X



先祖探しのエピソードを語る但し血族先祖に限る8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/12(土) 16:16:52.44
純粋に自分の血統先祖のみ(直接DNAがつらなった先祖。養子断絶はダメ)でどこまでさかのぼれるか調査するスレです。

先祖を探す方法を何でも幅広く語りませんか?テクニックやエピソードなど・・・
初心者からエキスパートまで 先祖を探す情報交換の場にしましょう!!!

1 なにか質問されたり困っている住人がいればみんなで協力してあげよう(ググレ禁止)
2 HNを使うとみんな分かりやすいのでは?(誰が誰だか混乱するので)
3 画像をUPするとみんな一目瞭然で分かりやすいですよ
4 たまにチャット化しますが皆さん遠慮なく入ってください
5 荒らしは無視でマターリと

※UPの方法
@デジカメやスキャナなどで画像をPCに取り込む
(ファイル名を当たり障りの無いものにしとく。UPしたらファイル名晒されるので)
Aペイントソフトなどで危なそうな箇所を消す(よく確認して!UPしてからでは遅いです)
BアップローダでUPする(一応利用規約は読んで)
アップローダは↓など
ttp://www.imgup.org/
ttp://www.uploda.org/
CURL貼り付けたかったら貼る

前スレ
先祖探しのエピソードを語る但し血族先祖に限る7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1582419098/
0002日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/12(土) 16:19:17.24
過去スレ
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限る@
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1294631599/
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限るA
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1316186196/
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限る3
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1337303208/
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限る4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1542339706/
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限る5
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1553053449/
先祖探しのエピソードを語る但し血族先祖に限る6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1568267662/
0003日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/13(日) 00:34:17.49
スレ立て乙です
ゼンリン住宅地図プリントサービス試してみた。パソコンで地図を指定してメールアドレス入力するだけ、番号が送られてくるのでセブンイレブンでお金を入れて印刷する。A3カラー、1/1500で400円
0006日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/14(月) 10:34:55.68
Y染色体ハプログループを調べれば、わざわざ役所やお寺に行かなくても祖先がわかるよ
0007日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/15(火) 01:26:38.63
>>6
そんな大昔の祖先調べてなんの意味があるんだよ
それにハプログループじゃその祖先がどんな名前でどんな人物でいつ死んだとかも分からないし無意味
0009日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/17(木) 08:11:35.54
まぁ、わしん先祖は少のうとも、鎌倉期まで遡れる坂東武士で、そん前は傀儡じゃったことは確定しとるよ。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:18:38.98
傀儡子(くぐつし、くぐつ、かいらいし)とは、木偶(木の人形)またはそれを操る部族のことで、流浪の民や旅芸人のうち狩猟と傀儡(人形)を使った芸能を生業とした集団、後代になると旅回りの芸人の一座を指した語。
傀儡師とも書く。
また女性の場合は傀儡女(くぐつ め)ともいう。西宮発祥のものは正月に家々を廻ったことから冬の季語。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 23:49:47.78
幕末近くなると庵号、軒号といった戒名が使われるようになるけど寺の経営が苦しくなって
金集めに走ったのか、それともより良い戒名をって意識が生まれてきたものなのか?
0013日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:50:29.16
明治の官報に先祖の名前が載ってたんだけど
軍需品を献納したらしい
献納したらなんかメリットあるのかな?

本籍族籍も書かれてあってわろた
0016日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:39:46.58
>>13
メリット:御国の軍事力整備のお役に立てる栄誉
後年のふるさと納税のような返礼品目当てのさもしい根性ではない
昭和には軍用機製造費の献納で「報國〇〇号〇〇縣〇〇村」などと機体に書かれた軍用機の写真がよくあったが、多分本当に機体に書いてあるのではなく、写真だけでっちあげたものだと思う
0017日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:18:13.58
役場で働いている人とかで今の戸籍原本を見られた人いる?
0018日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:27:35.80
電子化していれば原本は電子データだ
してなければ戸籍原本をそのままコピーして証明書として出す
0019日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:31:36.92
コンピュータ化しているところも原本に書いてあるのは全部事項の証明書と同じことだが
全部事項証明書とか謄本というのは原本そのまま
0020日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:39:22.86
電子化してなくてもマイクロフィルムにはされてるから
紙の原本をコピーすることはない
0021日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:41:15.52
質問には今の戸籍原本と書いてある
現役のものはマイクロフィルム化などしていない
届け出があれば書きかえなければならないから
マイクロフィルムは改製原戸籍
0022日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:55:26.00
追伸
戸籍の電子化は90年代半ばから始まっているので、今ではほぼすべての自治体で電子化実施済ということのようだ
コンピュータ戸籍に改製済ならば、今まで使っていた紙戸籍はみんな改製原戸籍になったということになる
002317
垢版 |
2020/09/26(土) 23:13:36.88
>>18-22
皆様、ご回答ありがとうございます
謄本から全部事項証明書と名称が変わりましたが、特に原本と書式が違うというわけではないのですね
0024日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/02(金) 23:28:30.02
先祖は徳島なのだが徳島藩では庚午戸籍というのが作られたらしい。持ち家か借家か、土蔵納屋の有無、田畑山林面積、舟牛馬の所有数など。壬申戸籍よりも詳しいらしい。今でも存在するのだろうか。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/04(日) 14:06:22.77
庚午戸籍を利用した研究論文がありますね
多数存在はしているようです
0026日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/04(日) 22:44:15.71
多数存在していると書いてある論文は簡単に見付かるが、一般人が見られるのかが重要だな
0027日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/05(月) 13:44:55.99
おそらく一般人は閲覧できない
0029日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/05(月) 20:12:40.67
この先生は徳島大学の教授をなさってたようだ。通婚圏についてはなかなか興味深かった。
0030日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/05(月) 23:00:22.47
福島町、池田大西町、中西村、漆川村、中加茂村、日和佐浦

これらの戸籍に関しては所在が書いてあるね
因みに、庚午戸籍という名称は福島正夫氏の命名らしい
0031日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/06(火) 16:11:20.76
戸籍に載ってる幕末の日付って旧暦?

あと、先祖が結婚した天保の日付が戸籍に記載されてるんだけど、天保には戸籍がないわけで、引用元は何なんだろう。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/06(火) 19:58:46.78
>>31
一、自己申告
二、壬申戸籍
三、宗門人別改帳
0035日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/06(火) 20:31:39.61
平民、前戸主〇野〇太郎
戸主、〇野〇蔵
嘉永六年参月弐日
明治三年十二月十四日相続
‥‥こういうことを記載するには聞き取り必須だろう
誕生日は本人もよくわからないことは多かったと思うから、正月生まれにしといたのが多かったんじゃなかろか
0037日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/06(火) 21:24:13.75
>>36
なにこれしゅごい
自分のとこのこういう史料が見たかった
0038日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 00:05:29.19
身分登記簿書例用のでっちあげ名前が面白いな
学問勉示、航海上手、物野味美、世話焼造、旅順開城、米田稲作‥‥
0039日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 00:10:56.17
「身分登記簿ノ正本ハ永久ニ之ヲ戸籍役場ニ保存スルコトヲ要ス」
と当時の法律には書かれていたのだけどね
0040日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 00:22:56.39
今からでも、残っている物の廃棄を法律で禁じて、永久に残して欲しいですね。

それこそ、これから、悠仁親王や後代の妃殿下になる人物の先祖の戸籍を父方母方全系統辿ってみたとして、本当に廃棄されていたら辿ることが出来ず、結婚した後になってから、反社会勢力の六親等以内の親族だとわかったなんてことも起こり得る。

親王妃ではなくても、警察官や自衛官でも同様。
以前は調査をしっかりやっていたと聞くけど、今はもうやらないのかな?もうそうだとすると、もう実際にかなり居たりするんだろうか。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 08:29:31.55
>>32
壬申よりはるかに前なんだけど・・・
>>33
自己申告とは言え、昔の人って結婚記念日を何十年も覚えてたのかな?
0042日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 09:26:02.05
やっぱり人別帳も援用したりしてたのかねぇ
歳だって正月が来たらひとつ歳をとるだけだで実際の誕生日付を使うことがなかったからよくわからないだろう
名前の届け出もいろいろ間違いはあっただろう
西郷どんは公務多忙のため、鹿児島の知人に届け出を依頼したが、名前は間違えて父親の実名、隆盛での届出になってしまったというし、
弟の隆道は本人に名前を確認して「リュウドウごわす」とのことだったけど、活舌が悪くて従道になったとか
0043日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 09:29:21.20
随分以前、鹿児島の離島で年齢が百二十歳だという泉重千代と言う人が話題になったけど、戸籍も当てにならないということで、今は長寿記録にも出てこない
0044日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 10:21:10.71
本姓と名字が一致している自分は珍しいのだろうか?
0045日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:21:21.48
五世祖父 文政12年〜明治25年 63歳没
高祖父  万延元年〜昭和10年 75歳没
曾祖父  明治15年〜昭和46年 89歳没
祖父   明治45年〜平成13年 89歳没
父    昭和27年〜

自分が現時点で分かるのはこれだけ
0046日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:53:59.89
>>45
これだけ分かれば充分。て、云うか9割の家系がこの程度。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:05:43.08
>>46
本格的に詳しく調査したらそれ以前も分かるかね?
0048日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:33:47.52
分かることも少なくないが、分からないこともある
何の情報もなくそれ以上答えられるわけがない
0049日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:36:30.31
>>45
長寿な家系だな。
0050日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:10:48.38
うちのルーツのある村は、水害二罹リ本籍地身分登記簿滅失シタリ、と官報に書いてあった。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 22:48:41.20
>>45
長寿な家系ということを考慮すると文政末期までしか遡れないのは不運かもね
0052日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/07(水) 23:13:45.14
>>45
どうやって調べたの?
0054日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/08(木) 00:01:40.37
>>52
家にある資料で調べたり家族に聞いた
戸籍を取り寄せたりとかはよく分からないからやってない
それで家にある資料では五世祖父までが限界だった
0055日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/08(木) 00:08:47.77
そうだったのか…
でも情報の内容からして多分それは戸籍を見て作った資料だろう
母方とかも知りたいならまだまだ戸籍から得られる情報はあるが
0056日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/08(木) 10:45:54.43
>>45
お父さん、お祖父さんが40歳の時の子なのか。
当時としては遅い方だな。
0057日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/08(木) 16:10:29.36
>>56
末っ子かもしれないだろ。誰も第一子とは言ってない。
0059日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/08(木) 19:25:07.87
それだと必ずしも遅いほうとも言い難い
006045
垢版 |
2020/10/08(木) 22:56:45.58
>>56
5人姉弟の末っ子
上の4人が全員姉
0061日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/09(金) 16:29:39.84
男子誕生まで頑張ったのか。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/09(金) 18:05:36.85
今の時代5世代分(19世紀末くらいとして)遡れるのが5割、江戸まで遡れるのは2割くらいじゃないか
地方や定住の農家等の方が記録も残りやすいだろうが、そういう所こそ人口がどんどん減ってく一方だし
0063日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/09(金) 22:48:32.68
 関東大震災→東京大空襲の東京で途中が遡れないために、せっかく田舎で残ってる可能性があるのに、そこまで戸籍が繋がらなかったり…。
 同和問題の件が活発な地域?は速やかに廃棄されてしまって、取れなかった。悲しい。
 こんなに早く除籍が廃棄されてしまったら、今100歳の人の相続問題で、戸籍をたどっていとこや又いとこを調べるとかする必要があっても、廃棄されてしまって出来なくて、当事者に不利益が起こりそう。
 たとえば高齢で亡くなった人の土地が新相続人が決まらず登記されずに荒地になってる問題とかを解決しようと思っても、相続人が探せない。
0064日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:21:22.03
>>45
ウチ明治20年没っぽい5世祖父が壬申戸籍に放り込まれて名前しかわからん
なぜか戸籍作成年作成事由無いし
明治19年籍って明治19年に一斉に作ったわけじゃないのね
考えてみりゃ当たり前だけど
0065日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:34:29.64
父方が明治まで寺だったから、その時に使っていた過去帳があるけど、そこに書いてある情報はどれだけ信用できるのかなって思う
0066日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:15:36.08
その過去帳では俗名や続柄も書いてある?
苗字は流石にないか
0067日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:34:04.20
うちの地元は図書館に壬申戸籍保管してあるの確認したけど閲覧不可だった笑
0068日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:00:11.07
>>58
お前行間読めないって言われるだろw
0069日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/11(日) 11:51:27.42
>>59
いや、おっさん40歳の子供は遅いほうだろう。当時は第一子、末っ子関係なく
0070日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/11(日) 15:29:12.19
>>69
昔は兄弟多いから、多くの末っ子は40後半の時の子だぞ。30代で末っ子ならかなり早い方。
現実知らなすぎ。

ちなみに、私が知る男性先祖の末っ子が生まれた時の年齢。

曽祖父・・・48、45、40、45
曾祖母の兄・・・51
曽祖父の弟・・・48
高祖父・・・42、48、32(33で死去)
5代前・・・46

他も詳しい年齢まで覚えてないがかなり遅くまで子ども作ってる。むしろ30代で止まってる方が激レア。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/11(日) 16:58:29.08
>>66
初代と2代目は法名と俗名(坊さんになる前の名前)が書いてあって、それ以降は法名が書かれてあったと思う。続柄も書いてあった。
位(権大僧都)とか。
苗字は元々持っていて、以前、図書館で調べたら出ていた。(明治◯年、◯◯に復姓)って
0072日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/11(日) 17:00:25.28
>>71
法名が書かれてあったと思う×

法名だけが書かれてあったと思う◯
0073日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/12(月) 16:55:05.63
>>60
一番上と一番下どれくらい離れてる?
0074日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/13(火) 00:34:17.73
>>71
ありがとうございます
良い家柄だったのですね
俗名もあったほうが良いとも思いましたが寺の人ならばなくても自然かも知れませんね
0075日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/13(火) 02:59:00.37
武士の子孫たちのYDNAハプログループ

C2b1a1   1名
D1a1a   1名
D1a2a1a2  5名
D1a2a2   2名
J2a2a1    1名
N1a2a1    2名
O1b2a1a1  7名
O1b2a1a2  3名
O1b2a1b  1名
O2a1b   1名
O2a2a   1名
O2a2b1a1  5名
O2a2b1a2  3名
O2a2b2   1名
R1b1a1b  3名

Samurai DNA project FTDNAより
0076日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/13(火) 06:09:05.22
>>71
権大僧都で法名?
0077日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/13(火) 06:27:04.19
YDNAハプログループでRがあるのに驚いた
コーカソイドを先祖に持つ武士っているんだな
0078日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/13(火) 09:30:05.61
>>73
長女 1938年
次女 1940年
三女 1943年
四女 1949年
長男 1952年

だから14歳差になる
0079日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/13(火) 21:15:18.80
宗門人別改帳にどこそこ村の誰それが誰の仲人でどこそこ村の誰それと結婚とか書いてあるらしい
苗字は書いてないんだろうけど幕末の改帳が残ってたらかなり詳細が判明しそう
https://komonjyo.net/okuriiisatu01.html
0081日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/20(火) 08:53:29.85
>>80
これ戦後なの?
0082日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:18:04.79
思いっきり「明治參拾八年」と書いてあるわけだけど、どこから戦後だと判断した?
0083日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:51:08.47
日清戦争後
0085日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/22(木) 00:47:14.60
電子化後の本籍地の地番の表記は算用数字が正式なのですか?
0086日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/22(木) 06:34:28.49
横書きになったのにわざわざ漢数字を持ち出す必要はない
0087日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/22(木) 16:43:41.28
我が家系では代々長男に通字を付けなければいけないのは嫌な慣例である。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/23(金) 01:29:37.36
漢数字を使用する主な理由は改竄防止にある
故に「手書きでなくなったこと」で改竄が困難になったことが算用数字が許容された原因
戸籍証明書等に算用数字を使えるとする根拠条文は、戸籍法施行規則第七十三条第五項

因みに手形や小切手では横書きであろうと漢数字が優先される旨の規定がある
(手形法第六条第一項、第七十七条第二項、小切手法第九条第一項)
0089日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/23(金) 04:39:34.54
>>88
数量や金額の方は単に世界水準に合わせただけではないの?
欧文の契約書、船舶の積荷証明、金融関連の書類等々、数量・金額・日付を、アラビア数字と、文字で単語で書いたものが矛盾したら
文字で書いた方が優先だし。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/23(金) 20:32:36.03
我が家系では代々長男に通字の「一」を付けなければいけないのは嫌な慣例である。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/23(金) 22:53:10.72
>>89
では横書きが主体のその西洋ですら算用数字よりも文字を優先する趣旨は何なのか考えてみよう
それは文字のほうが改竄が困難だからであろう
日本にしても西洋にしても意味があってそういう規定にしている
0093日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/24(土) 21:46:05.22
電話帳(ハローページ)に掲載されている名前の読みはどれくらい信用できますか?

或る人の苗字の読みが甲とも乙とも読める
姓氏家系大辞典等で調べた結果、丙村では甲という苗字の人が多くいて、乙は県外に多いとある
その苗字の人は正に丙村の人であり、少なくとも明治初期からずっとそこに住んでいる
しかし、電話帳の掲載順からは明らかに乙として記録されている
この場合でも電話帳が誤っている可能性は低いですか
0094日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/25(日) 15:00:49.48
ここで聞かないで、電話帳に載ってるなら凸電して下さい。
0095日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/25(日) 15:17:12.39
去年東京で亡くなった祖父の本籍地が大分県の田舎なんだが、国東半島にある所謂被差別部落という所で、先日初めて訪れてみました。
私と同じ苗字がやはり多く間違いないんだなぁ、と思いながら墓地へ行くと、そこにひときわ大きな墓石があり、「◯◯先生ノ墓」と刻まれてありました。
遠縁の方によるとその墓の埋葬者こそ私の先祖なのだと。
姓は藤原、苗字は羽田(現在は違う)、ある剣術流派の免許を携えて天保のころに備前の某家中を出奔してからこの地へ流れ来て部落の要請で道場を開き、門弟九州の各部落より大坂の部落までいたたのこと。
主に教えていたのは棒や十手、縄による逮捕術と打ち首の太刀取りをするための据えもの斬りだったそうです。
備前のどこから来たのか調べたいのですが、無理ですかねえ?
0099日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/26(月) 21:44:49.64
マスメディアじゃ無理よ
あやうきにちかよらず
0100日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/27(火) 01:13:18.35
>>93
戸籍には漢字表記しかないために、
明治以降に苗字の読みを変えた人が極稀にいるらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況