X



平原のは円周長146センチ=八咫の鏡(世界最大)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:42:40.44
説文解字(後漢)にて咫=八寸

漢尺=十寸=約23センチ  寸=約2.3センチ
咫=八寸=2.3×8=18.4センチ
八咫=18.4×8=147.2センチ前後

平原のは円周長146センチ=八咫の鏡(世界最大)
0856日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:06:46.28
200メートル以上の前方後円墳33のうち
24は陵墓指定されておらず
それなりに発掘調査されている。

そのうちたった2つの結果がこれ
>>839

他を調べてみると。。。
大きいからすごいという固定観念は。。。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:31:59.73
>>854
>銅矛は副次的なものだな。

もう降参か?ww
まあ、最初から無理だからな
九州ローカルの祭器はww
0859日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:34:31.64
>>857
あれれ?

巻向唯一の金属器である銅鐸は???

まさかまさかの鉄器ゼロ???www
0860日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:44:00.46
世界最大ってのは示唆的だよね
0861日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:48:01.29
>>857
泣くなよw
0862日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:49:24.60
銅矛の時点で九州ローカルじゃないんだよなあ
0863日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:55:37.20
200メートル以上の前方後円墳33のうち
24は陵墓指定されておらず
それなりに発掘調査されている。

そのうちたった2つの結果がこれ
>>839

他を調べてみると。。。
大きいからすごいという固定観念は。。。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:08:19.17
>>862
銅矛を持った勢力が九州を出発して西日本も東日本も征服したんだよ。

wiki 銅矛から引用

槍状の刃の下部が袋状になっていて、そこに柄を差し込んで使用する。
袋部の根本付近に半環状の耳が両側につくもの、片側だけのもの、つかないものなどがある。
耳には布などを結び旗印などに使用したと思われる。

日本には朝鮮半島から入ったと思われ弥生時代中期頃から九州のみで生産されていたと思われる。
その後、銅剣・銅戈などのように、しだいに大型化し祭器化する。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:23:19.61
wiki 天之尾羽張より引用

日本神話は、天之尾羽張(伊都之尾羽張神、稜威雄走)・タケミカヅチ(建御雷神)の二柱とも、剣の神霊であることを表している。
なお「尾羽張」は「尾刃張」で、鋒の両方の刃が張り出した(切先が幅広くなった)剣の意味である。
「雄刃張」で、刃全体が鋭利であることを意味するとも。
「天」は高天原に関係のあるものであることを示す。
「伊都」「稜威」(いつ/いづ)は、神の威力盛んな様子を意味する。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:28:26.29
神威旺盛な神代の王都、それが筑紫の日向の伊都高千穂宮。
天孫降臨の地にして神武東征の出発地、天つ日御子の宮城。
0867日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:39:28.33
>>865
>なお「尾羽張」は「尾刃張」で、鋒の両方の刃が張り出した(切先が幅広くなった)剣の意味である。

実は銅矛のことである。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:46:01.99
神威 伊都

伊都志麻 白村江 伊勢志摩
0869日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:59:46.62
イザナギとイザナミの国産みは、天沼矛(あめのぬぼこ)を用いてオノコロ島を作るところから始まる。
日本書紀では天之瓊矛。
「瓊は玉のことである」と日本書紀本文に注釈があり、「天之瓊矛」は玉で飾られた矛ということになる。
祇園祭の鉾も豪華に飾り立てられている。

オノコロ島はどこか。
オは接頭語、ロは接続詞で、弥生文化発祥の地である博多湾に浮かぶ能古島のことであるという。
能古島は、弥生時代の倭王の証である漢委奴国王印(金印)が出土したことでも知られる。
イザナギやアマテラスも倭王であったのだろう。

ttps://stat.ameba.jp/user_images/20161229/07/learnjapanonline/7c/1f/j/o3630253213832459822.jpg?caw=800
0870日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:05:29.45
【伊観神社】福岡市西区周船寺

由緒書きでは2世紀ごろに「神功皇后を助けた伊都国の主はここから400m先の丸隈山古墳に埋葬されてる」と書かれています。
福岡奴国から遷都してきた伊都国の最初の王である邇邇芸と木花咲耶姫が祭られています。

ttp://livedoor.blogimg.jp/jingu2675/imgs/5/5/55a24db7.jpg
0871日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:07:52.95
邇邇芸と木花咲耶姫の王墓は、平原遺跡に近い三雲南小路遺跡です。
江戸時代までは、三雲南小路に近い細石神社が倭王の証である漢委奴国王印を保管していたそうです。
三雲南小路遺跡の被葬者は男女のペアで、三種の神器と、王権の証である璧、さらには平原遺跡を超える数の銅鏡が副葬されていました。
三雲南小路は、筑紫の日向のクジフル山(高祖山)の麓にあります。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:14:17.35
こりゃ確定だぁ
0874日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:24:44.81
200メートル以上の前方後円墳33のうち
24は陵墓指定されておらず
それなりに発掘調査されている。

そのうちたった2つの結果がこれ
>>839

他を調べてみると。。。
大きいからすごいという固定観念は。。。
0875日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 00:34:39.92
能古島
0876日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 09:53:53.32
>>871
なるほど。
三雲南小路遺跡をそう捉えると記紀の中に内包できるが、
記紀と無関係とするならば、
別系統の国家が北部九州にあったと言っているのと同じことになるわけだ。
0877日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:29:40.93
末蘆(唐津)に官がいないのは
実際に末蘆国府らしき遺跡が桜馬場遺跡までで途絶えていることと合致するが
なんで急に寂れたんだろうな。

漢が滅亡したり公孫氏が出てきたりしても、
朝鮮半島との交易は続くわけだから
末蘆国の重要性はさほど低下したわけでもなかろうに。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:32:01.45
郡使以外は那の津に直接船をつけたんだろう。
0879日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 21:45:39.38
那の津は国内からの集積地だね。
けど楽浪土器も唐津をスルーして伊都三雲に集積しているし、
韓人などの海外系集落も伊都から福岡市西部の海岸沿いに展開していて
唐津には少ない。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:16:05.03
航路がつけ変わった
唐津ー小城が
伊都ー奴国ー御笠川ー宝満山
0881日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:27:06.86
唐津は最古の菜畑遺跡から人が住んでいたから
倭人で占められていたんだろう。
四千戸だから伊都の4倍いたんだし。
首都でも無いから海外からの使節は緊急時以外素通りして伊都へ。
新規の渡来人は有能なのは奴国、落人はもっと東へ入っていったんじゃなかろうか。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:36:23.23
・舟でやってくる
・目的地は伊都三雲
なんだから
唐津やまして呼子などで下船することはなくて
湾の中を安全に進んで伊都に近い所で下船する。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:27:45.41
伊都では、
三雲南小路〜井原鍵溝甕棺から平原木棺に墓域が移動
末蘆國では、
井原鍵溝の相方である桜馬場が途絶える。

三雲南小路〜井原鍵溝+桜馬場の甕棺墓政権は
倭国乱で失脚したということ?
0884日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:29:42.97
>>874
>200メートル以上の前方後円墳33のうち
>24は陵墓指定されておらず

これ、どこから拾って来た情報だ?
ウィキペディア見ると200メートル以上が33と書いてあるが、
このページの情報だけで、そのうち10基が天皇陵治定されているし
皇族墓も入れれば17が陵墓指定されていて発掘できない

残りは16になるはずだが?

相変わらずいい加減なゴミ情報を何度も書き込むばかりだな
0885日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/11(土) 23:43:05.05
>>877
>なんで急に寂れたんだろうな。

>末蘆国の重要性はさほど低下したわけでもなかろうに。

それを解く鍵が「東南陸行五百里、到伊都國」なんだと思う
東南陸行では、伊都国には着かないが、佐賀方面へ抜けるのにはちょうどよい

かつては倭国も代表が佐賀方面にあり、そこへ行くためには末蘆国に上陸するのが自然で、
その頃は倭国の玄関口として末蘆国が栄えていた

それが、倭国の中心が移動することおよび一大率が伊都国に置かれることで、
末蘆国の重要性が低下したと考えればよい

そのときの記録が、魏志倭人伝では倭国に上陸してからの記録として伊都国行きに
書き込まれてしまったので、実際に地理と矛盾してしまったと考えられる

さらに推測を交えれば、吉野ヶ里周辺に米多郷という地名が残っていることから
倭面土国が倭米多国と考えれば末蘆国からの東南陸行五百里の目的地として
妥当な位置になる

私のオリジナルじゃなくて、このページの受け売りだけどね
http://www.geocities.jp/thirdcenturyjapan/zatu/zatu03.html#rikuko
0886日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:00:21.32
三雲南小路〜井原鍵溝の伊都甕棺墓王家の治世に
桜馬場まで存在しているから
伊都三雲を楽浪郡史が目指している期間にも唐津は栄えていたわけで、
航路が変わっていないのに唐津が寂れている。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:43:44.06
甕棺墓の王達が失脚したことで政治区分も変わったということかな。

甕棺墓王の時代は、末蘆國にも伊都にも奴国にもそれぞれ王がいたのが、
平原女王の時代には、
伊都+末蘆國の5千戸を伊都の官が管轄してたんだろうね。
同じ湾に面しているし。

2万戸の奴国と同じく副官までいるのは
広域対応しているからなのだな。
0888日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:45:33.76
>>886
>伊都三雲を楽浪郡史が目指している期間にも唐津は栄えていたわけで、

いや、甕棺墓時代って時点で、魏志倭人伝の時代には届かないだろうに
0889日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:12:10.71
>いや、甕棺墓時代って時点で、魏志倭人伝の時代には届かないだろうに

議論についてこれていない
0890日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 06:01:03.77
>>889
>議論についてこれていない

>>889がな
まずは、甕棺編年を確認してきてくれ
話はそれからだろうな
0891日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:54:46.61
甕棺墓時代は、卑弥呼の時代の100年以上前に終わってるだろ?

北部九州がすごいって言ってる人はそれが平原1号墓を除けば
全部甕棺墓だってことを意識した方がいい

そして、平原1号墓は舶載鏡が2枚しか出ない
九州は、卑弥呼の時代には政治勢力としてはオワコン
0892日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:47:51.90
>>891
言っていることがめちゃくちゃ
0893日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:03:48.15
>>892
>言っていることがめちゃくちゃ

はいはい、いつもの根拠・理由なしの一言レスww
どこかどうめちゃくちゃなのか、「具体的に指摘」しろと何度言えば
0894日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:05:54.46
具体的な指摘の例

平原1号墓は
魏鏡はおろか新しい後漢鏡すら1枚も副葬されておらず
墳丘に土壙墓を掘られるような、
径十歩に満たない墓で、
卑弥呼の墓も倭王の墓もない
0895日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:08:21.37
各地の地域首長墓、いわゆる王墓級弥生墳丘墓の大きさ

吉備の楯築墳丘墓は二つの方形突出部を入れて墳丘長72メートル
雲の西谷9号墓は四隅突出墓でその突出部まで入れるとおよそ60×50メートル
丹波の赤坂今井墳丘墓は東西36m、南北39m、高さ3.5mの墳丘部に加え、四方に5〜9mの平坦部、てなサイズがある

纏向型前方後円墳は、弥生墳丘墓に入れる立場だけれど、
纒向石塚古墳で全長96メートル、東田大塚古墳で墳丘長120メートルある

北部九州でも、
須玖岡本遺跡D地点王墓や三雲南小路遺跡王墓は、30メートル四方程度の墳丘があるし
吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓も南北約40メートル、東西約27メートルの大きさがある

平原1号墓の墳丘サイズは、平原遺跡の案内看板の数値で、13×8メートル
吉野ヶ里の北墳丘墓の10分の1
0896日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/27(月) 21:05:40.86
邪馬台国関連のほぼすべてのスレで、伊都国説を持ち上げるやつが激減したな

平原1号墓を卑弥呼の墓だと言い張るやつもいなくなったし、大形内行花文鏡を
卑弥呼の鏡だと言い張るやつもいなくなった

だいぶ、議論が正常かしてきたな
0897日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/27(月) 22:20:56.76
>>903
いや、伊都説が一番妥当なのは変わらん
やはり、考古学での大陸との関連性を鑑みると一番可能性がある
それは揺るがない

二番はどこ?
という感じ
0898日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/27(月) 23:18:49.12
そもそも弥生王墓が伊都国か奴国にしかないからな。
その中でも倭国大乱後の女王墓という、この上ない条件が揃ったのは平原遺跡しかない。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 04:04:25.45
そういうのいいからちゃんと反論しろ
0902日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 07:43:13.72
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 07:43:58.68
【倭国】

紀元前に博多湾沿岸に倭国が成立して漢と国交を持ち、後漢の頃には漢委奴国王印により倭国王に冊封された。後漢書では、倭国は朝鮮半島南岸から九州北岸までの、対馬海峡の海洋国家として書かれている。
対馬海峡における貿易の権益が、天津神すなわち海の神を中心とした倭国の形成の原動力であったと考えることができる。

記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。

博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。

九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。
卑弥呼の時代の畿内は、奈良も京都も大阪もまだ沼地であり、特に奈良は主要交易路からはずれた名もなき辺境の沼地であった。

2世紀の倭国大乱後の女王の墓として3世紀に平原遺跡が作られた。
副葬された王位の証である八咫の鏡は、筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 09:28:28.78
畿内の弥生王墓を挙げてみなよ。
文句を垂れることしかできないキナイコシ君。
0906日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 12:50:01.11
いきなり「畿内」の条件設定w
最初に自分がどう書き込んだかすら覚えてないらしいw
0907日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 14:10:46.63
あなたは畿内説なんでしょ?
さあ、王墓を示してください。
0908日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:02:59.68
弥生王墓が奴と伊都にしかないという戯言に突っ込んだだけなんだけどw
伊都クズさんは都合が悪くなると自分の発言すらしらばっくれるからなぁ
0909日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:04:10.69
他にあるなら出してください。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:17:37.82
実は、伊都国にも奴国にも、倭国王墓は一つもない

王墓ではないかと巷間言われる厚葬墓があるだけで、
それが王墓であるという確証はどこにもない

吉武高木の厚葬墓は、小さな鏡と、剣と、玉が出たから「王墓」と通称されているだけで
特定集団墓地と呼ばれる一角の中に、他の10の埋葬主体と並んで葬られていたものだ

王と言えるだけの隔絶した身分にあった様には見えない

こういうものを、王墓だといっているだけ

正しくは王墓級とするべきものだ
0911日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:23:20.67
そして、弥生終末期になると、北部九州では王墓級の厚葬墓は見られなくなる

かわりに列島各地で、巨大な墳丘を持つ王墓級弥生墳丘墓が作られるようになる

各地の地域首長墓、いわゆる王墓級弥生墳丘墓の大きさ

吉備の楯築墳丘墓は二つの方形突出部を入れて墳丘長72メートル
雲の西谷9号墓は四隅突出墓でその突出部まで入れるとおよそ60×50メートル
丹波の赤坂今井墳丘墓は東西36m、南北39m、高さ3.5mの墳丘部に加え、四方に5〜9mの平坦部、てなサイズがある

纏向型前方後円墳は、弥生墳丘墓に入れる立場だけれど、
纒向石塚古墳で全長96メートル、東田大塚古墳で墳丘長120メートルある

北部九州でも、
須玖岡本遺跡D地点王墓や三雲南小路遺跡王墓は、30メートル四方程度の墳丘があるし
吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓も南北約40メートル、東西約27メートルの大きさがある

平原1号墓の墳丘サイズは、平原遺跡の案内看板の数値で、13×8メートル
吉野ヶ里の北墳丘墓の10分の1
0912日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:29:42.74
地域首長ならそれでも良い。
博多湾沿岸の小国である倭が天下を取ったのだろう。
その象徴が今日まで継承される三種の神器なのだから。
そして、中国が交渉していた倭も博多湾沿岸の勢力だ。
それが卑弥呼が女王に冊封された国なのだから。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:31:00.83
桜馬場
柚比本村
立岩
吉武高木
楯築
西谷3
西谷4
西谷9
桂見
大風呂南1
赤坂今井
小羽山30
加美Y-1
瑞龍寺山
0914日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 19:39:24.68
>>912
>博多湾沿岸の小国である倭が天下を取ったのだろう。
>その象徴が今日まで継承される三種の神器なのだから。

これがそもそもの誤解
前方後円墳が、全国の地域首長と皇統で共有されたように、
三種の神器と呼ばれるセットも大王の独占物ではなく、
その副葬文化は地域首長と共有されている

特に目立たない、普通の地方の古墳でも3種の神器セットは出ているよ
逆に言えば三種の神器セットが出たからといって、それが王墓であることを
意味しないってこと
0915日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:12:29.64
博多湾沿岸に生まれた三種の神器の文化が西日本に波及しただけ。
博多湾においては王家の象徴だよ。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:38:58.20
>>915
>博多湾沿岸に生まれた三種の神器の文化

そういうわりには、3種の神器セットが揃った墓が九州にあまりないのはどうしてだ?
それが北部九州の文化なら、王たるものの墓は常にそれをそろえて具備しないといけないんじゃないのか?

地域首長が死んだときに、たまたま揃ってたら、セットで副葬されるってくらいに見えるんだが?

その辺、きちんと説明できるかな?
0917日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:03:29.91
まだ議論が続いてると思っているキナイコシw
0918日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:44:21.54
はじめはめぼしい宝物を適当に
副葬してたんじゃないかね?

そのうちそれが定式化すると
そのスタイルを守らなければ
ならなくなってくると。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:50:01.57
横やが三種のつうか玉と刀なんやなあ(もっといえ翡翠と鉄
日本海沿岸倭国と【弁韓=在朝鮮半島縄文人】の【交易=富】の象徴よ?
鏡はついでやろ
ショーガもダックもキョトンとすな?
0920日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:30:38.68
>>916
本来は王の世代の数だけあるけど、千数百年の間に失われたり、まだ見つかってないだけかと。
江戸時代以降は鏡や発掘時の記録もあるけれど、戦国時代以前に見つかった場合は記録も何も残らないだろうから。
そしてすべての墓が三種の神器を持っているわけではないのは、やはりそれが限られた王だけの持ち物であった証拠だよ。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:32:25.25
>>918
>そのうちそれが定式化すると
>そのスタイルを守らなければ
>ならなくなってくると。

つまり三種の神器が定型化して、伝統として今日まで継承されたわけですね!
後に筑紫から大和に進出した天皇家にも継承されたのですね。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 23:02:29.31
>>919
あんたズルいなw

大国主は何人?
0924日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 23:15:37.91
>>919
鏡は漢からの冊封の証であり、王位の象徴そのものですよ。
おまけじゃありません。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 23:57:43.15
直径7センチくらいの小さな鏡が、王権に象徴って言われてもきょとんとするだろ?
0927日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:12:30.75
征服した土地で「これをアマテラスと思って拝みなさい」と祭らせるのに使うんだよ
0928日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:24:28.21
キナイコシの自宅を埋めてその上に永久保存施設&銅鏡www
0929日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 07:46:36.18
>>927
>征服した土地で「これをアマテラスと思って拝みなさい」と祭らせるのに使うんだよ

7センチくらいの小さな鏡じゃ神様感がないだろ?
銅剣にしろ銅矛にしろ銅鐸にしろ、弥生時代にはもっとでかい青銅祭器があるんだから
鏡なら何でも王権の象徴、なんていう雑な議論は通らない
0930日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 07:49:49.22
でもその大きな銅鐸文化は滅んだのですよ。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:03:47.43
鏡の後ろには、銅矛や鉄鏃を携えた兵士がずらりと並んでいただろうしね。
高天原の天津神は出雲の大国主さえ下し、大国主の遺言の通り、誰も逆らう者なく西日本は倭(対馬海峡-博多湾沿岸勢力)の支配下となった。
0932日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:05:46.85
鏡の無い地域には7cmだろうが脅威だよ
0933日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:18:37.88
>>925
魏志倭人伝を読んだことないの?
そもそも鏡は中華皇帝が倭王に与えるものなんだよ。

でもそんなことも知らない畿内の蛮族には、銅鏡と銅矛をセットでちらつかせるだけで十分。
大船団で押しかけて、逆鉾を稲佐の浜に刺して、その前で胡座をかいて降伏を迫るだけで良い。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:52:28.77
>>933
>でもそんなことも知らない畿内の蛮族には、銅鏡と銅矛をセットでちらつかせるだけで十分。

銅鏡と、銅矛がセットで出ている遺跡を挙げてごらん?
できるものならな!
0935日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:01:42.57
吉武高木遺跡
0936日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:07:44.19
吉武高木遺跡はまだ、盟主が有力者の一群の中に埋没している状態
王墓扱いされるけれど、遺跡(墓地)の様態から見て集団中の唯一人の権力者という段階にはない
0937日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:20:14.94
その集団が倭なんだよ。
そこから他の地域の勢力を駆逐して成長していくんだよ。
実用武器としての銅矛と権威の象徴としての銅鏡が一貫して用いられている。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:37:41.47
>>937
>その集団が倭なんだよ。
>そこから他の地域の勢力を駆逐して成長していくんだよ。

誤解してるだろ?ww
「地域の中の盟主」じゃなくて、「吉武高木村の中の盟主」だぞw

吉武高木遺跡の、集団墓地の一角に特定集団墓地と呼ばれる区画があって、
その中に11ヶ所の埋葬主体がある
王墓と一般に言われる3号木棺墓はその中のひとつであり、特別扱いはされていない

副葬品が他の埋葬主体と比べて立派な厚葬墓であり、吉武高木の当時の
第一人者であったのは確実だが、それでも王と呼べるほどたと隔絶した存在には
なっていない
0939919
垢版 |
2018/08/29(水) 20:46:50.95
>>923
>あんたズルいなw <
あん?
>大国主は何人?<
二通りに受け取れる問いやな?
芦原中津王ことオオナムチは須佐の娘婿とその子々孫々五、六世代兄弟姉妹母系相続込みでほぼ200年20人位じゃね?
DNA国籍は知らん(適当じゃが初代近くのオオナムチの小さい友たるスクナなんたらは対馬海流でやってきて越から銅鐸もたらした人や?
出雲王朝は山陰から銅鐸消える扁平鈕式直後までくらいやな(事実関係は自己確認すれ?酔っててようぐぐらん
四隅突出は国譲り受けたアマテラスさんが三次に置いた出雲目付役かも
だから国譲りは1世紀じゃね?
で壱与ちゃんの頃今度は四隅突出族がヤマトに追われるんやな
壱与ちゃんのシルクパンツの裁断痕跡がどこぞの四隅突出から出た?(わりとマジレス

>>924
三種組み合わせは玄界灘の交易勢力始原ですしミラーが朝貢貿易で手に入ったのも正解やろけど?
レガリアとして利用したのは継承資格が不明確やった継体さんからかも
因みに畿内に持ち込んだのは宗像と近江のコラボで吉備祭祀の巻向素通りの桜井茶臼山やな(三輪王朝は物部にも裏切られたかも
0940日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:09:44.82
桜井茶臼山が平原1号墓の上位互換なんだから、
平原1号墓を持ち上げる理由ってないだろ?
0941日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:17:45.30
下位互換でしょ。
あと、時代の順を考えると、筑紫の勢力が大和に進出した証拠そのものでしょう。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:19:03.63
ジョカ君は時系列込みで思考する癖つけんと読者が焼酎吹きだすよ?
平原と茶臼山比べてどうなるんやろ?
0943日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:12:47.31
桜井茶臼山古墳を持ち出すなんて、畿内側のオウンゴールでしょ。
三角縁神獣鏡を足元に無造作に並べ、平原遺跡と同じ内行花文鏡を絹袋に入れて奉納した古墳でしょ?
三角縁神獣鏡のエリアは筑紫の配下ですと証明しているようなもの。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:49:38.98
>>943
桜井茶臼山持ち出したんは卑弥呼さんの都が玄界灘沿岸域で壱与ちゃんの頃の畿内全域はヤマト王権たる狗奴国やと考えてる人よ?(畿内説ちゃうわ?
0945日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:55:02.42
じゃあ邪馬台国は玄界灘沿岸ということで。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:57:59.27
首都や官僚の二重かつ不合致表記はありえんち?(九州男児風
0947日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:00:35.91
ギリギリ肥国日向国併せて70000戸はありかも?
0948日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:07:16.36
桜井茶臼山は盗掘でメタメタにやられていて
副葬品の原位置は全くわからなかったと思っていたが
記憶違いだったかな?
>>943
0950日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:25:43.88
博多湾から見つかった金印による冊封は東アジア全体における枠組みだぞ。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 02:13:39.72
毎度都合が悪くなると自分が書き込んだ内容をねじ曲げる伊都クズ乙
0952日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:56:05.70
>>948
それで合ってるよ

>>943は黒塚古墳(三角縁神獣鏡を棺側に並べる)や、
下池山古墳(大形内行花文鏡が出土)がごっちゃになってて
混同するくらいの知識の浅い人

九州説にありがちな人だよ
0953日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:59:19.39
>>947
>ギリギリ肥国日向国併せて70000戸はありかも?

複数の国を合わせて戸数を示すのは、国や地域全体の戸数であることを
「凡五十餘國 大國萬餘家小國數千家 總十餘萬戶」のように明記してあるから、
邪馬台国一国の戸数を、そういう数え方するのは無理
0954日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:08:29.35
>>941
>下位互換でしょ。

盗掘後の残り物だけで桜井茶臼山古墳からは
判定できたものだけで81面が出土しており一つの墳墓からの出土では、
枚数、鏡種ともに最高数だよ
その内訳は
三角縁神獣鏡       26面
内行花文鏡(国産)    10面
内行花文鏡(舶載)     9面
画文帯・斜縁・四乳神獣鏡 16面
半肉彫神獣鏡        5面
環状乳神獣鏡        4面
だ龍鏡           4面
細線獣帯鏡         3面
方格規矩鏡         2面
単き鏡           1面
盤龍鏡           1面

副葬されたのは古墳時代でも、かなり古い鏡種も多く出ている

筑紫の勢力が進出したのだとしたら、
どうして平原1号墓の時に埋能しなかったのかな?
平原遺跡は、仿製鏡がてんこ盛りなんだけど?
0955日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 12:28:37.79
銅鏡製造については
平原遺跡はもう輸入から国産に変わって
来たということだろうね。

まあ、ちょっとやりすぎて
大型内向花紋鏡なんて魔改造も
やらかしちゃったりしてるけどね。

たたら製鉄を過ぎて、7世紀頃から
斜め高炉を最初にやってたのが
糸島の元岡遺跡だ。

大陸との交流が多いからだろうけど
技術的にはいろいろと先進的な地域だね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況