X



伊都国東遷スレ 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/06/04(月) 22:42:43.43
1、魏志にある邪馬台国は「ヤマト」であり、倭王権の基礎となった。
2、ただし、その女王、「ヒミコ(日巫女)」とは伊都国の関係者である。
3、平原一号墓の巫女王は、東遷前の先代のものであり、銅鏡による太陽祭祀を主宰する「日巫女」の墓として、最もふさわしい。

<ポイント>
・記紀の伝承がおおむね歴史的事実の繁栄であることが視野に入ってくる
・唐古、鍵と纏向の間にある文化的断絶(銅鐸祭祀断絶と銅鏡祭祀開始)を伊都国勢力の進入から説明できる

柳田康雄の考え方(仮説)に基本的に一致しています。
<参考 URL >
歴史秘話ヒストリア 「女王卑弥呼はどこから来た?」
https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/204.html
柳田康雄 「伊都国を掘る」2000年
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784479840541
柳田康雄 「 弥生王権論 伊都国からヤマト国へ」 2016年
http://www.city.itoshima.lg.jp/m043/010/040/070/030/kankotosyo.html
0750日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:27:44.20
>>747
>わかっているのは、平原には八咫の鏡がないこと
はい、大嘘。

用例とかの問題じゃない。
漢尺が存在する→自動的に八咫=約147センチ

よって、
平原の超大型内行花文鏡の円周長146センチ=八咫の鏡
0751日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:28:19.78
対案もなく、現実を否定するしかないキナイコシ
0752日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:28:51.18
後漢の辞書も、清の辞書も、咫=八寸と明記している。
咫=八寸 (それぞれの時代の尺寸で計算)
これは絶対確定だ。

じゃあ
漢尺だと、八咫=約147センチ

平原の超大型内行花文鏡の円周長=146センチ

よって、平原の超大型内行花文鏡の円周長=八咫の鏡

これは現実
0753日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:31:48.38
>>750
漢尺が存在しても漢に咫は無いんだから
自動的に八咫に換算したらインチキだ
0754日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:32:38.38
>>749
そりゃ用例探しても見つからないな!
咫の字を使って記録されてなかったら見つかりっこない。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:32:48.69
>>752
漢に咫という単位は無いんだから妄想だね
0756日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:33:31.71
キナイコシの主張を突き詰めると
周代に規定された咫が日本に伝来した証拠を示して
それを鏡工が実際に使っていた証拠まで見せろって所までいくんでしょ?

北部九州の鏡工房で咫の字が出土しないと認めないとか
咫の字が奇跡的に出土していたとしても、じゃあそれを使っていた物差しを出せとか
物差しを使っていた証拠の絵画を出せとか言ってくるよこれw

キナイコシってクズじゃんw
0757日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:34:12.52
>>755
日本で咫が長さの単位として使われている

咫=八寸は中国で何度も規定されている

以上
0758日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:34:32.67
>>749
残念ながら春秋の文献に「尺有咫」とあるんだよ
0759日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:35:12.98
>>753
公式の度量衡に認められなくても使われる単位は残るよ。

現代でもメートル法だけど
尺貫法は残って使ってるからね。単位ってそういうもんよ。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:37:46.63
どうでもいいが、
神代(九州説だと弥生時代)に咫なんぞ使っている猿田彦は渡来人ってことか?
0761日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:38:08.74
>>759
公式にも無い
使った記録も無い
そして人々は知らない
つまり咫という単位は漢代には無い
0762日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:38:31.74
>>758
でも
咫の計量された長さは1例もないんでしょ?

ニ咫も三咫も四咫も用例がないんじゃなかった?
0763日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:40:26.97
>>762
日本書紀で七咫って測ってるだろ。

詐欺師キナイコシ
0764日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:41:31.52
>>760
出雲古伝では猿田彦はガネーシャのことです。
一方の古代史族系譜では猿田彦の実態は
穂高見とみられオオヤマツミの子孫になります。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:41:39.75
>>762
だから「尺有咫」
0766日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:41:56.94
後漢の辞書も、清の辞書も、咫=八寸と明記

漢尺だと、八咫=約147センチ

平原の超大型内行花文鏡の円周長=146センチ

よって、平原の超大型内行花文鏡の円周長=八咫の鏡

これは現実
0767日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:43:00.73
>>762
>でも
>咫の計量された長さ

平原の超大型内行花文鏡の円周長=八咫の鏡
0768日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:44:15.90
キナイコシのせいで
平原遺跡の偉大さが広まっていく
0769日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:44:58.90
>>767
それが八咫だという証拠は?


w
0770日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:45:58.56
>>767
循環論法だな
0771日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:46:01.46
>>758
春秋の時点で各国が単位を変えたから

尺有咫


使ってる尺度は周尺だ、くらいの意味にしかならないんじゃないの。
つまり自国が使ってる尺度とは違う尺度だ、くらいの意味合い。

当然相手も尺で記録してるから咫は残らない。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:46:15.14
>>769
>>766
0773日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:46:57.80
>>766
咫は周尺の八寸だからダメね
0774日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:47:24.11
おっとここに来て 尺有咫 も誤解釈?!
0775日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:48:08.41
>>771
>咫は残らない。

『日本書紀』天孫降臨での猨田彥
其鼻長七咫、背長七尺餘、當言七尋。且口尻明耀、眼如八咫鏡而赩然似赤酸醤也

あらら、我らが誇り高き日本民族には伝わっていました
0776日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:48:22.24
>>771
残念ながら「尺有咫 」は1尺1咫 という意味
0777日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:48:36.30
後漢の辞書も、清の辞書も、咫=八寸と明記

漢尺だと、八咫=約147センチ

平原の超大型内行花文鏡の円周長=146センチ

よって、平原の超大型内行花文鏡の円周長=八咫の鏡

これは現実
0778日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:49:52.48
ド素人キナイコシ
0779日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:50:02.44
>>724>>763

>>691で既に回答済みなのに、無視してるだろww
日本書紀が編まれたのは8世紀だぞ

それまでの間に、日本には多くの漢籍が入ってきて、
その中には説文解字もあったかもしれない

これは、日本人側の努力であって、大陸から伝えようとして伝わったものではない
そんな何百年のあとのものを持ち出しても、3世紀に漢でも魏でも
使われていない「咫」が伝わる道理がない
0780日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:50:32.71
>>775
ですね。

さすが唐代まで留学しては文献を買いまくって
何あいつらと言われてただけはありますね。

中国人が中国の研究したかったら日本に来ないとできないというくらい古文献がみっちり残ってるらしいですから。
0781日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:51:50.03
>>776
ほんとかなぁ?
0782日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:53:20.81
>>779
キナイコシ
頭大丈夫か?

説文解字に記載されているということは、
周代に規定された咫=八寸が後漢そして清代まで保持されていたということだ。

3世紀以前にも大勢の渡来人がいたのだから、

>「咫」が伝わる道理がない

これは大嘘。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:53:33.96
後漢の辞書も、清の辞書も、咫=八寸と明記

漢尺だと、八咫=約147センチ

平原の超大型内行花文鏡の円周長=146センチ

よって、平原の超大型内行花文鏡の円周長=八咫の鏡

これは現実
0784日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:55:36.78
>>777
>後漢の辞書も、清の辞書も、咫=八寸と明記

現代の辞書でも、調べれば咫=八寸は書いてあるが、あくまで周尺の八寸だ

>漢尺だと、八咫=約147センチ

ここがとことん頭が悪い
漢尺では八寸は八寸で「咫」とは書かれないんだよ

だから、「六尺四寸」はあっても、「八咫はない」
説文解字注にあるとおりだよ

古者以周尺八尺爲步。今以「周尺六尺四寸」爲步。

周尺という言葉は、こういう使い方をするんだから
「咫、中婦人手長八寸謂之咫、周尺也」も
八寸をこれ咫と謂う、周尺なり、も、
周尺の八寸という意味にしかならない
0785日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:55:46.97
一番大きな鏡が漢尺を基準に作られているので、3世紀にもすでに中国文化は入ってきていた。
何しろ硯もあったし、以前から呉の太伯の末裔と自己紹介していたくらいには漢籍に通じていたはず。
0786日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:58:40.50
>>784
>漢尺では八寸は八寸で「咫」とは書かれないんだよ

なるほど
直線を測る時は寸や尺
円周長を測る時は咫
0787日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 17:59:25.83
>>782
>3世紀以前にも大勢の渡来人がいたのだから、

その大勢の渡来人が、誰も「咫」を使っていないのに、伝わる道理がないだろう
0788日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:00:43.49
>その大勢の渡来人が、誰も「咫」を使っていないのに、

その証拠は?
0789日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:01:07.64
>>786
>円周長を測る時は咫

まだ言うかww
これが一番アタマ悪いと何度言えばw

円周長を「咫」で示した例を、1例でいいから示してみろと
ずっと言ってるじゃないか 一つもないだろ?w
0790日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:01:30.56
咫=八寸は周代に規定されている。

ということは、大勢の渡来人は咫=八寸を知っている。

>その大勢の渡来人が、誰も「咫」を使っていないのに、

その証拠は?
0791日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:02:09.98
>>789
あんたが言ってるじゃん。

直線は寸か尺なんだろ?

じゃあなんでわざわざ咫で測るんだ?
0792日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:02:20.96
後漢の辞書も、清の辞書も、咫=八寸と明記

漢尺だと、八咫=約147センチ

平原の超大型内行花文鏡の円周長=146センチ

よって、平原の超大型内行花文鏡の円周長=八咫の鏡

これは現実
0793日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:02:58.74
咫の字を使ってないだけで
咫=漢尺八寸を説明してますよ?その文は
0794日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:03:43.91
>>784
アホやな
0795日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:06:00.36
もう資料も出つくしたしいいんじゃない?
平原銅鏡が最有力候補でさ。

それより、
奈良県に鉄器が本格普及するのが何世紀かを知りたい。

ヤマト朝廷開始の根源に関わる問題なんだけど。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:09:42.89
古者以「周尺」八尺爲步。今以「周尺」六尺四寸爲步。

こうじゃない?
周尺八尺=步=漢六尺四寸
周尺=漢尺八寸

昔の尺度を説明するのに
今の尺度で説明しないと読んでる人は意味がわからないから。
0797日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:14:34.48
脈絡不明でいきなり喚いてる人もいますね。

767 日本@名無史さん[] 2018/06/10(日) 17:45:22.05

ヤタノ鏡とははたして八尺の鏡という表現なのか?
やあた、やぁた、やぁたらめったらの意味じゃないか?

ただ普通よりデカイ鏡でいいんだよ。数字や正確な大きさではない
いつの時代から韓国や中華が正確な数字使うようになったんだよ
後年江戸時代の朝鮮通信使ですら数字適当なのに
0798日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:18:50.26
>>797
これは、東夷伝里も認めざるを得ないってことよな?書いてある記録上の数字は適当ってことを認める発言だから。
0799日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:20:20.87
>>790
知らないだろ
漢代には使われてないから
0800訂正
垢版 |
2018/06/10(日) 18:21:24.58
古者以「周尺」八尺爲步。今以「周尺」六尺四寸爲步。

こうじゃない?
周尺八尺=以周尺.為歩=漢六尺四寸
周尺=漢尺八寸

昔の尺度を説明するのに
今の尺度で説明しないと読んでる人は意味がわからないから。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:21:47.14
>>798
適当なんだから東夷伝里なんて無いさ
その証拠に、算出した人がいない
0802日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:23:44.82
>>800
ちゃんと中婦人手長と書いてあるから
漢尺でないとわかるよ
0803訂正
垢版 |
2018/06/10(日) 18:23:49.76
今日は畿内説スレがザラコクさん無双だったね、いつものことだけど。
0804日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:27:54.71
>>803
ザラコク無謀だろ
0805日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:44:26.66
東遷スレなんだから
誰か教えてくださいよ

奈良県に鉄器が本格普及するのが何世紀かを知りたい。

ヤマト朝廷開始の根源に関わる問題なんだけど。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:53:47.66
丈:周制以八寸爲尺,十尺爲丈(説文)
一尺が八寸で実長16.9cmしかないとすると、丈夫は、169cmになるぞ
なんとも頼り甲斐のない「丈夫」だな
0807日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 19:00:48.69
>>806
周尺は漢尺の8割20cmだから10尺だと2mだよ。
十分大きいよ。
0808日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 20:09:16.33
キナイコシ?さーん
教えてくださいよ

奈良県に鉄器が本格普及するのが何世紀かを知りたい。

科学的なんでしょう?

教えてくださいよ。
0809日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 20:10:12.63
岡上さんでもいいや
教えてくださいよ

奈良県に鉄器が本格普及するのが何世紀かを知りたい。

東遷説のスレ主なんでしょう?

教えてくださいよ。

あんたらマッチポンプっすかあ?

教えてくださいよお。
0810日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 21:14:49.86
3世紀だろ
0811日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 21:22:47.43
4世紀に少しずつ古墳に副葬する程度じゃない?
0812日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 21:32:56.63
後進地域www
0813日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 21:52:04.97
畿内の古墳はキナイコシ一派が学会で年代詐欺を働いたために年代比定がめちゃくちゃになり、何も語ることができない状況なんだよ。
旧石器時代に続く第二の神の手だね。
酷いもんだよ。
それもこれも、邪馬台国畿内説を無理に押し通そうとするからだ。

どっちにしても、畿内で鉄器が九州並みに広く使われるようになるのは、相当後になってからなんだけどね。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 22:34:34.94
>>791
>直線は寸か尺なんだろ?

寸か尺、ではなく、寸と尺だ
お前さんは、小数という概念がないことを理解してないだろう?

端数が出たら、咫は無力なんだよ
八寸に当たる長さ、あるいは身体尺で個人ごとに違う値を示すことにしか使えない
二咫という複数形すら、用例が残っていない

きわめて使いどころが少ないものだから、始皇帝の度量衡の統一以降の
公定尺の体系には、徹頭徹尾一度たりとも使われていない

>じゃあなんでわざわざ咫で測るんだ?

測らないんだよ
日本では個人の手の大きさとの比率を示すための身体尺(不定長)としての「あた」は
あるといえばあるけれど

咫で計ることは一切なくて、八寸の言い換えを咫で書いている例が粛慎の矢の故事にあるだけ
0816日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 22:41:02.54
>>815

たぶん、そのレスを投稿した人たちはみんなキナイコシが嘘つきだということをはっきりと認識したと思うよ。
そうやって畿内説は支持を失い続けているのだと思うよ。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 22:49:40.03
>>816
>たぶん、そのレスを投稿した人たちはみんな

一人をみんなって言うのも、おもしろい言い方だねww
0819日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 23:06:51.96
今日はキナイコシが壮大に自爆した記念日。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 00:24:23.02
キナイコシ連呼荒らし専門の>>819が混ぜっ返してるだけで、
ここのスレ立てしたお鏡さんも普通名詞の八咫鏡でいいってところまですでに後退してるよ

円周長を測る例はないし記録も一つもない
ましてや「咫」が円周を測るのに便利な単位などというのはまったく用例のない戯れ言

そもそも「咫」は周代の身体尺で、秦の度量衡の統一以降の公定尺の体系には
一切入っていない

それが倭に伝えられて、鏡の大きさを決める基準になったなどというのは、
単なる昭和の時代の思いつきにすぎないものなんだよ
0821日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 05:57:09.34
説文の「咫、中婦人手長八寸謂之咫、周尺也」は

「咫(という周代の単位)は周尺で八寸だ」

という意味である
他のトンデモ解釈はすべて深刻な矛盾に行き着く
漢尺の八寸で換算したら間違いである
よって、平原の八葉鏡は八咫の鏡ではあり得ない

これがFAだ
0822日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:21:10.63
>>821
周尺は何センチ?
0823日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:22:59.00
>>822
約20センチ
0824日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:25:39.16
>>823
丈:周制以八寸爲尺,十尺爲丈(説文)

丈は何センチだから丈夫に値するの?
0825日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:28:16.56
>>821
間違ってますよ。
周尺で八寸なら、

「咫、中婦人手長八周寸謂之咫」

でしょ。
0826日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:33:11.77
>>824
180センチで整合
FAだな
0827日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:40:48.14
>>825
根拠なし
0828日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:42:57.95
キナイコシは掛け算もろくにできない幼稚園児だったのか。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:44:40.32
>>825
漢文読めないのに無理しちゃ駄目
0831日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:46:47.43
キナイコシさんほどじゃないよ
0832日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 06:59:07.12
>>821
なんだか畿内説スレのテンプレのようなレスだね。内容は昨日論破し尽くされたからどうでもいいよ。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 07:11:40.80
畿内説のスレ主が出張してレスしているのか。
相変わらず根拠のない強弁で、言い回しも独特だな。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 07:18:50.39
>>833
根拠のない強弁だという証拠は?
0835日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 07:24:56.62
>>832
昨日?
どうやって論破したの?
0836日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 07:25:01.89
>>832
反論できないので歴史の捏造をする伊都厨が
これまた笑える

ww ww ww ww ww
0837日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 07:33:46.56
畿内説にあげてあるテンプレの内容は過去に論破されたものばかりですねw
0838日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 07:36:15.90
>>834=キナイコシ=根拠厨=0k山さん
0839日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 07:44:51.32
>>838
それを全一病と皆が言うんだよ
0840日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 07:45:18.78
>>837
という証拠は?
0841日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 07:54:59.94
トンデモ説は根拠を示せないので常に論争に負ける
八咫の鏡も、そうだった
だからトンデモ説は皆から根拠を聞かれる
それを相手が一人だと思い込むのは
心の病気
0842日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 09:39:53.07
>>841
まだ引きずるの?
昨日、すでに答えは出たよね
まともに回答された方々お疲れ様でした
やっぱりそうだよな〜と思いながら見てました
0843日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 09:43:07.42
説文の「咫、中婦人手長八寸謂之咫、周尺也」は
「咫は周尺で八寸だ」
という意味だ
八咫にならない平原特大鏡は八咫の鏡ではあり得ない

これ、もう確定でいいよね?
0844日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 09:45:11.37
>>842
平原の八葉鏡は八咫の鏡ではあり得ない
という答えが出てました
0845日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 09:56:18.31
>>771
>尺有咫

これは、尺+咫=10寸+8寸=18寸という長さの表記だよ

これは、肅慎の矢を孔子が見分けたという故事のところでだけ出てくる
以下の文でググって見て
有隼集于陳廷而死楛矢貫之石砮矢長尺有咫陳湣公使使問仲尼
0846日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 10:00:07.16
>>842
>まだ引きずるの?
>昨日、すでに答えは出たよね

精神勝利法で逃げたがるところが、負け犬の証左ww
昨日勝ったのなら、それを淡々と示し直せばいいw
0847日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 10:06:34.68
「ワシは勝ったんじゃ。勝ったんじゃいいい」
って日記に書いて泣きながら寝て
翌朝はスッカリそう思い込んでる幸福な老人とか

ww
0848日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 10:21:23.92
キナイコシはなんでそう自己紹介が好きなのかね?昨日は完敗だったけど、日記には勝ったって書いたんだね。そうかそうか。
0849日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 10:27:00.48
>>848
ほら、典型的な負け犬さんだ
0850日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 11:14:48.12
>>846
私は今回傍観者だったので、ただの感想ですよ
お勉強させていただきました
皆様ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況