X



邪馬台国畿内説 VS ネッシー実在説
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/13(金) 12:36:31.70
好勝負ではないのかな。。。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/18(月) 14:49:28.07
咫が「咫尺の書」などの決まった言い方でしか使われなくなって
0639日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/18(月) 14:51:02.48
昭和の時代に思いついた人がいるってだけの単なる憶測だよ
0640日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/18(月) 20:56:58.38
1咫は周代の尺で、8寸
周代の1尺は、10寸

「咫」は秦漢代には「咫尺」という熟語にしか使わない文字となっており
計量単位としての実質を失っている
0641日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/18(月) 22:40:54.93
史記での「咫」の字の使用全例
矢長尺有咫
長尺有咫
  尺有咫は、尺(10寸)+咫(8寸)で、18寸の長さ
八寸曰咫
咫尺,八寸
  咫は8寸である
徒欲日夜望咫尺之地
舜無咫尺之地
奉咫尺之書
今拘學或抱咫尺之義
言拘學守義之士或抱咫尺纖微之事
  咫尺で、「少しの(ながさ)」程度の意味
  日本語で「ちょっと」を「一寸」と書くのと同じ発想

咫を円周を測るのに使っている例はない
0642日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/18(月) 22:41:42.73
漢書での「咫」の字の使用全例
長尺有咫
石砮長尺有咫
  尺有咫で、18寸
八寸曰咫
張晏曰:「八寸曰咫。」
  咫は8寸
豈其與水爭咫尺之地哉?
奉咫尺之書
但日夜望咫尺之地
履咫尺之難
臣聞天威不違顏咫尺
且盲不見咫尺
咫尺者,言其簡牘或長咫,或長尺、喻輕率也。
  咫尺は、それ「あるいは長さ咫あるいは長さ尺」を簡単に言うもので、比喩である

咫を円周を測るのに使っている例はない
0643日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/18(月) 22:42:25.58
三国志での「咫」の字の使用全例
未能進咫尺之地
終日行不離咫尺
加咫尺之書
  咫尺は、一咫か一尺程度の少しの長さの意味

咫を円周を測るのに使っている例はない
0644日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/18(月) 22:42:44.90
後漢書での「咫」の字の使用全例
其長尺有咫
石砮矢長尺有咫
長尺有咫
  尺有咫で18寸
八寸曰咫
八寸為咫
  咫は8寸
舜無咫尺之地
今拘學或抱咫尺之義
咫尺天儀
咫尺龍沙
咫尺言不以為遠也
夫欲千里而咫尺未發
去營咫尺
今以曲俗咫尺之羞
  咫尺は、一咫か一尺程度の少しの長さの意味

咫を円周を測るのに使っている例はない
0645日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/18(月) 22:43:12.72
史記、漢書、三国志、後漢書での「咫」の字の使用例を全例検索
史記9件、漢書12件、三国志3件、後漢書13件 の、全37件
うち、咫尺    で使われているのが23件  
   尺有咫   で使われているのが 7件
   八寸曰咫  で使われているのが 6件

「咫尺」は三国志の「未能進咫尺之地」(未だ咫尺の地を進むに能わず)のように、「一咫あるいは一尺程度のわずかな(距離)」程度の意味で、慣用句的に使われている

「尺有咫」は、矢の長さなどを表すのに用いられ、史記では「矢長尺有咫」(矢の長さ、尺あまり咫(=18寸))のような使われ方になる

「八寸曰咫」は、「咫」の長さの説明、つまり 咫=八寸

ここまでで、全37件中36件
残りの1件は「咫尺」の説明中に使われているもので、漢書の「咫尺者,言其簡牘或長咫,或長尺、喩輕率也。」
咫尺は「あるいは長さが咫あるいは長さが尺」を簡単に言うもので、軽率の喩えなり
というものだ
0646日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/18(月) 22:43:43.71
要するに「咫」は、
「尺とあまり変わらないわずかな長さ」 咫尺という熟語として使う
「具体的な八寸という長さ」      長さの単位として使う
という二つの意味での使い方しかない
そして、円形のものの周囲を測るために使われている用例は「一つもない」

咫を丸いものを計る単位に使った例は、邪馬台国前後にはない
咫を使っていたとされる周代を記録した大陸史書は史記しかないが、もちろん、史記にも咫を丸いものを計る単位に使った例はない

これによって、「咫は、円周率を3.2で近似するための便利な単位」という平原出土鏡を「八咫鏡」に『する』ための戯れ言は、完全に否定されたね

つまり、平原出土鏡は「八咫鏡」ではない
0647日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/18(月) 22:44:10.76
平原1号墓出土鏡を、円周が八咫だから、八咫の鏡という人がいるが、
咫=8寸という長さの単位ではあっても、史記から後漢書の範囲で
咫を長さを表すのに使っている例は、石砮や矢の長さで「尺有咫」という慣用句的な
決まった表現で18寸を表す場合だけで、基本的には「咫尺」で「わずかな長さ」を
比喩的に表す熟語でしか使わない

平原1号墓が卑弥呼の頃であることを想定するならば、その時代に「咫」で
具体的な長さを測ることはない

したがって、平原1号墓出土鏡が円周が八咫であると認識されることもないし
八咫鏡と呼ばれることも、考えられることもない

しかも、破鏡供献されているので、千年以上後になって、発掘され復元されるまで
その間、その周囲の長さが知られることもない
この鏡が八咫鏡の語源となることもない

つまり、どうやっても平原1号墓出土鏡は八咫鏡とは無縁の鏡である
0648日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/18(月) 22:47:31.83
周尺也。
通典引白虎通曰。夏法日。日數十也。日無不照。尺所度無不極。故以十寸爲尺。
殷法十二月。言一歲之中無所不成。故以十二寸爲尺。
周據地而生。地者、陰也。以婦人爲法。婦人大率奄八寸。故以八寸爲尺。
 按奄字未詳。疑是手之誤字。
上文曰十寸爲尺。此及夫字下云周制八寸爲尺。
別周制之異乎古也。王制曰。古者以周尺八尺爲步。今以周尺六尺四寸爲步。
鄭注曰。周尺之數未之詳聞。案禮制。周猶以十寸爲尺。
 葢六國時多變亂法度。或言周尺八寸。以步㪅爲八。八八六十四寸。
鄭意八寸爲尺。周末始有之。與許說異。然許亦曰諸侯力政。
分爲七國。田𤲮異畮。車涂異軌。律令異法。則其說亦未嘗不合也。
左傳。天威不違顏咫尺。咫尺並言。不云二尺也。
國語、列子皆言其長尺有咫。亦不言其長二尺也。是可證周未嘗八寸爲尺矣。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/20(水) 13:33:23.93
説文解字の「周尺也」の3文字に対する注記が以下に書いてある
0655日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/20(水) 19:03:20.91
「通典」の引用する「白虎通」に曰く、夏(王朝)は日を法とす。
0659日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/21(木) 16:16:35.60
中国の神話では昔、太陽は10個あってそれが一つずつ空に上がっていたのが、
ある時10個が一度に上がって、夜がなくなって灼熱になったので、9個を弓で射落とした、とある
0664日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/21(木) 16:20:47.98
尺で計れば、長さがはっきりする(極まる)=極まらざるなし
0677日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/22(金) 20:08:47.61
周朝は、五徳で言うと「火徳」なので、地によりて生るがよく分からないが
そう書いてあるので仕方がない
0688日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:03:59.46
周王朝は、地によりて生る陰の王朝で、婦人も陰なので、婦人の奄の八寸を尺とした
0691日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:05:06.19
考えてみたけれど、奄の字はいまだに詳しいことが分からない
0699日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:15:02.04
ここに及び、その字、これより下では、周制(周の制度)では、八寸を尺としたという話だ
0705日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:18:41.36
王制(礼記の一篇)によれば、古くは周尺の八尺を歩としていた
0706日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:19:22.55
王制というのは、礼記の一篇の名称であると同時に、周朝初期やそれ以前の聖王による
理想的な治世の時代の制度、くらいの位置づけ
0712日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:23:48.78
鄭注では、周尺の数(長さ、寸の数)はいまだに詳しいことははっきりしない。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:46:12.19
鄭注は、後漢の鄭玄(じようげん)が経書に施した古典の注釈。また,その経書。じょうちゅう。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:52:30.55
礼制の(記述)から考えて、周(の制度で)も、なお十寸で尺としていたようだ(と鄭注に書いてある)
0717日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:54:57.45
孔子の「礼制」による既成の秩序維持の考え方は周王朝期の礼制に依拠している
0718日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:56:49.19
後漢の鄭玄は古文経の『周官』を中心として『儀礼』と『小戴礼記』を三礼として総合的に解釈する体系的な礼学を構築した
0722日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:02:52.14
考えてみるに、春秋戦国時代には、変乱法度が多かった。
0723日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:03:57.79
「蓋し」は、推論・推定を導く 「考えてみるに」程度の意味
0725日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:05:22.60
楚斉燕韓魏趙の六国では、各国独自の制度が敷かれたので、それを変法、乱法と呼んでいる
「法度」は法律と制度
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況