X



天皇制のルーツは結局何なのか2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アッシー
垢版 |
2020/07/01(水) 16:33:11.28
スレ主がパート2を立てていないので、勝手に引き継いでもう少し議論展開してみたいというわけ。
日本書紀編纂室は、神武が長脛彦の勢力になぜか勝てなかったのは天神系の饒速日のせいにしているが、これは長脛彦馬飼い女真族が強かったためであり、馬を用いた高句麗に負けた大和政権のトラウマのなせるわざだったのではないか。
0003日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/01(水) 20:19:26.48
薩摩から向かうところ敵なしだった神武勢は、生駒で長脛彦勢に太刀打ちできずに退却し、
紀伊半島をぐるっとまわって宇陀から奈良盆地へ入った。
そして、在地の勢力をなで斬りにして制圧したが、このことは神武勢は圧倒的に強力だったことを示している。
ところが、満を持して長脛彦勢に戦いを挑んでも、強力なはずの神武勢は長脛彦の勢力を打ち負かせなかった。
ということは、長脛彦の勢力はこの当時の西日本で最も強い勢力だったことを表している。
長脛彦の勢力は四条畷の馬飼い女真族の一派であり、女真族は身長も体格もよく170pを越える偉丈夫だったのだ。
長脛彦の名はその長身にちなんだ名だ。
さてこれらは、日本書紀編纂室の脚色であるが、こうした脚色をした背景として、
404年に高句麗の帯方地方へ攻め入った倭軍が好太王の軍に撃退されたことがトラウマとして残っていたことがあったからではないか。
女真族は高句麗に馬を供給していた部族であり、騎馬を得意とした。
倭は5世紀中頃になると女真族を招いて本格的に馬の導入を図る。
日本書紀編纂室が長脛彦を強力無比に描いているのは、倭軍が高句麗に敗れたことがトラウマとして残っていたからだろう。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/01(水) 20:40:08.56
>>3
長脛彦の地盤は登美と書かれているが、これは白庭台あたりだろう。
この白庭台の背後の国道が十字にクロスする交差点の北側の山頂が饒速日が飛び降りた哮ヶ峰だ。
饒速日は、四条畷の馬飼いの女真族が街道の要衝を牛耳るために置いた始祖神だろう。
物部氏は、あとからこの女真族の始祖神を自らの系譜に取り込んだのだ。
日本書紀編纂室は、その物部氏の始祖話を本気で信じていたのかも知れない。
0005日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/01(水) 21:05:21.07
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0006日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/01(水) 23:42:23.48
俺の計算だと
神武即位は249年になる
神武は男王を倒し新女王を誕生させた武将
0007日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 01:24:47.95
物部十市根から7代前が饒速日。
1代20年としても饒速日は十市根から140年前でしかない。
天理石上の物部十市根を5世紀後半とした場合、饒速日は320年過ぎになるから、
饒速日は成務天皇の頃という計算になる。
ということは、神武は成務だったという意表をつく結論だよ。
そして、成務以前は誰もいなかったということだ。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 12:22:56.17
>>1
>これは長脛彦馬飼い女真族が強かったためであり、馬を用いた高句麗に負けた大和政権のトラウマのなせるわざだったのではないか

長脛彦は馬の日本での導入(=4世紀前半)以前。
時系列が無茶苦茶。
乃木将軍がスマホで切符を予約して新幹線で東京から大阪に移動した、みたいな話。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 12:30:21.22
>物部十市根から7代前が饒速日。
>1代20年としても饒速日は十市根から140年前でしかない。

そこまではいい。

>天理石上の物部十市根を5世紀後半とした場合、饒速日は320年過ぎになるから、

なんでやねん。
十市根は垂仁天皇の時代。
古事記の没年干支で崇神が318年没、垂仁は320年ごろ、
そこから140年を引くと180年。
ニギハヤヒは180年、卑弥呼の即位時期。

>饒速日は成務天皇の頃という計算になる。

饒速日は神武天皇と卑弥呼の頃という計算になる
0010日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 13:36:40.08
天コロも建業あたりに帰りたいならさっさと帰ればいいのになw
0011日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 13:53:00.43
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.
0012日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 15:26:58.44
>>8
乃木将軍がスマホを使っているイメージを今作れるのと同じで、日本書紀編纂室が馬以前の時代へ饒速日を持って行っただけの単純な創作神話なのよ。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 15:42:47.79
>>9
崇神から応神までの期間に二人の天皇が消されている。
ヤマトタケルと神功皇后がその二人。
なので、応神の没年が300年代後半なので、崇神が318年ということはない。
饒速日が成務天皇の頃になるとしたのは、物部氏の系図があやしいことを示したに過ぎん。

饒速日を物部氏が取り込んだのは、天理物部氏と交野物部氏が天野川の峡谷を開いて交易路で結んだ頃だろう。
5世紀後半からさほど経っていない頃ではないか。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 17:10:17.40
日本国天皇が古代ユダヤ系というのは 違うと思う
天皇家 古代神道にユダヤ教の影響を見るからだろうが
実際はシュメール文明の影響だろう
シュメール人は国家滅亡後アジアへ移動しシナ大陸に
たどり着いたという少数民族の言い伝えがある
シュメール系民族の特徴は
@天の子孫と自分たちを考えてる
A個人より国家社会のほうが大切
この特徴は後の日本民族と一致している
邪馬台国卑弥呼とはまったく意識が違うから別の国だ
0015日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 17:28:46.63
>>13
この新しい交易路を開くというケースは、この時期には普通にあったこと。
よく似たケースは太秦に進出した秦氏の場合でもみられる。
秦氏が深草から太秦に進出したのは5世紀後半と考えられている。
その時期以前には、山城から中国地方へ向かう街道は向日が要衝となっていたようだ。
ここには5世紀後半以前からの古墳群がみられるので、向日の要衝に陣取っていた勢力がいたことを示している。
秦氏が太秦に進出し、この向日の要衝を通らずに、秦氏が専用できる街道を新たに開いたのが、嵯峨野から保津峡を経て亀岡へ出る山越えのルートだ。
これと同じで、天理などから淀川を越えるルートは下原田から四条畷に出て、三島江の渡しで淀川を渡河するルートだったのだろう。
そこで、5世紀後半に天理に進出した物部氏は、下田原から四条畷に続く街道を牛耳っていた馬飼い女真族を避けて物部氏が専用に仕える街道を開いたのが天野川の峡谷だったと思われる。
秦氏のケースと同じで、峠越えの難路となっている。
この天野川の峡谷の街道を開くときに、下田原の峰に鎮座していた四条畷女真族の氏神饒速日を物部氏が取り込んで、その街道の専用権を握ったのだろう。
この時期が、物部十市根のときではないか。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 17:57:26.21
>>14
シュメールとの関連は一概に排除できない。
というのも、八岐大蛇は八頭の大蛇という意味だが、シュメールでは七頭の蛇が遺跡に描かれている。
日本の八岐大蛇神話はシュメールの七頭蛇が元かも知れんからね。
しかし、日本の神話はその多頭の蛇を退治するストーリーになっているから、
仮にシュメールが八岐大蛇神話に関係していたとしても、
やっぱ、ユダヤ教に圧倒された面があるのかもな。
0017日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 18:04:51.57
>>16
シュメールの七頭蛇は、奇数を尊ぶ文化が生み出したもの。
そのシュメールの七頭蛇を八頭蛇に変えたのは、偶数を尊ぶ縄文文化のなせるわざ。
シュメールは縄文文化の偶数崇拝に負けたということかもな。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 18:08:53.82
>>17
ユダヤ教は七曜日だから奇数尊重文化。
縄文の偶数崇拝が八の末広がりだから、天皇=ユダヤ教は少し無理がある。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 18:49:38.38
天皇は日本最古の在日
0020日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:10:20.20
>>19
最古の在日は偶数崇拝だったとみていいのね。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:16:55.62
朝鮮日報の調べでは、韓国人は奇数好きらしいな。
偶数好きの日本人とは好みが違うということになる。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 21:03:36.69
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.
0023日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/02(木) 23:24:00.76
>>15
物部十市根が物部の姓をもらったのが垂仁天皇のときだと先代旧事本紀が書いているようだが、実際には雄略天皇のときではないか。
西乗鞍古墳あたりが十市根の古墳かも。
物部氏が大族化していく最初の物部の首長だろう。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 00:07:50.23
>>23
雄略から継体まで各天皇の在位期間合計は75年。
物部十市根を5世紀後半の雄略のときの人物とすると、継体のときに磐井征討将軍になった物部アラカイまでは8代なので、
1代10年とすれば80年。
物部十市根を雄略のときの人物とする想定は、ほぼ合っている。
雄略の時に天理の杣之内に鍛冶工房を設けた物部氏は、十市根だったとすることに不都合はない。
十市根が四条畷の馬飼い女真族の氏神である下原田の饒速日を取り込んで、交野の物部との間の直通の道を開いて鉄素材を天理の杣之内に運び込んだのだろう。
もしかすれば、この際の白庭台の女真族とのいざこざが、神武と長脛彦との戦いのモデルになったのかも知れんしな。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 01:54:26.16
>>11>>22
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます
0026日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 12:30:56.41
全身刺青の倭人の島とかフィクションだろう
罪人流刑の台湾じゃないのかw
0028日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 12:47:13.56
どうして罪人流刑の地・台湾に富を注ぎこんだのか?大日本帝国の七不思議
0030日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:16:50.60
万年奴隷の地である朝鮮半島と千年流刑の地である台湾島なら支配しやすいと思ったんじゃね?
0031日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:21:29.80
>>26
魏志倭人伝の倭人が台湾の間違いだとしたら
次に登場するのは宋書だから、その宋書の倭人も台湾人なのか?日本人なのか?不明になる。
朝鮮の南部の人間も倭人とか言ってる可能性もあるしな。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:22:08.12
魏志倭人伝の頃には楽狼郡あったんだろ
記述どおりの道程だと沖縄とか台湾に全身刺青の巫女がいた筈で
全身刺青の鯨布みたいなのがウヨウヨしていたのが・・・千年流刑島・台湾
0033日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:25:34.93
魏志が日本じゃないとして
宋書の倭人が日本だと言う証拠は無くなるな。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:27:52.87
東夷だか鮮卑の白馬将軍のところから陸路でいけばすぐ着くのに
わざわざ船旅一週間でドコにいったんだろうな
0035日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 13:35:28.37
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0036日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 16:07:15.42
物部の系図では、饒速日の子のウマシマジの次が湯支命(ユギノミコト)となっている。
この湯支(ユギ)は弓削のことであり、弓矢を作る弓削氏がウマシマジの子として三代目の位置に置かれているわけだ。
弓削氏が物部氏の一党として系図にみえるのはずっとあとのこと。
なので、この三代目に弓削氏が置かれていることには、理由があるのだということになる。
では、なぜ物部氏の系図に弓削氏と思われる名前が書かれているのか、ということが焦点だ。
弓削氏は弓矢を専門的に作る集団。
ウマシマジの次にこの弓削の名が置かれているのは、饒速日の天羽羽矢と歩靫を作る技術をこの弓削が受け継いでいるのだと主張するためだ。
つまり、系図の湯支(ユギ)が饒速日の後継者だと示していることになるもの。
その湯支(弓削)を物部氏の系図に組み込むことによって、物部氏の始祖が饒速日であると主張できることになるわけだ。
そして、後になって弓削氏は実際に物部氏の血縁氏族として登場してくる。これはアリバイ作りの側面があるのではないか。
この湯支(弓削)をウマシマジの子から削除すると、物部氏は饒速日を始祖として主張できなくなるのであるから、
元々饒速日は物部氏とは無関係の存在であったことが推定できることになる。
要するに、物部氏は饒速日を後で取り込んだということになってくるのである。
0037日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:05:28.92
>>31
倭人の言葉の初出は、1世紀頃に書かれた論衡の(倭人)だけどな。
しかし、この倭の字が(ワ)と発音された証拠はない。
倭は(イ)とも読み、論衡の倭人は(イジン)だった可能性は高い。
実際、春秋時代の魯の宣公の名は倭で、この倭は(タイ)あるいは(イ)と読まれたとされている。
論衡の倭人(イジン)とは、中国江蘇省の淮河の下流域の種族のことだろう。
その倭人(イジン)が移住したところである九州の住民を倭人(ワジン)と呼び変えたということだろう。
まあ、台湾を魏志倭人伝の倭とするのは、ちょつと無理なんとちゃう?
0038日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:23:47.05
日本書紀は倭人の事を全く伝えていない。
だから、畿内王権は倭人の国ではないのだ。
倭人は南方的風俗を持っていて、畿内王権は北方的だ。
とくに高句麗とよく似た風俗を持っているのが畿内。
邪馬台国が畿内にあったのなら、邪馬台国は高句麗に滅ぼされたのでもなければつじつまが合わない
0039日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:27:09.01
>>13
>崇神から応神までの期間に二人の天皇が消されている。
ヤマトタケルと神功皇后がその二人。
なので、応神の没年が300年代後半なので、崇神が318年ということはない。

脳内で勝手に捜索するな。
神功皇后は別に消されてはいないし仲哀と同世代。
ヤマトタケルはその仲哀の叔父であって何か問題あるのか。
古事記の没年干支からも、考古学的にも崇神=318年没は最有力だ。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:30:36.73
>>24
>物部十市根を雄略のときの人物とする想定は、ほぼ合っている。

合ってるわけないだろ、このハゲ〜〜〜〜〜
時系列無茶くちゃするなウンコ野郎。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:40:18.09
飛鳥の蘇我氏の墓と目される墓が高句麗式の階段状積石塚である事が判った。
高句麗発のオンドルが飛鳥で発掘されている。
その他。推古天皇は蘇我氏を高句麗人に見立ててほめそやしている。
蘇我氏は高句麗から来たのではないか?
蘇我氏の由来はハッキリわからないが継体天皇の治世の頃から頭角を現した。
継体天皇は越の国から来たと言われているが大陸と深いかかわるがある。
小松は元来、「高麗の津」から変じたものと思われる。
「越」も渡来人を指す言葉である。
継体天皇は高句麗人だったのではないか?
0042日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:51:38.24
>>39
ヤマトタケルは宋書の倭王武をイメージして創造されたキャラであり架空の人物だよ。
倭武を大和読みすれば「ヤマトタケル」になるだろ?
宋書が伝える倭王武は戦いに明け暮れていた。日本武尊も戦いに明け暮れていた。
宋書の時代の日本の天皇と言えば雄略天皇にあてはめる向きが多いけれど、雄略天皇は
は内政宮廷内のライバルを殺す話ばかり。戦争はしていない。
倭王武とは全く合わない。
日本書紀は倭王武を日本武尊として描いたのさ。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 17:53:03.67
>>41

>飛鳥の蘇我氏の墓と目される墓が高句麗式の階段状積石塚

仏教の須弥山世界観から来たもので岡山の熊山遺跡、堺の土塔なで同型のもの複数はある。

>推古天皇は蘇我氏を高句麗人に見立ててほめそやしている。

いつ、どこで?

>継体天皇は高句麗人だったのではないか?

皇室のY−DNAは縄文系D1b2.
渡来系である、などという説が入り込む余地はない。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:18:40.52
>>36
物部氏の系図の三代の湯支命(ユギノミコト)の親はウマシマジ、さらにその親は饒速日となっており、
一方、弓削氏の本貫のある八尾市の弓削神社の祭神は、饒速日とウマシマジだから、物部氏の湯支命が弓削氏に相当する名であるのは明らか。
物部氏が饒速日を自分の始祖として取り込むについて、系図上で弓削氏をうまく利用したのは、まず間違いないだろう。
ということは、饒速日は物部氏の始祖神ではなかったことが考えられるのよ。
饒速日は、四条畷の馬飼い女真族の氏神だった可能性が高い。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:37:01.05
>>42
おぬしを天才だと評価するのにやぶさかではないが、
宋書に書かれているのは「倭王の武」であって、その王の字を外した「倭武」ではないからなあ。
中国の日本に対する正式呼称は倭(ワ)であり、(ヤマト)ではありません。
また同じく武は(ブ)であって、(タケル)ではありませんから。
ヤマトタケルノミコトを日本書紀は日本武尊と書いていて、倭の字を使ってないのは、倭王武とはちゃんと区別していたということとちゃう?
古事記はヤマトに倭の字を使っているが、タケルは建だしね。
日本の史料では、倭武(ヤマトタケル)は存在しないのよ。
0046日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:46:02.67
>>40
わははははは。
ちゃんと合ってるよ。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:50:41.81
>>39
日本書紀は神功を摂政としているが、天皇であった女性がいたのではないかとする説はある。
また景行天皇紀の構成は不自然で、ヤマトタケルに当たる天皇がいたのではないかとする説もある。
この二人の天皇消し去り説からすると、崇神〜応神までの期間が3世紀後半〜4世紀後半でぴったり。
なんの問題もない。
0048日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:56:11.95
>>38
魏略や倭人伝は大和あたりの人民を九州倭人と同じ倭種だと書いているから、この時期には高句麗大和打倒説は無理。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:07:29.00
>>39
垂仁、景行、成務の在位期間が長すぎる。
この間に消された天皇を設定すると、ちょうどいい塩梅になる。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:02:32.70
階段状積石塚もオンドルも百済から入ったものだろう

蘇我氏は須我氏から分かれた日系だが、仏教を擁護したので
百済本国や百済系帰化人に熱く支持されたのではないかな
0052日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:18:59.75
蘇我氏は東漢氏みたいな、渡来系豪族を懐柔してたからな。
0053日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:20:11.13
オンドル構造は、間違いなく渡来系の集団しかない。
渡来系集落の目安として使われる構造。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:23:42.03
>>43
>>飛鳥の蘇我氏の墓と目される墓が高句麗式の階段状積石塚

> 仏教の須弥山世界観から来たもので岡山の熊山遺跡、堺の土塔なで同型のもの複数はある。

それらも高句麗人が作ったとして何の問題もない

>>推古天皇は蘇我氏を高句麗人に見立ててほめそやしている。

>いつ、どこで?

真蘇我よ 蘇我の子らは 馬ならば 日向の駒 太刀ならば 呉の真刀 諾しかも 蘇我の子らを 大君の 使はすらしき

「呉の真刀」の「呉」とは高句麗の事。

>>継体天皇は高句麗人だったのではないか?

>皇室のY−DNAは縄文系D1b2.

半島にもわずかだがD1b2はあるよ。
高句麗は唐に滅ぼされたとき皆殺しになったから本流は消えただろうが、傍流は僅かに残った可能性がある。

そもそも、中国北方民族は縄文人の子孫だから、
http://itannokodaisi.shisyou.com/img034_2.gif
0055日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:28:03.35
>>51
日本の最古の寺の伽藍は高句麗式
聖徳太子の養育係は高句麗の僧。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:36:41.49
>>22
歴博の学者は歴史を捏造する為にいるようなもの。奴らの言う事信じたら恥をかく。
歴博は旧石器捏造にも関わっているぞ。
0057日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:48:54.33
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0058日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:58:31.77
竜信仰は北方で始まったもの。
弥生人は長江流域の稲作民だよ。
0059日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:53:51.18
烏帽子はとんがり帽子、サカ
トサカも同じ
塞の神、クナト
延喜式にも皇御孫之命は八衢彦、八衢姫、クナトとある
0061日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:08:33.05
>>44
物部氏の系図の人物名は、湯支命(ユギノミコト=弓削)でも分かるように実際の神様の名を隠して書かれているフシがある。
湯支命からの人物名は、以下のように対照できる。

意冨禰命(オホネノミコト)→大己貴尊(オホナムチノミコト=出雲大社)。 オホネとオホナはよく似ている。
出石心大臣命(イヅシココロオホオミノミコト)→天日槍命=但馬の出石神社。 出石心大臣は天日槍命を指している。
大矢口宿禰(オホヤグチノスクネ)→大山祇命(オホヤマヅミノミコト=淀川三島江の三島鴨神社)。 オホヤとオホヤがぴったり。
大綜杵宿禰(オホソキネノミコト)→この大綜杵宿禰は三島江の大矢口宿禰と三島江の対岸にある伊加賀の色雄との間に置かれており、淀川の中、即ち淀川の水流を指していることになる。
                 綜は織機の縦糸を上下させる道具で、杵は上下に動いて臼の中の穀粒を搗いて脱穀する道具。この器具と淀川の水流との関係をみれば、
                 水車によって綜や杵を上下させるイメージを描くことができる。その水車を回すのが淀川の水流ということになり、
                 大綜杵宿禰は淀川の水車を回す水神を表していると考えることができる。枚方市の旧伊加賀村に意賀美神社(オカミジンジャ)があったとのとことであり(現在は枚方市上之町に在る)、
                 この神社の祭神の高オカミ神が大綜杵宿禰に当たると考えることができる。高オカミ神は水神である。
伊香色雄命(イカガシコオノミコト)→淀川左岸の伊加賀の地名に当たる。この伊加賀の東には物部氏の拠点であった交野がある。

このように対照してみると、交野から淀川を渡り、但馬の出石に出て、それから出雲に至る交易路の要衝にある神社の祭神の名が、物部氏の系図の人物の名と実によく符号していることが分かる。
こうした観点から物部氏の系図をみると、その人物名は交野から出雲に至る交易路の要衝の神を連ねて並べているだけのようにみえる。
つまり、物部氏の系図は、物部氏のルーツを探るうえでほとんど何の情報も与えてくれないものであるという事になって来るのである。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 03:23:41.86
>>59
トサカかあ〜。
トは頭(トオ)のトかな。
サカはな〜んだ。
面白いね。
0063日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 03:30:24.39
東京大学の歴史学者である本郷教授の解説によると、1873年に2月11日を「紀元節」に制定したが、その2月11日は神武天皇が即位したのが紀元前660年1月1日のことで、暦が太陰暦から太陽暦に変わったことにより太陰暦の1月1日が太陽暦の2月11日にあたることで、この日を紀元節にしたとのこと。
しかし本郷教授によると、そもそも神武天皇が実在の人物だったかどうか誰も証明できていないとのこと。
つまり、日本政府は神武天皇が実在していたかどうかも確認せず、神話の中の人物が天皇に即位した日の2月11日(太陽暦)を日本国誕生の日と勝手に決めつけて、この日を紀元節としたものであり、この決定にはなんら根拠がない。
ちなみに1873年に制定された紀元節は1948年にアメリカのGHQが「軍国主義につながるもの」として廃止している。
その後、1950年代になって国内に紀元節復活の動きが広まり、1966年に「建国記念の日」が制定されている。
その建国記念の日がなぜ2月11日になったのかをきちんと説明できる人が日本政府にはいないのはもちろんのこと、日本国民もその経緯や由来についてほとんど知らないのが現実である。
0064日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 03:36:49.92
>>62
トサカのサカは、裂ける(サケル)のサケ由来かもな。
雄鶏のは特に、裂けてビラビラしてるし。
頭(ト)裂け(サケ)→トサカだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況