X



邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part7 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001九州王
垢版 |
2017/07/31(月) 09:41:05.55
水行十日陸行一月が水行十日陸行一日の誤りとするだけで、魏志倭人伝を全て矛盾なく解読する説を提案します。

邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國に都して邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の治世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の治世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」ことを指すと結論される。
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1497059251/
0900日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:10:08.10
>>899
どうぞ存分に考慮してみせてくださいませ(かしこ

・行程論
・邪馬台国と狗奴国の位置関係
・考古学証拠
・卑弥呼の墓
0901日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:10:20.23
>>899
だよね。
現代で言えばお隣の県だし、
同盟国、もしくは同一国の可能性あるよね。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:14:12.54
元から合わせて倭国だったものが、熊本だけ反旗を翻して王を名乗った。
しかし大陸との交渉は、博多を抑えている福岡側がずっと担ってきたため、そのまま卑弥呼も倭王として任じられた。

そんなところかな。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:15:47.27
これは気づかなかった。
諸外国との外交港って、
福岡でも佐賀でも長崎でもなく、
熊本なんじゃないのか?
九州の中心点だから、
外国としても貿易しやすいんじゃないだろうか?
問題は、
熊本と福岡が当時
往来しやすい地理だったかどうかだが。
0904日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:19:45.71
しゃーねえ、
熊襲と隼人がいるからそんなの無理だろという
意見出るだろうから、
熊襲隼人ムー大陸反乱説をあげとくか。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:24:50.79
福岡の筑前と筑後を合わせた筑紫国。
その貿易港の博多湾。

佐賀長崎の肥前と熊本の肥後を合わせた肥国(ひのくに)。
海外との交易や遣唐使、朝鮮出兵で
度々名前が出ている唐津松浦。

ここが肥前国なのは把握しておくべきであろう。
0906日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:35:13.16
>>903
熊本と福岡の間の筑肥山脈なんてたいした山も無いし
熊本と福岡の往来を妨げるようなものは今も昔も無い
熊本まで邪馬壹國でしょうね。
0907日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:39:30.74
>>906
だから、それが分裂したんだよ。
そもそも狗奴国は異国ではない。
王の名前が卑弥呼そっくりだからね。
0908日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:53:55.14
狗奴国はもっと南の鹿児島、宮崎じゃねえ?
0910日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:55:39.85
熊本説ってロマンあるよな。
福岡説だと、
そりゃあ韓半島に面してるんだから当たり前だろうだけど、
例えば、
外国に侵入されないように、
人工的、自然的な要塞を築き上げようとすれば、
熊本はうってつけ。
0911日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:01:10.33
「参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連」これって熊本県も入れないと倭地のイメージに合わないんだよな。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:06:05.91
確か、
熊本の何宮だったか忘れたけど、
天照大神を祭る神社があるんだよな。
あまてらす=日御子とすれば、はたして?
0913日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:18:01.09
アマテラスは明治になってから日本中で祭ったから当てにならない。
それにアマテラスは天孫族の祖先だが、肥国は天孫族とは別系統の可能性がある。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:18:37.09
>>911
だから、もともと倭だったけど分裂したんじゃない?
0915日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:21:16.92
>>913
いや、
肥国の人物をアマテラスとして祭ったんじゃなくて、
卑弥呼自体を祭った可能性があるわけだから、
一応可能性としてさ。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:29:26.94
そもそも昔はアマテラスは男と考えられていたんだよ。
スサノオとは兄弟王。
天孫族には兄弟王が多い。
多分、騎馬民族などと同じように兄弟相続だったものが、後年にそのことを忘れられ、性別も転換してしまった。
0917日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:36:22.91
一応、
日本国は女神国ということになってるね。
伊勢然り白山然り。
0918日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:36:28.39
>>914
分裂したとする根拠が薄弱。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:40:30.06
北部九州スレで狗奴国が熊本で異論が出るとは思わなかったよ。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:40:56.35
天照大神を祀って九州の伊勢と呼ばれている天照皇大神宮は福岡県糟屋郡久山町猪野に在り
神功皇后が仲哀天皇に祟った神を祀ったとされてる。
近くには、神功皇后が建てたとされる斎宮もある。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:50:17.69
まあ、
旧邪馬台国の各地に
天照大神を祭る神社があるのは、
もし卑弥呼が天照と仮定するなら当然だろう。
眼目は、卑弥呼の墓だな。
宗像?
0922日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 14:00:23.66
平原遺跡でしょ。
倭国大乱の後の最初の女王墓。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 14:51:17.92
このスレの捏造説論法からいくと
聖徳太子がムハンマドだったとか
義経がジンギスカンだったとか
神武天皇が秦の始皇帝だったとか
何でも説明出来そうだな
0925日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 14:53:48.70
◯◯は捏造の可能性がある→△△の方が信憑性がある高い→△△が真実である

これは詭弁の最たるもの
応用すると孔子が韓国人だった理論も構築可能だ
0926日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 15:45:30.88
>>919
邪馬壹國の範囲が未確定なので狗奴國が何処かも未確定だよ。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 15:52:40.77
例えば

金氏、中国の人ではないの?
半島に住んでいるというだけの話
0928日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 15:52:48.91
卑弥呼が糸島市付近の伊都国を都とし邪馬壹國(北部九州)を支配していたことは確定だが
奴國、不彌國の位置も特定されていない
奴國、不彌國への百里は短里ではなく長里ではないかと考えています
即ち糸島市付近から40qで奴國、80qで不彌國
奴國、不彌國への百里は魏の軍官僚の張政らの報告によるもので当時魏で使われていたものではないか
その前の里は公孫氏の使っていた短里の記録によるものではかいかと。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 15:55:23.57
家の近所には『田』という人が住んでいる、
小学生の頃『郭』というのもいたよ
0930日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 16:14:37.00
>>911
>「参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連」これって熊本県も入れないと倭地のイメージに合わないんだよな。

「參問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里」

倭地の北端を對馬(對海國)の北端とすれば、
そこから南へ周旋可五千餘里(400q)は、
熊本平野南端の緑川北岸(狗奴國南端)になる。

即ち、倭地は対馬北端から熊本平野南端の緑川北岸までである。
自然境界となる緑川の大湿原や河口湾以南は狗奴國では無かった。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 16:26:49.22
緑川の大湿原は、正確には緑川、加勢川、秋津川、木山川、矢方川に広がる大湿原の事である。
0932日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 16:43:00.95
古代の日本って湿原だらけだったのか
0934日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 17:15:43.11
>>930
熊本平野南端は球磨川河口の北岸くらいまでじゃないの?
八代平野も広義には熊本平野に入れていいんじゃない
途中に障害物とかないし。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 17:45:57.52
球磨地方、人吉盆地までが肥後国。
ここから南と東は日向国や薩摩国。

古事記にある熊襲国の境界はこのあたり。

人吉盆地は良い稲作地域なので
ここを奪い合っていた可能性が高く
後世では肥後国に入っているが

日向とつながりが深い免田式土器も
出てくるので、熊襲国に属していた
時代もあったと思われる。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 17:59:20.13
>>932
>古代の日本って湿原だらけだったのか

湿原が河川改修で本格的に田畑になったのは、江戸時代になってから。
利根川、荒川(関東平野)、木曽川、長良川、揖斐川(濃尾平野)、
淀川、大和川(大阪平野)、加瀬川、筑後川、矢部川(筑紫平野)、緑川等(熊本平野)、等
もっとあるが、十分に調べていない。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:03:18.13
>>934
>八代平野も広義には熊本平野に入れていいんじゃない
>途中に障害物とかないし。

緑川河口湿原がその障害物です。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:09:53.84
>>932
畿内が湿原だらけだったんだよ。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:11:34.09
>>935
>日向とつながりが深い免田式土器も
>出てくるので、熊襲国に属していた
>時代もあったと思われる。

ていうか、免田式を持つ阿蘇周辺の国が狗奴国だろ。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 18:13:13.31
熊襲国・・・・・・鹿児島、宮崎が狗奴国だろ。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:00:22.62
筑紫には四面あるという

筑紫國を白日別
豐國 を豐日別
肥國を建日向豐久士比泥別
熊曾國を建日別

ところが先代旧事本紀では
筑紫國を白日別
豐國 を豐日別
肥国 建日別
日向 豊久士日泥別
熊襲 建日別

古事記伝では
筑紫國を白日別
豐國 を豐日別
肥国 速日別
日向 豊久士日泥別
熊襲 建日別

と説明する。

これは、もともと肥国の豊久士日泥別が日向へ移り建日別が肥国の王に
その建日別が速日別に肥国を追われ熊襲の王となったと見る。
つまり筑紫に四面あるとは筑紫を中心に

肥筑豊
熊日
襲向
0942日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:13:41.74
>>941
>肥筑豊 → 邪馬台国=倭国
>熊日 → 倭国から分裂した狗奴国
>襲向

時系列がはっきりしないのですよ。
ただ、4面と言いながら、その中の肥国と熊襲は被る部分が多い。
そこで出した結論が、熊襲というのは肥国の王家の名前なんじゃないかということ。

日向は筑紫の日向にあやかって遅れて名がついただけ。
0943日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:15:20.34
ヤマトタケルに殺された熊襲梟師(くまそたける)の墓は肥前河上にあるという。
ここにある肥前国一宮の河上神社の祭神は、壹與に比定できる淀姫である。
卑弥呼、壹與、熊襲梟師、田油津姫らはいずれも肥国王家であり、倭国王となる資格を持っていたが、最終的に天皇家につながる筑紫日向の天孫族である伊都国王家との関係は必ずしも良好ではなかったため、記紀には卑弥呼の名が記載されていないのかもしれない。
熊襲征伐、田油津姫征伐は、筑紫倭国の内乱を天孫族から見た呼称であったと考えることができる。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:56:57.88
>>937
緑川河口に湿原なんてあったの?
0945日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 20:53:39.65
>>942
肥国王家 が 熊襲 というのは なるほど整合するように思います。
するとヤマトタケルに征伐された
イチフカヤはその後火の国国造に任命され
そのあとは
松野連につながり
その家系図を参照すると、祖先は東海姫氏である
これが肥国王家としての候補になります。

興味深いのは
イチフカヤの後は倭の五王が現れることです。
真偽不明ですが。

個人的にはこれが本当なら
肥国 特に 熊本平野や阿蘇に
鉄器製造の痕跡が濃厚ということについて
呉王闔閭の時代に干将・莫耶という名刀があり
金属器の技術が 呉の技術なのではないかと疑っています。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 21:08:22.35
>>941
この場合の建日別は
球磨人吉盆地に押し込まれたのであろう。

免田式土器の上限は佐賀だし
最期は人吉盆地や山間地に散らばり
熊本平野には庄内式に置き換わる。
0947日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 21:49:44.61
日本国内の文献は400年後のものだからな
色々想像するのは楽しいいだろうが
何も分からんが本当のとこだな。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 22:18:13.22
>>945
>これが肥国王家としての候補になります。
>イチフカヤの後は倭の五王が現れることです。

つまり、卑弥呼の後もしばらく肥国王家から倭王が出ていたということになるわけです。
博多天孫族が記紀から卑弥呼も倭の五王も消したわけですよ。

>呉王闔閭の時代に干将・莫耶という名刀があり
>金属器の技術が 呉の技術なのではないかと疑っています。

なるほど。
肥国はかつての呉の製鉄技術を持っていたと。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 22:19:38.87
>>946
>免田式土器の上限は佐賀だし
>最期は人吉盆地や山間地に散らばり

肥国だから、ちょうど分布としては合っているわけです。
流行り廃りはあるから、新しいものに変わるのは当たり前。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 22:24:32.74
【壹與と與止日女】

肥前国一宮である與止日女神社(佐賀県佐賀市大和町川上)があり、かつては河上神社と呼ばれていた。
その祭神は與止日女命(ヨドヒメ)といい、世田姫(ヨタヒメ)、淀姫(ヨドヒメ)、豊姫(ユタヒメ)とも呼ばれる。
與止日女神社を流れる佐嘉川は江戸時代の治水工事までは佐賀平野において筑後川に流入していた。
魏志に記された末盧国に比定される松浦にも淀姫神社(長崎県松浦市志佐町)があり、そこから松浦川を上った上流にも河上大明神こと淀姫神社という神社がある(佐賀県伊万里市大川)。
與止日女神社の末社は福岡県から熊本県、長崎県、対馬まで分布している。
後に淀姫神社は畿内にも勧請され、豊臣秀吉の淀姫の名前の由来でもある。
かつて豊前国一宮は今の宇佐八幡宮(大分県宇佐市)ではなく香春三山の香春宮(香春神社、福岡県田川郡)であったとされており、三の岳の祭神が豊比当スといい、同一人物の可能性がある。
この領域は邪馬壹国連合の辺縁であり、その主である與止日女命は卑弥呼の権威を受け継いだ壹與そのものだろう。
熊襲の由来が卑弥呼の敵であった肥後の狗奴国であれば、卑弥呼のいた筑後でも伊都国のあった筑前でも狗奴国のあった肥後でもなく、肥前から壹與が共立されることでバランスを取り、狗奴国が和解して倭国が統一されたと考えることができる。

この與止日女神社の西に大願寺廃寺跡(佐賀市大和町大字川上大願寺)という遺跡がある。
ここに熊襲の王であるクマソタケル、名をトロシカヤ(取石鹿文)という人物の墓が伝わる。
この地に伝わる伝承では、筑紫を根城としていたトロシカヤが筑紫の穴倉陣で小碓命に襲われて肥前川上に脱出してくる。
小碓命は船で肥前堀江、蠣久と追跡し、大願寺の山中でトロシカヤの宮の新築祝いに女装して潜入し、トロシカヤを暗殺する。
死の間際にトロシカヤはクマソタケルの名を返上してより小さな地域の王の名であるカワカミタケル(川上梟帥)と名を改め、小碓命にヤマトタケル(倭建命)の名を献上する。
ここで重要なのは熊襲がこの時代に筑紫を拠点に九州北部を治めていて、倭国の王家そのものと考えられる点である。
また、その本拠地は壹與と見られる人物の本拠地でもある。狗奴国として分裂していた肥国王統から女王壹與を迎えることで、倭国は安定を手に入れたのである。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 23:14:11.24
九州こそは父祖伝来の、という言葉を聞いたことがある。
女神国であり父祖国でもあるわけか。
しかも九州は人類発祥とされるアフリカのえな。
大和朝廷以後は文化の中心は近畿に移ったが、
太古は九州が中心地だったんだなあ。
いやあ、ロマンロマン。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 23:15:53.19
ちなみに、豊前とは、
古代ユダヤ人ルペンから来てるお。
ということは?
卑弥呼もユダヤ人??
大いに議論してくれ。
0953日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 23:16:34.31
九州北部の玄界灘沿岸が、弥生時代の稲作伝来の地、三種の神器を持つ倭国王権の発祥の地、朝鮮半島を経由した国際交流、日本海ルートによる国内貿易の中心地。
0954日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/09(土) 23:35:46.62
一つ聞くけど、
宮下文書に霧島の名が出てくるのはなぜ?
0955日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/10(日) 02:26:15.32
『大国主の国造り』?

調べてみたところ、
このような話が書いてあったんだけど

>赤く焼けた岩を落としたり、
>板で挟んだり
0956日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/10(日) 02:28:16.53
蛾・・・何やらの服を纏っている?とか
蚕?
0957日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/10(日) 02:31:12.79
上のほうに書いてある

まいく・おー

というキャラの曲?日本の曲だったの?
0958日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/10(日) 02:45:47.31
『蛾の衣』

グーグルで調べてみたところ、
たしかに恐ろしいような?画像が出てきた

どこかの国の映画にも、あったような気がする

蛾だか蝶を採集していたり
0959日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/13(水) 22:54:19.55
初参加
倭奴国を伊都国と読む奴おるんや!?

なら
倭面土国は大和(ヤマト・ワミャト)と呼んでええんか
0960日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/13(水) 22:57:27.38
>>959
数年前の話になるけど

なんで倭が和になるんだよ
というレスが来たことがあった
0961日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/13(水) 23:08:06.85
>>959
倭ヰ
面メン
土ト
国コク

ヰメントコク
ヰトコクにメンが付いただけ
ヰトコクの一部?
0962日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 00:12:14.28
>>959-961

倭面奴國=倭米多國
ヰメト国=ヰメタ國

倭奴國=倭都國=伊都國
ヰト国=ヰト国=イト国
0963日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 00:35:29.82
古代中国の書籍には倭国に関してやまとと読める単語が沢山出てきすぎる
もう反論せず素直に大和と呼んだらどうかね?
何でそんなに大和と認めたくないんだ?

その理由が知りたいわ
0964日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/14(木) 00:36:43.28
>>963
>古代中国の書籍には倭国に関してやまとと読める単語が沢山出てきすぎる

たとえば何?
0965日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/16(土) 17:08:40.59
土壙墓とは単なる穴だけの墓穴のこと。
100人の奴婢が殉葬されたのなら、その痕跡があるとしたら単なる墓穴=土壙墓だよな。
しかも周溝など墳丘周囲に存在する土壙墓こそが殉葬の証拠としてふさわしい。
平原遺跡や祇園山古墳にあるような。

それに類するものがない他説は根拠もなくそれを否定するだけで
じゃあなにが殉葬の痕跡かというとそれを説明できない。
0966日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 12:49:19.94
畿内説が面白い指摘をしてるぞ。

伊都國のところで、なんで漢代からずっと倭王が伊都にいたと書かずに、
魏代に倭王がいると書いて、
漢代のことをわざわざ分けて後に書いているのか、とさ。
これは面白い指摘だ。

ひょっとしたら、三雲南小路〜井原鑓の男王は伊都にいたわけだが、
卑弥呼は最初は伊都以外の場所で即位して、
途中から伊都入りしたのかもしれないが、

どうかね北部九州説諸君?
0967日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:00:01.90
卑弥呼と卑弥弓呼の名が似ていることから
倭国乱とは邪馬台国と狗奴国の同族対決だというのはよく言われることだから
狗奴国が最初は優勢でそれを邪馬台国が奪い返したという仮定は成り立つな。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:37:05.59
>卑弥呼と卑弥弓呼の名が似ていることから
ここ笑いどころだな
0969日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 13:39:21.48
倭国大乱に介入した肥国から卑弥呼が共立されて伊都で倭国王に即位したが、出身地の肥国の一部が反抗して狗奴国王が即位した。
卑弥呼は自身の倭国王としての地位の承認を魏に求め、金印を以って冊封を受けた。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:02:03.70
210年代の倭國大乱によって伊都國に爾支という王が新規に発生した
伊都國は海の民の渡来系倭人 天の日矛の直系が降臨設立した
これは後に一貴とも呼ばれる地域及び西区も含む糸島水道沿岸域を中心域とし
壹のバウンダリーを所都なわけで
邪馬のバウンダリーのコアになった2万戸の奴國のそのまた中心域の三雲は
奴國の王都でもありけっして伊都國ではありえない
0971日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:04:07.62
>倭国大乱に介入した肥国から卑弥呼が共立されて
ここも笑いどころ
0972日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:15:47.43
>>970
カタカナはよくわからないな。
つまり天津国(海の国)から天孫族の瓊々杵がやってきて伊都国を立て、倭国大乱で卑弥呼に政権委譲したんだろう。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 14:44:43.80
3世紀前半から中ごろに築造と言われるホケノ山古墳ですが、
その土手には6世紀末頃の14mの横穴式石室があります。
不思議なことに300年以上も経過してから突然、横穴式石室が作られたことになります。
14mというのは、あの石舞台古墳の倍ですから、相当力のある豪族が造ったのでしょう。

6世紀後半、桜井を支配したのは物部守屋です。

「日本書紀585年、物部守屋は3人の尼を捕らえ、衣をはぎとって全裸にして、
海石榴市(つばいち、現在の奈良県桜井市)の駅舎へ連行し、群衆の目前で鞭打った。」

守屋は海石榴市が自分の領地だから連れてきたのであり、14mの横穴式石室を作ったのは物部氏という事になります。
造った理由はホケノ山古墳が物部の氏神墓だからでしょう。(被葬者はウマシマジまたはヒコユキか)

つまり纏向古墳群、纏向遺跡とは物部の遺跡なのです。
ここにヒミコはいません。
0975日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 15:17:13.73
瓊々杵は爾支からの後代の造作
爾支は爾の子孫の意味
爾は賦斗邇の[ni] 支は[qi]
爾支は[にき]~[にち]の音
「賦斗邇」は「太玉」で 日矛渡来以前の海峡域を統べる覇者
[穴]も彼のシマの重要拠点
0976日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 17:49:18.82
2017年になっても
いまだに畿内説を掲げている学者さんっていますか?
郷土史家じゃなくて、大学に在籍する本物の教職員です。

その著作を読んでみたいです。
0978日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:15:26.56
トレンドっていうのはそう簡単には覆らないよ。
簡単にコロコロ覆ったら、信用ゼロだからな。
九州説があれこれ頑張っているが、じゃあ決定的なのはなに?
って話になる。

鉄器の分布。
銅鏡と銅鐸。
硯。

どれも北部九州説を推しているが、まだ突っ込む余地はある。

あと一押しが出土したら雪崩をうつだろうけど。
0980日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 19:09:49.21
なにが出ることを期待しているの?
親魏倭王の金印?
0981日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 19:13:47.94
>>978
既に魏志倭人伝の正しい読み方をここに書いてあるんだけどなw
0983日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 19:17:46.91
>>981
私は九州説だけど、学説をひっくり返すってのはそう簡単なものではない、ということ。

往々にして、科学的な根拠ではなく
人間関係だとか
好き嫌いだとか
自らにとっての利害関係だとかが
最重要なファクターになる。

たぶん今度ひっくり返ったら、もうそれで永久に決定なのだろうけど
そのための根拠としては全てがまだ微妙に足りない。
畿内スレの狂人が言い逃れをできるあいだは無理。

だからこそ強者に立ち向かう弱者で楽しいのではあるがw
0984日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 19:48:22.31
>>982
何も出ないことを予言する。
0986日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:05:15.90
学者としての両親があるのなら
稲部遺跡の放置という破壊は止めてほしい
0988日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:22:48.34
日本の古代史の学者は良心のない者が多い
0989日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:29:29.15
日巫女の末裔っていないのかな?
皇室がそうか?
学者ではわからないことも当人なら色々わかるんじゃないかと思って。
仏教学者にわからないことでも僧侶なら仏道がわかるみたいに。
0990日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:45:03.59
末裔なら日巫女を自慢するだろが
0991日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/20(水) 21:43:10.36
ヒミコは未婚じゃない?
0992日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/22(金) 00:41:39.12
世有

@ 三国志魏書后妃傳第五
>自夫人以下、世有搗ケ。
夫人以下の妃の扱いについては、「それぞれの帝によって」増減があった。(以下、各帝ごとの変化について記載)

A 三国志魏書任蘇杜鄭倉傳第十六
>語曰「世有亂人而無亂法」
「世の中に、世を乱す人はいても、世を乱す法律はない」と言います。

B 三国志魏書徐胡二王傳第二十七
>今汝先人、世有冠冕、
貴方たちの先祖は、「代々」冠をつける役職についていて、

C 三国志魏書烏丸鮮卑東夷傳第三十
>而公孫淵、仍父祖三世有遼東。
父祖三代に渡って遼東を領有した。(189〜238)

D 三国志蜀書黃李呂馬王張傳第十三
>當世有聲名
当時は名声が高かった。

C は三世、Dは当世で、純粋な世有ではない。
@ は代々の意だが、魏代ではある。Bは代々の意、Aは今の世の中の意。

以上からは、世有王は、代々の王が、と訳すのが適当。

>世有王 皆統屬女王國
倭国王は代々伊都にいる。
倭国の皆は、現在の王である女王の統べる邪馬台国に統属している。

で、伊都が卑弥呼首都で同じく意味が通る。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/22(金) 01:01:50.24
倭人伝だから世有王は倭国王だな

畿内説敗北
0998日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/22(金) 01:12:17.78
>>997
では、否定する根拠は?

他の国に王はいない。

狗奴国王を除けば
王は伊都王のみ。

つまり、伊都王=倭国王。

>世有王 皆統屬女王國
倭国王は代々伊都にいる。
倭国の皆は、現在の王である女王の統べる邪馬台国に統属している。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/22(金) 01:12:47.66
倭人伝は北部九州説によって解読された。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/22(金) 01:13:16.45
世有

@ 三国志魏書后妃傳第五
>自夫人以下、世有搗ケ。
夫人以下の妃の扱いについては、「それぞれの帝によって」増減があった。(以下、各帝ごとの変化について記載)

A 三国志魏書任蘇杜鄭倉傳第十六
>語曰「世有亂人而無亂法」
「世の中に、世を乱す人はいても、世を乱す法律はない」と言います。

B 三国志魏書徐胡二王傳第二十七
>今汝先人、世有冠冕、
貴方たちの先祖は、「代々」冠をつける役職についていて、

C 三国志魏書烏丸鮮卑東夷傳第三十
>而公孫淵、仍父祖三世有遼東。
父祖三代に渡って遼東を領有した。(189〜238)

D 三国志蜀書黃李呂馬王張傳第十三
>當世有聲名
当時は名声が高かった。

C は三世、Dは当世で、純粋な世有ではない。
@ は代々の意だが、魏代ではある。Bは代々の意、Aは今の世の中の意。

以上からは、世有王は、代々の王が、と訳すのが適当。

>世有王 皆統屬女王國
倭国王は代々伊都にいる。
倭国の皆は、現在の王である女王の統べる邪馬台国に統属している。

で、伊都が卑弥呼首都で同じく意味が通る。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況