X



邪馬台国畿内説 Part479

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/10(水) 11:00:19.99
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1562427572/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0877日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 00:14:42.22
>>876
嘘とは何?
具体的にどうぞ
0878日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 01:10:25.50
>>832
>停車と駐車の違いがわからないだろw

停車は人の乗り降りと5分以内の荷物の積み降ろしだぞ?

一大率との挨拶だって5分では終わらないから、駐車の駐でいいんだよ
0879日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 01:15:05.87
>>834
>対馬海峡が三千里
>末盧国から邪馬台国まで二千里

だから、計ってもいない三千里に、比率とか縮尺とか考えるのが間違い
0880日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 01:50:27.53
>>877
テンプレ読めばわかる
ほとんど学問と言うよりバクチ
0881日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 03:05:31.80
>>880
だから、具体的にどうぞ
0882日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 03:44:17.65
これさぁ答になってねーよ

◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ。
  纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部に存し、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉するため、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 04:10:06.62
>A:倉庫群は均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ。
 纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。 <
  ーーーー誰が決めたの、また搬入・搬出は長方形の場合 長辺でも短辺でも可ーーーー
ーーーーーー機能の違う倉庫があったらいけないという理由はないしーーーーーーー
>A強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた
居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。 <
ーーーーー人が住んでいたという、物証が無い、 また住んでいたとしても宮殿と確定する材料不足 
ーーーーー誰かが指摘していたが、神社か斎場でも可 また、古墳造営や灌漑工事の資材置き場か、工事を監督する者の官舎でも可ーーー
0884日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 04:23:12.94
掘っ立て柱建物群を宮殿にしたい気持ちはわかるが、
現段階では特定できないのが現状ではないのかな?
まわりに大集落跡があり、倭人伝に記述された
「以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處 宮室樓觀城柵嚴設 常有人持兵守衛」
の説明がつく3世紀前半の遺物が見つかるのを待つしか無いのでは?
0885日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 04:27:39.38
>>883
>ーーーーーー機能の違う倉庫があったらいけないという理由はないしーーーーーーー

倉庫機能のない倉庫があったら、見せてね
0886日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 04:38:09.58
強引に世間と違う判断を繰り返す九州説は
どんどん傍流の隘路へ自らを追い詰めていくのであった
0887日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 05:34:38.76
>>883
賛同する
古代の倉庫はこうあるべき何て誰もいってないよな
0888日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 05:40:15.47
>>885
おれは、倉庫派じゃないが
納入する物によって違うんじゃないの


 斎場だと思うが・・・・
0889日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 05:48:30.57
卑弥呼の祭祀用建物跡?奈良・纒向遺跡で柱穴100個超出土 産経新聞 2013年2月2日
「2013年になって、邪馬台国の時期の3世紀に建造されたとされる建物の柱穴が100箇所以上にわたり検出された。
建物を何度も建てたり取り壊したりしたと考えられる」
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 05:54:26.15
>>886
あなたが強引だよ
「世間の判断」って何?
>>883=>>884は断定していない常識的な投稿だと思うよ
纒向はまだ5%ぐらいしか調査が終わってないのでしょ
もっと、立派な宮殿跡が纒向から見つかる可能性だってあるしね
最近の学者は功を焦りすぎの典型だと思うよ
0891日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 05:58:51.66
>>890
まともな人がいて感動した
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 06:07:46.32
>>890
常識的な投稿だと思う理由は?
0893日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 06:12:26.33
>>856 >>857
阿蘇邪靡堆の狗奴国王・継体は、磐井の乱で、邪馬台国系の筑紫応神朝(♂武内宿彌&♀神功皇后)を乗っ取った後、武烈の妹・手白香皇女を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図っている(倭国大乱の再発予防)。

この欽明皇子が、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教による国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き、
その後、663年に白村江の惨敗により唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、
〔607年日没処「天子」隋煬帝に日出処「天子」を自称し、倭独自の九州年号を創設して、唐への忖度(記紀)で消された〕多利思比孤系統の九州本家・天智が、欽明が築いた奥津城大和に東遷(大化の改新)。

倭国独自の年号を創設した継体朝による九州年号一覧
継体・善記・正和・教知・僧聴・明要・貴楽・法清・兄弟・蔵和・師安・和僧・金光・賢称・鏡當・勝照・端政・告貴・願転・光元・定居・倭京・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nengo/nengou.html

熊本県玉名市和水町前原の石原家文書で判明。継体朝創設の九州年号(善記正和教知〜白雉白鳳朱雀朱鳥大化大長)
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho122/kai12204.html

>>149
ここに倭王権は史上初めて九州島を出て、藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!

欽明以前の古墳畿内には、記紀伝承地に王宮が一つも出土せず(石碑のみ)、巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 06:16:00.06
>>890
>纒向はまだ5%ぐらいしか調査が終わってないのでしょ
>もっと、立派な宮殿跡が纒向から見つかる可能性だってあるしね

何らの根拠もない前人の推定仮定ラッパを頼りに、いつのまにか纒向を大前提として考えている。
纒向田んぼの親ガモにくっついて行進する子ガモの行列みたい
0895日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 06:26:05.02
>>894
そんなこと決めつける理由は?
0896日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 06:31:11.33
>>890
>あなたが強引だよ
>「世間の判断」って何?

強引だと決めつけるなら
あれが倉庫だという意見を発表した学者の名前を言ってみて
0897日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 06:32:18.76
>>1
>A:倉庫群は均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ。

古代の倉庫群の定義?どこの学者が言ったの?
>>889
サンキュウ 建て替えが頻繁だとしたらそんなに大きな建物で無い可能性もあるな
>>894
>>890の投稿を勝手に畿内説に取り込もうとしているなww
0898日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 06:33:04.64
>>12
魏志倭人伝の編集目的=明帝の判断ミスの正当化
>>788
記紀の編集目的=唐帝への忖度(継体朝の九州年号&「天子」自称の阿毎多利思比孤を抹消)

古代史って意外に簡単w
0899日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 06:43:38.18
>>893
記紀でも卑弥呼=神功皇后としている。つまり2人とも筑紫女王だったと認めているわけで、漢委奴国王57〜白村江海戦663年まで実に600年間の九州王朝(大和奥津城)説を裏付ける。
古田武彦がいなかったら、崇神朝(伊都国系)応神朝(邪馬台国系)を受け継いだ継体朝(狗奴国系)が創設した古代倭国の独自年号(九州年号w)も、記紀(飛鳥以降の畿内中心・皇国)史観によって歴史の闇に葬られていただろう。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 06:51:04.00
>記紀でも卑弥呼=神功皇后としている。つまり2人とも筑紫女王だったと認めているわけで

なんで神功皇后が筑紫女王なんだ?
九州説は思い込み強すぎ
0901日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 06:57:50.27
>>788 >>893
記紀応神朝の100歳越え天皇たちと同じく、布留式期間を異常に長く取ることで、4世紀初頭の箸墓の築造年代を50年〜100年遡らせた似非考古学に見事騙されてしまった畿内説の皆々様には、一日も早く目を覚ましていただきたいものである。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 06:59:30.91
九州からこんなん出てるんだよ(°▽°)ニダ

だから認めろ!←却下
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:01:48.55
>>899
>実に600年間の九州王朝(大和奥津城)説を裏付ける。

そう云う言い方をするからおかしくなるんだよ。
フルタが固執した九州王朝とは、まさに倭人伝陳寿が描いた「倭国王朝」そのものだったのだ・・。
0904日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:05:34.76
>北部九州で福岡市東区あたりが
>楠自然林の北限となっています。

北部九州は、「丹」でも脱落。 「楠」でも脱落。 「橘」でも脱落。 「温暖な地」でも脱落。 どうにもしようがないところ。  @阿波
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:06:50.78
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、

分かりやすいのが、明治天皇以前には、九州行幸が一切無いこと。

九州に倭王権があれば、有り得ない話である。  @阿波
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:07:04.59
>>900
>なんで神功皇后が筑紫女王なんだ?

宮は穴門豊浦宮、筑紫香椎宮
九州の女王でした
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:08:04.18
>>901
>・・・布留式期間を異常に長く取ることで、4世紀初頭の箸墓の築造年代を50年〜100年遡らせた似非考古学に・・・

それ、一つでも証拠あるの?
無いでしょ
なにも無い
それは考古学の進歩によって抹殺された故・九州説の願望、夢、残留思念

つまり妄想なんだよ
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:08:12.76
九州王朝という言葉はセンセーショナルすぎる。
倭国の王都は筑紫であった、で良い。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:08:50.13
【邪馬台国の終焉】

八咫の鏡を持つ卑弥呼の後継者の一人であり、筑紫の梟帥の称号を持つ神橿日姫(神夏磯姫)の時、外部勢力である景行天皇とともに耳垂などかつての邪馬台国の官を粛清している。
景行天皇の孫の仲哀天皇が息長帯姫(神功皇后)とともに神橿日姫ゆかりの筑紫橿日宮(香椎宮)に入るとき、
伊都高祖宮と筑紫岡田宮の王(五十迹手、熊鰐)が出迎えたが、仲哀天皇は筑紫橿日宮で急死してしまう。
景行は神橿日姫と共闘していたが、仲哀の妃の息長帯姫は筑紫を支配していた羽白熊鷲や、神橿日姫の末裔とされる田油津姫を殺し、武内宿禰とともに筑紫の全権を掌握し、朝鮮半島に出兵する。

倒された側の耳垂や田油津姫はいずれも正史では土蜘蛛と称されており、勝てば官軍、負ければ賊軍のような状態であったと考えられる。
田油津姫の宮は銅を産出する香春岳の麓の香春宮であったが、決戦の地に筑後山門を選んだのは、そこが本貫地であり、自身が邪馬台国の女王であるという意識があったかもしれない。
羽白熊鷲の名は息長帯姫側の熊鰐と同類の名前であり、筑紫の王家の一員であったろう。
田油津姫も八咫の鏡を保有していた神橿日姫の末裔と伝えられており、筑後〜筑豊の女王であったと考えられる。
つまり息長帯姫の土蜘蛛征伐は筑紫倭国すなわち邪馬台国の末裔による内紛に他ならない。
その中でも、筑後・筑豊・肥前に拠点を持つ肥国邪馬台国の女王の系譜は、卑弥呼、壹與に続く神橿日姫、田油津姫までで終わりとなる。

仲哀の急死は息長帯姫と武内宿禰による暗殺であり、その夜に息長帯姫と住吉の神(武内宿禰)の間に密事があったと伝えられている。
息長帯姫は、仲哀の本来の皇后(大中津姫、仲哀と同じく景行の孫で息長帯姫より高貴な身分)の皇子二人も殺害し、仲哀の血筋を根絶やしにして、武内宿禰との間の子である応神を天皇にした。
天皇の諡号の中に神の文字が入っているのは各王朝の祖先神を表しているという説がある。神武、崇神、応神がそれであり、応神天皇が現在の天皇家の始祖となる。
その宗廟である宇佐神宮は八幡信仰と結びつき、後世の天皇家から伊勢神宮以上の崇敬を集め、政治的権威も強かった(宇佐神託事件など)。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:10:04.72
>>905

こういう指摘は、お花畑の畿内説には、到底出来ない。  @阿波
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:11:26.48
>北部九州で福岡市東区あたりが
>楠自然林の北限となっています。

北部九州は、「丹」でも脱落。 「楠」でも脱落。 「橘」でも脱落。 「温暖な地」でも脱落。 どうにもしようがないところ。  @阿波
0912日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:13:02.08
>>899
九州王朝という言い方は、
言外に畿内大和(大倭)王朝の存在を認め、これに対抗した地方政権という印象を与える。
いや、フルタの理解は実際にそうだったのかもしれない。
が、もしそうだとすれば九州王朝を地方反乱軍として理解していたわけで、畿内説前提であったことになる。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:14:10.56
大足彦(景行天皇)が海路で九州に入るとき、筑紫の魁帥である神夏磯媛の出迎えを受け、かわりに朝敵である土蜘蛛を討伐することを求められた。
このとき、神夏磯媛は賢木に八握剣、八咫鏡、八尺瓊を掛けて神威を示している。
これは皇位を象徴する三種の神器そのものである。
日本書紀は神夏磯媛と大足彦のどちらの立場が上であったかぼかしてあるのであるが、
神夏磯媛が筑紫を支配して三種の神器を保有していたのであるから、神夏磯媛こそが当時の筑紫倭国の女王であり、アマテラスやニニギ、卑弥呼の後継者であったと考えられる。
その尊号には筑紫の支配者を意味する帥(そち)の字が使われている。
神夏磯媛は朝廷にまつろわぬ者として、
菟狭(うさ、豊前国宇佐郡、大分県宇佐市)の川上の鼻垂(はなたり)、
御木(みけ、豊前国三毛郡、大分県中津市)の川上の耳垂(みみたり)、
高羽(たかは、豊前国田河郡、福岡県田川市)の川上の麻剥(あさはぎ)、
緑野(みどりの、福岡県北九州市紫川)の川上の土折猪折(つちおりいおり)
を挙げて討伐するように求めるが、いずれも卑弥呼時代の倭国連合の範囲内にほぼ収まる。
耳垂の名は、魏志倭人伝において投馬国の官と副官である彌彌(みみ)と彌彌那利(みみたり)とも同じである。
大足彦より前とされる神武東征の折にはすでに菟狭の川上には後の宇佐国造家の祖である菟狭津彦と菟狭津媛がいたことになっている。
すなわちこの戦いは異国や異民族との戦いではなく、倭国内部の権力闘争であり、筑紫の女王である神夏磯媛にしてみれば分家(ワケ)である大足彦忍代別の兵力を借りて国内にいる政敵を倒したことになり、
神夏磯媛が言う朝廷は大足彦ではなく自らの倭国王権を指していたことになる。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:14:24.57
>>908

九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、

分かりやすいのが、明治天皇以前には、九州行幸が一切無いこと。

九州に倭王権があれば、有り得ない話である。  @阿波
0915日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:16:21.51
>>892
ヨコからだが
あんた難癖付けてるだけじゃん
ここは学者の発表会の場じゃ無いし
纏向の建物が王宮で決まりなんて言ってる学者いねーし
「らしい」「と推測される」程度だろ
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:19:10.37
>>915
九州説ったら、だいぶ追い詰められてるな
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:21:59.73
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、

分かりやすいのが、明治天皇以前には、九州行幸が一切無いこと。

九州に倭王権があれば、有り得ない話である。  @阿波
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:22:06.18
>>898
記紀は中国史書にあるすべての倭王(漢委奴国王・帥升・卑弥呼・台与・讃珍興斉武・多利思比孤)を消そうとしているのみならず、
小国だった日ノ本(本州)が昔からの倭国(九州)を併合したと唐王朝に嘘の報告をし、唐の役人に強い不信感を抱かせている。
真実は逆で、太宰府にいた倭国(九州)の天智が、唐・新羅連合艦隊に殲滅される恐怖から避難(東遷)して、大和朝廷=畿内となったのである。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:26:10.30
>>917
記紀の編纂目的が、663年まで九州にあった(太古の昔から大和にあったことにしたい)倭王権なんだから、当たり前w
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:28:59.35
>>917
しょうがないよ、記紀では邪馬台国や卑弥呼が出て来ないのだから
0921日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:29:30.90
どんどん世間常識から遠くに行ってしまう九州説


さよなら九州説
0922日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:31:48.45
>>919
>太古の昔から大和にあったことにしたい

なんで?  お粗末。 ワハハハハは  @阿波
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:33:16.02
>>916
追いつめられてるのはアンタ
キナイコシ
0924日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:33:33.84
世間から見放されつつあるのは畿内説の方だよ。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:35:20.76
>>918
記紀によると、東征した神武天皇が樫原神宮で即位したのがBC660年(始皇帝の400年も前)www
その時代の畿内は、まだ縄文晩期www
>>901 >>893
そんな記紀に騙されてw 考古操作で生まれた畿内説、さようなら!!!www
0926日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:36:13.38
>>890
正論 
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:40:00.80
>>1
>A:倉庫群は均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ。

古代の倉庫群の定義?どこの学者が言ったの?
0928日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:44:09.94
箸墓には(殉葬の代用品・埴輪の源流である)特殊器台が用いられていることから、殉葬がないことが明らかであり、
径百歩には到底収まらず、形状も複雑なことから長二百歩と記すはずである。
また、5世紀には金属製に取って代わられる直前、4世紀末の木製馬具が周濠の30年分の落葉層下から出土していることから、
どんなに早く見積もっても3世紀には遡れない。
よって卑弥呼の冢でないことが明白である。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:46:04.14
この投稿は感心 96.4%の妥当性がある

>>884日本@名無史さん2019/07/12(金) 04:23:12.94
掘っ立て柱建物群を宮殿にしたい気持ちはわかるが、
現段階では特定できないのが現状ではないのかな?
まわりに大集落跡があり、倭人伝に記述された
「以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處 宮室樓觀城柵嚴設 常有人持兵守衛」
の説明がつく3世紀前半の遺物が見つかるのを待つしか無いのでは?
0930日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:46:08.01
ザラコク
>…< 嘘吐き騙し 南≠東 大和説 !。 ?。 ×。

キウス
スレ主 奥村 しかり 大笑い Ww いい線ついてる 正論 ヤマト王政 論じろ
ーーーーー 畿内説助け船 ?????

岡上
八咫の鏡 伊都 平原 内行花文鏡 三種の神器 神道 キナイコシ 、、、 。。。

ハナホジ
物部 葛城 鴨 大物主 ヒメタタライスズ ミミ 出雲族

サイキバ
鉄がない 奈良湖 倉庫
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:49:51.86
キナイコシの断末魔かいなww
0932日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:50:57.88
>>928
中枢部分は発掘済みなのに、全体の5%しか掘ってないと強弁する畿内説w
箸墓は従来説通り4世紀が正しく、弥生の硯も案(文机)も削刀も出ず、鉄も副葬品のみ、楼観も城柵もない纏向遺跡。
出てきたのは、2世紀に遡れない柱穴と、木製仮面、桃の種、カエルの骨。
こんなものが卑弥呼の遺跡とはとても思えないw
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:50:59.17
>>927
学者が言っていないことを決めつけているのは、ここの「畿内説」じゃないの?
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 07:55:10.48
素人でスマン
桃の種や土器の炭化物が炭素年代法で3世紀としてだよ
纒向にある遺物がほとんど3世紀であると言い切れるのかな
0935日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:05:20.49
纒向から出土した文化財って
皆 桜井市指定文化財かよ
県や国指定の文化財ないのかよ
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:05:45.72
>>933
という理由は?
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:11:57.22
>>933
>学者が言っていないことを決めつけているのは、ここの「畿内説」じゃないの?

じゃないな
>>928>>932が学者が言っていないことを決めつけているr典型になる
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:12:00.64
>>543
>朝廷の北部九州の扱いはかなり冷淡で「アメノヒボコ由来」の存在として神話、血縁の繋がりさえも拒否している
地方の藩王との神話、血縁の繋がりを積極的に持とうとする朝廷の姿勢とはかなり異質
日向、宇佐、宗像と言った周辺地域を露骨に優遇している事が更にこの状況を浮き立たせている
北部九州に対しては実際、蝦夷や熊襲と同レベルの扱いをしている
この朝廷の他とは違う対応からは北部九州との一切の関係や同一視を認めないと言う強い姿勢を見出すことが出来る
この両者の関係はお互いの成り立ちを考えるうえでとても興味深い点だと言える<

成程。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:14:21.67
>>936
畿内説はズタボロだなw
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:18:35.31
ぜんぜんズタボロですらないんだよ

そいからほとんど九州説は妄想の産物以外の何もんでもない

妄想押し付けて認めろほざいてる連中らと変わらんよ
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:20:03.07
説、説、説ってか

妄想を歴史事実にしよ〜ってのは九州のがひどい

なんか変なやつらが背後にでもいるんじゃねえのか?
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:21:10.77
纒向遺跡は古墳造営基地か灌漑工事のキャンプ地であると思う根拠

1、3世紀初めに突然現れ、周辺の古墳完成とともに纏向は終焉を迎える
2、15%が搬入土器であり、その搬出地は東海をはじめ周辺であり作業員が来ていた。搬入土器の中には奈良の土で作った物もある
3、生活用具が少なく土木具が目立ち、物資運搬用の水路が築かれ古墳資材の搬入がうかがえる。
4、斎場か安全祈願の神社らしき建物があり、導水施設と祭祀施設は王権祭祀。王権関連建物。吉備の王墓に起源する弧帯文、特殊器台・壺など。
居住空間縁辺に定型化した箸墓古墳、それに先行する纒向型前方後円墳。
鉄器生産。(纒向遺跡では鉄器は見つかっていない)
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:22:58.92
>>938
>北部九州に対しては実際、蝦夷や熊襲と同レベルの扱いをしている
>この朝廷の他とは違う対応からは北部九州との一切の関係や同一視を認めないと言う強い姿勢を見出すことが出来る

朝廷は漢族で、北部九州は新羅由来の種族だったのではないかな・・
0944日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:23:30.61
>>549
>九州の一番古い前方後円墳に埋まっている、一番新しい土器は、どのような土器なのだろうか、、、<

那珂八幡は、庄内〜布留であった筈。
そして、その布留の存在が、米田の「南加賀」説とぶつかる。
そして、筑紫の庄内が3世紀前半に筑紫の胎土で造られているから、
那珂八幡の布留と、南加賀の胎土の布留との、どちらが古かったのか?、の問題になる。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:25:36.63
畿内説互助会の宣伝マンが騒ぎすぎだな
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:26:05.82
>>934
>素人でスマン
>桃の種や土器の炭化物が炭素年代法で3世紀としてだよ
>纒向にある遺物がほとんど3世紀であると言い切れるのかな

当然、「全部が3世紀」なんてことにはならないよ
纒向大溝からは纒向1類・畿内第V様式末期(2世紀後半)から
纒向5類・布留1式(3世紀末~4世紀前半)の土器が出る

桃核は辻地区の大型建物群に隣接して掘りこまれた大型祭祀土坑から出土のもので、
建物群廃絶時の祭祀が行われたと考えられているもの
それによってその大型祭祀土坑の編年が推定でき、大型建物群の廃絶時期もその頃だと考えられる
そして同じ祭祀土坑から出土した土器様式の編年に定点を与えることになる

これが2世紀半ばから3世紀前半で卑弥呼の遣使より古い
http://i.imgur.com/qOswdpR.jpg
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:27:14.77
漢族、漢族か〜

連中、日本に来ても泥棒やっても平気なくらいのことほざいてるからな

中には日本を荒稼ぎ場くらいに考えてるんもいそ〜げだからなw
0948スレ主へ
垢版 |
2019/07/12(金) 08:28:12.75
新スレ立てる時は夜中がいいよ、邪魔する人がいてみずらい
もしくは、変更点だけカキコミ 以下前スレと同じとするかだな
邪魔する人も人だが、あまりにも長すぎる
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:28:43.28
あそこまでバカさらした連中らのラベルなんざたかが知れてら

政府の要人?やらがふざけた真似やってくれたからなw
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:29:35.73
>>943
>朝廷は漢族で、北部九州は新羅由来の種族だったのではないかな・・

地理的に言って逆。
九州北部は漢との関係が非常に強い。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:29:35.88
948
邪馬壹国スレが不自然に上がりすぎなんだよ(°▽°)
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:31:19.66
>>946
桃の種の中央値は卑弥呼即位より前になりそうだ。
邪馬台国とは関係ないようだ。
0953日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:32:04.07
950
地理的にはな
漢族だのそんなんがもしかして特権扱いみたいになるでも妄想こいてるんいるんじゃねえのか?
見下されてぶっ潰される結末にしかならねえぞ(°▽°)
主張すりゃするほどな
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:33:17.69
やつらふざけすぎだ(°▽°)

あれだけ喧嘩吹っかけたんだからやつらには死んでもらっても構わん
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:36:13.21
>>946
>桃核は辻地区の大型建物群に隣接して掘りこまれた大型祭祀土坑から出土のもので、
建物群廃絶時の祭祀が行われたと考えられているもの
それによってその大型祭祀土坑の編年が推定でき、大型建物群の廃絶時期もその頃だと考えられる
そして同じ祭祀土坑から出土した土器様式の編年に定点を与えることになる <

逆も考えられないか?桃核があった土地に型祭祀土坑を作ったとか・・・・
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:39:41.69
質問があります。
邪馬台国畿内説は、なぜ、破綻してしまったのですか。
0957日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:40:56.68
>>550
>景行天皇の遠征の記載を見ると天皇が戦闘をしたのは九州東部、九州南部の地域
筑後は在地の神の存在を認識して通過 筑前については当たり前のように滞在している
この状況に加えて筑前地域に対する徹底した冷遇の姿勢を合わせて考えると、
朝廷は筑前地域をかなり下に見た属領として考えているのが分かる
ここに由来も縁も一切許容しない支配地としての姿勢を打ち出している
上位存在などでは決してなく朝廷に従う外様の土地として扱っているのがハッキリ出ている<

書紀の景行は、山口のサバを出発して、南九州征伐後に筑紫の「浮羽」で凱旋をした、
という奇妙な記載になっており、
それは、浮羽の付近が都であった、という事を示しており、
という事は、景行は、筑紫倭國に所属した遠征将軍であった、という事であり、
また、南九州は、卑弥呼の頃には既に、
「(後漢最末に後漢に遣使を派遣している)東テイ人→投馬國」に呼称が変わって、
卑弥呼共立に参加しているから、それが景行の遠征の結果であり、
景行は、卑弥呼共立の頃の「阿毎氏の大和から本国の筑紫の将軍になった人物であった」んだろう、
という事になる。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:42:20.35
>>956
破綻の原因を作ったのは纒向だな
あまりにも軽率に王都とか、箸墓は卑弥呼の墓と言いだしてから距離を置きだしたよ
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:47:03.89
>>958
非現実的な願望もほどほどに

w
0960日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:48:25.80
ヤマト王権はなかった。大和はただの霊園だった。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:49:36.26
>>932
>弥生の硯も案(文机)も削刀も出ず、

これのソースは?
九州のどの遺跡で出たんだ?
推定年代はいつ頃?

前回はggrksでごまかしたけどまた逃げるのかな?ww
0962日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:50:15.59
>>551
>平原1号墓は、伊都国の第二家系の首長墓がせいぜいで、どうみても没落氏族だぞ
三雲南小路遺跡と比べても5〜6分の1くらいの大きさしかない
ガラス製品、鉄刀剣類では、丹波の地域王墓の方が副葬品が豊か
単にやたらと仿製鏡が多いだけの墓で、比べるべきは出雲の荒神谷遺跡の多数の銅剣
それまでの祭祀の伝統が終わり、手持ちの青銅材料の在庫処分をした結果だよ
舶載鏡が古い伝製鏡しかない時点で、半島、大陸との交流を維持できていない、
没落氏族の墓なのは確定<

ダメだ。
21枚の「尚方作」の方格規矩鏡は、そのサイズが18〜19cm位の小型である事でも、
魏の工房で造られた明帝の下賜鏡である事が確定的だ。
そして、大量の「玉」などの副葬もあって、女王の墓であった事が確定的であり、
魏志に書かれた(大量の玉の女王であった)「壹與」の墓であった可能性が非常に高い。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:50:52.02
質問があります。
巻向を、200回発掘しても、魏志倭人伝時代の人民の住所や、魏志倭人伝時代の鉄の武器が発見されないのに、なぜ、卑弥呼の里だと宣伝したのですか。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:51:55.85
>>958
その通りだな
纒向がガン
状況証拠が不十分なのに花火を打ち上げたのが敗因
0965日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:51:56.41
纒向遺跡は、3世紀初頭から4世紀初めにかけて営まれた、極めて大規模な集落跡である。
しかも、本遺跡のような規格性のある建物群は例がなく、当該時期の首長居館の構造を知る上で極めて重要である。
また、同時期の居住域や墓域および祭祀遺構、大溝などが広範囲に広がっていることも明らかとなった。
(文化庁文化財部監修 『月刊文化財』 平成 25 年9月号所収 「新指定の文化財」 より)
0966日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:52:59.24
>>147の続き
すると、もう一つの謎である継体の正体(呉の南の「越」王の分家=狗奴国・卑弥弓呼の子孫/八代淡海→「近江」)も判明。
古代史は以下↓のように一挙に解明できるのである!

漢委奴国王=1世紀(弥生後期)
帥升=2世紀(倭国大乱)
卑弥呼=3世紀(弥生終末)邪馬台国(卑弥弓呼、帯方郡張政の説諭で卑弥呼に服従)、伊都国王神武「更立男王国中不服」を派遣し、紀伊半島西部水銀鉱床で栄えていた大和纏向を征服させ、奥津城(王家の谷)として隠蔽&独占。
崇神朝=4世紀(前期古墳)伊都国系(台与死後「複立男王並受中国爵命」)…息子の垂仁、伊勢神宮を創建し紀伊半島東部も聖域化。紀伊半島の水銀鉱床完全独占。
応神朝=5世紀(中期古墳)邪馬台国系(仲哀を神功皇后が暗殺、「倭の五王」へ)…魏>晋>「宋>斉>梁」南朝へ朝貢再開。479年「武」上表「安東大将軍倭王」に任命される。
継体朝=6世紀(後期古墳)狗奴国系(武烈死後、倭王磐井を暗殺「百済本紀531年、日本の天皇・皇太子・皇子共に薨去」、筑紫君と矮小)…阿蘇邪靡堆へ遷都。九州年号創設。
倭王阿毎多利思比孤「日出処天子」隋煬帝「日没処天子」に対等外交=(隋の悲願、高句麗征伐の鍵となる)新羅からの朝貢を機に「独立宣言」607年
欽明朝=7世紀(飛鳥時代)…仏教伝来による墓制(国家祭祀)変更のため、欽明皇子、蘇我稲目と共に奥津城(王家の谷)に下向。大和分家となり、飛鳥疎開宮造営。
推古厩戸…前方後円墳Ω担当の物部守屋を滅ぼす。大和分家を乗っ取ろうとした大臣蘇我氏を九州本家の天智が誅殺し、大和へ東遷(大化の改新)。
天武朝=8世紀(奈良時代)記紀編纂→九州年号&多利思比孤を抹消すべく、崇神朝・応神朝・継体朝の倭王権(九州王朝)内の抗争が、すべて大和で起こっていたように史実歪曲。
畿内を記紀の歴史テーマパーク化(九州の地名を移植。阿蘇外輪山→三輪山、八代淡海→近江琵琶湖など)
桓武朝=9世紀(平安時代)

まとめると、
九州本家…卑弥呼台与(邪馬台国)→崇神朝(伊都国)→応神朝(邪馬台国)→継体朝(狗奴国/阿毎多利思比孤)→天智東遷(難波宮大津宮)→桓武(平安京)
大和分家…神武朝(伊都国)東征→崇神朝奥津城造営(紀伊半島の水銀鉱床目的)〜欽明朝(推古摂政厩戸)→天武持統(飛鳥宮藤原京)→元明(平城京)
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:53:53.69
>>964
纏向の発見で九州説がトドメを刺されたと告白してるのと同じだ
0968日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:55:03.54
>>961
BS見て無いのかな?
弥生期の硯は北部九州各地で40点ほど出土してるよ
場所も特定されていたよ
0969日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:55:44.65
質問があります。
熊本平野を、発掘すれば、魏志倭人伝時代の人民の住所や、魏志倭人伝時代の鉄の武器がたくさん発見されるのに、なぜ、卑弥呼の里だと宣伝しないのですか。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:56:56.17
>>950
>地理的に言って逆。
>九州北部は漢との関係が非常に強い。

時代的に言って逆。
古くから栄えた九州北部は、東夷族との関係が強い。
漢族は、帯方郡設置を期に倭国進出を強め、肥国を配下に置いた。
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 08:59:05.53
>>967
自己満足の域をでない投稿はイカン
具体性に欠ける
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:03:58.98
>>969
宣伝しなくても、頭の良い者達同士で、熊本平野に卑弥呼の城があったことが、分かり合えているので、宣伝の必要がないからではないのかな。。。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:04:55.35
>>969
頭の悪い者達に支配された、畿内のある自治体が、お金をかけて宣伝しても、商業が発達しなかったので、
着ぐるみのキャラクターで成功した、頭の良い者が多い熊本は、頭の悪い者達に支配された、畿内のある自治体の、二の舞にはなることは避けたのではないのかな。。。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:05:18.32
>>893
>>960 やっぱりね
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:06:19.25
>>963
助成金目当てと、天下り先としての纒向学研究センター
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:06:34.66
質問があります。
巻向を、200回発掘しても、魏志倭人伝時代の人民の住所や、魏志倭人伝時代の鉄の武器が発見されないのに、なぜ、卑弥呼の里だと宣伝したのですか。
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 09:07:08.32
質問があります。

なんで四国の道後温泉へ一番最初に景行天皇(12代)が行幸したのだろうか?
なんで近場の畿内に在る有馬温泉や白浜温泉への天皇行幸が、遠くて危険な渡海を要する四国の道後温泉より、ずっと遅れたのだろうか?
近場で安全な畿内に温泉が無かったのだろうか?  @阿波
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況