X



天皇制のルーツは結局何なのか2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001アッシー
垢版 |
2020/07/01(水) 16:33:11.28
スレ主がパート2を立てていないので、勝手に引き継いでもう少し議論展開してみたいというわけ。
日本書紀編纂室は、神武が長脛彦の勢力になぜか勝てなかったのは天神系の饒速日のせいにしているが、これは長脛彦馬飼い女真族が強かったためであり、馬を用いた高句麗に負けた大和政権のトラウマのなせるわざだったのではないか。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:42:39.69
ヤマタノオロチの草薙剣が熱田に
オオナムチの和魂がついた八咫の鏡が大物主くしみかたまの命で、伊勢にある

勾玉にはどんなエピソードがあるんやろね
時鳥の別名は玉迎え鳥
勾玉は神産巣日から引き継いだんだろうか?
0975日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 22:58:37.45
天皇の勾玉はメノウでつくられてるとか
そうすると出雲産か
最高級とされた翡翠ではないんだね
0976日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:22:28.71
越より出雲の方が権威があったからかもしれないな。
鏡は筑紫の象徴、剣は出雲の象徴なのに。
0977日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:23:42.38
>>974
>勾玉にはどんなエピソードがあるんやろね

記紀の勾玉に対する扱いの軽さは何なんだろうね。
三種の神器の中でも一番格下みたいだ。
0978日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:32:58.82
黄泉の国に行ったイザナミ
イザナミの別名は道敷大神

出雲の神庭地方の大規模な弥生遺跡は1世紀頃終焉している
加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸が畿内各地で見つかっているし、出雲地方から畿内に逃れた人々がいたのかもな
0979日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:35:36.64
977
皇室以外が使用するの禁止されたの
0980日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:37:17.31
出雲地方でオオナムチ以前に信仰されていたのが、出雲の姫神である幸神とクナトの神の子のサルタヒコ

想像だが幸神が記紀でいうイザナミ道敷大神かもしれない
クナトの神は道饗祭の神さんだし
0981日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:37:24.31
縄文時代の方が数多く作られ一般のやつらも身につけていたわけ

天皇家ができたころからそれ以外の連中らが身につけるの禁止
0982日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:38:13.01
>>974
勾玉に変なエピソードがないことこそ超神器のゆえん。
勾玉は縄文時代から、特別な人物の墓の底に一つ置かれてきた。
そして、勾玉を奉られずに天皇が祭祀を行うことは絶無。
天皇の祭祀者としての権威は、勾玉から発している。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:39:04.17
>>978
>出雲の神庭地方の大規模な弥生遺跡は1世紀頃終焉している

高天原に降伏して滅んだんだよ。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:39:30.30
それで一回、翡翠文化途絶えたの

やがて中国の方で盛り出したろ

そんで日本でも注目が集まり復活したんだ

日本に翡翠文化があることすら1000年以上の隔たりがあるからみな知らんかった
0985日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:40:09.51
畿内や関東の弥生時代の遺跡からは翡翠の巨大勾玉が見つかっている
池上曽根遺跡とか唐古・鍵遺跡とか

勾玉ブームが次に来たのは古墳時代の記紀でいう仁徳天皇の時代
0986日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:43:30.73
>>980

猿田彦は筑紫の支配者だぞ。
天孫が筑紫に降臨しようとした時に、行く手で陸海を照らす(支配する)神として登場する。
福岡市早良区の猿田彦神社が本拠地だったのだろう。
早良王家の末裔だったのかもな。
0987日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:43:48.65
草薙神剣も出雲だしな。
出雲から天孫が奪ったものは多い。

天照は大国主に、
お前は冥界を治めろ。
って言って、出雲大社を建てたのも闇が深い。
出雲の国を奪って殺してるのを暗喩してるからな。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:45:24.93
勾玉の形状って何を象徴してるんだろうな?
胎児って説が有力みたいだけど
0989日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:45:36.47
>>982
>勾玉に変なエピソードがないことこそ超神器のゆえん。

苦し言い逃れだな、おいw

>天皇の祭祀者としての権威は、勾玉から発している。

天皇の権威の根源の一つは、中華皇帝から倭王に冊封の証として与えられた銅鏡だよ。
認めたくない輩も多いだろうけどなw
0990日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:47:58.55
>>987
>出雲の国を奪って殺してるのを暗喩してるからな。

同意。
大国主は出雲大社に「隠れて住んだ」ことになっているが、「隠れる」は亡くなると同義だからね。
大国主は自らを犠牲にして、出雲における最終決戦による被害を回避したんだろう。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:48:19.54
出雲風土記にはヤマタノオロチの記載は一切ないのでヤマタノオロチ草薙剣のエピソードは別の地域の神話

ヤマタノオロチの神霊が眠ると言われているのは滋賀の伊吹山
麓に鉄工房の集落が古墳時代の始まりまであった
0992日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:51:16.36
伊吹山、琵琶湖北部は息長氏の本拠地
0993日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:52:31.54
>>991
滋賀の出身だけど、なにげに滋賀は古代の鉄の一大産地だったらしいな。
あと敦賀から渡来人が大量に入ってきて、鉄の生産技術を支えた。
柿本人麻呂が、楽浪の志賀と和歌で詠んだのは伊達じゃない。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:53:19.92
>>988

縄文時代にも似たような遺物があってね、鮫やら何やらの牙なんだよ。
記紀にも鮫やら熊やらたくさんの動物が出てくるだろ?
それらを象徴しているんだよ。

同様に耳飾りは縄文時代には魚の椎体を使っていた。
それらは弥生時代や古墳時代にも素材を変えて形だけ継承されている。
平原遺跡の女王がつけていた耳飾りも鼓のような括れがあった(素材は金層ガラス)。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:56:02.14
>>991

奈良時代より前は、筑紫、出雲、越など日本海側が半島や大陸との交易で栄えていたんだよ。
古墳時代にも、大和はわざわざ越から継体天皇を迎えているくらい。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:56:08.48
天皇の象徴は剣て感じするけどな

まさに日本における武神と呼ばれたよ〜なんを子孫から生み出した
0997日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:58:24.41
>>996

全国に神社が祭器として祭るのはほとんどが鏡だよ。
天皇家の祖先である天照の分霊だからね。
そしてそれは豊葦原中国の王となる天孫によって筑紫にもたらされた(この時点で筑紫が倭国の王都だった)。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/06(木) 23:59:35.71
武家でも天皇廃棄みたいなんに動いたのいないだろ

祖先らが天皇家から枝分かれしてるからな
0999日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/07(金) 00:04:00.61
>>997
八咫の鏡は大物主だぞ
1000日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/07(金) 00:05:59.96
呪術的な話じゃないけど血統的になにかあるのかもね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 7時間 32分 49秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況