X



天皇制のルーツは結局何なのか2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アッシー
垢版 |
2020/07/01(水) 16:33:11.28
スレ主がパート2を立てていないので、勝手に引き継いでもう少し議論展開してみたいというわけ。
日本書紀編纂室は、神武が長脛彦の勢力になぜか勝てなかったのは天神系の饒速日のせいにしているが、これは長脛彦馬飼い女真族が強かったためであり、馬を用いた高句麗に負けた大和政権のトラウマのなせるわざだったのではないか。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 13:19:20.83
>>612
統合失調症
0705日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 13:48:17.66
>>702-703



1割本当を練り込んで中卒の目を欺罔し、あとは9割方詐欺のサギー長文乙

朝鮮煙幕チンコロ


.
0706日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 13:55:29.24
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓┏━━━┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃┗━━┓┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
0707日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 14:40:52.77
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0708日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 14:48:30.97
秦氏ユダヤ教徒説は、今や渡来人研究の新たなステージから研究されているもの。
これまでのような半分オカルト説のイメージで見るのは、時代遅れそのものといえる。
百済や新羅などの出身と説くのも、何の証拠もない単なるイメージ説にすぎん。
はやくその迷妄から脱しないとね。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 15:41:33.06
イエスが処刑される際に出された布告には「ユダヤ人の王 ナザレのイエス」という呼称がラテン語、ヘブライ語、ギリシャ語の3か国語で記されたとされ、
この呼称のラテン語の頭文字はINRIとなる。
このINRIの発音はインリであり、秦氏の本拠地の神体山がイナリと呼ばれたのは、
このインリが訛ったものだとし、秦氏がキリスト教徒あった証拠だとする説がある。
しかし、INRIはラテン語発音ではインガリであり、インリの発音ではない。
INRIをインリと発音するのは英語の場合であり、英語のインリがイナリと訛ったものだとすると、
秦氏は英語を話した渡来人だったことになる。秦氏の先祖が渡来したのは4世紀後半とされるので、さすがにそれはないだろう。
このように、今や旧来の半オカルト秦氏キリスト教徒説は大きな批判にさらされている時代なのである。
0710日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 15:47:27.51
>>699
矢印の向きが反対だよ。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 16:09:26.40
>>709
秦氏の神体山イナリヤマのイナリの由来は、稲が成る(生る)のイナリだとされている。
しかし、それはイナリの語にあとから付けた説であって、イナリの意味は別にあると思われる。
では、そのイナリとはどんな意味だったのか。
秦氏はトルコ語を話した渡来人だったようなので、トルコ語でイナリの発音に類似したの語をみると、inei(イネイ)がある。
inei(イネイ)は「降りる」意である。
秦氏がユダヤ教徒だったとすると、このトルコ語inei(イネイ=降りる)の主語はユダヤ教の神を指しているとすることが可能になる。
そして、ユダヤ教の神が降臨したのはシナイ山であるので、秦氏は神体山としたイナイ山をシナイ山とみなしていたということになってくる。
このinei(イネイ=降りる)が後にイネイ(稲生)と理解されて、風土記にその神話が記されることとなり、やがて稲荷の字が当てられたということだろう。
渡来した秦氏の宗旨が何であったかと考えれば、このような経緯をみると、それはユダヤ教であったとすることが妥当だということになる。
0712日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 22:15:23.98
稲荷、イネカ、インカやな
殷も稲荷もインカも同じ

太陽の神さんだわ
インカ文明のインティ
インティに捧げられる生贄
荼枳尼天の話
0713日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/27(月) 23:32:17.88
>>712
太陽の子が国王インカだそうじゃないか。
日本の天皇も同じだな。
天皇はインカか。
う〜ん、イカンなぁ。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 00:09:52.36
秦氏がトルコ語を話す渡来人であったと想定すると、すべてがあっさりと解けてくる。
秦氏が本拠地とした太秦(うづまさ)の地名は、トルコ語でuc(ウツ=3)+masa(マサ=机)の構成となっており、
「3つの机」がその意味だ。
ユダヤ教の幕屋での祭祀の必須祭器は、幕屋の入り口の犠牲を焼く祭壇、中ほどの神に奉げるパンを置く机、最奥の香を焚く香壇の3つ。
この3つの祭器が神の幕屋の代名詞となる。
なので、太秦(うづまさ)とは、「3つの祭器=神の幕屋」の地という意味になる。
つまり、秦氏は太秦(すづまさ)の地を神の幕屋の地とみなした、ということが推定されるのである。
それに、太秦に住む秦氏の神体山は松尾山(マツオヤマ)であり、ユダヤ教の最も重要な祭事の一つの過ぎ越しの祭りで食べる種無しパンの名前がマッツオであることからすると、
松尾山のマツオはマッツオを表している可能性が高い。
秦氏がユダヤ教徒であったことは、ほとんど避けがたい歴史事実とみて間違いないだろう。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 00:38:03.62
結局秦氏はどこからスレの繰り返しになってるな
0716日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 02:56:05.04
芝山のとんがりハット埴輪の話題からだよ。
ユダヤ教徒が渡来していた→秦氏ユダヤ教徒説→秦氏トルコ語説となった。
とんがりハット埴輪はサカ族のとんがり帽子だという主張だから、サカ族=ユダヤ教徒とは主張されてないんだけどな。
まあ、思わず力が入ってしまったというところだ。
わははははは。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:03:21.27
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0718日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:47:47.91
「ヤマト」
元々古代縄文や弥生のころは、生活空間で人々を判別してた見たいで、
今でも、地方などではお前漁師か百姓かなど職業空間で相手を判断する。

(ヤマト.山辺の人)
山辺で材木、薪や炭など林業と
シカやイノシシなどの獣肉を取って来る猟師などが生活する空間。
(サト.下の人)
山辺の下(した=さと?)田や畑で穀物や野菜などを生産する農民たちの空間。
(ミナト.水辺の人)(ハト波止)(ミト.水戸)
魚や貝、運搬など漁業、海運をする生活の空間。

瀬戸セト、鳴門ナルト、長門ナガト、などトで終わる言葉には古代の香りがする。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 13:53:07.62
古代、大阪の上町台地や河内汽水湖辺りに住んでた人達が
お前ら、どこから来たと尋ねられて、ヤマト(奈良盆地)から薪と炭、持って来たと
年長者で代々奈良の人らは今でもよくヤマトから来たと言うらしい、

この会話で信頼関係ができて売り買いが始まり、市場が出来たと言う具合だろ。
台地のサトからは芋や野菜、ミナトからは魚や貝など市場で売り買いと。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:03:10.79
>>718 の職業で一番軍事に向いてるのは、ヤマトで
毎日木こりで斧や刃物を振り回す訓練はされてるし
弓でシカやイノシシを射止めるのも軍事には最適で
兵士を各地に輸送するには、ミナトが活躍する

だから、古代より頼りになる武力集団はヤマトだと自然と認識してたのだろな。
それで、傭兵として列島全土から若い連中を集めた。 飯が食えるぞと。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:20:02.80
確かに地方漁村住みの者にはよく感じるんだけど
農民と漁民では性格がかなり違ってて、農民は温厚で静か

反対に漁師、猟師などは日々人間並みの動物と格闘する関係で
気性が荒っぽい、仕事柄一歩間違えると死ぬことも有るため指示が軍と同じ命令調になる。
0722日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:30:41.08
まあ、なんと言っても、勾玉だろうな。
0723日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/28(火) 23:44:36.37
何と言っても鏡
倭国の場合は太陽信仰に直結する
0724日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:16:00.32
鏡は巫女関係かもな
軍に随伴する巫女の一群の埴輪も見つかっている
巫女が櫛をさし鏡を掲げている埴輪

軍ー巫女ー鏡、櫛

倭国は倭国大乱前、始まりは男王の国
0725日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 06:26:09.87
ふむ、巫女が鏡を持つのは卑弥呼以来の伝統なのかもね。
0726日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:13:10.86
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0727日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:41:37.60
>>725
人物埴輪は5〜6世紀。
「腰掛ける巫女」の人物埴輪は腰帯に五十鈴鏡をつけている。
6世紀の埴輪。
ただ、3世紀前半頃以降の鏡などには二十四節気の季節暦が鋳込まれているから、
この鏡は卑弥呼ら祭祀者の必須アイテムだった可能性はある。
0728日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 15:56:09.00
>>725
実際に鏡を持ったかどうかなんて、魏志倭人伝にも何も書いてないけどな。
全部空想
0729日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 20:01:34.92
>>728
しかし、皇帝から卑弥呼に銅鏡は送ったって書いてあるから、それだろ?
0730日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 20:36:19.93
まあ、倭人伝には「汝の好物を賜う」と書いてあるから、卑弥呼が絹織物や鏡を好んでいたということにはなるだろうな。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:00:23.77
>>730
日本語の意味とはちょっと違う

好物とは望む物の意味だろう

明帝は難升米から国が不安定になってきており、国を安定させるために魏帝の威光を
拝借したく、その証の魏帝の鏡を頂戴したいという卑弥呼のメッセージを聞いている

だから、「帰り着いたなら記録して受け取り、ことごとく貴女の国中の人に示し、
我が国が貴女を支持している事を周知すればよろしい。そのために鄭重に貴女が
望む物を下賜するものである。」という明帝のメッセージにつながる訳だ

ただ卑弥呼の願いも虚しく、その9年後に狗奴国との戦争が勃発

戦争の最中に卑弥呼は亡くなる
0732日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:01:54.04
卑弥呼が二十四節気の季節暦で苗代づくりや田植えの時期の祭祀をしていた可能性は高い。
弥生後期にすでに近江の伊勢遺跡で二十四節気の太陽運航による祭祀を行っていたようだし、
纏向でも3世紀前半には同様の祭祀が行われていたようだ。
北部九州の山門でも鏡に鋳出した二十四節気暦で卑弥呼が太陽運航の季節祭祀を行っていただろうな。
0734日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 10:51:55.26
ヤマト(山、林を生業とする人)俗に云う山幸
ミナト(水面みなもを生業とする人)俗に云う海幸。後に船泊を港.湊と言う。
ハヤト(行動が俊敏で活動的な人)
サト (平地で農業や手工業などを生業とする人)
0735日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 10:52:58.60
湊 - Wikipedia
湊(みなと). 「水の門」を意味し、『古事記』や『日本書紀』では「水門」と書かれる。
港湾 - 古くは、港湾施設のうち水上部分を「港」、陸上部分を「湊」と呼んだ。
中世から近世における土崎港(秋田県秋田市)の称。 出羽湊、土崎湊とも。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 10:54:42.54
フルサト(故郷、古里)
一生で生まれた地が一番古い(サト.土地)だから。
0737日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:17:06.03
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.
0738日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:23:21.72
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0739日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:28:40.20
>>734
山門→戸(ト・ド)と同じで出入り口の意。
水門→戸(ト・ド)と同じで出入り口の意。
隼人→ヒト(人)のト。
サト→フモト(麓)のトと同じで、所(トコロ)のト。
0740日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:30:53.74
奈良ヤマトは生駒連山が大和川で切れてる所で
丁度、人や船が行き来が出来る門の様になってて山門が合ってるかも

淡路島では鳴門や明石大門(オオト)と人麻呂が読んでるから
当時、人が行き来する所は門と言って、各地方に何か所か山門が有ったんだろな。
0741日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:47:24.72
大和のトにあてられた万葉仮名はすべて乙類だから
甲類の門ではないだろう
0742日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:59:53.79
元々山門と言った名所があって、その一帯に大勢の倭人たちが住んでて
人口が増えて大倭から大和と意味付けで何時しか呼ぶように成ったんだろ
0743日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:36:03.66
元々は漢字が無いので、発音で区別する必要があった
0744日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:50:16.77
万葉仮名の発音が弥生時代にあった証拠はない
0745日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:50:47.88
記紀万葉は百済訛り
0746日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:15:37.92
宮中祭祀に太陽信仰なぞない、祀られてる神は自分の身を護る神ばかり、おまけにかんこいかんこいとやってる始末
0747日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:16:39.33
北部九州に日本列島には拡がらない文化が盛行した弥生時代前中期は
北部九州には万葉仮名であてられた発音はないだろう
アクセント形式も南北九州の境界で崩壊してしまっている
0748日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:28:53.40
草薙剣は熱田神宮に、八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、

八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、それぞれ神体として奉斎され、
八尺瓊勾玉は草薙剣の形代とともに皇居・吹上御所の「剣璽の間」に
安置されている。
0749日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:40:06.33
今の日本人は1000年前の地名や固有名詞をそのまま使ってる
明日香時代の人達が1000年前の倭人語を使ってても可笑しくないだろ
0750日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:17:56.48
>>747
拍手!!!
0751日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:23:18.66
>>741
ヤマト(大和)とヤマド(山門)は別よ。
山門(ヤマド)は北部九州。
奈良弁のヤマト(大和)は6世紀頃からのもの。
3世紀前半にヤマトは奈良になかった。
0752日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:25:50.67
>>740
だけど、山門の地名がない不思議。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:42:16.81
>>751

3世紀前半に北部九州に山門はなかった
仏教伝来以降だろう
0754日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:18:49.47
>>751

>>747
>北部九州に日本列島には拡がらない文化が盛行した弥生時代前中期は
>北部九州には万葉仮名であてられた発音はないだろう
0755日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:19:16.05
>>753
根拠のない悪足掻き
0756日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 09:48:53.02
>>755

山門縣というのは大和朝廷側が記した8世紀の行政区分で
朝鮮半島に中心がある支石墓が分布する地域の中のまつろわぬ民が
どのような言語を使っていたかは文献が何も残されていないので
韓国南西地域の古地名などから推測するしかないだろう
3世紀前半には博多湾沿岸の首長層は畿内との密接な交流がわかっているが
筑後南部はその範囲にはない
0757日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 13:38:12.15
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0758日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 13:46:35.82
農耕民族の中国皇帝、騎馬民族の蒙古合罕、海洋民族の日本天皇=東アジア三大天子
0759日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 13:48:03.57
>>753
山門は、九州で普通名詞だった。
現在も、九州ではあちこちに山門の地名がみられる。
一方、奈良では山門の地名は皆無。
山口ならあるけどな。
山門と表記するような大きな扇状地が奈良にないのだから、当然だけどね。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 14:00:56.85
>>759

山門が九州で普通名詞だったという根拠はない
0761日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 17:32:58.56
日本書紀に山門の地名が出ており、その同じ地域にやはり現在も山門があり、
そして九州にはあちこちに山門の地名があるのだから、昔から九州には山門が普通名詞としてあったとするのが妥当。
一方、奈良には、古来ヤマトの地名はみられず、後漢書で邪馬台国がみられるが、これは中国語としてはヤマドイ国と読む。
このヤマドイをヤマトと清音で読んで、それに大倭の字を当てたのがヤマト(大倭)。
というわけだから、ヤマトの由来は後漢書であって、元々奈良にはヤマトの地名はなかったの。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 17:43:18.19
>>753
山門は、サンモンじゃないし。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:49:32.46
>>761

日本書紀の山門縣は女酋を討伐した大和朝廷側の8世紀の行政区分名称
山門には大神郷もあるし宇佐神宮の荘園もある
現在の地名はいつから使われてるのか確認できないと根拠にはならない
0764日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:53:29.88
江戸時代の国学者が熊襲偽僭説で候補に比定した山門説は
考古学の成果によって現在では消滅した
0765日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:59:35.78
3世紀中頃半島南部に有った、倭人たちが多数居住してた地域で、
弁辰十二か国の中に弁辰狗邪国(狗邪韓国)
弁辰.彌烏邪馬國(みをやまこく)、何処となく三輪山国を連想する。

後世の山と思われる発音が邪馬と万葉仮名風に中国使節が記録してる。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:01:02.41
その三輪山だけど記紀などでは、(三諸山みもろやま)(美和山)(御諸山)と記す。

諸山、高良山=高牟礼山や、大和の神奈備=三輪山の別名である御諸山、毛呂山
伊豆の大室山などに見るように、ムレ/ムロ/モロはヤマと併用されることが多い。
四国などでは〜〜森や飯森山などモリもヤマと同じ意味で使われる。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:24:50.14
西日本などでノ地名に久礼(クレ)、牟礼(ムレ)など結構見かける、鹿児島「牟礼神社」
多摩郡牟礼村、栃木県橋牟礼川など
ムレは九州ではツルと同じく豊後に多い、次に二、三の例を挙げると
能牟礼山 於菟牟礼山 猪牟礼山 栂牟礼山 角牟礼山 中津牟礼山 花牟礼山

朝鮮南部にも記紀などに辟支山 ( ヘキノムレ ) 古沙山 ( コサノムレ )
谷那鉄山 ( コクナテツノムレ ) 帯山 ( シトロムレ ) 久礼山 ( クレムレ ) 荷山 ( ニノムレ )
と同類地名が多い。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:34:35.89
古代より信仰の山、三輪山、三諸山の麓周辺に住んでる人達を
邪馬の人ヤマトと通称で呼ばれてたのかもな。

伊勢から来た者たちを伊勢者、伊賀者、甲賀者、と言ったように。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:42:06.97
ここの人たちは海外の研究結果に目を向けた方が良いよ
バルト海沿岸で出土した武器の成分を調べたら蒙古高原の隣のアルタイ山脈産の錫だったとか、中世アジアで印欧語族の銅剣遺跡を発掘したら弥生式銅剣の原型だったとか、凄い話が出てきてるから
原印欧語族の神話を復元する試みも進展してて、日本神話も印欧語族の神話の枝分かれだろうと言われ初めている
ニニギノミコトの天孫降臨とインドのマヌの大洪水神話は実は起源を一にしているとか、海外の研究は面白いよ
イザナギイザナミもスサノオもアマテラスもヤマトタケルも原印欧語族の神話が原像ではないかと言われていて興味が尽きない
0770日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:50:21.64
北多摩郡牟礼村(三鷹市)に山はなかろう
0771日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 22:55:51.91
畿内を取り囲むように賀があるんだよね

敦賀、多賀、甲賀、伊賀、雑賀、那賀徳島、英賀兵庫、玖賀京都

賀は牙じゃないかな
牙は旗印を掲げた拠点、関みたいなものかも
0772日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:07:27.63
ミムロ、ミモロはヒモロギから転じた語だろ
0774日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:26:20.74
>>769
素晴らしい。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:30:43.93
>>643
何それ?
0776日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:39:18.83
>>774
そうか?
弥生式銅剣というが、そもそも中国から輸入していた銅剣が元なので、中国文化圏の中央アジアでも使われていておかしくはない。
銅鏡だって中国のもの。
日本オリジナルは勾玉くらいしかない。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:44:53.36
銅剣はアンドロノヴォ系青銅器文化だな
0778日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:50:43.17
賀で囲まれた範囲、建国当時の国の版図なんじゃないかな
0779日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:54:17.94
>>771
普通は、賀は(喜ぶ、祝福する)意を表す語。
なので、例えば「敦賀」の場合、敦(つる)が元々の地名で、賀は好字ということになる。
漢字の敦(トン)は、敦賀の場合は「ずしりとよどむ」意を表している。
敦賀湾の推進は深く、最奥の敦賀港の水深は実に51mもあり、大型船も入港可能。
敦賀の敦(トン)の字は、深い水深を表している。
一方、敦賀(つるが)の(つる)は、ツルギ(剣)のツルの音。敦賀湾の西側の半島は剣のように鋭く突き出ているところから、その形状を表したのが敦賀(つるが)のツル。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:00:46.43
>>767
鹿児島の橋牟礼川は縄文時代と弥生時代の時代繋がりを
考古学的に科学的に証明した遺跡も牟礼って語源が付くから何か意味があるかもな
0781日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:05:34.19
>>771
「賀」の付く地名は日本全国にある、佐賀、遠賀、横須賀、浦賀、なんだろな?

賀茂氏が全国に神社を建立して地名に賀、説。 加藤、伊藤、佐藤、斎藤、式に。
正しく、鴨がネギ禰宜を背負っての隠語がある様にかな?
0782日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:09:47.81
賀茂氏は実はヤタガラスと云われ、
古代天皇家の諜報機関、忍びの者と言われてる。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:11:49.59
>>776
中卒乙

弥生式銅剣は朝鮮細型銅剣の輸入とそのコピーだろがカス

中国青銅器は飲食器や楽器が中心なのだよ

弥生青銅器のどこに飲食器や楽器がある?
0784日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:28:48.36
それと鬲や鼎などの調理器な

中国青銅器は調理器と飲食器と楽器が中心
0785日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 01:04:17.76
>>783
そんな興奮して朝鮮民族願望的な妄想を史実のように語られてもみんな困っちゃうよ。
0786日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 07:15:53.47
>>782

関西の開拓の祖である三島溝杭耳のことだろ。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 07:22:23.27
>>405
勾玉は弥生人が持ち込んだものかと
縄文時代は大珠という勾玉の原型のようなものが発掘されている
0788日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 07:45:21.92
天帝の子皇帝
テングリの子ハーン
天孫の子天皇
東アジア三大天子
0789日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 08:43:51.12
>>781
近江にも、甲賀、多賀に大きい神社あるな。
しかし、湖西の志賀に大きい神社あったっけ?
0790日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 11:36:42.75
砂処(すか)、石処(しか)などに好字二字令で賀をあてたんだろ
0791日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:01:23.96
>>789
記紀に拠ると、近江国志賀郡には二度、京がおかれていて、
最初が成務天皇が京をおかれた穴太の高穴穂宮で、二度目が天智天皇の大津京。

そして天智天皇を祀った神社が「近江神宮」。漏刻や全国かるた祭りが有名。
若き日の中大兄皇子で中臣鎌足と共に大化の改新(645年)を行った事で知られる。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:14:43.66
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0793日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:22:29.83
>>786  三島溝杭耳と云えば大三輪神の子。牟礼といい娘が神武天皇の皇后。匂うな!

国立歴史民俗博物館(歴博)によるC14年代調査などで茨木市牟礼遺跡の突帯文土器と
水田址は、BC830年〜BC750年の弥生時代初期のものと判明しました。
すなわち、弥生時代早期に遠賀川式土器を伴わない突帯文土器を使う一団が、
茨木市牟礼地区で水田稲作をしていたのです。

牟礼遺跡近く(高槻市津之江町)には筑紫津神社があります。
(摂津の)淀川の三島の津といわれていたところです。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:31:09.63
>>782
賀茂氏は銅鐸と関係が有りそうで、銅鐸が発掘される周辺にはカモと付く地名が見られる
0795日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 13:37:26.06
>>787
縄文中期からC型勾玉が現われるそうだ。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:03:23.46
>>793
北西部九州で遠賀川式土器を伴わずに突帯文土器が出土する水田跡がみつかっていて、
牟礼遺跡の水田跡はその系統の集団が来ていたことが推測されているようだ。
牟礼遺跡の水田跡の時期が弥生時代初期のBC830年〜BC750年とすると、
これまで歴博が想定していた水田の畿内域への波及の時期のBC500年半ば頃よりも200年以上も速いものとなる。
北西部九州と茨木牟礼遺跡の水田をつなぐ水田跡が瀬戸内あたりでみつかるといいけどな。
0797日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:06:09.44
>>789
日吉神社があるよ。
0798日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:07:56.74
坂本の日吉神社と賀茂、秦は三角同盟を作っていたフシがあるな。
0799日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:16:54.80
741 名前:出土地不明 2020/07/27(月) 22:05:13.94 ID:rHjDbAu/
>>739
正解

弥生人の土器の方が稲作よりも50年以上早く先に出雲あたりから中国地方に
広がっている(前池式)

九州北部に入るときには山ノ寺式に、近畿地方に入るときには船橋式になって
広がっていく

山ノ寺式土器を作っていた菜畑遺跡の弥生人が朝鮮南部から稲作を取り入れて弥生開始と

時系列的にはこういう流れ

前池式は弥生人の土器なんだけど、まだ稲作が始まっていないから
縄文土器として扱われている
0800日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:27:38.40
銅鐸が捨てられて銅鏡になるというのはキリスト教でいえばマリア像が捨てられて十字架になるとかそんなレベルの話なの宗教宗派が変わったんだろうね
しかも銅鐸は埋められてたというのだから上からの政治的強制力で全国の宗教施設に指示が降ったのだろう
明治の廃仏毀釈のように全国規模で行われていたはずでそれだけの力を持つ政府がどこかにあったいう証拠でもある
一つの取りこぼしもなく銅剣祭祀が消されていることから大規模な政府の監視団も派遣されていたに相違ない

銅鏡祭祀は間違いなく今の神道の原初の姿だろうからその前の銅鐸祭祀がどんなものだったのか全く興味がつきない
ヒントになるのが諏訪に残る鉄鐸でひょっとしたらこれが銅鐸祭祀の残滓かもしれない

しかし何故銅鏡祭祀が消されたのか
当時の政府によって邪教認定でもされたのだろうか

世界的に見て淫祠邪教とされるのは生贄か性的祭祀というのがお決まりのパターンだ
銅鐸祭祀にそのような教義や実践があったのだろうか
0801日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:30:03.22
間違いが多かったのでレスし直し

銅鐸が捨てられて銅鏡になるというのはキリスト教でいえばマリア像が捨てられて十字架になるとかそんなレベルの話なので宗教宗派が変わったんだろうね
しかも銅鐸は埋められてたというのだから上からの政治的強制力で全国の宗教施設に指示が降ったのだろう
明治の廃仏毀釈のように全国規模で行われていたはずでそれだけの力を持つ政府がどこかにあったいう証拠でもある
一つの取りこぼしもなく銅鐸祭祀が消されていることから大規模な政府の監視団も派遣されていたに相違ない

銅鏡祭祀は間違いなく今の神道の原初の姿だろうからその前の銅鐸祭祀がどんなものだったのか全く興味がつきない
ヒントになるのが諏訪に残る鉄鐸でひょっとしたらこれが銅鐸祭祀の残滓かもしれない

しかし何故銅鏡祭祀が消されたのか
当時の政府によって邪教認定でもされたのだろうか

世界的に見て淫祠邪教とされるのは生贄か性的祭祀というのがお決まりのパターンだ
銅鐸祭祀にそのような教義や実践があったのだろうか
確かに縄文的要素の信仰には生贄や性神信仰の影が付き纏ってはいる
0802日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:36:41.76
>>799

板屋V遺跡の前池式土器は籾圧痕がある
0803日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:37:38.35
神武天皇やヤマトタケルが印欧語族の神々を起源としているのなら彼らは古代の大王家の人間が自分らの先祖を伝説の英雄神に比定したというだけだから神武やヤマトタケルは銅鐸祭祀の破棄には関わっていないだろう
銅鐸祭祀は記紀が編纂された時代にはすでに完全に忘れさられていたと考えられる
邪教認定された宗教を二度と復活させないように歴史的記憶そのものからも消してしまったということなのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況