X



邪馬台国畿内説 Part486
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:36:51.83
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1563764508/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:38:20.73
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:38:38.51
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:39:26.16
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前に存したと思われる伝承の残存部分が浮かび上がって来よう。
(本項 続く)
0005◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:40:11.11
◆3ー2
(承前)
 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0006◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:40:38.25
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他ならぬと思われる。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0007◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:40:57.43
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0008◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:41:33.73
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0009◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:41:34.17
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0010◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:42:00.81
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0011◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:43:42.57
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。
(続く)
0012◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:45:35.19
(続き)
◆7−2
 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0013◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:46:24.98
◆8−1(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。
(本項 続く)
0014◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:46:53.86
(承前)
◆8−2
 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化現象に起因すると思われる社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0015◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:47:32.56
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0016◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:47:50.93
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0017◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:48:30.73
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
0018◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:49:06.85
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0019◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:49:33.78
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0020◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:50:31.90
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。
0021◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:51:32.25
◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。


◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0022◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:51:55.96
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。


 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0023◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:52:17.18
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なるものである。よって否定材料にならない。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響と思われはするものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状であり、古代中国人に木槨と認識されるとは考え難い。
 畿内で一般的な墓は木棺直葬で「有棺無槨」に適合している。
 逆に、北部九州に多い箱式石棺は中国人に槨と認識される可能性が否定できない。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能であったと思われる。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿内出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0024◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:54:04.22
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと思われる。
 遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧、痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄、纒向遺跡メクリ地区の大型鉄器を研磨したと推定されている大量の砥石(3世紀前半〜中頃)など。
 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析で、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。

    
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
    
0025◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:54:29.69
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0026◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:55:08.08
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0027◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:55:51.11
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国の陶俑の片鐙、郡県内では湖南省西晋墓の陶俑片鐙(西暦302年埋葬)が最古発見例で、現物は西暦340年の河南省出土例まで降る。
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度には普及が有ったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で現物が出ることに不合理はない。
0028◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:56:45.78
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018) 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0029◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:57:17.25
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0030◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:57:39.05
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛
 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総
 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵
 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬
 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆
 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)

◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0031◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:58:34.37
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。
0032◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/24(水) 23:59:17.07
◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。


◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。
0033◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:00:57.03
◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があったと思われる。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0034◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:01:26.33
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0035◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:01:54.42
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核はこの地域を想定するのが妥当と思われる。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0036◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:02:21.19
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0037◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:02:56.82
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0038◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:03:17.81
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0039◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:03:49.23
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。
0040◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:04:23.83
◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0041◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:04:45.05
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0042◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:05:28.83
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。
0043◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:06:59.47
◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や大平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
0044◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:07:29.90
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0045◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:07:49.74
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0046◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:08:14.16
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行する。
(高久2009)凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0047◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:08:29.95
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0048◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:09:24.92
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。
0049◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:09:54.02
◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0050◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:10:13.16
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0051◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:10:46.66
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0052◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:12:22.34
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無く、
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0053◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:13:13.98
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0054◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:13:35.14
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0055◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:13:56.17
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0056◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:14:20.29
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことは明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0057◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:15:05.80
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0058◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:15:38.94
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。

                (以上、漢書西域上)
0059◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:16:06.41
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0060◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:16:29.27
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0061◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:16:46.31
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0062◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:17:28.51
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0063◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:18:02.09
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0064◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:18:22.99
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
0065◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:19:53.96
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0066◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:20:23.47
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。
0067◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:21:24.41
◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。


◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。


◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
0068◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:22:17.20
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
0069◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:22:44.69
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。


◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表している。
0070◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:23:25.99
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0071◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:23:53.94
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。


◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0072◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:24:38.78
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 鏡師が東渡し作鏡したという記述ではない。
0073◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:24:57.92
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものと思われる。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭と考えられる。
0074◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:26:13.40
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とやある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量と思われ、市中から雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しいと思われる。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
0075◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:27:42.36
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
0076◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:28:12.41
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。

https://i.imgur.com/EXTU3lu.png


◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步,高六丈六尺。(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)
0077◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:28:31.58
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。

https://i.imgur.com/EXTU3lu.png


◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步,高六丈六尺。(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)
0078◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:28:52.26
◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。


◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。
0079◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:29:21.71
◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
0080◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/07/25(木) 00:30:39.94
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
https://i.imgur.com/zJCqyag.png
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更点】 なし
0082日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 00:47:02.96
スレ主の妄想が暴走した畿内説のスレがまた立てられました。
まったく無駄なことですm
0083日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 00:56:13.68
畿内説にさんざん痛めつけられ消滅寸前の九州説が吼えています
0084日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 01:11:07.80
邪馬台国菌忌説死亡
0085日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 01:30:41.24
そうやって悪口しか言えないってことが消滅寸前の九州説どころか
九州説消滅しちゃってる証明だわ
0086日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 05:52:01.32
>>412
と・・証拠も出さずに決め付け、言い張る
それが「南→東」などの、
史料事実や史料実態の否定曲解の嘘付き騙しの大和説
0087日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 05:55:59.17
>>419
>>九章算術均輸の第一問は現実の地理に基づくものではなく、計算しやすいように作った数字なのだから
道里が里数という縛りがあるなら、里数で問題が作られなければならない <

>そもそも里数で計算しては出賦不公平になるから、 出賦1日単位の所要日数に変換して計算せよ・・、という設問だ。
であるから道里日数でなく、わざわざ「行道日数」と断ってある。
仮に、道の里数と日数が同義。同類であるなら、
道里日数と書かれて不都合はないはずであるが、そうなっていないではないか。<

成程。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:02:45.69
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「倭国(女王之所都)=計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。

1.西晋初代皇帝・司馬炎は、祖父・司馬懿(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまったミスを誤魔化し、呉を滅ぼす先鞭を付けたことにしてあげたかった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て宿敵孫呉との戦いにおいて、最高の牽制となるその背後に倭国「女王之所都」があるためには、
ライバル孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡(蘇州)「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南の福州の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある海南島の大陸側、儋耳朱崖に似ている。

そこで陳寿が行った忖度が、九州島(倭国)が、狗邪韓国(伽耶)の南から儋耳朱崖(南越の北)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む「南北に」長大な列島であるように思わせるテクニック。
まず、正解の【奴国@】と、「當在会稽【東冶】之東」となる【奴国A(幻)】を設定。
「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国@】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」←2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島をベースに、幻の邪馬台国島を、そして東治⇔東冶間の「陸行(徒歩)一月」を転用して、幻の【奴国A】を創り、福州「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:04:49.75
>>420
>間違えたとか順序を変えたと考えるべき理由が
「九州説が死んじゃうから」しかないところが笑いどころwww
今あるテキストベースで考えないと
それの変更を考える場合には、同じテキスト内の記述から当然に導かれることなど
十分に正当だと考えられる根拠が必要<

おや?、類スレ主は、ちゃんと判っているではないか。
それなら、「南→東」などの「史料事実の間違い」論に関しても、
きちんと根拠を述べたらよい。
なんせ、「東西南北」の方向は、普通の成人人類は間違える筈がないんだから。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:08:10.17
畿内説石野船長「南→東と読み替えて、不弥国から東に進み投馬国(出雲)を目指そう!次は女王卑弥呼の纏向だw全速前進!」
畿内説寺澤機関長「順風満帆!やはりこちらが正しかったですねw天も我々を祝福しているかのようですw九州説の警告なんて無視して良かったw」
畿内説橋本航海士「我々の進行方向、左右両舷をすっぽり取り囲むような三日月形の巨大な氷山脈発見!!!→)」
畿内説石野船長「エンジン逆回転!!全速後退!!」
畿内説寺澤機関長「なんで方角を読み替えたんだよ!!!船長のくせに!!!このハゲェ〜ッ!!!(豊田真由子元衆院議員)」
畿内説橋本航海士「フル回転中の逆回転でギア全損!!!エンジン大爆発!!!間に合いません!!!!!」
(フルスピード→ノーブレーキで氷山に正面衝突して、乗り上げ、反対側で再び着水する畿内説タイタニック号)ガツン!ドカン!ザブン!
(船側&船底外板を船首から船尾まで横一直線に切り裂く音)ギギギギギギギ!!!
ザァアアアアアアア!!!(全隔壁に一気に浸水、瞬時に沈む畿内説タイタニック号)
畿内説石野・寺澤・橋本「ぎゃあああああああああああああああ!!」(ごく僅かな庄内式土器と大量の布留式土器と三角縁神獣「銅鏡五百枚」と共に海底に引き摺りこまれ、海の藻屑と化す畿内説タイタニック号)
https://www.youtube.com/watch?v=CJN8oxJIelc
一方、九州説オリンピック号でゎ…
九州説A「畿内説タイタニック号から遭難信号SOS傍受!!」
九州説B「あれほど警告したのに、なんで東(大国主・大物主・饒速日3代の纏向宮殿→箸墓Ω前方後円墳墓担当の物部氏へ)に向かったんだろう?直ちに救助に向かおう!」
九州説C「纏向の大型建物ABCDは2世紀末には遡れないのに!!!」
不弥国の東の海上に到着した九州説オリンピック号が見た光景は…
因幡の白兎同様、サメの餌食となった畿内説タイタニック号の乗客乗員の遺体の一部と思しき夥しい肉片&骨片が散乱…血で真っ赤に染まった波間に石野船長と寺澤機関長のものと思しきメッキ縁眼鏡がキラキラ&プカプカ浮かんでいる…
茫然自失の九州説ABC「だから船乗りの方角間違え(南→東)は漂流しちゃうからあり得ない、纏向は「本州」島の毛人王権ってあれほど言ったのに...orz」
0091日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:09:12.16
>>421
>道里は道のり・距離の解釈でいい
九章算術では道のりの遠近(比較)を用い計算書であり
距離の実数値は関係なく単に比例計算させるために所要日数で配分しただけ <

要するに、日数は、道里に関しての「補完的」な使用ね。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:17:30.97
>>422
>いや、現実にそうなんだってw
編年の修正があって、卑弥呼の時代が古墳時代に足を突っ込んでるとなった時点で、
研究者で九州説を支持する人は事実上いなくなった<

だから、その「編年の修正」の大和説学者らは、
「南→東」や「冢→前方後円墳」などの嘘吐き騙しや、
「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」や「日本国は倭國の別種の旧小国」であった事の、
隠蔽などを実行した嘘吐き騙しの、
国粋皇国史観宗教に狂った・・・・アホ詐欺師らであった、という事になる。
0093日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:20:35.18
>>425
転じていろいろな意味が加わって熟語になるのは、大陸中華の文化で起こっていることであって
九州説者が加えた解釈ではないよ

本当に漢文も読めない、日本語でも論理が追えない
いちいち話の論点ずらしや捏造を入れてくるのは、大和説の人
0094日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:21:07.21
日本と倭国が同一にも関わらずなんて常識はない(°▽°)

どう見ても倭国と日本は別国
0095日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:23:22.76
見てて思ったのは加羅の国における倭人らと日本人らの風習の違いを表しているんじゃないのか?

調べたのは魏の国の人間

倭人の故地は揚子江沿岸

この常識を打ち破れるか?
0096日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:24:29.77
>>428
>道里日数という概念を認めるんだろ? 道里を日数で書くのは普通のこと
水行二十日は道里の記載であり、戸数道里略載の投馬国は女王国より以北の国
何も問題ないなww <

いや、「道里」の記載に関しての「日数」記載は、あくまで「補完的」。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:24:36.60
>>88の図解(模式図)だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜日本海〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜東→✖畿内説沈没地点(†乗客乗員>>90
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜↗〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行十日」↗〜〜〜┃「女王国東渡海千余里 複有国 皆倭種」§琵琶湖 
 ↓ ┃〜〜〜↓↓玄界灘〜〜↗_〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓  淀川↙ ↑木津川
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行十日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃河内湖+大和湖Ω箸墓
v✖s┃〜〜┏末盧━━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃紀伊半島 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲┃↓〜〜〜〜┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘_陸行一「日」(正)▲▲▲▲↓国東半島┗━━━┛「在其南 人長三四尺(少彦名)
【呉】┃〜〜┃★奴国@【女王之所都】▲▲┃↓豊後水道〜〜〜〜〜去女王四千余里」@阿波
建業┃〜〜┃狗奴(球磨)国▲▲投馬(都万)国┘宮崎平野=南「水行二十日」
会稽┃〜〜┗━━━九州島━━┛↓〜〜〜〜〜〜
東治┃〜東シナ海〜┌南「水行十日」〜〜〜〜〜〜
蘇州┃〜〜┌┌←←▲奄美大島┐↙↓陳寿の創作〜〜
 ↓ ┃〜〜│↓「陸行一月」(幻)│←「自女王國以北其戸数道里可得略載※」(北部九州30カ国)
福州┃〜〜│↓〜▲〜〜〜〜〜│亶州(沖縄)〜↓「自郡至女王国 万二千余里」〜〜
東冶┃〜〜│☆奴国A(幻)〜〜│★『【女王之所都】計其道里 當在会稽「東冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲狗奴国(幻)〜〜│夷州(台湾)〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国遠絶 不可得詳」〜〜
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜南シナ海〜〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其(☆奴国A)東南 船行一年」
0098日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:25:01.20
それから水行何日とか

古代においても中国人らは大河を船で渡り移動している

網の目の大河だからな
0099日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:31:18.73
>>88
>>97
卑弥呼の魏帝への朝貢理由は、蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」(リンク参照)同様、呉の牽制として東の「親魏倭王」号を取得し、帯方郡が管轄する「伽耶の鉄」の入手を容易にするため。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E6%9C%9D#%E5%A4%A7%E6%9C%88%E6%B0%8F%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E6%9C%9D
つまり狗奴国戦争における後方支援(後に援軍)要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は狗奴国の位置(比定)であることに留意されたい。
そこで主要3説(九州説・四国説・畿内説)における狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国「東渡海」千里「複有国」皆倭種(◎九州説…豊後水道、〇四国説…紀伊水道、?畿内説…鈴鹿山脈?)
−其南有狗奴国(◎九州説…熊本もしくは薩摩、△四国説…南阿波、?畿内説…仲良し東海?)

畿内説はいずれも当てはまらず、武器も文字も早馬もなしに遠隔の北部九州を支配下に置くのは不可能。
また3世紀の四国に十四万戸(邪馬台国+狗奴国)は無理がある(後述)。消去法によって、九州説が正しい。
次に、狗奴国が熊本平野か鹿児島川内(せんだい)平野かだが、邪馬台国七万戸(35万石)を統治している女王卑弥呼をして、魏の明帝曹叡に援軍要請させるほど窮地に陥れる(狗奴)国の国力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸35万石)もしくはそれ以上の人口(八万戸40万石)と仮定。
面積から見て、狗奴国が川内(せんだい)平野でゎ3世紀の開墾能力では限界があると思われ、狗奴国は菊地(狗古智比狗の本拠)+熊本+八代の3平野を合わせた超大国と想定して、
北の邪馬台国は筑紫平野、卑弥呼王宮は筑紫平野の最上流&最高所・甘木朝倉と確定。
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=0.25m×100歩=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(リンク参照)を比定。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
0100日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:36:12.38
>>438
>その距離が「道里」と書かれているのが、この史料だ
九州説は基本的歴史知識を無視してきたから淘汰された<

その「道里」が、「行道〇日」と補完的に書かれているのが、この史料の九章算術だ 。
大和説は基本的歴史知識を無視してきたから、淘汰された
0101日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:37:35.22
>>99の続き
すると、もう一つの謎である継体の正体(呉の南の「越」王の分家=狗奴国・卑弥弓呼の子孫/八代淡海→「近江」)も判明。
古代史は以下↓のように一挙に解明できるのである!

漢委奴国王=1世紀(弥生後期)
帥升=2世紀(倭国大乱)
卑弥呼=3世紀(弥生終末)邪馬台国(帯方郡張政の説諭で狗奴国を併合)…伊都国王神武「更立男王国中不服」を派遣し、紀伊半島西部水銀鉱床で栄えていた大和纏向を征服させ、奥津城(王家の谷)として隠蔽&独占。
崇神朝=4世紀(前期古墳)伊都国系(台与死後「複立男王並受中国爵命」)…垂仁、伊勢神宮を創建し紀伊半島東部も聖域化。紀伊半島の水銀鉱床完全独占。
応神朝=5世紀(中期古墳)邪馬台国系(仲哀を武内宿彌&神功が暗殺)…魏>晋>「宋>斉>梁」南朝へ朝貢再開。479年「武」上表「安東大将軍倭王」に任官(悲願達成)。
継体朝=6世紀(後期古墳)狗奴国系(武烈死後、倭王磐井を暗殺「百済本紀531年、日本の天皇・皇太子・皇子共に薨去」、筑紫君と矮小)…阿蘇邪靡堆へ遷都。九州年号創設。
倭王阿毎多利思比孤「日出処天子」隋煬帝「日没処天子」に対等外交=(隋の悲願、高句麗征伐の鍵となる)新羅からの朝貢を機に「独立宣言」607年
欽明朝=7世紀(飛鳥時代)…仏教伝来による墓制(国家祭祀)変更のため、欽明皇子、蘇我稲目と共に奥津城(王家の谷)に下向。大和分家となり、飛鳥疎開宮造営。
用明&厩戸…前方後円墳の大連物部守屋を滅ぼす。大和分家を乗っ取ろうとした大臣蘇我氏を九州本家の天智が誅殺し、大和へ東遷(大化の改新)。
天武朝=8世紀(奈良時代)記紀編纂→唐外交の火種・九州年号&多利思比孤を抹消すべく、崇神朝・応神朝・継体朝の倭王権(九州王朝)内の抗争が、すべて大和で起こっていたように史実歪曲。
畿内を記紀の歴史テーマパーク化(九州の地名を移植。朝倉&阿蘇外輪山→三輪山、八代淡海→近江琵琶湖など)
桓武朝=9世紀(平安時代)

まとめると、
九州本家…卑弥呼台与(邪馬台国)→崇神朝(伊都国)→応神朝(邪馬台国)→継体朝(狗奴国/阿毎多利思比孤)→天智東遷(難波宮大津宮)→桓武(平安京)
大和分家…神武朝(伊都国)東征→崇神朝奥津城造営(紀伊半島の水銀鉱床目的)↘欽明朝(推古摂政厩戸)→天武持統(飛鳥宮藤原京)→元明(平城京)
0102日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:46:05.24
>>443
それも妄想ね
>臧旻が西域の「其國大小,道里近遠,人數多少,風俗燥濕」etc.を報告した話が謝承後漢書にあるが、書かれたのは後漢末から三国時代
そしてこの「道里遠近」は実数値のことだ<

遠近を示す道里の事だ。

>劉徽も「道里遠近」には実数値を用いている<

「道里」なら、「道の里の実数」の意味だ。

>戸数(実数値)を所要日数[実数値)で割った計算結果を比率に使っているだけ<

それ、「道里」数ではない。
0103日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:52:19.23
>>445
>「つまり」魏志倭人伝の記述どおりに、投馬国は女王国より以北の国だよ<

ダメだよ。
「自女王國以北、其戸數道里可得略載」の以前に先に、
投馬國が不彌國などの「南方の水行二十日」の位置にあった事が、
記載されている。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:54:59.01
吉武高木遺跡から始まる多数の王墓、玄界灘沿岸の稲作文化、金印や八咫の鏡をはじめとする王権を示す威信材の数々について、畿内説は何も説明することができない。
金印をもって倭国の代表に冊封された王たちは、博多湾沿岸にいた。
それには卑弥呼も含まれる。
邪馬台国は、魏志倭人伝だけではなく、後漢書などもあわせて理解しなくてはいけない。
西暦57年に博多湾沿岸の倭王が漢委奴国王印をもらい、107年に倭王帥升も朝貢しているが、190年頃とされる卑弥呼の即位までの間に倭が大和に東遷でもしたのだろうか?
魏志倭人伝にも後漢書にも、倭が東遷したとはまったく書かれていないし、考古学的な裏づけもまったくない。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:55:27.89
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。
以其國在日邊、故以日本為名。
或曰:倭國自惡其名不雅、改為日本。
或云:日本舊小國、併倭國之地。
其人入朝者、多自矜大、不以實對、故中國疑焉。
又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。
あるいは曰く、倭国は自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。
あるいは日本は昔、小国だったが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれを疑う。
また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至るおよそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本は東側の小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は筑紫にいた。(新唐書)
0106日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:13:26.23
FAQ78
>甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五)<
なぜ約分する必用があるのか。
乙、丙、丁県と遠近 比較するためである
九章算術 均輸は日数をもとに比例による賦役の配分である。

なんら日数と距離は因果関係はない
例えば A距離が200キロで険しい山越え等難所がある道を徒歩で行く日数
    B同じ200キロ平坦な道を徒歩で行く日数
AとBに要するに日数に誤差が生ずるのは当然である
0107日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:17:30.57
水行もしかり、海流と同じ方向に進む船と
逆行して進む船ではかかる日数は違うのである
0108日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:37:26.38
九章算術均輸の日数と距離に因果関係はない
甲県まで8日かかる
乙県まで10日かかる
丙県まで13日かかる


>>106で解説した通り、
甲・乙・丙まで同じ距離かもしれない
0109日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:39:50.45
前スレ>924
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1563764508/924
>「行道〇日」は、「道里」ではなく、「道里」にもなっていない。
>嘘を付くな。「行道〇日」は、「道里」ではなく、当然「道里遠近」でもない。
>「道里」の比較にもなっていないし、道里の「遠近」にもなっていない。

なんの理由も根拠もなく意味のないザラゴキ断定を繰り返すだけ
バカすぎww

道里が道の里だとか、行動○日が道里遠近で道里じゃないとか、
どうして意味もない譫言を繰り返すんだろう

九章算術:均輸1

今有均輸粟:
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,
各到輸所。
凡四縣賦,當輸二十五萬斛,用車一萬乘。
欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。
問粟、車各幾何?
打開字典

ここに里数の表記が一つもないことで、道里は里数というのが完全に否定される
0110日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:41:52.49
>>91
>要するに、日数は、道里に関しての「補完的」な使用ね。

補完だというなら、補完されるべき本体の里数情報はどこにあるんだ?

九章算術:均輸1

今有均輸粟:
甲縣 一萬戶,      行道八日;
乙縣 九千五百戶,    行道十日;
丙縣 一萬二千三百五十戶,行道十三日;
丁縣 一萬二千二百戶,  行道二十日,
各到輸所。
凡四縣賦,當輸二十五萬斛,用車一萬乘。
欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。
問粟、車各幾何?
打開字典

ここに里数の表記が一つもないことで、道里は里数というのは完全に否定される
0111日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:42:36.57
奥山には理解できないから
FAQ78を訂正しないままにしてあるのだろう
簡単なことなんだけどな
0112日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:43:25.78
奥山には理解できないから
FAQ78を訂正しないままにしてあるのだろう
簡単なことなんだけどな
0113日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:47:01.69
>>93
>転じていろいろな意味が加わって熟語になるのは、大陸中華の文化で
>起こっていることであって 九州説者が加えた解釈ではないよ

それでいいよwww

つまり道里は熟語であり、距離を示す言葉
距離に「里」の字は入ってないだろ?ww

そういう意味に転じた熟語に対して
道「里」だから里数じゃないのは道里じゃない、とか
バカしか言わないって理解できるか?w

本当に漢文も読めず、日本語でも論理が追えないので
いちいち話の論点ずらしや捏造を入れてくるのが九州説のできる精一杯なんだよw
0114日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:48:45.40
かかる日数が同じ場合 距離も同じと言えるだろうか?
  甲(登り道)
  ⤴ 
起点→乙(平坦な道)
  ⤵
  丙(下り坂)
0115日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:55:54.04
>>93
>転じていろいろな意味が加わって熟語になるのは、大陸中華の文化で
>起こっていることであって 九州説者が加えた解釈ではないよ

道里が熟語であると認めた時点で、
中国語だから一文字ずつ解釈しないと行けないから「道里は道の里」とかいう戯れ言が
意味を失うという論理が理解できないんだなww
0116日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:56:35.65
>>113
なんの話?
九章算術の漢文?
0117日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:59:09.26
>>98
>それから水行何日とか

>古代においても中国人らは大河を船で渡り移動している

川を渡るのは「渡河」で、渡海と対応するもの
大陸内の地誌旅程で、水行という言葉は使われていないよ
0118日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:00:19.62
遠近といっても、ふたつの意味がある。
一つは、「あの国までは千里で遠いが、この国までは百里で近い・・、」というように距離(或は里数)の多い少ないを「遠近」と云う
二つ目は、「遠い過去のことになっってしまった、とか、ごく近日のことだが・・、」というように時間的な違い(或は年月日数の多少)をもまた「遠近」いう。

くだんの九章算術の原文では「欲以、道里・遠近・戸数、多少、衰出之」となっている。
つまりここでは、まず「道里」によって距離の遠い近い(里数の多少)を指しており、
そして次の「遠近」では、所要時間の多少(所要日数の多少)を指し示している。
則ち、
道里では距離(里数)の多少、遠近では時間(行道日数)の多少、戸数では人口(出夫可能人数)の多少を以て、(公平な)衰出を欲しているのである。
そしてこの出題例・解答例では、学術里数でなく、より実態に即した行道日数を用いているわけである
0119日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:01:14.91
>>104
このコピペ、前にも丁寧に答えたんだがまったく無視して同じコピペを貼ってくる

九州説は意味のない荒らし投稿しかしない
0120日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:01:38.74
衟里遠近とは里数と関係ない
0121日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:04:07.25
Q:行程論はやらないといってたのに、最近やたら行程にこだわる奥山、どーしたんだ??

A:奥山は、何かにおびえているのですよ・・・
0122日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:08:32.88
>>823
>陳寿の認識では、帯方郡から離れていく方向が南なんだよ

このように畿内説は、ハチャメチャなことを仮定しないと成り立たない。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:12:14.78
このような簡単な事が理解できない奴がいるんだよな
時間もそんなんだよな・・箱根駅伝で登と下りじゃタイムは雲泥の差

>>114日本@名無史さん2019/07/25(木) 07:48:45.40
かかる日数が同じ場合 距離も同じと言えるだろうか?
  甲(登り道)
  ⤴ 
起点→乙(平坦な道)
  ⤵
  丙(下り坂)
0124日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:14:55.59
>>119
という根拠は?
0125日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:17:13.10
>>121
九章算術で迷路にはまってしまった
ベイズ確率も同じ
やたら、知識を披露したがるが中身を理解できていない  残念
0126日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:18:38.09
>>105
日本國者、倭國之別種也。

日本国は倭国の別種の国号である
→今後日本国として倭国と呼んできた国のことを記すという注記

以其國在日邊、故以日本為名。

その国が日辺(東)にあるので、それを理由に日本という名にした
→旧唐書の公式見解 唐会要に書いてある通り

或曰:倭國自惡其名不雅、改為日本。

あるいは曰う、倭国は自らその名が雅ではないのが嫌なので、日本に改めた
→これも唐会要で確認できる
「則天時。自言其國近日所出。故號日本國。蓋惡其名不雅而改之。」

或云:日本舊小國、併倭國之地。

あるいは曰う、日本は旧くは小国で、倭国の地を一つの国に併せた
→日本(旧倭国)も最初から全国政権ではなく、ヤマト王権(=倭王権)の統一事業により
 倭国全体の統一政体となった

これは宋書の倭王武の上表文の要約意訳
「自昔祖禰躬甲冑跋渉山川不遑寧處 東征毛人五十五國西服衆夷六十六國
 渡平海北九十五國王道融泰廓土遐畿」

倭國と日本國が別の國とかいう意味はないよ
別種なのは「国号」だよ
0127日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:20:31.57
>>111
>FAQ78を訂正しないままにしてあるのだろう
>簡単なことなんだけどな

具体的に指摘したらいいのに、具体的なことは一切言えないww
0128日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:25:59.84
>>116
ザラゴキは周回遅れにすることで、なんの話題なのか分からなくするという姑息な考えの人間擬き

道里は熟語であって、道の「里」に限定する必要はない、という当たり前のことに対し
「漢文を日本語で読んではいけない、中国語として一文字ずつ読まないとダメ」ってバカがいたんだよ

大陸中華でも、漢字の組合せによって転じていろいろな意味が加わって熟語になるっていう簡単な話
0129日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:26:50.32
全くその通りだ
>>114日本@名無史さん2019/07/25(木) 07:48:45.40
かかる日数が同じ場合 距離も同じと言えるだろうか?

  甲(登り道)
  ⤴ 
起点→乙(平坦な道)
  ⤵
  丙(下り坂)

懸かる里数が同じ場合 掛かる日数(時間)も同じと言えるだろうか?
0130日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:30:03.19
Q:行程論はやらないといってたのに、最近やたら行程にこだわる奥山、どーしたんだ??

A:奥山は、何かにおびえているのですよ・・・
0131日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:38:32.91
>>101の続き、
伊都国系・崇神朝を乗っ取った邪馬台国系・応神(胎中天皇)は、仲哀の子供ではなく、三韓征伐のため筑紫大本営にいた神功皇后と大臣・武内宿彌(リンク参照)の子供説がある(仲哀崩御の十月十日後に筑紫で出生)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E7%A5%9E%E5%A4%A9%E7%9A%87
仲哀の息子(応神の異母兄)たち(籠坂かごさか&忍熊おしくま皇子)の反乱もこれが原因である。

ここに武内宿彌の正体も明らかになるのである!
崇神朝(伊都国系)の景行・成務・仲哀、続く応神(自分の子)・仁徳(自分の孫)に仕えた彼は、筑紫邪馬台国・卑弥呼の男弟の末裔なのである!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%86%85%E5%AE%BF%E7%A6%B0

次に、磐井の乱で、筑紫応神朝(邪馬台国系の♂武内宿彌&♀神功皇后)を乗っ取った阿蘇狗奴国王継体は、武烈の妹・手白香皇女を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図っている(倭国大乱の再発予防)。

この欽明皇子が、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教による国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き、
用明の代で、強硬な廃仏派である大連・物部氏長者の守屋を滅ぼし、厩戸皇子が大臣・蘇我氏と共に仏教を国教化したが、蘇我氏が大和分家を乗っ取ろうとしたため、九州本家の天智と中臣氏が飛鳥に下向。板葺宮で三韓大使の目の前で誅殺(乙巳の変)。
その後、663年に白村江海戦での惨敗により、唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、〔倭国独自(九州)元号を創設した継体朝→「天子」を名乗ってしまったため、記紀に消された〕多利思比孤系統の九州本家・天智が、奥津城大和に東遷。

ここに倭王権は史上初めて九州島を出て、藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!
欽明以前の古墳畿内には、記紀伝承地に大王宮が一つも出土せず(明治以降設置の石碑のみ)、巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:45:07.42
そかそか、、、

邪馬壹国は日本から調べ行ったもんじゃないからな〜
0133日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:45:55.27
>>124
>という根拠は?

邪馬台国畿内説 Part479
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1562724019/461
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1562724019/471

>461がこのコピペで
>471きっちり答えているがまるで返事をせずにそのまま無視してコピペし続けてるぞww

>吉武高木遺跡から始まる多数の王墓、玄界灘沿岸の稲作文化、

これはまあいいが、ここでいう「王墓」は弥生王墓と呼ばれるもので、倭国の王ではなくローカルな首長だ
水系の水争いを差配する首長層がこの頃から各地で庶民とは違う階層として台頭してくる

>金印や八咫の鏡をはじめとする王権を示す威信材の数々について、

金印は一つだけ、
北部九州に八咫鏡があったとするのは「江戸時代の風土記逸文」のみ
それも、記紀神話に出てくる誓約の三女神を祭る宗像神社の縁起で九州説一押しの伊都国とは無縁
しかも当の宗像神社の社伝ではまったく八咫鏡は出てこないww

>畿内説は何も説明することができない。

弥生中期までは北部九州のローカル首長が、大陸に朝貢していたことは畿内説でも否定していないが?
それが3世紀に入る前に没落しているというだけのことで、特段の説明は必要ないだろ?
0134日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:46:35.58
向こうの人間らが調べて書いたもんだろ

発音にしろ向こうの連中らが分からなければ意味がない

日本人が調べて自分らに分かるよ〜に書いたもんじゃない

まずこれが常識
0135日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:47:48.69
>>449
>行程を言うのであれば
1万2千里で女王国 ↓ そこから水行10日、陸行一月で女王の都の邪馬台国
と書かれている<

書かれていない。
邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
不彌國や女王國之所都で、萬二千余里はほぼ終わっており、
「水行十日陸行一月」は、「女王之所都」の説明になるから
、郡から女王之所都の所要日数説明。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:53:55.39
>>131の続き
ダイワとしか読めない大倭(後に大和)を「ヤマト」と読ませるのはなぜか?邪馬台国があったからではなく、その逆である。

白村江海戦惨敗で九州本家の天智が東遷した後、大和分家の天武が(確実に唐を刺激する、継体創設の倭国独自年号+「天子」多利思比孤を抹消するための)歴史改ざん書である記紀を書かせ、
畿内を記紀の歴史テーマパーク化していったたからで、そのテーマパークの名前が「大倭」(ヤマト)なのである!(日本初の中国式都城=新益藤原京から「大和」と改称)
魏晋南北朝〜唐までは、倭国は九州島のみと認識されていた。

魏志倭人伝
「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)」
旧唐書
A「日本(本州)倭国(九州)之別種 以其国在日辺 故以日本国(本州)爲名」
或B「以倭国(九州)自惡其名不雅、改爲日本(本州)」或C云「日本(本州)舊小国、呑併倭国之地(九州)」 
其人入朝者、多自矜大、不以實對、故中國疑焉。

日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だった。(倭国=九州から見て日が昇る)日辺にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭国(九州)と言う名前が優雅でないから日本(本州)と改名した」と言い、また別の使者Cは「日本(本州)は昔小国だったが、倭国の地(九州)を併せた」と言った。
来朝した使者ABCの態度が尊大で、真実を言っている様子がなかったので、中国は彼らを疑った。

事実は逆で、白村江海戦惨敗で九州本家が大和分家に東遷後、実際はすべて九州倭国で展開していた記紀の歴史テーマパークにするため大倭(後に大和)と書かせ、
発音だけ九州時代の都であった筑紫邪馬台、阿蘇邪靡堆(ヤマト)としたということなのである!
ゆえに「魏志倭人伝」の年代記述に合わせて箸墓の築造年代を繰り下げて生まれた畿内説(他人の褌)、ならびに教科書に載っている古墳時代にあったとされるヤマト王権(定説)は、
この複雑なからくりに惑わされて生まれた電波(幻想)で、古墳時代の畿内は、一貫して九州にいた倭王の霊廟奥津城に過ぎなかったのである!
0137日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:01:45.80
>>118
>くだんの九章算術の原文では「欲以、道里・遠近・戸数、多少、衰出之」となっている。

珍しいタイプの捏造だなw
ちょっと頭を使ってるww

漢文に句読点がないことを利用してるところが新しいが
「道里・遠近・戸数、多少」はインチキ読みだw

欲以、「道里・遠近」「戸数・多少」衰出之
が正しい
0138日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:05:43.76
>>101
>>131
>>136まとめると、統率のとれた大艦隊を擁し、その気になれば日本を殲滅できる唐との外交の忖度で生まれた古事記・日本書紀が消そうとしたのは、
https://youtu.be/dTk54jNZtnE?t=3410
九州本家(歴代倭王権)がやらかしていた3つの不都合な史実なのである!
@(武寧王の百済を完全属国化した)継体@阿蘇邪靡堆が創設した(中国皇帝からの独立を意味する)倭国独自(九州)年号→天智の倭京・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長以前は全て抹消
A新羅からの朝貢で調子に乗って、煬帝相手に「日出処天子」を名乗ってしまった阿毎多利思比孤→大和分家・欽明朝、推古摂政厩戸皇子に仮託
B白村江海戦惨敗(663年8月)で唐新羅連合艦隊の倭王成敗(倭王族の全員処刑)に恐怖した九州本家・天智@倭京(太宰府)の、(同盟国となっていた)高句麗に脱出できる近江大津宮への遷都(臆病風→周辺国の笑い草w)
 →大和分家・天武の母皇極(斉明)の皇子として接ぎ木(斉明重祚&天智天武兄弟の理由)

-継体朝による倭国独自(九州)年号一覧
継体・善記・正和・教知・僧聴・明要・貴楽・法清・兄弟・蔵和・師安・和僧・金光・賢称・鏡當・勝照・端政・告貴・願転・光元・定居・倭京・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nengo/nengou.html
-熊本県玉名市和水町前原の石原家文書
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho122/kai12204.html
0139日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:06:33.18
>>136
まあ、九州説は
 考古学の無視
 文献の我流解釈
つまり知識のない素人の自意識過剰反アカデミズムでしかない
0140日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:06:52.03
日本からみりゃ弥生人と呼ばれて解釈されてる人間らが倭人←に当たるだ(°▽°)
0141日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:08:39.26
今城塚古墳に眠る大王の、ピンクの石棺はなぜ選ばれたのだろう、、、
0142日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:09:05.33
>>453
>換算率とかはどうでもよくて、
道里が里数であるという命題が正しいなら<

「道里」は、「道の里」である事が原則であり、
それ以外の解釈は、全て原則外れであり、補完的な解釈。
0143日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:14:55.12
>>454
つーか、類スレ主や大和説学者らは倭人伝読めよ

「自女王國以北其戸數道里可得略載」の記載の前に、
投馬国が、不彌國や邪馬壹國女王之所都から「南方の水行二十日の位置にある」
という事が書かれているのは明らか
ゆえに女王国以南なんだよ
0144日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:16:19.22
>>143
「投馬国が、不彌國や邪馬壹國女王之所都から「南方の水行二十日の位置にある」
なんて書いてないな

九州説は朝から晩まで嘘ばっかりだ
0145日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:23:15.16
>>459
この投稿には何度も反論否定済み。
この投稿子は、議論する気が無く、
嘘つき騙し投稿を貼り付けて国民を騙そうとする、
京都アニメ事件の犯人のような、狂暴な・・・・大和説者。
0146日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:26:15.15
>>460
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者は、
「道里=日数」というような、何の根拠もない新説ひねり出して
「だから九州説は間違いだ」ですか
京都アニメ犯人のように、脳の論理回路こわれてんでしょ
0147日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:31:01.09
>>462
文献的にも考古学的にも、
大和説など、成り立つ余地はない
成り立つのは、
大和説学者らは、「南→東」などの史料事実の否定曲解をする をする嘘つき騙しの、
京都の犯人のような・・・・殺人狂であったんだろう、という事。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:31:21.46
そういえばコークリ君とその一派は最近いないな
帰国したのかな
0149日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:33:16.27
>>463
大和説者らはら、「南≠東」などのような、
基本事項からして、
脳や認識がおかしい
0150日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:36:04.16
>>466
「南≠東」などの史料実態に対して、
否認すれども反論出来ず

それ、敗者大和説者。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:41:05.52
>>468
>「道里が里数である」という命題が正しいなら、<

「正しいなら」ではなく、「正しい」。

>九章算術の道里は里数で書かれなければならないし <

「道里遠近」は、「行道日数」で示している。

>里数で書くことはまったく何の困難もない<

日数の方が、より具体的で正確な話になり、解りやすい。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:44:31.71
>>471
>>・・・すなわち行道日数に直して計算せよという意味だ。<

>それ、どんな理由で誰が決めたの? 理由ないと妄想だよ <

九章算術の筆者が、読者に判りやすい事と、正確な論理になる事で決めたの。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 09:48:07.28
>>473
古代中国史は大和説なんて微塵も考えていないのは瞭然
行程一つとっても、大和は、
ただの「倭種であるかないか?程度」の旧小国だとだ、
繰り返し書かれている
どう屁理屈こねようとも事実は変わらない
0154日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:04:34.19
>>479
だから不公平にならないような実用的な表記法があって、
漢書でも魏志でも九章算術などでも施行されていて、
里数距離を所要日数で数える補完的な実用的な方法が普及していた
これが普通の発想で、九州説で、考古資料でも裏付けられてるわけだ

しかし大和説は、架空の計算問題を作ったとでも言いたいのかな?
それは不合理だね
0155日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:07:58.41
154
調整取ってるわけじゃないんだぞ
0156日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:11:48.58
このように九州説は
ただ言い張るだけで
決して証拠を出さない
ひたすら嘘をつくことで説の存続を図っている

卑しいことだ
0157日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:14:06.61
>>483
古代中国史は、ほぼ全部を通して、倭國の中枢は北部九州にあったとし、
大和は属領であると示している
大和説など中国は全く考えてない
中国は前時代の資料を基に新しい史書を書くので、
隋書の俀國伝の序文でも、前史の倭國の記録をほぼそのまま踏襲しており、
俀の都と倭国の都(北部九州)が同じと書いているのは、
資料と実際の訪問による物であると分かる
0158日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:14:47.19
>>127 okumura
これが理解できない
だから、日数と距離がごちゃごちゃになっている
やりなおし  水行20日は移動してることは確かだが距離推定は不可能
九章算術なんか持ち出し恥をかいたのだよ
 

>>129日本@名無史さん2019/07/25(木) 08:26:50.32
全くその通りだ
>>114日本@名無史さん2019/07/25(木) 07:48:45.40
かかる日数が同じ場合 距離も同じと言えるだろうか?

  甲(登り道)
  ⤴ 
起点→乙(平坦な道)
  ⤵
  丙(下り坂)

懸かる里数が同じ場合 掛かる日数(時間)も同じと言えるだろうか?
0159日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:16:38.55
>>485
適切で合理的なほうを用いるのが当然だ
つまり「日数=道里だ」は、ペケ。
「日数は道里の補完的な説明」での使用だ。
0160日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:17:37.54
>>127
九章算術 均輸は賦役の配分のための日数で距離とは関係ない
日数=労力の負担
0161日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:18:49.60
>>487
まあ「南→東」などの嘘付き騙しなどのように、
徹底して
具体的論拠の提示を避けまくるのが
大和説の特徴かな
悪しき、ね
0162日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:19:34.37
追い詰められた九州説が必死に
史料の否定と曲解に勤しんでいるな
0163日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:23:16.20
>>127
九章算術 均輸は賦役の配分のための日数で距離とは関係ない
日数=労力の負担
0164日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:23:59.29
>>127
九章算術 均輸は賦役の配分のための日数で距離とは関係ない
日数=労力の負担
0165日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:25:15.24
157
ものすごい利己的な意見だなてめえのは
0166日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:25:19.93
水行も同じ
かかる日数が同じ場合 距離も同じと言えるだろうか?

  甲(海流に乗る)
  ⤴ 
起点→乙(静かな海)
  ⤵
  丙(濁流・逆流)

懸かる里数が同じ場合 掛かる日数(時間)も同じと言えるだろうか?
0167日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:38:30.40
>>488
また後漢書や隋書の記載を見ると興味深いことが分かる
これら魏志よりも後に書かれた唐代までの資料は、
「倭国=大和」ではなく「倭国=北部九州の国」と言う書き方をしている
魏志に詳細に書かれていた北部九州の小規模なクニグニは最早登場していない
ここから倭国の支配がよりハッキリと九州全域及んで、
更に「東征毛人五十五國に及び、
最早大和にも倭種的なに独立勢力なども存在してない、という事になっていた、
という事を示しているのが分かる

時代による記載の変化は倭国中枢が大和にあった、などと言うものではなく、
九州倭国が名実ともに日本全体の支配権を確立している姿を示しているのが分かる
これは「開皇二十年、俀王姓阿毎、字多利思北孤」の記載等と同じように
中国側の日中交渉の記録から記載している姿から明らかである
大和説などどこにもないのがわかる
0168日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:45:22.77
Q:行程論はやらないといってたのに、最近やたら行程にこだわる奥山、どーしたんだ??

A:奥山は、何かにおびえているのですよ・・・
0169日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:47:07.22
なんかの病気のやつが張り付いてるな
0170日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:52:23.63
>>169
理解力の無い奥山だろう
0171日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:56:45.61
畿内説は行程論はやらないといってきたのだから、
投馬国は吉備でも東海でも勝手にしてちょうだい!・・、で構わんだろう。どうやら奥山は気が振れたらしい・・、
0172日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:56:50.53
>>490
唐の時代の資料になればなるほど、
倭国の記載が小国を描かず、単独の九州倭國という記載をするようになる
これは九州倭国が各地の小勢力を完全に併呑して、
更に「東征毛人五十五國」によってよって、
東方の瀬戸内近畿東海南関東方面までを支配下ししていた、という事を示している。

大和など、九州倭国の支配下の一小国であった、という事を示している。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:59:08.75
>>491
逆に言うと、
史料事実や史料実態と逆なこと言う大和説って、
未来ないね
0174日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 11:07:39.50
>>496
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説は、
バカ妄想の品評会だな
消しとくか
0175日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 11:24:01.91
>>88の図解(模式図)だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜日本海〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜東→✖畿内説沈没地点(†乗客乗員>>90
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜↗〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行十日」↗〜〜〜┃「女王国東渡海千余里 複有国 皆倭種」§琵琶湖 
 ↓ ┃〜〜〜↓↓玄界灘〜〜↗_〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓  淀川↙ ↖木津川
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行十日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃河内湖+大和湖Ω箸墓
v✖s┃〜〜┏末盧━━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃紀伊半島 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲┃↓〜〜〜〜┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘_陸行一「日」(正)▲▲▲▲↓国東半島┗━━━┛「在其南 人長三四尺(少彦名)
【呉】┃〜〜┃★奴国@【女王之所都】▲▲┃↓豊後水道〜〜〜〜〜去女王四千余里」@阿波
建業┃〜〜┃狗奴(球磨)国▲▲投馬(都万)国┘宮崎平野=南「水行二十日」
会稽┃〜〜┗━━━九州島━━┛↓〜〜〜〜〜〜
東治┃〜東シナ海〜┌南「水行十日」〜〜〜〜〜〜
蘇州┃〜〜┌┌←←▲奄美大島┐↓陳寿の創作〜〜
 ↓ ┃〜〜│↓「陸行一月」(幻)│←「自女王國以北其戸数道里可得略載※」(北部九州30カ国)
福州┃〜〜│↓〜▲〜〜〜〜〜│亶州(沖縄)〜↓「自郡至女王国 万二千余里」〜〜
東冶┃〜〜│☆奴国A(幻)〜〜│★『【女王之所都】計其道里 當在会稽「東冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲狗奴国(幻)〜〜│夷州(台湾)〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国遠絶 不可得詳」〜〜
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜南シナ海〜〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其(☆奴国A)東南 船行一年」
0176日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:03:36.24
>>125
>九章算術で迷路にはまってしまった
>ベイズ確率も同じ

いろいろ書いてるけど、間違ってるのは完全に九州説の方だよww

九章算術の均輸1では、道里遠近で考えろと書いてあるが、
「里数の記載は一切ない」 ← これを九州説が認めないのがおかしいww
そして日数で計算に使う道里の値が示されている

ベイズと言っているけれど、あれは単純な条件付確率の話で
あれも間違っていたのは九州説の方
それを何度もとくとくと自らの間違いを示されたコピペを
貼り続ける連続句読点がバカなんだよw
0177日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:08:59.35
>>136
>ダイワとしか読めない大倭(後に大和)を「ヤマト」と読ませるのはなぜか?邪馬台国があったからではなく、その逆である。

このコピペもバカだよなww

倭⇒大倭⇒大和⇒日本と漢字表記が変わっても、すべて「ヤマト」と読ませている
この変遷がはっきりしている以上、>>136の書いているのはすべてデタラメだ

ヤマトの地名がもとからあって、それとは別の理由で大陸から付けられた「倭」を
ヤマトと読むようになって、それを踏襲してるんだよ

「山」と書いて、ヤマと読むのと同じ

訓読みって実はとんでもないやり方で、もし、日本に文字のない時代に
漢字ではなく英語が入ってきていたら「mountain」と書いてヤマと読むのに相当する
0178日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:17:26.59
>>158
>これが理解できない
>だから、日数と距離がごちゃごちゃになっている

ごっちゃにしているのはキウスとザラゴキだけ
九章算術均輸1には
「道里が日数で書いてある」 
「道里を示す里数は一切書いてない」
九章算術の引用理由はこれだけ

これだけで、道里が日数で普通に表現されることが明確に確認できる
これが確認できれば、投馬国が「戸数道里略載」の女王国より以北の国であることが確定
邪馬台国の比定地より北(陳寿の認識上の方角で)に投馬国を位置づけられない説は死ぬ

つまり、FAQ78の「つまり投馬国は「女王国以北」ではない!」が完全否定されるし
FAQのQ&Aとして十分

>やりなおし  水行20日は移動してることは確かだが距離推定は不可能

距離推定は、別途考える必要がある
九章算術の記述から距離推定など誰もしていないww

>九章算術なんか持ち出し恥をかいたのだよ

九州説、特にキウス、連続句読点、ザラゴキが、なww
邪馬台国の会のステイクホルダーさんは、この件では途中で離脱してるww
0179日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:19:02.37
>>160
>九章算術 均輸は賦役の配分のための日数で距離とは関係ない

その日数が、道里として書かれているんだよww
いい加減、無駄なことは止めれww
0180日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:24:03.42
>>179
日数なのに、これは里数だーーー、といつまでも云いはるのトンデモバチモンがなんだよ
0181日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:27:27.58
入り組んだ海岸沿いで水行20日だと進める距離なんてしれてるだろう。
俺は伊都国から平戸側へ向ったと思う。
0182日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:28:04.53
Q:行程論はやらないといってたのに、最近やたら行程にこだわる奥山、どーしたんだ??

A:奥山は、何かにおびえているのですよ・・・
0183日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:33:21.73
行程論はやりませんといってきたのだから、
投馬国なんか、吉備でも東海でも勝手にしてちょうだい!・・、で構わんだろう。ふん、奥山はついに気がふれたか・・・、
0184日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:38:54.57
>>176
>>178

完全に間違っている 
まず、訳乗せるね
今粟を均輸しようとする。甲県は10000戸で、移動(行道)には8日。
乙県は9500戸で、移動 には10日。丙県は12350戸で、移動には13日。
丁県は12200戸で、移動には20日で、各々 運ぶ地点に到る。
凡そ4県の賦は25万斛を運び、車は10000乗を用いなければならな い。
移動の遠近と戸数の多少で、賦役を比例配分して出そうとする。
問う、各県の粟 と車数はいかほどか。
  
0185日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:43:39.30
作成中の古墳には、階段状の資材引き揚げ路があり、手渡しで、石や土嚢を運び揚げたのだろうか、、、
0186日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:44:59.39
作成中の古墳には、階段状の資材引き揚げ路があり、一人づつが物体を担いで登ったのだろうか。。。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:45:58.27
200kgほどの物体を、一気に1700mの高さまで運び挙げてしまえる者もいるのだったな。。。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:46:36.73
200kgほどの物体を、一気に1700mの高さまで運び挙げてしまえる者は、何者だろうか。。。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:47:58.65
200kgほどの物体を、一気に1700mの高さまで運び挙げてしまえる者は、次の日には、元の場所に降りてこられるのだったな。。。
0190日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:49:17.76
>>184です
ここの計算には あなたが言う距離は必要ないのである。
つまり、日数が問題なのである 

甲県の衰は、10000戸÷8日=1250、乙県の衰は、9500戸÷10日=950、
丙県の衰は、 12350戸÷13日=950、丁県の衰は、12200戸÷20日=610となる
よって、これを 約分すると、各々125:95:95:61となる。
この衰を用いることによって、一戸 当たりの労働日数の負担の平等化を図っている。

回答の前段の訳を見れば明らか

術にいう、各県の戸数を各々その元の移動日数で割り、それらを衰とする。
甲県の 衰は125、乙・丙県の衰は95、丁県の衰は61となり、これらを別に併せて法とする
0191日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:50:43.26
答えの部分全文
 答えにいう、甲県は83100斛、車3324乗。乙県と丙県は63175斛、車2527乗。丁県は 40550斛、車1622乗。
術にいう、各県の戸数を各々その元の移動日数で割り、それらを衰とする。甲県の 衰は125、
乙・丙県の衰は95、丁県の衰は61となり、これらを別に併せて法とする。
次に、 賦の粟の車数をまだ併せていない各々の衰に掛けて、各々を実とする。
実を法で割る と、車数を単位とする答えとなる。分数があれば、上下にこれを配分する。
最後に、 25斛を車数に掛けるとそのまま粟数となる。
0192日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:50:55.95
つまり、栄養学的なカロリーを、1日で170000Jの位置エネルギーに変換できる証明になるのだな。。。
0193日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:53:05.97
奥山は理系は不得意でしょう
0194日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:54:32.60
>>192
つまり、栄養学的なカロリーを、1日で170000Jの位置エネルギーに変換できる証明になるのだな。。。
という文章は、、、
つまり、栄養学的なカロリーを、1日で1700000Jの位置エネルギーに変換できる証明になるのだな。。。
というのが正しい計算ではないのかな。。。
0195日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:55:20.41
人間は、自分の体重を上昇させる位置エネルギーの他に、1日に30t*m*m/(s*s)の位置エネルギーを生み出せるのだが、
優れた者は、自分の体重を上昇させる位置エネルギーの他に、1日に170t*m*m/(s*s)の位置エネルギーを生み出せるのだ
0196日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:58:02.94
>>195
巻向の労働者は、優れた労働者だけを選抜して、古墳を作製したのではないのかな。。。
そして、巻向の労働者は、自分の体重を上昇させる位置エネルギーの他に、平均で1日に100t*m*m/(s*s)の位置エネルギーを生み出したのではないのかな。。。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:00:01.32
>>177
本来なら大倭はオオヤマトと読むべきだけどね。
中国の文献では、倭が領土を獲得して拡大した時に大倭などのように表記する。
それを好字に変えたのが大和。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:01:36.53
短絡的に
九章算術に日数・道里と言う文字があったから引用したのでしょうが・・・
0199日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:02:11.92
>>167
>これら魏志よりも後に書かれた唐代までの資料は、
>「倭国=大和」ではなく「倭国=北部九州の国」と言う書き方をしている
>魏志に詳細に書かれていた北部九州の小規模なクニグニは最早登場していない

魏志倭人伝にある30カ国も九州北部の国々ですよ。
後漢書と魏志倭人伝は内容が一部重複するが、その中に倭が九州北部から遷都したことはまったく書かれていない。
0200日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:02:45.36
>>196
箸墓古墳の麓に、資材を運ぶより、やはり、箸墓古墳の位置エネルギーを増加させるための作業の方が、格段に難しいのだな。。。
0201日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:03:16.85
後漢書は倭の北限が狗邪韓国、倭の南限が倭奴国で、畿内など出てこない。
魏志倭人伝には後漢代までさかのぼった記事が書かれているのに、九州から畿内への遠大な東遷は書かれていない。
いつ倭は畿内に東遷したのかな?
0202日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:03:36.81
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(倭国のことだが、ここではその王都がある邪馬台国を指すと考えられる)から一万二千里である。
その西北界(倭国の西北の国境)である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。

魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国(福岡県)まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
また、帯方郡から投馬国(宮崎県)までは水行20日

邪馬台国時代の遺物の出土状況
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/image/zu11.gif
0203日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:04:12.69
Q:行程論はやらないといってたのに、理系オンチの奥山が最近やたら里程にこだわってる、どーしたんだよ??

A:奥山は、何かにおびえているのですよ・・・
0204日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:04:13.09
【邪馬台国と周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県伊万里市)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊佐早国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は長崎県長崎市(または長崎県西彼杵郡)または嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は高来郡(長崎県雲仙市)
7番 不呼国は須古(佐賀県杵島郡白石町)
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の広川か高良台、室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市(旧怡土郡)、奴国 福岡市(那の津)→あわせて邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/lo1K3BJ.jpg
0205日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:04:19.85
>>200
筋肉の疲労への対処がカギなのだな。。。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:08:02.95
>>203
>Q:行程論はやらないといってたのに、

また九州説がウソをついてるな
行程論を検証に用いるってテンプレに書いてあるぞ
0207日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:10:58.45
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:11:10.02
>>178
>これだけで、道里が日数で普通に表現されることが明確に確認できる
これが確認できれば、投馬国が「戸数道里略載」の女王国より以北の国であることが確定 <


あなたの言うことは
南水行20日投馬国→南水行10日 で 南、南へ移動してるから
投馬国が女王国より以北の国で説明がつくじゃん
九章算術を持ち出さなくてもいいじゃん・・それも間違った解釈で
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:15:57.83
僕達は、FAQ78が引用した箇所が、
県ごとの粟を納税する場所への日数で不公平な負担を公平化するために、納税する粟の量が変動する問題だと勘違いしていたが、
各県に割り振られた労役の日数で不公平な負担を公平化するために、労役で運ぶ粟の量が変動する問題だったのだな。。。

190日本@名無史さん2019/07/25(木) 12:49:17.76
>>184です
ここの計算には あなたが言う距離は必要ないのである。
つまり、日数が問題なのである 

甲県の衰は、10000戸÷8日=1250、乙県の衰は、9500戸÷10日=950、
丙県の衰は、 12350戸÷13日=950、丁県の衰は、12200戸÷20日=610となる
よって、これを 約分すると、各々125:95:95:61となる。
この衰を用いることによって、一戸 当たりの労働日数の負担の平等化を図っている。

回答の前段の訳を見れば明らか

術にいう、各県の戸数を各々その元の移動日数で割り、それらを衰とする。
甲県の 衰は125、乙・丙県の衰は95、丁県の衰は61となり、これらを別に併せて法とする
0210日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:16:30.54
>>209
計算は同じなので、問題ないな。。。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:18:16.73
やはり、栄養のカロリーを、位置エネルギーに変換する生物学的機能は、あまり効率が良くないのだな。。。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:21:30.16
>>211
筋肉痛になるし、自分の位置エネルギーも、無駄に高めたり低めたりしなければいけないので、効率が悪いのだったな。。。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:23:13.01
>>212
左側スロープで、手渡しリレーを実行すれば、筋肉痛に耐えながら、栄養のカロリーを、位置エネルギーに変換することができるだろうか。。。
0214日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:25:45.23
>>213
左側スロープに、資材を結び付けた綱を渡し、上から大人数で引っ張っればどうだろうか、、、
0215日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:26:57.43
左側スロープに、資材を乗せたソリに結び付けた綱を渡し、上から大人数で引っ張っればどうだろうか、、、
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:27:30.22
>>215
解決しましたね。。。
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:29:09.38
馬を忘れていた。。。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:30:10.11
>>209 負け惜しみ
0219日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:31:45.46
201
韓国って呼ばれてるのは加羅国=伽耶←日本のからの呼び名

日本から伽耶に渡った連中らがいた
0220日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:33:10.91
筑紫国、吉備国、って呼ばれてるのと同列に使われた古代の国名
0221日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:34:16.98
倭人てのは中国から渡った連中

日本から渡ったのは日本て国はないがまあ日本人
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:34:59.37
倭の国なんてのはなかったの(°▽°)
0223日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:36:12.96
>>221
呉の太伯の末裔だからなぁ
0224日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:37:34.66
【筑紫の日向】
筑紫の日向は、しばしば宮崎県のことだと誤解されるが、福岡県のことである。
筑紫の日向の小戸の阿波木原はイザナギが禊をしたところとされており、福岡市西区小戸に比定されている。
この禊で生まれたのが博多に祭られる住吉三神や志賀島に祭られる綿津見三神である。
博多湾沿岸は、倭国の王権の発祥の地として知られている。

古事記では天孫降臨の地は「筑紫の日向の高千穂の峰のクジフル岳」とある。
福岡県の高祖山の南側は、別名をクシフル山とも言う。
「高祖村、椚 二十四戸。慶長の頃、黒田長政、村の南の、野地を開き、田地とすべしと、手塚水雪に命ぜられし書状、今も、農民、田中が家にあり。
其書に、五郎丸の内、日向山に、新村押立とあれば、椚村は、此時立しなるべし。
民家の後にあるを、くしふる山と云、故に、くしふると、云ひしを訛りて、[木毛]と云とぞ。
田中は、元亀天正の間は、原田家より与へし文書、三通を蔵す」
(福岡県地理全誌抜萃目録、恰土郡之部)
考古学的にも、三種の神器を伴う弥生王墓は高祖山の東の福岡平野と西の糸島平野にのみ発見されている。
クシフル山から自分の国土を眺めたニニギの国見の詔に「此地は韓国に向ひ、笠沙の御前を真来通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり」とある。
宮崎県の日向高千穂では意味が通らないが、福岡県の高祖山なら、福岡平野と糸島平野の間にあり朝鮮半島に向かう博多湾に面している。

最初の王墓として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、須玖岡本遺跡(紀元前1〜1世紀)があり、
高祖山をはさんだ西側の糸島平野に三雲南小路遺跡(1世紀頃の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
これらの遺跡からは、皇位の象徴とされる三種の神器と同じ剣、鏡、玉があわせて出土する。
倭国王権の起源は稲作伝来と弥生文化発祥の地である博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。

高祖山には後世に山頂から山麓までを囲む中国式山城である怡土城があり、その中に高祖神社がある。その原型が記紀にある高千穂宮だろう。
筑紫の日向にあった伊都国が倭国の王都であり、高祖山の高千穂宮が倭王である天孫降臨の舞台、神武東征の出発地、そして倭国女王卑弥呼の王城である。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:39:20.83
>>1 奥山 
知ったかぶりして九章算術なんかもちだすから付け込まれてるのだよ。
俺が回答してやるから見ときなさい(奥山の意もくみ)
Qの出し方も今一だがそのままにする
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
A:倭人伝では南至投馬國 水行二十日、南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日・・
  里数が書いていなくても、南、南へ移動したことは資料事実である
 よって、投馬国は「女王国以北」となる。また投馬国は南九州とした場合
 邪馬台国は九州より南にあったことになるので✖
0226日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:41:25.87
FAQ78のことは、奥山氏以外の者が、邪馬台国や投馬国がどこかということとは別に、九章算術の行道日数が道里を表してはいないと認識するのだから、
奥山氏がどんなに力説しても、奥山氏の言語脳が、他の者の言語脳とは違っているということがバレてしまうだけの結果になるな。。。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:43:18.82
◆FAQ 3−1
このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
◆FAQ 58
以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。

曰く「所在地の比定には使用しないが、比定した所在地の検証には用いる。」であるから、
投馬国は吉備にあったという比定の検証に里数論を適用して、その結果にはなんの不都合も異論もないではないか。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:45:09.00
>>226
今日は、箸墓古墳が少人数でも作成できたことが判明したので、
奥山氏の言語脳が他の者の言語脳とは、構造が違うのだということには、深入りしないで、
箸墓古墳が少人数でも作成できたという真実が、魏志倭人伝時代後の研究に及ぼす影響を考えれば良いのではないのかな。。。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:46:27.36
>>225
回答の仕方も今いちだが
言いたいのは水行でも里数が書いてなくても、
その日数をかけて南へ南へと移動したことは疑う余地は無い
(畿内説では東)
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:48:58.07
>>225
>A:倭人伝では南至投馬國 水行二十日、南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日・・
  里数が書いていなくても、南、南へ移動したことは資料事実である
 よって、投馬国は「女王国以北」となる。また投馬国は南九州とした場合
 邪馬台国は九州より南にあったことになるので✖

ほほうそうか、畿内説では、邪馬台国は九州に在ったのか??
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:51:42.88
>>225
奥村は九章算術の知識をチラつかしたくて
FAQ78を作ったのではないのかな
完璧に裏目に出たがネ
0232日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:55:56.71
>>230
>A:倭人伝では南至投馬國 水行二十日、南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日・・
  里数が書いていなくても、南、南へ移動したことは資料事実である
 よって、投馬国は「女王国以北」となる。
投馬国は、女王国以北の九州のどこかにあったというA:だし、その通り主張しているものは、九州説にはたくさんいるのだからからそれが正解で良いであろう。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:57:00.68
奥山のせいで畿内説が誤解されまくるじゃないか
ボケ
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:58:30.57
>>180
これひとつで事実上九州説が死ぬから必死なのは分かるけど、
本当に、捏造三昧だよなww

>日数なのに、これは里数だーーー、といつまでも云いはるのトンデモバチモンがなんだよ

何度も訂正しているのに、捏造インチキを続けるw

日数で書いてあるのが「道里」だといっている
日数で書いてあるのが「里数」だといっている畿内説はいない

これが、九州説の捏造表現

道里の示し方として
「里数」と「日数」との両方がどちらも可能 というだけ
0235日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:00:31.13
>>180
>入り組んだ海岸沿いで水行20日だと進める距離なんてしれてるだろう。

こういう想定が無理筋のインチキ読みの温床

海岸沿いの沿岸航行といっても、入り江の一つ一つに入り込んだりはしない
入り江や湾があったらその湾口をショートカットするだけ
0236日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:02:57.04
>>234
>「里数」と「日数」との両方がどちらも可能 というだけ

お前の頭の中だけ
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:04:00.72
距離も違う、方角も違う畿内が、どうして邪馬台国であろうか?
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:11:15.76
>A:倭人伝では南至投馬國 水行二十日、南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日・・
  里数が書いていなくても、南、南へ移動したことは資料事実である
 よって、投馬国は「女王国以北」となる。

従来の畿内説の主張どおり投馬国が吉備にあったのなら、女王国以西のどこか(吉備?)にあった旨のアンサーであるべき。
それが、投馬国は女王国以北の(九州の)どこかにあったという A:になってるわな。
なにトチくるってるんだよ。
0239日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:13:33.19
中国の日本についての記述を見ると九州説など全く存在していないのが分かる
今日も教えてやる

邪馬台国は台与の後にも滅んで等おらず男性王が立ち継続して晋、宋、斉、梁、隋と使節を送り続けている(梁書、北史)

隋の時に使節を送ってきたアメノタリシヒコ=用明天皇と断定(新唐書)

アメノタリシヒコは筑紫城から大和州に都を移したと記載される神武天皇の後なので都は大和(新唐書)

アメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じなので邪馬台国は大和(隋書、新唐書)

アメノタリシヒコは一大卒を各地に派遣して地方を支配している(魏志、旧唐書)
一大卒のいる場所=邪馬台国の被支配地

アメノタリシヒコ(用明天皇)はその後の桓武天皇などにも系譜が連続していると認識されている(旧唐書、新唐書)
白村江の戦いの当事者である唐の記録でこう記載されている
このため、王朝交代など起こってないと確定
倭から日本への変化は定説通り壬申の乱であることが確定

宋の太宗が「日本は小国だが王も貴族も古代から同じ系統が維持されていて素晴らしい」と称賛(宋史)

中国は邪馬台国は大和でそれが継続していると当然のことのように了解している
これが現実
0240日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:13:35.36
>>230
Q自体がいまいちと言っただろう
Qの前提が九州説だから致し方ないがね
0241日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:13:49.69
>>184
>完全に間違っている 
>まず、訳乗せるね

で?
その訳から、どこがどう間違っていると主張したいのか、具体的に書いてね!ww

>>190
>術にいう、各県の戸数を各々その元の移動日数で割り、それらを衰とする。

その部分の原文が、
令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。
で、問が
欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。

移動日数というインチキ訳を前面に出すことでごまかしているが、
以道里遠近の内容が行道日數而一なのだから、道里の指すものが「日数」なのが明らかだろ?

この問題は「道里を使って解け」と書いてあるのに「里数は一切出てこない」

インチキ訳でごまかしても無駄
行動○日で示されているのが、この問題で使う道里の値であり、
道里が日数で示されている実例だ
0242日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:14:32.70
>>241
>行動○日で示されているのが、この問題で使う道里の値であり、
>道里が日数で示されている実例だ

循環論法?
0243日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:16:23.31
>>202
>楽浪郡の国境は、その国(倭国のことだが、ここではその王都がある邪馬台国を指すと考えられる)から一万二千里である。

このコピペ貼ってるの誰だよ?
この( )書きがインチキだって、何度言われれば済むんだ?
(倭国のことだが、ここではその王都がある邪馬台国を指すと考えられる)
原文に書いてないことを勝手に想像で入れ込む
たちの悪い捏造!
0244日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:20:51.75
>>208
>南水行20日投馬国→南水行10日 で 南、南へ移動してるから
>投馬国が女王国より以北の国で説明がつくじゃん

たいていの九州説は、投馬国と邪馬台国行きの水行の起点を帯方郡に訳もなく戻して
その部分を放射読みにしてる
九州説のスタンダードは、行程のインチキ読みだから、
「南、南へ移動してる」を九州説は認めないんだよ

だから、絡め手からその読み方が間違っていることを示す必要があるんだ

>九章算術を持ち出さなくてもいいじゃん・・

戸数道里略載の国が女王国より以北の国というのは、行程論から離れて
原文のテキストベースで明確に確認できるから、根拠として強力

>それも間違った解釈で

「間違った解釈」というのが間違いだと何度教えればww
0245日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:24:59.56
>>221
>倭人てのは中国から渡った連中
>>223
>呉の太伯の末裔だからなぁ

というのが、大陸中華の常識だった訳だ
だから、呉の沖合いという南国だと思われていた

「常識」であり「思われていた」だけで、それが正しい訳でもないんだが
魏志倭人伝はその常識に合うように書かれている
0246日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:25:41.38
九章算術も理解できないくせにテンプレに出す馬鹿
馬鹿はいまだに反論 
馬鹿だから理解できない
馬鹿のおかげでレスは進むが議論が停滞したまま
0247日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:27:58.86
>>226
>九章算術の行道日数が道里を表してはいないと認識するのだから、

何度書いてもこれが間違い

行道遠近を使って解け(欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。)と書いてあって、
里数の表記は一切なく、使える数字が行道○日という日数表記

たったこれだけのことを認められずに、延々と壊れたレコードよろしく
同じことを書き続ける連中の価値観は、うそも百回を地で行く文化の中で
生活して身についたものなのだろうなww
0248日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:30:47.82
>>236
>お前の頭の中だけ

出たよ! 根拠なしの一言爺がw

九章算術均輸1の問題は、道里遠近を利用して衰を求めて答えよと書いてあるのに
(欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。)
里数は一切なくて、使える数字は日数のみ
0249日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:33:13.61
>>242
>循環論法?

違うよww
理由は何度も何度も書いてあるだろ?

九章算術均輸1の問題は、道里遠近を利用して衰を求めて答えよと書いてあるのに
(欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。)
里数は一切なくて、使える数字は日数のみ
0250日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:35:09.88
>>246
>九章算術も理解できないくせにテンプレに出す馬鹿
>馬鹿はいまだに反論 
>馬鹿だから理解できない

バカは九州説の連中だよww
理解できていないまたは、理解してなおインチキ読みでごまかすことに血道をあげている

道里として与えられている数字が日数だけで、里数は与えられていない

たったこれだけのことを認められないんだから、九州説は腐ってる

>馬鹿のおかげでレスは進むが議論が停滞したまま

停滞しているのは、同じ間違いを延々と繰り返す九州説がバカだからだよ
0251日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:39:50.05
>>244
>戸数道里略載の国が女王国より以北の国というのは、行程論から離れて
原文のテキストベースで明確に確認できるから、根拠として強力 <

だから、馬鹿にされるのだよ 九章算術不要
倭人伝の「自女王國以北 其戸數道里可得略載」で説明すればいいだろ
0252日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:42:58.12
>>244
「自女王國以北 其戸數道里可得略載」
これは万2千里は地の果てと言う一部の畿内説論者の
もろ刃の剣でもある
0253日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:58:01.70
245
んだな(°▽°)

倭国が日本だなんて書いてあるもんはないからな

唐の時代ですら倭=?=日本?てならしいやん
0254日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:59:48.58
あの倭人らの習俗環境がまず日本に合致しない

それから行動録ってのが測ってもありえない

答えこれだ!で比較して答え作ってんだろ
0255日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:11:15.20
>>250
>道里として与えられている数字が日数だけで、里数は与えられていない
たったこれだけのことを認められないんだから、九州説は腐ってる <

なにを誤訳してるの 甲乙丙丁の
「道里遠近」により負担を比例化をするために、「行道日数」あるということなの
ここでは日数が重要で里数は関係ないの 賦役の分配の計算だから
「行道日数」=移動に要した労働日数と言う考え方


  甲(登り道)
  ⤴ 
起点→乙(平坦な道)
  ⤵
  丙(下り坂)

里数が同じ場合 掛かる日数(時間)も同じと言えない
かかる日数が同じ場合 距離も同じと言えない
0256日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:13:33.45
>>255
字面でしか読めずに誤読大王なキナイコシに
そんな高等なことは理解できないよ
0257日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:19:58.98
苦し紛れに自演するなよ
奥村
0258日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:22:49.64
九章算術を理解していないのは一人だけ
それが奥山=>>1だから始末が悪い

また>>251の記述通り
>九章算術不要
倭人伝の「自女王國以北 其戸數道里可得略載」で説明すればいいだろ <
0259日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:30:26.86
質問するよ奥山

道里ってどう解釈してるの❓ 距離?道のり?・・・・
0260日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:37:41.98
>>252 ナイス
>「自女王國以北 其戸數道里可得略載」
(女王国より以北は、その戸数や距離のだいたいのところを記載出来る)
これは万2千里は地の果てと言う一部の畿内説論者の もろ刃の剣でもある <
0261日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:38:14.41
>>242日本@名無史さん2019/07/25(木) 14:14:32.70>>249
>>241
>行動○日で示されているのが、この問題で使う道里の値であり、
>道里が日数で示されている実例だ


苦し紛れに、まーた胡麻化しズルしてる
○「道里遠近」のうち、「距離=里の数ではなく、時間的な遠近」が行道日数で示されている実例だ
0262日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:41:40.78
>>225
>A:倭人伝では南至投馬國 水行二十日、南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日・・
  里数が書いていなくても、南、南へ移動したことは資料事実である
 よって、投馬国は「女王国以北」となる。また投馬国は南九州とした場合
 邪馬台国は九州より南にあったことになるので✖

ほほうそうか、畿内説の前提では、邪馬台国は九州に在ったのか。
語るに落ちるだね、こりゃ愉快愉快!!
0263日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:48:44.22
>>260
成程
>>「自女王國以北 其戸數道里可得略載」
(女王国より以北は、その戸数や距離のだいたいのところを記載出来る)<<

すなわち、郡から邪馬台国までだいたい1万2千里余は正解
不彌國まで1万700里余 だから残り1,300里余ではヤマトは無理だな
0264日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:52:54.53
これは小学生でもわかるよ奥山


  甲(登り道)
  ⤴ 
起点→乙(平坦な道)
  ⤵
  丙(下り坂)

里数が同じ場合 掛かる日数(時間)も同じと言えない
かかる日数が同じ場合 距離も同じと言えない
0265日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:53:51.80
だいたい、巻向の古墳は、卑弥呼が死んでから数十年後の物体なので魏志倭人伝とは関係性はないのだが、巻向集落自体が、 都でもなかったのだったな。。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:57:11.82
左側スロープは、ソリが滑りやすいように、泥状にした可能性があるな、、
0267日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:00:26.29
>>262
失礼しました 訂正します

◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
A:九州説で解説しても成り立たない
  
倭人伝では南至投馬國 水行二十日、南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日・・
里数が書いていなくても、南、南へ移動したことは資料事実である
よって、投馬国は「女王国以北」となる。また投馬国は南九州とした場合
邪馬台国は九州より南にあったことになるので✖


畿内説の場合 投馬国は瀬戸内(吉備付近) 邪馬台国が畿内だから
女王国より以北に投げ馬国があるから正解
南を東とするから北は西
0268日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:01:15.29
>>266
ソリに結びつけた綱を、作成中の古墳の水平な段上から人や馬が引けば、手渡しリレーより効率が良いのではないのかな、、、
0269日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:04:06.59
>>265
箸墓古墳は、数十頭の馬が助けになり、少人数で古墳を積み上げたのではないのかな、、、
0270日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:15:42.57
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ! →その通りです
  里数が書いてないではないか!→書いてないが「自女王國以北 其戸數道里可得略載」でおおよそ把握してたと思う
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない! →倭人伝の記述通り「女王国以北」でよい(畿内説では南を東とするので以西) 
  投馬国は南九州でよいのだ! →九州説内部で議論してくれ

こんなもんかな
どうでもいいけど奥山のせいで無駄な時間を使ってしまった
0271日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:19:28.99
>>238
鎮守は倭国は南へ南へ延びていたと思っていたから
0272日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:21:43.03
>>247
お前は去れ
畿内説と関係ないからこいつはヨロシク
0273日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:24:32.47
奥山にかわりFAQ78は間違いですスイマセン
だから
この話題から抜けていただけませんでしょうか
0274日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:25:49.40
>>264
奥山は小学生以下だから理解不能ww
0275日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:26:37.37
>>270

読みがそのまんまの都万が宮崎県にあるのに、何故それを無視するのか。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:44:57.98
>>269
古墳に後方部があったので、スロープの角度を緩やかに出来た可能性が高いな。。。
0277日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:49:02.62
箸墓古墳を作成中は、昼間は、資材を積み上げ、夜は形を整えた可能性が高いな。。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:52:38.80
>>277
古墳を形良くするのは、難しい技術なので、尊敬され、神と呼ばれたのだね。。。
0279日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:57:21.24
>>275
主張は主張として聞いとくけど
ここは畿内説のスレです・・九州内部の話は知らん

畿内説は都万らんことは知らん

別スレでやれよ
0280日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:59:28.53
>>279
畿内説でも投馬国は宮崎にしても構わないのだが?
0281キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/07/25(木) 17:03:24.67
ずいぶん 奥山氏の尻拭いしたけど
九章算術は✖
だから 纏向王都説も✖
0282キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/07/25(木) 17:08:05.44
>>280
私の主張はそこです
投馬国は宮崎近辺です底から南に向かい黒潮で南紀
陸行一月で畿内 王都は京都
0283キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/07/25(木) 17:21:22.59
邪馬台国畿内説でなく邪馬台国京都周辺説です
よってアンチ纒向王都説および纒向学研究センター不要論です
纒向学研究センター不要で埋蔵文化財センターでやればいい 税金の無駄遣い

纏向は古墳造営基地でいいです

奥村君 指定した場所にコテ付けて未だ来ませんネ
他スレを荒すのはよくないよ
0284日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:26:46.42
京都は畿内なんだから、畿内説でいいよね。
纒向よりは京都の方がマシだ。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:28:04.06
これで畿内は纒向と葛城と京都の三つ巴。
九州説を笑っている場合ではない。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:32:47.11
纒向遺跡は古墳造営基地局跡か、あるいは灌漑工事の土木事務所跡地か。
確かにそんな感じしかないね。
0287キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2019/07/25(木) 17:36:24.88
>>284
違います
本来 畿内とは王都の近辺をさします
私は京都を王都としてるだけです

例えば 九州の○✖に王都があればそれも畿内説となるでしょう


単に王都が京都と言ってるだけです

ザラコクさんがいつも言うように畿内は無いというか畿内の概念が独り歩きしているようです
0288日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:39:38.42
>例えば 九州の○?に王都があればそれも畿内説となるでしょう

意味わからん
0289日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:40:37.39
>>270
これがわかりやすい
余計な比例計算を持ち出す必要なし
0290日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:49:20.56
>>287
歴史を無視するってことね?
0291日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:57:55.05
>>287
そりゃ「畿内」の原義としてはそうかもしれないけど。
でも「京都」だって同じではなくて?
山科とか宇治とか、他に固有名詞で表現できないの?

まあ、畿内説という結論を先取りしたような名前を使う>1が詐欺師なんだけどね。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 17:59:51.99
つまり変なんがいたって話だね(°▽°)
0293日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:11:57.82
>>241
>行動○日で示されているのが、この問題で使う道里の値であり、
>道里が日数で示されている実例だ

「道里」が里数でも日数でも表されるべきものであれば、
「自女王國以北 其戸數道里可得略載」 「自郡至女王国万二千余里」、なのだから、
投馬国までの水行20日も、邪馬台国までの水行10日陸行1月も、万二千余里の内数となる。
ということは、
末盧国から二千里、不彌国からは千参百里のところに、女王国は在ったと断言するわけだ。
キナイ大和なんてとうてい届かないバチモン王国。
0294日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:20:22.41
>>270日本@名無史さん2019/07/25(木) 16:15:42.57>>275>>289
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ! →その通りです
  里数が書いてないではないか!→書いてないが「自女王國以北 其戸數道里可得略載」でおおよそ把握してたと思う
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない! →倭人伝の記述通り「女王国以北」でよい(畿内説では南を東とするので以西) 
  投馬国は南九州でよいのだ! →九州説内部で議論してくれ
>こんなもんかな
>どうでもいいけど奥山のせいで無駄な時間を使ってしまった

ところがそうはいかないんだよ
奥山は、九州説内部の議論に手を突っ込みたかった、で、その自分的ツッコミをFAQ78に書き込んだのさ。
0295日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:23:18.39
>>294
ピンボケ
0296日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:30:45.42
>>295
うんその通りだ、ピンボケ奥山。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:48:00.60
例えば、150日の農閑期の間に、各地の100程の村の村長に率いられた、10kg以上の3週間分の自分達の食料を担いだ30人づつが来訪し、道里遠近での食料消費に応じて労役期間を決定し、平均で7日づつ、交代で労働すれば、古墳が1基、完成してしまい、
その間に、纏向に居る労働者は、平均で、140人程度でしかないという真実は、
古墳があったから巻向に都市機能があることが必然だという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に破綻させてしまったのだったな。。。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:50:27.97
>>298
巻向集落に馬が数十頭いれば、同じ規模の労役の想定で、箸墓古墳も造れてしまうことが判明したのだったな。。。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:57:29.57
300
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:09:22.36
>>511
>帯方郡の役人が何度も倭国に来ていて、里数も計ったし日数もわかっていたならば、どうなる?
水行20日がおよそ何里になるか彼らは知っていたことになる<

いや、投馬國へは行っていないから、倭人からの伝聞で「水行二十日の日数だけを知り、
郡から女王之所都の「水行十日陸行一月」は、魏の役人らが記録していたから、解った。

>すると、投馬国までの道里が得られていたことになり、投馬国は女王国以北になる<

ならん。
投馬國への道里は得られていない。
そして大和説は投馬国の位置比定で頓挫し、崩壊する
なむあみだぶつ
0302日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:25:34.05
邪馬台国畿内説を宣伝してきた奥山氏が、邪馬台国畿内説を完全に論破されたので、自殺してしまったのだろうか、、、
0303日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:27:29.40
邪馬台国畿内説を宣伝する係員の奥山氏への弔辞を発表します。。。

奥山氏、今、僕達はあなたにお別れを告げようとしています。数時間前、討論していた時はあんなに元気だったのに、、、突然、自殺体になろうとは、誰が予想できたでしょうか。
振り返ってみれば奥山氏と僕達との出会いは、5ちゃんねるの掲示板でした。偶然に僕達がスレッドを覗いた事がきっかけで、魏志倭人伝時代についての討論会で一緒に過ごしました。
奥山氏は、あの時からずっと変わらず卑劣な論敵でいてくれました。そして、奥山氏はいつも僕達に論破されましたね。。。僕達にとって奥山氏は、頭の悪さを楽しませて貰え、笑えてリラックスさせられる存在です。
奥山氏が頑張っているから、僕達が癒される、、、いつもそんな思いで生きてきました。
奥山氏、どうぞ安らかに眠ってください。また、天国であなたと討論できる日までお別れです。

奥山氏、本当に心よりありがとう。
0304日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:28:53.66
なむあみだぶつ
0305日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:32:26.15
>>1が持っている病は、決して軽いものでは無いので、あったな。。。

京アニ放火犯について
『おそらく容疑者には、「妄想」があったのではないかと推測されている。精神医学で妄想は「訂正できない誤った考え」などと定義される。』
0307日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:46:50.72
>>251
>だから、馬鹿にされるのだよ 九章算術不要
>倭人伝の「自女王國以北 其戸數道里可得略載」で説明すればいいだろ

>>251は九州説のバカさ加減を甘く見ている
倭人伝に「自女王國以北 其戸數『道里』可得略載」と書いてあっても
『道里』だから、水行二十日と日数で書いてある投馬国は
戸数道里略載の国じゃないって言い張るのが九州説なんだよww

まあ、>>251もその同類っぽいけどさw
0308日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:47:56.38
>>534
>行程を言うのであれば1万2千里で女王国 ↓ そこから水行10日、陸行一月で女王の都の邪馬台国
と書かれている<

書かれていないし、不彌國で萬二千余里がほぼ終わっていて、
そのすぐ南の邪馬壹國女王之所都に着いてしまっており、
「水行十日陸行一月」は女王之所都の説明になる。

>今風に言うと女王国=日本、邪馬台国=東京という書き方<

今風に言うと、女王國=弥生銀座〜大野、
邪馬壹國は、福岡平野中央部〜筑紫平野及びその周辺丘陵地。

>倭人伝、旧唐書の記載を見ても分かる通り、中央から地方支配の為に派遣される一大卒が配置される『属国』
行程は九州は女王国にさえ含まれない属国であると言うことがハッキリ明記されている部分

唐会要倭國伝の「正北抵新羅」により、倭國は唐代まで北部九州にあり、
大和日本国は、倭国から別れた別種の旧小国であったのであり、
大和日本国の独立の宣言は、
新唐書の「次用明、亦曰目多利思比孤、直隋開皇末、始與中國通」から。

さらに、後漢書等の魏志以降の史書になると「倭=邪馬台国とその他」から「倭=邪馬台国」に変わる
九州の小国の記載は消滅し、邪馬台国が日本の全てに変わる<

倭國の中心は、唐代までずっと北部九州。
この男の後の記載は、全部分裂幻覚の妄想であり、カス。
0309日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:48:50.20
>>252
>これは万2千里は地の果てと言う一部の畿内説論者の
>もろ刃の剣でもある

全然そんなことはないけど?
九州説と違って、萬二千里が倭国内の邪馬台国という特定の場所を
指す数値だなどとは畿内説は考えないからね

もともと測定もしていない観念的な数字だという立場で、
倭国の中の邪馬台国までの距離とはしていない
0310日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:50:52.15
>>255
>「道里遠近」により負担を比例化をするために、「行道日数」ある

つまり、「道里遠近」が日数で表してあるんだよ
里数なんてどこにもない

つまり、九章算術均輸1では道里は里数を指していない
そして日数で書いてあるww
0311日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:54:15.22
>>261
>>261は、自分で一生懸命、道里が日数で書かれているって示しているのに気づかないかな?

>○「道里遠近」のうち、「距離=里の数ではなく、時間的な遠近」が行道日数で示されている実例だ

つまり「道里」が「距離=里の数ではなく、時間的な遠近」で示されているって自分で書いてるじゃん
つまり「道里」が「時間の遠近、日数」で書けるってことだよ

「距離≠里の数」って自分で書いてるじゃないかww

自分でこっちが正しいことを一生懸命書いてるww
0312日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 19:59:40.92
>>553
>当然のことだが、、たとえば陳寿が「南至」と書いたことと
畿内説が「方位が間違ってる」と言ってることはなにも矛盾しない<

陳寿の「不彌國の南に邪馬壹國女王之所都がある」という事と、
大和説者の「女王が大和にいた」という主張とは、
「南≠東」に拠って、矛盾する。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:01:53.57
>>275
>読みがそのまんまの都万

残念ながら、「投」と「都」は読みが異なる
都は to  ta  tag の音
投は dʰu dɔ dug の音

萬は mjuăn
馬は muăɡ
0314日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:10:27.04
>>556
>『アメノタリシヒコ(用明天皇)の都(大和州)=邪馬台国と同じ』
これが中国が歴代の史書を踏まえて実際に訪れて日本の史書関係なく書いた日本の姿
どう泣きわめこうがこれが中国史書に描かれる史実
九州説など最初から欠片も存在しない 以上<

>『アメノタリシヒコ(用明天皇)の都(大和州)=邪馬台国と同じ』<

「邪馬台国」なんて、存在もししなかった嘘つき騙し文言であるから、×であり、
大和は用明が「直隋開皇末、始與中國通」であったんだから、
それまでは、大和は、九州倭國から別れた別種の旧小国であった事になるので、
この男は、×。
これが、中国が歴代の史書を踏まえて実際に訪れて、
日本の史書関係なく書いた日本の姿
どう泣きわめこうがこれが中国史書に描かれる史実

卑弥呼の頃の大和説など最初から欠片も存在しない
以上
0315日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:12:47.71
>>309

俺は畿内説だが、1.2万は帯方から畿内までの計測ミスだと思うぞ
観念など持ち出すならしっかり説明しろ
0316日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:14:21.19
>>569
で? なに?
「畿内」なんて、存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
「大和」の独立は開皇末であり、
大和説に矛盾とかがある、ってことでいいのね?
いいのね?
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:15:47.72
奥山
助け舟はこれ以上させないでくれ
FAQ78は削除してくれ
あと
畿内だが
中国では王、皇帝などが住む都の周辺の地域を指す呼称
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:18:32.28
>>313
証拠はあるのか?
0319日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:21:59.05
例えば、150日の農閑期の間に、各地の100程の村の村長に率いられた、10kg以上の3週間分の自分達の食料を担いだ30人づつが来訪し、道里遠近での食料消費に応じて労役期間を決定し、平均で7日づつ、交代で労働すれば、古墳が1基、完成してしまい、
その間に、纏向に居る労働者は、平均で、140人程度でしかないという真実は、
古墳があったから巻向に都市機能があることが必然で、卑弥呼の都の可能性があるのだという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に破綻させてしまったのだったな。。。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:30:02.71
>>311
道里は里数、遠近は日数だ。間違えるな。
0321日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:31:46.22
>>315
>観念など持ち出すならしっかり説明しろ

何度も説明しているだろ?
萬二千里というのは、淮南子に見られる漢土の外側の世界の果てまでの距離

誰も世界の果てまで行っていないのだから、当然実測地ではなく観念的に
想定された数字に過ぎない

それが、倭国からの遣使を、最遠の地からのものと印象付けるために、
この萬二千里が流用されているんだよ
0322日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:31:51.01
頭が悪すぎる事が判明した、朝鮮人のベジタリアンである奥山氏は、、、
例えば、150日の農閑期の間に、各地の100程の村の村長に率いられた、10kg以上の3週間分の自分達の食料を担いだ30人づつが来訪し、道里遠近での食料消費に応じて労役期間を決定し、平均で7日づつ、交代で労働すれば、古墳が1基、完成してしまい、
その間に、纏向に居る労働者は、平均で、140人程度でしかないという真実は、
古墳があったから巻向に都市機能があることが必然で、卑弥呼の都の可能性があるのだという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に破綻させてしまったのだ、、、
という僕達の真実の発表に、反論しないので、やはり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻しました。。。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:32:13.46
>>310=
okuyama

もうやめろ
0324日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:32:49.14
「道里」が里数でも日数でも表されるのであれば、
「自女王國以北 其戸數道里可得略載」 「自郡至女王国万二千余里」、なのだから、
投馬国までの水行20日も、邪馬台国までの水行10日陸行1月も、万二千余里の内数となる。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:34:56.22
>>318
>FAQ78は削除してくれ

つまり九州説にとって、FAQ78は耐え難い致命傷であるということだなww

今日もなんとか致命傷で済んだニダ
   ______     ┬-.‖
   |  ∧_∧  |       | | ‖
   |  <;;:)∀´>  | л   Y ‖
   | ,-     \  ( E)     | ‖
  /:~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:/.|     | ‖
  ,|:::::.     .......::/| |   . /  ‖
 /.:::::    .. ...::::::|'(/\_/  ‖
../:.:::      .. :.:::/.:/     /‖\
/.:::.     ....:::..:::/.:/
' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _/
|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_|
0327日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:36:37.79
>>570
>それでも、九章算術で日数が道里の表記に使われていることに変わりはないし<

九章算術の筆者は、「道里」の「里」数を日数とごっちゃにした少しアホであって、
陳寿は、「道里」と「行道日数」とをきちんと書き分けた賢い人であった事には変わりないし。

>魏志倭人伝の投馬国の記述が戸数道里略載であること、つまり女王国より以北の国で
あることも変わらない <

魏志倭人伝の投馬国の記述が、側副傍線国であって、
不彌國や邪馬壹國女王之所都から南へ「水行二十日の位置」であること、
つまり女王之所都より以南の国であることも変わらない 。
0328日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:36:56.92
>>321
>>萬二千里というのは、淮南子に見られる漢土の外側の世界の果てまでの距離

だから、それが帯方から女王までの距離になる証拠を聞いているのがわからんのか
0329日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:36:58.75
キナイ説は、
末盧国から二千里、不彌国からは千参百里のところに、女王国が在ったと断言するのだな。
そんな理数ではキナイ大和にはとうてい届かないぞ、バチモンキナイ説。
0330日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:37:33.38
フフフ
畿内説の問題児 奥山
0331日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:38:19.61
>>321
オマエは馬鹿だから、畿内説を騙るな
0332日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:38:25.67
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0333日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:38:35.05
>>320
>道里は里数、遠近は日数だ。間違えるな。

そのごまかしを何度言っても無駄!

原文は「欲以道里遠近、 戸數多少、 衰出之」
「戸数の多少」と「道里の遠近」がセットww

道里が距離(里とは限らない)でそれが日数で書いてある

均輸1には「里数は一切出てこない」ことに
意地でも触れないところが笑いどころだな
0335日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:41:14.81
「道里」が里数でも日数でも表されるのであれば、
倭人伝は「自女王國以北 其戸數道里可得略載」 「自郡至女王国万二千余里」、なのだから、
投馬国までの水行20日も、邪馬台国までの水行10日陸行1月も、万二千余里の内数となる。
末盧国から二千里、不彌国からは千参百里の里数では、大和にはとうてい届かないぞ、バチモンやまと説。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:41:16.22
>>324
>投馬国までの水行20日も、邪馬台国までの水行10日陸行1月も、万二千余里の内数となる。

そう取りたければ、そのように考えること自体は構わないけれど、
水行と陸行の区間は日数を数えただけで、距離を里数として実測している訳ではないし、
萬二千里も実測地とは関係ない観念的な地の果てを示す符牒に過ぎないのだから、
それで何か言おうとしても意味ないぞ
0337日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:41:18.31
奥山氏には、家族や仲間がいないのだろうか。。。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:42:17.62
>>571
それでも、九章算術でも、一応日数が、漢書にあったように、
道里の「補完的な使用」の表記に使われていることにも変わりはないし

魏志倭人伝の投馬国の記述が戸数道里略載とは関係ない事、
つまり女王国より以南の国であることにも変わらない
0339日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:43:28.85
奥山氏には、インターネット以外にも、社会との交流が必要なのではないのかな、、、
0340日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:43:36.47
>>328
>だから、それが帯方から女王までの距離になる証拠を聞いているのがわからんのか

地の果てからの遣使だと思ってもらえるように、数字を借りてきて「設定」したんだよ
何度も説明してるだろ?

渡海一回が千里というのも、北部九州上陸まで萬里というのも、同じく実測値ではなく
実際の地理とは関係なく「設定」された数字に過ぎない
0341日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:45:14.03
>>331
>オマエは馬鹿だから、畿内説を騙るな

残念ながら、知能指数で天才の領域にあるんだわww
IQの差が30を超えるとまともに話が通じないって言われるから、
こっちの言うことが>>331に通じないのもある意味しょうがないわww
0342日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:47:33.82
>>329
>そんな理数ではキナイ大和にはとうてい届かないぞ、

それ、短里で計算してるだろ?ww
畿内説は短里を認めない
魏晋里で2000里なら十分畿内に届くよ
まあ、観念的な設定値に過ぎないから、計算しても意味ないけどさ

短里がありえないのも何度も論証済み

そもそも、3世紀世界に短里を使う理由のある人が一人もいない
ここから短里説は破綻している
0343日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:51:33.47
>>342
>そもそも、3世紀世界に短里を使う理由のある人が一人もいない

魏志倭人伝を読んで、事実と向き合い、それから短里が使われていた理由を考えるべき。
使われていたはずがないと言う信念を優先して事実に目を向けないのは狂人がすることだ。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:52:59.30
事実より観念を優先する妄想家
0345日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:53:53.58
>>573
>これの( )内が捏造ww
「その国(倭国のことだが、ここではその王都がある邪馬台国を指すと考えられる)」
いい加減にしろや <

後漢書は、確かに半分×書であるが、
信頼出来る部分もあり、
「其大倭王居邪馬臺國。樂浪郡徼、去其國萬二千里、去其西北界拘邪韓國七千餘里」
の「萬二千里」は、
その文の直前の「其大倭王居邪馬臺國」を指している事には間違いが無く、
「その国(倭国のことだが、ここではその王都がある邪馬臺國を指す)」と書いても、
特に間違いだという程の事もない。
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:54:26.44
>>342
博多平野までは短理で、そこからは長里か、絵に書いたようなやまとの自己詐欺。
誰が信用するものか。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:56:18.07
>>334奥山
あんたに必要なのは休養
テンプレも八割がた 良い線行ってるのにもったいない
0348日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:56:18.99
>>313
もう一つの表記の「妻」は?
おそらく倭人の発音にも揺らぎがあったのだろう。
古典の掛詞を見ても、多少の音韻の差など全く気にしていない。
0349日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:59:48.84
やっぱり答え合わせじゃん
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 20:59:51.25
>>336
>水行と陸行の区間は日数を数えただけで、距離を里数として実測している訳ではないし、

日数も道里の内だと得意げに語っていたのは、取り下げるのだな。
0351日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:02:26.42
>>336>
水行と陸行の区間は日数を数えただけで、距離を里数として実測している訳ではないし

日数は道里ではないと白状しました。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:02:43.41
なんで邪馬壹国が日本を指すってきたんだっけ?

どおみても合わねえよ
0353日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:03:11.42
>>574
>(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
(以上、漢書西域上)<

これを見ても、漢書も、里数説明に混じって、日数を書く時には、
必ずきちんと「行」付けて、 「行〜日」という形にして記載しており、
漢書の筆者も、(陳寿や、九章算術の筆者と同じく)、
「里数と日数」は、違うモノだ、という思考をしていた事になる。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:25:31.59
全然関係ないけど公務員が投資とかで億単位に収入を増やすことって可能なの?
0357日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:28:24.33
>>579
>>理由・・・テンプレで投馬国を吉備あたりとしているから
投馬国は機内邪馬台国から西になってしまう <

>テンプレで、陳寿が日本列島を南北に長く続く洲島と認識していたって書いてあるだろ<

陳寿は、不彌國や邪馬壹國女王之所都で、萬二千余里はほぼ終わる、
という事を書いているから、「南北に長く」なんて、そんな事をかいていない。

>FAQ3 12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると著しく南南東に偏し、 <

ならないし、
東方向成分も、七千余里や3つの千余里の1.414分の1(700km位)や、
四百余里や三百里や、五百里や百里で、方位は840km位。

>倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の
方位に錯誤を認むべき根拠となろう。<

殆ど齟齬していないし。

>陳寿の認識では、北部九州⇒南へ⇒投馬国⇒南へ⇒邪馬台国
問題ないだろ?ww<

不彌國で萬二千余里がほぼ終わっており、
「南へ⇒投馬国⇒南へ⇒邪馬台国 」という解釈が間違いであるから、問題大有り。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:34:02.84
>>582
何度でも教えてやる
>『アメノタリシヒコ(用明天皇)の都(大和州)=邪馬台国と同じ』<
なんて否定済み。

>これが中国が歴代の史書を踏まえて実際に訪れて、
日本の史書関係なく書いた日本の姿
どう泣きわめこうがこれが中国史書に描かれる史実<

九州倭国の姿であり、
大和説など最初から欠片も存在しない

以上
0359日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:41:33.74
>>621
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説の国技の、
病身舞?はもう見せ付けなくていいから
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:48:06.28
>>628
また一つ、大和説者の依怙地な言いがかりが潰えたから、
スレ主のテンプレの意味なし書き込みだけになったな

結局、「道里≠日数」という当たり前のことに対して
騒いでたのは、スレ主と類スレ主と「用明、亦曰目多利思比孤」男の3人だけ。

投馬国は女王国より以南の国で確定
大和説でこの条件を満たすのは至難の業
0361日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:58:02.66
>>629
大和説の急所は
編年:卑弥呼の「冢」と前方後円墳とは、違う
短里:短里を使う人は、
   周代以前の「大陸の東西幅計測」をした人と、
   周公や商高や榮方や陳子や、
   淮南子や如淳や魏の役人らや陳寿や范曄や姚思廉ら。
投馬国:女王国より以南の国 つまり南九州にある

これだけで完全大和説は詰みだ
まあ、学術的には最初の「編年」だけで終わりなんだけどね
0362日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:05:45.89
>>346
>博多平野までは短理で、

これも捏造w

畿内説は短里はないと、徹頭徹尾言ってる
博多平野まで短里なんて誰も畿内説では言ってない

あるのは現実の地理と無関係な設定値だけ
その設定が、倭国をより遠くするのが目的の数字だから、
現実の地理と比較すると短く「見える」だけ

でもそもそも測定してないから区間ごとにバラバラな数字になる
短里なんてないんだよw
0363日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:12:23.56
>>343
>魏志倭人伝を読んで、事実と向き合い、それから短里が使われていた理由を考えるべき。

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、こんばんは

古尺の現物が出てるし、すべての文献が一歩=六尺、一里=三百歩=1800尺で変わらない
考古学的にも文献史学の上からも短里はあり得ない

短里ってのは、魏志倭人伝に書いてあるから、魏志倭人伝の里程は短里だっていう循環論法以外の
論拠がないんだよww

いい加減に現実に気付きなさいw
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:16:20.27
>>348
>もう一つの表記の「妻」は?
>おそらく倭人の発音にも揺らぎがあったのだろう。
>古典の掛詞を見ても、多少の音韻の差など全く気にしていない。

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、こんばんは

妻は大和言葉だから直接比べにくいが、その前に投馬国の上古音の読みが
ツマではなくヅマなんだよ

イヅモの方が投馬の読みに近い
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:29:01.93
>>350
>日数も道里の内だと得意げに語っていたのは、取り下げるのだな。

また捏造してる
誰が取り下げてる?ww

道里は里数でも日数でも示せると言ってるだけ
日数が里数に換算できるなどとは畿内説側では誰も言ってないぞ

「九章算術均輸1には、里数が一切出てこない」
これだけで、道里は里数だという寝言は否定される
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:31:20.78
>>351
>日数は道里ではないと白状しました。

また捏造してるww

「日数は里数ではない」というのは「日数は道里ではない」ことを意味しない
どうして九州説ってこんなバカしかいないの?ww
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:38:06.20
>>362
>畿内説は短里はないと、徹頭徹尾言ってる

その時点で畿内説は無理だとわかる。
魏志倭人伝と乖離した妄想は無意味。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 22:43:00.50
>>632
「南→東」などのウソつき騙しという
人類の常識に反するインチキを封じられた九州説が
まさか
ここまで壊れてしまうとはな

哀れなもんだ
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:20:47.40
どうみても日本には見えないんだがな
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:22:54.07
水行ってあんだろ

中国は網の目大河の河川交通

昔の長安とか日本から都行くにも河川交通だぞ

歩いていくやつなんかいねえだろ

川を船で行けば着くわ
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:23:26.73
大河を船で行くんだよ(°▽°)
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:24:39.97
百変化奥村
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:25:40.56
海の航海とは限らないの

つより軍船を100艘だの並べた海上戦争だのあれ内陸部に張り巡った大河で行われた戦争やぞ
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:26:45.03
372
妄想でもしてるんかい?
0375日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:34:06.93
>>374]
反応するのがオモロイ
0376日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:40:58.59
反応するんがかい?
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:49:04.20
バレバレ奥山劇場
0378日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 23:57:47.24
ピント外れのことばっかり言ってんだな
0379日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 00:15:50.07
ああ言えばこう言うキナイコシは誰からも信用されない。
0380日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 02:13:06.82
ザラコク、連続句読点、キウスのような嘘つきがいても放置している九州説は社会的に信頼されない
0381日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 03:42:24.37
どみても日本の話じゃないからなあ(°▽°)

卑弥呼ネタ持ってきた連中の異常さばかり浮かぶ話やこれ
0382日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 03:45:04.61
海外文献だかに頼りすぎの連中らばかりやん

信用ってよりも勝手に規定化したいボケがいるだろこの話
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 04:40:56.50
学説で信じてるやつらいないだろ

そりゃそだよな〜
0384日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 05:48:00.53
>>383
>学説で信じてるやつらいないだろ

辺境してない奴らに限って、学者は信じられないって言うんだよなww

自分が努力していないから、そんな自分を正当化するために他人の努力の成果を
バカにして貶す

そんな後ろ向きの人間が評価されることはないし、そいつらの言い分が正しいなんてこともない

旧石器捏造事件のことを九州説の人はよく持ち出すけど、立場としては九州説の連中は、
旧石器が出るのはおかしいと批判していた側ではなく、人知れず夜中に自分で作った石器を
埋めてた人と同じ立ち位置だ

捏造の九州説を表に出して喜んでるんだからww
0385日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 06:16:31.45
奥山って
独身
働けるけど働かない
引きこもり
0386日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 06:21:31.03
>>384は学説の意味を知らないのではないかな
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 08:15:51.92
>>382
>信用ってよりも勝手に規定化したいボケがいるだろこの話

そうだなww

道里は里数だけど道里遠近は日数だとか、バカかって話だ

道里遠近の道里って何? 道里じゃないの?ww
0389日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 08:19:13.21
道里遠近の遠近って何? 遠近じゃないの?ww
0391日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 08:29:04.11
中国の日本についての記述を見ると九州説など全く存在していないのが分かる
簡単に書くとこうなる

邪馬台国は台与の後にも滅んで等おらず男性王が立ち継続して晋、宋、斉、梁、隋と使節を送り続けている(梁書、北史)

隋の時に使節を送ってきたアメノタリシヒコ=用明天皇と断定(新唐書)

アメノタリシヒコは筑紫城から大和州に都を移したと記載される神武天皇の後なので都は大和(新唐書)

アメノタリシヒコの都は邪馬台国と同じなので邪馬台国は大和(隋書、新唐書)

アメノタリシヒコは一大卒を各地に派遣して地方を支配している(魏志、旧唐書)
一大卒のいる場所=邪馬台国の被支配地

アメノタリシヒコ(用明天皇)はその後の桓武天皇などにも系譜が連続していると認識されている(旧唐書、新唐書)
白村江の戦いの当事者である唐の記録でこう記載されている
このため、王朝交代など起こってないと確定
倭から日本への変化は定説通り壬申の乱であることが確定

宋の太宗が「日本は小国だが王も貴族も古代から同じ系統が維持されていて素晴らしい」と称賛(宋史)

中国は邪馬台国は大和でそれが継続していると当然のことのように了解している
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 08:32:52.13
畿内説って代物には見えないな・・、得体のしれない師たちのたまり場
0393日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 08:46:32.14
畿内説なんて、証拠もないのに言い張っているだけだよ。
魏志倭人伝にある邪馬台国と似ても似つかぬ纒向遺跡を邪馬台国とか、おかしいだろ。
距離も違う、方角も違う。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 08:57:06.16
>>635
>そろそろまた授業の時間だな 何度でも教えてやる・・・<

この男も、「南→東」などのような、史料事実や史料実態を否定曲解する、
国粋大和政権至上主義の唯我独尊の狂犬なんだろうなあ。
いずれ、京都アニメ犯人のように、自分の思う通りにならない国民の7割に対して、
殺人テロを実行する事になる・・・・。
0395日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 08:58:57.70
考古学素人の大マスコミの奈良支局や、桜井市長や、桜井市役所をたきつけて、
まいど、ごっつぁんですうー。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 09:05:25.08
>>640
>現実には、卑弥呼の時代の中で古墳時代が始まってると指摘さらてるのだから
その反論には意味がない <

現実に、卑弥呼の墓は冢であったのであり、前方後円墳とは違っており、
前方後円墳は、筑紫の那珂八幡等が大和の石塚よりも古く、
だから、大和の石塚頃からとされる古墳時代には、卑弥呼は入らない、
という事が史料実態であり、
この男や通説学者らの「卑弥呼の墓=古墳時代」という嘘つき騙し設定の方が、
意味がない。
0397日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 09:44:50.22
>>396
まったく理由を言わない九州説

まさに宗教だね
0398日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 09:55:16.92
>>647
>魏志倭人伝には、短里で書いてあるなんてことはどこにも書いてないぞww
あるのは、倭国を遠く設定した観念的な数値、誇張された距離があるだけ<

「余」の有無で書かれているから、魏使らの実地の計測記録だ。

>短里があるなんて言ってるのは、20世紀の日本人だけだぞ
3世紀には世界中どこを見回しても一人もいない
当然、魏志倭人伝にも短里なんて書いてない<


周以前の「大陸の東西長を計測した」記録も、
周髀算経などの周代文書にも、
淮南子や漢書や如淳注や、魏志や江表伝や後漢書や梁書などにも短里の記載があり、
書紀などにも短里の記録が残っている。
0399日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 09:58:26.35
>>398
「余」の有無で書かれているから、魏使らの実地の計測記録?

それも世界でたった一人
ザラコクが独断でそう決めただけだよね
宗教・・・
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 09:59:42.14
>>389
>道里遠近の遠近って何? 遠近じゃないの?ww

こういうオウム返しが本当にバカwwwwwww

遠近は、道里を数値で比べることで認識できる
日数または里数の数字の大小で、遠近を見るんだよ
5キロと10キロだったら、10キロのほうが遠いだろ
歩いて8分と4分だったら、4分のほうが近い
遠近ってのはこういうものだ
わざわざ人に教わるようなものじゃないぞww

だから、里数あるいは日数で示された数字がそれぞれの道里を示しているんだよ

行動○日が道里遠近だから道里じゃないという九州説の主張は、
小学生からもバカにされるレベルww
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:08:04.01
>>136 なるほどね
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:09:44.47
>>400
道里の定義を述べよ
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:10:01.14
根拠もなく妄信している畿内説という宗教による洗脳はどうしたら解けるのだろうね?
0404日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:16:09.08
>>403
畿内説信教の前に、学者を過大評価してぶら下がる体質の問題があるからなあ。
>>1は学者の話で畿内説っぽい部分を受け売りするだけという人の典型。
0405日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:25:39.50
>>402
>道里の定義を述べよ

>>382で「勝手に規定化したいボケがいるだろこの話」って書かれてるけど、
>>402も勝手に定義したい輩かな?ww

単に、今の言葉で言うところの「距離、遠さ」を示す抽象名詞だよ

字面で「道の里」とか言ってるやつがただのバカ
朝鮮半島部分の循海岸水行も渡海も「道里」として書かれてるぞww
0407日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:28:30.45
>>404
>学者の話で畿内説っぽい部分を受け売りするだけという人の典型。

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、おはよう

学者ですらない趣味家のブログの内容を受け売りしているだけなのが九州説ww

中でも>>404さんは、邪馬台国の会のウエブページは
(九州説に有利な)情報がまとめられていて便利といいながら、
邪馬台国の会の主張はよくしらないという人だからすごいよね!!!!!
0408日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:32:26.93
>>138
「日出処天子」阿毎多利思比孤(冠位12階)+厩戸皇子(憲法17条)=聖徳太子w
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:33:48.14
>>407
俺は九州説という訳じゃないし邪馬台国の会もよく知らないんだけどね?
病気だから仕方ないのかな?w
お前の病気は治らないから永遠に九州説のサカナにされるだけだw
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:37:58.27
>>400
九章算術均輸は距離での計算では無い
日数が基本 日数=労働日数
仮に道里遠近が距離の多寡を表すものとしても
倭人伝では自女王國以北 其戸數道里可得略載と表記されているが
水行日数から距離を比定していない「又渡一海 千餘里」のように
『周碑算経』かどうか知らないが同じ方法で測量したのであろう

甲(登り道)
  ⤴ 
起点→乙(平坦な道)
  ⤵
  丙(下り坂)

里数が同じ場合 掛かる日数(時間)も同じと言えない
かかる日数が同じ場合 距離も同じと言えない
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:40:50.14
FAQ78
水行の日数から里は求められない
いわんや比例計算の例題である九章算術均輸では求められない
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:07:55.05
九章算術での解き方で里数は持ちないし記述も無い
なぜなら賦役の配分計算だからである
よってDAQ78の回答に九章算術を引用する理由がみあたらない

甲県の衰は、10000戸÷8日=1250、乙県の衰は、9500戸÷10日=950、丙県の衰は、
12350戸÷13日=950、丁県の衰は、12200戸÷20日=610となる。よって、こ
れを 約分すると、各々125:95:95:61となる。この衰を用いることによって、
一戸 当たりの労働日数の負担の平等化を図っている
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:09:37.73
>>411
九章算術均輸で水行の日数から里を求めるとか
誰も言ってないことを妄想する
九州信者って、あたま変
0414日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:17:12.49
>>413
FAQ78のアンサーをどう考える?
焦点はそこなのだ
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:26:27.15
>>405
>字面で「道の里」とか言ってるやつがただのバカ
>朝鮮半島部分の循海岸水行も渡海も「道里」として書かれてるぞww
だから、「7000里」とはっきり「里の数」で書いてあるだろうが、数字が読めないのか・・・
0416日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:35:09.95
けっきょくキナイ倭種は、
時間と空間の区別ができない未開の東エビスだってことだな。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:53:14.30
>>413
ならば、FAQ78でなぜ九章算術を持ち出したと思う
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:10:13.66
「九州」説を打ち砕くつもりで、尤もらしく見せようと「九章」算術を持ち出したところ、
逆に「九州」説を裏付け、畿内説を打ち砕いてしまったバカの奥山
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:11:50.92
>>417
そんなのFAQ読めば分かるだろ
道里は里数で表記することもあるし日数で表記することもある
その実例ってこと

「水行二十日」は道里の表記である
だから「『水行二十日』は道里じゃないから『女王国以北』でない」が不成立
投馬国を女王国より北に比定できない九州説は根拠を失う
南無阿弥陀仏

という話
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:14:43.02
畿内説の結論:「邪馬台国は北部九州にあった」
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:15:07.93
九州説は議論を放棄して基地外踊りに徹する事にしたのか
0422日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:19:58.45
>>136
記紀による定説(皇国史観)の鵜呑みと魏志倭人伝の他人の褌・畿内説を突き詰めていくと、すべてが誤りであったことが判り、洗脳から解けた途端、まず九州説に転じ、最終的に九州王朝説に転じる。

まさに畿内説パラドックスといえる。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:24:36.41
>>422
畿内説が皇国史観とか言ってる時点でウソつきが確定する九州説
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:33:30.63
後漢時代は倭国100国

倭国大乱

北部九州30国の邪馬台国連合+出雲など70国からなる狗奴国連合(畿内含むかは?)

魏の時代に狗奴国連合が邪馬台国連合へ侵攻

卑弥呼が死に、邪馬台国連合は荒れ、衰退する

出雲の巫女だった台与を女王に立て、平和が訪れる

台与は狗奴国連合の男王に王権を譲る

倭の五王時代へ
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:37:19.69
>>419
>畿内説の結論:「邪馬台国は北部九州にあった」

奇しくも、畿内説と北部九州説の結論が同時に出たようだなww
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:41:51.16
畿内説と北部九州説は偕老同穴、つまり同じ穴のムジナたち
餌が不足すれば、共食いもする残虐な性格ww
0428日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:41:51.85
このように九州説は嘘ばかりつく
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:42:48.73
ゾンビ亡者九州説
この世はお前たちの生きる世界じゃない
元いた世界にお帰り
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:57:16.94
>>430
悪口言うしか能のない九州説は死んでいる
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:59:40.44
ああ言えばこう言うキナイコシ
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:05:10.95
>>422
オラも昔は奈良飛鳥が古都だと思っていた。
記紀神話が宮崎を舞台にしているのは訳がわからなかった。
しかし、弥生文化の上陸地が福岡で、金印が見つかったのも福岡で、女王墓があるのも福岡で、魏志倭人伝の里程が尽きるのも福岡で、記紀神話も福岡と解釈できることを知って、九州説になった。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:05:45.84
>>427
あなたは何説?
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:11:02.86
>>434
オレは高天原説だ、邪馬台国は天上にあった理想の国シャングリラ!
0436日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:15:38.12
>>419
支離滅裂
Qを作った人=回答者だから
そのように思うのだろうが
客観的に見て、QとAは支離滅裂

また道里を日数で表すことは無い
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:16:41.73
つまり 距離と時間は同じではない
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:19:20.96
>>436
このように
まったく理由を言わないのが
九州説の特徴
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:20:22.76
ずいぶん偉そうだがそんな感じでほざいてるんかw
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:21:46.61
356
天下りってやつじゃねえのか?

インチキはインチキだからな
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:22:49.60
おめえら結論でないから説唱えない方がいいんじゃね?
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:24:07.29
>>435
それは勝手に思ってもらって構わないけど、高天原はどこ?
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:30:22.91
>>436
>客観的に見て、QとAは支離滅裂

客観的なら理由が言えるだろう
なぜ言わない
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:31:34.83
九章算術では距離(里数)を日数で表せと解読はできない
それならば、距離で良いだけである
だから、中国古算書研究会では九章算術所の行道や道里を「移動」と言う言葉で
平易に解説している 
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:32:47.87
頭が悪すぎる事が判明した、朝鮮人のベジタリアンである奥山氏は、、、
例えば、150日の農閑期の間に、各地の100程の村の村長に率いられた、10kg以上の3週間分の自分達の食料を担いだ30人づつが来訪し、道里遠近での食料消費に応じて労役期間を決定し、平均で7日づつ、交代で労働すれば、古墳が1基、完成してしまい、
その間に、纏向に居る労働者は、平均で、140人程度でしかないという真実は、
古墳があったから巻向に都市機能があることが必然で、卑弥呼の都の可能性があるのだという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に破綻させてしまったのだ、、、
という僕達の真実の発表に、反論しないので、やはり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻しました。。。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:34:19.94
>>443
陳寿がウケ狙いで、女王国と城柵と美女1000人なんて、男どもの喜びそうなことを一発かませたわけさ。
だから不彌国以南の足取りはふっつり途切れ、わかったようでわからない。
ま、1700年たった今も、平原女王とか、箸墓モモソとか、バカな男達は女ネタに弱いのさ。
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:43:38.51
>>446
巻向集落に馬が数十頭いれば、同じ規模の労役の想定で、箸墓古墳も造れてしまうことが判明したのだったな。。。
0449日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:45:29.98
つまり、普段は、後の時代に崇神天皇と名付けられた、死者の魂を鎮魂する役目の天皇の祖先や、十数件の建物の、合わせて100人くらいの巻向集落は、古墳を積み上げている間に、240人程に人口が増える程度の、
都というには閑散としすぎた集落だったのだな。。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:45:47.15
>>445
>九章算術では距離(里数)を日数で表せと解読はできない

できない理由は?


九州説はなぜ理由を言わないんだろう
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:48:12.41
また大阪産業大学の大川教授のように九章算術は意味はわかるが不適切な漢文も
含まれているが、それは算術書ゆえ致し方無いとも述べている
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:48:16.19
FAQ78のことは、奥山氏以外の者が、邪馬台国や投馬国がどこかということとは別に、九章算術の行道日数が道里を表してはいないと認識するのだから、
奥山氏がどんなに力説しても、奥山氏の言語脳が、他の者の言語脳とは違っているということがバレてしまうだけの結果になるな。。。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:50:48.11
>>450
書いてないから
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:52:37.89
>>450
賦役の配分の算術だから、
距離(里数)を日数で表す必要が無い
日数=労働日数
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 13:53:02.91
普段の巻向集落は、滅ぼされた銅鐸王家の死者を鎮魂する役目の、後の時代に崇神天皇と名付けられた、天皇の祖先や、十数件の建物の、合わせて100人くらいの集落で、
箸墓古墳を積み上げている間に、240人程に人口が増える程度の、
夏場は、朝鮮半島から馬や奴隷を捕獲し連行していた九州王国の中国名である倭国から購入した、50頭ほどの馬が草原に飼われているだけの、都というには閑散としすぎた草原の中に疎らに存在していた集落だった、、、
という真実を、世界中に発表したいのだが、どのように発表すれば良いのだろうか。。。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:02:05.52
今有均輸粟、 甲縣一萬戸、 行衟八日。 乙縣九千五百戸、 行衟十日。・・・・
距離=日数とするならば、 行衟八日8里・・・とかで表せばよいがそうしないというより
日数でないと労働力が図れないから
賦役の配分計算だからであり
距離では必要な労力が算出できないから 稼働日数で表した

  甲(登り道)
  ⤴ 
起点→乙(平坦な道)
  ⤵
  丙(下り坂)

里数が同じ場合 掛かる日数(時間)も同じと言えない
かかる日数が同じ場合 距離も同じと言えない
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:03:20.42
つまり、相対性理論では、奥山氏が奥山氏の死体を観測することもできるのだな。。。

442日本@名無史さん2019/07/26(金) 13:23:32.06
相対性理論では距離と時間は同じものとして扱われる
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:06:21.36
奥山氏が奥山氏の死体を観測するときに、奥山氏の死体に反射した光は、奥山氏の瞳に、どのような経路で進行するのだろうか。。。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:08:15.74
以前ザラコクが
九章算術書は✖書と投稿していたが
たぶん文書表現のわかりずらさ(漢文の不適切な表現)を指しているのであろう
これも同じく、
>大阪産業大学の大川教授のように九章算術は意味はわかるが不適切な漢文も
含まれているが、それは算術書ゆえ致し方無いとも述べている <
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:10:55.29
奥山氏の死体に反射した光が進む可能性がある領域は、光の円錐という物事で認識されるが、奥山氏の死体から始まる光の円錐の中に、生きている奥山氏は存在できるのだろうか、、、
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:14:15.79
>>442
相対性理論もわからない奴がかじった程度で適当にかくな
かくなら詳しくかけ
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:15:27.09
そして、奥山氏の死体に反射した光が進む可能性がある領域は、光の円錐という物事で認識されるが、奥山氏の死体から始まる光の円錐の中に、奥山氏の死体ならば存在できるのだろうか。。。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:17:13.16
>>453
九州説はいつも平気で嘘をつくなあ
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:19:15.88
普段の巻向集落は、滅ぼされた銅鐸王家の死者を鎮魂する役目の、後の時代に崇神天皇と名付けられた、天皇の祖先や、十数件の建物の、合わせて100人くらいの集落で、
箸墓古墳を積み上げている間に、240人程に人口が増える程度の、
夏場は、朝鮮半島から馬や奴隷を捕獲し連行していた九州王国の中国名である倭国から購入した、50頭ほどの馬が草原に飼われているだけの、都というには閑散としすぎた草原の中に疎らに存在していた集落だった、、、
という真実を、世界中に発表したいのだが、どのように発表すれば良いのだろうか。。。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:22:17.47
奥山氏は、いつもとても頭が悪いな。。。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:24:10.20
FAQ78のことは、奥山氏以外の者が、邪馬台国や投馬国がどこかということとは別に、九章算術の行道日数が道里を表してはいないと認識するのだから、
奥山氏がどんなに力説しても、奥山氏の言語脳が、他の者の言語脳とは違っているということがバレてしまうだけの結果になるな。。。
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:25:00.56
普段の巻向集落は、滅ぼされた銅鐸王家の死者を鎮魂する役目の、後の時代に崇神天皇と名付けられた、天皇の祖先や、十数件の建物の、合わせて100人くらいの集落で、
箸墓古墳を積み上げている間に、240人程に人口が増える程度の、
夏場は、朝鮮半島から馬や奴隷を捕獲し連行していた九州王国の中国名である倭国から購入した、50頭ほどの馬が草原に飼われているだけの、都というには閑散としすぎた草原の中に疎らに存在していた集落だった、、、
という真実を、世界中に発表したいのだが、どのように発表すれば良いのだろうか。。。
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:50:50.11
>>649
>駢儷体で二国ずつ書き方が変わるけれども、<

別に「きっちりとした駢儷体」になっていない。

>きっちり邪馬台国まで=女王国より以北の国は
戸数、道里が略載されているだろw <

邪馬台国なんて、存在もしない嘘つき騙し文言であり、
不彌國で一萬二千余里がほぼきちんと終わっている書き方だ。

>「自女王國以北、其戶數道里可得略載。」と書いてあるとおり、ここまでの国が女王国より以北の国だ<

投馬國は、不彌國の南方の「水行二十日」の位置にあるんだから、「自女王國以北」には含まれない。
0469日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:54:56.83
>>653
>一致してるよ? この経路より、魏志倭人伝の記事と整合性の取れるルートはない<

「南≠東北」だから、倭人伝と整合しておらず、×。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:55:12.52
>畿内説の結論:「投馬国は女王国以北(以西)の北部九州にあった」

奇しくも、畿内説と北部九州説の結論は同一と出たようだなww
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 14:58:45.72
FAQ78で
奥山の言語脳は、東夷人と同じことが明らかになったようだな。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:07:27.34
>>655
>>魏志倭人伝では邪馬台国から東の方に海を渡るとそこにも倭種がいるとあるのも決め手だ。
畿内説では説明が出来ない。≪

>何度も説明してるんだけど? 後漢書では東になっている
魏略(後漢書所引の逸文)では、倭人伝の冒頭にある<

5世紀の後漢書や、その後の「所引逸文」では 、後代での、
「3世紀の同時代史書の魏志記載に対して自己解釈に拠る書き換えを一杯実行している形」だから、
魏使らの実地に見聞計測記録の魏志と一致する部分以外は、
証拠にはならないから、×。

>いずれにしても、本土3島(当時は北海道が入らない)の周辺の
渡海千里(一日で届く)の島も皆倭種の人=倭人が住んでいるというだけの記述<

拘奴國も、後漢書の「自己解釈に拠る書き換え」文言である可能性があり、
根拠にならなず、×。

>倭国の外の人たちなどという含意は最初からない<

魏使らの実地に見聞計測記録の魏志と一致する部分以外は、
証拠にはならないから、×。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:07:30.59
里数解釈の例(抜粋)

中国古代天文学書「周髀算経」と云う書物中の太陽光の影の長さを計測する方法の記述があり、その方法を現代の知識で再計算してみると、1里は約76-77mとなる。
魏の明帝が年号を景初に変えた時に、暦の制度を変更たとの記録が残っている。
新しい王朝には、改めて暦・法律・度量衡の制度を定めるとの約束事があり、暦の制度の変更と共に度量衡制度も変更されたと推定できる。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:24:42.87
>>670
>>方位の どこが間違いでどこが正しいのか?、何故なのか?が、さっぱりわからん<

>方位で正しいのは 倭人、在帶方「東南」大海之中と循海岸水行、歷韓國、「乍南乍東」、到其「北岸」
くらいだと思っとけば大丈夫 その先の対馬行きからして、きちんと南ではないし
九州上陸後はもうメタメタ<

普通の成人の同じ魏使らが記録しているのに、途中から方向が判らなくなる筈がないし、
狗邪韓國→對海國には、魏使らの認識が「南だった」とは書いていないし、
「乘船南北市糴」は、当然倭人からの伝聞方向であるし、
對海國→一大國の「南」は、当然(対馬海流に流される事を考慮した)、
對海國の出航時点での出航方向であるし、
九州上陸後も、魏使らは、東西南北程度の方向を間違う事は、全くない。
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:27:15.90
>>675
「南→東」などの嘘付き騙し説の大和説は、
全てに論破されて、全く手詰まりだな。
0476日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:31:38.01
>>679
ここにわざわざ出て来たくせに、「南→東」などの嘘付き騙しがバレてまでして、
大和説の主張を書くやつは、とんといなくなったね。
まあ、すべて具体的な根拠をもって否定されてしまったから、もう何もないんだろう。
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:33:28.93
どうしてそんなウソつくの?
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:44:09.63
>>683
>帯方 ↓ 対馬 ↓ 壱岐島 ↓九州上陸(計1万里) ↓700里 松浦〜不彌国 <

陳寿は、對海國と一大國の各二辺を計算しているから、
不彌國で萬二千余里がほぼ終わっている。

>↓水行20日 投馬国 <

不彌國からの側副傍線国の説明。

>↓水行10日陸行1月<

郡から女王之所都への所要日数説明。

>邪馬台国(1万2千里、会稽東治(冶)の東 沖縄か台湾らへん) <

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
不彌國のすぐ南に入り口がある事になる女王國が、「沖縄か台湾らへんになる」訳が無く、
陳寿の位置推定も「会稽東治之東」であって、「会稽東冶之東」ではなく、
この・・・・男が、×。

>方角は帯方からほぼ南 <

方角も帯方から、ほぼ東南。
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:48:40.29
>>463書いてない

道理遠近
0480日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:52:01.61
まだウソつくんだね
0481日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:54:18.06
>>685
>図にするとこうかね・・・<

この男は、九州説を否定する投稿をしようとしているんだから、
本当は、大和説者などである筈であり、
その大和説では「南→東」の嘘つき騙しになってしまうんだから、
その事には一切触れずに隠蔽している事になり、
勿論、大和説の「長里」説では、女王國は赤道付近になってしまう事も隠蔽し、
九州説を、南の沖縄や台湾になる、という嘘つき騙し宣伝だけして、
世間の人々を騙そう、とする・・・・詐欺師人種であるんでしょうね。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:59:43.16
>>691
>いや沖縄か台湾しかない<

いや、女王國は、不彌國のすぐ南から南九州の投馬國の「ほぼ九州島付近」にしかならず、
陳寿の位置推定の「会稽東治之東」にもピッタリであるから、
この大和説男は、・・・・・詐欺師であり、×。
0484日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:07:32.49
>>463
だから馬鹿にされる
「九章算術では距離(里数)を日数で表せと解読はできない 」
賦役の配分計算だから 
道里の「遠近」=「日数」で表す計算数値(稼働日数)



道里の遠近・戸数の多少を以て之を衰出せんと欲す

術に曰く、県の戸数をして各おの其の本の行道の日数の如くして一車とせしめ、以 て衰と為す。


これが理解できないから
0485日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:10:12.58
>>694
>九州説でも、伊都国奴国、筑紫平野山門、熊本説だと、東に海はないねぇww<

いや、唐会要倭國伝の「西北接百濟正北抵新羅」に拠って、
倭国(≒女王國)はほぼ九州島ほぼ全域付近であった事が確定している。

>女王国だから大分あたりからでいいとか言うなら、
邪馬台国の次有斯馬國の伊勢志摩から東に漕ぎ出すんで構わないだろ?<

大和説は、九州倭国からの「南≠東」に拠って、始めから、×だ。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:10:50.21
九州説信者が馬鹿すぎる
0487日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:14:18.30
>>699
>纒向に女王がいたなら宇陀、多気、松坂は直轄領だろうさ<

唐会要倭国伝の「正北抵新羅」に拠っても×だし、
魏志に拠っても「南≠東」だから、×だ。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:15:34.42
奥山は九章算術の以下が理解できないから頓珍漢なことを平気で言う
「県の戸数をして各おの其の本の行道の日数の如くして一車とせしめ、以 て衰と為す。 」
0490日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:18:43.81
>>486
論破されるとその程度の事しか言えんのかww



何処で論破された」と言う前に
テメーが
>九州説信者が馬鹿すぎる <と思ったのは何処だ
0492日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:46:35.74
奥山は

九章算術の

解説書を

読めば

誤解に

気づくのでは

ないかな
0493日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:47:43.63
>>488
つまり「行道日数」=「道里」
0494日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:54:16.41
>>701
>水行の起点は狗邪韓国とおもうな
ここから、始めて一海を渡るとあり、沿岸を離れて大海に漕ぎ出すことを強調している。・・・<

水行の起点は、帯方郡の南岸の「循海岸水行」の町。
歴韓國乍南乍東は、
倭王武の「自昔・・・道kei百濟、裝治船舫」や、
魏志の「持衰」の同乗に拠って倭船であった事になり、
韓國内は陸行。
0495日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:55:50.25
>>484日本@名無史さん2019/07/26(金) 16:07:32.49
>>>463
>だから馬鹿にされる
>「九章算術では距離(里数)を日数で表せと解読はできない 」
>賦役の配分計算だから 
>道里の「遠近」=「日数」で表す計算数値(稼働日数)
>道里の遠近・戸数の多少を以て之を衰出せんと欲す

たいへん優れた解説です(偏差値95)。これを理解できない奥山はポンです(偏差値10)
0496日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:56:01.41
>>704
無理やり自分に「南→東」とそう言い聞かせないと
精神が崩壊するようだな
かわいそうな大和説
0497結論 奥山君良く聞けよ
垢版 |
2019/07/26(金) 17:01:11.54
FAQ78は畿内説への疑問でも反論でもない
九州説内部で議論すべきQ&A

そこに首を突っ込むのはやめたほうが良い

スレタイが涙流してる 奥山のせいで
0498日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:03:45.66
そうとう痛手だったんだな
0499日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:06:03.99
>>709
>・・・と言う動きで宗教的な権威をもって各地を巡幸をしている姿は、
邪馬台国の拡大の動きと宗教権威で国をまとめた卑弥呼、台与の姿を想起させる
大和朝廷の記録は卑弥呼、台与の歴史的事実を伝説として伝えているのではないか
と想像することが出来るのではないだろうか<

魏志に拠れば、「南≠東」だけでも×であり、
記紀は、始めから、
「倭國の存在や歴史を隠蔽盗用造作」している嘘つき騙し本であるから、
根拠にならず、
神功紀の卑弥呼や壹與の記載も、神功の治績としての断定記載ではなく、
その年代に卑弥呼や壹與の事績があった、という「匂わせ」に過ぎず、
書紀が断定出来なかった事であり、
それは、逆に、卑弥呼や壹與が大和の女王であった事の否定の証拠になっている。
0500結論 奥山君良く聞けよ
垢版 |
2019/07/26(金) 17:11:24.49
馬鹿なFAQ作るからだ
しょうがないけど 答えの2

◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ! ・・その通り
  里数が書いてないではないか! ・・・その通り
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない! ・・そういう説もあるね 
  投馬国は南九州でよいのだ!・・・ 九州内部の問題でよろしく

この程度だよ、
くだらんFAQ作るなよ アンチ九州なら他スレでやればいい
九章算術でも恥をかくし
0501日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:16:37.37
>>715
>・・・そうだよ 三国志以外の文献も参考にして書いてる
三国志だけが正しいってのはおかしな見解
いろんな文献を相互にクロスチェックしてより整合性の高いものを探求していくことが重要
邪馬壹國と邪馬臺國では、後漢書の邪馬臺國の方が原文に忠実だろうとされてるだろ<

魏志と後漢書の記載の差異部分に関しては、
魏志は、
同時代の魏使らに拠る実地での見聞計測記録に拠った内容であり、
(校勘のあった確率から)99.5%以上の信頼性があるが、
後漢書は、
同時代の使節に拠る実地の見聞記録ではなく、
後代の5世紀時点での「過去の文書の自己解釈に拠る書き換え」を沢山含むものであるから、
例えば魏志との差異部分に関しては、全て否定されてしまう事になる記載であり、
信頼性は50%位。
0502日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:16:43.87
反論もできないのに

w
0503結論 奥山君良く聞けよ
垢版 |
2019/07/26(金) 17:19:03.90
このQ&Aの何処に
テメーの言う
「 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。」なんだ
他説批判かい
それも九章算術 の理解もしてネーシ・・

◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:19:58.40
>>502
何に反論できないのかイミフだけど・・・」
0505日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:23:48.32
奥山氏はお腹が減ったので、おにぎりを買いに、コンビニへ出かけているのでは、ないのかな。。。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:32:59.45
>>718
>九州から見た本州はどうやっても渡海千里にならないんだから
本州は倭種で倭国じゃないってのは通らないんだよww
http://i.imgur.com/2LF3mHt.jpg
関門海峡は幅600メートルしかないし、沖から見たら地続きだ <

「參問倭地、絶在海中洲島之上、或絶或連、周旋可五千餘里」の「五千余里」の計算では、
女王國から(倭種への)東渡海千余里した後で、
(足摺付近の)侏儒國への南陸行路の「三千里」位を計算している事になり、
だから、倭種の地は北西四国付近になり、
今治〜松山付近になる。
0507日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:42:29.57
>>409
>俺は九州説という訳じゃないし邪馬台国の会もよく知らないんだけどね?

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、こんにちは

でも、邪馬台国の会のウェブページは情報がまとまっているから
よく見に行くって言ってたのは>>409だよね?wwwwww

>俺は九州説という訳じゃない

大笑いw
0508日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:44:09.65
>>410
>九章算術均輸は距離での計算では無い
>日数が基本

その日数を使って、道里遠近の計算をしろって書いてあるんだから、
日数が道里の表現だろ?

どうして、たったこれだけのことを認められないんだ?
小学生に笑われるぞww
0509日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:46:37.82
>>411
>FAQ78
>水行の日数から里は求められない
>いわんや比例計算の例題である九章算術均輸では求められない

また話をそらそうとしているww

水行二十日は道里の表現、というだけの話
里数が求められるなんて畿内説側は誰も言ってないぞ

九州説が論旨そらしで、日数で里数は出ない、九章算術で里数は計算できないとか
意味のないことを言い続けてるだけww
0510日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:49:11.46
>>412
>九章算術での解き方で里数は持ちないし記述も無い
>なぜなら賦役の配分計算だからである

その賦役の配分計算に、戸数多少と道里遠近を使えと書いてあって
戸数と、道行日数が書いてあるww
戸数から戸数多少を考え、道行日数から道里遠近を考えるんだから
道行日数が道里の表現だというだけww
0511日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:51:25.16
>>415
>だから、「7000里」とはっきり「里の数」で書いてあるだろうが、数字が読めないのか・・・

水行は「道」の里じゃないだろ?wwwwwwwww

道里は抽象概念の熟語であって、一文字ずつ具体的に解釈する言葉じゃないんだよww

水行七千里も水行二十日も、同じく道里略載の書き方だ
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:51:44.66
>>720
「南→東」などの嘘付き騙しのスレ主のサイトに、
書いてある事の引き写しばかりの大和説
古臭い事しか書かないから新しい説についていけなくて消滅
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:52:22.48
>>418
>逆に「九州」説を裏付け、畿内説を打ち砕いてしまったバカの奥山

裏付けてないぞww

根拠なく断定して勝ち誇る惨めな生き物が九州説だww
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:55:02.45
奥山氏がコンビニで買ってきた、今日のおにぎりは、めんたいこでは、ないのかな。。。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:55:54.61
>>436>>437
>つまり 距離と時間は同じではない

空間と時間は同じではないけれど、移動という概念は
移動距離でも移動時間でも表現できるんだよww

いくら言い張っても、道里遠近で考えろという均輸1の問題に
日数が道里として書いてあって、里数は一言も書いてないのが現実だww
0516日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:56:00.96
>>722
「南→東」などのような、
根拠なしの一言書き込みしかできない無能揃いなのが大和説の実態

だから荒らすくらいしかできることがない
0517日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:59:47.38
>>445
>九章算術では距離(里数)を日数で表せと解読はできない

出ました! 「解読」!wwww

算術の計算問題を解読してどうする?ww
書いてある通りに計算すればよいだけだ

計算に使う数値として、戸数と行道日数が書いてあって、
戸数多少と道里遠近から衰(比例配分の係数)を出せというだけの問題

行道日数を道里の表現ではないというのは小学生すら騙せない詭弁ww
でも、自家中毒の九州説の人は自己洗脳で信じ込んじゃうんだよねw
惨めなことだw
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:02:07.24
>>454
>距離(里数)を日数で表す必要が無い
>日数=労働日数

どう言い張ったところで、行道○日が、道里遠近を考えるための数字なんだから
行道○日が道里なんだよ

こんな単純な事実現実を否定しないといけないんだから、九州説は大変だw
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:02:52.84
>>725
この大和説男の邪馬台国も畿内なんても、存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
その「女王國が沖縄だ」説なら、
大和説は、全く滅亡するが、
九州説は、陳寿の記載や位置推定と同じであり、
全く問題はないな。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:04:24.28
>>726
>邪馬台国とは纏向でも九州でもない、葛城だ。<

「南≠東」などに拠って、×だ。
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:05:27.43
>>479
>道理遠近

その道里遠近を計算するための数値として、行道○日と書いてあって
里数は一切書いてない

道里が里数でないといけないというなら、この問題は解けないことになるww

だから、九州説はバカなんだよw
小学生すら騙せないことを、自ら信じてバカになる
惨めな生き物だww
0522日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:07:47.43
>>482
久しぶりにインチキの図を貼ったなww

正しい方位はこうだ
https://i.imgur.com/HeI38Gl.jpg

末盧国を呼子にするインチキをしてなお、伊都国は東にしかならないww
何処までも捏造体質の惨めな生き物が九州説
0523日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:12:41.33
>>461
距離(空間)を移動するならそれにつれて時間がかかるねってだけの話だが
相対論では時間と空間を両方合わせて時空と呼んでいる
つまり時間=距離
それ以上語りたいならそっちで勝手にどうぞ
レスから見るにそちらはかじった程度ではないんだろ
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:13:22.13
>>484
>術に曰く、県の戸数をして各おの其の本の行道の日数の如くして一車とせしめ、以 て衰と為す。

これ、どこのサイトの訳の引用だ?
原文は
令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。

「一車」とせしめ、なんて書いてないだろ
自分で漢文が読めないから、解釈もできない
適当なところの訳文を拾ってきて分かった気になっているだけ

>これが理解できないから

理解できていないのは>>484だよ

問題文の「欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。」に対応して
解答が「令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。」なんだから、
これだけでも「行道日数」が「道里」の表現であることが分かるww

いくらがんばっても、現実には勝てないよw
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:14:52.52
>>522
史書に従えば>>482の図な方が正しいねえ。
明確な根拠がなければ、まず書いてあることに従え。
0526日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:15:22.41
>>747
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説の自己矛盾、
ワラタ
0527日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:17:10.62
>>521
>道理遠近

その道里遠近を計算するための数値として、行道○日と書いてあって
里数は一切書いてない

つまり「道里」は里数でないといけないが、「道理の遠近」は日数なのだよ。そうでなければ、この問題は解けないことになるww
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:18:14.21
>>748
>畿内には三角縁神獣鏡と前方後円墳があるから畿内説はセーフ<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
大和の△は4世紀以後であり、
大和の前方後円墳も、3世紀末の石塚からであるから、
3世紀前半の卑弥呼に合わず、
大和説は×。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:19:16.52
>>488
>奥山は九章算術の以下が理解できないから頓珍漢なことを平気で言う
>「県の戸数をして各おの其の本の行道の日数の如くして一車とせしめ、以 て衰と為す。 」

誤訳を使って何を訳の分からないことを言ってるんだ?ww
ここでは「一車」なんて出てこないぞww

原文は
令縣戶數,各如其本行道日數而一,以為衰。

県の戸数を、おのおのその本の行道日数一日あたりにして、それを衰(比例配分の係数)となす
という意味だぞww

だから、「戸数を日数で割る=一日あたりの戸数」を衰とする訳だ
この一日あたりの戸数を考えるという計算が、問題文の
欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。に当たる

つまり、行道日数が道里遠近を考えるために問題で与えられた数値であり、
里数は与えられていないことから、道里は「道の里数」という意味に限定されないことが
事実として示されている訳だ

いくらがんばっても、惨めになるだけだよww
九州説はどうやっても無理ww
0530日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:21:01.80
距離=時間じゃないと言う九州説は
速度はなぜ時速という言葉で表されているのかよく考えてみよう
0531日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:21:09.30
>>490
>テメーが
>九州説信者が馬鹿すぎる <と思ったのは何処だ

>>486じゃないけど、九章算術の原文まで示されているのに、
行道日数が道里の表現であるという当たり前のことを認めることさえできないから
「バカすぎる」のは間違いないww
0532日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:22:04.80
「道里」と「道里の遠近」の区別がつかないんだな、
つまり奥山のおそ松くんは、その程度の言語脳ということだ。
0533日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:22:08.43
>>759
「南→東」などの嘘付き騙しの理由を言わず、
明白とか言い張って逃げるのが、
大和説クオリティ
0534日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:24:18.43
>>500
>  つまり投馬国は「女王国以北」ではない! ・・そういう説もあるね 

そういう説もあるね、ではなく、それがFAQ78のAで明確に否定されている

>  投馬国は南九州でよいのだ!・・・ 九州内部の問題でよろしく

九州説内部で議論するまでもなく、九州説は異端の一部説を除いて全滅だw

キウスは日本の歴史に嘴を挟まなくていいんだよww
0535日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:26:59.80
>>528
三角縁神獣鏡は景初や正始など
卑弥呼が魏と交流のあったと魏志倭人伝に記されている頃の
魏の年号が記銘されている

ホケノ山古墳は炭素14c測定法や年輪年代測定法で
3世紀中葉とされている
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:28:26.24
>>523
>相対論では時間と空間を両方合わせて時空と呼んでいる
>つまり時間=距離

これは正確な表現ではない
時空概念では、時間軸と空間軸が数学の概念・表現として
同じ扱いができる、区別する必要がないということ
0537日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:29:36.92
>>761
>末盧国、伊都国、奴国、不彌国
         |
         | 水行二十日
        投馬国
         | 水行十日
         | 陸行一月
        邪馬台国
         |
        余傍国21国
         |
        狗奴国       全体でまんにせんり
というのが陳寿の認識<

不彌國で萬二千余里がほぼ終わっており、
投馬國の「水行二十日」は、不彌國からの側副傍線国の位置説明であり、
「水行十日陸行一月」は女王國之所都のは「郡からの所要日数」説明であり、
狗奴國は、不彌國のすぐ南の女王國中心と戦争出来る国であるから、大体肥後の国であるから、
この大和説男は、×。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:31:35.81
>>762
>実際の地理は
帯方郡
|
|
|   七千里
|
└ーーー狗邪韓国
     |  渡海千里
    対馬国
     |  渡海千里
    壱岐国
     |  渡海千里
   北部九州       水行二十日    水行十日
末盧国、伊都国、奴国、不彌国 ーーーーー投馬国ーーー┓
                         |
                         | 陸行一月
                         |
                        邪馬台国  余傍国 狗奴国<

「南≠東」であるから、×。
0539日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:32:06.74
>>525
>明確な根拠がなければ、まず書いてあることに従え。

それは意味のない「魏志倭人伝原理主義」だww
畿内説の言っているのは、魏志倭人伝の方位は現実の地理に合わないから、
魏志が正確な方位を測っていた知っていたとは認められない、というもの

九州説は魏志倭人伝の方位は正しい、だから畿内説の言う「南水行は正しくない」と
いうのを認めないという立場だろ?ww

それが現実の地理と合わない方角表示を出してきて、これが正しいというのは
単純に自己矛盾でありこれまでの主張、立場を既存するだけのものだぞ

要するに九州説は捏造体質だと、自ら裏付けるだけの愚行だww

九州説はバカすぎる惨めな生き物ww
0540日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:33:21.90
>>764
>玄界灘から山陰日本海側へは、ずっと沿岸航行=水行で海を渡らないからねw<

「南≠東北」であるから、この男(おそらく類スレ主)も×。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:33:44.28
>>534
>そういう説もあるね、ではなく、それがFAQ78のAで明確に否定されている

「明確に否定されている」というフレーズは詐欺師お得意のトリック受け身表現。
単に、>>1 が、否定して見せただけのこと。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:35:37.18
>>766
>九州説にはそれすらないだろ 九州説の根拠は何もなし<

大和説は、「南≠東」などの嘘付き騙しの指摘に、
反論出来ないから、×。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:35:51.93
>>532
>「道里」と「道里の遠近」の区別がつかないんだな、

言葉遊びにもならない詭弁以下の言葉では何もごまかせないよww

道里として行道日数が示してあって、その日数を使って(比較して)遠近を考えるんだよ
道里の表現として日数が使われているのが現実

「道里の遠近」を使わないと計算できないのに、里数は与えられていないから
「道里」であろうが「道里の遠近」であろうが、里数に限定されないことは
小学生でも分かる理屈だ

それが理解できないとしないといけないんだから、九州説はバカすぎる惨めな生き物だ
0544日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:36:15.81
>>539
史書に参照すべき記述の見当たらない畿内説なんて、目も当てられないほど惨めだなw
0545日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:38:31.81
>>768
井の中の蛙大海を知らず
「南≠東」は人類の常識である、
という事も知らない大和説のくせに・・・。
0546日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:38:59.46
おーい、
畿内のおそ松くん、
君のトリックもオソマツだぞー
0547日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:41:54.32
>>541
>「明確に否定されている」というフレーズは詐欺師お得意のトリック受け身表現。
>単に、>>1 が、否定して見せただけのこと。

単に否定して見せた、ではなく
誰でも客観的に確認可能な、同時代文書の九章算術のテキストの記述そのものから
完全に論理的に破綻なく、道里記載に日数が使われることが示されており、
それが示された時点で、
「投馬国の水行二十日が里数じゃないから道里略載の女王国より以北の国ではない」と
いう九州説の主張が否定される

テンプレにまとめたのは>>1だけれど、
大陸の古典文書に「道里」で全文検索をかけて理解しやすい道里が日数で
書かれた九章算術の均輸の文章を見つけてきてここで紹介したのは私だから、
実際に「北部九州説、投馬国は宮崎」を否定したのは私だぞww
0549日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:42:58.90
>>771
よく知ってるよ
畿内とか邪馬台国とかは、存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
大和説が、
「南→東」という嘘つき騙しの主張をして、消滅寸前の説である事を・・・。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:44:08.35
>>544
>史書に参照すべき記述の見当たらない畿内説なんて、目も当てられないほど惨めだなw

魏志倭人伝のこれらの記述だけで十分だろ
・邪馬台国の発音に近い地名
 ⇒ ヤマト国そのもの
・戸数7万戸
 ⇒ 大和+河内〜環大阪湾の畿内第V様式土器が共通で出る範囲
   戸数7万は実数ではないだろうが、福岡平野2万戸(奴国)、
   四隅突出墓の範囲5万戸(投馬国、出雲)との比較で妥当な数字といえる
・30近くの国々の盟主
 ⇒ 纏向遺跡で出土する、広範囲で多様な各地の土器の集積 
   広い範囲からの人が集まっている証拠  
 ⇒ 前方後円墳の定型化が、纏向遺跡で進められている
   それを古墳時代に列島の広い範囲で共通に受け入れていることから、
   この墓制の共通化を主導した盟主と認められる
・宮室、楼観、城柵
 ⇒ 纏向遺跡の辻地区居館域の建物群
   それまでの弥生時代の建築にはない複数建物の計画的な配置が確認できる
 ⇒ 唐子鍵遺跡から、楼閣を記した線刻土器が多数出土している
・卑弥呼の墓径百歩
 ⇒ 纏向古墳群は、最初期の纏向型前方後円墳の纏向石塚古墳で墳丘長96メートル
それ以後、ずっと列島最大の墳丘墓が作られ続け、いずれでも径百歩の墓として見劣りしない
どれが卑弥呼の墓かは編年次第で変動するため特定できないが、いずれにしても纏向古墳群に卑弥呼の墓がある蓋然性が極めて高い
0551日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:45:14.64
>>776
このように、「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者は、
意味のある論説を書き込むことすらできないところまで退化している
0552日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:46:05.71
>>543
>「道里の遠近」を使わないと計算できないのに、里数は与えられていないから
>「道里」であろうが「道里の遠近」であろうが、里数に限定されないことは
>小学生でも分かる理屈だ

言語脳がまるきり論理的でなく、混乱してしまっていることを、自ら証明しているのではないのかな
0553日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:46:07.82
>>546>>548
言いたいことがあるなら、「具体的な根拠をつけて」書いてくれww

これができないうちは、バカすぎると言われても反論ひとつできないぞww
まあ、これに対しても「根拠なしのバカ反論」を返すんだろうけどさ
0554日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:47:42.41
>>552
>言語脳がまるきり論理的でなく、混乱してしまっていることを、

どこが「まるきり論理的ではない」のか、
どのように「混乱してしまっている」のか、
具体的な例示とともに示してごらんww

まあ、できないのは分かっているけどさww
0555日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:51:28.00
>>778
>そのあとは倭国内の沿岸航行=水行だからねww
対馬海峡も含めて水行というのは通らない
>>764には触れずに逃げるのが九州説ww
玄界灘から山陰日本海側へは、ずっと沿岸航行=水行で海を渡らない <

渡海は、水行の中に含まれる文言。
証拠は、隋書の琉球國伝の「流求國、居海島之中、當建安郡東、水行五日而至」であり、
「渡海」とは書かず「水行」と書いている事。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:53:09.01
畿内の松山おそ松くんは、
距離と時間の区別がつかない東夷人と同じ言語脳を持っているのではないのかな
0557日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:53:53.44
>>784
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説なんて、
存在し得ないだろ
0558日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:57:26.24
相対論では時間と空間を同じものとしている
空間を移動するなら時間がかかるという事だ
しかしここにエネルギーもつけ足すべき
空間を移動するのはエネルギーも必要だから
時間=空間=エネルギーで進化した相対論相対論アドバンス
学会で認められたらオレ様はアインシュタインを超えた天才
今の所誰も言ってる事聞いてくれないけど
0559日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:57:52.51
奥山君は、
距離と時間の区別ができない東夷人同様の言語脳を持っていることが明らかにされました。
0560日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:01:19.58
>>559
両方同じものだもの
OOキロの距離を歩いて移動するには1時間
1時間歩いたらその距離はOOキロ
0561日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:03:43.97
九州説は小学校のころOOくんは時速5キロで2時間歩きましたとか
その手の計算問題をやった事がないに違いない
学歴は小卒未満の幼卒とかか
0562日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:10:58.05
>>561
> 九州説は小学校のころOOくんは時速5キロで2時間歩きましたとか

推測だが、「時速5キロ = 道里」と理解しているのではないであろうか
 
 
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:20:45.75
九州説が距離と時間は別のものと主張すればするほど
小学校で習うような計算問題もできませんと周りに晒してるのと一緒
0565日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:26:44.28
もしも、帯方郡が巻向集落の最盛期まで存続されたという、この世界とは歴史の進行が異なってしまったパラレルワールドが有り、中国人が巻向集落を訪問し、魏志倭人伝の続編を発表したら、
郡から巻向に至るには、まず、対馬国に到る、、
対馬国から東に、、、水行十日、、南東に向きを換えて、陸行一月、、
巻向国に到る、、20戸ばかりなり。。。兵は木の仮面なり。。
奴隷は桃やカエルを食す、、馬有り。代官は、崇神という。。墓場の祭祀者なり、、
と書かれていたのではないのかな。。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:29:36.80
奥山氏は、家族や友人がいない可能性があるな。。
0568日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:33:42.87
奥山氏は、光円錐の事についてインターネットで調べただろうか、、、
0570日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:39:29.21
>>563
>九州説が距離と時間は別のものと主張すればするほど
>小学校で習うような計算問題もできませんと周りに晒してるのと一緒

おそ松君は、アインシュタインより一万二千倍も優れた脳みそを抱えて苦悩しているのではないのかな・・、
0571日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:43:08.94
奥山氏は、遊ばれている可能性があるな、、、
0572日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:47:19.93
奥山氏が発表した、、、
距離と時間は同じものだ、、、
という意見は、相対性理論の前提なのだろうか、、、
それとも、相対性理論が導いた結論の一つなのだろうか、、、
0573日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 19:54:24.13
>>556
>距離と時間の区別がつかない東夷人と同じ言語脳を持っているのではないのかな

これが、論点ずらしの捏造であることは何度も具体的に指摘してある

畿内説側の言っていることは、
「道里の表現として里数も日数もある」
だけだ

均輸1の文に「里数」の記載がまったくないことに触れずにごまかす九州説が
バカすぎで惨めなだけw
0574日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:05:00.48
架空の世界で、奥山氏の死体が収められた棺とBBAが、霊柩車で、火葬場に向かうために、加速度Aで加速しているとします。。。
そして、僕達は奥山氏の死体を運ぶ、加速中の霊柩車を、食事中の食堂の窓から発見したとします、、、
BBAが、タバコを吸うために、火をつけたので、光りました。。。
運転手がバックミラーで、光を発見したとします、、、
僕達も、加速中の霊柩車の光を発見したとします、、、
光円錐とは、どのような物事なのだろうか、、、
0575日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:19:35.09
道里は里数を表すというのが妥当だね
日数を表すなら道日と書かれているはず
0577日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:36:04.89
霊柩車は、どれだけ加速しても、光より速くは、走れないのだったな、、、
だが、加速度Aのまま加速する霊柩車の窓から、BBAが、
タバコの先端の灰を捨てるために、光を放つタバコを、視力が無限大のレベルに近い僕達からは遮る物が何もない窓の外に出した時、
僕達は加速度Aの数値とは無関係に、必ず、BBAのタバコの火を観測できるのだろうか、、、
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:37:35.84
>>575
道里と書かれてる時点で原理的に日数=里数概念も含む事になる
陸行何日は古代中国の慣習の移動1日60里換算で何里とする事が出来るから
例え陳寿にその気はなかったとしてもね
0579日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:38:02.22
奥山氏は、自分が持ち出した邪馬台国相対性理論を、理解していない可能性が高いな。。。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:39:26.10
【九州人は先祖に多大な朝鮮人の血が混じっている】

九州人、特に福岡、佐賀、長崎は先祖に多大な朝鮮人の血が混じっている事が多く、現在でも近い身内に朝鮮人の血が混じっている人が多いそうです。

DNAを調べると日本古来のDNAとかけ離れていて、朝鮮系DNAに近いとのデータもあるようです。

そんなのが関係しているのか、九州では、特に福岡県などでは暴力団の抗争が絶えませんよね?

抗争といっても、テロ組織的な過剰で突撃的な抗争の仕方で日本中を震撼してますよね。

まさしく、これも朝鮮人の血筋も関係しているとネットでは騒がれていますね。

そのせいか九州男児と言えば「ウソつき」「男尊女卑」として有名ですが、これ朝鮮人と全く性質が一緒なんですよ。

やっぱり血は争えませんね。
0581日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:47:05.51
邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人のベジタリアンは、奥山氏という、頭が悪すぎるプロ固定なのではないのかな、、、
0582日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:49:27.49
ほんとに馬鹿発見  奥村じゃ無いといいけど
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>>530日本@名無史さん2019/07/26(金) 18:21:01.80
距離=時間じゃないと言う九州説は
速度はなぜ時速という言葉で表されているのかよく考えてみよう
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
✖距離=時間

◎距離=速度×時間
0583日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:49:50.90
頭が悪すぎる事が判明した、朝鮮人のベジタリアンである奥山氏は、、、
例えば、150日の農閑期の間に、各地の100程の村の村長に率いられた、10kg以上の3週間分の自分達の食料を担いだ30人づつが来訪し、道里遠近での食料消費に応じて労役期間を決定し、平均で7日づつ、交代で労働すれば、古墳が1基、完成してしまい、
その間に、纏向に居る労働者は、平均で、140人程度でしかないという真実は、
古墳があったから巻向に都市機能があることが必然で、卑弥呼の都の可能性があるのだという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に破綻させてしまったのだ、、、
という僕達の真実の発表に、反論しないので、やはり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻しました。。。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:54:00.79
奈良で売っている九州産の鰻は、僕達が緑川で捕獲し白焼きで食べた鰻より美味しいな。。。
0585日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:54:05.45
>>578
一日を里数に換算できるなら里数で書いてある
それがされていないということは里数と日数は別物というのが
倭人伝の結論
0586日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:03:43.37
>>582
いい所に気付きましたね
速度がわかっていればそれに時間をかければ距離が出ます
古代中国では1日の移動距離は60里とされていました
なので魏志倭人伝の日数=距離
0587日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:06:38.72
>>585
古代中国じゃ1日60里
魏志倭人伝に日数が書いてあるならそれは自動的に距離が書かれている事になる
日数=距離は自明のこと
九州説=バカと同じように
0589日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:13:40.12
>>586
文献示してよ
なんなの1日60里って
水行?陸業?
0591日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:18:30.39
>>543

お前は馬鹿
漢文も算数知らない

まず漢文
術曰:令縣戸數、各如其本行衟日數而一車、以爲衰

これを訳せ

次算数問題
 距離=日数では九章算術は成り立たないよ
賦役の分配計算だから距離でなく労働日数
0592日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:20:06.37
頭が悪すぎる事が判明した、朝鮮人のベジタリアンである奥山氏は、、、
例えば、150日の農閑期の間に、各地の100程の村の村長に率いられた、10kg以上の3週間分の自分達の食料を担いだ30人づつが来訪し、道里遠近での食料消費に応じて労役期間を決定し、平均で7日づつ、交代で労働すれば、古墳が1基、完成してしまい、
その間に、纏向に居る労働者は、平均で、140人程度でしかないという真実は、
古墳があったから巻向に都市機能があることが必然で、卑弥呼の都の可能性があるのだという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に破綻させてしまったのだ、、、
という僕達の真実の発表に、反論しないので、やはり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻しました。。。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:22:52.32
>>511
>水行七千里も水行二十日も、同じく道里略載の書き方だ

対等な数字ではないよ。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:24:08.49
>>541
トリックを使うほどの能力は奥村にない
九章算術の知ったかぶり程度のQ&A
九章算術も理解せず「俺は賢い」と言いたかったのだろうが裏目に出た事例
0595日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:25:13.83
>>517
>算術の計算問題を解読してどうする?ww
>書いてある通りに計算すればよいだけだ

これ、ブーメランだよね。
帯方郡から一万二千里で邪馬台国、そのうち一万里で九州上陸だ。
それを観念だか信念だか道徳だか知らないが、そんなものを振りかざして無視しようとする畿内説がおかしい。
0596日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:25:48.39
一人だけ九章算術を理解できなくなってしまった
それが>>1だから始末が悪い
0597日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:26:10.92
>>523
>つまり時間=距離

邪馬台国論争に相対性理論を持ち込んでなんとかしようとごねるキナイコシw
0598日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:27:42.64
>>547
>実際に「北部九州説、投馬国は宮崎」を否定したのは私だぞww

キナイコシが反論しようとしているということは、これが真実であり、畿内説にとってのアキレス腱なんだろうねw
0599日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:29:13.06
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

熊本は古来より北からの流れと南からの流れが見事に交錯してきた美人の産地
(松下孝幸・土井ヶ浜人類学ミュージアム館長)
0600日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:31:27.30
オクヤマーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


やめとけ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

算術に弱いのなかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九章算術の解説は論文にもあるから読め^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
大川 俊隆、小寺 裕、角谷 常子、武田 時昌 田村 誠、馬場 理惠子、張替 俊夫、吉村 昌之
0601日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:33:26.00
>>595
1万2千里は淮南子に世界の果てを示す数値として出てきて
実際の距離に換算すればパプアニューギニア辺り
そんな数値が現実の場所とくに九州北部になると主張する九州説の方がおかしい
0602日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:37:35.73
帯方より南1万2千里は神仙思想の淮南子に出てくる世界の果てを示す里数
邪馬台国までの距離を示すものではないから
指してる場所は確実に邪馬台国ではないと言える
九州説によれば九州北部を指すんだっけ?
0604日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:42:35.90
淮南子には、一寸千里の法と同じ考え方で、里という単位を認識していた部分があったなw
0605日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:49:00.94
>>575
>道里は里数を表すというのが妥当だね
>日数を表すなら道日と書かれているはず

漢文も読めない素人が「書かれているはず」とか憶測で言っても無意味ww

均輸1が「道里遠近で考えろ」と言いつつ、
「行道日数」が記してあり、『里数が一切書かれていない』ことに対して
九州説は一言もコメントできないだろ?ww

これが答だよw

「道里は「里」と書いてあるから里数でなければならない」という九州説の主張は間違いだ
0606日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:49:08.24
奥山氏で、遊んでいる者達もいるので、完全に論破し、叩き潰すのは辞めて下さい、、、

600日本@名無史さん2019/07/26(金) 21:31:27.30
オクヤマーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


やめとけ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

算術に弱いのなかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九章算術の解説は論文にもあるから読め^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
大川 俊隆、小寺 裕、角谷 常子、武田 時昌 田村 誠、馬場 理惠子、張替 俊夫、吉村 昌之
0607日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:51:14.27
>>582
>◎距離=速度×時間

つまり、「距離は適当な係数をかけるだけで時間で示せる」ことが
二重丸◎だと言いたいんだね!

九州説にしては物分りがいいじゃないかww
0608日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:53:57.38
>>585
>それがされていないということは里数と日数は別物というのが
>倭人伝の結論

また話をそらして、論点ずらしをしてるww

「道里」が里数でも日数でも示される、というのが今の議題だよ
水行二十日が道里略載と認めるかどうかの問題

里数と日数の換算ができるかどうかはどうでもいい

里数が測れなかったから日数で書いてあるというのが妥当なところだけれど、
今の論点とは基本的に無関係
0609日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:56:00.10
>>604
一寸千里の法で淮南子が書かれてたとしたら
中国国土と世界の果てをえらく小じんまりとしたものとして考えてた事になる
0610日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:57:43.43
>>1奥山さん

5ちゃんの運営者◎
畿内説論者としては✖です
0611日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:59:34.84
>>591
>各如其本行衟日數而一車

これ、どこで拾ってきたんだ?
「各如其本行衟日數而一車」でググっても、全世界で261件しかヒットしないぞ

それに対し、
「各如其本行道日數而一」は九章算術の電子テキストとして約 598,000 件ヒットする

意味から考えても、ここに車が付いているのはおかしい
訳は>>529にも書いたが
県の戸数を、おのおのその本の行道日数一日あたりにして、それを衰(比例配分の係数)となす
という意味だぞww

自分で漢文が読めないと、こういうトンチンカンなことをドヤ顔で騙りだすから、
九州説の相手は本当に疲れるww
0612日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:59:52.31
>>607
墓穴掘りすぎ
自分の過去の投稿読んだらww
0613日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:01:35.01
>>591
>距離=日数では九章算術は成り立たないよ
>賦役の分配計算だから距離でなく労働日数

これが論点ずらしそのもの

その日数が、道里遠近を考えるための数値として示されている
そして、里数は一切書いてない

ここで行道○日と書いてある記述が、道里を示す記述そのもの
0614日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:02:39.02
>>593
>対等な数字ではないよ。

場所も距離も異なるのだから、対等ではないのは当たり前

どちらも道里略載の記述としては、同じ扱いだということだw
0615日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:06:19.33
>>303
すごい表現力 同感です

> 振り返ってみれば奥山氏と僕達との出会いは、5ちゃんねるの掲示板でした。偶然に僕達がスレッドを覗いた事がきっかけで、魏志倭人伝時代についての討論会で一緒に過ごしました。
奥山氏は、あの時からずっと変わらず卑劣な論敵でいてくれました。そして、奥山氏はいつも僕達に論破されましたね。。。僕達にとって奥山氏は、頭の悪さを楽しませて貰え、笑えてリラックスさせられる存在です。
奥山氏が頑張っているから、僕達が癒される、、、いつもそんな思いで生きてきました。
奥山氏、どうぞ安らかに眠ってください。また、天国であなたと討論できる日までお別れです。 <

しばらくは生きてもらいましょうよwww
0617日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:08:09.05
>>595
>これ、ブーメランだよね。

どこが?
具体的に理由を示してごらんよww

>帯方郡から一万二千里で邪馬台国、そのうち一万里で九州上陸だ。

その通りの数値が書いてあるだろ? 解読なんていらないww
そして、実測値であればこんなキリのよい数値にはならない
例えば漢書西域伝では大月氏国まで「大月氏國治監氏城去長安萬一千六百里」と
半端な数値が載せてある
つまり、測定値というか実際の地理とは関係なく、当時の中華世界の哲学・世界観に
合わせた設定値だってことだ

こういう具体例を挙げた論証っていうのが九州説には一切できないww

>それを観念だか信念だか道徳だか知らないが、そんなものを振りかざして無視しようとする畿内説がおかしい。

「観念だが信念だか道徳だか知らないが」と言っているところが、知的能力の欠如だよな

邪馬台国の会のステイクホルダーさんは、知恵が足りないww
0618日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:08:37.97
>>611
比例計算わかってるじゃん
FAQ78には無用だね
0619日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:11:20.99
>>612
>墓穴掘りすぎ

どこが墓穴だか、具体的に示してね!ww

>>124
>という根拠は?

に対する>>133みたいにきっちり答えてごらんww
0620日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:14:30.36
>>618
>比例計算わかってるじゃん

「分かってるじゃん」の前に、漢文が読めないから、
訳の分からない引用をしていることを恥じなさい

そして、比例計算に使う「道里」の値として「行道日数」だけが問題文に与えられており、
「里数」は一切書いてない

これだけで道「里」と書いてあるから里数以外は認めない、というのが明確な間違いで
あることが確実に示されているんだよ

いくら論点ずらしを試みても無駄だww
0621日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:17:03.41
僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドとは全く異次元の、 たくさんの分野のレベルの高い学者達が集う、
魏志倭人伝時代の真実について、僕達か僕達の論敵のどちらの頭がカラフルになるかを賭けて、
お互いに、不敵な笑みを浮かべながら、 闘っている討論会では、
破綻した非科学的な唯物論や破綻した非科学的な要素還元主義を、お互いに掲げることなしに、正々堂々の討論を闘っているので、
魏志倭人伝に全く記録はされていない土器や時代の異なる前方後円墳ではなく、
鉄鏃や、人民の住居や、ベンガラや、方角や、距離や、夏の時代の考古学的に判明している会稽の位置や、魏志倭人伝時代の倭人の太い骨や、
萬二千里の事で奥山氏も頼みにしている淮南子を規定している一寸千里の法を材料にして、討論が進行し、
卑弥呼の城が日本の何処にあったかの討論から、卑弥呼の城が九州の何処にあったかの討論に、話題が移り変わってきたのだったな。。。
0622日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:23:45.44
爆笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>586
速度がわかっていればそれに時間をかければ距離が出ます
古代中国では1日の移動距離は60里とされていました
なので魏志倭人伝の日数=距離

>>589
>>586
文献示してよ
なんなの1日60里って
水行?陸行?

>>590
>>589
面倒だから自分で探して

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワロタ 逃げるが勝ち だな
0623日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:27:36.59
そもそも九州説は魏志倭人伝の日数表記を
帯方から九州北部までの移動にかかる日数だとしておきながら
日数は里数にならないと言う
本来なら水行計30日陸行1月は1万2千里に相当する
魏志倭人伝の日数=1万2千里だと頑張らなくてはいけない所
自分自身の説にすら矛盾した行動をとる九州説
0624日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:29:12.74
僕達の飼い犬は、天国に行ってしまったが、奥山氏は自殺体になると、地獄に堕ちる可能性が高いので、最後まで人生を諦めずに、生きれば良いな。。。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:29:14.56
>>601
>1万2千里は淮南子に世界の果てを示す数値として出てきて

そうやって観念だか信念だか宗教だか妄想だかに取り憑かれて自滅しろ。
0628日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:30:05.22
okuyamaだってよ
お前のノー天気がうけるスレ 感謝の極み 長生きしろよ

615日本@名無史さん2019/07/26(金) 22:06:19.33
>>303
すごい表現力 同感です

> 振り返ってみれば奥山氏と僕達との出会いは、5ちゃんねるの掲示板でした。偶然に僕達がスレッドを覗いた事がきっかけで、魏志倭人伝時代についての討論会で一緒に過ごしました。
奥山氏は、あの時からずっと変わらず卑劣な論敵でいてくれました。そして、奥山氏はいつも僕達に論破されましたね。。。僕達にとって奥山氏は、頭の悪さを楽しませて貰え、笑えてリラックスさせられる存在です。
奥山氏が頑張っているから、僕達が癒される、、、いつもそんな思いで生きてきました。
奥山氏、どうぞ安らかに眠ってください。また、天国であなたと討論できる日までお別れです。 <

しばらくは生きてもらいましょうよwww
0631日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:32:20.34
飼い犬がいなくなってしまったので、温泉旅館に
泊まってモ良いのだったな、、、
0632日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:34:03.41
>>602
畿内説は観念と道徳に縛られているんだね。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:35:13.72
奥山に良識ある伴侶を紹介するから電話番号を教えてくれ
0635日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:36:58.63
>>632
九州説には通常の道徳がないからな
あるのは腐ったゾンビの道徳の儒教道徳
0636日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:38:09.81
>>631
バーソナルコンピュータに謎の物体を繋げてもらったので、持って行けば、温泉旅館からでもこのレベルの低いスレッドにアプローチできるのだったな。。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:56:17.02
>>823
>陳寿の認識では、帯方郡から離れていく方向が南なんだよ <

魏使らも陳寿も、
(方向も判らず、南→東などの嘘吐き騙しの・・・・大和説者らと違って)、
普通の人間だから、どこにいてもきちんと東西南北は計測出来、
「帯方郡から離れていく方向が南」だなんて、・・・・アホな事は言わないよ。

>要するに、帯方郡というか北部九州と邪馬台国の間に投馬国がないといけない
九州説だとこの条件がほぼクリアできない <

不彌國で「女王國までの萬二千余里がほぼ終わっている」から、
不彌國から南の水行二十日の位置のある投馬國は、女王之所都の位置より南だよ。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 23:02:27.62
>>844
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説が、
またしても敗北したことを
皆が忘れるまで 呟き続けようと
かたく心に誓った。

悲惨な大和説信者であった
0640日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 23:09:28.89
>>854
>つまり、3世紀半ばに魏朝と交流を持ったのは、畿内大和とするのが正しい <

ダメだよ。
箸墓は、卑弥呼の墓の冢ではなく、
もっと新しい「布留」の撥型前方後円墳であるから、4世紀。
0641日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 23:12:46.27
>>862
「南→東」などの嘘吐き騙しの・・・・アホ詐欺師の大和説者は、
脳に送られる宇宙電波を遮断するために
頭にアルミホイルでも巻いたら?。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 23:22:35.13
>>913
>九州説は箸墓古墳が大嫌いで少しでも遅くしようといろいろ考えていらっしゃいますが、
円筒埴輪以前の特殊器台が採取されている時点で、最初期の古墳であることは動かないんだよ<

円筒埴輪以前の特殊器台があった時点で、殉葬の否定になるから、
箸墓は卑弥呼の冢ではなく、
布留であるから、4世紀にしかならないんだよ。

妄想は物証に勝てない。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 23:40:33.21
>>630
>近代より前は事実よりも観念が優先される社会なんだが

観念と道徳に縛られて真実が見えなくなった畿内説はかわいそうだ。
0644日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 23:51:08.37
現代の感覚で古代人の思いを理解できると妄想してる九州脳は哀れなことこの上ない
0645日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 23:51:27.43
道徳に縛られるっつー言い方が引っかかるな
まるで非道徳な方が正しいと言わんばかり
0646日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 23:52:37.38
>>643
九州説には道徳観がないからなぁ
0647日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 00:07:18.04
九州説の道徳とは儒教道徳だもんな
儒教では中国に近いのが偉い
だから朝鮮が日本より絶対的に偉いと妄執を抱えている
そしてその儒教を否定されると彼らの価値観は全て崩壊する
だから儒教道徳につき動かされ不条理を何でもする
中国に近いから偉いというのがそもそも不条理だからそれに則った行動は常人から見れば常軌を逸してるように見える
そして朝鮮は中国に近い事ぐらいしか誇ることがないからあくまでこれに固執する
0648日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 00:16:30.28
>>611
次から次へと繰り返される、
その場しのぎの思いつきやら、苦しい強弁のお相手、真にお疲れ様です。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 00:21:22.60
突き詰めれば儒教者は一般的な国では善なる超越的理想的な神様を拝むのに対して
その代わりに中国を拝んでいるようなもの
高潔な国ならまだしもお世辞にもモラルのある国とは言えない中国が規範
しかも完全性のない人間が崇拝対象だから不正しても上手い事言って誤魔化せばいいやと
モラルは人の見てない所でも守らなくてはいけないという感覚がない
モーゼの十戒の神ではないものを崇拝してはいけない、偶像崇拝するなかれの戒めは
こういう事態に対しての含蓄だったのか
0650日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 00:35:26.90
儒教者といわゆる文明国との違いは
人が見てない所で悪さした時に何となく自分が汚れた感覚になるかならないか
儒教者はたぶんならないしむしろ見えないなら積極的に不正をする
それが表れたのがラオスのダム崩壊事件
0651日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 00:42:55.02
悪い事しても嘘さえ通れば助かる
嘘は儒教者九州説の生命線
まあ人間を超越した真理を問う学問の世界で嘘は通用しないんだけど
それゆえに儒教者九州説は学問を攻撃せずには居られない
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 01:15:08.75
>>563
>九州説が距離と時間は別のものと主張すればするほど
>小学校で習うような計算問題もできませんと周りに晒してるのと一緒

畿内の小学校では、距離=時間 と教わるんだな。
邪馬台国畿内説 Part1〜486の中でも最高のケツ作だったww、腹イテテーww
0654日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 01:23:24.20
九州説は
小学校の頃から教師にも見捨てられてたんやねえ可哀そうに
0655日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 01:27:12.77
九州説はゾンビだから仕方ないか
誰が脳の干乾びたゾンビに物を教えようとするのか
それは単なる徒労に終わる
0656日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 04:18:28.63
日数で書いてあるとこが道里と認めたら九州説は痛切に苦境だからな
といってマトモに反論する能力もない
嗤ったり馬鹿にしたりして誤魔化すしかないわけですよ
0657日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 04:32:09.16
出張

高松まで日帰りで行く・・・1日分の日当
高松まで1泊2日でいく・・・2日分の日当

果たして移動距離は?2倍?
0659日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 05:27:21.51
距離と所要日数には換算規程がある
0660日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 05:41:58.85
>>946
>対馬国や一支国は方400里300里
数値に行や至の文言がないなら移動した事にはならないとは九州説が言っている事<

言わない。陳寿の里数記載の最小数値は「百里」であり、
百里以下の移動距離は記載していない、という事になるだけ。

>行や至の文言が無くても移動したというなら
九州説の否定する不弥国の次に投馬国へ水行するとしてもいい事になるし<

ならない。参問した陸路には、含まれていない。

>行や至の文言がないなら移動はないとするなら
対馬国や一支国の方400里300里の記載は行程に含める事はできず
不弥国までで1万700里で邪馬台国はそのすぐ近くにない事になる
どちらにしても九州北部説は破綻
ちなみに畿内説は行程は不正確という立場だからどう解釈したって問題ない <

畿内なんて、存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるし、
陳寿の記載は、始めから最小記録単位は百里での有効数字1桁程度の概数であった。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 05:44:38.73
>>659
水行、陸行に分けた換算か
0662日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 05:49:51.20
>>947
>道里を比較することで道里の「遠近」を考えることができる
つまり「行道○日」が道里の表現そのものだ<

ダメだ。
九章算術は、「道里と日数とをごっちゃにした」アホであったのであり、
漢書や陳寿は、「道里数」と「行道日数」とを」はっきりきちんとしている書き分けている。
0663日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 05:53:06.17
>>950
大和説得意の「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘や、
人類の常識に反する言いがかりは、
学問には通用しないと言っただろ
0664日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 05:57:50.47
>>956
「南→東」などの人類の常識に外れた嘘吐き騙しをする大和説は、
すでに脳が機能してなくて
何となく攻撃的な感情でうーうーとよくわからない事呟きながら徘徊する。
もうゾンビだろこれ
0665日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:02:45.15
>>958
魏の役人らの記録したからには、それは魏朝の里でなくてはならず
またそれと実際の地理的な距離との対応からは、
それは1里60m〜90m位の通常の魏朝の里
0666日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:05:00.70
>>960
Q.脳がほとんど機能してなくて攻撃性だけに支配され
  何度叩いても空ろに同じ動作を繰り返しながら
  人を襲う存在を何というでしょう

A.ゾンビです

いいえ、「南→東」などの嘘吐き騙しをする大和説者です。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:07:33.96
>>962
バタリアンて映画のゾンビは、脳みそくれーと言いながら、人襲ってたらしいな
脳みその足りない「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説者の姿を、
描いていたのかも知れない
0668日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:09:31.32
>>964
バタリアンのゾンビの言うことじゃ、死人の苦痛がたまらなくて、人襲うそうだ
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説者も、同じように苦しそうだな
0669日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:11:05.46
>>965
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘吐き騙しの大和説=バタリアン説
0670日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:21:59.08
>>973
>魏志倭人伝に邪馬台国は沖縄あたりと書いてあるから
書いてある距離方位は基本的に意味を成さない 何回言っても無駄だろうけど<

魏志倭人伝を書いた陳寿は、その倭人伝内での女王國の位置説明として、
「会稽東治之東」という位置推定を書いており、
陳寿執筆の頃の「会稽東治」は、「臨海郡〜江蘇省」の海岸地域の揚州管轄下になるから、
その中央部の上海付近から東付近だ、と言っている事になり、
その東方は九州島付近であり、
沖縄付近にはならない。
書いてある距離方位は基本的に十分意味をなしている。
「南→東」などの嘘吐き騙しの・・・・アホ大和説者には、
何回言っても無駄だろうけど
0671日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:23:46.50
>>975
「南→東」などの嘘吐き騙しの・・・・アホの大和説詐欺師くん、
ゾンビごっこはゲーム板や映画板でやってくれないかな
0672日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:25:31.01
>>978
いい年こいてゾンビごっこに興じる、
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説
0673日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:29:11.52
>>981
ロケットランチャーズドーン
ほら、京都アニメ放火のような、「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説クン、
相手してやったからもう墓に帰れ
0674日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:31:43.71
>>988
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説者は、まさに、
京都アニメ放火犯であり、生ける屍だな
0675日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 06:34:07.75
>>999
我々生きた九州説は、京都アニメ放火犯と対話していたのかも知れない
対話もあんま成り立ってなかったけど
0676日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 07:18:03.46
>>547
>テンプレにまとめたのは>>1だけれど、大陸の古典文書に「道里」で全文検索をかけて
>理解しやすい道里が日数で書かれた九章算術の均輸の文章を見つけてきてここで紹介したのは私だから、
>実際に「北部九州説、投馬国は宮崎」を否定したのは私だぞww

ふーん、「投馬国は宮崎」が、ごきない説のアキレス腱なのか。
つまり投馬国が宮崎だと、ごきない説は簡単に崩壊すると怯えているのだな。
0677日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 07:25:00.73
九州説は脳も死んでるんだな
自分たちが背理法で論破されたことにも気づけないんだから
0678日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 07:33:50.75
畿内説が儒教とかを持ち出して他人を人格攻撃しているけれど、その思い込みが異常で危険だと思う。
筋違いだし。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 07:36:35.39
「背理法」の使い方が違ってなくないか??
0680日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 07:43:47.44
>>563
>九州説が距離と時間は別のものと主張すればするほど
>小学校で習うような計算問題もできませんと周りに晒してるのと一緒

おそ松君は、大和の小学校で習った「距離=時間」という、
アインシュタインも驚く高級理論を唱えて悪戦苦闘しているのではないのかな・・
0681日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 07:47:14.18
キナイコシはゾンビ脳
0682日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 07:48:06.44
>>547
>実際に「北部九州説、投馬国は宮崎」を否定したのは私だぞww

「頭がおかしいのは私です」
0683日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 07:51:43.97
>>679
具体的にどうぞ
0684日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 08:19:07.11
>>665
1短里60〜90mなんて変動してる時点で短里はでっち上げの証拠
魏里は見つかってるモノサシから1尺約24cm
1里=300歩=1800尺だから1歩が144cmで1里が約437m
証拠がそろってるのでこうして現代でもしっかりした数値で確認が取れる
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 08:31:37.17
「唯呉時扶南王范旃遣親人蘇物使其國、從扶南發投拘利口、循海大灣中正西北入歴灣邊數國、可一年餘到天竺
江口、逆水行七千里乃至焉。」
ガンジス川河口より600kmのぼった所に天竺がある。三世紀には河口はもっと上の方にあった筈で500km程度
が7000里である。

同じく『梁書』諸夷伝に
「扶南國,在日南郡之南,海西大灣中、去日南可七千里」とあります。
日南郡は今のドンホイ辺りになる。扶南國はプノンペンだ
ハノイから南に3000kmも行ったらオーストラリアまで行ってしまう。
これで計算するとプノンペンまで600km位になる。短里の86mだ。

更に「狼牙脩國,在南海中。其界東西三十日行,南北二十日行,去廣州二萬四千里」
「狼牙脩國」は現マレーシアと思われるが広州から二萬四千里(一万キロ)も行くんでしょうか?
南極まで行ってしまう。
実際は直線で二千キロで1里83mと言う所だろう。

結論として短里がなければ説明不能な距離記載が沢山あり、倭人伝の距離は短里で書いてあると考えるのが妥当である。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 08:39:12.40
>>687
計算根拠がないだろ
妥当性のカケラもない
0689日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 08:40:22.44
>>83
九州説にさんざん痛めつけられ、
消滅寸前の大和説が吼えています
0690日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 08:42:28.90
>>85
そうやって「南→東」などの嘘付き騙しの反論が出来ず、
悪口しか言えないってことが、
消滅寸前の大和説どころか
大和説が消滅しちゃってる証明だわ
0691日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 08:50:25.47
>>683
そもそも背理法というのは、
例えば「北部九州説、投馬国は宮崎が正しい(真)」ことを証明するための方法であるから、
そのために逆仮説の「投馬国は宮崎だーは間違っているというのは間違いである」ことを証明するためのものである。
しかるに>>677は、「宮崎説は間違っているという逆仮説は正しい」と証明したので、
「北部九州説、投馬国は宮崎が正しい(真)」という命題は間違っているという間違った結論を得ている。
0692日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:10:57.32
もっと単純に
邪馬台国が九州北部なら魏志倭人伝や考古学証拠に色々矛盾が出るでいいんじゃね
0693日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:13:01.03
>>687
魏志倭人伝も1里が50mになったり150mになったりするぞ
それぞれ個別の里があったと主張するつもり?
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:13:01.88
>>648
>次から次へと繰り返される、
>その場しのぎの思いつきやら、苦しい強弁のお相手、真にお疲れ様です。

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、おはよう

つまり、意味のある反論一つできませんということだなww

一車とするテキストが文脈上あり得ないという確実な論拠に何一つ反論できずに
反論した雰囲気だけ作っている惨めさww

車の数は、衰を出したあと、衰に従って計算するものだから、各県の戸数を
行道○日の日数を一にするように、というところが一車ではおかしい訳だ

>>648は自分で漢文を読むこともできず、検索で見つけた都合のよい文章の
間違いにも気づかない無能ww
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:14:25.18
>実際に「北部九州説、投馬国は宮崎」を否定したのは私だぞww

「投馬国は宮崎が否定されたぞー」、と叫んでみたとて、
宮崎以外、女王国以北の大分・筑紫・佐賀・長崎などなにど、投馬国の候補地はいくらでもある。
北部九州説にとっては、いたくもかゆくもないww
0696日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:15:14.86
>>693
誤差
0697日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:15:55.97
>>691
この人…背理法がわかってないね

「宮崎説は間違っているという逆仮説は正しい」と証明したなら
「北部九州説、投馬国は宮崎が正しい(真)」という命題は間違っているという結論は正しい
0698日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:16:06.12
>>652
>畿内の小学校では、距離=時間 と教わるんだな。

あくまで、論点ずらししかできないんだな

道里が日数でも里数でも表現されるということから逃げ続けるしかない

九章算術の均輸1に里数が一切出てこないことから逃げ続ける
その態度だけで、この件で九州説の主張が間違っているのを自ら認めているのが丸分かりだ
0699日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:18:17.79
>>654
連続句読点は自ら学ぶ機会を放棄して、授業中寝てたって自供してたよw
先生は努力されてたのだと思う

でも自らバカになろうとするものはすくえない
0700日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:19:20.21
畿内では
距離=時間って習うのほんと?

新幹線で新大阪→東京 3時間
飛行機で関空→グアム 3時間 として
グアムまでの距離と東京までの距離一緒か?????
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:24:34.12
>>696
3倍違っても誤差で通るのか
じゃ魏志倭人伝の里は短里じゃなくて普通の里の誤差だったんだな
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:25:55.98
>>678
>畿内説が儒教とかを持ち出して他人を人格攻撃しているけれど、その思い込みが異常で危険だと思う。
>筋違いだし。

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、おはよう

1.邪馬台国の会のウェブサイトに掲載されている資料をドヤ顔で畿内説スレに貼り付け(複数回)
2.邪馬台国の会のウェブサイトは情報がまとまっていて便利と絶賛

要するに、卑弥呼の時代と関係ない弥生時代全期間の鉄器の出土量を九州説の論拠だと
信念を持って信じていて、邪馬台国の会の九州説前提の情報が正しいと信じている

一方で考古学者等の研究成果は信じないという

こういう態度書き込みを繰り返しながら、
「邪馬台国の会の主張はよく知らない」
「自分は九州説ではない」
というwwwww

ご都合主義で、自分の立場を糊塗するためには、
デタラメな嘘を書くのになんの心理的な抵抗も感じない

いわゆる半島儒教の価値観そのものだと判断されるのが当然だな
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:26:44.19
帯方郡(ソウル)ー狗邪韓国(プサン)660km/7000里=94m/1里
狗邪韓国(プサン)ー対馬国     100km/1000里=100m/1里
対馬国ー一大国(壱岐)       70km/1000里=70m/1里
一大国(壱岐)ー末廬国(唐津)    50km/1000里=50m/1里
末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/500里=50m/1里
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里
奴国(福岡市)ー不弥国(宇美)   10km/100里=100m/1里

統計では、違う立場の数字を一緒にしてはいけないので、海路のデータ3つ(100,70,50)倭国に上陸したあとの陸路のデータ3つ(50,200,100)のn=3の二つのデータセットで、有意水準95%の区間推定を行うと、
海路 平均73m 分散633m
陸路 平均117m 分散5833m で
自由度2のt-値の5%点が4.303なので、
海路は 73.3(10.8〜135.8)ただし( )内は95%信頼区間
陸路は 116.7(-73.1〜306.4)ただし( )内は95%信頼区間
となります。単位はmです。
95%信頼区間に430mが含まれていないから、東夷では魏の里が使われていなかったことは明白。
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:29:02.41
>>703
>一方で考古学者等の研究成果は信じないという

引用しているのはそのなんとかの会の主張ではなく、そこで紹介されていた考古学者の研究成果だよ。
畿内説を支持する考古学者の成果って何かあるの?
桃の種?カエルの骨?
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:31:23.40
>>704
それじゃ1里が50mになったり200mになったりする単位が使われてたの
海路は別にして陸路は歩測で簡単に測れそうなのに4倍も変動する理由は?
0707日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:33:52.95
>>687
>結論として短里がなければ説明不能な距離記載が沢山あり、倭人伝の距離は短里で書いてあると考えるのが妥当である。

「情報の少ない外地の地理は、遠方ほど距離が過大に見積もられる傾向がある」
これは、大陸史書に限らず多くの古代〜中世のあらゆる文書に普遍的に見られる

より合理的で普遍的な説明が簡単にできるのに、「短里がなければ説明不能な距離記載」と
短絡してしまうあたりが、「結論ありきのご都合解釈」でしかない

それに気付かないふりでこういうきちんとした指摘を無視して、見ない聞かない認めないと言い張り、何度間違いを指摘されても同じことを書き続ける

九州説のやっていることは無能の所行でしかない
0708日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:33:58.01
>>705
九州説は桃の種とカエルの骨が巻向で祭祀が行われていた証拠と言われても
ぐうの音も出ないだろ
0709日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:39:48.23
>>706
弥生時代だからそれくらいの誤差はあったということ。
もっとも、末盧国の比定に疑義があるから、その4倍という意見そのものの根拠があやふやだよ?
0710日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:41:20.47
>>707
>「情報の少ない外地の地理は、遠方ほど距離が過大に見積もられる傾向がある」
>これは、大陸史書に限らず多くの古代〜中世のあらゆる文書に普遍的に見られる

それを便宜的に短里と呼んでいるわけだよ。
魏志倭人伝が距離を遠大に見積もっている、つまり結果的に一里が小さく計算されていると認めてくれるんだね?
0711日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:42:22.30
>>710
そんな便宜は認められない
だって単位じゃないだろ
0712日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:42:49.64
>>695
>「投馬国は宮崎が否定されたぞー」、と叫んでみたとて、
>宮崎以外、女王国以北の大分・筑紫・佐賀・長崎などなにど、投馬国の候補地はいくらでもある。
>北部九州説にとっては、いたくもかゆくもないww

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、おはよう

北部九州説は基本的には、伊都国、奴国周辺が邪馬台国、というものだ
一生懸命、有象無象の投馬国の候補地をあげたところで、大分、佐賀、長崎では
邪馬台国以北にはならないし、それらが以北になるような邪馬台国の候補地は
有象無象の九州説の中でも人気の無いものしか残らない

そして、北部九州に、奴国二万戸、投馬国五万戸、邪馬台国七万戸を詰め込まざるをなくなり
結局北部九州説は詰みだ

いくら強がっても「投馬国は戸数道里略載の女王国より以北の国」を認めたら
九州説は事実上崩壊するww

それが分かってるから、無理筋の論点ずらしを延々と続けてるくせに何を言ってるんだ?

無能ww
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:43:16.54
>>708
蛙食祭?
祭があったとして、それが卑弥呼によるものだという根拠がないわけだよ。
纒向だって建物があったから無人ではなかったとわかるけど、
卑弥呼の奴婢千人の宮には見えないよね?
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:43:46.48
>>711
単位じゃないという根拠は?
0715日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:46:14.99
>>705
>畿内説を支持する考古学者の成果って何かあるの?

考古学者のほとんどは畿内説支持だから
ほとんどの考古学的成果がそれに当たる
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:46:30.32
>>709
何倍でもいいがな
とくに1短里75mとしておきながら伊都国〜奴国は1里200m
むしろ普通の里の誤差とした方が早いだろ
そして弥生時代だから誤差があるというのは意味不明
倭は里を使わないで日数を使う
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:49:06.56
>>715

偉い人が何か言うとされを妄信する儒教的思想の持ち主かな?
道徳?カルト?
早く洗脳が解けるといいね。
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:50:38.53
>>713
卑弥呼の祭祀だったのかも知れない
鬼道で民を纏めると魏志倭人伝に書いてあるからな
少なくとも纒向で祭祀的な事が行われていた事の根拠となる
千人の奴婢が一緒に宮殿に住む必要はない
0719日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:54:09.04
>>717
なんで突然「偉い人」とか出てくるのかな
なんか洗脳受けてるの?
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:55:11.00
>>716
伊都国と奴国の比定にもよるから、怡土城から単に日向峠を越えたらそこはもう広大な奴国とすれば、100メートル程度だよ。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:55:19.00
>>88の図解(模式図)だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜日本海〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜東→✖畿内説沈没地点(†乗客乗員>>90
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜↗〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行十日」↗〜〜〜┃「女王国東渡海千余里 複有国 皆倭種」§琵琶湖 
 ↓ ┃〜〜〜↓↓玄界灘〜〜↗_〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓ 淀川↙ ↖木津川
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行十日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃河内湖+大和湖Ω箸墓
v✖s┃〜〜┏末盧━━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃紀伊半島 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲┃↓〜〜〜〜┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘_陸行一「日」(正)▲▲▲▲↓国東半島┗━━━┛「在其南 人長三四尺(少彦名)
【呉】┃〜〜┃★奴国@【女王之所都】▲▲┃↓豊後水道〜〜〜〜〜去女王四千余里」@阿波
建業┃〜〜┃狗奴(球磨)国▲▲投馬(都万)国┘宮崎平野=南「水行二十日」
会稽┃〜〜┗━━━九州島━━┛↓〜〜〜〜〜〜
東治┃〜東シナ海〜┌南「水行十日」〜〜〜〜〜〜
蘇州┃〜〜┌┌←←▲奄美大島┐↙陳寿の創作〜〜
 ↓ ┃〜〜│↓「陸行一月」(幻)│←「自女王國以北其戸数道里可得略載※」(北部九州30カ国)
福州┃〜〜│↓〜▲〜〜〜〜〜│亶州(沖縄)〜↓「自郡至女王国 万二千余里」〜〜
東冶┃〜〜│☆奴国A(幻)〜〜│★『【女王之所都】計其道里 當在会稽「東冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲狗奴国(幻)〜〜│夷州(台湾)〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国遠絶 不可得詳」〜〜
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜南シナ海〜〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其(☆奴国A)東南 船行一年」
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:55:40.57
>>718
>千人の奴婢が一緒に宮殿に住む必要はない

住まなくてもいいけど、働けないとねw
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:55:52.25
>>709
なんで「弥生時代だから」が理由になると思うのか
思考がまったく読めない
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:56:29.64
>>722
働けないと言う理由がわからない
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:57:16.70
>>715
>考古学者のほとんどは畿内説支持だから

根拠は?

>ほとんどの考古学的成果がそれに当たる

自分の頭で考えないの?
結局、畿内説は根拠がないということだ。
0726日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:58:17.72
>>715
>考古学者のほとんどは畿内説支持だから
>ほとんどの考古学的成果がそれに当たる

畿内説を信じている人の意見は、要約するとこれ。
これで信じろと言われても、ただのカルトだろ。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:59:27.50
>>720
そうしなければ200mだろ
いや道のりで考えると300や400mにもなるかもなあ
0728日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:00:44.65
>>724
建物の大きさと比較しなよ。
纒向の「大型建物」(笑)に千人を詰め込んだときに、一人当たりの占有面積はどれくらい?
それで彼らは何をできる?
機織り?調理?
魏への国書の手伝い?
(纒向には墨と硯はあったかな?)
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:02:28.29
>>727
日向峠は割とまっすぐだから、道のりもそれほど違わない。
伊都国の比定にも様々な意見があるが、伊都国は三雲地区または怡土城址に比定するべきだと思う。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:03:19.62
>>136 なるほど
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:05:15.39
>>726
魏志倭人伝の距離は物的証拠がない短里
会稽東冶じゃなくて存在した事のない会稽東治の東が九州北部
邪馬台国や畿内はなかった
これで信じろと言われてもただのカルトだろ
0733日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:07:08.35
>>697
そもそも背理法じゃない

魏志倭人伝に自女王國以北、其戶數道里可得略載とあり、戸数・可五萬餘戸、
道里・南至投馬國、と略載されている投馬国は、国の記載の順番からも順番からも
女王国より以北の国なのは明確な事実


「道里は里数で書かれなければいけない、投馬国には里数が書かれていないから、
女王国以北ではない」
というデタラメを多くの九州説の人が信じているからそれが根拠の部分で否定されているんだよ

むりに背理法的な説明をするなら、
「女王国より以北の国には戸数道里が略載されている」に対して
「戸数道里が略載されていない国は女王国より以北ではない」という九州説の主張が
背理法の形式を取っているとは言える

その「道里が略載されていない」=「里数が書かれていない」という部分が、
「道里は日数でもよい」⇒「水行二十日は道里の略載」が示されたから、九州説の背理法が
成立しないことが示された

というのが正しい理解だ
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:10:21.05
>>730
わからんぞ?
道はまっすぐでも峠を越えるなら距離が伸びるだろう
つまり平坦な道なら200mの所を400m歩いた感覚だったのかも知れない
逆に短く誤認する事はないから伊都〜奴国は1里200m以上の感覚で書かれたものだ
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:27:08.43
>>704
>自由度2のt-値の5%点が4.303なので、

何度も書くが、母集団が正規分布であることが示されないので、t-値は使えない
あえてこの形式で推定するならチェヴィシェフの値を使うしかないが、その場合
95%の信頼区間に対しては4.475となり、
>>704の陸路の平均、分散を使うと
陸路は 116.7(-224.8〜458.8)ただし( )内は95%信頼区間
だぞww

魏晋里の430メートルくらいも信頼区間に入るなw

海路は一律千里なので計算の意味がない

そもそも試料数2で統計処理しても意味がない
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:32:48.31
>>709
>弥生時代だからそれくらいの誤差はあったということ。

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、おはよう

なら誤差が3倍あるとして、大きい方にずれているか小さい方にずれているかは不可知だから
記載されている値の3分の1から3倍までの、9倍異なる範囲を想定する必要があるなww

そんなに誤差を認めたら、距離は使い物にならないってことにしかならないなww

>もっとも、末盧国の比定に疑義があるから、その4倍という意見そのものの根拠があやふやだよ?

あなたが信頼を寄せる邪馬台国の会のウェブサイトでも投馬国は唐津平野としているよww
なんでも「決まってない、あやふやだ」というなら、何一つ分からないで終了だ

ここに書き込むことなど何もなくなるだろ?ww
無能は来なくていいよww
0738日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:35:02.38
>>710
>それを便宜的に短里と呼んでいるわけだよ。

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、おはよう

それは便宜じゃなくてインチキ捏造の類いだよww
まともな情報がなくて適当に書いてある部分の数値を信頼しようとするのは、バカのやることだ
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:41:20.34
>>729
どんな考古学的成果を用いるかが問題だよ。
桃の種やカエルの骨ではね...
0740日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:41:58.21
>>720
>伊都国と奴国の比定にもよるから、怡土城から単に日向峠を越えたら
>そこはもう広大な奴国とすれば、100メートル程度だよ。

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、おはよう

ザラゴキ並みのご都合主義だなww

弥生時代に怡土城などないww
三雲遺跡群が伊都国の中心とするのは、邪馬台国の会でも認めているよ?
日向峠を越えたあたりはどうやっても奴国の中心にはならない
奴国の中心は比恵那珂遺跡群の辺り

そして中国の史書の地誌記事では国の中心同士の二点間距離で示すことが標準

短里があるとするだけで、いろんな無理、インチキ読みをしなければいけなくなる

短里はない、魏志倭人伝の記載距離は誇張傾向がありいい加減であてにならないとする方が
広く整合性の取れる読み方ができる
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:43:38.20
>>733
>そもそも背理法じゃない

ああ言えばこう言うキナイコシ
最初に持ち出したのは自分だろ?
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:44:13.90
>>737
× あなたが信頼を寄せる邪馬台国の会のウェブサイトでも投馬国は唐津平野としているよww
○ あなたが信頼を寄せる邪馬台国の会のウェブサイトでも末盧国は唐津平野としているよww
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:44:20.77
>>734
>つまり平坦な道なら200mの所を400m歩いた感覚だったのかも知れない

それは道のりの話ではないね。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:46:14.77
>>736
>陸路は 116.7(-224.8〜458.8)ただし( )内は95%信頼区間
>魏晋里の430メートルくらいも信頼区間に入るなw

信頼区間の設定は恣意的なもので根拠はない。
魏志倭人伝は一里が平均116.7メートルというのが正解(陸路)。
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:46:22.14
>>739
>桃の種やカエルの骨ではね...

それを根拠にする畿内説はいないぞww
本当に捏造大好きだなww

出土した大規模土坑が、祭祀跡であるとする見解の補強材料ってだけ
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:47:06.39
>>737
>あなたが信頼を寄せる邪馬台国の会のウェブサイトでも投馬国は唐津平野としているよww

信頼していないし、間違いだと思う。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:50:00.94
>>741
>ああ言えばこう言うキナイコシ
>最初に持ち出したのは自分だろ?

>>677は私じゃないよww
九州説はなべて全1病の気があるw

理系の話題に関しては私が一番詳しいし、私が一番正しい
畿内説側の書き込みでも間違っていることには訂正を入れてる
0748日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:52:05.16
>>740
>弥生時代に怡土城などないww

根拠をどうぞ。

>三雲遺跡群が伊都国の中心とするのは、邪馬台国の会でも認めているよ?

怡土城址と何百メートル違うとw

>奴国の中心は比恵那珂遺跡群の辺り

根拠なし。

>そして中国の史書の地誌記事では国の中心同士の二点間距離で示すことが標準

福岡平野に広がる二万戸の奴国の中心をどのように決めるのか。
その中の広場なり役所なりがあればそこを基準にしたかもしれないが、奴国の場合にそれがどこであったかは不明だよ。
港があった那の津が一番栄えていたかもしれないね。
魏志倭人伝の奴国までの距離がどこまでのことなのかは興味深い課題なんだよ。
そんなに簡単に頭を使わずに決められるものではない。
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:52:36.51
>>747
>理系の話題に関しては私が一番詳しいし、私が一番正しい

学位でもあるのか?
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:54:49.96
>>712
>そして、北部九州に、奴国二万戸、投馬国五万戸、邪馬台国七万戸を詰め込まざるをなくなり
>結局北部九州説は詰みだ

そう慌てることはない、邪馬台国の位置を南へずらせば、簡単に解決する。筑後とか、肥後とか、球磨とかね。
古より、帝都は逃げまくって生き延びてきたのだ、大和だって末は京都か、東京か・・・。、
0751日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:55:20.41
>>744
>信頼区間の設定は恣意的なもので根拠はない。

統計的な手続きによるなら、こうする以外にはないぞ
ただ、二つしかない試料測定値から、何か意味のあることが言えるとは統計学では考えない

>魏志倭人伝は一里が平均116.7メートルというのが正解(陸路)。

それを正解という時点で、統計に触る資格はないよww
信頼できない二つの数値の平均を点推定値とすることには何の意味もない

さらに、平均116.7メートルという数値を採用するというなら、これまでの
「短里は70〜80メートル」という主張はデタラメの嘘っぱちということになる
0752日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:55:24.83
>>126
>日本國者、倭國之別種也。 日本国は倭国の別種の国号である
→今後日本国として倭国と呼んできた国のことを記すという注記 <

例えば「百濟者、扶余之別種也」で、
「今後扶余と呼んできた国を百濟と記す」という事にならないから、
類スレ主の曲解は、×。
「日本国は、倭國から別れた別種の、別の国であった」という意味。

以下、その間違った解釈での投稿も、×。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:56:05.53
>>747
>畿内説側の書き込みでも間違っていることには訂正を入れてる

こっちだってそうだ。
だから何とかの会は信用していない。
だから君の中傷が痛くも痒くもない。
相手が九州説でも間違いだと思えば指摘している。
ただ、邪馬台国論争では未確定事項が多く、様々な可能性もたくさんあるから寛容に見守ることも多いけどね。
君のように何でも断定的に語るのは科学的立場からは誤りの可能性が高い。
君はそれだけでも学問的に未熟だと言える。
あえて言おう。
「馬鹿め」
0754日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:57:08.42
ならば韓国の方四千里でも加えたらどうだろう。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:58:09.57
>>746
邪馬台国の会のステイクホルダーさん、おはよう

>信頼していないし、

ひどいなww
じゃあ、今後信頼してないサイトのまとめた情報を根拠として使ったりするなよ?ww

>間違いだと思う。

素人が根拠なく「だと思う」とか書いても無意味ww
具体的な根拠とともに具体的に論証しないと!!ww
0756日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:00:26.85
>>748
>根拠をどうぞ。

怡土城の遺構の発掘はかなりしっかり行われているが
弥生時代に遡る遺構は一切出ていない

こんなことも知らずに怡土城が−とか言ってるのか?
度し難い無能だなww
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:04:28.45
>>755
邪馬台国の会も九州説の小さな一つにすぎぬ。
夜須先生が、西方シルクロード萬二千余年のたびにでもお出掛けになれば、・・・
0758日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:06:05.48
>>748
>怡土城址と何百メートル違うとw

平原遺跡から高祖神社までで、3キロあるな
一里70メートルとか言ってるんだから、百里が7キロ程度にしかならないときに、
3キロずれたらどうしようもないだろ?

こういう具体的な指摘に耐えられない適当な書き込みはムダだからww
0759日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:07:27.47
>>755
>じゃあ、今後信頼してないサイトのまとめた情報を根拠として使ったりするなよ?ww

彼らが集めている資料は多くの考古学者の成果であり、彼らだけのものではない。
彼らは資料をわかりやすくまとめて公開して議論している。
たまに中身をのぞいたりするが、実に様々な意見が出ているようだ。
あそこはどうやら議論する場であり、君が言うような「会の意見」など存在しないようだけど?
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:09:21.36
>>758
>平原遺跡から高祖神社までで、3キロあるな

高祖神社は後世に移動していて、もとは大門のあたりにあったとのこと。
あと、平原遺跡は空いているところに作っただろうから、伊都国の中心はそこではないだろう。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:10:20.93
せめて怡土城址の碑を基準にするとかさ...
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:11:45.65
>>739
九州説は桃の種やカエルの骨が祭祀の痕跡という指摘にぐうの音も出ない
桃の種やカエルの骨に負ける九州説
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:19:19.55
>>763
坂道は大変だから長く感じたとしか読めない。
日向峠はそれほど高くはないから、道のりが何倍にもなったりはしない。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:20:00.71
ちんちんシュッシュッシュッ・・・
シュッシュッシュッシュッシュッシュッシュ・・・
シュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッシュドピュッ!
ぐはぁぁぁなんじゃこりゃあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!ドピュルルルゥゥゥゥぴゅっ
ぴゅるりっああぁぁ精子!!精子でちゃうぅぅぅぅぅ〜!ドピュピュピュムピュルミュぴゅっる
ああぁ精子!精子見ないでぇぇぇぇぇぇぇドにゅぴゅみゅピュムぴゅルゥピュル
んはぁぁぁなんじゃこりゃぁぁぁぁピュピュピュドピュルドピュピュぴゅりゅ
あはっぴゅるるぴゅりる精子ぃぃ!!!精子見てぇぇぇぇ〜〜〜〜!どぴゅるりるるリ
ピュルリぴゅピュピュみゅピュルぴゅルルリ精子でちゃいますぅぅぅピュルルルリぴゅっ・・・
あぁぁぁぁちんちん!!!ちんちんシュコンシュコンスコンピュルスコンシュッシュッシュッシュ
ちんちん!ちんちんシュシュシュシュシュバシュッバシュッバシュシュッピュッルシコンパシンパシン
ちゅくチュクバシュッバシュシコンスコーンスコーンバシュッんはぁぁぁちんこ見て!!チンコ見てぇぇぇ!
バシュッぴゅっバシュンバシュンズコンズコンぁぁぁぁぁアアああアぁぁ精子!精子でますぅぅぅ!ドピュッ!
んはぁぁぁぁ〜〜〜〜なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁピュルピュルんはぁぁぁ精子ぃぃぃ!!
ぴゅっつぴゅっつピッピピュッんはぁぁぁぁぁせ、精子ィィィィぃぃぃぃぃぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ドピュっ!!!!!!
0767日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:22:43.40
>>139
まあ、「南→東」などの嘘付き騙しの大和説は
 考古学の無視
 文献の我流解釈
つまり知識のない素人の自意識過剰反アカデミズムでしかない
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:28:42.14
>>758
>一里70メートルとか言ってるんだから、百里が7キロ程度にしかならないときに、

116.7メートルでしょ?
0769日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:28:52.30
>>765
道が山なりになったら距離は伸びるぞ
つまり直線で200mならそれ以上
魏使は1里400mの感覚で記録してたのかも知れんなあ
まあ結局魏志倭人伝の距離は計測したものじゃなくて倭まで1万里沖縄辺りの女王国まで1万2千里の辻褄合わせなんだけど
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:33:29.69
桃の種やカエルの骨も畿内説の傍証に役立っているというのに九州説と来たら
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:41:22.49
>>162
「南→東」などの嘘付き騙しがバレて追い詰められた大和説が、
必死に
史料の否定と曲解に勤しんでいるな
0772日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:45:01.25
九州説のオウム返しは議論敗者の思考停止
0773日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:48:33.38
>>176
いろいろ書いてるけど、間違ってるのは完全に、
「南→東」などの嘘付き騙しをした大和説の方だよ
0774日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:50:06.86
3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556294803/303
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:52:32.65
>>177
>倭⇒大倭⇒大和⇒日本と漢字表記が変わっても、すべて「ヤマト」と読ませている
この変遷がはっきりしている以上、>>136の書いているのはすべてデタラメだ
ヤマトの地名がもとからあって、それとは別の理由で大陸から付けられた「倭」を
ヤマトと読むようになって、それを踏襲してるんだよ<

「大倭」は、九州倭国の地方の旧小国の市を監督する役職名だよ。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:53:19.62
反論できない九州説の無駄な抵抗
0777日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:53:23.19
>>769
日向峠は海抜248メートルしかないそうだ。
0778日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:58:04.47
>>178
>九章算術均輸1には「道里が日数で書いてある」「道里を示す里数は一切書いてない」
九章算術の引用理由はこれだけ
これだけで、道里が日数で普通に表現されることが明確に確認できる <

漢書や陳寿は、「道里」はきちんと「里数」記載データで記し、
九章算術は、「道里」を「行道〜日」と日数で記しており、
九章算術は、漢書や魏志よりも、記述の正確性がなく、頭が悪い。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:03:14.11
>>179
>>九章算術 均輸は賦役の配分のための日数で距離とは関係ない<

>その日数が、道里として書かれているんだよww いい加減、無駄なことは止めれww <

当然「道里≠日数」であり、
九章算術は、魏朝の「短里」を使わず、
始皇帝の1歩=6尺の長里を使うなど、
少し頭が悪くて、(京都アニメ放火犯のように)怖い。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:04:00.11
このような簡単な事が理解できない奴がいるんだよな
時間もそんなんだよな・・箱根駅伝で登と下りじゃタイムは雲泥の差

かかる日数が同じ場合 距離も同じと言えるだろうか?

  甲(登り道)
  ⤴ 
起点→乙(平坦な道)
  ⤵
  丙(下り坂)

懸かる里数が同じ場合 掛かる日数(時間)も同じと言えるだろうか?
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:07:52.22
九州説はまず邪馬台国が九州にあったと本気で思ってるのか聞きたい
0783日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:09:58.91
>>775
倭⇒大倭なんだからアナクロニズム
0784日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:13:32.56
>>780
里数は1日60里で日数に換算できるから里数が同じなら日数も同じ
現代の道のり関係ない直線で距離を表すような表記の仕方は存在しようがないし
200里と書かれてたら直線距離関係なしにだいたい歩いて3日とわかる
0785日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:14:32.18
道里は道の里で、二点間の距離のこと
遠近は遠い近いで、二点間の所要時間のこと

桜井市の小学校では、距離=時間 と教えております(爆笑問題w
0787日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:24:03.33
>>779
>九章算術は、魏朝の「短里」を使わず、
>始皇帝の1歩=6尺の長里を使うなど、
>少し頭が悪くて、(京都アニメ放火犯のように)怖い。

怖いのは・・・
都合の悪い史料を侮辱して否定抹殺しようとする
恐怖政治やるファシストみたいな九州説信者だよ
0788日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:25:53.17
>>785
>道里は道の里で、二点間の距離のこと
>遠近は遠い近いで、二点間の所要時間のこと

じゃあ「道里遠近」は?


九州説は中国語を捏造するなよ
0789日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:29:19.52
>>788
>じゃあ「道里遠近」は?

「道里、遠近、」
0790日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:34:48.25
女王国は会稽東治の東沖縄か台湾あたりと書いてあるから
水行計30日陸行1月を九州説の言うような帯方から九州北部じゃなく
帯方から会稽東冶の東までの距離としていいわけだ
0791日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:36:48.61
>>774
奥村阿保じゃねーか
自説に都合のいい75%の確率の独立な根拠が3つあれば
その説は96.4%の妥当性があるってか 
そんな馬鹿な
0792日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:42:09.78
そもそも短里のあった可能性が0%なんだから九州説は成り立ちゃしないだろ
0794日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:43:14.48
算術の事がまるで分かっていない奥山氏と、同じ程度に頭が悪すぎる、算術の事がまるで分かっていない別のキャラクターが、もう一体いて、
僕達の頭の良い孫娘が仕掛けた罠に吊るし上げられたのだったな。。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556557045/204
0795日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:44:33.61
連句点はキチ
0796日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:45:53.68
短里0%
1万2千里が九州北部を指す可能性0%
魏志倭人伝との適合性0%
考古物証0%
九州説の脳みそ0%
ゆえに邪馬台国が九州にあった可能性は0%
0797日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:48:04.61
ここって畿内説スレだよな?何で九州説唱えてる奴おるの?日本語のスレタイ読めないの?
0798日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:48:21.97
奥山氏は、悪口しか言い返せないのならば、算術についての物事には、口を挟まない方が、良いのではないのかな。。。

795 名前:日本@名無史さん 2019/07/27(土) 12:44:33.61
連句点はキチ
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:52:20.97
>>532
>「道里」と「道里の遠近」の区別がつかないんだな、
>つまり奥山のおそ松くんは、その程度の言語脳ということだ。

「道里の遠近」と「戸数の大小」

どう違う?


「戸数の大小」は戸数で示す
「道里の遠近」が行った日数で書かれていて
なにがおかしい?
0800学術
垢版 |
2019/07/27(土) 12:55:01.37
今や九州説が誰もが認める定説となっている。
ヤマタイコクとシーマンヅーの下関係等々。。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:56:32.46
>>789
このように常識とかけ離れた新説を次々と発明しないと余命ゼロ日な九州説
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:58:43.94
「速度」や「時間」のような和製漢語には、注意してくれよな。
0803日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:11:37.70
短里が存在した可能性を大真面目に計算したらどれぐらいの確率になるだろうな
魏には普通の里を使う派閥と復古とか色んな理由で短里を使う派閥の2つの学閥が存在した
魏略及び魏志倭人伝は短里派の学閥の手による記録を元に書かれたが
短里派はその後政争に破れ歴史から存在を抹消された
まあ記録に残ってなくても短里が存在した可能性は小数点以下になるだろうけど
つまり邪馬台国が吸収だった可能性は小数点以下
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:30:21.11
頭が悪すぎる事が判明した、朝鮮人のベジタリアンである奥山氏は、、、
例えば、150日の農閑期の間に、各地の100程の村の村長に率いられた、10kg以上の3週間分の自分達の食料を担いだ30人づつが来訪し、道里遠近での食料消費に応じて労役期間を決定し、平均で7日づつ、交代で労働すれば、古墳が1基、完成してしまい、
その間に、纏向に居る労働者は、平均で、140人程度でしかないという真実は、
古墳があったから巻向に都市機能があることが必然で、卑弥呼の都の可能性があるのだという頭の悪い者が考え付く考えを、完全に破綻させてしまったのだ、、、
という僕達の真実の発表に、反論しないので、やはり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻しました。。。
0805日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:31:36.91
>>804
巻向集落に馬が数十頭いれば、同じ規模の労役の想定で、箸墓古墳も造れてしまうことが判明したのだったな。。。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:34:03.79
つまり、普段は、後の時代に崇神天皇と名付けられた、死者の魂を鎮魂する役目の天皇の祖先や、十数件の建物に住む馬主の、合わせて100人くらいの巻向集落は、古墳を積み上げている間に、240人程に人口が増える程度の、
都というには閑散としすぎた集落だったのだな。。
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:35:24.22
魏が短里を使ってた可能性はほぼ無いでしょ
仮にあるとしたら殷周時代に中華から移住した地域かと
0808日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:35:34.31
巻向集落は、牧場風の墓場だったのだね。
0809日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:37:36.06
>>799
比較比例計算だから
大阪産業大学の大川氏が述べた通り
「九章算術の表現の不適切さはあるが算術書ゆえ計算に及ぼさない限り仕方ない」
つまり、ずばり道里と記述してあれば距離となり、日数で換算しなくても良いが
賦役の配分計算故 距離の比較では労働力を算出できない
労働日数がここでは重要
0810日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:39:13.00
もしも、帯方郡が巻向集落の最盛期まで存続されたという、この世界とは歴史の進行が異なってしまったパラレルワールドが有り、中国人が巻向集落を訪問し、魏志倭人伝の続編を発表したら、
郡から巻向に到るには、まず、対馬国に到る、、
対馬国から東に、、、水行十日、、南東に向きを換えて、陸行一月、、
巻向国に到る、、20戸ばかりなり。。。馬鹿有り。兵は木の仮面なり。。
奴隷は桃やカエルを食す、、代官は、崇神という。。墓場の祭祀者なり、、
と書かれていたのではないのかな。。
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:45:18.52
>>799
ー九章算術 17−でググってみてください
よく理解できますよ
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:49:03.44
>>785
>桜井市の小学校では、距離=時間 と教えております(爆笑問題w

ひどいゆとり教育だw
0813日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:50:29.12
>>797
科学的に可能性を考えるのではなく、「確定」と言い切るスレが立てば、批判に晒されるのは当然のこと。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:53:44.25
魏は短里を使わないが、東夷の国々は短里を使っていたことが魏志倭人伝からわかる。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:55:25.91
495日本@名無史さん2019/07/26(金) 16:55:50.25
>>484日本@名無史さん2019/07/26(金) 16:07:32.49
>>>463
>だから馬鹿にされる
>「九章算術では距離(里数)を日数で表せと解読はできない 」
>賦役の配分計算だから 
>道里の「遠近」=「日数」で表す計算数値(稼働日数)
>道里の遠近・戸数の多少を以て之を衰出せんと欲す

たいへん優れた解説です(偏差値95)。これを理解できない奥山はポンです(偏差値10)
0816日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:01:00.62
>>814
その通りである
魏志倭人伝というのは、本邦の俗称である。
正しくは、東夷の国々の風土・文物・習俗を書き留めた「東夷伝中の倭人のくだり」に過ぎない。
0817日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:12:24.29
>>815
現実に「道里」を行道の日数で表記してるのに
現実から目をそらす九州信者
0818日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:17:31.77
時間は時間で、距離とは違う物事ではないのかな、、、
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:17:57.10
これでいいんでねーか奥山 九章算術なんか持ち出してドツボにはまってるよ
>>270
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ! →その通りです
  里数が書いてないではないか!→書いてないが「自女王國以北 其戸數道里可得略載」でおおよそ把握してたと思う
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない! →倭人伝の記述通り「女王国以北」でよい(畿内説では南を東とするので以西) 
  投馬国は南九州でよいのだ! →九州説内部で議論してくれ
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:22:34.03
>>817
何度間違えばいいのだ
道里の遠近・・・比較
0821日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:24:15.46
水行二十日が距離を略載したことにするためには、水行十日が、帯方から松浦までのことだと考え、速度を求めれば良いのではないのかな。。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:25:47.98
>>820
根拠もなく何度も言うのをバカという
0823日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:30:03.31
df
0825日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:36:55.71
>>821
帯方から松浦までは、
7000+1000+400+400+1000+300+300+1000
なので、11400だったな。
だから、水行速度は、1140里/日になるね、、、
つまり 、魏志倭人伝の作者は、投馬国までの道のりを22800里だと考えたことになるね。。。
そして、12000里の女王国以北に、矛盾しないためには、途中回り道したことにする必要性があるので、
やはり、関門海峡をくぐれば良いな。。
0826日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:37:31.83
>>822
ー九章算術 17−でググってみてください
よく理解できますよ
0827日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:39:25.03
>>825
やはり、投馬国は、九州の東海岸に本部があるのだな。。。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:41:27.80
なにも説明できない>>826
おばかさん
0829日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:44:09.14
畿内のアイドル奥松君!!
0830日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:46:40.17
>>821
逆に、水行二十日が距離を略載しなかったことにするためには、水行十日が、帯方から松浦までのことだと考え、速度を求めても、
航路の向きで、風や潮の影響があるので、水行二十日の航路が判らない以上、距離を略載したことにはならないのだ、、
と考えれば良いな。。。
0831日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:47:43.04
>>830
どちらでも良いな、、、
0832日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:48:35.07
>>784
本当にお馬鹿さん
富士登山で考えろよ(中国の山でもいいよ)
登り下りは距離が一緒でも
歩いてかかる時間は一緒とでも言うのか?
0833日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:55:31.23
>>784
FAQ78は水行なのだが
水行だと1日何里と出ているか教えて
0834日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:57:47.05
時間を距離と言い張った次は、登り下りで距離が変わる?
いい加減にしろよ?
0835日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:59:08.55
キナイコシの非科学的な信念だか教義だか妄想だか道徳だかは腐りきっている。
0836日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:02:03.43
>>828
九章算術 読んでないだろう
0837日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:07:46.11
>>832
だから極端な話里表記は登りが2里だとすると下りが1里とかそういう感じになる
日数表記だと登り2日で下りが1日とか
距離と時間は不可分
距離は時間 時間は距離
0839日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:14:00.64
道里の遠近・戸数の多少を以て之を衰出せんと欲す
0840日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:15:29.75
>>838
魏や、まして蜀の人は海なんて知らんからな
陸路の普通の率を使って試算したってのが
ありそうな線だ
0841日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:16:42.69
>>839
つまり道里に所要日数を使っている
0842日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:16:44.45
>>838
じゃあFAQ78の回答には不向きだな
0843日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:17:31.09
>>842
理由は?
0844日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:24:54.95
九州説に理由なし
0845日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:25:21.12
>>841
需要なのは労働日数を比例化するのです 賦役の配分計算故
よって戸も「戸の多少」と記述されてます
原文の解釈および
計算方法 解説が載っていますので
「九章算術17」でググってください 中国古算書研究会が詳しく解説しています
0846日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:28:42.21
>>845
あんたが説明できないのは
理解してなあからだろ
0847日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:29:28.69
距離の比較では労働力を算出できない
労働日数がここでは重要
0848日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:32:24.15
>>847
支離滅裂だな九州説
距離(里数)の比率を使ったって同じだろ
0849日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:33:29.45
>>845
読むと九州説の主張の逆が書いてあるのがお鏡さんパターン
0850日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:44:39.48
>>846
まあいいから とにかく一読してから判断してください
0851日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:47:56.49
>>749
>学位でもあるのか?

もちろんあるよ?
東京大学大学院の博士号
理系の学位だから文系のことに関してはただの趣味だ

まあ、5ちゃんの匿名書き込みで文字列を並べるのは誰にだってできることだから、
信頼するもしないも自由だけどね

ザラゴキも理系の大学院に進んだって自称してるしww
0852日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:48:37.21
>>850
そんなの、ほかの人が知らないと思ってるの?
0853日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:50:13.56
>>750
>そう慌てることはない、邪馬台国の位置を南へずらせば、簡単に解決する。筑後とか、肥後とか、球磨とかね。

そういうのを、でたらめなご都合主義だというんだww
その筑後とか、肥後とか、球磨とかで、どんな弥生時代の遺跡がある?

七万戸の大国があったとみなせるような遺跡が皆無の地域に、比定地を置けばよいとするのは
それ以前の比定地もでたらめだったという告白以外の何者でもないぞw
0854日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:53:57.69
>>849
こういう中身のない自意識過剰が岡上と同じタイプの恥ずかしさだな
0855日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:57:59.49
>>753
邪馬台国の会のステイクホルダーさん、こんにちは

>こっちだってそうだ。

うそつき!!!!!!!!!
邪馬台国の会のステイクホルダーさんが、
ザラゴキ、キウス、連続句読点といったデタラメ九州説連中の
インチキ大嘘捏造書き込みを修正しているところなど一つも見たことがないぞ!ww

適当なことを言うな!

>だから何とかの会は信用していない。

ここで「邪馬台国の会」と固有名詞を書くことすら、憚るところで
「邪馬台国の会のステイクホルダーさん」の背景が透けて見えるんだよww
語るに落ちるってやつだw

「邪馬台国の会のステイクホルダーさん」レベルで会話をしようとする人は、
まともな神経があれば、九州説が間違いだらけで成り立たない代物だと判断できるし
実際まともな人で九州説を支持する人は既に皆無だ

「邪馬台国の会のステイクホルダーさん」は、ザラゴキ、キウス、連続句読点と
比べれば、日本語も使えるしそれなりの文脈、論理にもついて来られる程度の知的能力もある

それでいて、九州説の立場で畿内説を攻撃することしかしない辺りは、やはりポジション
トークをしているのだろうし、要するに「邪馬台国の会のステイクホルダー」なのだろう

九州説でもなく、邪馬台国の会のステイクホルダーでないのなら、九章算術均輸1の
計算問題で、道里が日数で示されていることは自明だと理解できないとおかしいww
0856日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:02:49.42
>>843
FAQ78は水行20日の里
船の性能はわからない
0857日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:04:03.60
>>759
>彼らが集めている資料は多くの考古学者の成果であり、彼らだけのものではない。

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、こんにちは

「彼ら」だってww
かたくなに「邪馬台国の会」という固有名詞を避けるねww
そんなに紐付けされるのが嫌なのかい?ww

残念ながら、邪馬台国の会のウエブサイトの資料は、チェリーピッキングで
九州説が有利に見えるような資料を恣意的に作ったものでしかない

例えば、「十種の魏晋鏡」のデータでは、平原遺跡の公式報告書を参照して
平原1号墓出土鏡を40枚としながら、公式報告書のうち38枚は仿製鏡というデータを
隠して、福岡県の十種の魏晋鏡にその38枚を入れ込むことで九州優位に見える数字を
作っている

それを、信用している時点で、一般から見たら無能だww
0858日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:05:59.30
>>855
それで、水行10日の里は?
0859日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:06:24.81
>>856
>FAQ78は水行20日の里

イミフ
FAQ78は投馬国が女王国の北かそうでないかの話しかしてないぞ
実距離の話はしてないだろ
0860日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:06:58.33
>>760
>高祖神社は後世に移動していて、もとは大門のあたりにあったとのこと。
>あと、平原遺跡は空いているところに作っただろうから、伊都国の中心はそこではないだろう。

またごまかしているww

>>748の「怡土城址と何百メートル違うとw 」は
「測りもせずに適当なことを言いました」ってことでいいな?

いずれにしても「魏志倭人伝に記された距離が短里だ、測れば分かる」という九州説の
主張は、恣意的なインチキだってのが、こういう具体論に入った瞬間にばれるんだよww
0861日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:08:45.69
>>858
訂正
>>848
それで、水行10日の里は?
0862日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:09:22.58
>>860
君がいい加減なことを書いて批判されただけだろ?
逆ギレか?
0863日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:12:08.69
>>859
だったらAの九章算術の狙いは何?
0864日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:13:14.40
>>861
FAQ78はその話をしてない
主題に関係ないから
0865日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:13:21.92
>>768
>116.7メートルでしょ?

邪馬台国の会のステイクホルダーさんによると、3倍異なるのは誤差としてよいそうだから、
116.7メートルまできたら、魏晋里の3倍狂った誤差だとした方が筋が通るなww

短里説は、結局海路・渡海部分を適当に測って、周髀算経の夏至の影長の谷本計算と
近い値になる、というだけの根拠薄弱なものでしかない

周髀算経は後漢代にはすでにその本となる蓋天説とともに否定されていたものだし、
116メートルにしたら、唯一の魏志倭人伝以外の根拠、循環論法以外の論拠で
ある周髀算経の値と合わなくなって、結局のところ短里説を放棄するだけになるww

その場しのぎでごまかせると思っているところが、九州説の短慮だよw
0866日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:14:40.20
>>863
投馬国が女王国以南であるという説の
根拠を潰すことだろ
0867日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:15:37.38
>>780
このコピペ一生懸命貼っているけれど、これには一切答えないよなww

九章算術均輸1には「道里が日数で書いてある」「道里を示す里数は一切書いてない」

これが説明できない限り、何を言っても無駄だよw
0868日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:16:09.24
>>863
知るか!
奥山に聞け!
0869日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:18:11.95
>>789
>「道里、遠近、」

何度も書いてるけど、原文は
欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。

「道里の遠近」と「戸数の多少」で計算しなさいってことだ
道理と遠近が別のものを指すっていうのは、中学生でも騙せないでたらめだぞww
0870日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:20:20.44
>>803
>短里が存在した可能性を大真面目に計算したらどれぐらいの確率になるだろうな

ゼロだよ
3世紀世界に、短里を知っている人も、使う理由のある人も、一人もいないんだから
0871日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:20:32.80
>>868
見てりゃ誰にでも分かるだろうに

九州説は「説」には根拠が必要だという常識がないから
1に根拠を潰されて丸裸になってるのに危機感がないのかな
0872日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:24:25.18
>>809
>労働日数がここでは重要

労働日数とか、適当な新しい概念を作りだしているが、
九章算術均輸1には「道里が日数で書いてある」「道里を示す里数は一切書いてない」
ことには変わりがない

労働日数だと考えたいなら、それを否定しなくてもいいが、その労働の間の
県から輸所までの移動が道里として日数で示されているんだから、どんな言い訳も無意味だよ
0873日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:25:46.84
「道里」 「日数」 で 九章算術が ヒット 
したから 九章算術を持ち込んだだけじゃねーの

これをもとに邪馬台国を論じた学者名を挙げろよ
奥山さんよ
0874日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:27:07.79
>>873
言葉の意味は実在する文献で知るんだよ
0875日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:27:22.74
>>814
>魏は短里を使わないが、東夷の国々は短里を使っていたことが魏志倭人伝からわかる。

東夷の国々はまだ国家形成段階にないから、距離単位の統一などなされていないし、
何かしらの距離単位があったところで、魏の役人が東夷の夷人の単位を注釈なしで
魏の皇帝権限で決められた公定尺の「里」で示すことはない

「短里がありマース」というのは循環論法のインチキでしかないんだよ
0876日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:29:17.48
半沢 英一
古代の専門家じゃないけど
0878日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:32:47.68
>>820
これを具体的に説明して答えてくれよ

九章算術均輸1には「道里が日数で書いてある」「道里を示す里数は一切書いてない」

道里が里数を意味するなら、どうして里数は書いてないんだ?

>道里の遠近・・・比較

「日数で書かれた道里」の数値を使って、遠近を比較するんだよww
0879日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:33:44.43
>>826
>ー九章算術 17−でググってみてください

それ、中身を具体的に簡単に説明してみてごらん?ww
0880日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:38:16.50
>>872
しょうがないじゃん
九州算術 均輸は
各県の粟数と車数を出す算術なんだら
0881日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:41:13.82
>>862
>君がいい加減なことを書いて批判されただけだろ?

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、こんにちは

いい加減なことを言っているのは「邪馬台国の会のステイクホルダーさん」の方だよ
伊都国の中心が三雲遺跡群であることも、奴国の中心が比恵中遺跡群であることも、
「邪馬台国の会のステイクホルダーさん」が「考古学者の研究成果」として
認める邪馬台国の会のウェブサイトでも認められてるよ

それを「(それだと自分の言い分と合わないから)決まってない、認めない」と言っているだけじゃないかww

「いい加減なことを書いて批判された」っていうのも、ただのミラーリングww
レベルが下がってるよww
0882日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:41:28.89
問粟・ 車各幾何・・・これが質問
0883日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:45:50.47
>>873
>「道里」 「日数」 で 九章算術が ヒット 
>したから 九章算術を持ち込んだだけじゃねーの

自分で検索してみてごらん
「道里」 「日数」ではヒットしないから

当然だろ? 「行道○日」という書き方がしてあって、
「日数」という文字列はないんだ

道里という言葉の使い方を調べるために、「道里」でググってヒットした九章算術を
きちんと読んで、道里という言葉の意味を示すよい例だから紹介したんだよ

そして、道里は「道の里」だから里数以外は認めない、というのが完全に否定される訳だ
0884日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:45:52.75
>>874
それで九章算術とFAQ78との因果関係は何?
0885日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:48:37.66
>>880
>九州算術 均輸は
>各県の粟数と車数を出す算術なんだら

その算術に使う「道里」の数値が「行道○日」という日数で書いてあって
「里数」はどこにも書いてない

「里数はどこにも書いてない」という事実は認めるな?
ここの議論は、これを認めるか、認めないか、だけで終わるんだよ

九州説が、ここから逃げ回っているだけww
0886日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:51:37.16
前漢の均輸法は戸数と均輸所までの所要日数を使って計算する
三国の劉徽は均輸実務のための練習問題で戸数と道里で計算すると記載した
最初から所要日数が判っている場合は道里としてそのまま使う
里数で書かれたデータしか無い場合はらその道里を定率で日数に換算する
三国時代の言葉の使い方がわかる史料だ
0887日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:51:51.93
>>884
>それで九章算術とFAQ78との因果関係は何?

しつこいなww
>>178とかで何度もきっちり書かれているだろ?

九章算術均輸1には
「道里が日数で書いてある」 
「道里を示す里数は一切書いてない」
九章算術の引用理由はこれだけ

これだけで、道里が日数で普通に表現されることが明確に確認できる
これが確認できれば、投馬国が「戸数道里略載」の女王国より以北の国であることが確定
邪馬台国の比定地より北(陳寿の認識上の方角で)に投馬国を位置づけられない説は死ぬ

つまり、FAQ78の「つまり投馬国は「女王国以北」ではない!」が完全否定されるし
FAQのQ&Aとして十分

>>733でも分かるだろ?

「女王国より以北の国には戸数道里が略載されている」に対して
「戸数道里が略載されていない国は女王国より以北ではない」という九州説の主張が
背理法の形式を取っているとは言える

その「道里が略載されていない」=「里数が書かれていない」という部分が、
「道里は日数でもよい」⇒「水行二十日は道里の略載」が示されたから、九州説の背理法が
成立しないことが示された
0888日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:52:50.68
>>617
>その通りの数値が書いてあるだろ? 解読なんていらないww
>そして、実測値であればこんなキリのよい数値にはならない
>例えば漢書西域伝では大月氏国まで「大月氏國治監氏城去長安萬一千六百里」と
>半端な数値が載せてある
>つまり、測定値というか実際の地理とは関係なく、当時の中華世界の哲学・世界観に
>合わせた設定値だってことだ

全く同意します。

実測していないのは、半島から北九州までの三海峡の実距離がバラバラなのと、
北九州諸国の距離が、やけにキリのいい距離(100里か500里の二択)であることからも
明らかです。

広めの海峡を渡ったら「ひと声1000里」、
陸上では「近くは100里、少し遠くは500里、ものすごく遠くはかかった日数で」
これだけのことなんですよ。
0889日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:54:31.24
>>884
道里を所要日数で記載した実例として出典を示し
「日数だから道里でない」の反証とした
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:55:09.79
>>886
>均輸所までの所要日数を使って計算する

揚げ足を取るようで悪いが、均輸所じゃないよ
粟を運び込む先は、「輸所」
原文は「各到輸所」

その輸所まで車を使って粟を収めるために輸送する際の、
負担を均しくして輸送するための計算法が、均輸術だよ
0891日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 16:56:14.67
>>883
ふーーーん
そうだったのか
オクヤマは馬鹿だね
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:03:11.55
>>891
文は人なり、って言葉、理解できるか?

言葉の使い方、選び方に、人柄・人格が現れるから、署名などなくても
見る人が見ればどれが誰の書き込みかは分かるものだ

これは分かりやすすぎて、あまりよい例ではないが、署名がなくても
>>888は「陳寿90度回転さん」だと分かる

もちろん、キウスの書き込みはバレバレなんだよw
0893日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:05:30.73
今日は「邪馬台国の会のステイクホルダーさん」しつこかったなw
以前は「邪馬台国の会」という呪文を書き込むだけで消えたのにww
0894日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:07:27.94
算術の事がまるで分かっていない奥山氏と、同じ程度に頭が悪すぎる、算術の事がまるで分かっていない別のキャラクターが、もう一体いて、
僕達の頭の良い孫娘が仕掛けた罠に吊るし上げられたのだったな。。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1556557045/204
0895日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:08:38.53
賦役の配分計算なの
FAQ78の「つまり投馬国は「女王国以北」ではない!」と関係ないのだ

QがおかしいのかAがおかしいかのどちらかだろ

もうやめないか
0896日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:11:16.76
>>894
奥山氏が、別のキャラクターを作成しても、頭が悪すぎるので、奥山氏と見分けがつかないのだったな。。。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:13:34.00
だいたい、巻向の古墳は、卑弥呼が死んでから数十年後の物体なので魏志倭人伝とは関係性はないのだが、巻向集落自体が、 都でもなかったのだったな。。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:15:23.93
FAQも100近くあるんだから
騒ぐなよ
一つぐらい お遊びでいいじゃん
もう笑ったんだろ
0899日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:15:46.71
>>897
墓場である巻向集落は、墓を造るために、草原のままにしなければいけない理由があったのだね。。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:16:07.32
900
0901日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:16:52.61
FAQ78のことは、奥山氏以外の者が、邪馬台国や投馬国がどこかということとは別に、九章算術の行道日数が道里を表してはいないと認識するのだから、
奥山氏がどんなに力説しても、奥山氏の言語脳が、他の者の言語脳とは違っているということがバレてしまうだけの結果になるな。。。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:17:34.73
松、ケチュア語のマチュ、アイヌ語のマク
マチュは年老いた
マクは奥、時間的に奥、古い、年老いた

中々興味深い
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:18:33.92
>>892 コテ付けろよww
勘違いだよ
0904日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:18:59.10
奥山氏は、理系の大学院で漢字を習ったという発表をしていたな。。。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:20:32.88
奥山と90度回転寿司は同じ意見だな
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:20:35.68
マチュピチュは奥山
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:26:46.44
距離を日数で表したでもいいけどさ・・
水行20日VS水行10日陸行1月
どっちが長いのかよ その根拠は
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:27:12.53
陸を歩くより舟の方が速かったので、対馬から大分まで、12日間かけて関門海峡を遠回りしたのではないのかな、、、
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:29:37.31
>>887
九章算術いらんじゃん
「戸数道里略載」で説明すればいいじゃん
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:30:16.65
陸を歩くより舟の方が遅かったのならば、対馬から大分まで、12日間かけて関門海峡を遠回りはせずに、
東松浦半島に上陸し、大分まで歩けば良いな。。
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:32:02.82
>>900
では、なぜ、熊本城までは、舟で直行しなかったのだろうか、、、
0912日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:34:06.81
>>911
狗奴国の水軍に、長崎半島の南側で待ち伏せされるのが、恐ろしかったからではないのかな、、、
0913陳寿90度回転さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:38:08.50
>>892
>これは分かりやすすぎて、あまりよい例ではないが、署名がなくても
>>>888は「陳寿90度回転さん」だと分かる

ははは。バレてましたか。
無記名でも、あまり汚い言葉は使わないようにしています。

こういう掲示板では「より汚い言葉」を使っている方が、
大抵の場合は間違っているんですよね。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:38:16.50
>>895
>賦役の配分計算なの
>FAQ78の「つまり投馬国は「女王国以北」ではない!」と関係ないのだ

賦役の配分計算の説明に
「道里」を所要日数表記するくだりがあるから
三国時代に通用した用例として使えるので
「つまり投馬国は「女王国以北」ではない!」
という根拠が潰れたという説明でしょ


>QがおかしいのかAがおかしいかのどちらかだろ

どちらでもなく
九州の無理な弁解がおかしい
0915日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:42:40.41
>>907
20日と10日+1月=40日なら
邪馬台国が、遠くだ
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:44:27.14
>>909

「道里としての所要日数表記がある」って根拠が要るでしょ
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:46:24.42
>>202
>大倭王は邪馬台国にいる<

後漢書は、ここでも魏志の記載を読み間違えている。
魏志での大倭は、
「國國有市、交易有無、使大倭監之」にある「大倭」であり、
國國有市に於ける交易有無を監する「大倭」職名、或いは「使大倭」職名の役職名。

しかし後漢書は、倭の五王らが、
中国に於ける「大王」であるかのような地位にあるようであるかに誤読をして、
また倭王が、
卑弥呼の頃に弥生銀座におり、その後糸島の一貴山付近に移った後、
楽浪や西晋滅亡を知って危機感を持ち、東晋開始の317年頃に、
筑後や久留米付近の「臺」の地(邪馬臺國)に遷宮していた事も知り、
それが後漢代の倭國の都の位置であったんだろう、と勝手に思い込んで、
南北朝の頃の「臺の盛行」の事もあって、
「其大倭王居邪馬臺國」という、間違った判断を書いてしまったんだろう、という事。
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:47:53.71
>>909
>九章算術いらんじゃん
>「戸数道里略載」で説明すればいいじゃん

FAQ78のQを読みなよ

戸数道里略載と書いてあっても、
「道里は里数だ、日数は認めない、水行二十日は道里略載ではない」って
いう九州説がいるんだよ

それを否定するためのFAQ78だ

そして、道里が里数に限られる、という間違った主張を否定するのに
同時代に使われていた九章算術が例示として適当だということ
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:51:36.09
九州説にはもう馬鹿しかいない
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:52:54.10
>>907
>水行20日VS水行10日陸行1月
>どっちが長いのかよ

放射読みなんてしないから、どっちが長くても関係ない
水行20日と水行10日なら、当然に水行20日の方が長い
https://i.imgur.com/63gSUj1.jpg

水行10日のあとの陸行一月は方向が変わるから、地図で見ると
「奴国ー投馬国」間と「投馬国ー邪馬台国」間は、二点間直線距離では同じくらいかな
0921日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:03:41.45
>>865
キナイコシは誤差の計算方法を知らないらしい。
学歴も詐称だろう。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:06:36.99
>>225
>A:倭人伝では南至投馬國 水行二十日、南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日・・
  里数が書いていなくても、南、南へ移動したことは資料事実である
 よって、投馬国は「女王国以北」となる。また投馬国は南九州とした場合
 邪馬台国は九州より南にあったことになるので✖<

不彌國で萬二千余里がほぼ終わっており、
不彌國の南の投馬國は「移動があった事を示す文字」がなく、側副傍線国説明であって、
不彌國から南へ「水行二十日」の南九州付近の位置にあった事になり、
だから、不彌國の次が邪馬壹國女王之所都であった事になるから、
この男の解釈は、×。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:07:55.69
道里とは道の里なんだから里の数に決まっておる。

九章算術では「道里、遠近」、則ち道の里(里の数)と、遠い近い(所要の日の数)に分けて書かれており、
だから例示では、(道里○日と書いたのでは漢字の原義に反するので)、
日数は、遠い近いを表すにふさわしい「行道○日」という記述を採用しているいるわけだ。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:07:55.73
>>875
>何かしらの距離単位があったところで、魏の役人が東夷の夷人の単位を注釈なしで

注釈なしで報告してしまったんだよね。
理由は推測するしかないけど。
魏志東夷伝全体がそうであるということからは、帯方郡の役人がそうしたと考えるべきだろう。
手柄を誇大に示したかったからかもしれない。
とにかく、そのように書かれているのいう事実を受け止めるところから始めるべきだよ。
そんなはずはないと「観念」だか「妄信」だか「道徳」だかに従って抗っても意味はない。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:09:05.55
>>227
>曰く「所在地の比定には使用しないが、比定した所在地の検証には用いる。」であるから、
投馬国は吉備にあったという比定の検証に里数論を適用して、その結果にはなんの不都合も異論もないではないか。<

「南≠東」などに拠って、×。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:09:36.20
>>881
>伊都国の中心が三雲遺跡群であることも、

あなたは勝手に高祖神社に置き換えていました。
そのことを批判しているのです。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:11:33.57
>>229
>回答の仕方も今いちだが
言いたいのは水行でも里数が書いてなくても、
その日数をかけて南へ南へと移動したことは疑う余地は無い
(畿内説では東) <

不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、×。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:15:46.60
>>923
>九章算術では「道里、遠近」、則ち道の里(里の数)と、遠い近い(所要の日の数)に分けて書かれており、

根拠なくこう言うバカがいるから、大変なんだよww

何度も何度も書いてるけれど、原文は「欲以道里遠近,戶數多少,衰出之。」で
「道里遠近」と「戸数多少」がセットだ

道里遠近で「道里の遠近」だよ
「戸数の多少」とセットで読めば読み間違いようがないだろ?

『道の里(里の数)と、遠い近い(所要の日の数)に分けて』あるというなら、
戸数が「戸の数」はいいとして「多少」は『何の数』なんだ?wwww

そして、いい加減ごまかしで逃げるのはやめてこれに答えろよ!

九章算術均輸1には「道里が日数で書いてある」「道里を示す里数は一切書いてない」

道里が里数を意味するなら、どうして里数は書いてないんだ?
0929日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:21:46.31
>>234
>日数で書いてあるのが「道里」だといっている <

「道里」とは、「日数」記載と100%完全に同じ、ではない。
これが、大和説者の類スレ主の捏造表現の実態。

>道里の示し方として
「里数」と「日数」との両方がどちらも可能 というだけ<

「道里」の示し方の原則は「里」数。
「日数」で示すのは、止むを得ない場合などでの補完的な場合の使用。
漢書や魏志は、正常な使用法。
九州算術は、少し騙しの使用例。
0930日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:23:52.69
>>915
質問は
距離を日数で表したでもいいけどさ・・
水行20日VS水行10日陸行1月
どっちが長いのかよ その根拠は
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:24:29.62
そんなことよりも

お前の家の系図、番号が何やら〜、
とか偉そうな事を語っている池沼がいたけど、何をしているんだ?


刑務所にいるんだろう、それとも精神科?
0932日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:25:29.65
>>924
>注釈なしで報告してしまったんだよね。
>理由は推測するしかないけど。

邪馬台国の会のステイクホルダーさん、そろそろこんばんは、かな?

要するに根拠なしで、九州説の都合ってだけだな
インチキを主張し続けるというのは、ご苦労なことだww

>魏志東夷伝全体がそうであるということからは、

東夷伝全体がそうであるという論証はなされていない
韓伝の方四千里は、四方千里と同値というテンプレの推測でもいいし、
倭国まで萬里という観念に合わせて調節した数字という方が尤もらしい

>帯方郡の役人がそうしたと考えるべきだろう。

帯方郡の役人は魏の皇帝の配下であり、魏の公定尺以外の単位を使うことは皇帝権力への挑戦でしかない
魏朝の公職に就いているものが、魏の度量衡以外の尺度を使う理由がない

誇張があった、というのと、短里があったというのはまったく別物だ

短里があれば、比例によってどこの距離でも見積もることができることになるし、
九州説はそれを主張するが、短里を使う人がどこにもいない

誇張表現は、晋の高祖司馬懿の功績を顕彰するために陳寿も当然に使いうるが、
その場合誇張には「基準などない」から、誇張された数値から本来の数値を
導出することはできない

もともと3世紀には、測量技術がないのだから、正しい距離が書かれていると
考えるべき理由が最初からない
魏晋里であっても、距離は正しくないと考えるのが当然
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:27:54.10
カ族(不明)が何やら〜という話をしているときに出てきた、きちがいw
それとも池沼だった?
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:29:37.31
>>926
>あなたは勝手に高祖神社に置き換えていました。
>そのことを批判しているのです。

またミラーリングしてる

伊都国を勝手に怡土城だとか言いだしたのは、邪馬台国の会のステイクホルダーさんだぞww
そして、怡土城には3世紀の遺構が一切ないのに、
「高祖神社のところは発掘できないから見つからないだけ
 3世紀の怡土城は高祖神社のあたりにあった」というのが、糸くず系九州説の主張だから
それに合わせてやったんだよww

いずれにしても、伊都国として三雲遺跡群以外を主張するのはその時点でトンデモだ
0935日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:31:44.76
>>240
>中国は邪馬台国は大和でそれが継続していると当然のことのように了解している
これが現実<

隋書俀國伝は、明らかに、
「俀國は、倭奴國や卑弥呼の倭國や倭の五王らの後裔であり、同じ国である」
という主張をしており、
だから、この男も、「南≠東」などに拠って嘘つき騙しの詐欺師であった事になり、
×。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:36:30.75
なぜ、そんなに自信があるんだよ?
みたいな事を言ってる人もいたでしょ、そのように思っている人?

わかりやすく言うと『黒夢』wiki
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:37:46.60
>>241
>この問題は「道里を使って解け」と書いてあるのに「里数は一切出てこない」
インチキ訳でごまかしても無駄
行動○日で示されているのが、この問題で使う道里の値であり、
道里が日数で示されている実例だ<

漢書や魏志は、きちんと「道里=道の里数」としての記載をしており、
だから、「道里」を何も説明もせずに「行道〜日」で示した九章算術は、
アホであった、という事になるだけだ。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:40:34.88
家は『かっぱっぱー』(ではないけど)?

王母〜寒いな〜・・・、
そういう名前の家、写真もキュウリのような葉が写っていたり


兄がいるんだけど、
なぜか黒夢?のボーカルの人と同じ10月??日生まれ
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:43:16.77
>>243
「(倭国のことだが、ここではその王都がある邪馬台国を指すと考えられる)」
の主張は、ほぼ後漢書の記載の意味の紹介であり、
ほぼ間違っていない。
だから、この投稿を書いた類スレ主は、たちの悪い捏造誹謗!。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:43:59.50
妹もいるんだけど・・・5月15日生まれw

『姥清水』(今の〜県)?
昔、そっちのほうに住んでいたことがあるんだよと言っていり




老婆談
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:49:07.21
wikiにも書いてあるでしょ?

>^ a b c 東條雅人 (1997-09-20). “Can you hear my spiritual voices?
>「僕は黒夢に対する根拠のない自身を信じてる」”. FOOL'S MATE (FOOL'S MATE) 191: 11-15.
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:49:16.77
>>244
>戸数道里略載の国が女王国より以北の国というのは、行程論から離れて
原文のテキストベースで明確に確認できるから、根拠として強力<

「投馬國」は、先に、
「不彌國や邪馬壹國女王之所都の南の水行二十日の位置にある」
と書かれているのだから、
後で書かれた「自女王國以北、其戸數道里可得略載」の中に含まれない、
という事は、明確。
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:55:05.95
>>942
成程。納得した。いつも、明確な説明有難う。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:56:25.42
>>245
>呉の太伯の末裔だからなぁ
というのが、大陸中華の常識だった訳だ
だから、呉の沖合いという南国だと思われていた<

漢書が、「樂浪海中有倭人、分爲百餘國、以歳時來獻見云」と書き、
「會稽海外有東魚是人、分為二十餘國、以歳時來獻見云」と書いて書き分けており、
だから、倭人は、
会稽海外に相当する場所よりも、楽浪に近い島にいた事が確実であり、
九州島付近にいた事が確実。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:57:30.44
>>930
投馬国が女王国以北だってことだね
陳寿は、そのつもりで書いてる
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 18:59:07.79
>>937
>漢書や魏志は、きちんと「道里=道の里数」としての記載をしており、

それ、なんか証拠あんの?
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:00:45.31
家の話w

洋楽(不明)の話は聴いた事がないんだけど、
歌舞伎、芝居(芸能)などの話はしていた
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:01:25.27
>>247
何度書いてもこれが間違い。
漢書と魏志は、きちんと「道里」を「道の里数」として書いており、
「行道の日数」としては書いておらず、
だから、「行道の日数」として書いた九章算術の筆者は、
少し脳がおかしい人間であった。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:06:19.13
>>928
>戸数が「戸の数」はいいとして「多少」は『何の数』なんだ?wwww

戸の数の多少に決まってるだろう

>道里が里数を意味するなら、どうして里数は書いてないんだ?

里の数では、行道の難易次第で出賦の計算に不公平を生ずるから、不適当ですよ・・、
(里の数が同じでも懸かる日数=出賦日数には多い少ないが生ずるから、里の数では不平不満の素になり、術として好ましくない)、
ですから、里の数の代替えとして、遠い近いを表す行道○日を使うほうが好適なんですよ・・という親切ごころの表れだ。。

この手の出賦の多かった古代人や、現代でも我々古い人間には、里の数に換えて遠い近い(所要日数)で出賦を割り振るのは常識。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:12:23.29
『仙人部落』?原作者の話


何がおかしいのか・・・となるはず、
家の老婆のほうが生まれた年も早いし、
あの写真(キュウリのような葉、葱の華)はもっと古いものだと言っていたり
0951日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:15:05.95
>>241
>この問題は「道里を使って解け」と書いてあるのに「里数は一切出てこない」
インチキ訳でごまかしても無駄
行動○日で示されているのが、この問題で使う道里の値であり、
>道里が日数で示されている実例だ<

正しい読み方:
>行動○日で示されているのが、この問題で使う遠近の値であり<
>道里に換えて、遠近が日数で示されている実例だ<
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:15:07.04
小説『河童』の作者の写真でもないし、どういう事なんだろう
0953日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:21:59.51
普段の巻向集落は、滅ぼされた銅鐸王家の死者を鎮魂する役目の、後の時代に崇神天皇と名付けられた、天皇の祖先や、十数件の建物に天皇の祖先の家族や部下や馬を飼う奴隷が住む、合わせて100人くらいの集落で、
箸墓古墳を積み上げている間に、労役を課された者達が集まり、240人程に人口が増える程度の、
夏場は、朝鮮半島から馬や奴隷を捕獲し連行していた九州王国の中国名である倭国から購入した、50頭ほどの馬が草原に飼われているだけの、都というには閑散としすぎた草原の中に疎らに存在していた集落だったことが判明してしまいましたね、、、
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:23:49.75
>>951
あほですか

「戸数の多少」が戸数の実数なんだから
「道里の遠近」が所要日数の実数なの
明らかでしょ
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:23:56.46
奥山氏は、理系の大学院で漢字を習ったという発表をしていたな。。。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:26:11.32
道里の遠近は、道里とは違う意味だと、判らない者が一人だけいるのだな、、、
0957日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:29:39.58
>>954
道里遠近は、(道の)里数+(道の)遠い近いだ。

それを、気が焦って「道の遠近」とすっ飛ばしで読むからおかしくなる。落ち着いて漢字一字づつ区切って嫁。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:29:52.75
>>955
奥山氏の所属した大学院では、奥山氏に漢字を教えなければ、奥山氏は算術のための研究が開始出来なかったと判断したのではないのかな、、、
0960陳寿90度回転さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:35:01.08
>>932
全て同意です。
「短里」は最初から、九州説論者による「創作」でしかない。

実距離と比例計算して、統計的手法により±1σの範囲を求めるなど、
数学や統計学を「飾り」として使っているだけ。

言わばそれは、泥団子の表面に一所懸命キナコをまぶしているようなもの。
泥団子は、いくらキナコをまぶしても泥団子。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:39:31.89
キナイコシをまぶすと泥になるとは、どういう物事なのだろうか、、、
0962日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:42:16.89
σという、僕達には、全く意味が判らない文字は、何を表しているのだろうか、、、、
0963日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:44:57.28
ギャランシグマという僕達が乗用していた自動車と、σという文字は関係がありそうだな。。。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:46:22.69
>>960
トンデモ国をトンデモ位置に比定しておいて、仮にノーベル賞学者が統計学を駆使しても良い結果にはならない。
つまりは邪馬台国の怪や、土雲族の比定した国々が大間違いだったってこと。。、ただそれだけの事。

正しい比定をすれば、東夷の短い里でドンピシャ帰結する。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:46:27.82
ギャランラムダという自動車もあったな、、、
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:49:52.34
ギャランシグマは、今、僕達が乗用している軽自動車より、最大加速度が低かったのではないのかな、、、
0968日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:51:35.30
奥山氏の棺を運ぶ乗り物の加速度Aの話を、忘れていたな、、、
0969日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:54:21.40
架空の奥山氏の自殺体は、架空なのだから、話を大きくして、宇宙葬ということにして、
棺は、加速度Aのロケットで打ち上げれば良いな、、、
0970日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:54:42.32
>>966
正しい比定をすれば、末盧国から女王の都まで、東夷の短い里でドンピシャ帰結する。
ただ単に、嫌がってその比定にケチをつけるから合わないだけ。
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:55:45.31
日本から良く見えるように、打ち上げ方向は、M81方向にすれば良いな、、、
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 19:57:09.37
M81方向は、質量が多いので、ブラックホールもあるのではないのかな、、、
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:01:04.47
>>966
頭を白紙にし、九州地図を前において、倭人伝の記載通りの方角へ短里の尺度で進んでみろ。
ドンピシャの行程が地図上に現れてくる。
馬鹿でもできるというよりは、天下の大バカの方が優れた結果に素早くたどり着ける。
ただそれだけのこと、
0974日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:03:45.39
家自体(自身)は芸能人ではない?みたいな事を言っているし、
何なんだろう

子供の写真、何かの制服を着ているんだけど、
軍人、警官でもない、家は戦争などにも行っていないとか
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:04:31.30
ギャランレグナム
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:07:26.50
>>970
>>973
魏の遣使の少し前帯方にいたのは漢の人間公孫氏
その辺りで里が使われていたなら漢里
それ以南は東夷になって
東夷は里を知らずに日数で距離を表すと唐書にある
東夷の里が存在する余地はどこにもないのだよ
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:07:34.53
>>934
> 3世紀の怡土城は高祖神社のあたりにあった」というのが、糸くず系九州説の主張だから
>それに合わせてやったんだよww

ああ言えばこう言うキナイコシ
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:11:43.84
>>973
短里で書かれているはずの魏志倭人伝を
短里でなぞったら短里だった
これ循環論法
0979日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:11:50.75
面白いので、架空のロケットの中の棺の中の自殺体が、本当は、自殺に失敗した、生きている奥山氏だったとします、、
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:13:00.45
架空の棺の中の奥山氏が、目覚めました、、、
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:13:10.58
架空の棺の中の奥山氏が、目覚めました、、、
0982日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:17:06.58
そもそも女王国の位置が沖縄や台湾に当たる会稽東治の東と魏志倭人伝に書かれている時点で
短里説は全部ご破算
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:19:33.31
架空の棺の中の奥山氏は、目覚めた後、凄まじい加速を認識します。。。
ここで、問題が作成されました。。。

奥山氏は、認識した加速をブラックホールを含むある天体への落下か、それとも、乗り物の加速か、判断できるでしょうか。。。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:22:48.51
奥山氏は、大学院で漢字を覚えるためだけに、通学した可能性が高いな、、、
0986日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:24:36.47
光の円錐は、ある傾き以上には、傾かないのではないのかな、、、
0987日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:26:40.56
奥山はすぐボロが出るな
テンプレといい身バレといい
畿内説宣伝係としてまったく役に立ってない
笑える
0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:30:10.64
全スレ主病が感染拡大し狂乱の九州説
畿内説はその様子を微笑みながら穏やかに見守る
0989日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:33:52.88
>>934
>「高祖神社のところは発掘できないから見つからないだけ」

山の中に埋もれているか、過去の築城で削られたか。
0990日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:36:13.43
>>988
たいへん優れた態度だ。
奥山みたいに九州のことに口出しせず、黙って観戦して居れ。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:39:15.43
サカイも謎が多い
サカイはギリシャ語でサカの人という意味

アサカは聖なる人という意味、サカ族の国家名、民族名そのものらしい

サカ族のとんがり帽子は烏帽子そっくり

堺には浅香アサカがある

偶然の一致にしろ興味深い

オスのニワトリの頭にある赤いやつ
昔はサカと呼ばれていてトサカに変化したらしい
地方によっては、烏帽子と呼ばれたり兜と呼ばれたり
0992日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:39:45.24
>>982
アホな男がアホな比定をすると、すべてがご破算になるという好見本。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:40:28.25
頭の弱くて愚かな 九州説

全ての 嘘バレ ゆかいに発狂

みんなが笑ってる スレ主も笑ってる

ルールルルルールー 今日もいい天気
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:41:48.77
>>949
>戸の数の多少に決まってるだろう

ならその対になっている遠近も、日数で示された道里の遠近に決まってるな!

つまり>>923
「九章算術では「道里、遠近」、則ち道の里(里の数)と、遠い近い(所要の日の数)に
 分けて書かれており、 」
というのがどうしようもなくインチキデタラメってことだ

>里の数では、行道の難易次第で出賦の計算に不公平を生ずるから、不適当ですよ・・、
>(里の数が同じでも懸かる日数=出賦日数には多い少ないが生ずるから、
>里の数では不平不満の素になり、術として好ましくない)、
>ですから、里の数の代替えとして、遠い近いを表す行道○日を使うほうが
>好適なんですよ・・という親切ごころの表れだ。。

計算問題に親心なんてないww

そして結局、道里が日数で書かれていることを認めているだけww
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:43:39.16
>>916
そんなのイラン
万2千里と府や国までの里数でわかる
0997日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:45:36.78
>>977
>ああ言えばこう言うキナイコシ

それ、反論のネタが尽きましたってだけ

伊都国の位置を三雲遺跡群から動かすのはトンデモ説だ
0998日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:46:11.41
短里を持ち出す愚かな 九州説

証拠が 皆無で あっさり破綻

みんなが笑ってる 子犬も笑ってる

ルールルルルールー 今日もいい天気
0999日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:50:28.70
2013年、邪馬台国畿内説は、完全に破綻しました。。。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 20:50:46.71
2013年、邪馬台国畿内説は、完全に破綻しました。。。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 21時間 13分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況