X



邪馬台国畿内説 Part273 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001◆q8leUXpsw.
垢版 |
2017/09/13(水) 02:25:06.25
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係には、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 10:34:02.73
河内と大和は一枚岩じゃない

大和は大和で葛城と三輪で勢力争い

畿内でひとくくりする歴史観がそもそもの間違い
0852日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 10:42:15.85
トンデモは理由を言わない
0853日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 10:43:02.70
ぼくちゃんの脳内こだいしとかチラシの裏にでも書いてろ
0854日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 10:45:45.51
>>847
詳しく。

北部とは筑前+豊
南部とは肥+日向ということ?
大分にも装飾古墳があるから

筑前 豊前
肥 日向豊後

と考えれば良い?
0855日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 10:53:45.76
>>690
>言ってる事が支離滅裂だなぁ
もし原本が景初二年でそれを引用した梁書、晋書、日本書紀等が
それぞれ景初三年と記したならその時点で誤記を犯している事になるんだが <

何にも判っていないようだなあ。
それが、「写本版本での誤記」にはなっておらず、
後代史書における「前代史書記載の自己解釈による書き換えの内容説明」になっている、
という事だよ。

>どっちが正しくても誤記は普通に起こり得るありふれた物って事になる<

後代史書の「前代文書の内容説明」文は、「書き換え」であって、
写本や版本のような「転写」ではないよ。

>そもそも日本書紀の記述には
明帝の景初三年六月、倭の女王、太夫難斗米を遣して…
と明帝の景初三年六月に使いを送ったとはっきり書いてある<

書紀は、
魏志には「明帝」なんて書かれておらず、景初二年としか書かれていないのに、
(おそらく起居注などの記録を知って)「明帝であった」事を知って「明帝」と書いたが、
おそらく、
梁書などの「至魏景初三年、公孫淵誅後、卑彌呼始遺使朝貢」を見て、
「景初三年と書き換えたアホで」あったんだよ。
0856日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:18:14.80
>>691
>ワカタケルが熊本から埼玉までを制覇し<

雄略は制覇していないし、倭国も埼玉を制覇していない。

>中国南朝を後ろ楯につけるが <

倭國は、始めから南朝の臣下。

>隋が南朝を滅ぼしたことで大和王権中央政府が弱体化 <

大和王権は、始めから筑紫倭國の別種の旧小国の附庸国であった。

>地方分権を許し九州が独自外交 <

筑紫倭國は、始めから、中国の臣下の地位。

>磐井の乱を起こすが中央政府に敗北<

磐井の乱は、実態は筑紫倭國に対する物部と越のヲホドの、クーデター的反乱。

>中央政府は博多湾利権を回復 <

この中央政府という表現は、大和が列島盟主であった、という嘘つきダマシを隠すための詐欺文言、
史料事実は、大和は倭國の別種の旧小国。

>博多湾を回復した中央政府は積極外交によりどんどん渡来人を畿内に連れてくる 新羅系渡来人と百済系渡来人が中央政府内で勢力争い
これが大化の改新、壬申の乱にまでつながる <

これも、史料実態を曲解捏造する分裂幻覚の妄想の一種。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:21:37.26
獲加多支鹵はワカタケルとは読めないはカクカタシロでしょ?
0858日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:23:04.92
那珂八幡を3世紀中とか言い張って古墳の発展史もしらんで神武東征の謎を解いたとかわめいてたバカもいたし

「ぼくののうないこうだし」とかイチイチここに書くなよ鬱陶しい
0859日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:25:36.82
>>858
那珂八幡は3世紀中でいいだろう
0860日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:26:35.13
ある意味ここはそう言う場
0861日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:30:41.36
布留式が出てるのに3世紀だと言い張るキュウシュウセツ
ほかで布留が出ると4世紀だ!と発狂するのにこれだからバカは
0862日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:31:42.07
>>695
>実際当てはめてみたら40m〜150mになると 判明しているから<

これも、大和説者?に特有の史料実態の曲解データ。
実際には、有効数字1桁程度の近似値になる記載で、50〜90m位(平均70〜80m位)の記載。

>短里75mは違う事がわかっている <

長里の435m位は、全く違っており、嘘つきダマシである事が判っている。

>そもそも短里を証明する中国の書とかモノサシ等の証拠品がない <

周髀算経の「一寸千里の法」が、
「尺寸系モノサシと里歩系モノサシとの換算規定の定規」になっている。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:32:02.99
公式資料だと全部4世紀と書いてるな那珂八幡
卑弥呼の墓だとか言い張ってるやつらはこれだけはいつも古くしたがる
0864日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:34:15.97
>>696
大和説には、「史料事実の理」が無いということ。

お後がよろしいようで 。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:41:43.29
>>700
>記録した人は1里400mの積りで書いたはずだよ
当時の中国に普通の里以外なかったんだから<

後漢末に再収集注釈をされた周髀算経の「一寸千里の法」の規定は、
始皇帝の「1歩=6尺」の里歩系と尺寸系との換算命令や、1里≒400mを否定し、
1里≒76〜77mの、周代からの普通の里が公用されていたことになっていたんだから。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 11:47:44.40
布留というか布留と同じような時期の土器だな
まぁ300年ごろだろう
0867日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:02:31.34
>>704
>短里ってトンドモ説だろ。 当時の公式である「1日=30里」で<

嘘を付くな。
三国志では、陸行では、「昼夜三百里」や、「能く歩行す、一日二百里なるべし」であり、
長里ではなく、明らかに短里だよ。

>計算すると1万2千余里になるので<

何を計算したのか?知らんが、1万2千余里は陸行と水行の合計だよ。

>短里なんて珍説を使う必要なし。<

長里では、全く合わない。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:02:32.61
>>865
それは精神の特殊な現代人のトンデモ読み
0869日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:04:30.95
経歴詐称ジジイの小便着色捏造本を経典として崇め奉るキュウシュウセツだからな

まぁ院尿カルト信者に何言っても無駄
0870日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:04:38.57
>>866
考古学用語を知らない無知な人だ
0871日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:09:05.13
>>705
>記録した人はそうかもしれないけど、陳寿に政治バイアスがかかってると思うね <

陳寿は、記録を転写的引用をしただけだけども、
この男は、
皇国史観大和説でなければならない、という思想宗教政治的なバイアスがかかっていて、
三国志の記載を、どうしても抹殺しなければならない、
という・・・・であった、と思うよ。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:12:15.77
>>>865
>それは精神の特殊な現代人のトンデモ読み

今時
周髀算経
知らんのはいかんよ。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:16:22.52
>>872
知ってるから騙されないんだよ
0874日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:16:52.88
物部系 大王ニギハヤヒ→有力豪族→大王ウマシマジ(倭王旨)→有力豪族→物部守屋死亡で政府中枢から脱落

葛城系 大王事代主→最有力豪族→孝霊〜崇神の出雲討伐により政府中枢から脱落→鴨氏として神職に転向

天孫 神武→有力豪族(欠史八代)→大王崇神→その後も継続して大王を輩出
0875日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:20:01.16
>>706
見事なまでに事実と逆やで。

じつに「南→東」などの、史料事実を否定曲解する嘘つきダマシの、
大和説者らしいや。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:26:14.26
>>707
>倭人伝を書いた陳寿は当たり前だが
実際に邪馬台国のある場所を知らなくて「1日=30里」で計算しただけだよ <

嘘を付くな、サギシ。
三国志では、「駑牛」や「昼夜」で一日300里と書かれており、
「歩行」では一日200里だと書かれているんだよ。
0877日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:28:36.15
いつのぞいても、根拠薄弱のテンプレートが、論破されているね。。。。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:35:32.14
>>877
いつのぞいても、キウスが、嘘ばかりついているね。
0879日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:36:15.36
>>713
>実際鏡には景初三年、四年、正始元年とそれぞれ年号入りだから
四年はともかくこれは複数年に渡って鏡の下賜があった可能性を示している<

ウソを付くな。
明帝の下賜品の確定詔書は景初二年で、景初三年は、喪に服して慶賀は無くして、
次の正始元年に詔書の実行をしたんだから、
「景初三年、四年、正始元年」鏡が下賜鏡では有り得ず、
下賜も1回だけ。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:38:59.23
獲・・・・・・呉音 : ワク、漢音 : カク(クヮク)
加・・・・・・呉音 : ケ、漢音 : カ
多・・・・・・呉音 : タ、漢音 : タ
支・・・・・・呉音 : シ、漢音 : シ
鹵・・・・・・呉音 : ロ、漢音 : ロ

呉音で読んでワクケタシロ
漢音で読んでカクカタシロ
ワカタケルとは読めないなw
0881日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:42:30.13
完全に、九州説のスレに変わったな
0882日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:42:35.63
>>715
>里数は過去文献からパクってるだけだぞ<

また、大和説者が、

三国志では陸行については、
「駑牛」や「昼夜」では一日300里と書かれており、
「歩行」では一日200里だと書かれている、という事を隠して、

「里数は過去文献からパクってるだけだぞ」という嘘つきダマシの宣伝をしている。

まるで、「南→東」などの嘘つきダマシとそっくり。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 12:55:31.93
>>877
岡上しつこい
0884日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:03:57.72
>>880
知ってるか?
漢音も 呉音も 所詮は日本語なんだぞ
0885日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:09:35.74
>>716
>当時の公式「1日=30里」 <

三国志では、陸行については、 「駑牛」や「昼夜」では一日300里と書かれており、 「歩行」では一日200里だと書かれている。
そして、古田さんの計算では、水行は「1日450里」。

>水行30日、陸行一ヶ月、<

投馬國へは、移動の動詞が記載されていないから不彌國からの側副傍線行程記載であり、
「女王之所都、水行十日陸行一月は、不彌國からではなく、「從郡至倭」の日数説明。

>合計60日<

魏使らが実際に通った「自郡至女王國萬二千餘里」は、不彌國でほぼ終わっている。

>30×60=1800 <

一日30里ではないし、水行の記載はないから×。

>不弥国まで10700里、<

對海國と一大國の国内見聞移動の里数が算定されていないから、インチキ数字。

>1800+10700=12500(1万2千余里) <

對海國と一大國の国内見聞移動の里数も算定すれば、13400里になり、1万2千余里にならない。

>※倭人伝を書いた陳寿は邪馬台国の場所を知らなくて 当時使われていた公式「1日=30里」で計算した。これでまったく疑問はない<

1日=30里が、全くの史料根拠のない嘘つきダマシの分裂幻覚の妄想。
0886日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:10:02.49
那珂八幡は1号主体は未発掘だからね
鏡が出土したのは2号主体
先行して構築された1号主体と2号主体は軸がずれている

つまり、那珂八幡の築造は1号主体の時だな
1号主体の上に神社があるため仕方ないが、未発掘なのは残念
0887日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:17:51.82
>>719
>しかしそれだと三角縁の銅素材は三国・西晋時代のものという 解析結果と矛盾が <

「海東」鏡などがあって、呉系の鏡師らが楽浪や列島に来ていた事が確定しているから、
古い漢鏡のスクラップ銅や、手元に持ち運びの銅を使った可能性があるから、
矛盾など存在しない。
0889日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:23:49.16
ザラコクを見てると古田が隠そうとした九州王朝説の欠陥が浮き出してくるようで、ある意味面白いよ
0890日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:24:19.43
>>884
漢音は隋唐時代に遣唐使や留学僧などにより日本に伝えられたもの。
それ以前は呉音だったらしいな。
当時はワクケタシロと読んでたみたいだ
ワカタケルとは読めないな。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:26:20.07
>>884
何言ってるんだこいつ。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:26:48.56
それまでに全くなかった畿内の墓制が表れて喜んでるキュウシュウセツってやっぱり頭おかしいな
鏡の副葬も年代も畿内の大古墳に追従する形なのに
0893日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:27:43.65
>>721
>博多湾岸の国が100里(40キロくらい)間隔ってのはリアルじゃない?<

吉竹高木や、藤崎西新町や、弥生銀座内にも、
幾つもの遺跡の部族集団の存在が見られるから、
リアルではない。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:28:27.15
>>887
現実的、常識的に考えれば、魏に亡命した呉系の鏡師らが楽浪や列島に来ているわけだから、結局は魏鏡説に行き着く。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:30:48.33
>>891
わからないのは無知の証明
0898日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:30:57.34
>>724
実際にも、大和説は、なにも反論出来ておらず、何も崩せておない。
じっさい、テンプレも反論してない。
大和説者は何もできない 。
史料事実の提示が出来ず、逃げてるだけ。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:32:31.27
>>880
支は

t
c
k
の間の音だからチかキかシ
0902日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:34:22.20
>>893
つまり北部九州にはちっさいムラがあるばかりで
広域を統一した大国はなかったんだね
0903日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:35:30.57
>>897
上古音とか中古音とかそう言う言葉じゃなくて
日本語とか言うからこいつ先行研究なんも知らんやつだなって思ったんだよ。
0904日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:36:01.25
>>727
大和説者のは、史料事実根拠がなく、分裂幻覚の嘘つきダマシの妄想のザル計算であり、
史料記載を使った計算ではないからな。
長里だけとかの珍説は、始めから次元が違う。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:36:18.82
>>896
つか日本漢字音な
推古朝タイプよりも新しい時代のもの
0906日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:36:58.73
>>898
こんな鸚鵡返しをしてるのは敗残者の証拠
0907日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:38:00.38
>>900
呉が魏から独立する時だね
0908日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:38:07.07
土器も墓制も今までになかった畿内のものが突然広まっている
自分たちの中心もまとまりもなく小集落の分立する雑多な村の集まり
それが九州の現実だな

畿内に吸収されてるってか
0909日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:38:44.50
>>903
知らないのはお前だったろ?
0910日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:43:00.69
>>730
>ザル以前に二重帳簿サギでは?<

三国志の陸行の、
「駑牛」や「昼夜」では一日300里と書かれており、
「歩行」では一日200里だと書かれている、
事を紹介しており、
水行の関しても、古田さんの「一日450里」の史料実態計算も提示してある、

だから、この投稿子が、二十帳簿のサギ。

だから、長里説が完璧に敗北した瞬間を見た。
0911日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:43:59.59
>>903
常識がないなー

かん じおん 【漢字音】
中国における発音に基づいて,日本で行われている漢字の読み方。日本語の音韻体系にとり入れるため原音を変えたものがあり,中国での発音と同一ではない。伝来の時期などにより,呉音・漢音・唐音などに区別される。字音。音。

日本語における漢字の字音による読み方である。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:44:50.62
>>909
迂遠な指摘で遊ぶのは性に合わんのでつい横からね。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 13:49:26.74
>>903は基本から勉強し直しだね
0916日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:02:30.66
いつ覗いても九州説が無学さらして恥かいてるね w
0917日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:03:47.95
キュウシュウセツは無学ってレベルじゃないからな
つか倭人伝すら読んだことないで古代史の謎を解明した!とか変な妄想喚いて乗り込んでくる異常者の集まりだからな
0918日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:07:33.66
>>650

亀レスでごめんよ。

じゃあ、基本は九州説が妥当ってことだね。よくわかったよ。ありがとう。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:08:25.23
>>734
>魏書に曰く、とあるから魏志倭人伝を引用した<

書紀は、魏志倭人伝の本文に書かれていない「明帝」という文言を記載したから、
魏志倭人伝を引用した事にはなっていない。
おそらく明帝の起居注に記載されていた事を見たから。

>そこには景初三年とあったんだろ<

魏志倭人伝を引用したんなら、「明帝」とは書けず、「景初二年」と書く。

>日本書紀だけじゃなく原本魏志を引用した晋書、梁書、北史、翰苑も三年 二年でも四年でもなく 揃って一致しているという事は原本の古い魏志にはそうあったんだろう<

いずれも(写本とは違って)内容説明的な書き換えの多い後代史書の記載であり、
魏志原本を引用した事にはなっていない。
晋書は、「景初三年」とは書いていない。
北史は、「魏景初五年」と書いて滅茶滅茶。
翰苑は、始めから注書きでの「槐志曰」という滅茶滅茶な文であり、論拠にならない。
そして、通典は、はっきり景初二年生存の「明帝」の名前を出したから、
「明帝」であった事を、おそらく起居注などで確認している。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:12:51.20
>>737
>その祭祀は、 鏡を使った祭祀は、物部ニギハヤヒの祭祀だけど
今宮中祭祀は八神を祀るという。どのような経緯で八神に至ったのか説明できねば。
宇佐古伝によれば、大和に王朝を建てたのは 皇別宇佐族の宇佐稚屋だそうです。 王都 厳島から東征。<

この情報の出典は、何ですか?。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:15:40.15
バレてないと思ってるから笑える
0922日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:16:35.14
>>914
故郷が国を割って独立するなんてときは
民衆が一番不安になる亡命のし時でしょ
0923日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:18:24.60
>>747
>魏の年号が書いてあるから国産って そんな理屈まかり通ったら世の中のもの全て信用できなくなるわ
三角縁を国産としたいなら鏡に銅出不彌国 師出奴国とでも書いてなければ 証明にならんから <

三角縁国産説の根拠は、当然洛陽に三角縁神獣鏡が出土しない事と、
「海東鏡」などのように、呉付近から楽浪ら列島に来た事が書かれた鏡がある事だよ。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:21:47.40
>>758
大和説者が入り浸ってるのに、誰も、史料事実に拠って九州説に反論出来ない。
不思議なスレ。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:25:26.90
>>777
経験から学べないから、「南→東」などの嘘つきダマシの大和説をやっていると?。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:25:37.33
自分の意見に賛同したレスをつけて賛美するとか見てるだけで哀れになるな
本人バレてないと本気で思ってるからまた
0927日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:29:37.07
>>781
>12月8日から危篤<

明帝は、景初二年12月に詔書を出して、下賜鏡も確定してしまっているから、
どっちみち、「景初三年」鏡は無理なんですよね。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:37:15.93
>>791
>だから魏志曰くとあるように 原本の魏志倭人伝にそう書いてあったんだろ<

記紀は、倭國の存在や歴史を抹殺盗用しようとした半分インチキ書だから、殆ど根拠にならないんだよ。

>今目にする魏志倭人伝の訳文は原本ではなく 紹熙本、紹興本等12世紀の写本 原本よりおよそ1000年後のものになるから
説明端折るけれどこれには間違いが多いから <

写本版本は、
後代史書の「内容説明的な書き換え」文書のインチキに比べて、
過誤を起こす確率が、0.5%よりもはるかに少なく、
「二年」に対してもその後の校勘考証が全くないから、「三年」の間違いにはならないんだよ。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:42:38.23
>>927
なんで無理なの?
理由は?
0930日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:43:31.39
>>793
>さあ何の積りだったのかは知らんけれど 景初の年号の積りで書いたのかもな <

「明帝」の名前を出した限りは、景初三年にはならないんだよ。
そして、魏志にはきちんと「景初二年」と書かれている。
という事は、書紀は、「アレ」だったんですよ。

>とにかく景初三年はそれ以外の文献にも出てくるから<

書紀は、「根拠にならない他の後代史書」に騙されたアホ?であった。

>紹熙本、紹興本の二年は間違いの可能性がある <

99.5%以上「ない」。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:44:51.03
トンデモは理由なんてない
0932日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:47:43.15
>>927
明帝かどうか疑わしい。
倭人伝のどこにも遺詔とは書かれてないもの。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:50:45.94
>>930
またインチキ数字出しちゃッて、もう
0934日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:54:17.71
>>816
>景初二年だか三年だからでいろいろいうてるけど 二年だったら下賜鏡と言えるの?<

いや、確率が僅かに出て来た、という程度。
洛陽の古道具市に三角縁が1個見つかった、というのと同じような、確率の低さ。

>紀年が入ってないものはどうなるの?自動的に下賜鏡になるの?<

始めからほぼ全く権利もない、という状態のままなの。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 14:57:33.62
で、ザラコクが言ってることの正しい確率はほぼゼロなんだろ?
0936日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:01:08.73
>>819
>ワカタケルの鉄剣が熊本と埼玉から出てる<

熊本は銀象眼だし、埼玉も陪葬の礫床だし、
どちらも、「大王」の鉄剣になっていない。

>東征は埼玉<

倭武天皇は常陸は征服出来たようだが、埼玉は、支配した形跡がない。
だから、埼玉は、毛人蝦夷。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:02:39.29
>>877
仕方ないよ、、、、
狂人がつくった妄想なのだからね。。。。。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:08:33.09
>>822
>「倭の別種の旧小国の日本」という記述が出てくるのは邪馬台国の時代よりずっと後の旧唐書<

倭国が、倭奴國の後裔である事は、後漢書以来の中国に認識。
大和が、倭國の筑紫城の倭奴國の阿毎氏から別れた別種の旧小国であった事は、
旧唐書と唐会要と新唐書の合同的認識。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:10:28.29
>>823
また、・・・・大和説者の、同じ事の貼り付け宣伝のようだから、
時間がないから、パスね。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:10:50.27
>>937
岡上しつこくて口汚ない
0941日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:13:27.21
>>939
それを常習してるのはザラコクだろう
耳タコだ
0942日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:15:30.69
>>936
つまり古田の「関東に大王あり」はトンデモだね。
結構結構
0943日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:18:00.55
>>830
>お前馬鹿なのか。
中国や日本の歴史書と年代などが合うからワカタケルは雄略天皇と言われているんだろ。
それを無根拠あつかいするとは<

「 ワカタケル=雄略の幼名」位なら、少しは確率があっても、
江田船山は、銀象眼だから「大王」その人ではないし、
稲荷山も、主葬の横の陪葬の臣下の鉄剣だから、「大王」その人ではないんだよ。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:20:10.48
>>833
>お前馬鹿なのか。 普通に読んだらワカタケルだよ <

「ワカタケル」と読めても、それだけでは、「若い武将」という意味しかないよ。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:23:10.67
>>834
>王は各地にいたんだよ それぞれが王を名乗った
だから王をまとめる王として「大王」という称号が出てきたんじゃん <

そうだよ。
だから、倭の五王や倭王武は大王であり、
倭国の別種分家の旧小国の当時附庸国の大和王は、大王にはならないんだよ。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:24:22.95
また透明の中で喚いてる馬鹿がいるみたいだな
見えないけどレスが飛びまくってるから笑えるw
0947日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:26:30.62
獲加多支鹵大王なら固有名詞やろ
若い武将王とか意味不明

獲加多支鹵ちゅう名前のお人がおったということ
0948日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:27:21.99
>>837
>で、九州豪族が王を名乗り外交、貿易をすれば 海外資料には「倭王」として記される
しかしその倭王は大王ではない 九州王朝の幻<

倭王武は、「自昔祖禰・・・東征毛人五十五國、西服衆夷六十六國、渡平海北九十五國」であったから、大王、

大和大王は、幻。、
0949日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:31:23.41
>>943
だれも幼名だなんて言ってない
妄想が過ぎる
0950日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:36:55.65
>>538
>倭王旨の名前が入った百済からの七支刀が奈良の物部の神社から出てくる 物部の祖先はウマシマジ <

磐井を倒した大和の(高良大社の神職家の縁者であった)物部が、
久留米付近の「こうやの宮」にあった七支刀を奪い取って、石上神宮に持ち去ったから。

>ウマシマジ=旨 ある時期において大和王権の王統は物部だった 多元王朝説は九州vs畿内ではなく、
畿内vs畿内なんだよ
正確には 畿内〜九州にまたがる連合vs畿内〜九州にまたがる別連合<

こうやの宮の七支刀人形の贈呈相手の「こうやの宮」の主は、桐の御紋であったから、
おそらく、倭王旨かその縁者。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/15(金) 15:40:00.80
>>903
過去の研究でも獲加多支鹵をワカタケルと読める根拠なんて誰も示していない
思い付きで誰かが適当に読んだものが独り歩きしてるな
通説なんて超レベルが低い。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況