X



♪邪馬台国ドンと来い!♪138

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001くまモン論者
垢版 |
2018/06/25(月) 02:08:46.38
            /.: : : : : : : .ヽ   
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|    <ソースを書きなさい!
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  コツン
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ   < ヤダヤダー!!
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

九州も畿内も四国も朝鮮もエジプトもコテハンもドンと来い!
 出来るだけソースを出して後はお好きに!
 *良識ある言動をしましょう。煽り、粘着禁止。荒しはスルー。

前スレ
♪邪馬台国ドンと来い!♪137
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1524929009/l50
0263日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 14:06:03.53
邪馬台国は沖縄だった!―卑弥呼と海底遺跡の謎を解く 単行本 ? 2010/5/1
木村 政昭 出版社: 第三文明社 (2010/5/1)
https://www.amazon.co.jp/dp/4476033059
沖縄海底遺跡の謎―世界最古の巨石文明か!?
木村 政昭 (著) 出版社: 第三文明社 (2000/07)
https://www.amazon.co.jp/dp/447603229X

琉球新報 2010年7月30日
『倭人伝』沖縄を示唆  水行行程、風土も矛盾なし
邪馬台国と沖縄 上  木村政昭
http://www.ntt-i.net/kariyushi/yamataikoku-okinawa.jpeg
地名、間切が一致  城は北谷沖海底遺跡か
邪馬台国と沖縄 中  木村政昭
http://www.ntt-i.net/kariyushi/yamataikoku-okinawa-chu.jpg
城壁に似た構造物 1800年前の人工的石塊列も
邪馬台国と沖縄 下  木村政昭
http://www.ntt-i.net/kariyushi/yamataikoku-okinawa-sita.jpeg
0264日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 14:11:17.03
邪馬台国沖縄説
https://blog.goo.ne.jp/sagamiyakko123/e/2174aded25ffcd76597b9a09100f3ab7
邪馬台国は沖縄だった!ー卑弥呼と海底遺跡の謎を解くー
https://dairoku126.exblog.jp/15078179/

2010年01月25日(月)
邪馬台国沖縄説のススメ
https://ameblo.jp/flipper-sac/entry-10442915240.html

02日 8月 2015
邪馬台国は海底に沈んだので、倭人たちは日本を目指した!
https://ugaya.jimdo.com/2015/08/02/%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%E3%81%AF%E6%B5%B7%E5%BA%95%E3%81%AB%
E6%B2%88%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%AE%E3%81%A7-%E5%80%AD%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C
%AC%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%9F/

http://ur●x.red/L4bb


2012年8月23日 (木)
邪馬台国論争に欠けている視点
http://sundaymorning10.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-f250.html

2016年1月31日 (日曜日)
邪馬台国=沖縄説は成立しないのではないか?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-ff7e.html
0265日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 14:11:46.30
諸説あり!
#47「沖縄海底遺跡の謎」
2018年06月02日放送
http://
www.bs-tbs.co.jp/culture/shosetsuari/episode/?mid=shosetsuari
https://
m.facebook.com/story.php?story_fbid=1030726260423957&id=799218780241374
https://
twitter.com/shosetsuari_bs/status/1001330383311388672
ゲスト:小田静夫(考古学者)
今回のテーマは「沖縄海底地形の謎」。
▽人によって作られた!階段にテラスにアーチ門!海に沈んだ古代遺跡説
▽稀有な地形は波とウニの仕業?自然の産物説
▽魏志倭人伝を読み解く!邪馬台国は沖縄にあった?

2018年06月06日
与那国島付近の謎遺跡
https://blog.goo.ne.jp/taitouku19/e/29909aed23a2a0bacdcfc5fcb95d6e8a

諸説あり!沖縄海底地形の謎
https://
www.youtube.com/watch?v=xYt_-OOXeg4
0266日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:01:47.71
>>243
前スレにレスして会話成立したことあるのかな?
大画面ウインドウズで2面とかツインモニタでネラーしてんでしょ?

凄いね。 それにしては読みての環境無視でアラシって、
アタシの感覚じゃ相当バカだと思うけど?

九州説でも異端の読み方らしくて、師匠の皆様に教えは乞うわけだけど
もしアタシへの反論あっても判んないんだけど?

当然、横の誰かにはちんぷんかんぷん、の無駄レス。
一見反論風のアラシでしょ?

何に対して何を言っているか? 
前スレならアンカじゃなくて要所引用した方が良くネ?
0267日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:16:07.11
>>253
畿内と阿波はそもそも同祖では?
邪馬台国時代には銅鐸時代 以来の阿波や吉備、出雲が繁栄。

九州邪馬台国は並立した漢魏に対するフロントでしょ。
魏志の外交史で

其八年 太守王頎到官
倭女王卑弥呼 與狗奴國男王卑弥弓呼 素不和 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状
遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢拝假難升米 為檄告喩之

卑弥呼以死大作冢 徑百餘歩徇葬者奴婢百餘人
更立男王 國中不服更相誅殺當時殺千餘人
復立卑弥呼宗女壹與年十三為王 國中遂定
政等以檄告喩壹與

壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪拘等二十人 送政等還因詣臺
獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雑錦二十匹

で、終わってるんだから、以降 魏と邪馬台国 の交流は無いヨ。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:54:23.31
読んでも判らないということが理解できないんだけど・・・ ?

>其八年 太守王頎到官
247年 帯方郡は韓の反乱で太守を失い新太守が来た。

>倭女王卑弥呼 與狗奴國男王卑弥弓呼 素不和 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状
遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢拝假難升米 為檄告喩之

同年、倭の使者烏越が邪馬台国は戦争中と告げた。
太守戦死の245年に 倭国将軍難升米に 因齎詔書黄幢の上 檄を飛ばした。
援軍を出さなかった理由を張政は烏越の帰国船で伊都国まで査察に来た。

理由が判ったので張政は、援軍を連れて来るとか騙して、
掖邪拘等二十人 送政等還因詣臺 で連行して報告した。
返礼なければ外交無し。

邪馬台国と魏の国交は終わり、返礼も掖邪拘等の返還も無い。
265年に魏は晋となるが王権の禅譲である。
魏志倭人伝はこの時書かれている。

外交史が終わった、が常識的読み。
313年漢四郡滅亡には畿内大和朝廷が
350年立国に協力する新羅百済を支援している。

248年 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪拘等二十人 送政等還因詣臺
以降、日本は魏と敵対している。
主体は大和朝廷で九州は服従した、が妥当。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/18(水) 23:28:14.91
>>269 スケバン歴女の尼宮サキちゃんに反論? |∩`Д´) / '⌒☆ ヨーヨーw

もう一つ東亜古代史の嘘のヒント。
313年漢四郡滅亡は、高句麗の台頭か?

350年までに新羅、百済は建国する。
これには日本の保護支援がある。

この時、日本は対戦国から、高句麗馬を移入し
国内生産化の為、多数の高句麗牧童も強制連行している。
移民は嘘では無いのかなw

大韓帝国建国当時に徴兵や強制連行したい有用な羊飼いは居なかった。
大日本帝国が古代韓の再建を目指して大韓帝国を建国した。

これは、古代の百済、新羅の建国と同じではないのかな?
邪馬台国が九州じゃないとか、阿波とかw 
子供みたいに言い張り合っててwww

現代日本の小中学生の古代史認識はどーすんのかな?
アタシの目線の邪馬台国論争にまともな大人がみえませんw

これはひどい↑ 妖怪↓
0273くまモン論者
垢版 |
2018/07/20(金) 00:10:09.04
杜預が陳寿の魏国志を評したのはいつ頃だっけな???
0275日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/20(金) 10:56:15.61
東夷伝の読み方として重要な前提として
梯儁と張政により魏が得た情報は、希少な日本古代史の一ページだが
238年〜248年の間10年間にすぎない事。

>>8 外交史に記された部分及び、
里程と日程でかき分けられた二人の行程記は間違いなくこの間の邪馬台国。

漢書、他の出展による 倭人情報を読み分ける読解力が有れば
畿内説や東遷説が出てくるわけが無い。

ドン来いスレのテンプレをしっかりと読むべきなのである。
東夷伝序文、倭人伝評の 併読も重要だが、韓伝、これが主に、
邪馬台国外交が終わった=韓制圧245年〜265年の韓を記していることも読めるはず。

ここでも、スレチな話題に多くの時間を費やしたが、弥生文化伝承や弥生移民の根拠は、
倭人に挟まれた四郡との奴隷支配下ともとれる韓伝の半島南部からは読み取れない。
それどころかこれ以降から、高句麗戦に参戦し馬や捕虜を大量移入している。

247〜8年に
壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪拘等二十人 送政等還因詣臺
獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雑錦二十匹
で、倭人伝は終わる。(↑クマモン師匠、この一文テンプレ落ちですた)

魏は265年まで、さらに蜀を滅ぼした継続王朝である。
>送政等還因詣臺 の 掖邪拘等二十人は亡命で蜀漢戦に参戦したのかなwww

政と陳寿はお友達かい? 陳寿の校了は280年以降のはず。何故、後が無い?
この理由は、邪馬台国 対 魏 の外交の終わり、ではないのかな?
(*・_・)o/ ̄ ̄ ̄~ ⌒。チャポン!!
0276日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:20:25.77
後漢末、
曹操によって左将軍に取り立てられた公孫康は、206年〜ころ帯方郡を開き、韓・倭の支配に乗り出した。
とうぜん倭国との往来は続き、伊都国には郡役人の駐在所まであったと書かれている。
これは、その後の公孫淵の自爆反乱前の235年ころまで安定的に継続した。

倭人伝の原典になったのは、このころの郡役人の調査による報告書だったのであろう。
倭地の風土風物地理政治経済の記述ぶりを読めば、そのもとは役人の文章とわかる
0277日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:48:24.78
>>276
>伊都国には郡役人の駐在所
? ソースは?

卑弥呼が立つ200年まで7〜80年間、倭国大乱だが公孫氏は係わっていないのでは。
その後、卑弥呼と公孫氏は通じていたが、238年魏が郡を滅ぼす。
この時、卑弥呼は魏に寝返った、てのが倭人伝から読める邪馬台国かとw

倭人伝の原典 に関しては裴松之の注で触れられるが
公孫氏は帯方郡以南へ出兵出来てない事、韓南岸を倭としていること
公孫氏も半島南部の 投馬国や九州の情報は たいして持ってない。

半島南岸を倭人国とする根拠を鑑みると、南岸制海権であって、
対馬を超えて船を出せたのは倭人側勢力だけ、と見るのが妥当かと思う。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:33:53.35
>>277
>後漢末、
>曹操によって左将軍に取り立てられた公孫康は、206年〜ころ帯方郡を開き・・・

倭人伝を知るには、後漢末〜魏において実力を拡大していた曹操のことを知る必要がある。
この曹操の腹心の公孫康が、韓・倭支配のため帯方郡を開いたのだ。

そして倭人伝には、
至末盧国・・・。
東南陸行五百里、到伊都国。
官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚。有千余戸、
世有王皆統属女王国、「郡使往来常所駐」。 ←このように帯方郡との密接な関係を明記してある。
0279日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/20(金) 12:49:02.55
そもそも後漢〜魏にかけて、
中国王朝は公孫氏一族及び帯方郡と良好なかんけいにあった。

ただ、公孫氏の四代目の公孫淵がバカ殿で、230年代中頃、突然魏に反旗を翻した。
その鎮圧に数年を要したが、238年に片が付き、その直後卑弥呼の朝貢があったのだ。
寝返ったのは、公孫淵だ。間違えるな。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/20(金) 14:48:06.44
>>279
>間違えるな。
だまされるなwww
魏使の往来は梯儁と張政の二回。魏は公孫氏の倭人外交を知らない。

梯儁は魏の皇帝の命で楽浪帯方攻略の新造船=最新の軍船で訪れ、
卑弥呼に印綬の為、卑弥呼の王宮まで2千里を行軍した。

張政は 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状 の視察で、郡の役人としてこの帰還に便乗で来た。
伊都(千戸w)を見たのは、一大卒の監視下において、そこに留め置かれた張政。

248年に 掖邪拘等二十人 送政等還因詣臺 でそれっきりだよ。
313年までに、郡を滅ぼしたのは、百済新羅を支援した倭。
高句麗は400年以降まで百済と新羅を傀儡にした倭との戦争でカモられてる。

三国志で蜀と呉を統一した司馬氏がなんで漢四郡を追われるんでしょうね。
半島利権を手にした倭王は司馬懿 司馬炎の歯ぎしりが、さぞ心地よかった事だろうよ。
400年に南朝へ出向いた時には牛馬製鉄、富国強兵が終わってたって寸法だし。

遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢拝假難升米 為檄告喩之
倭王の卑弥呼を 味方に付けたと思ったら、騙されてましたwww
って、倭人と詣臺して 報告してます。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/20(金) 15:41:23.15
とにかく、公孫氏と倭国の間で交渉があったという記録はない

あったと考える方が妥当というのも考え方としてはありだが、
文献史学的には、記録はひとつもない
0283日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/20(金) 15:41:30.21
(^O^)o/~~~~~~^>*)))彡 >>281
0284日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/20(金) 16:28:50.28
>>282
さもありなんと思って、一つだけあるぞ〜、と教えてやってるではないか

>世有王皆統属女王国、「郡使往来常所駐」。 ←このように帯方郡との密接な関係を明記してある。
0286くまモン論者
垢版 |
2018/07/21(土) 00:21:16.57
>>275

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?ごめん、抜けてたorz orz orz
0288くまモン論者
垢版 |
2018/07/21(土) 00:32:36.25
陳寿自身も長広太守(山東半島の先端部)(赴任はしてない)を務めていたことがあり、東方のことはそれ関連で伝え聞いていたかもしれないですね。あと張華からも
0289日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:31:27.74
九州=倭国

九州人はチビ
今も平均身長下の方だろ
0291日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/24(火) 01:20:15.51
今も畿内は平均身長が低いぞ
0292日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/24(火) 13:21:31.51
女王國東渡海千餘里 復有國 皆倭種
又有侏儒國 在其南 人長三四尺

チビは阿波aww ソースに基づいて罵倒しましょう。
隋唐以前の尺は23〜4センチでOK?
0293日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/24(火) 15:04:32.54
>>7 (*・_・)o/ ̄ ̄ ̄~ ⌒。チャポン!!
>女王國東 渡海千餘里 復有國 皆倭種
女王国の東 渡海千里には 複数の倭人国が有る。
つまり、女王は倭種の統一王ではない。

>又有侏儒國 在其南 人長三四尺
中国人は瀬戸内海を知らない。 
本州=四国の南の島というのは? おそらく山海経の類から引いた奇譚。

>去女王四千餘里 又有裸國
女王国の南4千里は九州島南岸である。鹿児島。

>黒齒國 在其東南 船行一年可至
船行一年=12月行=24000里。 太平洋、小笠原に比定できる。
ただし、中国人は本州四国が島だという認識はないのではないか?
東南アジア方面から神出鬼没の驚異の太平洋海神族が存在したか?

>参問倭地
ここで、魏使の訪れた国々に話は戻る。
 
>絶在海中 洲㠀之上 或絶 或連 周旋可 五千餘里
魏使の話は、上記の倭国すべてではなく、九州島の北部の話だったのである。

>これが、
>>3 自郡至女王國 萬二千餘里 以降から始まった倭の認識、
侏儒國や歯黒国が出て来るなら、史料は九州本州も錯綜している可能性はある。
以下は、その九州北部の女王国=邪馬台国との10年に渡った外交史となる。
0294日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/24(火) 15:45:08.03
>>293
東南アジア系の土器や石器や金属器が出土した生活遺構がどこにもないだろがカス!
0295日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:10:10.42
>>294
東南アジア系が日本に来た事実じゃなくて、
太平洋の海洋情報が中国に伝わってることに
なんで、日本で生活遺構が必要なんだよ。

おまえ、とことん馬鹿だな。

はらいて〜ぞwww
(〃^∇^)o/~~~~~~^>*)))彡
0298日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 09:01:27.49
現代においても関西と九州で骨格の差異が認められるのに
人骨の形態学的変化で縄文から弥生の民族変換があった、というのは
地域差を無視したミスリードではないのかな?

関東東北含む縄文人の平均値に九州甕棺墓人の骨格を比較 なら間違いは明らか。
九州北部縄文人骨が 〜BC200まで で変化したとしても生活変化、時間的変化でしょ。

学者がどういう、DNA比較をして、どういう結果を作り出したいのかw 
楽しみだよね。 大量移民が有った、という学説が有った、ってマジなの?
0299日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 10:01:53.29
>>298
縄文人骨と渡来系弥生人骨は頭蓋(とうがい)の形質が全く違う。

まず眼窩の形と隆起が違う。

縄文人骨は眼窩が四角形で隆起しているが、渡来系弥生人骨は眼窩が丸くてあまり隆起していない。

顔の高さが違う。

縄文人骨は鼻が短くて顔が低く、渡来系弥生人骨は鼻が長くて顔が高い。

鼻骨の高さが違う。

縄文人骨は鼻骨が隆起していて高いが、渡来系弥生人骨は鼻骨が低い。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 10:33:00.00
>>293>>295は行程パズルやってるだけの典型的な九州説
考古知識ゼロの超初心者
相手にする必要なし
0301日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 10:51:05.26
渡来系弥生人というものが現代日本人と同等であるならば
それは、渡来系日本人なわけだが、

在来系日本人というものはアイヌ位しか存在しない希少種ってことで良いのか?

それと並行する事実として、
縄文人と交配していない渡来系弥生人というものも存在しないわけだが、
起源が、北方南方西方全アジア系の陸封型である縄文人に

出所不明で交配される理由も曖昧な弥生人が
何故、稲の伝来という、関連性希薄な日本人の米信仰で定義されるのか?

米作の伝来で人種が変わった地域なんて言うものが日本以外の地域に存在するのか?
米作民族などというものは、そもそも日本神話てか、都市伝説なのではないかな?
米は税であって、貧乏人は粟稗を喰うのが当たり前の歴史でしょ?
0302日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 11:08:37.93
>>301
>米は税であって、貧乏人は粟稗を喰うのが当たり前の歴史でしょ?

弥生時代前期末から中期初頭(2400年〜2300年ほど前)にかけて、西日本一帯で発生した大洪水を無視してはだめですよ。
灌漑水田稲作は壊滅です。 
この洪水被害は大規模かつ広域的なもので、京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など広く西日本一帯で確認されている。
その大洪水により、阿波においては弥生時代中期初頭には各集落が小規模化し、一部で大柿遺跡の棚田がみられるが、縄文的な生業と地域社会へ回帰するような様相をみせるらしい。
弥生時代前期中葉に大規模化した灌漑水田稲作経営は、災害の影響もあって一段落したものと考えられている。
土器の植物種実圧痕観察(レプリカ法)により、弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流であったようだ。  @阿波
0303日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 11:09:20.97
>>300 おめ  (*・_・)o/ ̄ ̄ ̄~ ⌒。チャポン!!

話題が合わないから、エサ変えてみたんだが・・・
汚名挽回できる、エロい先生の解説を期待してます。

もっと、当たり前の各論出てる答え解る質問が良いのかな?
聞ける答えも、ちら裏が良いんだけど・・・ 

>°)))彡ヾ(´∀`)♪
 ┳┳  お料理中
0305日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 12:38:26.70
日本人は遺伝子的には人種の坩堝で、どれがいつ渡来した人種なのやら。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:30:26.89
>>302
阿波先生ありがと。
 
BC300~400ってのは、関西、あるいは以東でも
稲作壊滅というより、銅鐸期開始時代、稲作導入期かと思うけど
洪水が東方への新天地開拓の原動力になったことは推測できるね。

弥生時代終了は300年として700年間、阿波、稗、暮らしなら
俺様論で 弥生伝搬の稲作信仰が馬鹿、で正解でしょwww

>弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流
それじゃ、BC400位から始める東方に水稲耕作普及するヒマ無くネ?

それ以降も、戦前まで
>米は税であって、貧乏人は粟稗を喰うのが当たり前の歴史
米喰うようになった明治平民を
古代韓の復興や大韓帝国建国、半島併合した誰かが
歴史認識や民族の衝突回避で騙したんじゃないのかな。

『同じコメを喰う、稲作伝えた兄の国』 なんちゃってなw
よう同志! 邪馬台国論争で日本の古代史うやむやにしちゃおうぜwww

ドンと来い♪引き  (;゚o゚)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
0307日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:52:06.08
>>305
>>304 によれば、三貫地貝塚人と現代日本人の集団の間に
入り込んでる、他民族は無いんだが・・・

アタシは、ゲノム解析に期待こそすれ、まあ、騙されたくはないw わけで・・・
>日本人は遺伝子的には人種の坩堝 って、なんのこと?

(*・_・)o/ ̄ ̄ ̄~ ⌒。 (;¬д¬) アヤシイ
>どれがいつ渡来した人種www
0308日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 16:41:34.25
時系列が違うだろ。

渡来人の渡来と稲作伝来は同時進行なのではなくて、ます渡来人の渡来があって、
それから50年以上経ってから稲作伝来があっただけの話だろ。

最古水田の人々は朝鮮土器人じゃないよ。

稲作を朝鮮南部から取り入れた事だけは間違いないが、その人たちは朝鮮土器を
全く作らない人たち。

もちろん縄文土器とも異なる土器を作る人々。

つまり彼らは縄文人でも朝鮮半島人でもない人々。

中国土器でもないから、中国大陸人でもないね。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 17:03:05.13
309からブタくせえインドシナくせえハノい顔がちらつくんだが気のせいかな?w
0311日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 17:56:04.35
>>308
>ます渡来人の渡来があって、それから50年以上経ってから稲作伝来があった

その時系列って、何を根拠に確定してんの?
誤差の範囲というより、それなら同時進行だと思うよ。
てか、確定してない時系列を確定したら基地外の妄想って言われるんじゃないかな?

縄文時代から、黒曜石や糸魚川翡翠の大陸流通は有るわけで
土器を持ってこないで、米の新種が来るってのは簡単なことだよね。
大陸には縄文人の土器や生活の痕跡は有るのかな?

外来土器の流通じゃなくて、土地の縄文以来の製法と土で流行が変化したんでしょ。
食生活や家族制、宗教の変化が有ったのは想像可能な事実だろうけど・・・

明らかに半島支配の痕跡である馬の拡散過程を明確にしない事にも顕著だけど
本州稲作伝搬に等しい銅鐸拡散の過程も日本の学者は謎で済ませたいんだろ。

縄文から弥生は500から1000年を要した変化であって産業革命ですらない。
現場消費の原始共産的狩猟生活に、通貨価値を持つ穀物蓄財が始まったんでしょ。
開墾地の私有化から暴力装置の保有で支配者や法ができる。
弥生開始なんて、まぬけな発想はどっから出てくんのw

特定の外来者集団が広範の支配者として土器を制定した、
という人的革命論は、無理筋だろうね。

ガーン!妄想ジャン!! ( ; ̄□ ̄)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~>゚)++++<<
0312日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 19:13:21.23
弥生文化の伝播はもっと早かったらしい。
そして、水田の稲作は、暦法や土木工事などが必要となる。
それらは後世においては天子の専権事項となるものだ。
農業を伝えた神(権力者)の伝承は全国に事欠かないため、実際にも在地の人間とは別の指導者層が存在したのだろう。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:09:32.31
>>312
>農業を伝えた神(権力者)の伝承は全国に事欠かないため、実際にも在地の人間とは別の指導者層が存在したのだろう。

「別の指導者層」とは「忌部一族」のこと。 それ以外には存在しない。  @阿波
0314日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:25:15.59
>>312
弥生文化の伝搬というのが水田耕作のことであれば
諏訪のような高冷地に弥生時代は無い。
クルミやクリの通貨価値は米以前から発達するし、食に変わる黒曜石もある。

縄文1慢五千年の魚貝や狩猟動物のような、不安定狩猟で共有の場合、
旅行者も受け入れる子供を地域の資産とする母系社会が成立していたと考えられる。

縄文〜弥生への平和な移行、それは、渡来人に対する親和性と言うが、そうか?
国家意識ない時代に渡来人ではなく、土地の資本化で支配を強化したのが弥生人だろ。

縄文人にも黒曜石翡翠商人のような商才に長ける奴は居る。
縄文土器の変化は、原始共産制と言う宗教が死んだ、家族が成立したんだと思うぞ。
0315日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:30:42.15
>>314
>縄文土器の変化は、原始共産制と言う宗教が死んだ、家族が成立したんだと思うぞ。

概ね異論はないのだが、ここは突っ走りすぎだろ。
あと、日本では余剰生産云々ではなく、いきなり支配層が渡来して階級化したのだろう。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:00:42.80
>>315 (^O^)o/~~~~~^>*))))彡
ナイスファイ! 突っ走りですなw

日々の食をシャーマンが縄文土器で取り仕切る母系小社会。

いきなり支配層が渡来で階級化ってのを受け入れるには
軍事支配が古墳時代の根拠とするなら、銅鐸時代ほどの時間とエサが必要なのではないかな?
0317日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:22:46.27
>>313
水田耕作を日本に伝えた渡来人は『忌部一族』
それじゃ、ただの起源説ですが・・・

で、その忌部一族の、なんたら と 生活痕たる阿波踊りの傘とでんでん太鼓は?
早く答えろよ、おまえwww ↓禁止 ←これはひどい
0318日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/25(水) 21:30:42.51
>>311
だらだら書いてるからよくわからんが、要するに渡来人が来たことを否定してるのか?
縄文人が自ら弥生土器を作り始めて、稲作を始めて、青銅器祭祀を始めたと言いたいのか?

そういう意図なら上の方にあった遺伝子の分析をどう考える?
縄文由来の遺伝子は15%しかない
残りの85%はどこから来たと考えているんだ?
0319日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/26(木) 00:26:25.26
>>311
歴博年表だが何か?

長々タラタラ、色々書いてあるけど、全然勉強してない馬鹿だという事が丸分かりだよ。

全然勉強してない馬鹿が脳内妄想を長々タラタラ書いてるだけ。

馬鹿は書くな。

このスレ汚し。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/26(木) 01:26:53.39
歴博w
0321日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/26(木) 06:28:36.03
笑うと反論になるの?
0322日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/26(木) 07:16:45.91
誰も、反論なんかしておらん、歴博ww
0323日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/26(木) 07:29:06.83
318の言う通り、遺伝子的にもそうだろうし、形質的にも渡来系弥生人骨と縄文人骨は全然違う。

299でもう一つ大切な形質の違いを言い忘れてしまった。

それは歯が違うという点。

渡来系弥生人骨の歯はシノドントで、縄文人骨はスンダドントだという点。

もう全くの異人種が海の向こうのいずこから渡来定着したとしか考えられんの。

しかし彼らは朝鮮から稲作を導入したとき、朝鮮土器も中国土器も全く作らなかった。

さて、この人たちは海の向こうの一体どこから来たのか?
0324日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/26(木) 08:49:08.93
石包丁は大陸から持ち込んで作っていただろ。
土器にこだわりすぎかもね。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/26(木) 10:48:33.78
>>324
なら、石刃の中国系耕作用農具たる石耜や石鋤が最古水田に伝わってなければ
おかしいじゃないの。

それに中粒種のイネと三足や耳の付いた中国系炊飯器は?

最古水田に伝わった日本最古の耕作用農具は木製のエブリとクワだけで、これらは


 当 時 の 中 国 に は 存 在 し な い 農 具 。 


.
0326日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/26(木) 10:51:42.02
ヤマト文明は支那とは別文明だった!
0327日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/26(木) 11:04:22.90
そりゃインドだよ
インドのドラヴィダ人が北回りで出雲に定着。
0328日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/26(木) 11:16:30.00
出雲のどこにそんなインド黒人がいるの?w
0329日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/27(金) 17:10:57.18
九州説元気ねーな
実質的にもう決着してしまったから仕方ないけど
0331日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/28(土) 23:24:14.84
>>263
邪馬台国は沖縄与那国海底遺跡で間違いない
0333日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/29(日) 17:04:22.30
せっかくだから、こっちにも伊勢二所皇太神御鎮座伝記の、神鏡座事を載せておくよ

~鏡座事
一面者。從月天顯現之明鏡。
 圓形座。三光天衆五飛龍守護~五座。是天鏡尊之鑄造白銅寶鏡也。
 月天所作三面之内也。
崇祭止由氣宮是也。

大田命曰久。崇~天皇御宇止由氣皇太~天降坐弖。天照皇太~與一處雙坐。
于時從天上御隨身之寶鏡是也。~代天御中主~所授白銅鏡也。
是國常立尊所化~天鏡尊。月殿居所鑄造之鏡也。三才三面之内。一面是也。
今二面者。天鏡尊子天萬尊傳持給是。次沫蕩尊。次伊弉諾伊弉冉傳持給天。
~賀吉詞白賜弖。日~月~所化乃眞經津鏡是也。天地開闢之明鏡也。
三才所顯之寶鏡也。當受之以清浄。面求之以~心。視之以無相無位。
因以爲~明之正躰也。今崇祭一面荒祭宮御靈。一面多賀宮御靈坐。
已上三面辭竟奉支。

一面者。八百萬~等以石凝姥~奉鑄寶鏡是也。是則崇祭伊勢太~宮也
 一名日像八咫鏡是也。八咫。古語八頭也。八頭花崎八葉形也。故名八咫也。
 中䑓圓鏡形座也。圓外日天八座。
一面者。日前宮座也。石凝姥~鑄造鏡也。初度所鑄不合諸~意。紀伊國日前~是也。
已上。~代寶鏡是也。

よく、八咫鏡の形状として「八頭花崎八葉形」が引用されているけれど、その後ろに、
「中䑓圓鏡形座也。圓外日天八座。」が付いている

また、伊勢内宮のご神鏡は「八咫鏡」と呼ばれるのが普通だが、ここでは
「日像八咫鏡」としている
そして、「日像鏡」は和歌山の日前神宮のご神体の鏡の名前
0335日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/29(日) 19:03:46.81
テスト投稿
0336日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/29(日) 19:04:45.18
こうして見て来ると、八咫鏡は崇神天皇の頃に、唐子鍵近くの鏡作神社周辺の
銅鏡製作工房で作られたっていうのが正しいのかもね
0337日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/29(日) 19:14:29.21
また転写保存
>>818
>で>>801は里数表記までで推定したのがその範囲と言ってるのだから
その範囲からさらに日数表記2カ月分南に拡がっている倭国になる
済州島から南はルソン島北端あたりまでなら
おおむね当っている素晴らしい推定という主張になる<

「計其道里、當在會稽東冶東」は、文字通りに「道里」の里数計算であり、
郡からの折れ線的道のり里数は、不彌國で「自郡至女王國萬二千餘里」がほぼ終わっており、
だから、「倭國」ではなく「女王國」への里数を言っており、
「日数表記2カ月分南」へは行かず、
九州内で収まっており、
「済州島から南はルソン島北端あたりまで」にはならない。
0339日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/29(日) 20:21:28.97
倭国女王卑弥呼の墓は墳ではなかった。。
尖がり帽子みたいな「塚」だったのだからな。
それがみたけりゃ、
阿蘇高千穂神社の本殿ご神体山をよ〜く拝むこった。ここが卑弥呼の塚墓だ。。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/29(日) 21:17:49.86
>>336
たぶん平原遺跡のがオリジナルで、次に作ったものだろうね。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 06:51:46.49
>>337
1月行≒二千里も解けずに
倭人伝読んでんのな。
可哀想。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 07:11:27.26
>>336
墓に埋める鏡は汚れを封じる鏡
神鏡は死の無い神由来の鏡
古墳と神話系神社は別の信仰
土着神の神体はウロ、空海山水木石
神仏集合無くして人神無し。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 07:46:44.07
帥行三十里=皇帝の行くようなゆっくりとした速度

一月行=三十里×三十日=九百里≒ほぼ千里
0344日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 08:44:14.74
>>343
京畿湾から済州島 3月行
九州島南北 3月行
九州西岸から京都奈良東方山域 5月行
漢魏から隋唐の中国の東夷地理概念で判るのはこれくらい。

広域地図上の南北、東西座標の単位であり必ずしも日程とリンクしない。
天候や地形で変わる行程を単位としないのは当たり前のこと。

梯儁による行軍 至投馬国 循海岸水行歴韓国 5千〜7千里 は20日行。
東岸残と対馬渡海 3千里 は10日行だが 一海×3は各一日である。
上陸後の行軍で一月行は山門瀬高付近で2千里。 日程ではない。

倭人伝で九州北部一月行=2千里と言うのは邪馬台国の範囲によって証明される。
0345日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 09:08:29.75
>>344
>広域地図上の南北、東西座標の単位であり必ずしも日程とリンクしない。
>天候や地形で変わる行程を単位としないのは当たり前のこと。

天候や地形で変わる(日程を)行程単位としないのは当たり前のこと。←(こういうこったな)
0346日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 09:26:22.02
7世紀に「天皇・皇后」という称号はなぜできたのか。

答:女王を消すためだ。
  実際は今のイギリスのように「女王・婿」であったが
  新しく「天皇・皇后」を採用し、婿の神武を天皇、女王であったヒメを皇后にした。
  そしてヒメに出雲族の象徴である「踏鞴」と妹と同じ「五十鈴」を付け足した。

  姫蹈鞴五十鈴媛

  ここからヒミコを連想できる人物はなかなかいないであろう、天才のわし以外は
0347日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:07:58.11
>>340
>たぶん平原遺跡のがオリジナルで、次に作ったものだろうね。

でも、鏡作神社に伝世されているのは、三角縁神獣鏡なんだよな
0348日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:08:32.47
>>341
>1月行≒二千里も解けずに

それ、解けてないww
0349日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:10:12.08
>>343
>一月行=三十里×三十日=九百里≒ほぼ千里

単純計算でも、残り千三百里あって、それに2ヶ月かけているのですが?
0350日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:31:40.20
数理方位で原典に収束する九州説の行程論に対する
原典誤記や無視で崩壊してる畿内説の行程論に対して は
他スレでよく見る 南=東× を持ち出すまでもないけど
結論ありきのご都合主義の弁証法との議論が成立するとは思っていない。

九州北岸の博多湾、不彌國から南に水行20日が可能とか? 瀬戸内海ワープで2か月w
絶対解けない方向の絡みの帳尻合わせは、聞きたくもないけど、伊都がどこよ?
♪ドンと来て、も、噛み合うことはないw
0351日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:36:01.40
>>347
その時々の流行を反映しているのだろう。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:46:48.47
日本史教科書の記述
かつて
畿内説と九州説を両論併記で中立的に記述
 ↓
現行
・考古学的な成果を踏まえて、畿内説が有力になりつつあることを示唆する記述が増えている
・纒向遺跡の建物群跡が「魏志倭人伝」の記述と似通っていることに言及する教科書が多い
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17987
0353日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:47:39.46
山川出版社『詳説日本史B』2016年 
「奈良県の纒向遺跡では、2009(平成21)年に3世紀前半頃の整然と配置された大型建物跡が発見され、
邪馬台国との関係で注目されている」

東京書籍『新選日本史B』2018年
「最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向遺跡の発掘結果や、漢の鏡の出土分布などから、
大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある」

清水書院『高等学校日本史B』2017年
「初期の前方後円墳の一つである箸墓古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で
魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている」
0354日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:48:25.82
>>351
>その時々の流行を反映しているのだろう。

流行を反映しているなら、どこどこがオリジナルとか、まったく無意味じゃんww

「平原1号墓出土鏡が八咫鏡」っていうのは、
まったく根拠がないのが何度も確認されるねぇ
0355日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:51:18.07
自分の気に入らないものを、確定はしていない、確定はできないはずだって言うだけじゃん?
0356日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:52:30.58
>>350
>絶対解けない方向の絡みの帳尻合わせは、聞きたくもないけど、伊都がどこよ?

普通に、糸島の三雲遺跡群が、伊都国の中心だろ?
そして、末慮国から、東南五百里で伊都国とあるが、三雲遺跡群から北西に行けば、
どうやっても海の上だ
つまり、魏志倭人伝の旅程記事は当てにできないことがわかる

「絶対解けない方向の絡み」と自分でも書いているのに、
「数理方位で原典に収束する九州説の行程論」ってのが矛盾してるって気づかないんだねぇ
九州説の人は、その辺がおめでたいとしか言いようがない
0357日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:54:16.50
>>355
そうだね、九州説、最近だと特に伊都国説の人の言うことは、
まさに「自分の気に入らないものを、確定はしていない、確定はできないはずだ」って言うだけだねww
0358日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 11:56:37.48
>>350
>数理方位で原典に収束する九州説の行程論

小学校で習っただろ?
魏志倭人伝の行程は方角か距離(日数)のどちらかが間違っていて、どちらが間違っているかはわからないと
小学校で習ったことさえ無視して強弁するだけだから九州説は学問の世界で終わってるんだ
所詮はド素人が言い張ってるだけの”俗説”に過ぎない
そして九州説は教科書からも見捨てられてきている
0359日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 12:16:44.04
( ^O^)o/~~~~~^>*))))彡
ヒット! このスレ、参加者5人と思ったら、8人いたかも?
次、海老で行くかな・・・
こりゃ、おめでタイ
0360日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 12:20:23.12
>>359
おまえは釣ったつもりと思ってるかもしれないが、
おまえがやったことは客観的には負け犬の遠吠え
0361日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 12:24:06.71
>>330 解読して七つの玉を集めると神龍が願いをかなえてくれるよ。
【1☆の玉】(魏時、2回の使譯が倭人国と通じた。 張政編)
倭人在帶方東南大海之中 依山?為國邑 舊百餘國 漢時有朝見者
今 使譯所通三十國 從郡至倭
循海岸水行歴韓国 乍南乍東到其北岸狗邪韓國 七千餘里

始度一海千餘里 至對海國 所居絶㠀 方可四百餘里 
土地山險多深林道路如禽鹿徑 有千餘戸 無良田食海物自活 乗船南北市糴
又南渡一海千餘里名日瀚海 至一大國方可三百里 
多竹木叢林 有三千許家 差有田地耕田猶不足食 亦南北市糴
又渡一海千餘里 至末盧國 有四千餘戸 
濱山海居草木茂盛行不見前人好捕魚鰒水無深淺皆?没取之

東南陸行五百里 到伊都國 有千餘戸
丗有王皆統屬女王國 郡使往來常所駐
東南至奴国 百里 有二萬餘戸
東行至不彌國 百里 有千餘家
つづく
0362日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 12:25:39.66
【2☆の玉】(二人の使譯は同じ女王国について報告している。梯儁編)
南至投馬國水行二十日 可五萬餘戸
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 可七萬餘戸
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳

次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國 次有好古都國 
次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國 次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 
次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國 次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 
次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國
此女王境界所盡 其南有狗奴國 男子為王 不屬女王

自郡至女王國 萬二千餘里
つづく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況