではなく、
事蹟を書けなかった。
書くと、卑弥呼とトヨを隠してきた意味がなくなるから。
事蹟を書くと、卑弥呼からトヨ、そして崇神に至る日本史の一番の激動時代を説明してしまうから。

>別に日本列島の広域を支配する氏族が存在したからだと考えられる。

それがいわゆる大物主。
大物主とは役職名、崇神がクーデターを起こし、倒したのは最後の大物主・アタガタス。
この人物がモモソヒメと結婚した人物であろう。
このアタガタスの後に崇神が須恵村から呼んできたオオタタネコが鴨氏の宗主になってる事でもわかる。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:16:13.76
>>768
崇神/イニエ王は九州の吉野ヶ里を旅立ち(「天の磐坐放ち(徐福以来の都の吉野ヶ里を旅立ち)」天の八重雲を伊豆の千分きに千分て、、、、)

球磨地方で募兵。それが物部軍の精鋭、久米族

鹿児島で出雲族の豪族(出雲神族)の姫に一目惚れ〜ヨバイして一発必中の特別に濃い種水を注ぎ入れて処女の姫は一夜にして御懐妊。
やがてイクメで出産して産まれ出でた御子は出生地からイクメの御子と呼ばれました。
かれが後の物部イクメ大王(垂仁)=リアルの東征を成功させた神武の実体。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:24:50.77
崇神から神武までの物部、中臣、鴨の相関関係。
中田憲信「諸系譜」より。

http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/87_116.pdf

崇神から神武まで、おおよそ5世代である事が分かる。
0774日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:33:53.60
三上が抜けてた。
意冨伊我都命から始まるのが三上氏。
近江と関係が深い。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:35:42.53
>>771
×オオタタネコ
○太田タネ彦=三輪大王。

彼の姉が出雲族らが信仰する三輪山の「太陽の女神の媛巫女(ヒメミコ)、
「モモソ日女命」(トトビ日女命は彼女の後継者で別人)
彼女はまた「太陽の女神の顕現」の様に崇拝されて「大日霎貴命」と崇敬を受けた。

モモソ日女命は旧来の出雲族の信仰を守りながら、

九州から侵攻してきた物部族の祭祀形態も巧く融合させて新しい祭祀形態を考案して

新参の物部族にも在来の出雲族らにも絶大な人気を得て女王の様であったようです。

新しく考案なさった祭祀形態とは、

出雲族の信仰、習慣では丸いモノは女神の宿るモノ。
長いモノ/木の根っ子は男性自身の形代で主神の表れ。

物部族は道教を信仰していて、元々は大きな銅戈をトーテムとしていたところが

東征にあたり銅鏡を祭祀のトーテムに変更。

天才のモモソ姫さまは、、、

天の岩戸開き神話の記述にある通り、

大きな榊を根こそぎ引き抜いて祭場に据え、その枝に物部族の鏡/神獣鏡の反射面を観衆/参拝者側に向けて取り付て、、、
0776日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:42:09.83
>>766
>帥升がスサノオなんて、帥升をスサと読んだ上でのただの語呂合わせ、駄洒落レベル


とんでもない。崇神がおおよそ4世紀前半であり、行灯山古墳である可能性は極めて高い。
そこから上記の>>773の中田憲信「諸系譜」にみられるように神武まで5世代。
卑弥呼と神武の時代が同時期。

神武からスサノオまで5世代。
倭国王師升とはスサノオだ。

記紀がとんでもない時代に神武天皇を置いた理由、
それは日本の歴史が中華皇帝・安帝へのスサノオの「土下座」から始まってるからだ。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:42:29.97
>>775

モモソ姫が件の如く三輪山の太陽の女神の媛巫女(ヒメミコ/中国人にはヒミコと聞こえたらしい)として奉仕為さる事で

攻めて側の物部族、守勢側の在来の出雲族ほか共に争乱は下火〜沈静化して平和な世の中がやっと訪れたとか。

人々はこの平和を「モモソ姫の平和」と呼んだとか?
0778日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:00:46.00
>>776
師升。はヤマトの国オシヒト大王/孝安天皇

中華思想の下、シナ以外の周辺諸国や人名、地名等には獣や魚類等による卑字を持って書き記し、同時にフルネームではなく耳に残るアクセント等部分等で略したモノで表記していました。


速記官はヤマトから遠路はるばる来訪したオシヒトのアクセントのシヒを取り
当初、「師飛」と「草書で記入」。
後、速記録から正式な記録として転記する際に

草書の「飛」が読み間違えか更に略した「升」として記録されて
「師升」となったようです。

ちなみにオシヒト大王は特産物や適当な贈答品がなかったので、
中国人は奴隷を喜ぶと聞いて行き掛けに広島県の生口島で大量の奴隷狩をして
中国に連行して献上したとの事。
その凄惨な奴隷(生口)狩をした事から生口島の島名になったようです。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:12:27.11
では神武の墓はどこか。
神武の墓は壬申の乱のころまで、普通に知られていたようだ。
それは壬申の乱の際に「待ち合わせ場所」として神武陵が出てくることでもわかる。
ならば後、律令制において五色の賤が組織化されたとき、真っ先に神武陵には陵戸が置かれたであろう。
ということは、やはり安本美典が言ってたように、畝傍山の丸山であろう。
神武の墓を守ってきた陵戸たちは、明治になって平地に降りてきて、いわゆる被差別部落を形成する。

神武の墓は畝傍山にあった。
しかし、高天原(御所市高天)ではなかったことに留意。

これで神武という人物の立ち位置が分かる。
彼は日向から来た「女王の婿」であったからだ。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 20:14:21.62
>>778
>師升。はヤマトの国オシヒト大王/孝安天皇

いや全然時代が違うのでね。
150年ずれている。
0781日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:23:58.80
日本やユダヤの初期の王が非科学的な長寿なのが他勢力へのコンプレックスから歴史を古く見せようとしたと言うのは納得できる
だが、最古の文明人たるシュメール人には日本人やユダヤ人にあるようなコンプの対象は存在しないはずだ
彼らが歴史を古く見せようとする意味は分からない
初期の王が常識的、科学的に納得できる寿命と在位期間でも最古の文明たる地位は揺るがない
では、何の為に初期の王をあんなに長寿にしたのか?
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:22:13.73
ユダヤの族長たちは長生きだけど、ダビデ王朝の王様に
はダビデの70歳を超えて長生きした人物が一人もいない

日本の初期の天皇が百数十歳も生きたのは昔の人は長生き
だったでは納得できない。神武天皇が即位したとされる紀元
前7世紀の世界で百三十歳も生きた王様の記録なんてないから
0783日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:12:18.48
>>772
>鹿児島で出雲族の豪族(出雲神族)の姫に一目惚れ…
鹿児島に出雲の神々が祀られていた形跡はあるの?
0784日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/08(日) 05:20:16.57
>>768
末子相続だから一世代30年ぐらいと見るのが妥当
10世代で300年
崇神天皇の時代を新しくし過ぎている
崇神垂仁景行の三代の宮処が磯城・纏向とされているのだから、
纏向遺跡の推定年代を定点として、そこを基準に考えた方がよい
0785日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/08(日) 05:29:55.80
>>770
>崇神が卑弥呼の存命中から大王(卑弥呼とともに共立された王とか、卑弥呼=
>ヤマトトトヒモモソヒメ)だったら、

弥生終末期はヒメヒコ制
ヒメ王・祭祀王が広域で統一(共立)され、それが共立範囲の代表=倭王とされた
佐治国男弟は、統一ヒメ王卑弥呼を補佐しつつ、その地位はヤマト国ローカルの
ヒコ王の立場に留まる
ヒメ王の職掌は倭国の広範囲で統一されたが、ヒコ王・世俗権力は各地の
首長(のちの豪族)が握り続ける状態

卑弥呼の死後、佐治国男弟が倭王として振る舞おうとしたが、ヒコ王の統一は
認められず、新たに統一ヒメ王が倭王として立てられた

その意味で佐治国男弟=崇神は、ヤマトのローカル王
0786日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/08(日) 05:55:14.77
>>773
>崇神から神武まで、おおよそ5世代である事が分かる。

これには賛成
また、欠史八代もヤマトローカルのヒコ王として、名前と継承順だけが伝承されていて
それを単純に直系父子相続として繋いだと考える
伝承は例えば「ミマツヒコカエシネノミコト治天下」のような形のみで系譜を欠いたもの

孝霊、孝元が兄弟、開化が孝元の子、崇神が孝霊の子で、開化.崇神が従兄弟と考えると
孝霊皇女の倭迹迹日百襲姫命と崇神は姉・弟となり,この2人が卑弥呼と佐治国男弟の
ペアと見ると据わりがよい

魏志倭人伝の記す邪馬台国の官筆頭の伊支馬をイキマと読めば、
崇神天皇の皇太子・イクメ尊と見ることができる
0787日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/08(日) 07:18:47.88
>>784
>末子相続だから一世代30年ぐらいと見るのが妥当
>10世代で300年

それは無理。
15歳以上生きた人の平均寿命が40歳に満たない。

30歳の時に作った子供が跡を継ぐとしても平均10歳。
とても王としては頼りないし、その間、先に生まれたお兄ちゃんの誰かが継ぐので、
結局、世代間という意味では30年にならない。

だいたい一世代間30年というのは昭和の感覚だからね。
平成の終わりで36年だった。

また女性で子供を産むのがおおよそ15歳から25歳。
平均で20歳、男もその年齢に準ずる。

だから当時の平均世代間は20年。
0788日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/08(日) 07:26:37.25
>>784
>崇神垂仁景行の三代の宮処が磯城・纏向とされているのだから、
>纏向遺跡の推定年代を定点として、そこを基準に考えた方がよい


纏向の大型建物と崇神から景行の宮は関係がなく、
崇神の墓は古事記の記述からも、その威容からも行灯山古墳が有力。
ならば4世紀前半になる。

纏向遺跡は2世紀末から始まる。
だから纏向遺跡はプレ崇神というべき「崇神より前の約120年の期間」を説明せねばならない。

あの大型建物はウマシマジ、ヒコユキ、イズモノシコオなど申食国政太夫であった物部3代の政庁跡であろう。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/08(日) 07:34:30.43
崇神が4世紀前半であった根拠は稲荷山鉄剣のヲワケさんの7世代前のオオヒコでもわかる。
銘文まで彫って先祖自慢するのだから。それは四道将軍のオオヒコ以外にあり得ないわけだから、
その時代はやはり4世紀前半になる。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:58:59.19
世代の「世」は漢字の三十(丗)の変形だから一世代三十年は古代中国でも普通だったため当時の日本でもそこまでおかしくないと思われる
0791日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/08(日) 17:43:48.19
>一世代三十年は古代中国でも普通だったため

春秋戦国時代の中国の王室・公室の系図を全部知ってるわけ
じゃないけど、一例を挙げると周王室・秦公(王)室は子作り
年齢が早い。秦は君主の在位年数から考えて康公から霊公まで
ほぼ20歳間隔で子供を作ってるとしかいいようがない。康公の父
穆公と霊公の子献公は30代半ば過ぎて跡継ぎを儲けたと考えられる。

楚王室であれば一世代平均30歳で跡継ぎを作っているみたいだ。
伍子胥に棺桶を暴かれて死体に鞭打たれた暴君とされる平王から
戦国時代終わり頃の考烈王まで誕生年の差が11世代300年ぐらいだな。
楚が伍子胥が率いる呉軍に滅ぼされそうになったとき楚のために
援軍を出し楚を283年も延命させたのが秦の哀公(在位前537〜前501)。
始皇帝(生没年前259〜前210、在位前247年〜前210)の14世代前の先祖ね。
昭襄王と同じぐらい長生きしてるんじゃないかと思われる。

他にも前漢の劉邦(高祖)から後漢の章帝までの11世代も303年
あるいは312年差になる例がある。景帝から安帝までだと280年差
ぐらいか?唐だと11世代は230年ぐらい。北宋・南宋は260〜290年、
明は250年ぐらいだね。最後の王朝の清は末子継承に偏り過ぎてるのか
ヌルハチから溥儀まで11世代347年差もある。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/08(日) 19:19:22.79
江戸時代〜現代の皇室は一世代平均30年ぐらいで跡継ぎを作ってる計算
になるよね。中御門天皇の系統は一世代あたり18〜20歳の間隔で子供を
作ってるけど、後水尾天皇→霊元天皇、閑院宮典仁親王→光格天皇、今上
陛下→愛子内親王、秋篠宮文仁親王→悠仁親王の部分で子作り年齢が高く
なるからしょうがない。中世なら20代で子供を作るとかざらで、16歳、17歳
で皇嗣を儲けた天皇もいるが、古代の天皇の子作り年齢を復元できるような
いい見本はないのか?飛鳥・奈良時代あたりが見本になるかな?
0793日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/08(日) 20:24:12.47
神武から6代孝安まで后(奥さん)はいても妃はいない。
複数の妃を持つのは7代孝霊から。


神武から6代孝安までなぜ妃がいないのか。
この時代こそが魏志倭人伝に書かれた「女王国」だったからだ。

・推定3世紀系譜

@神武・「ヒメ」踏鞴五十鈴
A綏靖 ・イスズヨリヒメ  生きてた「ヒメ」蹈鞴が女王
B安寧・ヌナソコナカツヒメ     「ヒメ」蹈鞴が女王
C懿徳・天「トヨ」津
D孝昭・ヨソタラシヒメ   生きてた「トヨ」津が女王
E孝安・オシヒメ          「トヨ」津が女王
0794日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:18:35.43
>>792
神武から17代履中までずっと父子継承であったなどとは考えられない。
普通に兄弟継承、従妹継承があったと考えられる。
というか、「天皇」なる役職がないので継承も何もなく、
崇神が自分の血筋である神武を祖とする男王朝を立ち上げ、
その男王系統を7世紀の朝廷が紀元前660年まで遡らせたのであろう。

ともあれ普通に兄弟継承、従妹継承があったのなら、それは世代間ではなく「平均在位」で見るべきである。

応神天皇元年を390年と考え、そこからの平均在位で神武の時代を計算できる。

平均在位と言っても短すぎるのも長すぎるのも正確な数値が出ないと思われるので、
30代を基準に25代、35代を採って見た。

・25代平均  応神天皇390年〜39代弘文天皇没672年  11,28年
・30代平均  応神天皇390年〜44代元正天皇没724年  11,13年
・35代平均  応神天皇390年〜49代光仁天皇没781年  11,17年

11年弱が平均在位。
さらに古くなると若干在位が短くなると考え、「11年」で計算してみる。
ただし神功皇后は確実な一代と見なし、15代遡ってみる。

11年×15代=165年。
応神天皇390年ー165年=225年。

神武元年は3世紀前半、やはり卑弥呼の時代である。

卑弥呼は「ヒメ」蹈鞴五十鈴媛である。
0795日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:25:04.50
>>788を訂正

× あの大型建物はウマシマジ、ヒコユキ、イズモノシコオなど申食国政太夫であった物部3代の政庁跡であろう。
〇 あの大型建物はウマシマジ、ヒコユキ、オオネ、イズモノシコオなど申食国政太夫であった物部4代の政庁跡であろう。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:58:23.04
オオネとイズモシコオは兄弟、やっぱり申食国政太夫であった物部3代の政庁跡で良い。

スマソ…
0797日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/16(月) 00:44:27.43
神武天皇(仮称)から履中天皇までの17代も父子継承の
連続ではなく、履中天皇以降と同じで兄弟継承・いとこ継承
が多かったと考えられなくもないな。
例えば「A天皇が38歳で亡くなった後は弟のB天皇が32歳で
即位した」が史実であっても、建国年を800数十〜900年近く
引き上げるわけだから、「A天皇が128歳で亡くなった後は
皇太子で59歳のB天皇が即位した」と書かざるを得なくなる
ということかあ…
0798日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/16(月) 00:48:42.29
履中以降は履中・反正・安康・清寧・顕宗・武烈・安閑・宣化・
用明・崇峻・皇極・孝徳・斉明…と在位期間が十年に満たない
天皇がやたら多いんだけどな。雄略天皇・欽明天皇・推古天皇
みたいに在位20〜30年に達してる大王のほうが珍しいよね
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/16(月) 00:52:55.23
雄略より「前」はもともと本紀の後につく列伝なんだから
時代的な順序などそもそも存在しない

雄略のはるか後世の人間だと日本書紀執筆当時の人間が考えていた人間もいるし
その逆もいる
0800日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/16(月) 02:31:47.49
仙道、仏教、儒教・・・何でも良い、
他の国にもあるでしょ?
日本(天皇?)の影響を受けたわけではないんだけど

頭が悪いんだろう
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/16(月) 02:47:05.05
逆のことばかり言っている人がいたりするんだけど、
何なんだろう


『仙術』
こういうのも日本の話ではないでしょ
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/16(月) 03:39:04.79
>>799
>雄略より「前」はもともと本紀の後につく列伝なんだから
時代的な順序などそもそも存在しない


そんな津田左右吉のゲップみたいな意見は時代遅れ。
弥生時代から文字はあって王統も伝承できた。
帝紀・旧辞にそれが書かれてた。
しかし7世紀後半、白村江敗戦後、記紀を編纂する際、
日本人のプライドとしてどうしてもごまかさなくてはいけない史実、
それが倭国王帥升ことスサノオの渡海しての土下座。

それをごまかすことから日本の歴史は始まった。
0803日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/16(月) 04:05:46.87
わかりやすく言うと、何もないんだよ


ごっど(ハルヒというアニメ)何やらという曲と同じ、
なんにもない〜(惨め)と言っているでしょ、それとも他の曲だった?
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/16(月) 04:29:25.15
なんていうアニメの曲なんだろう

姫トラ〜という作品に収録されている曲
0805日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/16(月) 04:35:44.02
スサノオの嫁?
(または浦島のカメ)のテーマだと思うんだけど、
助けられた〜みたいな曲だし
0806日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 01:59:00.83
自然環境が安定な場合、人は繁殖を多く行うようになる
自然環境が苛酷な場合、人は長生きするようになる
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 02:00:26.07
>>802
倭国王帥升がスサノオであるソースは?
0808日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 03:07:16.49
グーグル検索すると、帥升を素戔嗚尊と結びつけるサイトはそれなりに
ある。神として信仰された素戔嗚尊については牛頭天王及びバアル神と
同一視する見解がある。
0810日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 13:46:22.69
>>807
記紀は神武から17代履中までを父子継承としてるが、
そんな長く引き伸ばそうとしている記紀ではなく
先代旧事本紀では崇神から神武までおおよそ6世代、そこから5世代遡ればスサノオ、
崇神4世紀前半、神武3世紀初頭、スサノオ2世紀初頭、
ちょうど時代が合うし、帥升:Shuai shengという名前の王はスサノオ以外考えられない。
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:16:22.83
帥シュアイは現代の普通語の発音で当時の発音はシュイに近い
帥升(シュイション)はスサンのように聞こえるとして
オ(ヲ)に当たる漢字もあるのでは?
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:14:47.49
俺が建てたスレだ、お前が書くなボケナスの引きこもり。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 18:45:33.74
解読しました
古代暦は今の半年が1年間の計算で記録されていた
0815日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 23:01:59.70
>>811
帥升王とか帥升男とか?
0816日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 03:17:10.39
卑弥呼も名字があったろうし中国は勝手に名前を省略するからな
0817日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 07:14:59.45
パルティア王国の中国名が安息(あんそく←アルサケス)国、
五賢帝の一人が大秦国王安敦(あんとん←アントニヌス)だらかな
マルクス・アウレリウスの部分は漢字表記しないのはなぜじゃ?
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 07:26:15.98
>>816
>卑弥呼も名字があったろうし

名字というか、卑弥呼の属した王族を、
王族以外の者や平民は、
「神(かみ)」と呼んでいたのであろう。

語原は、高鴨神社は噛むの古語「カモす」とも言ってるが、
俺はアイヌ語でもある「カムイ」だと思っている。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 07:31:34.91
その神(かみ)が倒され(崇神の頃)、
鴨、加茂になり、さらにカヌ、カン、コウ、ケヌ、ガモウ、クヌ、クマ…
これらの地名にその痕跡を残すのだと思う。

あとミワという地名も。
和歌山の南部は昔はミワべ、
その南部(ミワベ)の水源から複数の銅鐸が発見されている。
0821日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 08:01:05.80
言葉足らずだったな。

かつての王族の痕跡、
崇神に倒されはしたが、その神々の痕跡が、カヌ、カン、コウ、ケヌ、ガモウ、クヌ、クマ…

という地域に残るという事。

それはそれ以前の銅鐸の拡散でもそれが分かる。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/16_303.png

淡路の松帆銅鐸がBC4〜BC2世紀。
他の銅鐸もほぼ同じころと推測される。
これほど一気に拡散するのは何か大きな動機があったはず。

ちょうど海の向こうで始皇帝が「秦」という超巨大帝国を建国した時期(BC3世紀)。
出雲の神々が防衛上、逃げるように畿内や中部に避難。
そして瀬戸内や九州北部を防人が固める。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/00/86d1ac428163de75a84d16613a07611a.jpg
0823日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:21:27.60
銅鐸はクマ除け
効果があるなら一気に拡散するだろ
0824日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 12:51:53.81
>>823
熊よけなら何で後半の銅鐸は鳴らせないの?
0825日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 12:58:19.86
叩いたんだろ
0826日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:25:57.01
叩くたって地面に置いてるのにまともな音鳴らないだろ。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 16:20:42.22
こっちを貼ったほうがよかったか
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/tenji-doutaku.html
広島県教育委員会のサイトだからいい加減な記事ではないはず

銅鐸の音色
 今からおよそ2300年前から1700年前ころまで続いた弥生時代に,人々は銅にすずや鉛を加えた合金(青銅)でカネを作って,稲の豊作を祈る祭をおこなっていたと考えられています。

 銅鐸とよばれるこのカネは,今,緑色に錆びていますが,できたての弥生時代の銅鐸は,金色に輝き,金属の肌つや,光沢をはじめて知った弥生人は,目をみはったことでしょう。
 しかし,銅鐸のもっとも重要な役目は,祭の時に木に吊るした銅鐸を揺すって,銅鐸の中に吊るされた舌(ぜつ)とよばれる棒とカネが触れあって音を出すことにあったと考えられています。
 弥生人は,この銅鐸の音色に神々が祭の場に降りて来ると信じていたようです。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 18:47:19.15
>>828
だから後期のは叩いた痕跡も何もない。
その形状からつるし上げることが困難。


だから佐原真さんにいわせれば「見る銅鐸」「仰ぎ見る銅鐸」となる。
0830日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 18:53:04.72
クマよけだろ
→熊よけなら何で後半の銅鐸は鳴らせないの?
→叩いたのだろ
→叩くたって地面に置いてるのにまともな音鳴らないだろ。

持ってきたソースが前期の舌のある鳴らした銅鐸

いや叩いた銅鐸を出せよw
0831日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 23:02:06.32
>>829
紐を通す穴が開いてるのに何を言ってるんだ?
0832日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 12:22:10.21
和辻哲郎は初め邪馬台国九州説の立場で邪馬台国が発展して大和政権になった
と考え、大正八年に自著の『日本古代文化』の中で
「北九州を中心とする銅剣・銅矛文化圏 VS 大和を中心とする銅鐸文化圏」
の説を展開し、こう述べている

「もし、皇室が大和に起こったとすると、弥生時代の畿内の祭器であった
銅鐸は何かの形で大和朝廷の祭祀や文化の中に残っていてもよさそうなも
のである。ところが銅鐸は、山麓などで、まるで打ち捨てられたように出
土する。その反対に北九州系の鏡・玉・剣は皇室の皇位のシンボルにまで
なっている。これは北九州の支配者が、銅鐸を持つ先住民を滅ぼしたこと
を物語っている」
(神一行 「崇神天皇とヤマトタケル 三王朝交替の謎を暴く」学研M文庫 p80 より)

九州の弥生文化と大和の古墳文化には連続性があるが、大和の弥生文化を代表する銅鐸
と大和の古墳文化には連続性がないと指摘されている。例えば、弥生時代の九州の特徴
的な墳墓である支配層の甕棺からは、鏡、玉、剣といった副葬品が出土するが、弥生時代
の大和からはそれと同類のものは全く出て来ないで、むしろその後の前期古墳時代の基本
的な副葬物として多く出てくるという(25年も前の話である。現在の調査結果はどうだろ
うか?)。

和辻哲郎は後に邪馬台国畿内説に転向するが、大和政権九州起源説は
邪馬台国東遷説を支持する奥野正男さん、安本美典さんらに引き継がれた。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 12:24:14.10
>>832(続き)
神一行さんは、九州勢力が大和の銅鐸文化を征服して大和政権をつくった
とは考えているが、安本氏らの説とは少し違うようだ。
大和を支配したニギハヤヒを祖とする新羅系の物部氏が銅鐸文化の担い手であり、
そこへ九州の邪馬台国から卑弥呼(アマテラス)の孫(神武天皇)がニギハヤヒ
王家に婿養子に入り葛城王朝を開いた(西暦241年頃)後、40年ほどして北九州
出身の崇神天皇(ミマキとは水沼君を指し物部氏と同族?)が東征してこの葛城
王朝を滅ぼし物部氏は崇神王家に降伏するが、この際、前王朝の祭器である銅鐸が
破壊され前王朝の祭神(アマテラス)も追放されたと述べている(日本書紀
はアマテラスの追放を「皇宮内に安置するには畏れ多い」と美化して書いた)。

神さんの説のポイントは大物主神=饒速日命であり、よく言われるように
神武天皇と崇神天皇を別王朝の開祖と考えるところである。
現皇室の先祖として確実なのは継体天皇だと述べているので万世一系については
懐疑的のようである。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 14:20:09.34
>>833(続き)
おっと、あとニギハヤヒ(大歳)の父はスサノオという見解も重要ね。
西日本の大部分はスサノオが押さえていた。
大和にはもともと蝦夷族と考えられる長脛彦がいたが、そこへニギハヤヒが
侵入したとき、まもとに戦ったら勝てないので彼はあっさり降伏し自分の妹を
ニギハヤヒに差し出して恭順の意を示した。これが西暦180年頃のことらしい。
長脛彦が支配しニギハヤヒ王朝の本拠地となった東大阪市日下(くさか)が
日本という国名の由来だそうだ。
神武がニギハヤヒ王家に婿入りしたのはウマシマジの時代。ウマシマジの
妹が神武の妻イスケヨリヒメ。このとき確かに長脛彦は神武と戦ったらしい(?)。
邪馬台国の女王台与は、アマトヨツヒメではなく神武の娘トヨウケヒメだという。
それからずっと後崇神が東征してきたが、この時崇神と戦ったのが長脛彦の玄孫の
活馬長沙彦(いくめのながさひこ)と呼ばれる人物で別名が中洲根彦(なかすねひこ)。
「神武VS長脛彦」の話の実態は「崇神VS中州根彦」のようだとか(活馬長沙彦の妹、
芹田真稚姫は鬱色雄命の妻)。新唐書の「(九州の)倭国が日本(=日下)を併合した」
とは北九州出身の崇神天皇が畿内を征服したことを指しており、倭国は九州にあり、日本
(ひのもと)が大阪の一地名に由来するのであれば、旧唐書の「日本国は倭国の別種なり」
というのも当然だと神さんは考えているようだ。

ところで、4葛城王朝の神武〜開化の9人も王がたった40年の間に交替するのは不自然だし、
長脛彦がニギハヤヒからウマシマジの時代まで60年も生きて神武と戦い、
その長脛彦の玄孫がさらに40年後崇神と戦う…というのは考えにくい。
やはり神武は卑弥呼の孫であるという話の設定に無理があると思われ、
神武がニギハヤヒ王家に婿入りした時代を何十年か前の出来事とし、崇神天皇の即位も
西暦280年より何十年か後の出来事に訂正すべきだろう。
0835日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:31:29.00
そもそも邪馬台国と大和朝廷は別物じゃないのか?
卑弥呼が皇室の人間だったら、記紀に誇らしく書くに決まっている。
しかし両方とも書いていないという事は、やはり別物なんじゃないか。
0836日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 10:01:26.02
まあ、日本書紀は神功皇后のところに「魏志云」として、魏志倭人伝を引用してるけどね

https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80/%E5%8D%B7%E7%AC%AC%E4%B9%9D
卅九年。是年也、太歲己未。【魏志云、明帝景初三年六月、倭女王遣大夫難斗米等、詣郡、求詣天子朝獻。太守ケ夏遣吏將送詣京都也。】
卌年。【魏志云、正始元年、遣建忠校尉梯携等、奉詔書印綬、詣倭國也。】
卌三年。【魏志云、正始四年、倭王復遣使大夫伊聲者掖耶約等八人上獻。】

この書き方だと、「神功皇后在位のこの年に倭の女王が○○したと魏志が言ってる」ということになって、「神功皇后は○○した」のような書き方じゃないから、日本書紀の立場としては、別人なんだろうな
0838日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 10:14:58.40
日本書紀には景初三年と書いてある
当時の日本人は明帝がいつ死んだかなんて知らず、ただ、資料に忠実に書いたんだろう
中国から日本に記録が伝わる過程でゴミかなんかがついて、二が三に見えたのかもしれん
0839日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 10:21:04.50
どの史料にも明帝が景初三年に生きてるなんて記述はないよ
0841日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 16:28:22.61
>>837 >>839は何が言いたいの?
日本書紀が偽書だ、日本書紀に書かれてることは嘘っぱちだ、現に明帝の死んだ年も分かってないじゃないか、ということを言いたいの?
0843日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/29(火) 07:03:10.50
俺が建てたスレだ、お前が書くなボケナスの引きこもり。
0844日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/29(火) 07:43:50.96
>>843
俺が建てたスレだ、お前が書くな

>>836

卑弥呼というのは、卑弥呼だとばれたら非常に困る人物が卑弥呼なのだ。
アマテラスもモモソヒメも神功皇后も、卑弥呼だとばれても別に困らない。
神功皇后など、卑弥呼と間違えて下さいとばかりに時代を合わせてるね。

卑弥呼だとばれたら非常に困る理由は、卑弥呼の100年前にいる倭国王帥升が誰なのかばれてしまうからだ。

倭国王帥升がスサノオだとばらさないために卑弥呼の時代を大きく変ええたのだ。
0845日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/29(火) 15:53:29.09
卑弥呼の時代は変わってないだろ
0846日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/29(火) 16:00:11.23
春秋暦を採用してた説は?
0847日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/29(火) 17:56:01.07
>>845
>卑弥呼の時代は変わってないだろ

そうではなく、真の卑弥呼の時代を、
まず神武東征紀で「男王国」のように上書きした。
そしてその神武の時代をBC660年にした。
ということ。

>>846
>春秋暦を採用してた説は?

継体天皇以前が倍歴という説ね。
ならば当時の平均寿命(40歳未満)から大きく逸脱して神武は紀元前になる。

ありえない。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/29(火) 18:43:38.78
持統以前が倍歴だよ
0849日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/29(火) 19:20:49.36
二倍年歴は倭人の歴なんだってさ
パラオの王なんかも140歳とかそんなんだってさ
天皇家と違うことがバレちゃうな
0850日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/29(火) 23:29:33.27
持統天皇4年に儀鳳暦の導入を決定し、同6年から実施したのが通年歴の採用で、それ以前が倍歴だったらしいな
だから、それ以前の日本書紀には、壬申の乱まで含めて季節感のおかしな記述があるんだとか
どおりで改暦に足掛け3年もかかるはずだ…、あ、いや倍歴で3年ってことは1年半か
0851日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 03:25:19.69
持統以前が倍歴だとしても神武はAD20年あたりか。

ありえない、アホくさい、もう倍歴論争はやめよう。
0852日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 03:34:12.43
>>831
>紐を通す穴が開いてるのに何を言ってるんだ?

後期の銅鐸はその形状からもつるし上げることが困難。
また叩いた痕跡もないのに、そもそもなんでつるし上げるのか、その意味をなさない。
0853日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 05:24:20.19
>>851
更に挿入された天皇がいるんだろ
0854日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 09:35:25.12
日本書紀の末尾につけるはずの血縁どころか時代の脈絡も一部を除いて
なんのない執筆当時の主要氏族の伝承を列挙した列伝を
雄略紀の前にもってきて数珠つなぎにした偽紀
0855日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 10:16:32.87
二倍歴とかありえんわ。神武天皇即位から14世孫の応神天皇
の誕生まで日本書紀の年数を単純に2で割ったら430年になる。
神武天皇が50歳ぐらいで即位したとして14世孫の応神天皇が
生まれるのに300〜320年ぐらいで十分なはずだが?
神武天皇即位から10世孫の垂仁天皇が亡くなるまでの年数を
単純に2で割ったら365年になる。天皇一代(一世代でもある)
あたり36.5年も在位していたのか?
こういう場合は三倍年暦や四倍年暦で説明するのか?
0856日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 10:41:34.80
記紀の中でも二倍歴だったら困る記述もいっぱいあるだろ
安寧天皇は即位前に25歳の年で第二子の懿徳天皇を儲けたし
日本武尊は16歳で熊襲征伐で武功を立てて東国征伐からの
帰途で30歳で若死にした(この時点で子供が何人もいた。正妻と
思われる両道入姫皇女は4人も子供を産んでいる。)し、舒明天皇
が亡くなったときのちに即位して天智天皇と呼ばれる皇子は16歳で、
彼が蘇我石川麻呂の娘を娶るのはこの数年後で、彼が蘇我蝦夷・入鹿
親子を誅した20歳頃には大田皇女、持統天皇の二皇女が生まれている
わけだが、こういう誰が読んでも特に不自然に思えない年齢を実際は
その半分だったと説明するには無理がある
0857日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 10:44:16.85
>>855
単純に2で割れるのは崇神まで
それ以前は日干支と暦の一致で判断してるから、そもそも二倍歴の暦が伝わってなかったら一致しない
それを無理やり、一致するまで過去に遡るから、ありえないほどの過去の一致点を神武即位とせざるをえなかった
ただそれだけのこと
0858日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 10:47:41.08
もともと日本(倭人?不明)の話ではないんだよ、頭が悪いんだろう、
0859日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 11:19:29.99
>>853
意味不明。
実在しなかった人物を付け加えれるなら古代天皇を100歳超える年齢にしなくてもよい。
50歳くらいで死ぬ架空の天皇を30人ほど用意すればいいだけだから。
それができなかった、だから100歳超える天皇の記述になった。
こんなの子供にも笑われる記述だからね。
そうしなければならないよほどの強い理由があったはず。

上記、日本の歴史が中華皇帝への土下座から始まる、
これはさすがに国史には書けなかったであろう。

土下座したのは倭国王帥升ことスサノオだ。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 13:16:11.76
>>856
挿入もあるからね
0861日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:20:42.51
>>832
>「もし、皇室が大和に起こったとすると、弥生時代の畿内の祭器であった
銅鐸は何かの形で大和朝廷の祭祀や文化の中に残っていてもよさそうなも
のである。ところが銅鐸は、山麓などで、まるで打ち捨てられたように出
土する。その反対に北九州系の鏡・玉・剣は皇室の皇位のシンボルにまで
なっている。これは北九州の支配者が、銅鐸を持つ先住民を滅ぼしたこと
を物語っている」 <

おおよそ賛成なのだが、「山ろくなどで、まるで打ち捨てられたように「」は余計。
山ろくこそ王の住処であった、であったそこには水源があるからだ。

「これは北九州の支配者が、銅鐸を持つ先住民を滅ぼしたこと
を物語っている」
先住王である事代主や大物主の系譜、鴨族=神族を4世紀初頭に崇神が滅ぼした。
崇神が大物主を祀る大神神社を建ててるのはそれが理由。
そして神武は「おおきみ」ではなかった。
神武時代の「おおきみ」は神武の義理兄になる天日方奇日方、
事代主の子で日本書紀に鴨王(かものおおきみ)と記される人物だ。
この人物の妹がヒメ后、つまり卑弥呼。
のちに初代皇后とされる。
卑弥呼がいたのは葛城、奈良県御所市だ。
0862日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:25:27.90
× 山ろくこそ王の住処であった、であったそこには水源があるからだ。
〇 山ろくこそ王の住処であった、そこには水源があるからだ。

訂正ばっかりだな…
0863日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:06:15.39
>>856
二倍暦だったら困る記述ってほとんどが年齢関係なんだね
でも、逆に二倍暦で解決される問題は、そんなものじゃないずっと大きな問題ばかりだよ
まず壬申の乱で、真夏にもかかわらず、厳寒すぎるため家を燃やして暖を取った謎が解決する
次に聖徳太子の時代、中国では隋王朝のはずなのに日本書紀で一貫して相手を唐と書いてる謎が解決する
そして中国の隋王朝側の記録で、推古天皇の時代のはずなのに日本の王が男だった謎も解決する
さらに、応神天皇の時代に百済から来た王仁博士が、当時まだ存在しないはずの千字文を伝えた、と日本書紀に書かれている謎も、二倍暦で解決する
その他、推古天皇の崩御年月日や聖徳太子の薨去年月日が日本書紀とその他の同時代の資料や銘文とで異なる謎など、いままで謎とされてきたことが、二倍暦にするだけでいっせいにみんな解決してしまうんだよ
それらの謎と比べると、年齢が若すぎてそんなに子供がいるなんて不自然だと言ったところで、そんなの個人の個性の問題で済む話だ
0864日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:19:05.57
後から挿入された天皇は普通歴だから
0865日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/31(木) 03:51:17.20
>年齢が若すぎてそんなに子供がいるなんて不自然だと言ったところで、
>そんなの個人の個性の問題で済む話だ

済むわけないだろ。日本武尊が30歳の半分の15歳で亡くなったとして
15歳の男性が一人の女性との間に4人も子供を残すには、1年おきに
子供を作ったとして9歳から子供を作らないといけないぞ。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/31(木) 04:01:35.13
>次に聖徳太子の時代、中国では隋王朝のはずなのに日本書紀で一貫して相手を唐と書いてる謎が解決する
>そして中国の隋王朝側の記録で、推古天皇の時代のはずなのに日本の王が男だった謎も解決する

女帝の推古天皇をいただく飛鳥王朝が隋に使者を派遣したと学校で習う話じたいが嘘なんだよ。
隋に使者を派遣したのは九州倭国の男王だよ。後宮に数百人の妻がいたというからかなり
昔に九州に住み着いた中国人の子孫だ。ただ飛鳥王朝が唐に使者を派遣したのは事実だから、
遣唐使の話と九州倭国の男王が隋の皇帝に対して礼を欠いた話を合成して今の遣隋使の話ができた。
0867日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/31(木) 06:00:47.96
>>866
後者の謎はその考え方で解決するかもしれんが前者は解決しないぞ
隋の時代に、まだ存在しない唐に使者を派遣するのは不可能だ
0868日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/31(木) 06:58:24.79
記紀は成立時に存在している国名をそのまま過去にも使ってるだけだろうな、朝鮮半島もそうだし
0870日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/01(金) 08:31:20.31
補足すると記紀成立時の高句麗は渤海で、百済は新羅の完山州
0871日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/01(金) 23:50:48.41
記紀成立より5、60年前まで百済と高句麗という国が
朝鮮半島に存在したことは唐と新羅は理解している
0872日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/02(土) 00:40:22.84
多数の天皇の記録漏れがなかったか心配ではあるな。
神武天皇は実在したかもしれないけど無理に血筋だけ繋げたから
天皇一人あたりの寿命が延びたのだとしたら実は今の天皇は神武
天皇の子孫じゃないんじゃないの?って疑いも出てくる。
でも天皇の家臣や皇別氏族の系図との比較からほぼ正確な世代数が
割り出せるわけだろうからやっぱりそれはないか。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/02(土) 01:33:57.40
てすと
0874日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/02(土) 03:43:59.39
唐は自分たちの前に隋王朝があったことを理解して、西暦656年に隋書を完成させている
唐の理解とか言い出すと、隋を唐と呼ぶ理由はなくなる
0875日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:09:14.08
白村江敗戦後の新生「日本」。

魏志倭人伝に書かれた女王とその婿の関係を編集し直す必要があった。

そのためには新称号が必要であった。
その新称号が「天皇・皇后」である。

魏志倭人伝に書かれた3世紀前半の女王は新称号の「初代皇后」にされた。

「年すでに長大 夫婿なし」とは、
夫である神武に先立たれた卑弥呼(Bei mei hu)=比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、
つまりヒメ后の姿そのものである。
0877日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 07:02:23.20
>>876
漢字を間違えてるよ。
「妃」でなくて「后」。
后は奥さん、妃は妾さん。

神武から6代孝安までその妃がいない。
7代孝霊からは複数の妃がいる。
何故だかわかるかい?
神武から6代孝安までが魏志倭人伝に書かれている女王国だったからさ。

実際は神武は女王の婿。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 07:59:35.63
>>877

「辛酉年春正月庚辰朔、天皇?帝位於橿原宮、是?爲天皇元年。尊<正妃>爲皇后」

日本書紀を読んだことないのかな
0880日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:58:18.25
俺が建てたスレだ、お前が書くなボケナスの引きこもり。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:28:05.28
古事記にはオオクニヌシの王朝の系図が載っている。
天皇家より前に縄文晩期頃から長く続いていた王朝が存在した
としてもおかしくない。日本列島も中国大陸みたいに複数の王国が
乱立していた可能性もある。一方で天皇家は万世一系の王朝ぐらい
しか自慢できるものがなかったんだろう。ここで神武天皇から五百年、
あるいは崇神天皇から四百年しか経っていないとありのままに書いたら、
周王室や秦王室の記録に負けてしまう。そこで、天皇一代の宝算を引き伸ばし
初代天皇の即位を中国の春秋時代にまで遡らせ、大昔の神話と繋げるという
やり方によって国内外に日本という国の特異性を宣伝する必要があったと思われる。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 08:55:39.60
>>883
それはわかるけど、神武天皇127歳なんて子供にも笑われる話だ。
0885日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:00:07.88
古代天皇を100歳超えるまでにしなければならない「切実な事情」があったのだ。
中國の皇帝に対抗するため、まぁそれもあるのかもしれないが、
もっと切実な理由があったのだ。

それは帥升=スサノオを避けるためだ。
0886日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:02:48.13
>>878
7代孝霊以降、后は奥さん、妃はそれ以外の複数女性に使われる。
日本書紀を読んだことないのかな?
0889日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:58:34.62
>>888
どうでもいいが神武の大和での妻は一人という意味だ。
くだらない事に拘泥するより、なんで神武に複数の女性がいないのか答えろ。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:00:08.69
>>881
>スレ主以外書き込み禁止だそうです

ちがうよ、お前のようなアホは禁止。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:13:11.41
>>891
ないのならいたことを証明できない。
ゆえ、神武に複数の女性はいない。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 12:19:51.78
>>893
どうでもいいことはない。
古今東西、男は複数の女性とオメコしたがるもの。
大王ならなおさらだろ。

つまり神武から考安まで大王ではなかったのだ。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:03:15.07
>>895
大王ほどの権力があれば豪族たちのほうが競って自分の
娘を天皇に差し出すでしょうからね。景行天皇には
后妃が10人ぐらいいて、子供が80人もいたそうですね。
きっと同い年の子供が何人もいたでしょうね。
天皇家もはじめの頃は複数の女性を侍らせるだけの
権力がなかったってことですね。さらに女性一人あた
りが産んだ子供の数が少ないとなると実際はすごく短命
だったとか(孝霊天皇も決して長生きではないでしょう)、
実は子供もいなかったので記紀編纂者が兄弟を息子に見せか
けたとかそんな疑いも出てきますね。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:09:50.17
自分の姪との間に辛うじて息子を一人ぐらいしか
儲けていないとされる懿徳天皇や孝安天皇には本
当に子供がいたのかな?しかし、天皇の后・生母が
誰であるか日本書紀と古事記で、また日本書紀の異伝
で異なってたりするから、本当に初めの頃の天皇は
一夫一婦同然と言ってよかったのか引っかかるな
0899日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 20:58:20.51
共に「欽明」の種である「敏達」・「推古」の兄妹が当たり前のように夫婦になっている
ことから推察されるように記紀の執筆時代を少し遡ると
古代日本はそもそも女系=腹を基準とした女系相続主義

男系相続主義以外の血族システムがあるとは想定できない人間は
ヤマト政権氏族の口承伝承における血統の流れをまともに理解できず
つじつまの合わない記述が連発してしまうことなる

男を氏族長とする女系血統システムを採っている集団は世界のあちこちにあるけど
文化人類学という学問の大御所であるマリノフスキーやレヴィ=ストロースの
大御所とされる所以は男系血統主義を自明のものとしている人間にたいして
この女系血統システムを説明したことにある

つまり男系血統を自明としているオツムだとこの女系相続システムは
それだけ理解するのが難しい
0900日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:05:18.60
>>897
>天皇家もはじめの頃は複数の女性を侍らせるだけの
>権力がなかったってことですね。

というか、神武から10代崇神まで大王(おおきみ)ではない。
神武から10代崇神まで最高権力者ではない。
10代崇神の時代まで「大物主」が生きていた。
その大物主こそ最高権力者。

神武の時代でも義理兄の天日方奇日方こと鴨王が日本書記に「かものおおきみ」と書かれている。
神武も最高権力者ではなかったということ。

神武から10代崇神まで大王(おおきみ)ではなかったからこそ、
7世紀に「天皇」という新称号で飾ってあげたのだ。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:10:37.07
易姓革命

易姓革命(えきせいかくめい)は、古代中国において起こった孟子らの儒教に基づく、五行思想などから王朝の交代を正当化する理論[1]。
周の武王が殷の紂王を滅ぼした頃から唱えられ、天は己に成り代わって王朝に地上を治めさせるが、
徳を失った現在の王朝に天が見切りをつけたとき、革命(天命を革める)が起きるとされた。
それを悟って、君主(天子、即ち天の子)が自ら位を譲るのを禅譲、武力によって追放されることを放伐といった。無論、堯舜などの神話の時代を除けば禅譲の事例は実力を背景とした形式的なものに過ぎない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かつて北方民族「扶余」が南下、日本列島に渡り王朝を築いたという騎馬民族征服王朝説があった。
しかしこれは桂甲などの騎馬文化がゆっくりと段階的に日本に取り入れられていることからもあり得ない。

そういう異民族による王朝交代ではないけれど、臣下が主君を倒す易姓革命が日本であった。

革命を行った臣下とはハツクニシラススメラミコトコトこと崇神である。
4世紀初頭を生きた崇神は、後の7世紀に創作される称号で「天皇」である。

その崇神の時代までモモソ媛と結婚した大物主が生きていた。
ではその崇神と生きていた大物主のどちらの地位が上か、これは主と付くからには明らかに大物主であろう。

弥生時代の加茂岩倉遺跡や荒神谷遺跡の銅鐸拡散に見られるように、出雲と畿内は早くから一体化、
その大きな国の主が大国主=大物主であった。

崇神を生み出した瀬戸内海洋集団・物部はその臣下に過ぎなかった。
崇神はその物部の母を持つ。

崇神の時代に出雲の神宝が奪われ、出雲に国造が置かれ、出雲大社が建てられる。
そして数百年間も四隅突出墳墓が続いていた出雲に前方後円墳が造られる。

実際にはこのような武力によって行われたにもかかわらず、
記紀では主が自ら位を譲った禅譲とされた。

それがいわゆる「国譲り」であろう。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 01:37:13.39
男系、女系両方が大事。
第2代綏靖天皇、第3代安寧天皇、第4代懿徳天皇は
大己貴命の子事代主神の女系。第5代孝昭天皇も懿徳天皇と、
懿徳天皇の姪で事代主神の玄孫に当たる天豊津媛命との子
なので出雲の神の血が濃くなっている。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:14:12.67
なるほど日本では日本書紀編纂当時、易姓革命が過去にあったこと
を認めるわけにはいかなかったわけか。認めたら天皇家も不徳の君
や暴君が現われたとき誰かによって倒されていいことになるのね。
易姓革命の排除は当然といえば当然の話か。でも残念だなあ、魅力
あふれる日本古代史が色あせてしまうわけで。天皇家の主が大物主家の
臣下、婿から立身出世として日本国の支配者になったとして何が悪いの?
というのが現代を生きる私の感覚。それを正直に書いたら今日本に皇室は
存在しないのかもしれないですね。
0904日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:18:45.79
チョンの皇室、皇族?なんて聞いたこともないんだけど、
そろそろ妄想スレに行け
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:23:43.59
『倭人 朝鮮人』(後にテンノウ?)

実際、この当時「てんのう」というのは、他の国にいるんだよという話、
実在しているわけでもないんだけど、それとも実在していたの?
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:32:41.91
わかりやすく言うと、漫画(創作)などと同じ話


「そうだよw」(漫画などと同じ)と言っている人もいたでしょ
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:35:46.14
『ミンメイ書房』

創作です、作者の頭の中に存在し・・・という話と同じ
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:42:28.27
『河童 長老 生活教』

ここでも同じ話をしているし
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:43:48.18
新興宗教だと言っているでしょ
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:47:52.34
河童の長老の話

『AKIRA』
という作品と同じような設定じゃなかった?謎の施設があって
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:52:29.21
『AKIRA』

謎の施設の中、
たしか生命の樹のようなのもあったような、
何かの樹の絵が描いてあったのかな、それとも他の作品だった?
0912日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 03:02:42.52
『永遠の果てに』
それにしても、なぜ漫画やアニメと同じ設定()なんだろう
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 16:26:17.24
川崎の重度統合失調症症患者「松傾」は夜明け前に首を吊れ

前から何度も何度も、繰り返し繰り返し「死ね!」と命令されているだろう?

むしろ松傾へのレスは「首を吊って死ね」以外にないではないか

なぜ素直に命令をを聞いて死ぬことができないんだ??

いくら無能な統合失調症症患者とは言え、
日本語くらい読めるのだろう???

これだけ多くの者達に死ね!と命令されているのだから

さっさとセルフ絞首刑を実行しろよ松傾
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:44:00.89
>>903
>天皇家の主が大物主家の
臣下、婿から立身出世として日本国の支配者になったとして何が悪いの?
というのが現代を生きる私の感覚。

その通り、それが対中劣等感がない現代人の感覚。
しかし昔は違った。
海の向こうにとてつもない大国があり、ほとんどの文化もそこから来た。
つまり対中劣等感しかなかった。
そういう状況で、ヤマト民族の始祖スサノオが、
107年に渡海し後漢皇帝・安帝に土下座した倭国王帥升だとは書けなかった。
0915日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 09:43:09.18
>>903
易姓革命があったこと、それは7世紀当時の朝廷でももはや当たり前のことであったと思う。
それをどう史書・国史として編纂していくか、それも大きな課題であったろう。
その答えが「国譲り」なわけ。

面白いのは物部の史書・先代旧事本紀。
その巻第四 地祇本紀にはスサノオの子孫がずらっと書かれている。
妻の名と子供の数まで詳細に書かれている。
http://mononobe.webcrow.jp/kujihongi/yaku/tigi.html#04

だがしかし、

八世孫、阿田賀田須命(あたがたすのみこと)。
和迩君(わにのきみ)たちの祖である。

と、この阿田賀田須命だけ妻の名が書かれていない。
何故か。
朝廷に気を使い遠慮して書けなかったのだ。
それは阿田賀田須命の妻が、あの箸墓伝承のモモソ媛だからだ。
日本書記の崇神紀に登場する大物主とは個人名では阿田賀田須命という人物だ。
現天皇の個人名がナルヒトと同じく、大物主にも個人名があった。

その阿田賀田須命の次の代がオオタタネコ、崇神が須恵村から呼んできた人物だ。
つまり大物主の系統が絶たれ、崇神の傀儡オオタタネコに替わられた。
これが崇神による易姓革命だ。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 11:22:23.83
白村江敗戦後の新生「日本」。

魏志倭人伝に書かれた女王とその婿の関係を編集し直す必要があった。

そのためには新称号が必要であった。
その新称号が「天皇・皇后」である。

魏志倭人伝に書かれた3世紀前半の女王は新称号の「初代皇后」にされた。

「年すでに長大 夫婿なし」とは、
夫である神武に先立たれた卑弥呼(Bei mei hu)=比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、
つまりヒメ后の姿そのものである。
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/20(水) 01:07:36.03
>>899
兄妹で結婚すると何故女系ということになるのか説明が欲しいところ
他人を侮辱することに重点を置きすぎて大切な部分が欠けているような
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/03(火) 17:03:42.85
単純に二分二年でええやろ なんで自称我の説こそ正しいとか言うてる受け売り厨は依怙地なん?
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:12:06.85
>>918
二分二年って倍歴という事?
0922日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/06(金) 17:23:53.19
古代日本は倍盛暦が無難だろね。 とすると天照大神=卑弥呼説でまた自称史実研究家が口角唾出しながら臭い説流すんだろけどw
0923オレンジ・エア
垢版 |
2019/12/06(金) 20:51:58.96
九州王朝の倭暦は2倍暦であった
0924オレンジ・エア
垢版 |
2019/12/06(金) 20:54:26.47
白村江の戦いとは

九州王朝、新羅、唐VS畿内王朝、百済、隋

常識だからよく覚えておくように
0925日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/07(土) 02:30:50.50
さすがチョンコw 安定の無能っぷり
            ___
    ギャハッ  /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:31:16.07
古代の人物が長命なのは聖書でも同じ。
プロテスタント系のyoutubeの動画があるんだがその辺りの質問があって
牧師曰く
「当時の人は本当にその歳まで生きていた。自然環境の変化、生態系の変化などにより寿命がだんだん短くなっていったのだ」と。
彼らにとっては聖書の記述を疑ってはいけないからこういう結論に達したみたいだ。
目から鱗が落ちた。
案外ほんとにそうなのではないかと思った。
0930日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/09(月) 08:22:24.85
>>927
聖書の記述を信じるなら、ノアの洪水以前の地球上空には大量の水蒸気層があって紫外線その他の有害光線を防ぎ、その下で高濃度の酸素を含む大気が封じ込められていたらしい

ノアの大洪水前の人類、寿命1000年だった可能性
https://biz-journal.jp/2017/08/post_20376.html
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/09(月) 09:58:44.64
>>930
読んでみた。
カメとか非常に長生きする動物が存在することを考えると、もしかしたら人間も昔は、って思ってしまった。
東西問わず古代に異常な長寿の人物が記録されているのは何かあるのかも。
いくら古代の人でも嘘であんな年齢を記して系図の帳尻合わせをしてたらおかしいと思うだろう。
日本書紀にしても、虚偽の意図があったなら、神代巻で異説を列挙までしてるくらいだから、人数を増やしたりして誤魔化すだろう。
それを敢えてしていないということは、少なくとも伝承のまま記載したのではないかと思う。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/10(火) 01:45:00.38
>>930
お、おう…
現在の環境でも亀の甲羅くらいで解決できるなら雨戸を閉めて家から出ない人は長寿になれそうだな
加湿器も備えておこう
高濃度酸素も用意するに越したことはないが亀はそれがなくても長寿なのだから平気だろう
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/10(火) 07:31:46.20
>>924が夢想する九州王朝の偉大な王「多利思北孤」は、新唐書の東夷伝日本伝に「用明 亦曰目多利思比孤 直隋開皇末 始與中國通」と答えが書かれてるよ
用明天皇が多利思比孤で、「多利思北孤」はその誤記だそうだ
時代が違うと思うかもしれんが、>>580のスレに出ている半年暦の干支表にあてはめれば時代は一致するし、なにより相手国の正式な史書がそう書いてる
0935日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/10(火) 17:47:17.57
なんだか学研「ムー」の読者が来ているようだな。
そう言う人の夢を摘んで悪いが、
15代応神天皇が考古学的にも文献史的にも4世紀末の即位、おそらく390年元年。
この時点で日本書記は干支2運120年古くしたことが明白。
あとは10代崇神が4世紀前半、神武が2世紀末から3世紀初頭。

つまり記紀編纂時期に何か大きな動機ががあって、
意図的に古くしたことは明白なので、
モーセやノアの箱舟など聖書を例を出さなくてもいいのだ。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:15:54.77
当時はユダヤ人(不明)だったんだろう、
徐々に・・・・・・・・・現在で言う、日本人のようになっていたとか。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:22:17.71
むかーしの事だから、詳しいことはわからないけど、
ホンモノは渡来系だというだけの話。

アワ?淡路島?とか、
そういうところが起源ではない。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:28:07.55
すでに気付いているだろう、お前たちの話はデタラメ、
島(日本、倭国?)起源で・・・半島や中国などに渡り、そこに国を建てた?
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/11(水) 02:34:08.52
川崎の重度統合失調症症患者「松傾」は夜明け前に首を吊れ

前から何度も何度も、繰り返し繰り返し「死ね!」と命令されているだろう?

むしろ松傾へのレスは「首を吊って死ね」以外にないではないか

なぜ素直に命令をを聞いて死ぬことができないんだ??

いくら無能な統合失調症症患者とは言え、
日本語くらい読めるのだろう???

これだけ多くの者達に死ね!と命令されているのだから

さっさとセルフ絞首刑を実行しろよ松傾
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/11(水) 14:07:30.41
>>935
意図的にかどうかは分からん
>>580が正しければ西暦692年の改暦でこうなったのが、その経緯が日本書紀編纂時にうまく伝わらなかったせいで混乱が生じたという話になる
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/12(木) 01:13:23.60
宣明暦なんかも太陽のズレ運行と月の運行はの乖離はあったけど暦としては数時間程度のズレなんだよね
古代なら日の出が日没、月の出月没で2日であったと説もあるのが倍暦でいいのか?
春分、秋分で2年... 月の運行、新月から新月で1ヶ月、その間の日中が約29-30日
古代日本の暦換算は単純だったらしい
ワイは4倍暦はこじつけで倍暦は現実であったと思うな
神武即位日は盛ってるだろけど
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/12(木) 01:15:57.33
>>939

4んだ
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/12(木) 01:45:26.24
>>941
なるほど。その倍暦を卑弥呼死去と言われる247年辺りを基準に逆算すると支那暦では始皇帝頃になるね
支那からの渡来人が古代日本に辿り着いて暦伝達してマウント取ったならその後の政治思想や農業、鋳鉄技法の伝来もあり得るかも
いささか?はあるが、倍暦根拠としてはあり得るかもね
ちょっと計算してみる
0944日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/17(火) 01:10:37.19
歴代天皇の在位期間がそれぞれ何年になると考えられるのか一覧表にしてくれ
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/20(金) 17:10:14.69
>>943
ざっくら計算してみたんだが、紀元前120年〜前130年にならない?
しかもヒミコ没あたりになると仁徳天皇になるんだけど、計算間違ってるのかな?
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/20(金) 17:34:20.58
2倍歴の上に更に挿入とか引き延ばしがあるんだろ
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 05:22:09.54
初期の天皇は崩御するまでの終身職
即位する年齢も幼かったり、逆に五十を超えてから即位したり。

それが奈良時代に入ると世継ぎが成人すると、あっさり禅定するようになる。
即位退位の考え方が途中で変わるのに、在位年数の平均をとって推測することの無意味さ。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 06:16:33.66
「天皇って何者?」というスレを立ててくだされ
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 07:46:03.61
東方僻地に住まわれ九州を治める不老長寿の王だからな。神話的に。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 07:52:02.09
継体天皇以前を倍歴ということでも、当時の平均寿命を大きく上回るので無理だろう。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 10:06:26.92
>>947
>それが奈良時代に入ると世継ぎが成人すると、あっさり禅定するようになる。
即位退位の考え方が途中で変わるのに、在位年数の平均をとって推測することの無意味さ。

別にそれでも問題はないと思うが。
ただ安本美典の計算は訳が分からん。

まず5世紀から8世紀の延べ20人の在位って5世紀の天皇の在位って記と紀で違うのだが。
そしてその計算から出て来た10.88年を、古くなると在位が短くなるという理由で10年にしている。
いきなり0.88年も短くするわけだ。

更に実在確かな用明天皇以前をその10年で計算している。
これはもう意味が分からない。

用明天皇を基点にするなら用明天皇から30代後の平均在位は11.5年なのだが、

つまり安本さんは卑弥呼をアマテラスにしようと意図的に数値をごまかしてるのだ。

用明天皇から11.5年で、神功皇后を明らかな1代と見なし、
神武の時代を計算すると、3世紀前半になる。

つまり神武と卑弥呼の時代は同じ。

卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ(蹈鞴五十鈴)后だ。
0953日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 13:15:41.87
>>952
そもそも在位を平均化しても?と思う
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 13:22:29.22
>>953
平均在位ですべて分るなどとは言ってない。

平均在位というのも一つの手法。

平均在位について、ある程度の把握さえもしないから、
古田説支持者のように、継体天皇以前は倍歴であり神武は紀元前である、
などと馬鹿丸出しになるわけだ。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 14:15:30.49
>>954
あまりアツくならずちょっと落ち着いてレスした方がいいですよ。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 16:00:53.75
>>954
平均在位年数で天皇の年齢を推定できないって事だけだ
0957日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 00:44:26.90
>>951
ゴミスレ立てんなカス
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 05:29:46.28
ノアの大洪水前は巨人がいて長寿だったそうだ
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 08:52:04.85
>>955

おっと、馬鹿丸出しと言われてムッとした古田説支持者なのか、すまんなw
0960日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 17:12:14.19
>>959
目糞鼻糞 汝下痢糞 臭っさいよゲラゲリ
0961日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:13:01.11
倍暦だとしても天皇の在位年数が長すぎる
これは所々干支還暦(60年)を繰り入れている為
在位年数が60年以上の天皇は全て繰り入れられいる
更に倍暦で年数が2倍に引き伸びてしまった事を考慮して再計算すると
平均在位年数は10年ちょっとになる
0962日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/07(火) 01:07:59.50
そりゃ適当な年数から60を引ききれなくなるまで何度も引いていって、残りの数字を半分にすれば、答えは1から29までの間に収まるから平均14年ちょっとになるだろう
0963日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/11(土) 09:59:35.99
仁徳、応神、神功、成務、景行、垂仁の年紀には数十年に及ぶ欠史の期間が有り
繰り入れが伺える。
崇神に関しては比較的万遍なく記事が記載されいているので、倍歴で年紀が延びた
だけだと思うわれる。
面白いのは、開化、景行、成務の3名は在位が丁度60年だという事
これは実際には即位していないか、在位が他の天皇と並列している事になる
0964日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/11(土) 11:02:43.72
・F孝霊

・G孝元 H開化 I崇神 J垂仁 (同世代)

・K景行

それまでと違って孝霊には複数の妃がいる。
G孝元 H開化 I崇神 J垂仁の4人は傍系ではなかろうか。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:01:47.50
孝昭、孝安、孝霊、孝元は、親子関係ではなく兄弟若しくは義兄弟だと思われる
漢風のおくり名だが、中国では親と同じ字を使うのは不敬とされ、
逆に兄弟は同じ字を共有するのが普通
0966日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:48:37.78
>>965
どちらにしても崇神世代から神武世代までおおよそ5〜6世代と思われる。
先代旧事本紀の記述とも合うし最新の考古学とも合う。
0967sage
垢版 |
2020/01/11(土) 13:06:22.36
@神武 綏靖
A安寧 懿徳
B孝昭、孝安
C孝霊、孝元
D開化 崇神
こんな感じだろう
神武と綏靖は、源氏と北条氏のような関係
0968日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:44:23.82
孝昭 →前漢昭帝
孝安 →後漢安帝
孝霊 →後漢霊帝
孝元 →前漢元帝
0969日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/12(日) 02:16:25.75
0970日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:02:10.06
@神武
A綏靖
B安寧
C懿徳
D孝昭、孝安
E孝霊
F孝元 開化 崇神

こんな感じ。

卑弥呼(Bei mei hu)とは簡単。
比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后である。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津          E孝安 D孝昭
トヨ津        (250年頃)  C懿徳 
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏靖
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃)  @神武 
0971sage
垢版 |
2020/01/12(日) 18:04:41.99
書紀の一書によると安寧と懿徳 は兄弟になってるね
0972日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:33:22.47
    事代主
     ┣━━━━━━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭
     ┃             ┃
    阿田賀田須       天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命

歳の差婚もあったろうけどね。

これ左側が大物主の系譜で王権な。
神武は王ではない、王族の婿。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/14(火) 19:29:09.88
事代主は帥升系
神武は卑弥呼系だろ
0974日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/15(水) 00:35:12.45
天皇の名前は廟号
0975日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/15(水) 00:39:01.17
倭の時代の1年は半年
つまり100歳は50歳
0976日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/15(水) 09:44:49.12
>>975
何天皇以前が1年は半年なのか言ってもらおうか。

まぁどっちみち論理破綻するわけだがw
0977日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/15(水) 10:59:31.93
持統
0978日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/15(水) 13:34:00.06
明治になってから天皇になれた人もいるんだし、結局 古代天皇が紀元前660からとかどうでもいいよ
伝説は盛るのが当たり前www
0979日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/15(水) 19:53:10.19
古代の暦はトップシークレット
0980日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/15(水) 20:38:06.51
>>976
>>580が一番納得できる
ていうか、壬申の乱の記事におかしな点があって、半年暦だと考えないと解決がつかないわけだから、それ以後に改暦したに決まってる

ただ、その半年暦というのも、事蹟あってのことだから、欠史八代に関しては半年暦とかは関係ないと思う
単純に、神武天皇の即位が「辛酉年春正月庚辰朔」と伝えられていて、半年暦のことが日本書紀の時代に伝わってなかったから、通年歴で辛酉年を片っ端から計算して、
春正月の朔の日干支が庚辰になる年を探したら、紀元前660年までなかったから、それをもとに辻褄合わせをしたんだと思う
だから神武即位がとんでもない昔になってしまい、欠史八代は全員親子関係にせざるを得ず、兄弟の伝承については「一書曰」でそのことを書いたんだろう
0981日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:32:12.10
>>1
なぜ古代天皇が100歳を超えるかと言えば
国家の歴史を古く見せるためにある種の改竄が行われていたということだろう
安本美典氏の著書などに詳細は譲るが
ある程度常識的な即位年数に修正可能で
記紀の記載の大凡の時期もわかるようだよ
0982sage
垢版 |
2020/01/15(水) 22:47:02.04
>>976
欽明の途中から
暦博士が来日した事に拠る
0983日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/16(木) 02:07:39.54
天武天皇1年6月甲申(24日) 大海人皇子は少数の従者とともに東国へ行き、
大野で民家の垣根を壊して火をつけて明かりを取り、隱郡や伊賀では馬小屋を焼いている。
伊賀以後、様々な兵が大海人皇子に合流し、川曲の坂下に到着。夜になり雷雨になり、
あまりに寒いので、三重郡家で家を焼いて暖をとっている。

この日本書紀の記述が正しければ、ユリウス暦に換算して672年7月24日という真夏の灼熱期に、
家を焼く必要のあるほど寒かったことになる
この記述はべつに天変地異を記したものではなく、大海人皇子の軍勢が大きくなる過程を記述
したものである
じつに不可解な記述である

ところが、日本書紀によると持統四年に中国の暦法採用の勅令が出されており、その後、足掛け
3年かけて、持統六年(ユリウス暦692年)にようやく改暦が実施されている
なんのためにここまで周到に改暦したのかは不明だが、この大掛かりな改暦によって半年暦から
通年暦に切り替えられたのだとするとすべて説明がつく

天武天皇1年6月はユリウス暦682年11月21日から12月4日にかけての14日間であり、甲申の日は
11月29日と特定され、この日に寒かったのは、べつに天変地異でもなんでもないと分かる
0984日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/16(木) 02:23:10.21
なお、持統六年改暦以前が半年暦だとすると、壬申の乱以外にもさまざまな日本史の謎が一気に解決する
詳しくは>>580のスレに列挙されているが、主だったものをいえば、
・遣隋使を送ったとされるはずの推古天皇期の記述が日本書紀では一貫して相手国を「唐」と呼んでる謎は、
 実際、その時期が唐の時代だったから、と解決する
・新唐書には聖徳太子ではなく、用明天皇が初めて中国に書を送った多利思比孤であると記載されている謎は、
 半年暦だと用明天皇の時代がちょうど隋に初めて書を送った時代と一致しており、実際に聖徳太子ではなく用明天皇だった、と解決する
・千字文がまだこの世に作られるはるか以前の応神天皇の時代に、王仁が千字文を献上したとされている謎は、
 半年暦だと応神天皇の時代はちょうど千字文が作られた直後であり、それを献上することは可能だった、と解決する
0985日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/16(木) 02:43:45.43
あ、大事なこと書き忘れてた
・歴代天皇の100歳を超える長寿の謎も解決する

まあ、以上に列挙した謎の解決と比べればじつにどうでもいいことだが、いちおうこのスレの趣旨はそこだから書いておくかw
0987日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/16(木) 11:30:19.13
>>980
半年暦についてはともかく、欠史八代に関してはこれが説得力ある
改暦以前の暦が失われた結果、年干支と日干支の一致点がなくなってしまい、偶然に一致する時点まで無理やり計算した結果、神武即位がありえないほど昔になってしまったんだろう
0988sage
垢版 |
2020/01/16(木) 23:15:59.87
半年暦?だけだと百済記と120年、年紀のズレがある事の説明が着かない
やはり還暦60年の繰り入れも考慮しないとダメだろう
0989日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 01:14:01.76
>>986
ドンマイ
0990日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 01:15:48.02
半年歴+挿入なんだろうなとは思うね
0991日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 04:30:31.63
旧唐書と新唐書の食い違いをみれば、百済記なのかどうかは知らんが朝鮮半島の記録と日本の記録は1年の食い違いはあるものの、どちらも半年暦だと思うよ
旧唐書は朝鮮半島の記録を採用し、白村江の戦いを662年とし、日本国と倭国をそれぞれ別の国に描いた
しかしその後、朝鮮半島の記録よりは日本書紀のほうが信頼できるとした人たちの手で新唐書が作られ、白村江の戦いを663年とし、日本国の歴代天皇の名前と簡単な事蹟を初めて中国の歴史書に掲載した

で、その白村江の戦いには唐も参加してるはずなのにそのような論争がなぜあったのかというと、中国側にまったく記録がなかったからだろう
その理由はまさに、日本も朝鮮も半年暦だったせいで年代が食い違ったからだろう
0992日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 06:28:19.70
何だよwその半年暦ってw ニ分ニ年ぐらいにしとけよ
0993日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 07:28:13.57
>>984
>なお、持統六年改暦以前が半年暦だとすると、壬申の乱以外にもさまざまな日本史の謎が一気に解決する

それでも神武が紀元前後にならない?
その時点で無理。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 09:35:51.16
西暦692年以前の暦を半年暦だと考えることによって、壬申の乱や遣隋使、遣唐使、千字文などについての日本書紀の記述のおかしな点が解決することに意味がある
天皇の寿命なんてどうでもいい話だ
0995日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 09:46:50.37
>>993
>>980にもあるように、半年暦というのも事蹟あってのことだから、欠史八代に関しては半年暦とかは関係ない
単純に、神武天皇の即位が「辛酉年春正月庚辰朔」と伝えられていて、半年暦のことが日本書紀の時代に伝わってなかったから、通年歴で辛酉年を片っ端から計算して、
春正月の朔の日干支が庚辰になる年を探したら、紀元前660年までなかったから、それをもとに辻褄合わせをしたんだと思う
神武即位の正確な年月日を出すためには、半年暦の年干支で辛酉の年の正月の日干支を片っ端から調べていって、庚辰になるものを見つけるしかない
0997日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:42:18.81
卑弥呼の時点で鬼道(道教の一派)が日本に伝わってるし、三角縁神獣鏡の模様から考えて、その時点で干支は伝わってるはず
0998日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:53:09.82
ついでにいうと、神武即位が干支で記されているということは、神武は卑弥呼よりあとの時代に即位したことになる
正月の朔といえばいまでは新月の日だけど、古正月は旧暦1月15日の満月の日だし、お盆は旧暦7月15日だから、古正月とお盆が昔の日本の半年暦の正月朔だと考えられる
以上の前提で日干支を調べてみれば、西暦377年3月12日が神武即位だと考えられる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1156日 6時間 1分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況