X



平原のは円周長146センチ=八咫の鏡(世界最大)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:42:40.44
説文解字(後漢)にて咫=八寸

漢尺=十寸=約23センチ  寸=約2.3センチ
咫=八寸=2.3×8=18.4センチ
八咫=18.4×8=147.2センチ前後

平原のは円周長146センチ=八咫の鏡(世界最大)
0896日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/27(月) 21:05:40.86
邪馬台国関連のほぼすべてのスレで、伊都国説を持ち上げるやつが激減したな

平原1号墓を卑弥呼の墓だと言い張るやつもいなくなったし、大形内行花文鏡を
卑弥呼の鏡だと言い張るやつもいなくなった

だいぶ、議論が正常かしてきたな
0897日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/27(月) 22:20:56.76
>>903
いや、伊都説が一番妥当なのは変わらん
やはり、考古学での大陸との関連性を鑑みると一番可能性がある
それは揺るがない

二番はどこ?
という感じ
0898日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/27(月) 23:18:49.12
そもそも弥生王墓が伊都国か奴国にしかないからな。
その中でも倭国大乱後の女王墓という、この上ない条件が揃ったのは平原遺跡しかない。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 04:04:25.45
そういうのいいからちゃんと反論しろ
0902日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 07:43:13.72
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 07:43:58.68
【倭国】

紀元前に博多湾沿岸に倭国が成立して漢と国交を持ち、後漢の頃には漢委奴国王印により倭国王に冊封された。後漢書では、倭国は朝鮮半島南岸から九州北岸までの、対馬海峡の海洋国家として書かれている。
対馬海峡における貿易の権益が、天津神すなわち海の神を中心とした倭国の形成の原動力であったと考えることができる。

記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。

博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。

九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
狗奴国(熊本)も元は卑弥呼と近い立場の同じ文化圏であり、卑弥呼共立をめぐって反対していただけである。
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
実際にはこれに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。
卑弥呼の時代の畿内は、奈良も京都も大阪もまだ沼地であり、特に奈良は主要交易路からはずれた名もなき辺境の沼地であった。

2世紀の倭国大乱後の女王の墓として3世紀に平原遺跡が作られた。
副葬された王位の証である八咫の鏡は、筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 09:28:28.78
畿内の弥生王墓を挙げてみなよ。
文句を垂れることしかできないキナイコシ君。
0906日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 12:50:01.11
いきなり「畿内」の条件設定w
最初に自分がどう書き込んだかすら覚えてないらしいw
0907日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 14:10:46.63
あなたは畿内説なんでしょ?
さあ、王墓を示してください。
0908日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:02:59.68
弥生王墓が奴と伊都にしかないという戯言に突っ込んだだけなんだけどw
伊都クズさんは都合が悪くなると自分の発言すらしらばっくれるからなぁ
0909日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:04:10.69
他にあるなら出してください。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:17:37.82
実は、伊都国にも奴国にも、倭国王墓は一つもない

王墓ではないかと巷間言われる厚葬墓があるだけで、
それが王墓であるという確証はどこにもない

吉武高木の厚葬墓は、小さな鏡と、剣と、玉が出たから「王墓」と通称されているだけで
特定集団墓地と呼ばれる一角の中に、他の10の埋葬主体と並んで葬られていたものだ

王と言えるだけの隔絶した身分にあった様には見えない

こういうものを、王墓だといっているだけ

正しくは王墓級とするべきものだ
0911日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:23:20.67
そして、弥生終末期になると、北部九州では王墓級の厚葬墓は見られなくなる

かわりに列島各地で、巨大な墳丘を持つ王墓級弥生墳丘墓が作られるようになる

各地の地域首長墓、いわゆる王墓級弥生墳丘墓の大きさ

吉備の楯築墳丘墓は二つの方形突出部を入れて墳丘長72メートル
雲の西谷9号墓は四隅突出墓でその突出部まで入れるとおよそ60×50メートル
丹波の赤坂今井墳丘墓は東西36m、南北39m、高さ3.5mの墳丘部に加え、四方に5〜9mの平坦部、てなサイズがある

纏向型前方後円墳は、弥生墳丘墓に入れる立場だけれど、
纒向石塚古墳で全長96メートル、東田大塚古墳で墳丘長120メートルある

北部九州でも、
須玖岡本遺跡D地点王墓や三雲南小路遺跡王墓は、30メートル四方程度の墳丘があるし
吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓も南北約40メートル、東西約27メートルの大きさがある

平原1号墓の墳丘サイズは、平原遺跡の案内看板の数値で、13×8メートル
吉野ヶ里の北墳丘墓の10分の1
0912日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:29:42.74
地域首長ならそれでも良い。
博多湾沿岸の小国である倭が天下を取ったのだろう。
その象徴が今日まで継承される三種の神器なのだから。
そして、中国が交渉していた倭も博多湾沿岸の勢力だ。
それが卑弥呼が女王に冊封された国なのだから。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:31:00.83
桜馬場
柚比本村
立岩
吉武高木
楯築
西谷3
西谷4
西谷9
桂見
大風呂南1
赤坂今井
小羽山30
加美Y-1
瑞龍寺山
0914日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 19:39:24.68
>>912
>博多湾沿岸の小国である倭が天下を取ったのだろう。
>その象徴が今日まで継承される三種の神器なのだから。

これがそもそもの誤解
前方後円墳が、全国の地域首長と皇統で共有されたように、
三種の神器と呼ばれるセットも大王の独占物ではなく、
その副葬文化は地域首長と共有されている

特に目立たない、普通の地方の古墳でも3種の神器セットは出ているよ
逆に言えば三種の神器セットが出たからといって、それが王墓であることを
意味しないってこと
0915日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:12:29.64
博多湾沿岸に生まれた三種の神器の文化が西日本に波及しただけ。
博多湾においては王家の象徴だよ。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:38:58.20
>>915
>博多湾沿岸に生まれた三種の神器の文化

そういうわりには、3種の神器セットが揃った墓が九州にあまりないのはどうしてだ?
それが北部九州の文化なら、王たるものの墓は常にそれをそろえて具備しないといけないんじゃないのか?

地域首長が死んだときに、たまたま揃ってたら、セットで副葬されるってくらいに見えるんだが?

その辺、きちんと説明できるかな?
0917日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:03:29.91
まだ議論が続いてると思っているキナイコシw
0918日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:44:21.54
はじめはめぼしい宝物を適当に
副葬してたんじゃないかね?

そのうちそれが定式化すると
そのスタイルを守らなければ
ならなくなってくると。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:50:01.57
横やが三種のつうか玉と刀なんやなあ(もっといえ翡翠と鉄
日本海沿岸倭国と【弁韓=在朝鮮半島縄文人】の【交易=富】の象徴よ?
鏡はついでやろ
ショーガもダックもキョトンとすな?
0920日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:30:38.68
>>916
本来は王の世代の数だけあるけど、千数百年の間に失われたり、まだ見つかってないだけかと。
江戸時代以降は鏡や発掘時の記録もあるけれど、戦国時代以前に見つかった場合は記録も何も残らないだろうから。
そしてすべての墓が三種の神器を持っているわけではないのは、やはりそれが限られた王だけの持ち物であった証拠だよ。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:32:25.25
>>918
>そのうちそれが定式化すると
>そのスタイルを守らなければ
>ならなくなってくると。

つまり三種の神器が定型化して、伝統として今日まで継承されたわけですね!
後に筑紫から大和に進出した天皇家にも継承されたのですね。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 23:02:29.31
>>919
あんたズルいなw

大国主は何人?
0924日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 23:15:37.91
>>919
鏡は漢からの冊封の証であり、王位の象徴そのものですよ。
おまけじゃありません。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 23:57:43.15
直径7センチくらいの小さな鏡が、王権に象徴って言われてもきょとんとするだろ?
0927日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:12:30.75
征服した土地で「これをアマテラスと思って拝みなさい」と祭らせるのに使うんだよ
0928日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:24:28.21
キナイコシの自宅を埋めてその上に永久保存施設&銅鏡www
0929日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 07:46:36.18
>>927
>征服した土地で「これをアマテラスと思って拝みなさい」と祭らせるのに使うんだよ

7センチくらいの小さな鏡じゃ神様感がないだろ?
銅剣にしろ銅矛にしろ銅鐸にしろ、弥生時代にはもっとでかい青銅祭器があるんだから
鏡なら何でも王権の象徴、なんていう雑な議論は通らない
0930日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 07:49:49.22
でもその大きな銅鐸文化は滅んだのですよ。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:03:47.43
鏡の後ろには、銅矛や鉄鏃を携えた兵士がずらりと並んでいただろうしね。
高天原の天津神は出雲の大国主さえ下し、大国主の遺言の通り、誰も逆らう者なく西日本は倭(対馬海峡-博多湾沿岸勢力)の支配下となった。
0932日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:05:46.85
鏡の無い地域には7cmだろうが脅威だよ
0933日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:18:37.88
>>925
魏志倭人伝を読んだことないの?
そもそも鏡は中華皇帝が倭王に与えるものなんだよ。

でもそんなことも知らない畿内の蛮族には、銅鏡と銅矛をセットでちらつかせるだけで十分。
大船団で押しかけて、逆鉾を稲佐の浜に刺して、その前で胡座をかいて降伏を迫るだけで良い。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 17:52:28.77
>>933
>でもそんなことも知らない畿内の蛮族には、銅鏡と銅矛をセットでちらつかせるだけで十分。

銅鏡と、銅矛がセットで出ている遺跡を挙げてごらん?
できるものならな!
0935日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:01:42.57
吉武高木遺跡
0936日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:07:44.19
吉武高木遺跡はまだ、盟主が有力者の一群の中に埋没している状態
王墓扱いされるけれど、遺跡(墓地)の様態から見て集団中の唯一人の権力者という段階にはない
0937日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:20:14.94
その集団が倭なんだよ。
そこから他の地域の勢力を駆逐して成長していくんだよ。
実用武器としての銅矛と権威の象徴としての銅鏡が一貫して用いられている。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:37:41.47
>>937
>その集団が倭なんだよ。
>そこから他の地域の勢力を駆逐して成長していくんだよ。

誤解してるだろ?ww
「地域の中の盟主」じゃなくて、「吉武高木村の中の盟主」だぞw

吉武高木遺跡の、集団墓地の一角に特定集団墓地と呼ばれる区画があって、
その中に11ヶ所の埋葬主体がある
王墓と一般に言われる3号木棺墓はその中のひとつであり、特別扱いはされていない

副葬品が他の埋葬主体と比べて立派な厚葬墓であり、吉武高木の当時の
第一人者であったのは確実だが、それでも王と呼べるほどたと隔絶した存在には
なっていない
0939919
垢版 |
2018/08/29(水) 20:46:50.95
>>923
>あんたズルいなw <
あん?
>大国主は何人?<
二通りに受け取れる問いやな?
芦原中津王ことオオナムチは須佐の娘婿とその子々孫々五、六世代兄弟姉妹母系相続込みでほぼ200年20人位じゃね?
DNA国籍は知らん(適当じゃが初代近くのオオナムチの小さい友たるスクナなんたらは対馬海流でやってきて越から銅鐸もたらした人や?
出雲王朝は山陰から銅鐸消える扁平鈕式直後までくらいやな(事実関係は自己確認すれ?酔っててようぐぐらん
四隅突出は国譲り受けたアマテラスさんが三次に置いた出雲目付役かも
だから国譲りは1世紀じゃね?
で壱与ちゃんの頃今度は四隅突出族がヤマトに追われるんやな
壱与ちゃんのシルクパンツの裁断痕跡がどこぞの四隅突出から出た?(わりとマジレス

>>924
三種組み合わせは玄界灘の交易勢力始原ですしミラーが朝貢貿易で手に入ったのも正解やろけど?
レガリアとして利用したのは継承資格が不明確やった継体さんからかも
因みに畿内に持ち込んだのは宗像と近江のコラボで吉備祭祀の巻向素通りの桜井茶臼山やな(三輪王朝は物部にも裏切られたかも
0940日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:09:44.82
桜井茶臼山が平原1号墓の上位互換なんだから、
平原1号墓を持ち上げる理由ってないだろ?
0941日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:17:45.30
下位互換でしょ。
あと、時代の順を考えると、筑紫の勢力が大和に進出した証拠そのものでしょう。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 21:19:03.63
ジョカ君は時系列込みで思考する癖つけんと読者が焼酎吹きだすよ?
平原と茶臼山比べてどうなるんやろ?
0943日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:12:47.31
桜井茶臼山古墳を持ち出すなんて、畿内側のオウンゴールでしょ。
三角縁神獣鏡を足元に無造作に並べ、平原遺跡と同じ内行花文鏡を絹袋に入れて奉納した古墳でしょ?
三角縁神獣鏡のエリアは筑紫の配下ですと証明しているようなもの。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:49:38.98
>>943
桜井茶臼山持ち出したんは卑弥呼さんの都が玄界灘沿岸域で壱与ちゃんの頃の畿内全域はヤマト王権たる狗奴国やと考えてる人よ?(畿内説ちゃうわ?
0945日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:55:02.42
じゃあ邪馬台国は玄界灘沿岸ということで。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:57:59.27
首都や官僚の二重かつ不合致表記はありえんち?(九州男児風
0947日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:00:35.91
ギリギリ肥国日向国併せて70000戸はありかも?
0948日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:07:16.36
桜井茶臼山は盗掘でメタメタにやられていて
副葬品の原位置は全くわからなかったと思っていたが
記憶違いだったかな?
>>943
0950日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 23:25:43.88
博多湾から見つかった金印による冊封は東アジア全体における枠組みだぞ。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 02:13:39.72
毎度都合が悪くなると自分が書き込んだ内容をねじ曲げる伊都クズ乙
0952日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:56:05.70
>>948
それで合ってるよ

>>943は黒塚古墳(三角縁神獣鏡を棺側に並べる)や、
下池山古墳(大形内行花文鏡が出土)がごっちゃになってて
混同するくらいの知識の浅い人

九州説にありがちな人だよ
0953日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 10:59:19.39
>>947
>ギリギリ肥国日向国併せて70000戸はありかも?

複数の国を合わせて戸数を示すのは、国や地域全体の戸数であることを
「凡五十餘國 大國萬餘家小國數千家 總十餘萬戶」のように明記してあるから、
邪馬台国一国の戸数を、そういう数え方するのは無理
0954日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 11:08:29.35
>>941
>下位互換でしょ。

盗掘後の残り物だけで桜井茶臼山古墳からは
判定できたものだけで81面が出土しており一つの墳墓からの出土では、
枚数、鏡種ともに最高数だよ
その内訳は
三角縁神獣鏡       26面
内行花文鏡(国産)    10面
内行花文鏡(舶載)     9面
画文帯・斜縁・四乳神獣鏡 16面
半肉彫神獣鏡        5面
環状乳神獣鏡        4面
だ龍鏡           4面
細線獣帯鏡         3面
方格規矩鏡         2面
単き鏡           1面
盤龍鏡           1面

副葬されたのは古墳時代でも、かなり古い鏡種も多く出ている

筑紫の勢力が進出したのだとしたら、
どうして平原1号墓の時に埋能しなかったのかな?
平原遺跡は、仿製鏡がてんこ盛りなんだけど?
0955日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 12:28:37.79
銅鏡製造については
平原遺跡はもう輸入から国産に変わって
来たということだろうね。

まあ、ちょっとやりすぎて
大型内向花紋鏡なんて魔改造も
やらかしちゃったりしてるけどね。

たたら製鉄を過ぎて、7世紀頃から
斜め高炉を最初にやってたのが
糸島の元岡遺跡だ。

大陸との交流が多いからだろうけど
技術的にはいろいろと先進的な地域だね。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:15:14.74
>>954
残念!
大きさでわずかに負けている。
まあでも三雲や平原など、伊都国にあった倭王権の末裔であることは間違いない。
0957日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 13:18:48.23
>>955
>平原遺跡はもう輸入から国産に変わって
>来たということだろうね。

そうだね。
卑弥呼は新しいピカピカの鏡の方を好んだのだろうね。
平原の年代を3世紀と見るか2世紀と見るかで国産の銅加工の歴史がだいぶ変わるわけだけど、量産と大型化は漢の時代にする必要がないから、やはり倭国大乱後の卑弥呼の治世と考えるのが自然。
つまり倭国大乱後の倭国女王墓である平原遺跡が卑弥呼の鏡。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:57:10.00
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と単粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は単粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0959日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 18:55:17.48
ちょい横から余談失礼
>>949-950
明帝側からは詔や金印で倭王にしたったから冊封で正解なんやろけど?
卑弥呼さんサイドからは劣化版漢後継国に占領された直後の帯方向けに
引き続き韓鉄採取するけど邪魔すんなよ?あん?
くらいの挨拶やったんが不釣り合いの返礼品や倭王印押し付けられての格下扱いにちょい戸惑ったかもな(そこらへんは皇帝の気の使い方に免じて文句言わんかっただけかもよ
教科書どうなってるかしらんが個人的には卑弥呼さんのはゆるーい朝貢外交とか朝貢交易のがピッタリやな
実際互いに軍事力融通した形跡なかったろ?両者にせいぜいの効果は東夷や狗奴への牽制くらいや


それよか冊封顛末で注目すべきは難升米の日程予定激変の慌ただしさじゃね?(卑弥呼さんが辻地区にいたら無理や?出張先の帯方からホウレンソウできんやろ?
0960日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 19:01:27.98
ありゃ?
>>953
意味不明な突っ込み入れてきた人いはるな?ジョッカ君ちゃうな?山海爺さん?(焼酎口に含む前でよかったぞな
>肥国日向国併せて70000戸<3世紀には熊本宮崎県境あったから✕てか?
どこぞの爺さんと大差ないただの逆発想やぞ(>なんたらかんたら<畿内なんてなかったから✕
律令や置県の境界を便宜上借用したのは畿内説と同じよ?
3世紀の九州中央部の国境普通知りませんがな?(どうせやったら土器様式の分布域どうたらの突っ込み欲しかったな?隼人より北側

まあ>ギリギリ肥国日向国併せて70000戸はありかも?<書き込んだんはどこぞのスレで熊本宮崎にまたがってるいう説目にしたからちらりと検証したまでで特に強弁しません(畿内説よりオッヅは低いけどな?5倍くらいや
0961日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 19:06:14.59
>>954
宗像さん祭ったるの知らんの?
0962日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 19:10:45.80
>>956
>まあでも三雲や平原など、伊都国にあった倭王権の末裔であることは間違いない。<
そうかもやけど?
伊都国にあった倭王権は宗像さんとちょい別系統かもよ?
0963日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 20:47:11.76
>>959
>教科書どうなってるかしらんが個人的には卑弥呼さんのはゆるーい朝貢外交とか朝貢交易のがピッタリやな

そりゃ、他の国だって冊封のあり方にそれなりに考えるところはあるかもだが、それをこらえるのが外交だよ。
結果として卑弥呼は冊封を受け入れているし、そうでなけりゃそもそも朝貢しない。
それまでおそらく朝貢していたであろう公孫氏が魏に滅ぼされたのだから、次は倭が滅ぼされるかもという焦りもあったろう。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 20:50:25.68
>>961
記紀では宗像は筑紫への天孫降臨を支援する立場であり、協力関係が確立されていますね。
今では交通安全の神様だそうです。
しかも、宗像大社の神宝は八咫の鏡だという話もあるので、価値観を共有する別氏族といったところでしょう。
0965959から959
垢版 |
2018/08/30(木) 21:04:24.45
宗像について追記します
後世の神主さんのこと言うてんちごて信仰対象のことよ?
海運現場の担い手に1票!
つうか無人スレ?
0967日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:08:36.60
大野くんも大谷くんもしょうへいやな?豆知識
0968日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:12:03.19
お爺ちゃんらも応援したれ?
0969日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:13:44.45
ジャマイカかちよった?
0970日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:14:47.10
ジャマイカン?
0971日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:15:51.25
ジャマイカ生まれの大阪育ちや?
0972日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:19:52.38
>宗像大社の神宝は八咫の鏡だという話もあるので、<
マジ?ミラーが海運船団の通信つうこと?
0973日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:24:00.59
>>970
ジャマイカで釣れるのは呟き先生やな(おひさ∧∧
0974日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/30(木) 21:29:51.38
>>963
レス見逃してました
卑弥呼さんにさしせまった脅威はヤマトたる狗奴やな
0975日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:13:48.58
>>972
>>宗像大社の神宝は八咫の鏡だという話もあるので、<
>マジ?ミラーが海運船団の通信つうこと?

西海道風土記逸文に、宗像神社の邊津宮の神宝が八咫鏡だったというのがあるんだよ
『西海道風土記曰、宗像大神、自天降居埼門山之時、
 以青玉置奧津宮之表、以八尺紫玉置中津宮之表、以八咫鏡置邊津宮之表、
 以此三表成神體之形而納置三宮、即隱之因曰身形郡後人改曰、
 宗像其大海命子孫、今宗像朝臣等是也云々』

ただ、宗像神社の社伝その他には八咫鏡があったという記述はない
0976日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:16:40.73
>>955
>銅鏡製造については
>平原遺跡はもう輸入から国産に変わって
>来たということだろうね。

ということは、平原1号墓の被葬者は、魏朝から銅鏡100枚を
もらった人物ではないってことになるな
0977日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:28:33.74
>>962
全部破片なのが残念
元鏡に戻せるものは一つもない
破片のみと完鏡近くまで復元できる場合とは意味が違うだろう
盗掘があったことと、この点が残念ではある

鏡の材料をバラまいた様に見えるね
0978日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 00:29:16.77
>>976
一応貰ったけれど、配ったり溶かして八咫の鏡にしちゃったりしたんでしょう。
0979日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 11:06:59.06
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と単粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は単粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0980日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 20:27:51.32
>>975
田島さんのところやね
いまは無くなったんならお伊勢さんに元々あったんはそこから持ち出したのかも?

>>977
フムフム?
破鏡文化と粉砕鏡文化ですか
破鏡が再生の祭祀で粉砕は水銀同様不滅の祭祀に一票(自信無い
0981日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 20:31:01.06
【八咫鏡】

平原遺跡から出土した5枚の超大型内行花文鏡の直径は46.5cmであり、史上最大の銅鏡である。
径1尺の円の円周が4咫であり、これらの鏡は直径2尺、円周が8咫であることから三種の神器の一つである八咫鏡と考えられる。
神道五部書等によれば八咫鏡は八葉という。
伊勢二所皇御大神御鎮座傳記は伊勢太神宮の宝鏡について「八頭花崎八葉形、圓外日天八座」とある。
八葉とは、鈕孔を巡る八葉座のことであるが、通常の内行花文鏡は四葉座であり、平原から出土した超大型内行花文鏡の八葉座は他に例がないことから、これが伊勢にある八咫鏡と同汎鏡と考えられる。

内行花文鏡は、前漢時代の日光鏡や清白鏡の系譜上にある太陽を象った太陽信仰の象徴である。
伊都にある王墓の代表である三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、内行花文鏡が太陽光を象った鏡であることがわかる。
内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国は内行花文鏡を王権の象徴として漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことになる。
八咫鏡はニニギら日向王家の象徴であるが、それが日向峠のある高祖山周辺にあったことで、伊都が記紀に伝えられる倭国の旧都、筑紫の日向であったことがわかる。

石凝姥命が八咫鏡に先立って鋳造した同等の鏡として、紀国一宮である日前宮(ひのくまみや)の日像鏡、國懸宮(くにかかすみや)の日矛鏡がある。
伊勢が大和の東の出口、日前は西の出口にあり、伊勢とほぼ同等の力を持っていたといわれている。
筑前国風土記では、沖ノ島辺津宮の神宝も八咫鏡と記録されている。
これらを含めると、八咫鏡の総数は、伊勢内宮、宮中賢所、日前宮、國懸宮、辺津宮、伊都に5枚で、最低でも10枚は存在していたことになる。
この他に日本書紀では筑紫の帥である神夏磯姫が所有していたことが記録されているが、顛末は記録されていない(上記のいずれかと重複している可能性がある)。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 20:32:36.72
>>979
ん?読みましたがスクナビコナ君がどこからきはったのかさっぱり伝わってきませんよ?
0983日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 20:39:37.82
天より流れ着いたる一艘あり
鏡をもたらしたるはスクナビコナなる越人なり?(ちょい挑発
舟に名付けたるは天の鏡の船
0984日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 20:46:37.13
項羽劉邦の時のミラーはどんなん?詳しい人教えれ(つうか教えて下さい
0985日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 21:43:27.48
ダック?のコピぺの他は無人スレやね?
ミラースレ最末期やぞ(工夫せんと視聴率0やぞ
ぱっと見ですが今宵の金ロはハリポタそっくりやね
卑弥呼さんも最後は魔女狩りかも?
0986日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/31(金) 23:51:21.94
あめのかがみのふね?に無反能?
じじいども遠慮せずに美味いもんたべれ?
0987日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 11:33:32.89
>>981のコピペがまったく意味がないのは方々で書いた

ないものをあったと言い張るのは止めれww
0988日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 07:51:03.53
日本書紀には皇統と無縁の八咫鏡の例も載ってる

日本書紀 巻第十四
大泊瀬幼武天皇 雄略天皇

別小鹿火宿禰、從紀小弓宿禰喪來、時獨留角國、使倭子連連、未詳何姓人奉「八咫鏡」於大伴大連而祈請曰「僕、不堪共紀卿奉事天朝。故、請留住角國。」是以、大連爲奏於天皇使留居于角國。
是、角臣等初居角國而名角臣、自此始也。

小鹿火宿禰も大伴大連も皇族でも皇統でもないだろ?
その間で、詫び証文的に送られている鏡が「八咫鏡」と呼ばれている
これは三種の神器とは無関係

つまり、普通名詞としての「八咫鏡」だよ

八咫鏡という名前がそれだけで皇位、王位の所在を示す訳ではない
筑紫の帥である神夏磯姫の鏡もこの文脈だろ
0989日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 07:52:54.18
また、皇統と無関係の「八尺瓊勾玉」も日本書紀に出てくる

日本書紀 巻第六
活目入彥五十狹茅天皇 垂仁天皇

昔丹波國桑田村有人、名曰甕襲。則甕襲家有犬、名曰足往。
是犬、咋山獸名牟士那而殺之、則獸腹有「八尺瓊勾玉」。
因以獻之。是玉今有石上?宮也。

もともとは、「八咫鏡」も「八尺瓊勾玉」も普通名詞として、
三種の神器以外にも使われていたことが分かる

鏡、玉、剣のセットが出たからといって、それだけで三種の神器という意味にはならない
0990日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 07:58:57.18
伊勢の八咫の鏡が本来の八咫の鏡ではない。
三種の神器は王権の象徴として考古学的には紀元前から定型化している。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 08:03:20.90
>>988
>筑紫の帥である神夏磯姫の鏡もこの文脈だろ

神夏磯姫の場合は、三種の神器として榊にかけて船上に掲げており、筑紫の帥(倭王)としての権威を示す船印として用いたのだろう。
後世の「一般名詞化」されたとかいう話とは別だよ。
0992日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:23:59.86
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と単粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は単粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:13:33.74
>>991
>後世の「一般名詞化」されたとかいう話とは別だよ。

話が逆
もともと、首長層の共通の祭器として、鏡や勾玉、剣があり、そのうち
皇室の権威とともに長く伝世したものが、皇室の権威を背景に神器となるんだよ

普通名詞の例として出した小鹿火宿禰も、豪族の長であり首長層の一員だから
その鏡が「八咫鏡」と呼ばれるんだよ

神夏磯姫の場合も同じ

神夏磯姫は景行天皇の時代だから古墳時代のことだけれど、
山口の赤妻古墳や山梨県の笛吹市平林2号墳のような、特に目立たない普通の古墳でも
三種の神器の、鏡、玉、剣がセットで出ている

三種の神器を持っているから、倭王だとか、王統の人物だとか言える訳じゃないよ
0995日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 21:46:51.21
>>994
>もともと、首長層の共通の祭器として、鏡や勾玉、剣があり、そのうち

その首長層が皇祖なのだから、倭王の象徴が三種の神器で間違いないだろう。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 21:50:38.24
>>994
>山口の赤妻古墳や山梨県の笛吹市平林2号墳のような、特に目立たない普通の古墳でも

そこに八咫の鏡は含まれていない。
彼らが筑紫の王族の末裔であることがわかるだけ。
八咫の鏡を含む三種の神器を明記され、筑紫の帥(倭国王)とも明記される神夏磯姫は特別だよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況