X



邪馬台国畿内説 Part507

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2019/09/16(月) 03:27:20.32
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1568376317/

◆0-1【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。
0558日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:48:16.02
龍宮〜王母〜寒いな〜?
0559日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:50:27.57
どう考えても家の話でしょ
0560日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:53:27.27
>>546
そのヘタクソな落書き地図で
東京からイスタンブールまで何キロなの?
それと同じ縮尺で測った時に、上海から南京までは何キロ?
同一縮尺になるとは思えないぞ
0561日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:54:51.50
>>552
とてもご都合主義だね
そんな考えなら、邪馬台国がモスクワに存在するという屁理屈も可能だね
0562日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:55:05.35
その他の漫画、アニメ、ゲームなども同じ
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:58:26.08
>>553
5万なんて誰が数えるんだよ
両手の指が何本必要なんだ?

そんな数字はテキトーに決まってるじゃん

そして、なんで九州北部だと思い込むんだ?
九州説なら北部九州だけじゃないぞ、宮崎も当然にある
0564日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:58:58.72
>>553
九州説は、別に困っとらん。
投馬国は熊本、邪馬台国は宮崎。だから投馬国は女王国以北で問題なし。
0565日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:59:48.07
>>560
>同一縮尺になるとは思えないぞ

同一縮尺になるとは思えな・く・て・も、現実に測れている。 

15世紀だが、測量に関しては邪馬台国時代とそれほどの測量技術の差異はないはず(光学機器がない)。   @阿波

「混一疆理歴代国都之図」
https://imgur.com/PAiNBQf.jpg
0566日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:59:57.05
>>554
それは九州説を理論として否定できない言い訳だろ
レッテル貼りしか言い返せないという事だなw
0567日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:01:32.65
奧山氏の意見というのは、自分の考えではなく、インターネットで収集した情報を誤解した物事が多いので、面白いのだが、最近面白かったのは、水星の話だったな。。。

547日本@名無史さん2019/09/13(金) 07:57:23.15
原子核は例えるなら太陽
電子は周りを回る水星

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1568200811/547
0568日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:01:46.41
>>565
ではその地図に点を落としてみなよ
東京とイスタンブールまでの距離
上海と南京までの距離

やってみればわかる
縮尺は不正確

一目でわかるだろ
中国国内だけ異様に大きく細かく書いてる時点で縮尺が合うはずがないんだよ
0569日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:04:57.61
>>568
縮尺は不正確で・も、現実に測れている。 

15世紀だが、測量に関しては邪馬台国時代とそれほどの測量技術の差異はないはず(光学機器がない)。   @阿波

「混一疆理歴代国都之図」
https://imgur.com/PAiNBQf.jpg
0570日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:06:32.92
>>569
俺が言ってることを理解できてないようだ
その落書きの倭からイスタンブールまでを測ると何キロになるんだ?
0571日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:07:39.33
とある作品などのwikiがあるでしょ、
なぜか同じようなことが書いてあったり


(老婆談)結婚する前の話とか、
何かの家の人みたいだよと言われたとか、・・・、・・・、・・・。
0572日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:08:17.92
>>569
で、その落書き
日本の向きは正しい方の地図じゃないか

南北が逆になってる地図の話じゃなかったの?
都合がいい時だけなの?
0573日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:09:33.75
>>496
>魏書曰く等魏志倭人伝を引用したと記している隋書や北史や太平御覧は邪馬臺國と表記
内容が共通していないというのは誰にでもわかる嘘 九州説は嘘をついてる事が判明
>あからさまな嘘を何回バレてもお構いなしに延々くり返す九州説
九州説は説でも何でもない呪術的祈祷の一種
>九州説はもう誰も騙されないから学説ぶるのはやめたら?
邪馬台国は九州魏志倭人伝の距離は短里とだけくり返してた方がずっとマシだよ<

写本版本は、器械的な転写であるから、99.5%以上、正確。
後代史書は、写本ではなく、
後代の人間のに拠る「歴史解釈の講釈書や学術書」であり、
始めから史料事実ではなく、史料実態にもなり難いもの。
その区別が判らないらしいこの男や大和説者は、
宗教的な結論先にありきの・・・・アホ詐欺師。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:10:32.92
>>560
>同一縮尺になるとは思えないぞ

そうだろ?
漢土の外のことなんて、大陸中華の人にとってはどうでもいいからいい加減なんだよ

つまり、「短里という縮尺」とか「対馬海峡が三千里だからその縮尺で考えると」とか
いうのはまったく無意味だってこと
0575日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:10:42.58
バンビシャス奈良は、勝負の成績も大事だが、人気を高め、切符や商品の販売業や広告の商業も活発にし、来年の決算時点で、7000万円の収益を確保しなければいけないのだったな。。。
0576日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:11:22.10
今日も、破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する韓国人の奥山氏が、完全に論破されてしまった。。。
0577日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:11:30.43
>>570
落書きだろうが縮尺が不正確だろうが、遥か彼方の大海の国が現実に描かれている。  なんらかの測量法があったことは確実。  

15世紀だが、測量に関しては邪馬台国時代とそれほどの測量技術の差異はないはず(光学機器がない)。   @阿波

「混一疆理歴代国都之図」
https://imgur.com/PAiNBQf.jpg
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:11:54.32
『うらしまマリン』?
0579日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:12:17.40
>>574
当たり前で議論の余地もないことをわざわざ言うのはなぜなんだ?

という事はその落書き地図の縮尺は当てにならないという事だ
0580日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:12:55.77
>>577
で?
倭からイスタンブールまでは何キロなんだ?
0581日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:13:33.35
>>561
>そんな考えなら、邪馬台国がモスクワに存在するという屁理屈も可能だね

旗色が悪くなると、極論を持ち出してどっちもどっちという印象操作に走るww

こちらには魏志倭人伝に「会稽東冶之東」と書かれているという文献上の根拠があり
それをもとに考えているのに対し「邪馬台国がモスクワに存在する」なんていうのは
『今でっち上げた根拠なしのデタラメ』だろ?

同列ではないし、>>561のインチキ体質が浮き彫りになっただけww
0582日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:15:39.41
>>581
極端な方が分かりやすいだろ

それから、
東と言うのは45度から135度までの範囲にあればいいんだよ
なんで真東にある必要があるんだよ

92度の方向だと東じゃないのか?
85度だとどうなるんだ?

ご都合主義の極みだな
0583日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:15:45.12
>>580
>倭からイスタンブールまでは何キロなんだ?

関知しない。

落書きだろうが縮尺が不正確だろうが、遥か彼方の大海の国が現実に描かれている。  なんらかの測量法があったことは確実。   @阿波  
0584日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:17:24.33
>>563
>そして、なんで九州北部だと思い込むんだ?
>九州説なら北部九州だけじゃないぞ、宮崎も当然にある

こちらも常に「投馬国が女王国より以北の国」で北部九州説は壊滅って言ってるよ?w
勝手に九州説って言ってるのはある意味>>563の捏造w

北部九州説以外の九州説は、九州説だという人の中でもほぼ支持する人のいない泡沫説だから
放置でいいんだよ
結局、北部九州説は「伊都国」「奴国」「末盧国」の過去の繁栄を勝手に
邪馬台国に投影しているだけだから、それ以外の九州説は考古学的にも相手にする必要がない
0585日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:17:57.60
>>583
関知しないじゃなくて
縮尺が不正確なことがバレるから嫌なんだろ?

何らかの測量法とは具体的には?
お前は測量をしたことがあるか?

本気で測量するのならその地域全体をくまなく歩きまわって測りまくらないといけないんだよ
そういうのができると思ってる?
0587日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:19:53.61
>>584
だから聞いてるんだよ
>九州説=短里と思い込んでる時点で間違い
というレスが始まりなんだよ

それに反論したのがお前
そして途中で北部九州と言い始めるわけだ
だからなぜ北部九州に限定するのか聞いてるんだよ
0588日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:20:25.44
>>499
>最古級の前方後円墳に石室 京都で向日で出土
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190917-00000507-san-cul

どちらかと言えば、ホケノにのような有棺有槨的な竪穴式石室墓。
勿論卑弥呼の冢ではなく、「土器」を根拠にして3世紀中頃にしている事がインチキであり、
やはり、東征毛人五十五國の主力軍の将軍らの墓なんだろう。
0589日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:20:38.22
>>564
>投馬国は熊本、邪馬台国は宮崎。だから投馬国は女王国以北で問題なし。

この、5ちゃんなのにいちいち句点を打つ人は、明らかに工作員だな
日々言うことが異なる
以前には、伊都国は伊都CCあたりと強弁し、あるときには呼子上陸バカ
またあるときには吉井信号バカと呼ばれたのと同じ御仁だろう

投馬国が熊本という九州説はほぼない
今この場での思いつきだなww
九州的には、都万の地名から宮崎に投馬国を比定するのが人気だが、
それも無視している暴論といってよいww
0590日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:21:05.25
あの子供の着ている制服


軍人、警官・・・何なのかわからないような事も言っていたしな〜w
軍などの学校を首席で卒業(当時の幼稚園)?
0592日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:21:34.16
>>581
>こちらには魏志倭人伝に「会稽東冶之東」と書かれているという文献上の根拠があり

夏后小康の子が封ぜられたのは、紀元前1900-1600の夏王朝時代のこと。
「会稽東治之東」とは、其の夏王朝時代の会稽の東の治所を意味する。後世三世紀の福州は関係ない。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:21:56.28
>>589
違うな
呼子は俺だ
他は他人だ

なんでも同一人物と思い込むのはおそらく精神的な病気だぞ
0594日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:23:37.50
>>566
>それは九州説を理論として否定できない言い訳だろ

理論的に全否定してあるよ?
・短里はない
・伊都国と奴国は邪馬台国とは別の国
・伊都国と奴国を除くと、3世紀の北部九州に栄えている土地はない
・投馬国は女王国より以北の国だが、北部九州に投馬国を置く場所がない

これだけで、九州説がありえないことが確定する

>レッテル貼りしか言い返せないという事だなw

レッテル貼りをしているのは九州説だよ
ザラゴキと連続句読点が顕著
ミラーリングのできの悪いやつだなww
0595日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:24:10.47
>>536
>大陸中華の史書では、距離は中心都市同士の直線二点間距離が基本

直線二点間距離???
こいつバカだろ
古代の距離が直線二点間距離だと?
古代に直線距離をどうやって測ったんだよ
0596日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:24:27.50
>>585
その落書きをどうやって描いたのか?  縮尺が不正確なのは、当たり前(光学機器がない)。   @阿波

0597日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:24:48.58
>>594
宮崎を否定できてないな

あと、5万戸と言うのを信用するのは頭の悪い証拠
0598日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:26:13.36
>>596
子供の時に自宅周辺の地図を手書きするのと同じ
それをつなぎ合わせてスケールを大きくしてるだけだぞ
0599日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:26:16.67
8まん(おいとまん)その他、
ほとんど同じような設定でしょ
0600日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:27:15.64
>>589
何が暴論か。投馬国は女王国以北という、きちんとした理由がある。
0601日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:27:18.10
>>579
>という事はその落書き地図の縮尺は当てにならないという事だ

縮尺って言葉が大好きで、それを前提に論立てしているのが九州説なんだよww
「縮尺は何の役にも立たない」ってことを、>>579は認めたってことでいいな?ww

そして、「その地図の縮尺はあてにならない」というのは
「現実の地理に当てはめて考える上で役に立たない」ということであって
「大陸中華の人がどういう認識でその認識の上でどういう記述をするか」を
考える上で非常に参考になるし、根拠を与えてくれる材料だww

論理的思考のできない人は、一行書き込みで相手を否定することしか
できないから惨めだな
0602日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:28:12.53
>>585
その落書きをどうやって描いたのか?  遥か彼方の大海の国が現実に描かれている。  なんらかの測量法があったことは確実。    縮尺が不正確なのは、当たり前(光学機器がない)。     @阿波

0603日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:28:48.14
>>582
>極端な方が分かりやすいだろ

あ、バカ発見ww
開き直りやがったw

まともな論理が展開できないから、極論でごまかしてますって自白してるww

バカ丸出し
バカ初段だなww
0604日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:28:58.01
な全一病、全キナイコシ病、全奥山病も精神病ですね精神病
0605日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:29:54.86
>>582
>東と言うのは45度から135度までの範囲にあればいいんだよ

またバカなことを言っている
魏志倭人伝は八方位で書かれているから、
0606日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:30:12.35
>>601
そういう九州説は知らんな
そもそも曲がりくねった道もあるのに直線距離と思い込んで語ってるお前らがアホすぎるから指摘してやっただけだぞ

そうしたら都市間の距離は直線距離だとか
アホの阿波まで言い始めてるわけで
0608日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:30:45.28
夏后小康の子が封ぜられたのは、紀元前1900-1600の夏王朝時代なので、魏志倭人伝の会稽は、良渚文化圏のことだということは、中国では常識なのだったな。。。

592日本@名無史さん2019/09/18(水) 12:21:34.16
>>581
>こちらには魏志倭人伝に「会稽東冶之東」と書かれているという文献上の根拠があり

夏后小康の子が封ぜられたのは、紀元前1900-1600の夏王朝時代のこと。
「会稽東治之東」とは、其の夏王朝時代の会稽の東の治所を意味する。後世三世紀の福州は関係ない。
0609日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:31:27.69
>>585
その落書きをどうやって描いたのか?  遥か彼方の大海の国が現実に描かれている。  なんらかの測量法があったことは確実。    

縮尺が不正確なのは、当たり前(光学機器がない)。     @阿波
0610日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:31:46.40
wiki おいとまん【超人類ミュータント】

>大江(おおえ)博士

あの話と同じような、相撲?乾飯〜?
0613日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:34:53.38
>>598
遥か彼方の大海の国が現実に描かれている。  なんらかの測量法があったことは確実。   @阿波
0614日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:35:58.98
>>613
その海の向こうの島でも、

子供の時に自宅周辺の地図を手書きするのと同じ
それをつなぎ合わせてスケールを大きくしてるだけだぞ
0615日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:36:24.14
5ちゃんねるを活発化させるために、破綻した邪馬台国畿内説を宣伝している、頭の悪い朝鮮人の奥山氏が、また完全に論破されてしまいましたね。。。
0616日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:37:58.39
>>587
>というレスが始まりなんだよ

>それに反論したのがお前
>そして途中で北部九州と言い始めるわけだ

またにわかのふりをしてww
発端はもっとずっと前
昔っから「北部九州説は壊滅」って書いてるよ
ーーーーー
畿内説スレPart497
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1566238695/612
九章算術を持ち出すまでもなく、魏志倭人伝の記述から
「投馬国が女王国より以北の国」なのは当然に読み取れるのだけれど、
九章算術均輸の例示により、里数が書いてないから道里略載ではないと
いう言いがかりが完全に否定される

「投馬国が女王国より以北の国」なので、北部九州説は一部の
トンデモ(投馬国半島南部説)以外は壊滅
ーーーーー

これはずいぶん前からの話だから、探せばいくらでも示せるぞww
0618日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:42:10.68
>>586
>参問倭地 周旋5千余里。

周旋は一周したり元の場所に戻ったりしないと何度言えば
対馬海峡三千里、そこから先が二千里で周旋五千里という計算
萬二千里から韓地循海岸水行七千里を引いただけの数字

ついでに言うと参問は、訪問する実際に訪れるという意味じゃないぞww
0619日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:43:42.50
>>615
5ちゃんねるを活発化させるために、破綻した邪馬台国畿内説を宣伝している、頭の悪い朝鮮人の奥山氏が、完全に論破されても、
頭が悪すぎるので、邪馬台国畿内説を完全に論破されたことが、わからなかったり、邪馬台国畿内説を完全に論破されたことを忘れるので、
何度でも、同じ物事で、討論を挑んでくるのだったな。。。
0620日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:45:01.56
>>59
>対馬海峡が3千余里と記載されてるんだから。

だから、縮尺はあてにならないんだろ?wwwww つ>>579
対馬海峡の距離は参考にならないよ
測量手段もないんだしw
0622日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:45:37.73
>>616
九州説は、別に困っとらん。
投馬国は熊本、邪馬台国は宮崎。だから投馬国は女王国以北で問題なし。
おまいの云う通り、投馬国は女王国以北と明記されているからな・・。
0623日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:46:20.83
>>620
当たり前で議論の余地もないな
で?
0624日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:46:28.09
>>593
>呼子は俺だ

この時点でバカ確定ww
匿名掲示板で、どれが自分でどれは違うとか言っても無意味だよww
0625日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:47:51.54
>>595
>古代の距離が直線二点間距離だと?
>古代に直線距離をどうやって測ったんだよ

既に説明してある
>>553
正確さは無視して、適当な地図を想定して、その上での方向・距離を記述するんだよ
それが大陸中華のやり方
だから、会稽東冶之東という想定がある以上、そういう地図上での
方角として南と書かれる
0626日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:47:57.72
>>622
だよな
畿内説の場合、投馬国はどこになるんだろうか?
そしてその場合
日本列島の向きは正しいという前提であって
昆一図はやはり参考にならないという事でもあるわな
0627日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:48:15.65
>>624
じゃあお前はクソだな
0628日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:51:31.39
>>597
>宮崎を否定できてないな

宮崎単品で否定するのは簡単
熊本投馬国、宮崎邪馬台国だと、
「南至投馬國、水行二十日」
「南至邪馬壹國、女王之所都。水行十日、陸行一月」
という旅程について、整合性のある説明が一切つかないww

>あと、5万戸と言うのを信用するのは頭の悪い証拠

適当だと思ってるよ?
「信用している」とするのが>>597の捏造ww

奴国二万戸が基準で、それより栄えていればよいが、熊本、宮崎では無理がある
0630日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:54:20.54
>>606
>そうしたら都市間の距離は直線距離だとか

地誌記事ではそれが当たり前なんだよ
国と国、土地と土地の位置関係を示すのが目的なんだから

魏志倭人伝の前半部分の本質は、旅程記事ではなく倭国の地理の紹介
ただ北部九州から先は、魏使の訪問記録が下敷きになっているので
旅程の色合いが濃くなっているけれど
0631日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:54:21.11
あと


なぜ、じゃっきー・ちゅん?なのかとか、
ですらー、カッパ(河伯)、・・・、・・・、・・・。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:55:21.05
>>630
で?
富士宮市と富士吉田市の直線距離とか
どうやって分かるの?
0634日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:57:47.89
5ちゃんねるを活発化させるために、破綻した邪馬台国畿内説を宣伝している、頭の悪い朝鮮人の奥山氏が、完全に論破されても、
頭が悪すぎるので、邪馬台国畿内説を完全に論破されたことが、わからなかったり、邪馬台国畿内説を完全に論破されたことを忘れるので、
何度でも、同じ物事で、討論を挑んでくるのだったな。。。
0635日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:01:57.59
>>617
>お前みたいな常連ばかりじゃないんだよw

いや、呼子上陸バカなら、相当古参の常連だぞww
今調べたら、Part427で大暴れしてるなww 2019/02/18あたり

そして、常に言を左右して、それを全て否定されるというサンドバッグの
具現化のような九州説の一つの典型が呼子上陸バカだww
0636日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:04:14.50
>>628
畿内説は、肯定に与せずと云いながら、九州説の行程にはうるさいことを云うではないか。
宇美・不彌国からは海路で、博多湾−平戸ー天草ー熊本と長いので20日かかる。
熊本からは、これまた海路で八代まで10日、その後陸行で人吉−えびの−高原−宮崎まで1月。ピタリだ。
0637日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:06:06.40
>>626
>畿内説の場合、投馬国はどこになるんだろうか?

テンプレにも書いてあるだろ?

魏志倭人伝の描く倭国は
北部九州に奴国2万戸があって
畿内に邪馬台国7万戸があって
途中の中国地方に投馬国5万戸があるという倭人の領域なんだよ

私は日本海航路+投馬dug-magの音韻から投馬国=出雲を推すが、
テンプレは同じ中国地方でも山陽側の吉備を採っている
0638日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:06:34.63
>>635
俺は日本史板じゃなくてニュー速の方が専門なんだが?
そして頻繁には書き込んでない
気が向いた時だけだぞ
たしか、呼子説を否定できずに大暴れしたカスがいたけど
それがお前なのか?
0640日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:07:59.86
>>637
投馬国は、女王国以北だろ?

畿内に邪馬台国があるなら投馬国はもっと北にないとおかしいだろ
0641日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:10:14.87
今、奥山氏を追い詰めている人物は、魏志倭人伝時代の中国の使者が、呼子に上陸したという考え方なのではないのかな。。。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:12:37.74
>>629
さすが、その場しのぎその場限りで言を左右する本質を持たない人間として
定評のある呼子上陸バカさんは、やることが違うねww

あれほどPart427で末盧国は呼子、糸島の伊都国は東じゃなくて東南って言い張ってたのに
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1550396897/
それを全無視で、呼子から南に向かってるww

そして、>>629の示した図だと、水行二十日で進む距離が60キロww
一日3キロだww
全然説明になってないぞww
0643日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:12:47.01
邪馬台国畿内説は、魏志倭人伝時代の北極点が、朝鮮にあったという考え方なので、
朝鮮から離れれば離れるほど、南になるのだったな。。。
0644日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:13:55.24
>>1
貴方は、なぜ、頭が悪いのですか。。。
0645日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:14:15.75
>>633
>富士宮市と富士吉田市の直線距離とか
>どうやって分かるの?

歩測や、富士山のようなランドマークの見える方角で、適当な地図を書いて
その上での直線距離を測るんだよ
正確さはお察しww
0646日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:16:46.29
>>636
>畿内説は、肯定に与せずと云いながら、九州説の行程にはうるさいことを云うではないか。

行程はあてにならないっていうのが畿内説の基本
だから、そのあてにならないものを前提にしている九州説を合理的ではない、
整合性が取れないと批判するし、前提にしながら矛盾だらけだから、
矛盾している時点で破綻していると指摘しているんだよ
0647日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:18:37.02
>>640
>畿内に邪馬台国があるなら投馬国はもっと北にないとおかしいだろ

畿内説では、帯方郡から離れる方角が南と「陳寿は認識していた」、とする
だから、投馬国は女王国より以北の国、というのは、行程上女王国に
着く前に通る国ということになる
0648日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:19:13.34
行程はあてにならないっていうのが畿内説の基本なので、邪馬台国の場所は鉄の鏃の数で考えた結果、自ら破綻するしかないのだったな。。。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:19:53.12
>>1
貴方は、なぜ、頭が悪いのですか。。。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:20:45.75
邪馬台国畿内説は、魏志倭人伝時代の北極点が、朝鮮にあったという考え方なので、
朝鮮から離れれば離れるほど、南になるのだったな。。。

647日本@名無史さん2019/09/18(水) 13:18:37.02
>>640
>畿内に邪馬台国があるなら投馬国はもっと北にないとおかしいだろ

畿内説では、帯方郡から離れる方角が南と「陳寿は認識していた」、とする
だから、投馬国は女王国より以北の国、というのは、行程上女王国に
着く前に通る国ということになる
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:21:39.47
>>647
そうなると投馬を通過した先に邪馬台国があればいいんじゃないの?
南とか北はあまり関係ないという事でいいの?
そうなると
>>642とは矛盾するけど
畿内説はどっちがマシなレベルなの?
0653日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:22:11.30
>>651
破綻した邪馬台国畿内説は、韓国人が考えたので、朝鮮半島を中心に地球が回っていることになってしまったのだったな。
0654日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:22:52.81
>>646
おまいのレスは前後関係がメチャクチャではないのか。、
畿内説にとって行程があてにならないのなら、
九州説にとってもあてにならないということで何の問題もない。そしてあてにならないものなら、整合性が取れなくても当たり前。
0655日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:26:05.07
これを落書きとする畿内説はご都合主義だなww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況