X



邪馬台国畿内説 Part566
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:10:20.06
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1581603454/
◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:11:55.93
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に配置された大型建物等(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある。
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:12:30.05
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、a.元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から、b.或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:12:33.45
九州説だが畿内説の顔も立ててやる新畿内説
多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0005◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:13:13.57
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0006◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:13:45.67
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0007◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:14:17.02
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0008n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:14:35.73
九州説だが畿内説の顔も立ててやる新畿内説
多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0009◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:14:49.63
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0010◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:15:34.09
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0011◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:16:15.00
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0012◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:16:49.08
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0013◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:17:22.70
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0014◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:17:54.01
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。
壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0015n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:18:37.23
◆(九州説だが畿内説の顔も立ててやる新畿内説)

多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0016◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:19:07.94
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
0017◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:19:48.43
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0018◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:20:13.81
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0019◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:20:46.40
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0020◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:21:16.74
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0021◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:21:50.87
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと


 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0022◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:22:23.01
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なる概念である。よって否定材料にならない。

呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて韓地経由の楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響ではあるものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状である。
就中、ホケノ山は床板が無く、石室構築のための仮設の板壁を石室完成後に撤去した木蓋石室墓とする復元案(真鍋2018)も有之、古代中国人が認識する木槨とは程遠い。
これを槨と称するならば、北部九州に多い箱式石棺も歴然と槨である。

 畿内で一般的な墓は木棺直葬の方形周溝墓で「有棺無槨」に適合している。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能である。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0023◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:22:54.65
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
 他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。

 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
 纒向大溝建築材実測図 https://i.imgur.com/WkCxjLW.png
矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
 纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半〜中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。
 大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。
 また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。
0024doraemon
垢版 |
2020/02/15(土) 16:23:22.05
◆(九州説だが畿内説の顔も立ててやる新畿内説)

多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0025◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:23:25.51
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。


◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0026◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:23:58.69
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0027◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:24:31.62
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。
郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。
現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。

 湖南省西晋墓陶俑図 https://i.imgur.com/oM4NXR6.png

 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。
0028◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:25:03.78
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018) 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0029◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:25:34.94
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0030nobita
垢版 |
2020/02/15(土) 16:25:40.20
◆(九州説だが畿内説の顔も立ててやる新畿内説)

多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0031◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:26:05.17
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)
 ・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998)
◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること
◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0032◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:26:37.81
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0033◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:27:08.15
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0034◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:27:44.29
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0035◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:28:16.64
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:28:34.73
遅いよ、
テンプレなんかいらないよ!
0037◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:28:47.84
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0038makimukukoukogakusennta-
垢版 |
2020/02/15(土) 16:29:16.16
◆FAQ40
令和の新しい畿内説を教えて

(九州説だが畿内説の顔も立ててやる新畿内説)
多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0039◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:29:22.76
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:29:43.42
そもそも記述が間違ってるなんてちゃぶ台返ししたら何とでも言える
物証を挙げろで終わる話なのにこじつけ論から一歩も外に出ようとしない

たまに物証で論じようとしたら三角縁神獣鏡みたいな醜態を晒す
つい30年前は小林の三角縁神獣鏡=百枚の鏡説って畿内説の支柱ポジションだったのに
さくっと切り捨てたよな

畿内説なんてそんな柱の取り替え工事ばっかやってて
当初の着想の中身すら残っちゃいないんじゃないの?
じゃあどうして最初畿内だと思ったんだっけ?なんで畿内でなきゃいけないんだっけ?
なーんて畿内論者ですらもはや思い出せもしない癖に
畿内を邪馬台国にしなきゃいけないって使命感だけ残ってるから始末が悪い
0041◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:29:58.95
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0042◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:30:31.48
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0043◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:31:02.71
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0044◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:31:35.47
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。
東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。

 倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。
https://i.imgur.com/E6TFLyl.png
0045sakuraishi
垢版 |
2020/02/15(土) 16:32:03.32
◆FAQ42
令和の新しい畿内説を教えて

(九州説だが畿内説の顔も立ててやる新畿内説)
多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0046◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:32:07.21
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0047◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:32:39.98
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0048◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:33:10.64
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0049◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:33:41.98
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0050◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:34:19.51
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0051momosotane
垢版 |
2020/02/15(土) 16:34:29.02
◆FAQ 50
令和の新しい畿内説を教えて

(九州説だが畿内説の顔も立ててやる新畿内説)
多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0052◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:34:51.94
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0053◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:35:23.66
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0054◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:35:53.75
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0055◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:36:24.87
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0056himikoko himiko
垢版 |
2020/02/15(土) 16:36:37.85
◆FAQ 55
令和の新しい畿内説を教えて

(九州説だが畿内説の顔も立ててやる新畿内説)
多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0057◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:36:55.92
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0058◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:37:47.71
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0059◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:38:19.19
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことは明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
00607starsfire
垢版 |
2020/02/15(土) 16:38:30.88
◆FAQ 58
令和の新しい畿内説を教えて

(九州説だが畿内説の顔も立ててやる新畿内説)
多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0061◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:38:53.27
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:38:58.38
>>838
そうやって「南→東」などの嘘つき騙しの、思考を停止してデタラメをやっているから、
オウム返しをされて、
大和説の世間での評価はどんどん落ちていく
0063◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:39:30.36
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
                (漢書西域)
0064日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:39:38.25
>>840
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しで、
反論のできない大和説は
タイプミスくらいしか言い返せない惨状
0065◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:40:02.00
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0066日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:40:22.60
>>844
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの大和説は、
ここまで無力化した
0067◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:40:33.96
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0068日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:40:58.60
>>851
史料事実や史料実態からの帰納的確率的な推論の定説=九州説には歯が立たない、
手も足も出ないって
素直に認めちゃえよ
楽になるぞ
0069◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:41:04.53
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0070no7burighbj
垢版 |
2020/02/15(土) 16:41:09.82
◆FAQ 63
令和の新しい畿内説を教えて

(九州説だが畿内説の顔も立ててやる新畿内説)
多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0071◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:41:35.50
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:41:36.27
>>854
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しのスレ主や類スレ主さん
もう脳ながいこと使ってないだろ
わかるぞ
0073日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:42:10.40
>>856
そうやって「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの、
「畿内」なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言の思想スローガンを、
喚くだけの街宣車になり下がったから
大和説は死んだの
0074◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:42:13.09
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0075◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:42:46.23
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
0076日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:42:53.06
>>859
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しで、
負けて呟くスレ主や類スレ主や大和説者

末路悲惨
0077wild7urutotr7
垢版 |
2020/02/15(土) 16:42:58.39
◆FAQ 70
令和の新しい畿内説を教えて

多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0078◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:43:17.73
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:43:35.36
>>862
スレ主や類スレ主や大和説者は、
「南→東」などの行程説明が全てなくせに
行程論を説明できる奴がいない不思議

説明したが最後、その場で矛盾を露呈して立ち行かなくなるからだよ
だから具体的な行程は一切出すことができない

不思議でもなんでもないな
0080◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:44:06.82
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:44:15.78
>>867
>九州北部が果てだったらおかしな話だが、九州北部は通過点だからなにも問題ないなww <

不彌國や北部九州で「萬二千余里」がほぼ終わっているから、
北部九州は魏使らの目的地であり、
通過点ではないから、それでも、大和説は×だな。
0082◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:44:38.03
◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。

 庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。

 生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。
これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。


◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:44:52.55
◆FAQ 75
Q:令和の新しい畿内説を教えて

A:多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0084日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:44:57.55
>>869
そうやって、「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しをして、
口先だけでデタラメを言って、鸚鵡返しされているから
大和説は信用を失墜させたんだよ
0085◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:45:09.61
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。


◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
0086日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:45:43.15
>>874
>天孫降臨の地には「襲」とはっきり書かれている
福岡県ではないことは明白
「天降於日向襲之高千穗峯矣」(紀本文)
「到於日向襲之高千穗槵日二上峯天浮橋」(紀一書第四)
「呼曰日向襲之高千穗添山峯矣」(紀一書第六)<

書紀は、倭國の存在や歴史を抹殺盗用造作した半分偽書であり、
その記載も、造作部分がいくらでもあるので、
史料批判に拠って、信頼できる部分と信頼出来ない部分とを区別しなければならない、
という事は明白。
天孫降臨神話でも、ウガヤフキアエズらの日向滞在や五瀬命らの東征の話によって、
造作があった事が明白。
0087◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:45:43.85
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。

三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。

 もとより倭人伝は倭人の国々を
  1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、
  2)其余国遠絶、不可得詳
と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。
戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。

倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。
0088◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:46:18.25
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0089◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:46:49.73
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。


◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0090lucky7
垢版 |
2020/02/15(土) 16:46:58.27
◆FAQ 79
Q:令和の新しい畿内説を教えて

A:多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0091◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:47:21.09
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 
0092◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:47:52.46
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
0093◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:48:23.64
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
0094fsluifdnfa
垢版 |
2020/02/15(土) 16:48:35.86
◆FAQ 86
Q:令和の新しい畿内説を教えて

A:多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0095◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:50:20.64
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
 ※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
 ※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)


◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
0096fanndamenntaru
垢版 |
2020/02/15(土) 16:50:22.83
◆FAQ
Q:令和の新しい畿内説を教えて

A:多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系  
0097日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:50:49.13
>>875
>>いきなり畿内まで話を飛ばす理由にならないだろ。<

>奴国の二万戸を認めるなら、北部九州に7万戸が入らないのもすぐに分かりそうなものだがww<

馬韓の「大國萬餘家、小國數千家、總十萬餘戸」を見れば、
九州北半部に十万戸が入る事は、判りそうなものだが。
0098◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:50:52.69
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。


◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
0099◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:51:24.54
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
https://i.imgur.com/zJCqyag.png
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。


◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
  布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!

A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。

ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。

科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。
0100uheudjnlszs
垢版 |
2020/02/15(土) 16:51:55.10
◆FAQ 98
Q:令和の新しい畿内説を教えて

A:多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系
0101◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:51:57.10
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!

A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。

 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。


◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!

A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
  東漢にあっても普通に食用であった。
  「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
  「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
 纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。


◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!

A:合理的な理由がない。
 纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
 一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。

 纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。

以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0102日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:52:18.60
>>878
「南≠東」などで負け続けてきた大和説は
もう無意味な悪口しか言えないんだね
0103◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:52:32.50
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし
0104dekisugikun
垢版 |
2020/02/15(土) 16:55:40.23
◆FAQ 99
Q:令和の新しい畿内説を教えて !

A:多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系

以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>>1は 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし
0105日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 16:56:59.99
畿内説()の言い分

Q.帯方郡から萬二千里では畿内まで届かないが?
A.関係ありません、とにかく畿内なんです。

Q.倭国の産物として記された絹や鉄製品が見当たらないが?
A.関係ありません、とにかく畿内なんです。

Q.方角が南と記されているが?
A.関係ありません、とにかく畿内なんです。なので東の誤記に決まってます。

Q.畿内の遺跡からカエルの骨が見つかったが?
A.これぞ邪馬台国の動かぬ証拠!ほらやっぱり畿内だった!畿内!畿内!

畿内説は学問ではありません
頭の病気の病名です
0106日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:01:56.34
Q:魏の曹操も使用したといわれる金象嵌鉄鏡が出土したと聞いたのですがどこですか?


A:日田にある箸墓古墳の纏向遺跡内のホノケ山から出土しましたので卑弥呼の都は畿内の大分県日田市が学会で定説です。さげ
0107日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:11:30.32
放射性炭素の測定で畿内の古墳の造営時代が早まれば
それだけ筑紫の大和征服植民が早かったという結論にしかなりませんよ
0108日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:15:47.22
>>879
>>「卑奴」が「鄙やヒナ」であったのか?が、そもそも絶対性がない。<

>ヒナだけなら、音韻構造が単純で同音異義語の多い日本語では断定できないが
卑奴母離と四文字あれば、夷守で間違いようがない <

「夷守」なら、「官も副も一般役人や兵士」もいずれもあり得る筈なのに、
「副」だけに付けられている、という事は、
「卑奴母離」は海峡から九州北岸の「副」に対する身分呼称であった、
という事の証拠。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:26:02.68
魏と交易していた「倭人」は畿内人とは別人
九州から日本海沿岸の海上ルートを押さえていた「海人」

湿潤耳垢:弥生系「倭国」筑紫、出雲、越
乾燥耳垢:古墳時代以降に流入した半島(ツングースク)系「日本国」

https://i.imgur.com/VqqGojH.png

だが少し遅れて畿内に上陸した半島人
彼らは少し違う、妙に偉ぶるクセがあるのだ
旧唐書には彼らのいうことが不誠実で信用できないと書かれていた
キナイコシのようにああ言えばこう言う、言い逃ればかりしていたのだろう
0110日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:26:34.65
倭人は里数を知らず、日数で距離を測る(未開人である)。
(隋書)
もちろん、中華文明の人間はそのような無知なことはしないから、
(郡使が通過した)女王国から北は道里を略載できる。
(魏志)
そして伊都国が(女王国の中でも)常に郡使が駐在するところである。
(魏志)
伊都に駐在した郡使が卑弥呼に謁見して金印を渡しているのだから、女王の都である邪馬台国は九州北部しかあり得ない。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:27:00.40
>>881
>>(伊都国→奴國の百里)短里でも長里でも合わないよ?<

短里などない

>現実の地理と見比べれば里程が伸び縮みして不正確でありあてにできないのは確定<

有効数字1桁近似値で、最小里記載は百里である、という史料実態は、
郡→韓→海峡→末盧國→伊都国までの「里記載」が、
「1里=60〜90m」位の正確さである。

>距離が合う合わないという議論は不毛
そもそも萬二千里は測量したものではなく地の果てまでの距離を援用したものだから
現実の地理との対応のない数字<

魏使らは淮南子の「萬二千里」を援用せず、
きちんと計測して、「萬二千余里」と記録している。
0112日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:27:39.22
>>107
そもそも筑紫の大和征服植民なて結論が出る理由がない
0113日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:27:42.43
3世紀の北部九州の遺跡発掘現場を見学に行った関西の考古学者や博物館の学芸員は、
周辺の地層全体が真っ赤に染まるほど大量の鉄の出土量を目の当たりにして内心(負けた…ヤマト王権は邪馬台国じゃないや…)と直感的に思うらしい。
でも関西に帰ると学閥や先輩後輩のしがらみがあって、職場で敵なんか作ったら大変だから、口が裂けてもそのことは言えず、
講演会などで「ヤマトで決まりやな!」という禿げ頭の素人おじいちゃんたちを見て
九州の発掘現場を知ってる人達同志で互いに肩をすくめて苦笑し合うらしいw
逆に九州の考古学者や博物館学芸員が畿内の3世紀遺跡発掘を見学に来ると、あまりの貧弱な出土品(木製品や桃の種、カエルの骨)に爆笑してしまい、
古墳築造の「縁日」と呼んでいるらしいw
0114日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:28:09.80
>>112
征服地は王都ではない。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:31:10.97
>>884
>広瀬和雄氏は、日本の古代墓制研究の第一人者
まあ、魏志倭人伝と九州説の内輪のブログとかしか読まない情弱は
知らなくても不思議はないけれどww<

広瀬が、(通説大和説学者の大和説を否定して)九州説支持を表明した、
というのなら、信用して上げよう。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:32:42.61
ヤマは黄泉ヨミなんだなぁ
閻魔エンマも同じ
黄泉の国というのはヤマの国
閻魔様はお地蔵さんだからお地蔵さんの国でもある

あしびきのはヤマ山の枕言葉
あしびきのの意味はよくわからないが芦を引っ張ってきたということか?
芦原はアイヌ語でサル

イザナミが逃げ込んだのは黄泉の国
黄泉の国はサカ坂を介して芦原中津国に接する国
淀川河口、河内湖の葦が生い茂る低地が芦原中津国かな
境界をなすサカ坂は堺か
黄泉の国は山深い和泉かもな
山の井戸があったところかな

島根の神庭地方の栄えていた集落は弥生時代後期に終焉
加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸が畿内各地で見つかっている
イザナミは神庭地方の姫神である幸神かもしれない
イザナミの別名は道敷大神
字の通りなら道を敷いた神
黄泉の国に逃れ道を敷いたのかな

道饗祭に出てくる八衢姫と関係があるのだろうか?
出雲地方の伝承では出雲の姫神幸神と東から来て文物をもたらしたクナトの神の子がサルタヒコとある
道饗祭にはクナトの神も登場する

出雲イズモの話がいつの間にか和泉イズミの話に不思議だ
0117日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:34:16.72
帯方郡(ソウル)ー狗邪韓国(プサン)660km/7000里=94m/1里
狗邪韓国(プサン)ー対馬国     100km/1000里=100m/1里
対馬国ー一大国(壱岐)       70km/1000里=70m/1里
一大国(壱岐)ー末廬国(唐津)    50km/1000里=50m/1里
末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/500里=50m/1里
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里
奴国(福岡市)ー不弥国(宇美)   10km/100里=100m/1里

統計では、違う立場の数字を一緒にしてはいけないので、海路のデータ3つ(100,70,50)倭国に上陸したあとの陸路のデータ3つ(50,200,100)のn=3の二つのデータセットで、有意水準95%の区間推定を行うと、
海路 平均73m 分散633m
陸路 平均117m 分散5833m で
自由度2のt-値の5%点が4.303なので、
海路は 73.3(10.8〜135.8)ただし( )内は95%信頼区間
陸路は 116.7(-73.1〜306.4)ただし( )内は95%信頼区間
となります。単位はmです。
95%信頼区間に430mが含まれていないから、東夷では魏の里が使われていなかったことは明白。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:34:46.03
帯方郡(ソウル)ー狗邪韓国(プサン)660km/7000里=94m/1里
狗邪韓国(プサン)ー対馬国     100km/1000里=100m/1里
対馬国ー一大国(壱岐)       70km/1000里=70m/1里
一大国(壱岐)ー末廬国(唐津)    50km/1000里=50m/1里
末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/500里=50m/1里
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里
奴国(福岡市)ー不弥国(宇美)   10km/100里=100m/1里

統計では、違う立場の数字を一緒にしてはいけないので、海路のデータ3つ(100,70,50)倭国に上陸したあとの陸路のデータ3つ(50,200,100)のn=3の二つのデータセットで、有意水準95%の区間推定を行うと、
海路 平均73m 分散633m
陸路 平均117m 分散5833m で
自由度2のt-値の5%点が4.303なので、
海路は 73.3(10.8〜135.8)ただし( )内は95%信頼区間
陸路は 116.7(-73.1〜306.4)ただし( )内は95%信頼区間
となります。単位はmです。
95%信頼区間に430mが含まれていないから、東夷では魏の里が使われていなかったことは明白。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:35:30.55
おいおい畿内説は筑紫の大和支配まで否定するんか?

伊都國。官曰爾支

日本書紀を読んだことがあるなら爾支という言葉に見覚えがあるだろう
0120日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:35:37.31
>>885
>広瀬和雄氏は考古学者だぞ?
そして、著書の中には各地の発掘で得られた成果が示されている
本には一次情報が載ってるから
まずは読んでからおかしいと思うところを具体的に指摘すればいいww<

現役の考古学者を張っているんなら、広瀬も、
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの・・・・アホ詐欺師、
である事は、否定出来ないな。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:37:08.89
>>118
そういう「里」が使われていたという先入観が非科学的なんだよね
0122日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:41:37.89
>>892
それ、因果関係が逆じゃないかな?
「南≠東」などで大和説が死んだから
思想スローガンを喚くだけの街宣車に成り下がった
または
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しがバレて、
大和説が死んだから
思想スローガンを喚くだけの街宣車だけが残っている
0123日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:45:05.33
四月になれば、

また、大事件。

論争に決着も、
0124日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:49:30.84
>>107
>放射性炭素の測定で畿内の古墳の造営時代が早まれば
>それだけ筑紫の大和征服植民が早かったという結論にしかなりませんよ

神武の畿内入りを認める立場では、神武は卑弥呼の5代ほど前だから、
3世紀の邪馬台国は問題なく畿内でよいことになる

筑紫の大和征服植民というのはただの妄想
大勢が入植している様子は考古学的に全く認められないww
自分で九州の影響が畿内に見られないから別の国とか主張しているくせに
何を言ってるんだかww

常に、九州説は九州説内で言うことが矛盾し続けるww
まあ、常にその場その場の思い付きを並べているだけだから無理もないがなw
0125日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:51:56.37
>>108
>「卑奴母離」は海峡から九州北岸の「副」に対する身分呼称であった、

まあ、次官が軒並み卑奴母離だから、固有名詞の人名ではないだろうけれど、
その職名が卑奴母離・夷守という時点で、夷守のいる場所が「ひな」=辺鄙な
僻地であることが確定ww
0126日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:53:10.69
>>110
>(郡使が通過した)女王国から北は道里を略載できる。

残念ながら、大陸の人も日数で道里を示すんだよww

残念でした
嘘つきww
0127日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:55:05.15
杵築大社の天井図、八雲が一つ欠けて七つしかないだろ?
出雲地方でオオナムチ以前に信仰されていたのは姫神の幸神、東から来て文物をもたらしたクナトの神、そして二神の子【サルタヒコ】
追放されたんだろうな。八雲が欠けた理由
八雲を出た一族、出雲。
加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸が畿内各地で見つかっている

逃れたサルタヒコが見つかったのは、天の【八衢】
道が幾つにも分かれるところ、【方違】
堺に方違神社があって、方違【幸】大神が祀られている
その近傍にイシズ川。サルタヒコが消えたのはイスズ川の川上。イシズ川の川上=和泉の山々

サルタヒコが溺れたとされるのが、阿邪訶の海。
方違神社のすぐ北がアサカ、浅香。
浅香の北がオサカ、大阪。
浅香の南、泉北丘陵にコサカ、小坂。
伊勢と同じものが揃っている

延喜式祝詞にある道饗祭に
八衢彦、八衢姫、クナトは登場する
上記の神々は、高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。
0128日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:55:06.66
>>894
>それを大陸の人が意味も分からず音訳で漢字表記したものが「卑奴母離」<

これも断定出来ない。
倭人上層部の難升米らは、通訳を付けていなかったし、
「率善中郎將」などを受けているから、ある程度漢字の読み書きいるも出来、
卑弥呼も「上表文」を書いているから、
倭人の上層部は、漢字をある程度仕えた可能性が高い。
とすると、「副」の「卑奴母離」も、倭人側の選択漢字であった可能性がある。
0129日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:55:56.51
>>114
>征服地は王都ではない。

すでに矛盾してる
征服者なんて来ていない

大勢が入植している様子は考古学的に全く認められないww
自分で九州の影響が畿内に見られないから別の国とか主張しているくせに
何を言ってるんだかww

常に、九州説は九州説内で言うことが矛盾し続けるww
まあ、常にその場その場の思い付きを並べているだけだから無理もないがなw
0130日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:56:30.86
遺構・遺物の様相を,近畿と北部九州で比較すると,仮りに北部九州にあった邪馬台国という1 つの
王権の東遷を物語るような,北部九州特有の遺構や遺物は近畿ではほとんど見出せない。
いい換えれば,遺構・遺物のあり方が対照的であり,また,その背後に異質な社会の展開を想定できるとしても,北部九州から近畿への東遷と
いった政治状況は導き出せない。
(西谷正)
0131日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:57:19.00
>>115
>広瀬が、(通説大和説学者の大和説を否定して)九州説支持を表明した、
>というのなら、信用して上げよう。

このように九州説のザラゴキは、思想で研究の価値を判断するという大バカですww
研究は誰が行っても正しいことは正しいし、間違っているものは修正される
0132日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:59:24.67
>>117
>自由度2のt-値の5%点が4.303なので、

母集団が正規分布であることが保証されないから、試料平均の分布をt-分布で近似できない
また、比率変数で0をまたぐ信頼区間は無意味

統計処理として不適切
0133日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:03:34.10
>>903
>本来は
北部九州 奴国  二万戸
中国地方 投馬国 五万戸
近畿地方 邪馬台国七万戸
だけでいいんだけど、
陳寿が親切で別のソースから北部九州の地名を書いておいてくれただけ<

「南≠東」などに拠って、×。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:15:43.32
>>907
>畿内から見れば倭国の辺縁、僻地だよ<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、×であり、
「南≠東」などに拠っても、×。

>太宰府という大和朝廷の政府機関でも遠のみかど呼ばわりされてるだろ?
とお‐の‐みかど〔とほ‐〕【遠の朝=廷】
都から遠く離れた地方にある政庁。 陸奥(むつ)の鎮守府や諸国の国衙(こくが)などをさす。
万葉集では大宰府や官家(朝鮮半島南部に置いた官府)についてもこの名称を使っている。<

3世紀の九州倭国の話に、
田舎であって文字を殆ど知らなかったらしい大和での、8世紀の「文字使用」が、
根拠になる筈がない。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:23:38.50
>>908
>>「傍」には「そば」とか「かたわら」とかいう意味もあるな。<

>質問するには、例を示す必要など無い
何を質問してるのか具体的にわかればいいだけだ<

「其餘旁國遠絶不可得詳」の「旁國」は、
魏使らにとっては「遠絶不可得詳」であっても、
実際には、魏使らが通った道筋の国の「そば」や「かたわら」にあっても、
おかしくない、という事だ。
0136>>
垢版 |
2020/02/15(土) 18:31:49.21
>>910
>「ひなもり」が置かれたときには辺地、だろ?<

いや對海國と一大國と奴國と不彌國であり、對海國と一大國は、「辺地」になるが、
奴國と不彌國は、女王之所都の邪馬壹國と殆ど接しており、
「辺地」とは言えない。

>この事実で、ひなもりを置いたのが北部九州の存在ではないことが分かるww
北部九州をひな=辺地だと考える存在が、ひなもりを置いたんだから<

だから、類スレ主の考えが×。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:36:45.81
「ひなもり」を置いた博多は、

三世紀の辺境の地wwwww
0138日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:37:26.42
>>136
>奴國と不彌國は、女王之所都の邪馬壹國と殆ど接しており、
>「辺地」とは言えない。

なぜそこだけ「ひな」という言葉の語義を変える必要があるんだ?ww
奴国と不彌国と接しているところに、女王之所都がないというのがばれた訳だw

九州説は毎日破綻ww
0139日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:40:25.63
>>135
>「其餘旁國遠絶不可得詳」の「旁國」は、
>魏使らにとっては「遠絶不可得詳」であっても、
>実際には、魏使らが通った道筋の国の「そば」や「かたわら」にあっても、
>おかしくない、という事だ。

それは読み方の間違い
「其餘旁國」があるなら「其餘」でない「旁國」もある
でなければ「其餘」と限定する意味がない
「遠絶不可得詳」なのは、あくまでも「其餘旁國」であって
魏使らが通った道筋にあった「旁國」は戸数や道里が略載できた
倭人伝は倭人の国々が一つの倭国に統一されていくプロセスを描いている
女王の都がある邪馬台国+「旁國」が改めて倭国として統一されていく様子をね
0140日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:43:04.30
女王の都?邪馬国って書いてあるだろ文盲か?
邪馬国を都とする女王の領域が邪馬台国
0141日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:45:28.80
おまえらちょっと待て
何もない無の状態から邪馬台国なんてことば発生せんよ

邪馬台国という言葉自体が邪馬国の都という意味
0142日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:46:58.43
>>913
>都合が悪いこと、ではなく、朱儒国が存在しないのは事実であり現実
つまり朱儒国の記述は陳寿の倭国周辺に関する無知の証拠でしかない<

いや、何度も書いたように、侏儒國は、
女王國から「東渡海千余里」して四国西北岸に着いた後、
南へ三千里陸行した場所にある事になり、ほぼ足摺付近になり、
足摺岬の西方沖の「沖之島」に、江戸初期まで「低身長部族」が住んでいた記録があり、
江戸期に混血して無くなってしまった、という事であり、
魏志倭人伝の「又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里」と整合性があり、
足摺岬沖は、黒潮が流れていて、
それに乗れば「又有裸國、黒齒國復在其東南、船行一年可至」もあり得る事になり、
侏儒國の記録は(唐代の)梁書まで記録されており、
否定抹殺出来る記録ではない。
0143日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:47:56.12
現代人に分かりやすく言えば

八女の政所という意味だ
0144日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:50:37.87
>>915
>三角縁神獣鏡は蛍光分析によって魏鏡と判明
従来の卑弥呼が魏からもらった鏡という見解を補強
前方後円墳は炭素14C年代測定法によって3世紀前半ごろから作られていた事が判明
畿内には卑弥呼の時代から王墓級の墓が存在していた <

これまた、反論済みのものの「貼り付け魔」の投稿であり、
忙しいから、放置ね。
0145日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 18:57:17.66
104dekisugikun2020/02/15(土) 16:55:40.23

◆FAQ 99
Q:令和の新しい畿内説を教えて !

A:多少時代は前後するが大枠として解釈せよ
九州地勢を知らない畿内説に最新の九州説世界観解説

北部筑紫グループ=男王と台与グループ=漢委奴国王
マツロ国・委奴国・奴国・宇美国(海岸の交易国家群) 宗像3女神や志賀島の安曇族も含む
台与は伊都国で頻繁に接見、魏の支援も受けやすい、(山門ヤマト)の読みを受け継ぐ)
平原をはじめとする豪華古墳群

南部筑紫グループ=卑弥呼グループ=親魏倭王
当時は優勢で北部を一大率で畏怖させる
邪馬台国とその構成国(筑後平野を中心とする農業国家群・吉野ヶ里等)
卑弥呼は久留米辺りに住む謎多い記述(北部支配強化のため太宰府付近に都北上?)魏の支援も遅れがちで死亡、狗奴国の卑彌弓呼は同系
奴婢も埋められて豪華絢爛な祇園山若しくは鉄鏡が出た日田地域

卑弥呼が死んで伊都王が復権したが南部は従わず
仕方ないので男王の親族を卑弥呼の宗女として立てるが完全には従わず
その間着々と伊都系は畿内進出(マキムク。ホノケ山。ヤマト) で勢力拡大
従わない筑紫南部勢力が後の磐井王系
0146日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:07:48.13
>>920
>投馬国は女王国より以北の国 <

いや、不彌國や邪馬壹國女王之所都よりもはるかに南にある女王国の中の国であり、
「女王国より以北の国」ではない。

>一大率は刺史のご時とある時点で、一大率のいる伊都国は首都から見て遠地なのが確定<

刺史は、当然都〜遠地の全域を刺史するものであり、
「遠地」と断定する事が、そもそもインチキ。
勿論「都を遠地の大和」とすれば、「南≠東」などに拠って、×。

>対馬から不彌國まで副官がひなもりで、これらが首都から見て僻地なのが確定<

これも、3世紀の北部九州の、
對海國と一大國と奴國と不彌國の「卑奴母離」が、
8世紀の大和の「夷守」と音韻意味共に同じであるのか?の保証が全くなく、
証拠にならず、確定もしない。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:24:38.75
「ひなもり」を置いた博多は、

三世紀の極辺境・極南界の地wwww
0148日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:24:58.87
>>922
>投馬国は九州説の鬼門ww<


投馬國は、不彌國からの側副傍線国で南へ「水行二十日」の位置であり、
ほぼ南九州になり、卑弥呼共立に賛成した「女王國」の中に含まれる国であり、
「女王國以北」の国ではなく、
だから、女王国は「ほぼ九州島付近」になり、
「南≠東」に拠って、大和説を否定して鬼門になる国。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:27:49.94
埃被った三角縁神獣鏡を持ち出したか
国内量産型の日用品鏡たぶん10万枚は量産されてたで結論出てたろ
0150日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:28:12.06
>>923
>おそらく卑奴母離は大率の部下であり、各地域の官に対しては副官の名目だが
むしろ監視役だろう<

ふーん、成程。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:31:02.42
>>110
しかし魏志倭人伝には邪馬台国は沖縄辺りの会稽東治の東と書いてあって
そして考古学的に見れば畿内に証拠が揃っている
0154日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:35:23.23
>>139
>「遠絶不可得詳」なのは、あくまでも「其餘旁國」であって
>魏使らが通った道筋にあった「旁國」は戸数や道里が略載できた

これは読み間違い
遠絶なのは倭国全部
ただ、魏使が見聞したところは戸数や道里が略載できたということ
投馬国も邪馬台国も戸数道里官名の情報のある女王国より以北の国

>倭人伝は倭人の国々が一つの倭国に統一されていくプロセスを描いている
>女王の都がある邪馬台国+「旁國」が改めて倭国として統一されていく様子をね

これも読み間違い
狗奴国は別だが、その余の傍国は卑弥呼の共立に参画している国
0155日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:36:47.90
>>924
>襲は熊襲の襲だ<

書紀は「襲」と「熊襲」とを区別し使い分けている。

>日向襲で九州南部なら筋が通るが、北部九州とは繋がらない<

書紀は、半分偽書であって根拠にし難く、
天孫降臨での「日向」と「襲」と、景行紀での日向と襲とが、
同じである、という保証がない。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:37:13.36
>>149
三角縁神獣鏡を蛍光分析器Spring-8で成分分析したところ
魏晋の中国鏡と同じ銅で作られていると結論が出ました
魏の都に相当する洛陽でも1面出土
0157日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:37:29.92
>>140
>女王の都?邪馬国って書いてあるだろ文盲か?
>邪馬国を都とする女王の領域が邪馬台国

女王の都するところは邪馬台国という国の中だよ

次有斯馬國、次有已百支國、次有伊邪國、次有都支國、次有彌奴國、
次有好古都國、次有不呼國、次有姐奴國、次有對蘇國、次有蘇奴國、
次有呼邑國、次有華奴蘇奴國、次有鬼國、次有爲吾國、次有鬼奴國、
次有「邪馬國」、次有躬臣國、次有巴利國、次有支惟國、次有烏奴國、
次有奴國。此女王境界所盡。

こんなところにはない
邪馬国はまた別の国
0158日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:37:41.74
朝倉から見ると、

博多は辺境の地wwww

糸島から見ても

博多は辺境の地wwww
0159日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:38:00.23
中国の史書をちゃんと読んだこともない九州説のアホへ

「魏志」「隋書」「旧唐書」「新唐書」に明記されている記事

神武東征後に大和州に都を遷す
用明天皇(神武天皇の後の天皇)=アメノタリシヒコでありその都は邪馬台国と同じ

☆【邪馬台国=大和で確定】

用明天皇はその後の平安時代の天皇まで累が継続している
白村江の戦いで戦った当事者の中国の記載
用明天皇は旧唐書の倭と日本の記事の前の人物

☆【九州王朝など存在しないのが確定】

アメノタリシヒコは属国に一大卒を送り込んで支配している
一大卒のいるところ=大和の属国

☆【九州=畿内の属国確定】

バカ用に何度でも書いてやるよ
100回音読しとけ
0160日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:38:53.62
>>141
>邪馬台国という言葉自体が邪馬国の都という意味

こういう新手の嘘つきが日々沸いて出てくるから面倒くさい
邪馬台国の邪馬台は、表音文字で倭国人の発音の音訳
0161日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:42:56.90
>>156
>魏の都に相当する洛陽でも1面出土

出土www
骨董市で売られていただけなんだけどwww
0163日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:45:10.36
壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺

表音文字じゃないよ
臺は天子の住む都

邪馬が日本の固有国名
臺は都
0164日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:45:39.69
>>161
白馬寺の近くの畑から出土したものが骨董市に流れたんだよ
出た場所もわかっているそうだ
0166日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:48:16.67
>>147
>三世紀の極辺境・極南界の地wwww

倭国之極南界は、後漢書の筆者が三国志の此女王境界所盡を意訳したつもりのもので
福岡の卑奴母離卑奴母離を置かれた奴国とは別の、余傍国の最後の奴国

別の国だよ
0167日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:49:01.65
現代風にわかりやすく言うと
邪馬台国とは
東京皇居って感じかな
0168日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:50:48.09
>>931
>邪馬台国は魏志倭人伝によれば沖縄か<

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、×であるし、
邪馬壹國は、不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、不彌國のすぐ南にある事になり、
×だ。

>台湾考古学によれば畿内だから<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから×であり、
台湾学者や出版社の中には、日本の大和説学者と同じように、
「南→東」などの「魏志倭人伝の文字や解釈」でインチキをしているモノが多く、
根拠にならない。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:51:20.78
その場その場の屁理屈で誤魔化せると思ってる馬鹿の集まり
それが九州説
0170日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:52:34.58
子供たちにはわかりにくかったかな

邪馬台国は現代風に言えば八女市の市役所って感じだよ
0171日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:53:37.09
>>164
しかも朝日新聞によれば国産の三角縁の特徴を備えているんですがwww
洛陽で出たからといって何の証拠にもならない
都合の良いところばかり取り上げるなよ
だから纏向説はチェリーピッキングだと言われるんだろwww
0172日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:55:53.94
>>155
>書紀は「襲」と「熊襲」とを区別し使い分けている。

はい、嘘
熊襲の国を「襲国」と書いてある

日本書紀第七巻景行天皇
十一月、到日向國、起行宮以居之、是謂高屋宮。十二月癸巳朔丁酉、議討熊襲。
於是、天皇詔群卿曰「朕聞之、『襲國』有厚鹿文・迮鹿文者、是兩人熊襲之渠帥者也、
衆類甚多。是謂熊襲八十梟帥、其鋒不可當焉、少興師則不堪滅賊、多動兵是百姓之害。
何不假鋒刃之威、坐平其國。」時有一臣進曰「熊襲梟帥有二女、兄曰市乾鹿文乾、
此云賦、弟曰市鹿文、容既端正、心且雄武。宜示重幣以ヒ納麾下。因以伺其消息、
犯不意之處、則會不血刃、賊必自敗。」天皇詔「可也。」

於是、示幣欺其二女而納幕下。天皇則通市乾鹿文而陽寵、時市乾鹿文奏于
天皇曰「無愁熊襲之不服。妾有良謀、卽令從一二兵於己。」而返家、以多設醇酒令飲己父、
乃醉而寐之。市乾鹿文、密斷父弦、爰從兵一人進殺熊襲梟帥。天皇、則惡其不孝之甚而誅市乾鹿文、
仍以弟市鹿文賜於火國造。

十三年夏五月、悉平『襲國』。因以居於高屋宮已六年也、於是其國有佳人、曰御刀媛御刀、此云彌波迦志、
則召爲妃。生豐國別皇子、是日向國造之始祖也。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:56:42.72
お兄さんが教えてやろう
邪馬台国は2つの文字を一つにした固有名詞なんだ
邪馬はいかにも卑下した文字だろ
それに比べて台は魏の都に対しても普通に使う文字なんだ
0174日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:58:46.75
福岡の卑奴母離を置かれた奴国が、

金印もらったんじゃなかったのか

金印の奴国よ いずこwwww
0175日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:59:10.35
>>163
>表音文字じゃないよ
>臺は天子の住む都

どうしてこういう嘘を信じられるかなぁ

だったら、「邪馬臺」で一つの単語でその後ろに「国」って付くのがおかしいと
なぜ気づかない?

日本語で、東京都国とか、愛知県国とか書いてあったら、バカじゃん?と思うだろ?
そういう表記がしてあるという主張だぞ? お前の言ってることは?
0176日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:00:08.09
隋書、旧唐書、新唐書から見える真実

@
中国は使節を日本に派遣して実際の地理を理解した上で、日本からの令制国の史料と照らし合わせて正確に日本の地形を理解している

A
中国は日本の史書を参考にしながらも、魏志からの独自の記録から日本の史料に加筆修正を加えて史書を作っている(用明天皇=アメノタリシヒコ等)

この事から「日本の嘘に騙された」「中国は日本の地形を誤解していて間違えた」等と言う話は成立しない
なので

邪馬台国=大和
九州=大和の属国
九州王朝など存在しない

というのはどう泣き叫ぼうが確定した事実でしかないのが明らか
論争など最初から存在してない
0177日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:00:50.43
投馬国なんて南九州の都万神社で確定しとるよ
まさかここから議論してるの?
0178日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:01:01.53
>>934
>末盧国は福岡を守らないの?<

末盧國は、魏の役人の率善校尉になった都市牛利の国。

>伊都国は福岡を守らないの?<

一大率がいて、弥生銀座以南の邪馬壹國女王之所都を守っている。

>福岡を守るのに福岡の奴国にひなもりがいるのはどうして?ww<

日向峠西麓平野部〜早良平野部の奴國の卑奴母離は、
奴國の「副」官であって、
弥生銀座〜筑紫平野及びその周辺丘陵地の邪馬壹國を守る事は仕事ではなく、
関係がないから。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:01:19.38
>>167
>現代風にわかりやすく言うと
>邪馬台国とは
>東京皇居って感じかな

東京皇居国って、変だろ?
そんな書き方するやつはいないよww
0180日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:03:35.06
>>174
>福岡の卑奴母離を置かれた奴国が、

金印をもらった時には、奴国に卑奴母離はいなかっただろ?
3世紀の都、ヤマト国から見れば、九州の奴国は卑奴母離のいる場所なんだよww

この時点で九州説終了ww
0181日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:03:41.39
あー幼稚園児だ
当時の国の意味もわかっとらんw
現代の国の意味とはちょっと違うんだよ


ここから説明せんといかんのかよw
バカとは言わんから勉強しな
0182日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:05:29.84
>>173
>邪馬はいかにも卑下した文字だろ
>それに比べて台は魏の都に対しても普通に使う文字なんだ

卑字と臺が同居してることに疑問はないのかい?ww
ただの表音表記だよ
0183日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:06:48.71
>>938
史料事実は、副の卑奴母離であって、「ひなもり」ではなく、
大和説者は、「ひなもり」1つで踊りまくってるな
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの大和説には、
・・・・バカ詐欺師しかいない
0184日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:07:53.24
>>177
>投馬国なんて南九州の都万神社で確定しとるよ
>まさかここから議論してるの?

また嘘ついてる
南九州の時点で、魏志倭人伝の記述に合わない

南至投馬國、水行二十日。官曰彌彌、副曰彌彌那利、可五萬餘戶。
南至邪馬壹國、女王之所都。水行十日、陸行一月。
   官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳鞮、可七萬餘戶。

自女王國以北、其戶數道里可得略載。

其餘旁國遠絕、不可得詳。次有斯馬國、

この並びから分かることは、投馬国は女王国より以北の国
南九州では合わない

投馬国は都万ではないことが確定してる
0185日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:09:42.07
南至
邪馬 壹國、女王 之所都


邪馬→女王
壹→都

文章が対になってることで説明されてるんだよ
0186日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:10:35.03
>>940
>王都の隣、もしくは王都を構成する大都市を、「ひな」とは言わないんだww
日本語ではなww<

3世紀の九州倭国の共立國の「副」官の「卑奴母離」が、
8世紀の大和の「ひなもり」と同じものであったのか?、の保証がない。
日本語ではな。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:11:16.45
>>183


で、松野連系図の呉王夫差という記録がBC5Cに子孫の忌らが遺した漢字の記録に
基づくものである事を証明する証拠の金石文や土器文は?


で、呉王夫差の伝承があったという証拠は?



偽書確定ですかな?偽書確定ですかな?
0189日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:11:39.61
>>183


で、松野連系図の呉王夫差という記録がBC5Cに子孫の忌らが遺した漢字の記録に
基づくものである事を証明する証拠の金石文や土器文は?


で、呉王夫差の伝承があったという証拠は?



偽書確定ですかな?偽書確定ですかな?
0190日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:12:02.44
>>183


で、松野連系図の呉王夫差という記録がBC5Cに子孫の忌らが遺した漢字の記録に
基づくものである事を証明する証拠の金石文や土器文は?


で、呉王夫差の伝承があったという証拠は?



偽書確定ですかな?偽書確定ですかな?
0191日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:12:44.58
>>186


で、松野連系図の呉王夫差という記録がBC5Cに子孫の忌らが遺した漢字の記録に
基づくものである事を証明する証拠の金石文や土器文は?


で、呉王夫差の伝承があったという証拠は?



偽書確定ですかな?偽書確定ですかな?
0192日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:12:51.09
女王之所都。水行十日、陸行一日

で奴国のすぐ南だよ
0193日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:13:06.11
>>186


で、松野連系図の呉王夫差という記録がBC5Cに子孫の忌らが遺した漢字の記録に
基づくものである事を証明する証拠の金石文や土器文は?


で、呉王夫差の伝承があったという証拠は?



偽書確定ですかな?偽書確定ですかな?
0194日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:13:28.69
>>186


で、松野連系図の呉王夫差という記録がBC5Cに子孫の忌らが遺した漢字の記録に
基づくものである事を証明する証拠の金石文や土器文は?


で、呉王夫差の伝承があったという証拠は?



偽書確定ですかな?偽書確定ですかな?
0195日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:13:57.32
>>186


で、松野連系図の呉王夫差という記録がBC5Cに子孫の忌らが遺した漢字の記録に
基づくものである事を証明する証拠の金石文や土器文は?


で、呉王夫差の伝承があったという証拠は?



偽書確定ですかな?偽書確定ですかな?
0196日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:14:17.67
>>181
新手のバカが湧いて出たなww
相手にするのやめようかな

>バカとは言わんから勉強しな

オレはお前を本格的なバカだと思ってるし、バカだと呼ぶよ
だってバカだもの
0197日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:16:00.77
パソコンの画面をよーく見てみろ

陸行一日の日は月に見えるだろ
月と書かれた文字は日なんだよ
0198日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:17:22.18
>>171
大嘘をつくな
洛陽の三角縁は特徴が中国製の舶載鏡第U紀に相当するように見えると研究した人が言ってたぞ
0199日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:17:37.28
>>196
そのまま返すわ
答えられんで逃げたんだw
0200日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:17:43.21
朝倉から見ると、

ひなもりの博多は辺境の地wwww

糸島から見ても

ひなもりの博多は辺境の地wwww
0201日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:18:04.68
>>185
>文章が対になってることで説明されてるんだよ

やはりバカだな
対になっているのは

「東南 至 奴國  百里。官曰兕馬觚、副曰卑奴母離、有二萬餘戶。」と
「東行 至 不彌國 百里。官曰多模、 副曰卑奴母離、有千餘家。」

「南至投馬國、       水行二十日。    官曰彌彌、副曰彌彌那利、
  可五萬餘戶。」と
 南至邪馬壹國、女王之所都。水行十日、陸行一月。官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳鞮、
  可七萬餘戶。」

二か国ずつの記述が対になってるんだよ
>>185の言うことは、古田史学かなw
0202日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:18:30.48
>>174

倭奴国は伊都国のこと。
金印を貰った年代の弥生王墓は糸島市に集中している。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:20:02.99
>>171
そして古墳時代の国産三角縁がもし洛陽で出土したなら
それはそれで畿内が魏と交流していた証拠
どっちに転んでも洛陽の三角縁は畿内説に有利な証拠にしかならないのである
0204日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:20:34.22
>>197
>陸行一日の日は月に見えるだろ
>月と書かれた文字は日なんだよ

はい捏造ww
自説に都合の悪いことは、間違いだと言い出すww

まだ
梁書には「又南水行十日 陸行一月日 至邪馬臺國 即倭王所居」と書いてあるから
とか言うなら分からんでもないがw
0205日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:21:04.47
>>129
>自分で九州の影響が畿内に見られないから別の国とか主張しているくせに

インドとイギリスが似ていないのと同じこと。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:21:40.36
邪馬壹國、女王之所都

おいおいこれわからんなら
国語力の問題だぞ
壹は国々の説明の中で唯一出てくる特別な文字なんだよ
0207日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:21:57.49
>>126
>残念ながら、大陸の人も日数で道里を示すんだよww

表さないよ。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:22:02.46
>>168
おかしな所で区切るな
邪馬台国は魏志倭人伝によれば沖縄か台湾
考古学によれば畿内ということ
台湾考古学は関係ない
0209日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:22:19.61
倭人は里数を知らず、日数で距離を測る(未開人である)。
(隋書)
もちろん、中華文明の人間はそのような無知なことはしないから、
(郡使が通過した)女王国から北は道里を略載できる。
(魏志)
そして伊都国が(女王国の中でも)常に郡使が駐在するところである。
(魏志)
伊都に駐在した郡使が卑弥呼に謁見して金印を渡しているのだから、女王の都である邪馬台国は九州北部しかあり得ない。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:23:23.03
>>124
>神武の畿内入りを認める立場では、神武は卑弥呼の5代ほど前だから、

その年代の根拠は?
同じ畿内説の鴨親父は卑弥呼と同年代だとしているぞ。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:24:11.84
>>119
>日本書紀を読んだことがあるなら爾支という言葉に見覚えがあるだろう
漫画の主人公?
0212日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:24:45.03
最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0213日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:25:17.79
倭人伝千回読め

邪馬壹國、女王之所都
   ↑
ここのところが光って見えてくるから
0214日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:25:24.91
>>202
>倭奴国は伊都国のこと。

はいはい、今日だけで何度目だ?

倭は「wi」でワ行の音
伊は「yi」でヤ行の音

大陸の人が漢字の音訳で混同することはない
そして「奴」をド、トと読むのはもっと遅い時代の読み

倭奴をイトと読めるというやつは日本の現代人だけだ
つまり、大間違い
0215日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:25:41.67
>>206
>壹は国々の説明の中で唯一出てくる特別な文字なんだよ

唯一ではないな。
もう一つある。
伊都だ。
倭の王都を指す語だ。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:27:19.50
>>205
>インドとイギリスが似ていないのと同じこと。

でもインド(北部九州)はイギリス(ヤマト、邪馬台国)の傘下だな
同じことで、何も問題ない
0217日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:27:32.30
>>214

音韻には幅がある。
古文を見ていると、その程度の音韻の差は無視して駄洒落のように掛詞を使っている。
倭奴国と伊都国と読み替えるのなど、造作もないことだ。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:28:30.82
>>944
>つまり北部九州に七万戸は入らないww <

半島南岸から筑紫や肥や豊や島嶼群には、漢代に百余國あったようであり、
馬韓などの韓の国数と総戸数に比べても、大体同じ位であり、
それが30国になったとしても、地域は変わっていないんだから、
七万戸は十分に入るようであり、
古田比定の邪馬壹國の「福岡平野中央部〜筑紫平野及びその周辺丘陵地」に、
十分入るようだな。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:30:14.52
>>216

ど阿呆
イギリスは海軍力があったから植民地が可能だったんだ
弥生時代において列島最大の海軍勢力は海の神たる九州北部の海神又の名を天津神
東海にしかアクセスできない纒向には想像もつかないのだろうね。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:30:21.98
>>207
>表さないよ。

表されてる 算術の教科書で現代まで残っている九章算術でも確認できる

テンプレのFAQ78(>>87)参照

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。

三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:31:06.76
逃げたバカに教えてやろう

國や国という文字はな
日本国やアメリカ合衆国なんてイメージじゃだめなんだよ
口(柵)に囲まれた人(王又は武器)、こういうイメージで読め
吉野ヶ里で復元されてたろあれだよ
0223日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:31:44.00
>>209
>もちろん、中華文明の人間はそのような無知なことはしないから、

繰り返し書いてもこれは大嘘
◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
                (漢書西域)
0224日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:34:59.46
>>210
>その年代の根拠は?

古代系譜の専門家、宝賀寿男氏の見解
宝賀氏以外にも、古代豪族系譜と豪族の仕えた天皇の世代を比較を行っている人は
複数いるが、どれも神武から崇神まで5世代または6世代としている

>同じ畿内説の鴨親父は卑弥呼と同年代だとしているぞ。

その鴨親父というのは誰だ?
もしかして、葛城厨でここでは「左側スロープ君」と呼ばれている奴か?
「左側スロープ君」なら、畿内説ではなくただのトンデモだから気にしなくていい
0225日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:37:19.48
>>217
>音韻には幅がある。

揺れるのは母音であって、子音は動かない
子音を変えると別の言葉になってしまう

ワ行の委(倭)とヤ行の伊の混同は、九州説の一部が自説を補強するために
作り出した妄想の産物
0226日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:38:51.14
>>219
>弥生時代において列島最大の海軍勢力は海の神たる九州北部の海神又の名を天津神
>東海にしかアクセスできない纒向には想像もつかないのだろうね。

また妄想してるww
日本海沿岸で一番栄えているのは出雲、その次は丹波
当時、海軍なんてどこにもないよww

バカすぎ
0227日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:43:14.26
辰砂 赤い顔料
↓熱する
水銀 銀色
↓硫黄と混ぜて熱する
辰砂にもどる

辰砂は誕生と再生の象徴か?
始皇帝が不老不死のために水銀を飲んだと思われる
0228日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:43:34.71
アホか
日本海沿岸で一番栄えてるのは安曇族
渥美やら安曇野やら日本各地に名を残して交易の跡がみえる
出雲の名称もも元々は安曇から来てる
北九州の安曇が鳥取辺りに上陸したから出雲という地名ができたと謂れがある
0229日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:46:52.86
>>950
>畿内のホケノ山は副葬品に画文帯神獣鏡や内行花文鏡はあっても<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
画文帯は、渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡であり、内行花文鏡は鏡片であって、
卑弥呼か壹與からの下賜ペンダントであった可能性が高い。

>239年に倭に伝わった三角縁神獣鏡が含まれていないから<

△は、魏の明帝下賜鏡では有り得ず、渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡。

>放射性炭素14C年代測定法の鑑定結果と合わせて<

AMS法は、プラズマ化の失敗などにより、50〜100年位古く出る失敗計測。

>3世紀前半に造られた古墳という事がわかってる
九州説がいくら3世紀後半と言っても無駄<

3世紀前半の50〜100年後、という事は、3世紀末〜4世紀。
卑弥呼の墓が「冢」である事や、筑紫の前方後円墳の那珂八幡が3世紀後半半ば過ぎで、
大和の庄内1の前方後円墳の石塚が3世紀末になるから、
庄内3〜布留のホケノは3世紀最末〜4世紀になり、
AMS法の補正とほぼ一致した。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:48:52.67
>>215
>伊都だ。
>倭の王都を指す語だ。

理由もなく言い張るから九州説は学問でなくなった
0231日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:51:14.39
>伊都だ。
>倭の王都を指す語だ。

>>230
間違いではないぞ
女王の都に匹敵する委王家の都ということだ
0232日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:51:39.73
>>229
>AMS法は、プラズマ化の失敗などにより、50〜100年位古く出る失敗計測。

科学的な裏付けのないお経を何度唱えても
九州説の信用が落ちるだけ
0233日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:53:03.97
>>231
>間違いではないぞ
>女王の都に匹敵する委王家の都ということだ

だから九州説さん、結論だけ言い張らないで理由を言えと何度も
0234日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:54:48.78
わかった事は

畿内説=邪馬台国(大和)までの方角や道順を考えてる
九州説=邪馬台国(筑紫)の中身を考えてる

話が噛み合わないはずだ
0235日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:56:12.05
聞く前に反論してみw
0236日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:58:05.33
>>952
>ワ行のwi・委とヤ行のyi・伊は別の音だと何度教えればww
こういう思い込みだけでデタラメを信じ込んでいるやつしか九州説には残っていない<

人類誰しも、「完全な音韻原則」なんて知らず、
そんな規則で話したり書いたりしていない物。それが人類の常識。
そして、人類の発語や文字の音韻も、「音韻の類似」が原則であり、
それも、時代や地域に拠って、どんどん変わっていくもの。

要するに、音韻ルールや、文字の音韻も、
地域や時代に拠って変わって行くものであり、絶対的な根拠にはならないもの。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:58:54.20
233日本@名無史さん2020/02/15(土) 20:53:03.97

>>231
>間違いではないぞ
>女王の都に匹敵する委王家の都ということだ

だから九州説さん、結論だけ言い張らないで理由を言えと何度も


理由を言おう

>女王の都に匹敵する委王家の都ということだ
0238日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:59:03.26
との発音を都で表しただけだと思うぞ
魏志倭人伝で伊都国以外で都は
国名で使われてるとこ 次有都支国 次有好古都国
人命で使われてるとこ 次使都市牛利
0239日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:59:06.87
>>198
バーカw その記事俺が過去スレにアップしたことあるんだよ
今出先だからそこまでやる暇ないが、またアップしといてやるよwww
0240日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:04:54.54
>との発音を都で表しただけだと思うぞ

それなら邪馬台国は邪馬都国とするのにしなかったということは
表音文字じゃないということ

邪馬(倭の固有地名)の壹(特別な政所)の囲まれた王の地域

こう分解できる
0241日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:05:32.09
邪馬台国畿内説が、完全に、叩き潰されてしまったな。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:06:30.64
>>171
>しかも朝日新聞によれば国産の三角縁の特徴を備えているんですがwww


その洛陽近郊の畑から発見された「三角縁神獣鏡」 と徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、神像表現が同じであり、同じ工人作である。

また、群馬・川井稲荷山古墳の「三角縁神獣鏡」 と、同じく徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、神像表現が同じであり、同じ工人作なのである。   @阿波
0243日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:06:39.36
3ポイントシュートを練習すれば良いのではないのかな。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:08:02.11
このスレッドにテンプレートを貼り付けている奥山氏は、バカなのだったね。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:08:36.72
中国の史書をちゃんと読んだこともない九州説のアホへ

「魏志」「隋書」「旧唐書」「新唐書」に明記されている記事

神武東征後に大和州に都を遷す
用明天皇(神武天皇の後の天皇)=アメノタリシヒコでありその都は邪馬台国と同じ

☆【邪馬台国=大和で確定】

用明天皇はその後の平安時代の天皇まで累が継続している
白村江の戦いで戦った当事者の中国の記載
用明天皇は旧唐書の倭と日本の記事の前の人物

☆【九州王朝など存在しないのが確定】

アメノタリシヒコは属国に一大卒を送り込んで支配している
一大卒のいるところ=大和の属国

☆【九州=畿内の属国確定】

バカ用に何度でも書いてやるよ
100回音読しとけ
0246日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:09:47.82
バンビシャスには、八村塁氏のような若者が必要なのではないのかな。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:09:56.82
>>171
>しかも朝日新聞によれば国産の三角縁の特徴を備えているんですがwww


その洛陽近郊の畑から発見された「三角縁神獣鏡」 と徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、神像表現が同じであり、同じ工人作である。

また、群馬・川井稲荷山古墳の「三角縁神獣鏡」 と、同じく徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、神像表現が同じであり、同じ工人作なのである。   @阿波
0248日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:10:45.30
>>953
>何がつまりか 魏志倭人伝によると邪馬台国の位置は会稽東治の東<

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言。

>地図で見るなら沖縄か台湾に相当する場所にあると書いている<

「沖縄か台湾」なんて全く書かれていない。会稽東治之東はほぼ九州島付近。

>そして考古学的に見るなら三角縁神獣鏡や前方後円墳のある畿内が<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、この男が×。
また大和の△は4世紀であり、前方後円墳は3世紀末であり、
いずれも九州倭国の「東征毛人五十五國」の征服軍に拠って齎され、
いずれも卑弥呼の3世紀前半ではない。

>魏の銅鏡百枚や径百歩の墓があると魏志倭人伝に書いてある邪馬台国<

魏の銅鏡百枚は大和には殆ど来ていないし、「径百余歩」は、箸墓には全く合わない。

>そもそも魏志倭人伝に書いている行程は九州北部を通り過ぎて
南に水行した先に邪馬台国があると書いている <

不彌國や邪馬壹國女王之所都で、萬二千余里がほぼ終わる説明であり、
「北部九州」を通り過ぎない。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:11:08.90
>>198
仿製鏡の特徴を備えた三角縁が洛陽近郊の骨董市でみつかったことを誇らしげに語るバカな纒向信者wwwwwwwww
0250日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:12:34.57
>>171
>しかも朝日新聞によれば国産の三角縁の特徴を備えているんですがwww


その洛陽近郊の畑から発見された「三角縁神獣鏡」 と徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、神像表現が同じであり、同じ工人作である。

また、群馬・川井稲荷山古墳の「三角縁神獣鏡」 と、同じく徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、神像表現が同じであり、同じ工人作なのである。   @阿波
0251日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:13:00.27
朝鮮民族の民族運動である邪馬台国畿内説を宣伝している、頭の悪い朝鮮人の奥山氏が、壊れたレコーダーのように、魏志倭人伝時代とは無関係な、完全に論破された意見を、繰り返し貼り付けているな。

245日本@名無史さん2020/02/15(土) 21:08:36.72
中国の史書をちゃんと読んだこともない九州説のアホへ

「魏志」「隋書」「旧唐書」「新唐書」に明記されている記事

神武東征後に大和州に都を遷す
用明天皇(神武天皇の後の天皇)=アメノタリシヒコでありその都は邪馬台国と同じ

☆【邪馬台国=大和で確定】

用明天皇はその後の平安時代の天皇まで累が継続している
白村江の戦いで戦った当事者の中国の記載
用明天皇は旧唐書の倭と日本の記事の前の人物

☆【九州王朝など存在しないのが確定】

アメノタリシヒコは属国に一大卒を送り込んで支配している
一大卒のいるところ=大和の属国

☆【九州=畿内の属国確定】
0252日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:14:23.05
>>229
ホケノ山古墳の副葬品の年代観三世紀前半と合わないので
ホケノが3世紀後半〜4世紀というのは間違い
0253日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:14:39.81
明日、バンビシャスは連敗を止めるのだったね。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:16:28.98
このスレッドは、重複させてしまった偽物のスレッドだったね。
0255日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:16:54.00
0256日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:17:22.18
このスレッドは、重複させてしまった偽物のスレッドだったね。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:17:28.64
>>234
九州説がまるで学説のように振舞ってるだけで
中身がひたすら大声で相手を威圧しようとする朝鮮文化のソントーだから話が噛み合わないんだよ
0258日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:17:32.93
0259日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:17:45.93
このスレッドは、重複させてしまった偽物のスレッドだったね。
0260日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:17:57.92
0261日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:18:08.65
このスレッドは、重複させてしまった偽物のスレッドだったね。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:18:21.56
0263日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:18:32.76
このスレッドは、重複させてしまった偽物のスレッドだったね。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:18:44.44
0265日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:18:45.86
邪馬台国=大和は、実際に来て地形を理解し、自分達の史料を照らし合わせて断定されている
勘違いだの、日本に騙されただの、別の国があっただのそんなもんは成立しない

邪馬台国=大和
九州=大和の属国
九州王朝など存在しない

これが確定した事実
アホの九州説など最初から存在してない
0266日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:18:56.64
このスレッドは、重複させてしまった偽物のスレッドだったね。
0267日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:19:08.91
0268日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:19:21.21
このスレッドは、重複させてしまった偽物のスレッドだったね。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:19:27.51
>>239
記事をアップしたから何だというの?
洛陽発見の三角縁神獣鏡は舶載品の特徴を備えているし
国産品だとしても魏と畿内の交流の証拠
0270日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:19:33.89
0271日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:23:35.82
>>248
沖縄も台湾も昔はそう呼ばれてなかったから魏志倭人伝に書いてるわけがない
女王国のある場所は会稽東治の東と書いてる所が
地図で見れば沖縄か台湾の辺りに相当するということ
0273日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:25:21.67
>>249
それはそれで三角縁神獣鏡の多く見つかる畿内と
魏の洛陽が交流していた傍証になるという事にも頭が回らない
バカな九州説信者wwww
0275日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:27:50.69
朝鮮半島出土の同向式神獣鏡(伝楽浪大同江面)と阿波國鳴門萩原1号墳の画文帯神獣鏡が同笵鏡だってこと、知ってるかい?    @阿波
0276日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:28:09.66
>>957
>九州北部には甕棺文化圏とそれ以外しかないよ<

卑弥呼の祇園山は、墳頂が巨大な箱式石棺で、
墳裾が甕棺や石蓋土壙や箱式石棺や竪穴式石室 などで、明らかに変わって来ている。

>宗像・沖ノ島が甕棺文化ではないのは明らかで
宗像・沖ノ島からは、瀬戸内や近畿の土器は出土しているが、福岡平野の土器は出土していない<

沖之島は縄文からの出雲や天孫族の阿毎氏の祭祀島であり、
大和の阿毎氏が入りだしたのは、継体の反乱の後で、
大和が九州倭国の王家の一員として参加出来てから。

>つまり、瀬戸内や近畿により宗像ルートの交易が確立され、後漢鏡の流通量が増えたということ
これは後漢鏡が出土する範囲に現れている<

年代が違うから、×。

>甕棺文化圏は孤立し徐々に侵略され消えていった<

祇園山以後、甕棺はあまり採用されなくなった。
0277日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:29:51.06
>>273-274
日本から持ち込まれたものかもしれんし、なんの証拠にもならない
それが証拠だと思い込むのはアホだから
0278日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:29:56.71
九州は畿内で棺の外に適当に大量にばら撒いて使われてる三角縁を最高の宝として絹の袋に入れて主体部に一つだけ副葬してる程度の土地なんだから

あんまりイジメてやるなよw

鏡そのものも古い鏡を砕いて配った破鏡と鏡片しかない貧相な土地なんだから
新式の完形鏡なんて4〜5世紀の古墳出土鏡しかないんだから

あんまりイジメてやるなよwww
0279日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:30:06.32
「宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とその時代」
制作年代としては、3面とも舶載第2段階で、かなり古い鏡である。
歴年代では、240年代の製作である可能性が高い。
副葬時期(古墳の時期)
・舶載第1・2段階の「三角縁神獣鏡」 は、古墳時代前期前半に築造された古墳から多数出土している。
・宮谷古墳も、古墳時代前期前半となる可能性が高い。
※古墳時代前期前半に相当するとみられる古墳の数の多さは、東四国あるいは徳島を特徴づけるものと評価できる。
島根大学法文学部考古学研究室 准教授 岩本 崇氏 2019/09/28 
0280日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:31:09.08
三角縁をバカにすればするほど自分達の土地が畿内の下部の属国に過ぎない姿が浮かび上がるアホな九州信者だった
0281日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:31:18.22
(東四国徳島・香川)では、古墳時代前期でも古手の古墳に漢鏡(とくに後漢晩期のもの)が副葬される例が多い。
通常は単数副葬例が多いが、東四国(徳島・香川)では、2面副葬される例が複数ある。
例:天河別神社5号墳(上方作系浮彫式獣帯鏡・斜縁神獣鏡)   @阿波
0282日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:32:43.78
その国産の鏡を最高の宝物として大切に1枚だけ副葬してる土地があるそうですよ

九州とか言う場所らしいですよ
0283日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:32:49.46
気延山古墳群の宮谷古墳出土三角縁神獣鏡と同笵鏡が大分(赤塚古墳)、岡山(鶴山丸山古墳)
京都(内里古墳・椿井大塚山古墳)、奈良(黒塚古墳)、群馬(前橋天神山古墳)、富山(富雄丸山古墳)で出土している。   @阿波
0284日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:33:33.03
畿内説信じてたけど、この惨状、流石に諦めた。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:34:40.41
>>277
魏で作られたものかも知れないし
ぼう製鏡なら邪馬台国からの献上品かも知れない
何らかの証拠と思わない方がアホじゃ
0286日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:35:54.17
鳴門板野古墳群 西山谷2号墳
萩原1号墓の近隣地に所在する尾根を削り出して整形した、墳丘の長径20m、短径18m、高さ約2mの不整形の円墳である。
墳丘の中央部に長さ4.72m、幅 北端で1.05m、南端で0.83mの南北方向を主軸とする長大な竪穴式石室がある。
竪穴式石室は、南北6.5m、東西4.8mの墓壙全体が結晶片岩と呼ばれる阿波特有の青い石で覆うように造られている。
石室内には、粘土床があり、その上に朱を敷き詰めたU字形の刳抜式木棺を安置していたものと推定されている。
斜縁上方作銘獣帯鏡と呼ばれる中国製の青銅鏡1面をはじめ、鉄剣・鉄槍・鉄鏃・土器などが出土している。
鏡は面径12.5cm、重量約157.6gで、右回りに「上方乍鏡竟大工青龍白虎子」の銘文と神仙像と5体の獣形のレリーフがある。
鏡は一部を欠損するが、当時は完全品として副葬されたものとみられる。
同種の鏡は数例出土しているが、そのうち、広島県広島市中子田1号古墳出土鏡が最も類似している。
出土した土器から、3世紀中葉の築造と考えられ、徳島県内をはじめ、畿内でも最古段階の竪穴式石室を持つ古墳として、竪穴式石室の出現過程を考える上でも重要な古墳である。   @阿波
0287日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:36:02.18
低能九州説は九州の邪馬台国時代の鏡がどんだけ貧相だか知らないでドヤッてるのが大笑い

九州の鏡はむしろ九州説の止めを刺したマイナス要因なのにな

邪馬台国の会とか言うバカサイトのアホな棒グラフを内容も知らないではしゃいで見てるアホの集まりだとよく分かるwww
0289日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:36:14.73
折れは九州説信じてたけど短里は大うそだったとわかったわ
裏切られた
0291日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:37:10.80
魏の水銀朱が使われた萩原古墳群出土の画文帯神獣鏡
同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の斜縁二神二獣鏡
この画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡 このどちらかだろうね 魏から下賜された鏡は。   @阿波
0292日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:38:16.63
、中国の三国時代に書かれた『曹操集訳注』には、魏の曹操が金錯鉄鏡を持っていたと記されており
この種の鉄鏡は高位の支配層の所持物であったと考えられる。
2019年には中国の研究者が、曹操の陵墓(西高穴2号墓)から出土した鉄鏡をX線を用いて調査した結果
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡とほぼ同型式である可能性が高いと発表している




は〜〜〜溜息。三角ぶちだっけ。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:40:16.24
散々三角縁の出所が分からない!無意味だ!

とか喚き散らしておいて

出所不明の鏡を持ち出してドヤ顔するアホの九州説に笑いが止まりません!
0294日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:40:29.70
魏志倭人伝に書いてる卑弥呼が魏から貰った鏡は銅鏡と
何回言ってもダメな九州説
0295日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:41:33.17
舌の根も乾かぬうちにとはよく言うがちょっと上で自分で喚いて否定していたことを平気でやって見せるアホの九州説www

こんなバカしかいないんだから終わるわなwww
0296日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:42:46.43
鉄鏡よりもむしろ銅鏡のほうが宝飾品としての価値はあっただろう
鉄貨はないけど銅貨はあるし
0297日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:43:29.75
更に言うなら

古墳出土鏡だから

わかるかな?

こ・ふ・ん・し・ゅ・つ・ど

平仮名なら読めるかな?ぼくちゃん?

しまいには古墳出土鏡をドヤ顔で持ち出す九州説

余りのバカさにもう哀れみしか出ないwww
0299日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:45:31.71
たしか九州説様の言う事には古墳は卑弥呼の時代のずっと後の物だよな?

で?

そこから出る物は伝世なんてありえない?

全部後代に手に入れた物だから卑弥呼の証拠たりえない?

だったよな

なぁおいサル

で?古墳から出た鏡がなんだって?

そもそも出所不明だけどそれがなんだって?

まさ卑弥呼の証拠とか言い出すわけがないよなぁ?
0301日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:46:47.70
>>224
>古代系譜の専門家、宝賀寿男氏の見解

他人の褌で相撲を取るのではなく、客観的な根拠を示せよ。
0303日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:51:37.86
>>282
>その国産の鏡を最高の宝物として大切に1枚だけ副葬してる土地があるそうですよ

その国産の鏡を最高の宝物として大切に1枚だけ副葬してる国があるそうですよ
この国なんですけどね
0305日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:53:44.10
間違った

>>282
>その国産の鏡を最高の宝物として大切に1枚だけ副葬してる土地があるそうですよ

その国産の鏡を最高の宝物として大切に1枚だけ継承してる国があるそうですよ
この国なんですけどね
0306日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:53:44.68
出土地不明

【伝】古墳出土

の鏡を当たり前のように持ち出して卑弥呼だと言い張る低能のサルダンスが楽しめます
0307日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:53:54.66
>>300
で、その出所がわからんという九州説の五里霧中
0309日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:57:17.86
鉄鏡の出土地が日田市?付近に畿内の遺物が大量に出土する小迫辻原遺跡がある。墓穴を掘ったなアホの九州説。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:58:03.73
では上でドヤ顔で語っていた九州説様のレスを見てみましょう!

>日本から持ち込まれたものかもしれんし、なんの証拠にもならない←注目
>それが証拠だと思い込むのはアホだから←注目

>しかも朝日新聞によれば国産の三角縁の特徴を備えているんですがwww
>洛陽で出たからといって何の証拠にもならない←注目
>都合の良いところばかり取り上げるなよ←注目
>だから纏向説はチェリーピッキングだと言われるんだろwww

なるほどなるほど
ご立派な意見ですな

で?出所不明の伝古墳出土鏡が何だって?
0311日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:59:54.20
出土状況も何も分からないなら後から持ち込んだかもしれないので証拠にならない!

確かにその通りですね
うんうん
同意です

で?出所不明の伝古墳出土鏡がなんだと?
0312日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:03:10.33
木の仮面と土器と石器しかないから仕方ないが
三角ぶち自慢しだした時点で終わりよw
鏡はというか三種の神機は九州に腐るほどあるから
0314日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:05:57.14
>>312
アホの九州説は漢字も書けない人が書き込みをしている。
0315日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:07:00.96
九州の鏡?は?

ギャグ?

卑弥呼の100年前の鏡を砕いた破鏡と鏡片しかない九州に鏡?

は?

笑い取りたいの?

で?

新式の完形鏡が出てくるのが4〜5世紀の九州に鏡?

笑い死にそうなんだけどwww

もしかして「きゅうしゅうはかがみたがたくさんでる!」とか言う邪馬台国の会とか言う馬鹿連中のホラ信じてるの?

大爆笑wwww
0316日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:09:34.66
つまり、朝鮮民族の民族運動である邪馬台国畿内説は、完全に破綻したのだね。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:10:15.02
アホの九州説の盛大な体を張ったギャグの数々

出所不明の鏡なんて証拠にならん!

出所不明の鏡を持ち出してドヤ顔

古墳なんて卑弥呼のずっと後の物で古墳出土物なんて何の証拠にもならない!

古墳出土の鏡を持ち出して卑弥呼!

三角縁なんてゴミクズ!偽物!

三角縁一枚を絹の袋に入れて大切に主体部に収める九州の属国ぶりを自ら強調

ほんの10んレスもないうちからこの体たらくwwww
大爆笑wwww
0318日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:10:38.59
うわw 半泣きしながら言葉だけw
美しい三角ぶち見せてくれよw
0319日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:11:54.07
邪馬台国畿内説は破綻しました
邪馬台国纏向説は妄想です
キナイコシは無職です
0321日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:12:10.97
>>313
この程度の鏡なら正倉院にたくさんあります。鉄鏡を復元するのに正倉院の鏡のデザインをパクッたでしょう。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:12:21.53
それでアホの九州説は次はどんなサル踊りをして笑わせてくれるんだ?

ほらどうした?
もっと踊れよw
0323日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:12:38.99
熊本城の傍らには、魏志倭人伝時代に作製されたレベルの高い鏡が保管されているのだったね。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:13:34.10
完全に論破された朝鮮民族の奥山氏が、興奮しているな。

322日本@名無史さん2020/02/15(土) 22:12:21.53
それでアホの九州説は次はどんなサル踊りをして笑わせてくれるんだ?

ほらどうした?
もっと踊れよw
0325日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:14:40.34
正倉院w
0326日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:14:43.74
朝鮮民族の奥山氏が、朝鮮民族であることを、隠さなくなってしまったな。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:14:55.06
中国の史書をちゃんと読んだこともない九州説のアホへ

「魏志」「隋書」「旧唐書」「新唐書」に明記されている記事

神武東征後に大和州に都を遷す
用明天皇(神武天皇の後の天皇)=アメノタリシヒコでありその都は邪馬台国と同じ

☆【邪馬台国=大和で確定】

用明天皇はその後の平安時代の天皇まで累が継続している
白村江の戦いで戦った当事者の中国の記載
用明天皇は旧唐書の倭と日本の記事の前の人物

☆【九州王朝など存在しないのが確定】

アメノタリシヒコは属国に一大卒を送り込んで支配している
一大卒のいるところ=大和の属国

☆【九州=畿内の属国確定】

バカ用に何度でも書いてやるよ
100回音読しとけ
0328日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:17:13.58
>>326
朝鮮民族の奥山氏には、僕達、日本人をサルと呼ぶ癖があるのだったね。

322日本@名無史さん2020/02/15(土) 22:12:21.53
それでアホの九州説は次はどんなサル踊りをして笑わせてくれるんだ?

ほらどうした?
もっと踊れよw
0329日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:17:31.57
いや参りましたw
邪馬台国の卑弥呼の正倉院とはwwwwww
0330日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:18:07.28
奥山氏の脳が、完全に、壊れてしまったな。
0331日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:19:53.55
>>330
近畿地方に古墳が出現した時代が、4世紀後半と判定されたからではないのかな。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:19:56.75
畿内説の一大率の浅い知識では議論の先に進めないよ
どこそこにあっただけで一大率何もわかってないでしょ
0335日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:25:17.00
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡も漢委奴国王金印も
畿内が所持してなくて九州が所持していた事実は畿内的に悔しいだろうが

それ以上に九州にたくさんあって朝鮮半島には何もない事実が古代史的にヤバいんだよね
九州誹謗しているのみてチョンだとまるわかりだよ
0336日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:25:29.75
朝鮮民族の民族運動である邪馬台国畿内説を宣伝している奥山氏が、朝鮮民族の言語でタイピングしてしまったので、5ちゃんねるのアルゴリズムが、「?」という表示を実行したのだな。

334日本@名無史さん2020/02/15(土) 22:21:41.98
?製鏡を大切に主体部に副葬する惨めな属国の九州が涙目
0337日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:26:44.09
奥山氏は、九州誹謗しているのみてチョンだとまるわかりだな。。。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:30:09.20
>>337
チョンという言葉は、奥山氏の所属する朝鮮民族に対する差別用語なので、使用しない方が良いよ。
0339日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:30:58.32
大体、本当に九州に邪馬台国時代に当時の新式の完形鏡がザクザクあるなら誰も困らないからなw

低能九州説はおかしいと思わないのかねwww

「無い」からだよ九州にそんなもんはwww

ががみがたくさんでるぞ!とか言う邪馬台国の会の実際の内容を隠したインチキ棒グラフを信じて未だにバカ晒すアホの集団

それが九州説
0340日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:33:09.62
>>336
朝鮮民族の民族運動である邪馬台国畿内説を宣伝している奥山氏は、朝鮮民族であることに、誇りを抱いているので、僕達は、感動しているのだったね。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:33:14.80
邪馬台国の会の持ち出してる鏡のグラフって本当にバカ丸出しだからな

100年前の破鏡と鏡片を一かけらを1枚!とか数えてる

その上に更には弥生中期の出土鏡とか、4〜5世紀の古墳出土鏡まで平気で混ぜてるwww

こんなインチキグラフを盲信しちゃう程度の知識しかないから九州説なんてなるんだろうなwww
0342日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:34:44.15
朝鮮民族の民族運動である邪馬台国畿内説を宣伝している、朝鮮人の奥山氏は、興奮しやすいのだったね。

339日本@名無史さん2020/02/15(土) 22:30:58.32
大体、本当に九州に邪馬台国時代に当時の新式の完形鏡がザクザクあるなら誰も困らないからなw

低能九州説はおかしいと思わないのかねwww

「無い」からだよ九州にそんなもんはwww

ががみがたくさんでるぞ!とか言う邪馬台国の会の実際の内容を隠したインチキ棒グラフを信じて未だにバカ晒すアホの集団

それが九州説
0343日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:35:58.82
朝鮮民族の民族運動である邪馬台国畿内説を宣伝している、朝鮮人の奥山氏は、頭が悪いな。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:37:43.17
朝鮮民族の民族運動である邪馬台国畿内説を宣伝している、朝鮮人の奥山氏が、興奮し、邪馬台国の会という会に対して、悪口を言い放っているな。
0345日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:37:50.53
>>111の訂正>>(伊都国→奴國の百里)短里でも長里でも合わないよ?<

長里などない

>現実の地理と見比べれば里程が伸び縮みして不正確でありあてにできないのは確定<

有効数字1桁近似値で、最小里記載は百里である、という史料実態は、
郡→韓→海峡→末盧國→伊都国までの「里記載」が、
「1里=60〜90m」位の正確さである。

>距離が合う合わないという議論は不毛
そもそも萬二千里は測量したものではなく地の果てまでの距離を援用したものだから
現実の地理との対応のない数字<

魏使らは淮南子の「萬二千里」を援用せず、
きちんと計測して、「萬二千余里」と記録している。
0346◆q8leUXpsw.
垢版 |
2020/02/15(土) 22:39:40.41
#okuyama
0347日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:40:40.43
>>112
>そもそも筑紫の大和征服植民なて結論が出る理由がない <

「正北抵新羅」の北部九州倭国が「自昔・・・東征毛人五十五国」をした。
0348◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2020/02/15(土) 22:41:03.69
#okuyamakouyou
0349日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:43:34.86
>>113
>3世紀の北部九州の遺跡発掘現場を見学に行った関西の考古学者や博物館の学芸員は、
周辺の地層全体が真っ赤に染まるほど大量の鉄の出土量を目の当たりにして内心(負けた…ヤマト王権は邪馬台国じゃないや…)と直感的に思うらしい。
でも関西に帰ると学閥や先輩後輩のしがらみがあって、職場で敵なんか作ったら大変だから、口が裂けてもそのことは言えず、
講演会などで「ヤマトで決まりやな!」という禿げ頭の素人おじいちゃんたちを見て
九州の発掘現場を知ってる人達同志で互いに肩をすくめて苦笑し合うらしいw
逆に九州の考古学者や博物館学芸員が畿内の3世紀遺跡発掘を見学に来ると、あまりの貧弱な出土品(木製品や桃の種、カエルの骨)に爆笑してしまい、
古墳築造の「縁日」と呼んでいるらしいw <

ふーん、成程。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:46:31.24
>>345
きちんと計測して、「萬二千余里」?邪馬台国の時代に人工衛星などないから ×××。
「1里=60〜90m」?伊都国と奴国の距離を計測してないから ×××。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:49:47.46
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡がいくら美しかろうとも
邪馬台国には関係なし
0355日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:51:19.48
>>347
「正北抵新羅」?辰韓十二国の内で新羅しか書いてないので ×××。
東征毛人五十五国?五十五国の国名が書かれていないので ×××。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:53:05.44
出土不明
伝古墳出土

これが九州説がドヤ顔で持ち出す最高の鏡
笑い死ぬわ
0357日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:55:32.34
>金銀錯嵌珠龍文鉄鏡がいくら美しかろうとも
>邪馬台国には関係なし

邪馬台国をどう見るかだ
・魏と親密で貢物やらやり取りしていた宝物がザクザク出る地
・沼が広がってた荒れ地に仮面石器土器の地
この2つををどう捉えるかお前次第だ
0358日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:57:25.73
九州には何も見つからないから該当しないな

100年前の残りカスを粉々にして配る貧相な土地だからな
0359日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 22:58:39.33
あーあと一つの遺跡からだけ出る麻布以下の小汚い絹の破片が最高の織物だっけか?

貧乏くさい土地だな九州は
0360日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:03:46.47
九州説はご自慢の財宝とやらを上げてみ?

自分でもびっくりするくらいなんにも出せないからwww

無いんだもんwwww

あるならだれも苦労せんわwww
0361日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:04:09.81
畿内のスレだから畿内の話聞こうにも
庄内式土器だの溝が2本あっただのカエルの骨が出ただの
暗い地味な話しかないからなあ
聞くから何か新しい畿内説話してよw
0362日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:09:00.45
1月26日(日)13:30-16:30
新春特別講演会 謎の古代鏡「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)」

>@「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」と曹操墓出土鉄鏡
>朝日新聞社編集委員・考古学者・宮代栄一先生

>A「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」と卑弥呼の鏡
>安本美典先生
(終了・講演記録作成中)

みなさま、お勉強になりましたでしょうか。聞き逃した方は、講演大記録の発表をお待ちください。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:09:17.97
>九州説はご自慢の財宝とやらを上げてみ?

長くなるよ?
とりあえず最近見てるのはこれ
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/yoshitaketakagi/
甕棺一つ一つに剣を副葬するなんてよほど富が蓄積されてないとできないからなあ
大型建物群にしても畿内の纏向とは比べ物にならん規模だし
これで伊都国の端の方だよ
0364日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:09:23.65
箸墓古墳の遺物を放射性炭素測定したら邪馬台国の卑弥呼の時代と一致した。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:10:22.89
箸墓古墳の土器を調べたら庄内式土器だった。
0366日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:12:09.73
箸墓古墳に隣接する黒塚古墳から魏の皇帝が邪馬台国の卑弥呼に贈った黄幢が出土した。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:13:22.30
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/yoshitaketakagi/

王族とはいえ
女が死んだら勾玉腕輪
男が死んだら剣
これらを着実に副葬してる弥生遺跡なんてそうそうないでしょう

畿内説のマキムクはよく知らないけどどんな副葬品が出てきました?
教えてください
0368日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:14:00.15
箸墓古墳に隣接する下池山古墳から邪馬台国の卑弥呼が魏の皇帝に贈った絹製品倭文が出土した。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:14:36.94
甕棺墓wwww

どんだけバカなんだろうなこいつ等

哀れみしか感じない
0370日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:15:04.47
邪馬台国の卑弥呼の男弟とは崇神天皇のことである。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:15:52.04
本当に九州説っていろはのいも知らないサル以下の連中なんだな

見てて他人事ながら本当に可愛そうでならない

日常生活を送れるかどうかも分からないレベルの知能の低さだな
0372日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:16:32.84
邪馬台国の台与と並び爵位を受けたのは垂仁天皇である。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:17:45.63
垂仁天皇の皇后日葉酢姫命の古墳には馬の埴輪が埋納されている。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:18:15.79
九州説が必死こいて絞り出した卑弥呼の時代の財宝が甕棺墓wwww

低能過ぎて夜中に大爆笑したわwwww
0375日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:19:18.00
マキムクとか知らんよ
生活痕のゴミしか出ない遺跡は知らなくていいんだよw
0376日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:19:52.00
邪馬台国の卑弥呼の後に男王を僭称したのは椿井大塚山古墳の主の武埴安彦命である。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:21:36.82
魏志倭人伝の行程を正確にたどると南大東島沖の太平洋にドボン!である。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:22:59.10
伊都国と奴国の距離は100里、計測したら短里が嘘だとバレてしまった。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:23:09.36
こんなのはどうだ?


平原遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%8E%9F%E9%81%BA%E8%B7%A1
1号墓大型内行花文鏡 5面(または4面) 別称「内行花文八葉鏡」[注釈 1]、日本製、直径46.5センチメートルの超大型内行花文鏡。
内行花文鏡 2面
方格規矩鏡 32面
四螭文鏡 1面
メノウ製管玉12、ガラス製勾玉3、ガラス丸玉 約500、ガラス小玉 約500、ガラス管玉 約30、ガラス連玉 約900
耳璫 3破片
素環頭大刀 1

国宝指定名称は以下のとおり。[1]
福岡県平原方形周溝墓出土品 銅鏡 40面分
玉類 一括
鉄素環頭大刀 1口
附:土器残欠、ガラス小玉、鉄鏃等 一括
0380日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:23:50.98
中国の歴史学者に放射説を笑われた。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:25:53.44
邪馬台国の勢力圏は戸数20万戸・人口100万人、九州北部には入らない。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:25:53.93
纒向遺跡

主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)




比較のためにマキムークを検索してみたw
0383日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:26:54.80
平原wwww
大爆笑wwww
自分で散々バカにした?製鏡ばかりのチンケな周溝墓を持ち出したwwww
他の数枚の鏡も100年以上前の古い鏡だけwwww

まさか新式の完形鏡だとか思い込んでないよなwwwww

こいつ本当に何も知らないんだなwww
0384日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:27:01.18
世界文化遺産の沖島には九州産の遺物が1個もない。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:27:59.23
スゲーな九州説www

こんだけ時間かけて出てきたのが甕棺墓と?製鏡と古い昔の鏡しかない平原wwww

笑わせてくれるwww
0386日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:28:02.00
纏向遺跡から卑弥呼の神殿が出土した。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:30:15.81
奈良県の人に「高天原はどこですか?」と尋ねると「葛城山です」と答える。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:30:35.15
な?

なんにも出せないだろ?www

九州には何にもねーからだよwww
0389日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:30:36.21
纏向遺跡は畿内説の邪馬台国卑弥呼の本命でしょ
さあどうぞ話をしてくれ
コレについてw

纒向遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0390日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:31:57.34
畿内で高床式住居に居住していた頃、九州では竪穴式住居に居住していた。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:33:28.41
京都府北部にある赤坂今井墳丘墓の遺物に恐怖する邪馬台国九州説。
0392日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:34:31.99
古墳時代の皇后に九州出身者は1人もいない。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:35:22.70
九州には宮内庁治定の古墳が1個もない。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:35:34.94
>>389
>しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある

これが露骨なニセ情報
0395日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:36:11.55
九州には古墳時代最初期の古墳が1個もない。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:38:10.80
古墳には「槨」と言うが九州の埋葬方法は「甕棺」である。
0397日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:38:18.79
>>389
>絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。

これも根拠なしの巷説
0399日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:39:39.66
古墳には「水銀朱」と言うが九州では汚い「ベンガラ」を使用していた。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:41:02.30
また弥生中期とか持ち出してる

こいつ本物のバカだな

みなさんこれが九州説ですよ
0401日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:41:16.12
九州の吉野ヶ里遺跡は邪馬台国の時代には衰退していた。
0402日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:42:40.99
鉄器で武装した九州は青銅器で武装した畿内に敗北した。
0403日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:43:24.88
知らんよ
そのままコピペだから
纏向ウィキに不満があるなら書き換えて来いよw
0404日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:43:55.99
三角縁神獣鏡が中国の洛陽近郊から出土した。
0405日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:44:15.76
中期とか甕棺墓とか出してなんにも疑問にさえ思わない辺りが九州説の知能の低さの表れだな

むしろアンチ九州説としてワザとやってんのかと思うくらいの脳ミソの足りなさ

何を指摘されてるのかもこいつ等は理解できないんだろうな

本当に悲しむべきレベルの生き物だな
0406日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:45:33.71
三角縁神獣鏡を光加速器SPring−8で調べたら中国製だった。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:45:39.01
これから日本列島を支配した巨大邪馬台国の女王卑弥呼まで妄想できるなんて
アホの才能あるよw

纒向遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0408日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:47:24.55
呉の鏡は平縁、魏の鏡は斜縁・三角縁である。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:48:44.26
国宝の海部氏勘注系図には邪馬台国の卑弥呼と台与の名前が書いてある。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:49:57.42
邪馬台国の卑弥呼の出身地は奈良県葛城地方の葛城高尾張である。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:50:10.95
其國本亦以男子爲王、住七八十年、倭國亂、
相攻伐歷年、乃共立一女子爲王、名曰卑彌呼

邪馬台国にも歴史があるんだよ
70〜80年男の王の時代があって卑弥呼な

景初二年六月 倭女王遣大夫難升米等詣郡
求詣天子朝獻 太守劉夏遣吏將送詣京都
西暦238年


畿内説では纏向での出来事だろ、説明してよww
0412日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:50:58.16
邪馬台国の台与の出身地は京都府北部の天橋立である。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:51:17.45
平原で面白いのは「舶来物が出た!」とハシャイでるわけだが、肝心の新式の完形鏡は「一枚も手に入れられてない」と言う状況

要は中国の政府と交渉できるような人間じゃなくて、ただ半島からの交易品を収めてるだけの地方のローカル豪族でしかないと言うわけだ
笑えるよな
新式鏡を一枚も手に入れられない卑弥呼とかwwww
0414日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:53:09.89
おーいwwww

ご自慢の卑弥呼の時代の九州の財宝とやらが一つも出てこないんですがーwww

ザクザク出てきて幾らでも証明できるんだよなぁwwww

何一つ出て来てませんがwwww
0415日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:53:55.61
有名な歴史学者の磯田道史先生に「邪馬台国の都する所は纏向遺跡ですね」と言われた。
0416日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:56:09.77
有名な歴史学者の渡邉義浩先生に「魏志倭人伝を文献的に解釈する限り、九州にはない」と言われた。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:56:45.10
畿内説の纏向説明しないの?できないの?


逃げるなら畿内のゴミと対比しながら九州続けるが?
0418日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:57:55.97
有名な考古学者の松木武彦先生に「纏向遺跡は政治的中心だ」と言われた。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:58:31.91
これは基本、テンプレ入りだな
現実に打ちひしがれる畿内説
朱色に塗った鶏形木製品とか国宝に指定されるように運動すれば?

纒向遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0420日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:58:46.94
>>417
できないとか夢想するわけは?
0421日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:00:28.89
>>357
もちろん魏でも見つかってる魏鏡の三角縁神獣鏡がザクザク出る畿内が
鏡にも入ってる年号の通り景初三年や正始元年の
西暦で言えば239年や240年ごろ
魏志倭人伝によるなら卑弥呼が魏に朝貢したと書いてある年に
魏と交流があったのだなあと思うけど
0422日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:00:49.13
>>419
ニセ情報入ってるから不可
0423日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:01:10.84
>>392
>古墳時代の皇后に九州出身者は1人もいない。

天皇家が九州からやってきて、地元(大和)の姫を娶ったからだろw
0424日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:01:28.72
邪馬台国九州説で有名な高島忠平氏は
「君は九州出身だ、邪馬台国九州説を主張する者がいなので、君がやってくれ」と言われて仕方なくやっている。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:01:58.04
正始元年 太守弓遵遺建中校尉梯儁等 
奉詔書印綬詣倭國 拜假倭王 并齎詔賜金帛 錦 罽 刀 鏡 采物 
倭王因使上表答謝恩詔

纏向は色々貰ったはずなのに

ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)

ゴwwwミwww
なんで?説明してよw
0426日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:02:59.77
邪馬台国はヤマト国
根の国底の国が奈良を征伐して都としたんだよ
卑弥呼王国の都がヤマト国でヤマト政権の始まり
0427日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:03:13.74
>>396
>古墳には「槨」と言うが九州の埋葬方法は「甕棺」である。

つまり魏志倭人伝の倭の墓制である棺あり槨なしに一致するのは畿内の古墳ではなく九州の方。
ちなみに平原遺跡は甕棺ではなく木棺。

どうして畿内説って、アホばっかりなんだ?
ああ、アホだから畿内説なのか。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:03:44.68
>>399
>古墳には「水銀朱」と言うが九州では汚い「ベンガラ」を使用していた。

平原遺跡は水銀朱だが?
0429日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:04:23.65
で?

九州様からは何が出てきてるのかな?

なぁ

中期とか甕棺墓とか平原とかのギャグ良いから

ほら、出してみろよ財宝をwwww
0430日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:04:25.66
中期とか甕棺墓とか出してなんにも疑問にさえ思わない辺りが畿内説の知能の低さの表れだな
0431日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:05:39.35
>>409
>国宝の海部氏勘注系図には邪馬台国の卑弥呼と台与の名前が書いてある。

筑紫から降臨した饒速日にまつわる系図なんだけどね。
0432日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:05:51.52
新式鏡を「ただの一枚も手に入れられない」平原が何だって?

中国と交渉さえ出来ない方形周溝墓がなんだって?

まさかこれが卑弥呼とか言うのかwwwww

鏡の一枚ももらえない卑弥呼wwwwwだいwwばくwwwしょうwwwww
0433日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:05:56.02
女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

纒向遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0434日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:06:11.88
>>430
何を言っているのか意味がわからない
日本語が異常に下手だ
0435日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:06:57.14
>>433
ニセ情報の流布は不可
0436日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:08:07.25
中国の史書をちゃんと読んだこともない九州説のアホへ

「魏志」「隋書」「旧唐書」「新唐書」に明記されている記事

神武東征後に大和州に都を遷す
用明天皇(神武天皇の後の天皇)=アメノタリシヒコでありその都は邪馬台国と同じ

☆【邪馬台国=大和で確定】

用明天皇はその後の平安時代の天皇まで累が継続している
白村江の戦いで戦った当事者の中国の記載
用明天皇は旧唐書の倭と日本の記事の前の人物

☆【九州王朝など存在しないのが確定】

アメノタリシヒコは属国に一大卒を送り込んで支配している
一大卒のいるところ=大和の属国

☆【九州=畿内の属国確定】

バカ用に何度でも書いてやるよ
100回音読しとけ
0437日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:08:12.79
今宵の酒はうまい
ジンのグレープ割の摘みは畿内説w
0438日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:09:17.64
偽情報ってWIKIそのままなんだけど
間違ってるなら書き換えてきたらいいよ
0439日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:10:43.50
畿内説が誤情報を連投して荒らしているのか。
あいつら、論理的に考える頭を持っていないだろ。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:11:11.23
>>361
魏志倭人伝にはなぜ邪馬台国の位置が沖縄か台湾の辺りに相当する
会稽東治の東と書いてあるのか

それは倭が漢と交流を持った時代に漢では倭国の王都を世界の南の果てと置き
そんなに遠くまで漢の名が届き朝貢にやってくる国があるとしたかった
なので朝貢にやてきた奴国に漢倭奴国王の金印を与えて厚遇した

そして魏でもそれを踏襲して景気づけをしたかったが
その頃倭の王都は東の畿内の邪馬台国に移っていたため
南の果てとは出来ないので本当は東にあるのを薄々わかっていながら
行程を南に曲げて邪馬台国は帯方より南1万2千里
場所で言えば沖縄や台湾の辺りになる会稽東治の東にあるとした
なので魏志倭人伝に書いてある行程は実際のものではなく
九州説の短里で九州北部になるというのは牽強付会という事がわかった
0441日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:11:45.79
高天原の天津神が国津神を下して筑紫に天孫族の政権が誕生したというのが出雲国譲りから天孫降臨までの記紀のストーリー。
後期渡来系の海洋民族が、先住渡来系の農耕民族を支配下に置いたということだ。
先住と言っても、水稲を行なっているから弥生人であり、江南など南方の農耕民族だな。
つまりは南方の海洋民族と農耕民族が、時差を持って筑紫に上陸したのだ。
考古学的にも、博多湾沿岸には多くの文化が流入し、複数の氏族が同居していて、ここからさらに西日本や東日本に播種していったことがわかる。
その主役が、海運を担った博多湾沿岸の海人族だった。
彼らの所在地の一つが高天原であり、原が九州では集落を意味する語であることを考慮すると、海の都という意味かもしれない。
長年にわたり国家的規模の祭祀が行われた沖ノ島は高天原の候補となるだろう。
高天原から筑紫に降臨する天孫を守護したのが宗像だったのも、高天原を沖ノ島、降臨した筑紫の日向を福岡市西部と考えると地理的な整合性も高い。
高天原から筑紫に最後に降臨した天孫族は、代々にわたり志賀島の海神と婚姻関係を深めていく。
高天原は綿津見の竜宮城とも意味が通じている(同じものだというわけではない)。
おそらく、博多湾沿岸には何波にもわたり渡来人が入植したのだろう。
海人による倭国の建国こそ、玄界灘沿岸を起源とする弥生文化成立の本質であり、記紀伝承の主眼である。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:12:03.64
九州説の妄想なんて最初から論外

中国は最初から

邪馬台国=大和
九州=大和の属国
九州王朝など存在しない

と断定して書いている
何をどうトチ狂って九州説とか言い出しているのやら

あ、史書なんて読んだことないのか
そりゃ仕方ないな
バカだもんな
0443日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:13:29.99
箸墓古墳も怪しいもんだね
畿内説はこの墓が卑弥呼の墓でいいんだな?
興味ないけどw

箸墓古墳
奈良県立橿原考古学研究所自体は築造時期を280〜300年(±10〜20年)と推定しており、
卑弥呼の没年とは年代的に矛盾する。
また同研究所が箸墓古墳に先行するホケノ山古墳の築造年代について、
2008年(平成20年)の発掘調査報告書で、
出土遺物から築造年代を3世紀中頃と結論しつつ[12][13]、
木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含む範囲であることを報告しており[14]、
C14炭素年代測定法による推定は100年程度古く出ることが判明したことから、
この墓が卑弥呼の墓である可能性は低くなっている。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:13:58.01
>>379
九州説が九州は鉄器が豊富と青すじ立てて騒ぐ割には
素環頭の大刀1つという体たらく

畿内で見つかっている鉄器

○ホケノ山 畿内 3世紀中葉
鉄鏃 約60本
素環頭大刀 1口
鉄製刀剣類 10口

○椿井大塚山古墳 畿内 3世後葉
鉄刀7本以上、鉄剣十数本以上、鉄矛7本以上、鉄鏃約200本、
銅鏃17本、鉄製甲冑1領、鉄鎌3本、鉄斧10個、鉄刀17本、
鉄製ヤリカンナ7本以上、鉄錐8本以上、鉄ノミ3本以上、
鉄銛十数本、鉄ヤス数本、鉄製釣針1本
その他鉄製冠ではないかと疑われる鉄製品

○黒塚古墳 3世紀後半
刀剣類27口以上、鉄鏃170本以上、小札、U字形鉄製品
0445日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:15:34.77
>>389
垂仁天皇(3世紀後半)の宮城 纒向珠城宮(まきむくのたまきのみや)
景行天皇(4世紀前半)の宮城 纒向日代宮(まきむくのひしろのみや)
0446日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:15:58.22
其國本亦以男子爲王、住七八十年、倭國亂、
相攻伐歷年、乃共立一女子爲王、名曰卑彌呼

マジでこの時期マキムク邪馬台国は何をしてたの?
卑弥呼の墓やら道順やらで何の説明もないんだけど
0447日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:15:59.15
ちなみに素環頭太刀は別に珍しい物ではない
そこらの一般の墓や集落からも出てくるもんで財宝でも何でもない
普段使いの道具
優品は近畿北部や岡山で見つかる
0448日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:20:29.37
九州の出土品を見ると以下の事が分かる

半島と個人レベルの小さな交易はしてるが、国レベルの交渉は全く途絶していて鏡一つ手に入れられない
そして畿内の影響下に入ってようやく鏡のおこぼれが貰えるようになった

と言う現実が浮かび上がるわけだ

自分達が持ち出す出土品とやらで九州の現実がよく分かって良かったな
猿が
0449日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:20:31.73
ホケノ山古墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B1%E3%83%8E%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

一方奈良県立橿原考古学研究所は、2008年(平成20年)の発掘調査報告書で、
出土遺物から築造年代を3世紀中頃と結論しつつ[3][4]、
木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含む範囲であることを報告しており[2]、
邪馬台国の会はこの測定結果と、石囲い木槨(割竹形木槨)が発見されたことが『魏志倭人伝』の「棺あって槨なし。」という記述と矛盾するとして、
築造年代と邪馬台国畿内説に対して疑問を呈している

どういうことだ?
卑弥呼の前の男王の墓か?
畿内説は説明しろ
0450日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:22:37.64
>>446
倭国大乱だから桓霊の間で170〜190年ごろだろ
邪馬台国はまだねーよ
強いていうなら畿内は唐子鍵遺跡の時代
0451日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:23:28.62
>>443
>奈良県立橿原考古学研究所自体は築造時期を280〜300年(±10〜20年)と推定しており、

九州説さん、ニセ情報流すのは不可
0453日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:24:37.76
鉄刀は珍しい物ではないが、「中平」と後漢の年号が入った鉄刀は珍しい。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:27:04.98
>倭国大乱だから桓霊の間で170〜190年ごろだろ
>邪馬台国はまだねーよ

其國本亦以男子爲王、住七八十年

無い?其國って読めないの?
0455日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:28:08.94
>>449
>木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含む範囲であることを報告しており[2]、

九州説さん、ニセ情報流すのは不可
0456日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:28:49.70
>>453
それは倭国大乱で縁故を頼って中国に応援を頼んだ
神武に従った奴国王の系統と推定される和爾氏が貰ったものだよ
和爾氏の墓とされる古墳から発見され
中平(194〜198年)と倭国大乱の時期とも合致する
0457日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:29:14.62
>>454
>無い?其國って読めないの?

つまり邪馬台国じゃない
九州説は白痴がなる
0458日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:30:29.90
偽情報って適当にwikiコピーしてるだけだろ
wikiが偽情報ならおまえが書き換えて来いよカス
おまえの妄想なんて通らんと思うけどな
0459日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:30:41.84
>>449
>畿内説は説明しろ

偽情報だと説明があったな
0460日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:32:12.73
>>458
>wikiが偽情報ならおまえが書き換えて来いよカス

九州説狂老人は異常に暇なのでいくらでもまた書き直す
無駄
0461日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:33:27.56
ウィキにニセ情報を書き込んで
それを根拠として持ち出す九州説
まさにマッチポンプ
0462日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:33:40.15
九州説はWIKIをニセ情報で書き直して汚染するという犯罪的行為にまで手を染めているのだった
0463日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:34:00.55
九州の鏡を見ると

後漢の半ばくらいを境に新式鏡が出てこなくなる
そして次に新式鏡が出てくるのはなんと4〜5世紀の古墳出土鏡

実に200年くらい新式鏡が手に入らないと言う事実がハッキリと出てくる
そしてその逆に畿内どころか山陰、瀬戸内海、近畿北部でも新式鏡が出てくる

分かるか?
九州は鏡が出てくるどころか

【九州は当時の日本で最も鏡が出てこない土地】なんだよ

アホがwwwww
こんな土地が邪馬台国wwww
笑わせんじゃねぇよwwww
0464日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:35:19.71
其國本亦以男子爲王、住七八十年、倭國亂、相攻伐歷年、乃共立一女子爲王、名曰卑彌呼。事鬼道、能惑衆、年已長大、無夫壻、有男弟佐治國。自爲王以來、少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人、給飲食、傳辭出入。居處宮室、樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞。

これそのまま邪馬台国の説明なんですけど
纏向にその時代の歴史がショボイからと言って無かったはないでしょw
0465日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:35:21.46
学説的にももう畿内説で確定しているのだから
九州説がいくらニセ情報を書き込んでも無駄よ
0466日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:35:31.20
>>456
「中平」鉄刀はアホの九州説に不都合だったようだ。
ついでに中平(後漢)184〜189年、年が間違ってますよ。
0467日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:35:41.40
wikiに邪馬台国の会の主張なんか載せようとする九州説の愚行で
九州説は天下の識者の顰蹙を買った
0468日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:37:16.02
寺澤が纒向遺跡を4世紀と言ったとか偽情報をwikiに書き込んだのも
九州説だろ
醜行が過ぎるぞ
0469日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:37:56.86
>>464
別に畿内はショボくはないが
ホケノ山などから鉄器はわんさと出るし
100m超の古墳が沢山ある
そもそもその前の弥生時代からあった唐子鍵が国内でも屈指の大きさだからな
0470日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:37:59.77
畿内説が何を言おうがこれが畿内説の邪馬台国なんだろ
wikiが偽情報とか言い出すとは思わなかったよw
じゃあ本情報を開陳してくれ、けど無いんだろwww

纒向遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0472日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:39:55.81
お分かり?

【九州はなんと200年もの間鏡が出てこない鏡不毛の地】

なんだよ
そして古墳に席巻されてからようやく鏡が現れだす
独自で鏡を手に出来ずに畿内の影響下に入ってようやく鏡のおこぼれ貰ってる図式がハッキリ出てんだよ

どんなバカな夢見たら鏡が沢山出てくる九州!とか思い込めるのか

流石は低能で定評のある邪馬台国の会のアホどもだな
0473日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:40:01.59
>>470
>しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある

>絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。

ニセ情報
事実無根なので削除が必要
0474日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:40:23.74
だから畿内説
邪馬台国はどこ?
シンプル過ぎる質問だろ
マキムクじゃないの?どこだよw
0475日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:41:26.61
語ろうやw
畿内説をw

纒向遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0476日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:42:36.20
>>474
>邪馬台国はどこ?

テンプレに書いてあるとおりだ
0477日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:42:57.51
>>475
ニセ情報は不可
0478日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:43:41.96
>>475は狂った貼り付け魔
0479日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:44:25.67
倭迹迹日百襲姫命は、一説に邪馬台国の女王・卑弥呼とされる。しかし、本遺跡からは卑弥呼が魏などとの大陸と交流していたことを証明する漢鏡、後漢鏡や刀剣類は出土していない。
また、魏志倭人伝に記された鉄鏃や絹も出土していない。

え?どういうこと?これも偽情報? 書き換えて来いよw
0480日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:46:36.61
>>479
偽情報だな
0482日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:48:18.23
九州説はニセ情報が好きだな
0483日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:48:44.16
これは?偽情報?教えて畿内説w

平原遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%8E%9F%E9%81%BA%E8%B7%A1
1号墓大型内行花文鏡 5面(または4面) 別称「内行花文八葉鏡」[注釈 1]、日本製、直径46.5センチメートルの超大型内行花文鏡。
内行花文鏡 2面
方格規矩鏡 32面
四螭文鏡 1面
メノウ製管玉12、ガラス製勾玉3、ガラス丸玉 約500、ガラス小玉 約500、ガラス管玉 約30、ガラス連玉 約900
耳璫 3破片
素環頭大刀 1

国宝指定名称は以下のとおり。[1]
福岡県平原方形周溝墓出土品 銅鏡 40面分
玉類 一括
鉄素環頭大刀 1口
附:土器残欠、ガラス小玉、鉄鏃等 一括
0484日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:49:46.39
ウィキにも邪馬台国の会のバイトが1日中張り付いてて
恐らく正しい情報に修正ようとしたらすぐに書き換えようとしてくる事は
容易に想像できる
こっちはヒマじゃないんでね
0485日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:51:54.74
平原遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%8E%9F%E9%81%BA%E8%B7%A1
1号墓大型内行花文鏡 5面(または4面) 別称「内行花文八葉鏡」[注釈 1]、日本製、直径46.5センチメートルの超大型内行花文鏡。
内行花文鏡 2面
方格規矩鏡 32面
四螭文鏡 1面
メノウ製管玉12、ガラス製勾玉3、ガラス丸玉 約500、ガラス小玉 約500、ガラス管玉 約30、ガラス連玉 約900
耳璫 3破片
素環頭大刀 1

国宝指定名称は以下のとおり。[1]
福岡県平原方形周溝墓出土品 銅鏡 40面分
玉類 一括
鉄素環頭大刀 1口
附:土器残欠、ガラス小玉、鉄鏃等 一括

纒向遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0486日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:54:50.38
新式鏡を【一枚も手に入れられない】平原を何度も張り付けてどうしたの?

で?

他にザクザク財宝の出る場所がどこにあるの?

まさか新式鏡を一枚も手に入れられない平原しかないとか言わないよな?

なぁ?

財宝が大量に出てくるはずの九州様がw
0487日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:54:59.24
>>485
>しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある

>絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。

ニセ情報
0488日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:58:17.13
九州の真実

【九州は新式鏡が200年もの間途絶し、他の地域と比べても当時の日本で最も鏡の出てこない土地である】

【九州で新式の完形鏡が出てくるのは古墳に席巻され畿内の影響下に取り込まれた4〜5世紀の古墳出土鏡からである】

ほら、これがニセじゃない本当の情報だぞ?

バカ用に何度でも書いてやるから

100回音読しろ?
0489日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:00:27.05
あー気持ちよかった
泣いてるだろww

まいったまいったw
邪馬台国はマキムクでいいよwwww
畿内の論をどうぞw
邪馬台国はどこかなーマキムクかなーw
0490日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:04:28.88
>>489
邪馬台国は畿内だよ
複数の共立国家である事は魏志倭人伝に書いてある
纏向はどちらかと言えば宮殿跡
0491日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:06:01.38
何度も書いてやるよ

【九州は新式鏡が200年もの間途絶し、他の地域と比べても当時の日本で最も鏡の出てこない土地である】
【九州で新式の完形鏡が出てくるのは古墳に席巻され畿内の影響下に取り込まれた4〜5世紀の古墳出土鏡からである】

これはつまりこういう事になるわけだ

【九州は個人レベルの小規模な半島との交易はしていても国レベルの交渉は200年もの間出来ない程度の勢力でしかなかった】
【畿内の邪馬台国勢力に飲み込まれてその外交の元でおこぼれを貰っていた】

これがつまり当時の九州の現実なわけだ
これは中国の史書にある

邪馬台国=大和
九州=大和の属国
九州王朝など存在しない

と言う記載と完全に合致する姿わけだ
お勉強になっただろ?
0492日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:07:26.22
使節は大和川を遡って纏向の女王卑弥呼に会ったのか
丹後から1か月歩いて纏向卑弥呼にあったのか

謎だねー
wikiは偽情報だから畿内説が解説してくれないかなー
そういえば卑弥呼の神殿っぽい柱の穴が書いてあったなー
あれは偽情報かなー
0493日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:09:58.01
無知な邪馬台国の会のアホにちゃんとした知識を教えてやるのは気持ちがいいな

良い事したなって気がする

あ、お礼はいらない

バカが少しでも減ってくれるのが大切だから
0494日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:13:05.67
wikiを偽情報で汚染する犯罪集団
九州説
0495日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:13:27.39
纏向以外に畿内説無いだろ
なんで避けるのw

纒向遺跡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0496日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:17:34.20
纏向以外に畿内説無いだろ
なんで避けるのw なんでマキムクから逃げるの?
ほかに畿内説の邪馬台国無いだろ?

纒向遺跡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0497日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:26:53.28
>>496
>しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある

>しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。


九州説の捏造ニセ情報
0498日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:32:12.21
ニセスレ立ててるうちは可愛げもあったが
WIKIアマで偽情報で汚染するとは
九州説ここまで堕落したか
0499日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:41:39.99
畿内説の妄想なんて最初から論外

中国は最初から

邪馬台国=筑紫
本州=筑紫の属国

と断定して書いている
何をどうトチ狂って畿内説とか言い出しているのやら

あ、史書なんて読んだことないのか
そりゃ仕方ないな
バカだもんな
0500日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 01:46:51.79
中国より日本の学者の方がノーベル賞受賞者が多い
日本の学者は畿内説
0501日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 02:16:30.73
>>499
>畿内説の妄想なんて最初から論外

なら畿内説スレに来んなよ異常者
0502日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 02:19:34.18
>>500

え?
これって畿内節の根拠なの?
それともただのヘイトスピーチ?
ノーベル賞だってあと数年で抜かれると思うけどね。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 02:25:48.45
>>276
>卑弥呼の祇園山は、墳頂が巨大な箱式石棺で、
>墳裾が甕棺や石蓋土壙や箱式石棺や竪穴式石室 などで、明らかに変わって来ている。

祇園山の甕棺は最終形式
墳墓形態の変化は、それらが主流だった甕棺文化外より侵略された結果

>>宗像・沖ノ島からは、瀬戸内や近畿の土器は出土しているが、福岡平野の土器は出土していない<
>沖之島は縄文からの出雲や天孫族の阿毎氏の祭祀島であり、
>大和の阿毎氏が入りだしたのは、継体の反乱の後で、
>大和が九州倭国の王家の一員として参加出来てから。

甕棺時代の話だから「瀬戸内や近畿の土器」というのは当然、弥生土器だ
ここで後世の話をされても何の根拠にもならない
「阿毎氏」は隋書が初出、それ以前の根拠に使うとか言語道断

>>つまり、瀬戸内や近畿により宗像ルートの交易が確立され、後漢鏡の流通量が増えたということ
これは後漢鏡が出土する範囲に現れている<
>年代が違うから、×。

「年代が違う」のは後世の妄想話
こちらは弥生遺跡の話をしている
後漢鏡が宗像〜豊前の弥生遺跡で出土するようになるのは事実

>>甕棺文化圏は孤立し徐々に侵略され消えていった<
>祇園山以後、甕棺はあまり採用されなくなった。

滅んだんだ
九州倭国なんて妄想
0504キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2020/02/16(日) 02:37:59.87
>>500
畿内説とノーベル賞となんの関係あるのでしょうか
邪馬台国論叢もいいですが、日本の古代史を歪めるような学者はいらないです。

倭人伝に固執する考古学者が居ても良いですが、日本の歴史はそんなもんじゃない。
九州、中四国、近畿、中部、関東、東北、北海道・・・・
各地の古代の歴史を語り日本の成り立ちを語る考古学者が誰もいないのでしょうかが現実じゃな

邪馬台国論叢は日本の古代史の一部にしかすぎないです

人権板に時折、投稿してますが皇国史観が日本国民内部の差別を生んでます
0505キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2020/02/16(日) 02:41:50.61
失礼
各地の古代の歴史を語り日本の成り立ちを総論として語る考古学者が誰もいないのが現実じゃないでしょうか?
0506キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2020/02/16(日) 02:44:59.56
九州説他が支持を受けるのはアンチ皇国史観(畿内説)の方が増えたせいかもしれません。
0507日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 02:51:28.00
>>506
つまり九州説は皇国史観
0508日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 02:52:24.79
>>504
各地方の歴史はあって当然だが日本をまとめたのは畿内邪馬台国=大和王権で何か問題でもあるのか
0509キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2020/02/16(日) 02:59:09.07
蝦夷
0510日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 03:04:19.47
魏志倭人伝当時九州北部は卑弥呼を共立した勢力により征伐された後
一大卒の支配下
ヤマトは近畿征伐の最前線
故に王がいた
兵を率いいるのは巫女

台与の後畿内征伐が終わり地方平定に向かう
記紀でいう四道将軍、その後のヤマトタケルの時代か
王は地方の何処かに移ったんだろう
畿内には一大卒と同じく市が置かれ統治されたんだろう
古市は布留の市か
大きな転機はヤマトタケルの伊吹山のエピソードからやろな
ヤマトタケルが亡くなり白鳥になって戻ってくる
結構重要な話
征伐され兵として徴用されていた人々が故郷に戻ってきたのだろうか?
0511キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2020/02/16(日) 03:08:06.19
江戸の由来も各説ありますが、蝦夷から来た言う方もいます
勝てば官軍が歴史を歪めます
記紀がその象徴です 過去の日本を創作してしまったと思います
北朝鮮が将軍様を神格化するように
0512日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 03:19:17.12
伊吹山に行ったことでヤマトタケルが亡くなり開放された兵たち
神功皇后を旗頭にして反旗を翻したんだろう
瀬戸内海の鬼をしばき一大卒に支配されていた九州北部を住吉さんと協力してしばいて開放しついでに朝鮮半島をしばいて近畿に戻る

和歌山辺りで支配から開放された東国の春日明神さんと合流し兵を整え畿内の主権を取り返す
こんなエピソードが想像できるわ

民の自由を取り戻す闘いが4世紀〜5世紀かな
0513日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 05:04:00.44
>>511
北朝鮮の将軍様=天皇
意味深だな
太平洋戦争で日本が勝ってたら、今でも天皇は神さんなんだろかネ
wwwwwwwwwwwwww 
0514日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 06:57:47.50
>>419
>朱色に塗った鶏形木製品とか国宝に指定されるように運動すれば?

それ、「若杉山辰砂採掘遺跡」産の水銀朱だよ。  わははははは   @阿波
0515日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 07:02:16.17
>>428
>平原遺跡は水銀朱だが?

「丹」は超貴重品だからね。  それをベンガラなどとw   わははははは   @阿波 
0516日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 07:21:00.79
>>476
畿内の定義があいまい。・・根拠が?
レスでは近江も入れようとする輩もいる
0517日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 07:23:06.95
>>490
>纏向はどちらかと言えば宮殿跡<
倭人伝の記述に合致してるという証拠を示せ
0518日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 07:35:51.62
>>494
>wikiを偽情報で汚染する犯罪集団
九州説<

参考文献も載ってるよ
0519俺も知りたい
垢版 |
2020/02/16(日) 07:38:49.47
492日本@名無史さん2020/02/16(日) 01:07:26.22
使節は大和川を遡って纏向の女王卑弥呼に会ったのか
丹後から1か月歩いて纏向卑弥呼にあったのか

謎だねー
wikiは偽情報だから畿内説が解説してくれないかなー
そういえば卑弥呼の神殿っぽい柱の穴が書いてあったなー
あれは偽情報かなー
0520日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 07:42:38.40
>>508
それを皇国史観というわけだが、そもそも真実ではないのではないか?
0521日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 07:49:24.45
>>508
>各地方の歴史はあって当然だが日本をまとめたのは畿内邪馬台国=大和王権で何か問題でもあるのか

奈良が日本をまとめたのは、8世紀大和朝廷から!   @阿波
0522日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 07:49:44.92
磐井の乱を見るに、九州はこれまでの想定よりもかなり後まで大和に下っていないのではないか?
0523日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 07:50:07.78
>>512
妄想
貴賎の令
五色の賎
は朝廷によって国民差別を生んだのです
           
0524日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 07:56:11.56
>>522
そう思う理由は?
0525日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:07:09.32
>>524
磐井の乱を挙げてあるのに、日本語が理解できなかったのかな?
0526日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:08:34.10
>>508
>各地方の歴史はあって当然だが日本をまとめたのは畿内邪馬台国=大和王権で何か問題でもあるのか

奈良が日本をまとめたのは、8世紀大和朝廷から!   @阿波
0527日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:28:48.77
>>525
それが何で理由になると思うの?
0528日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:32:49.45
女王・卑弥呼は どこから来た?
〜最新研究から読み解く 二つの都の物語〜
https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/204.html
伊都国。この国の都跡と推定された遺跡は、
埋葬法や運河の工法が3世紀の纒向遺跡とソックリ。

特に目を引くのは40面もの鏡が発見された“王の墓”、
しかも伊都国の王は女性だった?

纏向と伊都国、2つの巨大遺跡の関係−
伊都国遺跡を調査した柳田康雄さんは驚くべき推論を展開しています。
それは『伊都国で女王となった卑弥呼が、纒向に遷都した』というもの。


遷都説を唱える柳田康雄さんは福岡市出身
番組でこの人は平原1号墳の被葬者が女性で
卑弥呼のおばか姉と言ってる
0529日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:37:28.50
磐井は近江毛野に「同じ釜の飯を食った」と言っているから九州の人ではありません。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:42:09.84
>>528
柳田本人は東遷説ではないと明言
0531日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:42:14.93
>>124
>神武の畿内入りを認める立場では、神武は卑弥呼の5代ほど前だから、
3世紀の邪馬台国は問題なく畿内でよいことになる
筑紫の大和征服植民というのはただの妄想
大勢が入植している様子は考古学的に全く認められないww<

畿内も邪馬台国も存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、
類スレ主は・・・・アホ詐欺師であり、
神武らの大和入りは、二中歴に拠れば、紀元前91年頃であり、
しかし、欠史八代の中の4人は、九州倭国の地方の市を監督する大倭職であっただけで、
在地の毛人や出雲系銅鐸部族との(婚姻などでの)共存状態であり、
支配出来たのは、「自昔・・・東征毛人五十五國」の征服軍が来てから。

常に、「南→東」などの嘘つき騙しの大和説は大和説者内で言うことが矛盾し続ける
まあ、常にその場その場の思い付きを並べているだけだから無理もないがな
0532日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:42:47.48
俺は平原は伊予で卑弥呼は奴国のだいぶ南と思ってる
0533日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:44:14.85
>>529
上番説の方が主流
0534日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:47:39.92
>>125
>>「卑奴母離」は海峡から九州北岸の「副」に対する身分呼称であった、<

>まあ、次官が軒並み卑奴母離だから、固有名詞の人名ではないだろうけれど、
その職名が卑奴母離・夷守という時点で、夷守のいる場所が「ひな」=辺鄙な
僻地であることが確定ww<

「南≠東」などによって、僻地であった大和が派遣した「夷守」ではなかった、
という事が、確定。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:52:58.13
NHK-TV 歴史ヒストリアル 「女王・卑弥呼は、どこから来た?」H26.6.4放映から
http://tsu-com515.my.coocan.jp/Himiko-ito-Yamato.html

伊都国遺跡(2世紀後半)
高床式建物が多い
祭祀空間があり、呪術継承の形跡 故意に割られた銅鏡40面
水路の護岸工事に使われたと思われる木片
東海、吉備の土器 山陰からの宝石類等、中部以西との交流
平原王墓には、大型の内行花文鏡により、太陽光を取り込んでいる
http://tsu-com515.my.coocan.jp/NHK-HirabaruohboSun1.jpg

纏向宮殿遺跡(3世紀半)
高床式建物は、当時としては最大のもの
桃のタネ2,769個は、祭祀お供え 鬼道に使われる麻のタネも発掘
2.6kmに及ぶと推定される運河跡
吉備、四国、北陸、東海方面からのものが発掘されている
高床式建物が、東西に一直線に並び太陽信仰をうかがわせる
http://tsu-com515.my.coocan.jp/NHK-MakimukuSun.jpg
0536日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:53:52.62
>>126
>>(郡使が通過した)女王国から北は道里を略載できる。<

>残念ながら、大陸の人も日数で道里を示すんだよww 残念でした 嘘つきww<

残念ながら、魏の役人や陳寿らは、
(九章算術筆者のような言語に関するアホではなく)、
「道の里」と「日数」とを、きちんと区別し書き分ける事が出来る、
正常な人たちであったんだよ。
0537日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:54:03.42
1月26日(日)13:30-16:30 邪馬台国の会 
新春特別講演会 謎の古代鏡「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)」
>@「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」と曹操墓出土鉄鏡
>朝日新聞社編集委員・考古学者・宮代栄一先生

>A「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡」と卑弥呼の鏡
>安本美典先生
(終了・講演記録作成中)

みなさま、お勉強になりましたでしょうか。聞き逃した方は、講演大記録の発表をお待ちください。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:55:26.30
>>531
東征毛人五十五國?五十五國の国名を答えていないので ×××。
「南→東」?混一疆理歴代国都之図で日本列島が東→南に転倒しているから ×××。
0539日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:57:28.42
NHKショックで、
ここも、グダグダになってしまったようだねえ。
4月になればいっそうひどくなるだろう、そして終焉、終末・・・
0540日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:58:11.26
>>530 邪馬台国論争の課題 2氏が解説
貼れないぽい タイトルでぐぐって
年代踏まえ議論を/国学院大客員教授・柳田康雄氏
その頃の鏡の出土は伊都国に集中し、近畿からはかけらさえ出ていない。
その後、畿内からも見つかるようになったため東遷説を唱える。

近年はすずりが大量に出始め、
先日は国内最古とみられるすずりが佐賀県吉野ケ里遺跡から出土した。
近畿でも見つかっている。


そんなこと言ってないぽいが
0541日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:58:20.64
>磐井は近江毛野に「同じ釜の飯を食った」と言っているから九州の人ではありません。

畿内説では近江毛野は狗奴国じゃなかった?
0542日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:00:02.91
>>534
「夷守」ではなかった?九州は野蛮人の夷だったから ×××。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:00:46.30
>>129
>>征服地は王都ではない。<

>すでに矛盾してる 征服者なんて来ていない
大勢が入植している様子は考古学的に全く認められないww
自分で九州の影響が畿内に見られないから別の国とか主張しているくせに
何を言ってるんだかww <

神武らは「征服し切れず、婚姻や市を造っての共存」までであり、
征服者であったのは、九州倭国の「東征毛人五十五國」の征服軍。
0544日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:04:29.29
夷守のいる場所が「ひな」=辺鄙な
僻地であることが確定ww

博多も宇美も、ひな」=辺鄙な僻地であることが確定ww
0545日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:06:41.65
平原遺跡の穴の跡から想定される柱跡と鳥居の配置
https://pds.exblog.jp/pds/1/201011/18/61/c0222861_22575659.jpg
平原遺跡の東側のやまなみ
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/dea825dc799745c0b54b6b99d06c3bcca4473c7f.22.2.9.2.jpeg
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d0807d53e9ac085f37a84d4c6d3dd32e4927d813.33.2.9.2.jpeg

纏向遺跡からみる東側のやまなみ
http://murata35.chicappa.jp/rekisiuo-ku/makimuku01/makimuku1312-00ou3.JPG

平原で日の出の位置から種まきや収穫時期を民に教えていた九州王族は
引越し先の纏向でも同じことをやった
細かく時期が分かるようにやまなみにでこぼこが多いことが望ましかったが
見てのとおり纏向の東の山はいい感じででこぼこがいっぱい
0546日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:06:47.17
>>541
あなたは時代が300年もずれていますよ。
0547日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:07:27.25
>>130
>遺構・遺物の様相を,近畿と北部九州で比較すると,仮りに北部九州にあった邪馬台国という1 つの
王権の東遷を物語るような,北部九州特有の遺構や遺物は近畿ではほとんど見出せない。
いい換えれば,遺構・遺物のあり方が対照的であり,また,その背後に異質な社会の展開を想定できるとしても,北部九州から近畿への東遷と
いった政治状況は導き出せない。 (西谷正)<

これは西谷の何時の発言か?は知らんが、
「東遷」という文言がそもそも×であり、「倭国王家の東遷」自体がなく、
神武らは、九州倭国の一家臣という状態であったし、
その後の「東征毛人五十五國」でも、倭国王家は筑紫から動かず、
部下らが、征服戦の実行者。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:09:32.64
>>537
アホの安本美典の本は表紙こそ普通だが中身がザラ紙だった。お金を返して欲しい。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:12:24.21
平原からみた高祖山、?触山のでっぱりと日向峠の凹みが似てるだろ
0551日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:12:29.63
>>137
>「ひなもり」を置いた博多は、 三世紀の辺境の地wwwww<

「南≠東」などに拠って、×。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:18:12.53
>>138
>>奴國と不彌國は、女王之所都の邪馬壹國と殆ど接しており、「辺地」とは言えない。<

>なぜそこだけ「ひな」という言葉の語義を変える必要があるんだ?ww
奴国と不彌国と接しているところに、女王之所都がないというのがばれた訳だw
九州説は毎日破綻ww <

「卑奴母離」という文言の意味は、北部九州ではほぼ同じ意味。
そして不彌國や邪馬壹國女王之所都で、で萬二千余里がほぼ終わっており、
奴國や不彌國は「鄙」にはならない。

「南→東」などの嘘つき騙しの大和説者やスレ主らは、毎日破綻。
0554日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:19:44.69
「南→東」て何回も言うけど
これを否定した根拠も書いてよ
それを否定すればいいんだろ
0555日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:23:45.98
一部畿内説の人が魏志倭人伝で方角が間違ってるという主張だろ
それをなにを根拠に否定したかだよ はい書いて
0556日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:26:47.95
>>139
>>「其餘旁國遠絶不可得詳」の「旁國」は、魏使らにとっては「遠絶不可得詳」であっても、
実際には、魏使らが通った道筋の国の「そば」や「かたわら」にあっても、
おかしくない、という事だ。<

>それは読み方の間違い 「其餘旁國」があるなら「其餘」でない「旁國」もある
でなければ「其餘」と限定する意味がない
「遠絶不可得詳」なのは、あくまでも「其餘旁國」であって
魏使らが通った道筋にあった「旁國」は戸数や道里が略載できた
倭人伝は倭人の国々が一つの倭国に統一されていくプロセスを描いている
女王の都がある邪馬台国+「旁國」が改めて倭国として統一されていく様子をね <

魏使らにとっては、実際にその付近を通って見聞確認出来た所が、
「近い=遠絶ではない」であって、
見聞確認できなかった国は、全て「遠絶」とするしかないもの。
0557日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:30:36.05
>>553
「南→東」などの嘘つき騙しの大和説者?お前は同じ言葉を何度も繰り返す発達障害だから ×××。
0558日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:40:10.07
>>151
>しかし魏志倭人伝には邪馬台国は沖縄辺りの会稽東治の東と書いてあって
そして考古学的に見れば畿内に証拠が揃っている<

邪馬台国も畿内も、存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
「会稽東治之東」は「沖縄辺り」ではなく、ほぼ「九州島」付近であり、
この男の言う事は、全て、嘘つき騙しの・・・・詐欺。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:42:11.04
>>152
>1里が200mぐらいになったりする個所もあるぞ<

ない。
全て、類スレ主らの「比定地のインチキ」騙しの詐欺。
0560日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:46:35.46
>>558
この男の言う事は、全て、嘘つき騙しの・・・・詐欺?お前は虚言癖のある累犯障害者だから ×××。
0561日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 09:50:10.75
>>559
比定地のインチキ?伊都国と奴国の距離を計測していないから ×××。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:04:41.77
畿内の方角の話

方角が正しいとして行き着く先は纏向

纏向の話題は避けたい

方角の話に戻る
0563日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:07:40.03
夷守のいる場所が「ひな」=辺鄙な
僻地であることが確定ww

朝倉から見ても、二万戸の博多奴国は「ひな」=辺鄙な僻地であることが確定ww
糸島平原から見ても、二万戸の博多奴国は「ひな」=辺鄙な僻地であることが確定ww
0564日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:10:39.54
>>154
>投馬国も邪馬台国も戸数道里官名の情報のある女王国より以北の国 <

これが間違い。
邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
投馬國は、女王國に含まれるが、女王之所都の邪馬壹國よりも南にあり、
「女王国より以北」には殆どならない国であり、
邪馬壹國も、女王之所都があるが、女王國全体の北端にあり、
「女王国以北」と言える確率が非常に少ない国。
0565日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:14:31.60
不思議北部九州説:
 僅か千戸の平原伊都国が大都会で、
 東南百里しか離れていない二万戸の博多奴国は「ひな」=辺鄙な僻地であることが確定www
0566日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:19:28.75
>>156
>三角縁神獣鏡を蛍光分析器Spring-8で成分分析したところ
魏晋の中国鏡と同じ銅で作られていると結論が出ました <

「同じ銅」だという結果ではない。
銅鏡の成分金属比が近似的範囲内にあった、というだけで、
その銅鏡の材料銅が近縁的で近かった、という事だから、
「完全に同じ銅だ」という事ではない。

>魏の都に相当する洛陽でも1面出土<

0〜1枚では、列島出土の500枚以上?位の△の根拠にならない。
列島の△は、「海東鏡」の存在に拠って、
渡来の呉系楽浪鏡師らの製作関与鏡。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:20:16.05
纒向は食料の乏しい山奥の寒村、陸の孤島
0568日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:22:46.77
委奴国と奴国は一体です対の関係です
例えるなら皇居周辺と東京下町界隈
0569日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:24:26.71
>>159
>・・・バカ用に何度でも書いてやるよ
100回音読しとけ <

何度も反論済みであるのに、議論を放棄して同じ文の貼り付けをする、
・・・・アホ大和説者の「貼り付け魔」は、
放置するのがベター。
0570日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:27:47.52
>>160
>こういう新手の嘘つきが日々沸いて出てくるから面倒くさい
邪馬台国の邪馬台は、表音文字で倭国人の発音の音訳 <

こういう新手の嘘つき騙しの大和説者が、
日々沸いて出てくるから面倒くさい
大和説者の使う邪馬台国という文言は、
存在もしなかった嘘つき騙し文言である。
0571日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:34:54.08
>>566
「同じ銅」だという結果ではない?間違いなく同じ銅だ。お前は科学を信じない知障だから ×××。
呉系楽浪鏡師らの製作関与鏡?呉の職人なら鏡は平縁になるはずだ。三角縁だから ×××。
0572日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:38:17.43
>>169
>その場その場の屁理屈で誤魔化せると思ってる馬鹿の集まり
それが九州説<

思想宗教に狂って、
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しで、
その場その場での屁理屈で誤魔化せる、と思ってる・・・・馬鹿の集まり
それが大和説
0573日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:39:07.48
>>569
放置するのがベター?と言いながら、レスを返すお前は大馬鹿者だから ×××。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:44:39.22
中国の史書をちゃんと読んだこともない九州説のアホへ

「魏志」「隋書」「旧唐書」「新唐書」に明記されている記事

神武東征後に大和州に都を遷す
用明天皇(神武天皇の後の天皇)=アメノタリシヒコでありその都は邪馬台国と同じ

☆【邪馬台国=大和で確定】

用明天皇はその後の平安時代の天皇まで累が継続している
白村江の戦いで戦った当事者の中国の記載
用明天皇は旧唐書の倭と日本の記事の前の人物

☆【九州王朝など存在しないのが確定】

アメノタリシヒコは属国に一大卒を送り込んで支配している
一大卒のいるところ=大和の属国

☆【九州=畿内の属国確定】

バカ用に何度でも書いてやるよ
100回音読しとけ
0575日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:46:03.60
九州北部も奈良も卑弥呼を共立した勢力に征伐された
九州北部は征伐済みで既に一大卒の管轄下
纒向は畿内征伐の最前線、打ち込んだ楔
巫女王は前線で兵を束ねるのが役割
4世紀は四道将軍で関東征伐へ
0576日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:48:31.73
ぼくちゃんが知らない
ぼくちゃんが認めない

これが反論だと思い込んでる九州説アホ

中国の史書は

邪馬台国=大和
九州=大和の属国
九州王朝など存在しない

と断定している
最初から論争など一つも存在しない
0577日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:52:30.37
>>575
>九州北部も奈良も卑弥呼を共立した勢力に征伐された


征伐、征伐と勇ましいことだね。

征伐するまでもなく、倭国(阿波)の超先進文化に畏敬こそすれ、反抗などするわけがないよ。  わははははは   @阿波
0578日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:53:53.93
陳寿も畿内は知らなかったろうなあ。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:54:00.86
>>575
倭国乱があったのは、あくまで阿波国内での話。   @阿波
0580日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:56:54.18
基地外しかいないな、このスレは
0581日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:57:03.44
畿内説はまずこれを認めるべきゃないか
都合が悪い記述は何でも偽情報とか言わずに
中国の史書=大和=纏向=朱色に塗った鶏形木製品→ゴミ

纒向遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0582日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:59:02.98
九州の真実

・九州は後漢中期から4世紀半ばまでの200年もの間、新式完形鏡が出てこない全国でも鏡の出土の少ない地域
・九州で鏡が出てくるのは古墳に席巻された後の古墳出土鏡

九州は小規模な半島との交易はしていたが中国と外交をできるような勢力は消え去りその後も登場しない
畿内の影響下に取り込まれた後になってようやく畿内から下賜された鏡を手に入れることができる

これは中国史書の

邪馬台国=大和
九州=大和の属国
九州王朝など存在しない

と完全に合致する状況

これが九州の真実
九州説の妄想など全くの無根拠な話でしかないのが分かる
0583日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 10:59:06.99
>>575
倭国乱があったのは、あくまで阿波国内での話。   

中国の三国(魏・蜀・呉)ならいざ知らず、弱小の卑弥呼時代に大軍を率いて、西日本一帯を戦い歩くことなど不可能。 トンデモ説は、あまりにも兵站を無視しすぎ。 @阿波
0584日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:06:58.02
>>172
>>書紀は「襲」と「熊襲」とを区別し使い分けている。<

>はい、嘘
熊襲の国を「襲国」と書いてある・・・<

はいウソ。
書紀は、「熊襲」という文言を「襲」族の一王族というような使い方をしており、
「熊襲」がいる場所を明確にせず、
「襲」のいる位置を日向などの南九州である、と特定する書き方をしているから、
「区別」している。
0585日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:07:53.32
>九州は小規模な半島との交易はしていたが中国と外交をできるような
>勢力は消えさりその後も登場しない

船原古墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%8E%9F%E5%8F%A4%E5%A2%B3
6世紀末から7世紀初頭に造営されたと推測されている前方後円墳である。
現存部の長さは37.4mで、復元した全長は45m以上と推測される。
中央に緑色のガラス玉がはめ込まれた辻金具等、
国内では初のシャンデリア状の金銅製馬具装飾、金属製武器などが出土した[3]。
馬具の豪華さは奈良県の国宝藤ノ木古墳の出土品クラスに匹敵するとされる。
0586日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:10:59.32
古墳

バカ九州説は脳みそがないのかね

こ・ふ・ん・しゅ・つ・ど

アホが
0587日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:12:57.17
九州説のアホは平気で毎度バカさらすよな

中期や甕棺墓の話を平気で持ち出す
古墳は卑弥呼と関係ない!とか喚き散らしておいて古墳出土物を平気で持ち出す
三角縁を散々叩いてるが九州では主体部の副葬品として出てくる
新式鏡を一枚も出せない平原をドヤ顔で毎度毎度出してくる

脳みそ足りないのがよくわかる
0588日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:12:58.51
>>240
>邪馬(倭の固有地名)の壹(特別な政所)の囲まれた王の地域

それ、破綻してるでww

臺ならともかく壹に天子の座所という意味はないww
0589日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:13:11.86
畿内説信者の頭の中の夢物語邪馬台国と現実の遺跡や史書の記述
物凄い隔たりがあると見受けられる

畿内説が何か妄想いえばそれに即した資料を掲示して夢から覚めさせるのが治療法
0590日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:13:26.85
>>586
碌な遺跡が無いからね。 無理もないんだよw   @阿波
0591日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:17:15.71
>>586
碌な遺跡が無いからね。 無理もないんだよw   @阿波

纒向遺跡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0592日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:20:26.93
>>591
纏向遺跡もごく平凡な「忌部はん」 の「古墳造営前線基地」だよ。  わははははは   @阿波
0593日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:23:39.69
スジも理屈もなくなって、

混とんカオスの状態、おまけに阿波が剣で掻きまわすから、折角できかけた淡路島も溶けそう
0594日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:24:41.10
>>301
>他人の褌で相撲を取るのではなく、客観的な根拠を示せよ。

根拠は示されたんだから自分で調べれば正しいかどうか判断できるぞ
宝賀寿男氏は古代系譜研究の第一人者だから名前を挙げたまでで、
同様の作業は多くの人がやっているし、お前にだってその気があればできる
たとえばここでは6世代になってる
http://mb1527.thick.jp/gouzokukeizu2.html

九州説こそ他人のいうことの妄信でできてるじゃないかww
古田武彦系と安本美典系の2系統とその亜種しか居ないぞww
0595日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:25:05.99
>纏向遺跡もごく平凡な「忌部はん」 の「古墳造営前線基地」だよ。  わははははは   @阿波

緩やかな連合で日本列島を支配した巨大な邪馬台国の女王の巨大な首都 らしいですよ
0596日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:28:06.09
>古田武彦系と安本美典系の2系統とその亜種しか居ないぞww

畿内説は纏向系統オンリー

纒向遺跡
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0597日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:28:30.99
これが九州説だ!

・中国の三角縁は出所不明!なんの意味もない!と喚いておいて自分は出所不明の伝古墳出土鉄鏡を何度も持ち出す
・邪馬台国の九州の財宝とか毎度喚いて持ち出すのはいつも中期や甕棺墓
・古墳なんて卑弥呼に関係ない!と毎度叫んでるが自分は平気で古墳出土物を持ち出してドヤ顔
・新式鏡をただの一枚も出せない平原を卑弥呼の証拠だ!とか平気で喚き散らす
・新式完形鏡が200年も出ない、出るのは4〜5世紀の古墳出土しかないのに何故か鏡が邪馬台国の証拠だ!とか言い張る
・中国の史書を信じる!とか叫んでるのに「邪馬台国=大和」「九州=大和の属国」「九州王朝など存在しない」と断定されてる中国の史書の記載は知らないふり
0598日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:28:38.65
>>594

結果的に彼らと近い結論に至っただけ。
0599日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:30:33.79
今日も朝から九州説とか叫んでる邪馬台国の会のバカ老人に本当のことを教えてやるのは清々しい

ボケ老人を構成させる手助けができてうれしい
0600日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:31:07.25
>>595
>緩やかな連合で日本列島を支配した巨大な邪馬台国の女王の巨大な首都 らしいですよ

なんか、ぼやっとした妄想だね。   @阿波
0601日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:31:37.56
>>582

王墓の副葬品からわかるように、九州北部は朝鮮半島に近い位置でありながら、考古学的には中国との結びつきが非常に強い。
半島との関わりも、漢の楽浪帯方であり、漢への中継地点としてであろう。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:32:37.72
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。
或曰:倭國自惡其名不雅、改為日本。
或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、故中國疑焉。

(日本語訳)
日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。
あるいは曰く、倭国は自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。
あるいは日本は昔、小国だったが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれを疑う。

(わかりやすくまとめ)
倭国の使者は異なる3つの説明をした。
A 倭国が日本に改名した。
B 日本と倭国は別の国である。
C 日本は東側の小国だったが倭国を併合した。
倭国の使者は不誠実だったので中国は倭国の使者の話を信用しなかった。

さて、日本国がした説明はどれでしょう?

おそらく、Aが日本国がした説明(嘘)。
真実は、倭国が日本国に改名したのではなく、日本国が倭国の別種であり、倭国を併合した。
倭国は古の倭奴国のこと、つまり九州北部の博多湾沿岸、筑紫のこと。
0603日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:33:10.68
漢字
倭国の使者が古より「大夫」という中国風「官職名」を自称しており、度々詔書を貰っていることなどが随所に記されています。
当然のこととして、詔書は漢字漢文で書かれており、倭国側もそれが読めたはずです。この他にも「伝送の文書」「金印」など漢字が記されている文物の記載もあります。
 こうした史料事実から、倭国は漢字漢文を使用しており、漢字文明圏に属していたことを疑うことができないのです。
それでは弥生時代の大和盆地の遺跡遺物に漢字文明の痕跡はあるでしょうか。纏向遺跡から出土しているのでしょうか。
弥生時代の日本列島を代表するほどの出土事実はあるのでしょうか。答えは簡単です。「ノー」です。
 考古学が科学であり、学問であるのならば、考古学者はこの倭人伝と纏向遺跡の「不一致」から目を背けてはなりません。
学問的良心があるのなら、この「不一致」から逃げてはなりません。
 他方、目を転ずれば、北部九州の弥生遺跡にこそこの漢字文明の痕跡が集中出土していることは天下の公知事実です。
たとえば、「漢委奴国王」という漢字が彫られた志賀島の金印を始め、いわゆる漢鏡と呼ばれる弥生の鏡に記された多数の「銘文」などです。
これら漢字文明の痕跡が大量かつ集中出土している筑紫こそが倭国の中心であり、「邪馬台国」(正しくは邪馬壹国)がその地に存在していたことを、
倭人伝と考古学事実の「一致」が証言しているのです。
0604日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:33:29.23
後漢書は倭の北限が狗邪韓国、倭の南限が倭奴国で、畿内など出てこない。
魏志倭人伝には後漢代までさかのぼった記事が書かれているのに、九州から畿内への遠大な東遷は書かれていない。
いつ倭は畿内に東遷したのかな?
0605日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:33:55.64
中国の史書をちゃんと読んだこともない九州説のアホへ

「魏志」「隋書」「旧唐書」「新唐書」に明記されている記事

神武東征後に大和州に都を遷す
用明天皇(神武天皇の後の天皇)=アメノタリシヒコでありその都は邪馬台国と同じ

☆【邪馬台国=大和で確定】

用明天皇はその後の平安時代の天皇まで累が継続している
白村江の戦いで戦った当事者の中国の記載
用明天皇は旧唐書の倭と日本の記事の前の人物

☆【九州王朝など存在しないのが確定】

アメノタリシヒコは属国に一大卒を送り込んで支配している
一大卒のいるところ=大和の属国

☆【九州=畿内の属国確定】

バカ用に何度でも書いてやるよ
100回音読しとけ
0606日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:34:02.91
九州説は九州説など曖昧な表現使わないよ
筑紫も中は細かいから
九州説なんて表現するのは畿内説が攻撃するときにだけ畿内説使う言葉
0607日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:34:20.94
石野博信「墓から出てくる三角縁神獣鏡について土器で年代がわかる例を見ると、四世紀の「布留式土器」と近畿で呼んでいる土器と出てくる例はありますが、その前の、三世紀の土器といっしょに出てくる例は一つもない。
それは埋葬年代を示すのであって、製作年代は示さないということはあるんでしょうが、それにしても、ひとつもないのはおかしい。新しいんだろう。」

森浩一「神獣模様や三角縁を持った鏡は長江下流の江南地方に多く発見され、明らかに呉があった地方と関連している。」

白石太一郎「三角縁神獣鏡の変遷過程は極めて連続性が高く、各段階によって製作地が異なるという前提はとても考えることができない。第四段階が日本で作成されたものなら、第一段階も日本で作成したと言わざるをえないだろう。」

菅谷文則「それでは日本への輸出、厳密には卑弥呼への下賜品として特別に鋳造(特鋳)されたものであろうか。これはまず成り立たない仮説といえよう。
魏より前代ならびに魏と同時代の呉、魏に続く晋代においても日本にのみ出土し、中国に出土しない中国鏡はない。三角縁神獣鏡のみがそうであるとする特別の根拠もない。」

原口正三氏「あくまであれは魏でつくったのだと言い張っているのは、もう信仰にも近い考えだろうと思っています」
0608日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:34:41.72
>古田武彦系と安本美典系の2系統とその亜種しか居ないぞww

古田は既に黒歴史上の人物に棚上げで、子分も四散
安の御隠居も、そろそろ身を引くんじゃないの、残るカラ元気は糸島博物館だな
0609日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:35:23.78
後漢書

倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 楽浪郡徼去其國萬二千里其西北界狗邪韓國七千餘里 其地大較在會稽東冶之東與朱崖儋耳相近故其法俗多同

「倭は韓の東南、大海の中にある。山島に居住して、すべてで百余国。武帝が(衛氏)朝鮮を滅ぼして以来、漢と交流のあったのは三十国ほどである。国はみな王を称し、代々受け継いでいる。その大倭王は邪馬台国に居る(今の名を案ずると、ヤマユイ音のなまりである)。
楽浪郡の境界は其の国を去ること万二千里。その西北界の狗邪韓国を去ること七千余里。その地は会稽、東冶の東にあり、朱崖、儋耳に近く、法や習俗に同じものが多い。」

建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬

大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

つまり、倭国とは狗邪韓國から倭奴国まで。
畿内は倭国の中に含まれず、まして倭国女王卑弥呼がいたはずもない。
畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。
0610日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:37:34.23
>いつ倭は畿内に東遷したのかな?

結局筑紫の大和侵略時期これが重要なんだよ
0611日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:38:06.13
古墳時代で最大の国家的祭祀は世界遺産にも指定された沖ノ島で行われていた。
その主宰者は宗像大社であり、筑紫が西日本の盟主であったことを裏付けている。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:39:01.31
>>610

筑紫から大和への侵攻は数次に渡っている。
0613日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:40:17.74
【白村江の戦いと倭国滅亡】

663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
筑紫には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内大和ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。

668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。

671年に天智天皇が崩御、翌年にはその王子である大友皇子を殺した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。
https://i.imgur.com/pkN2NTN.jpg

筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。

701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内大和政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。
0614日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:40:35.32
>>173
>お兄さんが教えてやろう 邪馬台国は2つの文字を一つにした固有名詞なんだ
邪馬はいかにも卑下した文字だろ
それに比べて台は魏の都に対しても普通に使う文字なんだ<

おじいさんが教えて上げよう。
邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
後漢書の邪馬臺國は、魏志の邪馬壹國とは「その場所も位置も実態も違う」書かれ方であり、
記載対象が違う国(おそらく久留米付近の国名)なんだよ。
そして、邪馬壹國も、本来は「邪馬族と壹族の合同國」という名称であり、
邪馬國は、当然「其餘旁國遠絶、不可得詳」に書かれた「邪馬國」であり、
「壹族」は、「イ族」であるから、「怡土や糸島や委奴や伊都や一大」の、
天孫族の阿毎(アマ+イ)氏の「イ」であり、
邪馬國は、耶馬渓や英彦山などが近い日田地方の国であり、
日田に、松野氏姫氏系図に書かれた「大野」があるから、
卑弥呼の出身地であった可能性が高く、
また邪馬壹國は、邪馬部族と壹族が中心になって出来た国で、
共立卑弥呼の女王之所都(おそらく弥生銀座付近〜那珂川の大野)のあった国になり、
(イ氏の娘であった)壹與は、卑弥呼の宗女でおそらく邪馬國で育ち、
卑弥呼の死後は後継に選ばれ、倭王になってから、中国から「金メッキ鉄鏡」を貰い、
死後は、平原に埋葬されたんだ、という事だよ。
0615日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:40:44.23
>畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。

地方豪族はいただろうが
筑紫王権が派遣した軍事力で殲滅されて
3世紀頃いたのは筑紫王権の王族
0616日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:40:50.77
何度も何度も同じことを繰り返すサルの九州説

・中国の三角縁は出所不明!なんの意味もない!と喚いておいて自分は出所不明の伝古墳出土鉄鏡を何度も持ち出す
・邪馬台国の九州の財宝とか毎度喚いて持ち出すのはいつも中期や甕棺墓
・古墳なんて卑弥呼に関係ない!と毎度叫んでるが自分は平気で古墳出土物を持ち出してドヤ顔
・新式鏡をただの一枚も出せない平原を卑弥呼の証拠だ!とか平気で喚き散らす
・新式完形鏡が200年も出ない、出るのは4〜5世紀の古墳出土しかないのに何故か鏡が邪馬台国の証拠だ!とか言い張る
・中国の史書を信じる!とか叫んでるのに「邪馬台国=大和」「九州=大和の属国」「九州王朝など存在しない」と断定されてる中国の史書の記載は知らないふり
・三角縁を見下すが九州では主体部の重要な副葬品として三角縁が大切に収められている
0617日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:42:02.96
宗像wwww
その祭祀がいつ行われたかも知らないバカの集団

まさ宗像の祭りを卑弥呼の証拠とか言い出す気かこの異常者たちは
0618日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:44:08.34
>>318
三角縁神獣鏡が大陸にはないというのはある種の言葉遊びに過ぎない
三角縁神獣鏡は大陸の画像鏡、神獣鏡に系譜にそのまま連なるもの

http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php%3Ffile_id%3D4141&;ved=2ahUKEwjRjY2JhNXnAhUZI6YKHeEBB7IQFjAQegQIBxAF&usg=AOvVaw1H7g8MgAvVCjPBZ2MySnwS

日田の宝飾鉄鏡が九州説はお気に入りのようだけれど、「宝飾鏡」というカテゴリーがあって、
青銅鏡の装飾鏡ももちろんある
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihonkokogaku1994/6/8/6_8_87/_pdf/-char/ja&;ved=2ahUKEwjRjY2JhNXnAhUZI6YKHeEBB7IQFjAPegQICRAE&usg=AOvVaw2fe9EiFwiT3oauAbwK330n
0619日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:45:46.68
>(イ氏の娘であった)壹與は、卑弥呼の宗女でおそらく邪馬國で育ち、


実際に卑弥呼の宗女であったという記述は真実かどうか疑う余地がある
イ系統の男王の親族であった可能性が高い

秀吉が関白次ぐために貴族の養子に入ったこと等
権威を受け継ぐためにはどんなことでもする。
0620日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:49:14.88
>>174
>福岡の卑奴母離を置かれた奴国が、 金印もらったんじゃなかったのか <

金印を貰ったのは、奴國と伊都國に分裂した前の、倭奴國(委奴國)だったの。

>金印の奴国よ いずこwwww<

奴國は、日向峠西麓平野部〜早良平野部であったが、
一部は、南の背振山脈を越えて、吉野ケ里に「奴國の分国」を作って、それが、
「次有奴國、此女王境界所盡。其南有狗奴國、男子爲王、其官有狗古智卑狗、不屬女王」
の「奴國」であったんだろう、と思うよ。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:51:50.23
>>363
>甕棺一つ一つに剣を副葬するなんてよほど富が蓄積されてないとできないからなあ

ここで疑問に思わないのが九州説
邪馬台国の卑弥呼が魏に遣使した時代の甕棺ってどこにあるの?

その甕棺勢力が消える頃には九州に栄華と呼べるものがなくなっているんだよ
志賀島の金印は本物だけれど、卑弥呼の時代の200年前
九州説の持ち出すものを「卑弥呼の時代の3世紀のもの」「伊都国奴国以外のもの」という
篩にかけるとあら不思議

『何1つ残らない』

これが3世紀の九州の現状
0623日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:54:24.69
平原とか新式鏡を一枚も出せないチンケな周溝墓しか出すものがないという

そんなに大量の財宝とやらがあるならお前らみたいなバカが喚くまでもなく話が出るだろ
ないんだよw
九州に財宝何て一つも
0624日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:56:36.01
>>379
>国宝指定名称は以下のとおり。[1]
>福岡県平原方形周溝墓出土品 銅鏡 40面分

この40面中、仿製鏡が38面で、残り2枚の舶載鏡も100年以上古い伝世鏡
卑弥呼の墓の候補として九州説が大事にしている平原1号墓には
卑弥呼と同時代の舶載鏡が1枚もない

この時点で、倭女王の墓の可能性はゼロだ
日田の鉄鏡が平原1号墓から出土だったよかったのにねww
0625日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:57:26.26
魏志倭人伝に黥面で海に潜る倭人の国とあるやろ
海人の国が邪馬台国
纒向の外来系土器、東海、山陰、吉備
黥面の風習があった地域ですわ
0626日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:58:31.50
平原とか面白いよな

朝鮮半島と小規模の交易してるけど政府と交渉できるような力がない落日の地方豪族
古い過去の鏡を鋳つぶして偽物の?製鏡を作ってその場をしのいでいる
九州の落ちぶれの姿が如実に表れている
0627日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:59:00.54
>>175
>>表音文字じゃないよ 臺は天子の住む都<

>どうしてこういう嘘を信じられるかなぁ
だったら、「邪馬臺」で一つの単語でその後ろに「国」って付くのがおかしいと
なぜ気づかない?
日本語で、東京都国とか、愛知県国とか書いてあったら、バカじゃん?と思うだろ?
そういう表記がしてあるという主張だぞ? お前の言ってることは?<

「臺」は、西晋代までは、「天子の宮殿や中央政庁の庁舎」という崇高至高な文言であったが、
東晋からの南北朝時代になってから、北朝に王朝や「臺」の乱立が起き、
5世紀の范曄の頃には「臺のインフレ」時代になったから、
范曄は、「邪馬臺國」という国名を書く事に違和感が無くなっていたんだよ。
0628日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:59:02.39
>>615
>>畿内にいたのは、墓が大きいだけの地方豪族だけである。

>地方豪族はいただろうが
>筑紫王権が派遣した軍事力で殲滅されて
>3世紀頃いたのは筑紫王権の王族

なるほど。
豪族というのも大半は筑紫王家の分家だったな。
0629日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:59:19.80
弥生時代後期中葉以降に至っても瀬戸内地域では鉄器の出土量は北部九州と比べて明らかに少なく、
また、鉄器製作技術は北部九州と比べて格段に低かった。倭国大乱の原因については、
古事記、日本書紀等の神武天皇の東征の記述と結びつけ、
北部九州勢力が大和へと移動してヤマト朝廷を建てたとする。
0630日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:00:53.21
>>403
>纏向ウィキに不満があるなら書き換えて来いよw

典型的な自己投影w
邪馬台国関係のウィキペディアは、「正しい記載に不満のある九州説」の
デタラメな書き換えで酷いことになってる
0631日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:02:19.87
新式の完形鏡を出せない
出すのは畿内に取り込まれた後の古墳出土のみ

その現実から目をそらしてありもしない栄光の九州を妄想して喚くばかりの九州説
0632日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:02:34.61
>>611
沖縄の前身である琉球王国には古墳がなかったし古墳を造ることもなかったから琉球史においては「古墳時代」という時代区分は存在しない。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:02:53.22
.
今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。


.
0634日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:03:38.57
>九州の落ちぶれの姿が如実に表れている

この辺の認識が畿内説の脳の限界だな
伊都国の落ちぶれと認識できれば話は通じただろうが
まあバカにとっては鹿児島県の南端から北九州北端まで単純に九州なんだよなw
0635日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:05:31.40
>>625
>纒向の外来系土器、東海、山陰、吉備
>黥面の風習があった地域ですわ

「忌部はん」 が進出したところだね。   @阿波
0636日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:06:42.95
>>411
>其國本亦以男子爲王、住七八十年、倭國亂、
>相攻伐歷年、乃共立一女子爲王、名曰卑彌呼

>邪馬台国にも歴史があるんだよ
>70〜80年男の王の時代があって卑弥呼な

ここに九州説の稚拙な思い込みまたはインチキが潜んでいるww
「70〜80年男の王の時代・其國本亦以男子爲王、住七八十年」は
其國=倭国であって、邪馬台国ではない

倭国のある場所(これは九州でよい)に男子の王が居て、それが権威失墜して倭国乱に至る
その収拾で卑弥呼が擁立されて邪馬台国が女王の都となった

こう考えるのが正当で、権威失墜した北部九州に王位を返すなんて普通はないし、
これを九州説の根拠にするのは間違い
0637日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:06:46.56
>>629

北部九州は、倭国(阿波)による被鉄器供給地域!   @阿波
0638日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:07:32.19
九州説九州説連呼してるのは畿内説信者だけだって気が付いた?
九州説なんて曖昧な広い地域を指す言葉なんて実際つかえないよw
0639日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:09:09.56
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。


.
0640日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:13:37.78
>>425
>纏向は色々貰ったはずなのに

そういうのが収められているべき王墓級墳墓の埋葬主体部で発掘できたものが一つもないからだよ
箸墓以降は陵墓として監理されているから発掘できないし
それ以前の纒向石塚古墳から東田大塚古墳は近代に入る前に墳頂部が削平されて主体部が残っていない

で、王墓級以下の小ぶりの古墳でも発掘されたものは九州を軽く凌駕する遺物が出てる
ホケノ山だけで鉄鏃60本以上をはじめ鉄器ザクザクだし、黒塚古墳から出たU字型鉄製品は
難升米がもらった黃幢の可能性がある
0641日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:15:17.19
>>428
>平原遺跡は水銀朱だが?

北部九州産ではないがなww
九州でも地元産のベンガラは下級の赤という扱い
0642日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:18:19.31
>>427
>ちなみに平原遺跡は甕棺ではなく木棺。

魏志倭人伝の有棺無槨は倭国の一般の葬送の風俗の記録だぞ?
王である卑彌呼の埋葬は卑彌呼以死、大作冢、徑百餘步と別記されている

平原1号墓は木棺墓で庶民クラスの墓w
0643日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:20:41.50
>>176
邪馬台国=大和
九州=大和の属国
九州王朝など存在しない
というのは、
「南≠東」や「正北抵新羅」や九州倭国の「東征毛人五十五國」や、
「(大和)日本國者倭國之別種也」や、
「次用明亦曰目多利思比孤≠阿毎字多利思北孤」や、
「(大和日本國)直隋開皇末、始與中國通」などで、
どう泣き叫ぼうが確定した事実でない、という事が明らか
論争など最初から存在してない
0644日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:21:46.84
>>642
>平原1号墓は木棺墓で庶民クラスの墓w

庶民クラスはないが、筑紫忌部の親玉クラスの墓だよ。  わははははは   @阿波
0645日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:22:22.56
>>454
>其國本亦以男子爲王、住七八十年

>無い?其國って読めないの?

日本語でも漢文でも、まともに読めない人なのかな?
ここの其國は「倭國」だよ

倭國のどこかにいた男子の王が邪馬台国に居たなどとはどこにも書いてない
0646日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:25:11.94
>>458
>wikiが偽情報ならおまえが書き換えて来いよカス

Wikipediaに九州説が偽情報を書き込んで九州説がそれを引用するマッチポンプになってるんだよ
おかげで邪馬台国関連のページは要出典だらけになってる
0647日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:25:43.35
>>180
>>福岡の卑奴母離を置かれた奴国が、<

>金印をもらった時には、奴国に卑奴母離はいなかっただろ?<

不明だよ。

>3世紀の都、ヤマト国から見れば、九州の奴国は卑奴母離のいる場所なんだよww
この時点で九州説終了ww <

「南≠東」などに拠って、大和説は終了。
0648日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:26:34.38
九州の衰退
笑わすなw
伊都国の衰退だろw
一大率が置かれて監視されるくらいだから派手はことはできんわなw
0649日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:28:42.44
>>182
>卑字と臺が同居してることに疑問はないのかい?ww
ただの表音表記だよ<

范曄の後漢書の5世紀は、「臺のインフレ」時代。
0650日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:30:42.26
>>474
>シンプル過ぎる質問だろ
>マキムクじゃないの?どこだよw

◆FAQ 4(>>18
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:31:58.73
>日本語でも漢文でも、まともに読めない人なのかな?
>ここの其國は「倭國」だよ

斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、不呼国、姐奴国、對蘇国、蘇奴国、 呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国、 邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国、奴国

のそれぞれの国の男王ということか?
はっきりしてくれ
0652日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:34:55.60
>>498
>ニセスレ立ててるうちは可愛げもあったが
>WIKIアマで偽情報で汚染するとは
>九州説ここまで堕落したか

むしろWikipedia書き換えの方が昔からやってる
そしてニセスレ乱立は連続句読点という頭のオカシイ個人の犯行
Wikipedia書き換えは組織的活動

堕落というか、まともな九州説なんてすでに居ないんだよ
0653日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:38:12.11
>>518
>参考文献も載ってるよ

その参考文献に書いてない偽情報を書きまくるから、
九州説が根拠にするところは軒並み要出典だらけになってるんだぞ?
0655日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:42:08.16
>>184
>>投馬国なんて南九州の都万神社で確定しとるよ まさかここから議論してるの?<

>また嘘ついてる 南九州の時点で、魏志倭人伝の記述に合わない
南至投馬國、水行二十日。官曰彌彌、副曰彌彌那利、可五萬餘戶。・・・
南至邪馬壹國、女王之所都。水行十日、陸行一月。
官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳鞮、可七萬餘戶。
自女王國以北、其戶數道里可得略載。 其餘旁國遠絕、不可得詳。次有斯馬國、
この並びから分かることは、投馬国は女王国より以北の国
南九州では合わない <

また類スレ主がウソを付いている。
不彌國や邪馬壹國女王之所都で萬二千余里がほぼ終わっている、
という事をこっそり外している。
従って、投馬國は、女王国内の南九州付近にある事になり、
「女王国以北の国だ」とは全く言えない。
0656日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:42:32.17
https://aomatsu123.blog.fc2.com/img/20180623111905215.jpg/
邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。


これが大阪の邪馬台国かね?
0657日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:43:37.50
近畿第V様式は魏志倭人伝の時代より大分前やろ
0658日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:45:18.93
>>525
>磐井の乱を挙げてあるのに、日本語が理解できなかったのかな?

大和朝廷に下るというのがまずオカシイ
律令制が整えられるまでは、ヤマト王権は合議制
豪族の合議によって推戴された天皇もいる(允恭、継体、舒明)

そして、磐井の乱のエピソードとして
「今爲使者、昔爲吾伴、摩肩觸肘、共器同食。安得率爾爲使、俾余自伏儞前。」
とあるように、筑紫君磐井もヤマト王権の枠の中の存在だ
磐井の墓は北部九州最大の「前方後円墳」だぞ
0659日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:45:54.26
4世紀に消滅した纏向遺跡
これをもって畿内は衰退したと畿内説は言えるか?


九州衰退って言ってるのがそんくらいアホに見えるんだよ
いい加減気が付けよ
0660日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:46:33.82
>>621
>その甕棺勢力が消える頃には九州に栄華と呼べるものがなくなっているんだよ

甕棺族に変わり、倭国大乱を経て卑弥呼の政権が誕生し、筑紫倭国の権威を継承したということでいいじゃないか。
平原遺跡が方形周溝墓であったことは、台頭しつつあった肥国の勢力との関係もうかがえる。
その一方で、筑前特有の三種の神器も継承されている。
何よりも、卑弥呼の治世において平原遺跡ほど中国との関係性の深さを感じさせる副葬品(五尺刀や水銀朱)を持つ墳墓は他にない。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:52:41.39
>>622
>元来は宗像氏(胸形氏)ら筑紫(九州北部)の海人族が古代より集団で祀る神であったとされる。
>海人族と卑弥呼の鬼道はまったく相いれないと思うんだよ。

いいんだよ。
記紀でも筑紫の天孫族と宗像氏族は、深い協力と相互の崇敬を維持しながら、それぞれが独自性も維持している。

「筑紫の国に降り、沖津宮・中津宮・辺津宮に鎮まりなさい。そして歴代天皇のまつりごとを助け、丁重な祭祀を受けられよ」
(宗像大社HPより)
0662日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:53:28.83
>>545
>平原遺跡の穴の跡から想定される柱跡と鳥居の配置

それ、鳥居じゃないよ
鳥居だったらどうして周溝の中に立ってるの?
しかも二つの向きがずれてるし

その4つの柱穴は1号墓ではなく、その前の5号墓の付属施設でお供え物を置いた台のあと
https://imgur.com/EDURbnh
埋葬主体の軸線上に大柱を立て、その延長線上にお供えを置く小建物を作る

これの大規模なものが吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓でもセットで見られるから
当時の北部九州の首長層で共通の葬送祭祀と見てよい
https://imgur.com/JSJDpOZ
0663日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:53:57.66
魏志倭人伝に黥面で海に潜る倭人の国とあるやろ
海人の国が邪馬台国
すなわち志賀島を含む海神の国である博多湾沿岸
0664日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:54:00.32
>>198
>大嘘をつくな
洛陽の三角縁は特徴が中国製の舶載鏡第U紀に相当するように見える
と研究した人が言ってたぞ <

その「中国製の舶載鏡」というのがインチキ騙し文言であり、
列島の500枚以上の△は、
「海東鏡」などの存在に拠って呉系楽浪鏡師らの渡来と関与に拠って造られた、
という事が確定しており、
洛陽出土?鏡も、明帝下賜鏡ではなく、呉か楽浪から流れた△、という位の可能性しかなく、
その「研究した人」という人物がアホ詐欺師であった、という事にしかならない。
0665日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:55:16.15
畿内説にとって九州の筑紫とか肥国とか違いは解らんだろう
九州は九州としか認識できない頭のレベル
0666日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:56:03.27
>>626
>朝鮮半島と小規模の交易してるけど政府と交渉できるような力がない落日の地方豪族

残念ながら平原遺跡には半島とのつながりを示すものはない。
国産の鏡を除けば、中国産の宝飾品ばかり。
その材料ははるかペルシア産とも考えられる。
3世紀におけるシルクロードの終着点が伊都国だったとも言える。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:56:46.55
>>545
>平原で日の出の位置から種まきや収穫時期を民に教えていた九州王族は
>引越し先の纏向でも同じことをやった

これ、デタラメ
平原1号墓の軸線は日向峠よりずれているし、日向峠を向いていたとして、
10月22日は稲作にとって特別に意味のある日付ではない

何より1号墓に先行する5号墓の軸線と方向が合っていないし
適当な方向を向いていることが分かる
0668日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:57:58.34
いやいや
海人の国伊都国周辺を一大率で監視している邪馬台国
0669日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:01:21.33
>>203
>そして古墳時代の国産三角縁がもし洛陽で出土したなら
それはそれで畿内が魏と交流していた証拠
どっちに転んでも洛陽の三角縁は畿内説に有利な証拠にしかならないのである<

どっちに転んでも、洛陽の0〜1枚の△では、
列島の500枚以上の△の説明にはならず、
「海東△」を出した呉系鏡師がいた呉か楽浪からの「流れモノ△」にしかならない、
という事だよ。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:02:37.92
>>657
>近畿第V様式は魏志倭人伝の時代より大分前やろ


小林行雄氏による弥生土器の編年

@ 弥生土器X様式期に小形丸底鉢(東阿波型土器)の登場

A その後、庄内式大和形甕の登場   @阿波
0671日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:03:04.50
伊都国=大和征服の海人族=旧漢委奴国王

 ↑一大率で管理

邪馬台国=筑後川周辺のクニが推戴した女王=親魏倭王

これですっきりしないか?
0672日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:03:59.66
博多奴国の勢力圏内に平原もあった。
小銭を貯めた平原の古物商が、家族墓を作った。
その墓には、売れ残りの壊れた鏡片やもろもろを入れた。こんかなところだな、、。
0673日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:04:21.14
>>598
>結果的に彼らと近い結論に至っただけ。

誰がやっても方法論が同じなら同じ結論になるんだよ
不満なら自分で確かめればいいだろ?

崇神天皇の実在はほぼ認められている
その世代以前の豪族系譜をどこまで信頼するかという点は検討しなければならないが
複数の豪族系譜がクロスチェックの役割を持つから、ある程度の信頼性は担保される

神武の東征の有無はまた別の議論が必要だが、記紀の皇統の祖の神武が実在する場合
崇神の5から6世代前に位置づけられることになる
0674日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:07:37.82
>>608
>古田は既に黒歴史上の人物に棚上げで、子分も四散
>安の御隠居も、そろそろ身を引くんじゃないの、残るカラ元気は糸島博物館だな

その糸島、伊都国上げの源流が古田史学なんだよ
日向三代を伊都国の物語とか言いだしたのが古田武彦氏
0675日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:08:20.76
>>208
>邪馬台国は魏志倭人伝によれば沖縄か台湾<

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから×であり、
「沖縄か台湾」なんて特定は、倭人伝からは全く出て来ないから、×。

>考古学によれば畿内ということ<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから×であり、
「南≠東」や考古によっても、大和説は全く×。
0676日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:11:02.27
倭国のある場所(九州北部)に男子の王が居て、それが権威失墜して倭国乱に至る
その収拾で卑弥呼が擁立されて邪馬台国が女王の都となった
倭王としての権威はそのまま継承しており、卑弥呼も九州北部にいたと考えられる
0677日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:13:33.32
倭を構成する国々はあったけど
倭国なんて概念的にも実在的にも無いぞ
0678日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:17:23.42
>>640
>で、王墓級以下の小ぶりの古墳でも発掘されたものは九州を軽く凌駕する遺物が出てる

時代が違うんだよ。
そもそも筑紫からの征服者の末裔だし。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:18:42.95
>>641
>>428
>>平原遺跡は水銀朱だが?

>北部九州産ではないがなww

中国産なんだよ。
これだけ明確に中国との関係が明らかなのに、朝鮮ガーとか的外れな批判しかできない畿内説が哀れだよw
0680日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:19:47.02
>>642
>魏志倭人伝の有棺無槨は倭国の一般の葬送の風俗の記録だぞ?

庶民の墓を郡使が気にするわけがない。
当然、王族の墓の話だ。
0681日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:20:52.64
>>645
>倭國のどこかにいた男子の王が邪馬台国に居たなどとはどこにも書いてない

卑弥呼も男王も倭王なんだよなあ。
つまり同じ地域の王だ。
0682日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:20:55.47
>倭王としての権威はそのまま継承しており、卑弥呼も九州北部にいたと考えられる

継承していない
漢委奴国王の権威は破棄され
新たに卑弥呼の親魏倭王の権威が成立する。

継承していたら魏委奴国王となったはず
0683日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:21:35.94
>>648
>伊都国の衰退だろw

伊都国の繁栄は4世紀まで続くことがわかっているが?
0684日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:23:09.89
>>651
>のそれぞれの国の男王ということか?

昔はそれぞれの首長がいたが、後漢の頃には倭奴国の王だけになった。
0685日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:26:40.68
>>654
>これが大阪の邪馬台国かね?

畿内説が大阪を邪馬台国に想定していたら、今よりずっと有利だったろうね。
よりによって、内陸の過疎地である大和じゃなあ。
なんでそんなところを思いついたかといえば、皇国史観しかないんだよな。
畿内説は前世紀の遺物だよ。
0686日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:27:00.76
昔はそれぞれの首長がいたが、後漢の頃には倭奴国の王だけになった。


×倭奴国
〇委奴国
0687日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:31:04.27
>>658
>大和朝廷に下るというのがまずオカシイ

おかしいという根拠は皇国史観しかないだろ。

>とあるように、筑紫君磐井もヤマト王権の枠の中の存在だ

同じ文化を共有して同じ釜の飯を食べるくらいに畿内と九州は親密になっていたが、継体が将軍に「勝ったら長門より西をやる」というくらい、九州は畿内の支配権が及んでいなかった。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:33:10.29
魏志倭人伝に黥面で海に潜る倭人の国とあるやろ
海人の国が邪馬台国
すなわち志賀島を含む海神の国である博多湾沿岸
0689日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:35:07.07
>>220
>算術の教科書で現代まで残っている九章算術でも確認できる テンプレのFAQ78(>>87)参照
A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。
『九章算術』巻第六「均輸」に 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。 <

「行道八日」は「道の日数説明」であって、「道の里数説明」になっていないから、
「道里遠近」になっていないので、九章算術の記載もスレ主の説明も×。
0690日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:36:24.18
>>671

大率が検察していたのは女王国以北の(対馬海峡の)国々なんだよ。
0691日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:38:37.98
>海人の国が邪馬台国
>すなわち志賀島を含む海神の国である博多湾沿岸

大まかに言えば間違いなく正しい

けど海人のクニは一大率で監視されていた時代
監視していた卑弥呼は九州内陸の農業国家集団の大統領
0692日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:41:25.56
金印の倭奴国に連なる博多奴国よりも、
チンケな平原が偉かったなどとは妄想の極み
倭奴国のほんの片隅辺鄙の平原が奴国王や臣下の墓場にされたに過ぎない
0693日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:42:14.27
>>673

崇神の実在を認めるなら、纒向の建物群は崇神の纒向日代宮でいいだろう。
卑弥呼とは関係ないんだよ。
九州説は崇神も神武も否定はしていない。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:42:47.18
>>220
>これを李淳風註して「臣淳風等謹按、縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。
本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。
三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」
とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。<

これも根本的に間違い。
「道里遠近」」や「道里近遠」はあくまで「遠近の程度」をいうものであり、
「道里=道の里数」そのものの説明ではないから、
「道里」の意味説明になっていない。
だから、×。
0695日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:44:22.45
>>677

後漢書で倭王の呼称が登場している。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:46:59.59
>>682
>漢委奴国王の権威は破棄され
>新たに卑弥呼の親魏倭王の権威が成立する。
>継承していたら魏委奴国王となったはず

いや、卑弥呼の支配権が博多湾沿岸からもう少し拡大したので、倭(九州北部)全体の王として親魏倭王の称号を与えたのだろう。
0697日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:50:24.10
>>691
>けど海人のクニは一大率で監視されていた時代

そうなんだよ。
それが、卑弥呼の出自が筑後以南すなわち火の国であったと考える根拠なんだ。
平原遺跡から伊都国の墓制が変わる理由も説明できる。
狗奴国の王と名前が近く、元から不和だというのは、火の国のお家騒動のことだろう。
ただし倭国全体の王としては伊都にいることが条件だったのだろう。
0698日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:50:46.08
>>221
>それは写し間違いで台の旧字の臺が正しいらしい <

ダメだ。
陳寿は、
倭人伝の中の「邪馬壹國」以外の場所でさえも、「壹」と「臺」とを、
(違う文字だとして)はっきり書き分けているし、
それに対して、宋明清代の校勘学者は、誰も校勘していない。

(校勘して書き換えたのが、現代人に近い魯弼や台湾系学者や出版社や、
現代大和説学者ら)
0699日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:51:42.74
>>692
>金印の倭奴国に連なる博多奴国よりも、

魏志倭人伝によると奴国に王はない。
考古学的にも、伊都国の王墓が登場してからは奴国に王墓はなく、奴国から伊都国への遷都があったことは間違いない。
0700日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:52:23.23
博多湾岸の支配権は漢の時代から委奴国王だよ
その委奴国王を内陸から圧迫したのが卑弥呼を擁する邪馬台国

一大率で委奴国を制圧しているから
九州北部全体の王として親魏倭王の称号が贈られたんだよ
0701日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:53:18.94
未だに博多を奴国とか
博多は一大卒やろなぁ
奴国は遠賀川流域だよ
0702日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:54:40.03
>>222
>國や国という文字はな
日本国やアメリカ合衆国なんてイメージじゃだめなんだよ
口(柵)に囲まれた人(王又は武器)、こういうイメージで読め
吉野ヶ里で復元されてたろあれだよ <

成程。
0703日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:54:57.90
>チンケな平原が偉かったなどとは妄想の極み

この小さな王権から大和支配を経て日本の皇統は始まったんだよ
感慨深いじゃないか
0704日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:56:13.47
>>701
大率は伊都国にいたとあるだろ!
その隣に大都市奴国だから、それが福岡だ。
0705日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:57:44.68
卑弥呼の邪馬台国と争った国が熊本に 九州説に新解釈
https://special.sankei.com/a/life/article/20190902/0001.html
免田式土器の分布
https://special.sankei.com/a/life/images/20190902/0001p1.jpg
魏志倭人伝によると、
狗奴国は女王・卑弥呼が君臨した国々の南に位置し、
卑弥呼とは抗争状態にあったとされる。

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | くま国が見つかったクマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
0706日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:59:13.95
>>699
>考古学的にも、伊都国の王墓が登場してからは奴国に王墓はなく、奴国から伊都国への>遷都があったことは間違いない。

墓は都ではない。
あくまでただの墓地だ、奴国の王の墓場が、時代と共に西へ移ったと考えるほうが適切だ。
よく言うだろう、福岡平野から西の深江の一貴山まで、偉大なる墓が一直線上に並んでいると・・・、
0707日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:00:43.28
>>225
>>音韻には幅がある。<

>揺れるのは母音であって、子音は動かない
子音を変えると別の言葉になってしまう
ワ行の委(倭)とヤ行の伊の混同は、九州説の一部が自説を補強するために
作り出した妄想の産物 <

人類は、音韻の表現文字でも、母音も子音も、「類似」が原則。
0708日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:05:48.47
伊都国も奴国もおおまかに一つの地域
難しく考えんで新宿と渋谷の違い程度
伊都国と奴国なんて現在でも歩行で半日
漢の権威により奴国を委ねる人の住む地域とでも考えておけばいい
0709日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:06:11.25
免田式土器
熊本県球磨郡免田地方の地名にちなんだ弥生時代中期末〜古墳時代前期の土器。
1918年ころ免田町本目の源が屋敷(げんがやしき)(本目遺跡という)一帯の畑を水田にするため地下げしたところ,
数十〜100個余りの完形土器が発見されたという。
なかでも多くの長頸壺の胴部に重弧文(じゆうこもん)の文様が描かれていたところから,重弧文土器と呼ばれていた。

重弧文
弥生土器の文様。
平行沈線の束で同心円状に重ねた半円を連ねたもの。
特に熊本県地方を中心として分布する弥生時代後期の免田式土器の壺に特徴的にみられる。
0710日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:07:56.46
>>703

全くその通りだ。
能古島(おのころ島)に領土を得てから、志賀島や宗像の氏族などと折り合いをつけ、彼らを尖兵としてついに瀬戸内から畿内まで進出した記録が記紀の神代の巻に記されている。
その中心であったのが筑紫の日向(伊都)なんだ。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:10:24.54
>>708

高祖山周辺とまとめることができる。
これこそ筑紫の日向の高千穂。
伊都国から見て日の出の方向にそびえる神奈備である高祖山の中腹にそびえる高祖宮こそ記紀にある高千穂宮だろう。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:12:24.83
【稲作の分布】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88

旧国 『延喜式』出挙稲数(束)
◆畿内 2,087,126
山城 424,070
大和 554,600
河内 400,954
和泉 227,500
摂津 480,000

◆西海道 5,990,581
筑前 790,063
筑後 623,581
豊前 609,828
豊後 743,842
肥前 692,589
肥後 1,579,117
日向 373,101
大隅 242,040
薩摩 242,500
壱岐 90,000
対馬 3,920

畿内の開墾が進んだ時代でさえ、九州の方がはるかに稲の収量が多く、より多くの人口を維持できたと考えられる。
弥生時代においては、奈良、京都、大阪などに沼地が広がっており、この差はさらに大きかったと考えられる。
九州ならば、福岡奴国2万戸を含む7万戸を福岡県だけでまかなえるし、熊本狗奴国が邪馬台国に対抗できた理由も説明できる。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:15:15.85
【肥国】

倭国は筑紫を中心に、肥国、豊国、海を渡り出雲、越などから構成される連合国家である。
古くは出雲がその盟主であったが、国譲り以降は博多湾玄界灘勢力である天津神が支配する筑紫が盟主となり、対馬海峡の交易と中国との外交は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の王族は天津神として九州や本州の他の王族である国津神と区別された。
国津神には豊国王家、肥国王家、出雲王家などが知られている。
免田式土器に代表される阿蘇の東西にまたがる倭人の勢力が、狗奴国や熊襲、肥国であり、年代や立場により呼称が変化する。

筑紫が博多湾沿岸国家なら、肥国は有明海沿岸国家である。
もともとは有明海沿岸はすべて肥国だったが、筑紫が筑後川流域を吸収して有明海に進出すると、肥国は肥前(佐賀県)と肥後(熊本県)に分割される。
卑弥呼が筑後山門の出身で、筑紫も含めた倭国女王になったからかもしれない。

肥国王家の別称が熊襲であり、本貫地は熊本が想定される。
肥前も肥後も筑紫とはやや縁が遠く、その王家は記紀にあまり名前を残していない。
ヤマトタケルに殺された熊襲梟師(くまそたける)の墓は肥前河上大願寺にあるという。
ここにある肥前国一宮の河上神社(與止日女神社)の祭神は、壹與に比定できる淀姫である。
卑弥呼、壹與、熊襲梟師、田油津姫らはいずれも肥国王家であり、倭国王となる資格を持っていたが、最終的に天皇家につながる筑紫日向の天孫族である伊都国王家との関係は良好ではなかったため、記紀には卑弥呼の名が記載されていないのかもしれない。
熊襲征伐、田油津姫征伐は、筑紫倭国の内乱を天孫族から見た呼称であったと考えることができる。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:16:31.39
原文はこうなってるよ 隙間がない

次有奴國此女王境界所盡南有狗奴國男子為王其官有狗古智卑狗不屬女王

>次に奴國有り。ここは女王の境界尽きる所。
>その南、狗奴国有り。男子が王と為る。
>その官は狗古智卑狗有り。女王に属さず。

連続していると仮定して読むとこうなる
奴国の南に狗奴国があって卑弥呼勢力に属してない

邪馬台国の南に狗奴国があるとはどこにも書いていない
0716日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:20:22.88
【倭国】

弥生時代前期末に玄界灘沿岸に倭国が成立して前漢と国交を持ち、後漢の頃には漢委奴国王印により倭国王に冊封された。後漢書では、倭国は朝鮮半島南岸の狗邪韓国から九州北岸の倭奴国までの、対馬海峡の海洋国家として書かれている。
対馬海峡における貿易の権益が、天津神すなわち海の神を中心とした倭国の形成の原動力であったと考えることができる。

記紀の国生み神話で、イザナギが矛を使って最初に得た領土である淤能碁呂島は、銅矛文化圏の中心である博多湾にある能古島のことであるという説がある。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国土のうち、天の冠詞がつく隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国(海の国)の本来の領域である。
これは倭は博多湾沿岸を都として対馬海峡に広がるという後漢書の記事とよく対応している。

連合国家である倭国の盟主は海神の故郷である筑紫であり、他に九州北部に豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
その中で、大陸や半島との交易は一貫して筑紫が独占していた。

卑弥呼の時代には倭は九州内陸へ拡大していく。
九州で出土した副葬品の分布地図
http://www.netpia.jp/history/map-fukusohin237.gif
上記の地図は邪馬台国と狗奴国(熊本)を合わせた九州北部の国、倭国の中枢を示している。
これに属州としての日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の地域が付随する。
卑弥呼の時代の畿内は、奈良も京都も大阪もまだ沼地であり、特に奈良は主要交易路からはずれた名もなき辺境の沼地であった。

2世紀の倭国大乱後の女王の墓として3世紀に平原遺跡が作られた。
副葬された王位の証である八咫の鏡は、筑紫伊都国が王権の所在地すなわち倭国の王都であったことを示している。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:26:00.67
>その南、狗奴国有り。男子が王と為る。
>その官は狗古智卑狗有り。女王に属さず。

こんなのそのまま熊本県在住の菊池家の王子様と読めるな
0718日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:26:50.45
>>715

筑後平野は境界を争う戦場だったのだろうね。
菊池平野からはもう菊池彦将軍がいる狗奴国だ。
狗奴国本体は熊本平野でいいのだろう。
女王国の南北の範囲は狗邪韓国から奴国までで、後漢の頃と大きく変わってはいない。
結果として、邪馬台国は奴国を中心に玄界灘を東西に広がる領域国家だった。
それは筑紫と豊国と肥国(反乱している肥後を除く)であり、現在の県名では福岡県、佐賀県、長崎県になる。
伊都に常駐した郡使から見れば、長崎や佐賀は帯方郡まで戻るのにも似た隔絶した土地に思えただろう。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:31:26.74
その南、狗奴国有り でそのに該当しそうなのは原文から奴国しかなくね
邪馬台国の話題が出たのは直前とはいいがたい
この文面で「その」にあたりそうなのは
奴國 此女王境界所盡 じゃね

南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月
官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳?
可七萬餘戸

自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳
次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國
次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國
次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國
次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國
次有奴國 此女王境界所盡

其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王

原文のままね↑
奴国の南に狗奴国はわかるけど
邪馬台国の南に狗奴国ってのは超拡大解釈に思える
0720日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:34:49.93
邪馬台国は、魏志伝倭人だけではなく、後漢書などもあわせて理解しなくてはいけない。
西暦57年に博多湾沿岸の倭王が漢委奴国王印をもらい、107年に倭王帥升も朝貢しているが、190年頃とされる卑弥呼の即位までの短い期間に領土が100倍以上に拡大して、倭が大和に東遷でもしたのだろうか?
魏志倭人伝にも後漢書にも、倭が東遷したとはまったく書かれていないし、考古学的な裏づけもまったくない。
金印をもって倭国の代表に冊封された王たちは、博多湾沿岸にいた。
それには卑弥呼も含まれる。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:35:14.30
>>502
中国より日本の方がノーベル賞が多いというのがなぜヘイトスピーチになるのかな
九州説よ尻尾が見えてるぞ
0722日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:35:39.87
この原文でもっとも自然な解釈をすると
邪馬台国からみて奴国はもっとも遠くて奴国の南には狗奴国がある
0724日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:37:20.85
奴国の南は
次有のクニ次有クニの諸国連合=邪馬台国だろ
その南に狗奴国だろ
0725日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:38:49.25
>>517
畿内に古墳時代からある宮殿跡というだけだけれど
そして古墳や銅鏡など考古学的に畿内は邪馬台国だったと見なされている
0726日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:39:38.88
>>719

七万戸だから、それらをあわせて女王国なんだろう。
奴国から西に長崎方面から反時計回りに佐賀を経由して奴国まで周旋五千里。
その上で筑後平野を挟んで南に狗奴国。
この位置関係を限られた文字数で伝聞で記録したら魏志倭人伝の文章になるだろう。
実際、長崎あたりの地形を通訳を介して伝えるのは困難を極めるように思える。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:41:26.81
>>725
思考能力ゼロ
0728日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:43:25.06
>>566
三角縁は成分分析で含まれる銀とアンチモンが
魏晋の中国鏡の成分比と同じグループに含まれると分析されたよ
現在の洛陽で三角縁が1面見つかってるのも三角縁魏鏡説を補強しこそすれ
否定する材料にはならない
0729日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:45:15.66
支惟国は基肄城、烏奴国は大野城。
狗奴国側の菊池城と合わせて九州の古代三城が揃うね。
基肄城と大野城は大宰府を囲む巨大な大宰府羅城の一部にもなっている。
魏志倭人伝には古代筑紫倭国の基礎がしっかりと記録されている。
0730日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:45:20.32
俺は博多方面の伊都王権
と筑後川の邪馬台国は別と見ているから
畿内に何が出ようが伊都王権の拡大としか見ていない
0731日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:46:38.37
>>725
纒向日代宮は崇神天皇の宮であり、卑弥呼や邪馬台国は関係ない。
0732日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:47:27.59
>>664
三角縁鏡に海東に至ると書いてあるなら
楽浪から見たら倭は南にあるので
呉系楽浪鏡師とやらは関わってなかった証拠
魏から倭は東で師出洛陽とも書いてるので
三角縁海東鏡は魏系洛陽鏡師の作ったもの
0733日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:47:30.73
支惟国は基肄城

基肄城は鬼国じゃないの?
0734日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:49:14.38
>>730
筑後川の邪馬台国が拡大して、火の国女王である卑弥呼が伊都に入り倭王に即位したんだよ。
だから平原遺跡はそれまでの甕棺墓ではなくなる。
畿内説は甕棺墓の衰退と叫ぶが、それこそ伊都における卑弥呼共立の証拠だよ。
そして伊都を出た天孫族が饒速日を頼って落ち延びた先が大和。
0735日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:49:26.93
>>669
三角縁には師出洛陽と書いてあるので
その通り洛陽から見つかったということは
三角縁神獣鏡は洛陽で作られた鏡であるという従来の見解を補強
0736日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:50:48.82
>>675
魏志倭人伝に邪馬台国の位置は会稽東治の東と書いている
会稽東治の東は地図で見たら沖縄か台湾の辺りに相当
0737日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:52:39.70
>>698
現在に見る魏志倭人伝は11世紀の復刻本
古い倭人伝は邪馬台国は邪馬臺國と表記
0738日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:52:39.96
>>733

うーん、どうだろう。
鬼国だと魏志倭人伝では周りもたぶん佐賀県だからあり得なくはない。
ただ、城を最後にまとめて紹介したのかもしれないし。
どうなんだろうね。
0739日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:54:31.47
>>735
500枚も見つかっていて多すぎ。
洛陽出身の鏡師が作りましたということは、洛陽で作ったわけではないとも読める。
0740日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:54:43.40
>>731
纏向はショボイという話だったろ
記紀によると実際は三世紀から大王の宮殿があったようだけど
0741日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:54:57.53
>>604
>後漢書は倭の北限が狗邪韓国、倭の南限が倭奴国で、畿内など出てこない。
>魏志倭人伝には後漢代までさかのぼった記事が書かれているのに、九州から畿内への遠大な東遷は書かれていない。
>いつ倭は畿内に東遷したのかな?

お前の倭の認識がおかしいだけ
大陸の人にとって海東の島にいるのは全部倭人
その倭人の国が倭国と呼ばれるだけで、
後漢書で倭國の範囲を限定しているなどというのは
頭の腐れた九州説のお花畑脳内にだけある幻想だよ
0742日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:56:49.75
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(倭国のことだが、ここではその王都がある邪馬台国を指すと考えられる)から一万二千里である。
その西北界(倭国の西北の国境)である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の南界を極める。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。
0743日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:57:09.33
>>606
>九州説は九州説など曖昧な表現使わないよ
>筑紫も中は細かいから

でお前は何説なんだ?
具体的に言って見ろよww

具体的に言ったとたんに矛盾だらけで火だるまになるから
九州説という大枠だけでごまかしているくせにww

本当に惨めな九州説
0744日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:57:25.61
>>739
邪馬台国の魏への遣使は4回ほど魏志倭人伝に記録されてるから
500枚だとしてもちっとも多くない

洛陽で実際に出土があって
従来どおりの三角縁は魏の洛陽製という見解を補強
0745日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:59:21.50
>>634
>伊都国の落ちぶれと認識できれば話は通じただろうが

伊都国だけじゃないだろうがww
甕棺墓文化圏は全滅だぞw
0746日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:59:38.11
日本書紀をみると、王宮(編注:纒向日代宮)では崇神天皇が天照大神(あまてらすおおみかみ)の御霊代(みたましろ)を祭っていた。
天皇は御殿で「同床共殿(どうしょうきょうでん)」の祭祀(さいし)を行っていたが、神の霊威(れいい)を恐れて、宮内の大庭にホコラを建てて、大神(おおみかみ)のご神体である宝鏡をお納めした(神宮雑例集)。
これが建物Cである。
それでもまだ恐れ多いので、垂仁天皇の時代に伊勢に社を造り、宝鏡をお移しした。
それが伊勢神宮であり、建物Cの復元形態は神宮の正殿と極めてよく似ている。
神明造(しんめいづくり)の形が倉庫と近いのは、王宮における建物Cが宝庫だったことによるのである。

建物Dは正面の柱間数が偶数の四間であることが大きい特徴である。
出雲大社本殿も正面柱間数が偶数の二間である。偶数柱間だと正面中央に柱が来るから、王宮や寺社は奇数柱間が常識である。
だから偶数柱間の建物Dと出雲大社本殿は著しい類似性を持つといえる。
出雲大社本殿の建設は、古事記垂仁天皇の条に記述がある。皇子(おうじ)が出雲の大神のたたりで言葉を発しなかったが、大神に祈ったところ皇子が治癒した。
そこで大神のために天皇の御殿に似せて出雲大社を造ったというのである。建物の性格としても、両者はともに外から拝礼するのではなく、内部で祭りごとを行うので、偶数柱間で差し支えないのである。

纒向遺跡の建物Cは伊勢神宮の直接の起源であり、建物Dは出雲大社と関連が深いことがお分かりいただけただろうか。

黒田龍二
0747日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:00:12.41
>>734

卑弥呼は新しい権威の象徴親魏倭王を纏っているので伊都王権の権威にすがり住み着く必要性は無い、つまり漢委奴国王を引き継いでいない
伊都国に住み着けば南部は菊池彦に侵略される
筑後の穀倉地帯に都を構えて北部の伊都国の監視と外交管理は一大率にて行われてる
0748日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:00:22.29
>>722
>この原文でもっとも自然な解釈をすると
>邪馬台国からみて奴国はもっとも遠くて奴国の南には狗奴国がある

其の余の傍国は遠絶にして不可得詳細・・、とあるのだから、
奴国は最も遠いなどと余計な講釈をつけてはならない、
また「其の南の狗奴国」の「其の」とは「女王の境界」を指しており、女王国の境界でも奴国の境界でもない。
0749日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:01:46.88
>>745

そして火の国女王である卑弥呼が共立された。
ピッタリだw
0750日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:02:24.25
>>638
>九州説なんて曖昧な広い地域を指す言葉なんて実際つかえないよw

で、個々の地域ごとに九州説をばらすと、それぞれ数パーセントあるかどうかの
有象無象の極少信者しかいない泡沫説でしかないことがバレるんだよなw

何を威張ってるんだかww
バカなのかな?
0751日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:05:30.08
>>747

王と官の違いは、王は権威を継承できる点にある。
逆に、正統性がないと王になれない。
卑弥呼が最初に魏に国書を送った時、それが倭王からの国書であることを証明できるのは倭奴国お金印による封泥になる。
それが漢の時代に確立された外交プロトコルである。
0752日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:05:38.29
>>743
奴国以南の筑後川穀倉地帯説
八女かもしれん朝倉かもしれんし久留米かもしれんし案外太宰府近辺かもしれん
0753日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:06:57.75
>>648
>九州の衰退
>笑わすなw
>伊都国の衰退だろw
>一大率が置かれて監視されるくらいだから派手はことはできんわなw

北部九州のそれなりに広い範囲に広がった甕棺墓文化圏全体の衰退だよ
実際吉野ヶ里遺跡も卑弥呼の3世紀に届く前に衰退してるだろ?

伊都国だけの衰退にしようとしても考古学的事実はそれを示さない
お前が伊都国説の伊都クズたちを攻撃するのは別に構わないけどな
0754日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:07:42.95
>>747
>伊都国に住み着けば南部は菊池彦に侵略される

そうだね。
実際そうなってしまったのだと思う。

>筑後の穀倉地帯に都を構えて北部の伊都国の監視と外交管理は一大率にて行われてる

大率はむしろ元々の支配者であった天津神のエリアである対馬海峡を検察していたわけで、制海権の維持とともに、卑弥呼への反乱の兆しがないかもチェックしていたのだろう。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:09:39.78
>>753

吉野ヶ里も福岡の甕棺一族なので、火の国女王卑弥呼の台頭で勢力を削がれたのかもね。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:10:27.82
筑紫と肥国の違いもわからん畿内説には、九州説の批判は無理だね。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:11:22.74
三角縁神獣鏡は魏鏡
畿内の前方後円墳は3世紀の卑弥呼の時代から
邪馬台国は大和国
とっくの昔に学会では古代史の論文は畿内説を基準に書かれている
0759日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:12:28.34
>>312
>鏡はというか三種の神機は九州に腐るほどあるから

あそこは木棺だし、あそこは棺外だし、あそこは未調査だし、あそこは三種揃ってないし
甕棺内部に三種揃った遺跡なんてあるのか?
0760日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:12:34.32
考古学的には4〜5世紀にも伊都国は繁栄しているよ。
最近も考古学的成果が続いているので注目しているが、卑弥呼より少し後の遺跡の方が多いみたい。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:13:42.55
倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和
遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀

卑弥呼伊都国在住なら北部と筑後川流域との争いになる
俺は筑後川流域の覇権争いと読んでるから卑弥呼は伊都国に居ないと考えるよ
0762日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:13:49.91
>>547

>部下らが、征服戦の実行者。

筑紫特有の物品が出土しないのだから「部下ら」なんて根拠なき妄想

「當是時出雲臣之遠祖出雲振根主于~寶。是徃筑紫國而不遇矣。」(崇神紀)
筑紫の管理者は出雲振根であった
0763日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:13:55.61
>>651
>のそれぞれの国の男王ということか?
>はっきりしてくれ

お前、実生活でも頭が悪いって言われてるだろ?
男子の王が居たのは其国・倭國で、倭国内のどこにその男王が居たとかは
魏志倭人伝のどこにも書いていない

そしてこれは大陸中華が倭の認識であって、何をもって王としたかは
倭国の情勢とはある意味無関係

考古学的には卑弥呼登場の前の時期は各地の地域首長が成長した時期で
特に大首長と呼びうる存在が登場した地域では巨大な墳丘墓を作るようになっている

この時期に特に大きな墳墓を作れない北部九州は時代の流れに取り残された地域であることが
明瞭なんだよ
0764日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:14:38.93
>>584
>「襲」のいる位置を日向などの南九州である、と特定する書き方をしているから、 「区別」している。

日向は宮崎県・鹿児島県
襲=曽於(現霧島市)
高千穂峰(1,574 m)は霧島市と西諸県郡高原町の境にある

「天降於日向襲之高千穗峯矣」(紀本文)
天孫降臨の地は福岡県ではない
0765日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:17:05.70
>>744
>邪馬台国の魏への遣使は4回ほど魏志倭人伝に記録されてるから
>500枚だとしてもちっとも多くない

100枚貰ったと書かれているのは1回だけだろ。
皇帝直々の下賜品をねつ造してはイカン。
ま、残りの400枚は、どうせそこいらの露店商から一山いくらで買ったんだろな。出来はイマイチだし・・、、
0766日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:17:09.75
狗奴國男王卑彌弓呼素不和

だいたい狗奴国の人名前が卑弥呼と似すぎ
この辺に違和感を感じるんですよ
0767日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:17:49.80
>>657
>近畿第V様式は魏志倭人伝の時代より大分前やろ

そのだいぶ前(弥生時代後期)に一つの地域としてまとまった勢力に
周りが相乗りする形でさらに大きな勢力圏を作ったんだよ

これを寺澤薫氏は新生倭国という言い方をしている
0768日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:19:41.13
>>759

畿内説は本当に無知だな。
平原遺跡に匹敵する豪華な副葬品を備えた三雲南小路遺跡がある。
内行花文鏡を含む三種の神器を擁する甕棺王墓だ。
王と王妃の墓であり、祭殿として細石神社が立っている。
この細石神社の祭神が天孫ニニギの妃である木花佐久夜毘売であり、その息子の彦火々出見を祭神とする高祖神社から御渡り神事がある。
伊都国が天孫族の王都である筑紫の日向の高千穂である根拠の一つだよ。
卑弥呼の前の男王たちが金印を貰った天孫族の甕棺族だ。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:20:52.48
>>659
>九州衰退って言ってるのがそんくらいアホに見えるんだよ
>いい加減気が付けよ

纒向の次の宮都が次々に畿内に存在してるだろ?

甕棺が広い地域で消えるとともに完鏡すら
地域全体で出なくなる甕棺墓文化圏の衰退は紛れもない事実だぞ
0770日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:20:57.83
>>761

うん、筑後平野の覇権争いなら、そこに卑弥呼がいたら危ないだろ。
伊都に行って中国文化にどっぷり浸かりすぎて熊本を取られたんじゃないのかな?
0771日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:21:03.99
>>763
では其の国の王とは倭国の王ということなら
倭国が邪馬台国になったのか?
0772日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:21:46.03
古田史学は、優れたところもあったが、あちこちで辻褄が合っていない。
島巡りも、面積と距離をまぜこぜにした斑ボケ症状だし。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:21:53.19
>>762

九州北部を代表する鏡が畿内一円でも出るようになるじゃないかw
畿内はもともと銅鐸文化だろw
0774日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:23:14.54
>>763
>男子の王が居たのは其国・倭國で、倭国内のどこにその男王が居たとかは
>魏志倭人伝のどこにも書いていない

それ、後漢の時代だから、後漢書に書いてあるんだよ。
狗邪韓国から倭奴国までの範囲だ。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:23:58.53
>>764
>日向は宮崎県・鹿児島県
>襲=曽於(現霧島市)

根拠となる考古学的証拠が何もない。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:24:15.53
>纒向の次の宮都が次々に畿内に存在してるだろ?

伊都王権支配が進んだ証ですが何か?
0777日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:25:15.05
>>660
>甕棺族に変わり、倭国大乱を経て卑弥呼の政権が誕生し、
>筑紫倭国の権威を継承したということでいいじゃないか。

その引き継がれたとお前が妄想する筑紫倭國の権威も、卑弥呼の政権の栄華も
北部九州の考古学的出土物が一切示さないんだからしょうがないだろww

一番近い時代の最後の厚葬墓は伊都国の平原一号墓だが、伊都国は没落したと
>>660は繰り返してるんだし、3世紀に北部九州で栄えているところは
畿内と仲良しで三角縁神獣鏡を副葬する比恵那珂遺跡群くらいだって分かってるのか?
0778日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:25:28.36
>>769
>纒向の次の宮都が次々に畿内に存在してるだろ?

邪馬台国と関係がないヤマト王権の王宮だよ。
大和の歴史である記紀に卑弥呼なんて出てこないだろ?
魏との交流の歴史も出てこないよな?
0779日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:26:33.80
>>771
そうだよ。
その国(倭国=筑紫)が肥国の一部と合わせて邪馬台国になったんだよ。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:28:03.41
>>777

纒向宮から中国との関わりがなあんにも出ないねw
0781日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:28:39.45
>>671
>邪馬台国=筑後川周辺のクニが推戴した女王=親魏倭王

筑後川周辺にデカい国はない
https://imgur.com/f1QFKyA

いい加減に覚えろよ
筑後川下流域が水田になるのは古墳時代中期以降だ
0782日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:28:41.00
纒向遺跡への搬入土器(全体の15%)の出身地割合
伊勢・東海系 : 49%
北陸・山陰系 : 17%
河内系 : 10%
吉備系 : 7%
近江系 : 5%
関東系 : 5%
播磨系 : 3%
西部瀬戸内海系 : 3%

纒向には魏の使いが滞在していた筑紫からの搬入物がない。
邪馬台国が交流していたはずの楽浪・帯方郡からの土器も出ない(四捨五入で1%に満たない)。
目と鼻の先の河内との交流も乏しく、畿内の他の地域のような瀬戸内海や淀川の水運の利益を受けられない、尾張の影響下の後進地域であった。
畿内説が言うように東海地方が狗奴国なら、纒向への土器の流入を説明できない。
河内が狗奴国とする説もあるが、その場合も纒向は半島大陸への玄関口である筑紫へのアクセスルートがなくなり、魏と交流できた可能性は低い。
尾張とはむしろ密接な関係であり、尾張を狗奴国と想定することもできない。
考古学的には邪馬台国畿内説は成立することが困難である。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:28:45.59
>>770
卑弥呼はその筑後川穀倉地帯の覇権争いの中で死んだんでしょう

更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人
復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定

これは伊都国王が卑弥呼の死をきっかけに一大卒を皆殺しにした事件だと考えてるよ
0785日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:29:42.08
>>781
筑紫に入った卑弥呼と肥後にいた卑弥弓呼が勢力争いしていた戦場だもんなあ。
0786日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:29:48.38
>>713
ありがとう

畿内のおよそ西海道は3倍の生産力
畿内で7万戸なら西海道で21万戸は余裕だな
0787日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:31:55.92
>>777
>一番近い時代の最後の厚葬墓は伊都国の平原一号墓だが、伊都国は没落したと

伊都国の繁栄は4世紀以降も続いている。
そして倭国大乱の後の倭王は卑弥呼は最初。
平原遺跡の推定年代は倭国大乱より後。
平原遺跡に葬られた三種の神器を持つ女性は誰だ?
0788日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:33:08.54
更立男王


卑弥呼以外に王と呼べる人なんてそういないから
伊都国の王 狗奴国の男王 これくらい
0789日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:33:29.04
>>676
>その収拾で卑弥呼が擁立されて邪馬台国が女王の都となった
>倭王としての権威はそのまま継承しており、卑弥呼も九州北部にいたと考えられる

文献だけなら情報が足りないからその可能性もゼロとは言えないが、
肯定する理由もゼロではない程度でしかない

そして、考古学的出土遺物の情報も合わせて考えれば、
3世紀半ばに倭国の中心が北部九州にあったというのは否定される
0790日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:35:25.27
>平原遺跡に葬られた三種の神器を持つ女性は誰だ?

はい台与です!!
0791日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:37:03.35
>>678
>時代が違うんだよ。
>そもそも筑紫からの征服者の末裔だし。

筑紫からの征服者がいた、神武の東征が史実だったとしても
卑弥呼の時代から5,6世代前のずっと昔のこと
それこそ時代が違うww

下池山古墳は魏朝への使いとなった難升米が天寿を全うして作られた墓として時代がぴったり合う
古墳だから時代が違うというのは九州説の言い逃れの出来損ないww
0792日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:40:11.40
>>679
>中国産なんだよ。
>これだけ明確に中国との関係が明らかなのに、朝鮮ガーとか的外れな批判しかできない畿内説が哀れだよw


いや、それ、3世紀およびそれ以前の九州に丹山がないという証拠でしかないんだが?ww
九州だけが倭国だとかいう九州説のデタラメがここでも破綻ww
0793日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:40:55.34
>>790

年代が違うだろ。
壹與の前に卑弥呼なんだから、平原遺跡は卑弥呼に譲れよ。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:42:52.27
>>791

別の畿内説からの引用w

10代崇神天皇がいつごろの人物なのか。
崇神陵=行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。
2015年久住編年でもこれが最有力。
I崇神(310年頃 318年没)
ヒメ踏鞴 (200年頃) @神武 
0795日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:44:50.59
>>788
>更立男王


>卑弥呼以外に王と呼べる人なんてそういないから
>伊都国の王 狗奴国の男王 これくらい

そうだね。
筑紫と肥国の主導権争いかもしれないし、それぞれの王家の中での家督争いかもしれない。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:45:02.24
>>680
>庶民の墓を郡使が気にするわけがない。
>当然、王族の墓の話だ。

黒い雉がいるとか言うのが王族の話の訳がないだろ
風俗記事は倭人一般の話
自衰も王族じゃないぞ

有屋室、父母兄弟臥息異處。以朱丹塗其身體、如中國用粉也。
食飲用籩豆、手食。其死、「有棺無槨」、封土作冢。始死、停喪十餘日。
當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飲酒。已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐。

この並びの中の一節で、王族のことに決まってるとかよく言えるよな?ww
お前、バカだろww

王族が死んで喪に服すのが10日とか、喪主が泣くとかww
その前に、マメを手で食べてるのが王族か?
0797日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:47:38.61
>>681
>卑弥呼も男王も倭王なんだよなあ。

これはそうだな
どこにいても倭人の王が倭王だから

>つまり同じ地域の王だ。

これを「つまり」でつなげてしまうところが九州説の論理性のなさだ!
すごいなww
0798日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:49:11.14
>筑紫に入った卑弥呼と肥後にいた卑弥弓呼が勢力争いしていた戦場だもんなあ。

筑紫っていっても広いよ
どこから
筑紫のどこに入ったの?

筑前国

糟屋郡宗像郡遠賀郡鞍手郡穂波郡嘉麻郡上座郡下座郡
夜須御笠郡那珂郡席田郡早良郡志摩郡怡土郡

筑後国
三潴郡山門郡三池郡下妻郡上妻郡生葉郡竹野郡
山本郡御井郡御原郡
0799日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:51:31.39
>>693
>崇神の実在を認めるなら、纒向の建物群は崇神の纒向日代宮でいいだろう。
>卑弥呼とは関係ないんだよ。
>九州説は崇神も神武も否定はしていない。

何か書きたいなら、せめて正しいことを書けよww
崇神の宮は磯城瑞籬宮
纒向日代宮はその孫の景行の宮だ

崇神が磯城瑞籬宮でその姉が卑弥呼だから何も問題ないぞ
0800日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:54:54.31
>>696
>いや、卑弥呼の支配権が博多湾沿岸からもう少し拡大したので、倭(九州北部)全体の王として親魏倭王の称号を与えたのだろう。

このように九州説は卑弥呼の倭國をことさらに小さく小さくしようとする
国家形成が倭国より百年単位で遅れる地域の人が喜びそうな建前を振りかざすのが九州説の基本

北部九州には投馬国五万戸も邪馬台国七万戸も入らないよww
奴国二万戸でいっぱいいっぱいだw
0801日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:56:19.20
なんか・・・
畿内説は筑紫王神武の大和の原住民征伐も不満っぽいね
0802日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:58:51.02
ヤマトを征伐したのは東海山陰吉備、九州ではない
0803日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:01:08.54
>壹與の前に卑弥呼なんだから、平原遺跡は卑弥呼に譲れよ。

これは譲れんなあ
そもそもアマテラスは台与と考えてるし
卑弥呼は偉大な古代大スターだけど台与の方が実務的に活躍してるから台与でも落ち込むなよ
0804日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:01:58.39
>>697
>それが、卑弥呼の出自が筑後以南すなわち火の国であったと考える根拠なんだ。
>平原遺跡から伊都国の墓制が変わる理由も説明できる。

平原遺跡の墓制は吉野ヶ里遺跡とまったく同じ
そしてずっと小さな墓でしかない
https://imgur.com/TV2qJ6M
そんなところに王は居ないよww

それに吉野ヶ里遺跡のあるところを火の國にしちゃうのか?
0805日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:02:46.99
延喜式祝詞には、
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と隠坐てとある
同じく、坐摩神社の井戸の神々は、皇御孫之命にお仕えして、天之御蔭、日之御蔭と隠れていたとある

また道饗祭の祝詞には、クナトが高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。

これが平安時代の朝廷の認識
皇御孫之命は高天原から天下りしていないし、天の時代日の時代は隠れていたということ
0806日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:03:33.96
>>699
>考古学的にも、伊都国の王墓が登場してからは奴国に王墓はなく、奴国から伊都国への遷都があったことは間違いない。

魏志倭人伝に遷都などどこにも書いてないって言ってたのは九州説なんだが?ww
0807日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:04:16.10
邪馬台国なんてものは関係ない。

三貴子の話でしょ?邪馬台国以前の話だから。
いまの半島か中国の話。
0808日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:06:42.73
>>800
九州の人口が飽和状態だから
倭人が飢饉で朝鮮半島徘徊したり植民していった歴史もある
奴国2万戸なんて江戸時代より下手したら多い
確か福岡市の初期人口5万人くらいだった記憶
0809日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:10:13.44
話を作るなと言っているだけ。
日食(日蝕)があり・・・某何やらが死んだ?とか、ただの妄想。

日蝕、月蝕・・・何でも良い、それ以前からあったでしょ、
なかったの?頭が悪いの?ただの基地外なのか?
0810日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:11:15.21
>>803
>これは譲れんなあ
>そもそもアマテラスは台与と考えてるし

岩戸にお隠れになったアマテラス(天照大御神)が卑弥呼で、お出ましになったアマテラス(天照皇大神)は宗女台与、
こんな使い分けじゃないかと・・、
0811日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:15:20.21
ほんとーにw
ただ、お前(不明)の視点というだけ。

他の国でも、同じようなことがあったでしょ。
日蝕、月蝕・・・・・・・・・不明、その他
0812日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:15:30.84
>>713
>畿内の開墾が進んだ時代でさえ、九州の方がはるかに稲の収量が多く、
>より多くの人口を維持できたと考えられる。

畿内の人口は平安時代に入る頃には相対的に減ってるんだよ
そして古墳時代の土木技術の発達でやっと筑後川流域の人口が増える

このコピペはもの知らずがやっと見つけたチェリーピッキングのネタに過ぎない
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7240.html 地域別人口の超長期的推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7242.html 地域別人口規模の順位の変遷
鬼頭宏(2000)「人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫)」
「弥生時代から奈良・平安初期にかけて畿内、畿内周辺、山陽、山陰、四国の5地域が揃って
 シェアを拡大し、そのうち畿内周辺は全国1になっている。この5地域は平安前期には、
 やはり揃って地位を低下させている。ある時期、これら地域がひとつのまとまりとして他地域を
 凌駕する人口扶養力を養えたことが日本の古代国家の成立の背景となったと捉えることができる。」
0813日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:17:46.86
>>699
>考古学的にも、伊都国(平腹)の王墓が登場してからは奴国に王墓はなく、奴国から伊都国への遷都があったことは間違いない。

墓所が移転したから、遷都があったというのは早計だ。
偉大で巨大な倭奴国の中で、王墓の場所が移転しただけだろう。つまり平原に「伊都国」なんてちっぽけな独立国はなかったのだ。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:17:49.63
>>718
>女王国の南北の範囲は狗邪韓国から奴国までで、後漢の頃と大きく変わってはいない。

それ、妄想だと何度教えればww
その範囲でどこを陸行1月するんだ?w
0815日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:19:29.58
>>722
>邪馬台国からみて奴国はもっとも遠くて奴国の南には狗奴国がある

福岡の奴国と余傍国の最後の奴国は別の国

これを無理にごっちゃにするのが九州説のインチキ
0816日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:21:14.36
>>724
>次有のクニ次有クニの諸国連合=邪馬台国だろ

諸国連合は女王国または倭國という表記
邪馬台国は倭国内最大国ではあっても、一国であって連合ではない
0817日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:24:07.71
>>226
また妄想してる
日本海沿岸で一番栄えていたのは九州倭国。
そして、梁代まで残っていたのは、出雲文身國と、越の大漢國と、
東北の(日本海側の?)鮮卑系と思われる秋田美人がいた蝦夷の「女國」。
丹波は、九州倭国の東征軍に征服され、梁代には出て来ない。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:24:28.03
>>726
>奴国から西に長崎方面から反時計回りに佐賀を経由して奴国まで周旋五千里。

まだこの誤読を振り回すバカがいるのか
周旋はいろいろ寄りながら進むことで、一周したり元の場所に戻ったりしない

それに佐賀を経由してきたら奴国が最南端にならないじゃないか?ww
自分の主張の中だけで矛盾だらけにする芸風は止めろw
0819日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:25:41.76
>>228
>アホか
日本海沿岸で一番栄えてるのは安曇族
渥美やら安曇野やら日本各地に名を残して交易の跡がみえる
出雲の名称もも元々は安曇から来てる
北九州の安曇が鳥取辺りに上陸したから出雲という地名ができたと謂れがある<

ふーん。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:27:52.23
>>231
>伊都だ。
倭の王都を指す語だ。
間違いではないぞ
女王の都に匹敵する委王家の都ということだ <

成程。
0821日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:28:06.01
倭国=邪馬台国=女王国=7万戸

それなら此女王境界の其餘旁國とは何ですか?
0823日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:29:01.22
アマテラス・・・?

いまの北海道のほうに住んでいた、沖縄でも良い。
実際に住民がいるんだから、あと日蝕などもあったでしょ?同じ時期。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:30:34.58
>>742
>楽浪郡の国境は、その国(倭国のことだが、ここではその王都がある邪馬台国を指すと考えられる)から

この括弧内のような妄想を入れ込まないと大陸史書すら読めないのが醜悪な九州説
0825日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:32:55.75
だから九州説とか曖昧な言い方やめろよ
畿内説を本州説と言い換えたら意味わからんだろ

せめて筑紫説とでも言え
俺は筑紫南部説だけどな
0826日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:33:48.79
>>238
>との発音を都で表しただけだと思うぞ
魏志倭人伝で伊都国以外で都は
国名で使われてるとこ 次有都支国 次有好古都国
人命で使われてるとこ 次使都市牛利<

「都」という文字の意味を知らない筈がないから、
「音と意味」の両方の意味を持たせた文字使用だろう、と思うぞ。
0827日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:33:51.01
>>751
>卑弥呼が最初に魏に国書を送った時、それが倭王からの国書であることを証明できるのは倭奴国お金印による封泥になる。
>それが漢の時代に確立された外交プロトコルである。

100年も朝貢が途切れたあとに、その100年前の印を使うことを期待するほど中華王朝はバカじゃない
100年前の印面の記録が残っているとどうして思えるのか不思議だわ
0828日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:36:43.23
>>755
>吉野ヶ里も福岡の甕棺一族なので、火の国女王卑弥呼の台頭で勢力を削がれたのかもね。

じゃあ、伊都国の平原一号墓被葬者は火の国関係者じゃないなww
平原一号墓の墓制は吉野ヶ里遺跡北墳丘墓と同一だからなww

そんなことも知らずに脳内妄想に耽って楽しんでたんだなwwwwww
0829日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:39:01.14
本州の人間が九州といえば、博多界隈の事だろう。
それ以外は人種にあらず、阿蘇熊本は赤牛、宮崎は野生馬、鹿児島は黒ブタのクニ
0830日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:39:13.58
>>252
ホケノ山古墳の副葬品の年代が3世紀最末〜4世紀なので、
ホケノが3世紀前半というのは間違い
0831日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:39:18.64
畿内説の纏向遺跡は4世紀に衰退した
畿内は衰退して歴史から消え去ったヒャッホーw
畿内説は死んだ。畿内説は死んだ。



これが九州説九州説連呼して誹謗してる奴の言ってることの逆バージョン
意味が解らんアホに見えるだろ?
アホに見えてんだよw
0832日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:39:33.90
>>755
>吉野ヶ里も福岡の甕棺一族なので、火の国女王卑弥呼の台頭で勢力を削がれたのかもね。
>>756
>筑紫と肥国の違いもわからん畿内説には、九州説の批判は無理だね

吉野ヶ里のある筑後川より北の地域は肥前だから肥国の中なんだが?ww
肥後も肥前も肥国だと知らない御仁がエラそうにwwwwww
0833日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:42:10.50
>>760
>考古学的には4〜5世紀にも伊都国は繁栄しているよ。

その頃の伊都国中枢部、三雲遺跡群には端山古墳、築山古墳という前方後円墳が作られているんだが?
畿内発祥の文化圏の中だろ?
0834日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:44:23.22
>>263
女王国(≒倭國)=九州は、
実際に来て地形を理解し、自分達の史料を照らし合わせて断定されている
勘違いだの、日本に騙されただの、別の国があっただのそんなもんは成立しない
邪馬壹國=福岡平野〜筑紫平野及びその周辺丘陵地
大和=九州倭国に征服された属国
大和朝廷など存在しない

これが確定した事実
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しのアホの大和説など、
最初から存在してない
0835日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:46:25.11
>>765
>ま、残りの400枚は、どうせそこいらの露店商から一山いくらで買ったんだろな。出来はイマイチだし・・、、

そこいらの露天商が三角縁神獣鏡のような大きな鏡を一山いくらで売っているとしたら、
それは大陸中華の王都以外には考えられないなww

つまり洛陽まで行って三角縁神獣鏡を買ってきた倭國からの使者は畿内の人だったんだ

やはり邪馬台国畿内説が正しいと、三角縁神獣鏡によって証明されてしまったww
0836日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:48:48.21
>>269
記事をアップしたから何だというの?
洛陽発見の三角縁神獣鏡は、渡来の呉の鏡師や、呉系楽浪鏡師らの特徴を備えているし、
列島産だとしても、魏との交流の証拠にはならないと
0837日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:50:04.16
>>828
>じゃあ、伊都国の平原一号墓被葬者は火の国関係者じゃないなww
>平原一号墓の墓制は吉野ヶ里遺跡北墳丘墓と同一だからなww

そういうことだと思うよ。
つまり、甕棺一族の倭奴国グループ(福岡平野から〜筑紫平野の朝倉、吉野ヶ里まで)の旧勢力を、
末盧国に上陸して佐賀平野へ進出した火国(肥国)勢力が鎮圧し、甕棺族は滅びていったのさ。
それが二世紀末の(倭国大乱の)頃。
火(肥)国の称は、鉄を精錬した高温の火炎からきていたのではないかな。
0838日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:51:36.24
>>271
沖縄も台湾も昔から倭地とは区別されており、
魏志倭人伝にも書いて壹ない
女王国のある場所は会稽東治の東と書いてる所が
地図で見れば「ほぼ九州島付近」に相当するということ
0839日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:53:11.36
>>768
>平原遺跡に匹敵する豪華な副葬品を備えた三雲南小路遺跡がある。
>内行花文鏡を含む三種の神器を擁する甕棺王墓だ。

それ自分でも書いてるけど、甕棺墓で古すぎるんだよ
その甕棺墓文化圏が没落消滅してから、卑弥呼の時代になる

三種の神器とか言うけれど、その後北部九州でも首長の所在と
三種の神器セットが一致するなんてことはない

古墳時代に入っても各地の地方豪族に首長層に人気の副葬品セットというだけ
三種の神器が神器として神聖性を帯びるのは皇統とともに長く伝世することによる

三雲南小路遺跡の日光鏡を内行花文鏡というやつもいるが、連弧文鏡であって
内行花文鏡じゃないぞ

九州説はもの知らずだから何でもごっちゃにしてしまって、その上でチェリーピッキングするから
すぐに矛盾だらけになる
0840日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:53:25.95
位置をごまかす九州説
0841日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:53:32.70
>>768
>畿内説は本当に無知だな。
>平原遺跡に匹敵する豪華な副葬品を備えた三雲南小路遺跡がある。

>>あそこは木棺だし、あそこは棺外だし、あそこは未調査だし、あそこは三種揃ってないし
ってわざわざ書いたのに思い込みでの批判はよくないなぁ
南小路1号甕棺の棺内に銅剣は入ってないよ

>>>九州に腐るほどあるから

じゃなかったの?
0842日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:54:38.50
>>227
それはそれで
4世紀の三角縁神獣鏡の多く見つかるの大和と
3世紀前半の魏の洛陽とが、交流していた筈がない、という事にも頭が回らない
バカな大和説信者
0843日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 16:59:53.42
>>771
>では其の国の王とは倭国の王ということなら
>倭国が邪馬台国になったのか?

本当に頭が悪いんだな
邪馬台国は卑弥呼の居処、女王之所都である場所を含む倭国内の一国の地名

奴国、伊都国、投馬国、邪馬台国は全部倭国の中の一国

倭國という決まった枠組みなどないし倭國という行政機構もない

倭人の国を倭国と中華の人が呼んでいるだけ
その倭人の領域の中で倭王と呼びうる存在が居ると大陸王朝が認める(認識する)と
倭王に叙するんだよ

そこに血統の連続性だとか同じ場所の首長だとか中華王朝は気にしていない
そして大陸王朝が認識するっていうのは、朝貢に来たら分かると言うだけ
0844日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:01:22.35
これを出せば何故か畿内説沈黙する

纒向遺跡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BA%92%E5%90%91%E9%81%BA%E8%B7%A1
主な出土遺物[編集]
弥生時代終末期から古墳時代前期にかけての土器が出土しており
出土した弥生土器・土師器により纒向編年がなされている。
それによれば、弥生土器第V様式(纒向1類)、庄内式土器(纒向2類・纒向3類・纒向4類)
布留I式(纒向5類)の5期に時代区分がなされている。
しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
朱色に塗った鶏形木製品
吉備地方にルーツを持つとされる直線と曲線を組み合わせて文様を施した「弧文円板」と呼ばれる木製品。
絹製の巾着袋 しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。
瓦質土器(1996年(平成8年)に土器片の出土。胎土成分組成の分析により、2001年(平成13年)に国内で類例のないものであることが確認され、朝鮮半島の技術で作られたものと判明した)
ミニチュアの舟
木製鏃
石見型楯形(いわみがたたてがた)木製品
多数の搬入土器(外来系土器)
0845日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:02:26.75
>>278
大和は4世紀になって、ようやく呉系楽浪鏡師らが来てくれて、
鏡作り神社で大和の子弟に△造りを教えてくれて、
その粗悪な副葬用の△を一杯棺の外に大量にばら撒いている程度の土地なんだから

あんまりイジメてやるなよ
0846日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:04:00.46
>>773
>九州北部を代表する鏡が畿内一円でも出るようになるじゃないかw

それは弥生時代中期には銅鏡が広く伝わっている
越が翡翠を出すように、神津島が黒曜石を出すように、瀬戸内が塩を特産品として出したように
北部九州が銅鏡を地域の特産として倭国内の交易ルートに乗せてたんだよ

それなりに人気の品だったようだけどね
それが出せなくなったところで、北部九州が没落している
非常に単純な図式であり分かりやすい
0847日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:07:54.72
>>330
三角縁を大事にすればするほど
自分達の大和が九州倭国の下部の属国に過ぎない姿が浮かび上がる、
アホな大和説信者だった
0848日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:08:22.21
>>774
>狗邪韓国から倭奴国までの範囲だ。

またウソを吐いてる

後漢書に書いてある国名がそれだけってだけで、
そこだけしか倭國じゃないなどとはどこにも書いてない

それどころか冒頭で倭在韓東南大海中 依山島爲居 「凡百餘國」と
倭にはたくさんの国があると書いてある

倭國が対馬海峡だけの国なんてのは九州説のご都合主義の妄想だ
0849日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:08:48.68
邪馬壹國、女王之所都

邪馬=倭固有地名 壹=政治する場所


邪馬國に政治する場所があります、そこが女王様が都とする所です。

理想的解釈だろ
0850日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:10:03.77
>>776
>伊都王権支配が進んだ証ですが何か?

伊都国の首長は、国造にもなれない縣主レベルの小豪族だ
妄想がすごいなww
0851日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:12:27.86
邪馬台国を探して云十年
とうとう行く着いた

邪馬台国は福岡県八女市

反論が無ければ決定
0852日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:13:42.69
>伊都国の首長は、国造にもなれない縣主レベルの小豪族だ

さすが朝鮮人畿内説、皇室不敬にもほどがあるわ
0853日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:15:18.67
>>778
>邪馬台国と関係がないヤマト王権の王宮だよ。

その3世紀のヤマト王権の王都である纒向発祥の
祭祀用供献土器、前方後円墳による首長権継承儀式が
北部九州を含む広い範囲で共有されている
この祭祀を中心とする文化の共有範囲が魏志倭人伝の
記す倭人の国、倭國ではないと考えるのは不可能だよ

この前方後円墳祭祀文化圏=倭国の中心は誰がなんと言おうと畿内大和だし
その中心に王が居ないと考える理由はない

邪馬台国と関係がないというのは、奴国の中心に那珂八幡古墳がある時点で通らない
0854日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:16:43.01
>>287
「南→東」などの嘘つき騙しの低能大和説は
九州の卑弥呼や壹與時代の鏡がどんだけ豪華だったかを知らないで
ドヤッてるのが大笑い
大和の鏡は、3世紀最末以後であり、
むしろ大和説の止めを刺したマイナス要因なのにな

邪馬台国の会とか言うバカサイトのアホな棒グラフを内容も知らないではしゃいで見てるアホの集まりだとよく分かる
0855日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:17:19.39
>>779
>その国(倭国=筑紫)が肥国の一部と合わせて邪馬台国になったんだよ。

本当にバカなんだな
邪馬台国=倭國じゃないぞ!
邪馬台国は倭國の中の一つの国、倭國の中の領域の地名だ
0856日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:17:35.73
>>851
>邪馬台国は福岡県八女市

折角だが、八女市はその余の傍国に出てくる「邪馬国」だろうな。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:19:26.68
>>289
俺も大和説を信じてたけど?、
「南→東」などの嘘つき騙しや、長里は大うそだったとわかって、
裏切られた
0858日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:19:31.94
この前方後円墳祭祀文化圏=倭国の中心は誰がなんと言おうと畿内大和だし
その中心に王が居ないと考える理由はない

だからその中心の王様が伊都の王なんだって
畿内の土人じゃないよ
0859日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:19:39.93
>>780
>纒向宮から中国との関わりがなあんにも出ないねw

三角縁神獣鏡だけでも十分なんだが
◆FAQ 45(>>50
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:22:28.52
>>786
>ありがとう

ありがとうじゃねーよw
畿内で進んだ土木技術を移転してもらって、
それで開拓が進んでからの500年も後の数字で何を言ってるんだw
延喜式って平安時代だぞ!ww
0861日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:23:36.42
記紀も否定、魏志倭人伝も否定
それが畿内説
0862日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:24:20.55
>>291
>魏の水銀朱が使われた萩原古墳群出土の画文帯神獣鏡
同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の斜縁二神二獣鏡
この画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡 このどちらかだろうね 魏から下賜された鏡は。   @阿波<

おや、阿波が変な事を言っている。
画文帯は、3世紀末だし、斜縁も含めて、呉系楽浪系の鏡だし、
どっちにしても「魏の下賜鏡」にはならんよ。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:24:46.84
>>799
>はい台与です!!

平原一号墓は二世紀末
台与は少なくとも250年頃には生きていた

生まれるまえに墓に埋められるなんてかわいそうな台与!
0864日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:24:48.32
>>804
>それに吉野ヶ里遺跡のあるところを火の國にしちゃうのか?

肥前だから火の国だ。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:27:29.31
>>806
>魏志倭人伝に遷都などどこにも書いてないって言ってたのは九州説なんだが?ww

伊都国と奴国は一体となって発展していたからね。
高祖山を挟んで筑紫の日向と呼ばれた豊葦原中国の王都。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:27:36.51
記紀に対しても否定的なんだよな
そこが畿内説が朝鮮人である査証なんだけど

畿内説
卑弥呼も大和生まれ育ち
神武も大和生まれ育ち
アマテラスも大和
イザナミイザナギも大和
国作りは大阪湾
スサノオは出雲にくれてやろ
0867日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:28:10.62
>>779
>その国(倭国=筑紫)が肥国の一部と合わせて邪馬台国になったんだよ。

其の国とは倭国のことであり、
一世紀には金印の倭奴国、二世紀には朝貢に行って門前払いになった面土国(王は師升)が、それぞれ当時の九州の覇者(倭王)。
それが三世紀には、台頭してきた邪馬台国に牛耳られ、邪馬台国出身の卑弥呼が九州の覇者(倭王)になったということさ。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:29:09.18
>>813
>偉大で巨大な倭奴国の中で、王墓の場所が移転しただけだろう。つまり平原に「伊都国」なんてちっぽけな独立国はなかったのだ。

独立国なわけがなかろうw
あくまでも国邑の名前なんだからw
畿内説は国邑と国家の違いも読み取れないのかw
0869日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:30:51.93
>>822

卑弥呼は平野部の出身じゃない。
山門だと言っているだろ。
だから筑後でいいんだよ。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:31:02.56
>>831
>これが九州説九州説連呼して誹謗してる奴の言ってることの逆バージョン

甕棺墓文化圏が没落したのは考古学的事実
3世紀まで存続していない

纒向遺跡が没落したというのはただの文字列
ザラゴキじゃないんだから単語の置き換えをしても何の意味もないぞ?

ちょっと以上に呆れているし、反論にもならないことを平気で書く神経の持ち主を軽蔑している
0871日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:32:48.66
>>865
>伊都国と奴国は一体となって発展していたからね。

一体か。
つまり其のイトコクとは怡土県主の地のことで、奴国の一部だったと考えたほうが無理がないな。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:32:59.89
>>832

ちょw
誤爆だろ
0873日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:33:15.97
>>304
また「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しがバレて、
悪口しか言えない大和説の悲惨
0874日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:33:59.53
>>833
>その頃の伊都国中枢部、三雲遺跡群には端山古墳、築山古墳という前方後円墳が作られているんだが?
>畿内発祥の文化圏の中だろ?

どうして畿内が発祥だと思った?
そもそも前方後円墳は吉備あたりが発祥という意見も多い
0875日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:34:01.29
>>837
>末盧国に上陸して佐賀平野へ進出した火国(肥国)勢力が鎮圧し、甕棺族は滅びていったのさ。

その末盧国に上陸したってのはどこから来るんだ?
末盧国に上陸しなきゃならないのは海を越えてきた連中ぐらいなんだが、
半島勢力が倭國を打ち倒したとでも言いたいのか?
0876日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:35:18.22
>>863
二世紀末なら卑弥呼も生きていた
それより普通に考えたら
親魏倭王の卑弥系の卑弥呼が委奴王家の伊都に葬られるのは無いだろう
0878日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:39:10.85
>>849
>邪馬=倭固有地名 壹=政治する場所

臺に天子のいる場所という意味があっても、壹にはないんだって!

邪馬臺国、邪馬壹国論争と紛れてごっちゃになってるんだろう
繰り返し恥をかかなくてもいいんだよ!
0879日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:40:20.35
他地域にお住まいの皆様
おれもそうだけど

残念ながら邪馬台国卑弥呼は筑紫南部か筑後のどこかだよ
海人族と鬼道は相いれないのが決定的
0880日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:40:37.18
>>839
>その甕棺墓文化圏が没落消滅してから、卑弥呼の時代になる

それが方形周溝墓の平原遺跡じゃんw
0881日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:42:24.15
>臺に天子のいる場所という意味があっても、壹にはないんだって!

解ってるよそんなの、金印貰った時点で臣下なんだよ
本物の魏の天子と同じ字は使えるわけないだろ
0882日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:43:58.74
>>852
>さすが朝鮮人畿内説、皇室不敬にもほどがあるわ

地方小豪族の伊都縣主を皇室の祖とする方が不敬だ!
しかも根拠なしの妄想

日本書紀巻第八仲哀天皇
又筑紫伊覩縣主祖五十迹手、聞天皇之行、拔取五百枝賢木、立于船之舳艫、
上枝掛八尺瓊、中枝掛白銅鏡、下枝掛十握劒、參迎于穴門引嶋而獻之、
因以奏言「臣敢所以獻是物者、天皇、如八尺瓊之勾以曲妙御宇、
且如白銅鏡以分明看行山川海原、乃提是十握劒平天下矣。」

仲哀天皇に対して服属儀礼をもって迎えた地方の小豪族が伊都縣主だ
0883日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:44:06.90
>>843
>倭國という決まった枠組みなどないし倭國という行政機構もない
>倭人の国を倭国と中華の人が呼んでいるだけ
>その倭人の領域の中で倭王と呼びうる存在が居ると大陸王朝が認める(認識する)と
>倭王に叙するんだよ

そうだね。
そしてその行政機構が整っているのは伊都の大率を中心とした女王国だけだったので、卑弥呼を倭王に叙したのだったね。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:44:10.58
>>657
>近畿第V様式は魏志倭人伝の時代より大分前やろ


小林行雄氏による弥生土器の編年

@ 弥生土器X様式期に小形丸底鉢(東阿波型土器)の登場

A その後、庄内式大和形甕の登場   @阿波
0885日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:44:50.69
皇居

現代でもこの文字を世界で他に使えるか?
考えろよ
0886日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:47:41.47
>>858
>だからその中心の王様が伊都の王なんだって

根拠なし
伊都の人間が王を僭称したエピソードも記紀にはあるけどな
傳聞日本國有聖皇、以歸化之。到于穴門時、其國有人、名伊都々比古、
謂臣曰『吾則是國王也、除吾復無二王、故勿往他處。』
然、臣究見其爲人、必知非王也、卽更還之。

>畿内の土人じゃないよ

こういう差別意識の持ち主が九州説だってよく分かる
0887日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:50:12.35
仲哀天皇の話で登場する怡土の県主って、記紀を書くときに苦し紛れにそう名付けたんだろ。
岡の県主もそうだな。
筑紫の伊都の高千穂宮の王と筑紫の岡田宮の王のことだろ。
筑紫には王族がたくさんいたはずだからな。
その中で仲哀天皇は地位を認められて、豊浦宮から香椎宮に迎えられたわけだ。

筑紫は王宮だらけだなw
0888日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:50:21.17
>>864
>肥前だから火の国だ。

>>755
>吉野ヶ里も福岡の甕棺一族なので、火の国女王卑弥呼の台頭で勢力を削がれたのかもね。

とか言ってたくせになww
九周の地理、分かってないんだろ?wwwww
0889日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:50:32.89
どこの皇居なんだ?なぜか家の話ばかりしてるけど。
似たような家があるのかな?何かを祀ったりしていたという家でしょ。

とあるスレがあるんだけど同じ話をしていたり。
小さな部屋で〜を祀ったり?しているんだろとか。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:50:53.10
>>853
>この前方後円墳祭祀文化圏=倭国の中心は誰がなんと言おうと畿内大和だし

根拠なく言い張るだけ。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:51:40.66
>>868
>あくまでも国邑の名前なんだからw

国邑の意味、分かってないだろww
0892日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:53:51.00
>>855
>邪馬台国は倭國の中の一つの国、倭國の中の領域の地名だ

卑弥呼の時代に郡使が邪馬台国(九州北部)を訪れて、周りにもたくさんの国邑があり敵対勢力もいることがわかって、倭人の世界に対する認識が一気に拡大したんだよ。
国内的にはそれ以前からもちろん関西も北陸も倭だろうけど、それは中国には知られていなかったから、倭の定義そのものに幅があるんだよ。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:53:56.12
>>810

その通り。   @阿波
0894日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:54:44.12
>>869
>卑弥呼は平野部の出身じゃない。
>山門だと言っているだろ。
>だから筑後でいいんだよ。

だがそもそも山門には遺跡がない
人口=国力の時代に人口を養う平地がない場所に大国はありえない

国力の後ろ盾のない人物が国王に共立推戴されるなどというのは妄想もいいところ
0895日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:55:25.96
>>860
>延喜式って平安時代だぞ!ww

平安時代になってもまだ九州にボロ負けている畿内って、九州が白村江でコケなかったら天下を取れなかったんじゃないか?
0896日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:56:33.49
むかーしの何かの家?
何々宮とか、そういう名前ではないんだよな・・・みたいな話?
0897日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:57:23.38
>>870
>甕棺墓文化圏が没落したのは考古学的事実

誰も卑弥呼が甕棺墓の人間だなんて主張していないよ。
誰に向かって吠えているの?
0898日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:58:45.50
>>875

上陸するなら有明海に直接上陸だろ。
南から来たんだよ。
呉の姫氏王家の末裔だろ。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:58:58.94
>>846
>神津島が黒曜石を出すように

東京都伊豆諸島 神津島に「阿波命」が祀られている。  これも、黒潮に乗って阿波から進出した関東忌部が残した痕跡である。   @阿波
0900日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:58:59.36
>>874
>どうして畿内が発祥だと思った?
>そもそも前方後円墳は吉備あたりが発祥という意見も多い

最初期の前方後円墳で最大のものが纒向古墳群にある
吉備あたりが発祥だとしても伊都国がそれを受け入れる側であり主体性がないのは明白

伊都国に倭王が居て4〜5世紀まで繁栄していたというのはただの妄想
0901日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:01:27.06
傳聞日本國有聖皇、以歸化之。到于穴門時、其國有人、名伊都々比古、
謂臣曰『吾則是國王也、除吾復無二王、故勿往他處。』
然、臣究見其爲人、必知非王也、卽更還之。


垂仁天皇も伊都国の王統なんだからどっちも本物の王統で正解
その時点で勢力があった王統が垂仁ってだけで伊都の彦が偽物である証拠にはならん
0902日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:01:27.58
>>879
>残念ながら邪馬台国卑弥呼は筑紫南部か筑後のどこかだよ
>海人族と鬼道は相いれないのが決定的

相入れないかどうかは知らないが、大率が女王国以北すなわち海人族の領域を検察していたのなら、海人族ではなかったということだな。
筑後出身でいいのだろう。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:01:39.30
>>351
「南→東」などの嘘つき騙しがバレて、
都合悪くなると悪口しか出なくなるのが大和説の特徴
0904日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:02:26.60
>>882
>仲哀天皇に対して服属儀礼をもって迎えた地方の小豪族が伊都縣主だ

服属儀礼なのに三種の神器?
おかしいだろ。
正装またはむしろ神威を示したとも取れる。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:03:45.37
>>872
誤爆じゃないだろ?
肥国の中の吉野ヶ里が、肥国の勢力に攻撃されるとか書いてるんだからww

そして肥国の勢力として吉野ヶ里を攻めた側だと
言っている伊都国の平原遺跡が吉野ヶ里と同一の墓制ww

矛盾だらけだろ?ww

さて、伊都国の平原一号墓の被葬者は、
吉野ヶ里を攻めた側なのか吉野ヶ里の側なのかどっちでしょう?ww

平原一号墓は木棺墓で甕棺墓の吉野ヶ里とは違うって短絡したんだろうなwww
0906日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:06:23.83
>>876
>委奴王家の伊都に

委・倭はワ行
伊都の伊はヤ行

九州説はもの知らずだからごっちゃにするけれど、大陸史書が混同することはない
この時点でただのトンデモだよ

バカの所業ww
0907日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:08:09.26
>>881
>本物の魏の天子と同じ字は使えるわけないだろ

同じ字じゃないんだから、根底からお前の主張に「何の意味もない」ことが分からないのか?
かわいそうにw
0908日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:08:21.17
>相入れないかどうかは知らないが、大率が女王国以北すなわち海人族の領域を検察していたのなら、海人族ではなかったということだな。
> 筑後出身でいいのだろう。

そういうことだ
一大率は北部海岸のクニを監視し文書の検閲など厳しく取りしまる
ために南部卑弥呼が派遣した軍事警察力
しかし宗像など海洋族の航海を完全に掌握できていない
0909日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:12:01.79
>>880
>それが方形周溝墓の平原遺跡じゃんw

方形台状墓が作れなかったから方形周溝墓になっているだけで、
平原一号墓は吉野ヶ里の北墳丘墓と同じ墓制、祭祀を行っている

そもそも吉武高木遺跡でも甕棺墓と木棺墓は同居している

甕棺墓が没落して包茎周溝墓になったとか言うのはただのもの知らず
というか、方形周溝墓が畿内でよくある墓制だって分かってるのか?ww
0910日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:13:24.97
>同じ字じゃないんだから、根底からお前の主張に「何の意味もない」ことが分からないのか?

邪馬台国の都と魏の首都は同じ文字は使えんよ
何の意味もないって都としての意味だよ
それから

余計なかわいそうにとか悪態つくなよ
罵り合いしたいのか?
0911日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:14:28.32
>>883
>そしてその行政機構が整っているのは伊都の大率を中心とした女王国だけだったので、卑弥呼を倭王に叙したのだったね。

大率じゃなくて一大率
そして、一大率は畿内ヤマト国からの派遣官だし、女王国行政の中心ではない

もう認識が妄想だらけでツッコミが追いつかないわ
バカは手に負えない
0912日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:15:27.46
>>909
>というか、方形周溝墓が畿内でよくある墓制だって分かってるのか?ww

阿波だよ!   @阿波
0913日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:15:30.70
>>378
>伊都国と奴国の距離は100里、計測したら短里が嘘だとバレてしまった。<


あれ?、この「貼り付け魔」は、類スレ主であったのかな?。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:17:30.34
>大率じゃなくて一大率
>そして、一大率は畿内ヤマト国からの派遣官だし、女王国行政の中心ではない

畿内ヤマトって纏向遺跡のことかな?
0915日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:18:16.55
>>895
日本語読めますか?
五百年の間に畿内から進んだ土木技術を教えてもらって、やっと筑後川下流域を水田にできて
税としてのコメをたくさん取れるようになりましたっていう話なんだぞ

3世紀のことを500年も後の数字で論じるバカが九州説
0916日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:22:08.32
>>897
>誰に向かって吠えているの?

アンカを追えば分かるだろ?
意味のない単語の入れ替えで反論したつもりいなっているバカをバカにしてるだけだよ

これが吠えているように見えるようじゃ>>897も同類だなw

卑弥呼が甕棺墓族だと主張しようがしまいが、甕棺墓文化圏の没落後、
北部九州には倭王を出すだけの勢力は存在しない

それが考古学的な事実だ
言葉遊びは無力だよ
0917日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:23:26.18
>>901
>垂仁天皇も伊都国の王統なんだからどっちも本物の王統で正解

これが根拠のない妄想なんだって!

伊都クズの妄想は本当に大変!
0918日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:23:38.31
>>916
>北部九州には倭王を出すだけの勢力は存在しない

畿内も同じだよ!  わははははは   @阿波
0919日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:24:52.56
親魏倭王=王様=王居=壹

魏=天子様=皇居=臺

わかったか?
0920日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:26:02.08
>>875
>その末盧国に上陸したってのはどこから来るんだ?
>末盧国に上陸しなきゃならないのは海を越えてきた連中ぐらいなんだが、
>半島勢力が倭國を打ち倒したとでも言いたいのか?

ここは重要なところだ。
火国(肥国)の中枢もしくは後ろ盾となったのは楽浪郡〜帯方郡、つまり曹操の意向を受けた公孫氏だったのだろう。
(最後の公孫淵は例外者)。
郡は最新式のハガネ鋼武器・道具・農具をエサに佐賀平野経由で肥国勢力(肥前・肥後・日向)へ食い込んでいった。
その過程で、旧倭奴国(博多平野)や面土国(吉野ヶ里)の甕棺族を衰退させ、支配下におさめていったということだ。
それが倭国大乱。倭人伝はそ知らぬ顔をして、騒動があったようですねえ・・、と書いているが、
実は其の張本人は、曹操配下の楽浪郡・帯方郡だったというわけさ。
だからこそ、(傀儡政権たる)卑弥呼共立の暁には、洛陽へ招いて最大級の歓待をしたのだろう。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:27:08.62
>>904
>服属儀礼なのに三種の神器?

つまり九州説が大事にしている三種の神器セットは、記紀を書いた大和朝廷にとっても
王位の所在を示すものでも何でもなかったんだよ

村の鎮守の社のご神体の鏡もご神体として大事にされるべきものだが、
それが王位の証だったりしないのと同じこと

単に伊都縣主にとっての大事なものというだけ
0922日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:28:56.47
>畿内も同じだよ!  わははははは   @阿波

逆、筑紫も畿内も同系統の委奴王家だから両方倭王を名乗れるしその他は名乗っても僭称
0923日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:32:47.81
>>910
>余計なかわいそうにとか悪態つくなよ
>罵り合いしたいのか?

かわいそうだという自覚がないのか?

邪馬臺國は邪馬壹國と書くのが正しいという古田史学を指示する立場なんだろ?

だったらあくまで邪馬壹國が正しい表記なのだから、
それをわざわざ臺の書き換えだと考える理由がどこにあるんだ?

壹と書いてあるのを臺の字義で解釈しなければならない理由がどこから出てくるんだ?
臺ではないんだろ?
壹に天子との関わりを考えるべき字義はどこにもない

自分の主張が徹頭徹尾、意味のないことだって理解できるか?
0924日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:34:47.80
>>919
>親魏倭王=王様=王居=壹

壹にはそんな字義は最初から最後までない
0925日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:36:45.34
>>923
んなら、卑弥呼の卑もそれなりの意味があるんだろうな。つまり卑しい女が卑しい王になったのかいwww
0926日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:39:25.46
>壹に天子との関わりを考えるべき字義はどこにもない

邪馬壹の壹に天子との関わりを考えるべき字義?
親魏倭王は天子の臣下と言ってるだろ
関わりって天帝と王様の関係で
意味は同じでも天子と同じ文字は使わないんだよ、対等じゃないんだよ?
0927日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:43:30.56
>>923
中華文化、中華思想は、いわば差別の文化だ。
実態として差別するかどうかは別にして、文字面上は、倭人伝も差別表現だらけさ。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:45:40.01
>壹にはそんな字義は最初から最後までない

ないじゃないだろw
0929日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:46:40.16
またオウムの話?
すべて同じ存在(意味)だとか、後付けだと言っているんだよ。
0930日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:50:48.38
天帝、天子(天使?)、皇帝、神、仙、仏・・・その他、
すべて同じ家、いまの日本のテンノー?の家、テレビに出てきたりする人物?
0931日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:54:53.52
>>439
>畿内説が誤情報を連投して荒らしているのか。
あいつら、論理的に考える頭を持っていないだろ。<

うん。
このスレも、「南→東」などの嘘つき騙しの大和説者の、
「・・・・貼り付け魔」が一杯湧いて来たな。
いずれも一回は反論を書いた記憶のある事の「同じ話の貼り付けの繰り返し」だし、
レスのスピードが速くなって、ますます反論や投稿が遅れていくだけだし、
まあ、放置黙殺がよいんだろうなあ。
0932日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:56:51.92
彦を卑狗と書かれてる文面で字義とか何言ってんだかw
0933日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:58:19.30
>>440
>魏志倭人伝にはなぜ邪馬台国の位置が沖縄か台湾の辺りに相当する
会稽東治の東と書いてあるのか・・・<

これも「貼り付け魔」かな?。あるいは類スレ主かな?。
しかし、邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
「会稽東治の東」は、「ほぼ九州島付近」であり、
「沖縄か台湾辺り」ではない。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:00:54.45
王も大王も同じだとか。
君と・・・□、□、なども、いまの日本のテンノー?

テレビに出てきたりする人物。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:03:04.27
>>443
>箸墓古墳
奈良県立橿原考古学研究所自体は築造時期を280〜300年(±10〜20年)と推定しており、
卑弥呼の没年とは年代的に矛盾する。
また同研究所が箸墓古墳に先行するホケノ山古墳の築造年代について、
2008年(平成20年)の発掘調査報告書で、
出土遺物から築造年代を3世紀中頃と結論しつつ[12][13]、
木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含む範囲であることを報告しており[14]、
C14炭素年代測定法による推定は100年程度古く出ることが判明したことから、
この墓が卑弥呼の墓である可能性は低くなっている。<

成程。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:05:10.12
>>444
これは、類スレ主の貼り付けね。貼り付け魔No.1。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:05:24.87
「計其道里當在会稽東治之東」

会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と同じ緯度(北緯33度56分〜58分)に女王国(阿波)がある。   @阿波

http://azuminodiary.blog82.fc2.com/blog-entry-501.html?sp
0938日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:07:31.63
>>447
>ちなみに素環頭太刀は別に珍しい物ではない
そこらの一般の墓や集落からも出てくるもんで財宝でも何でもない
普段使いの道具
優品は近畿北部や岡山で見つかる<

九州倭国の東征毛人五十五國の征服地ね。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:08:10.67
>壹と書いてあるのを臺の字義で解釈しなければならない理由がどこから出てくるんだ?

出てこい
じゃお前ならどういう文字を使うんだ
意図的に卑下した文章を書かないといけない状況で魏の皇帝と同じ文字を使うのか?

おまえは皇居(安アパート)に住んでますとか言う見栄っ張りか?
0940日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:09:22.06
「計其道里當在会稽東治之東」

会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と同じ緯度(北緯33度56分〜58分)に女王国(阿波)がある。   @阿波

http://azuminodiary.blog82.fc2.com/blog-entry-501.html?sp
0941日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:11:57.40
家はアパートに住んでいた覚えなんてないんだけど。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:14:55.97
壹の意味は豆粒みたいに小さいとか卑下した表現なんだよ

臺は皇帝だ

わかったかアホ
0943日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:16:51.91
「計其道里當在会稽東治之東」

会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と同じ緯度(北緯33度56分〜58分)に女王国(阿波)がある。   @阿波

http://azuminodiary.blog82.fc2.com/blog-entry-501.html?sp
0944日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:20:40.59
歌舞伎(芝居)小屋とか、
そういうところで生まれたのかな?近所とか?

とあるアニメがあるんだけど、そういうキャラがいたり。
王佐が何やらとか。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:21:20.92
>>830
鏡の副葬状況から
畿内のホケノ山は3世紀前半あたり
木棺の炭素14C年代測定法でも上限がBC240年
両方の証拠が合致するからホケノ山古墳は3世紀前半のもの
0946日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:22:14.13
御料車
御料車(ごりょうしゃ)は、日本の天皇および皇族が乗車するための車両。「御料」とは、高貴な人の所有物・利用物の意


うちの社長の御料車とか言わんだろw

社長の車と陛下の御料車、これが常識、表現下げるだろ

社長の御料車と天皇の御料車とか言ってたら

か わ い そ う な や つ だw
0947日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:23:33.98
拙者、小生、愚息、愚妻、弊社なんてのもそうだな。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:26:11.58
>>836
洛陽は魏の都だから呉は関係ないし
楽浪地方も卑弥呼の時代は魏の領地
そもそも楽浪が呉の支配地になった事はないね

>>838
会稽東治の東は地図で見ると沖縄とか台湾の辺り

>>857
大和説なんて存在してないが
存在しないものを信じて裏切られたと言われても
0949日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:28:23.72
「計其道里當在会稽東治之東」

会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と同じ緯度(北緯33度56分〜58分)に女王国(阿波)がある。   @阿波

http://azuminodiary.blog82.fc2.com/blog-entry-501.html?sp
0950日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:28:28.70
>>933
会稽東治の東は地図上では沖縄か台湾辺りになる
魏志倭人伝にはそこが邪馬台国と書いている
つまり魏志倭人伝の距離や方位は正確なものではないということ
0951日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:30:18.33
>>942
卑下は倭国側がするならそうだけど
中国側がやるなら卑下ではないだろ
0952日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:31:54.43
魏志倭人伝の邪馬台国の位置は会稽東治の東
沖縄か台湾の辺りと書いてある
0953日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:32:08.58
>>950
また、からかいに来たか、哀れよのうwwwwwww
0954日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:33:48.37
『ドンバ』?
0956日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:38:28.61
>>915
>五百年の間に畿内から進んだ土木技術を教えてもらって、やっと筑後川下流域を水田にできて

筑後川流域の稲作の開発は4世紀とされている。
バカめ
0958日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:42:47.44
九州説のどの説を批判してんの?
筑紫南部邪馬台国卑弥呼説と自己紹介したんだが
俺を批判するときはちゃんと筑紫南部邪馬台国卑弥呼説と言ってくれないと反応できんよ
ダザイフとかアサクラとかヤメとか
お前ら纏向説が涎垂らして食いつきそうな表現は控えておこうw
0959日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:47:00.55
>>916
>アンカを追えば分かるだろ?

卑弥呼が甕棺族だと主張している人はいない。
それなのに甕棺墓が没落云々と言い続けているから、ちゃんちゃらおかしい。
0960日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:48:10.94
それにしても老婆談。
歌舞伎・・・?芝居小屋、そういうところの話をしていたり。

『鳳輿』?
0961日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:48:16.90
>>921
>村の鎮守の社のご神体の鏡もご神体として大事にされるべきものだが、

筑紫に生まれたアマテラスの分け御霊だよ。
0962日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:53:04.22
先祖・・・中華なのかな?
そういう話ばかりしていたり、あの老婆談とか。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:00:30.24
>>448
大和の出土品を見ると以下の事が分かる
半島と個人レベルの小さな交易無も殆ど無くなって、国レベルの交渉は全く途絶していて鏡一つ手に入れられない
そして九州倭国の東征毛人五十五國の征服下に入って、
3世紀末以後にようやく鏡のおこぼれが貰えるようになった
と言う現実が浮かび上がるわけだ

自分達が持ち出す出土品とやらで大和の現実がよく分かって良かったな
0964日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:03:03.27
>>452
ホケノ山古墳は三世紀最末〜4世紀のもの
勿論卑弥呼の頃ではないから、ない
0965日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:05:41.57
>>456
>それは倭国大乱で縁故を頼って中国に応援を頼んだ
神武に従った奴国王の系統と推定される和爾氏が貰ったものだよ
和爾氏の墓とされる古墳から発見され
中平(194〜198年)と倭国大乱の時期とも合致する <

ふーん。
0966日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:11:42.70
『伊達の桃太郎』
なぜか中国の話みたいなんだけど、
この周辺にも住んでいたことがあったとか、
老婆は言っていたり、芸能関係、芝居などの話も。
0967日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:12:02.18
>>465
>学説的にももう畿内説で確定しているのだから
九州説がいくらニセ情報を書き込んでも無駄よ<

学説的にも、もう「大和説は南≠東などで×である」という事で、
確定しているのだから
大和説がいくらニセ情報を書き込んでも無駄よ
0968日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:15:14.53
>>964
炭素14C年代測定法と副葬品がともに3世紀前〜中半ごろを指す
ホケノ山は3世紀前〜中半
0969日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:21:21.83
>>466
>「中平」鉄刀はアホの九州説に不都合だったようだ。
ついでに中平(後漢)184〜189年、年が間違ってますよ<

別に不都合ではないよ。
九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」に拠って始まった瀬戸内周辺の「高地性集落」が
紀元頃から始まっていたんだから、
中平時期は当然中国刀を持った武将もいた訳で、
また、倭國亂で一旦小康があったとしても、
卑弥呼の鏡片を持った武将もいたようだから、卑弥呼の頃にはまた東征は再開していたらしい、
という事になるんだから。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:25:24.93
>>469
>別に畿内はショボくはないが<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言だから、×なんだが。

>ホケノ山などから鉄器はわんさと出るし <

3世紀最末〜4世紀ね。

>100m超の古墳が沢山ある <

石塚は3世紀末ね。

>そもそもその前の弥生時代からあった唐子鍵が国内でも屈指の大きさだからな<

出雲銅鐸祭祀部族系の遺跡ね。
0971日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:32:00.91
>>970
九州説は畿内の古墳を3世紀末にしたがるけど
魏志倭人伝や記紀との整合性はどう取るつもりかな

魏志倭人伝によれば倭国大乱が2世紀180年ごろだから
普通に考えればそれが神武東征に当たり3世紀前半には畿内が統一され
ホケノ山の年代鑑定が示す通りに3世紀前半には畿内に中央集権的な
政治機構が存在したと考えるのが自然な流れと思うのだが
0972日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:41:45.71
>>472
>お分かり? 【九州はなんと200年もの間鏡が出てこない鏡不毛の地】なんだよ<

おや、この「南→東」などの嘘つき騙しの大和説男も「貼り付け魔」であったようだな。
しかし、「 200年もの間鏡が出てこない」なんて、これもまた、
大和説考古学者らのインチキ騙しであったんだよ。
始まりは、200年頃になる須玖岡本の「キ鳳鏡」の抹殺。
そして、明帝下賜鏡群や卑弥呼らからの鏡片群の抹殺や、
志登や祇園山などの3世紀前半末頃の△の隠蔽や、
「尚方作鏡」を含めた平原鏡の抹殺など、
北部九州出土鏡の抹殺の数知れず。



そして古墳に席巻されてからようやく鏡が現れだす
独自で鏡を手に出来ずに畿内の影響下に入ってようやく鏡のおこぼれ貰ってる図式がハッキリ出てんだよ
0973日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:41:50.51
>>957
>会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と

そんな場所にないし
0974日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:45:04.58
>>973


中国史年表220 二世皇帝一 陳勝・呉広挙兵 前209年(前)

下相(現在の宿遷市)の人の項梁は会稽郡守の慇通を殺し、甥の項羽と共に呉で挙兵する。

項梁、項羽は会稽郡の役所があった所の実力者であった。

すなわち、宿遷市宿城区(下相)に、文献上は会稽の治所があったことがわかる。

「項羽の故里、下相城の遺跡を江蘇省で発見」   @阿波

http://japanese.china.org.cn/japanese/231067.htm
0975日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:45:38.72
>>478
>>475は狂った貼り付け魔<

「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの大和説者の、
「狂った貼り付け魔」へのお返し。
0976日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:45:47.09
下相城は項羽の故郷

始皇帝の死後、会稽郡守の殷通は反乱を起こすために

櫟陽(西安市)に住んでいた項梁を招き寄せた

項梁は項羽を呼び寄せ、項羽が殷通を殺した

だって。   @阿波
0977日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:45:55.96
伊吹山の麓、鍛治村坂田郡国友村
堺の鍛治
麒麟が来るは中々面白い
0978日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:48:21.12
>>472
>九州説はニセ情報が好きだな<

「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの大和説者は、
ニセ情報ばっかりだな。
0979日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:49:07.88
おまいが、あの当時(中国の話なのかな)の皇太子?
老婆も・・・テレビに出てきたりする人物のことは知らないみたいな事を言っているし。
0980日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:54:23.74
>>486
>で? 他にザクザク財宝の出る場所がどこにあるの?
まさか新式鏡を一枚も手に入れられない平原しかないとか言わないよな? なぁ?
財宝が大量に出てくるはずの九州様がw<

卑弥呼の前は倭國亂だから財宝の副葬は困難だったな。
また祇園山の墳頂の巨大な箱式石棺は、盗掘されてほぼ100%無くなっていたが、
当然お宝が一杯あったんだろうな。
勿論、平原は一杯あったし、一貴山銚子塚も黄金鏡など豪華だな。
0981日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:54:23.78
どの時代の話だったかな、
殺した()とか、入れ替わっていますよ?
みたいな事を言っている人もいたり。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 20:57:45.08
>>490
>邪馬台国は畿内だよ
複数の共立国家である事は魏志倭人伝に書いてある
纏向はどちらかと言えば宮殿跡<

邪馬台国も畿内も存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
卑弥呼の話をした瞬間に、「南≠東」で×だよ。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:02:45.22
>>494
>wikiを偽情報で汚染する犯罪集団 九州説 <

「南≠東」や「正北抵新羅」や九州倭国の「東征毛人五十五國」や、
「(大和)日本國者倭國之別種也」などの史料事実や史料実態の隠蔽や曲解の、
嘘つき騙しをする犯罪者集団、大和説。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:04:49.75
253年 倭国の使臣、葛那古が来朝して客館に滞在していた。
昔于老はその接待の役に任ぜられた。
彼は倭の使臣に戯れて「近いうちに汝の王を塩作りの奴隷にし、王妃を炊事婦にする」といった。
倭王はこれを聞いて怒り、将軍の于道朱君を派遣して、わが国に攻めて来たので、大王はこれを防ごうと柚村に出て居た。
昔于老は大王の所に行って「こんどのこの患は、私が言葉を慎まなかったのが原因でありますので、私がその責に当ります」といって、
ついに倭軍の所に行って「前日の言は、ただ冗談に言っただけである。どうしてそのような言を信じて、軍を起こしてこのように攻めてくるのか」といった。
倭人はこれには答えないで、彼を捕まえて、積み柴の上において焼き殺してから去って行った。
この時、昔于老の子は幼くして、能く歩くこともできなかったので、人がかれを抱いて馬に乗って帰ってきた。
この子は後に訖解尼師今(十六代王)になった。未鄒王(十三代王)の代に倭国の大臣が来た時、昔于老の妻は国王に乞うて、
家に倭国の使臣を招待して酒宴を設け、彼らが酒に酔うや、力の強いものに彼らを庭に引きおろし焼殺して、
夫を焼殺された恨みをはらした。これに倭人は怒り、金城に攻めて来たが、勝てずして引き返した。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:06:30.03
>>497
>>しかし年代についてはC14年代測定法によるもので100年以上古く推定されている可能性がある
しかし絹が畿内で生産されるようになったのは4世紀以降である。<

>九州説の捏造ニセ情報<

「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの大和説者にとっては、
都合が悪い実態情報。
0986日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:12:54.34
>>500
>中国より日本の学者の方がノーベル賞受賞者が多い
日本の学者は畿内説<

あれ?、日本のノーベル賞学者に、(文学賞者を除いて)、
「南→東」などのような嘘つき騙しの大和説者がいたかね?。
こりゃ、隠して置かなくっちゃ、ノーベル賞返還命令でも出されるかも。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:18:14.75
>>1
奥山氏、貴方は今夜も論破されているな。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:19:28.60
気づいている人は気づいているんだよ、
偶然にしては・・・みたいな話ばかりだなとか。

謎のチェーンソーのゲーム、ドンバ・・・(ジュリエット)、
どこかの王、王女?そういう話も。

そういう作品などを作れとも言っていないし、
家の偽がいるのかな?
0990日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:19:42.90
バンビシャスの敗北が、連続してしまっているので、悪いな。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:20:21.07
>>503
>>卑弥呼の祇園山は、墳頂が巨大な箱式石棺で、
墳裾が甕棺や石蓋土壙や箱式石棺や竪穴式石室 などで、明らかに変わって来ている。<

>祇園山の甕棺は最終形式<

筑紫ではもう少し続いていた。

>墳墓形態の変化は、それらが主流だった甕棺文化外より侵略された結果<

墓形式は、上層部が変わって、庶民は後からそれを真似ていくもの。
0992日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:20:48.04
邪馬台国畿内説が、連続して、論破されてしてしまっているな。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:21:24.87
>>992
仕方ないよ。。。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:22:06.47
妹がいるんだけど、
なぜか某まいく・おー(あのMV)wと同じとか。

海底に・・・人魚、・・・鳳凰が出てきたり。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:22:53.51
>>993
朝鮮民族の民族運動である邪馬台国畿内説には、具体的な証拠が、全く無いのだったね。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:25:34.90
邪馬台国畿内説を宣伝している奥山氏は、朝鮮民族であることを、告白したのだったね。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:25:53.24
@阿波

238年倭使、240年魏使、243年倭使、247年倭使・魏使・倭使

魏までこんなに往復してるんだが大変だな
航海では阿波踊りで気を紛らせたのかね
0998日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:26:28.93
奥山氏は、頭が悪いな。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:27:42.90
奥山氏よ、早く、次のスレッドを作製しなさい。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 21:27:58.31
朝鮮民族の民族運動である邪馬台国畿内説が、完全に破綻してから、ちょうど7年になったね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 5時間 17分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況