X



邪馬台国畿内説 Part458
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:06:58.48
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1557630434/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:09:06.07
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:09:31.47
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:09:56.71
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ、そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前に存したと思われる伝承の残存部分が浮かび上がって来よう。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:10:20.48
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他ならぬと思われる。おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:10:45.05
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:11:08.95
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。
 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。

 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。
 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。
0008◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:11:30.77
◆6−2
 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0009◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:11:56.43
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0010◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:12:19.81
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化現象に起因すると思われる社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0011◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:12:55.59
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0012◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:13:27.02
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。壹岐一国では観察されたが首都よく観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0013◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:13:52.52
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※

実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,57も参照)
(本項 続く)
0014◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:14:16.90
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0015◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:14:41.83
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。


◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0016◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:15:05.25
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0017◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:15:33.51
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0018◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:15:58.50
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。


 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0019◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:16:22.12
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なるものである。よって否定材料にならない。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響と思われはするものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状であり、古代中国人に木槨と認識されるとは考え難い。
 畿内で一般的な墓は木棺直葬で「有棺無槨」に適合している。
 逆に、北部九州に多い箱式石棺は中国人に槨と認識される可能性が否定できない。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能であったと思われる。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿内出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0020◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:16:46.22
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと思われる。
 遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧、痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄、纒向遺跡メクリ地区の大型鉄器を研磨したと推定されている大量の砥石(3世紀前半〜中頃)など。
 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析で、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。


◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
0021◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:17:09.45
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0022◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:17:31.59
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0023◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:17:56.58
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国の陶俑の片鐙、中国では湖南省西晋墓の陶俑片鐙(西暦302年埋葬)が最古発見例で、現物は西暦340年の河南省出土例まで降る。
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度には普及が有ったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で現物が出ることに不合理はない。


◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018) 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0024◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:18:23.35
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0025日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:18:23.94
ニセスレ
0026◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:18:49.24
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛
 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総
 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵
 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬
 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆
 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)

◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0027◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:19:13.18
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0028◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:19:38.91
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があったと思われる。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0029◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:20:01.09
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0030◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:20:22.30
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核はこの地域を想定するのが妥当と思われる。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0031◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:20:47.18
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0032◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:21:11.85
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0033◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:21:35.20
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:21:40.50
アライアンスとは、なんだろうか、、、
0035日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:21:54.39
アライアンスとは、なんだろうか、、、
0036◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:21:57.78
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0037日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:22:06.11
アライアンスとは、なんだろうか、、、
0038◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:22:22.40
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。
 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0039◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:22:44.89
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や大平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
0040◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:23:08.84
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0041◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:23:32.06
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0042◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:23:55.49
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行する。(高久2009)凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0043◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:24:15.98
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:24:42.22
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者の研究発表は、鵜呑みにして良いのだろうか。。。
0045◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:24:43.51
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0046◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:25:06.32
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0047◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:25:37.68
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0048◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:25:57.70
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無く、壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:26:05.36
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0050◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:26:23.33
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:26:27.20
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0052◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:26:44.57
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
0053日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:26:51.53
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:27:05.62
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:27:29.93
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0057◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:27:44.04
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0058日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:27:55.53
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0059◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:28:12.34
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことは明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0060日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:28:13.43
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0061◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:28:35.35
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0062◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:28:59.99
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。

                (以上、漢書西域上)
0063日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:29:08.49
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0064◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:29:21.49
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0065◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:29:44.45
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0066日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:29:52.01
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0067◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:30:08.42
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0068◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:30:28.64
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:30:31.69
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0070◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:30:55.95
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:30:56.08
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:31:16.48
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0073◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:31:25.93
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は但丹・近江、尾張、三河などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓で発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:31:27.84
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0075◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:31:50.78
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0076◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:32:19.76
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。


◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。
0077◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:32:42.96
◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。


◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
0078日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:32:56.33
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:33:15.49
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0080◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:33:21.33
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。


◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表している。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:33:38.58
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:33:56.50
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0083◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:34:05.75
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ。
  纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部に存し、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉するため、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:34:11.83
倭人が朝鮮半島南部を支配していた事実を隠す動機が充満した可能性が高い、韓国人考古学者と、日本国内の考古学者のアライアンスがあるのではないのかな。。。
0085◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:34:31.42
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。


◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0086◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:35:30.77
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 鏡師が東渡し作鏡したという記述ではない。
0087◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:36:02.93
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものと思われる。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭と考えられる。
0088◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:36:29.28
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とやある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量と思われ、市中から雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しいと思われる。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。


◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
0089◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:37:14.50
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。

https://i.imgur.com/EXTU3lu.png


◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步,高六丈六尺。(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)
0090◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:37:58.21
◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。


◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値を示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0091◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/05/14(火) 17:38:25.19
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更点】なし
0092日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:44:13.31
 
纏向古墳群とは誰の墓なのか。
私は崇神の母系の物部ではないかと思ってます。
当時は母親の実家で子供を育てたわけですから、崇神の住んだ纏向は母親のイカガノシコメが住んでいた所でしょう。
つまり物部の土地である。

また大阪交野(かたの)に箸墓の縮小サイズである雷塚古墳(森古墳群)があります。
この雷塚古墳は箸墓と同時期か少し後と言われています。
箸墓は260〜280年くらいでしょう。
つまり雷塚古墳は崇神時代より少し前です。

ところでこの森古墳群、前期古墳にしては珍しく被葬者をほぼ特定できます。
交野の語源になった肩野物部集団です。
被葬者として推定できるのは彼らしかいません、一択です。

つまり崇神の前に【物部が前方後円墳を造っていた】という事になります。
しかも彼らは箸墓とも強い関りがあることになります。

というわけで纏向古墳群は瀬戸内海洋集団・物部の墓である。
ここに卑弥呼はいないという事です。

アホの>>1
アホの>>1
0093日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:53:26.54
三種の神器セットが王の副葬品として様式化していたなら、
貧乏な代でも王位を継承していれば、貧乏なりに三種揃えて副葬されなければならないが、
北部九州の弥生王墓と呼ばれるものは、ぽつぽつと点在しているに過ぎない

三種の神器が「継続的に王位の所在を示す」という出土状況ではない

また、古墳時代に入ったのちには、山口の赤妻古墳、山梨県の笛吹市平林2号墳の
ような地方豪族の特に目立たない墳墓でも、三種の神器の組合せの副葬が見られる

沼津の高尾山古墳でも、勾玉、鏡、鉄槍2本が副葬されているが、
一本は長さ45センチで剣と見た方がよい
これも、三種の神器の組合せが揃っていることになる

でも、高尾山古墳も赤妻古墳も平林2号墳の被葬者も王族ではないのは明らか

三種の神器が揃ってるから王墓だ、とか、三種の神器の様式化は吉武高木遺跡から
とかいうのは、妄想が過ぎる
0094日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:54:17.53
456>>903
>三国志は諸将の年齢もちょっと常識外れの長命になってるし、
そのまま正しいと思うのもナイーブすぎるよ<

ふーん?。
0095日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:56:00.45
静岡県沼津市の「高尾山古墳」は、「蛇紋岩製勾玉」や「水銀朱」などの副葬品から、倭国(阿波)の「忌部はん」のお墓に決定済み。  @阿波
0096日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:56:38.49
古代史まとめ

−倭国中枢(北部九州)…「魏志倭人伝」
邪馬台国VS狗奴国の曹魏vs孫呉の代理戦争勃発(「孫」呉は狗奴国後背地・宮崎へ天「孫」降臨で後方支援)
→曹魏、帯方郡の張政を派遣→神武東征(敵前逃亡)狗奴国滅亡→邪馬台国勝利するも、台与で断絶→崇神の四道将軍に降伏、ヤマト王権の配下へ

−辺境地域(本州/出雲・吉備・大和)…「古事記&日本書紀」
出雲(朝鮮半島から青銅・鉄鋌の輸入販売)&吉備(瀬戸内海の塩・桃販売)の混血王・大物主が、東海と共に唐古鍵を挟み撃ちにして征服、ヤマト王権樹立(纏向型前方後円墳)
→饒速日(神武東征)→物部氏として臣下へ→崇神、四道将軍を派遣し、邪馬台国を併合、全国統一
0097日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 17:58:14.71
静岡県沼津市の「赤妻古墳」も、「蛇紋岩製勾玉」や「水銀朱」などの副葬品から、倭国(阿波)の「忌部はん」のお墓に決定済み。  @阿波
0098日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:03:37.12
前スレ>>994
「其国本亦以男子為王。住七八十年、倭国乱相攻伐歴年。乃共立一女子為王。名曰卑弥呼。事鬼道能惑衆。」

それはチト浅読みでないの。
陳寿は、時制(歴順)を大変大事にして書いた。
上の引用文の前までは卑弥呼は邪馬台国の女王であったので、女王、女王国(邪馬台国女王の意味)と表現した。
上の引用文の記述によって、卑弥呼は共立の倭国女王に成ったので、これ以降は倭国女王(倭女王)として記述された。
なお、この時代の女王国とは倭30国のこととなる。
最後に、魏から金印紫綬をうけて親魏倭王と記述されるようになり、この時代は倭王とも書かれている。
つまり時制の進行に伴って、女王ー倭女王ー親魏倭王と出世するさまを、2000字の中で表現しているわけだ。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:07:13.06
>>97
>静岡県沼津市の「赤妻古墳」も、

知りもしないのに口を出すなよw
赤妻古墳は静岡にはないぞww
0100日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:12:00.49
山口県山口市赤妻町の「赤妻古墳」も、「蛇紋岩製勾玉」や「水銀朱」などの副葬品から、倭国(阿波)の「忌部はん」のお墓に決定済み。  @阿波
0101日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:41:32.88
456>>925
>日本書紀には皇統と無縁の普通名詞で単に「大きな鏡という意味の八咫鏡」も出てくる
日本書紀 巻第十四 大泊瀬幼武天皇 雄略天皇
別小鹿火宿禰、從紀小弓宿禰喪來、時獨留角國、使倭子連連、未詳何姓人奉「八咫鏡」於大伴大連而祈請曰「僕、不堪共紀卿奉事天朝。故、請留住角國。」是以、大連爲奏於天皇使留居于角國。
是、角臣等初居角國而名角臣、自此始也。
小鹿火宿禰も大伴大連も皇族でも皇統でもないだろ?
その間で、詫び証文的に送られているのが「八咫鏡」と呼ばれている
これは三種の神器とは無関係<

これは、以前にクレームを付けた内容だな。
「紀小弓」の「紀」氏は、高良大社の隆慶上人伝に拠って、
九州倭国の「東海姫氏國」の王家の「姫氏」であった家柄で、
隆慶上人伝には、「紀」氏は、半島で王として支配していた、とされ、
だから、大和の書紀にとっては「未詳何姓人」なんて、姓もよく分からない人がいた、
というような話。
つまり、「紀小弓」は、九州倭国の王家の一員。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:46:31.65
自分の説を言うのは構わんけど、教科書に載ってるレベルの常識を否定するならちゃんと理由を書けと
その程度の常識を言ってるんだが
わからんか九州説?
0103日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:48:14.53
ザラコクの文は根拠無いのに断定調だから疲れるね
思いつきの嘘ばかり
0104日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:53:40.67
>>98
時制については一理あるけれども、それでも邪馬台国の女王とは書いてない。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:55:38.07
>>101の追記
だから、「紀小弓」の話は、
九州倭国王家が「八咫鏡」というものを持っていた、という事の証拠になる。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:57:53.48
>>101
どんどん創作歴史を作るのはトンデモの生態そのものだな
八咫の鏡を大王じゃない大伴氏に献上することが全く説明できてないだろ
0107日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:06:33.33
>>96
伊都国=2世紀の平原1号墓(八咫鏡と同型と思しき国内最大の内向花紋鏡)、3世紀の一大率

天皇家(天孫降臨)の男系は孫呉の分家だとしても、女系は平原1号墓の伊都国女王(天照大神)ジャマイカ?
その出自(孫呉)を隠すため、天皇家は、伊都国女王・天照大神と弟スサノオの誓約により生まれたとした息子・天忍穗耳(あめのしおみみ)を出発点に
ニニギ→ホオリ(海幸彦)→ウガヤフキアエズ→磐余彦(神武)→欠史八代→崇神と続く、伊都国王(イザナギ・イザナミ)の女系男子であることを、記紀でも宣言したんジャマイカ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%85%A7%E5%A4%A7%E7%A5%9E
0108日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:07:48.65
高良大社は、大宰府を守護する筑紫倭国の要所だからね。
天皇家の祖が応神天皇という話があったが、その実父は仲哀天皇てはなく、武内宿禰と言われる。
筑前国一宮住吉神社の住吉の神とは、武内宿禰であると言われる。
また、筑後一宮高良大社の末社は全て武内宿禰を祭り、おそらく高良の神も武内宿禰である。
つまり筑紫全てが武内宿禰の領土であり、武内宿禰は筑紫の倭王なわけである。
武内宿禰は東は日高見国、北は朝鮮半島まで出陣し、ヤマトタケルのモデルとも言われる。
応神天皇による支配は、筑紫の倭王である武内宿禰から継承されていると考えられる。

>101は高良大社にまつわる話なので、八咫の鏡が出てきてもおかしくはない。
また、記紀に皇統と明記されない王統がいくらでもある。
筑紫の梟帥として登場する八咫の鏡を持つ神夏磯姫もそうである。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:11:22.76
>>107
平原の鏡は後漢鏡より大きく、国内で独自に進化したもの。
後漢末の倭国大乱の後で卑弥呼が共立されており、平原の鏡は卑弥呼の治世に作られたものになる。
アマテラスのモデルが卑弥呼であると考えるのが妥当。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:11:50.91
>>108
>また、記紀に皇統と明記されない王統がいくらでもある。

これでもうトンデモ認定ですが、何か?
0111日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:13:30.60
記紀の編集方針は、都合が悪いことは書かない、なんだよ。
じゃあ、神夏磯姫が何者なのか、なぜ八咫の鏡を持っていたのか、説明してくれよ。
0112日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:13:31.28
>>107
三国志ファンである漏れにとって、今日ほど興奮した日はない、サンクス!
天皇陛下があの孫権と伊都国平原女王の末裔だなんて、こんな親近感が湧くとは!!
0113日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:13:50.02
>>109
>平原の鏡は後漢鏡より大きく、国内で独自に進化したもの。

だれも継承しなかった進化の袋小路だね
お陀仏だ
0114日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:15:57.07
>>1
進歩無いね・・・・
0115日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:16:28.86
>>1
進歩無いね・・・・
0116日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:16:31.08
孫呉と伊都国では年代が被ってしまう。
それにもしそうなら、魏ではなく呉に朝貢したのではないか。

もっとも、魏が卑弥呼を重用したのは、呉と結びつかれると厄介だと考えたという説はある。
そもそも倭王は呉の太伯の末裔を名乗っていたからね。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:19:38.58
>>113
八咫の鏡をそうそうたくさん作ったらまずいだろ。
畿内の大型鏡がいずれもわずかに平原遺跡の鏡より小さいところまでしかない。
つまり、平原遺跡の鏡が最大なのは、意図的にそうなっている可能性がある。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:20:25.43
>>116
漢字には音読み(漢音)と訓読み(日本独自のヤマト読み)があるけど、後者は呉音と似ているらしいyo!
0120日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:21:38.07
現実に今の天皇家が八咫の鏡と呼ばれる鏡を象徴としているわけだよ。
咫が尺より少し小さい単位だというなら、八咫は平原遺跡の鏡の大きさになる。
0121???
垢版 |
2019/05/14(火) 19:22:13.74
なんなん このスレ
畿内説と關係ないやん
0122日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:23:36.26
>>117
前スレ 埋まってなーかww
0124日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:28:41.86
邪馬台国論争とは、結局のところは倭国とはいつどのように成立したどのような国であるかを考えることなんだ。
倭国女王卑弥呼の時代に、八咫の鏡が作られて、九州の女王墓に副葬された。
その事実を無視して邪馬台国論争を繰り広げても、机上の空論となる。
0125日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:28:45.14
>>104
たしかに読み方によっては邪馬台国の女王とは言えないと云えなくもないな・・。
しかし文面は、「邪馬台国女王之所都」であるから、邪馬台国の中に女王の都する所があったことは間違いない。
そして当時はまだ共立前であり、明らかに倭女王ではなく、単独の国の女王であったと解釈せざるを得ない。
とすれば、他国の女王が邪馬台国に都するというのはいささか不自然であるので、
やはりここは邪馬台国の女王の都が邪馬台国のどこかににあったと読むのが順当と思われる・・。
0127日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:34:06.04
「乃共立一女子為王。名曰卑弥呼」
この段階で、もう倭王なんだよ。
倭王の前の役職は不明。
倭王ではない邪馬台国だけの女王の状態があったかどうかは不明。
むしろ、倭王になってから王都である邪馬台国に入った可能性もある。
0128日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:34:19.43
>>124
>倭国女王卑弥呼の時代に、八咫の鏡が作られて、九州の女王墓に副葬された。

倭国女王卑弥呼の時代に八咫の鏡が作られて
とか言ってる時点で
もうダメなのが
丸見え、
0129日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:36:14.03
九州説といっても、
北部九州説のように、糸島がイトコクで博多がナコクでは、畿内説の亜種にすぎぬ。
畿内説転んだ、九州説も転んだ、、、
0131日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:42:20.84
キナイコシの説明では、いつ八咫の鏡が王権の象徴になったのか不明なんだよ。
記紀では遠い神代にアマテラスが自分だと思って祭れと神勅を下したことになっている。
その鏡は、天孫が筑紫に運んでいる。

その後はしばらく話題とならず、いつのまにか崇神が大和の皇居から追い出してしまう。
記紀は八咫の鏡がいつ大和に運ばれたのか、書いていないようなのだが?
少なくとも神武は、身の証を天羽羽矢で立てているから、八咫の鏡は持っていなかった。
つまり、神武が大和に入っても、しばらくは八咫の鏡が筑紫にあった可能性が高い。
0133日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:09:21.43
八咫鏡は、何枚、作製されたのだろうか。。。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:11:14.88
八咫鏡と八咫烏は、どのような、関係性があるのだろうか、、、
0135日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:11:37.95
末蘆国(福津)伊都国(直方)奴国(田川)不弥国(築上町)で問題ない   @阿波
0136日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:11:38.76
平原の錆色塗装鏡製作技術もまったく拡散、継承されていない
博多側の奴國によって処刑された可能性がある
0137日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:16:39.92
邪馬台国畿内説が破綻したのだから、このレベルの低いスレッドでは、なぜ、八咫烏の足が3本だったのかについての討論を実行すれば、良いな、、、
0138日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:17:46.39
なぜ、八咫烏の足は、3本だったのだろうか、、、
0139日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:19:32.15
>>127
以下の如く、陳寿は時制に従って使い分けている。

(女王、女王国)
・南至 邪馬壹國 女王之所都
・此 女王境界所盡
・其南有 狗奴國 男子為王 其官有 狗古智卑狗 不屬女王
・自郡至女王國 萬二千餘里
・自女王國以北 特置一大率
・賜遺之物詣女王不得差錯

(王、女王国)
・其國本亦 以男子為王 住七八十年 倭國亂 相攻伐歴年 乃共立一女子 為王 名日卑弥呼
・自為王以来 少有見者
・女王國東 渡海千餘里 復有國皆倭種(注:ここの女王国は共立の倭30国を指す)

(倭女王)
・景初二年六月 倭女王遣大夫難升米等詣郡 求詣天子朝獻
・其年十二月 詔書報倭女王曰

(親魏倭王、倭王)
・制詔 親魏倭王卑弥呼 帶方太守劉夏遣使 今以汝為親魏倭王 假金印紫綬
・正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書印綬詣倭国 拝仮倭王 并齎詔賜 金帛錦罽刀鏡采物
・倭王因使上表 答謝詔恩
・其四年 倭王復遣使大夫伊聲耆掖邪拘等八人

(特例:素不和の倭女王、これ則ち昔の倭女王の時代から不和であったとの含み)
・倭女王卑弥呼 與 狗奴國男王卑弥弓呼 素不和
0140日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:24:53.56
三足烏とは、何だろうか、、、
0141日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:25:19.02
>>132
末蘆国(松浦唐津) 伊都国(佐賀川上) 奴国(佐賀市内)で問題ない
0142日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:26:42.93
わけない
0143日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:28:39.91
10羽の三足烏達が、住処にしていた、扶桑の木とは、どのような木なのだろうか、、、
0144日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:29:38.88
なぜ、八咫烏の足は、3本だったのだろうか、、、
0145日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:30:45.19
三足烏と八咫烏は、どのような関係性があるのだろうか、、
0146日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:34:09.80
八咫とは、太陽のことなのでは、ないのかな、、、
0147日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:35:05.46
八咫鏡は、何枚、作製されたのだろうか。。。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:36:08.68
孫から借りた本を、読めばよいな、、
0150日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:52:42.84
>>107 >>116
未だに男系にコダワる天皇家が、自らの祖先を女性(天照大神=2世紀の平原女王?)にして、男系祖先を隠しているのが邪馬台国の所在地とともに、日本古代史の謎だった。
弟スサノオとの近親相姦だとしても彼の父がイザナギであるということは、伊都国王家だと言っているわけだが、
でも、もし天皇家の本当の男系先祖が孫呉(呉王)であれば、記紀でそれを隠したのも納得。
しかも「天孫降臨」という特殊用語で、解る人にだけ解るようにしてあるというおまけつきw
邪馬台国の所在地とともに「天照大神を開祖とする天皇家の男系祖先」は日本古代史の核心である。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:57:52.00
ソクラテスは、命よりも、真実を知ることが重要だった可能性が高いな、、、
0153日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:01:54.64
埴輪は左衽、漢人は右衽
孫呉は漢人
0154日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:05:32.99
ソクラテスは、命よりも、真実の追求が重要なので、自分の命が掛かった裁判での討論も、楽しみ、
死が何かなのかも、究明したいと考え、恐れることなく、毒薬を飲んだのではないのかな、、、
0156日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:10:45.58
>>150
つまり記紀編纂の目的は、
歴代倭王権が中国皇帝に朝貢平伏して臣下の礼を取ってきた(倭王武=雄略の上表分w)ことを隠すことだけでなく、
自らの男系祖先(太伯→後の呉王家・孫氏)を隠すためでもあったんだね…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E4%BC%AF%E3%83%BB%E8%99%9E%E4%BB%B2
令和に入ったせいか、古代史が急に面白くなってきたw
0157日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:14:06.51
このレベルの低いスレッドで、邪馬台国畿内説を宣伝するプロ固定は、真実の究明が人生の目的ではないので、ソクラテスのように、討論会で命懸けで闘う者からは、軽蔑されるだけだな、、、
0158日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:15:41.15
八咫とは、太陽のことなのでは、ないのかな、、、
0159日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:16:48.65
なぜ、八咫烏の足は、3本だったのだろうか、、、
0160日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:19:27.73
>>159
黒点が、三本足の烏に見えた者達が、たくさんいたのからでは、ないのかな、、、
0161日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:40:48.25
>>156
呉の太伯の姓が周王朝の姫氏なんだよね。
ザラコクは説明不足でわからない人が多いと思うけど、卑弥呼がこの姫氏姓の一族で、これが肥国王家ということなんだと思う。
倭国においては天津神たる筑紫の海人氏と、国津神と呼ばれた肥国姫氏(後の熊襲)が二大勢力となる。
倭国大乱で天孫族が筑紫を追われて肥国王家が筑紫を占領して卑弥呼政権が誕生したが、後に天孫族の末裔が筑紫を奪還したので肥国熊襲は逆賊扱いになるわけだ。
狗奴国の卑弥弓呼は卑弥呼と同族で、どちらも肥国王家。
肥国はもともと南方の呉の末裔だけれども、卑弥呼は狗奴国との対立の中で魏と組むことになったとも考えられる。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:01:35.11
畿内に突如文明が舞い降りた
いったいどこの九州から文明が伝達したのだろう
0163日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:11:30.61
クズ病
0164日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:13:39.54
肥人種は全羅道民と同種なので、馬韓伝に書かれている
「北方は郡諸国に近く、やや礼に通じているが、
遠いところは囚人や奴隷が集まっているに等しい。」
0165日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:16:02.42
456>>927
>畿内説の主張は、畿内のヒメ王を中心に祭祀連合が成立したが、
首長同士の個人的関係を基礎としたゆるいものだった、というもの<


畿内なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるから、スレ主は×。

>その後、支配−被支配のヒコ王の統一が、四道将軍、景行・ヤマトタケル、
仲哀・神功の時に進められる<

、三道将軍、景行、ヤマトタケル、仲哀、、神功は、
九州倭国内の将軍や部将的地位、であったようであり、
東征毛人五十五國や西服衆夷六十六國や渡平海北九十五國に、関わったらしく、
それを書紀が大和の事として記載したらしい。

仲哀・神功の時に進められる<
0166日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:20:05.04
>>126
>大きさ

どこが?
3世紀には咫は大陸でも度量衡の体系に入れられておらず、実用単位ではなかった
そしてきちんと咫の長さを調べれば、平原1号墓の径46センチ鏡の円周長は8.63咫になる

円周長で円形物の大きさを表現した例はない

たまに咫は円周の長さを測るための単位だなどと言い出す人もいるが、
だとしたら八咫烏のどこが円周なのか教えて欲しいw
0167日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:21:21.31
456>>930
「畿内」なんて存在もしない嘘つき騙し文言を使い、
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘吐き騙しの説を主張する、
それが大和説
0168日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:24:14.93
>>161
これ、コークリ君だろ?ww

新ネタに走るんだww

松野連姫氏系図とかもうすぐ言い出すんだろうなw
0169日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:25:26.73
456>>939
>邪馬台国は畿内にあった事は動かないよ<

邪馬台国も畿内も存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
大和説は「南≠東」などに拠って、×だよ。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:36:09.75
九州の三種の神器の祭祀が畿内天皇家から今上まで継承されていますが?
0174日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:38:27.07
456>>971
安部文部省に忖度した学会教科書会社や、
産経読売などのキョクウマスコミ記事をみただけで、
妄想しすぎの、
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説
0175日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:41:11.71
九州は、北東から南西に貫く九州山地で東西に分断され、
縄文晩期終末の刻目突帯文土器から九州西部と瀬戸内型の東部とは形式が違う
朝鮮半島由来の支石墓も甕棺墓も九州東部以東に拡散することはなかった
0176日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 22:44:05.72
畿内説は倭人伝からの剽窃で成り立っている
盗人猛々しいのが畿内説
0177日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:19:28.66
魏志倭人伝を鵜呑みにしてはいけないと、岡田英弘先生が「倭国」(中公新書)で書いてた
0178日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:21:12.09
継体以前の人たちってのは、別に、現在の天皇家の先祖でも何でもない、赤の他人だ。
大昔に奈良盆地や河内平野におり、微かに名前や伝承が残っている有力者のみなさんを、
だいたい時代順に並べ、記紀編纂時に後付けで天皇家の先祖ということにした。

天皇を男系直系にするため、無関係の人を無理矢理に父子関係にしたり、
女王は皇后や皇女と言うことにした。

なのでモモソヒメのモデルになった人が卑弥呼でも、別に何の不都合も不整合もない。
記紀に残るモモソヒメの重要ポイントは以下のとおり。
 ○シャーマンとして呪術を行った。
 ○神(オオモノヌシ)の妻だった。
 ○ミマキイリビコに助言した。
 ○死んだ時に突貫工事でデカい墓を造った。(昼間は人が造り、夜は神が造った)。
 ○墓の築造には、奈良盆地の端から端まで人が並んで、手渡しで大阪山の石を運んだ。
これで十分でしょ。十分卑弥呼の痕跡が残っている。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:40:10.89
『倭奴国王以死 大作冢』
『帥升以死 大作冢』
なんて記録はなくて、

『卑弥呼以死 大作冢』
と、卑弥呼の代になって巨大墳墓を造った記録が残る。記紀にも、詳細な古墳築造記事が残るのは箸墓だけ。
これはホケノ山(4.5万人日)と比べて、箸墓(135万人日)が隔絶した規模になったことと対応する。

日本の人口が約500万人だった奈良時代に、国家の総力を上げて造った東大寺の大仏が260万人日で、
その約半分の規模の箸墓を、当時の日本人口約60万人のうちの何割かに過ぎない邪馬台国だけで造った。

その建設過程において奈良盆地の端から端まで、1万人か2万人の人間が並んで石を手渡ししたというのは、
忘れようにも忘れられない、鮮烈な民族的記憶になったのだろう。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:44:28.76
>>172
>九州の三種の神器の祭祀が畿内天皇家から今上まで継承されていますが?

されてないよ?
九州には三種の神器の祭祀なんてなかったから
0181日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:49:04.36
>>176
>剽窃

どこが剽窃なのか具体的に根拠を挙げて示してね!

これを言われ続けている時点で、九州説の知的能力は議論できるレベルに届いていないことが分かる
0182日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:52:19.97
いずれにせよ、最初の巨大古墳が卑弥呼の墓で、
それがある場所が邪馬台国の所在地だ。そしてそれは箸墓であり、纏向だ。

その上に纏向には、軸線を合わせた複数建物(B、C、D、F)から成る宮殿跡のようなものまで出て来た。
それがヒメ王の祭殿なのか、ヒコ王の政庁なのかは断定し難いが、
同時代の吉野ケ里遺跡の北内郭の大型建物と比べて、建物Dは1.5倍も大きさがあるし、
建築思想や都市計画が同時代の九州よりも格段に進んでいたことの証左と言えるだろう。
0183日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:56:14.14
>>178
>継体以前の人たちってのは、別に、現在の天皇家の先祖でも何でもない、赤の他人だ。

継体天皇は手白香皇女への入り婿だから、継体以前の天皇の血統も現天皇まで繋がってるよ
手白香皇女の墓は西山塚古墳古墳に比定されており、実在は確実
0184178
垢版 |
2019/05/15(水) 00:09:36.07
>>183
ご指摘を踏まえて、
『継体は、継体以前の人たちとは赤の他人だ。』
に訂正します。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 00:41:56.60
纏向遺跡における建物Cは、伊勢遺跡の円周上に配列された祭殿と同じく棟持ち柱造りで、
棟持ち柱に支えられた重厚・巨大な屋根を持っていたものと考えられる。

故に建物の用途も、伊勢遺跡と同様に何らかの祭器が収められていたものと推論される。
どちらかと言えば、政庁ではなく祭殿である蓋然性が高いだろう。

復元図を見ると建物Bのある西側が入口ではないかと錯覚するが、それは逆で、
建物Fのある東側が入口で、建物Dに居住する祭祀者は西を向き、建物Cに納められた祭器を礼拝していたと考えられる。

暦上の特定の日に、扉を開け放った建物F、Dを通して、建物Bに納められた祭器(例えば鏡)に、
朝日が差し込むのかも知れない。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 01:12:05.45
モモソヒメの死因も、正体(小蛇)に驚かれて立腹したオオモノヌシに三輪山に去られてしまい、
驚いて坐り込んだところ、そこに箸があって、箸で女陰を突いて死んでしまったと言うのが日本書記の記述だが、
この時代に箸はないので、実際にそういう奇抜な死に方をした訳ではない。

だが死因が、通常の老衰や病死ではなく、事故死か変死か戦乱死であるという痕跡は伝わる。
そのまま伝えるには憚りがあるか、天武朝あたりの時代から見て何か不都合のある死に方ではあったのだろう。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 03:26:57.59
>>185
>纏向遺跡における建物Cは、伊勢遺跡の円周上に配列された祭殿と同じく棟持ち柱造りで、
棟持ち柱に支えられた重厚・巨大な屋根を持っていたものと考えられる。<


ムリ・・・・柱を支えるための石や砂利が無い 基礎が弱すぎる 
0188日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 04:03:11.55
>>187
柱を支えるための石や砂利がある建物って
どこにあるの
0189日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 04:23:16.47
457>>85
>平原王墓が3c中頃とか言ってるトンデモ、なんなの?<

平原には、明帝が下賜した21枚の「尚方作」方格規矩鏡が出土しているから、
卑弥呼か、卑弥呼の後継の壹與の墓であり、
「大作冢、徑百餘歩、jun葬者奴婢百餘人」に合わないから、
265年以後の「壹與の墓」である可能性が非常に高いの。
0190日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 04:29:28.61
>>91
>水稲栽培の起源地の長江流域以南は干欄式建築(掘立柱建物)
竪穴住居の埴輪はない<

ふーん、成程。
0191日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 04:37:40.87
457>>93
>>まだこのスレ続けるの? もう意味がないって決まったじゃん。
前方後円墳も三角縁神獣鏡も纒向も、畿内説の根拠にはならないんだよ。<

>また理由も言わずに決め付ける やっぱり九州説は妄想だね <

また、これまでの議論で散々議論があって、理由も言われ続けて来た事を、
知らん振りして隠して、
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説者は、
「また理由も言わずに決め付ける やっぱり九州説は妄想だね」なんて、
嘘吐き騙しの・・・・アホ詐欺を言って、
世間の人々を騙そう、とするの?。

やっぱり大和説者は、分裂幻覚の妄想患者なんだね?。
0192日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 04:41:28.17
457>>102
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説の特徴
誰かと会話するという意思の欠如したコミュ障が絶望的に多い
0193日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 04:43:58.49
457>>108
「南→東」などの史料事実の否定曲解をして、
荒らししか出来ない大和説が、
滅んでるんだけどね
0194日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 04:49:44.78
纏向遺跡は吉野ヶ里遺跡、唐古・鍵遺跡、伊勢遺跡から見れば屁
0195日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 05:09:08.29
>>188
初心者?
以前に写真付きで投稿があったから探してみな
出雲大社の柱穴や福岡県の甘木・平塚川添環壕遺跡の柱穴なんかだったかな?
とにかく、柱穴の底には基礎が無いと強固な建物はできない。

自宅の基礎見てみろよ 今ではコンクリートかな?
ビルなんかは固い基盤に届くまで杭打ちする
0196日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 05:20:51.86
>>185
纏向の掘立柱建物が棟持ち柱造りって 何処から拾ってきた????
0197日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 05:36:34.12
457>>163
>>会稽東治の地は揚子江河口付近でいいの<

>だめだな
なんの根拠もなく、実在する土地をはるか遠くに移動させたら、それは歴史の偽造たらう
捏造はいけない 会稽は杭州湾より南なのだから<

スレ主は、相変わらずダメだな。
陳寿が、何故「会稽東治之東」と書いて、「会稽之東」とは書かなかったのか?、
という事の説明が全く出来ない。
結局、魏代以前は、会稽や「杭州湾の南北」以北は、全体として揚州に属す会稽郡であったが、
258年などの分郡で、「杭州湾の南北以北」が揚州や呉の支配に分割されたために、
陳寿は、「夏后少康之子封於會稽」の「会稽」との関係が付けられなくなってしまって、
女王國の位置を説明するために、
「会稽の東方の、揚州や呉の新規の治所」という意味で、
「会稽東治」という位置説明文の基準文言を選択した、という事。
従って、「会稽東治」は、杭州湾の南北海岸〜江蘇省の海岸部まで広がる広域だから、
その「之東」はほぼ九州島付近を指している、という事になって、
陳寿の女王國の位置推定も間違っておらず、
魏志の「里数記載や方向説明」も間違っていなかった、という事になった。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 05:37:45.95
纏向の建物は一時的な斎場だと思うよ
纒向遺跡は古墳造営基地


1、3世紀に突然現れ4世紀になくなる
2、15%?が搬入土器で各地から土木作業員が来ていた
3、生活用具が少なく土木具が目立つ。まるで工事現場で集落跡は見つかっていない
4、水路が築かれており物資の運搬用である。環濠は無い
5、周辺に古墳がある
6、斎場(葬儀等を行う場所)と思われる掘立柱建物が見つかっている
0199日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 05:40:00.49
俺は畿内説では無いが
邪馬台国の王都と言うなら唐古・鍵遺跡を推す
0200日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 05:40:59.92
457>>166
>福州付近って確定してるからねぇ<

後漢書は、後代の「前史記載への自己解釈での書き換え」をする半分×書であり、
「会稽東冶」という解釈は、×。
0201日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 05:45:44.00
457>>171
>ここ、畿内説のスレだよな? <

「畿内」も「邪馬台国」も存在もしない嘘つき騙しの文言であるから、
ここは、「南→東」などの嘘吐き騙しの・・・・アホ詐欺師のスレなんだよな。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 05:50:12.60
457>>174
>九州説は根拠を言わない 説じゃないから<

大和説者は、根拠が言えない。
「南→東」などの史料事実の否定曲解をする嘘吐き騙しの・・・・アホ詐欺師だから。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 05:51:27.48
>>196日本@名無史さん2019/05/15(水) 05:20:51.86
>>185
纏向の掘立柱建物が棟持ち柱造りって 何処から拾ってきた????




纏向のは棟持ち柱造りのような支柱は見つかっていない、建築様式としては脆い
>>185の勘違いであろう
0204日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 05:57:28.35
457>>183
>自スレさえ立てられない九州説は実体が無いも同然なわけで<

「スレ立て」なんて知らんし、出来ないし、考えた事もないし、
九州説は、既に国民の過半数の支持を受けているから、スレ立てするひつようがない。
0205日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:06:40.10
457>>184
>畿内に決まってるよ
やまとという地名の所に魏鏡の三角縁神獣鏡と前方後円墳がある<

畿内なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
「やまと≠邪馬壹國」であるし、
「南≠東」は人類の常識であるし、
△は、渡来の楽浪鏡師らの鏡であったから、魏鏡ではないし、
前方後円墳は、筑紫の那珂八幡などは最も古くて3世紀後半半ば過ぎであり、
大和の庄内1の撥型の石塚は3世紀末頃であるし、
九州倭国の「東征毛人五十五国」の将軍らが征服民を墓守り人に使って作れた墓であったし。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:13:42.29
>>198日本@名無史さん2019/05/15(水) 05:37:45.95
>纏向の建物は一時的な斎場だと思うよ
纒向遺跡は古墳造営基地
1、3世紀に突然現れ4世紀になくなる
2、15%?が搬入土器で各地から土木作業員が来ていた
3、生活用具が少なく土木具が目立つ。まるで工事現場で集落跡は見つかっていない
4、水路が築かれており物資の運搬用である。環濠は無い
5、周辺に古墳がある
6、斎場(葬儀等を行う場所)と思われる掘立柱建物が見つかっている
>>

私は
纏向遺跡の役割は、周辺諸国から集まった開拓者達の管理窓口と思う
当時は、奈良盆地の南部は巨大な淡水湖で、徐々に水が引き始めた頃です
まだまだ人口も少なく、これから巨大な水田地帯になるという思惑で、各地から人々が集まって来たのでしょう
淡水湖が水田地帯となった後は、纏向の役割が終わり、消滅してしまった
0207日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:20:28.54
>>185
>建物Fのある東側が入口で、建物Dに居住する祭祀者は西を向き、建物Cに納められた祭器を礼拝していたと考えられる。
>暦上の特定の日に、扉を開け放った建物F、Dを通して、建物Bに納められた祭器(例えば鏡)に、

アホだな。
神社というものは本質的に宮であり、首長が本殿Cに住んでいて、参拝者が拝殿Dに居たんだよ。
Fは会議場だね。

あと、神社は方角に大きな意味はない。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:25:53.55
>>197
賛同する
先般のTVで中国のナントカ教授も「会稽東治」は揚子江の河口付近と言っていた
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:26:59.78
>>185
>暦上の特定の日に、扉を開け放った建物F、Dを通して、建物Bに納められた祭器(例えば鏡)に、

九州の銅鏡文化どっぷりでワロタ
0210日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:29:19.44
>>186
>驚いて坐り込んだところ、そこに箸があって、箸で女陰を突いて死んでしまったと言うのが日本書記の記述だが、

邪馬台国には箸がなかったから、邪馬台国と関係ないことが明白ですね。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:36:18.07
おはよう
なるほどね
纏向の掘立柱建物は柱の基礎もなければ、棟持ち柱も無いのだな
掘っ立て柱の意味が良くわかった
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:48:09.47
邪馬台国と関係ないことが赤裸々になるから、畿内説のスレなのに畿内説について語られないわけだ。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:51:22.82
「阿波市 西長峰遺跡:弥生時代中期の大形掘立柱建物 分銅形土製品」

竪穴住居跡が26棟、掘立柱建物跡(14棟大型のものを含む)

注目されるのは分銅形土製品がある。分銅形土製品には目・鼻・口など顔が線刻されており、祭祀に用いられたと思われる。   @阿波

http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%B0%A4%C7%C8%BB%D4%2F%C0%BE%C4%B9%CA%F6%B0%E4%C0%D7
0214日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:53:56.26
「阿波市 西長峰遺跡:弥生時代中期の大形掘立柱建物 分銅形土製品」

竪穴住居跡が26棟、掘立柱建物跡(14棟大型のものを含む)

注目されるのは分銅形土製品がある。分銅形土製品には目・鼻・口など顔が線刻されており、祭祀に用いられたと思われる。   @阿波

https://www.pref.tokushima.lg.jp/rekishiru/remains/5023030/
0215日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:57:20.30
>>196
>纏向の掘立柱建物が棟持ち柱造りって 何処から拾ってきた????

建物Cは棟持ち柱が確認されてるよ
適当に「纒向 辻地区」ぐらいのキーワードで画像検索かけると、
柱穴の平面図が見られるから確認してごらん
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 07:14:52.75
纒向はただの神社だな。
建物の配置でわかる。
王都とか言っているのは、日本文化を理解していない人たち。
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 07:16:49.70
>>166
>円周長で円形物の大きさを表現した例はない
>たまに咫は円周の長さを測るための単位だなどと言い出す人もいるが、
>だとしたら八咫烏のどこが円周なのか教えて欲しいw

まったくその通りだよねえ、
現代の日常生活でさえ、丸いものを円周長で表すケースは少ない。車のタイヤのサイズでさえ直径インチ表示だ。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 07:20:24.67
纒向に鏡が祭られていたら、九州からの分祀で確定。
鏡を太陽と結びつけるのなら、その鏡は内行花文鏡だろうし、内行花文鏡の頂点は伊都の平原遺跡。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 07:23:51.73
東から出る太陽の光を反射させたなら、照らされる参拝者が東側にいなくてはいけないだろう。
東から差す光を西側に反射させることは難しいからだ。
つまり纒向の建物は東側が正面になる。
そして、九州北部の銅鏡文化の祭祀の影響下にあったことが確定する。
畿内説は終了。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 07:29:14.78
平原の鏡は渡来人の作、そういう意味では国産カガミの鏡
0224日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 07:42:20.79
国産技術を貶めることしかできない畿内説って、何なのさ。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 07:45:41.73
纒向遺跡を初期のヤマト王権の遺跡とすることには誰も文句を付けないだろうが、邪馬台国と無理矢理結びつけようとするから、纒向=イロモノとなってしまう。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 07:52:17.83
>>218
>鏡を太陽と結びつけるのなら、その鏡は内行花文鏡だろうし、内行花文鏡の頂点は伊都の平原遺跡。

平原1号墓の46センチ内行花文鏡は、割るのが目的のやっつけ仕事だよ
内行花文鏡の頂点はこういうやつだ
「内行花文鏡」39.8センチ 柳本大塚古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000700000/e6c59c8777c949b69a9e966a571ddb2d
「内行花文鏡」39.6センチ 下池山古墳出土
https://lh5.googleusercontent.com/-tkY1W-oL8vY/VNdKvPWKogI/AAAAAAAACPM/HIci-6ZXnNg/s2560/shimoike376.jpg
「直弧文帯縁内行花文鏡」34.3センチ 佐紀陵山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000690000/afe97a03a9d2456899e83ea787ce89f2

これらの細部まで手を入れた精緻な意匠と比べて、平原1号墓46センチ鏡鏡は
同心円でごまかして面積を稼いでいるし、王権のシンボルとするには手抜きがすぎる
http://sv85.wadax.ne.jp/~nippon-bunmei-jp/wp-content/uploads/900c5381115956672651cd3b572db3be-298x300.jpg
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 07:53:55.62
そうだな
卑弥呼の墓だって「径百余歩」と直径表示だ。八咫が円周長という解釈は怪しい。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:00:18.91
>>195
>とにかく、柱穴の底には基礎が無いと強固な建物はできない。

あれれ〜、おかしいなぁ
じゃあ、吉野ヶ里遺跡の北内郭の大型建物は強化な建物じゃなくてやわやわなんだねww
0232日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:01:35.27
>>229
>内行花文鏡の頂点はこういうやつだ

ただし、
「柳本大塚古墳」や「下池山古墳」の水銀朱は、まず間違いなく大和忌部が持ち込んだ「若杉山産」 
その内行花文鏡もだろうね。  @阿波
0233日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:04:43.91
>>156
畿内説だと、九州説なら簡単に説明できる以下の2つの疑問、

−男系♂男子♂(Y染色体)による世界最長記録を誇る天皇家の天照大神♀(X染色体)wの御神体・八咫鏡が、2世紀築造の伊都国平原女王墓出土の内向花紋鏡と同型鏡である理由
−日本側の神話史料(天皇家の記紀、ヤマト王権の象徴・前方後円墳造営に深い関わりを持つ物部氏の先代旧事本紀など)との整合性

これらを全く説明できず、永遠に不明のまま放置せざるを得ない。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:13:49.51
>>195
>出雲大社の柱穴や福岡県の甘木・平塚川添環壕遺跡の柱穴なんかだったかな?
>とにかく、柱穴の底には基礎が無いと強固な建物はできない。

前から何度も書いているんだが、一定以上の太さの柱は重さで沈んだりしない
調べたが平塚川添遺跡の柱穴にも石床なんてないぞ

出雲大社の物は、柱を立てる(横向きに運んできた柱を鉛直に立たせる)ときに
支点に力が掛かって穴がえぐれるのを防ぐためで沈み込み防止ではない

石床がないから大型建物じゃないっていう俗信は、どこから見ても頭悪いとしかいいようがない
0235日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:26:51.67
>>101の追記
だから、「紀小弓」の話は、
九州倭国王家が「八咫鏡」というものを持っていた、という事の証拠になる。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:27:12.27
概ね円形に見える壱岐だって、方可300里と直線になぞらえて記している。
やはり、八咫を円周長といいはるのは胡散臭い。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:32:35.25
457>>185
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説が、
反論が出来ずに強い言葉を使うと、
負けてる感が出るぞ
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:34:44.87
畿内説の学者たちの勘違いが次々に暴かれていくスレ
勉強に成るなーーーー
0241日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:39:54.95
>>229
下池山のはバランスが悪いな。
小さいものを相似形で大きくしたから、鈕座部分が目立つ。
平原の方がかっこいいと思う。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:43:12.07
>>231
地質が違うよ
0243日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:49:17.75
>>229
>同心円でごまかして面積を稼いでいるし、王権のシンボルとするには手抜きがすぎる

平原遺跡の鏡の鈕座は他に例がない八葉座なので、手抜きということはない。
また、表面処理も他に例がない。
銅鏡としては非常に高い水準で製作されている。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:49:45.69
倭人が朝鮮半島南部を支配していたという真実を、隠す動機が充満した可能性が高い韓国人考古学者の研究発表を鵜呑みにして、日本列島の考古発見物体の真実の古さを決定するための根拠にしてしまっては、駄目なのではないのかな。。。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:50:40.83
大河内氏が、研究したブラックボックスのような物とは、なんだろうか。。。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:51:42.45
纏向遺蹟は、何時、作製された遺蹟なのだろうか。。。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:54:21.12
八咫烏は、太陽の黒点なので、八咫の真実の意味は、太陽で良いな。。。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:57:39.87
八咫鏡には、見た者が太陽を想像できるように、円を八等分した模様が付いている可能性があるな。。。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:02:25.31
伊勢神宮の八咫鏡は、幣立神宮で作製された可能性が、高いな。。。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:04:11.62
幣立神宮の鑑石には、何が書かれているのだろうか、、、
0252日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:23:54.35
大河内氏が、研究したブラックボックスのような物とは、なんだろうか。。。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:24:35.07
倭人が朝鮮半島南部を支配していたという真実を、隠す動機が充満した可能性が高い韓国人考古学者の研究発表を鵜呑みにして、日本列島の考古発見物体の真実の古さを決定するための根拠にしてしまっては、駄目なのではないのかな。。。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:27:12.27
真実の世界最古の木の鐙は、何時、作製された物なのだろうか、、、
0255日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:28:14.35
その倭人というのは、どこの国の人なの?

民族的な話

いまの日本人、中国人、朝鮮人?
0256日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:28:58.48
457>>222
>卑弥呼寿陵(箸墓)と祭祀施設(纏向遺跡)を建設開始(邪馬台国・大和分家=ヤマト王権の誕生)<

「南≠東」などの嘘付き騙しにより、×。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:31:11.62
『倭猿』


こちらのほうが正解なんだけど、なぜだと思う?
0258日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:31:34.80
王権のシンボルなら三種の神器の様に次代に引き継がれるから
平原の鏡は死者への手向けですな
0259日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:35:19.95
457>>229
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説は、
出来損ない
0260日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:36:56.28
5月15日なので、キナイコシの妹の誕生日なのでは、ないのかな。。。
0261日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:38:00.39
457>>231
>状況から考えて金印は偽物とは考えづらいけど
偽物なら偽物で本物は畿内の古墳のどっかにある可能性も出てくる <

畿内なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などに拠っても、×。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:40:36.38
もれ(仮)の妹?

結婚しているし、家にもいない・・・、
子供も中学に通っている

あの写真、水神の家?
0263日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:42:52.23
倭人というのは、ネアンデルタールが生きていた頃、東シナ海になる前の地面を歩いて、台湾や沖縄や九州や朝鮮半島南部にやってきたブータン人のことではないのかな。。。

255日本@名無史さん2019/05/15(水) 09:28:14.35
その倭人というのは、どこの国の人なの?

民族的な話

いまの日本人、中国人、朝鮮人?
0264日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:43:08.95
何かの家の人なの?
みたいに思っている人もいるだろう
0265日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:47:02.87
妹の少女時代・・・メモリー?そういう話。

もれ(仮)にしか、わからないことなのかな、
あと兄とか。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:48:53.29
457>>244
>もう邪馬台国は大和国だったで決まりだよ
これから九州で多少何か見つかったとしても <

もう女王國(≒倭国)は、「南≠東」などによって、筑紫だった、
という事で決まりだよ。
これから大和で多少何か見つかったとしても。
0267日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:50:03.50
何度も書いた

『ボーボボ』

調べると出て来る画像なども同じでしょ、
ネギのようなものを持っていたり
0268日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:52:39.05
家の老婆も、
この『神仙界』の話をしていたり


『松傾』・・・?
こういう名前の家
0269日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 09:55:37.06
『伊達の桃太郎』

むかーし、この辺りに住んでいたと言っているし、
『』内を調べて
0270日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:01:32.59
仏教、寺院・・・そういう話ばかりしていた


『グランゾート 光の戦士』

こういう作品も、ほとんど家の話でしょ?
0271日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:03:13.39
>>233
>天照大神♀(X染色体)wの御神体・八咫鏡が、2世紀築造の伊都国平原女王墓出土の内向花紋鏡と同型鏡である理由

これがまったくのデマカセなんだから、説明する理由も必要もないだろ?www
平原1号墓の46センチ鏡は八咫鏡ではないし、伊勢のご神教が内行花文鏡だというのも、
根拠のないただの憶測
0272日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:05:06.03
数年前の某KPOPスレ


かなり詳しい人たちがいたりw
なぜだと思う?
0273日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:10:03.54
蚕を飼い、機織り(絹)でしょ?

芝居、カブキ〜・・・、
何やら〜という話もしていたしなw
0274日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:17:29.11
『姥清水』
〜グランゾート?これも同じでしょ?


なぜなのかは知らないけど
0275日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:20:10.86
>>258日本@名無史さん2019/05/15(水) 09:31:34.80
>王権のシンボルなら三種の神器の様に次代に引き継がれるから
>平原の鏡は死者への手向けですな

なるほど確かに仰せの通り、、、
(埋めたということは、この世での役目を終えた用無しカガミだったわけだ)
0276日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:21:14.17
>>233
>日本側の神話史料(天皇家の記紀、ヤマト王権の象徴・前方後円墳造営に深い関わりを持つ物部氏の先代旧事本紀など)との整合性

特に問題ないし、何度も説明してるだろ?

皇統は、神武のときに外部から奈良盆地に入植した
それが卑弥呼の世代くらい前 
初期は奈良盆地の一角の小領主だが、崇神のころまでに畿内第V様式土器圏の
盟主にまでその血統が精力を伸ばす
崇神のときのそのヤマトのヒメヒコが倭迹迹日百襲姫命と崇神で、
倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼、崇神が佐治国男弟と魏志倭人伝に記されている

記紀は8世紀に記述されるときに、男系原理で書かれているため、
倭迹迹日百襲姫命がヒメ王だったとは記されていない

これで十分説明できてるだろ

「ヤマト王権の象徴・前方後円墳造営に深い関わりを持つ物部氏」
これはデマカセ

先代旧事本紀は、記紀に不満のあった物部氏が作った史書というのはいいが、
先代旧事本紀でも、天皇系譜は記紀と一致している
特段の問題はどこにもないよ
0277日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:24:05.88
このスレは低脳・・・三流の学者?

そういう人間の集まりなの?
0278日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:30:09.32
どこで何を習った(勉強)人達なんだ?
と聞いているんだよ


詐欺グループか何かなのか?
0279日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:30:44.55
>>286
>まさにそういう女性ならではのキメ細やかな慈愛の精神があったからこそ、
畿内ヤマト王権=邪馬台国「女」王卑弥呼が、
軍事力&文明水準で圧倒していた北部九州までを政治支配できた由縁だろうなw<

「南≠東」などに拠って、×。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:37:31.07
457>>289
>あったとして・・・って? もう歴史教科書に書いてある話なんだが<

国民の7割の意見に逆らって、
「南→東」などの嘘付き騙しになる大和説を、教科書で宣伝する、
教科書会社や、学校の先生や、教育委員会や学会や文部省らの方が、
信用ならないんだよ。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:37:44.89
何が三種の神器なんだ?

そろそろ精神病院に行く時間だろう、
それとも病棟、施設から書き込みをしているのか?
0282日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:41:42.66
❓???????????????????❓

騙り・・・悪く言うと成りすまし?そろそろ終わりにしろと書いたはず
0283日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:41:51.43
>>239
>じゃあ八咫は何なんだと聞けば、適当な答えしか返ってこない。

伊勢二所皇太神御鎮座伝記の、神鏡座事によると
一名日像八咫鏡是也。八咫。古語八頭也。

八頭の古語だそうだ
八頭形というのは例えば裁判官のバッジのような形
https://i.imgur.com/xHj1DWA.jpg
ヘブライ語が書かれているとかいう都市伝説でも、八咫鏡はこの形とされてるよ

まあ、八咫鏡の現物を見た人はいないから、なんとも言えないしなんとでも言えるんだがね
0284日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:44:20.70
>>242
>地質が違うよ

どこが違うのか「具体的に説明」しておくれww
このイチャモンが正当だったところで、土質への言及なしで
「石床がないから〜」とかいうのは無効ってことだw
0285日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:50:25.75
457>>297
>「鬼道をなし、よく民を惑わす」まさに木のお面、桃の種、カエルの骨は
卑弥呼(日巫女)のイメージにピッタリ重なるwww <

「南≠東」などに拠って、×。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:51:11.42
『姥清水』『』『』『』『』『』・・・その他

ほとんど同じ人物の話だぞwと気づいている人がいたり、
aというキャラ(人物)とb,c,d,e.............同一の存在だとか
0287日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:57:30.26
数年前、他のスレにも書いた、
わかりやすく言うとトーナメントの表があるでしょ

優勝?ここが始まり(最初)〜2、4、8・・・・・
0288日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:59:21.57
457>>298
>そもそも九州にあるなら一大卒なんて置く必要無いからな<

卑弥呼は、
「倭國亂、相攻伐歴年。
乃共立一女子爲王、名曰卑彌呼、事鬼道、能惑衆、年已長大、無夫壻、有男弟佐治國。
自爲王以來、少有見者」
の、共立されただけで、殆ど存在するだけであったんだから、
軍事力を持っている一大率は、近くにいて貰った方がよいし、
近くにいて貰わないと困るもの。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 10:59:52.54
予言スレなどの話で言うと

ルシファー・・・サタン?(不明)、
そこから二人になり、四人・・・w
0290日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:01:42.63
>>243
>また、表面処理も他に例がない。

表面処理って何のこと?
まさかとは思うけれど、古色を出すための錆塗装のこと?

>銅鏡としては非常に高い水準で製作されている。

全然?
半肉彫りで精緻な加工がされているものの方が、レベルが高いのは一目見て分かるだろ?
非常に高い水準で製作した鏡っていうのはこういうやつだ
https://i.imgur.com/bf86nzQ.jpg
0291日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:09:40.07
グランゾートwでも何でも良いけど

中央に一人、左右に一人ずつ(三人)・・・・、
これらのキャラは別々の存在なのか?

それとも(分裂症)同一人物、同一存在・・・・・・・・・・・・・、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・w
0292日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:29:57.86
>>323
>自分の言葉を勝手に追加しちゃったインチキ訳倭人伝と
根拠なき先入観「はずだ」で作ったオレ様説が最優先の九州説は、
歴史教科書に書いてある通説や世間常識なんてまるで無視なんですね <

「南→東」などのような、史料事実の否定改竄をするような学会教育界や、
その教科書で高校生らを騙そうとする皇国史観戦争狂の大和説学者は、
史料事実や世間の常識なんてまるで無視であり、

その教科書で教育された高校生らが、どんな殺戮戦争狂に育つんではないか?、と心配になり、
維新の国会議員のような戦争・・・・が出来るのではないか?、
と怖くなるね。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:43:17.94
457>>328
>畿内説はその方位が間違いと主張しているのだから齟齬は無い <

畿内なんて存在もしない、嘘つき騙し文言。

>要するにあなたは「南」「南」と連呼してるだけだが、その論拠はもう崩れている
だって伊都国は松浦の東南に無いだろ<

陳寿は、行程説明で、「出発」説明と、「途中」説明と、「到着」説明とを、
きちんと書き分けており、
そうすると、「東南陸行五百里到伊都国」の「東南」は、
出発時点での出発方向になり、伊都国方向を特定した事にならず、
だから、東南は末盧國から伊都国の方向ではなく、
間違っていない。
0294日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:47:55.71
これも以前書いたはず

お前たちは、どこの国の人間なんだ?
0295日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:54:58.75
>>356
>Wikiでは率は漢語系だから帯方郡の派遣かもとしているが、
それは大和中心の(太宰の師的)思考から発しているのではないか。<

「南≠東」などに拠って、×。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:58:22.95
>>290
明らかに後世の鏡だろ。
平原遺跡の鏡の大事な点は、後漢鏡の流れを汲みつつ独自の要素もあり、倭国大乱の後の卑弥呼の時代の鏡と考えられること。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:59:32.45
457>>364
>畿内説ももちろん有ってもいいと思うけど、<

畿内なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などに拠って、×。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 12:06:55.57
以前から書いていることなんだけど

『倭猿』

正解だと言っているんだよ
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 12:11:48.15
>>288
>共立されただけで、殆ど存在するだけであったんだから、
>軍事力を持っている一大率は、近くにいて貰った方がよいし、

ほとんど存在するだけの卑弥呼が、
どうして軍事力を持っている一大率を動かせるんだ?

軍事力を持つ一大率が動かせるなら、実力を持った権力者だろうがww
0300日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 12:19:07.20
>>296
>平原遺跡の鏡の大事な点は、後漢鏡の流れを汲みつつ独自の要素もあり、

それ、メシマズの人がレシピ通りに作らずに独自の工夫をして失敗するパティーンじゃん
よその内行花文鏡はきちんと後漢鏡の作図を守ってるよw
よそとは連絡も取らずに孤立していた集団ということだね

そんな倭王は居ないww

>倭国大乱の後の卑弥呼の時代の鏡と考えられること。

これは、疑問
むしろ出雲の荒神谷遺跡の銅剣大量埋納と同様に、そのときに持っていた全ての銅器を
鋳直して使い切ったと見るのが妥当
最初はとにかく銅をたくさん使おうと46センチ鏡を5枚作ったけれど、やはり大きいのは
面倒なので、その後少し小さい方画規矩鏡を32面作っている
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 12:33:45.45
>>293日本@名無史さん2019/05/15(水) 11:43:17.94
457>>328
>要するにあなたは「南」「南」と連呼してるだけだが、その論拠はもう崩れている
>だって伊都国は松浦の東南に無いだろ<

え〜、横からではありますが、
伊都国は松浦の東南500里の、佐賀川上にありましたのでございます。
いまも東西1q、南北250mほどの官衙遺構らしきを残しております。
伝説では熊襲タケルさまのお屋敷だったそうでございます。九州肥国説間違いございません。
0302日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 12:50:48.12
『倭猿』調べてみた?


なぜ「真似」?
みたいな事を言ってる人(そういう画像)がいるんだと思う?
0303日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 12:51:03.78
>>300
そういう無理な批評は、かえって畿内説の信用を落とすだけだよ。
考古学的証拠と真摯に向き合えないなら、歴史を語る資格はない。
0305日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 12:57:24.09
どうぞ、どうぞw
(モノマネ)真似してください


このような話みたいなんだけど、
どういうことだと思う
0306日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:01:57.09
>>303
あんたの言う考古学的証拠とは、一般社会でいう証拠に匹敵するのかね?
0307日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:03:51.68
『倭猿』

>(むかーしの話)アイヌや中国人から見て・・・

と書いてあるでしょ
0309日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:32:18.86
457>>378
またも「南→東」などの嘘付き騙しに関して、
「なんの根拠も示さずに決め付け」する。
大和説は妄想説。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:43:07.95
>>380
>(教科書の大和説宣伝)もともと記載されてないよ。
「有力と言われている」と客観視した文言しか書いてない。 「あった」とは書かれてない。
不正確な内容を確定事項のように書くと教科書検定通らなくなるからね。<

教科書に「有力だと言われている」と書かれれば、
そりゃ読んだ高校生は、当然「断定的なんだな」と騙されるもの。
という事は、教科書執筆者も先生も教科書会社も教育委員会も、検定した文部省も、
高校生に「南→東」などの嘘付き騙しの大和説で、高校生を騙そうとした事になる。

誰が悪いんだい?。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:47:26.13
>>391
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説は、どうしてそんな
すぐバレるウソばかり平気でつくの?
0313日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:49:10.74
邪馬台国畿内説が完全に破綻してしまい、このレベルの低いスレッドのテンプレートも、完全に論破されてしまったので、スレッドが
寂れてしまったのでは、ないのかな。。。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:49:36.54
>>310

吉野ヶ里遺跡

平面方形か長方形の柱穴に柱を立てる掘立柱の形式をとるが、
柱穴の底には柱が沈下しないように枕木が置かれたものが多い。

また、纒向は当時湿地帯であり・・・今でも湧き水が出る
基礎がしっかりしていないと、建物が時間とともにグラつく
0315日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:52:45.25
>>313
このレベルの低いスレッドのテンプレートでは、卑弥呼の城を掘立柱の建物に認定し、卑弥呼の墓を箸墓古墳に認定したので、論破するのが簡単だったな。。。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:52:58.43
>>393
>中国の史国館の資料らしいが
https://www.youtube.com/watch?v=yOYqJ9AKeL8&;t=448s
倭国は4世紀に邪馬台国が消滅して畿内まで拡大しているね。
※大画面で見ないと見づらいかも<

現代中国学者だ、っと言っても、大した事はないね。
唐会要倭國伝の「正北抵新羅」が読めていないようだ。
日本の大和説学者らよりは、マシかも知れないが。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:54:26.39
日本の金魚の三大産地は愛知県「弥富」、東京「江戸川」、そして奈良県「大和郡山」
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:58:06.07
>>315
僕達がアプローチしている、このレベルの低いスレッドとは次元の異なる、別の、たくさんの分野の頭の良い学者達が闘っている、高度なレベルで、魏志倭人伝時代について討論するためのインターネットの掲示版では、
邪馬台国畿内説を宣伝する手強い学者は、東大寺の地下に卑弥呼の墓があり、平城京の地下に卑弥呼の城があったという意見を繰り出してきているのだったな。。。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:00:04.03
>>402
>中国の学者が史書に書かれた距離は信じるなと言ってたね。 重要なのは方角だと。
膨大な史料を研究してる人たちだから、歴史を勉強する人ならこの言葉は無視出来ないね。<

中国学者だ、なんて言っても、
そりゃ算数は中学生以下のレベルのようで、
「谷本計算」なんて、全く読んでもいないアホ学者であったんだろう。

勿論、小学生位の「東西南北」位は、分かって、間違えなかったようだが。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:01:38.28
>>284
吉野ヶ里遺跡

平面方形か長方形の柱穴に柱を立てる掘立柱の形式をとるが、
柱穴の底には柱が沈下しないように枕木が置かれたものが多い。

また、纒向は当時湿地帯であり・・・今でも湧き水が出る
基礎がしっかりしていないと、建物が時間とともにグラつく
0321日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:05:05.83
本当に池沼なんだろう?

お前たちのしていることは

過去に他人が作ったり(造ったでも良いけど)、
書いたりした作品の話(研究でも可)をしているだけなんだけど
0322日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:05:13.24
>>318
僕達は、たった今、頭がカラフルになりながらも、東大寺の地下に卑弥呼の墓があり、平城京の地下に卑弥呼の城があったという意見を、ベジタリアンの計算を実行し、ソクラテスの討論の作戦で、完全に論破してきたのだったな。。。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:09:54.89
>>198日本@名無史さん2019/05/15(水) 05:37:45.95
>纏向の建物は一時的な斎場だと思うよ
纒向遺跡は古墳造営基地
1、3世紀に突然現れ4世紀になくなる
2、15%?が搬入土器で各地から土木作業員が来ていた
3、生活用具が少なく土木具が目立つ。まるで工事現場で集落跡は見つかっていない
4、水路が築かれており物資の運搬用である。環濠は無い
5、周辺に古墳がある
6、斎場(葬儀等を行う場所)と思われる掘立柱建物が見つかっている
>>

私は
纏向遺跡の役割は、周辺諸国から集まった開拓者達の管理窓口と思う
当時は、奈良盆地の南部は巨大な淡水湖で、徐々に水が引き始めた頃です
まだまだ人口も少なく、これから巨大な水田地帯になるという思惑で、各地から人々が集まって来たのでしょう
淡水湖が水田地帯となった後は、纏向の役割が終わり、消滅してしまった
0324日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:13:44.13
>>303
>そういう無理な批評は、

どこが無理な批評なのか「具体的に指摘」しなさいと何度言わせればww

FAQ41
「これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、
 基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と
 断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間の
 ヒアタスは大きいといえよう。
  ※内行花文鏡の幾何的設計原理
   円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
   この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
   この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から
 大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。
 これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。」

平原の46センチ鏡は大和には伝わっていない
0325日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:14:51.90
>>303
>考古学的証拠と真摯に向き合えないなら、歴史を語る資格はない。

じゃあ、九州説は全滅だなww
0326日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:16:42.52
>>403
>中国から見ると、ずっと九州北部だけが倭国だったが、
卑弥呼の死後に畿内とも交流ができたということだね。
卑弥呼の死後に、東移=東方移転(いわゆる東遷)が起こったという含みなのかな<

いや、中国が大和を認識した最初の記録は、梁書の扶桑國伝であり、
梁書は、「後代の自己解釈に拠る書き換えの多い」半分×書ではあるが、
顯宗と仁賢の名前の「名國王爲乙祁」が書かれている。
そして、それまでは、大和は、九州倭国の附庸國的な立場であったんだから、
中国との直接的なコンタクトはなく、
古くは、出雲経由もあったようだが、
その後は、九州倭国や東征軍や呉系楽浪鏡師らを介しての、
間接的なコンタクトがあった可能性があるだけ。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:21:48.42
>>310
>俺は関係無いけどこれでも読めば

土質に関する言及はまったくないし、石床に関する言及もまったくないなw

「遺構の柱間隔、柱太さや柱穴の深さ等の検討により、H5年に奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡から発見された
 絵画土器に描かれている3層2層建ての楼閣建築を想定しています。」
『奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡から発見された絵画土器に描かれている3層2層建ての楼閣建築を想定』

吉野ヶ里の復元建物のモデルは畿内のものww
0328日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:24:05.72
邪馬台国畿内説が完全に破綻してしまい、このレベルの低いスレッドのテンプレートも、完全に論破されてしまったので、
このスレッドでは、幣立神宮の御神体に書かれていたひふみ祝詞とは、何なのかを討論すれば良いな。。。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:25:00.03
>>314
>基礎がしっかりしていないと、建物が時間とともにグラつく

これだから物知らずはw

柱の基礎をしっかりさせるためには、石床を置くのではなく
柱穴を深くして柱を据えた後、柱周りに土を入れて版築のように突き固めるんだよ
0330日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:25:25.00
ひふみよいむなや
こともちろらね
しきるゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえにさりへて
のますあせへほれけ
0331日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:26:33.10
ひふみ祝詞とは、数学で解くことのできる暗号なのでは、ないのかな。。。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:27:30.60
>>314
>柱穴の底には柱が沈下しないように枕木が置かれたものが多い。

石床、吉野ヶ里にもないじゃんww
そして、柱を抜き取りしていれば、その下に枕木があったかどうかは判別しがたい

いずれにしても、石床がないから立派な建物ではないという批判は、
まったくというほど意味がないww

九州説の好む言説っていうのは、本当に無意味なものばかりだ
0333日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:30:53.01
幣立神宮の御神体に書かれていたひふみ祝詞とは、八咫の鏡と関係あるな。。。

ひふみよいむなや
こともちろらね
しきるゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえにさりへて
のますあせへほれけ
0334日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:31:58.32
>>320
>また、纒向は当時湿地帯であり・・・今でも湧き水が出る

大型建物が見つかった場所は、纏向遺跡の中でも東側の扇状地の上部で
流道から外れた微高地と呼ばれる領域
扇状地の上部は水が下に抜けてしまうので、乾燥して耕作に適さないって
中学校で学ばなかったのかい?
纏向遺跡全体が一様な土壌条件だと考えている時点で間抜け

九州説の主張は奈良湖が古墳時代まであったとか、適当なことばかりだ
0336日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:41:32.27
>>329

それで、纏向の柱の太さは?
参考・・吉野ケ里 柱痕も直径40〜50pと太い柱が確認されているが・・

意見は意見として聞くが思う程度じゃ 実際に枕木については公表されてるし
>そして、柱を抜き取りしていれば、その下に枕木があったかどうかは判別しがたい<
0337日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:42:01.76
>>427
>崇神の代で四道将軍を派遣し、
北部九州(邪馬台国)をも支配下に収めたという記紀は、
概ね史実と見て良いのだろうか?<

これは×ね。
古事記に拠れば、欠史八代の中の半分が「地方の市を監督する大倭」職であったんだし、
大和は、九州倭国の磐井を倒して初めて九州倭国の王家の一員に参画出来たんだから、
崇神の頃は、まだ九州倭国の「東征毛人五十五國」の中の旧小国レベルの国あった事になる。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:43:14.31
どこの池沼なんだ?
0339日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:45:11.20
どうでもいいから精神病院に行けと言っているんだよ、
刑務所でも良い
0340日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:53:19.95
>>336
吉野ケ里と纒向と比べるのはやめにしたほうが・・
纏向はまだ5%しか調査してないのだから
これからに期待してくれよ
0342日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:02:29.26
家の写真だと言っているわけなんだけど?

河童、水神・・・?

家は、お前たちの言う孫呉?何やらでもないし、
どういうことだと思う?
0343日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:03:16.87
家の写真だと言っているわけなんだけどw

河童(キュウリのような葉)、水神・・・?

家は、お前たちの言う孫呉?何やらでもないし、
どういうことだと思う?
0344日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:05:16.79
家は『松傾』?
こういう名前の家なの、わかった?
0345日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:07:12.42
なぜか仏教(寺院?)関係の話をしていたり、
なぜだと思う?
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:09:39.16
>>445
>▲鏡は朝鮮半島で出土しないし、漢文が稚拙な上、
日本国内で330枚(畿内で270枚)以上出ちゃってるから
卑弥呼が貰った銅鏡百枚じゃないね
ヤマト王権が独自に作って各地の王に配った威信材だろう <

△を大和の子弟らが作ったのは4世紀以後であるから、
3世紀の紀年鏡の説明が出来ず、×。
3世紀の△は、渡来の呉系楽浪鏡師らに拠って、
各地の王からの依頼注文で製作が始まった。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:12:22.40
詳しいことは、わからないけど

孫呉・・・?倭人だと言ってる人がいたり
0348日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:13:01.99
◆実年代=古事記の没年情報(卑弥呼=魏志倭人伝、※神功=日本書紀)+中国への朝貢記録+同時代人
◇奴国(博多)【中華皇帝の冊封を受けて外交デビュー→大陸や半島との貿易&交流本格化】
漢委奴国王(情報なし)…57年(後漢洪武帝より金印を賜る)
「帥升」(情報なし)…107年(後漢安帝に謁見を願い出る。生口160人を献上)
◇邪馬台国【狗奴国との争い→魏帝・西晋帝に朝貢】
卑弥呼(〜247年)…239年/240年/243年/245年/247年(大夫…難升米、載斯、烏越、伊聲耆、掖邪狗ら)
台与(235年〜?)…248年(13歳で邪馬台国女王に共立)/266年(西晋武帝・司馬炎へ)
◇大和朝廷
T.三輪(佐紀)朝【国内統一→半島派兵(新羅攻撃)開始→任那日本府設置(鉄資源を大量獲得)】
10祟神(〜318年)…四道将軍(大彦/武渟川別/吉備津彦/丹波道主)派遣、310年頃?
11垂仁(情報なし)…330年頃没?新羅王子「天之日矛」帰化、田道間守 、野見宿禰vs当麻蹴速
12景行(情報なし)…343年頃没?日本武尊の東征&西征335年頃? 大臣・武内宿禰(〜応神)
13成務(〜355年)…国造/県主設置(国内統一完成)  
14仲哀(〜362年)…新羅征伐(関門海峡開削=北朝/高句麗艦隊の瀬戸内海侵入リスク)に反対、神罰で崩御(暗殺)
神功(※〜389年)…「旨」(「泰和4年」369年銘石上神宮七支刀→372年百済・近肖古王より贈呈)
U.河内朝【半島派兵(高句麗との争い&百済支援)本格化→大将軍位を求め、南朝(東晋/宋/斉/梁)帝に朝貢】
15応神(〜394年)…「禰(でい)」
16仁徳(〜427年)…「讃」(413年/421年/425年)
17履中(〜432年)…「倭国王」(430年)
18反正(〜437年)…「珍」(438年)←没後朝貢?
19允恭(〜454年)…「済」(443年/451年)
20安康(情報なし)…「興」(460年/462年)
21雄略(〜489年)…「武」@(477年/478年)「獲加多支鹵大王」…辛亥(471)年銘稲荷山鉄剣+江田船山鉄剣
22清寧(情報なし)/23顕宗(情報なし)/24仁賢(情報なし)
25武烈(情報なし)…「武」A(502年)
V.近江朝【中央集権強化】
26継体(〜527年)…「男弟王」癸未(503)年銘人物画像鏡(隅田八幡宮)
0349日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:13:27.30
倭人・・・倭猿?
という話になるんだけど、どういうことだと思う
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:13:31.84
>>448
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの大和説は、
出所不明の怪情報と
根拠の出せない想像だけではないか
0351日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:13:42.72
「纏向遺跡発掘調査概要報告書」

建物B 使用された柱材の直径は20p程度
建物C 建物に使用された柱材の直径は建物Bと同じく20p程度
    建物Cの最大の特徴は纒向遺跡では初の検出例となる近接棟持柱を持った建物
建物D 柱穴内に残る柱のあたり痕跡から柱材の太さは32pほどのものと推定

>参考・・吉野ケ里 柱痕も直径40〜50pと太い柱が確認されているが・・

それ、北墳丘墓近くの立柱ってやつだろ? 建物の柱じゃない
「立柱の穴跡は径1.4〜1.8m、深さ1.1 mでした。このことから、立柱の径は50p、地上部は概ね7mであったと推定」

それと、「柱跡=柱穴」と「柱の太さ」を混同してるだろ
「柱痕も直径40〜50pと太い柱が確認されました」

柱穴の大きさなら
建物B 柱穴は円形のものとやや隅丸方形に近い形を呈するものがあり一定しないが、概ね径50〜60pの大きさ
建物C 柱穴は円形のものと楕円形の二者があり、概ね径70〜80pと比較的大きなもの
建物D 検出された柱穴の平面プランは一辺約1mの方形のものから約1m×約1.7mのものなどばらつきが見られるが、
    先述したようにすべてが方形もしくは長方形を基調としたプランを持っている
0352日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:19:51.68
>>234
平塚川添遺跡の柱の基礎は

「甘木・平塚川添環壕遺跡 - 邪馬台国大研究」でググると写真がでてくるよ
0353日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:26:12.83
>>336
>実際に枕木については公表されてるし

結局、吉野ヶ里にも石床なんてないんだよな?ww
0354日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:26:53.69
>>352
>平塚川添遺跡の柱の基礎は

これも枕木であって、石床じゃないよな?
0355日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:27:34.59
>>351
張り付けるね

吉野ヶ里遺跡(弥生時代) ⇒ 集落(北内郭) ⇒ 大型建物跡
【大型建物跡(祭殿)】 北内郭の内部では物見やぐら跡や高床住居跡、竪穴住居跡などとともに大型建物の跡が発掘された。
戦国時代の壕などによって一部破壊されていたが、元来直径50cmの柱16本からなる高層建物で、祭殿であったものと考えられている。(写真提供:佐賀県教育委員会)
0356日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:37:14.57
>>354
石床なんて言ってないよ
柱を支える 石や砂利等の基礎
石床はこのスレの隠語でザラコクやキナイコシと同じと誰かが言ってたよ
本来 石床は石を敷き詰めた床
0357日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:41:10.16
どこの三流(不明)の集まりなんだ
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:41:18.10
>>335
同意 状況証拠から下記の可能性が高いな


>>198日本@名無史さん2019/05/15(水) 05:37:45.95
>纏向の建物は一時的な斎場だと思うよ
纒向遺跡は古墳造営基地
1、3世紀に突然現れ4世紀になくなる
2、15%?が搬入土器で各地から土木作業員が来ていた
3、生活用具が少なく土木具が目立つ。まるで工事現場で集落跡は見つかっていない
4、水路が築かれており物資の運搬用である。環濠は無い
5、周辺に古墳がある
6、斎場(葬儀等を行う場所)と思われる掘立柱建物が見つかっている
>>
0359日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:41:34.19
>>356
>柱を支える 石や砂利等の基礎

これも、吉野ヶ里にも平塚川添遺跡にもないよな?
あるのは枕木
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:44:01.55
八卦鏡とは、何だろうか、、、

ひふみよいむなや
こともちろらね
しきるゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえにさりへて
のますあせへほれけ
0361日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:51:15.78
謎の苗族が信奉した神とは、何だろうか。。。

ひふみよいむなや
こともちろらね
しきるゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえにさりへて
のますあせへほれけ
0362日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:51:52.77
>>359
枕木も基礎の範疇
しかし、基礎があった方が建物の強度が増すことがわかっただけでも良しとします
0363日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:52:02.87
また、ひふみ何やら〜とか、そういう話?


どこの池沼なんだ?そういう宗教の信者なの?
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:55:38.16
今日のキナイコシは、一段と、僕達をイラつかせるな。。。

363日本@名無史さん2019/05/15(水) 15:52:02.87
また、ひふみ何やら〜とか、そういう話?


どこの池沼なんだ?そういう宗教の信者なの?
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:56:09.65
日月(ひふみ)〜〜シンジ?

そういうスレがあるから読んでみたんだけど、
それが何なんだ?という話ばかりだし
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:56:55.40
八という数字には、深い意味があるのでは、ないのかな。。。

ひふみよいむなや
こともちろらね
しきるゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえにさりへて
のますあせへほれけ
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:57:03.41
>>362
>枕木も基礎の範疇
>しかし、基礎があった方が建物の強度が増すことがわかっただけでも良しとします

有機物は出るとは限らない
纏向遺跡の建物に基礎がなかったから貧弱という批判は無効だと分かったかい?
0368日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:05:49.52
纏向遺跡の柱は引っこ抜かれたのではなかったかな。。。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:07:08.17
>>450
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者は、
その他の事でも、こんな中傷しかできないんだから
大和説者は九州説に歯が立たないと
自分で宣伝してるも同じなのだよ
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:08:25.66
>>351
これも張り付けるね

唐古・鍵遺跡史跡公園より
発掘時に出土した実際の柱も展示しています。
直径60cmのケヤキの大きな柱で、
大型建物に使われていた大きな柱のその姿を実際に目の前で見ることができます。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:12:49.15
実際の柱が残ってたってことは、唐古・鍵遺跡も沼地の中ってことだな。。。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:13:59.41
馬鹿のキナイコシがまた遊ばれてるなww
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:18:04.87
纏向遺跡の柱は引っこ抜かれたので、沼地にも関わらず柱は残っていなかったのではなかったのかな。。。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:19:08.47
>>320

【高床倉庫群】 弥生時代の高床倉庫は、平面方形か長方形の柱穴に柱を立てる掘立柱の形式をとるが、
柱穴の底には柱が沈下しないように枕木が置かれたものが多い。
吉野ヶ里遺跡では高床倉庫が2棟復元されている。

http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/yosinogariiseki/syuraku_takayuka/fukugen/IPA-yos350.htm

吉野ヶ里のことではなくて、弥生時代の高床倉庫のことだな
穀物倉庫は貯蔵物の重量があるから

掘立柱工法はもともと軟弱な地盤に向いている
https://ieny.jp/post/70
台風や地震が多い日本では、重い瓦屋根以前は横力に耐えるように
わざわざ壺掘して柱を埋めてる
0375日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:20:48.17
纏向遺跡の掘立柱建物は失敗作だったので 柱はすぐに引っこ抜かれたのではないのかな。。。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:23:06.02
畿内、九州でも同じ

それと、
お前たちの言う金印というのも偽物なんだけどな、
池沼なんだろう
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:24:12.99
やっつけ仕事は志賀島のにせ金印ではなかったのかな。。。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:26:05.64
かなり前にも書いた


伝説の巫女?そういう曲の話


なんにもない〜?
0380日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:27:00.93
纒向の建物の建築技術は、それより前の吉野ヶ里に劣るのか。
いよいよ畿内説は見込みがないな。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:29:04.92
なぜ、ここまで嫌われているんだと思う?
さっさと消えろ、ゴミ野郎とか


どのスレだったかな、
何かしたんだろう?と言ってる人がいたでしょ
0382日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:30:27.86
>>375
>纏向遺跡の掘立柱建物は失敗作だったので 柱はすぐに引っこ抜かれたのではないのかな。。。 <

その線もあり得るな
妥当性は75パーかどうかはしらんが
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:31:21.77
>>455
「南→東」などの史料事実の否定捏造の嘘つき騙しの大和説は、
また今度は、「人類の常識」無視か・・・
0384日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:33:12.63
やることなすこと(書き込みなどw)、
すべて否定される


なぜだと思う?


本当に、どのスレだったかな・・・、
何かしたんだろう?と言ってる人がいたり
0385日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:33:22.62
畿内勢力が倭国大乱で筑紫から脱出した分家だから、その後の卑弥呼の八咫の鏡は畿内の内行花文鏡と違う系統になったのかもね。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:34:13.89
式年遷宮は20年だな
掘立柱の欠点は柱根が腐りやすい
0387日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:34:22.71
九州には鉄鏡など、もっと毛色の違う出土品はいくらでもあるし。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:35:57.88
20年あれば一代の宮としては十分だから、纒向は遷宮もなく廃絶された。
使い捨ての纒向宮。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:39:24.44
纒向から遷宮したかどうかはわからない
0390日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:40:20.79
>>308
>纒向の建物の建築技術は、それより前の吉野ヶ里に劣るのか。
いよいよ畿内説は見込みがないな。 <

伊勢遺跡よりも劣る纏向
0391日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:40:59.10
>>457
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者が、またウソ?
大和説は、常々、
日本では公的機関や大学の研究者は、全員大和説者であり、皆同じである、
みたいに言って来たではないか。
それじゃ、日本の研究者は皆「南→東」などの嘘付き騙しである事になるではないか。
デマ流ししてるの?

大和説はやることなすこと信用できない
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:41:49.81
スマン 伊勢遺跡は近江説だった
畿内説と関係無かった
0393日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:43:49.32
纏向の柱は抜かれたということは
どこかで使ってんだろうな
0394日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:45:52.58
>>468
「南→東」などの嘘付き騙しのデマを流し
真偽を追求かれると
中傷や罵倒で誤魔化す

それが大和説の日常だな
0395日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:46:03.53
金印が本物だとしても同じ

『倭猿』となる
0396日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:49:12.43
辻地区の建物跡は、庄内期のうちに廃絶されているから卑弥呼の死亡時には存在していない
おそらく、卑弥呼の晩年の時期の纏向遺跡の中心はより北東の尾崎花地区のあたり

この辺の発掘がほとんど進んでいないので、今後に乞うご期待ってところだ
0397日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:49:49.61
つまり畿内説は物証なし。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:50:38.17
何時覗いてもキナイコシが馬鹿にされてるが自覚症状が無い
馬鹿に付ける薬はないナ
でも、揶揄うにはもってこい
これからもヨロシク
0399日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:51:06.97
金印は偽物です^^^(←目の意味らしい)
ということにしておいたほうが・・・みたいな話


倭人〜倭猿?
このように(確定)なってしまうでしょ、
それとも、既になっているの?
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:53:31.70
または計画性があるとか


そう(倭猿化)させるために・・・発見された、
ホンモノです・・・と


何者かによる・・・・・・・・・陰謀なのか
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:58:02.39
巾着状絹製品は尾崎花地区で出てたな
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:59:37.44
>>92 >>96 >>348
古代史があっさり解決!
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:00:38.60
『倭人』〜『倭猿』

なぜ倭猿なのかは、しらないけどw
真似してください・・・モノマネ?とか
0404日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:01:42.97
漢委奴国王の金印を
国宝にしたの誰?
学者も絡んでるから、本物でいいんでねーの
0406日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:06:41.86
やっつけ仕事は末代の恥   令和の世に嗤われる偽金印
0407日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:08:16.69
本物だとしても、何の意味(この現代においては)もない、
何かしらの価値はあるんだろうけど
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:11:20.18
ホンモノだとしても同じ


ただ、倭猿の中の倭猿、king(queen)オブ倭猿と認知され・・・、
本当に何が起きたんだろう
0410質問です、急ぎません
垢版 |
2019/05/15(水) 17:11:51.59
「会稽東治」が福建省福州市あたりと誰が比定したのですか?
中國の学者ですか?
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:12:25.49
大宰府は今令和バブル
大伴旅人邸跡の坂本神社氏子の皆さんは
慣れてないので疲れ果ててお休みしている
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:14:25.93
>>407
>本物だとしても、何の意味(この現代においては)もない、
何かしらの価値はあるんだろうけど <

国宝になった価値は何だと思いますか
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:17:12.98
>>412
史料でしょ

実際は何の価値もない、なぜだと思う?
0414日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:20:08.60
『光のネットワーク』

それよりも、
こういう曲のほうが良いことを言ってるw
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:20:45.95
>>407
卑弥呼が女王を務めていた倭国の王都がどこであったのかが分かる
0416日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:26:36.17
華夷秩序の象徴である金印は、儒学者は出て欲しかったんだよ
小中華思想の李氏朝鮮も
儒教を批判した同時代の国学者の本居宣長が書いたのが「馭戒慨言」
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:27:46.58
全人類

日みお、日みこ(実際は卑弥呼とは違うのかな)・・・?

本来はそういう意味でしょ、特定の人物のことではないし、
子供でもわかる
0418畿内説さんへ ヨコからゴメンなさい
垢版 |
2019/05/15(水) 17:30:16.70
質問1
畿内説の根拠としてる丹山は三重県や和歌山県も邪馬台国の一部ですか

質問2
近江も邪馬台国ですか 
福井県南部も邪馬台国ですか
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:30:18.60
『ボーボボ 田ぼ』

なぜか、この曲と同じだしなw
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:31:56.83
卑弥呼の読みはヒムカ
筑紫の日向すなわち伊都に君臨する倭王という意味だ。
これは中国人にはわからない意味なんだよ。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:33:02.46
精神科に行け
0422畿内説さんへ ヨコからゴメンなさい
垢版 |
2019/05/15(水) 17:34:49.88
もう少し
畿内の近隣の
近江や出雲や東海や伊勢や紀伊は何国だと比定しますか?
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:34:57.36
当時、四国に住んでいた人々はどうなるんだ?
というのがアワ説なんでしょ

それならハワイ・・・という話
0424日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:35:56.37
>>421
誰に言ってるのかイミフ
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:37:18.29
低脳なんだろう?
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:39:30.78
>>384
>やることなすこと(書き込みなどw)、
すべて否定される <


キナイコシ一人では無理だしキナイコシは似非畿内説だから基本がなって無い
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:42:06.95
なんせ畿内の出土品って、桃の種とカエルの骨だからなwww
0428日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:42:47.50
辻褄を合わせるために畿内より外も邪馬台国にしなければいけない畿内説
ついには九州も含むとか言い出す始末(朝鮮半島や対馬海峡を女王国の北にしなくてはいけないから)
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:43:26.78
畿内説は低脳!
0430日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:43:45.92
本来は、特定人物が〜という話ではないんだよ、
他の国もそうでしょ?なぜか滅ぼされたり
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:46:18.86
畿内説は纏向遺跡から狂ったよ
関川が正しいよ  関川も未だ畿内説だが

纏向は畿内説のほんの少しの根拠でいいよ
遺跡の重要性は分かるが邪馬台国論叢には取るに足らない遺跡
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:49:06.60
ていうか、畿内説はもう無理
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:51:15.77
>>413
私の質問は「国宝になった価値は何だと思いますか 」です
あなたの
>史料でしょう<
には共感を覚えます 
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:54:43.75
良い質問だ 座布団3枚

>>410質問です、急ぎません2019/05/15(水) 17:11:51.59
「会稽東治」が福建省福州市あたりと誰が比定したのですか?
中國の学者ですか?
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:58:16.53
>>428

心配しなくてもお前たちは含まないからw
0436日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:59:16.96
ボーボボw

実際は男のキャラでしょ、
なぜ女のキャラ(変身、融合)になるんだと思う?
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:04:03.64
『ボーボボ』

北斗の拳〜ジョジョ〜・・・〜・・・〜などのパロディ(元ネタ)


と書いてない?
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:06:12.62
主人公(〜しん拳の使い手?)というキャラがいて・・・w



説明不要
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:07:42.97
箸墓の箸は古代の地名では無いよ
箸が日本でオーソライズされたのは記紀だけど

3世紀は箸は使ってないと認識してるよ
モモソ伝説は記紀が作為的に作った神話じゃないかな
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:09:10.28
都合の悪い話はなんでも創作で片付ける畿内説。
箸墓は邪馬台国より後の4世紀の古墳だと素直に認めろよ。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:12:40.44
とある説によると、
シンというキャラが〜〜〜〜〜〜。


説明不要
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:20:54.14
>>497
今日も、
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者が、
九州説者からの指摘に返事が出来ず、
また、九州説者側の言葉尻を切り取って、
それを曲解断定して九州説者を誹謗する、
という逆切れをして、
自滅していっている。
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:32:56.67
>>519
>那珂の前方後円墳が造られた頃に 博多で大和の庄内式の模倣生産が始まると<

この年代論が、インチキなんだよね。
筑紫の早期庄内は、三雲や祇園山や弥生銀座などの3世紀前半で、しかも筑紫の胎土。
大和の庄内1は、撥型前方後円墳の石塚であるから、那珂八幡よりも新しくて、3世紀末。
では、庄内は、どっちが早くて、どっちが相手を模倣したんでしょうかねえ?。
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:38:38.73
アルティメット・シン、D4C・・・、・・・、その他。


同じ人物みたいな事も言っていたような
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:43:05.60
>>231・・・・・>>356・・・・・他

ごめんなさい。
石床と言ったのは私です。
フォローありがとうございます。
浅学でした
言いたかったのは、柱を支える基礎工事的な物でした
土で固めるのもいいでしょうが、土に砂利?(誰かがの指摘)のほうが土で固めるより良いでしょう
石床を隠語と言っていただいた方にも感謝します

失礼しました
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:44:30.79
『D4C』・・・『グランゾート』にも出てくるし、何なんだろう
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:45:25.14
>>540
おやおや?。
大和説は、「南→東」などのウソをついて、
それを誤魔化し糊塗しようとまたウソをついて、
そのウソがまた暴かれてしまったのか。
どんどん敗勢だね 。
0450キナイコシ反論のようだ
垢版 |
2019/05/15(水) 18:46:28.23
>>410質問です、急ぎません2019/05/15(水) 17:11:51.59
「会稽東治」が福建省福州市あたりと誰が比定したのですか?
中國の学者ですか?
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:52:21.42
砂利のほうが木より沈む
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:54:41.50
>>1を追いつめるのは、適度にゆるりと
北部九州説もいいが弱点も多いよ・・伊都国と邪馬台国は違う国
お互い認め合ってると思うが
やや北部九州説が有利だと思う
0454畿内説の投稿は1だけじゃない?
垢版 |
2019/05/15(水) 18:59:50.25
このスレの畿内説の投稿は1 ◆UiepmfCeDJqfばかり
と思われなおような工夫が必用だな
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:00:47.42
>>553
>ハッキリしているのは、三世紀第4四半期(AD275-300)に築かれた箸墓を嚆矢とする前方後円墳体制のヤマト王権が、<

箸墓は、布留であり、
庄内1の撥型前方後円墳の石塚が3世紀末で、
「庄内3〜布留」の有棺有槨のホケノが3世紀末以後であるから、
箸墓は4世紀だ。

>歴代倭王であった奴国(博多)の北部九州を併合して、<

奴國は三雲付近〜早良平野であり、博多海岸は不彌國であり、
邪馬壹國女王之所都は、弥生銀座付近だ。

>全国統一支配し飛鳥奈良時代の大和朝廷になったということだけ。<

大和が九州倭国を併合吸収継承して盟主になったのは、白村江の後だ。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:01:54.60
キナイコシ 
飲酒しすぎ身体に毒だ
このスレは畿内説にとっては不利だがアンタが居ないと盛り上がらない
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:03:42.86
今日も畿内説が論破されてるなww
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:04:14.06
日本の話なんだよw
と言ってる人がいたでしょ
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:07:38.75
>>444
当然だろう
銭儲け以外は何もない畿内説
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:08:12.62
>>572
>倭王武を神武とみるか雄略とみるかで話がかわってくるけどね<

年代が全く違うし、「南≠東」などに拠っても、×。
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:08:57.70
>>408
>国宝がイチャモン付けられるとは前代未聞

イチャモンはどんなものにでもつけられるんだよ
韓国が日本にイチャモンを付けているのを見れば分かるだろ?

そして、反論ではなくイチャモンをつけている時点で、
イチャモンをつけている側がろくなもんじゃないのが分かる訳だ

このスレに出てきている九州説を見れば分かるだろ?ww
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:09:43.51
>>452
砂利地業とは、砂利を敷いて締め固めること  それをしないと意味がない
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:09:51.65
考古学って年寄りの集りじゃん
畿内は無いよ
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:11:05.80
>>418
>畿内説の根拠としてる丹山は三重県や和歌山県も邪馬台国の一部ですか

倭国の一部であり、卑弥呼は倭女王です
邪馬台国ではありません
そして、女王国=倭国に属する、祭祀連合の一員です

以下同文
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:13:00.92
砂利地業なんかはその上に捨てコンする現代の工法だよ
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:14:40.23
>>452
栗石地業とは、栗石(玉石)を敷きならべて締め固めること  こっちの方がより地耐力が高い
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:16:03.77
>>439
>箸墓の箸は古代の地名では無いよ
>箸が日本でオーソライズされたのは記紀だけど

>3世紀は箸は使ってないと認識してるよ
>モモソ伝説は記紀が作為的に作った神話じゃないかな

丹塗り矢型説話の一類型だよ

本来はホトを突くのは武具でもある矢だ

そこに、土師器の特殊器台(円筒埴輪の前身)を樹立したことから
「ハジハカ」と呼ばれるようになった、箸墓古墳の名前と錯綜して、
ホトを突いたのが箸に転訛したのだろう
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:17:30.11
スレチの投稿かも知れんが
BSのTV見た
個人的には 中国の学者は畿内説の学者より説得力があった
北部九州もいいが南九州あたりも言及して欲しかったな
九州に違いは無いが

5ちゃんで言う事ではないよね
0469日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:17:39.57
質問1
畿内説の根拠としてる丹山は阿波も邪馬台国の一部ですか
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:19:45.16
栗石は柱がぐらつかないように柱穴との隙間を埋めたのが
縄文時代の竪穴住居跡から見つかる
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:22:18.97
畿内説のいう証拠ってのは俺を納得させろというわがまま
証拠であって証拠ではない

情けない畿内説
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:25:34.55
それよりも、
なんで知っている人がいるんだと思う?


数年前のKPOPスレの話なんだけどw
むかーしの渡来人(渡来系)の〜〜なのかな?
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:25:38.89
キウスは考古に興味ないなら人権板に帰ったほうがいいよ
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:26:35.39
>>446
>土で固めるのもいいでしょうが、土に砂利?(誰かがの指摘)のほうが土で固めるより良いでしょう

柱が緩んで建物が傾ぐ(かしぐ)のは、柱が沈むことによるよりも、柱が傾くことの方が原因として
より大きく影響する

掘立て柱建築では、柱よりも大きな柱穴を掘って、柱を据えた後、柱が傾かないように
突き固めるのが重要
柱穴の底は、それほど重要ではない

纏向遺跡辻地区の建物では、地盤工事として建物を作る前に整地して平面を作っている
「この部分には微高地上の地山の高い部分を削り平坦化をはかったとみられる整地土が
 厚く盛られており、下層遺構はこの整地土の上面において検出されている(写真2)。
  この整地作業は非常に広い範囲にわたって行われており、微高地上においては第176次
 調査地から第20・166・168・170次のいずれの調査区においても整地層が確認されて
 いることに加え、遺構の検出レベルも標高74.3m前後と、ほぼ一定のレベルである事からは、
 後述する建物群の建築に際し丁寧な造成作業が行われた様子がうかがえる。」

九州の吉野ヶ里遺跡は時代が違うから直接は比較できないけれど、こちらの方が
明らかに手を掛けて造成しているよ
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:26:38.18
『グランゾート』『JOJO  大統領』『』『』・・・・。
0476日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:28:28.92
邪馬台国畿内説は3世紀に畿内から九州に至る連合国家が存在したと言う考えだけど
それは無理が」あるんじゃないかな
3世紀時点の連合国家の規模は九州までで、それ以上の広がりがあったとは思えない
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:30:37.89
柱が深く沈むころには柱根が腐ってるよ
0480日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:32:53.35
>>586
>日本では「三角縁」に入れてしまっているけれど、舶載鏡とされる最初期のものは「斜縁神獣鏡」
「斜縁神獣鏡」は大陸でも出土例がある <

神獣鏡自体が呉系だから、明帝下賜鏡に選択されないし、
斜縁と三角は近縁であるし、いずれも呉系の楽浪鏡師らも製作。

>三角縁神獣鏡は、最初期のものを除けば倭国産なのは畿内説でも認めている人が多い
ただ、きちんと編年が追えるほど、一貫した形式変化があるので、同一工房で継続的に
作られたとする人もいる<

渡来の呉系楽浪鏡師らの製作や、販売であった事で説明が可能。

>卑弥呼がもらった銅鏡100枚「だけ」じゃない、が正しい
卑弥呼がもらった鏡がなければ、三角縁神獣鏡を作る理由がない<

明帝が、卑弥呼に△を下賜する筈がない。

>独自に、ではなく、卑弥呼がもらった鏡だけでは足りないので、
踏み返しその他で、数を増やして、各地の首長に配ったんだよ<

神獣鏡などを造って、踏み返しその他で、各地の首長に配ったのが、渡来の楽浪鏡師ら。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:37:05.98
『倭猿』

こういうのもそうでしょ、
ものまね、真似ばかり、真似してくださいとか

『氷の世界』という曲の話?何なんだろう
0484日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:39:26.22
5ちゃん覗くとおもしろいと紹介されましたが
くれぐれも畿内説が誤解されないようにしてください
畿内説の原点は邪馬台国=初期ヤマト王政です
邪馬台国の王都が纒向派の人もいますが、マスコミ誘導が得意な声がでかいだけです
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:44:07.46
>>449
>伊都は日を迎える立地では無さそうだが

天神は太陽を背負うと神武が話している。
高祖山の怡土城は伊都国から見て東にそびえている。
倭王は太陽を背に君臨したのだろう。
0488畿内説のみなさんへ
垢版 |
2019/05/15(水) 19:45:19.13
>>484です
関西の有名大学の考古学の教授で纏向=邪馬台国の王都と確信してる
現役教授名をあげて頂けませんか
0489日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:46:06.28
社会での労働が、終わったので、また、論破してあげれば良いのではないのかな、、、
0490日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:46:21.26
それと、あのギタリスト

ドラゴン(龍)退治?
ギターで攻撃している人物がいるでしょ


龍宮〜・・・の話
0491日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:46:49.91
BSでは中国人は邪馬台国に関心が無いと判った
初期の論争をなぞっただけじゃん
0492日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:47:44.59
連続句読点は、誰でも使っても良いので、僕達のことを見分けたければ、僕達の意見の一貫性や、変化や、頭のレベルや、討論の作戦の特徴をプロファイリングすれば良いのではないのかな、、、

481日本@名無史さん2019/05/15(水) 19:33:09.54
>>478
今、連続句読点は真面目にカキコするキャラを熱演中だな

482日本@名無史さん2019/05/15(水) 19:34:33.85
連続句読点がこんな書き方できるかよ
0496日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:49:15.60
伊都國王は日陰王
0498日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:50:45.72
>>489
僕達には、このレベルの低いスレッドで、論破を楽しむよりも、大事な研究があったのでは、ないのかな、、、
0499日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:51:40.03
クシフル山から自分の国土を眺めたニニギの国見の詔に「此地は韓国に向ひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり」とある。
宮崎県の日向高千穂では意味が通らないが、福岡県の高祖山なら、福岡平野と糸島平野の間にあり朝鮮半島に向かう博多湾に面している。
0500日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:51:51.87
なぜ、ひふみ祝詞は、2つ違う物があるのだろうか。。
0501日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:52:55.27
>>467
ホトって何処?

ホトをついて死ぬのが当時の流行?
0502日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:53:25.44
>>607
>>配った先の植民地が畿内なんだよ<

>その植民地に、溢れるほどたっぷりあって、<

渡来の呉系楽浪鏡師らの一組が、鏡作り神社でそこの子弟らに教えて、大量の粗悪な副葬用の鏡を造らせたの。

>その同笵鏡たった1枚か2枚を後生大事に副葬している僻地の九州がなんだって?ww<

九州には、明帝からの下賜の沢山の鏡や、更にそれの鏡片が沢山出来たから、
渡来の呉系楽浪鏡師らの△などは、余り必要ではなかったの。
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:53:59.75
ホンモノは気づいているんだよ、
本当は、むかーしの中国の人(渡来人でしょ)の話
0505日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:55:25.76
2つのひふみ祝詞は、それぞれ、何を伝達しようとしているのだろうか。。。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:56:35.46
朝日の直刺す国は東に海しかない国だろうね
0507日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:57:00.12
>>493
人口が最大の国邑が奴国、外交と行政の中心が伊都国、宮城は怡土城、またの名を筑紫の日向の高千穂宮
卑弥呼の読みはヒムカ
博多湾沿岸は弥生稲作文化発祥の地であり、能古島(おのころ島)は国生みの始まりの土地
0509日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:58:11.23
>>505
それの信者なの?
0510日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:00:32.13
能古島は牛飼ってた島
0511日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:00:54.03
>>501
事故
モモソは王じゃないから,
ホトとかは記紀に興味を引くための神話の一部と考えるべき
北朝鮮の将軍様が神話を造ろうとしてるのと同じレベルww

記紀を全面否定してないよ 神話部分が記紀の全てじゃ無いから
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:02:25.42
>>476
>それは無理が」あるんじゃないかな

それはただの感想だよね?
具体的な根拠をつけて論じてくれないかな?
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:03:09.49
連続句読点、また端末替えたな
こっちが素のキャラなんだろう
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:03:22.46
>>477
>柱が傾く原因は柱が沈むことによる

まっすぐ沈んでも傾かないだろ?
柱は、横方向の応力に弱いんだよ
0515日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:03:37.02
>>620
>自分(の祖先たち)の征服した土地が、都の東西にあるという説明だよww
自分の都のある土地を、西で衆夷の国とは書かないだろww
自分の都の東側に、東と西の境界があるって、普通に考えておかしいだろw
そんな地理観で説明するやつはいないよw<

ダメだ。
唐会要倭伝の、
「倭國 古倭奴國也。在新羅東南、居大海之中」に拠っても、
「西北接百濟、正北抵新羅」に拠っても、
倭國は、筑紫付近の北部九州であり、
従って、卑弥呼の居地も、倭國王武の居地も、筑紫付近だ。
0517日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:04:35.36
真実の追求のために、研究することは、信仰とは違うな、、、

509 名前:日本@名無史さん 2019/05/15(水) 19:58:11.23
>>505
それの信者なの?
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:04:57.79
ほざくだけの名無しの24時間男がログインでねーか
名無しの24時間男=1 ◆UiepmfCeDJqf
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:05:14.57
>>491
>BSでは中国人は邪馬台国に関心が無いと判った

だって、専門家じゃないんだもんww
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:06:33.10
>>493
>邪馬台国は伊都から西側だけという説が爆誕しました

糸島平野、狭いんだけどなww
七万戸は無理w
0523日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:06:46.77
調べてみると・・・・、
三流(二流)という感じがするんだけど、
本当に凄いギタリストなのかな?

龍宮〜寒い・・・・?の
真似をしているだけのような気もするし
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:07:27.05
>>517
僕達は、八咫の鏡が、なぜ、何のために、作製されたかを、研究しているのだったな、、、
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:09:42.36
端末とは、何だろうか、、、
0527日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:10:15.69
不同沈下が起きるときは礎石建物でも起きる
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:11:07.91
>>525
何かの末端のことなのでは、ないのかな、、、
0531日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:13:22.47
>>501
>ホトって何処?
>ホトをついて死ぬのが当時の流行?

則箸撞陰而薨
故、美和之大物主~見感而、其美人爲大便之時、化丹塗矢、自其爲大便之溝流下、突其美人之富登。
0533日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:13:57.58
>>528
プロ固定の末端のことなのでは、ないのかな、、、
0535日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:15:18.71
>>507
>人口が最大の国邑が奴国

だろ?
だから、投馬国五万戸も、邪馬台国七万戸も、北部九州には入らない

九州のみの倭国はここでも破綻w
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:17:21.28
>>520
>まず、まっすぐ沈まない

沈まなくても、横風で横向きの力がかかれば傾くだろ?
掘立て柱という建て方は、横応力に対する対応だ
0537日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:17:33.41
>>533
邪馬台国畿内説を宣伝するプロ固定が、解雇され、取り替えられることを、恐れているのでは、ないのかな、、、
0538日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:18:56.98
柱の下に礎板を入れることはある
柱穴の中に石をいれることはあるが、大抵は根固め
0539日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:18:57.43
>>532
>岡上も堕ちるところまで堕ちたなぁ

さすがにお鏡さんと連続句読点は別人だろう
まあ、お鏡さんも大概だけどさ
0540日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:20:22.13
>>514
柱は縦にも横にも傾きます
纏向の建物は長く使用する工夫が無いのです  
支柱らしき、柱穴も無いし・・・これに異論があれば図で示してください
特に、柱も他の遺跡に比べ細いし 土で固めたていどの基礎工事では短期的な使用

纏向の掘立柱建物は、単発的な葬儀場・神社(古墳造営基地?)が個人的には腑に落ちます
0541日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:21:11.43
何かが沈むか、沈まないか、という討論会が、進行しているので、僕達の研究は、レベルの高いスレッドで実行すれば、良いな。。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:22:50.21
今日の一連の書き込みで、連続句読点が、
自分は偉いと過信している人物による、
荒らし用キャラであることが確定したからな
0544日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:24:56.57
>>534

現代の基礎工事の話は無駄
0546日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:25:07.58
感心はないけど倭人伝は中國の史書だから
読み説く力は日本の考古学者より優れてると思う
以下に対する意見として


519日本@名無史さん2019/05/15(水) 20:05:14.57
>>491
>BSでは中国人は邪馬台国に関心が無いと判った

だって、専門家じゃないんだもんww
0548日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:28:36.66
>>545
何れにしても 左右上下
土で固めるだけでは弱すぎないかな
他の遺跡に比べ柱も細いし
0549日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:30:09.88
柱は縄文時代の建築工法のほうが太い
0551日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:30:18.53
倭人が朝鮮半島南部を支配していたという真実を、隠す動機が充満した可能性が高い韓国人考古学者の研究発表を鵜呑みにして、日本列島の考古発見物体の真実の古さを決定するための根拠にしてしまっては、駄目なのではないのかな。。。
0552日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:32:20.66
本当に、とあるスレを読んでいたとき


マイクは〜と言っている人がいて・・・、
同じようなタイプの人物なのかな?


ギターとキーボード奏者(が巧い)・・・マカパイン?

youtubeで聴いてみよう
0555日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:34:18.90
75パーのいい加減さを
救うための
柱穴に話題替えかいww
他説もなかなかやるのーー
畿内説を馬鹿にするのもヨカ ヨカ
0556日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:34:40.40
やはり、頭が悪いな、、、

542日本@名無史さん2019/05/15(水) 20:22:50.21
今日の一連の書き込みで、連続句読点が、
自分は偉いと過信している人物による、
荒らし用キャラであることが確定したからな
0557日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:34:50.73
>>684
>都の東西というのは、倭王武のいるところが都、そこが基準でその東西っていう書き方なんだよ
妄想の入る余地のない素直な読み方w<

唐会要倭國伝の「正北抵新羅」など拠って、倭國の倭王武は北部九州にいた。
それが、疑問の余地がない素直な読み方。
0560日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:37:40.12
連続句読点、キウスにザラコクも加わって3大キチ揃い踏みだな
0561日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:37:44.22
纏向は束柱をもつから重量を分散させる進んだ工法だな
0562日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:37:52.28
テンプレだが
畿内説の論拠じゃなく九州説に喧嘩を売ってるから
このスレは九州説のスレとみなす
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:38:23.62
>>536
そうだね、、、
この頭の悪い意見の発表は、正解が何もないので、頭の悪い◆UiepmfCeDJqf の可能性が、高いな、、

542日本@名無史さん2019/05/15(水) 20:22:50.21
今日の一連の書き込みで、連続句読点が、
自分は偉いと過信している人物による、
荒らし用キャラであることが確定したからな
0564日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:38:44.76
>>686
>東治は東冶の誤記なんだからw<

後代史書である後漢書は、
自己解釈に拠る「前史の魏志の書き換えが多い半分×書」であるから、
「東冶」は根拠にならないの。
0565日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:40:20.43
>>563
頭の悪い◆UiepmfCeDJqf は、ベジタリアンではないのかな。。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:40:21.04
>>1
飲んでるだろ
休肝日も必要だナ
0568日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:42:11.99
>>561
>纏向は束柱をもつから重量を分散させる進んだ工法だな<

酔っぱらってねーか
0569日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:43:13.19
頭の悪い◆UiepmfCeDJqf は、脳が破損した、自演好きではないのかな、、、
0571日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:47:24.27
なぜか

まいく・おー?
と同じようなタイプだという話をしていたり


本当に何なんだろう、
かぼちゃ、緑色の服が何やらとか
0572日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:50:41.81
工作員か何かなのかな?

とあるゲーム(某ノブ・・・w)をやっているときも、
同じ話をしている人がいたり

オレンジ色が〜、カボチャが〜とか
0573日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:51:02.54
BBAが出現しているのだろうか、、、

567日本@名無史さん2019/05/15(水) 20:41:27.65
キウスも連句点も全一病
0574日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:51:12.93
>>688
>>大事にしているのは内行花文鏡<

>それ、いつの時代?<

3世紀前半末頃から4世紀。
広範囲に出ているし、鏡片としても(播磨の大中遺跡のように)広範囲に出ている。

>那珂八幡古墳からは三角縁神獣鏡は出てるけど、内行花文鏡は出てないよ?<

卑弥呼が亡くなった時に余っていた鏡は、那珂八幡の前に壹與が相続しているから、
那珂八幡の王は、おそらく貰えなかった。
0575日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:51:45.63
倭人が朝鮮半島南部を支配していたという真実を、隠す動機が充満した可能性が高い韓国人考古学者の研究発表を鵜呑みにして、日本列島の考古発見物体の真実の古さを決定するための根拠にしてしまっては、駄目なのではないのかな。。。
0576日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:55:20.47
>>546
>感心はないけど倭人伝は中國の史書だから
>読み説く力は日本の考古学者より優れてると思う

読み解いてないじゃん?って話
放送後、九州説が持ち出した話って、大陸史書の距離はあてにならないという一般論だけだぞww
0577日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:55:53.36
>>689
>九州のみの倭国はあり得ない <

唐会要倭國伝の「正北抵新羅」などに拠って、倭國の中心は北部九州。

>其山有丹ほか矛盾多数だから無理<

ベンガラの山が沢山あるから、矛盾もない。
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:56:03.24
または・・・ストーカー?
それとも偶然なのかな
0579日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:56:54.52
>>546日本@名無史さん2019/05/15(水) 20:25:07.58
>感心はないけど倭人伝は中國の史書だから
>読み説く力は日本の考古学者より優れてると思う

それは強く感じたねえ。
中国嫌いの畿内の先生方のあーだこーだは聞き飽きてるから・・
それと、中国人学者の名は通例一文字、日本人学者は二文字だけど、
これは好字令以来の文化じゃないかと思う。
その影響か、中国文も二文字区切りで読みたがる。結果、へんてこな和製漢文読みになってるケースが少なくないねえ。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:57:52.78
>>564
>後代史書である後漢書は、

三国志の中に、東冶の表記が4箇所、うち二つが会稽東冶なんだよw
0583日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:01:05.11
>>573
◆UiepmfCeDJqf とBBAは、深い関係性が、あるではないのかな。。。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:02:01.83
まらd−な・・・、10月30日でしょ、
ディエゴ何やら〜というキャラ

まいく・おー・・・
というのが5月・・・?
0585日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:02:18.29
>>580
それで、東冶と東治のちがいは?
0587日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:03:22.96
大統領(とらんぷ?)・・・で?
0588日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:03:23.75
誰かが、解雇されたのだろうか。。
0589日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:05:51.59
>>692
>そもそも糸島は方角が違う。糸島は東北だが、倭人伝では
>東南へ陸行、五百里。伊都国に到る となってる。<

陳寿の行程説明の原則は、「出発説明+途中説明+到着説明」であり、
「東南陸行五百里到伊都国」の「東南」が「出発説明」になり、
「陸行五百里」が案内人に拠る途中移動説明になり、
また、出発時点でも途中時点でも、目的地の伊都国は見えていないから、
目的地方向を書く事も出来ないの。
そして、風土記と書紀に拠って、伊都国が「怡土郡」にある、という証言があり、
造作する必要が全くないから、極めて信頼性があるの。
0590日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:07:19.01
酒が何やら〜とか、どう考えても家の話でしょ

『ビックリマン スサノオ』(それともヤマト?)

伊達郡というスレでも同じ話をしていたり
0591日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:10:09.62
読んでみた?

リヨンが・・・ライオン、リオン?
フランス語wとか

さっかーの
アルゼンチン〜とか
0592日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:10:59.83
◆UiepmfCeDJqf とBBAは、深い関係性が、あるではないのかな。。。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:13:09.62
BBAの誕生日が、5月15日なのだろうか、、
0594日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:13:09.71
『姥清水』

家は、むかーし、この辺りに住んでいたんだよと言っていたりw
いまの福島県の・・・伊達郡とか
0595日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:15:26.63
>>589
>そして、風土記と書紀に拠って、伊都国が「怡土郡」にある、という証言があり、
>造作する必要が全くないから、極めて信頼性があるの。

肝心のところで風土記と記紀を持ち出しちゃって、語るに落ちた怡土の浅さよ
0596日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:18:11.43
それにしても・・・・謎の川俣町という掲示板、
養蚕、機織りの話

もうないけど、
何やらという家(香野)が〜

どう考えても家の話
0597日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:20:48.55
>>704
>三国志の中で東冶という記述が5ヶ所ある
その場所が倭人伝の会稽東治の場所として問題ない
というか先の5件中2ヶ所は会稽東冶そのままだ<

陳寿は、分郡前の会稽東冶と、執筆時点での会稽東治とを書き分けた、
という事が史料事実であり、史料実態。

>東冶ではない会稽東治という地名をわざわざ探す意味はない<

後代での「自己解釈に拠る魏志の書き換え」を数多く実行している後漢書は、
半分×書であり、
そんな×記載は、陳寿記載の否定をする根拠にはならないし、使えない。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:24:51.86
>>704
>通説通りに伊都国は糸島市周辺で良いんだよ
倭人伝は方角が間違っていて、末蘆国から伊都国へは
東南ではなく東北が正しい<

「東南」は出発時点での出発方向であり、
「陸行五百里」は、案内人に拠る途中移動の説明であり、
出発時点でも、途中時点でも、伊都国は全く見えないんだから、
「伊都国方向」を記録される事がない。
0599日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:29:34.93
邪馬台国畿内説を宣伝するプロ固定達に、元気が、無くなってしまった。
0600日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:29:58.75
>>705
>また捏造しているww 倭王武の上奏文なんだから、倭国から漕ぎ出すんだよ
倭国の海北だ 何も問題ないww <

スレ主は、また捏造している。
唐会要倭國伝の「正北抵新羅」などに拠って、倭國は北部九州であり、
倭王武は倭國王であるから、
半島は北部九州から「海北」だとして、何の問題もない。

倭王武の上奏文なんだから、倭国から漕ぎ出すんだよ
倭国の海北だ
何も問題ないww
0601日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:30:10.46
ブラジルに渡った親戚(移民)がいて・・・、
本当に家の話でしょw


その掲示板を読んでみて
0602日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:31:52.55
>>599
コテハンつけた畿内説さんたちは完全に
いなくなっちゃいましたな
0603日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:32:20.24
>>562

いやまあ、その通りで、あのテンプレがなければここまで荒れないわけで。
0604日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:35:11.95
>>708
>倭の五王は畿内ヤマト王権の大王たちだな
そして倭王武は雄略天皇(ワカタケル大王)で問題ない
まあ倭の五王の祖先である応神天皇は北九州から畿内に東征しているけど <

唐会要倭國伝の「正北抵新羅」などに拠って、倭國は北部九州であるから、×。
0605日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:38:48.36
>>711
>倭国の中でとくに大きな国の地理説明として、投馬国から先に記述してる
でも邪馬台国へ行く実際の航路は瀬戸内海ルート <

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などに拠っても、×。
0606日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:40:52.53
邪馬台国畿内説が完全に破綻してしまい、このレベルの低いスレッドのテンプレートも、完全に論破されてしまったので、
このスレッドでは、幣立神宮の御神体に書かれていたひふみ祝詞とは、何なのかを討論すれば良いな。。。

ひふみよいむなや
こともちろらね
しきるゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえにさりへて
のますあせへほれけ

ひふみよいむなや 
ことをちろらね 
しきるゆるつあぬ 
そほたはくめか
うおえにさりえて
のますあせへほれけ 
ふるべゆらゆらとふるべ
0607日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:42:34.07
>>606
ひふみ祝詞は、2つあり、上が幣立神宮の御神体に書かれていたひふみ祝詞では、ないのかな、、、
0608日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:44:43.59
幣立神宮の御神体に書かれていたひふみ祝詞では、ない方の、最後の行の、、
ふるべゆらゆらとふるべ、、
とは、何だろうか、、
0609日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:45:21.79
ふるべゆらゆらとふるべ、、 、
0610日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:46:24.39
>>719
>お前の知的能力が劣ってるから分からないだけだよww
倭王の上奏文で海北と書いてあれば、倭国から見て海北だろ?
九州からとか畿内からとか起点を限定するのがバカの所行<

ダメだ。
畿内なんて存在もしない嘘つき騙し文言であり、
唐会要倭國伝の「正北抵新羅」などに拠って、倭國は北部九州であり、
「海北」の出発点として「畿内」とする事は、×である。
0611日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:48:02.58
応神天皇の東征以降も倭国が九州にあると言うのは
古田武彦の九州王朝説の受け売りだろう
倭の五王は大和・河内王権に属する大王たちだわな
それと古市古墳群と百舌鳥古墳群が世界遺産に登録されるのは良かった
0612日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:50:24.84
ふるべゆらゆらとふるべ、、 、
、、どういう意味が、あるのだろうか。。
0613日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:55:22.05
ふるべ、、 、
、、どういう意味が、あるのだろうか。。
0614日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:58:48.42
幣立神宮の御神体に書かれていたひふみ祝詞では、ない方の、もう一つのひふみ祝詞とは、何者達の物なのだろうか、、

ひふみよいむなや 
ことをちろらね 
しきるゆるつあぬ 
そほたはくめか
うおえにさりえて
のますあせへほれけ 
ふるべゆらゆらとふるべ
0615日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:00:41.29
邪馬台国畿内説を宣伝するプロ固定達に、突然、元気が、無くなってしまったのは、なぜだろうか、、
0616日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:01:17.11
それにしても何だったんだろう、
某のぶながゲーム(online)


はやく画を書かないと(仕上げないとだった?)w
と言っている人がいたり
0617日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:01:36.55
>>720
>これは唐代の貴重な資料。
そんな忖度があればとっくの昔に史料批判されている。
漢文の読めないお前如きの出番など無いよ。
もし忖度があるなら、関係者が多数、存命中の方が忖度が働くだろ。<

ダメだ。
通典は801年であり、
唐会要が記録した倭國からの最後の遣使の839年の前だから、
通典は、倭國と日本国とが、別の国として遣使を派遣していた事を知っているので、
通典の「倭一名日本、自云國在日邊、故以爲稱。武太后長安二年、遣其大臣朝臣眞人貢方物」は、
「倭國=日本国」であるかのような書き方をしており、
完全に唐政府に忖度をしている×書であった可能性が高い。

>まさに陳寿《魏志》に当てはまってしまうな。<

魏志は、魏滅亡から20年位経っているから、生存している当事者は殆どいない。
0618日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:03:03.54
>>614
このレベルの低いスレッドでも、何者かが、貼り付けていたのでは、ないのかな、、、

ひふみよいむなや 
ことをちろらね 
しきるゆるつあぬ 
そほたはくめか
うおえにさりえて
のますあせへほれけ 
ふるべゆらゆらとふるべ
0619日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:06:12.83
よく覚えていないけど、
絵を描く、画を描くだったかな〜



漫画、アニメ業界の人だったのかな?
カボチャの話、オレンジ(色)が〜、ミンメイ・・・ミンメイ書房?
0620日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:07:35.15
ユラは海辺に多い地名やな
フルは布留、流れる
0621日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:12:34.76
畿内説は所詮プロパガンダ
九州説に敵わないと見るや蜘蛛の子を散らすように退散する

情けない畿内説
0622日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:13:39.21
時期的に秋頃の話だったような、
そういう業界(売れない漫画、アニメ・・・)の人だったのかな・・・?

はやく仕上げないとw(間に合わない)
みたいな話だったしな
0623日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:17:19.65
>>621
具体的に、それはどのレスのこと?

ウソは虚しい



w
0624日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:20:14.87
>>585
>それで、東冶と東治のちがいは?

東治は東冶の誤記なんだから、違いなんてないよ
まあ、誤記の分、にすいがさんずいになってるって答えれば満足かな?ww
0625日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:23:02.57
>>562>>603
テンプレは、意味もなくケンカを売ってくる九州説に、
正しい情報を教え諭してあげてるだけだよ?
0626日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:23:21.12
ふるべゆらゆらとふるべ
0627日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:33:47.41
アマテラスオオミカミが、死体になったとき、周りの者達が、生き返らそうとした可能性が、あるな、、

ひふみよいむなや
こともちろらね
しきるゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえにさりへて
のますあせへほれけ

ひふみよいむなや 
ことをちろらね 
しきるゆるつあぬ 
そほたはくめか
うおえにさりえて
のますあせへほれけ 
ふるべゆらゆらとふるべ
0628日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:36:05.82
>>721
>魏使が、北部九州から出雲まで来て、そこから出雲−丹波−大和の往還路を使ったと考えれば
水行、陸行の記述が自然に読める<

「南≠東」などに拠って、×。
0629日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:39:25.45
卑弥呼の次の男王が記紀で言う饒速日やからな
0630日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:40:02.45
>>722
>合理的な考察の結果が「倭人伝の記述はいい加減」という結論なんだが?<

論理的な考察の結果が、「倭人伝の記述」は殆ど正確。
本当に「南→東」などの史料実態否定の嘘吐き騙しの大和説の連中は、
論理的思考能力が欠けている
0631日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:41:28.92
その後、海神は石に乗っ取られる
0633日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:46:14.78
それにしても数年前の予言スレ

ほとんど川崎の話なんだけどなw
と言っている人がいたりしたんだけど、なぜだと思う?


陰謀スレというところでも
川崎が良くならないと日本は・・・と言ってる人がいたり
0634日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:46:33.97
【朗報】弥生人も古墳時代も現代日本人も韓国兄さんのDNAを大量受け継ぐ【ネトウヨ氏ね】

弥生人は時代を遡るごとに韓国人に近くなるw
https://i.imgur.com/guRPeOt.jpg


ネトウヨ・・・


戦わなきゃ現実とwwww
0635日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:47:53.23
川崎に誰かが住んでいるんだろうという意味?
ちなみに家もそうなんだけど


神奈川県の川崎w
0637日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:55:08.75
>>743
>上表した倭王の都が畿内にあることに何の支障もない<

唐会要倭國伝の「正北抵新羅」など拠っても、
「南≠東」などに拠っても、×。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:58:11.56
>>746
このように
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説は、
「正北抵新羅」などに拠っても、毎日かんたんに論破され
腹いせのための悪口しか言えなくなるのだった
0639日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:03:48.85
>>749
>それは、倭王の御座所が海に面してないとダメっていうトンデモ理論じゃんww
根拠なしの勝手な決めつけは無意味だよ 九州説は妄想説<

「正北抵新羅」の北部九州なら、海に面している。
根拠なしの勝手な決めつけは無意味だよ。
大和説は「南→東」などの嘘吐き騙しの・・・・アホ妄想説
0640日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:13:47.84
>>639
>「正北抵新羅」の北部九州なら、海に面している。

海に面していたら、陸行一月はあり得ないww

それをごまかすために、韓地陸行などというデタラメまで考案して、
インチキを通そうとするのが古田史学

和田喜八郎氏に騙されて東日流外三郡誌を真書だとかバカなことをいってるのがお似合い
0641日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:29:38.19
>>640
>海に面していたら、陸行一月はあり得ないww

全く同意。
本当は可能な限り船で行きたいところだが、
川をさかのぼったりしても到達出来ない内陸の盆地であることを、
陸行一月は示している。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:36:02.13
日本国内で陸行一月みたいな土地はない。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:41:39.47
登山でもそうだが山道があっても精々1日8キロくらいやろ
食事や野営したらもっと短いかもしれない
0644日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:41:42.18
>>642
丹波または若狭 → 奈良盆地

で陸行一月。
0645日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:43:22.86
>>642
少なくとも九州にはないね。
阿蘇盆地でも、有明海から一月はかからない。
0646日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:45:36.68
若狭は無いわw
丹後も方角が違う

紀伊山地越えやな
植生、風俗は南のものやしな
0647日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:52:10.95
九州説はどこであろうと全て、彼らの言い方をそのまま借りれば、
『陸行一月に合わないので×』
『陸行一月を無視する嘘吐き騙しの韓国の手先のナントカ』
なんだよね。
0648日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:02:12.24
方位なんて、末盧国上陸直後から全部間違ってるじゃん。
それなのに何で、不彌國→投馬国→邪馬台国だけは合ってると言えるのさ?

だいたい奴国→投馬国→邪馬台国→狗奴国と、当時の日本の大人口地帯が、
ずーっと南、南に続いてること自体が、明らかにおかしいだろ。
南じゃないんだよ。東なんだよそれは全部。
0650日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:07:03.08
>>649のルートで陸行部分が約170キロ
30日毎日歩けば一日6キロ程度だが、二日に一度12キロ進むと考えれば妥当な範囲
0651日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:08:36.43
>>649
そうそう。これこれ。
このルートが最も蓋然性が高い。

貼り付けありがとうございます!
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:10:58.33
>>650
魏使たちは途中途中で接待責めに遭うし、雨の日は歩かないだろうから、

>二日に一度12キロ進むと考えれば妥当な範囲

これはまさに、本当にその通り。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:24:47.02
>>649
の地図に見える隠岐には、『都万』なんて地名が残ってるんだぞ。
これは誰がどう見ても『投馬国』の『投馬』の痕跡じゃないか。

ちなみに隠岐は黒曜石の産地で、山陰とは交易ルートで結ばれていた。
隠岐は孤立した島ではなく『投馬国』の勢力範囲。
そこに『都万』の地名が今に残る。

行程記事のルートなんだよ、出雲=投馬国は。
0654日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:27:16.06
九州説は、何を言おうが、

「南=東」に拠って×。

なんだ。いい加減諦めろ。
全く、諦めが悪い。
0655日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:33:53.49
>>649
瀬戸内海を通れよ。
奈良盆地に入るのにそんなルートを通るアホがどこにいる。
0656日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:34:20.78
大仙陵古墳だって3段築成だと言うのに、箸墓は4段築盛。

で、大仙陵古墳に埋葬されているのが安東大将軍倭国王の某であれば、
箸墓に埋葬されているのは誰だ?

安東大将軍倭国王より格上なのは、親魏倭王卑弥呼しかいないだろ。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:38:23.83
どこの池沼なんだ?
そろそろ頭の病院に行ったほうが良いぞ
0658日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:43:50.35
三國志厨か何かなのかな?
厨というのは中二病という意味みたいなんだけどw


凄い。どうだ凄いだろう。
そういう風に思い込んでいる・・・・とか(不明)
0659日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:45:11.63
行程記事も畿内説有利、箸墓が4段築成で、箸墓の近くに宮殿跡まで出て来た。
とっくの昔に終わってるんだよ、九州説は。
0660日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:48:16.01
それよりも、
なぜ『神仙界』について(詳しい)知ってる人がいるのか?
なんだよな


あのモモタロウなんかはそうでしょ
0661日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:49:21.72
むかーしの中国の人(渡来人)だから^^^^^詳しいんだよ?
0662日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:53:18.88
>>617
>唐会要が記録した倭國からの最後の遣使の839年の前だから、
>通典は、倭國と日本国とが、別の国として遣使を派遣していた事を知っているので、

同じだと知っていたんだよ。
《通典》の編纂開始時点では、阿部仲麻呂も藤原清河も長安で存命中だ。
839年の遣唐使は《唐會要》では倭國の項、《舊唐書》では日本國の項となっており、
混乱が生じている。

>完全に唐政府に忖度をしている×書であった可能性が高い。

「倭國=日本国」を隠す理由なんて無いよ。

>魏志は、魏滅亡から20年位経っているから、生存している当事者は殆どいない。

武帝司馬炎は当事者そのものだよ。
陳寿が忖度して皇帝暗殺を「高貴鄉公卒」として事実を誤魔化したことは、
裴松之の注によって「是前日所殺天子也。」と暴露されている。
0663日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 01:03:13.92
>>656
それが3世紀中頃の古墳ですと言われて、ハイそうですかと信じられるかよ。
他の古墳と年代が合わないんだよ。
箸墓の年代を前倒ししすぎ。
0664日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 01:04:37.17
>>659
どう見ても魏志倭人伝と違う墓と違う王宮ね。
畿内は邪馬台国ではありませんと言っているようなもの。
0665日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 01:11:58.68
気多大社の謂れは興味深い。
孝元天皇の時代(台与の頃かな)オオナムチが【化鳥、大蛇】を退治して【海路が開けた】とある
倭国大乱の余波で日本海航路は安全が担保できない状況だったんだろう

伊吹山には最後までヤマト政権に抗った伊吹山の荒ぶる神がいたしね

若狭ルートは無理

3世紀後半になって纒向遺跡では急激に河内の土器が増える
この頃河内を吸収したんだろう
武力で大阪側を平定したのかな
大阪側では池上曽根遺跡など弥生時代末期で営みを終焉した集落が見られる

百舌鳥辺りにも巨大集落があった可能性が高い
かなりの好立地だしね
巨大古墳の下敷きになり鎮魂されているのかな
0666日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 01:13:57.33
大阪側や日本海側からのヤマト盆地入りは一戦の覚悟がいる状況だったんだろう
0667日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 01:15:19.31
魏に助けを求めるくらい緊迫した状況だったんだろうな
0668日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 01:23:06.96
>>666
魏の使いにそんなルートを使わせるわけがない。
何をどうやっても関西一円の地理と全く一致しない。
0669日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 01:24:25.74
>>666
奈良盆地に東海地方からしか入れないなら、魏の使いはどうやって陸行一月で纒向に入ればいいんだ?
支離滅裂だぞ。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 01:54:06.98
>>669
熊野川沿いや紀ノ川沿い、伊賀方面とかなんぼでもルートはあるやろ
0671日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 03:14:15.37
>>663
>それが3世紀中頃の古墳ですと言われて、ハイそうですかと信じられるかよ。
>他の古墳と年代が合わないんだよ。

何と、どう合わないんだ?

九州説はいつも内容がない
中身カラッポ

w
0672日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 03:54:07.74
◆UiepmfCeDJqf の家のTVはBSが見れないのではないのかな
0673日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:00:19.15
>>636
の家もBS見れないみたいだ
0674日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:06:17.70
陸行はね畿内で無いと畿内説は成り立たないのだよ
だから、>>1は瀬戸内航路を主張してるのだよ
0675日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:13:54.78
>>751
>>便宜上、寺ということにしてあるだけで、実際は熊襲梟師の屋敷だろ。<

>根拠なしの決めつけは妄想だって何度教えられれば気が済むんだ?
寺とされているのには理由があるんだよ
そして寺と判断される遺構が4世紀に遡るというのはデタラメすぎ<

何らかの根拠があったからこそ、伝承が発生し、記録も出来るものだ。

>>だからこそ壹與の王都だと何度も <

>なぜ、卑弥呼の宗女が卑弥呼と縁の無いところに都を置くんだ?<

「壹」という奇妙な文字の一致がいる事。

>九州説の好きな言い方だと、「遷都したとはどこにも書いてない」ぞww<

壹與は、また戦争を収めるために共立されたようだから、
戦争を収めるのに都合がよいところに都を置くさ。
0676日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:20:02.08
>>757
「南→東」などの史料事実の否定改竄の大和説者は、
なんで人並みに反論が出来ないんだ?。
それは人並みの知性が無いからか?。
根拠なら史料が示されてるだろ?。
0677日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:22:05.04
>>768
大和説のいう反論って、
史料事実の否定改竄をして、
「認めない」って叫ぶ事だけなんだから
0678日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:26:01.64
>>767
>(桃や蛙)卑弥呼が祭りに使ったのでは?<

「南≠東」などに拠って、×。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:30:43.44
全くもう・・・w

九州説は実のない罵倒と嘘と理由の伴わない言い張りばっかりだな
そんなことだから学説として滅んだんだよ
0680日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:33:57.52
>>774
>渡平海北九十五國からは、倭王武の王都が日本列島上にある、というところまで分かるし、
東征毛人五十五國西服衆夷六十六國からは、列島中央部にあることが分かる訳だ<

唐会要倭國伝の「正北抵新羅」などに拠って、倭國は北部九州にあり、
だからこの男は、×。

>あくまで倭王武の王都についてだが、卑弥呼のときから倭国の政体が変わっていると
考える理由もないので、列島中央部に邪馬台国もあったと考えるのが、倭王武の上表文から
想定されることだ <

「南≠東」などに拠って、これも×。
0681日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:37:17.52
>>655
>瀬戸内海を通れよ。
>奈良盆地に入るのにそんなルートを通るアホがどこにいる。

日本海沿岸航路は縄文時代から糸魚川の翡翠交易で、停泊地も含めて
よく使われてきた経路だし、陸路の部分は大和から出雲へ行くときの
メインルートなんだよ

人の流れが一番太い動線であり、魏使が大和を訪問するならこのルートをたどるのが一番安心

瀬戸内を通らないもう一つの理由は、倭国第二の大国である投馬国・出雲を経由するため
魏使の役目として、倭国の情勢報告も重要な使命だから、投馬国を見ることは外せない
0682日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:38:38.31
>>778
>専門外の人をいくら連れてきてもしょうがないって! <

いくら「専門家だ」と褒めたたえても、
「南→東」などの史料事実の否定改竄をしている嘘吐き騙しの大和説学者らを、
いくら連れてきてもしょうがないって!。
0683日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:41:14.27
>>663
>それが3世紀中頃の古墳ですと言われて、ハイそうですかと信じられるかよ。
>他の古墳と年代が合わないんだよ。
>箸墓の年代を前倒ししすぎ。

九州説は土器編年が狂ってた頃の数値に頼りすぎ
箸墓に合わせて、順次他の古墳の推定年代も調整されていくだろ

だが、地方の目立たない古墳は研究者も少ないから、放っておかれるのも多いだろうけど
0684日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:42:46.07
>>664
>どう見ても魏志倭人伝と違う墓と違う王宮ね。
>畿内は邪馬台国ではありませんと言っているようなもの。

では、魏志倭人伝記載の墓も王宮も候補すらない九州は、もっとないなw
0685日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:45:08.67
>>682
>いくら「専門家だ」と褒めたたえても、

番組出演の中国の学者が何を研究している人なのかは、もうバレてるんだよww

ザラコクはバカ
0686日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:46:02.67
>>781
>>卑弥呼は肥国に縁があったんだ。<

>ならなぜ肥国が邪馬台国だって主張しないんだ?
本拠地から王だけ移動するってのは無理だぞww <

共立女王は、共立国群の中心付近に都する方が安全であるし、
卑弥呼の宗女の幼い壹與も共立的であるから、
共立諸国の中心的な国に都を置いた方が安全なの。
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:49:18.36
>>683
>ハイそうですかと信じられるかよ。

根拠は「自分が信じられない」ことww

思いっきり主観じゃんw
九州説って、スゴイね!

今どき九州説を信じてる人なんて、こんなのしか残ってないww
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:54:25.70
>>789
九州説は、ほぼ全ての情報と整合性の取れる総合説。
大和説は、「南→東」などの史料事実の否定抹殺の嘘吐き騙しや、
「畿内」とか「邪馬台国」とかの存在もしない文言のでっち上げとか、
確認の取れない神話や思いつきを根拠にしたデタラメ説。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:58:23.35
>>670
一月はかからないだろ。
0690日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:59:24.01
>>681
>人の流れが一番太い動線であり、

根拠のない妄想を積み上げるだけの畿内説
0691日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:59:28.36
>>795
>「情報量って言葉、知ってるか? <

スレ主が、「南→東」や「唐会要の正北抵新羅を隠蔽する」嘘吐き騙しの、
・・・・アホ詐欺師だ、という事は知っている。
0692日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:03:12.57
>>798の訂正
456>>493
>つまり、単に魏志倭人伝を引き写しにしただけで、
「距離が変わってないから都が変わらない」という論は根拠を失う訳だ<

詔書と親魏倭王印と大量の下賜品を卑弥呼に届けなければならない魏使は、
洛陽出発から魏の役人たちが運搬を担当し、
両郡の役人らも道案内に当然同行するんだろうから、
郡役人たちは、当然、伊都国までは行っていた筈の漢代の記録も、
見ておいていた筈。
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説は、
自説というか自分の書き込みの中だけでも、論理がないからすぐに矛盾する。
0693日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:08:29.24
>>804
>崇神、四道将軍を派遣し、邪馬台国を併合、全国統一<

「南≠東」や「正北抵新羅」などに拠って、×。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:13:33.30
>>665
>伊吹山には最後までヤマト政権に抗った伊吹山の荒ぶる神がいたしね

ヤマト政権って、超ローカル?
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:13:43.50
>>807
>倭王武は自分の領土を東、西、北に分けて説明しているだけで
この上表文からは都が何処に在ったかなんて分からないよ。<

だから、唐会要倭國伝の「正北抵新羅」などに拠って、
倭國王武の都は、北部九州にあった、という事が分かるの。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:15:37.33
>>689
>一月はかからないだろ。

根拠なくそんなことを言われてもねぇ

街道整備もされていない時代に食糧調達や野営の準備にも
時間を使いながらの移動ならこんなものだろう

集落のある所では歓待を受けながら進むものだし
0697日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:17:29.44
「現在アメリカからの閲覧を一時的にブロックさせて頂いています。」
こんな表示が出てるけど、半島からの閲覧をブロックしたらどうなるんだろうな?っとww
0698日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:21:12.63
まず池沼(チンピラのような輩など)というのがいるでしょ、
そういうのは必要ない、他のスレにもいるでしょ


右翼〜大物〜何やら〜とか語っているのとかw
そいつらの自称だから
0699日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:22:25.85
>>690
>根拠のない妄想を積み上げるだけの畿内説

なぜ「根拠のない妄想」だと判断するのか、「具体的な根拠や理由を付けて」論じてね

日本海側三大古墳や出雲大神宮、籠神社等の弥生以来の重要ポイントを通るルートなんだよ
人の往来が多いと判断するのが当然
0700日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:22:58.10
>>814
>この上表文は倭の都の位置を説明したものではない
勢力拡大の説明をしたもの基本が分かってないなw<

だから、始めから、
唐会要倭國伝の「正北抵新羅」が倭国の位置が北部九州である事の証拠になる、
と言い続けて来たんだよ。
だから、倭國王武は、北部九州の王である事になる。
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:26:26.62
明治時代頃に〜何やら〜みたいな、
チンピラのような人脈


説明しなくても、わかるだろう、
家は、そういうのとは付き合いもないし、
なぜだと思う?
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:26:47.87
>>924
>卑弥呼の時代には九州にあって<

「南」でも「正北抵新羅」でも可能。

>倭王武の時代には奈良にあったなら解釈可能<

「正北抵新羅」に拠って、不可能。
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:30:13.56
>>826
また「南→東」などの嘘吐き騙しや、
「正北抵新羅の隠蔽」などの理由が、まだ秘密なのかい?
大和説は・・・
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:31:40.64
>>700
>唐会要倭國伝の「正北抵新羅」が倭国の位置が北部九州である事の証拠になる、
>と言い続けて来たんだよ。

倭国の位置は唐会要倭国伝に「在新羅『東南』。居大海之中。」と書いてあるんだが?ww
http://i.imgur.com/uQ4nzAM.jpg

奴国(ザラコクの主張する邪馬壹国)の真北は海
新羅側の出航ポイント、釜山から真南も海
新羅の首都から東南方向だと九州はかすりもしない

九州のみの倭国は否定されるなww
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:31:44.64
同じような名前の家でも、まったく関係ないしw
どういうことだと思う?


ちなみに家は『松傾』?このような名前の家
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:32:33.68
>>649日本@名無史さん2019/05/16(木) 00:02:50.27>>651>>653>>655
>このルートが一番合う
http://i.imgur.com/63gSUj1.jpg

>>650日本@名無史さん2019/05/16(木) 00:07:03.08>>652
>>649のルートで陸行部分が約170キロ
>30日毎日歩けば一日6キロ程度だが、二日に一度12キロ進むと考えれば妥当な範囲

ま、1日数キロ・1月で二千里は、当時としては、なかなかいい線じゃないの。
ただ、好適ルートはそこだけではない。これをそのまま、、、
九州肥国説の、松浦唐津〜山鹿菊池〜阿蘇高千穂、に当てはめてもほとんど同じ行程里。
後代の駅制なら30駅ほどに当たる、ざっくり言って一月行。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:34:30.71
>>828
>でも、前方後円墳祭祀も、精製器種を含む祭祀供献土器も、畿内から西へ伝わっていて、
王権が西から東へ移動したことをうかがわせる考古学的証拠が「一切ない」 <

前方後円墳も、庄内も、精製器種を含む祭祀供献土器も、
筑紫の方が、大和よりも数十年位古いから、筑紫→大和の伝搬があった、
という事になる。
0708日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:36:15.33
>>829
>渡海するのが九州からなだけで都の位置は関係ないね <

「正北抵新羅」などに拠って、×。
倭國の都の位置は、北部九州。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:38:28.33
>>831
>前方後円墳の誕生には、出雲■吉備●だけでなく、前方後方墳□■でおなじみ東海尾張王も加わっていると思われ、
大物主は尾張と東西から唐古鍵を挟み撃ちにして降伏させ、●■ヤマト王権を樹立したのではないだろうか?<

前方後円墳も、筑紫の那珂八幡などが一番早いから、この男は、×。
0710日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:44:20.24
ハワイに何やら〜、
住んでみたいか「no」の人物とか

そういうのも家の話なんだけど・・・本当はw
なぜ関係のない家の話になっているんだ
0711日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:46:22.88
『うらしまマリン』(仮名。キャラクター名。)

ハワイが何やら〜というのは、その作品の話をしているんだよ、

あと『ボーボボ 田ぼ』
0712日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:56:35.87
>>675日本@名無史さん2019/05/16(木) 06:13:54.78
>>751
>>便宜上、寺ということにしてあるだけで、実際は熊襲梟師の屋敷だろ。<

熊襲梟師の屋敷 ← 熊襲師の屋敷 ← 一大師の屋敷 ← 一大率の屋敷
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:59:22.03
そういうチンピラ勢力は、
起源というの?


日本の神話というのも、
もともと日本の話ではないんだよ


このようなこと言ったりすると
精神病になるとか
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:01:22.92
日本海ルートもいいが
陸行で丹波・丹後を通る
このあたりの国の名が倭人伝に記述されていないね
近畿説?
0715日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:04:31.36
本当に家は老婆は『神仙界』?の話をしているし


チンピラ勢力は、
そういう話(むかーしの中国が起源だとか、そういう話)が嫌い?


詳しいことは、わからないけどw
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:05:07.52
>>681
>日本海沿岸航路は縄文時代から糸魚川の翡翠交易で、停泊地も含めて
>よく使われてきた経路だし、陸路の部分は大和から出雲へ行くときの
>メインルートなんだよ

>人の流れが一番太い動線であり、魏使が大和を訪問するならこのルートをたどるのが一番安心

何が安心なものか、冬は荒海で、今でもたびたび北朝鮮の船が漂着するではないか。
それに、北上はよいとして、魏使の帰り道はどうするのか。海流・潮は常時北向きなんだぞえ・・。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:05:08.29
>>706
>ただ、好適ルートはそこだけではない。これをそのまま、、、
>九州肥国説の、松浦唐津〜山鹿菊池〜阿蘇高千穂、に当てはめてもほとんど同じ行程里。

そこだと、水行20+10日がガン無視になるだろ?
九州だと合わないんだよ
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:06:01.44
また、頭の悪いプロ固定達を、論破すれば良いな。。。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:06:28.72
日本海ルートという意見は、投馬国への、方角が北東になってしまうのではないのかな。。。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:06:52.44
少なくとも倭の五王の時代は河内王権でしょ
九州倭国なぞ影も形も無い
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:12:08.47
>>714
>陸行で丹波・丹後を通る

タニハノミチノウシ、ヒコイマス等、記紀では重要人物がたくさんいるよ

卑弥呼の頃と想定される崇神天皇の前代の開化天皇の妃に、竹野媛が見えるが
この竹野が水行の終わりの上陸地点だと考えている
竹野には潟湖があり、日本海交易の港として重要な位置にあったと考えられる
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:12:12.41
里程と日程は別なんだよ。
そもそも女王国へは帯方郡から一万二千里だし。
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:13:22.98
>>720
倭国は文献に登場するが、河内王権は文献に登場しない造語だよ。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:14:01.04
僕達の意見では、風向きの知識が完全な、マッチョな弥生人が、時速15kmで帯方郡と松浦市のマツラ国を十日で、
風向きの知識が完全な、マッチョな弥生人が、時速15kmで帯方郡と大分市のトウマ国を二十日で、運送業の実行をしていたのだったな。。。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:14:26.24
>>716
>何が安心なものか、冬は荒海で、今でもたびたび北朝鮮の船が漂着するではないか。

もともと対馬海峡の渡海も季候のいい夏季限定と考えられているし、
わざわざ荒れる季節に移動しなければいいだけ

反論として意味をなしていないw
0726日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:14:37.43
マッチョというのは、筋肉が多いという意味では、ないのかな。。。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:14:45.68
>>721
魏志倭人伝を無視した行程論は無意味。
あなたの考えに根拠はない。
0728日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:15:06.91
>>722
どっちも道里だがな
0729日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:16:07.76
気づいているだろう『神仙界』というの?

魏志〜以前の話
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:16:37.36
>>724
関門海峡では、回り道をしなければいけないので、海面に吹く風向きが変わるので、時間がかかるのだったね。。。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:17:22.72
その人物(『松傾』)というのは、
当時、どこに住んでいたの?となるし
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:19:16.07
太平洋から熊野経由なのか、日本海から関西縦断かか、それすら決められない畿内説。
吉備がどうとか大和川がどうとかはどこは消えた?
そもそも郡使は関西まで行ったのか?
0733日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:20:11.86
『』?

当時(不明)、どこに住んでいたのか・・・?
中国の東部〜半島の辺り
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:20:30.19
熊本城からは少しだけ離れているが、マッチョな弥生人の筋肉が、発掘されたのでは、ないのかな。。。
0735日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:20:30.02
関西まで荷を運ぶなら、なぜ伊都で一大率が中身に誤りがないか確認したのか?
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:20:34.52
>>717
水行1日は千里で、水行20日は投馬国まで海路2万里のこと(途中松浦唐津からは、九州西回りで西都まで)、
水行10日は、この途中の松浦唐津までの海路1万里のこと、当然双方とも出発地の帯方郡からの日数だな。
従って、水行10日陸行1月とは、自郡至女王国万二千里を日数に換算した記述だ。
陳寿はとても親切だったんだよ
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:22:17.49
そうだね。
陳寿は同じことを言い換える癖がある。
邪馬台国を女王国と言い換えたり。
一万二千里のうちの一万里は、帯方郡から末盧国までだが、これが水行10日だろうね。
0738日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:22:29.08
帯方郡から関西まで運送業を実行するために、マツラ国から伊都国を陸行する頭の悪い者達が、いるだろうか。。。
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:22:58.81
>>727は漠然としすぎていて
反論になっていない
0740日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:23:26.64
日本海ルートという意見は、投馬国への、方角が北東になってしまうのではないのかな。。。
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:25:45.16
日本海ルートという意見では、投馬国への水行二十日は、出発の港を、どこだと認定しているのだろうか。。。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:26:03.15
帯方郡から関西まで運送業を実行するために、マツラ国から伊都国を陸行する頭の悪い者達が、いるだろうか。。。
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:28:28.31
>>723
河内には古市古墳群と百舌鳥古墳群あり、強大な権力を持つ王権の存在を裏付けている
それが倭の五王
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:31:05.53
>>728 名前:日本@名無史さん 2019/05/16(木) 08:15:06.91
>>722
>どっちも道里だがな

漢文の達人に良くある勘違いだが、「道里」という具合に、日本風の二文字熟語に翻訳すると誤る。
中国語(漢語)は常に一文字ずつ「の、と」などを入れて区切り、その単漢字の意味を確かめながら読むべし。
この場合は「道(道及びその方角)」と「里(里数)」の二つを意味する。
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:34:13.48
>>722
>里程と日程は別なんだよ。

それは日程も道里の表現だと実証された時点で通らない

>そもそも女王国へは帯方郡から一万二千里だし。

萬二千里は測定値じゃない
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:36:33.73
>>742
帯方郡から関西まで運送業を実行するために、マツラ国から伊都国を陸行するということを実行した者が、頭が悪くない者だと考えたいなら、
不彌國は、瀬戸内海に向かって出港できる、関門海峡より南の地点だという誤認定を実行して、運送業者は瀬戸内海を進むのだという誤認定を実行するしかないのでは、ないのかな。。。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:37:28.86
>>745日本@名無史さん2019/05/16(木) 08:34:13.48
>それは日程も道里の表現だと実証された時点で通らない

実証されてはいない。
当の本人が「自分だけ納得」した状態だよ。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:38:22.41
優れた考古学者が出現したので、このレベルの低いスレッドも、役に立つな。。。

744日本@名無史さん2019/05/16(木) 08:31:05.53
>>728 名前:日本@名無史さん 2019/05/16(木) 08:15:06.91
>>722
>どっちも道里だがな

漢文の達人に良くある勘違いだが、「道里」という具合に、日本風の二文字熟語に翻訳すると誤る。
中国語(漢語)は常に一文字ずつ「の、と」などを入れて区切り、その単漢字の意味を確かめながら読むべし。
この場合は「道(道及びその方角)」と「里(里数)」の二つを意味する。
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:39:44.83
帯方郡から関西まで運送業を実行するために、マツラ国から伊都国を陸行する頭の悪い者達が、いるだろうか。。。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:40:05.53
帯方郡から関西まで運送業を実行するために、マツラ国から伊都国を陸行するということを実行した者が、頭が悪くない者だと考えたいなら、
不彌國は、瀬戸内海に向かって出港できる、関門海峡より南の地点だという誤認定を実行して、運送業者は瀬戸内海を進むのだという誤認定を実行するしかないのでは、ないのかな。。。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:42:46.55
瀬戸内ルートは、99.5パーセンテージ無いし、日本海ルートは100パーセンテージ無いな。。。
0752日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:44:01.68
熊本城からは少しだけ離れているが、マッチョな弥生人の筋肉が、発掘されたのでは、ないのかな。。。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:45:18.17
僕達の意見では、風向きの知識が完全な、マッチョな弥生人が、時速15kmで帯方郡と松浦市のマツラ国を十日で、
風向きの知識が完全な、マッチョな弥生人が、時速15kmで帯方郡と大分市のトウマ国を二十日で、運送業の実行をしていたのだったな。。。
0754日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:46:19.66
>>753
関門海峡では、回り道をしなければいけないので、海面に吹く風向きが変わるので、時間がかかるのだったね。。。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:57:01.74
僕達が、魏志倭人伝を翻訳してから、何年か経ったのだが、魏志倭人伝時代の考古発見物体や、漢文の文法の知識が増加したので、
翻訳を間違えた可能性があることも、分かってきたな。。。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:58:57.25
>>755
もう一度、翻訳文を貼り付けて、修理すれば良いな。。。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:00:11.65
この部分は、どうだろうか。。。

倭人は、帯方郡の東南の大きな海の中の山の島を、国や村にして、拠り所にしている。。。。
昔、100余りの国から漢の時代に朝見に来る者があった。。
今、使いや通訳が行きかうことのできるのは30国だ。。
帯方郡から倭に行くために、海岸に回り、航海し、韓国を、南に急いで、東に急いで、経由すると、(倭人の島の一つの)北の岸にある(今はコジェ島と呼ばれる)狗邪に至った。。。
韓国(の海岸沿い)は7000里(余り進ん)だ。。。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:01:17.60
>>757
良いな。。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:02:33.97
この部分は、どうだろうか。。。

始めに一つの海を1000里あまり(行き)、対海国に至る。。
その大官は卑狗といい、その副官は卑奴母離といい、(二人の)いるところは(船の付いた島とは)途切れた島だ。。。
(対海国は)およそ、一辺400里の正方形の広さと同じである。。。
土地は山が険しく、深い林が多く、道路は獣道のようで、千戸あまりの家がある。。。
良い田がないので、食は海のもので自活したり、船で南や北の米や穀物を買い入れている、、、
もう一度、南へ海を1000里あまり渡り、瀚海という名の一つの大国に至る。。
官は対海国と同じく卑狗といい、副官は卑奴母離といい、一辺およそ300里の正方形の広さと同じで、竹や木が多く、草むらや林である。。。
3000ばかりの家があり、(対海国とは)田地がある(ところが違う)が、田を耕しても、まだ、食料が足りず、(対海国と)同じく南や北に米や穀物を買い入れている。。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:04:31.02
>>759
瀚海というのは、海の名前の可能性が75パーあるのでは、ないのかな。。。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:07:22.84
>>759
一辺およそ何々里の正方形の広さと同じ、、、という部分は、
一辺およそ何々里の正方形の形、、、とした方が良いな。。。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:10:19.34
これで良いな。。。

始めに一つの海を1000里あまり(行き)、対海国に至る。。
その大官は卑狗といい、その副官は卑奴母離といい、(二人の)いるところは(船の付いた島とは)途切れた島だ。。。
(対海国は)およそ、一辺400里の正方形の形である。。。
土地は山が険しく、深い林が多く、道路は獣道のようで、千戸あまりの家がある。。。
良い田がないので、食は海のもので自活したり、船で南や北の米や穀物を買い入れている、、、
もう一度、南へ瀚海という名の海を1000里あまり渡り、一つの大国に至る。。
官は対海国と同じく卑狗といい、副官は卑奴母離といい、一辺およそ300里の正方形の形で、竹や木が多く、草むらや林である。。。
3000ばかりの家があり、(対海国とは)田地がある(ところが違う)が、田を耕しても、まだ、食料が足りず、(対海国と)同じく南や北に米や穀物を買い入れている。。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:12:03.47
この部分は、どうだろうか、、、

又もう一度、海を1000里あまり渡れば末盧国に至る。 
4000戸余りの戸数が、山と海に接して居住している、、、
行ってみると、草や木が勢いよく茂っているので前の人が見えない。
捕らえた魚と鮑(を食べるの)が好きなため、水が深かろうが浅かろうが、皆で潜って、これらを捕っている。
(末盧国から)東南方向に陸路を500里行き伊都国に到着した。。。
官は爾支、副官は泄謨觚柄渠觚といい1000戸余りある。
世界には(中国の他にも)王がいる。(この国の)皆は女王の国に従っている。。。
郡使が往き来して常にとどまるところだ。。。。
東南に100里で奴国に至る。
官は兕馬觚、副官は卑奴母離といい、20000戸あまりある。。
東に100里で不弥国に至る。
官は多摸、副官は卑奴母離という。1000余りの家がある、、
0764日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:14:42.50
>>763
場所が判明した国の、今の地名を入れた方が良いな。。。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:15:05.59
これで、良いな。。。

又もう一度、海を1000里あまり渡れば末盧国(長崎県松浦市)に至る。 
4000戸余りの戸数が、山と海に接して居住している、、、
行ってみると、草や木が勢いよく茂っているので前の人が見えない。
捕らえた魚と鮑(を食べるの)が好きなため、水が深かろうが浅かろうが、皆で潜って、これらを捕っている。
(末盧国から)東南方向に陸路を500里行き伊都国(伊万里市)に到着した。。。
官は爾支、副官は泄謨觚柄渠觚といい1000戸余りある。
世界には(中国の他にも)王がいる。(この国の)皆は女王の国に従っている。。。
郡使が往き来して常にとどまるところだ。。。。
東南に100里で奴国に至る。
官は兕馬觚、副官は卑奴母離といい、20000戸あまりある。。
東に100里で不弥国に至る。
官は多摸、副官は卑奴母離という。1000余りの家がある、、
0766日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:16:31.69
この部分は、このままで良いな。。。

(帯方郡から)南に航海すると、二十日で(北九州市や大分県となった)投馬国(の役所である大分市)に至る。
官は彌彌、副官は彌彌那利といい、50000戸あまりあるようだ。。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:17:16.62
この部分も、これで良いな。。。

(帯方郡から)南に10日航海し、(末盧国から)陸路を1月行くと女王が都にしている所である(後に、熊本城が建てられた)邪馬壹国に至る。
官は伊支馬、彌馬升、彌馬獲支、奴佳鞮といい、70000戸あまりあるようだ。。
女王の国とそこから北の地域は、その戸数や道や里の様子は、おおよそ書き記すことができるが、その他のかたわらの国は遠くて交流も絶えており、詳しく書き記せない。。。
(帰りに宿泊するのは、邪馬台国の)次は斯馬国であり、その次は巳百支国であり、その次は伊邪国であり、
その次は都支国であり、その次は彌奴国であり、その次は好古都国であり、
その次は不呼国であり、その次は姐奴国であり、その次は對蘇国であり、
その次は蘇奴国であり、その次は呼邑国であり、その次は華奴蘇奴国であり、
その次は鬼国であり、その次は為吾国であり、その次は鬼奴国であり、
その次は邪馬国(八女)であり、その次は躬臣国であり、その次は巴利国であり、←邪馬国(八女)に注目、、、、
その次は支惟国であり、その次は烏奴国であり、その次は(帯方郡からの道里を前述し、示した)奴国である。
これが女王の境界が尽きるところである。。。
その(女王の熊本城のすぐ)南に狗奴国があって、男子が王になった。
その官には狗古智卑狗がある、、
女王に服属していない、、、
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:18:15.73
奴国の宿泊所は、どこにあったのだろうか。。。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:21:46.93
奴国は人口が多いので、佐賀平野の西まで広がる大きな部分を占めることは、わかっているが、役所や宿泊所のある地点が、わからないな。。。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:22:18.10
>>720
>これは唐代の貴重な資料。
そんな忖度があればとっくの昔に史料批判されている。
漢文の読めないお前如きの出番など無いよ。
もし忖度があるなら、関係者が多数、存命中の方が忖度が働くだろ。<

ダメだ。
通典は801年であり、
唐会要が記録した倭國からの最後の遣使の839年の前だから、
通典は、倭國と日本国とが、別の国として遣使を派遣していた事を知っているので、
通典の「倭一名日本、自云國在日邊、故以爲稱。武太后長安二年、遣其大臣朝臣眞人貢方物」は、
「倭國=日本国」であるかのような書き方をしており、
完全に唐政府に忖度をしている×書であった可能性が高い。

>まさに陳寿《魏志》に当てはまってしまうな。<

魏志は、魏滅亡から20年位経っているから、生存している当事者は殆どいない。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:23:05.84
770
0772日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:23:45.68
奴国の宿泊所は、どこにあったのだろうか。。。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:30:40.75
>>843
>邪馬台国勝利するも、台与で断絶→崇神の四道将軍に降伏、ヤマト王権の配下へ<

何か?意味不明な記載だが、「南≠東」などに拠って、×。
0774日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:32:40.00
>>847
>九州に邪馬台国の痕跡が無いからといって必死に畿内を貶めようとしても何にも変わらないぞ <

邪馬台国も畿内も存在もしない嘘つき騙し文言であるから、×。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:48:17.52
>>852
>>円周八咫の鏡は平原遺跡固有のものであり、<

>そんな使用痕跡のない単位を振りかざしても
自分の説が架空だと宣伝してるようなもんだぞ<

内行花文鏡で「八咫の鏡だ」と呼ぶのは、
内に向いている「花弁」が8つあるんだから、当然、常識的には、
その「内に向いている花弁の直径が大体1咫であって、8つあるから「八咫鏡」だ、
と呼んだのではないの?。
別に全ての内向花文鏡や八咫鏡で確かめた訳じゃないし、
内行花文鏡の花の部分のサイズにも、多少の大きさの違いもあるようだけど。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:53:54.59
>>855
>ほんそれw 邪馬台国は何処かはわからんが、
近畿にその後現天皇に続く朝廷があった事は間違いないのにね<

そんな事を言い出したら、
太古の海中で発生した最初の生物や、
アフリカのアダムとエバ?の時から、
人類は全て「万世一系」であり、人類皆兄弟なの。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:56:48.70
>>858
>だから?日本がヤマト中心だった事には変わらんよw<

それが×だ、と言うの。
唐会要倭國伝の「正北抵新羅」などに拠って、
唐代までは北部九州の倭國が中心であったの。
0778日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:59:51.77
それよりも老婆なんだよな、
なぜ仏教(寺院)が〜という話も知っているんだろう


『伊達の桃太郎』
この辺りの話でしょ、
実際は中国(日本の中国地方ではない)の・・・?
0779日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:03:15.05
当時住んでいた家があって、
ずらーっと並んでいた本や書?
そういうのも誰かに売ったのか・・・あげちゃったのかな〜と言っていたり


『松傾』
このような名前の家の話なんだけど
0780日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:05:20.86
調べてみると中国の南朝・・・?
そのような話が出て来るでしょ
0781日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:14:03.43
それと『渚・モデラート』?


出生名・・・「劉〜」・・・と書いてあったり、
日本で言うと浦島太郎(『神仙界』で言うと)のようなコンセプトの曲でしょ?

どういうことなんだろう
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:17:14.39
某という人物(日本人w)、
最初は・・・・王(king)を名乗っていた〜とか


むかーしの中国の人なのかな
0783日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:21:52.41
『松傾』・・・
実際は、どこの国の話なんだろう、むかーしの中国?
0784日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:25:52.69
泥棒のようなものに入られた?
みたいな話もしているし


日本の南朝何やら〜話?
0785日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:28:14.67
>>727
>魏志倭人伝を無視した行程論は無意味。
>あなたの考えに根拠はない。

逆に、魏志倭人伝だけが絶対に正しくて、
他の情報は一切認めないっていう方がバカだろ?

どこがどう根拠がないのか、「具体的に論点を明確にして」指摘してごらん

そうすれば、議論の相手をしてあげるよ?

まあ,どうせ逃げるんだろうけどさww
0786日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:42:49.69
>>767日本@名無史さん2019/05/16(木) 09:17:16.62
>この部分も、これで良いな。。。

757〜767 の訳は、なかなかわかりやすく、しかも今までにないものだな。
新井白石以来のニューバージョンといっても良い。
これにより、九州説の大きな発展を期待できるのではないかな・・。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:44:15.76
>>747
>実証されてはいない。
>当の本人が「自分だけ納得」した状態だよ。

逆だよww
お前ら九州説が納得しないにだーって言い張ってるだけで、
普通の人はテンプレの九章算術の例を見れば、すぐに理解できる

今の世の中、中華古典の全文検索が容易にできるんだから、
自分でも「道里」で検索を掛けてみれば、日程で道里を示す例がいくらでも見つかるぞ
0788日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:44:54.90
『伊達の桃太郎』

「皇」
このような文字も見えるでしょ、
司徒・・・司馬、司空・・・とか

むかーしの中国の話?
0789日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:46:34.01
日本海ルートで、帯方郡から関西まで運送業を実行するために、マツラ国から伊都国を陸行する頭の悪い者達が、いるだろうか。。。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:50:26.89
日本海ルートで、帯方郡から関西まで運送業を実行するために、マツラ国から伊都国を陸行する者達がいると考える、頭の悪い者はいるな。。

721日本@名無史さん2019/05/16(木) 08:12:08.47
>>714
>陸行で丹波・丹後を通る

タニハノミチノウシ、ヒコイマス等、記紀では重要人物がたくさんいるよ

卑弥呼の頃と想定される崇神天皇の前代の開化天皇の妃に、竹野媛が見えるが
この竹野が水行の終わりの上陸地点だと考えている
竹野には潟湖があり、日本海交易の港として重要な位置にあったと考えられる
0791日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:51:54.38
優れた考古学者に、良い評価をしてもらって、嬉しいな。。。

786日本@名無史さん2019/05/16(木) 10:42:49.69
>>767日本@名無史さん2019/05/16(木) 09:17:16.62
>この部分も、これで良いな。。。

757〜767 の訳は、なかなかわかりやすく、しかも今までにないものだな。
新井白石以来のニューバージョンといっても良い。
これにより、九州説の大きな発展を期待できるのではないかな・・。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:52:25.69
>>929
「南→東」や「冢=前方後円墳」の嘘つき騙しや、
唐会要倭國伝の「正北抵新羅」も判らないような大和説者は、
しょせん高校生の使ってる教科書読んでも、大和説学者の嘘つき詐欺が、
満足に理解できない脳力クラスだろ
当然専門書や学術論文なんて読めないわけよ能力的にさ
で、このカキコ見ててさ
sテレビの娯楽番組がよりどころな爺さんだなあって、
二重三重に納得だよな
0793日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:58:43.00
邪馬台国が畿内だったという、間違った意見を考えた者達の破損した脳の中では、投馬国への水行二十日は、出発の港をどこだと認定しているのだろうか。。。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:01:53.79
旧唐書において、
「日本国は、いにしえの邪馬臺国である」と書かれていない時点で、畿内説の根拠は失くなる。
また、隋書でも邪馬臺国という国は登場しない。
邪靡堆国という国が登場して、なお且ついにしえの邪馬臺国である、と書かれていれば3世紀から継続して畿内に存在していた可能性も出てくる。
しかし「古の」≠「所謂」。
所謂というのは「等価ではあるが、そのものでは無い」という意味。
文字表記を変更されているのもそれを意味する。
0795日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:14:34.67
邪馬台国畿内説を宣伝しているプロ固定が完全に論破されてしまい、このレベルの低いスレッドのテンプレートも、完全に論破されてしまったので、 このスレッドでは、
幣立神宮の御神体に書かれていたひふみ祝詞とは、何なのかと、幣立神宮の御神体に書かれていたひふみ祝詞ではない方のひふみ祝詞とは、何なのかを討論すれば良いな。。。

ひふみよいむなや
こともちろらね
しきるゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえにさりへて
のますあせへほれけ

ひふみよいむなや 
ことをちろらね 
しきるゆるつあぬ 
そほたはくめか
うおえにさりえて
のますあせへほれけ 
ふるべゆらゆらとふるべ
0796日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:14:57.06
>>785
>逆に、魏志倭人伝だけが絶対に正しくて、
>他の情報は一切認めないっていう方がバカだろ?

畿内説はこんなことを言うから、邪馬台国とは別の国を邪馬台国だと思い込むのだろうね。
0797日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:15:15.03
>>794
>旧唐書において、
>「日本国は、いにしえの邪馬臺国である」と書かれていない時点で、畿内説の根拠は失くなる。

旧唐書で「倭國者,古倭奴國也。在新羅東南。居大海之中」と書かれていて、旧唐書の出来が悪いっていうんで
書き直した新唐書で「日本,古倭奴也。…直新羅東南,在海中」と書いてあるんだから、
古の奴国から、ずっと日本列島上にある国が倭国であり日本、つまり同じ国なんだよ

何も難しくないのに、九州説はチェリーピッキングしてるから歴史が見えなくなるww
0798日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:16:27.33
姫トラ〜?

浦島太郎のカメの話でしょ
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:16:54.79
ひふみ祝詞が、苗族という謎の民族が信奉した神々と関係があるという、インターネットの情報は、真実だろうか。。。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:20:19.66
カメの話


実際(現実の話)は・・・川崎区の・・・話でしょ?
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:23:11.78
アカ族とは、何者達だろうか。。。

ひふみよいむなや
こともちろらね
しきるゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえにさりへて
のますあせへほれけ

ひふみよいむなや 
ことをちろらね 
しきるゆるつあぬ 
そほたはくめか
うおえにさりえて
のますあせへほれけ 
ふるべゆらゆらとふるべ
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:26:17.56
ハニ族とは、何者達だろうか。。。

ひふみよいむなや
こともちろらね
しきるゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえにさりへて
のますあせへほれけ

ひふみよいむなや 
ことをちろらね 
しきるゆるつあぬ 
そほたはくめか
うおえにさりえて
のますあせへほれけ 
ふるべゆらゆらとふるべ
0803日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:26:29.73
>>796
>畿内説はこんなことを言うから、邪馬台国とは別の国を邪馬台国だと思い込むのだろうね。

つまり、>>785には一切反論できませんってことだなww
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:30:25.53
本当に・・・・・・、
何か知ってる人がいるのかな?
0805日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:30:45.62
>>797
古倭奴国が新羅の東南海と書き改められているわけだから、そこに畿内を含めるとなると九州北部が畿内まで浸透したと解釈すべきだな。
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:31:18.06
イ族とは、何者達だろうか。。。

ひふみよいむなや
こともちろらね
しきるゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえにさりへて
のますあせへほれけ

ひふみよいむなや 
ことをちろらね 
しきるゆるつあぬ 
そほたはくめか
うおえにさりえて
のますあせへほれけ 
ふるべゆらゆらとふるべ
0808日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:33:37.25
古羌とは、何者達だろうか。。。

ひふみよいむなや
こともちろらね
しきるゆいつわぬ
そをたはくめか
うおえにさりへて
のますあせへほれけ

ひふみよいむなや 
ことをちろらね 
しきるゆるつあぬ 
そほたはくめか
うおえにさりえて
のますあせへほれけ 
ふるべゆらゆらとふるべ
0809日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:37:38.76
KEI『Somebody's Voice』


実際はカメの曲でしょ、何なんだろう
0810日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:45:32.42
『マルムスティーン Best of    』

これもウラシマンのコンセプトだしな・・・
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:46:02.29
纒向遺蹟を作製した者達は、やはり、古羌の血液が流れていた者達だったのだな。。。
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:54:23.24
数年前の、とあるスレ


一人でやっているんですか?


このような、
よくわからない書き込みをしている人がいたり
0813日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:58:20.64
音楽の世界で言うとマルチプレイヤー


一人でやっているんですか?
0814日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:08:57.24
987 日本@名無史さん[sage] 2019/05/16(木) 12:07:47.43 ID:
南朝の公家なんぞ百済来た朝鮮人だろ
北朝のことは知らんけど
0816日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:35:29.46
そりゃ前方後円墳が広まった時期に、筑紫倭国が全国を制覇したんだろう。
つまり4世紀だ。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:42:01.55
纒向遺蹟を作製した者達は、何時、日本列島に上陸したのだろうか、、、
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:43:28.26
纒向遺蹟を作製した者達は、日本列島に上陸したのは、ネアンデルタールが滅びる前なのだろうか、、、
それとも、ネアンデルタールが滅びた後なのだろうか、、、
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:46:51.94
朝鮮半島から、馬や奴隷を運搬することが、唯一、可能だった、マッチョな倭人たちが、日本列島に上陸したのは、ネアンデルタールが滅びる前なのだろうか、、、
それとも、ネアンデルタールが滅びた後なのだろうか、、、
0821日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:50:06.99
>>816
過剰な九州への郷土愛も、ここまで来たら病気だよ。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:51:49.75
東大と京大のプライド争いだろ
結果はとっくに出てる

ホントあいつらはアホだわw
0823日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:52:37.99
朝鮮半島から輸送された馬や奴隷を使い、纒向遺蹟を作製した、古羌の血液が流れていた者達は、マッチョな弥生人達と同じもの達なのだろうか、、、
それとも、マッチョな倭人の後に日本列島に上陸した別の者達なのだろうか、、、
それとも、マッチョな倭人の前に日本列島に上陸した別の者達なのだろうか、、、
0825日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:56:43.19
毛人とは、何者なのだろうか。。。
0826日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:57:08.45
郷土愛というより他所(日本)の歴史を欲しがってるんだよな
0827日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:59:56.20
諸説ありでの中国人学者の見解はこんな感じだったはず
記憶があいまいなところがあるけど

@地名が重要で、邪馬台国はヤマの意味、九州に山が多いから北部九州一帯を指す
→そのままズバリの「ヤマト国」はなぜか無視

A牛馬がいないと書かれていて交通網が未発達であったはずだから伊都国の近くにあったはず
→3世紀は日本列島全体で人やモノの移動が活発になる時期で、畿内系住人も北部九州に移住していて、
北部九州が初期ヤマト王権の傘下に入っていたことさえ知らないお粗末ぶり

B魚や貝を獲り、入れ墨をしていたのは南九州の風習と共通する
→倭人一般の記述を邪馬台国にすり替え、しかも入れ墨は本州の風習だということを知らないお粗末ぶり

C古代中国の文献では距離は信用できないので、方角のみで判断すべき
→末盧国から伊都国の方角が間違ってることさえ知らないお粗末ぶり

D会稽東冶之東にあると書かれてて、長江河口から東に向かうと海流に流され九州に到着する
→道里を計ると書かれているのに、海流に流されるに歪曲する
しかも、当時は東シナ海横断はできなかったことも知らないお粗末ぶり
0829日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:02:10.58
日本列島とユーラシア大陸の間に海ができた後から、魏志倭人伝の前の時代までは、朝鮮半島を通過して日本列島に上陸した者とは、荷物を運びながら海を渡ることができた倭人によって、捕獲された朝鮮半島南部の者達だけではないのかな。。。

824日本@名無史さん2019/05/16(木) 12:55:02.92
朝鮮半島は常に単なる通り道なんだけどね
0830日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:03:07.26
朝鮮半島から輸送された馬や奴隷を使い、纒向遺蹟を作製した、古羌の血液が流れていた者達は、マッチョな弥生人達と同じ者達なのだろうか、、、
それとも、マッチョな倭人の後に日本列島に上陸した別の者達なのだろうか、、、
それとも、マッチョな倭人の前に日本列島に上陸した別の者達なのだろうか、、、
0831日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:06:10.76
新羅や百済が誕生した後の時代になっても、新羅の者達は、海を渡って倭国を攻撃できないという公式文章があったな。。。
0832日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:08:02.08
>>831
朝鮮半島と日本列島の間を、馬や奴隷を運搬することが、唯一、可能だった、マッチョな倭人達だけが、朝鮮半島と日本列島の間を、往復できたのだな。。。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:08:52.29
朝鮮半島から輸送された馬や奴隷を使い、纒向遺蹟を作製した、古羌の血液が流れていた者達は、マッチョな弥生人達と同じもの達なのだろうか、、、
それとも、マッチョな倭人の後に日本列島に上陸した別の者達なのだろうか、、、
それとも、マッチョな倭人の前に日本列島に上陸した別の者達なのだろうか、、、
0834日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:09:26.00
>>827
お説ごもっともではありますが、
ともあれ、TBSの九州説宣伝が行われたことの重要性を酌む・・、
というか、元NHKアナの某を起用して、TBSが何やら忖度したらしいことの裏表を推し測るべきではないでしょうか。
0835日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:11:38.26
>>827
5chで垂れ流すお前の想像よりは正確だという現実を受け入れろ
0836日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:12:10.43
伊都国が現糸島市なら末盧国といわれる松浦市に寄らず直接船で行くはず
壱岐島から距離も変わらんし
0837日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:14:51.02
>>836
まったく、仰せの通り
0838日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:18:35.35
>>827
私は録画してあるが
あんたの私見が入りすぎで盛りすぎ
以前に少しまとめておいたので読んでみたら
0839日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:20:31.27
>>836
末盧国に寄ると深い芦の茂みを歩くことになるから伊都国直行だろうね。
「到」伊都国とも書いてあるのだから、壱岐の東南で直線距離にして500里が伊都国。
陸行は直線距離という意味。
0840日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:24:12.74
>>827
キナイコシも日本人が勝手につけた
当て字で邪馬台国をヤマトって読んでるのかw
0841日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:26:01.12
朝鮮半島と日本列島の間を、馬や奴隷を運搬することが、唯一、可能だった、マッチョな倭人達は、島伝いに中国大陸の南にも、運送業を実行した可能性があるな。。。
0842日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:28:11.89
>>827
>長江河口から東に向かうと海流に流され九州に到着する

東→南が成り立たないことがわかってなにより
0843日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:28:38.67
>>839
ほら九州説は南≠東と近畿説を煽るのに、自説では解釈を変えるw

じゃ水行10日、陸行1月は、直線距離で1月って事なんだな?
で水行はどう解釈すんの?
0844日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:29:00.97
朝鮮半島と日本列島の間を、馬や奴隷を運搬することが、唯一、可能だった、マッチョな倭人達が、島伝いに中国大陸の南にも、運送業を実行したので、
中国大陸の南にいた、古羌の血液が流れていた者達は、海の向こうに、人が住める土地があることを、知った可能性が高いな。。。
0845日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:30:46.75
新羅や百済が誕生した後の時代になっても、新羅の者達は、海を渡って倭国を攻撃できないという公式文章があったな。。。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:32:16.20
>>836
船を停めるには呼子が最適
玄海灘の荒波に船を野晒しとかありえない
呼子から東南が伊都国
0847日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:33:40.60
>>839
海行かば、直線なれば陸行と表す・・・、これはこれは、まことビューテイフルな解釈。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:33:51.93
大友遺跡があることからわかるように
古代から港として栄えた
0849日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:35:02.18
水行は、滝に打たれる修行の可能性もあるが、やはり、魏志倭人伝の中では、帯方郡から、船で10日進むということ以外、考えられないな。。。
そして、陸行1月は、出発地点から陸の道を、1月進むということ以外、考えられないな。。。
0850日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:37:43.20
>>847
なるほど。で魏の時代の中国語には、直線って言葉も、海という言葉もないんだな?
0851日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:38:50.94
朝鮮半島と日本列島の間を、馬や奴隷を運搬することが、唯一、可能だった、マッチョな倭人達が、島伝いに中国大陸の南にも、運送業を実行したので、
中国大陸の南にいた、古羌の血液が流れていた者達は、海の向こうに、人が住める土地があることや、黒潮があることを、知り、船を漕ぐのは苦手だったが、
何かから逃げるために、黒潮の流れに、命を賭けた、渡海を実行したのでは、ないのかな。。。
0852日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:41:34.71
毛人とは、何者なのだろうか。。。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:43:23.58
帯方郡から半島西岸を四千里、南岸を三千里、対馬海峡を三千里。
水行1日を千里と数えたのだろう。
水行10日で九州北岸に着く。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:45:52.66
>>848
港ってそれ、地元漁民の村漁だぞ
0856日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:48:52.11
>>854
>水行1日を千里と数えたのだろう。
それだと帯方郡から邪馬台国まで1万2千里との記述と違うってるが大丈夫?

やっぱり議論しても面白くないわ
0857日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:50:59.79
>>846
君とは気が合いそうだw
俺は末盧国は唐津だと思う、で伊都国は吉野ヶ里
0858日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 13:51:39.59
残り二千里は陸行だろ。
魏志倭人伝でちゃんと帯方郡から一万里で九州北岸に着くよ。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:01:45.27
>>855
ほうほう
ただの地元漁民が支石墓を知っていたか

なんてあるか

半島と人が行き来してたから支石墓がある
0861日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:12:47.28
キナイコシはでまかせばかり
0862日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:15:41.85
>>858
おいおい急にだんまりかよw
これでわかったろ伊都国が糸島市なら女王の都は伊都国じゃないって
自分で証明したんだからな
0863日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:16:22.46
だだ栄えているだけでは、邪馬台国でも末盧国でもないんだよ!
0864日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:18:58.10
それこそ、淮南子の影響だよ。
途中の余りでつじつまを合わせたつもりなんだろう。
まあ、二千里を真面目に計算して卑弥呼がいたのは大宰府というのはアリかもしれないけどね。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:23:32.89
>>860
支石墓があったら何なんだ?
珍しくも何ともない
こっちにはあっちからの移民がたくさんいる
あっちにもこっちから行った移民がたくさんいる
それが何だ?
 甕棺墓36
 石棺墓22
 土壙墓30
 石囲墓17
何の変哲も無い弥生時代の漁民の村田
0866日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:33:47.93
>>865
開き直って地元漁民の村から弥生時代の漁村に
少し格上げw
始め極論で相手を過少評価して、反論されたら少しずつ譲歩するいつもの手口
0867日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:42:58.82
>>864
おっ、でたな辻褄あわせ解釈wそれでは近畿説の南≠東の煽りはできんぞw

で九州北部から直線で2千里でいいんだよな?
対馬から壱岐までが千里と書いてあるのが君の1万里根拠だから否定しないよな?
だから九州北部から2千里は太宰府じゃないよね
0868日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 14:54:30.77
>>866
>開き直って地元漁民の村から弥生時代の漁村に

地元漁民の村で、弥生時代の漁民の村だろ
何も違いがない
これが「少し格上げ」とか
明らかに気が狂っている
0869日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:12:48.47
>>868
地元の人間しか使ってないような印象操作を
したってことだろうがw
大友遺跡の支石墓は一般的な北部九州の
支石墓よりもより半島のものに近いって
ことは頻繁に人が行き来するような港が
あったんだよ
0871距離と日数について
垢版 |
2019/05/16(木) 15:22:12.12
陳教授・・・倭人伝の欠陥はキョリ
「議事倭人伝はいくつかの時代の資料の融合した可能性が濃厚」
そもそも三国志は「魏 呉 蜀 」のあとの西晋の時代に書かれた物だがそれより古い漢の時代の記述が混在している
倭人伝は部分部分で矛盾しています・・一人の人物が書いたものではない
倭人の整合性のなさが端的なのは
・・不弥国まではキョリで記述されてるが、突然、日数に変る ・・・・距離と日数と伝情報を与えた人物や書物は違う物であろう
このことから異なる時代から融合した可能性が高い 正確性よりわかった情報を寄せ集めて書いたのが倭人伝であると陳教授は言う

(・・私見 不弥国まではキョリ 投馬国や邪馬台国は群からの日数)
(瀬戸内航路であれ、日本海航路であれ日数表示だが、日数は人によりかかる時間が違うゆえ一般的にはキョリ表示するが・・)

なお、距離について中国の文献は倭人伝に限らず他国の距離の曖昧さを周教授指摘し、方角が重要としています)
0873日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:25:51.39
群➾郡
0876日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:31:15.23
せいぜい伊都から1日でいけるくらいだろ。
大宰府が限界。
0877日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:31:55.10
支石墓は壱岐対馬にはない
北部九州でも西北九州にしかないので非倭人
0878日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:32:55.43
>>874
早とちりはいけません。
陳教授は萬二千余里は否定していませんし、不弥国までは距離表示されていますし
残りについては萬二千余里からはじき出せば良いだけです


周教授は距離の曖昧さは指摘していますが・・
0879日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:40:13.30
>>878
早とちりはしてないですよw
根拠は一緒ですが結論は違いますよね
表記が違う事に着目した点は一緒だと思ったんですが
0880日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:45:36.57
>>877
だから何?
コミュ障?
0881日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 15:54:03.97
>>827
あなたの間違いを指摘しておきます

>@地名が重要で、邪馬台国はヤマの意味、九州に山が多いから北部九州一帯を指す
→そのままズバリの「ヤマト国」はなぜか無視 <
・・・・ザン教授は邪馬壹國のヤマに注目したものであり、また、邪馬壹はヤマトと発音しません
大坂教育大のチョウ准教授の「ヤマ」は縄文時代からあった北九州の呼び名と言っています

>A牛馬がいないと書かれていて交通網が未発達であったはずだから伊都国の近くにあったはず
→3世紀は日本列島全体で人やモノの移動が活発になる時期で、畿内系住人も北部九州に移住していて、
北部九州が初期ヤマト王権の傘下に入っていたことさえ知らないお粗末ぶり<
・・・そのことについては言及していません、倭人伝を解くカギでは無いからです。また君の私見も入っています

>B魚や貝を獲り、入れ墨をしていたのは南九州の風習と共通する
→倭人一般の記述を邪馬台国にすり替え、しかも入れ墨は本州の風習だということを知らないお粗末ぶり <
・・・・・・あなたの私見です
>C古代中国の文献では距離は信用できないので、方角のみで判断すべき
→末盧国から伊都国の方角が間違ってることさえ知らないお粗末ぶり<
・・・・・・方角が重要と言ってますが、方角のみで判断すべきとは言及していません、一つぐらい間違いが有っても可でしょう

>D会稽東冶之東にあると書かれてて、長江河口から東に向かうと海流に流され九州に到着する
→道里を計ると書かれているのに、海流に流されるに歪曲する
しかも、当時は東シナ海横断はできなかったことも知らないお粗末ぶり <
・・・長江河口から東に向かうと海流に流され「北部」九州につくと言っています
また、あなたの言う東シナ海が横断できなかったと断定するには材料不足です。
呉の職人(呉鏡)が日本に来ていますが呉のから魏国・朝鮮半島経由で来たのでしょうか?陳寿は西晋の人でもあります
沖縄や奄美の稲作の歴史も調べてみてください
0882日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:01:19.15
>>880

そこは下半身丸出し剃りくり禿げチビの港だ
倭人の港ではない
先祖に線香でも上げに行け
0883日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:04:41.83
失礼しました 訂正します
>A牛馬がいないと書かれていて交通網が未発達であったはずだから伊都国の近くにあったはず
→3世紀は日本列島全体で人やモノの移動が活発になる時期で、畿内系住人も北部九州に移住していて、
北部九州が初期ヤマト王権の傘下に入っていたことさえ知らないお粗末ぶり<
・・・→以下にについては言及していません、君の私見も大いに入っています
0884日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:07:42.70
>>882
アホか
無知蒙昧か
縄文系集落で有名なとこだぞ
0885日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:10:00.87
>>882
すげぇな
そんな重要な港を少数派の下半身丸出し剃りくり禿げチビが占拠してたんだ。
0886日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:12:13.29
末盧国から東南で伊都国に着く
ファイナルアンサー
0887日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:12:25.87
>>884

縄文時代並行期から下半身丸出し剃りくり禿げチビが出入りしていた
日本では異人
0888日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:15:37.23
支石墓分布の中心長崎を中心とした西北九州人骨は弥生時代になってもチビ
倭人の風習の卜骨も出ない
0889質問です、急ぎません
垢版 |
2019/05/16(木) 16:18:52.54
東南陸行 五百里
だが、これは海岸線沿いを歩いたものではないだろうか?
末盧國の記述で
濱山海居 草木茂盛行不見前人(山海に浜して居す。草木茂盛し、行くに前人を見ず
が気になるのですが・・・
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:22:57.87
佐世保の離島、高島の上半身だけマッチョマンもチビ
西北九州の離島で数体出ている
古墳人は華奢
0891質問です、急ぎません
垢版 |
2019/05/16(木) 16:24:44.62
また、
好捕魚鰒 水無深淺皆沉没取之 (魚鰒を捕るを好み、水、深浅無く、皆、沈没してこれを取る}
海岸沿いには人が住んでいたので、道もあり海岸沿いのルートの方が妥当性があると思う
ザラコクの言うまず東南に向ったも少しは理解できますが・・・私は倭人伝の方角でここは間違った情報ではないかと思いますが?
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:40:12.88
>>891
>私は倭人伝の方角でここは間違った情報ではないかと思いますが?
なぜここだけ間違った情報だと思うのでしょうか?
間違ったと解釈すると極端な話ですが魏志倭人伝自体の信憑性が疑われますが?
0893日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:50:56.66
>>891
誰に質問してんの?
0894日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:54:32.51
>>881
>あなたの間違いを指摘しておきます

 これ、間違いを指摘してないだろ
    ↓
>・・・・・・あなたの私見です
0895日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:57:14.41
>>891
農地にしない限りは、古代では一面
草ぼうぼうなんじゃね?
延々と村が続くとも思えんし
0896日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 17:01:53.95
>>889
A:至末盧国、
B:有四千餘戸、濱山海居、草木茂盛、行不見前人、好捕魚鰒、水無深浅皆沈没取之。
C:東南陸行五百里、到伊都国。

原文の時間経過と描写の関係を良く読んでほしいね。
Aで、末盧国に着きました。
Bでは、その辺りの風景・習俗は、カクカクシカジカで〜す。
Cになって、それでは東南500里の伊都国へ出発しま〜す。

つまり、風景・習俗は陸行時のことでなく、出発前の周辺の描写なんだけどなあ。。
無理やり捻じ曲げてレスして、自慢したいのはわかるが、何度も何度もその手では飽きるねえ。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 17:14:25.11
>>882
九州説
それはとうとう伊都国も倭人の港じゃなくしてしまうトンデモ脳


w
0898日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 17:32:48.94
>>897

志登支石墓は弥生中期までの10基程度しかない
島原、佐賀金立の支石墓群は100基以上ある
0899日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 17:33:42.13
>>897
話の流れに全くついていけてないw
0900日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 17:47:52.33
>>899
お前が?


w
0901日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:01:44.15
>>896
つまり壱岐を出て末盧国と伊都国の両方を見ながら、説明しているような感じだよな。

末盧国の方角も官の名前も書いて無いので立ち寄ってないと思う。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:09:07.93
>>900
どこに伊都国が非倭人と書いてるよw
末盧国が非倭人の国だと一生懸命言ってる奴はいるけどw
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:10:43.28
>>822
>東大と京大のプライド争いだろ
>結果はとっくに出てる

別に東大はプライドで争ったりしてないよ?
とっくに東大も畿内説に文句を言っていないし、九州説支持の研究者もいない

>ホントあいつらはアホだわw

そんな認識でいるのなら、>>822がアホだぞw
0904日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:14:03.52
>>902
あんた薄馬鹿?
支石墓あるから末盧国が非倭人の国だと一生懸命言ってるなら
支石墓あるある伊都国も非倭人の国だと言ってるも同じだろ
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:15:27.81
>>93
>三種の神器セットが王の副葬品として様式化していたなら、
貧乏な代でも王位を継承していれば、貧乏なりに三種揃えて副葬されなければならないが、
北部九州の弥生王墓と呼ばれるものは、ぽつぽつと点在しているに過ぎない
三種の神器が「継続的に王位の所在を示す」という出土状況ではない <

三種の神器は、天孫族の阿毎氏系の部族である事を示すお宝セットであったようで、
伝承される事もあり、墓の副葬にも使われたようであり、
倭奴國や奴國や伊都国や宗像氏や、
大和や日向のような阿毎氏部族や、
委奴の地で阿毎氏と婚姻で?合同した事がある姫氏系も、お宝にしていたようである。
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:15:42.40
>>835
>5chで垂れ流すお前の想像よりは正確だという現実を受け入れろ

出演した中国の学者さんのポジションや専門を確認してるかい?

正直に言って、あの番組に出た学者さんより、ここにいる畿内説の人の方が
多くの情報を知っているし、正しく読んでるよ

畿内説の主張は単なる想像ではないし、あの番組の主張はまったく正確性を欠いている
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:18:03.71
>>836
>伊都国が現糸島市なら末盧国といわれる松浦市に寄らず直接船で行くはず
>壱岐島から距離も変わらんし

そうだと思うよ
だから、前から「魏使は末盧国に寄っていない」って主張してるだろ

末盧国の記事は、地理の紹介であって、魏使の経路ではない

それから、末盧国は松浦市じゃないよ
松浦市には国を思わせる遺跡がない
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:19:07.56
>>838
>以前に少しまとめておいたので読んでみたら

どれ?
キーワードをつけておいてくれれば、自分で探すからさ
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:23:00.92
>>904
だからそいつは末盧国(呼子)の港から東南に進んで伊都国に着いてしまったら、魏志倭人伝の
旅程が矛盾なく説明できてしまうから、
呼子を非倭人の土地にしたがってるんだよ。

レスの流れを100回くらい読んでみたら?
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:26:36.36
>>846
>船を停めるには呼子が最適
>玄海灘の荒波に船を野晒しとかありえない
>呼子から東南が伊都国

また出たよ、呼子上陸バカがw
唐津にも潟湖があったし、伊都国の船越湾、今津湾も船をつけるのに適地だし何も問題ない
奴国の西新町遺跡も港湾遺跡だ
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:27:38.59
>>906←いつもの虚言癖発動中www
0912日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:31:48.38
>>911
ほら、悪口しか言い返せない
つまりキミは論破されたんだよ
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:33:28.75
>>871
>(・・私見 不弥国まではキョリ 投馬国や邪馬台国は群からの日数)

この私見は大間違い
帯方郡から水行10日で、北部九州までたどり着くのは物理的に不可能

>(瀬戸内航路であれ、日本海航路であれ日数表示だが、日数は人によりかかる時間が違うゆえ一般的にはキョリ表示するが・・)

また訳の分からないことを
日数表示の情報しかない区間は日数表記になっているというのが、いろんな情報の寄せ集めという判断の根拠だぞ
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:33:31.13
>>909
>だからそいつは末盧国(呼子)の港から東南に進んで伊都国に着いてしまったら、魏志倭人伝の
>旅程が矛盾なく説明できてしまうから、

それ自体が妄想なのだが
0915日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:33:35.06
>>910
港が整備されるまではどこにでも船を
停めれるというわけじゃない
呼子は天然の防波堤のある良港。
加部島の田島神社は古来から航海の安全を願う場所
0916質問です、急ぎません
垢版 |
2019/05/16(木) 18:34:39.80
また、
好捕魚鰒 水無深淺皆沉没取之 (魚鰒を捕るを好み、水、深浅無く、皆、沈没してこれを取る}
海岸沿いには人が住んでいたので、道もあり海岸沿いのルートの方が妥当性があると思う
ザラコクの言うまず東南に向ったも少しは理解できますが・・・私は倭人伝の方角でここは間違った情報ではないかと思いますが?
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:35:29.29
>>912←メディアに裏切られて半泣きの畿内説www

中国の学者をディスる事しか出来なくなった畿内説www

カエルの次は何か見つかったのか?w
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:35:38.40
>>914
妄想じゃなく、呼子から東南に陸行したら
伊都国に着く
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:35:51.17
>>906
>畿内説の主張は単なる想像ではないし、あの番組の主張はまったく正確性を欠いている

方向性を大きく間違えていると思うよ。
自覚ないだろうけど。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:38:48.87
>>871
>陳教授・・・倭人伝の欠陥はキョリ
>「議事倭人伝はいくつかの時代の資料の融合した可能性が濃厚」

いまさらww
前から何度もこれ書いてあるだろ?
「魏志倭人伝の旅程記事に混乱があるのは確かだ
 1.淮南子の世界の東の果てまで萬二千里という概念
 2.漢委奴國王、倭国王帥升等の朝献の時の北部九州までの「里」程
 3.卑弥呼の遣使の時の邪馬台国までの「日」程
 これらが、陳寿の手元にあって、これを総合して旅程を書いたのだろう
 また、2.の時の里程には別の目的地(倭面土国)行きが紛れている可能性が
 高いし、魏志倭人伝の旅程と実際の邪馬台国までの経路は一致しない可能性が高い 」
0921日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:40:14.61
>>876
>せいぜい伊都から1日でいけるくらいだろ。
>大宰府が限界。

そして、魏志倭人伝通りに読めといいながら、「陸行一月」はガン無視ww
ダブスタご都合主義もここまで行くと惨めだなww
0922日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:41:50.57
>>878
>残りについては萬二千余里からはじき出せば良いだけです

情報がなくていい加減だという主張なのに、引き算ではじき出したら矛盾するって
分からないのかな?

分からないんだろうなww
お前、nn氏だろ?ww
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:42:10.07
>>918
どうやって?

妄想乙
0924日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:42:13.10
>>915
なのに遺跡がない w
砂浜に漁民の村があるだけ
0925日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:42:15.28
>>901
A-1:又南渡一海千余里、名曰瀚海。至一大国。官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。方可三百里。(略)。耕田猶不足食、亦南北巿糴。
A-2:又渡一海千余里、至末盧国、
B:有四千餘戸、濱山海居、草木茂盛、行不見前人、好捕魚鰒、水無深浅皆沈没取之。
C:東南陸行五百里、到伊都国。

なるほど壱岐から末盧国への方角は書かれていない。
しかし至一大国の前に「又南渡一海千余里」とあり、この方角に変更なき場合は方角は省略される。(変更有る場合は必ず記述される)。
またここの方角は「耕田猶不足食、亦南北巿糴」と、一大国からは南北航路(のみ)ですよと示唆することで、補強もされている。
このように、それとなく必要な事項を忍ばせている陳寿の文章の巧みさが、1700年も愛読されているゆえんでもあろう。

そして次、
A-2:又渡一海千余里、至末盧国と明記されているので、末盧国へ上陸したことは疑いようもない。
なお此処に官名なき理由としては、末盧国の主邑・首都は戸数から推して、当然松浦市か伊万里市であったであろう。
官も副もそこに居住していたに相違ない。
しかし当時の唐津は辺鄙で人け少なく、前を行く人を見ずの裏寂しい農山漁村であり、官など置くほどのことはなかったのであろう。、
別項に、一大率が津に臨みて捜露云々とあるが、末盧国・唐津には官不在であったため、
重要人物の入出港時には、ピンチヒッターとして伊都国在治の一大率が出向いたのではないか・・・。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:45:46.98
>>917
そうやって悪口しか言えず全然反論できないでいる九州説こそ
半泣き顔としか思えない
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:50:15.17
>>926
TBSに裏切られたのが余程ショックだったんだなwww

カエルの骨でもしゃぶっとけwww
0928日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:51:19.30
>>927
いい歳してテレビ番組が頼りって、悲しくない?
0929日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:51:23.15
>>925
>925日本@名無史さん2019/05/16(木) 18:42:15.28
>>901
>そして次、
>A-2:又渡一海千余里、至末盧国と明記されているので、末盧国へ上陸したことは疑いようもない。

誰が?
0930日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:52:45.04
>>96
>台与で断絶→崇神の四道将軍に降伏、ヤマト王権の配下へ <

「南≠東」などに拠って、×。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:56:16.25
>>924
大友遺跡→異民族

っていう無限ループの未来が見える
0932日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:56:29.37
>>846
>船を停めるには呼子が最適
>玄海灘の荒波に船を野晒しとかありえない
>呼子から東南が伊都国

これは原田大六の理屈の蒸し返しだな。
呼子から東南へ出発で糸島怡土国へ到るのはまあまあとして、その帰りの方角は北西になる。
糸島から北西へ行けば竜宮城だぞ。
かくして、行きはよいよい、帰りのことは全く考えていないイトクズ短気で半端者。。。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:01:30.45
>>881
>大坂教育大のチョウ准教授の「ヤマ」は縄文時代からあった北九州の呼び名と言っています

それは、この方?
出野, 文莉(張莉)准教授

でも、縄文時代の発音は記録なんてないよね?
そして、九州に多いけれど本州にはないなんていう根拠もないよね?

つまりはチェリーピッキングの典型
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:05:58.99
>>932
帰りも北西だろ
伊都国から対岸に呼子が見えてるんだから
海の中突き進むバカがどこにいるよ

妄信的な畿内説信者ならやるかもしれんけどw
0935日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:13:46.18
>>934
なにとち狂ってんだよ。
呼子から東南へ向かって出発して糸島怡土国へ着いたんだから、
糸島からの帰りは北西へ向かって出発せにゃならんのだぞ。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:16:06.77
>>98
>それはチト浅読みでないの。 陳寿は、時制(歴順)を大変大事にして書いた。
上の引用文の前までは卑弥呼は邪馬台国の女王であったので、女王、女王国(邪馬台国女王の意味)と表現した。
上の引用文の記述によって、卑弥呼は共立の倭国女王に成ったので、これ以降は倭国女王(倭女王)として記述された。
なお、この時代の女王国とは倭30国のこととなる。
最後に、魏から金印紫綬をうけて親魏倭王と記述されるようになり、この時代は倭王とも書かれている。<

ちょっと違う。
卑弥呼が邪馬壹國の王であったのか?、という事は不明であり、
どこにもそんな事は書かれていないし、
むしろ邪馬壹國とは関係なかった女性が共立されて、その都が邪馬壹國に置かれた、
という可能性が高い。
その証拠は、卑弥呼政権の組織は、
有男弟佐治國と給飮食傳辭と何人かの「大夫」がおり、
地方の組織としては一大率と使大倭と次使の都市牛利であり、
それに対して邪馬壹國の方の組織は、
「官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴[革是」と、
全く違った組織に書き分けられている。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:16:41.96
また、邪馬台国畿内説を宣伝している、頭の悪いプロ固定を論破すれば良いな。。。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:17:26.08
最後の陸行一月以外は、魏使はずっと、
帯方郡から乗って来た中国船に乗りっぱなしだよ。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:17:30.76
原田大六も、行きの勢いは百人力だったが、帰りのことはわしゃシランの自分勝手なお調子者だった。
>>934も、その血を引いているようだな。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:17:38.59
魏志倭人伝時代の研究もすれば、良いな。。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:20:30.56
中国の舟は、遅いので、水行10日は、マッチョな倭人が漕いだ記録の可能性が高いな、、、
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:21:18.30
>>909
>だからそいつは末盧国(呼子)の港から東南に進んで伊都国に着いてしまったら、魏志倭人伝の
>旅程が矛盾なく説明できてしまうから、
>呼子を非倭人の土地にしたがってるんだよ。

畿内説でそんな主張をするやつはいないよ?ww
まず呼子についたところで、伊都国はどうやっても東南にはならない

この図も何度も貼ってあげてるw
https://i.imgur.com/h2ujlEL.jpg
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:23:14.97
>>935
「一旦南西に向かって、それから
北に向かう」みたいな細かい
行程の記述って三国志にあるのw

起点からの方向がかいてあるのしか
見たことないw

例を示せ例を
0944日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:23:29.06
>>918
>妄想じゃなく、呼子から東南に陸行したら
>伊都国に着く

着かねーよw
その後北に向かわないと、どうやっても着かないww
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:26:25.42
九州説の倭人伝無視はスゴイ
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:28:16.92
>>943
>「一旦南西に向かって、それから
>北に向かう」みたいな細かい
>行程の記述って三国志にあるのw

三国志どころか、どの史書にもそんな記述はないよ
基本は、二点間の直線方向と距離
出発方向だけが書いてあってあとは知らん、というような書き方はない

>起点からの方向がかいてあるのしか
>見たことないw

起点から、終点方向だぞ?
出発方向じゃないw

お前はバカ
https://i.imgur.com/POHiSA8.jpg
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:29:34.85
>>941
僕達の魏志倭人伝の翻訳では、最後に、壹與の家臣が政という中国人達を、中国に送り届けたのだったな、、
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:31:01.82
何かの討論会が、進行しているのでは、ないのかな、、、

946日本@名無史さん2019/05/16(木) 19:28:16.92
>>943
>「一旦南西に向かって、それから
>北に向かう」みたいな細かい
>行程の記述って三国志にあるのw

三国志どころか、どの史書にもそんな記述はないよ
基本は、二点間の直線方向と距離
出発方向だけが書いてあってあとは知らん、というような書き方はない

>起点からの方向がかいてあるのしか
>見たことないw

起点から、終点方向だぞ?
出発方向じゃないw

お前はバカ
https://i.imgur.com/POHiSA8.jpg
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:34:02.67
どちらが、頭がカラフルになるかの、真剣な勝負なのでは、ないのかな、、、

946日本@名無史さん2019/05/16(木) 19:28:16.92
>>943
>「一旦南西に向かって、それから
>北に向かう」みたいな細かい
>行程の記述って三国志にあるのw

三国志どころか、どの史書にもそんな記述はないよ
基本は、二点間の直線方向と距離
出発方向だけが書いてあってあとは知らん、というような書き方はない

>起点からの方向がかいてあるのしか
>見たことないw

起点から、終点方向だぞ?
出発方向じゃないw

お前はバカ
https://i.imgur.com/POHiSA8.jpg
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:35:52.84
議論を放棄した九州説のストレート負け
0951日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:37:07.81
>>936
@其国本亦以男子為王。住七八十年、倭国乱相攻伐歴年。乃共立一女子為王。名曰卑弥呼。事鬼道能惑衆。年已長大無夫婿、
A有男弟佐治国。自為王以来、少有見者。
B以婢千人自侍。唯有男子一人、給飲食伝辞出入居処。宮室楼観、城柵厳設、常有人持兵守衛。

>その証拠は、卑弥呼政権の組織は、有男弟佐治國と給飮食傳辭と何人かの「大夫」がおり、
・・・これは共立倭国の女王(倭女王)になってからのことである。


>それに対して邪馬壹國の方の組織は、「官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴[革是」と、
・・・これは共立前の邪馬台国の姿カタチである。しかし官副だけいて、王のいない邪馬台国は考え難い。
この時の王は女王、国は女王国であったが、これ則ち女王派卑弥呼を戴いていたゆえと解すべきであろう。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:39:14.54
>>946
>基本は、二点間の直線方向と距離
>出発方向だけが書いてあってあとは知らん、と>いうような書き方はない

それ全部迂回もせずに進んだたと思ってるのか?w

じゃあ仮に伊都国から呼子に向かうとしたら
どういう記述が正しいんだ?
0953日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:40:54.20
僕達は、九州説の味方をしたいのだが、どちらが九州説か、分からないな、、、

950日本@名無史さん2019/05/16(木) 19:35:52.84
議論を放棄した九州説のストレート負け
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:42:23.45
この意見の発表者は、九州説なのだろうか、、
それとも、75パーなのだろうか、、、

946日本@名無史さん2019/05/16(木) 19:28:16.92
>>943
>「一旦南西に向かって、それから
>北に向かう」みたいな細かい
>行程の記述って三国志にあるのw

三国志どころか、どの史書にもそんな記述はないよ
基本は、二点間の直線方向と距離
出発方向だけが書いてあってあとは知らん、というような書き方はない

>起点からの方向がかいてあるのしか
>見たことないw

起点から、終点方向だぞ?
出発方向じゃないw

お前はバカ
https://i.imgur.com/POHiSA8.jpg
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:42:31.23
>>949
三国志の例文もつけてくれるとありがたいです
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:43:30.07
>>954
キナイコシに決まってるだろw
0957日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:47:26.19
つまり、この意見は、間違っているのだな、、、

946日本@名無史さん2019/05/16(木) 19:28:16.92
>>943
>「一旦南西に向かって、それから
>北に向かう」みたいな細かい
>行程の記述って三国志にあるのw

三国志どころか、どの史書にもそんな記述はないよ
基本は、二点間の直線方向と距離
出発方向だけが書いてあってあとは知らん、というような書き方はない

>起点からの方向がかいてあるのしか
>見たことないw

起点から、終点方向だぞ?
出発方向じゃないw

お前はバカ
https://i.imgur.com/POHiSA8.jpg
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:49:12.89
伊都國に比定されてる糸島の支石墓数はたいして多くない
非倭人王の従属國ではあるけど
倭人の風習もない、倭国の供献土器文化もまだない肥国は非倭人
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:49:26.76
>>881
あんた誰??
ここは5ちゃんだよ
0960日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:51:49.36
二点間の直線方向と距離は、太陽の角度を使って、計測出来たのだろうか、、
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:54:59.97
中国人は、倭国の中の二点間の直線方向と距離を、太陽の角度を使って、計測出来たのだろうか、、
それとも、中国人は、二点間の直線方向と距離を、見通しの良い山に登って、三角の角度で、計測したのだろうか、、
0962日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:55:53.17
二点間の直線方向と距離は、太陽の角度を使っても、計測出きないのでは、ないのかな、、、
0963日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:57:03.11
>>962
三角測量できるな
0964日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:58:29.97
二点間の直線方向と距離は、太陽の角度を使っても、経度を計測することが出来ないので、計測出来ないな、、、、
0965日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:59:05.07
中国人は、二点間の直線方向と距離を、見通しの良い山に登って、三角の角度で、計測したのだろうか、、
0966日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:59:06.89
>>957
井原三雲から呼子は北西だな
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:02:39.83
呼子は井原三雲の西だろ
0968日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:02:40.91
中国人の下級役人は、倭国のなかで、二点間の直線方向と距離を、見通しの良い山に登って、三角の角度で、計測することを、親魏倭王に許されたのだろうか、、
0969日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:03:28.93
>>952
>じゃあ仮に伊都国から呼子に向かうとしたら
>どういう記述が正しいんだ?

呼子から唐津経由で糸島イトコクへ行くルートはキミ独自のもの。
キミ以外の者は、倭人伝に呼子のことは書いてないと解釈し、呼子からの出発や呼子への到着は考えていないんだよ。
どういう記述が正しいかは、キミ自身が考えなよ。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:04:13.25
>>952
>それ全部迂回もせずに進んだたと思ってるのか?w

だから、基本的には地理記事であって、行程記事じゃないんだ
仮のものであっても、地図が想定されていて、その地図上での直線方向が記述される

>じゃあ仮に伊都国から呼子に向かうとしたら
>どういう記述が正しいんだ?

伊都国にいるとして、当然「西至呼子」だなww
https://i.imgur.com/POHiSA8.jpg

呼子上陸なら、伊都国は東だ
呼子上陸が正しいなら、魏志倭人伝の方角記述は間違っていることが証明される訳だww
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:05:45.09
中国人の下級役人は、倭国のなかで、二点間の直線方向と距離を、見通しの良い山に登って、三角の角度で、計測することを、親魏倭王に許されたのだろうか、、、、、

946日本@名無史さん2019/05/16(木) 19:28:16.92
>>943
>「一旦南西に向かって、それから
>北に向かう」みたいな細かい
>行程の記述って三国志にあるのw

三国志どころか、どの史書にもそんな記述はないよ
基本は、二点間の直線方向と距離
出発方向だけが書いてあってあとは知らん、というような書き方はない

>起点からの方向がかいてあるのしか
>見たことないw

起点から、終点方向だぞ?
出発方向じゃないw

お前はバカ
https://i.imgur.com/POHiSA8.jpg
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:11:15.98
松浦市から伊万里市は、東南で良いな、、、
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:11:52.07
>>969
いやネットで少し調べただけで呼子説結構あるよ
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:12:12.37
邪馬台国の有力候補地・奈良県桜井市の纒向遺跡でカエルの骨が117点出土していたことが25日分かった。
女王・卑弥呼(248年ごろ没)と同時代のモモの種などが出土した穴から見つかっており、祭祀に用いられた可能性がある。
カエルの骨が井戸跡など ...

相変わらず根拠不明な「可能性がある」w
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:12:20.92
>>966
そういうウソを平気でつける九州説って、すごい
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:14:07.70
>>973
>いやネットで少し調べただけで呼子説結構あるよ

学者、いる?
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:14:52.26
伊都国は、軍隊の置かれた基地の可能性が高いので、伊万里と武雄の間の丘陵が、良いのではないのかな、、、
0979日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:15:45.46
>>975
祭祀土壙から出てきたって強力な根拠があるんだけど
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:17:15.66
自称学者という社会不適合な井の中の蛙にすがる畿内説www
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:19:58.59
>>970
呼子から見て東南の方向なのだから、
井原三雲のもっと南と見るべきだな。
これで魏志倭人伝の信頼性が上がって
邪馬台国議論の価値がでてくるな。
魏志倭人伝が偽書だというなら
邪馬台国論争などやめろ
0984日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:20:34.27
>>980
自称?
研究機関や教育機関の職員で学術論文を頻繁に執筆している、という客観的基準があるんだけど
0985日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:20:55.91
行程上通ってるだけの官がいない末盧國は
呼子でも松浦半島東岸のどこでもあまり違いは無い
伊都國(糸島)への方位には齟齬がある
0986日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:22:49.46
>>983
>呼子から見て東南の方向なのだから、

どこが呼子から見て東南の方向なの?
具体的にブリーズ
0987日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:23:19.56
>>984
学者に知り合いいないの?w
邪馬台国以外のことで話をしたことは?
0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:25:09.29
>>986
井原三雲のど真ん中に着いたとは限らんだろ。
もっと山の麓まで遺跡はある
0989日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:25:32.16
>>982
誇張だという根拠は?
いつも「根拠を示さずに決め付け」る九州説は
妄想説
0990日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:26:22.81
>>985
齟齬がないのは↓ これだけ。   @阿波

末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

↓【東南】陸行500里  福津市→八木山峠越え(草木茂盛行不見前人)

伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方市辺り)

↓【東南】100里

奴国(二万戸)(田川市辺り)

↓【東】100里

不弥国(千戸)(築上町辺り)
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:26:24.77
日本の大学数は人口13億を超える中国の800倍だもんなwww
日本の考古学者は中国の非専門学者の800倍バカである可能性の方が高いからなwww
0992日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:27:19.51
>>988
なんで山の麓に行くの?
なんの用事があるの?
0993日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:28:16.67
>>988
>もっと山の麓まで遺跡はある

それは何という名前の遺跡かね?
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:28:36.08
誰かが、頭が良いか、悪いかは、もっと頭の良い者だけが、わかることであり、
研究機関や教育機関の職員で学術論文を頻繁に執筆している者が、頭の良いことにはならず、
学術論文の多くは、頭の悪い者が発表した、間違った意見の可能性が、あるな、、、
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:29:43.54
>>994
それ、査読で落ちるから
0997日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:30:56.10
>>992
迎賓館みたいなとこで静かに過ごしたんだろ
0999日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:31:14.02
>>983
だから日向峠の上にクシフル山があるだろ。
そこが伊都国だ。
記紀の筑紫の日向の高千穂宮が倭国の王都だ。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:31:22.59
>>993
井原三雲遺跡
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 3時間 24分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況