X



邪馬台国は結局どこにあったか初心者に説明するスレ2 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001邪馬台国ど素人 ◆cTVFTrvr8M
垢版 |
2017/01/18(水) 11:13:18.78
当方、魏志倭人伝と日本書紀の仁徳天皇までの現代語訳だけは読んだレベル也。
お互い議論しなくていいから
自分の説の説明だけやってくれ。
投稿が分割するほど長いなら名前欄を使ってくれ。
できれば初心者がググらないでいいようにしてくれ。

全く説明になってなかった前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1483681465/
0002邪馬台国ど素人 ◆cTVFTrvr8M
垢版 |
2017/01/18(水) 11:17:04.13
現在、日本書紀の、仁徳天皇の後を読み続けるか、古事記を読み始めるか迷っている也。
どっちが邪馬台国に近づくかおしえてくれ
0003日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 11:23:56.26
>>2
どちらもダメ
読むなら三国志、特に魏書
最低東夷伝は読むべし
他人の訳に頼らず自分で訳し直すと新しい発見があるかも。
0005日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 13:55:06.55
魏志倭人伝のどんな現代訳を読んだかにもよるが
倭国への行き方は途中で示す方法が変化している。
里数と日数へ。だからこの部分は分けて考えるのが妥当である。
どちらも郡と表示されるところからスタートするが
前者は『邪馬台国』への道筋までは示していない。
後者にこそ『邪馬台国』を含む『倭国』の概要とその先の『他の国々』が示されているのだ。
注目するべきなのは里数で行き先を示している部分にも、日数で行き先を書いてある部分にも『奴国』が登場していることなのである。『奴国』によってようやく二つの部分が連結するのである。
その『傍國』というのは全て『邪馬台国』に接している国々であることは明白である。
従って『邪馬台国』は『伊都国』である『福岡県糸島』からみて『奴国』である『福岡平野』の向こう側にある『筑後川流域一帯』である。
恐らく『卑弥呼』の都した場所はかつて『山門』とよばれた福岡県みやま市近辺であろう。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 15:16:04.69
>>5
了解。説明ありがとう。
傍という文字の意味に重みを感じる。
確かに一理ある。
0007日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 15:39:48.35
>>5
漢文の変な読み方を教えるな
そんな読み方はない
文法無視は不可
里数から日数に変わったのは伊都国に常に滞在してた郡使が直接行っておらず倭人からの伝聞なので表記方法が変わっただけ
隋書に倭人は日数で距離を計るとあるだろが
なお梯雋と張政の2人は特別任務で邪馬台国まで行ってるがこれは例外
0008日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 15:50:34.02
>>1
学者レベルでは邪馬台国論争は終結してる
畿内説で確定
文献解釈では100年間解決できなかったが考古学の進歩により畿内だと判明した
ある日突然畿内説に決まったのではなく30年くらいかけて徐々に判断が傾いていったわけ
だから正式発表みたいなのはない
畿内説で決まった根拠は畿内説スレのテンプレにあるが難しくて理解できないかもしれんが
一方、この板を見てすでに気づいているだろうが素人は圧倒的に九州説
あとは学者を信じるか、素人のオレサマ解釈を信じるかだけなので自分で判断するのがいい
0009日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 16:12:47.50
>>8
うそ発見器点灯
0010日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 16:24:41.20
>>7
お前も嘘を教えるな
>里数から日数に変わったのは伊都国に常に滞在してた郡使が直接行っておらず倭人からの伝聞なので表記方法が変わっただけ
君の説であり、倭人からの伝聞とか根拠がない。

里数表記の行程と日数表記の行程をどう考えるかが倭人伝のツボだな
もう一つ「世有王」が重要な意味がる
自分で調べて訳すといい。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 16:46:04.99
>>8
考古学は大事だ、と了解。
当方は学者レベルどころか、
畿内説スレのテンプレを理解できるレベルでないから、
少しづつ基礎知識を身に着けてゆく。
一つ質問があるのは、考古学の進歩により畿内だと判明したということは卑弥呼の骨のような決定的なものが発見されたということか、だ。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 16:49:22.40
>>10
根拠は書いてあるだろが
隋書にある倭人の距離の計り方だ
大前提として文法の誤りがないことだ
漢文の文法に反したオレサマ解釈など論外
0013日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 17:03:41.48
>>12
アホウw
隋書が根拠になるかwww
オレサマ文法
0014日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 17:07:25.84
>>13
魏志倭人伝よりも後の時代ですら倭人は里を知らないってことだろが
そういう薄っぺらい解釈しかできんから未だに九州だと思い込んでるんだ
0015日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 17:13:10.43
>>14
凄く的外れな答えだなwww
郡からの行程を日数(時間)と里数(距離)で記しているだけだろ。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 17:17:38.94
>>15
文法が間違ってるから問題外
0017日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 17:36:48.91
邪馬台国の都する処は纒向遺跡である。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 17:42:06.67
しかしいつになったら教科書が変わるのかな
アカデミックの場ではもう決着してるし教科書に反映してもいいと思うんだがな
学者のほぼ全員が九州説で決まりと考えていても誰も旗振り役がいないってことか
まあ誰かがリーダーシップとって動いたらその人は畿内説の爺さんたちから嫌がらせや妨害を受けて
仕事にならなくなってしまうのが目に見えてるから誰も動こうとしない
今の子供たちに正しい歴史を学ばせるためにも学者さんたちは勇気を出して欲しいと思うわ
0019日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 17:45:43.26
倭人は里程を数えられないが、魏の使いは測ることができた。
なので里程と日程の二つを並べて記録した。
邪馬台国の位置は帯方郡から12000里と明記され、伊都国まで11000里ほどかかっている。
邪馬台国は伊都を中心とする国の総称であり、倭国や女王国とほぼ同義である。
古事記には、倭と書いてヤマトと読むように指示がある。
この時代の倭国、ヤマトは九州北部、筑紫国のことである。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 17:50:50.36
伊都国と奴国の距離は100里、何kmか測りなさい。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 18:12:17.19
>>18
>学者のほぼ全員が九州説で決まりと考えていても

おい嘘つき野郎
九州説を唱えてる学者の名前を挙げてみろ
0022日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 18:18:59.41
>>16
出たオレサマ文法www
0024日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 19:34:23.98
>>19
この時代すでに畿内ヤマトが北部九州に進出してるんだが
0025日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 19:37:37.82
>>24
脳内お花畑www
0026日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 19:42:45.59
>>25
庄内式土器の分布
0027日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 19:48:03.20
庄内式土器なんて北部九州にないよw
0028日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 20:06:06.57
>>27
おいおい安本でさえ認めてるぞ
ただ庄内式土器を九州発祥だとか言い張ってるが
もちろん考古学者には全く相手にされてない珍説
しかも同じ庄内式土器が畿内と九州で出土しても100年近い年代差があるとまで言ってる
ここまでくると理解不能
0030日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 20:58:48.78
>>29
何が言いたい?
0031日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 08:07:20.71
>>24
3世紀だよ?
そんな証拠はない。
むしろ九州が畿内を支配下に置いていたかどうかが議論されるべき。
0033日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 10:51:23.31
>>5
畿内説は奴国が二つあるというけど、可能性は低いでしょうね
二つあるなら別の字を使って区別するだろうし
とすると、たとえ道順が二つ表記されてなかったとしても、
貴方のいうように邪馬台国は奴国の傍らにあったことになるね
0034日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 12:43:28.17
>>32
少なくとも卑弥呼の直前の漢までは、倭奴国に王がいて冊封を受けている。
魏志にはその倭の内乱と卑弥呼の共立による平定が書かれ、都が移動したとは書かれていない。
そして倭奴国の金印は伊都国の細石神社に保管されていた。
伊都国が倭奴国の王権を継承した王都と考えられ、魏志にも王がいたと記載されている。
畿内の話は魏志に全く出てこない。
0035日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 12:52:11.55
伊都国には王がいたが魏使は会っていない。権力がなかったのです。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 16:09:01.72
郡使が伊都国から移動した形跡がない。
卑弥呼も伊都国かそのすぐ近くにいたはず。
0037日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 16:26:09.91
伊都国と奴国の間にある山が高祖山とクジフル山、その麓に日向峠。
高祖山の山城である怡土城が高祖宮、別名を筑紫の日向の高千穂宮ということだろう。
高祖宮の目の前にある平原遺跡という3世紀の女王墓から、王権の象徴である八咫の鏡を含む大量の遺物が出土した。
これが卑弥呼の王宮と墓の有力候補。
0038日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 17:01:55.98
1,「庄内式土器研究会」の全国的(釜山〜関東)調査によれば、庄内式土器の中心出土地は纒向ではなく、中河内(八尾市・大阪市・東大阪市・柏原市)であり、その規模は纒向を「都市」とすれば、中河内は「大都会」である。
2.中河内の遺跡群には各地(特に多いのは吉備・播磨・四国地方などの西からの搬入)からもたらされた土器がかなりの頻度で出土している。大和の遺跡が東海や近江・北陸といった東の地域からの土器搬入が目立つのとは対照的。
3.河内の庄内式土器は西日本各地への移動が確認されているが、大和の庄内式土器はほとんど移動していない。
4.今まで日本各地から出土する大和の庄内式土器とされていたものは、ほとんど播磨の庄内式土器であって、大和の庄内式土器が移動している例は数えるほどしかない。
5.播磨で作られた庄内甕と畿内の遺跡の庄内甕は瓜二つで、近年の胎土の研究の進展により区別できるようになった。
6.大和盆地で庄内甕が出土するのは東南部だけである。すると庄内式が大和から全国に広がっていったとする従来の考え方を改めなければならなくなった。
7.胎土の研究を進めていくと、庄内式土器の次の段階の布留式土器が大和で発生し、初期大和政権の発展とともに全国に広がったとする現在の定説も否定しなければならない。
8.なぜかというと、胎土観察の結果、布留甕の原型になるものは畿内のものではなく、北陸地方(加賀南部)で作られたものがほとんどであることがわかった。
9.しかも北陸の土器の移動は畿内だけでなく関東から九州に至る広い範囲で行われており、その結果として全国各地で布留式と類似する土器が出現する。
10.したがって、日本各地に散見する布留式土器は畿内の布留式が拡散したのではなく、初期大和政権の拡張と布留式土器の広がりとは無縁であることが胎土観察の結果、はっきりしてきた。
0039日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 18:13:53.29
要約すると、畿内説は全く根拠がなかった。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 18:28:38.84
つまり、九州の弱小王国は畿内の邪馬台国に博多湾の志賀島に追い詰められて金印を放り出して滅亡した。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 19:16:29.19
>>40
200年前後の当時は、九州の方が先進国。
雲泥の差。
0042日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 19:21:52.33
邪馬台国の時代に畿内では高床式住居だったのに九州では竪穴式住居に住んでいた。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 19:23:57.41
高床式倉庫
0044日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 19:27:45.49
竪穴式は断熱性がいいからね。
あの時代に高床式は拷問だな。

だから、工事現場の飯場や長屋と
推測できるわけだ。
場所的にも水が湧きやすいので
竪穴式は難しい、住環境としては劣悪なのだ
0045日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 19:30:30.19
弥生の川に挟まれて暮らしたら余命数年っしょ。
実際に半分くらい流されてるみたいだし。
0046日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 19:56:19.67
>>42
吉野ケ里には楼閣とみられる高床式の大規模な建物が在ったけど
畿内では未発見だねw
0047日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 20:10:56.38
唐古・鍵遺跡で発見された絵画土器に描かれてたのを建てたやつだな
0048日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 21:37:59.25
吉野ヶ里は同じ環濠集落内に大きめの竪穴式住居がいくつも見つかっており、
王や大臣の生活住居と推測されている。
もちろん楼閣もあるね。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/19(木) 21:57:13.04
紀元前に、越のヒスイ勾玉を含む三種の神器が出現
→日本海沿岸の土器が博多湾へ流入

1世紀に銅矛などが拡散
2世紀に高地性集落が瀬戸内海を東征
→瀬戸内四国の土器が博多湾へ流入

2世紀末に銅戈が大阪湾上陸
→畿内から庄内式土器が博多湾へ流入

3世紀に大型内行花文鏡が畿内へ侵入
→畿内から布留式土器が博多湾へ流入
0050日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 08:32:53.65
やはり、糸島市付近が卑弥呼の都で間違いありませんね。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 10:01:55.37
>>2
日本書紀に神功皇后が卑弥呼だったと書いてあるよ。

九州の邪馬台国軍を率いて
近畿の軍勢を滅ぼした。

現代語訳が端折りすぎたんだな。
0052日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 13:16:05.08
>>51
海外の資料との比較からは神功皇后は120年古く書かれていることがほぼ確実。
読者がこういう読み違いをしてくれることを期待して仕掛けてある。
0053日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 13:26:15.23
九州説は本当に都合の良い解釈するんだな。
神功皇后は葛城地方生まれと書いてる事も忘れるなよw
その神功が何故畿内征伐になるんだ?
単に内政をする為戻っただけの話。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 13:27:38.89
>>51
神功皇后が卑弥呼だったと注釈があること、
九州から畿内に攻めたこと、
はわかっているが
「九州の邪馬台国軍」は出どころがわからないな。
よかったら説明してくれ。
0055日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 13:30:33.78
あと、議論している土器のことで、
一つ質問があるのだが、それは土器の形が同じのものが二つの離れた地域から発掘したら、後から発掘された地域は、先に発掘された地域に支配されていたことになるのかと、いうことだ
0056日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 14:01:52.03
>>55
逆、逆。
土器を作るのは王族ではなく人民や奴隷である。
強い国は自分の領土の人民増やそうとする。
貧しい国の人民は豊かな国へ移動する。
合戦で負ける国の人民は勝った国へ奴隷として輸送される。
だから貧しい国、弱い国の土器は同じものが古い地層から出土するのだ。
0057日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 14:02:15.62
>>54
神功皇后の話は120年繰り上げられている。
卑弥呼の時代にわざと被せてある。
だからこういう説も出るが、九州説でも少数派。
最近では近江出身の説が有力じゃなかったっけ?
夫の仲哀は下関の王だな。
神功皇后は闇が深いぞ。
0058孝霊厨代理
垢版 |
2017/01/20(金) 14:18:04.23
神功皇后の母親が葛城の高額姫という。
まぁこれは畿内出身なのは間違いないぞ。
ちなみに現在も二上山山麓、中将姫の当麻や二上には
高垣という名の一族が多い。
この辺りは大字も畑(ハタ)だしな。
0059日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 14:42:46.40
神功皇后は卑弥呼ではない
0060日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 15:27:42.49
神功皇后は宮簀姫命だったと言う有力な説があります。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 15:59:48.28
>>57
日本書紀を作った人が、
注釈をいれたのではない可能性があるね。
武内という男が子供の父親のような気がする。
0063日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 16:28:51.48
神功皇后のモデルは福岡の豪族で、
その逸話を記紀が組み込んだだけだろう。
0064日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 16:51:53.98
デタラメ書いてそれに同意してるケースが目立つが、自演してるのは九州(クズ)王か?
0065日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 17:14:40.06
>>64
何がデタラメなのか自説を手短に開陳の上で反論してくれ
それではただの難癖ではなのか?
0066日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 17:18:25.11
神功皇后は息長氏で近江の出身であり新羅がルーツだそうな
0067日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 17:24:35.64
神功皇后のことは結局色々な説があるということで了解。
0068日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 17:43:52.15
>>65
であんたがクズ王で自演もしてたのか?
0069日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 18:29:01.26
>>68
困ったな。何が気に障ったのか
本当にわからないぞ。
どのレスとどのレスが自演だと思っているのか、
どういう主張がデタラメだと思っているのか、
説明してくれ。
そして、できれば、
それに対する反論を紹介してくれ。
0070日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 19:11:09.64
>>69
あんたがクズ王でないならなぜレスを返してきたんだ?
他人のことならスルーはずだが
0071日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 19:57:44.13
>>70
君が複数の人間のレスをまとめて自演認定するから、ここにいるみんなが自分のことを言われたと思っているだろう。
私が見る限り、このスレに自演はいない。
証明の手段なんてないけどな。
非生産的な話はやめようぜ。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 21:44:16.04
大阪にありました、
0074日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 22:41:08.81
九州王朝と言っても邪馬台国と深く関係する勢力だけでも、
邪馬台国の勢力、倭国大乱で邪馬台国と戦った勢力、狗奴国の勢力があった。
倭国大乱で邪馬台国と戦った勢力とは、糸島〜博多湾岸〜宗像を中心に活動していた筑紫(●チクシ)の勢力だ。
大和朝廷の前身であり吉田氏始めほぼすべての学者はこの勢力を邪馬台国だと考えている。
邪馬台国の勢力とは有明海沿岸の肥国の勢力だ。
邪馬台国の田油津姫が濡れ衣を着せられて神功皇后に攻め殺されてからは主導権を失った゜
4-5世紀を境に筑紫(●チクシ)の勢力は活動拠点を肥国へ移し、良山、大善寺で倭の五王等が活躍した。
筑紫(●チクシ)にちなんで肥国の中心である福岡県の地域を筑紫(◆ツクシ)と呼ぶようになったから
肥国は肥前(佐賀)と肥後(熊本)に分断されてしまった。
狗奴国の勢力は菊池などを拠点としており、仲が悪くなる以前は邪馬台国と同じ勢力である。
近代以降は熊本の勢力だけを熊襲と呼んでいるが、元々は肥国の勢力が熊襲を自称していたのである。
0075日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/21(土) 00:37:20.32
>>66
その新羅には元々倭人の建国伝承と倭人王がいるからな。
結局倭人伝等資料で半島まで出向いていたのは
近江辺りにもいたという事。
伊勢遺跡は重要な発見なんだよ。
0076日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/21(土) 01:56:38.63
>>75
ルーツと言っても何代か前にそういう先祖がいたという話だぞ。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/21(土) 01:59:53.98
>大阪府三島郡島本町のイジメは被害者が全部悪い

        ↑
 イジメの加害者を擁護し被害者を非難するなんて
 島本町は鬼畜の町だな
0078九州王
垢版 |
2017/01/22(日) 21:55:25.80
>>70
俺の意見に賛同してくれる人が増えたみたいw
細部は違ってたりするけど。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/23(月) 10:11:15.35
>>33
左様。
『邪馬台国』は『奴国』の傍らにあるという点。
『奴国』の東西には別の国が示され、北は海である点。
この2点をもって、『邪馬台国』が『奴国』の南にあることが明白になる。
0081九州王
垢版 |
2017/01/23(月) 10:15:52.01
邪馬台国の中に奴国も傍国も在る。
0083九州王
垢版 |
2017/01/23(月) 10:22:54.64
>>82
www
0084日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/23(月) 15:05:08.63
隣が南にすり替わっている。
奴国の隣は伊都国だろう。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/24(火) 06:34:59.62
>自女王國以北、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、不可得詳。

狗邪韓国、対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国これらの国は北にある

纏向の北にあったけ?
0086日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/24(火) 06:46:49.37
研究母体でもある自治体側も観光資源になりえる発掘成果に期待を寄せ、
わが町こそ”邪馬台国”だと主張します。
不利なものは排除したり研究したり公表はしません。
例えば、纏向の桃の種についての炭素年代に桜井市教委は触れません。
0087日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/24(火) 09:50:52.81
倭人伝の内容は女王国=邪馬台国という訳ではないからな。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/24(火) 10:35:37.31
>>80,82
スルーする方が賢明なのだろうが、
>漢文が読めないんだね
読めないから本やサイトで現代語訳を読んでいる初心者だが、自信があるようだから、
>85がだした、
>自女王國以北、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、不可得詳。
を訳してくれ。
もしできないなら、もう、意味のないことを喚かないでくれ
0090日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/25(水) 13:05:01.30
>>86
情報統制がしきれなかったようで
桃の種は4世紀末のものと判明したのが
洩れ伝えられています。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/26(木) 00:16:03.58
奴国は博多湾の奴国と、有明海の奴国があった。
漢の時代の奴国が、魏の時代に本家と分家に分かれたのではないか。
魏志倭人伝に出てくる奴国は有明海の方だ。
それによると伊都国は今の小城市になる。
0093日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/26(木) 00:23:24.28
>>92

自分は佐賀ルート説なのでそうであれば嬉しいが、
それなりの根拠がなければ、そう無理に
理屈を付ける必要もないんじゃないかな?

すでにある考古学的、文献学的な根拠の範囲で
無理なくやっていきましょう。
0094日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/26(木) 07:56:28.07
【邪馬台国の周辺の国】

1番目の斯馬国は旧志摩(しま、嶋)郡、福岡県糸島市
5番目の彌奴国は嶺(三根)、佐賀県神埼郡三根村にある吉野ヶ里遺跡
8番目の姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番目の對蘇国は鳥栖の安永田遺跡(佐賀県鳥栖市柚比町)
16番目の邪馬国は八女の室岡・亀ノ甲遺跡(福岡県八女市)
17番目の躬臣國は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番目の巴利国は杷木(福岡県朝倉市)
19番目の支惟國は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番目の烏奴國は大野城趾(福岡県大野城市)
21番目の奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国の範囲はおおむね筑紫国(後の筑前と筑後)に一致する。
筑紫国は、東に同盟国である豊国、南に時に敵対することがある肥国、北は対馬海峡を挟んで韓国、西は海である。
0095日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/26(木) 19:30:45.68
邪馬台とは、「ヤマト」に中国人が汚い字を選んで当てたものなんですか?
0096日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/26(木) 19:32:35.03
多分そうです。
のちの筑後ヤマトのことだったと思います。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/26(木) 22:01:50.19
正直、いつからあったかはわからないと思います。
むしろ、魏志に出てくるので、3世紀にはあったらしいなあと。
0099zarakoku
垢版 |
2017/01/26(木) 22:42:48.30
邪馬台国なんて、ありませんでした。
倭國女王卑弥呼が都をおいた邪馬壹國が、
福岡平野中央部〜筑紫平野及びその周辺丘陵部にありました。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 23:43:06.75
初心者には邪馬台国は解りませんでよい
0101日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 23:48:47.69
700年の奈良時代以前は殆ど妄想と作文だけの世界・・・聖徳太子も実在の人物かどうかも不明
0102日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 23:50:53.89
ピラミッドみたいな大古墳が残ってるという事は何らかの政権が存在したと解るだけ
0103日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 23:53:20.68
奈良時代以前は文字を使える人も少数で記録も少ない・・・捏造作文も歴史になってしまう
0104日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 10:20:13.49
阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)

奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字の練習をしていた。
観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財指定された。

ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。

それは、7世紀末頃に奈良へ遷都する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。

http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354
0105日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 10:41:50.10
考古学は空想を打ち砕き、真実を暴き出す。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 11:03:14.51
>>104
まさかの、邪馬台国が阿波国だった。
決定的証拠が出たということでOK?
0107日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 11:04:38.34
「郡里廃寺跡 (白鳳寺院)」
吉野川の北岸、扇状地上に営まれた白鳳時代創立の寺院跡である。
早くから立光寺跡として知られていたものであり、調査の結果「法起寺」式伽藍配置をとるものであることが判明した。
塔跡基壇は各辺12メートルをはかり、塔軸部初重の1辺は中の間が2.3メートル、両脇間はそれぞれ2.08メートルと復原することができる。
塔心礎は旧地表下に据えたものであり、中央に径13センチ、深さ6.5センチの舎利孔が穿たれている。
心礎上に据えた心柱は、南北径1.06メートル、東西径1.08メートルをはかる不整八角形を呈し、心柱四周を根巻板で囲むことが知られた。
金堂跡は東西18メートル、南北15メートル前後と復原される。塔、金堂間の心を東西に47メートルへだてた位置に石敷列が走り、
その下方に土塁を発見しており、また塔、金堂心より南北に60メートルをへだてた位置で同様な遺構を発見し、寺域をほぼ知ることができる。

法隆寺は、徳島県美馬市美馬町郡里廃寺から移築された可能性が高い。

法興寺は、徳島県名西郡石井町城の内廃寺から移築された可能性が高い。

瓦は、内御田窯跡群の中のひとつであり、気延山南の東斜面にある、入田瓦窯跡で焼かれた可能性が高い。

蘇我氏の祖廟「蘇我氏神社」は、徳島県名西郡石井町城ノ内「曾我氏(そがうじ)神社」である可能性が高い。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 11:09:33.14
曽我氏神社古墳群
http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C0%D0%B0%E6%C4%AE%2F%C1%BE%B2%E6%BB%E1%BF%C0%BC%D2%B8%C5%CA%AF%B7%B2

入田瓦窯跡
内御田窯跡群の中のひとつであり、気延山南の東斜面にある。奈良時代に屋根瓦を焼いた
窯跡で、外に須恵器も焼かれている。
18段の小さい段状の燃焼部と煙出し部分が確認されているが、燃料を燃やす焚き口部分は
残っていない。全長10m、幅1.3m、勾配45度の瓦窯様式である。
軒丸瓦と軒平瓦が出土しており、阿波国分寺跡・阿波国分尼寺跡・石井廃寺跡などで見つ
かっていることから、瓦を供給されるために作られたことが分かる。
奈良時代から平安時代初頭と案内の看板には記されているが、石井廃寺跡出土瓦
と同形式であるならば白鳳文化と呼ばれる頃と推測される。

「石井廃寺跡」
石井廃寺は、南に緩く傾斜する段丘面上にある古代寺院である。
古くから瓦の出土などにより寺院の存在が推定されていた。
1957年(昭和32年)〜1959年(昭和34年)発掘調査が行われ、東に塔、西に金堂が並ぶ
法起寺式の伽藍配置であることが分かった。
また、明瞭な遺構は確認されないものの、二つの伽藍の北に講堂、南に中門が存在した
と推定されている。
出土遺物には瓦・土師器・須恵器の他に瓦塔などがある。
瓦の文様などから奈良時代前半に建立されたと考えられる。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 11:21:28.96
まさかの阿波は5−7世紀の遺跡
0110日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 11:32:03.63
>>107
魏志倭人伝に書かれていた丹は徳島産の水銀だと主張していたのはあなたか?
科学的な説明が上手だった覚えがあるが、邪馬台国が徳島にあった根拠としては、
それだけでは不十分なのではないか?
魏志倭人伝の他の部分との適合があるなら、是非、説明してくれ。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 13:01:27.45
>>110
徳島産の水銀朱だけで十分証明されているが、以下は補足

@倭人在帶方東南大海之中依山島爲國邑
四国東部は帯方の東南に当たり、四周が海 山や島に人が居住し国を為している
A今倭水人好沈没捕魚蛤
徳島県南部海部地方などに古くから見られる漁法
B文身亦以厭大魚水禽
入墨(文身)を表した土製仮面が出土している
C種禾稻紵麻蠶桑緝績出細紵縑緜
吉野川中流域は古来より麻を栽培している
D倭地温暖
徳島は温暖な地である
E其木有{木冉}杼豫樟楺櫪投橿烏號楓香其竹篠幹桃支有薑橘椒襄荷不知以爲滋味有爾猴黒雉
  特に、橘は徳島県南部が古くからの産地である
F女王國東渡海千餘里復有國皆倭種
  徳島の東の海(紀伊水道)を渡る千余里で紀伊半島が位置する
G問倭地絶在海中洲島之上或絶或連周旋可五千餘里
  徳島は離れた海中の洲島の上を、あるいは隔絶し、あるいは陸続きに、ひとまわりすると、五千里あまりになる
H直又特賜汝紺地句文錦三匹細班華ケイ五張白絹五十匹金八兩五尺刀二口銅鏡百枚真珠鉛 丹各五十斤
  萩原墳墓群などに中国産の真朱が使われている
I行程
0112日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 13:48:29.06
>>111
ありがとう。
確かに納得できる部分が多い。
だが、これは畿内説への質問でもあるのだが、
質問があるのは、
なぜ一回九州の北を歩いてから、
徳島に行ったのか、
それとも、里数で書いてあるところは、
日数で書いてあるところと、
別の目的地への行程を書いたと、
いう考えなのかと、いう質問だ。
0113日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 15:16:07.29
>>112
>なぜ一回九州の北を歩いてから、
  徳島に行ったのか、

関門海峡・瀬戸内海を避けたため。

不弥国までは陸行だから里数表記、不弥国からは航行なので日数表記
0114日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 17:40:09.39
対馬海峡を渡る時も距離で書いているではないか。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 17:42:27.09
>>113
答えてくれてありがとう。
関門海峡・瀬戸内海を避けたため、ということは
九州の東海岸が不弥国ということか。
理に適っている。
あまり、メジャーな説ではないようだが、
俄然、阿波説の説得力が凄いことに気づけた。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 17:54:25.62
【青戸6丁目住民一同の告発(住民代表・色川高志)】

秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg
0117恋気塾
垢版 |
2017/02/05(日) 17:41:02.63
@喜界カルデラ爆発、中、南九州滅亡後;上野原遺跡等約1000年不毛の同地に、日本建国原点
Aまず、天皇家神代三山陵(支部有);吾平山陵、可愛山陵、高屋山陵(鹿児島、宮崎、熊本)誕生。
B卑弥呼(軽蔑名)登場は、喜界カルデラ後約 5300年後である事を、ご教示下さい。 
C邪馬台国(軽蔑名)には 30余国が存在し、卑弥呼(軽蔑名)はその女王である事をご教示下さい。
D日本書紀(数世紀ご編纂)に、倭国等の記載があるが、あまりの軽蔑語の多さに、皇族卑弥呼と記載出来なかった。ご教示下さい。
E偉大人物の墓は、首都、出身地、ゆかりの地等に存在する事について、ご教示下さい。
F邪馬台国(軽蔑名);(30余国;現在の都道府県)首都は畿内。卑弥呼の出身地は九州。ご教示下さい。
G政権維持のためには、近親者、場合によっては、霊能者等の部外者(例;パククネ参照)を養女としたか。ご教示下さい。
H従って、卑弥呼(軽蔑名)の墓は、平原古墳(九州、出身地)、及び箸墓古墳(畿内、首都)である。ご教示下さい。
I卑弥呼(軽蔑名);10代に霊能力により九州平定、天皇の養女、女王となる。中年〜晩年;畿内移動。ご教示下さい。
J優秀者を、恋気塾長とします。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/06(月) 21:27:32.12
>>117
日本語がおかしくないか?
0119日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/13(月) 02:23:05.14
海の中にあった説が一番気に入ってます
0120日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 19:46:33.28
「小学生より学力が足りないで賞」受賞

「テンプレの誤字も直した方が良いで賞」受賞
↓              
「まだわからないで賞」受賞

俺は悔しくて泣いた。

だが、ボキャ貧キウスの知らない単語な線もある。

「無教養露見で賞」受賞

❓❓❓
.      /テンプレ\ 誤字ったってキウスやサイキバみたいは
     /        \   単なるタッチミスもある
.   /      (゚) (゚)  \   ❓❓❓
   |        )●(    | キウスが笑い者なだけ❓
.   \       廿   / 誤字って何❓
.   ノ            \    ❓❓❓
👆「自分で発見しないと笑いもので賞」
0121日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/09(日) 04:28:49.06
倭人伝には記紀における同時代の皇室王室のメンバーがそろっている。西暦200年前後
トップは伊支馬(いきま)  → 第11代垂仁天皇 「伊久米入日子伊佐知命」
次席は弥馬升(みます)   → 垂仁天皇后 「氷羽州比賣命」
三席は弥馬獲支(みまかし) → 皇太子 大帶日子命、後の第12代景行天皇妃 「美波迦斯毘賣命」
四席は奴佳醍(ぬはだい)  → 垂仁天皇妃 「沼羽田入毘賣命」
ヤマト (邪馬台国)は
代々男王 → 共立卑弥呼 →男王 →復立卑弥呼宗女
男王女王共立の国(ヒメヒコ制)。 共立を繰り返す(復立)
伊勢神宮の斎王 ←「王」 鏡 太陽 アマテラス 巫女 宗女 
崇神 ももそ姫 初代 夜麻登登母母曽毘売  (やまととももそひめ)ヒミコ  崇神
2代目 豊鋤入姫   (とよすきいりひめ)トヨ 崇神・垂仁
3代目 倭姫  垂仁・景行 
現今上陛下の姉    天皇
107年 倭国王帥升等 倭のクニオシヒト 
第六代 考安天皇 国押人
升は飛の略字。欠史八代は実在。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/14(金) 13:07:31.40
倭国に来たことが無い陳寿が 倭国をどのような国だと想像していたかを考えるのが
一番早い。東夷伝を呼む当時の高官や知識人達にどういう国だと想像するのか。
九州 あるいは西日本の地形を全く知らないつもりで倭人条を読み未知の倭国を
連想してみる。割合と分かりやすい。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/24(月) 12:52:43.30
乱立晒しあげ
0124日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/25(火) 12:00:03.52
乱立晒しあげ
0125日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/27(木) 10:09:39.46
1 ◆q8leUXpsw. こいつが邪馬台国スレを乱立させているのか?
日本史板になんの恨みが???
日本の歴史が嫌い??
0126日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/27(木) 15:32:17.51
似たようなスレを作りすぎ。
古いのから順番に、使用して、使い切れ。
0128日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/03(水) 21:08:44.53
沖縄説が一番説得力あるね。
九州内陸部や畿内と帯方郡でそんなに往来する人間は限られるわな。
朝鮮半島から沿岸沿い移動がデフォ。
0130日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/31(水) 00:34:00.13
熊本の水俣病は朝鮮チッソの後継会社の社長チョンが、
日本人皆○○し作戦をやった結果だ。
水銀が有れば国ができる訳ではない。
死者のためのもので、死者を作りだすものだ。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/02(金) 01:58:36.09
>>249
>東南陸行五百里、到伊都国、
>世有王、皆統属女王国。郡使往来常所駐。

魏の時代には伊都国に(女)王がいて、周りの国は皆が女王国(伊都国)に従っていた。
伊都国は郡使が往き来して常にとどまるところでもある。

漢の時代には倭奴国に王がいた事を意識したのかもしれないが、
漢委奴国王印は伊都国に伝えられて来たとの伝承もあるので(細石神社)、倭奴国と伊都国は本質的に同じものだったかもしれない。
それなら、魏がすんなりと卑弥呼を倭奴国の後継と承認したのも理解できる。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/02(金) 08:01:02.46
>>128
沖縄から魏の鏡が百枚出ないとw
0133日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/02(金) 08:23:18.55
>>128
>朝鮮半島から沿岸沿い移動がデフォ。

ですよねー。
中国と交渉していた倭国は、筑紫を中心とした日本海沿岸しかあり得ない。
だから、大和や阿波は邪馬台国ではなかった。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/03(土) 21:18:19.94
>>1

日本人のDNAを調べたら一発だろね
邪馬台国は海洋国家だからまず海洋遺伝子が残ってる地域
次に卑弥呼がリーダーの女系国家
漢民族は男系社会だから女がリーダーなんてありえないから漢民族はアウト
女系遺伝子が残ってる地域
この二つだけでもだいぶん絞れる
0135日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/14(水) 07:27:03.07
かつて倭国の首都は九州にあったが大乱(跡目相続をめぐる皇族の兄弟喧嘩)が収まらず
ヤマト国にいたヒミコに白羽の矢が立った

ヒミコは鬼道(占いではなく兵を動かすこと)を用いて従わない国を潰していき
それが後の大和朝廷へと発展した

  ・・・というのが俺のイメージ
0136日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/14(水) 10:43:01.69
沖縄でしょ条件が揃いすぎてる
0137日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/14(水) 12:23:18.01
衆を惑わすって事だから、多くの人をパニックにさせるものだよ。

霊媒師の巫女さんがよくやる降霊だと思うよ。

祈祷しまくって、失神して、別の人が乗り移って語りだすやつ。

あれこそ鬼道だろ。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/14(水) 12:29:55.55
>>136
どこをどう陸行一月するのさ。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/14(水) 13:59:37.25
魏志倭人伝を読めばわかるが北部九州説は「水行10日、陸行1月」以外は全て合致してる
近畿説は逆に言えば「水行10日、陸行1月」以外に根拠がない
これも北九州から見て南にあるという魏志倭人伝の記述を考えれば近畿説にはつながらない

近畿説は最近では箸墓古墳の築造を250年頃と捏造を始めたり必死過ぎる
桜井研の橋本を始め研究費欲しさに何でもかんでも邪馬台国に結びつけてマスコミ発表
考古学者としてあるまじき輩だよこいつらは
ゴッドハンド旧石器捏造事件と本質は一緒
0140日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/14(水) 20:15:50.91
>>135
まだ近畿は考古学的に未開の地だったよ。
0141日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/14(水) 20:28:30.89
>>139
それにも総里程説とか、距離ではなく滞在期間説もなどいろいろあるしな。
都合いい部分だけはやたら細かい(みみっちい)研究をするくせに(箸墓、ホケノ山、纏向、△縁etc)、
都合悪いことは全部無視。
という畿内説のくせに、行程問題だけ無批判手放しにアピールするんだよね畿内説って。
賢い人たちとはとても思えない。
0142日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/14(水) 21:10:05.54
>>139の言う「すべて合致」には、一体どれだけの問題が含まれているか。

古地名、日向地名、女王墓、副葬品、巨大鏡、八咫鏡、三種の神器の生産と埋納、多数氏
族の出身地、稲作の歴史、剣や鍬などの鉄器の量(一家にもれなく一台レベル)、銅矛(非
銅鐸)文化圏、前方後円墳のひな型、先進的な彩色古墳群、半島利権の切実性と民族的
近親性、大陸からの文化的政治的影響、高地性集落の考古学的分布とミニ氷河期と弥生
の人口爆発、南朝に朝貢した歴代王、遣隋使や、倭国代表vs日本国代表の喧嘩問題、倭
の五王、中国文献の記述多数(阿蘇山とか東の付庸国群とか植生とか)、敗戦国のくせに
超大国唐に進駐されたのはなぜか九州、捕縛されたのも筑紫の君、継体天皇は磐井をだ
まし討ちにしてようやく長門まで獲得、しかも磐井の後継者は健在、観世音寺の記録と図面、
法隆寺木材は九州のもの、石棺の石もなぜか九州
0143日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/14(水) 21:29:45.87
考古学者は賢くないからw
考古学は学問でもない、土方に毛が生えたようなもん
0144日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/14(水) 21:36:06.00
しかも記紀は卑弥呼不在も含め、以上の問題群をことごとく外してしまっている。
わざとでなければ、これはもう別の歴史を持つ別の国だとしか言いようがない。

豊の国にある神社本庁の別格・宇佐八幡宮のセンターはヒメ大神。左右に応神、
神功皇后とはこれいかに。しかも入口鳥居にわざわざ「皇族下乗」と大書してある。
「皇族」がついてる神社なんてない。拝み方も独自で、そんなところは他に出雲大社
のみ。
また、大宰府天神の位置も、大宰府政庁の跡であり、字は「紫宸殿」。発掘はできない
のだが。同様の地名・長岡の字太極殿は、歴史学者全員が無視したのに実際は長岡
京の太極殿だった。そもそも「天神」とは何か。こんなことすら日本の偉い学者さんたちは
説明してくれない。しかしてその実体は、菅公も合祀されたに過ぎない。旧来の「天神」と
「菅原天神」とは別物なのである。天神様の細道とは何か。

その他いくらでもある。そもそも記紀でも人代の初代・神武天皇は九州の人とちゃんと
書かれてあるではないか。ではなぜそれまでは「神代」なのかも考えさせられる。いずれも
実在の人間の統治者の話なのである。同時期、饒速日や雨の日槍などが「天下って」おり、
大阪には「現天皇家とは別系統の」と大書されている、「天孫降臨神社」があり、饒速日を
祀っている。星田、天の川など、類似地名を伴って。饒速日の物部は、新撰姓氏録では天神
に分類されており、始祖と言いながら一族は九州におり、そこからも「北部九州=高天原」と
容易にうかがうことができる。
また、このことからも奈良の地名に子地名が存在せず、ほとんどが九州由来の理由がわかる。
0145日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/14(水) 21:39:48.53
>>143
最近の一部の考古学者は炭素法とかいかにも科学的根拠のように持ち出すけど
一つのオニグルミを20に分割して炭素法で調べたら数百年のばらつきがあったくらいで
何の証拠にもならないんだよねこれ
弥生時代が数百年繰り上がるとぶち上げた歴博の炭素法に同意してる考古学者ほとんどいないし
やってることがゴッドハンド藤村と大して変わらない
小保方の捏造はあれだけ執拗に批判してた国民も本音では
邪馬台国なんか生活に何の関係もないから深く考えない
0146日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/14(水) 21:42:31.83
記紀が邪馬台国時代を神話にすり替えたのは
やっぱ継体天皇が東遷した邪馬台国系ではないからだろうなぁ
0147日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/15(木) 06:22:33.25
>>146
まあそう考えるのが普通だよな
天神様の天下りなんて、土着民にすれば屈辱以外の何物でもないのに、
しかとそう書かれてあるって事だよ
0148日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/15(木) 07:33:43.70
そういう民衆の声は取り締まられ弾圧されて、歴史書には美辞麗句しか残されないんだよ。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/15(木) 12:17:20.89
記紀がなければそれまでの資料は散逸してたかもしれない
かと言って記紀が全て事実を書いてるわけでもない
悩ましいね
史記をまとめた司馬遷みたいな人物がいればね
まぁ史記も過去の歴史書から引っ張ってるからその時代時代の権力に都合よくなってるけど
少なくとも編纂時点で編者が捻じ曲げてはいない
0150日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/15(木) 12:47:26.31
とはいえ、天皇の命があれば皆殺しも美談として載せているし、現代だったら載せなかったろうなあと思う内容がたくさんあるな。
天孫降臨だって出雲の国譲りだって、要するに侵略譚だし。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/15(木) 15:16:38.41
>>145
いつのデータだよ、液体シンチレーション法の時代の測定じゃあるまいな

測定できる最少量より少なくて誤差が大きすぎる事例の話なら、
当たり前の話だから。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/15(木) 16:16:39.00
>>151
未だに歴博は詳細な資料を出さないよね?
明らかに100年位の幅のある数字を中間値取るわけでも幅を示すわけでもなく
なぜか一番古い部分をピンポイントで「ここだ」と言い張ってるけど
科学的なのは幅の部分であって歴博の言うピンポイントの年代は科学的ではないのだよ
そういうのを恣意的という
0153日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/15(木) 18:03:28.35
歴博の年代データって出版されてなかったっけ?
俺の覚え間違いか?
0154日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/15(木) 23:09:05.30
>>151
科学の世界で当たり前でも、畿内説にかかると当たり前ではなくなる不思議。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/17(土) 16:01:49.03
>>154
おいおい、問題の発言(>>145)はどう見ても九州説の人だろ
お前の目には145が畿内説に見えるのか?
0156日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/17(土) 21:04:12.00
別に攻撃しているわけではないよ。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/17(土) 21:46:23.03
いや、攻撃かどうかではなくてな、お前さんの認識能力がおかしいことを問題視してるんだが
0158日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/17(土) 22:20:52.40
でも、炭素をもとに箸墓が3世紀とか言っているのは畿内説だろ?
九州説で炭素を持ち出す人はほぼいない。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/17(土) 23:17:53.47
年代値を出すのは年代学者であって考古学者じゃない

その結果が畿内説を支持してるから、否定される側の一部の人が勝手に畿内説論者の一員呼ばわりしてるだけ
0160日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/17(土) 23:22:59.96
近畿説も炭素持ち出すと一気に胡散臭くなるんだよな
旧石器捏造事件はオッサンが埋めてたけど
こっちは一応数字が出てるから後で違ってても
「炭素法が悪い」で逃げられると思ってんだろうな
やってることの悪質さは同類だよ
考古学者の古ければ古いほうが良い的な発想ってなんなんだろうな?
0161日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 02:29:47.94
彼らの粉飾には規則性がある。
畿内のものはなんでも3世紀にして、九州のものはなんでも2世紀か4世紀にしようとする。
明らかに同類の墳墓である平原遺跡と祇園山古墳について、片方は2世紀の弥生墳墓だ、片方は4世紀の古墳だと言い張る。
そもそも前方後円墳があるけれども必ずしも主力ではなかった九州において、弥生時代と古墳時代の区別は意味をなさない。
畿内説ありきの年代観で歴史を歪めている。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 03:04:32.74
マスコミも悪いね
纏向や箸墓絡みの記事って間違いなく
邪馬台国で決まり?
みたいに?つけりゃ何でもOKだと思ってる
東スポレベルなんだよな新聞社の文化部って
とくに朝日新聞はスクープ扱いにしてくれるなら
炭素法でもなんでも良いから記事にすると言って
新聞に何の検証もせずに載せる
普通は反対意見の考古学者の意見も併記するものだがそれもない

考古学って一部なのか全体の風潮なのかわからないけど明らかに成熟度が低い学問だわ
0163日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 04:26:47.82
>>162
九州説の年代観もその考古学に基づいているだろが
50年前の考古学だけどな
0164日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 05:56:54.59
これまで「忌部」の研究が不足していたため、歴史の中で有名なその他の氏族のみで仮説・ストーリーが立てられてきた側面がある。
今後の研究が進み関係が明らかになることを期待する。 @阿波
0165日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 06:59:59.49
炭素年代法は確率で計算しなければならないところと、
3世紀後半当たりの較正曲線が落ち込んでいるので
そのあたりの範囲が広くなってしまう。

具体的にはこんな感じ

intcal2014による補正結果
東田大古墳(1)桃核 1730±30 西暦243-386年 布留0式古相
東田大古墳(2)土器付着 1860±30 西暦80-231年 布留0式古相
東田大古墳(3)土器付着 1820±30 西暦124-257年 布留0式古相
東田大古墳(4)土器付着 1780±30 西暦137-335年 布留0式古相

矢塚古墳(1)桃核 1790±30 西暦133-264年 庄内3式期
矢塚古墳(2)桃核 1800±30 西暦131-260年 庄内3式期
矢塚古墳(3)土器付着 1820±30 西暦124-257年 庄内3式期
0166日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 07:33:03.13
マスコミ各社・各紙の奈良支局は、
大いに、問題ありだな。
何かといえばヘリコプターを飛ばしたりして、先輩のネタを引き継ぎ、擁護に走ってる。
ある種の社内忖度報道か。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 07:39:21.71
朝日の文芸部長が京大卒でバリバリの畿内説。それを引き継いでるから、
必ず「邪馬台国か」「邪馬台国確定へ」などの煽りを入れる。

畿内学者も、「まあ実際はそれもあるという程度」とか「邪馬台国はどうでも
いいんですがね」とか言いながら、実は内心ほくそ笑んでいる。関係ないな
ら訂正させればいいのに。
こういうところがせこいんだよ畿内学者は。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 08:15:32.17
>>163
かつての考古学では、理化学年代を利用するときに、たとえば
1800±100年前と出たら約1700年前という風に新しい方の端に決め打つという、
インチキな方法を採用していて、年代学者の批判を浴び続けていた

90年前後まで続いた誤った年代決定を訂正しようという流れが出始めたのが
90年ごろだったわけだ

そして、この影響で九州王朝説の年代が理化学年代と解離し始めたから、
古田は理化学年代を否定する方向に転じたんだよな
それまではむしろ、理化学年代を積極採用する側だった
0169日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 08:53:13.40
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡とは魏の曹操が愛用していた鏡。
その鏡が九州日田で出土。
この鏡は王が持つ鏡だから国際的に認められた王が日田にいた。
0170日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 09:04:51.72
日田が倭国邪馬台国の中であることは確かなのだが、誰が被葬者だと考えるべきなのだろうか。
謎だ。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 09:52:00.61
曹操が愛用したという話の論拠が微妙

出典の書名すらも間違ってる怪しいサイトしか出てこない
0172日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 11:33:10.32
>>165
土器付着物は年代が古く出るってのはもう常識化してるんだよね
歴博はそれを認めない
最初の質問は、福岡市埋文センターの久住 猛雄さんからで
Q: 「土器付着炭化物の由来は燃料の薪であり、土器の年代より古い年代にならないか?」
  「古墳祭祀に伴うような木製品の方が試料として適切ではないか?」
A:薪でも大丈夫、大きな誤差はない

次の質問者の方はお名前がわかりませんが、 のっけから激昂されており、
Q: 「ホケノ山はいつ頃なんだ?」
A:3世紀前半、橿考研の木棺片の炭素年代測定データから
Q: 「3世紀前半?…それじゃあ、お話にならない」
「ホケノ山からは銅鏃が出ているんだ!銅鏃(の年代)はどうなるんだ?」
A:……

二番目の質問者の方がしつこく食い下がる中、 事務局の北條芳隆さん(東海大)が「質疑は測定年代のグラフのみにしてください」
と制止して 三番目の方が質問をはじめ…

Q:
「昨年のデータでも指摘したが、較正年代のグラフがかなり太い帯状である」 「箸墓の辺りは急激に谷状になっている」
「ピンポイントで年代は決められないのではないか?」
A:大丈夫

このあと、協会事務局を代表して北條さんが新聞記者を牽制・注意し、「考古学協会は捏造事件を経験していることを充分ご理解い
ただきたい」 と話されていたのが印象的でした。


問題ない、大丈夫
肩書だけでこんなのがまかり通るのが考古学界
ちなみに2003年に歴博が炭素法で主張した弥生時代は500年遡って紀元前10世紀からという主張は
教科書には一切採用されていません
0173日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 11:58:00.82
薪に使われる木材って大半は使用前数年程度の新しい時期に光合成された新しい樹木だから、誤差が出る理由の説明になってないな
もっとマトモな理論で否定できないと印象操作にしか見えなくなる
0174日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 12:01:28.30
>>173
統計的に古く出るのが証明されてるので君みたいな素人の「僕はこう思う」
なんて意見は印象操作にすらならないねw
0175日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 12:41:18.53
理屈で説明できないものは検討不足なので採用できないなどと嘯いて通説の多くの要素を却下しようとした古田の弟子とも思えない怠慢ぶりだね
0176日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/03(日) 16:42:21.66
ガチの学者が書いてる初学者向けの邪馬台国論の本ってどんなのがあるんだろ?
憲法を勉強する人が右翼でも左翼でもとりあえず芦部の憲法は読んどけみたいなレベルの教科書的なものってある?
0177日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/03(日) 17:42:42.55
あらゆる学者のいうことを否定する古田の言説に多少どころではなく配慮してマトモな本を書くことが不可能な以上、古田信者が満足できるマトモな本が実在しえない。
古田信者を切り捨ててもいいならあると思うんだが……
いや、教科書的ってのだと一般人向けじゃないからわからんわ
0178日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/03(日) 18:11:05.21
古田が正しいということか。
古田とかぶらないようにしたら、何もいえなくなった学者たち。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/03(日) 23:06:58.40
>>176
学者が書いた初心者向けの本って通史みたいなものになってしまい邪馬台国だけではないのでは?
邪馬台国に関してだけ掘り下げたものはそれぞれの学者が自分の説を書いているのが現状
ただし現役の学者で九州説はほとんどいない
本を出版してるとなると東大の文献史学の誰だったか名前は忘れたが1人いるだけ
あとはもう引退した高島氏くらい
現実的には学問の世界では邪馬台国論争はとっくに終わってる
0180日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/03(日) 23:22:53.53
>>176
邪馬台国論争は学問の世界では畿内説で決まり
アマチュアは圧倒的に九州説が多い
一般人は30年前のイメージでなんとなく九州だと思ってる
アマチュアの中でも強硬に九州説を主張してるのが安本一派と古田一派といった異端の人たち
ともに邪馬台国とは関係ない古代史全般の通説も全否定してるから折り合うところがない
逆に言えば一般の人たちが抱いている30年前の”ごく普通の”九州説はどうやっても成り立たないことが確実になってしまい
九州説を押し通すためには邪馬台国以外の古代史の通説を含めて全否定するしか道はない
0181日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/04(月) 05:21:18.60
邪馬台国関連スレッドの栄枯盛衰について
この板にも邪馬台国関連のスレッドは山のようにある
以前はドンと来いスレが汎用的というか、どの説でも自由に書けるスレだったが今は廃れてしまっている
その後、畿内説、九州説、四国説などの個別スレに分かれて進行するようになり、畿内説スレと九州説スレの2つがメインのときもあった
畿内説スレにテンプレが貼られるようになると、九州説の人たちでも畿内説がなぜ通説になっているかを理解できるようになった
すると九州説スレのカキコミが徐々に減ってきてついには新スレを立てることも諦めてしまった
もう勝負がついてる状況で消化試合なのに九州説スレの中だけであーだこーだやってもピエロになってしまうからだ
で、結局今でもカキコミがあるのは畿内説スレだけという状況
0182日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/04(月) 15:16:55.63
>>178
古田説は間違ってると考えてる学者と
古田説は学説じゃなくて戯言だと考えてる学者が
合計で大多数になっただけだよ
0183日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 10:01:51.49
崇神が4世紀初頭〜前半の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するかのように妃のいない天皇たちがいる。神武から6代孝安までだ。
もちろん彼らには正后(奥さん)はいる。
しかし彼らが大王ならその血を残すために複数の妃がいて当たり前。ところがいない。

つまり彼らは大王ではなかったのだ。
この時代が女王国であった。
では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
もしいれば邪馬台国論争は簡単に終焉する。

それがいるのだ。

@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノミコト  生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメノミコト   生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメノミコト
D孝昭→ヨソタラシヒメノミコト    生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。 魏志の【年已長大 無夫壻】とは神武の死後にヒメ踏鞴が寡婦であった状況であろう。
そして7代孝霊には複数の妃。 実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。
邪馬台国の都とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
纏向に卑弥呼はいない。
九州は論外。

これが私=天才のHPだ。
https://o-yan216.wixsite.com/mysite/home
0184日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 10:06:24.99
107年に後漢・安帝に朝貢した帥升を名前の似ているスサノオだと仮定してみる。

間違っててもいいから一度仮定してみろ。魏志の卑弥呼の朝貢が238年。

スサノオから5世代100年後に歴史上ヒミコと言う名前にもっとも近い最高位の女性がいる。

しかも魏志の記述どおり寡婦。

そしてすぐ後にトヨという最高位の女性もいる。

邪馬台国論争なんてあっという間に決着してたのだ。

ところが大和朝廷および古代天皇が朝貢したことになる。

スサノオは安帝の前で土下座したであろう。

神武なんて朝貢してたヒミコの婿。

記紀はそれをごますために時代を大きく引き伸ばした。

今の日本人は天皇が朝貢してたと知っても何とも思わないが江戸時代は違う。ショックが大きい。

だからわざと本居などの国学者は九州説という虚構を創ってごまかしたのだ。

論争が続いてるうちは大和朝廷および古代天皇が朝貢したことが決定しない。

その「決定しない」という状況を永遠に創ろうとしたのだ。

これは天才の所為である。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 11:21:43.58
>>182
古田の説が正しいとすると大多数の学者の説は間違っていたことになるからな
古田を認める訳にはいかないし反対するのも当然だな。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 11:35:47.32
古田が正しいとにするためには考古資料をことごとく否定しなければならない
文献史料も曲芸読みをしなければならない
0187日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 13:54:34.33
186
>古田が正しいとにするためには考古資料をことごとく否定しなければならない

こんなことはないな、古田は強引に説を進めるところがあったのでむりなな解釈もあるが、少し手直しすれば済むておだよ。
文献史料については通説のほうが明らかに曲芸読みをしてるよ。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 14:34:37.98
>>174
だれが証明したの?
0189日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 14:35:39.13
>>187
という証拠は?
0190日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 15:11:34.28
>>187
70年代あたりまでの考古学知見にはそれなりの整合性があったが、
それ以後の新しい知見の大半は古田説と反するものばかりだぞ
0191日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 16:37:30.16
>>186
むしろ否定する必要が殆ど無いよね、畿内説と違って
0192日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 17:18:57.22
古田先生の多元王朝論以外の
細かい部分は古田史学のメンバーでも
色々あるからな。
0193日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 20:55:33.30
>>190

そうかな?
伊都平原遺跡の八咫の鏡なんて、記紀神話の舞台が筑紫であった(もともと筑紫と書いてあるけどね)というのを証明しているようなものだよ。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 00:27:57.45
古田説に反する発掘データを巣経て捏造よばわりして、整合的なごく一部のだけ受け入れてるからだろ
0195日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 07:52:45.76
それは畿内説がやっていること。
考古学的には九州説で決まりだろう。
0196日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:30:41.69
歴博の年代はデタラメとか年輪年代はデタラメとか散々言ってきた九州信者が何を肯定したんだよ、九州王朝説に都合がいい与太話以外では。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 00:01:10.97
【邪馬台国はどんな国?】

「魏志倭人伝」−「倭人は兵器に矛を用いる」
―銅矛であれ鉄矛であれ、
矛が多量に出土しているのは北九州、奈良県は出土無し。

「魏志倭人伝」−魏への持参物、魏から女王への贈り物に多数の「絹織物」
−邪馬台国のあった弥生時代後期までの「絹」は、すべて九州からの出土。

「魏志倭人伝」−「倭人は鉄の鏃を用いる」
−弥生時代の鉄鏃は福岡県から171個出土、奈良県からは2個。

「魏志倭人伝」−「魏は卑弥呼に五尺刀二口を与えた」
−弥生時代の鉄刀、鉄剣は福岡県から92例出土、奈良県からは1例のみの出土。

三角縁神獣鏡は魏の鏡に非ず、卑弥呼の時代は「方格規矩四神鏡、内行花文鏡」
邪馬台国時代、古墳時代を通じて、福岡県から37面、奈良県からは、わずか2面。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 01:37:04.61
方格規矩四神鏡、内行花文鏡は基本的に2世紀の鏡だから倭国乱より古いシロモノで邪馬台国とは無関係なのが大多数だぞ
青龍三年とかの関係しそうな例外が少しあるだけだろ


奈良県の東大寺山古墳は「中平」[1]の年号を持つ刀を含めて20本の鉄刀と9本の鉄剣が出てるわけだが、
中平が漢末(というか、黄巾の乱が起こってから董卓が相国となるまでの時期)の年号だから、邪馬台国の出現直前か直後ぐらいの時代の年号だな
まあ、弥生時代に含むかどうかは微妙な時期とは言え、1例とか言っちゃうのってどうなんだよ

それに邪馬台国の時代の絹が全部九州から出土というのも嘘デタラメだし、やはり九州王朝信者は半世紀前以前の古い出土品しか受容できないらしいな
0199日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 07:45:37.38
>>197
邪馬台国が弥生時代の国だとすると、邪馬台国と道中の近隣諸国の人口を合わせると西日本全体の人口を越えてしまう
つまり最低でも中国地方を通り過ぎていかないと記載の人口に足りなくなる
古墳時代の人口ならどうにかなるが、弥生時代ではだめだ
0200日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:41:11.98
>>198
>方格規矩四神鏡、内行花文鏡は基本的に2世紀の鏡だから倭国乱より古いシロモノで邪馬台国とは無関係なのが大多数だ

中国本土では魏晋時代でも主流だね
0201日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:47:05.46
>>199
それは計算そのものがおかしい。
例えば、奴国は邪馬台国連合の中なので、合計の中に含まれたいる。
畿内説はそれをわざわざ分けて二重に計上している。
そもそも畿内の方がもっと人口計算は無理があるくせに。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:50:18.05
>>198
平原遺跡の超大型内行花文鏡は、漢代には見られず、黄巾の乱や倭国乱で大陸との交渉が途絶えた後に独自に発展したもの。
つまり、倭国乱後も倭国は内行花文鏡の時代。
特に平原遺跡は倭国乱の後の最初の女王墓なので、卑弥呼が被葬者の有力候補。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:54:26.35
>>202
現在では倭国乱より前だろうと考えられている平原遺跡は築造年代が後漢後期に当たるんで、それを漢代には見られないと言っちゃうとインチキ化するな
0204日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:13:17.42
>>201
弥生時代だと、九州全土でも人口十万人程度と推定されているのに対し、
邪馬台国の人口七万戸は二十数万人もしくは三十数万人ぐらいだぞ
畿内の方も近畿地方全域まであわせて十万人ぐらいだが。

これが古墳時代になると九州だけで何十万もの人口をまかなえるようになる
まあ畿内の方が少し多いがな
0205日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:11:19.77
>>204
では、その推定の根拠をどうぞ
0206日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:50:17.95
>>203
超大型内行花文鏡は、明らかに後漢鏡とは異なるよ。
後漢後期だなんて、なんて嘘を言うんだ。
少なくとも倭国大乱の前には女王はいないし、倭国大乱中も女王はいない。
鏡の形式は後漢鏡から発達した次の世代のもの。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:51:48.14
>>204
奴国だけで二万戸、十万人くらいか?
だからその推定はすでに誤りであることが明白だよ。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:52:29.31
【稲作の分布】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88

旧国 『延喜式』出挙稲数(束)
◆畿内 2,087,126
山城 424,070
大和 554,600
河内 400,954
和泉 227,500
摂津 480,000

◆西海道 5,990,581
筑前 790,063
筑後 623,581
豊前 609,828
豊後 743,842
肥前 692,589
肥後 1,579,117
日向 373,101
大隅 242,040
薩摩 242,500
壱岐 90,000
対馬 3,920

畿内の開墾が進んだ時代でさえ、九州の方がはるかに稲の収量が多く、より多くの人口を維持できたと考えられる。
弥生時代においては、奈良、京都、大阪などに沼地が広がっており、この差はさらに大きかったと考えられる。
九州ならば、福岡奴国3万戸を含む7万戸を福岡県だけでまかなえるし、熊本狗奴国が邪馬台国に対抗できた理由も説明できる。
0209日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 02:56:30.03
>>203
四葉内行花文鏡が八葉に進化して巨大化までしている以上
平原が四葉内行花文鏡が登場した後漢と同時期ってのはありえないっしょ

【本家中国】四葉内行花文鏡→蝙蝠内行花文鏡
【ガラパゴス北部九州】四葉内行花文鏡→八葉超大型内行花文鏡
0210日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:09:55.96
魏や西晋代になると製鏡技術は下がり、漢代ほど精緻な鏡は作れなくなる
精緻な鏡なら逆に後漢代に決まる
0211日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:15:34.73
>>208
山城、摂津、河内、和泉の面積がすさまじく狭い点を無視した暴論だな
とくに摂津と河内と和泉は3か国合わせても他地方の1か国に満たない狭さだ。
摂津の半分と河内和泉を合わせた大阪府が銃数年前まで香川県より狭く日本一だった点、
大阪府より広い市町村が(都道府県ではなく市町村だぞ)いくつもある点、
それをよく考えてみろよ
0212日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:33:48.34
>>210
それは中国での話かな?
0213日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:35:37.47
平原遺跡の鏡はコウモリではないの?
ウニャウニャした模様があったと思うけど。
0214日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 08:55:24.12
>>212
中国だ

中国じゃ魏晋鏡は後漢鏡よりヘボくなっていく。時代とともに衰えていってるんだ。文字が潰れたり線が綺麗に出てなかったりする。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 09:03:02.68
それで魏の頃には倭国の方が鏡の製作技術が上回ったんだな。
平原遺跡の超大型内行花文鏡は、漢が滅亡して国交がなくなったから出現したんだよ。
つまり卑弥呼の鏡。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 09:12:06.34
鏡はさておいて別の根拠から平原は2世紀のもの、つまり倭国乱より前と推定されてるのだが
0218日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 09:20:22.68
これはもう平原遺跡が卑弥呼の墓で確定でしょう。
邪馬台国論争は終結が見えてきましたね。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:00:02.64
ヨーロッパで理化学年代懐疑論が破綻して受容されたあともしつこく懐疑論をぶちまけてた頃の古い考古学での年代推定だからねえ……

かつてヨーロッパでは、オリエント含めヨーロッパ周辺他地域にヨーロッパ以上に古い文明が多く存在するとの研究に反発する理化学年代懐疑論が盛んだった頃がある
それが破綻して受容されたあとも、長いこと日本の考古学は理化学年代を受容しなかった
限定的に受容した人でも、たとえば百年ぐらいの幅がある推定値が出たらその範囲内でいちばん新しい数値に決め打ちするといったインチキな偽受容しかしなかった。

だいたい中間値、理化学的にもっとも確率が高いとされる数値で推定しなきゃイカンのに、確率の低い数値に書き換えてたんだよ

そんなインチキの全盛期頃に出た研究など、相対年代はともかく絶対年代とのすりあわせ面では意味なんてない。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:08:33.07
平原遺跡を倭国大乱前に押し込め、箸墓を3世紀まで前倒しすれば、畿内説には都合がいいからねえ。
作為的だよ。
逆に、平原遺跡が3世紀、箸墓が4世紀なら、畿内には何もなく九州には倭国女王墓だから、邪馬台国論争は決着する。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:09:28.10
>>220
確率分布がある。
信頼区間とか知っている?
0224日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:19:20.19
【平原遺跡】

平原遺跡は大量の中国朱が外に流れ出したことで墓が発見された。
平原1号墓は福岡県糸島市にある東西径13m、南北径9.5mの方形周溝墓。
割竹形木棺は長さ3m。棺底に厚さ4cmの青粘土。その上に朱を敷く。槨なし。
出土物は瑪瑙管玉12個、ガラス管玉30個以上、ガラス小玉約500個、ガラス連玉約886個。
ガラス勾玉とガラス丸玉約500個、方格規矩四神鏡32枚、内行花文鏡2枚、超大型内行花文八葉鏡5枚、虺龍紋鏡(きりゅうもんきょう)1枚(舶載鏡は前漢鏡1後漢鏡1だけ=籠神社の伝世鏡と同じ組み合わせ)。
耳璫(じとう)片3個。
長さ5尺(80.6cm)の素環頭大刀1本(魏からもらった5尺刀か)。
隣接する2号墓と周溝を共有し、周溝の一部からは10名の土壙墓が見つかり、全体では約100名の殉葬があったと推定されている。
周囲に18本の柱穴があり、うち2本は日向峠に向かう鳥居と推定されている。

超大型内行花文鏡が後漢との交流が途絶えた後に独自進化したものであることから、平原遺跡が作られたのは倭国大乱後と考えられ、卑弥呼の治世である。
そして平原1号墓の被葬者は絶大な権力を持つ女性と考えられている。
超大型内行花文鏡は直径が漢代の二尺(直径46.5cm)であり、円周はちょうど八咫(あた)であることから、三種の神器の一つである八咫の鏡(やたのかがみ)と考えられる。
これは王権の象徴であり、伊都が文字通り倭国の都、筑紫の日向であったであったことがわかる。
そして被葬者は3世紀の倭国の女王である。
つまり、平原遺跡は卑弥呼の墓であると考えられる。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:22:28.89
>>223
普通はガンマ分布を想定するから、中央が最も確率が高い。
100±10とあれば、真の値が90〜110に入る可能性は65%、80〜120に入る可能性は90%。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:31:05.54
>>224
初心者向けのスレなんだから初心者にも分かるように書いていただけませんか?
専門的なことを議論するのなら当該スレでお願いします
0227日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:36:55.42
わかりやすくまとめていたつもりなのでショックだよ。

伊都国の平原遺跡は、魏志倭人伝の卑弥呼の墓の特徴を備え、年代が卑弥呼の年代であり、被葬者が女性であり、王位の証である八咫の鏡が副葬されていた。
つまり、平原遺跡が倭国女王である卑弥呼の墓だということ。
伊都国は古来から筑紫にあった倭国の王都であり、倭国側での呼称は筑紫の日向の高千穂宮なんだ。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:38:42.87
日本は、はじめに福岡に長く都があり、どこかの時点で関西の奈良京都に移動し、後に江戸東京に移動した。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:44:35.65
>>226
福岡県糸島市が魏志倭人伝の伊都。
平原(ひらばる)遺跡は伊都にあって、女性用の耳飾りが副葬された女王墓。

倭人伝では、
魏から、中国朱、五尺刀、銅鏡百枚などが卑弥呼に贈られたとあり、
平原遺跡の中国朱、五尺刀、方格規矩四神鏡などがこれに当てはまる。

平原遺跡に副葬された超大型内行花文鏡は世界最大の銅鏡であり、
後漢の四葉内行花文鏡をベースに日本で独自発展した
国産の八葉超大型内行花文鏡であることから、その製作年代は3世紀であることは疑いようもない。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:54:19.75
>>227>>229
伊都国が糸島市にあって、平原遺跡という遺跡が伊都国にあるということはわかりました
しかし当方が知りたいのは邪馬台国がどこにあったかです
伊都国のことではありません
0231日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:57:00.55
>>230
ここで書いてもいいけど、コピペみたくするのもなんだし
北部九州スレとか伊都スレとか見てみたら?
0232日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:58:59.76
邪馬台国は伊都国を含んだ地域の総称だろうね。
倭も邪馬台もヤマトと読めるから、古くはこの辺りをヤマトと呼んだのだろう。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 10:59:47.39
>>229
邪馬台国の時代になると伊都国は女王国の属国に堕していたことが倭人伝に見える
だから伊都が独立国として栄えてたのは乱前
まあ属国になってからもそれなりに栄えてはいたが。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:00:04.16
卑弥呼が居たのは伊都国(糸島市)ですよ。
邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國に都して邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)
0235日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:04:19.90
>>233
魏志倭人伝(三国志魏書内)ではこのある時代は魏の治世を指し
「世有王」とは魏の治世に伊都国に王(卑弥呼)が居たの意味です。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:06:16.45
【邪馬台国はどんな国?】

「魏志倭人伝」−「倭人は兵器に矛を用いる」
―銅矛であれ鉄矛であれ、
矛が多量に出土しているのは北九州、奈良県は出土無し。

「魏志倭人伝」−魏への持参物、魏から女王への贈り物に多数の「絹織物」
−邪馬台国のあった弥生時代後期までの「絹」は、すべて九州からの出土。

「魏志倭人伝」−「倭人は鉄の鏃を用いる」
−弥生時代の鉄鏃は福岡県から171個出土、奈良県からは2個。

「魏志倭人伝」−「魏は卑弥呼に五尺刀二口を与えた」
−弥生時代の鉄刀、鉄剣は福岡県から92例出土、奈良県からは1例のみの出土。

三角縁神獣鏡は魏の鏡に非ず、卑弥呼の時代は「方格規矩四神鏡、内行花文鏡」
邪馬台国時代、古墳時代を通じて、福岡県から37面、奈良県からは、わずか2面。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:16:37.90
>>210
この点に関しては、他国史のものなので勝手に捻じ曲げるわけにもいかず、大御所も認めざるを得ないんだよねw
0238日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:37:01.81
>>233
皆統属女王国の「皆」が「伊都国の王」を指すならそうだが、「各国」を指すなら意味が違ってくる
0239日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:43:59.73
俗に邪馬台国の女王卑弥呼という表現が使われるが、これは間違い。
卑弥呼は倭国の女王として記載され、その都のあったところを邪馬台国というとある。
だから邪馬台国論争とは、倭国の都がどこにあったのか、倭国とはどのようか国であったかの論争なんだよ。
少なくとも3世紀までは、倭国は筑紫(福岡県)に都があり、対馬海峡を中心に日本海に沿って発展した国だった。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:46:00.99
各国が伊都国の王に統属してたなら邪馬台国の女王も伊都国に統属してたのかね
0241日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:53:10.55
>>240
伊都国にいた王と呼ばれていたのが、卑弥呼のこと。
まわりの国々は皆、伊都にいる卑弥呼に統属していた。
卑弥呼は邪馬台国の女王ではないというのが大事!
邪馬台国とは都のあったところを呼ぶ。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:55:34.28
魏志倭人伝で王といえは女王卑弥呼
伊都国王の王が倭王であり女王卑弥呼
倭には卑弥呼に対抗する自称王である狗奴国の王と2人しか王はいない
0243日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:56:07.57
つまり倭人伝の行程記事は行程じゃないという理解なんだね
0244日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 11:59:02.53
里程と日程、ふた通りの表記が続けて書いてあるんだよ。
それをうっかりつなげて読むものだと思ってしまった人が昔いただけ。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:28:04.77
>>241
いや、伊都の王がいたのは伊都じゃん
糸島半島のほかのどこに伊都王がいたっていうんだよ
0246日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:35:32.26
伊都国王の名前が無いね。

邪馬台国の他の構成国には王ではなく「官」がいると明記されている。

つまり伊都にいる国王=邪馬台国女王=親魏倭王=卑弥呼
0247日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:28:21.25
【伊都国】

伊都国の官は爾支と記されているが、ニニギ、ニギハヤヒなどと同じ系統の名であり、神道における神職を意味する禰宜にも通じる。
平原遺跡には鳥居などの遺構があり、いわゆる神道の形式が整いつつあった。
高祖宮は伊都国から日の出の方にあり、卑弥呼らは太陽を背にして君臨していた。
高千穂宮から始まる神武東征の時、神武は天の子は太陽を背にするべきだと発言していて、伊都は神道の基本である太陽信仰の都である。
卑弥呼の鬼道とは、中国人から見た古代神道のことだったのである。

伊都国の平原遺跡は3世紀頃の女王墓であり、方格規矩四神鏡と内行花文鏡、玉を中心とする豪華な副葬品を持ち、後漢の頃には見られなかった巨大な国産の内行花文鏡、いわゆる八咫の鏡が5面含まれていたことから、倭国大乱後の倭国の王権が伊都国にあったことがわかる。
2世紀の倭国大乱以降では卑弥呼が最初の女王であるため、平原遺跡の被葬者の最有力候補が卑弥呼である。
魏志において伊都国は人口が1000戸と少ないが、魏志に卑弥呼の王宮の下女は1000人とることと一致する。
近隣の世俗の商業都市としての博多奴国と、政治・祭祀・外交のための聖なる王都である伊都が分離されていたと考えられる。

伊都国には高祖宮(高祖神社)があり、後世にはその東側の高祖山とクシフル山の山頂を囲む中国風山城(奈良時代は怡土城、戦国時代は高祖城と呼称される)があった。
高祖山を越える峠が日向峠であり、筑紫の日向のクシフル山にある高祖宮の古名が高千穂宮であったと考えられる。

アマテラスの孫のニニギはクシフル山に降臨してその西側に埋葬されたとあり、三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡などが、魏志において倭国大乱の前の男王の時代70〜80年を担った日向王家の王墓であると考えられる。
三雲南小路遺跡の拝殿であり漢の金印を保管していた細石(さざれいし)神社は天孫邇邇芸と木花佐久夜毘売を祭神とし、平原遺跡からは八咫の鏡と思われる超大型内行花文鏡が出土しており、筑紫の伊都がその名の通り倭国王家である日向三代の都であった証拠である。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:02:57.88
単に複数の情報源を寄せ集めたことのみに由来する表記不統一姓に特別な意味を求めようとするから奇妙な解釈ばかり出てくるだけだよ
表記が違うのは意味の違いがあるからだと暗号解読っぽくやろうとしても、そこに意味などないんだよ。

その手の珍解釈の行き着いた先の一つが九州王朝説。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:20:56.14
>>248
同じことを違う表現で繰り返すのは陳寿の癖であると同時に、文化人の教養的修辞法だよ。
日本の文献に至っては、掛言葉や縁言葉と言って、曖昧な表現で意味を重ねることが日常茶飯事だし、天孫族が去った後の筑紫倭国の存在を隠したいという記紀の編纂者の意向もあり、より分かりにくいギリギリの表現になっているんだよ。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 16:41:49.90
他の史書で、出典/引用元の違いのみに起因する表現不統一がきわめて多く存在するのに
倭人伝の不統一性だけ意味の違いに起因する、陳寿の表現方法だと決めつけてろくに論拠も出せない時点で妄想と確定してるがな
0252日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:11:21.83
わかりやすく言うと、中国の史書ではずっと九州北部を倭国と呼んでいて、卑弥呼の時代においても同じ。
卑弥呼の称号は倭国王なので、当然、卑弥呼も九州北部にいた。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:47:18.45
>>252
わかりやすすぎ。
0255日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:28:45.72
根拠は九州北部スレや伊都国スレ、畿内説スレなどを読んでくれよ。
たくさん根拠が書いてあるから。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:31:06.85
妄想で屋上屋を重ねたようなものは根拠とはいわない
物証と呼べるレベルの発掘データが1つもない
0257日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:32:58.63
伊都国からは、王の権威を示す璧、八咫の鏡などが出土している。
いずれも畿内からは出土していない。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 19:55:47.60
だが伊都国跡から出てるものでめぼしいのは2世紀までだ、3世紀ではない
0260日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:38:31.44
弥生時代の始まりが紀元前300年か200年あたりとか縄文時代の始まりが紀元前3000年あたりと考えられてた頃の新しすぎる年代を貼り付けても無駄だよ、そんな古い年代研究は覆されたんだから。
0261日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:51:17.25
四葉内行花文鏡が八葉に進化して巨大化までしている以上
平原が四葉内行花文鏡が登場した後漢と同時期ってのはありえないっしょ

【本家中国】四葉内行花文鏡→蝙蝠内行花文鏡
【ガラパゴス北部九州】四葉内行花文鏡→八葉超大型内行花文鏡
0262日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:52:59.07
長寿の卑弥呼が長期政権だったからねえ。

平原遺跡からドバっと国宝一括指定が出土するのは
まさに卑弥呼政権を示しているわけだなあ。

否定したい負け犬は根拠ヨロw
0263日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 21:17:55.83
中国鏡の技術ピークが後漢代で以後は技術的に衰退してるんだから、それに反して倭国向け鏡だけ単独で進化し続けることはできない。無理。
平原の鏡が後漢でないなら後代の古墳時代後半庭で作られて跡から埋められた以外に無理じゃね、少なくとも魏晋鏡では有り得ない。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 22:10:37.84
後漢鏡より魏心境の方が技術的に低い、技術が衰えてるんだから、進化のピークにあった鏡なら後漢鏡に決まってるってことだよ
魏晋鏡なら?製鏡と見間違えそうな見窄らしい技術で作られてるはずだ

だからこそ平原が3世紀ではない
0267日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 22:22:46.78
平原遺跡の超大型内行花文鏡は、倭国で後漢鏡から独自に発展したものであることは明らかだよ。
だからこそ、漢から頼らなくなった魏の時代の鏡であることがわかる。
つまり八咫の鏡は卑弥呼の鏡、平原遺跡は卑弥呼の墓。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 22:47:43.23
>>265
>魏晋鏡なら?製鏡と見間違えそうな見窄らしい技術で作られてるはずだ

平原の方格規矩鏡はそのとおり魏鏡でしょう
0269日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 23:42:16.19
>>267
独自に発展ってことは中国鏡じゃないわけか
0270日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 23:52:35.77
内行花文鏡という点では後漢鏡の流れをくむけれど、大きさが独自に大型化して、真ん中の飾りが漢の時代は四葉だったのに、平原では独自の八葉になっている。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 23:57:15.01
つまり平原遺跡には、中国(おそらく漢と魏の両方)から伝来した鏡と、漢の滅亡後に独自に生産した鏡が混じっている。
つまり魏の時代、卑弥呼の時代の墳墓。
そして副葬品が装飾品だらけなので、被葬者は成人女性。
王位の証である神宝八咫の鏡が含まれるので、間違いなく倭国王の地位にあった人物。

該当するのは卑弥呼やトヨなどだが、時代的にはより古い卑弥呼の墓である可能性が高いです。
ていうか他に候補がいません。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 00:54:21.35
聖都纒向つまり大和磐余のような都市が九州には無いからなぁ
九州に王権などあった訳がない

出雲や諏訪のような巨大神殿があれば話は別だがな
0274日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 00:57:54.09
奈良盆地には、3世紀に王権があった痕跡がなにもない。
0275日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 14:39:34.80
三世紀どころか一世紀あたりから大きな都市が造られて栄えてるがな
九州信者が近年の発掘を無視してるだけ
0277日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 15:16:35.43
奈良盆地には1世紀には都市の存在が認められる

磐余→飛鳥→藤原京→平城京→平安京→関西都市圏

畿内は上代から途切れる事なく都市文化が続いていた
他所と比較して日本では別格の文化地域

田舎の人達が夢を見るのは勝手だけど
邪馬台国も畿内に決まってるでしょ
0278日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:49:57.31
>>277
>奈良盆地には1世紀には都市の存在が認められる
>畿内は上代から途切れる事なく都市文化が続いていた
>他所と比較して日本では別格の文化地域

井の中の蛙、大海を知らず。
弥生時代において、九州北部が先進地域なのは考古学的に明らかなんだよね。
それよりも奈良には大きな沼があり、海がないので交通の弁も悪く、発展の余地がなかった。
0279日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 16:49:59.08
磐余は5世紀くらいちゃう?
0280日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:33:45.33
台与=とよ
邪馬台国=やまとのくに
0281日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 17:55:47.25
畿内でも1世紀の時点から日本列島内最大級の大規模集落(都市的集落)がいくつか興亡してるんだが
278こそ大海を知らない蛙だぞ。むしろガマガエルか
0282日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:01:47.38
纒向が邪馬台国
纒向が4世紀に衰退したのは都が難波に移動したからだろう

崇神朝の都が纒向
応神朝の前期が難波、後期が磐余
継体朝が飛鳥だと思う
0283日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:33:01.12
>>281
名前を挙げて。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 18:34:50.28
>>281
嘘吐きは畿内説の始まり。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/18(月) 22:08:55.67
大阪和泉市の池上曽根遺跡は紀元前後の大型遺跡だ
二重の環壕に囲まれてるとこも吉野ヶ里と同様だし、
吉野ヶ里が外側の環壕の内部四十ヘクタールと池上曽根の居住区25ヘクタール+墓域四十ヘクタールは、規模的な差も小さく、十分に対抗できる規模といえる

奈良県の唐古鍵遺跡は全貌が明らかではないが、時期的には池上曽根と交替するように最盛期を迎えた後に
巻向に後を譲るようにして急速な衰退ののち消えた
こちらも池上曽根と同等以上の大規模遺跡とされている
0286日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 07:40:00.98
なんで九州の一国邑に過ぎない吉野ヶ里と比べるわけ?
奴国の二万戸と比べてどうなのさ。
池上曽根遺跡は何万戸と推定されているの?
0287日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 07:41:10.30
唐古・鍵遺跡は何万戸ですか?
畿内説では、九州を除いた畿内に七万戸あったんでしょう?
0288日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 12:24:41.17
唐古鍵は邪馬台国より一世紀前だぞ
0289日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 12:26:04.13
>>286
見つかってる範囲内では九州最大なんでしょ?
他にどこと比べろと?
0290日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 12:48:37.07
>>289
奴国が最大だよ。
で?
畿内は何万戸ですか?
0291日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 15:20:53.02
弥生時代人口の推定値は大差ないぞ
九州北部で畿内と同程度、九州全土で近畿地方と同程度だ

それを九州は人が多いと嘯くのが九州信者
0292日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 15:56:34.94
推定地の根拠が不明。
稲の収穫高からはもっと差があるはず。
で、纒向は何万戸ですか?
0293日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 21:24:28.95
>>281
>畿内でも1世紀の時点から日本列島内最大級の大規模集落(都市的集落)がいくつか興亡してるんだが

瞬殺だな、畿内説
情けない
0294日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 21:45:49.32
考古学的な論拠を一切あげることなく空想だけで相手の話を否定できた気になっているデムパ人の思考回路がナゾすぎる
0295日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/19(火) 23:26:18.80
>>294
じゃあ考古学的に纒向が何万戸なのか教えて。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 00:09:31.98
居住区付近がほぼ発掘されてないから分からんな、規模が大きいとしか分かってない。
奴国だって状況はかわらんだろ
0297日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 00:21:42.15
奴国はあちこちほじくりまわしているだろ。
奈良より福岡の方がずっと都市化しているのに、発掘が進んでいる不思議。
あれ?
纒向も200次まで発掘調査したんじゃなかったっけ?
まだ何にも出ないの?
居住区なんて本当にあるのかな〜?
0298日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 00:23:00.06
>>281
>畿内でも1世紀の時点から日本列島内最大級の大規模集落(都市的集落)がいくつか興亡してるんだが

根 拠 な し
妄 想
0299日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 00:56:51.56
>>298
池上曽根や唐古鍵が全国有数の大規模集落であることはもはや否定の余地がないんだが、それを妄想と言い切る君の頭が心配になるよ

>>297
福岡と違って奈良は発掘予算がカツカツだから一回ごとの発掘規模が非常に小さいんだよ
戸建て住宅建てるから掘り返すと言って発掘するような小規模なものが多数を占めてるので200回近く掘ってても発掘範囲は小さい。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 06:06:25.35
韓国
対馬
壱岐
松浦唐津
糸島
福岡春日
宇美

その南に存在する目立った古都とは、
都府楼跡

ズバリ大宰府政庁跡とは
本当は女王国の都だったんですね
0301日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 19:17:03.20
7世紀後半に出現した太宰府政庁跡が女王の都とは笑止だな、時代が違いすぎる

もっとマトモな候補を出せないのが九(笑
0302日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 19:52:42.26
まともな王宮の候補を出せないのに吠えるのが畿内説。
0303日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 19:53:21.02
で、纒向は何万戸だった?
列島最大の集落なんでしょ?
0305日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:14:07.10
>>300
糸島・・・伊都国、卑弥呼の都。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:17:40.78
どっかの鍛冶工房が最大級とか言いながら
熊本の1/10程度しかなかったような。

最大「級」というのも嘘つきの手段やね。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:21:13.42
>>299

福岡もそんなもんだよ。
工事前の調査で発見されて
発掘や埋設保存になるだけ。

大宰府の九州歴史資料館を小郡に
建て替えようとしたら
そこからも遺跡が出たので
発掘まで移設は延期になった。
0308日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:24:30.80
>>299
都市化が進んだ福岡市より奈良の方が発掘が断然進んでる事実を無視してるな。
0309日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 20:44:18.75
>>308
で、纒向は何万戸の家屋跡が発掘されたの?
0311日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/21(木) 04:52:17.12
>畿内でも1世紀の時点から日本列島内最大級の大規模集落(都市的集落)がいくつか興亡してるんだが

奈良も河内も土地が悪いからね集落が出来ちゃ潰れの繰り返し
都市的集落といえば聞こえがいいが灌漑、干拓は大変で農地を開発すれば水害で潰れのくりかえしってとこでしょ
安定した国邑はむしろ吉備近江尾張なんかの方がちゃんとしている
まあ何かあればすぐに遷都しちゃうヤマト王権大和朝廷の根っこがこの辺にあるってのなら理解もできる
史書に出てくる倭国の流れとはまったく合わないが
0312魏志倭人伝韓伝を素直に読もう
垢版 |
2017/09/22(金) 15:14:26.57
魏志倭人伝韓伝を素直に読めば、

一大國 該当遺跡 原の辻遺跡
末盧國 該当遺跡 中原遺跡 上陸海岸
伊都國 該当遺跡 惣座遺跡 肥前国庁跡付近
奴國  該当遺跡 佐賀城
不彌國 該当遺跡 吉野ヶ里遺跡
投馬國 該当遺跡 不明 筑後平野沿岸部の何処か
邪馬壹國 該当遺跡 室岡遺跡
卑弥呼の居所 該当遺跡 不明 久留米南部
卑弥呼の墓 該当遺跡 不明 祇園山古墳が有力
0313日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/22(金) 16:27:51.64
まあ、魏志倭人伝を読む限りでは、畿内が絡む余地はないな。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/22(金) 20:44:30.54
まあ、魏志倭人伝では中国の南東で沖縄の北西あたりだしな。そんなとこに陸地はないんだけど、少なくとも近畿じゃあない。つか九州でもないがな
0316日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/22(金) 21:10:43.11
もちろん、そんなとこには、邪馬台国の時代にも陸地などなかった
ただ、中国側が邪馬台国の場所を誤認してただけだ

行程記事以外の複数の場所で邪馬台国が呉に近いと勘違いしてる様子が見え隠れしてるしな
本当の日本列島は呉にさほど近いわけではないにも関わらず。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 07:35:14.12
だってさあ、
そうそう司馬懿曹丕率いる魏の誌だろ?
大幅に間違うことはないと思うんだが
0319日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 07:54:31.53
まあ、そう大きな間違いがあるわけがない。
でも伊都説なら、そもそも間違いを想定する必要もない。
帯方郡の里程と日程の二つが書いてあると読むだけ。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 11:36:44.57
文化風習や植生分布の記事も東方と南方(東夷と南蛮)の混合として描写されてるぐらいで、魏の首脳部が倭を南東夷と見ていたことには疑いの余地もないだろうに。
それだと困る九州王朝信者が難癖つけて否定してるけど、それ以外は誤認説で固まってるよ
0321日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 11:51:41.40
九州だからこそ、朝鮮半島を南下したところと見ていたわけで。
どこをどうしたら南を東と取り違えたことになるのやら。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 13:33:10.21
日本列島の現実の位置より大幅に南方にあると誤認していたことは確実だが、中国の南東を東と決めつけて曲解してる点はどう考えてるのかね
0323日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 14:56:22.00
倭人伝に倭地温暖とあるが、黒潮の影響で日本列島は同緯度の中国沿岸よりも温暖である。

例えば同緯度帯の上海よりも南九州地方は暖かく、昼間の活動時間は上海のずっと南の
福建省福州市の気温にも近い。福建省福州市は当時の會稽東冶である。
宮崎県にある青島の植生などはまさに海南島のそれでもある。

この温暖な気候や植生に加えて、いわゆる短里の混同もあって実際の九州の位置よりも
かなり南に計算してしまった可能性は高い。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 18:01:30.52
>>323
つまり、その風土ゆえに倭が中国の東ではなく南東にあると勘違いしたわけだな
0326日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:37:05.30
纏向遺跡は4世紀中葉
歴博年代法はインチキ
奈良文年輪年代法は捏造
0327日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:42:39.06
狗邪韓国から末盧国までの距離 三千余里は短里で計算すると 230kmで実際の距離とぴったり一致する
0328日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 21:42:22.82
いや、そこから逆に里の長さを求めたんだよ。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:35:31.14
>>326
日本だけ例外的に理化学年代が通用しないという奇妙な主張を続けざるを得ない哀れな九州信者さん乙
0331日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:21:04.60
神の手(推定値の幅の中でいちばん新しい数値を恣意的に取り出す行為)

こうやって、2世紀末の遺跡を4世紀初頭に決めたりして改竄してきた。
改竄を拒否した年代値に対し、某信者のように粘着して誹謗中傷を続けてきたが、近年になって反対運動の効果が失われ、撤回しなくなった
0332日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 07:55:49.44
神の手(推定値の幅の中でいちばん古い数値を恣意的に取り出す行為)

こうやって、4世紀末の遺跡を3世紀に決めたりして改竄してきた。
改竄を拒否した年代値に対し、某信者のように粘着して誹謗中傷を続けてきたが、近年になって反対運動の効果が失われ、撤回しなくなった
0333日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 10:12:47.52
A、又渡海一千餘里至末盧國(官略)有四千餘戸
濱山海居草木茂盛行不見前人好捕魚鰒水無深淺皆没取之
東南陸行五百里到伊都國(官略)有千餘戸
丗有王皆統屬女王國郡使往來常駐所
東南至奴國百里(官略)有二萬餘戸 東行至不彌國百里(官略)有千餘家
B、南至投馬國水行二十日(官略) 可五萬餘戸
南至邪馬台国女王之所都水行十日陸行一月(官略) 可七萬餘戸
C、自女王國以北其戸數道里可得略載其餘旁國遠絶不可得詳 
次有斯馬國 次有(二十数国)

倭人伝における、A〜Cの文脈において、投馬国、邪馬台国と言う国名が唯一示されるBの部分が前後の張政の旅行記であるA、Cの文と繋がらない事を理解する必要が有る。
Aは目的地、卑弥呼の女王国の首都と2万戸の奴国及び隣接村の不彌國であり、国内の内陸と想定できるここから出航して延々南に水行30日と陸行1月の南海上の邪馬台国に行く理由が無い。
Cの女王国以北が膨大になり、距離、方角、戸数規模に無理がある。
邪馬台国、投馬国と言う国名は、倭人伝のこのB一文のみに登場するが明らかに前後の魏使の報告とは別のソースからのコピペであり、陳寿がペーストすべき場所を間違えているから前後の文脈が接続しない。
B部分削除で解決だが、邪馬台国と言う国名は歴史上から存在が消滅する。
この文脈の存在理由として、以下に続く不詳国名を列記する前に、把握しているこの国の全体像を記したという語法の可能性は有る。

このB文を和約すると、
(帯方郡の)南水行20日が投馬国の領土で5万戸。つまり、馬韓(弁韓辰韓)その南水行10日(の島領)と(九州の)陸行1月部分が邪馬台国で7万戸。
その部分が邪馬台国(=女王の倭国)の領土である。と書いてある。南=南、一月行=一月行であり、倭人伝をちゃんと理解すれば当たり前のことだ。

後述される、参問倭地絶在海中洲島之上或絶或連周旋可五千餘里が、魏使の紹介した女王の倭国であり九州の北一月行(三分の一)の範囲の国々と一致する。
一月行の文例として、隋書における倭国認識は南北三月行東西五月行とされる例が存在するが、隋使裴世清の知った倭国(九州)の南北三月行(大和の東の山まの)東西五月行と一致する。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 10:54:31.85
>>332
今は推定値の中でもっとも確率の高いピーク一又は中央値を出すのが普通で、もっとも古い数値を取り出すようなことはしない

まあ新聞とかでたまに、話題性のために極論を言ったりするけど、そんなときだけは古い数値を出したりするね。
「弥生時代の始まりが、最大でBC1000年以上前に遡る」とか。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 15:49:48.19
倭人伝みたいな温暖な場所って日向か熊野しか無いだろ
0336日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/24(日) 17:19:33.37
同じ緯度の中国大陸よりは温暖らしい。
0337九州王
垢版 |
2017/09/24(日) 17:36:31.53
>>333
Bの部分だけが張政らの報告に基づくものであるこということには同意見だが
投馬国と馬韓、弁韓、辰韓は別の国であり朝鮮半島南岸の地域に在った
投馬国から南へ水行10日、陸行1月では陸行1月の距離が大きすぎる
九州を南へ陸行1月なんてできない、直ぐに海に落ちてしまう
陸行1月は陸行1日の誤記でしょうね
投馬国から南へ水行10日、陸行1日は里程で言えば
狗邪韓國から伊都國、奴國に相当します
0338日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/27(水) 19:52:18.63
常識的に言って、邪馬台は畿内のヤマト。
倭人伝の行程との食い違いは伝言ゲーム必至のズレと、勘違いと、写し間違いと。
そういうことはよくある。

これが一番ありそうな真相。
0339日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:49:03.35
>>338
>常識的に言って、邪馬台は畿内のヤマト。

根拠なし。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 01:31:24.22
A、從郡至倭
B、循海岸水行(中略)到其北岸狗邪韓國 七千餘里(中略)、
  又渡海一千餘里至末盧國有四千餘戸(中略)、
C、東南陸行五百里到伊都國(中略)、C’、東南至奴國百里 (中略)、
D、東行至不彌國百里(中略)、
E、南至投馬國水行二十日(官略) 可五萬餘戸
F、南至邪馬台国女王之所都水行十日陸行一月(官略) 可七萬餘戸
G、自女王國以北其戸數道里可得略載其餘旁國遠絶不可得詳(二十数国中略)此女王境界所盡。
H、其南有、男子爲王、其官有狗古智卑狗、不屬女王。
I、自郡至女王國萬二千餘里。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 10:54:04.35
>>337
隋書
俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中依山島而居 
魏時譯通中國三十餘國皆自稱王 
夷人不知里數但計以日其國境東西五月行南北三月行各至於海←

隋唐時代にすでに日月行という距離則が使われなくなっている可能性は高いが
中国史書に於ける、倭国の領土の全体像が
九州の南北が3月行、瀬戸内海航路から奈良付近までが5月行という認識だった、と解釈可能。 
方位、距離に誤記は存在せず、一月行は九州北部三分の一で良い。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 11:00:08.57
>一月行は九州北部三分の一で良い。

一月行だと普通は500〜1000qは行くけどね。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 13:21:05.90
楽浪から1万2千里 
馬韓域が7千里 対馬海域3千里
つまり、九州島上陸から南へ2千里が邪馬台国の南限
一月行は2千里
0344日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 13:35:56.00
本居宣長、鶴峰戊申、那珂通世が真剣に卑弥呼は誰か考えたあげく、
神功皇后だとするわけがない。

神功皇后の時代が大きく引き伸ばされトンデモない時代設定であることは誰でも分る。
彼らは記紀編纂者が時代を大きくずらしたその意図を見抜き、
その心理を理解し、なおかつ自分たちもそれに同調した。

真実を知らない方がよほど幸せなこともある。

しかし現代の日本人は中国へのコンプレックスなど微塵も持ってない。
明治人が日清戦争で取っ払ってくれた。
だからかつて日本が中国に朝貢してたことも余裕で受け止めれる。

そういう時代だからあえて言おう。
帥升とはスサノオだ。
つまり日本の歴史は後漢・安帝への土下座から始まった。

卑弥呼とはヒメ踏鞴だ。神武は大王ではない。
邪馬台国は葛城だ。

スサノオ(帥升)107年




ヒメ踏鞴  (3世紀初)神武 
ヒメ踏鞴        綏靖  
ヒメ踏鞴        安寧  
トヨ津         懿徳 孝昭 
トヨ津         孝安    ​     
     磯城の台頭  孝霊 孝元 開化
           崇神(4世紀初〜前)
0345日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 16:08:49.81
倭国大乱を
神武と卑弥呼が収めたってんなら
いい歴史観だな。
0346日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 16:13:12.60
神武は筑紫における倭国大乱の落伍者だろ。
繁栄していたところから辺境の地に親類を頼って落ち延びたんだよ。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 17:47:21.96
>>346

神武の父親は、帥升との戦いに敗れ東方に落ち延びた倭奴國の王統の一族。

神武は、東方への船団難民行の途中に九州東海岸宮崎で生まれた。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 20:10:59.20
帥升が神武の祖父くらい。
0350日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 23:47:23.36
>>342
さすがに街道という概念のない時代とは比べられないだろうけど
江戸時代の仙台-江戸間が8日間の旅程だったと聞いたときは昔の人の健脚ぶりに衝撃を受けた
0351日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 23:58:11.50
松尾芭蕉とかもっとかかってないか?
0352日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 00:44:15.26
芭蕉の旅は各地のアマチュア俳人達への指導をしながら寄り道寄り道の旅だから、普通の旅より何倍もかかってたんじゃないかな
貨物輸送の例なら平安時代の年貢米輸送の事例とかよく知られてるでしょ
九州から東大寺までとかのが。
0353日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 07:56:28.91
健脚な成人男性なら40kmくらい行けるが
女子供や老人もいるので
宿場はだいたい16km以内にある。

15kmで平地でも、あとからその間に
宿場ができたところもある。

日本陸軍の作戦計画時の目安は一日25km。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 13:56:13.53
水行20日を有明海を南に行ったと考える
潮の満ち引きがあるから引き潮に乗って一日5時間30キロ移動
真水が必要なので九州の陸沿いを移動
20日で丁度薩摩川内市あたりに来る
砂浜のあるここに上陸したんじゃないかなと思う
0356日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 14:34:05.10
薩摩川内から川内川沿いに上がって行くとえびの市小林市の盆地から宮崎平野に抜けてる
宮崎平野まで行ける唯一の平坦な道筋だと思う
歩いて行ったら30日はかかるんじゃない?
0358日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 16:19:38.02
豊後水道と日向灘の潮流が速いからからじゃないかな
手漕ぎで黒潮を逆走はしたくなかったんじゃない?
0359日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 16:29:07.11
>>350
仙台江戸間って途中山が無いからね
0360日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 16:35:29.32
仙台江戸間360kmか
8日だと1日45km
時速4.5kmで10時間
体力に自信があればいけるな
0361日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 16:50:45.65
歩く早さは人によるよね
「倭人伝」を書く中国人の体力次第
人が多勢になると一番遅い人にペースあわせなきゃだし
中国側は最低でも二人はきてるはず
一人が旅先で死んでももう一人が持って帰れるようにしてるはず
0363日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 19:16:44.49
記紀に記載されているのは、
もう日本にいる阿知使主と都加使主が
応神天皇の命令で呉へ職人勧誘へ行ったという話。

魏に迫害された阿知使主が
七つもの部族を引き連れて帯方郡から日本へ来たと書いているのは
続日本紀だね。

阿知使主と都加使主は日本名だから、
続日本紀に書かれたのは阿知使主の先祖で、
阿知使主と都加使主は日本に帰化した応神時代の子孫、という説がある。

どちらにせよ、
帯方郡から日本列島へ亡命してくる有力者=呉の関係者も多かったろうし、
その後の応神時代にもまさに呉(江南)から職人を招聘していたわけだ。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 20:53:41.68
劉備の荊州での逃走劇で一日三里とかいうし、短里説なら1日200メートルペースなんだね
十日ぐらいで追い付かれんだっけ?
一ヶ月ぐらい逃げてたっけ?

たしか一週間で追い付いて見せるとか言って騎兵だけで強行軍で追いかけたよね
1日何里ぐらいの強行軍だっけ?
0365日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 20:54:59.77
「壬申の乱 吉野の宮→(吉野の険しい山越え女人連れ)→不破 4日間 170キロ 30人→3万人」

これを愚直に信じている人は畿内説の馬鹿学者だけ? それとも九州説の聡明学者も?

ちなみに、16世紀における整備された主要街道行軍「秀吉中国大返し」ですら「備中高松城→山城国山崎 230km 10日」  

こういう単純素朴な指摘が出来るのは、なぜか倭国(阿波)だけ。   @阿波
0366日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 23:36:34.57
秀吉の中国の大返しの時に強行軍で進んだのは姫路までの二日だけだろ
あとは行軍的には強行軍は行っていない。

姫路について小休止したあとは、情勢調査と政治判断、味方集めの外交がメインであって、行軍自体はゆっくりだ
大坂周辺の諸勢力(信長の配下だった、秀吉と同格の連中)を統合して戦力にまとめ上げてから山崎まで出向いたんだから。
姫路到着以後の分まで合わせて平均したら、ゆっくりした移動にしか見えないよ
0367日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/09(月) 07:18:15.32
>>366
>姫路について小休止したあとは、情勢調査と政治判断、味方集めの外交がメインであって、行軍自体はゆっくりだ
>大坂周辺の諸勢力(信長の配下だった、秀吉と同格の連中)を統合して戦力にまとめ上げてから山崎まで出向いたんだから。
>姫路到着以後の分まで合わせて平均したら、ゆっくりした移動にしか見えないよ
0368日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/09(月) 07:23:13.31
>>366
>姫路について小休止したあとは、情勢調査と政治判断、味方集めの外交がメインであって、行軍自体はゆっくりだ
>大坂周辺の諸勢力(信長の配下だった、秀吉と同格の連中)を統合して戦力にまとめ上げてから山崎まで出向いたんだから。
>姫路到着以後の分まで合わせて平均したら、ゆっくりした移動にしか見えないよ


で、それをもって
「壬申の乱 吉野の宮→(吉野の険しい山越え女人連れ)→不破 4日間 170キロ 30人→3万人」 が肯定されると?

あなたもこれを愚直に信じている畿内説の馬鹿学者?   @阿波
0369日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 21:11:46.28
軍隊が一日15キロというなら
日本に請われて客人としてきた使節団の一日の移動距離はどうだろうね?
食事の準備を客にさせたとは思えない
ゆっくり来てもらってその間に日本側が食事や寝床の準備しただろう
0370日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 21:29:43.74
投馬国発(土佐国宿毛)→魏使一行 途中、阿南市若杉山辰砂採掘現場視察

→女王国着(阿波国鮎喰川下流域集落群)  距離約350km  歩行速度11.7km/日   @阿波
0371日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 22:09:50.68
>>368
軍隊の行軍だと、移動してからキャンプ地を設営して薪とか燃料を集めて炊事するまで全部を明るい間に行うわけだよな
実際に移動のために割ける時間は1日あたり3時間ぐらいなのかな?
そりゃ遅くもなるわ

移動のための時間を長くするためにナポレオンが保存食研究に力を入れたのも当然だし、
その結果として瓶詰め食料の効果で他国軍の二倍の速度で進軍できたってわけか?

炊飯時間を長くさせる飯ごう米飯は補給の必要性を小さくする反面で行軍速度半減みたいなペナルティつきなわけだよな
0372日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 22:12:30.40
>>369
食事の準備がいらないなら進もうと思えば1日40qくらいは進めたろうな。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 21:28:50.36
不思議なんだよね。
2013年以来、学者は勿論、一般人にも、畿内説を連呼する狂人はいないのに、インタ−ネットの世界では、目立つのだよね。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 22:57:23.82
そりゃ、邪馬台国を専門に研究する学者なんか存在しないから当然だな
九州説を連呼する学者もいない。エセ学者・偽学者には何人かいたけどな
0375日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 08:28:46.95
世間では九州説の支持が優勢らしいけど?
0377日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 08:37:39.82
もう奈良の考古学関係者も
畿内説なんて言わなくなったからね。

纒向学っていう、地元の地道な研究に
なってるよ。

二百回近く発掘調査しても
邪馬台国につながるようなものは
出なかったからね。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 12:45:15.80
畿内または奈良盆地における在地勢力の変遷とか、そういうローカルなネタとしてなら、真っ当な研究だよね。
無理に邪馬台国や卑弥呼を巻き込むからおかしくなった。
まあ、ここのスレ主の妄想が誰からも見向きもされないことは確かだ。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 12:45:46.49
あ、畿内説スレと間違えた。
0380日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 12:47:41.33
太宰府条里遺構も平安後期より古い痕跡はないしね
めぼしいものが見つからないのは九州も同じでしょ
0381日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 14:05:04.44
九州北部は紀元前から一貫して多数の王墓が作られている。
伊都国や奴国は人口も工業も集中していたことがわかっている。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 14:16:38.85
>>381
それにしては、九州でありながら九州産の水銀朱がどこからも出ないのはどうしたことか?
また、丹で遊んでみる泡厨。   @阿波
0383日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 15:14:57.12
紀元前からって言うけど紀元前後ぐらいから早くも衰退してるじゃん
0384日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 15:49:46.94
>>383
福岡県内を移動しているだけだよ。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 15:56:10.55
>>384
丹もないのに? 倭人伝無視?   @阿波
0386日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:04:26.78
記紀における筑紫太宰の初出は609年らしいね。
ただし太宰の帥の帥と魏志倭人伝にある一大率の率は意味も発音も同じとされるので、魏志倭人伝にある3世紀の一大率が筑紫太宰の初出と見ることもできる。
太宰府政庁や条坊が後世のものであるとしても、最も早くから類似の体制が存在していた可能性が高い。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:40:04.92
天智天皇7年(668年)7月に栗前王が筑紫率、8年(669年)正月に蘇我赤兄が筑紫率、10年(671年)5月に栗隈王が筑紫帥に任命されたとある。
この栗前王と栗隈王は同一人物とされる。7年と10年の任命記事は同じことが別の年に再掲されたものだとする説がある。
栗隈王は壬申の乱が勃発したときにも筑紫太宰の地位にあって筑紫にいた。筑紫率、筑紫帥、筑紫大宰は同じ官職の別表記と考えられている。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:45:15.85
>>387

この栗前王と栗隈王はもちろん、阿波前王であり阿波隈王のこと。 筑紫忌部ですね。   @阿波
0389日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:50:28.47
阿波は粟国と長国を統一したものね。   @阿波
0390日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:51:34.19
最後の太宰の帥

有栖川宮熾仁親王 嘉永2年3月15日(1849年4月7日)任 明治2年7月8日(1869年8月15日)廃官

卑弥呼の時代から続いた帥(率)の官職の終わり。
ちなみに百済にも率善や大率などの官職があった。
また、卑弥呼が魏に遣わした難升米は率善中郎将に、牛利は率善校尉に任じられている。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 16:57:12.01
一大率は刺史のようであり、刺史は後の都督のようであるという。
それは率が都督の前身であることと同じこと。
筑紫都督や太宰の帥は本質的には一大率と似たようなものである。
0392日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 17:16:15.28
刺史は地方官
つまり伊都国は倭国の首都の近くではないことを意味する
もし首都に近いのなら司隷校尉のようだと記述する
0393日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 17:17:40.91
一大率は伊都に居たけれども、活動範囲は伊都から北の対馬海峡だよ。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 17:21:25.05
>>392
>つまり伊都国は倭国の首都の近くではないことを意味する

倭国の首都は遠く四国の阿波ですね。   @阿波
0395日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 17:39:11.28
>>343
>楽浪から1万2千里 
>馬韓域が7千里 対馬海域3千里
>つまり、九州島上陸から南へ2千里が邪馬台国の南限
>一月行は2千里
上記は誤り

正解例@
帯方郡からの行程は1万2千里 
半島沿岸域が7千里 対馬海域が4千4百里 (1千里×3回+4百里×2辺+3百里×2辺)
つまり、九州島上陸から南東へ行程6百里が女王國の入り口(伊都國奴國間の1百里は行程ではない)
女王國の入り口は不彌國となる。

正解例A
帯方郡から水行10日陸行1月 
半島沿岸海域と対馬海峡海域が水行10日(水行7日+水行3日)
つまり、九州島上陸から陸行1月が邪馬台国の城柵
0396日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 17:55:11.98
>>386
率が刺史のごとしとあるのだから中央ではなく地方、辺境扱いだったことが明白

率が中央政府の中で働く官僚なら刺史になぞらえることはあり得ない
0397日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 18:00:54.89
>>391
都督は都護の前身でもある。
唐代後半に中国各地で自立勢力、独立勢力を作った藩鎮の官職名が都護、その拠点が都護府だが、
それの前身みたいなもの扱いされてるわけだよな

例示されてるもののすべてが地方官、地方勢力だ。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 18:02:15.07
>>397
魏の皇帝から見たら地方だから。
0399日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 18:56:21.07
>>377
九州説が学説から与太話に転落して、学者にとっては畿内説が大前提に変わっちゃったからね
常識だと思ってるから口にしないんだよ
0400日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 18:59:39.03
かつて畿内説なんて信じてたと知られたら
学者としては落第だからな。
そんな黒歴史はなかったことに
するしかないんだよ。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:00:48.33
刺史は中央から派遣される役人であって地元民ではない

刺史が中国、魏の皇帝に派遣されたというなら、朝鮮半島すら支配できてないうちから一足飛びに日本を支配してたという意味なんだが、おかしいだろ
0402日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:05:53.73
>>401
だからあくまでも似たようなもの、なんだろ。
0403日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:39:10.22
行程も気候も人々の暮らしも宮崎平野だと倭人伝の記述どおり
九州最大の古墳があるのも宮崎
考える余地ないと思うけど
0404日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 19:56:29.95
>>403
気候はいいけど、丹が無いのが痛いね。   @阿波
0405日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:07:01.76
>>403
宮崎は投馬国。
3世紀の弥生墳墓は大きさは問題ではない。
副葬品で判断すべるべし。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:20:39.03
>>392
>つまり伊都国は倭国の首都の近くではないことを意味する

伊都国が倭国の首都ならば、
「伊都國」ではなく「倭都國」となる。
発音は「イト」と「ヰト」

「委奴國」と「倭奴國」の発音は「ヰト」
0407日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:41:16.61
風俗記事に牛馬やカササギの存否など様々な誤情報が載っている点や
記載内容が(特に誤情報が)明白に経典(四書五経などのこと)由来なので、
正しいか誤情報か不明な部分も(特に経典の内容と合致するぶんについては)机上の空論である可能性が高くなった
ゆえに、気候の記述も目撃情報ではない可能性が高くなり、証拠能力は低下した
0408日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:10:32.40
奈良と福岡なら福岡の方が暖かいだろう。
畿内説は不利な内容は全て誤情報にしたがるな。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:15:47.44
>>408
四国の阿波がもっと暖かいですよ。   @阿波
0410日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:18:23.41
>>408
邪馬台国問題と無関係な中国思想史の専門家の研究を受諾してるだけだ

九州説こそ、自説に反論する研究はすべて畿内説と決めつける悪癖を捨てないとダメだな
0411日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:20:47.39
>>410
>九州説こそ、自説に反論する研究はすべて畿内説と決めつける悪癖を捨てないとダメだな

そうですね。今やそれは「阿波説」ですね。   @阿波
0412日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:56:46.49
>>406
伊都は卑弥呼の都を意味する
伊は卑弥呼のことだな。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 22:25:24.18
>>412
>伊は卑弥呼のことだな。

伊は「伊予の二名島」の「伊」
すなわち、「伊」=「阿波」   @阿波
0414日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 22:35:50.88
「尹」は、手で神杖を持った様を表わす象形文字。伊は神の意志を伝える聖職者。治める人の意を表す。調和をさせる様、殷初期の伝説の宰相伊尹(いいん)に因み嘉字とされ、人名、地名に用いられる。
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%BC%8A
0415日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 22:40:58.54
>>414
>伊は神の意志を伝える聖職者。

忌部氏   @阿波
0416日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 22:42:38.66
卑弥呼が伊都国に居たことは認めるんだな。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 22:48:17.61
卑弥呼がなんで辺境の伊都国に居なきゃならないの?

伊都国には、筑紫忌部の駐在で上等。   @阿波
0418日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:18:37.66
卑弥呼の読みがピミカ、現代語の日向
筑紫の日向の伊都の高千穂にいる日向様という意味だよ。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:41:30.56
自然と伊都国に集約されてしまうのだよねぇ
0420日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:50:42.64
何しろ魏志倭人伝が伊都国にフォーカスを当てて書いてあるからね。
倭国の都は伊都国だと書いてあるのも同然。
ていうか、陳寿はそのつもりで書いていたんだろうね。
念入りに詳しく書いたつもりが、かえって誤解を生んでしまい、墓の下で悲しんでいるだろう。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 23:57:31.12
陳寿はA型だね。
あまりに緻密に詳述しすぎた。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 00:03:31.91
伊都という字を当てた時点で、そこが倭国の都であることは自明のことだと思ったのだろうけれど、さらに郡使が滞在するとか、一大率が置かれているとか、都であることを強調してあるのにね。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 00:18:52.43
>さらに郡使が滞在するとか

迎賓館がある時点で首都ですよね。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 00:21:40.56
>>420
伊都国は中央ではないと書いてあるのに曲解が好きだねえ
0425日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 00:30:18.91
伊都は中央であると書かれているのに対案も示せないねえ
0426日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 01:49:26.24
・倭国の首都は邪馬台国
・邪馬台国と伊都国は別々の国
以上
0427日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 02:05:38.75
・倭国の首都は伊都
・倭国が北部九州邪馬台国と南部狗奴国に分裂して主導権争い
・倭人伝には北部九州のことしか書かれていない

以上
0428日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 02:06:32.23
>>426
遠慮してsageんなやw
地震がある奈良ドバンとage進行でいこうやw
0431日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 07:34:08.50
>>430
宮崎県
0433日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 07:44:23.98
>>422
伊と倭は発音が違う(現代は同じ発音だけど)ことを無視したインチキな説だね
0434日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 07:51:50.15
>>424
そんなこと書いてないよ。
0435日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 07:52:34.41
>>433
都の字は無視ですか。
0436日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:01:31.09
伊は「伊予の二名島」の「伊」
すなわち、「伊」=「阿波」   @阿波


卑弥呼がなんで辺境の伊都国に居なきゃならないの?

伊都国には、筑紫忌部の駐在で上等。   @阿波
0437日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:02:13.98
>>430
>>431
投馬国は朝鮮半島の南岸
後の任那
宮崎県とか冗談です。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:19:10.49
>>435
発音だけを使った当て字と解釈する通説を否定する根拠も示さないで決めつけるだけの暴論にはコメントをつける価値すらないから無視して当然だ
0439日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:24:19.35
畿内説

勝負のついた試合会場で

抗議の座り込み

乙w
0440日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:27:23.15
発音に当てるなら、都はツです。
でも、倭奴国の書き換えなら、意味を理解して当てた可能性が高いです。
伊都国からは硯が複数出土しており、漢字を理解する層がいたことは確実です。
彼らは音と今の両方にかけて漢字を使いこなしていたのです。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:27:50.19
>>438
勝ち目がないから無視しているようにしか見えません。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:28:35.99
>>438
ただの当て字とする根拠も無いんじゃね?
漢字には何かしら意味が含まれてると考えるので、意味のある当て字と考えるのが普通
0443日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:30:28.16
>>437
朝鮮半島南岸はリアス式海岸だから、5万戸は入りません。
宮崎平野なら可能です。
日向国一宮である都万神社という、名前もそのままの宮があるので、これで決まりでしょう。
朝鮮半島南岸には狗邪韓国がありますし。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:31:19.92
>>433
逆に、当時から実は発音が同じだったという証拠かもしれません。
0445日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:32:49.71
逆だろ。5万戸入るだけの面積があったということだ。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:35:44.05
地図を見てよ。
リアス式海岸だから、朝鮮半島南岸にはそんなに平地はないんだよ。
それにツマという地名も見つかっていない。
投馬国の官のミミは、神武の息子のタギシミミや、景行天皇記のミミタリにも見られるように、九州の名前だし。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:46:50.46
>>446
宮崎県では5万戸も入るだけの面積はないな
朝鮮半島南岸なら充分に5万戸くらいは入るだけの面積がある
地図が読めないのか?
0448日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:50:24.26
南岸だけじゃなくてある程度の面積があったということだ。
0449日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:50:41.15
投馬国は帯方郡から北部九州の邪馬壹国へ向かう途中にあるから朝鮮半島南岸です。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 08:51:30.01
>>448
そりゃそうだ。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 09:44:54.87
>>442
>漢字には何かしら意味が含まれてると考えるので、意味のある当て字と考えるのが普通

中国側では韻書を使って漢字を当てているので、意味を考えるのは無意味
0452日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 11:28:25.31
伊都国のように国情が詳しく分かってる場合は意味のある当て字をする事が出来るが傍国の場合はどんな国邑か不明なので韻書を使って漢字を当てている。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 11:47:24.40
>>452
楽浪土器+硯がそれを支持しますな。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:03:50.64
>>439
それやってるのは九州王朝説信者だよ
0455日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:06:08.75
>>444
今までに蓄積された音韻学研究をガン無視する暴論
九州王朝説信者の典型
0456日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:08:42.00
>>452
魏志倭人伝で意味で当てた文字と思うのを全部列挙してみ
どうせ全部、ろくに根拠も出せない決めつけだけだろ
0457日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:16:01.23
伊都おかし
0458日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 15:07:08.37
弥生時代の墨書土器とか、文字の意味も知らずに装飾として使ってただけの代物で、
現代欧米で散見される日本語Tシャツレベルだぞ
0459日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 15:10:19.75
装飾だったらそれらしく書くだろう。
所有者とか所属を表す記号だったんだろう。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 20:00:16.21
>>1
結局 『邪馬台国』なるものをどう考えるかだ

倭人伝を一読してエキセントリックな印象を受ける幻の女王国と考えるか
それとも実在したクニが相当なデフォルメされて書かれてると考えるか?

例えるなら「黄金の国のジパング」そのままの国を探すのが九州説
元ネタの日本を主張するのが今の畿内説

ちなみにマルコポーロは非実在説が結構有力らしいがwww
(中国側に該当の記録がない等々)
0462日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 20:50:13.22
魏志倭人伝と記紀は、矛盾しない。
すり合わせが可能なんだよ。
カギとなるのは、伊都国王家が天孫族であり、倭国大乱前の男王70〜80年が日向三代であることだね。
筑紫の日向のクジフル山の高祖宮がいわゆる高千穂宮のことであり、伊都国が倭国の都だよ。
その物証が、女王墓に副葬された三種の神器、アマテラスゆかりの八咫の鏡。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 20:57:19.31
>>459
それらしくとは、どんな風にだ?

欧米で一部に流行してる日本語Tシャツが装飾っぽく特別なデザインに書かれてるかのような嘘を吐かないでくれよ
0464日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 20:57:27.14
>>451
意味が無いのは間違いだな
意図的に卑字が使われている事も周知の事実

だからこそ、「伊都国」に意味がある、と考えられるのだよ
0465日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:06:50.63
卑字説も古田氏以外誰からも賛同されてなくて、学説未満のままだがな
0466日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:23:31.43
しかし邪馬台国スレはDocomoかしこも同じになるな

まあ初心者といえど伊都国を如何に繁栄してたとしても
伊都国は伊都国であって邪馬台国じゃないというのは分かるだろう

また考古学的にも多数の銅鏡を初め「弥生王墓」と言われる遺跡を数多く出す糸島は
考古学的には一番美味しいがw
それも平原王墓で終わり
邪馬台国の時代には届かない

・・・まあこの辺が通説だからその程度押さえておけばいいかな?
0468日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 22:43:27.41
>>466
>それも平原王墓で終わり

その平原遺跡が卑弥呼の墓なら、邪馬台国論争は決着だな。
0469日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:00:02.60
>>466
3世紀は正に伊都国が繁栄していた時期なんですよ。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:31:46.17
>>452
国情を理解した上で伊都の文字を中国人が使っているのだから、伊都が倭国の都、女王国の中枢だと考えていたのだろう。
実際、魏の使いは伊都に滞在し、せいぜいそこから十数キロ離れた不弥国程度までしか足を伸ばしていない。
彼らの眼中には、畿内はおろか本州すらなく、東に海を渡ったところにも倭種がいる、としか記述していない。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:43:05.56
>>466
>邪馬台国スレはDocomoかしこも同じになる

信仰に基づいて与太話を書き込む王朝信者がいるからどうしてもしかたないんだよ


>>468
平原は新しく見積もっても倭国乱直前ごろが限界だから無理
0472日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:54:24.36
238年 親魏倭王・邪馬台国の卑弥呼
248年 卑弥呼が死去
265年 魏滅亡
280年 呉滅亡し、呉王朝の末裔が日本の九州へ逃亡
    東征後、ヤマト政権樹立


結論:天皇家(弥生系)は、呉王朝の末裔
0473日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:59:24.37
前原(糸島)市教育委員会が昭和63年(1988年)から10年かけて平原遺跡周辺の調査を行い、
1号墓の南側で周溝を共有する2号墓を発見し、2号墓は1号墓とほぼ同時期に造られたと推定している。
2号墓の南側から庄内併行期と見られる土器破片が見つかり、
1号墓の造られた年代は弥生時代終末(200年〜250年前後)と考えられるようになった。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 00:22:10.43
>>471
>平原は新しく見積もっても倭国乱直前ごろが限界だから無

根拠ないでしょ
0477日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 00:47:15.11
>>473
土器年台を過剰に新しく見積もってた時代に三世紀中葉と判定されていたんだから、実年代は二世紀中葉だぞ
0478日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 00:51:01.05
土器は溝に紛れ込んだだけ
鏡等の副葬品で3世紀は確定済み
0482日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 01:14:37.85
>>475
根拠なし
0483日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 01:18:18.80
>>479
後漢鏡にあのような大きさのものはなく、紋様も独自に発達した八葉座。
後漢代の倭国大乱中にそのような技術発展が可能だったとも思えない。
平原遺跡の鏡は倭国大乱後の卑弥呼の治世に作られたものであり、平原遺跡の被葬者は倭国大乱後の最初の女王墓になる。
つまり平原遺跡が卑弥呼の墓としか考えられない。
0484日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 01:21:52.10
本スレにもジョーカー来てたな
最近は本スレ荒らしが酷いから読まなくなってしまったわ
テンプレの修正があるかどうかを確認するだけ
修正なしだったらそれで終了してた
0485日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 01:22:42.13
九州狗奴国が邪馬台国に勝って、後の応神朝になっただけじゃないの?
0486日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 01:33:52.92
応神の父親の武内は筑前と筑後に祭られているから、狗奴国とは関係ない。
肥後狗奴国は、おそらく肥国女王である壹與の時代に再統合されたのだろう。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 07:50:28.10
>>473
248年が卑弥呼の死去した年だと考えられますから
平原遺跡が弥生時代終末(200年〜250年前後)だと丁度合致しますね。
0489日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:15:35.92
>>483
>後漢代の倭国大乱中にそのような技術発展が可能だったとも思えない。

根拠なしというか理論性ゼロ
己の願望に我田引水牽強付会の典型的アホ話

馬鹿丸出し
伊都国の王墓にはそれまで大陸からの鏡や様々な舶載品が副葬されてきた

なのに平原で国産のある意味ゲテモノ鏡に走ったのは
大陸からの輸入が困難だったからと考えるのが合理的

後漢末の混乱やそれに影響を受けたかもしれないいわゆる倭国大乱
戦乱の時期にあって輸入経路が絶えたがためと考えるのが普通

魏と通行を結んだ伊都国の卑弥呼ならそりゃそれまでの伊都国の様に
舶載鏡を入手して然るべき

ついでに言うと一応王墓の中に数えられてるものの墳丘規模はかなり小さい
(何も本州の古墳と比較してでなく三雲とかと比べて)
その辺も戦乱時期にあって築造の余裕がなかったのを伺わせる材料
0490日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:23:52.89
まあ>>1がこのスレ見てるかどうかも知らんが

「邪馬台国」なるものにエンタメ的ラノベファンタジー的な面白さを求めるなら
九州説やその他、現在の畿内説と言われるもの以外を選択することだ

残念ながら畿内説にそういった面白さはないw
(故に小説やマンガは九州説が殆ど)

ただし引き換えに学問的な進展は一切ない

事実九州説なんてブームの頃から1mmも進歩してない

21世紀になっても爺共が
「素直に読んだらここしかないのじゃあ!」
と口々にほざくだけの状態

何らかの有効なアプローチによる収斂なんてしそうにもない

まあ
「ぼくのかんがえたさいきょうやまたいこく」
を言い合ってるだけなのだから収斂収拾のつけようがないwww
0491日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:31:52.72
>>489
平原遺跡の鏡が倭国大乱中に作られたとしても、それを収拾するために共立されたのが卑弥呼だから、やはり平原遺跡が卑弥呼の墓にしかならないね。
0492日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:37:46.91
九州説は今ある根拠に従って
それをもとに推論してるだけで、
次々に出てくる出土物も
同じ傾向を指し示しているから
あまり変わりはないですね。

畿内説ははじめから魏志倭人伝の行程論を
否定することが前提ですし
次々に出てくる出土物が
畿内説を否定するものなので
それの言い訳が大変で
最近では記紀も否定されることがありますから
まあ、先はないでしょう。
0493日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:38:06.93
>>490
>まあ>>1がこのスレ見てるかどうかも知らんが

葛城厨のジョーカー   葛城スレに帰れ   @阿波
0494日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:39:03.57
2世紀から3世紀半ばまでの間に、倭国女王は卑弥呼しかいないから、畿内説がお得意の年代比定前倒しを少しくらい行ったところで、女王墓である平原遺跡が卑弥呼の墓であるという結論は変わらない。
平原遺跡が女王墓でないなどという駄々を捏ねようものなら、それは考古学に刃向かう非学問的態度だしね。
0495日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 09:46:03.51
>>494
>平原遺跡が女王墓でないなどという駄々を捏ねようものなら、それは考古学に刃向かう非学問的態度だしね。

まあ現実はその被葬者が卑弥呼の血縁者とか言う考古学者がかろじているものの
卑弥呼の墓なんて言うのがいるのか?って話だがな

現実を見ような?糸クズwww
0496日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:11:14.04
女王墓であるところまでは、反論しているのはお前くらいだ。
0497日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:59:37.41
倭人伝が証明する最も重要な事実は
250年には大和朝廷は九州北部を平定していないという、
日本史上の事実なのに畿内説が存在するってのは史実の否定だろ。

これは同時に、銅鐸や銅矛、銅剣文化の差異などによって
畿内は九州を日本国とは見ていなかったということに繋がるんだよ。

畿内説は倭王に拘泥してるけど中国が日本を九州北部でしか知らないし、
この時の本土の倭王である朝廷は九州による中国外交を全く知らない。 

出雲は鉄や青銅を持ち込んでいるのである程度の交易は有ったはず。
記紀は時系列無能だが出雲、畿内の併合、または奈良遷都もこの時期をさほど遡らないはず。 
銅鐸祭祀の終わり、纏向の建設、高句麗馬の移入に古代史の鍵がある。
邪馬台国は、九州史であって、日本史にお呼びでない。
0498日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:32:10.76
>>460
逆でしょ


「黄金の国のジパング」そのままの国を探すのが畿内説
元ネタの日本を主張するのが九州説
0499日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:13:49.28
>>497
>畿内説は倭王に拘泥してるけど中国が日本を九州北部でしか知らないし、
>この時の本土の倭王である朝廷は九州による中国外交を全く知らない。 

そこはおかしいでしょ。
中国と深く交流して金印により倭王と認められたのが九州で、本州にいたのは名前の知られていない倭種でしょ。
0500日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:32:29.70
>>499
本州が知られるようになるのは8世紀からだな。
0501日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:37:52.26
記紀って永井豪の漫画みたいなもんだよなぁ
時系列をウヤムヤにしてオールスター集合とかパラレルやってるつうかさ
0502日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 13:22:47.55
魏志倭人伝に倭種がいるとは記載されている。
卑弥呼がいた倭国は九州北部だね。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:03:38.62
>>497-500
7世紀初頭におけるシナ人の倭國(俀國)認識範囲

@「其國境東西五月行、南北三月行、各至於海」隋書俀國伝
A隋書には、沖縄への侵攻と屋久島種子島への侵入記事がある。

倭国の範囲は、南北400q東西240qで周りは海である。(1月行≒80q)
即ち、倭国の範囲は、対馬から大隅半島までの九州島とその周辺島
(屋久島、種子島、五島は除く)
0505日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:39:56.71
>>504
妄想?
0506日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:40:14.36
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。
0507日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:40:54.98
【筑紫】

筑紫とは博多湾沿岸を中心とする、倭国で最も古い勢力である。
最初の王墓として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、
井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある(年代は暫定的なもの)。
これらの遺跡からは、全国に先駆けてすでに三種の神器と同じ剣、鏡、玉があわせて出土する。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。
内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
漢により冊封された王権の象徴としてはガラス璧があり、福岡県の須玖岡本遺跡、三雲遺跡、峯遺跡、宮崎県の玉の山遺跡からのみ出土している。

これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作の成立と同様にこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。

筑紫とは、そもそも博多湾を抑える要所である高千穂の日向峠周辺のことを指す言葉であったようである。
それが勢力を拡大し、博多湾沿岸のみならず、有明海沿岸や遠賀川沿岸まで筑後や筑豊として筑紫に組み入れていくのである。
倭国は筑紫と豊国、肥国の連合国家、いわゆる邪馬台国連合であったが、次第に筑紫の一強となっていく。
後には九州全体を筑紫嶋と呼ぶ向きもあるが、これははるか後世において、筑紫から離れた畿内から見た、大変大雑把な呼称である。
0508日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:12:53.59
>>503
五島は伊邪国分国
0509日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:58:51.69
邪馬台国へは侏儒(こびと)の国から逆算していったほうがいいね
0510日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 20:14:32.58
侏儒(こびと)の国って阿波だよな。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 21:49:33.19
魏がすぐに滅びているんだから
あんまり意味無くね???
すぐあと、高句麗馬移入してんだよ。
0512日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:55:15.98
>>499
中国や韓半島との交流を九州の勢力が独占してたのは紀元前の話だぞ
一世紀なかばごろにもなると出雲が中継貿易で栄えて、山陽地方や四国の勢力も
九州ではなく出雲経由で中国製品や半島文物を入手するようになってるんだから、
九州の交易での優位性はすでに消滅してる
この交易ルートとの関係で吉備の地方勢力が大発展した
0514日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:06:24.90
>>510
>侏儒(こびと)の国って阿波だよな。

侏儒(こびと)の国は土佐である。

>>508
>五島は伊邪国分国

史書にその根拠とできることは書かれていない

>>507
>伊都国とされる三雲南小路遺跡

三雲南小路遺跡は倭奴國かな。

>>504
>義務教育からやり直した方がいい
>日本史の基礎知識が不足している

>>503の根拠は、日本史ではなくシナ史(隋書)である。
日本史との関連は、「東西」「南北」の読み方で「釈日本紀筑紫君磐井」を参照すること。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:33:18.76
自説に否定的なものは理由を問わず一概に根拠なしと言い、
自説に整合的ならいかなる怪しい言説でも支持するのが
古田信者の基本行動であることを再認識させてくれる好発言だったね
0516日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:45:00.20
>>512
>中国や韓半島との交流を九州の勢力が独占してたのは紀元前の話だぞ

魏志倭人伝を読めよ。
対馬海峡の交易は事実上、筑紫伊都の倭国王の独占だよ。

>一世紀なかばごろにもなると出雲が中継貿易で栄えて、山陽地方や四国の勢力も

その後、天照が出雲を滅ぼしてしまって、また筑紫伊都の一強時代になったじゃん。
記紀を読めよ。
0517日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:47:01.09
>>511
畿内説はなんですぐ後世の話を持ち出すんだ?
卑弥呼の即位の前と後、亡くなる前と後で、倭国の状況はどんどん変わったんだろうね。
卑弥呼のすぐあとにこうだったから、卑弥呼のいた頃も云々と言われても、なんの説得力もない。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 00:32:59.51
コビト国とか女人国とかの想像上の国までもが描かれた倭人伝をすべて事実と見る向きが理解できん。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 01:11:54.98
小人はコロボックルのことで
侏儒国は北方領土辺りの島だと思う
0521日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 02:05:37.37
倭国本国以外の部分は、倭人からの伝聞だから、そのフィルターを考慮しないと。
しかし、倭国本国のことは魏の使いが直接見ているから正確だろう。
そして、使いは伊都までしか来ておらず、それで卑弥呼の宮も卑弥呼本人のことも記録している。
0522日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 04:55:31.06
コビト国や太平洋を船で1年かかる国とかは想像の国か倭人の都市伝説レベル
黒歯国なんかも山海経に載ってるし地の果てにあると信じられてきた幻の国に過ぎない
同一ブロックにある女王国の東岸から1000里のところにも倭種が住んでいるというのも同じレベルの信憑性でしかない
0523日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 06:17:37.35
コビト国 スクナヒコナ

黒歯国 弥生時代唯一のお歯黒出土
0524日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 06:24:07.42
種子島から発掘された弥生期から古墳時代にかけての人骨の調査結果で、「極端な」短頭、低頭、低身長特徴を持ち、
魏志倭人伝に記述されている侏儒國の人類学的特徴と一致しているとの見解による。
この特徴は同時期の人骨が発見されている沖縄や九州、本州などには見られない特徴で「小人並」の成人の人骨は
種子島だけにしか見られないとのことである。
邪馬台国九州説を唱える者の中には、種子島は九州北部から短里という概念で約四千里、南方に位置することにもなる。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 08:15:36.12
>>524
種子島の件も北部九州説を補強してますね

これだけ揃えばほぼ決まりでしょうかね
0526日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 20:20:48.81
>>520
つまり、実在しないコロボックルが魏志倭人伝に記載されてるんだね
倭人伝が虚実ない交ぜだと認めるんだ
0527日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 20:23:56.68
>>521
そのあたりの記事は遅くとも前漢ゴロに成立していた儒教の経典類の中に元記事がある
それから何百年も確認されないまま放置ねえ
0528日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 00:21:11.30
>>1
初心者向けの本ということで、山川から出てる学習参考書がある
http://www.yamakawa.co.jp/product/01073

この本の邪馬台国について書かれている部分を簡単にまとめる
・山川の教科書に書かれている定例の文章をそのまま引用して畿内説と九州説があると紹介
・文献だけでは限界があり考古学的な研究を踏まえると、少なくとも考古学者では畿内説が有力になってきている

さらに畿内説ベースの一歩踏み込んだ解説が別途詳しく書かれている
・2世紀後半の倭国大乱は鉄資源をめぐって北部九州 vs 畿内・瀬戸内勢と解釈できる
・3世紀に入ると中国鏡の分布が北部九州から畿内へ移る
・3世紀の土器の分布からは畿内や本州勢が九州に移動したことを示唆している
・つまり畿内・瀬戸内勢に主導権が移り、この畿内・瀬戸内勢こそが邪馬台国連合であるという意味

これに対して九州説の解説は東遷説というものがあるという一文が最後に書かれているだけ

要するに最新の高校生向けの学習参考書では邪馬台国論争は畿内説で決まったも同然と解説している
0529日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 00:33:56.22
その文面から見ると
鉄器先進国である北九州勢が瀬戸内を東漸して
統一政権を打ち立てたと思われるがあまりに考古学者の言い分を受け入れすぎじゃないですかね。

史学の法則を無定見に無視するのは感心せんな。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 00:53:50.08
>>529
畿内や本州勢の土器は九州から出土するがその逆はないと書かれている
つまり九州勢の本州への進出はないということ
0531日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 01:34:22.98
これで勝負あったな
今まで教科書では主な説として畿内説と九州説の2つがあるという記述にとどめていたから
学習参考書とはいえここまではっきり畿内説が有力と書いてしまうとは予想外だった
マイナー出版社ではなく山川の参考書であることが大きい
この参考書の発行は2017年8月とあるから来年の日本史の授業から邪馬台国は畿内が有力と教える学校も出てくるだろう
そして次は教科書の改訂だろうな
畿内説は一般人の認知が低かったがこれでようやく一般人にも認知されるようになる
0532日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 07:12:47.19
山川も凋落したな。
0533日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 14:32:55.74
凋落したのは九州説
0534日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:10:17.61
>>533
冗談でしょwもう北部九州説で決着ですよ。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:26:24.58
偏向教育がまかり通るようでは困るな。
今の日本はやはりおかしいよ。
0536日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:31:34.32
>>531
畿内説とか言いふらす似非学者のデマゴキーは深刻な問題ですな。
0537日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 17:44:07.27
もう畿内説なんて存在しない。
畿内の考古学者は、纒向学という名前で
地元の考古学研究に転向済み。

200回近く発掘して、むしろ畿内説に
否定的なものが多かったので
撤退している。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 18:11:59.35
学者たるもの、仮説が誤りであればそれを素直に認めて、新しい方向に進むべきだ。
ただ、大和でも纒向にこだわりすぎるのもよくないだろう。
畿内がどのように開拓され、卑弥呼から500年の後に政権の中心になる条件を備えるに至ったのかを考察するのは、価値があることだ。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 18:32:06.08
>>534
九州説を支持する出土品がでなくなって畿内説に整合性のあるものばかり出てくる今、
九州説の信憑性は極めて稀薄になった

それゆえ古田はあらゆる発掘に対して難癖を付ける以外になにもできなくなった
0542日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 18:49:59.16
>畿内説に整合性のあるものばかり出てくる今、

なにが出たって?
0543日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 19:08:37.04
一応国や地方自治体の予算をいただいているので、
何かしら結果を出す義務があるが、

魚の骨や桃の種を邪馬台国の根拠に
こじつけたり、最後は花粉まで使って
そこまでやって畿内説を証明しなきゃ
ならんわけだから、

研究者も心が折れるよ。
0544日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 19:11:13.00
もう考古学者にとっては
畿内説は消したい黒歴史だからね。

畿内周辺の考古学系研究機関は
もう畿内説という言葉は
ほとんど消し去ってるからね
0545日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 19:54:02.79
>>541
>それゆえ古田はあらゆる発掘に対して難癖を付ける以外になにもできなくなった

死んだ人間を持ち出して、何言ってんの?
0546日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 22:43:15.00
>>544
あなたが言うことが本当で畿内説が間違った説であるなら、教科書にいまだに畿内説が載っているのはなぜ?
なんで邪馬台国は九州にあったと明記しないの?
0547日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 22:46:39.46
>>544
「ここまで変わった日本史教科書」吉川弘文館
という本では邪馬台国に関してこのように書かれている
 
畿内説と九州説を両論併記するのが教科書の通例である。
ただし近年は新たな考古学的成果を踏まえて、畿内説が有力になりつつあることを示唆するものも増え始めている。
その根拠として取り上げられているのが、奈良県桜井市の纒向遺跡である。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:19:40.68
>>547

大抵は、

畿内説と九州説が有力な説であるが、
どこにあったのかは現在でも不明である

というような書き方が多いんだけど
原文をネットで調べられるような
ソースはありますか?

捏造される例も多いので。
0551日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:20:11.24
戦前の教科書に、天◯が神であり、日本は2600年前に建国されたと書いてあったのと、同じレベルだよ。
書いてあるから正しいわけではない。
0552日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:21:13.62
原文も何も、後漢書や魏志倭人伝が原文だろうけど、どちらも九州北部を邪馬台国という前提で書いてあるからね。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:21:35.97
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。
0554日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:33:04.09
>>547
教科書は両輪併記してあるけど
誰か知らないこの筆者は
個人的に畿内説を支持する
と言ってるだけのようですね。

教科書はあまり関係がなさそうですね。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:57:03.05
>>555
教科書には両輪併記するのが当然だが
私の主張は教科書と違うってのが趣旨でしょ?
0557日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 00:05:41.90
>>556
「ここまで変わった日本史教科書」という本にそう書かれている
著者が嘘をでっちあげていると思いたければ思えばいい
だが教科書の記述が昔と今ではこう変わったという趣旨でその本に書かれているのだから
ほとんどの読者はそれを信じるだろうな
0558日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 00:13:11.31
>>557
で、その本読んで
畿内説が復権できるような
情報は仕入れられましたか?
0561日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:43:08.52
>>559
現実が見えてない。
纒向の発掘はほとんど成果がなかった。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:43:46.44
九州はもう平原遺跡という女王墓が発掘済みだしね。
何にもない畿内はどうしようもないね。
0563日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 11:04:18.80
纒向は着実に成果が出てるし平原は伊都国の王墓で邪馬台国とは別の国だと確定してる
こんな便所の落書き掲示板で世の中の流れと逆のことをいくら言い張っても無駄
無意味なこと連呼して虚しくならないの?
0564日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:06:51.29
10代崇神天皇が4世紀初〜前半の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するかのように妃のいない天皇たちがいる。神武から6代孝安までだ。
もちろん彼らには正后(奥さん)はいる。
しかし彼らが大王ならその血を残すために複数の妃がいて当たり前。ところがいない。

つまり彼らは大王ではなかったのだ。
やはりこの時代は女王国であった。
では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
もしいれば邪馬台国論争は簡単に終焉する。

それがいるのだ。

@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノ   生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメ    生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメ 
D孝昭→ヨソタラシヒメノ     生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。 魏志の【年已長大 無夫壻】とは神武の死後にヒメ踏鞴が寡婦であった状況であろう。
そして7代孝霊には複数の妃。 実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。
邪馬台国の都とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
纏向に卑弥呼はいない。
九州は論外。

これが私=天才のHPだ。
https://o-yan216.wixsite.com/mysite/home
0565日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:09:23.59
この姫のことか?
違うと思うぞ。

■比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)

http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1002618084.html

イスケヨリ - 神武皇后、スカトロ的出生譚の美女

東遷完了後の初代天皇・神武天皇が改めて嫁取りした際に選ばれた皇后。二代天皇・綏靖天皇の母。

母親がうんこしている時に、オオモノヌシが化けた赤い矢が女陰に突き刺さったことで誕生する、というスカトロ的な出生譚を持つ、絶世の美女。

当初名前が出生譚にちなんで「ほとたたらいすすきひめ」となっていたが、ほと=女陰を嫌って、比売多多良伊須須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ=イスケヨリ)に改名。

「ホトと呼ばないで!」という名言を残す(?)

神武天皇がイスケヨリとの合体を楽しんで述懐した歌を送られている。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:19:25.88
 ある時七人の孃子が大和のタカサジ野で遊んでいる時に、このイスケヨリ姫も混まじつていました。
そこでオホクメの命が、そのイスケヨリ姫を見て、歌で天皇に申し上げるには、

大和の國のタカサジ野のを
七人行く孃子おとめたち、
その中の誰をお召しになります。

 このイスケヨリ姫は、その時に孃子たちの前さきに立つておりました。
天皇はその孃子たちを御覽になつて、御心にイスケヨリ姫が一番前さきに立つていることを知られて、お歌でお答えになりますには、

まあまあ一番先に立つている娘こを妻にしましようよ。

 ここにオホクメの命が、天皇の仰せをそのイスケヨリ姫に傳えました時に、姫はオホクメの命の眼の裂目さけめに黥いれずみをしているのを見て不思議に思つて、

天地間てんちかんの千人にん勝まさりの勇士ゆうしだというに、どうして目めに黥いれずみをしているのです。

と歌いましたから、オホクメの命が答えて歌うには、

お孃さんにすぐに逢おうと思つて目に黥いれずみをしております。

と歌いました。かくてその孃子は「お仕え申しあげましよう」と申しました。
 そのイスケヨリ姫のお家はサヰ河のほとりにありました。この姫のもとにおいでになつて一夜お寢やすみになりました。
その河をサヰ河というわけは、河のほとりに山百合やまゆり草が澤山ありましたから、その名を取つて名づけたのです。
山百合草のもとの名はサヰと言つたのです。後にその姫が宮中に參上した時に、天皇のお詠みになつた歌は、

アシ原のアシの繁つた小屋に
スゲの蓆むしろを清らかに敷いて、
二人ふたりで寢たことだつたね。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 09:07:25.59
計其道里當在會稽東治之東 について

前後の文脈に漁民の刺青や風俗、法に會稽東治と似たものが多いとある。
そのうえで、
ちなみに、計其道里(里程、方角)が当代の(當在の洛陽から)會稽東治付近にあたる。
といっているのであり、主語は記述中の陳寿の居る洛陽である。
之を楽浪(帯方)まで東に持っていたものに相当する、と言っている。

會稽東治は参照した古文書の倭人の奏上、太伯の後、太伯の封地や風俗に由来し、
之は採用に値しないが倭人と関わりのある史料を(ちなみに豆として)示唆している。

楽浪(帯刀郡)から邪馬台国の長さは、洛陽から會稽東治
自郡〜半島南端〜対馬〜九州上陸=水行20日+10日=1万里である。

女王国の南界は自郡から万2千里。 九州北部の南北2千里が領土である。
何度も言わすな! と言いつつ言い換えている。
0568subo
垢版 |
2017/10/20(金) 14:34:21.89
帯方郡から万二千里で女王の所都、末蘆国まで一万里(水行10日)陸行2千里(何度も言わすな!
0569日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 16:12:00.96
>>565
>>566

2人の馴れ初めはどうであれ、魏志の卑弥呼の様相、
例えば【年已長大 無夫壻】などは、
ヒメ踏鞴が神武に先立たれて寡婦であった時代の話。

つまり君の話は反論になっていない。
0570subo
垢版 |
2017/10/20(金) 16:54:26.18
>>569
卑弥呼がスカトロ姫なわけないだろ
0571日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 17:38:52.19
>>569
神武の死後は、タギシミミが娶ったよ。
0572日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 17:39:48.35
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。
0573日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 19:51:55.73
>>571
だから何?
何でタギシミミが義理母と結婚したのか言ってみろ。

答えは一つ。

【ヒメ踏鞴が女王であったから】

それ以外の答えは、よほどの熟女マニアであったから以外にない。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 20:20:57.04
神武が大和にたどり着くまで時間がかかっているので、イスケヨリとは年の差婚だったはず。
神武がなくなった時点で、まだイスケヨリは若かったんだよ。
0575日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 23:07:40.99
神武が九州出身であるという説は奈良時代に作られた後発の神話で、
元々は奈良県内で生まれた地元民と思われるがな
神話の加上説の変形だ
0576日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 23:46:11.26
奈良時代に何で九州出身なんて神話が作られるんだ?
0577日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 23:49:48.94
新規に併合した九州の勢力が離反しないように神武との関係を偽作したんだよ
0578日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 23:51:40.40
屁ぇええ

新規に合併した勢力にすごく気を使ったんだねえ

畿内のライバルたちはどう思うのかなあw
0579日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 23:55:27.53
>>574
若いからと言っても父親のお古と結婚するのはおかしいだろ。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/20(金) 23:59:03.73
>>577
新規に併合するたびに創作するわけでもないだろ?
理屈にならんよ。
そもそも弥生時代の王墓は九州北部にしかないしね。
0581日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 00:53:01.09
奈良時代に神武が九州出身であるという神話が明記されたのなら
神武は九州出身なのだろうな。

記紀は正しい!
0582日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 20:00:07.69
神武の和風諡号がイワレ彦となっているんだから、もともとはイワレ地方の王(ヒコ)だったんだろ

イワレ地方はオオヤマトの北西に位置する淀川水系側の地域。(オオヤマト共々桜井市内だが)

そもそも神武紀は日本書紀原型の書物から大幅改定されていると目されるB郡のなかの一冊だ。
原型となった神話から大幅改変されているのとみてよい。
0583日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 23:58:12.33
磐余彦は大和に来てからの名前だよ。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 00:34:37.16
磐余は桜井駅の南側の地名だ
あの辺は5世紀から6世紀にかけて天皇の宮の伝承地がいくつもある
磐余彦はそういうところからとって名付けられた名前だろ
0585日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/22(日) 05:17:34.97
トヨタの社長さんが豊田の名前なのは豊田市から来てるみたいなw逆流現象w
0588名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 13:03:16.58
新しいとこに宮(大王の宮殿)をたてるとき、
新しく地名をつけんのではなくて地名で宮を呼んでるだろ
大王のなかには宮の所在地を名前にふくめてるのもいる
逆に大王の名前を地名として名付けたのはいたか?
0589名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 13:24:38.02
だから神武天皇は磐余に宮を建てたから磐余彦になったんだろ。
0592名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:23:28.18
神武天皇は、若三毛沼命とか、佐野尊が元の名前らしいよ。
0593名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:28:09.25
元の名を彦火火出見とする書もあって、これは筑紫の日向の王家に代々継承された称号とのこと。
筑紫の日向は福岡県西部の糸島市のあたりで、ここに高祖山とかクジフル山があり、その麓の高祖神社の祭神が彦火火出見。
この高祖神社が高千穂宮だろうね。
そしてそのすぐそばに平原遺跡があり、彦火火出見らの王家の神宝である八咫の鏡が副葬されていた。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/23(月) 05:24:18.54
>>593
神武は宮崎だ、ボケ。
根拠はアヒラツヒメの痕跡が日南市にしかない。
タギシミミを祀る神社さえある。
あと宮崎神宮は崇神時代に建立。

邪馬台国、高天原、神武の祖地など何でもかんでも福岡に持って行くなカッペ。
0595日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/24(火) 06:31:47.62
根拠になっていないことにすら気がつかず真顔でタコ踊り。
0596日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/26(木) 11:39:54.90
彦火火出見(ひこほほでみ) - 『日本書紀』での諱。
若御毛沼命(わかみけぬのみこと) - 『古事記』。
豊御毛沼命(とよみけぬのみこと) - 『古事記』。

「ほほでみ」「みけぬ」であろう。

墓は畝傍山。
壬申の乱の挙兵報告の場所が神武陵であることから、
この頃まで神武陵はどこなのか普通に知られていた。
ならば律令制にともない神武陵にはイの一番に五色の賤の陵戸が置かれたであろう。
江戸時代まで畝傍山の丸山のまわりに陵戸の末裔がおり、
明治になって麓の平地に住み被差別部落を形成した。
これらの史実から畝傍山の丸山こそが神武陵墓である。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/26(木) 19:48:50.85
ちなみに彦火火出見は筑紫の日向の高祖宮の祭神であり、伊都の日向王家の代々の名前であり、神武もそれを継承したのだろうね。
日向の男王がいなくなった後に高祖宮の主人となったのが、高祖宮の目の前に葬られていた卑弥呼だろう。
後漢に冊封された倭国王の地位も、卑弥呼が継承したのだろう。
倭奴国が伊都国だったんだよ。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/27(金) 23:12:46.67
>>49
銅鐸も説明してくれ
0600日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 21:27:00.10
>>577
そんなアホウなことで離反するんなら、それ合併出来て無いってことだろアホの猿w
0601日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 21:28:40.13
>>582
違う。本来ヤマトは九州なのに近畿がヤマトと呼ばれることになった謂れの彦(王)と言うこと。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 21:31:05.11
>>541
お前涙拭けよw
0603日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 21:34:18.53
>>577

大体畿内説って基本こんな感じだから、そもそも学問の体を成して無い。
「卑弥呼時代の鉄製品が近畿ではほとんど出土しないわけですがなぜでしょう?」
畿内説「近畿では鉄が溶けやすいからです。(キリッ」
畿内説ってこんなのw
0604日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 21:45:10.27
>>603
ちがうよ

強力な王権のもとで
鉄のリサイクルシステムが発達してたからだよw


 3 世 紀 に w w w
0605日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 22:01:27.22
ニュー速+が埋まってしまい初心者が語れるスレとして使っていいぞ
0606日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 22:11:52.40
>>604

大体畿内説って基本こんな感じだから、そもそも学問の体を成して無い。
「卑弥呼時代の鉄製品が近畿ではほとんど出土しないわけですがなぜでしょう?」
畿内説「近畿では鉄が溶けやすいからです。(キリッ」
畿内説ってこんなのw
0607日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 22:12:58.85
もう最近の畿内説はいっそキチガイのフリして許してもらおうとか、そんな感じw
0608日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:01:59.11
>>605
ニュー速+ざっと読んだけど、九州説が暴れてたわ
300年解けなかった行程パズルをオレ様が解いたとか、オレ様古代史ラノベを延々を語ってたり酷いもんだった
0609日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 10:40:58.58
>>608
涙拭けよ近畿パーw
0610日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 10:42:19.41
>>608
近畿パーがあちこちで暴れてるはどうしてくれるわけ?


またお得意の自己紹介?


それともまた泣くの?
0612日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:50:19.92
>>611
涙拭けよ近畿パーw
0613日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:50:58.17
>>611
近畿パーがあちこちで暴れてるはどうしてくれるわけ?


またお得意の自己紹介?


それともまた泣くの?
0614日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:51:15.92
>>611
お前暴れんなよ。
0615日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 15:04:57.89
八十年頃までは考古学で九州説有利な発掘も多かったが、
九十年ごろになると九州説話に否定的な発掘ばかりになった
それゆえ九州信者は学者を誹謗する以外の主張方法がなくなった

暴れる以外の活動方法を持たない九州信者が、暴れる以外に何をすることができてるというのか。
0616日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 16:23:49.31
>>615
お前涙拭けよw
荒らすの止めろよいい加減。
0617日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:48:53.42
>>616
こいつニュー速+に邪馬台国関連のスレが建つといつも一人で100レスしてるやつだよ
しかもほとんどがケチつけてるだけの1行レス
ただの荒らし野郎
邪馬台国は御井で、九州王朝が長い間続いてたようなことを主張してる電波
0618日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:42:47.32
>>615
>九十年ごろになると九州説話に否定的な発掘ばかりになった

例えば?
0620日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:17:03.06
弥生時代の開始年代が上がった影響で、それ以前の「九州北部の一部地域では弥生時代の人口密度が高かった」説が否定されたし、
弥生時代前期の鉄製品出土説も否定された。(前期の鉄製品は誤検出の疑い濃厚なものしか無いとされている)

畿内でも紀元前のうちから大規模集落が発達したことも明らかになった


九州王朝説の拠り所とされた知見の多くは否定されちゃったんだよ
0621日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:34:55.10
>>620
>弥生時代の開始年代が上がった影響で、それ以前の「九州北部の一部地域では弥生時代の人口密度が高かった」説が否定されたし、

わけわからん。
0622日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:36:26.90
>>620
>弥生時代前期の鉄製品出土説も否定された。(前期の鉄製品は誤検出の疑い濃厚なものしか無いとされている)

弥生末期の卑弥呼に関係ない。
畿内に比べて九州に圧倒的に鉄器や硯を含む文明の証が集中することは明らかで、年々出土品によりその差は開くばかり。
0623日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:45:07.67
>>622
九州の出土物が畿内より裕福なのは紀元前の出土物だけだよ

1世紀に入ると優越性は小さくなって、2世紀の途中で逆転されてる
0624日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:04:30.03
>>617
お前電波飛ばすなよキチガイ。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:05:51.89
>>617
お前自己紹介激しいなw
0626日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:06:50.45
>>623
もう妄想の中に生きるしか無いのか、、、
0627日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:08:08.26
もう畿内説ってほとんど精神病だよね。
0628日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:24:06.12
>>623
>1世紀に入ると優越性は小さくなって、2世紀の途中で逆転されてる

別の世界線からようこそ。
0629日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:25:18.58
>>623
畿内説では平原遺跡は2世紀だそうだが、2世紀においてこれに匹敵する出土品を含む遺跡を畿内で紹介していただけますか?
0630日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:29:59.58
>>626-627 みたいな妄言を根拠もナシに言い放つのが九州信者

現状では考古学者の大半は(邪馬台国が実在したとするならば)畿内だっただろうと考えている
0631日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:31:19.94
>>630
根拠もなく言い張るだけ。
すぐ上のレスに答えなよ。
0632日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:31:39.95
>>629
2世紀の途中っていっただろ
平原は逆転前の九州最後の輝きだよ

平原より以後の遺跡はすべて畿内の遺跡未満ってこと
0633日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:31:58.49
畿内説は証拠を示さない(示せない)
0634日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:33:24.59
自分も何も根拠を示さずに言い放ってるだけのクセに、どの口開けていってんだお前。>>633
0636日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:35:55.47
井原鑓溝遺跡とかの年代はどうするんだ。
全部前倒しか?
バカバカしい。
年代に根拠がない。
後漢鏡が消えて大量の仿製鏡とともに出現するのが平原遺跡なのだから、平原遺跡が2世紀になるわけがない。
平原遺跡は倭国大乱後の女王墓であり、卑弥呼の治世の文物が副葬されている。
0637日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:38:28.68
他の伊都国の王墓は後漢鏡を副葬されているが、やや間を空けて仿製鏡ばかりになり、後漢鏡を超える大きさの超大型内行花文鏡を持つ平原遺跡が登場する。
それは当然、後漢の滅亡後に作られたということ。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:40:28.27
>>638
畿内説は考古学を無視しすぎる。
鏡の編年を真面目にやれ。
0640日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:43:32.33
期間不明な伝世を勝手に想定して決めた怪しい年代じゃ参考にならん
順序だけしか信用できないよ、あれは相対年代であって絶対年代じゃないんだ。
0641日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:45:38.07
>>640
中国から出土証明ゼロってのは絶対現実だぞ
0642日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:52:54.90
中国出土の鏡の範囲では魏晋鏡は漢鏡より技術的に劣化していて線が潰れたりも字が崩れたりしてる。
だから平原の鏡は魏晋鏡じゃない。おそらく後漢鏡。ひょっとしたら日本産の可能性もないではないが。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:04:31.32
>>634
畿内説は証拠を示さない(示せない)
0644日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:05:05.79
>>635

ほら出た。
これが畿内説のホンネw
0645日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:05:40.37
>>638
寝言は寝ていいなさいねw
0646日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:06:21.52
>中国出土の鏡の範囲では魏晋鏡は漢鏡より技術的に劣化していて線が潰れたりも字が崩れたりしてる。

だから平原の鏡は魏晋鏡なわけだ。
魏からもらった銅鏡100枚のうち数十枚だよ。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:06:22.50
>>639
やる訳ないだろ。
そもそも真面目に議論する気自体無いのに。
0648日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:07:15.36
>>630
もう妄想の中に生きるしか無いのか、、、
0649日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:07:54.40
見ろ。畿内説がサハフタソのようだ。
0650日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:08:24.21
>>644
前後の文脈を考えたら635は九州信者だぞ

>>645
お前らが理化学年代を否定しまくってる現実を指摘しただけだが、何が寝言だよ
0651日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:09:18.87
>>650
畿内説乙w
0652日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:09:36.35
>>650
寝言は寝ていいなさいねw
0653日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:09:49.07
見ろ。畿内説がサハフタソのようだ。 
0655日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:24:55.90
見ろ。畿内説がサハフタソのようだ。  
0656日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:32:06.53
>>642
魏の鏡技術は後漢から後退している。
しかし平原の鏡は国産でしかも後漢から大きく進歩している。
黄巾の乱と倭国大乱で日中の国交が途絶えて、倭国大乱が終わり安定した卑弥呼の治世で鏡製作技術は向上し、再び魏との交流が始まった時は国産の内行花文鏡を国家のシンボルとすることができるようになっていた。
それがある伊都が倭国の都だ。
魏の使いもここに滞在し、本州へは行っていない。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:42:08.12
話がややこしいぞ。

平原の超大型内行花文鏡5面
→国産でしかも後漢から大きく進歩している

平原の方格規矩鏡 32面
→後漢鏡に比べて劣化
→中国産・魏鏡
0658日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:42:31.99
>>656
平原の鏡と一言で言うから混乱する
平原鏡は方格規矩鏡に尚方作と民間人作
それから中国本土にもない高度な技術で造られた大型内向花文鏡とある。
0659日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:43:18.53
>>656の説に従うなら倭国は魏から鏡をもらう必要がなかったことになるな

当時の朝貢の基本ルールが、朝貢国の欲しがるものを下賜するというものだった現実を無視する異説だな
0660日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:50:30.99
>>659
貰う必要はないが、そんな失礼なことを言うわけないだろ。
形式上は、魏と邪馬台国は、後漢と倭奴国の外交関係を継承しているから。
つまろあくまでも魏が冊封する側なので、それがくれるものをいらないとは言えない。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 21:54:59.32
卑弥呼は、はるばる魏から届いた鏡を見てがっかりしたかもね。
明らかに超大型内行花文鏡の方が出来がいいから。
これに匹敵する鏡がその時代の畿内にない以上、倭国の都は倭奴国の頃と同じに福岡県だったことになる。
ついでに言うと、倭奴国の時代も考古学的には王墓があるのは福岡奴国ではなく糸島伊都国の方だから、後漢の頃の倭奴国も実は魏志倭人伝でいうところの伊都国のこと。
この辺りは、倭国側で半ば意図的にすり替えをしていたのかもね。
0662日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:06:43.99
鏡は各種ある下賜品のうち、最後から3番目
高級品じゃないし、倭国側の好物だったのかどうか
0663日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:11:11.76
>>660
少なくとも後代の朝貢作法を見る限り、朝貢使を迎える際には最初に下賜品のリクエストを訊ねて品目を先に役人が都まで知らせておいて、
使節団はあとからゆっくりと都へ向かうものだよ

前と同じでいいと決めつけて質問もせず下賜する品目を決めたりはしていない
0665日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:30:23.89
司馬懿の威信をかけた大勝負だぞ
使節団を歓待することにかけては後代のプロトコルと大差ない手間を、かけてないはずがないだろ
0667日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:36:03.06
司馬懿からすれば倭国朝貢は想定外だろ、金印授与も後付けだろうし
0668日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:36:08.63
長距離を何度も往復して連絡したとなると
ただでさえタイトなスケジュールがますます緊密になって
もはや北部九州伊都でないと不可能なやり取りだな。
0669日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:40:41.79
中国の領土外とは往来しないぞ、連絡が往来するのは中国の中だけ

国境付近で外国からの使節を受け入れ饗応する場面で色々聞き出して首都まで連絡を入れるんだよ
0670日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:42:54.80
たぶん倭国側も中国本土にまで朝貢することになるのは想定外だったろう
0671日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/04(月) 23:27:27.89
>>670
そんなはずない。
ちゃんと国書を認めているのだから。
公孫氏の滅亡を、倭国の関係者は目の当たりにしたのだろう。
普段から帯方郡までは倭人は往復していただろうね。
0673日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 03:17:33.13
>>672
バカか?

国書を送ったから魏の記録にあるわけだが?
ふらりと役なしの倭人が洛陽を訪ねたわけじゃないぞ。
国書を携えた使いを、帯方郡の役所が対応して洛陽まで案内して皇帝に取り次いだ。
それを外交記録として正史に記録している。
0674日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 03:18:27.83
>>670
倭国は漢の頃からずっと中国と交流していたんですけど。
0675日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 06:28:21.05
金印てのは竹簡や木簡の封泥に使うものだから
金印を授与する時点で文章外交している。
書く道具の硯も消す道具の鉄小刀も複数場所から出土しているのだから
文字を扱っていたことも考古学的に明らか。

>たぶん倭国側も中国本土にまで朝貢することになるのは想定外だったろう
そろそろこの帯方郡現地で朝貢相手を変更説はトンデモ扱いでいいんじゃないかな。
0677日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/05(火) 23:31:24.75
>>676
だから一時期だけ途絶えて、その間に独自の鏡作りが進歩した。
だから平原遺跡は卑弥呼の時代の遺跡なんだよ。
0678日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 06:30:59.39
<公孫氏の時代=後漢滅亡する時代に起きたこと>
・舶載の内行花文鏡が来なくなった
・董卓によって洛陽が破壊されて舶載の方格規矩鏡の質が落ちた

<この時代を経た平原遺跡の鏡>
・内行花文鏡は独自発展、世界最大まで大型化
・質の落ちた方格規矩鏡が32枚
0679日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 07:29:56.07
やはり平原遺跡は卑弥呼の墓ですね。
少なくとも後漢より後なわけですから。
0681日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 16:28:39.79
どこが間違い?
0684日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:02:11.07
魏の時代の倭国には女王は卑弥呼しかいないのさ。
0685日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 18:32:42.31
>>683
かといって、平原遺跡が5世紀や6世紀なわけないだろ。
3世紀で後漢に近い頃というと卑弥呼になる。
それより後だという主張はザラコクだけ。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:17:17.14
>>686

卑弥呼しかいないだろ。
0691日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:19:21.10
しかし他に候補はいない。
0692日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:19:55.77
畿内だと前方後円墳になってしまうからもっと✖
0693日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:27:16.30
円形の墳丘に祭壇の方形壇が一体化したのが前方後円墳なんだろ
壇が少し大きすぎるだけで墳丘自体は円墳だよ。最初期のものに限ってはな。

後の前方後円墳は方形部分にも墓室が付いてたりするが
0695日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:37:40.25
同じ三国志東夷伝韓条にも塚の記載があり、
韓人の住居が塚に例えられている。

でもって、弥生時代に相当する朝鮮半島の住居は
円形もあれば方形もある。
前方後円形はない。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:39:02.15
>>692
>畿内だと前方後円墳になってしまうからもっと✖

倭国(阿波)だと円墳になってしまうからもっと◎   @阿波
0697日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:43:42.86
>>694
前方後円墳は前方後円墳。
往生際が悪い。
畿内説を唱えるなら、畿内の円墳を取り上げろよ。
0698日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:45:40.59
三国志東夷伝韓条

(馬韓)
>居所作草屋土室 形如「冢」
東夷伝における「冢」の大きさは、住居と同じくらいということだ。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:46:17.00
同じ畿内でも、鴨厨は円墳を取り上げているだけまだましだな。
記紀も取り入れているし。

魏志倭人伝も記紀も考古学的証拠も一切顧みない纒向説は妄想に過ぎない。
0700日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:49:33.16
ところで、九州には円墳はないの?   @阿波
0701日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:54:04.50
同じ三国志東夷伝韓条にも塚の記載があり、
韓人の住居が塚に例えられている。

でもって、弥生時代に相当する朝鮮半島の住居は
円形もあれば方形もある。
前方後円形はない。


三国志東夷伝韓条

(馬韓)
>居所作草屋土室 形如「冢」
東夷伝における「冢」の大きさは、住居と同じくらいということだ。
0702日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:56:56.42
>>698
違うぞ
住処は草屋根で土壁をめぐらせた建物で、形は冢のようだ、と書いてある
0703日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:57:10.34
つまり平原遺跡の大きさか。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:57:37.61
ところで、畿内には円墳はないの?   @阿波
0705日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 19:59:13.63
>>702
でもって、弥生時代に相当する朝鮮半島の住居は
円形もあれば方形もある。
前方後円形はない。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:07:19.31
>形如冢

「形」という漢字は、
左の井(セイ)=四角い外枠を表す象形文字に由来
右の彡(サン)=糸で織られた模様に由来

つまり、糸(伊都)にある方形周溝墓を想起させる漢字なのである。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:22:56.74
>>694
方形墓の径って、どういうことだよ
径百歩とあるんだから丸っぽくないとダメだろ
8角とかならまだしも方形は無理と思うな
0708日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:30:00.25
方形周溝墓といっても周溝は丸っぽいなあ
0711日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:37:30.31
>>710
方形周溝墓はどうあがいても方形周溝墓!  往生際が悪いぞ
0713日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:39:48.28
>>694
方形墓の径って、どういうことだよ
径百歩とあるんだから丸っぽくないとダメだろ
8角とかならまだしも方形は無理と思うな
0715日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 21:42:35.30
>>714
議論放棄かな
0716日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:01:02.82
方形周溝墓といっても周溝は丸っぽいなあ
0717日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:18:31.84
うち舞子ですけど邪馬台国てなんですのん?
どこにありますのん?^^
0718日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:23:05.27
>>716
平バルのでっしゃろ?しょーじき横から見てもまるにはみえんかったなー(消去法でひみこさんのはからしーけど
0719日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:46:17.43
北部九州説のことを何も知らずに的外れな議論をふっかけてるのか。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:59:36.46
お!むじんちごたんや^^
5chであそんでます
ごちゃんねるあおりあおられえるちしき
0721日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:04:50.62
渡来人の支配

歴史を通じて、戦後まで半島に土着勢力による政権が存在したことは一度もない。

箕子朝鮮:中国人
衛氏朝鮮:中国人
新羅:秦人(中国人) 日本人
百済、高句麗:扶余(中国少数民族) 日本人
高麗:中国人
李氏朝鮮:女真族(中国少数民族)
朝鮮総督府:日本人
終戦後:アメリカ人
0722日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/07(木) 23:43:40.06
ニュー速+で九州だと言い張ってた初心者来いや
0723日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:53:03.91
径はさしわたしということで円である必要はありません
0724日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:27:48.13
正方形は方可で記されてることが多いけど
だからといって径が円のみということにはならない
0726日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:44:27.54
九州に円墳はあるの?   @阿波
0727日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:52:43.77
>>725
ですね
三国志全体で径がなんらかの円の半径であることを示した部分なんてないんだよね
0728日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:30:21.78
卑弥呼の墓は平原でいいじゃないか
八咫の鏡だけで決定的証拠。
0729日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:33:35.39
異存なし
0730日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:56:42.57
異議なし
0731日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 22:23:37.52
九州に円墳はないの?  どうして?  邪馬台国じゃないから?   @阿波
0732日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 23:00:34.64
円墳の弥生王墓は存在しない  どうして?  邪馬台国と円墳は無関係だから
0734日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 23:48:07.38
>>733
構わないけどデカすぎでしょ

>百歩
0735日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/08(金) 23:48:39.86
卑弥呼の墓は平原でいいじゃないか
八咫の鏡だけで決定的証拠。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 00:46:25.99
長さの単位としての一歩って1.8mぐらいじゃなかったか?
百歩で180m、百余歩なら200mぐらいか?

それより明白に大きい墳墓っていくつあるんだよ、仁徳陵とされてる墳墓と雄略陵、そのほか数基、だいたい後代、5世紀頃の墓じゃないの?
大きさが問題になるとか言ってるのは短歩説というデムパに魅入られちゃった人だけだよね
0737日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 00:50:14.17
>>736
だから箸墓も早くて4世紀以降だろう。
0738日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:03:36.84
なにが「だから」なんだ?

箸墓は理化学年代で三世紀とされてるが
0739日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:10:18.34
最も古く見積もって3世紀だろ
0740日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:20:39.28
古墳としてみれば4世紀だよな
0741日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:21:15.33
一歩が180センチって、どんな大男だよ。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:21:48.01
>>738
誤差とか信頼区間という言葉を知っている?
0743日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:22:48.49
>>738
根拠は?
何を測ったの?
0744日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:31:27.11
魏の時代の1歩は1.45m
百余歩だから箸墓の後円部の直径(150m強)とぴったり
0745日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:43:13.34
勝手に後円部だけ分離するなよ。
なんで畿内の円墳を持ち出さないんだ?
0746日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 01:43:51.24
根拠を示せないキナイコシ
0748日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 02:46:19.71
そもそも魏の使いが九州を出ていないから、箸墓も見てないよ。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 03:18:39.02
でも九州を出ていない。
つまり邪馬台国は九州北部。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 06:45:18.70
なんで九州や畿内に円墳がないの?  どうして?  邪馬台国じゃないから?   @阿波
0752日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 07:11:50.23
円墳の弥生王墓は存在しない  どうして?  邪馬台国と円墳は無関係だから
0753日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 07:15:48.37
歩幅を計算する方法
1.身長から100を引く:160cm弥生人なら、160-100=60cm
2.身長に0.4〜0.5を掛ける:160cm弥生人なら、64〜80cm
0754日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 07:43:11.66
むしろ基本は円墳。
次に方形墳。

円墳にちょっと棒がついた手鏡型や
短い祭壇のようなものがついた
帆立貝型などもある。

北部九州は統一されていないのが特徴と
言われるほどバリエーションは多い。
古墳型の博物館とも言われるほど。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 07:49:04.56
一つの祭祀の氏族が広まると
墳型は近くなるが、
同時に複数の氏族が群雄割拠する状態だと
それぞれの氏族の特徴が出る。

倭人伝にあるように、まとめていた卑弥呼が亡くなると
各小国が戦乱になることから
統一されていないといえよう。

また、戦乱を収められていないということは
各小国を抑えきれるほどの
中央軍を持っていないということでもある。

少なくとも中央集権体制では
なかったとも言える。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 07:57:18.82
>>752
>円墳の弥生王墓は存在しない  どうして?  邪馬台国と円墳は無関係だから

倭国(阿波)に、円墳の弥生王墓が存在する  どうして?  邪馬台国と円墳は無関係だから   @阿波
0757日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:01:28.46
>>754
>北部九州は統一されていないのが特徴と
>言われるほどバリエーションは多い。

九州に円墳はないの?  どうして?  邪馬台国じゃないから?   @阿波
0758日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:03:20.39
>>752
>円墳の弥生王墓は存在しない  どうして?  邪馬台国と円墳は無関係だから

倭国(阿波)に、円墳の弥生王墓が存在する  どうして?  邪馬台国と円墳は関係するから   @阿波
0759日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:03:58.87
阿波さんもおかしくなっちゃったか。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:21:28.28
泡ゆえいずれ消えてゆく
0762日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:26:52.97
だんだん泡だらけにw   @阿波
0763日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:27:12.76
>>755
つまり九州の状況こそ魏志倭人伝の記述に近いということ。
0764日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:30:53.52
文化的に支配されちゃった九州が?
0765日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:32:30.59
北部九州三種の神器を
天皇家が継承しちゃってるからな。

ちょっとスタイルは変化しているが。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:36:11.00
【八咫鏡】

平原遺跡から出土した5枚の超大型内行花文鏡の直径は46.5cmであり、史上最大の銅鏡である。
径1尺の円の円周が4咫であり、これらの鏡は直径2尺、円周が8咫であることから三種の神器の一つである八咫鏡と考えられる。
記紀神話によれば、八咫鏡は天照大神の岩戸隠れの際に石凝姥命が作った。
天孫降臨の際、天照大神から瓊瓊杵尊に授けられ、この鏡を天照大神自身だと思って祀るようにとの神勅(宝鏡奉斎の神勅)が下されたという。
神道五部書等によれば八咫鏡は八葉という。
伊勢二所皇御大神御鎮座傳記は伊勢太神宮の宝鏡について「八頭花崎八葉形、圓外日天八座」とある。
八葉とは、鈕孔を巡る八葉座のことであるが、通常の内行花文鏡は四葉座であり、平原から出土した超大型内行花文鏡の八葉座は他に例がないことから、これが伊勢にある八咫鏡と同汎鏡と考えられる。
内行花文鏡は、前漢時代の日光鏡や清白鏡の系譜上にある太陽を象った太陽信仰の象徴である。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。
内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国は漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていた。
3世紀には平原遺跡に王権の象徴である八咫鏡があったことで、伊都が倭国の王都であったことがわかる。

伊勢内宮に3回ほど火災があり神鏡が焼失し、作り直された鏡は元の大きさではなくなっているという。
宮中賢所(内侍所)の神鏡も火災に遭い灰となり、安徳天皇とともに壇ノ浦に沈み、それを源義経が八尺瓊勾玉とともに回収したものが、今も賢所に置かれている。

石凝姥命が八咫鏡に先立って鋳造した同等の鏡として、紀国一宮である日前宮(ひのくまみや)の日像鏡、國懸宮(くにかかすみや)の日矛鏡がある。
伊勢が大和の東の出口に対して、日前は西の出口にあるため、伊勢とほぼ同等の力を持っていたといわれている。
これらを含めると、八咫鏡の総数は、伊勢内宮、宮中賢所、日前宮、國懸宮、伊都平原に5枚で、最低でも9枚は存在していたことになる。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:37:25.68
宮中祭祀にお呼びがない北部九州が?   @阿波
0768日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:37:57.65
>従郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國

帯方郡から倭に至るには〜〜〜倭の北岸の狗邪韓國に到着する
0769日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:10:47.58
同じ平原遺跡から
世界最大まで「進化した」大型内行花文鏡と、
後漢鏡よりも「退化した」方格規矩鏡が
同時出土。

どっちも国産にすると、技術が上がったのか下がったのか意味不明だろw

大型内行花文鏡は北部九州伊都で発達して、
それが日本国内で東方にも拡散した。←畿内説ガチギレやばー

方格規矩鏡は董卓が焼き払った洛陽に魏が都を戻して
生産再開されて間もない頃のまさに魏鏡。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:11:04.46
青龍三年の方格規矩鏡がでてるからな。
方格規矩鏡は1世紀の鏡と言われるが

紀年が正しければ卑弥呼の時代まで、
糸島で多く出土した方格規矩鏡が
作られていたと判断できるし

紀年が間違いなら、他の紀年鏡も
間違いの可能性が高まるわけだ。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 10:58:31.74
新天皇となる皇太子さまが初めて執り行う新嘗祭(にいなめさい)「大嘗祭(だいじょうさい)」について、
宮内庁が平成31年11月中の具体的な日取りを14〜15日と23〜24日の2案に絞り、検討を進めていることが8日、分かった。
近世までの慣例と例年の新嘗祭の時期を考慮し、両案に集約された。今後、政治日程などとの兼ね合いを含め、政府とともに調整する。(産経新聞)  

また、忌部はん 慌ただしくなるね。   @阿波
0773日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:27:51.24
>>748,750
こういう確認不能なことを無根拠に事実として扱ってしまうのが
九州信者の共通病理だね
0774日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:29:41.40
>>753
長さの単位としての「歩」は、右か左かどちらか片方の脚だけを見るものだよ
いわゆる歩幅の二倍が基準なんだ
どの時代でも同様だよ
0775日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:44:14.95
>>774
二歩を一歩と言い張る詐欺師
0776日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:45:06.02
>>773
言い訳はそれだけ?
0777日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:19:50.54
>>776
言い訳でなく
痛烈な九州説批判だな
0778日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:29:13.45
>>777
批判になってないよ。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:46:51.63
>>775
お前が無知なだけ
歩は古代中国の度量衡の一つ
長さの単位で固有名詞だ
「百余歩」が一般の会話での一歩二歩三歩のような歩数を表してると思ってたようだが勉強し直してこい
0780日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:50:37.91
>>779
根拠なし
0783日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:10:57.43
>>780
お前が物知らずなだけなのを他人のせいにするな無知蒙昧
0785日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:20:12.22
>>783
根拠は?
0786日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:20:56.55
里が5分の1なんだから、歩も5分の1だろ。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:26:03.66
二十四史で常用されている距離単位の基本単位である「歩」の意味を曲解するペテンは九州の基本だね
0788日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:28:37.34
里だってあちこちで使われるが、東夷伝では基準が違うようだ。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:32:09.84
魏志倭人伝の里が5分の1なのだから、歩も5分の1でよい。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:06:19.57
三国志・魏志・国淵伝に「破賊文書は、旧、一を以って十と為す」とあり
報告の数字を10倍にする慣例があった。
だから10分の1だろう。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:28:01.21
魏使の東夷の報告書が元だからね
0794日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 17:41:17.15
度量衡がなく歩幅で測ったなんて倭奴はどれだけ原始人だったんだかな(笑)
0795日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:04:08.69
倭人は里を知らないと書かれておるだろ

張政が暇つぶしに歩いて測ったんだよ百歩
0796日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:05:13.20
三国志東夷伝の里が全て短里で統一されてるんだから
歩もそれに合わせたんだろう
0798日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:03:08.46
それほど長いわけではない。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:10:38.68
弥生時代に100メートル超の墳墓を作るわけないだろ。
それに奈良には、魏志倭人伝にあるようなそびえる楼閣も、鉄鏃や矛で武装した兵も、痕跡がない。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:26:41.38
>>799
古田節を読んだこともないのだが
0802日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:27:21.04
卑弥呼の時代はすでに弥生時代から古墳時代への移行期だから問題ない
卑弥呼以後も100メートル越えの大型墳墓が続々と作られてるからオーバーツではないよ
0803日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:28:50.33
>>801
又聞きだから余計に誤りだと気付かず妄信してるとかか、不思議なことだ。
マトモな人の本しか読んでなかったらあんなデタラメを信じちゃうはずがないよ
0804日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:30:38.07
>>802
畿内説は、卑弥呼より後のものを時代を誤魔化して卑弥呼の時代と言い張っているだけでしょ。
0805日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:32:01.91
>>803
筋が通った説なら、誰とか関係ないな。
ザラコクは古田のコピーそのままだが、今の九州説の主力は古田とは少し違うようだ。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:35:02.15
かつての、理化学年代を無視しまくって百年単位で理化学年代よりも新しく見積もってた奇習を排除したら卑弥呼時代相当の年代以前から近畿にも大きな集落が複数と大型墳墓複数があったと判明しただけだ

で、その時代の奇習によるデタラメな年代を前提にした説はすべて修正を余儀なくされたのに古田説は修正を拒否して暴走した
0807日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:37:22.04
>>806
だから九州説の中で古田は亜流に過ぎないい。
あなたがいくら古田をこき下ろしても、九州説の大半には痛くもかゆくもない。
0808日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:38:32.94
>>805
古田の言ってることと違うと指摘されたことが何回あったかも分からないうろ覚え爺のデタラメを古田説そのままとか、ずいぶんと曇った目をお持ちですね
0809日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:39:06.33
>>806
魏志倭人伝には、海を渡った東にも倭人がいるとあるから、西日本の遺跡はそれですべて説明される。
そもそも、中国と交易していた痕跡に乏しいしね。
0810日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:40:00.74
>>807
>あなたがいくら古田をこき下ろしても、九州説の大半には痛くもかゆくもない。

阿波説にはやられるけどね。   @阿波
0811日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:40:25.47
>>807
邪馬台国九州説の大半は戦前皇国史観の残り滓の亡霊だよ

皇国史観の総本山が邪馬台国九州説の総本山だったんだから。
それが終戦とともに落城して亡霊だけが残ったんだ
0812日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:40:38.86
>>808
だって多くの九州説支持者は古田(ザラコク)と意見が違うのだもの。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:41:49.14
今の畿内説は、戦前の九州説の残りカスの劣化版の東遷説だよ。
しかもその東遷の部分を忘れたアホウ。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:42:51.05
>>806
>近畿にも大きな集落が複数と大型墳墓複数があったと判明した

それがことごとく未開だと判明したという結論を持って
推察しているのを暴走と曲解
0815日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:43:56.75
>>812
比定地は古田と違っていても論の運び方は古田の方法を踏襲(盗用)してるヤツばかりだぞ、今時の九州説論者って。
それなのにまるで独自性を持ってるかのように言うんだね
0816日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:50:52.49
>まるで独自性を持ってるかのように言う

意味不明

古田説を取り入れていても、
違うのだから、違うと言っているだけ

旧時代の古田説にしか反論できない説が
勝手にルール作るな
0817日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 22:12:59.18
違いがあると言っても、劣化コピーが原本と違ってるって程度。大同小異だな。もとのより悪くなってるだけで。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 22:18:17.03
九州説だが、ザラコクは支持しない。
祇園山はせいぜい壹與の墓。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 22:19:26.36
今の畿内説は、古田説の残りカスの劣化版の東遷説だよ。
しかもその東遷の部分を忘れたアホウ。
0821日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 23:00:51.16
この前ニュー速+にスレが建ってたけど九州説多かったな
一番多かったのは先入観で九州だと思ってるだけで根拠と言えるものがなく言い張るだけのパターン
次が記紀の神武東征の神話と組み合わせて脳内で完璧ストーリーを作ってしまうパターン
その次が南が絶対に正しいと言い張り倭人伝のそれ以外の記述が矛盾することはどうでもいいパターン
遺跡が見つかってないので場所はどこか不明だが水行十日陸行一月はどんな場所であろうと整合性があると強弁してた
0822日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 23:04:35.46
と、自分に言い聞かせているのであった
0823日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/09(土) 23:59:26.79
>>821
九州説は素人受けするんだよね

ただ、陰謀説とかの与太話と相性がよすぎて、永遠の傍流って感じなんだよ。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 00:12:15.45
記紀に九州出身と書いてある
九州から弥生圧倒的出土
倭人伝も解読された

素人受けと自分に言い聞かせるしかないんだよね

本丸が身バレしちゃった説としては
0825日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 10:51:39.29
記紀の出身地の話は神話伝説における加上説を疑うべきで傍証にもならない与太話

九州における弥生遺物の出土密度の高さは存続期間の長さに起因するもので、期間を限れば(同一期間内で比較すれば)密度は他地域と大差ないと判明した

倭人伝の解釈というのは曲解レベルのデムパ読みなので、傍証にすら使えないただの与太話

どれも論拠にならない与太話ばかりだよ。九州説の論拠は全部が同様だ、素人騙しのホラ話なんだよ
0826日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 10:55:00.05
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:12:28.94
普通の人の大多数は九州説が正しいと判断しているからね
0829日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:21:03.74
素人の間では九州説の方が人気だが学者の間では畿内説が大半、そういうことだ。知らないからこそ九州と思えるだけ
0831日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:50:54.23
>>829
学者はしがらみで畿内説のフリをしているだけ。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:55:12.73
>>831
そう思いたがってるのは信者だけな


と思ったが、某有名学者の回想で韓国方面から遺物の年代を実際より新しく見積もらせる圧力が強くて数字をかえたっぽい話があったし、案外とあるかもしれんな

その数値操作を受けたでデタラメ年代は九州説有利な内容なんだけど。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:55:15.14
>>831
素人は知識が乏しから九州説が物証に矛盾していて成り立つ余地がないことを知らないだけ
0835日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:55:40.47
>>831
>学者はしがらみで畿内説のフリをしているだけ。

そう、しがらみのない真の学者は阿波説。   @阿波
0836日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 12:59:21.25
>>834
キナイセツなんて物証が皆無じゃん
0838日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:06:17.54
>>837
>考古学者はあると言ってる

そう、しがらみのない真の考古学者は阿波説。   @阿波
0839日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:18:16.54
九州説の根拠
倭人伝で場所が判明した国はすべて九州にあるのに邪馬台国だけ畿内とするのは不自然
旅程の里数の比率から九州を出ないはず
伊都国の南にあると何度も記述されている
倭人伝の風習の記述はから南方系のイメージであり、仮に奈良だとするとあの記述は不自然
天孫降臨、神武東征の神話は大和朝廷以前には九州に王国があったことを示唆している
狗奴国は熊襲である可能性が高く邪馬台国はその北に位置することになる
文字のなかった3世紀の日本列島で30ヶ国の連合を西日本全体の広域で考えるのは無理がある
大陸に近い九州とするのが自然な考え方
0841日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:23:11.80
>>839
九州説の根拠じゃないじゃん
まちがった根拠を勝手に書いて、自分で否定して、あほかいな
0844日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:32:09.27
>>842
そんなのはネトウヨだけ
0845日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:37:18.81
伊都国を邪馬台国の都だと強行に言い張る人たちがいるけどそんなの九州説の中でも亜流
そんな人たちと正当な九州説を一緒にしないでもらいたい
0846日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:38:55.52
>>844
でもみんな
もっとも進んでてその後大和王朝になる力があった国こそ邪馬台国
って論調じゃね?
0848日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:43:35.80
>>846
考古学無視のネトウヨの妄想だよ
0849日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:44:37.07
畿内、伊都、阿波の人たちは同じ病気だから。
0850日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:44:48.68
>>845
まるで九州説が定まっていないかのような必死の偽装だな伊都あはれ
0851日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 13:46:31.97
>>839
場所に関する物証はほとんど無い

伊都国と奴国ぐらいはここじゃないかと思われる有力候補があるが、それとて遺物の多さから主要拠点と想定されてる程度の物で、直接的な証拠によるものじゃない。
それ以外では場所が判明してると言える国はないんだよ

その程度で「邪馬台国だけ畿内なんて不自然」と決めつけるのは論理の飛躍。デムパだよね

倭人伝の風習が南方っぽいのは、当時の中国人にとっての倭国が台湾や福建に近い位置と誤認されていたことによる勘違い。
風土・習俗記事の中身は四書五経の辺境風土に関する妄想記事の転写で実見記録じゃない。
明らかに誤った内容が過半だしな
0852日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:00:52.67
要するに魏志倭人伝なんて
こんな東の果ての蛮族にまで魏の威光が届いてたよって話でしょ
南蛮の話と比べてもとても本当のこと書いてるとは思えないんだけど
考古学者の人はそこらへんどう考えてるの?
0853日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:03:58.94
邪馬台国に興味のある人は多いのだがそういう人が邪馬台国スレを覗くと
基地外の多さに辟易するんだよ。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:11:32.04
平原という正真正銘の卑弥呼の墓があるのに頭だいじょうぶか?
0855日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 14:17:21.27
>>854
病気?
0857日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:26:23.65
専門家でない素人マニアさんたちの珍説奇説はどうでもいいから
邪馬台国がどこにあったのか明確に説明してください
0858日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:37:31.08
>>857
それは、阿波

鯨面でも、四国の阿波
神道でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
地勢でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅矛でも、四国の阿波
銅戈でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波
何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:18:46.78
>>857
台与はトヨと読みます。

ゆえに邪馬台国はヤマトコクと読み、そのまんま大和国。

今の奈良県の事です。

おしまい。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 16:22:39.93
泡国
0861日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:33:42.41
九州の山門
0862日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:40:11.19
「閑話休題」

天皇陛下即位式である大嘗祭に、麁服を調進する大役を太古から担う御衣御殿人(みぞみあらかんど)の家柄である三木家は、木屋平村の三木山山頂に居を構える。
貢、あるいは三ッ木とも呼ばれる地名は、深く調進に関わる為でもあろう。南北朝時代にあっては、山岳武士の頭目として南朝に関わった。
さて、この三木山こそは、太古の高天原であると同時に、天皇家の故郷でもある。このお山から御霊を大嘗宮へ運ぶ為には何か媒体が必要である。
つまり、依り代に付いて初めて示現されるのが神霊であるなら、「麻」こそ媒体であると云える。古来より伊勢神宮の神札は神宮大麻と呼ばれ、御師が領布した御祓大麻を指すからだ。
後世、大麻(おおぬさ)は紙に変わってしまい、現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている。   @阿波
0863日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 18:52:05.80
邪馬台国は置いておいて、
硯がこれだけ見つかったことについては
どう考えているの?
0865日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:52:25.25
鉄鏃を使ってないからキナイセツに成り立つ余地なし。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:57:11.64
楽浪文物は当時の倭人にとって総て宝器だったの。

使い方を知らなくても倭人の手に渡った硯は宝器として大切に飾られた。

使い物にならない壊れた馬車の車輪さえ搬入され、倭人に宝器として大切に扱われた。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 22:38:39.76
破鏡をいろんなところに配布してペンダントみたいにしてたのと似てる
0870日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/10(日) 23:10:00.96
実際に文字を書くために使われていた。
墨書も出土している。

畿内説の言い訳、誤魔化しはひどいものだな。
0871日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 05:58:47.69
>>870
こんきょなし
0872日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 06:25:18.34
滞在していた帯方郡使が倭人に一筆ねだられ、墨書で「山」とか、壺に書いていたと
思われる。

今でいう有名人にサインくれくれだわなw

倭人としては意味は分からないけども、ファッショナブルなナウいものだった事は
間違いない。

今でいう、comme ca du modeと書いてあれば、意味が分からなくても、それだけで
OKみたいな世界だったと思われる。

倭人はかなりお洒落には敏感な人たちだったと思われる。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 09:53:01.48
倭人は文書で賜り物や遣わし物の内容を確認してたって魏志倭人伝には書かれてるな。
「王遣使詣京都 帶方郡 諸韓國 及郡使倭國 皆臨津捜露 傳送文書 賜遣之物詣女王 不得差錯」
0874日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 18:52:46.24
倭人が文字を知らないのなら九州で出土する文字銘入りの銅鏡は全て舶載鏡なのだな
0875日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 18:55:23.01
近畿説九州説とか言うけど
奈良vs佐賀だと思うと
急にどうでもよくなるのはどうしてなのか
0876日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:07:18.81
>>875
そりゃ、範囲を狭めたら、どうにも説が成り立たないからでしょ。   @阿波
0877日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:10:14.71
今どき邪馬台国を佐賀にしたがるのはキナイコシだけ
0878日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:11:25.05
流石に佐賀はないだろう。
あくまでも途中経路に過ぎない。
0879日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 19:13:12.16
佐賀じゃないかという途中経過を経て伊都の平原で最終決着(北部九州説はね
0881日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:49:24.46
吉野ヶ里が見つかった頃に、そっちに引っ張られたんだろう。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:13:57.56
奴国だ
0884日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/11(月) 22:38:09.36
九州だと普通だろ。
奈良にはないけど。
0885日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 07:55:21.90
熊本に580、鉄が出たところがあるね。
0886日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 07:58:10.13
肥後と筑後の国境地帯である
大牟田荒尾を中心として

筑後側のみやま市や
肥後側の玉名、山鹿あたりは
特に鉄の出土量が多いね。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 08:00:41.38
肥前側の吉野ヶ里や
筑前側の安永田遺跡では鉄も多いが
戦死遺体が見つかっている。

吉野ヶ里の首のない遺体は
見たことがある人もいるだろう
0888日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 12:09:48.35
魏志倭人伝に書かれた状況は、あらゆる点で九州の方が一致する。
0889日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 13:14:29.50
たとえば?
0891日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:16:56.75
【邪馬台国はどんな国?】

「魏志倭人伝」−「倭人は兵器に矛を用いる」
―銅矛であれ鉄矛であれ、
矛が多量に出土しているのは北九州、奈良県は出土無し。

「魏志倭人伝」−魏への持参物、魏から女王への贈り物に多数の「絹織物」
−邪馬台国のあった弥生時代後期までの「絹」は、すべて九州からの出土。

「魏志倭人伝」−「倭人は鉄の鏃を用いる」
−弥生時代の鉄鏃は福岡県から171個出土、奈良県からは2個。

「魏志倭人伝」−「魏は卑弥呼に五尺刀二口を与えた」
−弥生時代の鉄刀、鉄剣は福岡県から92例出土、奈良県からは1例のみの出土。

三角縁神獣鏡は魏の鏡に非ず、卑弥呼の時代は「方格規矩四神鏡、内行花文鏡」
邪馬台国時代、古墳時代を通じて、福岡県から37面、奈良県からは、わずか2面。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/12(火) 19:20:54.22
>>891
硯も
0894日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 00:54:28.24
>>891
宇佐(豊国)。
その女王、豊玉日女命(/宇佐津日女命。、、、宇佐神宮の(謎の)媛大神)が大倭国の女王を僭称して魏国の使節らを騙して金印他をせしめた。

九州場所をほぼ手中に納めた物部王家のいわゆる崇神は宮崎に都万国(投馬国)を建て
豊国の宇佐を窺い攻略(、、、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に御祓、、、)、
宇佐王家(元は出雲王国の分流、宗像王家流)は是非もなし。と都万国に降り、女王、豊玉日女命(魏書のヒミコ)は崇神と夫婦となり
都万・宇佐(豊国)連合王国が成立。
それも
0895日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 07:54:37.77
筑紫の日向の小戸に建てられたのが小戸神宮や博多住吉神社。
つまり倭国の都である筑紫の日向は福岡。
津万国は天孫族の分家。
0896日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:31:51.01
>>891
ソースは?
0897日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 10:01:31.96
東日流外三郡誌にそんな事が書いてあるなんて知りませんでした。
もっと教えてください!
0898日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 16:59:34.80
>>896
魏志倭人伝くらい読めよ
0899日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:07:28.63
>>894
宇佐神宮の勧請元は
神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)    @阿波
0900日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:10:02.09
阿波はコピー品の見本市でもやっていたのか?
0902日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:11:18.58
醤油ならあるよ。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:13:13.97
魏志倭人伝だろ
0905日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:16:59.08
>>900
長野県諏訪市にある「諏訪大社」は光仁帝の宝亀10年(779年)に阿波國名方郡「多祁御奈刀弥神社」 「御祭神 建御名方命」
から移遷された。   @阿波
0906日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:40:37.61
徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。
この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。
また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。
一つは「大己貴命 木造彫刻立像」
二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」
三つ目が「二品家政所 下文 」
四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。
この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。   @阿波
0907日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:16:21.82
>>894
宇佐神宮を家宅捜索すれば親魏倭王の金印が出てくるってことかな?
0908日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:24:12.25
記紀に東征して出雲を降伏させたと書いてあるならそうなんじゃないの?
出雲より西なんだから九州でいいじゃん
0909日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:51:19.89
>>908
同意。
荒神谷遺跡などは、武装解除の痕跡に見えなくもない。
出雲の国譲りが本当にあったのかもね。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:54:07.29
>>909
>出雲の国譲りが本当にあったのかもね。

倭国(阿波)国内でね。   @阿波
0912日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:57:45.70
>>911
書いてあるな。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:58:40.05
どこに?
0914日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:09:41.26
記紀くらい読めよ
0915日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:10:57.81
書いてないから読めん
0916日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:18:31.72
記紀には邪馬台国のこと書いてないよね
邪馬台国=大和朝廷と書いてるのは中国の歴史書だっけ?
0918日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:26:36.59
出雲の話をしているんだよ。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:23:47.81
奈良が都になるのは8世紀だよ。
時代錯誤もいいところ。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:54:44.92
畿内は滅亡した百済の新本国
ナラとは国を意味する韓語
0923日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:56:35.19
オナラ
0925日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:06:13.05
おい、いくら何でも6世紀で良いだろ。平安京か?
600年は法隆寺建立で聖徳太子だよ。

出雲の国譲りっていうのは100〜200年程度で、奈良遷都の前だとは思うが
朝廷の奈良以前の出自は邪馬台国九州で嘘が暴かれている。
これが、嘘っぱちの神武東遷の後なのか東遷そのものでの事件かは気になる。

そもそも、嘘っぱちの記紀の歴史じゃ議論の意味はないけどねw
能登とかが有りそうだけど、出雲と同根なんで東で静岡とかの方が有りそう。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:18:35.58
921氏は平城遷都より前には奈良県内に都がなかった、
飛鳥時代のみならず藤原京時代も都は九州にあったといってるわけだよな
奈良県の藤原京跡や飛鳥の遺物は都跡ではないと主張してるわけだ、滑稽にも。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:53:02.47
奈良というのは軍事的には守りの土地で
九州や関東に及ぶ王権成立後に遷都したと考えられる。

瀬戸内海は九州、大陸に対して完璧、関東に対し紀伊水道もしかり。
和歌山、淡路島、大阪、神戸、阿波は遷都旧跡で身内だろ?

産業、軍事は国土、周辺で賄える、王侯貴族が作った本物の都だと思うぞ。
九州、出雲は捨て駒だよ。 奈良以前の朝廷は↑の地域で固まった。

ただ狭いから、古墳とか間抜けな遺跡は放置で京都に移った訳だけど
九州は亡びたからだけど、奈良は放置したから、古代遺跡のままなんだよ。
京都は主に式年遷宮とか住宅化とか現代まで継続しちゃって、遺跡じゃない文明。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:56:21.50
酒飲みすぎだろお前w
0929日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:19:26.31
>>927
>和歌山、淡路島、大阪、神戸、阿波は遷都旧跡で身内だろ?

8世紀の遷都前の王都は「阿波」
和歌山、淡路島、大阪、神戸、奈良は倭国(阿波)の分家筋。   @阿波  
0930日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 02:55:09.36
卑弥呼が誰かと考えたとき、神格化された伝承の卑弥呼は天照大神として、朝鮮のの三国史記に記載の余多話は神功皇后として、史実としての卑弥呼は箸墓古墳の百襲姫として、記紀神話に残したと考えると納得できた。
三輪山の主神の嫁か、確かに国の主になれそうだしな
と言うことで邪馬台国は三輪山近辺の纒向遺跡だと考える
0931日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 05:54:05.40
記紀が嘘っぱちだとして
なんで東征なんて話が作られたんだろうな
なぜ天皇家は九州から来たということにしたかったんだろう
0932日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 08:53:56.96
九州の倭国や邪馬台国、倭奴国の権威を継承していないと正統性が主張できなかったからだろ。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 09:16:21.74
神武=崇神は実際西の方から三輪山近辺に押し寄せた新勢力だった→三輪では大物主を国津神と奉ることで地域の納得を得た

崇神の大叔母の百襲姫が知恵者で、この図式を発案した

百襲姫は自分が三輪山の大物主の妻だとぶちあげ見事に人心を掌握した

国は収まり百襲姫は日の巫女として中国へ使いを出す
崇神は弟王とした
これが魏史倭人伝に卑弥呼として記載された
0934日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:02:38.50
>>933
>国は収まり百襲姫は日の巫女として中国へ使いを出す
>崇神は弟王とした
>これが魏史倭人伝に卑弥呼として記載された

まったく根拠なし。
妄想
0935日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:04:26.75
アタマのビョーインに行けと言っているんだよ
0936日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:17:23.43
>>929
同じことだろ?
阿波と九州の邪馬台国の関係は?
0937日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 18:22:27.95
別の世界に阿波人伝があるんだろう
0938日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:00:18.59
>>929
すまん。
邪馬台国は九州説なんだが
和歌山、淡路島、大阪、神戸、阿波は畿内の奈良遷都前からの元都や身内で
出雲や瀬戸内海諸国を巻き込んで、畿内勢力拡大で300年には九州平定
って、見方なんで意味不明だった。

でも、阿波説ってのは、倭国=邪馬台国以降、身内に向かって東進するのか?
0939日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:03:25.43
そろそろ

アタマのビョーインに行け
0940日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:35:34.60
>>929
あ、すまん。
考えたら阿波説は間抜けの九州王朝からの東遷説じゃなくて
漢の倭奴国のAD100年以前に九州平定後の日本の首都が阿波に有ったっていう、
畿内説のバリエーションだよな。

奈良の王墓群から見ると阿波が奈良に遷都したのは300年位かな?
それは有り得る。 けど倭人伝の邪馬台国は九州上陸から陸路2千里が領土南限だよ。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:26:17.22
今まで中立で両論併記だった教科書が変わり始めたんだからもう決着済みだっつーの
0942日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:51:43.06
まだ森浩一の直弟子が数人いるからね
彼らがそろそろ定年だから、じき終わる
0944日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:57:37.39
根拠のない畿内説がはびこっていたけれど、もうすぐ九州説で決着する。
卑弥呼の墓はすでに発掘済み。
福岡県の伊都平原遺跡だ。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 10:08:42.58
>>944
妄想は要りません
0946日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 11:51:20.86
妄想してるのは政治的プロパガンダの畿内説の方だ
韓倭にまたがる韓人国家の九州倭国の存在を消し去りたい差別主義者のネトウヨの同類畿内説
0947日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:30:37.67
>>943
最近の高校生向けの詳しい参考書にも邪馬台国論争がどうして畿内説で決着したか書かれている
掲示板の書き込みじゃ納得できないだろうから信頼性の高い本を読むといいよ
0948日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:31:06.60
記紀で卑弥呼を無視しているのも歴史を古く改ざんしているのも
当時の歴史修正主義者の命令だろう。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:36:54.00
>>946が政治的偏向の典型なので、とりあえず初心者には高校の歴史教科書を読むことを勧める。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:49:56.96
歴史教科書を読めというスレではない。説明しろ。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:15:25.07
教科書は偏向している。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:27:19.01
古田や安本の本が正しいと考えてる人には
教科書さえも偏向してると思えてしまうということだ
0953日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 15:17:31.19
日本の教科書は南京虐殺や従軍性奴隷を隠蔽したり
とにかく嘘や誤魔化しが多い

そんな国の教科書が畿内説を擁護している時点で
それが単なる政治的プロパガンダだとすぐにでも
分かりそうなものである
0954日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:47:04.00
やっぱ高校参考書すか
もう二十年触れてないので読んでみる
0955日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:04:22.38
金関 恕さんの言われるように、中平紀年銘の鉄刀は卑弥呼が貰ったと考える以外にありません。

いよいよ邪馬台国論争も最終局面に入ってきました。
東大寺山古墳のある和邇氏とは何者か。ここが焦点です。

日本書紀の言う天足彦国押人命(孝昭天皇の子)を祖とするのか、先代旧事本紀の言う阿田賀田須を祖とするのか。
前者は天理市和邇町の和邇下神社に祀られ、後者も同じく和邇坐赤坂彦神社に祀られてます。

【どちらが祖でも説明できます】

スサノオ(帥升) アマテラス           107年
・              オシホミミ
・             ニニギ
・             ホオリ
事代主           フキアエズ
@奇日方(鴨王)※ヒメ踏鞴ー神武        200年頃
A建飯勝          綏靖         220年頃
B建甕尻          安寧         240年頃
C豊御気主    ※トヨ津ー懿徳 孝昭      260年頃
D大御気主         孝安 孝霊      280年頃
E阿田賀田須        孝元 開化      300年頃
崇神(ハツクニシラス)             318年没

天足彦国押人命は孝昭天皇の子、その孝昭天皇は天トヨ津の子。

つまり中平銘鉄刀が、ヒメ蹈鞴→天トヨ津→孝昭→天足彦国押人命→和邇氏末裔
とヒミコとトヨを経過してることになる。
これで構わない、充分説明ができる。
一方、太古から続く出雲族のラストエンペラー、最後の大物主こと阿田賀田須が和邇の祖でもかまわない。
ヒミコことヒメ踏鞴と同族であり、その末裔なのだから。

ついに物的証拠ををもって魏志倭人伝の卑弥呼を突きとめました。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:05:51.06
成り済ましが何を偉そうに語っているんだ
0957日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:30:08.70
>>955
中平年間は倭国乱の直前ぐらいの時期だから、乱前の旧政権の時代に持ち込まれた可能性の方が高いんだよ
0958日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 19:08:05.83
倭国乱の最中もしくは直後じゃないの?
0959日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 19:59:20.84
桓霊間という語句を状況説明とみるか時代説明とみるかで解釈が変わるとこだな

時代説明とみるなら、桓帝と霊帝の間は連続してるんだから、桓帝の時代から霊帝の時代までの間という意味しか有り得ないわけで、
倭国乱が終わるのは霊帝の時代よりあとのはずと言う事になる。つまり中平は乱の最中、ど真ん中って感じか。

対するに、時期じゃなく状況の説明とみるなら、乱の原因と想定しうる中国との国交途絶の時期を考える限り中平よりあとで乱が起きたと考えることになる。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:34:00.88
>>940
>奈良の王墓群から見ると阿波が奈良に遷都したのは300年位かな?

奈良の墓群は阿波の有力豪族の墓。その頃から奈良に入植していた証拠。
いよいよ、遷都したのは、8世紀。  
神武東征も聖徳太子も飛鳥時代も壬申の乱も倭国(阿波)国内に出来事。   @阿波
0962日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:49:51.46
いやいや、乱が終わるのは霊帝の間だろ。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:57:49.74
倭国(阿波)乱とは
旧吉野川流域北岸勢力内での争乱・旧吉野川流域南岸勢力内での争乱・鮎喰川下流域勢力内での争乱および各地域間の争乱。

邪馬台国(卑弥呼側勢力)は粟国(旧吉野川流域北岸勢力と旧吉野川流域南岸勢力と鮎喰川下流域勢力)
狗奴国(卑弥弓呼勢力)は長国(勝浦川流域勢力・那賀川流域勢力)
0964日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:00:41.62
「旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落」
東州津遺跡・大柿遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・吉水遺跡・拝原東遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土
「旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落」
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡

「鮎喰川下流域勢力 弥生時代集落」
樋口遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・庄蔵本遺跡

「勝浦川流域勢力 弥生時代集落」
勢合銅鐸出土地

「那賀川流域勢力 弥生時代集落」
若杉山遺跡・福寺山遺跡
0965日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 21:03:26.98
中平が184〜189年
公孫氏が189年に遼東到着
ギリギリ公孫氏より前に日本列島へ来れるかな
0966日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:13:01.04
無意味な長文書き込むいやがらせはやめろ
0968日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/17(日) 18:16:30.86
消えろカス
0969日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 00:00:20.42
帯方郡から一万二千里は奴国 。よって女王国は奴国
邪馬台国は卑弥呼支配下の三十ヵ国の総称。
0971日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 00:32:45.10
魏晋朝の認識(公定地理)では倭は中国の中心部(洛陽や長安あたり)から見て南東方向にあった。
会稽郡南部(呉朝後半期に分割されて建安郡にうつったが)に近い地域と設定された。

現実にはその地域に倭人が住むような土地はないが、それは魏晋朝の地理認識が誤っていたからだ。
0972日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 13:19:04.88
【邪馬台国の周辺の国】

1番目の斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番目の己百支国は九十九島(長崎県佐世保市)
3番目の伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)
4番目の都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番目の彌奴国は嶺(佐賀県神埼郡三根村)の吉野ヶ里遺跡
6番目の好古都国は?
7番目の不呼国は?
8番目の姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番目の對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番目の蘇奴国は?
11番目の呼邑国は?
12番目の華奴蘇奴国は?
13番目の鬼国は?
14番目の爲吾国は?
15番目の鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番目の邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番目の躬臣國は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番目の巴利国は杷木(福岡県朝倉市)
19番目の支惟國は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番目の烏奴國は大野城趾(福岡県大野城市)
21番目の奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲である。
半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 15:20:38.48
結局なにも説明にならん
0974日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 18:55:50.62
>>972
国名はともかく現在地名(比定地)の大半は空想だから根拠にならないな

それともきみは、現実と空想を区別できない人なのかい?
0975日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:29:13.99
>1番目の斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)

女王国より北は詳述できるんだろ
0976日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:36:00.42
>>972
女王国から東は海を渡るんだから、
宗像や北九州市がないとおかしくないかい?
0977日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:43:06.60
まず時系列がデタラメ、
そもそも日本人の話ではない

話を、すり替えたりするような事は、
やめたほうが良いぞ
0978日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:52:15.06
それと

最近、北朝鮮、北朝鮮、言っている人々がいるでしょ

もれ(仮)は日本ではなくて、
北朝鮮を応援しているんだから、邪魔をしないでくれないか

それでも嫌だというのなら、他の国へ行け



日本人に言っているんだよ
0979日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 19:58:21.91
いまの事はわからないけど、
当時の日本(倭国)?よりも、高度な文明を持っていたのかな

『高句麗 四神』
0980日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:06:45.39
とある掲示板?で、
このような質問をしている人がいるでしょ

>古墳の壁画「四神」について!高句麗古墳に描かれている四神と、
>高松塚古墳、キトラ古墳に描かれている四神の違いを
>詳しくご存知の方いらっしゃいませんか??





>ご存じかと思いますが、
>四神は東が青龍、南が朱雀、西が白虎、北が玄武です。

>三国志で、蒼天すでに死す…と言うのは、
>漢王朝の象徴する色が青であったためです。


『サイコソルジャー』という曲を聴いてみて
0981日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:21:09.07
mike oldfield『let there be light』〜『サイコソルジャー』

わからない人には、わからない、わかる人には、わかる
0982日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 20:26:34.52
オモイカネが〜という話?
0983日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 21:03:45.83
>>980
漢は赤竜で赤だぞ。前巻は赤で後漢は青とか変化したわけではない。

蒼天は漢のことではなく儒教の「天」のことではないかとされている。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 22:57:32.38
>>976
>>972
>女王国から東は海を渡るんだから、
>宗像や北九州市がないとおかしくないかい?

北九州市は渡る直前だし文化圏が違うけど、宗像はどこか分かれば入れたいな。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:02:32.90
入れたいなっつーか
入れないと地理的に納得いかんっしょ 矛盾
0986日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:28:29.45
>>984
宗像王家の創設は出雲国第6代オオナモチ(大王)八束水臣津野命(神門臣家当主/出雲の国引き神話=領有地域を北陸から北九州地域迄一気に拡大なさった英雄)
の御子、カタアタスが北九州地方の統治を委任される形で分家独立したもの。
豊国の「宇佐に都した」と言います。

その末裔に宇佐に盤拠した豊王国の宇佐津彦、宇佐津媛。
宇佐津媛を豊玉媛命とも言い、この方が大倭国の女王だと僭称。いわゆるヒミコはこの方。

(出雲人の伝)
0987日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/19(火) 23:28:39.05
陳寿だからな
文化圏がちがう国があるなら無視できんだろうな
0988日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/20(水) 04:27:04.80
陳寿が出かけたわけではないし、倭国側もそこまでは紹介しなかったんだろう。
郡使の記録になければ陳寿は知りようもない。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/20(水) 12:05:08.93
>>986
(出雲人の伝)って何だよ
酒のメーカーしかヒットしねえよ
0990日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 07:56:49.18
畿内地域の古墳の石材調査が進むにつれて、阿波の結晶片岩を石室や葺石に用いた前期古墳の事例が増加してきた。
大阪府の闘鶏山古墳、将軍山古墳、鍋塚古墳、牧野車塚古墳、神戸市の西求女塚古墳などが典型例だ。
そして、そうした結晶片岩を使う事例が、畿内北部の淀川流域から瀬戸内北岸にかけての一帯に多い傾向もより明瞭になってきた。

『阿波の青石(緑色結晶片岩)の石槨石材搬出状況』

・西求女塚古墳(兵庫)・五色塚古墳(兵庫)・紫金山古墳(大阪)・茨木将軍山古墳(大阪)
・弁天山C1号墳(大阪)・櫛山古墳(河内)・燈籠山古墳(河内)・松岳山古墳(奈良)・茶臼塚古墳(奈良)
・玉手山7・9号墳(奈良)・貝吹山古墳(奈良)・ホケノ山古墳(奈良)
   
 北條芳隆「讃岐型前方後円墳の提唱」(1999大阪大学考古学研究所 記念論集)より

畿内の古墳は、倭国(阿波)の有力支配者たちによって、倭国(阿波)の技術(積石工法)、

主要資材(青石・水銀朱等)、副葬品(鉄器類・勾玉・土器等)を使って築造されたものである。   @阿波
0992日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 11:25:28.86
>991
う〜ん、畿内政権なるものが有ればそうかもね。 だけど残念ながらその痕跡が無いんだよね。   @阿波
0993日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 12:09:43.03
>>987
陳寿の性格や指向までも捏造するのが九州王朝信者クオリティだな
0994日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 17:22:03.25
>>993
それ、畿内説のレスだろ?
0995日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 18:00:24.53
>>1

そんなのはもう終わった議論だぞ。

専門家レベルでは九州、しかも北九州ではなく宮崎の西都原付近ということでもう決着が着いたぞ。

素人さんは畿内とかまだ主張してるが、無視で。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 18:06:59.55
>>995
負け組が逃げた
w
w
0997日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 18:08:12.07
宮崎の西都原付近? そんな説、初めて聞いたぞ 素人か?
0999日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:18:50.14
>>997
お前が素人だよ笑
1000日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 19:19:46.79
>>997
もっと勉強しないと。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 337日 8時間 6分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況