X



邪馬台国畿内説 Part566

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/02/15(土) 16:10:20.06
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1581603454/
◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:12:27.86
邪馬台国を探して云十年
とうとう行く着いた

邪馬台国は福岡県八女市

反論が無ければ決定
0852日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:13:42.69
>伊都国の首長は、国造にもなれない縣主レベルの小豪族だ

さすが朝鮮人畿内説、皇室不敬にもほどがあるわ
0853日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:15:18.67
>>778
>邪馬台国と関係がないヤマト王権の王宮だよ。

その3世紀のヤマト王権の王都である纒向発祥の
祭祀用供献土器、前方後円墳による首長権継承儀式が
北部九州を含む広い範囲で共有されている
この祭祀を中心とする文化の共有範囲が魏志倭人伝の
記す倭人の国、倭國ではないと考えるのは不可能だよ

この前方後円墳祭祀文化圏=倭国の中心は誰がなんと言おうと畿内大和だし
その中心に王が居ないと考える理由はない

邪馬台国と関係がないというのは、奴国の中心に那珂八幡古墳がある時点で通らない
0854日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:16:43.01
>>287
「南→東」などの嘘つき騙しの低能大和説は
九州の卑弥呼や壹與時代の鏡がどんだけ豪華だったかを知らないで
ドヤッてるのが大笑い
大和の鏡は、3世紀最末以後であり、
むしろ大和説の止めを刺したマイナス要因なのにな

邪馬台国の会とか言うバカサイトのアホな棒グラフを内容も知らないではしゃいで見てるアホの集まりだとよく分かる
0855日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:17:19.39
>>779
>その国(倭国=筑紫)が肥国の一部と合わせて邪馬台国になったんだよ。

本当にバカなんだな
邪馬台国=倭國じゃないぞ!
邪馬台国は倭國の中の一つの国、倭國の中の領域の地名だ
0856日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:17:35.73
>>851
>邪馬台国は福岡県八女市

折角だが、八女市はその余の傍国に出てくる「邪馬国」だろうな。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:19:26.68
>>289
俺も大和説を信じてたけど?、
「南→東」などの嘘つき騙しや、長里は大うそだったとわかって、
裏切られた
0858日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:19:31.94
この前方後円墳祭祀文化圏=倭国の中心は誰がなんと言おうと畿内大和だし
その中心に王が居ないと考える理由はない

だからその中心の王様が伊都の王なんだって
畿内の土人じゃないよ
0859日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:19:39.93
>>780
>纒向宮から中国との関わりがなあんにも出ないねw

三角縁神獣鏡だけでも十分なんだが
◆FAQ 45(>>50
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:22:28.52
>>786
>ありがとう

ありがとうじゃねーよw
畿内で進んだ土木技術を移転してもらって、
それで開拓が進んでからの500年も後の数字で何を言ってるんだw
延喜式って平安時代だぞ!ww
0861日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:23:36.42
記紀も否定、魏志倭人伝も否定
それが畿内説
0862日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:24:20.55
>>291
>魏の水銀朱が使われた萩原古墳群出土の画文帯神獣鏡
同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の斜縁二神二獣鏡
この画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡 このどちらかだろうね 魏から下賜された鏡は。   @阿波<

おや、阿波が変な事を言っている。
画文帯は、3世紀末だし、斜縁も含めて、呉系楽浪系の鏡だし、
どっちにしても「魏の下賜鏡」にはならんよ。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:24:46.84
>>799
>はい台与です!!

平原一号墓は二世紀末
台与は少なくとも250年頃には生きていた

生まれるまえに墓に埋められるなんてかわいそうな台与!
0864日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:24:48.32
>>804
>それに吉野ヶ里遺跡のあるところを火の國にしちゃうのか?

肥前だから火の国だ。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:27:29.31
>>806
>魏志倭人伝に遷都などどこにも書いてないって言ってたのは九州説なんだが?ww

伊都国と奴国は一体となって発展していたからね。
高祖山を挟んで筑紫の日向と呼ばれた豊葦原中国の王都。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:27:36.51
記紀に対しても否定的なんだよな
そこが畿内説が朝鮮人である査証なんだけど

畿内説
卑弥呼も大和生まれ育ち
神武も大和生まれ育ち
アマテラスも大和
イザナミイザナギも大和
国作りは大阪湾
スサノオは出雲にくれてやろ
0867日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:28:10.62
>>779
>その国(倭国=筑紫)が肥国の一部と合わせて邪馬台国になったんだよ。

其の国とは倭国のことであり、
一世紀には金印の倭奴国、二世紀には朝貢に行って門前払いになった面土国(王は師升)が、それぞれ当時の九州の覇者(倭王)。
それが三世紀には、台頭してきた邪馬台国に牛耳られ、邪馬台国出身の卑弥呼が九州の覇者(倭王)になったということさ。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:29:09.18
>>813
>偉大で巨大な倭奴国の中で、王墓の場所が移転しただけだろう。つまり平原に「伊都国」なんてちっぽけな独立国はなかったのだ。

独立国なわけがなかろうw
あくまでも国邑の名前なんだからw
畿内説は国邑と国家の違いも読み取れないのかw
0869日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:30:51.93
>>822

卑弥呼は平野部の出身じゃない。
山門だと言っているだろ。
だから筑後でいいんだよ。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:31:02.56
>>831
>これが九州説九州説連呼して誹謗してる奴の言ってることの逆バージョン

甕棺墓文化圏が没落したのは考古学的事実
3世紀まで存続していない

纒向遺跡が没落したというのはただの文字列
ザラゴキじゃないんだから単語の置き換えをしても何の意味もないぞ?

ちょっと以上に呆れているし、反論にもならないことを平気で書く神経の持ち主を軽蔑している
0871日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:32:48.66
>>865
>伊都国と奴国は一体となって発展していたからね。

一体か。
つまり其のイトコクとは怡土県主の地のことで、奴国の一部だったと考えたほうが無理がないな。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:32:59.89
>>832

ちょw
誤爆だろ
0873日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:33:15.97
>>304
また「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しがバレて、
悪口しか言えない大和説の悲惨
0874日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:33:59.53
>>833
>その頃の伊都国中枢部、三雲遺跡群には端山古墳、築山古墳という前方後円墳が作られているんだが?
>畿内発祥の文化圏の中だろ?

どうして畿内が発祥だと思った?
そもそも前方後円墳は吉備あたりが発祥という意見も多い
0875日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:34:01.29
>>837
>末盧国に上陸して佐賀平野へ進出した火国(肥国)勢力が鎮圧し、甕棺族は滅びていったのさ。

その末盧国に上陸したってのはどこから来るんだ?
末盧国に上陸しなきゃならないのは海を越えてきた連中ぐらいなんだが、
半島勢力が倭國を打ち倒したとでも言いたいのか?
0876日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:35:18.22
>>863
二世紀末なら卑弥呼も生きていた
それより普通に考えたら
親魏倭王の卑弥系の卑弥呼が委奴王家の伊都に葬られるのは無いだろう
0878日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:39:10.85
>>849
>邪馬=倭固有地名 壹=政治する場所

臺に天子のいる場所という意味があっても、壹にはないんだって!

邪馬臺国、邪馬壹国論争と紛れてごっちゃになってるんだろう
繰り返し恥をかかなくてもいいんだよ!
0879日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:40:20.35
他地域にお住まいの皆様
おれもそうだけど

残念ながら邪馬台国卑弥呼は筑紫南部か筑後のどこかだよ
海人族と鬼道は相いれないのが決定的
0880日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:40:37.18
>>839
>その甕棺墓文化圏が没落消滅してから、卑弥呼の時代になる

それが方形周溝墓の平原遺跡じゃんw
0881日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:42:24.15
>臺に天子のいる場所という意味があっても、壹にはないんだって!

解ってるよそんなの、金印貰った時点で臣下なんだよ
本物の魏の天子と同じ字は使えるわけないだろ
0882日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:43:58.74
>>852
>さすが朝鮮人畿内説、皇室不敬にもほどがあるわ

地方小豪族の伊都縣主を皇室の祖とする方が不敬だ!
しかも根拠なしの妄想

日本書紀巻第八仲哀天皇
又筑紫伊覩縣主祖五十迹手、聞天皇之行、拔取五百枝賢木、立于船之舳艫、
上枝掛八尺瓊、中枝掛白銅鏡、下枝掛十握劒、參迎于穴門引嶋而獻之、
因以奏言「臣敢所以獻是物者、天皇、如八尺瓊之勾以曲妙御宇、
且如白銅鏡以分明看行山川海原、乃提是十握劒平天下矣。」

仲哀天皇に対して服属儀礼をもって迎えた地方の小豪族が伊都縣主だ
0883日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:44:06.90
>>843
>倭國という決まった枠組みなどないし倭國という行政機構もない
>倭人の国を倭国と中華の人が呼んでいるだけ
>その倭人の領域の中で倭王と呼びうる存在が居ると大陸王朝が認める(認識する)と
>倭王に叙するんだよ

そうだね。
そしてその行政機構が整っているのは伊都の大率を中心とした女王国だけだったので、卑弥呼を倭王に叙したのだったね。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:44:10.58
>>657
>近畿第V様式は魏志倭人伝の時代より大分前やろ


小林行雄氏による弥生土器の編年

@ 弥生土器X様式期に小形丸底鉢(東阿波型土器)の登場

A その後、庄内式大和形甕の登場   @阿波
0885日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:44:50.69
皇居

現代でもこの文字を世界で他に使えるか?
考えろよ
0886日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:47:41.47
>>858
>だからその中心の王様が伊都の王なんだって

根拠なし
伊都の人間が王を僭称したエピソードも記紀にはあるけどな
傳聞日本國有聖皇、以歸化之。到于穴門時、其國有人、名伊都々比古、
謂臣曰『吾則是國王也、除吾復無二王、故勿往他處。』
然、臣究見其爲人、必知非王也、卽更還之。

>畿内の土人じゃないよ

こういう差別意識の持ち主が九州説だってよく分かる
0887日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:50:12.35
仲哀天皇の話で登場する怡土の県主って、記紀を書くときに苦し紛れにそう名付けたんだろ。
岡の県主もそうだな。
筑紫の伊都の高千穂宮の王と筑紫の岡田宮の王のことだろ。
筑紫には王族がたくさんいたはずだからな。
その中で仲哀天皇は地位を認められて、豊浦宮から香椎宮に迎えられたわけだ。

筑紫は王宮だらけだなw
0888日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:50:21.17
>>864
>肥前だから火の国だ。

>>755
>吉野ヶ里も福岡の甕棺一族なので、火の国女王卑弥呼の台頭で勢力を削がれたのかもね。

とか言ってたくせになww
九周の地理、分かってないんだろ?wwwww
0889日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:50:32.89
どこの皇居なんだ?なぜか家の話ばかりしてるけど。
似たような家があるのかな?何かを祀ったりしていたという家でしょ。

とあるスレがあるんだけど同じ話をしていたり。
小さな部屋で〜を祀ったり?しているんだろとか。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:50:53.10
>>853
>この前方後円墳祭祀文化圏=倭国の中心は誰がなんと言おうと畿内大和だし

根拠なく言い張るだけ。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:51:40.66
>>868
>あくまでも国邑の名前なんだからw

国邑の意味、分かってないだろww
0892日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:53:51.00
>>855
>邪馬台国は倭國の中の一つの国、倭國の中の領域の地名だ

卑弥呼の時代に郡使が邪馬台国(九州北部)を訪れて、周りにもたくさんの国邑があり敵対勢力もいることがわかって、倭人の世界に対する認識が一気に拡大したんだよ。
国内的にはそれ以前からもちろん関西も北陸も倭だろうけど、それは中国には知られていなかったから、倭の定義そのものに幅があるんだよ。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:53:56.12
>>810

その通り。   @阿波
0894日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:54:44.12
>>869
>卑弥呼は平野部の出身じゃない。
>山門だと言っているだろ。
>だから筑後でいいんだよ。

だがそもそも山門には遺跡がない
人口=国力の時代に人口を養う平地がない場所に大国はありえない

国力の後ろ盾のない人物が国王に共立推戴されるなどというのは妄想もいいところ
0895日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:55:25.96
>>860
>延喜式って平安時代だぞ!ww

平安時代になってもまだ九州にボロ負けている畿内って、九州が白村江でコケなかったら天下を取れなかったんじゃないか?
0896日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:56:33.49
むかーしの何かの家?
何々宮とか、そういう名前ではないんだよな・・・みたいな話?
0897日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:57:23.38
>>870
>甕棺墓文化圏が没落したのは考古学的事実

誰も卑弥呼が甕棺墓の人間だなんて主張していないよ。
誰に向かって吠えているの?
0898日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:58:45.50
>>875

上陸するなら有明海に直接上陸だろ。
南から来たんだよ。
呉の姫氏王家の末裔だろ。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:58:58.94
>>846
>神津島が黒曜石を出すように

東京都伊豆諸島 神津島に「阿波命」が祀られている。  これも、黒潮に乗って阿波から進出した関東忌部が残した痕跡である。   @阿波
0900日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 17:58:59.36
>>874
>どうして畿内が発祥だと思った?
>そもそも前方後円墳は吉備あたりが発祥という意見も多い

最初期の前方後円墳で最大のものが纒向古墳群にある
吉備あたりが発祥だとしても伊都国がそれを受け入れる側であり主体性がないのは明白

伊都国に倭王が居て4〜5世紀まで繁栄していたというのはただの妄想
0901日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:01:27.06
傳聞日本國有聖皇、以歸化之。到于穴門時、其國有人、名伊都々比古、
謂臣曰『吾則是國王也、除吾復無二王、故勿往他處。』
然、臣究見其爲人、必知非王也、卽更還之。


垂仁天皇も伊都国の王統なんだからどっちも本物の王統で正解
その時点で勢力があった王統が垂仁ってだけで伊都の彦が偽物である証拠にはならん
0902日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:01:27.58
>>879
>残念ながら邪馬台国卑弥呼は筑紫南部か筑後のどこかだよ
>海人族と鬼道は相いれないのが決定的

相入れないかどうかは知らないが、大率が女王国以北すなわち海人族の領域を検察していたのなら、海人族ではなかったということだな。
筑後出身でいいのだろう。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:01:39.30
>>351
「南→東」などの嘘つき騙しがバレて、
都合悪くなると悪口しか出なくなるのが大和説の特徴
0904日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:02:26.60
>>882
>仲哀天皇に対して服属儀礼をもって迎えた地方の小豪族が伊都縣主だ

服属儀礼なのに三種の神器?
おかしいだろ。
正装またはむしろ神威を示したとも取れる。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:03:45.37
>>872
誤爆じゃないだろ?
肥国の中の吉野ヶ里が、肥国の勢力に攻撃されるとか書いてるんだからww

そして肥国の勢力として吉野ヶ里を攻めた側だと
言っている伊都国の平原遺跡が吉野ヶ里と同一の墓制ww

矛盾だらけだろ?ww

さて、伊都国の平原一号墓の被葬者は、
吉野ヶ里を攻めた側なのか吉野ヶ里の側なのかどっちでしょう?ww

平原一号墓は木棺墓で甕棺墓の吉野ヶ里とは違うって短絡したんだろうなwww
0906日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:06:23.83
>>876
>委奴王家の伊都に

委・倭はワ行
伊都の伊はヤ行

九州説はもの知らずだからごっちゃにするけれど、大陸史書が混同することはない
この時点でただのトンデモだよ

バカの所業ww
0907日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:08:09.26
>>881
>本物の魏の天子と同じ字は使えるわけないだろ

同じ字じゃないんだから、根底からお前の主張に「何の意味もない」ことが分からないのか?
かわいそうにw
0908日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:08:21.17
>相入れないかどうかは知らないが、大率が女王国以北すなわち海人族の領域を検察していたのなら、海人族ではなかったということだな。
> 筑後出身でいいのだろう。

そういうことだ
一大率は北部海岸のクニを監視し文書の検閲など厳しく取りしまる
ために南部卑弥呼が派遣した軍事警察力
しかし宗像など海洋族の航海を完全に掌握できていない
0909日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:12:01.79
>>880
>それが方形周溝墓の平原遺跡じゃんw

方形台状墓が作れなかったから方形周溝墓になっているだけで、
平原一号墓は吉野ヶ里の北墳丘墓と同じ墓制、祭祀を行っている

そもそも吉武高木遺跡でも甕棺墓と木棺墓は同居している

甕棺墓が没落して包茎周溝墓になったとか言うのはただのもの知らず
というか、方形周溝墓が畿内でよくある墓制だって分かってるのか?ww
0910日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:13:24.97
>同じ字じゃないんだから、根底からお前の主張に「何の意味もない」ことが分からないのか?

邪馬台国の都と魏の首都は同じ文字は使えんよ
何の意味もないって都としての意味だよ
それから

余計なかわいそうにとか悪態つくなよ
罵り合いしたいのか?
0911日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:14:28.32
>>883
>そしてその行政機構が整っているのは伊都の大率を中心とした女王国だけだったので、卑弥呼を倭王に叙したのだったね。

大率じゃなくて一大率
そして、一大率は畿内ヤマト国からの派遣官だし、女王国行政の中心ではない

もう認識が妄想だらけでツッコミが追いつかないわ
バカは手に負えない
0912日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:15:27.46
>>909
>というか、方形周溝墓が畿内でよくある墓制だって分かってるのか?ww

阿波だよ!   @阿波
0913日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:15:30.70
>>378
>伊都国と奴国の距離は100里、計測したら短里が嘘だとバレてしまった。<


あれ?、この「貼り付け魔」は、類スレ主であったのかな?。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:17:30.34
>大率じゃなくて一大率
>そして、一大率は畿内ヤマト国からの派遣官だし、女王国行政の中心ではない

畿内ヤマトって纏向遺跡のことかな?
0915日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:18:16.55
>>895
日本語読めますか?
五百年の間に畿内から進んだ土木技術を教えてもらって、やっと筑後川下流域を水田にできて
税としてのコメをたくさん取れるようになりましたっていう話なんだぞ

3世紀のことを500年も後の数字で論じるバカが九州説
0916日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:22:08.32
>>897
>誰に向かって吠えているの?

アンカを追えば分かるだろ?
意味のない単語の入れ替えで反論したつもりいなっているバカをバカにしてるだけだよ

これが吠えているように見えるようじゃ>>897も同類だなw

卑弥呼が甕棺墓族だと主張しようがしまいが、甕棺墓文化圏の没落後、
北部九州には倭王を出すだけの勢力は存在しない

それが考古学的な事実だ
言葉遊びは無力だよ
0917日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:23:26.18
>>901
>垂仁天皇も伊都国の王統なんだからどっちも本物の王統で正解

これが根拠のない妄想なんだって!

伊都クズの妄想は本当に大変!
0918日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:23:38.31
>>916
>北部九州には倭王を出すだけの勢力は存在しない

畿内も同じだよ!  わははははは   @阿波
0919日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:24:52.56
親魏倭王=王様=王居=壹

魏=天子様=皇居=臺

わかったか?
0920日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:26:02.08
>>875
>その末盧国に上陸したってのはどこから来るんだ?
>末盧国に上陸しなきゃならないのは海を越えてきた連中ぐらいなんだが、
>半島勢力が倭國を打ち倒したとでも言いたいのか?

ここは重要なところだ。
火国(肥国)の中枢もしくは後ろ盾となったのは楽浪郡〜帯方郡、つまり曹操の意向を受けた公孫氏だったのだろう。
(最後の公孫淵は例外者)。
郡は最新式のハガネ鋼武器・道具・農具をエサに佐賀平野経由で肥国勢力(肥前・肥後・日向)へ食い込んでいった。
その過程で、旧倭奴国(博多平野)や面土国(吉野ヶ里)の甕棺族を衰退させ、支配下におさめていったということだ。
それが倭国大乱。倭人伝はそ知らぬ顔をして、騒動があったようですねえ・・、と書いているが、
実は其の張本人は、曹操配下の楽浪郡・帯方郡だったというわけさ。
だからこそ、(傀儡政権たる)卑弥呼共立の暁には、洛陽へ招いて最大級の歓待をしたのだろう。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:27:08.62
>>904
>服属儀礼なのに三種の神器?

つまり九州説が大事にしている三種の神器セットは、記紀を書いた大和朝廷にとっても
王位の所在を示すものでも何でもなかったんだよ

村の鎮守の社のご神体の鏡もご神体として大事にされるべきものだが、
それが王位の証だったりしないのと同じこと

単に伊都縣主にとっての大事なものというだけ
0922日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:28:56.47
>畿内も同じだよ!  わははははは   @阿波

逆、筑紫も畿内も同系統の委奴王家だから両方倭王を名乗れるしその他は名乗っても僭称
0923日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:32:47.81
>>910
>余計なかわいそうにとか悪態つくなよ
>罵り合いしたいのか?

かわいそうだという自覚がないのか?

邪馬臺國は邪馬壹國と書くのが正しいという古田史学を指示する立場なんだろ?

だったらあくまで邪馬壹國が正しい表記なのだから、
それをわざわざ臺の書き換えだと考える理由がどこにあるんだ?

壹と書いてあるのを臺の字義で解釈しなければならない理由がどこから出てくるんだ?
臺ではないんだろ?
壹に天子との関わりを考えるべき字義はどこにもない

自分の主張が徹頭徹尾、意味のないことだって理解できるか?
0924日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:34:47.80
>>919
>親魏倭王=王様=王居=壹

壹にはそんな字義は最初から最後までない
0925日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:36:45.34
>>923
んなら、卑弥呼の卑もそれなりの意味があるんだろうな。つまり卑しい女が卑しい王になったのかいwww
0926日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:39:25.46
>壹に天子との関わりを考えるべき字義はどこにもない

邪馬壹の壹に天子との関わりを考えるべき字義?
親魏倭王は天子の臣下と言ってるだろ
関わりって天帝と王様の関係で
意味は同じでも天子と同じ文字は使わないんだよ、対等じゃないんだよ?
0927日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:43:30.56
>>923
中華文化、中華思想は、いわば差別の文化だ。
実態として差別するかどうかは別にして、文字面上は、倭人伝も差別表現だらけさ。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:45:40.01
>壹にはそんな字義は最初から最後までない

ないじゃないだろw
0929日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:46:40.16
またオウムの話?
すべて同じ存在(意味)だとか、後付けだと言っているんだよ。
0930日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:50:48.38
天帝、天子(天使?)、皇帝、神、仙、仏・・・その他、
すべて同じ家、いまの日本のテンノー?の家、テレビに出てきたりする人物?
0931日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:54:53.52
>>439
>畿内説が誤情報を連投して荒らしているのか。
あいつら、論理的に考える頭を持っていないだろ。<

うん。
このスレも、「南→東」などの嘘つき騙しの大和説者の、
「・・・・貼り付け魔」が一杯湧いて来たな。
いずれも一回は反論を書いた記憶のある事の「同じ話の貼り付けの繰り返し」だし、
レスのスピードが速くなって、ますます反論や投稿が遅れていくだけだし、
まあ、放置黙殺がよいんだろうなあ。
0932日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:56:51.92
彦を卑狗と書かれてる文面で字義とか何言ってんだかw
0933日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 18:58:19.30
>>440
>魏志倭人伝にはなぜ邪馬台国の位置が沖縄か台湾の辺りに相当する
会稽東治の東と書いてあるのか・・・<

これも「貼り付け魔」かな?。あるいは類スレ主かな?。
しかし、邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
「会稽東治の東」は、「ほぼ九州島付近」であり、
「沖縄か台湾辺り」ではない。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:00:54.45
王も大王も同じだとか。
君と・・・□、□、なども、いまの日本のテンノー?

テレビに出てきたりする人物。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:03:04.27
>>443
>箸墓古墳
奈良県立橿原考古学研究所自体は築造時期を280〜300年(±10〜20年)と推定しており、
卑弥呼の没年とは年代的に矛盾する。
また同研究所が箸墓古墳に先行するホケノ山古墳の築造年代について、
2008年(平成20年)の発掘調査報告書で、
出土遺物から築造年代を3世紀中頃と結論しつつ[12][13]、
木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含む範囲であることを報告しており[14]、
C14炭素年代測定法による推定は100年程度古く出ることが判明したことから、
この墓が卑弥呼の墓である可能性は低くなっている。<

成程。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:05:10.12
>>444
これは、類スレ主の貼り付けね。貼り付け魔No.1。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:05:24.87
「計其道里當在会稽東治之東」

会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と同じ緯度(北緯33度56分〜58分)に女王国(阿波)がある。   @阿波

http://azuminodiary.blog82.fc2.com/blog-entry-501.html?sp
0938日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:07:31.63
>>447
>ちなみに素環頭太刀は別に珍しい物ではない
そこらの一般の墓や集落からも出てくるもんで財宝でも何でもない
普段使いの道具
優品は近畿北部や岡山で見つかる<

九州倭国の東征毛人五十五國の征服地ね。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:08:10.67
>壹と書いてあるのを臺の字義で解釈しなければならない理由がどこから出てくるんだ?

出てこい
じゃお前ならどういう文字を使うんだ
意図的に卑下した文章を書かないといけない状況で魏の皇帝と同じ文字を使うのか?

おまえは皇居(安アパート)に住んでますとか言う見栄っ張りか?
0940日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:09:22.06
「計其道里當在会稽東治之東」

会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と同じ緯度(北緯33度56分〜58分)に女王国(阿波)がある。   @阿波

http://azuminodiary.blog82.fc2.com/blog-entry-501.html?sp
0941日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:11:57.40
家はアパートに住んでいた覚えなんてないんだけど。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:14:55.97
壹の意味は豆粒みたいに小さいとか卑下した表現なんだよ

臺は皇帝だ

わかったかアホ
0943日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:16:51.91
「計其道里當在会稽東治之東」

会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と同じ緯度(北緯33度56分〜58分)に女王国(阿波)がある。   @阿波

http://azuminodiary.blog82.fc2.com/blog-entry-501.html?sp
0944日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:20:40.59
歌舞伎(芝居)小屋とか、
そういうところで生まれたのかな?近所とか?

とあるアニメがあるんだけど、そういうキャラがいたり。
王佐が何やらとか。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:21:20.92
>>830
鏡の副葬状況から
畿内のホケノ山は3世紀前半あたり
木棺の炭素14C年代測定法でも上限がBC240年
両方の証拠が合致するからホケノ山古墳は3世紀前半のもの
0946日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:22:14.13
御料車
御料車(ごりょうしゃ)は、日本の天皇および皇族が乗車するための車両。「御料」とは、高貴な人の所有物・利用物の意


うちの社長の御料車とか言わんだろw

社長の車と陛下の御料車、これが常識、表現下げるだろ

社長の御料車と天皇の御料車とか言ってたら

か わ い そ う な や つ だw
0947日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:23:33.98
拙者、小生、愚息、愚妻、弊社なんてのもそうだな。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:26:11.58
>>836
洛陽は魏の都だから呉は関係ないし
楽浪地方も卑弥呼の時代は魏の領地
そもそも楽浪が呉の支配地になった事はないね

>>838
会稽東治の東は地図で見ると沖縄とか台湾の辺り

>>857
大和説なんて存在してないが
存在しないものを信じて裏切られたと言われても
0949日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:28:23.72
「計其道里當在会稽東治之東」

会稽東治(江蘇省宿遷市宿城区)と同じ緯度(北緯33度56分〜58分)に女王国(阿波)がある。   @阿波

http://azuminodiary.blog82.fc2.com/blog-entry-501.html?sp
0950日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:28:28.70
>>933
会稽東治の東は地図上では沖縄か台湾辺りになる
魏志倭人伝にはそこが邪馬台国と書いている
つまり魏志倭人伝の距離や方位は正確なものではないということ
0951日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/16(日) 19:30:18.33
>>942
卑下は倭国側がするならそうだけど
中国側がやるなら卑下ではないだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況