X



邪馬台国畿内説 Part643
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:43:03.64
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現111期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1600565268/l50
◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:43:46.97
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に配置された大型建物等(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある。
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:44:31.87
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、a.元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から、b.或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:45:19.79
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:46:31.02
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:47:20.75
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:48:15.12
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0008◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:49:00.11
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0010◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:49:52.50
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0011◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:50:56.87
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0012◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:51:59.85
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0014◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:52:43.37
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。
壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0015◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:53:30.70
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
0016◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:54:18.30
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0018◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:55:00.64
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0019◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:55:46.90
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0020◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:56:31.37
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0021◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:57:16.48
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと


 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0022◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:58:02.17
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なる概念である。よって否定材料にならない。

呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて韓地経由の楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響ではあるものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状である。
就中、ホケノ山は床板が無く、石室構築のための仮設の板壁を石室完成後に撤去した木蓋石室墓とする復元案(真鍋2018)も有之、古代中国人が認識する木槨とは程遠い。
これを槨と称するならば、北部九州に多い箱式石棺も歴然と槨である。

 畿内で一般的な墓は木棺直葬の方形周溝墓で「有棺無槨」に適合している。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能である。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0023◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:58:41.85
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
 他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。

 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
 纒向大溝建築材実測図 https://i.imgur.com/WkCxjLW.png
矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
 纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半〜中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。
 大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。
 また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。
0024◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 17:59:31.15
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。


◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0025◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:00:16.06
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0027◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:00:59.91
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。
郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。
現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。

 湖南省西晋墓陶俑図 https://i.imgur.com/oM4NXR6.png

 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。
0028◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:01:42.74
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018) 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0029◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:04:37.33
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)
 ・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998)
◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること
◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等
◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0030◆6vwOuANwbJZp
垢版 |
2020/09/24(木) 18:05:18.98
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0031◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:06:43.03
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0032◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:07:34.14
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0033◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:08:16.47
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0034◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:09:00.17
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0035◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:09:56.31
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0036◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:10:41.20
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0037◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:11:28.98
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0038◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:12:19.68
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0039◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:12:56.62
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。
東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。

 倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。
https://i.imgur.com/E6TFLyl.png
0040◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:14:09.02
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0041◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:14:52.08
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0042◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:15:58.51
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0043◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:16:35.69
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0044◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:17:28.39
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0045◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:18:11.75
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0046◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:19:17.36
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0047◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:20:13.30
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0048◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:20:53.64
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0049uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/24(木) 18:20:57.98
>>1
  クイズ番組じゃないんだから、当たってりゃエエってもんじゃないんだよ。
毎度の事なのだが、何の進歩もないんだな。
0050◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:21:36.43
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0051◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:22:47.50
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0052◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:23:32.72
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0053◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:24:12.17
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0054◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:24:58.41
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
                (漢書西域)
0055◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:25:40.92
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。
(「長安城方六十里、 經緯各十五里、十二城門、積九百七十三頃、百二十亭」漢旧儀)

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0056◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:26:39.08
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0057◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:27:30.88
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0058◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:28:10.36
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0059◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:29:01.88
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0060◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:29:50.52
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
0061◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:30:31.57
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0062◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:31:16.47
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。
0063◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:32:21.12
◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。

 庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。

 生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。
これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。


◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
0065◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:33:03.64
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。


◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
0066◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:33:53.18
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。

三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。

 もとより倭人伝は倭人の国々を
  1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、
  2)其余国遠絶、不可得詳
と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。
戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。

倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。
0067◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:34:44.10
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0068◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:35:39.36
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。


◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0069◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:36:22.05
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
0071◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:38:12.93
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
0072◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:39:05.80
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png
https://i.imgur.com/EyIx7C7.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
0073◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:41:30.62
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
https://i.imgur.com/EXTU3lu.png
0074◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:42:49.32
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
 ※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
 ※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)


◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
0075◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:43:44.73
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。


◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
0076◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:44:31.94
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
https://i.imgur.com/zJCqyag.png
https://i.imgur.com/KTMQyfU.png
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。


◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
  布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!

A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。

ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。

科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。
0077◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:45:26.42
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!

A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。

 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。


◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!

A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
  東漢にあっても普通に食用であった。
  「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
  「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
 纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。


◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!

A:合理的な理由がない。
 纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
 一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。

 纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。

以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0078◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/24(木) 18:46:10.51
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし
0081日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/24(木) 23:06:22.77
まだ不十分なんだよね、狗奴国と争い卑弥呼死、更立男王国中不服、で死者千名。巨大モニュメントの意味効果が無いと思うんだな、そこだね他説がつけいる隙わ。平定してドカンと拵えていいんだから。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/24(木) 23:09:05.76
前スレ 998日本@名無史さん2020/09/24(木) 22:52:58.25
>宝賀氏の「福岡県教育委員会の報告書概要」によると、その部分は「基部」と書いてあるな。
>この基部の最上平坦地に方墳を載せているのだから、その基部は「壇」であり、基部の呼称として基壇はOK。
>物を載せるのが、壇なんだよ。

それを、世界であんた一人しか気団と呼ばないのは何故?
0083日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/24(木) 23:12:43.12
巨大モニュメントの効果が
「復立卑弥呼宗女壹與年十三為王 國中遂定」だな
0084日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/24(木) 23:20:03.25
うん、つまり男王が築造したんじゃ無く男王も共立で別の連中が王を立ててるってことだろ?
0085日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/24(木) 23:36:45.94
別の連中って?
0088日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:00:39.64
>>87
なぜ普通に「基壇」の言葉を用いてると言えるの?
他の人が誰も基壇だと言わないのは何故?
0089日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:01:19.28
>>87

それは二万大塚古墳だろ
0090日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:17:38.08
しかし、70歳近い卑弥呼に寿陵が造られていなかったとは考えにくいよな。
ウィキ「箸墓古墳」によると、寺沢薫は箸墓を寿陵と考えて、「台与の墓説や崇神などの男王の墓説も浮上してこよう」としている、と書いている。
箸墓卑弥呼の墓説者は、梯子はずされてんな。
とにかく、寺沢の考えは、この3世紀中頃には生前に自分の墓を造っておく寿陵が普通にあったことを示している。
とすると、上に述べたように、70歳近い卑弥呼が自分の寿陵を造っていなかったことのほうがおかしいということになる。
卑弥呼の寿陵は瀬高町坂田の権現塚古墳だった説も、案外真実味のあることだよな。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:21:28.58
>>88
いや、考古学者は皆、普通に基壇と言っているのでは?
0092日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:22:38.20
>>91
言ってるって証拠は?
0093日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:25:34.81
>>90

>卑弥呼の寿陵は瀬高町坂田の権現塚古墳だった説も

誰の?
0094日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:45:05.65
>>89
そんな感じだな。
このサイトの別の面では「二万古墳」と書いている。
二万大塚古墳だな。
岡山大学が調べているというから、このサイトはそこが挙げたものだろう。
0095日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:49:21.94
>>93
当然、ワイの説だよ。
これを言い始めたのは、ワイだからな。
おめじゃね〜から。
特許取っとこ。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:55:03.03
>>95

そういうのは説じゃなくて妄想と言う
0097日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 01:56:05.58
>>94
二万大塚には基壇がある
祇園山には基壇がない
0098日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 02:04:08.13
>>92
普通に皆、基壇と言ってるよ。

http://wakayamacity-bunkazai.jp/iseki/5000/

このサイトは「発掘調査 基壇 前方後円墳」で検索したものの一つで、
その他にいっぱいあるわ、基壇の用語を使っているのは。
まあ、そう焦らずに、権現山古墳の方墳が乗っているのは整形された基壇だと認めたまえ、たまえちゃん。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 02:12:07.59
後期の多段築成の古墳で第1段目の幅が広くて1段目というには高さが低いような場合に
基壇と呼んでる研究者もいるということだな
小山は基壇とは言わない、小山は小山
0100日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 02:14:07.97
>>97
祇園山の基部を基壇といわずしてなんというか。
ほかに呼称はない。
基壇だよ、基壇。
0101日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 02:15:48.27
>>100

お前しか言ってない
0102日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 02:16:43.51
>>99
方墳を載せるためにその小山を整形したものを、基壇と呼ぶのよ。
0103日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 02:19:30.85
>>102
寺院の塔を載せる台を基壇というな。
祇園山の方墳を載せる台も基壇よ。
その壇の高さは関係ない。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 02:20:29.79
>>102

祇園山の上部1/4を整形したとしか書いない
0105日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 02:21:47.36
>>103

お前が自然の山を基壇と呼んでるだけ
0106日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 02:40:30.74
>>98
>その他にいっぱいあるわ、基壇の用語を使っているのは。その他にいっぱいあるわ、基壇の用語を使っているのは。

でも祇園山に基壇があるとは誰も言わない
何故なら、ないからである
0107日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 04:15:40.16
>>983
>糟谷地域最古の前方後円墳は宇美町の光正寺古墳。
3世紀中頃〜後半。

ふーん。
しかし、「卑弥呼の冢≠前方後円墳」であり、
「天円地方」墓は、266年の後になるから、
やはり、3世紀後半半ば過ぎ以後だろうなあ。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 04:36:20.16
>>987
>(ホケノ)出てるよ。花文鏡。よく見てみ。

ホケノの完形の鏡は、画文帯一個であった筈だ。
そして、「花文鏡」というのは、「鏡片」という破片状態の鏡の推定だった筈であり、
九州倭國の卑弥呼や壹與から東征将軍に下賜された事になる鏡だ。

>あと、そこで出た神獣鏡には、京初3年の銘のある鏡も大阪から出てる

それは、大阪府和泉市の黄金塚出土の、
「陳是作銘」の半円方形帯神獣鏡(画文帯同向式神獣鏡)であり、
渡来の呉系楽浪鏡師の陳氏が、筑紫で東征将軍に造って上げて、
その将軍が和泉で亡くなって副葬された事になる鏡であり、
大和説の根拠にはならないものだ。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 04:44:45.57
>>988
>それは基壇じゃなくて小山の裾
反日有害朝鮮人集団が連呼してる

マスコミさん、この大和説男も極右人種差別思想の戦争・・・・人種のようですね。

>小さな方墳 高句麗、百済支配層の方壇階梯式だから

楽浪太守墓も、同じような大きさで、方壇式であった筈。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 04:55:37.70
>>991
>祇園山に基壇があるなんて情報は無いんだが、どこから出てきた?
九州説はまた捏造?

山の尾根付近に「四隅円弧の類方形錐体台」の墓を造って、
その墳裾に62個の陪葬墓を綺麗に配置出来たんだから、
その「四隅円弧の類方形錐体台」の墓が、風雨で崩れないように、
その底面の平面部は、出来るだけ平坦的な状態に形成された事は当然であり、
その底面の平面部が、基壇面になる。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 05:09:54.44
>>1000
>>二中歴に拠って、神武即位元年は紀元前91年頃にある
  
>そんなモンありゃせん。
没年干支が月の半分に偏ってるのには、他に理由があるんだよ。
>架空キャラだが神武即位は、BC660だ。
架空キャラ即位の絶対年代を枉げる事には、
何の意味もないんだよ、莫迦。

平安期の二中歴の年代暦に、
年始五百六十九年内丗九年無号不記支干其間結縄刻木以成政
継体  五 元丁酉(五一七〜五二一年)・・・
とあり、
数え年数計算で、
517−39−569×2=−660
が成立するから、
書紀の伝承記録における569年間は、二倍年歴記載であった、
という事が判る。
0112日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 05:23:31.90
>>83
>巨大モニュメントの効果が
「復立卑弥呼宗女壹與年十三為王 國中遂定」だな

魏の薄葬令があって、「巨大モニュメント」とはならない。
楽浪太守の基壇墓程度の大きさ。
それに、卑弥呼が亡くなって、そんなに長くならない内に、
「卑彌呼以死,大作冢,徑百餘步,徇葬者奴婢百餘人」が行われ、
その後で、
「更立男王,國中不服,更相誅殺,當時殺千餘人。
復立卑彌呼宗女壹與,年十三為王,國中遂定」
になった、という順番の記載であり、説明。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 05:32:04.09
>>90
>しかし、70歳近い卑弥呼に寿陵が造られていなかったとは考えにくいよな。
ウィキ「箸墓古墳」によると、寺沢薫は箸墓を寿陵と考えて、「台与の墓説や崇神などの男王の墓説も浮上してこよう」としている、と書いている。
箸墓卑弥呼の墓説者は、梯子はずされてんな。
とにかく、寺沢の考えは、この3世紀中頃には生前に自分の墓を造っておく寿陵が普通にあったことを示している。
とすると、上に述べたように、70歳近い卑弥呼が自分の寿陵を造っていなかったことのほうがおかしいということになる。
卑弥呼の寿陵は瀬高町坂田の権現塚古墳だった説も、案外真実味のあることだよな。

魏志の記載の順からすると、張政らはきちんと順次式に記録しているようであり、
「寿陵」論は、否定的。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 05:39:09.33
>>97
>二万大塚には基壇がある
祇園山には基壇がない

基壇があっても、
「四隅円弧の類方形錐体台」の祇園山に、風雨に拠って、
葺石の崩壊が起こっているんだから、
基壇がなければ、
風雨に拠っての「四隅円弧の類方形錐体台」の崩壊は避けられないもの。
楽浪太守墓も基盤台があった。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 05:44:47.25
>>99
>小山は基壇とは言わない、小山は小山

基壇台を造らず小山のままでは、「四隅円弧の類方形錐体台」墓は、
風雨に拠って、直ぐに流されで壊れてしまう。
だから、段築をするのであり、小山も「基盤台」化の整地や造成が必要。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:00:04.37
>>111の追記
平安期の二中歴の年代暦に、
年始五百六十九年内丗九年無号不記支干其間結縄刻木以成政
継体  五 元丁酉(五一七〜五二一年)・・・
とあり、
「数え年数」計算で、
517−39−569×2=−660
が成立するから、
書紀の伝承記録における569年間は、二倍年歴記載であった、
という事が判る。
そして、神武即位の実年代は、569年を一倍年歴で計算すればよいのだから、
−660+569=−91に拠って、紀元前91年頃になる。
但し、この計算は「数え年」数計算であり、
書紀の記載に拠っては、1〜2年位の誤差が発生する可能性はある。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:07:04.57
108
そゆ官位は朝貢した側がもらったもんだぞ
0119日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:07:59.87
なんかバカな発言多いなと思ったがおまえら文字しか見たことないんだろ

バカだから
0120日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 06:20:00.55
だから寿稜だと測量が出てくる訳よ、突然規則的なもんが何故?って問題。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:35:53.09
ほんとーは、ほとんど家の話なんだけどな。
いつ頃のことなのか知らないけど、おかしな集団などが出てきたんだろう。

おれおれ詐欺のような話。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:39:00.68
おれおれ詐欺(成り済まし、騙り)が、
本物を(亡き者)殺そうとしたり・・・みたいな話、
漫画やアニメ、ゲーム・・・創作なども同じ。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:43:24.35
正確なのは、謎のコミック、なぜかコミックなんだけどw


『サイバーパンクSPECIAL』
この周辺の話、ロトちゃんなどが出てくる作品。
0125日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:55:55.74
>>124
君、よく空気読めないって言われるよね。
邪魔。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:57:01.91
その謎のコミック。

ロトちゃんというキャラが出てくるでしょ、
家の後ろのほうの話だろ。

産業道路、横羽線、埋め立て地など。
0127日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:00:52.67
詳しいことは、わからないけど、何かの刀(剣)などの話もしているし。

どこに住んでいた頃の話だったかな、
老婆の話によると、いま()住んでいるところの話ではない。
0128日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:05:05.09
「❓」
なぜか伊達郡(川俣町)、そっちのほうの話もしていたり。
0129日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 08:24:48.75
>>110
>その底面の平面部が、基壇面になる。


阿呆
平面なら壇じゃない
0130uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/25(金) 08:51:46.58
>>111
> 年始五百六十九年内丗九年無号不記支干其間結縄刻木以成政
継体  五 元丁酉(五一七〜五二一年)・・・とあり//

丁酉年(西暦517年)から後の569年間、つまり西暦1085年までについて、年号を振りました。
大宝以降は絶え間なく年号あるんでいいのですが、
大化元年から大宝までの55年間は途切れがちで、39年間は年号ありません。
で、この55年間は勝手に年号を振っています、って事だよな。

皇極天皇四年が大化元年なんだからヘンですが、前からそういう事になってるから勘弁してね、
なんて言い訳してるよな、勝手に振った31個の年号を並べた後に、
作成者と思われる三善為康(1049〜1139)はさ。

覧初要集云皇極天皇四年為大化元年
已上百八十四年々号丗一代(不)記年号只人傳言

> 517−39−569×2=−660//
  その計算には何の意味も必然性もないだろ。単なる偶然だよ。
むろん、1年が2年だったことにもならないよ。
0131uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/25(金) 09:04:11.93
>>117 > −660+569=−91に拠って、紀元前91年頃になる//
  その計算も何の意味もないのは、>>130 で書いた通りだよ。
で、前スレ1000ゲッチュ〜で書いた通りでさ、
架空キャラだが神武即位は、BC660だ。
架空キャラ即位の絶対年代を枉げる事には、何の意味もないんだよ、莫迦。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1600565268/1000
0132日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:26:03.48
祇園山とか山門の遺跡とか現地での扱いが雑なのをみると
専門家が卑弥呼の墓や邪馬台国ではないと結論を出したのがわかる

祇園山は保存する気ないだろ
あの石棺が貴重なものなら博物館行きだが野ざらし

山門はいろんな時代の遺跡があるけど3世紀がない
0133日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:42:46.77
それにしても「?」このような、謎の書き込みばかり。
たしか広島に親戚もいるし、正確には家()から、嫁に行った。

すとーかーがいるのかな、何なんだろう。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:52:32.79
伊達郡川俣町という、謎の掲示板も?

亀戸?の話をしていたり、老婆も同じ話をしていた。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:56:32.67
北九州説の否定が即ち畿内説勝利には繋がらない点は着目するべき
0136日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 09:57:03.42
親戚か何かなのかな、・・・すとーかー?だったとか。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:03:42.33
その映画の人ではないんだけど、
深作という知人もいたような?父親の知人。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 10:38:23.25
>>119
>なんかバカな発言多いなと思ったがおまえら文字しか見たことないんだろ
バカだから

なんかバカな発言多いなと思ったが、おまえら大和説者らは、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘つき騙しの大和説学者らの文字しか、
見たことないんだろ

バカだから
0139uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/25(金) 11:30:22.39
>>138
  張政の時点で径百歩の墳墓は箸墓のみだ。
彼はその使命ゆえ、卑弥呼墓の特定ID情報として、径百歩と書かざるを得なかった。
卑弥呼墓は箸墓で確定だ。短里なぞ存在しない。

> 史料事実の曲解や否定の嘘つき騙し//
  それはな、莫迦みたいな文献曲解して大喜びのオ〆に他ならん。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:32:52.95
山守某、仮名というか『』?

そのような雰囲気の顔(雰囲気)だと言いたいんだろう。

たしか他のスレにも書いたことがある、目、鼻の辺りの雰囲気。
父親とも似ていないとかw
0141日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:37:02.62
『天財若子』?

『王母 龍宮』傾いた松の木の写真w
0142日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:37:07.16
>>129
>>その底面の平面部が、基壇面になる。

>阿呆 平面なら壇じゃない

阿呆。
当然,基壇面の周りの地よりも少し高くして成型するもの。
楽浪太守墓の基壇面は、回りの地面よりも高くなっている。
0143日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:45:17.69
その謎の深作某スレw山守某(不明)関係の話。

実際は金子某よりも、西村某に似ている。(と思われる)
0144日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 11:54:52.84
やくざ、暴力団?でもないしな・・・『❓』のような話ばかり。

『暴力団 白い服』同じような写真もある、白い服w
0145日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:12:54.34
畿内説有利だの言ってる連中らいないだろ
0146日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 12:13:21.35
北九州王朝だの無いって言ってる連中らもいるだろ
0147あご
垢版 |
2020/09/25(金) 12:26:23.24
北九州王朝てなんだよ
0148あご
垢版 |
2020/09/25(金) 12:28:52.71
卑弥呼の塚は祇園山古墳で確定ですが、さらなるロマンを追求しましょう。
0149uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/25(金) 12:35:19.22
>>148 あご
  オ〆の膿味噌はそこに詰まってるのかね。タコみたいな香具師だな。
0150uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/25(金) 12:36:52.36
>>90
> しかし、70歳近い卑弥呼に寿陵が造られていなかったとは考えにくいよな//
  箸墓が突貫工事で作られたのは、日中の史料で一致している。
卑弥呼墓は、張政時点で唯一の径百歩の粗製円墳だった箸墓で確定だ。

> 箸墓卑弥呼の墓説者は、梯子はずされてんな//
  史料を見落として梯子外してるだけだろ。

> 瀬高町坂田の権現塚古墳だった説も、案外真実味のあることだよな//
  後世に作られた規模の似通った墳墓の一つにしか過ぎんよ。
なお、書紀編者も同じことをしてるな。
つまり、規模の似通った後世墳墓を、神功の墓にしちまって、
彼女を卑弥呼呼ばわりしているな。どうしても卑弥呼の出自を誤魔化したかった訳だ。

まぁ、何で五社神古墳が神功墓なのかは、前々から不思議に思ってたんだが、
存外と単純な誤魔化しだったな。前スレから。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1600565268/803-875n
> 五社神古墳(全長275m)って箸墓(同280m)と同規模だから、
神功墓ってことにしたのかもな、日本書紀は//

>>(前スレ)875 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1600565268/875
> 円墳で葬儀済ましたあと、なんで前方部を付け足すのよ//
  粗製円墳だったからに決まってるだろ。レス元等で書いた通りだ。
> 眠りにつくころに、ドカドカデンデンと工事始めたら、祟って出てくるぞ//
  そんな事誰も気にせんよ。倭人伝にも書いたるだろ。
葬儀では大騒ぎするんだとさ。まぁ、今でも同じだがな。
0151あご
垢版 |
2020/09/25(金) 12:39:09.04
>>149
香具師wwwwwwwwwwww
おっさんなんちゃいでちゅか〜?www
加齢臭くせぇんだよ
0152longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/25(金) 12:43:31.14
>>(前スレ)583 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1600565268/583-875n
> 大和の墓は、大手建設会社の試算では、相当な築造期間になる//
  それってさ、人力で土を積み上げる前提なんだろ。
倭人伝には、牛馬なし、なんて書いてあるし。
だがね、それゆえ邪馬台国は牛馬を導入したんだよ、遣使の少し前からさ。
で、いわば重機を使って土木工事を行うようになった。

大和の邪馬台国が抜きん出た生産力を得たのは、それゆえだ。
生産性に欠ける広大な湿地帯だった、古奈良湖とか大和湖を灌漑出来たがゆえだ。
他の地域でも、河川周辺湿潤地の灌漑もしたのだろうが、広大というほどではない。

で、大量の土砂を扱えるようになったが故に、巨大古墳も発生した。
張政が大和で目にしたのは、箸墓のみでなく、
大和のそんな生産性、土木技術の飛躍的向上の瞬間だった、という事だ。
古墳発生の考古学的知見に対しても、何の矛盾も無かろう。

よく、巨大墳墓の前駆的形態、なんて考察がなされるが、これは意味ないね。
巨大墳というのは、突然に発生した、という事だ。
牛馬なしの時代は、有力者の墳墓であっても人力の及ぶ範囲での規模、
以降は重機で出来る規模の墳墓を、有力者は築造できた、という事だ。

>>90 > 寿陵が//
  序に云えば、寿陵なんてさ、公共土木工事に付随してたんだよ。
溜池なんかを作って余った土砂を、小高くて稲作に不向きな場所に積んどいた。
それを墳墓に直せばさ、見晴らしの良いものになるだろ。
古墳が尾根筋に出来てるといった事実にも矛盾すまい。
0153us_bouz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/25(金) 12:46:25.50
>>151
  鳴くなよタコ
0154あご
垢版 |
2020/09/25(金) 12:54:16.55
>>153
ちょこちょこコテ変えるの面白すぎるからやめて
0155uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/25(金) 13:07:14.56
補足>>152
> 生産性に欠ける広大な湿地帯だった、古奈良湖とか大和湖を灌漑//
  本州のことを秋津洲、蜻蛉島なんて称するのも、これゆえなんだろうな。
残余の古大和湖と、接する灌漑地は、農薬なんかは使ってないんだろうから、
蜻蛉類の広大で絶好の生息地・生産地になって、雲霞の如きの発生を見た事だろう。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:39:37.14
>>145
>畿内説有利だの言ってる連中らいないだろ

もう有利ってレベルじゃなくて勝ちで決着だからな
0157日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:52:21.26
>>130
>>年始五百六十九年内丗九年無号不記支干其間結縄刻木以成政 継体五 元丁酉(五一七〜五二一年)・・・とあり

>丁酉年(西暦517年)から後の569年間、つまり西暦1085年までについて、年号を振りました。
大宝以降は絶え間なく年号あるんでいいのですが、
大化元年から大宝までの55年間は途切れがちで、39年間は年号ありません。
で、この55年間は勝手に年号を振っています、って事だよな。

違うな。人類の常識として、歴史の記録に於いて、「年始」(つまり神武即位元年)と書き始めて、
五百六十九年と書き、続いて「内丗九年無号不記支干其間結縄刻木以成政」と書き
続いて順番に「継体五 元丁酉・・・」と書いたという事は、継体元年(517年)以前に、
年始から継体元年までに、569年と39年があった、と主張しているんだ、という事を示すものだ。

>皇極天皇四年が大化元年なんだからヘンですが、前からそういう事になってるから勘弁してね、
なんて言い訳してるよな、勝手に振った31個の年号を並べた後に、
作成者と思われる三善為康(1049〜1139)はさ。

三善為康は、大和王権の神武からの二倍年歴時期や、結縄刻木の臨時使用時期は、
継体からの九州王朝年号の実在を知っていた、というだけだな。

>覧初要集云皇極天皇四年為大化元年 已上百八十四年々号丗一代(不)記年号只人傳言

覧初要集は、九州年号の存在を知らず、大和の書紀の大宝元年の開始を信じた解釈を書いただけ。

>>517−39−569×2=−660
  
>その計算には何の意味も必然性もないだろ。単なる偶然だよ。むろん、1年が2年だったことにもならないよ。

偶然で、569年という年数が書ける訳がない。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:00:13.73
>>132
>祇園山とか山門の遺跡とか現地での扱いが雑なのをみると
専門家が卑弥呼の墓や邪馬台国ではないと結論を出したのがわかる

「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」や、
「存在もしなかった邪馬台国なんて嘘文言」使うなどの、
史料事実の曲解や否定をした大和説専門家なんて、
まともな人間ではなく、思想宗教に狂った・・・・アホ詐欺師であり、
信頼性は全くないな。



祇園山は保存する気ないだろ
あの石棺が貴重なものなら博物館行きだが野ざらし
0159日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:01:50.98
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0160uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/25(金) 14:03:51.43
>>157
  単に莫迦なだけだね、オ〆はさ。
517年から1085年までの話に過ぎないね。
むろん、1085年ってのは、三善為康(1049〜1139)存命中のはなしだよ。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:05:11.05
>>139
>張政の時点で径百歩の墳墓は箸墓のみだ。

「径百余歩」は「長径が25.5〜30m位」であり、
箸墓は「大和での布留1」であるから4世紀であるから、
×だ。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:06:35.34
>>142

楽浪漢墓は乾燥地域の黄河流域と同じ地下に大きな木槨、塼槨を造った埋葬なので根本的に違う
回りの地面よりも高いのは基壇ではなくて墳丘
0163日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:07:48.54
>>147
>北九州王朝てなんだよ

「正北抵新羅」と説明された「倭國の王朝」だ。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:09:54.85
>>149
uzとやらの、
オ〆の膿味噌はそこに詰まってるのかね。
タコみたいな香具師だな。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:13:08.75
>>150
>卑弥呼墓は、張政時点で唯一の径百歩の粗製円墳だった箸墓で確定だ。

否定済みだ。
0166日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:19:24.00
>>152
>倭人伝には、牛馬なし、なんて書いてあるし。
だがね、それゆえ邪馬台国は牛馬を導入したんだよ、遣使の少し前からさ。

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、×であるし、
倭人伝には「其地無牛馬虎豹羊鵲」と記録されているから、
「遣使の少し前から牛馬を導入した」も×、だ。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:26:20.04
>>157の訂正
>>年始五百六十九年内丗九年無号不記支干其間結縄刻木以成政 継体五 元丁酉(五一七〜五二一年)・・・とあり

>丁酉年(西暦517年)から後の569年間、つまり西暦1085年までについて、年号を振りました。
大宝以降は絶え間なく年号あるんでいいのですが、
大化元年から大宝までの55年間は途切れがちで、39年間は年号ありません。
で、この55年間は勝手に年号を振っています、って事だよな。

違うな。人類の常識として、歴史の記録に於いて、「年始」(つまり神武即位元年)と書き始めて、
五百六十九年と書き、続いて「内丗九年無号不記支干其間結縄刻木以成政」と書き
続いて順番に「継体五 元丁酉・・・」と書いたという事は、継体元年(517年)以前に、
年始から継体元年までに、569年と39年があった、と主張しているんだ、という事を示すものだ。

>皇極天皇四年が大化元年なんだからヘンですが、前からそういう事になってるから勘弁してね、
なんて言い訳してるよな、勝手に振った31個の年号を並べた後に、
作成者と思われる三善為康(1049〜1139)はさ。

三善為康は、大和王権の神武からの二倍年歴時期や、結縄刻木の臨時使用時期や期間や、
継体からの九州王朝年号の実在を知っていた、というだけだな。

>覧初要集云皇極天皇四年為大化元年 已上百八十四年々号丗一代(不)記年号只人傳言

覧初要集は、九州年号の存在を知らず、大和の書紀の大宝元年の開始を信じた解釈を書いただけ。

>>517−39−569×2=−660
  
>その計算には何の意味も必然性もないだろ。単なる偶然だよ。むろん、1年が2年だったことにもならないよ。

偶然で、569年という年数が書ける訳がない。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:27:46.31
>>158の訂正
>祇園山とか山門の遺跡とか現地での扱いが雑なのをみると
専門家が卑弥呼の墓や邪馬台国ではないと結論を出したのがわかる

「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」や、
「存在もしなかった邪馬台国なんて嘘文言」使うなどの、
史料事実の曲解や否定をした大和説専門家なんて、
まともな人間ではなく、思想宗教に狂った・・・・アホ詐欺師であり、
信頼性は全くないな。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:33:36.58
>>162
>楽浪漢墓は乾燥地域の黄河流域と同じ地下に大きな木槨、塼槨を造った埋葬なので根本的に違う
回りの地面よりも高いのは基壇ではなくて墳丘

地面よりも高い部分は、墳丘部に対する基壇。
0170日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:40:13.58
>>169

チョンのデタラメ
0171日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:42:52.39
深作某というスレ、老婆と同じ話をしているしな。

>「おまえは、どこのワカメじゃ」

サザエさん?母親という人だけが、裸足、素足に草履(下駄?)
0172日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:45:11.36
>>168

この竹島どろぼう反日有害活動悪口団員は
日本の学者も行政機関も教育機関も政治家も罵っている
デマだけを根拠としている歴史改竄活動員
0173日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:50:26.22
サザエさんの作者も生まれていない頃の写真だと言っているし、
おかしな話ばかり。

葱の華のほうにいる(写っている)んだけどw
0174日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:53:42.98
家の写真なんだけどな・・・?

とある漫画関係のスレによると。

誰かに、あげたり、配ったりしていたんだろうw
という話をしている人もいるり。
0175あご
垢版 |
2020/09/25(金) 14:54:13.75
>>149
久しぶりの釈迦坊主なのか?
0176あご
垢版 |
2020/09/25(金) 14:57:41.05
>>159
弥生人が沿海州人とかいうのはガチでキチガイです。
0177日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 14:59:15.90
>>142
>阿呆。
>当然,基壇面の周りの地よりも少し高くして成型するもの。

結論でたな
成形された基壇が存在しない祇園山は
冢の大きさ=墳丘の大ぉさ
0178日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 15:01:08.77
すべて、ほんとーの話。

老婆によると、何かの制服を着ている子供がいて、
軍人でもない、警官でもない?親も、そういう職業ではない。
0179あご
垢版 |
2020/09/25(金) 15:05:32.01
>>160
莫迦坊主はインチキ、ペテンのチンピラ
0180日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 15:10:36.10
まーだやってらっしゃるのか


卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)

卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)



ハイ終了

解散!
0181日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 15:13:04.39
謎の深作某というスレ、読んでみた?

>泣かんの、泣かんのじゃ

「❓」
0182日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 15:15:26.22
武内宿禰だって、子孫が何台にも渡って使えてただけの話。
卑弥呼だって姫巫女の役職名。、
まずはそこから
0183日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 15:17:36.27
『天財若子』w『王母 龍宮』?

名前?読み方も何やら・・・言っていたことがあるし。
0184日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 15:20:43.98
九州王朝というか、ぶっちゃけ物部氏だけど、昭和40年代あたりまで、相当に隠されてきたからね、出雲の歴史も含めてだけど。

王朝制があったかどうかより、記紀にそぐわない歴史かどうかが特に問題視された。

三輪山の東の出雲集落も結構いじめられてて伝わってる伝承を語り始めたのなんてつい最近
0185日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 15:40:56.09
>>152
時系列ちゃんと把握してから、書き込みしてね。

馬が飼育されるようになるのは5世紀中頃から。
卑弥呼の時代は3世紀前半。
この時代、土木工事はみな人手。
箸墓つくるのに、いったい何年かかるのよ。
それ
0186日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 15:50:07.81
>>177
必死やな。
赤黒山が整形されていることは、福岡県教育委員会の報告書に書かれているわ。
今の議論は、その整形された赤黒山を基壇と呼ぶかどうかということ。
整形された部分の最上部の平坦地に方墳が載っているのだから、
方墳を載せている整形部分を基壇というのはあたりまえの話。
頭、何かで打った後遺症があるのと違う?
0187日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:00:32.15
>>152
>寿陵なんてさ、公共土木工事に付随して…小高くて稲作に不向きな場所に積んどいた。それを墳墓に直せば…

寿陵の元になるマウンドの由来についてはいろいろ説はあるだろうけど、
そのマウンドを整形して寿陵とすることには何の問題もないな。
権現塚が卑弥呼の寿陵であることは、まず間違いない。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:08:54.23
>>150
>箸墓が突貫工事で作られたのは…

だからよ、大和の場合、卑弥呼が死んだときに埋葬する寿陵をすでに造っているのに、
そこに埋葬しないで別に突貫工事で箸墓作ったのはどういう事情があったのか、ちゃんと説明してよね。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:13:17.55
>>148
次のロマンは、卑弥呼の寿陵ですね。
卑弥呼の里の山門には、卑弥呼のために寿陵が造られていました。
それが瀬高町坂田にある権現塚です。
ありし日の山門の残像が浮かぶではありませんか。
秋の夕日に映える卑弥呼の寿陵へ、コロナ旅してみませんか。
0190日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:25:52.86
>>186

県教育委の報告書の概要に書かれているのは
整形されているのは地山の高さの約1/4
祇園山古墳と裾は4世紀初からの集団墓地
0191日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:47:55.19
>>190
県教育委員会の報告は、高さ10mほどの赤黒山を4分の1程度の高さ(2.5m)の方形台状に削り出して整形し、その上に方墳を造ったというもの。
その方墳は高さ6mというのだから、それを載せる2.5mの高さの方形台状部分は立派に基壇だろよ。
基壇のその底部の楕円形のさしわたしが60mで、倭人伝の径百歩(倭人の半歩=70m)とほぼ重なるということ。
つまり、祇園山は卑弥呼の墓だ。
0192日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:48:20.49
>>172
>>「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」や、
「存在もしなかった邪馬台国なんて嘘文言」使うなどの、
史料事実の曲解や否定をした大和説専門家なんて、
まともな人間ではなく、思想宗教に狂った・・・・アホ詐欺師であり、
信頼性は全くないな。

>この竹島どろぼう反日有害活動悪口団員は
日本の学者も行政機関も教育機関も政治家も罵っている
デマだけを根拠としている歴史改竄活動員

おや?、東大理系博士号自称の、
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定も嘘つき騙しの詐欺師の大和説男がまた出て来たな。
この男は、どういう方法なのか?は知らんが、
私の投稿の発信局を調べて「神戸」と突き止め、
更に私のPCにまで侵入して電話番号まで突き止めて、
PCを使えなくしたようなんですよ。
だから、私はNTTに来て貰って、修繕して貰い、初期化をして、
今使っているんですよ。
だから、播磨で後期高齢のおじいさんが突然殺されたら、
犯人は東大理系博士号自称男だ、と言って来たんですよ。
またこの男の身元は、5cっは知っている、と思いますよ。
0193日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:54:12.35
>>191

「底辺長は東西約二五M、南北約二四Mとなる。これを基部にして、上部に盛り土がなされるが、
基部の地山整形作業は裾部外周にも及び、辺により異なるものの、三〜十三Mの幅で平坦面を設けている。」
削出し、盛り土で整形した底辺は広いところで25m+13m
59mというのは整形していない地山の裾

http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/kodaisi/himikotyou/gionyama.gif

祇園山の基壇というのはお前ら反日朝鮮部落民しか使っていない
0194日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 16:55:57.17
>>192

お前のPCがボロなだけ
0195日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:10:18.92
>>192
病気?
0196日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:10:28.98
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)


馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
0197日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:17:40.96
>>191
>県教育委員会の報告は、高さ10mほどの赤黒山を4分の1程度の高さ(2.5m)の方形台状に削り出して整形し、その上に方墳を造ったというもの。

報告書読んでないだろう
おまえ、デタラメ書いてるぞ
0198日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:23:43.13
>>192
議論の、邪魔。
0200日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:55:10.22
>>180
まーだやってらっしゃるのか


「大和忌部」陵 ← 黒塚古墳(天理市)

「東海忌部」陵 ← 高尾山古墳(沼津市)



ハイ終了

解散!
0201日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 18:33:22.65
機能不全に陥った韓国式畿内説にしがみつく脳機能不全の奥山あわれ
0203日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 18:47:26.95
>>194
>お前のPCがボロなだけ

お前ら東大理系博士号男ら大和説者らの脳がボロなだけ。
0204日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 18:49:13.81
>>195
スレ主や東大理系博士号や大和説者らは、脳の病気?。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 18:51:08.80
>>198
スレ主や東大理系博士号や大和説者らは、
まともな古代史議論の邪魔。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:04:15.14
>>206
シンプルに頭おかしいな君。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:06:02.81
九州説は偽情報流しすぎ
0209longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/25(金) 19:10:06.24
>>185
> 馬が飼育されるようになるのは5世紀中頃から//
  牛については?
5世紀中頃から、については、馬の埴輪についてはそんなもんだろうから、
乗り物としての普及は、そんなもんだとしても、
重機としての牛馬の使用は、もっと前でも矛盾はせんだろ。
想定済みの、てか、それくらい考えろよなハナシをさ、
エロそうに書くには及ばんのだよ。オ〆って、全然ダメな香具師だね。

> 卑弥呼の時代は3世紀前半。この時代、土木工事はみな人手//
  それではさ、唐突な巨大古墳の登場の説明が付かないんだよ。
卑弥呼が急死した3世紀中葉こそが、灌漑工事に重機たる牛馬がもたらされ、
土木技術、農業生産性が飛躍的に向上した時点だったんだよ。
古墳発生の考古学的知見に対しても、何の矛盾も無かろう、
とレス元に書いただろ、アホ。

> 箸墓つくるのに、いったい何年かかるのよ//
  突貫工事で出来る時代に立ち入った瞬間だったんだよ。
書紀と魏志の記述は一致している。

>>188
> 卑弥呼が死んだときに埋葬する寿陵をすでに造っているのに//
  いつ箸墓が寿陵だった事になったのかね。

> そこに埋葬しないで別に突貫工事で箸墓作ったのはどういう事情があったの//
 「そこ」・寿陵なぞ存在せず、一から突貫工事をしたんだよ。
土木技術が飛躍的に向上した時点だったんだんだからさ、
余った土砂を蓄積して再利用するというシステムまでは構築されてなかったという事だ。
それに、繰り返すが、突貫工事だった事は、日中の史料で一致している。
オ〆もまた、全然ダメな香具師だね。
0210uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/25(金) 19:20:40.61
>>187
> マウンドを整形して寿陵とすることには何の問題もないな//
  余った土砂を蓄積して再利用するというシステムまでは構築されてなかった、
という事だ。>>209 後段記載の通りでな。「マウント」・寿陵なぞ存在しなかった。

> 権現塚が卑弥呼の寿陵であることは、まず間違いない//
  時代も合わない規模だけ近い墳墓なぞ、ハナシにならんよ。
レス元記載の通りだ。オ〆もまた、全然ダメな香具師だね。

粗製箸墓が当時で唯一の径百歩の円墳だったこと、
この時代に土木技術・農業生産性が飛躍的に伸びて、巨大古墳が突然発生した事、
突貫工事については日中史料が一致していること、等々、
オ〆のヨタバナシは、何一つ説明できない。
そして、これらは私の仮説においてのみ、矛盾なく説明しうるんだよ。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:23:48.34
>>193
宝賀が書いている部分と、県教育委員会の報告概要の文を合わせると赤黒山の墳丘は次の通りだ。
赤黒山の高さは10m程度だった。
最上部の方墳の高さが6m、その下の整形台状部の高さが2.5m。
したがって、赤黒山の整形箇所は、方墳の切り取り部分も含めて上から下へ8.5mの高さまでということになる。
で、その下の元々の山の楕円形の部分が10m−8.5m=1.5mという計算になる。
方形のかたちに整形したのは、その平地部から1.5mの高さの位置より上ということだ。
整形しなかったのは、その1.5m部分の自然斜面が雨風で崩れるのを防ぐだめだろう。

棺の位置が描かれている平面図は下のアドレスだ。

http://kofunmeguriwalking.web.fc2.com/gionyama.html

その1.5mの高さの地山部分の西側の等高線は、整形部分から下の平地面までが密になっていて、斜面が連続しているように見える。
東側はゆるやかなスロープ状の斜面であることが分かる。
この平地面から1.5mの高さまでの斜面には、棺が7基みられることから、この1.5mの高さの部分もその上の方形斜面につながるものとみなされたことが分かる。
したがって、墳丘の差し渡しは平地面で計るのがよく、東西で60mになるということだ。
もちろん、方墳部分だけを墳丘とみなすのなら、一辺23〜24mということになる。
今、祇園山古墳と呼ばれるのはこの方墳部分であるが、それより下がその方墳を支える墳丘とされたことは言をまたない。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:56:54.55
>>211
>最上部の方墳の高さが6m、その下の整形台状部の高さが2.5m。

おまえ、知能低いなあ
それならどうしてその「整形台状部」が現存しないんだ
0214日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:05:00.58
>>211

10mの台地の約1/4(2.5m)を地山から方形台状に削り出して
上部に盛り土したんだから10mから盛り土分を引いたらだめだろw
0215日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:16:14.21
前方後円墳を早期に築造出来る企画者は中国人だけ。
0216uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/25(金) 20:19:46.65
>>215
  だったらそれを導入すればエエんだよ。
てか、それをしたのが邪馬台国だった、という事だ。
0217日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:23:43.50
>>211
あなたマジで日本語読めない人?
九州説って馬鹿しかいないの?

「その高さの約1/4を地山から方形台状に削り出しており、この削出しの範囲は、西辺を除けば、いずれも葺石最下段線よりも広
く、底辺長は東西約二五M、南北約二四Mとなる」
0219コテ略
垢版 |
2020/09/25(金) 20:33:50.92
>>218
  オ〆は読んでるんじゃなくて、見てるだけだろアホ
0220日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 21:08:48.47
>>217
宝賀は、こうした説明文を書く才能がないと思う。
つまり、指示名詞を使わないから、その数字やその箇所がどの部分について言っているのか、まるで分からんということだ。
図を入れて、その図に沿って、説明するなら分かりやすいが、宝賀の文章はよく分からんのよ。
で、読む者が混乱を起こす。
先にも書いたように、平地面から上へ1.5mの高さが元々の地山の斜面。その1.5mの上部の2.5mの高さの斜面が方形の台状整形部分。
そして、その台状の頂上部の平坦部から上の6mが方墳部分となる。
このような説明をすると、一応は理解できるだろう。
このうち、平地面から上の1.5mと2.5mの合計4mの高さまでの斜面に棺が埋められているわけ。
台状の斜面の最上部の平坦地より上の方墳部分には、棺はまったく埋められていない。
したがって、平地面から台状最上部の平坦地までが、方墳を支える墳丘とみなされるということ。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 21:09:21.11
>>216
>てか、それをしたのが邪馬台国だった、という事だ。

てか、それをしたのが倭国(阿波)の「忌部はん」 だった、という事だ。   @阿波
0222日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 21:21:22.80
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0223日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 21:30:01.59
>>220
http://kofunmeguriwalking.web.fc2.com/gionyama.html

この祇園山の平面図の左側(東側)の中段部分に等高線が乱れている箇所が3か所集中している。
そこは斜面整形中に崩落した箇所だ。そこにも棺が埋められているから、斜面整形後に棺を埋めたことが分かる。
この崩落で斜面が崩落しやすい基盤であることが分かり、その箇所より下の整形は放棄されたということだろう。
この考えが正しければ、地山斜面の整形は平地面まで行われるのが当初の予定だったということになる。
だから、方墳を支える台状の墳丘裾部の平地に接する1.5mの高さの部分が地山の自然斜面として残こされることになったということだな。
0224コテ略
垢版 |
2020/09/25(金) 22:13:13.88
>>221
  アタマ悪い癖して無理に涌かんでもエエんんだよ、孑孑
0225日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:51:21.11
>>220
おいおい
なにまた捏造してんの
削り出された台状の部分は「方形」で24、5m四方しかないんだぞ
中央大型箱式石棺以外の小墓はみな削り出しの外側の地山にあるんだ
妄想はやめろ
0226日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:00:38.82
>>208
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定の嘘吐き騙しの大和説者は、
その他にも、思想宗教的なな詐術的な偽情報を、
流しすぎ
0227日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:05:28.52
>>209
>卑弥呼が急死した3世紀中葉こそが、灌漑工事に重機たる牛馬がもたらされ、
土木技術、農業生産性が飛躍的に向上した時点だったんだよ。

「其地無牛馬虎豹羊鵲」に拠って、×。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:08:56.07
>>210
>粗製箸墓が当時で唯一の径百歩の円墳だったこと

箸墓は、径百歩ではないし、円墳でもないし、4世紀だから卑弥呼の墓ではないから、×。
0229あご
垢版 |
2020/09/25(金) 23:42:49.47
沿海州ブタとボウズの共演
0230日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:51:55.47
箸墓は台与陵

卑弥呼は狗奴国との戦時中に亡くなってるから箸墓のような国力を削ぐ巨大陵を
築造している余裕などないはず

埴輪がある点も3C半ばでは早すぎる

3C後半に築造された大王陵で被葬者が女性であるなら、卑弥呼でないならば
台与としか考えられないではないか

卑弥呼→男王→台与→男王という流れなのだから

ゆえに箸墓は台与陵で百襲姫は諡号で台与が幼名か諱
0231日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 23:54:43.89
>>228
理屈抜き、言い張るだけかよ九州説
0232コテ略
垢版 |
2020/09/26(土) 00:04:55.53
>>227 >「其地無牛馬虎豹羊鵲」に拠って//
  >>152で言及済み。
>>228 >卑弥呼の墓ではないから、×//
  それは箸墓以外のすべての墳墓だ。
ピラミッドも驪山も祇園山も、卑弥呼の墳墓ではない。
あ宝賀、オ〆の膿味噌如きじゃ全てが無理。莫迦は身の程を弁えな、孑孑。
0233コテ略
垢版 |
2020/09/26(土) 00:10:39.11
>>230 > 巨大陵を築造している余裕などないはず//
  日中史料と考古知見より、実際に築造されている、としか云い様が無いよ。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:24:49.77
殉葬って濠に飛び込んだ奴等だろ
0235日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:40:36.42
>>220
どうも宝賀の説明文などでは、方墳部分は高さ6mほどで、その方墳を載せている台状部分は底に当たる平地面から台状の頂上平坦面までの10mほどであるということのようだ。
そこで、改めて整形部分についてみてみると、次のようになる。
その10mほどの高さのうち、方墳を載せている台状平坦面から下に4分の1程度(2.5m)が方形台状に削り出されている。
そして、10mの高さのうちの2.5mが方形台状に削り出されているので、その2.5m部分より下は平地面まで7.5mであることになる。
山の斜面の整形作業はさらにその下の7.5mの部分へも及び、その整形作業が行われている部分については裾部外周と呼んでいる。
この裾部外周と呼ばれている部分は7.5mある高さのうちの中間(3.7m)付近までであり、この裾部外周部分は楕円形に整形されているようで、
埋納されている62基の棺のうち50基がこの部分で発見されている。
その楕円形の裾部外周から下の平地面までの3.7mは地山の自然斜面ということになり、自然斜面の全周の形は楕円形となっている。この部分には12基の棺がみられる。

このように、宝賀氏などの文章をじっくりとみてみると、方墳を載せている台状整形部分は、平地面から3.7m付近の位置より上の部分であることが分かる。

https://lunabura.exblog.jp/16145717/
0236日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:44:39.94
>>225
祇園山の近くにある別の墳墓は関係ないよ。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:51:56.13
いずれにせよ、卑弥呼の墓は御井町の祇園山古墳。
そして、卑弥呼の寿陵は瀬高町坂田の権現塚古墳。
その卑弥呼の寿陵は、狗奴国が邪馬台国に攻め込んだために、主(あるじ)を迎えることなく静かに時を刻むだけである。
0239日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:55:25.23
卑弥呼の墓は径百歩
つまり140mほどと魏志倭人伝に書いてあるので
その半分以下の祇園山が卑弥呼の墓に該当するかは怪しいな
0240日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:55:52.64
それにしても、ほんとーに「❓」おかしな話ばかり。
あの写真などがあって・・・・、〜その家の嫁:ゆみこ。

もれ(書き込みをしている)の母親と同じ名前。
0241コテ略
垢版 |
2020/09/26(土) 00:57:30.76
>>237 > 暴カニ時を刻むだけである//
  チンケな妄想で覆るような仮説じゃないんだよ。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:59:14.59
『姥清水』
老婆談によると、この周辺の話もしているしw
0243日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:12:23.70
『女神転生 ゆみこ』?

わかりやすく言うと、王母〜(?)・・・の家の嫁。
転生とか、そういう話でもないしw
0244日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:14:14.23
黒塚古墳



全長134m + 後円部周濠20m = 154m



百余歩(145〜159.5m未満)にドンピシャ!
0245日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 01:25:22.26
あの写真w葱の華のほうの人物。

このスレには貼り付けていないから、わからないのかもしれないけど。

老婆の話のよると、
なぜかサザエさんみたいな話もしているし「❓」
なんで母親だけ足袋を履いていないんだろうとか。
0246uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/26(土) 01:33:13.42
>>234 > 殉葬って濠に飛び込んだ奴等だろ//
  違います。
なお、殉葬者がどういう人たちだったかは、倭人伝に記されています。
箸墓って実は、殉葬された人たちの墳墓だった、とも云えます。

>>244 > 百余歩(145〜159.5m未満)にドンピシャ!//
  日本書紀編者は、規模だけ相同な後世墳墓として、別のを充ててるよ。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1600565268/803-875n
> 五社神古墳(全長275m)って箸墓(同280m)と同規模だから、
神功墓ってことにしたのかもな、日本書紀は//

径100歩なんだから、全長ではなく、
後円部(円墳だった粗製箸墓)が一致しなけりゃだめだよ。
まぁ、書紀編者が、箸墓築造時は円墳だった事まで把握してたかは、知らんけどね。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:02:31.04
日本史の記述には卑弥呼いないからな
0248日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:03:17.22
もとから存在する可能性のが低いんだわ

それ無理矢理探ってるだけだからな
0249日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:05:56.48
中国史書にしか載ってない徐福関連の神社が日本全国に1000社近くもある

同じく中国史書にしか載ってない超有名人偉大なる卑弥呼様の神社や伝説が
九州北部や奈良盆地には1社もなく伝説も無いのはなぜ?

A 卑弥呼なんて居なかったからだよ!!
0250日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:10:10.89
249
それ近年作ったもんだろ
0251日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:11:15.14
なんだよ徐福神社って?

でたらめすぎだわな
0252日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:12:59.09
249
あたりまえだろ
いた記録がないんだからよ

作るなら中国のやつらが向こうに作ればよいだろ
0253日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:16:45.48
その徐福神社とやらぜんぶぶっ壊せよ

うっとおしい
0254日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:17:23.29
縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国系の
生活痕遺構がない

縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国系の
生活痕遺構がない

大切な事なので2回言いました
0255日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:21:00.95
箸墓古墳はあくまでも伝倭迹々日百襲姫命の墓で

昭和に入ってから観光用に卑弥呼の墓ではと話題を広げただけ
0256日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:27:06.85
>>235
>どうも宝賀の説明文などでは、方墳部分は高さ6mほどで、その方墳を載せている台状部分は底に当たる平地面から台状の頂上平坦面までの10mほどであるということのようだ。

ほんとに日本語読めない人なのか?
九州説って知能程度の低い人ばかりなんだな


地山削出で作られた部分は「方形台状」であって
「底辺長は東西約二五M、南北約二四M」
と明記されてるだろうに
地山の斜面を成形したなんて情報はどこにも無い

九州説よ、捏造はやめるんだ
0257日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:32:14.84
だから徐福伝説自体がもともと捏造なの😃

飛びついたバカがいたのは知ってるんだよ
0258日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:58:02.99
これなあ九州説無理よ、徇葬=燔祀天円で人を燃やし地方で人を埋め、川に人を沈めたんだよ。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 02:58:57.19
中国人の徐福妄想が江戸期に日本にも広がったんだよな

だから徐福神社は全てそれ以降の建築物
0260日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 03:14:08.18
>>256
おめも、宝賀の文章のその箇所が間違っとるのが読み切れんようやな。
方墳の底辺長は23m、24mの不整形なの。
その方墳を載せる台状部分の平坦面が1mそれぞれ長く、24m、25mなのよ。
その削り出しした台状平坦面のことを「底辺長」と宝賀が誤って用いているわけ。
正しくは「地山削り出しの方形台状」部の一辺が24m、25mということ。
そこらで誤認が発生してるから、ずっと誤解がつづくんだヨ。

もう、大和説やめたらどう?
0261日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 04:10:12.78
瀬高町坂田にある権現塚古墳は周溝を備えた円墳だが、その円墳の径は45m程度で、墳高は5.7mとなっている。
そして、周溝を含む円墳の差し渡しは約60m。
この数字は実に重大だ。

御井町の祇園山古墳の規模をみてみよう。
祇園山古墳の方墳を載せた削り出し台状部分の第一底部の差し渡しが43m程度で、この第一台状部分の高さは6.2m程度とみられる。
そして、台状部分の第二底部(平地面)の差し渡しは60m程度なのだ。
この祇園山古墳の台状部分の数字は、瀬高町の権現塚古墳の数字とほぼ同じとなる。

つまり、祇園山古墳の方墳部分を付けたりとみなせば、御井町の祇園山古墳の台状部分と瀬高町の権現塚古墳はほぼ同じサイズとなるのである。
このことからすると、瀬高町の権現塚古墳を卑弥呼の寿陵とみなせば、祇園山古墳の台状部分はその瀬高町の卑弥呼の寿陵を権現山に移したものだと想定することが可能になってくるのである。
このように衝撃的なデータが出てくると、祇園山古墳の方墳部分は3世紀中頃に造られたものかどうか、真剣に調べてみる必要が出てくることになる。

いや〜あ、面白くなってきましたねえ。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 05:01:31.82
>>261
ウィキの「祇園山古墳」をみると、墳丘裾部から西新式土器がたくさん出土しているという。
西新式土器は3世紀前半頃の土器とされるので、卑弥呼の時代に造られたものだ。
一方、方墳部分からは三角縁神獣鏡が出土したとされる。
三角縁神獣鏡は3世紀後半から各地の古墳で出土し、卑弥呼の時代にはまだみられない鏡だ。
この三角縁神獣鏡は高良大社に伝えられていて、祇園山の方墳から出たものとされているようだ。
この伝承がただしければ、祇園山古墳の方墳はあとから設けた可能性も出てくる。
もし、あとから築造したものであれば、本来の卑弥呼の埋葬箇所はその方墳の下の台状部分にある可能性を考えることも可能だ。
方墳は卑弥呼の墓が荒らされることを防ぐ目的で方墳を卑弥呼の墓の上に置いて偽装したものとの仮説も成り立つのではないか。

まあ、いろいろとロマンの種は尽きんね〜!
0263日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 05:25:09.71
>>260
>おめも、宝賀の文章のその箇所が間違っとるのが読み切れんようやな。
>方墳の底辺長は23m、24mの不整形なの。
・・・
>正しくは「地山削り出しの方形台状」部の一辺が24m、25mということ。
>そこらで誤認が発生してるから、ずっと誤解がつづくんだヨ。

だから
「地山削出で作られた部分は『方形台状』であって
『底辺長は東西約二五M、南北約二四M』
と明記されてるだろうに 」
と言ってるんだが?

宝賀の文章も正しい
地山は頂上が削平され、おおよそ25m四方だけが方形の台状に削り残されて、方墳の芯になってる
「台状部分の第一底部の差し渡しが43m程度で、この第一台状部分の高さは6.2m程度」
とか、まったくのデマ
小型墓のある山の斜面は成形されていない

お前の妄想以外、何も誤解はない
九州説というのは白痴しかいないのか?
0264日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 05:56:32.94
>>230
>箸墓は台与陵

台与なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、×であり、
箸墓説は、「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」や、
「大和の布留1は4世紀」などに拠って、×。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 05:58:13.87
>>231
史料事実証拠抜き、理屈抜き、嘘吐き騙しを言い張るだけかよ、大和説
0266日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 06:04:33.16
妄想するだけで事実を何も見ない九州説のじいさんは知らないんだろうな
祇園山は独立した10mの山だと夢想してるんだろうが、実際が標高80m以上ある愛宕山の脇に突き出した尾根に過ぎない
下の道路からは10mくらいの高さがあるが、山側からは5mくらいしか高くない

第二底部(平地面)の差し渡しは程度?
第二底部(平地面)なんて実在しない
0267日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 06:15:11.83
>>239
それも、大和説は、大分苦しくなってきてるようだけど
卑弥呼の墓は径百歩
つまり25.5〜30mほどと魏志倭人伝に書いてあるので
280m位の箸墓が卑弥呼の墓に該当するか?は、怪しいな
0268日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 06:24:01.98
>>248
>箸墓って実は、殉葬された人たちの墳墓だった、とも云えます。

箸墓説は、
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」や、
「径は方墳以外の不定形の大きさの長径」や、「布留1は4世紀」などに拠って、×。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 06:26:15.95
>>268の訂正
>>246
>箸墓って実は、殉葬された人たちの墳墓だった、とも云えます。

箸墓説は、
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」や、
「径は方墳以外の不定形の大きさの長径」や、「布留1は4世紀」などに拠って、×。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 06:34:56.39
理由もなく言い張るだけの×じいさんは悪い意味で九州説の代表だね
「とにかく俺が正しいからお前は間違ってる」型
0271日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 06:39:00.57
>>256
ほんとに、大和説者らは、日本語も図面も読めない人なのか?
大和説者らって知能程度の低い人ばかりなんだな

地山削出とその土砂に拠る「少し傾斜のある基盤台」部分と、
その上の「四隅円弧の類方形錐体台」部分があって
「四隅円弧の類方形錐体台」部分が「底辺長は東西約二五M、南北約二四M」
と明記されてるだろうに
地山の斜面を成形していない、なんて情報はどこにも無い

大和説よ、捏造はやめるんだ
0272日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 06:53:40.32
>>271
これはまたオウム返しの捏造文だな?
九州説は程度が低い
0273日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 06:53:56.67
>>258
祇園山だろうなあ、
大和説者の解釈は無理よ。
「卑彌呼以死,大作冢,徑百餘步,徇葬者奴婢百餘人」と書いてあり、
「冢」は「錐体台」の形容であり、「径百餘步」は径25.5〜30m位であり、
複数埋葬を含む墳裾の62個の陪葬墓があり、
1号甕棺墓の「鏡片や剣を所持出来た成人女性」は、
卑弥呼から鏡片を下賜されて信頼の高かった「奴婢のリーダー的な女性」であり、
彼女がまず最初に殉葬したから、他に百人位の奴婢が生きる望みを失って、殉葬し、
みんな揃って、墳裾に陪葬されたんだよ。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 07:03:49.50
>>263
お前(おそらく東大理系博士号自称男)の妄想以外、何も誤解はない
九州説は、始めから、
「基盤台の形成工事の後、その上に四隅円弧の類方形錐体台の形成工事をした」
と言って来てあった。
大和説者や東大理系博士号、というのは白痴しかいないのか?
0275日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 07:08:57.28
>>273
>祇園山だろうなあ

相変わらず、「鏡」や「お墓」や「土器」ごときに頼らざるを得ない、旧説(九州説・畿内説)。  

他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群や古文献・古神社のまえに、ひれ伏すばかりなり。   @阿波
0276日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 07:11:40.17
徇葬は燔祀。この教団もその後も
0277日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 07:55:34.48
あ〜やっぱりか
日本側から言い出すの絶対におかしいからな
日本に来た連中らが言い出し主張しはじめたんだわ
0278日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 07:56:13.08
271
おめえもしつこいね
0279日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 08:00:54.62
そんなことよりも、そんなに凄い家だったの?みたいな話。

土地などの話もしていたしな、ほとんど家の土地だったとか、盗まれたりしたのかな?「❓」
0280日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 08:03:46.21
神武の時代はおおよそいつ頃なのか。
神武に近い時期を定点に平均在位を計算する方が正確なのは言うまでもない。
考古学的にも文献史的(古事記の没年干支)にも10代崇神は318年没が有力である。

では次代の11代垂仁天皇を319年に即位と仮定してみる。
そこから20人後、30人後の平均在位を割り出し、その年数で10代遡り神武のおおよその時代を特定してみる。

⓵ 垂仁から神功皇后を含め20人後は29代欽明天皇。
   
在位期間に議論がある様だが571年までの在位として計算してみる。

571から319を引くと252  20人で割ると12.6
垂仁以降20人の平均在位は12.6年

12.6×10は126年  319から126を引くと193

神武即位は193年前後。

A 垂仁から30人後を計算してみる。
重祚が入るのでややこしいが39代弘文天皇で672年まで在位。

672から319を引くと353年  353を30人で割ると11.76年
垂仁以降30人の平均在位は11.76年
11.76を四捨五入した11.8に10をかけたら118
319から118を引くと201

神武即位は201年前後。

崇神没を318年とすれば神武は200年前後に即位となる。
つまり平均在位からみれば、どうあがいても卑弥呼はアマテラスにはならない。
卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ(蹈鞴五十鈴)后である。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 08:05:11.31
ほんとーの話。

『』の家の・・・嫁の名前:ユミコという名前、知っている人だけが知っている話w
0282日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 08:09:09.43
なんで知っている人がいるんだろう、
『華族』というスレなどの話、土地などの話があるでしょ?

(悪く言うと)人の家などから盗んだりしたものだぞとか。
0283日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 08:39:50.37
ゲームの話でもないしな。
いざなぎ いざなみ?仮名だろう。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 08:41:44.51
『王母 龍宮』この家の話。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 08:44:39.69
『天財若子 天若日子』
同じ話をしている人がいるし、・・・話でもない。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 08:56:23.93
そんなに気になるわけか?

そんなん知ってるやついるわけないだろ

これが答え
0287日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 08:57:57.78
お前に言っているわけではないんだけどw
どこの池沼なんだ。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:00:52.12
285
神社として祀るの不可ってなった連中らの話やろ
古代にはあったらしいがその後寂れて再建してまで信仰する対象とならんからそのまま
0289日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:01:34.70
287
このスレなんのスレ?
0290日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:02:17.72
卑弥呼のスレだべ

該当のスレに書き込めばよいやん
0291日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:05:23.09
例えば、お前の家があるでしょ。

その家が、いつの間にか他人のものになっていたら
『❓』?こうなるはず。

企業、会社などでも同じ。経営者(創業?)などに聞いてみれば良い。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:09:45.37
もともと家の話・・・、
一度(?)盗まれたりしたんだけど、
再び家に戻ったみたいな話なんだろう。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:11:20.77
確実に軍人などでもないと言っているし、
『ガンダム サングラス』のような話?
0294日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:11:34.99
違うスレでも同じレス書いていたやついたが
0295日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:11:50.01
キチガイだよなこれ
0296日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:20:25.54
家の話だと言っているだけw
某マイク・オーの、とある曲(MV)。

5月15日生まれ?なぜか家の妹と同じ。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:27:31.14
『若宮神社  延喜式神社の調査 天財若子』

調べてみると、確実に家の話が出てくるし、すと−かー?
0298日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:37:05.44
ガンダムというわけではないんだけど、
白い服の写真の裏、その家(『』)の名前だったでしょ?

なぜか、むかーしの芸能関係の話もしているし。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:52:13.69
松の木、オジギソウ・・・灯籠など、あれも家のw
0301日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:10:07.53
なんだこいつ😬
0302日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:12:00.70
謎の伊達郡、銀〜何やらなどの話。

老婆が言うには、家の・・・、
次男、三男?そういう家の人(親戚)が住んでいる。
0303あご
垢版 |
2020/09/26(土) 10:23:00.71
>>257
徐福めぐりをするといいだろう。
0304あご
垢版 |
2020/09/26(土) 10:24:27.20
徐福集団が宝船に乗ってやってきた、弥生時代の始まりである、これまめな
0305日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:25:33.64
>>280
神武天皇=天叢雲は、第一次物部東征が160年代だからもう少し古い
0306日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:27:07.98
>>303
おまえの正体





五毛党(ごもうとう、英語: 50 Cent Party、拼音: wǔmáo dǎng)とは、
中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指す
ネットスラングである。正式名は網絡評論員(インターネットコメンテーター)
であり[1]、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(5角(=0.5元)を口語で
こう呼ぶ)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。網軍[2][3]と
呼ばれることもある。

通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、
中国共産党政権に有利な書き込みをする。または共産党「それに関連する事」を
批判する人に対する集団攻撃をする。ネットを通じ、世論誘導をする役割を
担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている[4][5]。
中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、
年間で4億8800万件に上るという[6]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AF%9B%E5%85%9A#:




.
0307日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:33:19.21
そんなんほとんどデタラメだから主張するだけ無駄
0308日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:33:40.39
てめえの正気疑われるぞ
0309あご
垢版 |
2020/09/26(土) 10:34:35.82
>>306
福は内鬼は外の福とは徐福のことである。

七福神は宝船に乗ってやってきた。
0310日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:34:53.93
このバカ日本だの名乗ってるのなおさらタチ悪いな

クズだろてめえ
0311日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:36:37.56
>>305
全国で唯一、饒速日命の孫「天村雲」を祀る「阿波国式内社 天村雲神社」(徳島県旧麻植郡)。

延喜式神名帳には麻植郡天村雲神伊自波夜比売神社二座とある。その論社が徳島県旧麻植郡山川町村雲にある「天村雲神社」である。

祭神は,「天村雲命」と「伊志波夜比女命(いしはやひめ)」の二柱である。   @阿波
0312日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:37:03.34
「天村雲命」は,饒速日命の孫で,天香語山命 又名を手栗彦命(たぐりひこのみこと)。

高倉下命(たかくらじのみこと)と穂屋姫(ほやひめ)の子である。

阿俾良依姫(あいらよりひめ)を妻として,天忍人命(あまのおしひとのみこと) 天忍男命(あまのおしおのみこと) 忍日女命(おしひひめのみこと)を生んだ。   @阿波
0313あご
垢版 |
2020/09/26(土) 10:37:40.07
テンプレ要旨の中国文化が急速に浸透する時期とは280年以降である。

呉の大軍が九州にきて畿内に移動した(呉の滅亡は280年
0314日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:37:55.87
「天村雲命」は,
(1)饒速日命が大倭国に天降るときに防御の人として高皇産霊神に使わされた三十二人の内の一人。「先代旧事本紀」
(2)邇邇芸命に命ぜられて高天原から水の種を持ち帰った。それが天真名井である。その功績として,邇邇芸命より天二上命,小橋命という名を賜った。

「小橋」と言えば,「邇邇芸命」の三世孫の「神武天皇」は,日向時代に,阿多小橋君の女(むすめ)の阿比良比売を妻としている。 

小橋命とよばれた「天村雲命」の孫あるいは曾孫が阿比良比売で,「邇邇芸命」の三世孫の「神武天皇」に嫁いだとしても不思議ではない。

「天村雲命」の妻の阿俾良依姫と阿比良比売の名にも共通性を感じる。   @阿波
0315日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:38:25.22
「天村雲命」は又の名を天五多手(あめのいたて)という。麻植郡には忌部郡と射立郡があり,

「天村雲神社」が鎮座する射立郡は天五多手(あめのいたて)の名に通じる。 

「天村雲神社」や同じく式内社の「伊加々志神社」周辺には「雲宮」とか「天王原」とか何やら意味ありげな地名が見える。  @阿波
0316あご
垢版 |
2020/09/26(土) 10:40:24.92
巻向で発掘された呉藍は呉からきた、呉の大軍がもってきた。

一緒にきた銅鏡職人が作ったのは三角縁神獣鏡。
0317あご
垢版 |
2020/09/26(土) 10:41:35.03
呉服とは呉から来たから呉服なのである。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:42:14.89
「天牟久怒命」=「天村雲命」を祀る、日本唯一(またまた)の式内社 「天村雲神伊自波夜比賣神社」が、

阿波国旧麻植郡射立郷「村雲」に鎮座する。

この天村雲神の別名がなんと、「天五多底命 ( あめのいだてのみこと )」 なのである。

御祭神の天村雲命は、「 射立神 」とも呼ばれる。   @阿波 
0319あご
垢版 |
2020/09/26(土) 10:42:54.44
卑弥呼の鬼道とは五斗米道
0320日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:43:02.43
「天牟久怒命」=「天村雲命」を祀る、日本唯一(またまた)の式内社 「天村雲神伊自波夜比賣神社」が、

阿波国旧麻植郡射立郷「村雲」に鎮座する。

この天村雲神の別名がなんと、「天五多底命 ( あめのいだてのみこと )」 なのである。

御祭神の天村雲命は、「 射立神 」とも呼ばれる。   @阿波 
0321あご
垢版 |
2020/09/26(土) 10:44:08.33
巻向は呉の復興であった。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:44:57.47
「天村雲命は、別名「天五多底命(あめのいだてのみこと)」とも呼び、射立の神。

鎮座地周囲(阿波国旧麻植郡射立郷「村雲」)は、湯立という字が残っているが、これは射立からの転訛。

もし、天村雲命=射立神だとすると、天村雲命=五十猛命とも考えられる。五十猛命は、素盞嗚尊の御子神であり、伊達神。」

全国3132座ある式内社で、「天村雲」を冠する日本唯一の神社なのである。   @阿波

http://www.genbu.net/data/awa2/murakumo2_title.htm
0323日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:45:21.66
>>262
高良大社の祭神が物部氏の祖神であることは、神社の秘密だったらしいね。

国産であるとの説が優勢な三角縁神獣鏡だけど、出雲王家本によれば、初代武内宿禰が、大陸から鏡職人を連れてきて作らせたらしい

だから魏書の卑弥呼の時代、第二次物部東征より遅れるみたいね。

武内宿禰の墓とも言われる出雲の神原神社からは、京初3年の刻印がある神獣鏡が出土。
神獣鏡より古い、大陸の鏡である花文鏡も大阪では京初3年の刻印があるものが出土している。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:49:01.60
>>321
おまえの正体





五毛党(ごもうとう、英語: 50 Cent Party、拼音: wǔmáo dǎng)とは、
中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指す
ネットスラングである。正式名は網絡評論員(インターネットコメンテーター)
であり[1]、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(5角(=0.5元)を口語で
こう呼ぶ)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。網軍[2][3]と
呼ばれることもある。

通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、
中国共産党政権に有利な書き込みをする。または共産党「それに関連する事」を
批判する人に対する集団攻撃をする。ネットを通じ、世論誘導をする役割を
担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている[4][5]。
中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、
年間で4億8800万件に上るという[6]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AF%9B%E5%85%9A#:




.
0325あご
垢版 |
2020/09/26(土) 10:50:23.42
武内宿禰の祖は徐福である。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:51:32.56
313
そんな話はないっす
そいから弥生時代の話はもっと前
0327日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:53:08.83
天財〜、調べてみた?
国土地理院〜みたいな図が出てくるし、ほんとーの話なんだろう。
0328あご
垢版 |
2020/09/26(土) 10:54:21.89
>>324
おまえの正体

日本で工作活動をするKCIA、なんでも半島起源だとほらを吹く。

キチガイ国家アメリカのぽち。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:58:36.23
>>262

>ウィキの「祇園山古墳」をみると、墳丘裾部から西新式土器がたくさん出土しているという。

出てなかろ
0330日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 10:59:31.42
>>320
五十猛と天叢雲は別人だよ。
その伝承が伝わっているのなら、間違いなく阿波は、日本の中心ではない。
天叢雲は三輪山の西側に兵頭神社を建て、五十猛と、大陸の神、蚩尤を祀った。
穴師坐射立兵頭神社が昔の名前。
本人が自分を祀る神社など立てるわけがない
0331日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:03:22.34
>>330
>本人が自分を祀る神社など立てるわけがない

だれがそんなことを言ったんだ?  妄想が過ぎる!  わははははは   @阿波
0332日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:07:39.63
331
その神社の氏神は建てた本人がなるもんですけど
0333日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:08:53.54
だいたい参拝するのは子孫らだわな

神(本人)を祀らせるために建てる
0334日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:09:58.55
>>328
おまえの正体





五毛党(ごもうとう、英語: 50 Cent Party、拼音: wǔmáo dǎng)とは、
中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指す
ネットスラングである。正式名は網絡評論員(インターネットコメンテーター)
であり[1]、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(5角(=0.5元)を口語で
こう呼ぶ)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。網軍[2][3]と
呼ばれることもある。

通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、
中国共産党政権に有利な書き込みをする。または共産党「それに関連する事」を
批判する人に対する集団攻撃をする。ネットを通じ、世論誘導をする役割を
担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている[4][5]。
中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、
年間で4億8800万件に上るという[6]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AF%9B%E5%85%9A#:




.
0335日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:10:17.84
まあ神社⛩ってのは自分を神として祀らせるために本人が建てるのは当たり前ってえことで
0336日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:11:25.74
>>332
普通は先祖を祀るだろww

本人は古墳、先祖は神社
0337日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:12:44.80
氏子の意味、分かってねーのかよw
0338あご
垢版 |
2020/09/26(土) 11:13:43.89
西出雲(石見王朝)は徐福一族との確執により三輪山にやってきた、大物主である。

しかし呉の大軍が突然やってきて支配されることになる、銅鐸が粉々にされたのはこういう
理由。
0339日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:14:33.05
>>332
>その神社の氏神は建てた本人がなるもんですけど

おめでたい本人だね。  わははははは   @阿波
0340日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:17:19.61
そだよ

なんとかのミコト〜、なんとかのミコト〜ってのがいっぱいおったろ

みな神さま予備軍
0341日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:18:43.15
雷、電気〜発電・・・、そういう話もしていた。


武甕槌命、ぴかちゅう?


おかしな話ばかり、サトシという名前?
0342日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:18:59.35
生前⛩作るのもありやな😃

生きてるときはミコトと呼ばれ〜死んだのち神となり祀られる

何代にも渡り

離脱したきゃ新しい⛩を作り自分がまた神となる
0343日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:20:38.38
古墳なんかも蘇我稲目なんかは生前古墳の造営始めていたらしいからな
0344日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:21:38.70
オジギソウ、アイリス・・・?の葉も写っているし、
サトシも、その家に住んでいる。
0345日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:21:39.66
>>338
石見のあたりは元々出雲の領地だったけど、物部と豊国の連合国軍が石見に駐屯して、その場所が物部神社になった。
だから、基本的に出雲と石見は仲が悪い
0346日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:22:08.89
336
古墳時代に⛩あるわけないだろ

仏教の寺院を真似て作ったのが⛩だぞ
0347日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:22:33.29
338
死ねばよかろ〜
0348日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:23:40.65
ものすげ〜バカだなこいつ😃
0349日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:24:28.63
まだ日本から中国に渡り文明もたらしたのかもしれないぞ😃
0350日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:29:02.70
どうもそんな気がするな〜😃

日本人が中国人に文明を与えた!よ〜な気がな
0351あご
垢版 |
2020/09/26(土) 11:29:15.89
>>347
おまえは既に死んでいる、あと3秒
0352日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:29:21.49
サトシ・・・?
それとも兄のことなのかな「智□」こういう名前。
0353あご
垢版 |
2020/09/26(土) 11:31:26.35
はい、西出雲と東出雲との確執により西出雲が三輪山にきたという話です。

ちなみに神楽の発祥は石見神楽である。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:31:57.98
>>346
イヤイヤww
仏教なんて後からきたもんだろ

教科書からやり直せよww
0355日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:33:56.37
>>353
おまえの正体





五毛党(ごもうとう、英語: 50 Cent Party、拼音: wǔmáo dǎng)とは、
中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指す
ネットスラングである。正式名は網絡評論員(インターネットコメンテーター)
であり[1]、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(5角(=0.5元)を口語で
こう呼ぶ)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。網軍[2][3]と
呼ばれることもある。

通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、
中国共産党政権に有利な書き込みをする。または共産党「それに関連する事」を
批判する人に対する集団攻撃をする。ネットを通じ、世論誘導をする役割を
担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている[4][5]。
中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、
年間で4億8800万件に上るという[6]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%AF%9B%E5%85%9A#:




.
0356日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:35:33.96
>>270
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実の曲解や否定を、
理由もなく言い張るだけの東大理系博士号・・・・さんは、
悪い意味で大和説の代表だね
「とにかく俺が正しいからお前は間違ってる」型
0357日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:37:23.75
チンピラ、詐欺?利権?
そういう何かがいたりするんだろう。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:39:39.99
>>272
これはまた、
人類の常識に反する、史料事実や史料実態の曲解や否定をしたための、
「オウム返しされ」文だな?
大和説は程度が低い
0359日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:39:42.99
昔の大工の組み合いみると面白いぞ😃

大工の棟梁らが寺院なんかのお抱え大工になっとるんだが

秦氏、源氏、平氏、橘氏、藤原氏みなおる
0360日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:39:48.70
>>353
西出雲王家の神門臣家も、東出雲王家の向家も一緒に奈良に進出してるよ。
神門臣家は上賀茂神社、向家は下鴨神社と、一言主神社だったかな。
大物主は、東出雲王家の事代主、第八代の副王である八重波津身の事で、三輪山祭祀では、出雲太陽の女神とともに祀られてた。
三輪山祭祀が第二次物部東征の結果、男神に変わり、事代主も大物主に変わったとされています
女神様はヤマト姫により後に伊勢神宮の内宮に鎮座
0361日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:40:13.51
九州説なんて存在しないからな
0362あご
垢版 |
2020/09/26(土) 11:42:07.75
>>355
前に仙台上空にあらわれた謎の気球の正体がわかるか?

ちみのオツムでは無理かなW
0363あご
垢版 |
2020/09/26(土) 11:45:11.97
>>361
事実だから説ではない。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 11:57:46.26
>>363
で?

どの九州説が真実なんだ?
0365日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:00:23.87
『金刀比羅神社』なども調べてみた?
0366あご
垢版 |
2020/09/26(土) 12:00:41.79
>>364
邪馬台国は筑紫平野、黄金色の稲穂、想像するといい。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:04:02.30
悪く言うと、どこかに成り済まし、騙りがいるんだろう?という話。
すべて、そいつの〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜になっていて。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:04:42.02
>>365
金比羅様の祭神は最初から大物主だったかな
0369日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:05:30.82
事実なんてものは存在しない〜😃

嘘つき多いな〜🤥
0370日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:07:44.04
354
🤥ん?

神社の始まりは800年からだぞ
0371日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:08:45.13
日本書記らが書かれたあとは神さま予備軍🤥が大勢現れみなが⛩を立て始めたんだぞ
0372日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:10:31.21
そな時代にはミコト様方(神さま)がいっぱいおり自分らの⛩を作り始めた〜🤥

分かったか?
0373日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:11:08.37
絵文字は例の荒らしなので無視で。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:11:52.18
ゆえに古事記、日本書記に書かれとらん⛩はニセモノと言うことになる🤥

🤥くるしゅ〜ないおもてを上げい
0375日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:15:48.74
>>371
モモソ姫の頃なんて160年代じゃん
0376日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:16:36.55
そのころ⛩なんてあるわけないじゃん
0377日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:19:18.78
前方後円墳が作られたのは東北の福島あたりで止まってるだろ

そっから北は前方後円墳ではない古墳が北海道まで作られてる

前方後円墳を作るのやめてそのあとは⛩に移行してんだな
0379日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:20:17.88
古墳自体は1000年ころまで作られた
0380日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:20:35.57
>>376

大神神社が2000年を数えるのは古いからだよ
0381あご
垢版 |
2020/09/26(土) 12:21:18.70
金比羅ふねふねは江南から九州そして四国にいった。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:21:28.33
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0383日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:22:43.98
それと『駆け抜ける嵐』などもw

どう考えても(ほんとーは)『』関係の話だしな・・・。
『西王母』とか。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:22:44.59
375
違うよ
紀元前100年ころの話
崇神天皇が即位したのが紀元前90年こらやからな

紀元前後を跨ぐのはその息子の垂仁天皇の時代や
0385日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:24:12.70
380
別に2000年超えとらんよ
⛩作らせたのが1200年前だって話
0386日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:25:30.60
『 Gundam 0083 Stardust Memory [AMV] Men of Destiny 』

   youtubeの動画で良いから観てみて『西王母』?
0387日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:25:56.05
卑弥呼の時代にあたるのは神功天皇、応神天皇の時代だろ
0388日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:26:09.86
卑弥呼の時代にあたるのは神功天皇、応神天皇の時代だろ
0389日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:28:25.62
古墳が作られ始めたのが応神天皇の時代やぞ

崇神天皇のころは古墳すら存在しとらん
0390日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:28:48.90
>>384
崇神天皇は、物部イニエの事で、第二次物部東征の計画を立てた人だけど、九州でそのまま亡くなってて、大和には来てない。

彼ら物部氏がヤマトを偽って魏に朝貢し、始まったのが邪馬台国の事件。

ムスコのイクメがヤマト入りして政権を奪取した。

だから邪馬台国の時の話は九州説と畿内説に揉める
0391日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:28:49.09
>>341
>九州説なんて存在しないからな

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
卑弥呼大和説なんて存在しないからな。
大和盆地は、当初は毛人と出雲系銅鐸祭祀部族の地域であったところへ、
九州倭人の「東征毛人五十五國」が侵入して、地方の市を監督する「大倭」職が加わって、
三者が半共存状態になっていたところに、
また、九州倭國の三道将軍らの東征があり、毛人と出雲系銅鐸祭祀部族を征服支配した、
という事が実態であったんだよ。
0392日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:28:50.13
前方後円墳の北限は岩手県奥州市
0393日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:30:47.74
畿内は紀元前660年から存在しとるぞ

そのころはいろんな勢力がいたから紀元前1000年にはなんらかの勢力がいたのかもしれない
0394日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:31:17.35
畿内3000年の歴史やの😃
0395日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:32:17.35
391
頭大丈夫か?
0397日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:49:19.64
軍人でもないと言っているし、
学校(当時の幼稚園?)の制服でもないとか。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:52:29.24
>>391

元々、出雲伝承によれば、徐福は最初に五十猛海岸に来たときは、銅鐸を見せたらしいね。
だから、山幸彦系の物部氏の系譜である初代神武系、葛城国も銅鐸祭祀を行った。
だから、物部嫌いの大彦も逃げた先の拠点で銅鐸祭祀を行ったみたいね。
次に日本に再度来た徐福の子孫は銅剣祭祀
それが元で祭祀のあり方で揉め事が起きたとされている。
鏡の祭祀は本格的には道教の影響を受け始めた邪馬台国時代からだけど、少し前からあったらしい

第一次物部東征の時のモモソ姫=最初の卑弥呼は、物部五瀬軍と手打ちにして、三輪山祭祀に銅鏡祭祀を取り入れたとされる。

それが伊勢神宮を経て、皇族祭祀にまで変化した。だから三種の神器の一つに銅鏡は昇格したみたいよ
0399日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:54:54.95
徐福は、北九州に来たときは出雲王家の分家の宗方家と婚姻したから、次第に銅鐸祭祀は淘汰されたような経緯を辿ったとしても不思議はない
0400日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:56:04.46
出雲の勾玉、物部の剣(叢雲の剣は出雲王家から贈られた)、豊国の銅鏡。
それが三種の神器の源流
0401日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:00:41.29
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0402日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:04:30.12
だから、すとーかー?がいるんだと言っているだろう。

その写真の右のほうに(老婆の話によると)w
母親と制服を着ている子の妹。

なぜか母親だけ足袋を履いていない、
素足に草履、サザエさん?
0403日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:05:17.20
>>389
出雲や宗方の古墳はもっと古いじゃんね
0404日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:07:44.43
その写真に写っている子供は兄妹。
葱の華のほうに母親と妹()w
0405日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:10:32.38
>>380
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。
「大神神社」  神社名からして、お粗末。
「大神神社」  神紋(杉)からして、お粗末。
「大御和神社」は鍵紋。 まさに「印鑰大明神」たる由縁。   @阿波
0406日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:12:28.69
だから徐福来てないもんよ
0407日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:12:49.69
>>405
そっちには出雲の太陽の女神がいないからムリ。
後でできた神社でしょ。

そんなこと言ったら岐阜の飛騨にだって天孫降臨伝承があるじゃん
0408日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:15:22.73
日本から向こうに修行に行った坊さんらやら向こうから日本まで中には来た坊さんらがいたくらい
0409日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:16:03.30
馬に乗っていて・・・何かの刀(剣)を差していてみたいな話。
その写真の話『❓』?
0410日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:17:11.00
409
平安時代〜江戸時代

どの話?
0411日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:18:56.89
>>407
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、
国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。 (国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)  
このことから、文武天皇の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことが分かる。   
http://www.genbu.net/data/awa2/oomiwa_title.htm
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外にはどこにも存在しないのである。   @阿波
0412日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:19:04.90
刀を差す連中らが当たり前なんは

1000年〜1800年なろなら当たり前だが
0413日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:19:39.16
その写真の時代の話、〜〜〜〜ほんとうの直系。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:19:46.18
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、
国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。 (国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)  
このことから、文武天皇の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことが分かる。   
http://www.genbu.net/data/awa2/oomiwa_title.htm
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外にはどこにも存在しないのである。   @阿波
0415日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:20:33.61
だいたい大刀、小刀の二本差しだろ

それ以外に女子らなら懐刀ってのを胸のとこに仕舞い込んでた
0416日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:20:57.21
>>392
大彦系の初代神武朝は、銅鐸祭祀の前方後円墳ですもんね。
安倍氏は青森では安東氏を名乗った。
海人の子孫らしく、水軍を組織しましたよね
0417日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:21:52.91
誰だって

懐刀〜小刀〜大刀、当たり前にもってら〜な〜
0418日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:22:25.50
あまりに一般すぎて何言いたいか分からないが
0419日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:22:47.29
>>414
差し出したのいうのなら思いっきり征服されてる気がするw
0420日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:23:12.94
蝦夷の連中らだって持ってるし
0421日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:23:45.89
>>401
ジャポニカ米ってホント、謎が多くてロマンがある
0422日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:24:49.94
一家に一本は当たり前

子供には小刀与える親もいたし、多い家なら三本くらいあるんじゃね?
0423日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:26:29.03
その写真よりも、もう少し前の時代でも同じ、
どこかの城に行っていた、なぜか、いまの福島県のほう。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:27:14.19
漁師も持ってたし昔なら鍛冶場あるから作るとこもあったんだわな
0425日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:30:49.06
武士だけが持ってたってのは江戸時代やろ
0426日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:33:16.78
国璽?
0427日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:41:43.95
それと霊山。
老婆の話によると、なぜか『伊達郡 霊山』w

詳しいことは、わからないけど、引っ越しをしたのかな?
戦争をしているときなども、その周辺に行っていたという話。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:42:33.60
414
は?
国璽なんて日本は使っとらんぞ
0429日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:44:40.72
それ以前にも使った歴史ないぞ

使いだしたのは701年から署名に使うのに製作してからだろ
何回も作られてるしな
0430日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:45:56.32
427
まったく意味分からんわ
0431日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:46:00.34
広瀬座というところに行き・・・という話も同じ、
芝居ばかり観に行っていた、軍人でもない?
0433日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:48:48.19
そんな重要なもんでもないし中務省ってとこが天皇の名を使うときだけ天皇から許可取ったら押していたんだとさ

中国の場合は貿易印なんだよ

皇帝印を手に入れれば朝貢物を手にいれられんの
0434日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:49:37.65
432
ボケ
0435日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:50:21.65
431
んじゃ庶民じゃん
0436日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:53:15.61
すとーかー(正確には、すとーかーではないのかもしれないけど)だと言っているだろう。

『姥清水』『』『』『』など同じ。
0437日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:55:15.47
貿易するにもすべて皇帝許可が必要なんだよ

そんで手にいれたものを中国内で売り捌きそれが収入になっていたわけ

これ以外の貿易取り引きを密輸と呼ぶ
0438日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:56:25.21
『 霊山 (福島県) 』

たしか、どこかの山の上のほうの話をしていた。
0439日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:56:43.40
朝貢と言うものが存在しなきゃそんな重要なもんでもないしな

皇帝許可による貿易印=国璽
0440日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:58:33.17
つかれた🤥ものすごく
0441日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:01:47.86
まーだやってらっしゃるのか


卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)

卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)



ハイ終了

解散!
0442日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:02:31.20
>>329
個人のサイトだな
怪しいね
0443日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:22:31.44
>>263
取り繕いようがない、ということか。

23m、24mのサイズは方墳の底辺長しかなんだよ。
その方墳を載せている方形台状の平坦面が、それよりも1m長い24m、25mのサイズなの。
だから、宝賀が書いている「底辺長」は「方形台状平坦面」の間違いだと解かれよ。

祇園山古墳では、台状部分を二つ重ねているようにみえると宝賀が言っているよ。
平面図みても、そんなふうだ。
これを上から見ると裾差し渡し60mの台状部と差し渡し43mの台状部の二つが重なってみえるというわけ。
この二つのサイズは、山門の権現塚の周濠差し渡し60mと、円墳径差し渡し45mとほとんど同じ数字になる。
祇園山古墳は山門の卑弥呼の寿陵を祇園山に移したものと仮定することが可能になる数字だ。
狗奴国が邪馬台国の山門に攻め込んだとき、卑弥呼が御井町あたりにまで避難して、その後そこで急死したために、
近くの高良山の一角に御陵を造ったと考えれば、祇園山古墳は山門の寿陵を移したものだとみなすことは十分可能。
そして、実際にそういうことがあったのだろう。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:29:19.75
>>443
>その方墳を載せている方形台状の平坦面が、それよりも1m長い24m、25mのサイズなの。
>だから、宝賀が書いている「底辺長」は「方形台状平坦面」の間違いだと解かれよ。

ムチャクチャな理由で宝賀ディスってるな
「その方墳を載せている方形台状の平坦面が、それよりも1m長い24m、25mのサイズ」
なんて情報は無いぞ
九州説また捏造か?

取り繕い無理ぽ
0445日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:40:07.72
ガンダム?偽の太陽(人工、作られた存在)みたいな話だろう。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:42:12.72
『太陽』『月』

調べてみるとわかる、
というか調べなくても、知っているはずなんだけど。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:43:18.23
>>1

纏向遺跡は魏書に出る卑弥呼の時代より古い。
昔の出雲ように各地の豪族が奈良に来た時の滞在所

だから各地の土器が出る。出雲屋敷と呼ばれた三輪山西方の近くに遺跡がある
0448日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:46:27.44
>>421
日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   根拠:「庄・蔵本遺跡」   

日本のイネは、日本固有種。   

倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だね。 朝鮮南部でbが出てる筈。   @阿波
0449日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:58:30.61
古代の天皇とかの系図にミコト号でるだろ

これ後年に勝手に付属されたもんだからその名で呼ばれたわけじゃないんだわな

古事記、日本書記完成が712年〜720年

毛野氏なんかだと天武天皇の時代に仕えていたのが上毛野三千と言う人物
0450日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:00:16.96
その時代はいろんな氏族らに命じて祖先らの伝記みたいの集めさせたんだろ

そ〜やって国紀、日本書記ができたんだべ
0451日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:01:06.32
>>449

なんか、昔は命と尊で、国津神と、天孫を区別してたらしい
0452日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:04:34.33
>>433
>天皇から許可取ったら押していたんだとさ

「大御和神社」は、倭国(阿波)の王都「矢倉の郷」にあるからね。   @阿波
0453日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:19:06.86
>>452
そもそも論としては水稲は北九州が一番古いでしょ。菜畑遺跡

四国のはもっと新しい
0454日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:19:56.73
あべ(不明)物語も、すとーかー?とか、そういう話なんだろう。
むかーし(神代)の芸能関係があるでしょ、芸能人の、すとーかーの話。

撃退して終了。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:20:02.70
>>432

それ糸島三雲説の個人ブログ
0456日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:20:19.11
豊城入彦ってのが関東に来てるが伝承を信じるなら紀元前あたりの話なんだよ

卑弥呼の時代にはとても合わない
0457日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:20:36.57
>>453
日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   根拠:「庄・蔵本遺跡」   

日本のイネは、日本固有種。   

倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だね。 朝鮮南部でbが出てる筈。   @阿波
0458日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:22:37.99
『ファイブスター(☆ あべ)物語』
0459日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:24:21.27
>>457
だから、四国のは菜畑より新しいんだってばw
0460日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:25:02.14
各地に何将軍何将軍だの派遣したりあとは殉葬だのやったのもな

古墳だのまだまったくない時代の話

垂仁天皇が禁止したらしいが日本において殉葬が禁止されたのが仁徳天皇の時代ってえからだいたい300年代あたりから

古墳埴輪このころから出始めてるんじゃねえの?
0461日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:25:36.07
>>459
根拠無し   @阿波
0462日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:26:24.49
何なのか知らないけど。

家にも「写真を撮らせてください」と、
どこかの新聞記者?が来たことがあったとか。

それとも記者を語った何か(不明)?

家は『天財若子』?このような家。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:28:04.86
芸能小屋ができたの江戸時代から

日本の芸能人だのは大正時代あたりからボッツラボッツラ

もともと映画が作られるよ〜になってからの職種やしな
0464日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:29:14.74
>>461
ググレカスw
0465日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:29:45.15
日本書記だの家の話でもなんでもないわな

朝廷で編纂され広く流布されたもんだからな
0466日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:31:11.22
郡司あたりがいたろ
これ古代のその地を治められ連中らなんだが
そ〜いった家とかのルーツとかを示したもんなんよ
0467日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:33:16.23
>>464
あっかんべー😜 

天下の阿波が嫉妬するようなものを挙げてみよ!  ヘタレのアンポンタン   @阿波
0468日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:34:00.27
注意が必要なのはその連中らは貴族ではないってこと

もともと貴族になったのは大和にいた連中らが大半

中央は大和政権が支配して地方は国造と呼ばれた地方政権がそれぞれの地を治める体制がすでに整っていただ

国造の連中らに与えられた地方官名みたいなんが君号
0469日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:34:53.37
お前に言っているわけではないんだけど。

家は『天財若子』?
こういう名前の家、むかーし、写真を撮らせてくださいと、何かが家に来たとか。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:37:06.92
例えば朝鮮半島あたりに出兵するときもそれら国造らに命じて軍隊を集めた言わば連合軍
毛野将軍なんてな朝鮮半島への出兵に関与したと言われるし物部氏は築紫征伐やったから九州を平定したんだろ
後年の半島からの帰化氏族で上毛野氏なんてのもいるが朝鮮半島からの帰還兵らと言われとる
0471日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:38:20.87
>>443

「古墳時代(4〜5世紀)の瀬高は山門遺跡群をはじめとする古式土師器を伴う住居跡があり、
藤ノ尾車塚古墳(前方後円墳、55m)、権現塚古墳(円墳、48m)といった大型墳墓を造営しており、
権力を支えることのできる人々の生活の場であった。
堅穴式住居跡は5m方形の平面形態まであり、中央に炉をもつ。」

甕棺墓集団ど没落後、3世紀には倭国の外であった筑後南部も
5世紀くらいになると開拓されたということ

http://www.library.miyama.fukuoka.jp/rekishi/kodai01.html
0472日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:39:16.83
だいたい任那あたりに軍事的展開していたんだろ
0473日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:40:32.52
奥州征伐やったと言われとる毛野氏は田道将軍(下毛野氏)ってんで枝分かれした別氏族
0474日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:43:02.63
>>467

慌てん坊の語源は阿波らしいなw
0475日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:44:00.01
任那失陥が507年ころからだろ

ならこの時期から朝鮮半島における日本軍はすでに撤退開始してるはずだよ
0476日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:47:27.16
>>474
すべての起源が「阿波」だよ。  わははははは   @阿波
0477日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:50:39.66
物部氏、蘇我氏あたりは中央氏族ってえの

そっちの政争が乙巳の変だの
0478日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:51:51.68
『日本昔話 石楠花』

老婆の話によると、この作品と同じ?話をしているw
0479日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:54:12.21
中国あたりからの渡来系氏族らには直(あたい)号が与えられたろ

それで区別するの
0480日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:55:13.26
『日本昔話 石楠花』
ほんとーは崑崙山?という話だろう。
0481日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:56:16.98
中国系信仰を持つ連中らは漢(あや)系の信仰が何チャラで何回も禁止すれとるやん

直号を持つ連中らなら渡来人らの王族の末裔と言える
0482日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:56:57.32
『王母 龍宮』(『天財若子』)・・・同じ家だと言っているのに。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:00:16.93
>>477
>物部氏、蘇我氏あたりは中央氏族ってえの


「天皇家」も「蘇我氏」も「物部氏」も「中臣氏」も「葛城氏」も「大伴氏」も、平安時代の『新撰姓氏録』編纂以前は全部、「忌部一族」。   

忌部氏(斎部)は、物部氏の衰退後、残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。   @阿波
0484日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:00:39.42
中国系の王族だからもともと日本の王族とは別もんだろ

日本の王族に直(あたい)する別王族だから直(あたい)
0485日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:02:18.92
司馬直だの秦直だの漢直って称号を持つ連中らなら向こうの王族の末裔らかもな
0486日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:11:55.41
中国から渡来した痕跡なんかないぞ

東漢氏や西漢氏は元帯方郡から来ただけだろ

そのルーツは中国大陸じゃなくて遼東あたり
0487あご
垢版 |
2020/09/26(土) 16:18:28.70
神別に分けると地祇、天神、天孫の三つ
0488あご
垢版 |
2020/09/26(土) 16:20:15.04
地祇は飛騨系統、出雲は分家、天神は徐福系統、天孫は三国志時代の呉
0489日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:20:35.78
ルーツ見れば穢狛とか言う連中らを集めた設置されたんが帯方郡、楽浪郡だからな
こんときに漢姓にでも切り替えたんでしょ
そいから高句麗とかのルーツはこんときの郡司あたりが始まりらしいが追い出されたんだとさ
その追い出された連中らが独立して支配に乗り出したのが高句麗なんだと
帯方郡だのあっても支配層の役人らのみ中国人らだからなあ
0490日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:21:43.65
まあ秦氏にしろ漢氏にしろもともと穢狛人の可能性のが高いわな
0491日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:23:42.80
弓尊王だのってのも古代朝鮮半島あたりの王族で見える

秦氏の祖先は融通王だからな

おそらく古代朝鮮半島の王族あたりでしょ
0492日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:24:27.22
>>364
>で?どの九州説が真実なんだ?

「倭國の存在や歴史を隠蔽盗用した記紀」や「それ以後の記紀に準拠した」論ではなく、
きちんと、文献考古の史料批判をしてそれからの帰納的確率的な推論をした九州説は、
全て、確率が高く、真実に近い。
0493あご
垢版 |
2020/09/26(土) 16:24:41.02
秦氏は秦の始皇帝の時代に来たから秦氏
0494日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:26:37.44
半島北部から満洲あたりに広がっていたのが穢狛の民と呼ばれ半島南部にいたのが三韓人らと呼ばれたんだろ

半島北部はほとんど似たよ〜な言葉を話していたらしいが半島南部はほとんどバラバラ

中国人らも住み着きそいつらは今の中国語と同じ言葉を話していたらしい
0495日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:27:06.55
それよりも「〜言っただ」は何なんだよ、ガンダムなどが好きな人?
0496あご
垢版 |
2020/09/26(土) 16:27:22.39
邪馬台国は佐賀のたんぼ
0497日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:27:36.91
>>492
>きちんと、文献考古の史料批判をしてそれからの帰納的確率的な推論をした九州説は、
>全て、確率が高く、真実に近い。

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   
0498日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:31:11.45
>>492の小訂正
>>364
>で?どの九州説が真実なんだ?

「倭國の存在や歴史を隠蔽盗用した記紀」や「それ以後の記紀に準拠した」論だけではなく、
きちんと、(記紀なども含めて)文献考古の資料の史料批判をして、
それからの帰納的確率的な推論をした九州説は、
全て、確率が高く、真実に近い。
0499日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:32:29.32
中国の場合は別の朝貢した氏族らに王号だの与えてるだろ
そんときに中国に編入されて郡なんか設置されんだがこのときに漢姓とかに切り替える
んだがあの地は放棄されたからな
0500日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:33:33.70
その者らがすむ地として郡が設置されんの

だからもともと中国人らは少ない
0501日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:36:52.11
だから扶余系氏族ってのは合ってるわけ

遼東ですらでもないと思うぞ
0502日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:38:14.68
>>489
その通り

トップしか中国大陸人はいないの

中国大陸から派遣されてきて何年かすると新たに派遣されてきた人と
交代して中国大陸に帰っていくだけ

楽浪郡帯方郡人のルーツは遼東漢人で中国大陸人じゃないの

それも半分くらいで、半分は先に半島に先住していた人たちを加えて
楽浪郡帯方郡を形成していた

だから元楽浪郡帯方郡人と言っても遼東人と半島人の血統が
ほとんどで中国大陸人の血統はほんのわずか
0503日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:40:33.26
日本から半島に渡った連中らは当然、今の日本語に近い言葉を話していたわな

そもそも半島南部の失陥は日本内における鉄の入手ルートにそのまま繋がるわけ

けっこう商人らみたいのもいたらしいからな
0504日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:40:48.83
>>384
>違うよ 紀元前100年ころの話 崇神天皇が即位したのが紀元前90年こらやからな
紀元前後を跨ぐのはその息子の垂仁天皇の時代や

倭武天皇以前には、列島には確実に「天皇」などいなかった。
5世紀末以前に列島に天皇がいた、という事を吹聴するヤツは中卒です。
0505日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:43:05.54
百済で作られた古墳の位置はもともと任那の位置なんだわなそおいや

百済に任那四郡割譲とか言うのあったろ

ちょうどその位置

これは後年の百済の南半分をほとんど占める
0506日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:43:29.03
>>504
そもそも天皇制を正式に敷いたのが天武天皇からだったかと。
それまでは大王。
そういう意味ではそれ以前の天子様は全員天皇陛下ではありません。
0507日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:45:03.63
崇神天皇の名前がミマキだし
0508日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:45:37.06
大王名乗るならミマキ大王だよ
0509日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:46:03.20
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)


馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
0510日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:46:13.90
>>393
>畿内は紀元前660年から存在しとるぞ
そのころはいろんな勢力がいたから紀元前1000年にはなんらかの勢力がいたのかもしれない

畿内なんてものは、紀元前660年には存在しておらず、
そんな事を吹聴しているヤツは、確実に中卒です。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:47:55.01
何なのか知らないけど、
そういう漫画やアニメの見過ぎなんだろう、ただの池沼。
0512日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:48:22.60
ミマキ(崇神天皇)一イクメ(垂仁天皇
         Lトヨキ(毛野)
0513日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:49:16.99
マンガって?

マンガにこんなこと書かれとらんぞ
0514日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:50:37.40
成り済まし、騙り・・・、
何なのか知らないけど、はやく消えろと言っているんだよ。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:51:07.99
任那が亡くなるのは蘇我王朝の最初の継体天皇の頃から。

神功皇后は、ヒボコの遠い子孫だったから、半島の国が王朝が断絶し、部下が王様になった時に相続権を主張した。
しかし、政権が続かず、後の武内宿禰系の平群王朝の末期になり、評判が悪い人が出て、それで武内宿禰の石川系から、北陸系の子孫である蘇我氏に白羽の矢が立ったのだが、それを聞いて半島側は、血筋が違うのだからもう税金を納めませんとなったそうな。

半島王族が、日本に人質として来てたからそこから話が漏れたらしい
0516日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:51:23.29
崇神天皇→ミマキ
崇神天皇→イクメ
継体天皇→オホド
応神天皇→ホムタ
ヤマトタケル→オグス
0517日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 16:52:06.82
>>398
>第一次物部東征の時のモモソ姫=最初の卑弥呼は、
物部五瀬軍と手打ちにして、三輪山祭祀に銅鏡祭祀を取り入れたとされる。

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料事実や史料実態に拠って、
「モモソ姫=最初の卑弥呼」は×であり、
そんな事を吹聴するヤツは、中卒です。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:00:58.27
崇神天皇が即位したとされるのが紀元前97年

応神天皇が即位したとされるのが西暦270年

仲哀天皇が死んだのが200年だから次の応神天皇な時代まで70年間の空白がある

この時代が神功皇后の時代だろ
0519日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:02:21.28
517
ヤマトトトヒモモソ姫は数百年前の人物だ

卑弥呼より
0520日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:03:37.03
葛城あたり人間らが住んでいたのは紀元前あたりからの痕跡でるんだろ?
0521日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:06:21.14
卑弥呼が姫命の略だとか言っている人が多いんだけど、それだと台与も卑弥呼と
呼ばれてないと話がおかしいんだよね

オレは卑弥呼は諱(成人後の本名)だと思うんだよ

おそらく本名が「ヒミホ」さんだったんじゃないかな
0522日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:07:19.73
『縄文 遺跡』?
0523日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:09:52.16
古墳だのあるわけないじゃん

古墳が作られだしたの神功皇后の時代から応神天皇の時代あたりが始まりなんだからよ

記紀に書かれてるのは初めは大国主を祀っていたがその後に大物主を祀るよ〜に切り替えたらしいんだからよ

こんときの大物主の子孫らが三輪氏やがて諏訪氏や大神氏となる連中ら

この祀らなくなった大国主の方に関係あるだろってのが出雲の大国主(物部氏あたりに関係)って話だろ
0524日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:10:27.66
『宇宙ヤバイ』
ほんとーは先住民だという話だろう。
寒いな〜?
0525日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:15:46.25
まあ名前で呼ばれてたんでしょ

田にまつわる話が増えてから田に関係ある名前が増える
0526日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:17:14.94
大和に稲作が持ち込まれたのが4世紀

このころからの人物らの名前見てみろよ

稲目だの田道だの
0527日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:17:41.54
倭(やまと)に大国の主が大国を敷いた地=崇神天皇:御眞木入日子印恵命(みまき いりひこいにえのみこと)が大国を敷いた

「倭大国敷神社」「倭大国魂神社」阿波國美馬(ミマ)   @阿波
0528日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:19:07.99
ヤマトトトヒモモソ姫の古墳だのあるなら後年にその人らでも信仰していた連中らが作ったもんじゃねえの?
0529日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:19:17.18
「倭大国魂神社」が建立されている美馬郡美馬町重清の境内には「大国魂古墳」数基と、下段に「八幡古墳群」が現存している。
また、神社の東側(重清城台地)からはサヌカイト製の石鏃や、阿波の青石による石斧、石鎗の出土も確認されており、
この地が古くから拓かれていたことがわかる。
「倭大国魂神社」を祀らせた「崇神天皇」は、「初国知(はつくにし)らしし、御真木(みまき)天皇… 」と称えられ、
また、和名は「御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえ)命」と呼ばれており、「みま(き)」との関わりを示している。
天皇の尊号に「美馬(みま)」を用いたのは、神々の母神が鎮まる美馬地方に天皇が入り込んだため、由緒あるその名を冠したものである。   @阿波
0530日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:22:57.87
この時代にもやはり天皇殺害みたいのが起こったらしいがみな騒がずそのまま政務が行われたみたいの話もあるしな
0531日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:24:12.17
うん、古墳が作られだしたのは崇神天皇より更に300年後
0532日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:24:53.08
>>517

卑弥呼は単なる役職名で、姫巫女のこと。
魏書に最初に出てくる卑弥呼はモモソ姫という意味だわ

頑張れ中卒w
0533日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:25:53.76
古墳が残るのがおかしいんだがその子孫連中らでもいて作ったとかなら話は通じる
0534日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:26:47.39
崇神天皇は即位前はミマキと呼ばれてたのか

ヘンな名前だなw
0535日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:29:58.00
>>532
それだと台与も卑弥呼と呼ばれないと話がおかしいやんか

卑弥呼は本名(諱)だろ

ヒミホさんだよヒミホさん
0536日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:30:40.79
521
ミコなら王の世継ぎのこと
その世継ぎ継承権を持つ者らならミコ呼ばれても不思議やない
女性の場合だけとくにヒメミコって呼ばれたが
0537日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:31:53.70
今なら親王あたりにあたるんかな?

死んで死んでならいずれは王を継ぐ可能性のある連中らはいずれもミコと呼ばれる
0538日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:32:38.67
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波
0539日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:34:13.56
ミコしか名乗っていないなら王族ではあるが王位継承権を持ったままの存在と言うことになる

別に年齢制限ないからな
0540日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:34:53.69
王となった場合はキミと呼ばれるよ〜になるんだよ
0541日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:36:31.69
王(オウ)は漢風の呼び名だからな
0543日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:38:27.10
阿波が出てるが阿波国の王位なんかを継いだなら阿波王(あわのきみ)ってなるだろ

日本はとくに古代は今の郡が国と同じ意味を持っていたからな
0544日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:39:30.88
>>542
自演乙
0545日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:41:55.33
>>543
>阿波が出てるが阿波国の王位なんかを継いだなら

倭国(阿波)の大王だよ。  わははははは   @阿波
0546日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:42:04.05
古代特にハと書いてワと読んだわけ

天多利思比孤なんか阿輩雞彌って書かれてるがこれオオキミって読むか?
0547日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:42:48.53
>>441
>まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了 解散!

「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などが判らず、
嘘つき騙しの大和説の投稿をするヤツは、中卒です。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:43:50.37
>>546
>阿輩雞彌って書かれてるがこれ

アワだよ。   @阿波
0549日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 17:48:17.38
>>447
>纏向遺跡は魏書に出る卑弥呼の時代より古い。

古い可能性があるのは、唐古鍵。
纏向の前方後円墳群は、庄内1の石塚で3世紀末であり、
卑弥呼の時代よりずっと新しい。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:01:48.91
>>470
>物部氏は築紫征伐やったから九州を平定したんだろ

九州倭國王家は、卑弥呼の「大野」から一旦糸島に遷宮し、
更に西晋や楽浪滅亡の大陸騒乱の波及の危険を避けるために、
317年頃に筑後の久留米付近に遷宮した倭國王家の神職家の高良大社の「古系図」に、
「物部」の名前がある。
0551日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:03:48.87
そいから崇神天皇から垂仁天皇の時代に当たるだろ〜って時代は古墳時代じゃなく古代銅鐸時代末期

崇神天皇の時代に畿内から銅鐸祭儀が消えてるの
0552日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:06:45.03
古代銅鐸祭儀が消失してるのや崇神天皇の事跡で現れる何とか将軍の派遣

この時代に該当するなら事件的には合うだろ
0553日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:10:00.34
その軍勢?らか?

吉備や東海そらから北陸にも遠征軍?を派遣してるみたいなこと書かれてるだろ

吉備にあった王朝だの何だの倒したよ〜なことも書かれてるしな
0554日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:13:12.89
>>444
いつまでもごねるのは、往生際悪いというもの。
一辺23m、24mは方墳の底面長なのは、おめ以外はみんな認めていること。
そして、その方墳を載せているのが方形台状部分の平坦面で、
その平坦面の一辺が方墳底面長よりそれぞれ1m長い24m、25mなの。
この24m、25mを底面長と書いている宝賀は方形台状部の辺長と思い違いして書いてしまっているだけ。
それを、おめが宝賀の間違いをそのまま引用したというわけ。
もういいかげんにしようぜ。
0555日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:13:36.86
銅鐸やら銅矛やらが現れだしたのは紀元前3,4世紀だぜ

卑弥呼の銅鏡は魏から下賜されたもんらしいが銅鐸、銅矛に関しては紀元前から日本にはある

銅鐸はそのあと天武天皇の時代あたりに発見されたらしいが何に使うもんかすら分からなかったこと書かれてるぞ
0556日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:15:18.55
出雲の銅剣はまあ出雲譲りだから分かる

卑弥呼の銅鏡も魏?から下賜されたもんらしいから卑弥呼の時代から出回り始めたのも分かる

翡翠の勾玉は縄文古来からあるしな
0557日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:16:43.12
分からないから神器から外されたよ〜なもんだろ

やがてこれは寺の半鐘のモデルになったんだべな
0558日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:17:01.34
それよりも、なぜゴキブリ扱いされているんだと思う?
0559日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:19:46.95
それからこの時代からしてすでに陰陽道だのって言葉が出てくるしそんな古くからあったもんなんか?

崇神天皇は大国主や天照大御神をヤマトから追い出して大物主をヤマトの神として据えた!ってあるんだぞ
0560日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:19:55.82
人の家に寄生し、増殖=ゴキブリ。
0561日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:22:49.75
やがて皇族女性の中から天照大御神を祀る女性が現れて伊勢の国に鎮座したが伊勢神宮の始まりだろ

この人物の名を大倭姫(おおやまとひめ)と言う

大倭姫の甥がヤマトタケルと呼ばれて熊襲退治なんかしたらしいがね
0562日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:23:37.47
558
ゴキブリだからだろ
0563日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:23:44.56
いい加減に気づいたら、どうなんだ?

『ゴキブリ』の話ばかりw
0564日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:25:00.56
>>554

いつまでもごねて往生際悪いのはお前だろ、チョン
0565日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:26:27.98
スレタイの謎を解く話をしてるんだよ😃
0566日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:26:47.90
ほんとーに、お前に言っているんだよ、調べてみただろう。
いまだに、ゴキブリを、ありがたがっている地域があるとか。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:27:32.38
崇神天皇らの古墳はありえない

やくても応神天皇以降の古墳しか存在しえないわけさ
0568日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:28:27.23
566
なに自演してんだよ
0569日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:31:29.14
あ〜陰陽道って周の時代にはすでに完成していたから歴史は古いんだな
0570日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:35:24.69
どこの池沼なんだ、
ほんとーに、ゴキブリか何かなんじゃないのか?
0571日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:35:59.90
713年に初めて銅鐸が発見され天皇に献上されたとある

何に使うものかは上がらないが宝鐸と呼ばれたらし〜

その後、良い音色が響くとあるからこれがやがて寺の半鐘に採用されたみたいなもんやろ
0572日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:40:10.82
銅鐸の出土数もさることながら、 銅鐸の出土遺跡の多さに驚かされる。
まさに、倭国(阿波)は、銅鐸王国。   @阿波
徳島県の銅鐸出土地
『日本古代遺跡37徳島』14ページより  後ろの数値は銅鐸の高さ(cm)
                       
1. 檜銅鐸           鳴門市大麻町檜字乾谷    90
2.神宅銅鐸         板野郡上板町神宅      41
3. 川島銅鐸          麻植郡川島町神後     45.6
4. 森藤銅鐸         麻植郡鴨島町森藤      21
5. 牛島銅鐸         麻植郡鴨島町上浦      34.7
6. 伝久勝銅鐸        阿波郡阿波町久勝   
7. 久千田銅鐸        阿波郡阿波町久勝      30
8. 伝榎瀬銅鐸        徳島市川内町榎瀬      44.5
9. 星河内美田1号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
10. 星河内美田2号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
11. 星河内美田3号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
12. 星河内美田4号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
13. 星河内美田5号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
14. 星河内美田6号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
15. 星河内美田7号銅鐸  徳島市上八万町星河内美田
16. 源田1号銅鐸      徳島市国府町西矢野源田   41.3
17. 源田2号銅鐸      徳島市国府町西矢野源田   41.3
18. 源田3号銅鐸      徳島市国府町西矢野源田   52.0
19. 安都真1号銅鐸     徳島市入田町安都真     29.5
20. 安都真2号銅鐸     徳島市入田町安都真     21.7
0573日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:40:15.75
あ〜間違えた
銅鐸の年代測定では紀元前2世紀から西暦2世紀あたりにかけて盛ったが消えたとあるな

なら崇神天皇は銅鐸王朝って方が正解か?
0574日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:40:45.71
21. 安都真3号銅鐸     徳島市入田町安都真     24.6
22. 安都真4号銅鐸     徳島市入田町安都真     21
23. 名東銅鐸        徳島市名東1丁目       40
24. 多家良銅鐸       徳島市八多町多家良     90.9
25. 多家良銅鐸       徳島市八多町多家良     45.4
26. 伝福万谷銅鐸      徳島市八万町福万谷     
27. 勢合銅鐸        小松島市立江町赤石     36
28. 畑田銅鐸        阿南市下大野町畑田     54.02
29. 八貫渡銅鐸       阿南市下大野町八貫渡    
30. 才見銅鐸        阿南市才見町
31. 長者原1号銅鐸     阿南市山口町長者原     64.25
32. 長者原2号銅鐸     阿南市山口町長者原     41
33. 田村谷銅鐸       阿南市山口町田村谷     62 
34. 曲がり1号銅鐸     阿南市椿町曲り          42.4
35. 曲がり1号銅鐸     阿南市椿町曲り          31
36. 伝長生銅鐸       那賀郡長生町
37. 榎名銅鐸        三好郡西祖谷山村榎名     推定55
38. 伝吉野川沿岸銅鐸   美馬郡脇町拝原        6.2
39. 伝脇町銅鐸
40. 伝阿波銅鐸
41. 江原小銅鐸
0575日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:41:59.64
なら崇神天皇の勢力拡大がそのまま銅鐸の勢力圏になるわけかな?
0576日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:43:02.60
ふーん、それで?続きは?
0577日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:44:40.77
>>575
>なら崇神天皇の勢力拡大がそのまま銅鐸の勢力圏になるわけかな?

もちろん! 崇神天皇も銅鐸も、倭国(阿波)だから。   @阿波
0578日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:45:09.78
>>571
銅鐸は少なくとも卑弥呼が鏡に切り換えるまでは日本中で使われていたのに、
500年後に発見されたときにはどうやって使っていたのかさえ、
もう分からないんだから不思議すぎるよな
0579日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:46:03.62
うん、群馬からも銅鐸でとる

古墳から埴輪もでとるがな

この地まで勢力伸ばしたのと合う
0580日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:49:10.31
576
読まなくていいぞ😃

邪魔だから
0581日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:49:22.52
銅鐸王朝は孝昭天皇までだろ

次が卑弥呼とその補佐の孝安天皇の時代なんだから
0582日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:50:42.65
>>579
群馬は、関東忌部の一派だな。   @阿波
0583日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:53:15.55
それにしても、なんで知っている人がいるんだろう。
数年前の、とあるスレw「弟だよ」という謎の書き込みなど。

もれ()のことだと思うんだけど。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:56:09.35
群馬の古墳群が作られだしたの6世紀からだろ

朝鮮半島からの渡来系は竹葉瀬から始まる上毛野氏だから朝鮮半島からの帰還兵らがそのまま群馬の古墳群を作る主力になったってこと言えるでな
0585日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:59:22.32
ふーん、それで?

お前(お前たち)のような人間が嫌いなだけ。

ふーん、それでw
0586日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 18:59:35.71
ちょうど任那を百済に割譲やら新羅に征服されるだのの時期が6世紀やからな
そのあとは朝鮮半島においては日本が自ら出兵するだのの自発的行為はなくなる
朝鮮半島西南部あたりはもともと任那領で古墳作られとるからな

百済の王族が作ったもんかと思たがそおでもなさげだしな
0587日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:00:56.24
毛野田道だのってのは下毛野氏の祖先なんだね

毛野竹葉瀬ってのが直接的な上毛野氏の祖先らなの
0588日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:03:03.46
向こうに乗り込むときも皇族の代表として毛野氏が朝鮮半島に乗り込んでるわけ
0589日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:04:40.96
>>471
>「古墳時代(4〜5世紀)の瀬高は山門遺跡群をはじめとする古式土師器を伴う住居跡があり、
藤ノ尾車塚古墳(前方後円墳、55m)、権現塚古墳(円墳、48m)といった大型墳墓を造営しており、
権力を支えることのできる人々の生活の場であった。
堅穴式住居跡は5m方形の平面形態まであり、中央に炉をもつ。」
甕棺墓集団ど没落後、3世紀には倭国の外であった筑後南部も
5世紀くらいになると開拓されたということ
http://www.library.miyama.fukuoka.jp/rekishi/kodai01.html

これも、参考になります。有難うございます。
0590日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:06:08.78
臣下将軍じゃないの

皇族将軍として向こうの連中らとの外涉に乗り込んでるんだね
0591日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:08:21.20
おそらく銅鐸が巨大化しすぎて銅鐸にかかる費用だけで国力を著しく削ぐものに
なってしまったため、卑弥呼が銅鐸を禁じて鏡に切り換えさせたのではないか?
0592日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:20:56.25
群馬の古墳からでとる人物らは翡翠の勾玉をみな身につけとるからね

向こうで勾玉がでとるんやろ

ならその地域は日本の王権の支配下にあったっちゅうことや
0593日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:22:43.16
その時代に朝鮮の方の王らに勾玉を身に付けさせたってことやからね

任那の勢力図やらとも合うだろ
0594日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:24:46.22
百済も新羅ももともとは南岸線には勢力持ってなかったのよ

あの辺一帯はもともと任那の勢力圏なの
0595日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:27:46.50
・・・『❓』
0596日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:28:29.24
だんだん伸長してきて時代により勢力図が変わるんだね

辰韓の北に新羅と同時に二つの国が存在した時期もある

日本が征服したと言われるのは三韓やからね

つまり馬韓、弁官、辰韓
0597日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:28:54.56
>>509
>女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)
馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に反して、
女王國を大和に、狗奴國を東海から相模に吹聴するヤツは、
確実に中卒です。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:29:37.76
595
載ってるよ
同時に二つの国が存在した時期があると
新羅は辰韓内にあった斯盧国から始まる
0599日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:30:46.86
斯盧国がやがて辰韓を統一して新羅となる
0600日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:32:41.09
そのスレ(他のスレの話)w

風邪で死亡も何もない、ただゴキブリが、いなくなれば良いだけの話。
0601日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:33:49.49
>>521
>オレは卑弥呼は諱(成人後の本名)だと思うんだよ
おそらく本名が「ヒミホ」さんだったんじゃないかな

松野氏姫氏系図では、卑弥呼の本名は「刀良」と書かれている。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:33:58.39
百済は馬韓内にあった国から始まるだろ

このときに馬韓の王朝としては扶余家よりもっと正統性を主張した王がいたんだと

百済成立と同時にその連中らは新羅に亡命して百済は扶余王朝となった

この扶余王朝自体はもともと高句麗と同族と言われとるわけ
0603日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:41:25.87
朝鮮半島から倭の勢力が消えるのはだいたい西暦521年ころ

百済に領土割譲したんやらあとは日本の朝廷が新羅の任那占領したときのことを正当化したこと書き残してるからね

どっちにしろこのころで終わりや
0604日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:42:10.07
任那ってなもともと代表を担がない国やったからね
0605日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:44:16.37
それぞれが王を抱かないから大伽耶連合と呼ばれたわけ
0606日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:48:56.79
601

トラ🐯やん
0607日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:50:56.88
へ〜

卑弥呼=🐯女王か〜
0608日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:51:12.14
お前だって寄生されたりしたら嫌だろう。

挨拶も何もない、ただ人の家の話(伝説でも何でも良い)で、
商売のような事をしているだけ。


例えば、大塚伝説w
家族構成なども調べられ、〜商品(キャラ名、仮名)化、
年に数十億円〜数百億円〜数兆円の売り上げ(収入でも)。


挨拶も何もない。
0609日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:53:05.31
>>471
権現塚は未調査で、築造年代は不明。
0610日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:57:01.30
朝鮮半島西南部に古墳が作られたのが5世紀後半から6世紀前半

群馬に古墳群が作られたのが6世紀後半

やく13000基作られた

時期的には繋がってるでしょ
0611日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 19:58:24.54
向こうでの戦いの記録みたいなんも古墳の埴輪群として作られたのかもね

そんな感じやし
0612日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:00:44.15
どちらにしろ大和朝廷からそのまんま繋がって作られたもんじゃないよ

だから日本内での記紀とは合わないし突発すぎる巨大古墳もあり得る
0613日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:02:20.87
じゃなきゃああんな巨大古墳が突然現れた理由が説明できないわ

西日本の方が時期的には早いしな
0614日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:04:29.66
そのガンダムの声優などの作品もあるだろう。
自身とは関係のないところで、展開されている、作品など。

ちゃんと調べてみた?

この作品・・・、ほんとーは俺(私)の話なんじゃないのか?とか。
0615日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:06:33.97
文献に書かれてるもん

渡来系氏族として始まる上毛野竹葉瀬らの話は
0616日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:08:49.67
仁徳天皇の時代に朝鮮半島に派遣された上毛野竹葉瀬から始まる話

仁徳天皇の時代ぢから300年代やな
0617日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:15:50.78
それまでの日本内における毛野氏は下毛野氏らの祖となる田道将軍の方の系統やろ

上毛野氏の祖となる竹葉瀬の系統は朝鮮半島に派遣された連中らが始まりだもん
0618日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:16:06.58
>>592
>群馬の古墳からでとる人物らは翡翠の勾玉をみな身につけとるからね

その地域は倭国(阿波)の王権の支配下にあったっちゅうことや   @阿波
0619日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:16:50.35
つまりそれまでは日本内における事跡はすっぽり抜けててもおかしくない
0620日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:18:46.56
>>609

その前の遺構が無いから
古墳造営を支えたであろう4〜5世紀の集落遺物からの推定だろうな
もちろんもっと後世の可能性は残されてる
0621日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:23:53.30
ほんとーに年々(そのような寄生)被害も増えるばかり。

数百万円〜数億〜数千億〜数十兆〜京〜。・・・そうだろう?
0622日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:27:57.30
どっちにしろ群馬の古墳作りは6世紀後半にはじまるんだから西暦600年以前には日本に帰還しとるのよ
0623日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:29:08.63
その情報を日本にもたらしたならそのあとの日本の記録に繋がる話にも繋がるだろ

天多利思比孤の遣隋使派遣とかな
0624日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:31:30.93
西暦800年ころにやってきた連中らは仮督扱いされとるだろ

巨大古墳群作るだけの勢力を持った連中らはすでに朝鮮半島にはいない

これで答え分かるだろ
0625日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:33:46.98
被害、損害も増える一方、そうだろう?

「はい」

「いいえ」



「いいえ ケフィアです^^」
みたいなレスもあった、どのスレッドだったかな、でもなかったかも。
0626日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:35:24.47
九州あたりに古墳が作られるのはもろに応神天皇の時代ぢからな
0627日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:37:58.62
群馬で古墳作りが行われたのはもろに

欽明、敏達、用明、推古、崇峻天皇の時代だよ
0628日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:46:01.90
『いいえ ケフィアです』


『いいえ  誰でも』なぜか同じような?
0629日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:50:39.49
考えれば分かる話
0630日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:51:29.17
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

あともう一つ、崇神記の出雲振根。
崇神に出雲の神宝を奪われている。
出雲の神宝とは何であろうか。
出雲の西谷3号墳墓から奇麗な勾玉が出ている。
太古から玉造が盛んな出雲、神宝とは勾玉であろう。
崇神は出雲の神宝・勾玉を奪った。
では今はどこにあるか、崇神の末裔の現皇室が受け継いでいるということになる。

それが皇室に伝わる三種の神器の一つ八尺瓊勾玉だ。
そして殺された出雲振根の怨霊が祟らないように建てたのが出雲大社である。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:51:41.99
継体天皇の時代からすでに半島放棄の政策取られてんだな
0632日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:53:30.70
継体天皇に交代したあとから大幅な朝鮮半島諸国に対する譲歩が始まっている
日本から自ら出兵することもなくなったしな
これはもろに王権交代の影響だろ
普通、割譲だのやるか?
0633日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:58:01.42
百済と同盟結んでいるから百済から要請があった場合だけ援軍を送る

そのあとは百済にしろ主に高句麗と同盟して戦争に当たっている

日本は新羅が任那を占領してもそれを容認する文書なんか出したる

これ完全な放棄だろ
0634日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 21:00:11.63
そんな状況下なら日本から出て展開していた軍隊にしろ日本に戻るだろ

いても仕方ないし
0635日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 21:03:09.91
その連中らが帰還したころと群馬あたりでの古墳作りの時期がちょうど重なる
なんか関係ありそおな埴輪群もでとるしね
あれだけ巨大古墳作ったんだからかなりの大人数だったんだと思うよ

そのあと朝鮮半島ではまったく古墳作り行われていない
0636日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 21:06:16.96
向こうにでとるの天皇の古墳だのまったくありえない話

翡翠の勾玉が広がってるのは旧任那な勢力圏だしな
0637日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 21:08:14.01
旧任那(伽耶)の地域が半島南岸部に広がっていて新羅にしろ百済にしろもっと北側だったんだよもともと
0638日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 21:12:21.51
後に新羅や百済がその地域まで勢力を伸ばしたから翡翠の勾玉の遺物やら古墳を含む地域をそれぞれが抱えるよ〜になったが正解やろ
0639日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 21:37:42.98
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.
0640日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 21:53:02.11
>>636
>翡翠の勾玉が広がってるのは旧任那な勢力圏だしな

朝鮮半島忌部だな。   @阿波
0641日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:13:19.40
神功皇后のときには荒田別が朝鮮半島に派遣され仁徳天皇のときには竹葉瀬が派遣されたらし〜でよ😬

人使い荒いニダな😬
0642日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:18:01.12
>>617
出雲伝承と他の旧家の話では、神功皇后の子供が幼くして夭折し、代わりに密かに引っ張って来たのが上州の竹葉瀬君
豊来入彦の子孫とされてるね。
彼が応仁天皇になったとされる。

記紀は上手いこと隠すもんだと。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:21:55.09
神功皇后と荒田別、仁徳天皇と竹葉瀬がおよそ同年代だから

これで分かるでな

崇神天皇一豊城入彦一八綱田一彦挟島一御諸別一荒田別一竹葉瀬
0644日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:23:42.53
竹葉瀬の弟が下毛野田道
0645日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:27:04.54
崇神天皇の時代は卑弥呼に否定されてる人物らがいる時代よりおよそ五代前なんすよ😬
0646日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:31:55.89
崇神天皇から数えて16代目にあたるのが上毛野三千

これが天武天皇に仕えたらしいんすな

西暦680年ころなんだとさ
0647日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:37:27.11
なぜか三千以降の系図がネットには載ってないから以降、不明ニダ😃
0648日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:27:54.98
それから豊城入彦は群馬までやってきてないとされるね

やってきたのは御諸別王なんだとさ
0649日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:34:07.59
記紀の崇神天皇と百襲姫の話も何かおかしいんだよね

崇神天皇は百襲姫の甥の子供なんだから、百襲姫が卑弥呼か台与なら大王は百襲姫か
台与なんだから崇神天皇は大王ではあり得ないし、百襲姫が台与なら崇神天皇が
成人する頃には70くらいの婆さんだった事になり、台与も卑弥呼と同じくらい
長生きだった事になる
0650日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:39:17.84
×百襲姫が卑弥呼か台与なら大王は百襲姫か台与なんだから
○百襲姫が卑弥呼か台与なら大王は百襲姫なんだから
0651日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:00:49.87
記紀の崇神天皇と百襲姫の話は開化天皇と百襲姫の話にすると時代的に
整合するんだがな
0652日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:04:47.63
へ〜

群馬の古墳群からでとるのは勾玉しとるけどね

それどこか獣形勾玉もでとるし

西日本の古墳の被葬者からは出てないんだ?
0653日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:18:41.98
あれさ〜
4世紀から5世紀あたりに大和の国で勾玉作り始まってないか?当地でつくるな
0654日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:22:44.15
副葬されはじめたんそのころよな

あとは大阪の方の古墳で出たのは絹の着物を着た貴人の遺体だったあなあ

勾玉やっとらんやろ

日本しかこれないもんよ
0655日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:24:35.70
朝鮮半島で玉類が流行るのは5,6世紀

このころの文献には倭は珍しいものがとれる大国であると書かれている
0656日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:25:11.59
新羅、百済あたりの王族らも積極的にその衣装取り入れとるよ
0657日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:32:29.67
高句麗からはほとんど出てないってあるからほとんど交流なかったんだべ
0658日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:48:56.31
高句麗は出雲とは鉄交易していた

だから出雲あたりに四隅突出型墳丘墓があるんだよ
0659日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 00:57:47.30
勾玉は縄文文化なんだろうな

3C半ばの狗奴国の王である卑弥弓呼の陵墓だと見られている沼津の高尾山古墳には
勾玉が副葬されていたが、奈良盆地で勾玉が副葬される始めるのは3C末頃から
0660日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 01:40:02.09
>>653
大和の物部の本拠地の布留遺跡で、鉄器鍛冶工房とともに玉工房の跡が出てるな。
5世紀後半だ。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:03:53.51
>>659
卑弥呼が魏の皇帝に贈った貢物の中に勾玉らしき玉がみえる。
3世紀前半だな。
0662日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:05:41.51
>>654
大和では桜井茶臼山古墳で勾玉が出ている。
4世紀初頭らしい。
0663日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:10:46.20
卜骨が出てる唐古では勾玉出てるからな
0664日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:20:38.73
唐古の弓は短下長上
0665日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:43:24.03
勾玉をしてない勢力なら縄文とは関係ない政権と言えるだろね
0666日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:44:21.05
それから古代出雲の神宝って勾玉じゃなくて銅剣なんじゃねえの?
0667日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:47:55.26
それで、お前の名前は?脳内軍師(ただの妄想という意味)?


先に書いておくけど「だれそれ、聞いたこともないんだけど」
0668日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:50:20.30
見りゃ分かるべ〜し、出雲の宝剣、有名やぞ😬
0669日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:52:13.77
ヤマトタケルが出雲で手にいれたのなんだ?

剣だよ、草薙の剣、十握の剣、叢雲の剣
0670日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:58:01.20
だいたい3世紀半ば頃から3世紀末頃までが勾玉が消える時期。
4世紀初頭になると、勾玉が復活してくる。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 02:59:52.79
それよりも『王母 龍宮』の人物。
なぜ先住民だという話(説w)があるんだと思う?


あの日本昔話も、ほんとーは『崑崙山』だろう。
0672日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:02:15.52
『河伯』日本では河童?
0673日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:09:22.79
日本のメディア関係(創作、アニメなど)、
ほとんど「王母〜」の話だろう。
0674日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:09:55.04
だいたい姫氏系図ってなんだ?

それ周王朝関係者って意味じゃん

中国王朝が勾玉しとるわけないやん

なら出雲は周王朝からの流れってことやろ
0675日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:13:51.40
秦以前の中国王朝は祭儀政治だからな
ありえんこともない
九縣とか呼ばれる高炉みたいのが皇帝の証やしな
国璽と呼ばれるもんを作り出したのは秦の始皇帝やしな
0676日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:18:17.86
祭儀による権威で古代統治していたんだね

皇帝による権威で統治し始めたのは始皇帝から
0677日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:26:46.39
始〜?ダレソレ?
音楽家などで言うと、一発屋か何かだろうwみたいな事を言っている人もいた。
0678日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:28:42.07
龍宮は台湾のことやろ
0679日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:29:35.83
龍宮行ってみたいな〜

浦島太郎
0680日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:31:54.34
向こうの仏教殿みたいの日本より古いし日本じゃ考えられない華やかな作りしとるしな

向こう行きの船だの出ていた時代の話やで浦島太郎の時代
0681日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:36:22.59
王母〜!なんて聞いたことない😃

その伝承が伝わるのは華中から分裂していろんな地域に進出した連中らの神話の話
0682日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:38:19.41
他ならぬその連中らが情報を発信しとるからそのことは知ってる

王母は知らない
0683日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:38:48.60
他ならぬその連中らが情報を発信しとるからそのことは知ってる

王母は知らない
0684日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:47:26.24
そもそも中国行きの船の航路知ってるニカ😃

朝鮮方面行くのは西海道ってんだよ

中国行きの船がでるのは南海道の方に向かって船が出た

つまり途中の寄港地は真っ逆さまにひっくり返るから薩摩方面が船の寄港地となる

浦島太郎は確か大隅あたりの住人
0685日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:55:08.26
どこの池沼なんだ?
0686日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 03:56:12.93
中国史にでる呉だの越だのってのも元を辿ればみな華中から分裂した連中ら
その連中らがそこに住み着いたからその名称となった
やがてさらに争いが起きて南に移動したりだのそんなんばっかり
0687日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:08:13.75
それと成り済まし、騙りは何がしたいんだ?
0688日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:08:24.47
>>659
>3C半ばの狗奴国の王である卑弥弓呼の陵墓だと見られている沼津の高尾山古墳には

これも、「南≠東」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などに拠って×だな。
まあ、九州倭國の歴史事実を隠蔽して、
記紀や風土記や諸家伝承や考古だけを使って、
出雲や阿波や毛人蝦夷や半島の歴史を妄想するのは、中卒大和説者らの自由だが、
天皇とか皇后とか邪馬台国とか畿内とか、卑弥呼とか、台与の造作とかをすれば、
インチキがバレバレだな。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:22:20.47
『王母 龍宮』(このような名前、調べてみた?)

上のほうにも貼り付けた、それは家の写真なんだけどw
0690日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:24:09.13
制服を着ている子供というのが、当時の皇太子(王太子、王子)?

(家の誰なんだろう?)
0691日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:25:55.86
住んでいたところも、京都(?)ではないと言っているし。
なぜか、いまの福島県のほう。
0692日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:30:28.51
何かの制服を着ている子供w
老婆が言うには『王母 龍宮』と同じ家の子供だと言っている。

わかりやすく言うと、
書き込みをしている家の・・・誰か。
0693日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:31:51.83
寺院があって・・・とか、
仏教関係の人物だったのかな?
0694日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:37:17.22
『王太子』王子〜皇子、皇太子?
0695日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:42:34.76
調べてみた?

聖化 日神を降ろし、初めて・・・何やらw
と同じ家でしょ。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:44:58.83
資料なす

その時代
0697日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:45:26.41
どんな人らがいたんだろかの?
0698日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:57:31.56
うまやど、しょーとくたいし(仮)みたいな話?
0699日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 05:22:02.33
『天王』
天皇と同じだという説明もあるでしょ。
確実に、とある時代からの話、日本列島での〜数千年前?説はない。
0700日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 05:30:35.64
『何者にもなれない お前たち』なども、家の話だろう。
0701日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 05:34:37.20
『七色アーチ』
サトシというキャラクター名?
0702日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 05:37:54.89
ガンダム、その他なども家の話。
0703日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 05:41:13.62
  誰が作ったのか知らないけど

『チェーンソー ゲーム』調べてみた?
0704日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 05:50:28.55
成り済まし、騙り?
詐欺のような人間がいるから、そういうことになるんだよ。

『チェーンソー ゲーム』
0705日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 05:57:00.48
『ガンダム サングラス』?
0706日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:08:33.20
『D4C』?
0707日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:32:50.29
>>655
>このころの文献には倭は珍しいものがとれる大国であると書かれている

「阿波」だ。   @阿波
0708日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:34:00.60
>>658
>だから出雲あたりに四隅突出型墳丘墓があるんだよ

出雲忌部だ。   @阿波
0709日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:36:55.99
>>659
>沼津の高尾山古墳には勾玉が副葬されていたが

静岡県沼津市の高尾山古墳は、「蛇紋岩製勾玉」や「水銀朱」などの副葬品から、倭国(阿波)の「忌部はん」のお墓だと一発で分かる。  @阿波
0710日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:38:10.21
>>660
>大和の物部の本拠地の布留遺跡で、鉄器鍛冶工房とともに玉工房の跡が出てるな。

大和忌部の痕跡だ。   @阿波
0711日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:39:13.04
>>661
>卑弥呼が魏の皇帝に贈った貢物の中に勾玉らしき玉がみえる。

「阿波」だ。   @阿波
0712日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:39:18.98
関係ない、どこの池沼なんだ?
0713日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:42:16.32
>>662
>大和では桜井茶臼山古墳で勾玉が出ている。

「桜井茶臼山古墳」の水銀朱や勾玉などから、大和忌部のお墓だと一発で分かる。  @阿波
0714日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:43:31.07
>>663
>卜骨が出てる唐古では勾玉出てるからな

大和忌部の痕跡だな。   @阿波
0715日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:43:58.19
それにしても、日神、聖化の話など、なぜか埼玉〜辞典にも載っていたり。

何か知っている人がいるのかな?駆け落ちしたとか、そういう話もあるし。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:48:00.29
なぜか、家の老婆談(旧姓わたなべw)と同じ話。

たしか駆け落ちしたとか・・・、日神〜聖化の家の話。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 06:51:05.02
老婆談によると、
駆け落ちしたというのは、甲斐の国(不明)〜、いまの福島県のほうの話。

あと日本海側とか?ほんとーは先住民なのかな。
0718日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 07:04:41.36
コウ・ツブサワ?
0719日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 07:09:13.86
老婆談というのは、ほとんど家の話なんだけどw
クラがあって、その中に刀などが沢山あったと言っているし。

読み方も『す』?のほうだとか。
家の?下の人間がいたりしたのかな。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 07:19:22.50
コウ・ツブサワと同じ名前の人物がいたりするでしょ、
まさかコウ・ツブサワのほうが本家だったみたいな話のかな?

成功した人物のほうは運が良かっただけとか、
どういう事なんだろう。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 07:21:44.05
でもコウ・ツブサワは、ペンネーム?みたいだしな。
0722日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 08:17:10.93
日神〜聖化〜・・・・?
家の話だろう、なぜだと思う?
0723日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 08:19:54.65
『王母 龍宮』?軍人などでもない。

当時、住んでいたという家があるんだけど、
本や書なんかが、だーっと並んでいた。

老婆談。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 10:04:54.94
稲作でも、四国の阿波
行程でも、四国の阿波
海人でも、四国の阿波
鉄器でも、四国の阿波
辰砂でも、四国の阿波
土器でも、四国の阿波
勾玉でも、四国の阿波
神社でも、四国の阿波
古墳でも、四国の阿波
木簡でも、四国の阿波
石器でも、四国の阿波
鯨面でも、四国の阿波
神道でも、四国の阿波
寺院でも、四国の阿波
気候でも、四国の阿波
植生でも、四国の阿波
地勢でも、四国の阿波
銅鐸でも、四国の阿波
銅剣でも、四国の阿波
銅鏡でも、四国の阿波
風土記でも、四国の阿波
魏との交流でも、四国の阿波
天皇家大嘗祭でも、四国の阿波

※何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。   @阿波
0726日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 11:28:15.10
あれっ?  動いていない。 壊れたんかいな?   @阿波
0728日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 12:38:39.79
>>648
豊来入彦さんの子孫だよね。

豊国の勢力はは福島なのか、茨城なのか、よくわからんあたりまで広がっている
0729日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 12:45:35.00
>>713
忌部が献上した?
0730日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 12:49:33.30
>>711
忌部はどこにでもおるな。
観光客か。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 12:50:32.41
>>729
>忌部が献上した?

倭国(阿波)王権が、大和忌部に下賜した。   @阿波
0732日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 12:53:11.37
>>730
全国各地に、今もって忌部の地名を残しているのは「忌部(物部)一族」 だけ。

「忌部一族」は、海部(あまべ)とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた、

日本唯一無二の「祭祀族、海民族、産業・文化技術集団」なのである。   @阿波
0733日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 13:02:02.80
勾玉が消えた3世紀半ば頃に、それと入れ替わりに現れた威信財は何か?
それは、纏向政権が新たに創出したゴホウラ貝腕輪型の鍬形石だ。
纏向政権はその九州型威信財を全国標準にしようとしたものと思われ、そのために勾玉は禁制品のような扱いとなったのではないか。
しかし、縄文早期にはすでに全国化していた勾玉のパワーに鍬形石が取って代わることはできず、半世紀後の4世紀初頭には勾玉復活のなりゆきとなったのだろう。
0734日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 13:05:16.42
>>732
神社ネットワークを作ったのも忌部だといいたいのだろうが、
忌部は大麻産業の裏組織というべき。
0735日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 13:32:27.54
御井の祇園山古墳は、山門の坂田に造られた卑弥呼の寿陵権現塚古墳のコピーだろうな。
祇園山古墳の第一基台の差し渡しが60mで、権現塚古墳の周濠差し渡しも60m。
祇園山古墳の第二基台の差し渡しが43mで、権現塚古墳の円墳径が45m。
双方はほぼ同じ規模の古墳といえる。
山門の権現塚は70歳近い卑弥呼のための寿陵であり、本来なら卑弥呼はこの権現塚に葬られるはずだったが、
狗奴国が邪馬台国に攻め込んだために邪馬台国北部の御井まで避難し、そこで急死したことから、情勢の安定しない山門の寿陵に葬ることができず、
御井の高良山西端の山に寿陵のコピーを造って卑弥呼を葬ったということだろう。
方墳部分は、あとになって築造したものではないか。
三角縁神獣鏡が出たとされるが、三角縁神獣鏡は3世紀後半からの鏡であるので、方墳後造説が正しい可能性も考えられる。
いずれにしても、山門の権現塚古墳と御井の祇園山古墳のサイズがほぼ同じというのは、極めて重要なデータだといえそうだ。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 13:34:50.63
忌部氏は中国系に乗っ取られてるからね。歴史がめちゃくちゃ。

そもそもの勾玉作りの太玉の命は出雲系の分家だからね。

それが中国系の渡来人にやられちゃったのよ。
0737日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 13:58:53.37
>>736
>忌部氏は中国系に乗っ取られてるからね。歴史がめちゃくちゃ。

中国系ってなに?


>そもそもの勾玉作りの太玉の命は出雲系の分家だからね。

出雲系ってなに?  天太玉命も天日鷲命も、ばりばりの「阿波」の神様だよ。  出雲は出雲忌部が担当地域。  わははははは   @阿波
0738日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 14:02:04.84
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0739日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 14:11:44.60
>>735
>祇園山古墳の第一基台の差し渡しが60mで、権現塚古墳の周濠差し渡しも60m。
>祇園山古墳の第二基台の差し渡しが43mで、権現塚古墳の円墳径が45m。


デマだな
基台など無い
0740日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 15:04:38.68
そもそもが忌部氏の全国展開は、勾玉の加工と、水銀朱の貿易が主でしょ。
時代が新しい。

最初期の勾玉の分布は、日本で最も古い水田耕作の遺構が見つかった北九州に集中し、弥生時代以降北九州から瀬戸内海を通り近畿地方へと分布の中心が移動していっている。勾玉の誕生は水田耕作の普及と深い関係があるものとみるべきだね。

翡翠の装身具そのものは縄文時代からあったが、翡翠の勾玉は弥生時代に入ってから。

越のヌナガワ神社は、祭神が今では天太玉命になってるが、神改により祭神が書き換えられている。

昔はタテミナカタの母親のヌナガワ姫。と出雲神が祀られてた。
0741日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 15:29:30.91
忌部氏の出雲定住化は古墳時代中期。

そもそもアメノコヤネと同時期の神が出雲より古いわけがない。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 16:03:41.39
あらら

ほんとに竹葉瀬が応神天皇になった伝承あるのね😬

古墳造営は摂政、神功皇太后の命令でワカタケル大王(成務天皇)の古墳を作り始めたのが最初なんやね〜
0743日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 16:33:16.88
>>740
>勾玉の誕生は水田耕作の普及と深い関係があるものとみるべきだね。

日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   根拠:「庄・蔵本遺跡」   
日本のイネは、日本固有種。   
倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だね。 朝鮮南部でbが出てる筈。   @阿波
0744日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 16:37:34.79
>>741
>忌部氏の出雲定住化は古墳時代中期。

忌部氏の出雲定住化は、少なくとも銅鐸時代からだよ。  わははははは   @阿波
0745日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 16:43:06.23
>>739
基台と言っているのは、あくまで祇園山古墳の方墳を支えている台という意味で言ってるのよ。
方墳を取り除いた場合は、第二基台に当たる部分は楕円形円墳ということになり、差し渡し径は43m。権現塚古墳の45mとほぼ同じ。
そして、その楕円形円墳の下にある地山は、楕円形円墳を載せる基台に当たる部分となるが、
この基台に当たる部分は権現塚古墳の周濠に相当するもので、その径は60mとなっていて、権現塚古墳の周濠とまったく同じ差し渡しである。
このことからすると、祇園山古墳の台状部分は、山門の卑弥呼の寿陵と考えることが可能な権現塚古墳のコピーである可能性が出てくる。
あり得る話だということは、先に示した通りだ。
0746日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 16:49:27.07
>>745
いくらあーだこーだ言ったところで、
その祇園山古墳も「水銀朱」や「勾玉」「葺き石」「箱式石棺」等から、一発で筑紫忌部のお墓だと分かる。  @阿波
0747日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 17:01:42.65
まーだやってらっしゃるのか


「大和忌部」陵 ← 黒塚古墳(天理市)

「東海忌部」陵 ← 高尾山古墳(沼津市)



ハイ終了

解散!
0748日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 17:05:12.50
崇神天皇の墓なんかは陵(みささぎ)でしょ

なら古墳はないわ
0749日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 17:05:44.25
成務天皇から古墳が始まるからそれ以降の天皇ならある
0750日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 17:16:20.35
祇園山は、久留米の仏教寺院の坊主たちの共同墓地
0751日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 17:26:10.78
百襲姫はどう見ても台与だしな

すると記紀の絡みから見て台与の次の男王は崇神天皇か?

となると孝元天皇と開化天皇はねつ造という事になる

崇神天皇は百襲姫の甥の息子だから、百襲姫とは少なくとも40才以上の
年の差があるはず

崇神天皇が元服したときには百襲姫は55才以上のはず

百襲姫は短命だと思っていたが、意外と60代までは生きたみたいだな
0752日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 17:28:55.39
>>745

県教育委の報告書の概要には一言も書いてない
全てチョンのお前の脳内妄想してる古墳
0753日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 17:38:27.89
まーだやってらっしゃるのか


卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)

卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)



ハイ終了

解散!
0754日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 17:47:59.80
豊国女王、豊玉姫の子供が豊城入彦なんだとさ😃

豊玉姫一豊城入彦一八綱田一彦挾島一御諸別一荒田別一応神天皇
0755日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:03:52.21
祇園山は仏教坊主の共同墓地
0756日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:05:47.07
>>751
>すると記紀の絡みから見て台与の次の男王は崇神天皇か?

北史倭国伝
「正始中、卑彌呼死、更立男王。國中不服、更相誅殺、復立卑彌呼宗女臺與為王。其後復立男王、並受中國爵命」

>正始中、卑彌呼死
「卑彌呼」とは「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」

>卑彌呼死、更立男王
その男王とは「須佐之男命」

>卑彌呼宗女臺與
その臺與とは「神武天皇」の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

>其後復立男王
その男王とは「神武天皇」   

出雲狗奴国王「須佐之男命」 の息子「大国主命」は、卑彌呼宗女「壹與」と同世代である。   
これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波
0757日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:10:30.24
>>753
まーだやってらっしゃるのか


「大和忌部」陵 ← 黒塚古墳(天理市)

「東海忌部」陵 ← 高尾山古墳(沼津市)



ハイ終了

解散!
0758日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:18:54.12
御諸別王ってのが東国にきて毛野氏の祖先になったらしいが東国15国を平定したらしい

どこまでこの勢力が広がっているかが不明
0759日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:20:33.77
それはまったく記紀にも書かれていない

これが怖いんだろ
0760日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:25:59.75
>>750
仏教渡来は6世紀。
祇園山裾部の西新町式土器は3世紀前半頃。
時系列が異なる。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:26:58.04
神功皇后は子供を産んだらしいが7歳で死んじゃったんだと

そんで上毛野氏からきた竹葉瀬7歳を替え玉として取り替えたんだとさ

これが応神天皇なんだと😬
0762日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:29:09.23
御諸山=三輪山だから御諸別王はヤマト王権から来てるよな

東国を平定したのは日本武尊だろ
0763日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:29:33.02
>>752
そらそうだろう。
卑弥呼に寿陵が造られていたとは思ってもいないんだからな。
しかし、じっくり考えれば、70歳近い女王に寿陵がないこと自体あり得んわ。
ワイの脳内妄想ではなく、実に整合性のある推論だと言えるな。
0764日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:34:39.15
大和説者は卑弥呼の墓を箸墓と主張しているが、箸墓はモモソ媛が死んでから造られたそうじやないか。
大和の70歳近い卑弥呼には寿陵が造られていなかったというのかいな。
あり得んだろ。
とすれば、大和の卑弥呼が葬られた寿陵は、いったいどの古墳なんよ。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:34:45.97
>>727
>九州説と阿波が壊れたんだろ

「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」や、
「鏡片は卑弥呼や壹與から下賜されたペンダント」などの史料実態に拠って、
大和説と阿波説が壊れたんだろ?。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:36:33.28
倭人伝には死んでから大いに冢を作るとあるんだから寿陵はないわ
0767日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:46:08.93
>>751
>百襲姫はどう見ても台与だしな
すると記紀の絡みから見て台与の次の男王は崇神天皇か?
となると孝元天皇と開化天皇はねつ造という事になる

「台与」も「天皇」も存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、×であり、
「記紀」は、倭國の存在や歴史を抹殺盗用造作した半分偽書であるから、
全面的な根拠にならない半分×書だな。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:55:01.15
>>764
大和説の寺沢薫は、箸墓は台与の墓か崇神の寿陵かもしれんと言ってるしな。
ワイは、箸墓は崇神の墓だと思うよ。
となると、卑弥呼の墓はどの古墳? ということになってくるわな。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:57:46.34
そもそも祇園とは仏教の聖地の事である。
久留米の花街でもない丘の上の祇園は、
仏教坊主の共同墓地にほかならぬ。
蘇我氏の縁者たちで間違いないだろう。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:59:57.15
卑弥呼の墓が、奈良にあるわきゃない。
余計な心配してると、早々にお迎えがくるぞ。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:04:18.54
寿陵があったとしても、
だから箸墓が三世紀だというのは、
へ理屈にもならん。
0774日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:04:25.86
>>766
人が死んだら必ず墓を造るから、倭人伝が書いている卑弥呼の墓は卑弥呼の死後に造られたものであり、寿陵ではないだろう。
しかし、その墓が祇園山古墳だったら、元々山門にいたらしい卑弥呼が御井に避難してそこで死んだので、祇園山に墓を造って葬ったという筋道が考えられる。
では、山門には卑弥呼の寿陵はなかったのかというと、70歳近い年寄りなんだから、当然寿陵は造られていたと考えるのが合理的。
本来ならその寿陵に葬られるところが、思わん狗奴国の攻め込みのために、その寿陵には葬られずに、避難していた御井の山に新たに墓を造って葬られたというわけ。
この考えは、実に合理的、整合的じゃあるまいか。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:09:42.51
実に合理的だな。しかも整合性がある

間違いなくアタマの病気の兆候だ。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:13:36.01
>>768
>ワイは、箸墓は崇神の墓だと思うよ。

そもそも、卑弥呼のような大王墓は奈良盆地や福岡平野のような平地なんぞに築かない。  

神は山稜に宿るもの。

ましてや、前方後円墳など何をか言わんや 無礼極まる話である。   @阿波
0777日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:15:34.09
>>773
周濠の鐙から4世紀築造と言ってるものと思うけど、
鐙が出たのは周濠が機能停止したあとに溜まり始めた土層から出土したものであるので、
鐙が箸墓築造時期の判定の基準になるものではないとするのが、ウィキ「箸墓古墳」の指摘だな。
0778日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:19:28.99
>>776
>神は山稜に宿るもの。

祇園山古墳は山の上に造られているから、その定義にぴったんこ。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:22:00.98
>>768
箸墓のデザインが大王陵

箸墓と同じデザインの奈良盆地の古墳は黒塚古墳と椿井大塚山古墳
0780日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:25:21.93
祇園山の山稜に宿るのは

神ではなくて、仏だろう。
0781longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/27(日) 19:29:07.27
>>763 > 70歳近い女王に寿陵がないこと自体あり得んわ//
>>764 > 大和の70歳近い卑弥呼には寿陵が造られていなかったというのかいな//
  あのな、巨大墳墓が一般的になった時代ならさ、
こりゃ前から作っとかなきゃならないな、なんて発想も生まれよう。
だがね、箸墓は初めて作られた巨大墳墓なんだよ。
大きな墳墓を前もって作ろうなんて発想が生じる基盤はないね。

> 箸墓はモモソ媛が死んでから造られたそうじやないか//
  その通り、モモちゃんこと卑弥呼が死んでから作られたんだ。
当然に、日夜を分かたぬ突貫工事でな、日中の史料が一致して記す通りにさ。

巨大墳墓を作ろうか、という企画が生じた要因は、卑弥呼の死後に発生したんだよ。
なおこれは、殉葬が必要と考えられた要因でもある。
そして張政は、その使命を果たすために、突然に現れた巨大墳墓を、径100歩と記載した。

初めての巨大墳墓、という事実を見落として、
寿陵々々と大喜びで踊ってるオ〆如きには、何もかもが無理なんだよ。
0782日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:29:39.79
>>769
祇園山の名はあとから付けたのじゃないの。
地元名では赤黒山らしいから。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:34:14.83
>>768
崇神天皇は百襲姫の甥の息子

崇神天皇と百襲姫の年の差は40才以上あるだろう

記紀には成人した崇神天皇と百襲姫のエピソードが出てくるから、
百襲姫は少なくとも60代までは生きている

台与を百襲姫と見るなら13才で266年に晋に朝貢しているから、それから50年は
少なくとも存命だったという事になるから箸墓の築造は316年以降という事になる
0784uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/27(日) 19:38:27.28
>>768 > ワイは、箸墓は崇神の墓だと思うよ//
  箸墓は初めて作られた巨大墳墓だ。
張政がさ、唯一の巨大墳墓として径100歩と記した、
卑弥呼墓が浮いちまうんだよ。箸墓は卑弥呼墓で確定だ。

> 大和説の寺沢薫は、箸墓は台与の墓か崇神の寿陵かもしれんと言ってるしな//
  知った事ではないな。

> 卑弥呼の墓はどの古墳? ということになってくるわな//
  箸墓で確定だ。
0785日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:42:24.03
>>763

つまり日本の学術調査を無視した
チョンが言い張ってるだけ
0786日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:43:07.46
>>784
>張政がさ、唯一の巨大墳墓として径100歩と記した、卑弥呼墓が浮いちまうんだよ。

そもそも、卑弥呼のような大王墓は奈良盆地や福岡平野のような平地なんぞに築かない。  

神は山稜に宿るもの。

ましてや、前方後円墳など何をか言わんや 無礼極まる話である。   @阿波
0787日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:43:54.14
>>781
大和に卑弥呼の墓があること自体、妄想だよ。
あれは崇神の墓。
ただ箸墓には、その先行墓が5基もある。
この先行墓自体、当時列島で一番大きかった。
なので、箸墓を造る技術は確立されていた。
あとは、寿陵というものが3世紀にすでにあったかどうかという問題になる。
まあ、あったんじゃないの。

普通、70歳の年寄りが死んでから、その墓を造ろうなどとは考えんだろう。
箸墓の築造には相当な期間が必要だろうというのが大手建設会社の試算だ。
皆に忘れられてしまうよ。
寿陵は3世紀当時もあったのよ。
モモソ媛の記述は、書紀編纂者が倭人伝の卑弥呼の墓の死後築造に合わせて創出した話だろうから、
箸墓モモソ媛死後築造話は、信用しないほうがいいよ。
0788日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:44:33.72
>>774

山門には3世紀の遺構はない
0789日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:45:04.90
>>784
>張政がさ、唯一の巨大墳墓として径100歩と記した、卑弥呼墓が浮いちまうんだよ。


そもそも、卑弥呼のような大王墓は奈良盆地や福岡平野のような平地なんぞに築かない。  

神は山稜に宿るもの。

ましてや、前方後円墳など何をか言わんや 無礼極まる話である。   @阿波
0790日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:50:09.20
>>785
な〜に、これからの古墳調査は、寿陵というものを頭に入れておかないとへますることになるかもよ。
しかし、松木の本読むと、寿陵はごく普通にあったように書かれているけどな。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:51:07.68
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種→至狗奴国=久努国(くののくに)


馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
0792日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:52:03.64
>>788
山門の築造時期の分からないのが、権現塚。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:53:29.75
>>784
脳内劇場だな。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:54:19.54
>>790
>しかし、松木の本読むと、寿陵はごく普通にあったように書かれているけどな。

自分の説に都合がいいように、寿陵などと持ち出しているだけ。   @阿波
0795日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:54:56.82
>>745
>基台と言っているのは、あくまで祇園山古墳の方墳を支えている台という意味で言ってるのよ。

そんな台はない
ただの山の中に建っている
0796日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 19:58:31.49
>>790
>しかし、松木の本読むと、寿陵はごく普通にあったように書かれているけどな。

松木などの御用学者は、「阿波」の古墳や集落遺跡を完全スルーする。   @阿波
0798日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:01:39.09
>>792

調査する価値もないから後回しになってるのをいいことに
出まかせを言い張ってるのがチョンのお前
0799日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:03:20.64
しかもな😬

神功皇后は葛城そつ彦と不倫しての子供だったらしいだ
0800日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:04:54.60
仲哀天皇との子供じゃないんだね😬

んで死んでな

豊城入彦の血を引く竹葉瀬を自分の子とすり替えたらしいんだな
0801日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:06:53.63
>>783
台与の墓が箸墓だとすると、台与は30代半ば頃に病気かなにかで死んだことも考えられる。
0802日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:12:19.78
>>784
箸墓に肩入れすぎ

単に笠井新也の作った一説に過ぎないよ
0803日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:18:27.62
>>802
>単に笠井新也の作った一説に過ぎないよ

笠井新也先生も、今の「阿波」の遺跡を知っていればと、つくづく実感する。   @阿波
0804日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:26:43.92
>>795
方墳の下の台状部分は整形してあると、宝賀の文章に書いてあるぞ。
0805コテ略
垢版 |
2020/09/27(日) 20:27:10.44
>>793 > 脳内劇場だな//
  と、脳内劇場で熱演するオ〆であった。

>>786, >>789 > 平地なんぞに築かない。神は山稜に宿るもの//
  以死大作山稜、なんて書いてあるオ〆の脳内世界ならな。
虫けらクンよ、ここで好きなだけやってればエエんだよ。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1598496147/794
無理するな、>>224記載の通りだ。

>>802 > 単に笠井新也の作った一説に過ぎないよ//
  だから何? 知った事じゃないね。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:29:38.02
>>797
そりゃあ、北部九州の部族の連合と、西瀬戸内〜関東神門、紀伊〜北陸までの部族の連合とは、規模が違うからな。
0807日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:37:30.01
>>784
張政の径百余歩は伝聞くさいからな。
実見してないよ。
おそらく、倭人が半歩を単位とする百歩だと張政に伝えたのを、張政は左右の足2歩で一歩とする魏の単位による百歩と思い込んで、そう本国へ報告したんだろう。
0808日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:41:44.75
>>780
伝承では、その方墳から三角縁神獣鏡が出ているらしいから、仏教が神獣鏡を埋めんだろう。
0809日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:44:26.28
>>807

詐欺ババアが魏使をだまくらかしたというのが江戸時代の熊襲偽僭説の山門説
完全に消滅した説
0810日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:44:40.75
だよな
前方後円墳体制という畿内の誇大妄想www
0811コテ略
垢版 |
2020/09/27(日) 20:47:43.31
>>807 > 張政の径百余歩は伝聞くさいからな。実見してないよ//
  出鱈目な道程記事の理由付けのためのそれはな、プ〜タロ〜の発想なんだよ。
物見遊山ではんく、彼は使命をもって赴いたんだよ。
出鱈目な道程書いたのも使命なら(まぁ、司馬仲達はワロタんだろうがね)、
卑弥呼墓・箸墓の正確な規模を記したのも、使命ゆえの必然だ。

> そう本国へ報告したんだろう//
  アンタに仕事を任すなんて、金輪際できないな。
0812日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:53:09.99
>>779
コピーじゃね。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:56:52.87
>>811
実見してると思っているのは、漢文読めない者の早飲み込み。
漢文読める者なら、夢にも実見したとは思わない。
張政は倭国に来てから、ずっと迎賓所にいたんだヨ。
0814コテ略
垢版 |
2020/09/27(日) 21:06:29.08
>>813 > ずっと迎賓所にいたんだヨ//
  漢文に限らず、プ〜タロ〜が文を読むなんて無理。
アンタは読んでるんじゃなくて、見たるだけだね。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 21:18:03.54
>>804
>方墳の下の台状部分は整形してあると、宝賀の文章に書いてあるぞ。

下は下でも、コートの下は背広というときの「下」だ
「地山から方形台状に削り出し」て成形した部分は
「底辺長は東西約二五M、南北約二四Mとなる」んだよ
底のはみ出しを除いて、お椀を重ねるように方墳にすっぽり覆われている
だから形は台状だが方墳の中に埋まっているので、台は無い
0816日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 21:26:54.36
>>813

実見してないチョン解釈なんかはムダ
祇園山集団墓地より規模が上回る博多の那珂八幡をはじめとした諸古墳のほうが
先に築造されている
まつろわぬ山門は倭国の外
0817日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 21:43:21.00
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.
0819日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 22:12:24.31
>>813
漢文読めないのはお前だ
張政が難升米に会ってることも理解できてないだろ
0820日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 22:16:36.71
うん、伝聞であれば理をいれんだろ?
0823日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 22:31:11.87
>>816
八幡は奴国だろ。
邪馬台国へ行く道筋の国じゃないか。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 22:34:54.19
>>815
その整形部分=墳裾外周に棺が収まっている。
一番上の方墳に棺がみな収まってるのか。
卑弥呼も窮屈だというわい。
0825日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 22:36:15.68
>>814
野宿してたわけはないから、無賃ですむ迎賓所だろな。
0826日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 22:59:02.37
>>824
あんた、なんにも分かって無いな
整形部分は方墳で埋まっている
方墳には棺は一つだけ
墳裾は削平されてテラス状か手付かずの斜面

もちろん、こんなショボい墓に卑弥呼はいない
0827日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:00:58.75
>>823

道筋なんてものは関係ない
北部九州では博多湾沿岸のほうが筑後北部より発展して勢力は上
筑後南部のまつろわぬ山門は倭国の外
0828日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:06:06.35
邪馬台国は邪馬登、つまり山東。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:13:26.89
だから中国人だって。他に何人よ?
0830日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:19:55.84
畿内説という妄想説によって学者と言えどピンキリだという事実をさらけ出してしまった考古学者(キリ)あわれ
0831日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:25:02.31
>>827
それは倭国乱までの話。
倭国乱で筑紫平野連合が玄界灘連合を抑え込んで、邪馬台国を盟主とした。
その時点で、博多湾岸などは監視対象国となった。
0832日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:30:37.95
>>826
方墳の部分が整形した箇所て、何をお富さん。
方墳は土盛りした部分だと宝賀のが章に書いている。
覚めてまで、寝言いうな。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:39:39.97
>>831

お前の根拠は全てが作り話
博多の那珂八幡はTB期新層で倭国乱のはるか後
北部九州全体でも前方後円墳の規模のほうが大きい
方形なら祇園山より吉野ヶ里の前方後方墳のほうが早くてサイズも上
0834日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:51:12.51
>>825
無賃の迎賓所を宿としていたので、張政らは毎日、魚食わせられていたのかな。
豚は食料とするほど飼われていなかっただろうし、イノシシとて毎日食べたら飽きがくるだろうしな。
張政らはいったい、何を食べていたのかなあ。
0835日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/27(日) 23:59:23.01
>>832
おまえ本当に日本語読めないんだな
方墳が土盛りなのは当たり前だろ

地山削り出しで整形した部分はその下敷きになって隠れている
小墓群があるのは地山から削りだされてない部分
つまり墳裾外周の、削平されたテラス部か無加工の斜面だ
0836日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 00:02:13.01
>>833
TB期新相なら3世紀前半後葉だが、八幡は3世紀後半から4世紀初めだろうな。
吉野ケ里の前方後方墳は3世紀後半だそうだ。
どちらも、西新町式の祇園山墳丘墓より新しい。
おめの話こそ作り話だよ。
0837日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 00:05:22.75
>>836

チョンど素人の自己絶対正義年代など学問ではない
0838日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 00:09:34.27
>>835
土盛りした方墳の底面の下になっているのは、台状部分の平坦面。
その平坦面のすぐ下の第二基台が整形されてるのよ。
この部分に棺の多数が埋められているわけ。
そして、その第二基台の下の第一基台にも棺は埋められているが、斜面は地山そのままのようだ。
この第一基台を整形しなかったのは、整形した斜面が崩壊したら元も子もないからだな。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 00:12:07.00
>>838

第一基台、第二基台なんて言ってるのはチョンのお前だけだろ
0840日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 00:49:30.70
>>838
出典のない妄想
それが九州説の本質
0842日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 00:54:31.29
>>839
これは、宝賀が指摘していることを、ワイなりの表現してるまでのこと。
ワイは、祇園山古墳の方墳部分はあとに造られたものとみなすことにしたの。
西新町式土器が出ている台状外周部が本来の卑弥呼の墓とする説だ。
そして、その下側の第一基台は山門権現塚の周濠を模したもので、第二基台が権現塚の円墳を模したものと考えることにした。
つまり、祇園山の墳丘は、山門の卑弥呼の寿陵である権現塚をコピーしたものということになるな。
そういうことだ。
0843日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 01:04:28.94
>>842
そうなると、祇園山の外周の多数の棺は、第二基壇の台状平坦面の際まで接近して埋納されているのが分かる。
そして、卑弥呼の棺が第二基台平坦面付近に埋納されたとすると、その他の棺はまさにその卑弥呼の棺を直近で取り巻いていたことになってくる。
方墳を卑弥呼の墓とした場合とは異なった、非常に迫力のある外周棺の様相をとらえることができるのではないだろうか。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 04:54:16.14
祇園山といえば方墳
方墳といえば蘇我氏
蘇我氏といえば仏教
仏教といえば祇園也
0847日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:27:30.94
>>815
>下は下でも、コートの下は背広というときの「下」だ
「地山から方形台状に削り出し」て成形した部分は
「底辺長は東西約二五M、南北約二四Mとなる」んだよ
底のはみ出しを除いて、お椀を重ねるように方墳にすっぽり覆われている
だから形は台状だが方墳の中に埋まっているので、台は無い

尾根の地山は、ある程度、整地して基盤台を造って、
その上に「四隅円弧の類方形角錐台」の墓をつくらなければ、
風雨に浸食されて流されて壊れてしまうもの。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:31:00.68
>>816
>実見してないチョン解釈なんかはムダ
祇園山集団墓地より規模が上回る博多の那珂八幡をはじめとした諸古墳のほうが
先に築造されている
まつろわぬ山門は倭国の外

ダメだ。
「冢≠前方後円墳」であり、
前方後円墳は冢の進化型であり、冢よりも後だ。
0849日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:33:35.43
それよりも、ほとんど某まいく・おーの曲でしょ。

宮殿のようなところに住んでいてみたいな話(むかーしの話?)とか、
実際は住んでいるわけではないんだろうけど。
0850日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:35:05.83
なぜか妹と同じ?5月15日生まれ。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:37:46.13
>>818
>畿内に3世紀からあるんだから仕方ないだろ
そして九州にはないし

ダメだ。
「畿内」なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、×であり、
前方後円墳は、卑弥呼の冢や壹與の平原1号の後の、
3世紀後半半ば過ぎの北部九州の那珂八幡などや、吉野ヶ里が早く、
大和の庄内1の前方後円墳の石塚は、那珂八幡などの進化型であるから、
3世紀末だ。
0852日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:39:18.42
『☆物語』
みたいな曲(MV,PV)があったはず、某まいく・おーw

なぜかガンダムのサングラスも同じような?
0853日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:46:00.89
老婆よりも、もっと前の世代の話。

たしか駆け落ちした?と言っているし、
『王母 龍宮』この家。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:48:18.09
>>824
>その整形部分=墳裾外周に棺が収まっている。
一番上の方墳に棺がみな収まってるのか。
卑弥呼も窮屈だというわい。

祇園山の62個の陪葬墓は、
成人女性の1号甕棺がやや錐体台の斜面にかかっている位であり、
他は、錐体台の墳裾から基盤台にかけての「墳裾地域」に、
側面を墳頂に向けて、墳頂を取り囲むように造られている。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:49:34.86
おかしな話ばかり、龍宮?

>〘名〙 深海の底にあるという、
>龍王の住む宮殿。
>乙姫(おとひめ)などのすむところ。龍宮城。

宮殿?
0856日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:56:00.57
西殿❌古墳ですか?
0857日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:57:44.83
何代くらい前の話なんだろう、
いまの福島県のほうに住んでたと言っているし。

戦争をしているときも、そっちのほうにいたw
とか。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 05:59:07.32
>>826
あんた、なんにも分かって無いな
地山の整形部分は、尾根の削り出しとその土砂での基盤台造りになっており、
それから錐体台が造成されて、1号甕甕棺の上部が削られており、
墳裾から基盤台にかけての部分に、残りの61個の陪葬墓が、
側面を錐体台に向けて埋葬されている。

もちろん、こんな陪葬の多い墓は、大和にはない
0859日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 06:17:36.39
>>842

祇園山集団墓地から西新町式土器が出たという報告は無い
西新町式土器は朝鮮半島系の土器で
200〜300年くらいの間土師器と並行する土器
周濠を模したのではなく自然の小山
0860日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 06:31:17.66
>>827
道筋なんてものは関係ない。
もともと、100余りの国があり、それが30国になり、
その中の(福岡平野中央部〜筑紫平野及びその周辺丘陵地の)邪馬壹國に女王之所都がおかれ、
その南に「火の国山門」に姫氏本家筋と思われる國があった。
つまり、松野氏姫氏系図に拠れば、卑弥呼は、姫氏の出身であり、
火の国山門から別れて委奴の地に移った分家があり、それから倭奴國王や帥升らが出、
更にそれから別れて「大野」に移った分家から卑弥呼が出、
卑弥呼の系図のその後には、記紀になどに書かれた(肥前地域の?)熊襲?の名前が出ており、
更に、壹與は熊襲の娘と説明され、
更に難升米や伊聲耆やも掖邪狗らの名前も記録され、
玉垂命(倭王旨?)のような名前も記され、倭の五王らの名前も記されており、
その姫氏の分家筋の倭國王の卑弥呼に反抗したんだから、
狗奴國男王卑彌弓呼は、姫氏の本家筋の王であった、という事になる。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 06:42:00.24
松野連系図 ← 呉王夫差が先祖だとギャグ飛ばしてる頭がエキセントリックな
でむぱジジイが捏造した単なる偽書
0862日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 06:45:16.82
>>860

つまり江戸時代の熊襲偽僭説のニセ系図
0863日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 06:46:13.40
神功皇后ってのが辰韓の王子、天之日矛ってのの子孫らしいんだな

そんで葛城そつ彦のもともとの名が竹内そつ彦

神功皇后はもともとは仲哀天皇の妻ではなくて成務天皇の妻だったらしいんだな

自分は辰韓の王家の血を引くのに新羅が辰韓を征服しちゃったもんだから乗り込んだら新羅は戦わずに降伏したんだとさ

そんときに同伴したのがそつ彦なんだが不倫して子供ができたんだと
0864日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 06:46:42.50
>>860
それが九州の話だという根拠を一切示せない、妄想話。  わははははは  

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波     
0865日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 06:57:12.75
そんでな

神功皇后の子供が死んじゃったもんだから

邪馬台国台与女王(豊国女王豊玉姫)の末裔の竹葉瀬を自分の子と取り替えて育て成人したのが応神天皇なんだと😬
0866日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 06:57:54.67
そんでな

神功皇后の子供が死んじゃったもんだから

邪馬台国台与女王(豊国女王豊玉姫)の末裔の竹葉瀬を自分の子と取り替えて育て成人したのが応神天皇なんだと😬
0867日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 06:58:00.85
そんでな

神功皇后の子供が死んじゃったもんだから

邪馬台国台与女王(豊国女王豊玉姫)の末裔の竹葉瀬を自分の子と取り替えて育て成人したのが応神天皇なんだと😬
0868日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:07:50.79
>>854
>祇園山の62個の陪葬墓は、
>成人女性の1号甕棺がやや錐体台の斜面にかかっている位であり、
>他は、錐体台の墳裾から基盤台にかけての「墳裾地域」に、
>側面を墳頂に向けて、墳頂を取り囲むように造られている。

この人、やたら独自の新・日本語を作るから
なに言ってんだかワカラナいよね
0869日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:23:33.29
『ドンバ』
何かの家の人(?)、仙人、ジュリエッタ・・・なども出てくるし、
すとーかー?
0870日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:25:14.68
悪く言うと、成り済まし、騙り、
そういう何かがいるんだろう?
0871日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:28:33.14
他の国の話をしているわけではない、日本の話w
実際は、ほとんど家の話なんだけど。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:29:24.03
>>868
そいつぁ全部ダメ

そいつぁ全部×
0873日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:39:09.12
泥棒のようなものに入られたという話もしているし、
家にあったものなども無くなっていたとか。
0874日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:47:19.81
偶然にしては・・・wという話ばかり。
謎の刀(剣?)の話。
0875日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:49:03.09
>>837
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しの、
宗教思想に狂ったど素人大和説学者らのら、
自己絶対正義年代など、学問ではない
0876日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:52:50.61
>>840
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」や、
存在もしなかった「天皇」や「畿内」や「邪馬台国」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘つき騙しの、
宗教思想に狂ったど素人大和説学者らの、出典のない妄想
それが大和説学者らの本質
0877日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 07:58:04.91
とあるスレ(深作某)など読んでみた?

『河童の三平』という謎の書き込みもるしw
0878日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:01:33.67
>>876
そういう紋切り型の決めつけ悪口しか言えないのが
宗教思想に狂ったど素人だよ
だって、俺様の信じる教義に反するから許せんと連呼してるだけだろ
0879日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:01:57.14
なぜか家(『』・・・名前の家w)の写真と同じ話。

写真の左のほうにキュウリのような葉、右のほうに葱の華。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:24:10.50
>>861
松野連系図 ← 呉王夫差が先祖だと伝承し、「火の国山門」に渡来し、
その本家筋の後裔が狗奴國男王卑彌弓呼であり、
その分家が、委奴の(天孫族の阿毎氏の)地に移って倭奴國王や帥升を輩出し、
更にその分家から卑弥呼や難升米や伊聲耆や掖邪狗や、(肥前の)熊襲が出、
卑弥呼は(火の国山門の)本家筋の後裔が狗奴國男王卑彌弓呼と対立し、
その後、熊襲系の壹與(市鹿文)が王になり、
その後、玉垂命(倭王旨)や(東海姫氏國の)倭の五王が出て久留米付近に都したが、
倭王武の次の倭國王哲で姫氏支配が無くなって、阿毎氏の磐井が王になったが、
磐井は、同じ阿毎氏の別種分家の大和の継体の部下の物部に奇襲されて、
王家一族が殆ど亡くなり、
残った葛子が、大和側に糟屋の屯倉を与えて九州倭國の支配王家の一族に参加出来る事にし、
更にその後、大和阿毎氏の後裔が、
秦王國や太宰などの執政や王家に参加出来る事になった。
0881日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:28:24.92
>>862
>つまり江戸時代の熊襲偽僭説のニセ系図

松野氏姫氏系図は、
関ヶ原の西軍の宇喜多家の家来になって、敗戦後逃亡せざるを得なかった人物で途切れており、
だから、真系図であった可能性が非常に高い。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:35:40.73
成り済まし、騙りではなく、弟子?のような話なのかな、
ほんとーに、よくわからない話ばかり。

ほとんど家の老婆談と同じ、
サザエさんのような人物の話もしているし。

謎の写真の当時の母親(嫁)の話、
なぜか足袋を履いていない、下駄、草履?
0883日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:38:00.05
>>868
>>祇園山の62個の陪葬墓は、
成人女性の1号甕棺がやや錐体台の斜面にかかっている位であり、
他は、錐体台の墳裾から基盤台にかけての「墳裾地域」に、
側面を墳頂に向けて、墳頂を取り囲むように造られている。

>この人、やたら独自の新・日本語を作るから
なに言ってんだかワカラナいよね

この大和説男って、普通の日本語が判らず、
都合が悪い情報だ、と思えば、何を書かれても、
「なに言ってんだかワカラナイよね」という誹謗宣伝をする、
一種の・・・・詐欺師なんだよね。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:41:51.87
『姥清水』?
0885日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:42:10.68
>>878
そういう紋切り型の決めつけ悪口しか言えないのが
大和説という宗教思想に狂ったど素人・・・・なんだよ
だって、俺様の信じる皇国史観宗教教義に反するから許せんと連呼してるだけだろ
0886日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:49:31.85
祇園山といえば方墳
 方墳といえば蘇我氏
  蘇我氏といえば仏教
   仏教といえば祇園山
0887日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:49:57.79
とある芸能人の話w

兄(兄弟、兄二人?)はいるのですか?という、謎の質問をしている人がいたり、
たしか、つーちゃんねる(5ちゃん)ではなかったような?


家の話だろう、兄弟妹。
0888日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:50:26.45
>>885
おまえって、事実なんてどうでもいいと思ってるんだろう
だから絶対に立証しない
0889日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 08:59:31.68
祇園山の副葬品は石棺に入る量しかない
40枚銅鏡がでた平原1号墓より格段にしょぼいのに
祇園山が卑弥呼なわけないだろ
あと3世紀だと祇園山周辺の集落は衰退してたと思われる
0890日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:01:44.77
糸島市中部の平原1号墓は2世紀後半で3世紀ではないのと
糸島市の伊都国は伊都国であって邪馬台国ではない
伊都国ろ邪馬台国が同一と考えるのは頭おかしい
0891日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:07:40.32
その写真の家だと言っているのにw
兄、弟・・・・・・・・・・・・・あと妹。

軍人、警官でもないという話。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:13:40.92
>>889
スッカラカンだから妄想できていいんじゃないの?
なまじ残ってれば平原1号みたいに卑弥呼の墓じゃないと簡単に確定しちゃうから夢がない
0894日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:18:18.64
>>1
こんな話はどうでも良いんだよ、調べてみた?

『天財若子』
0895日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:20:18.37
いまの福島県のほうに住んでいたんだと言っているだろう。
『天財若子』王母〜と同じ家。
0896日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:26:58.07
何度、言えばわかるんだ?

その後に、いま住んでいるところ(川崎区)に来た。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:49:01.96
家の老婆の話。

老婆が、ここに来たばかりの頃の話?
家の周辺には朝鮮、韓国人(不明)?ばかり住んでいたとも言っているし。

チョン、ピュン?不明、そういう会話をしている人たち、
ほんとーに、おかしな話ばかり、先住民が住んでいたのかな?
0898日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:55:09.47
あの謎のアニメの話?

戦争をしているときは福島県(伊達郡〜)のほうにいた、
福島県のほうに戻ったという話なのかな?

その後(戦争が終わってから)、また川崎区に来たw
0899日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:57:50.70
>>893
それは九州説苦肉の二重帳簿詐欺だな
一般人からも専門家からも
支持は絶対に得られないね
0900日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:01:52.41
>>888
おまえら、「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の否定」や、
「畿内」とか「邪馬台国」や「天皇」なんて存在もしなかった嘘つき騙しをする大和説者らって、
思想や宗教の「結論が先にありき」であって、
史料事実なんてどうでもいいと思ってるんだろう
だからまともな立証は、絶対にしない
0902日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:06:49.83
>>889
>祇園山の副葬品は石棺に入る量しかない
40枚銅鏡がでた平原1号墓より格段にしょぼいのに

関係がない。
祇園山は卑弥呼の墓であり、平原1号は壹與の墓であり、
どちらも魏の薄葬令に縛られており、
その範囲内での葬儀になるしかない。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:08:14.79
伊達郡の山の上のほう、オカルト関係の話によると・・・「❓」
0904日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:12:00.48
『遮光器土偶』
こういう伝説と同じような・・・聖造?
0905日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:12:09.57
>>902
そんなふうに
理屈抜きで言い張るしかない九州説は
もはや塵芥
0906日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:13:36.90
>>890
>糸島市中部の平原1号墓は2世紀後半で3世紀ではないのと

これは×だ。平原1号からは、
明帝の下賜の「銅鏡百枚」にしかならない21枚もの「尚方作」方格規矩鏡が出土しており、
大量の玉の出土していて、「玉と鏡の女王」の壹與の墓にしかならず、
266年以後の3世紀後半にしかならない。

>糸島市の伊都国は伊都国であって邪馬台国ではない
伊都国ろ邪馬台国が同一と考えるのは頭おかしい

邪馬台国なんて存在もせず、「大和國」と読ませるための詐術的な文言であるから、
この大和説男は、頭もおかしい。
0907日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:14:37.89
>>901
邪馬台国は北部九州一帯で縄文時代から存在し弥生時代に畿内まで遠征を完了しているね
0908日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:17:59.60
>>893
>北部九州が邪馬台国であり伊都国はその中の一つだろ

違うな。
邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるから、×であり、
倭人伝の記載では、
邪馬壹國と伊都國とは、別の違う国である、と書き分けられている存在だ。
そして、いずれも、女王國や倭國の中に含まれる国としての書き方だ。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:22:20.25
>>901
記録とだいたい合ってるね
◆狗?国の位置の変化
後漢時代は女王国の東:中国地方を東征中
魏の時代は女王国の南:東征部隊が紀伊半島へ到達
https://i.imgur.com/ShhwWXU.png
0910日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:26:47.48
箸墓からは桃も大量に出てるんでしょ、燔桃会も行われたわけで、倭伝では徇葬燔祀も言われてるし完璧な天円地方の仙人教団でしょ、祇園山は方墳でしょ蘇我という方もいるし秦漢弁辰の影響の方が強いんじゃないの阿人の蘇の山があって宇佐、宇は天地四方でしょう。
0911日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:28:32.03
謎のロトちゃんというキャラ。
川崎区の夜光〜、その周辺に住んでいる?という話になっているしな。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:41:01.05
ちゅちょちぇ〜?👶
0914日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:52:10.87
>>913
という理由は?
俺様そう思ったから?
0915日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 10:58:15.30
>>914
知らないなら中国人に聞けよ
日本でも古事記に出てくる話だが?
もしかして日本人じゃないの?
0916日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:02:40.39
『サイバーパンクSPECIAL』

おかしな話ばかり、謎のガンダムなども?
老婆談と同じだしな・・・。
0917日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:06:56.93
しゃべくるだけ平原 鏡商人の墓、

唱えるだけ祇園山 仏教坊主の墓
0918日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:39:04.36
老婆談。

ほんとーの右翼(不明)か何かなのかな?
泥棒のようなものに入られたとか、そういう話ばかりしていたしなw
0919日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:41:04.76
『日本昔話 石楠花』
なぜかウラシマンのようなキャラ(?)もいるしw
0920日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:57:38.13
>>905
>そんなふうに
理屈抜きで言い張るしかない九州説は

史料事実や史料実態からの帰納的確率的な推論の理屈など、
これまでに数え切れない位書いて来てある。
この男(おそらく東大理系博士号男)は、その事を伏せて隠して、
世間の人々を騙そう、とする詐欺師。
もはや塵芥。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 11:58:31.95
>>867

その話を聞いて、ウサ家はとても喜んだらしいね。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:01:29.72
>>913

だから、物部イニエ(後に古事記の編纂の都合上、崇神天皇にされる)と、豊玉姫が魏に朝貢した時に、すでに魏では禁止されてた道教の鏡を欲しいと言われて驚いたらしいね。

結局、ど田舎の辺境の国だから、出しても問題なかろうと言うことで、鬼道の巫女に鏡をあげる事になったらしい。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:11:59.81
忌部氏は、ならの忌部氏以外は当時の国司に隷属する形をとっていた

出雲の忌部の玉作部は古墳時代中期に、碧玉の大産地に定住し、世襲的に碧玉製勾玉の製作を開始した。

越のヌナガワ神社も、阿波から職人を招いた関係で、神改による日本書紀風の祭神に変更を余儀なくされた際に、太玉の命が付け加えられてる。

そもそもが太玉の命は、出雲王家の分家。
だから太玉の系譜には天富彦が出てくる。
富は東出雲王家系の名前。

そもそも八神郡になってる阿波は、房総半島の安房国。四国の安房権威など、千年以上前からも認められてない。
東北のような、出稼ぎ集団だよ、阿波忌部は。
元々が、忌部は、つくりべ。固定の血筋をさす氏名ではない。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:16:28.30
>>923
全国各地に、今もって忌部の地名を残しているのは「忌部(物部)一族」 だけ。

「忌部一族」は、海部(あまべ)とともに日本各地に進出して、麻、穀を植え、農業、養蚕、織物、製紙、建築、芸能などを伝えた、

日本唯一無二の「祭祀族、海民族、産業・文化技術集団」なのである。   @阿波
0925日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:39:20.52
ほんとーの右翼(不明)だと言っているだろう。
よくわからないけど、ウラシマンのようなキャラとか、
なぜか日本昔話にも出てきたりw


老婆の話によると、
供えたりするものを作っていたとも言っているし。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:39:25.75
>>920
>史料事実や史料実態からの帰納的確率的な推論の理屈など、
>これまでに数え切れない位書いて来てある。


とか空虚な美辞麗句で自分を飾り立てるだけで
中身を絶対に言おうとしないのは
帰納も推論も
実はなーんもやってない証拠
0928日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:57:31.18
いや前方後円墳教団は畿内以外に無いよ。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:02:01.42
『天財若子』
この家の人物だろう、大膳〜某という人物。

『大膳』
そういう(職?)みたいだしな。
0930日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:09:51.95
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.
0931日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 13:10:13.30
大膳某という人物自体、
かなり、むかーしの人物なのに、なんで老婆が知っているんだろう。


たしか駆け落ちしたんだったかな〜、
そういう人(親戚?不明)もいたという話。
0932日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 14:24:51.25
畿内説は前方後円墳だとか鏡だとか必死にこじつけてるけど、肝心な古墳が方角をガン無視してるんだから池沼にしか見えないなw
0933日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 14:27:35.47








0934日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 14:45:25.04
>>883
祇園山の説明は普通に分かるよ。
その内容も、まったくOK。
大和説者はわざとワカラナイふりしてるのよ。
アホなのかもね。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 14:49:03.57
>>934
>祇園山の説明は普通に分かるよ。

その通り。   

祇園山古墳も「水銀朱」や「勾玉」「葺き石」「箱式石棺」等から、一発で筑紫忌部のお墓だと分かる。   @阿波
0936日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:01:25.39
>>924

忌部氏は、徐福と一緒に日本に来た海童、秦氏の分派と考えられ、庶子。
それが出雲系の忌部と習合して中国系が乗っ取り。
それが物部と仲が良い理由かと。
だから第一次物部東征の際に四国ルートで立ち寄った場所が後に物部川と呼ばれるようになった。

そもそもが忌部氏が、分裂した葛城国の片割れ、吉備王国の元になってれば、物部イツセは、瀬戸内海ルートを通れたはず。

忌部は普通に今時代中期から、朝廷という権威がで来てからの6世紀に渡る間に発達した職人集団で、基本は権力に隷属する立場。
そもそも麻を献上する立場が、朝廷より上なんてアホな話はないだろw
0937日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:18:15.27
>>859
祇園山古墳外周裾部から出たのは西新式土器だな(ウィキ「祇園山古墳」の「副葬品」の項目の一番下あたり)。それも古相だという。
ちょっと丁寧に西新町式土器と言ったまでよ。
西新式土器以前の土器は出てないというから、この墳丘裾は間違いなく3世紀前半後葉に造られたものだよ。
卑弥呼が死んだ頃と重なる。
平地面に接するその地山の部分の差し渡し60mが、卑弥呼の寿陵である山門権現塚の周濠の差し渡しと同じ長さであり、それが卑弥呼の墓に選ばれた理由の一つだな。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:21:14.95
物部がやっていた一部を引き継いだのが忌部でしょ。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:21:24.75
>>936
>そもそも麻を献上する立場が


献上とは大違いである!  天皇家への母国からの「調進」である。

往古より天皇家は倭国(阿波)に「麁布」の 「調進」(朝廷から頼まれて作り納める意味) を求めてきている。   @阿波
0940日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:29:35.38
>>889
魏から送られた銅鏡100枚の意味について考えたことある?
魏にとって、脅威は周辺諸国であって、その先に大きな同盟国があれば安全保障上有利になれるというメリットがあって倭人は優遇されたと考える。
そして、漢時代に100国をまとめたが、内乱おこして30か国となってることに対して、魏に後ろ盾が欲しいと申し出た。
100枚の銅鏡は、魏からも認められる証として引き換えに同盟国として再びまとまるとうに促すための物だったんだと思う。

その後、倭国内の同盟交渉があまりうまくいかず、伊都国に多くの銅鏡が残ったのかもしれない。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:31:19.28
>>936










で、徐福集団が渡来定着したとギャグ飛ばしてる頭の中がファンキーな
考古学者の論文は?










.
0942日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:32:09.71
>>938
忌部氏(斎部)は、物部氏の衰退後、残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。   @阿波
0943日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:36:16.56
>>937

>古式土師器(西新式土器)

邪馬台国論争関連のウィキには間違いが多い
0944日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:45:03.11
>>941
論文なんて書けるわけねーだろww

物部も出雲も蘇我氏も隠して万世一系を捏造したのが記紀なのにww

原理主義者がよってたかって弾圧するから皆ひた隠しにして来た。
色々旧家が語り出したのは昭和40年代に入ってから。
出雲王家も、朝鮮のヒボコも、ウサ家、そして出雲を管理した物部十千根も、直系がまだ続いてるんだよ。

事実の証明に臭い息のかかった学術論文が必要とか、まずその前提がおかしいし、原理主義的ww
0945日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:52:11.87
系図から見ちゃえば隠しようないからね
国内の分に限っては
0946日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:57:39.94
>>942
だったら忌部氏の源流は、北九州になる。
今までとの説明が合わないだろ、阿波さん。

出雲に最初に来た徐福の子孫は筑紫国に移動する。
二度目に来日して徐福が宗方家と組んだのも北九州。
筑前、筑後の南がウサ八幡宮。
その南が都万国。日向神話の舞台だ。
基本的に天孫とは九州物部氏=山幸彦系と、海幸彦=初代神武朝廷の事であり、朝鮮系の天日矛が天孫族になったのは、物の場一族との習合が進んだからと、魏書に邪馬台国朝貢の時のメンバーに名前が載ってしまったから記紀で隠せなくなったのが理由。

杵築大社の元になったという八千鉾社も、調べたらどうみても100年くらいは新しいしね。
0947uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/28(月) 15:59:32.07
>>940
> 魏にとって、脅威は周辺諸国であって、その先に大きな同盟国があれば
安全保障上有利になれるというメリットがあって倭人は優遇されたと考える//
  いわゆる、遠交近攻だったという認識は、それで構わない。
だが、それ以降のハナシがズレちゃってるよ。

> あまりうまくいかず、伊都国に多くの銅鏡が残ったのかもしれない//
  韓伝所載各国レベルの国なんかを優遇する必要なんかない。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:04:07.28
>>947
友好国が30の小国ではだめでしょ
もとの100国レベルの大きな盟主となって協力しなさいということ。

内乱をおさめて100枚の鏡を同盟のあかしとして配るんだよ。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:08:21.85
>>935
まあ、朱の第一候補は、魏皇帝から贈られた鉛丹五十斤の一部。
第二候補は、阿波からの献上品。
そんなとこだろう。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:08:42.43
>>940
>漢時代に100国をまとめたが、内乱おこして30か国となってる

脳内で物語を作ってから史書を読んでる典型例だなw

かつて「交流のあった」倭の国が100国あった、しかし魏の時代に交流できたのは30国と書いてある
0951日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:11:19.14
魏書の難升米が、タジマノモリ。

神功皇后は、ほんのすこーしだけ、母方からの血筋でヒボコの血脈だった。
だから朝鮮王朝が部下により支配されるようになって、王族の相続権を主張し、税を納めろと半島に圧力をかけた。
朝鮮半島が優れていたのは、文化ではなく鉄鉱石。砂鉄より何倍も効率よく鉄の武器を作れた。
日本で古刀の技術が途絶えたのは、材料が違うから。あと、砂鉄と吹子を使うようになって温度が上がってしまったから。
昔は硬度の違う鉄を組み合わせて、折り返し鍛錬は最小限の、まる鍛えで刀を作ってた。
日本が優れていたのは、焼き入れの技術。
これが後に外来の鉄が入らなくなり、断絶した。
砂鉄の玉鋼で古刀を再現するのは至難の技である。
鎖国のもとでも、船のバラストに鉄を使い南蛮鉄の密輸が続いてたくらい。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:12:28.75
ちなみに、中国側では「神武天皇による東征」=「倭国大乱」=「中国の暴れん坊豪族が倭へ渡り揉め事を起こした」と解釈されている
0953日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:14:42.38
>>950
舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國
これみてそう思ったの?

普通に考えたら漢の時代は100国の盟主が朝見したが今では30国の盟主じゃない?
0954◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/28(月) 16:17:06.70
新スレ立てました。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601272756/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0955日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:18:25.09
>>952
初代神武朝は、三代まで、世襲の三輪山祭祀の姫巫女を嫁さんにもらってた。
これは記紀にも出てる。
連立政権相手の出雲の分家、磯城登美家が増長したのだろうか?
三代以降は神武の実家の尾張家とうまくいかなくなり、叢雲の剣を朝廷側に出さなくなったそう。
後に尾張家は草薙の剣を熱田神宮を作り独自に守るようになった。

第一次物部東征はその後の160年代。
第二次物部東征は、卑弥呼の時代。

それを記紀では万世一系の為に、二度に渡る東征を一つにして、神武の時代の前にくっつけた。
0956uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/28(月) 16:24:39.12
>>948 > 大きな盟主となって協力しなさいということ//
  そうなる前の、韓伝所載各国レベルの国なんかを優遇する必要なんかない。
むろん、大和の邪馬台国は、女王国として既に大きな盟主になっていたから、
優遇する必要ありと見做された、という事だよ。箸墓は卑弥呼墓で確定だ。

>>940
> 漢時代に100国をまとめたが、内乱おこして30か国となってることに対して//
  普通にさ、武蔵とか河内とかの100国くらいがさ、30都道府県になってた、
というだけですよ。奇をてらう必要なんかないね。
0957日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:24:59.11
>>952
また、数年前の、とあるスレの話?
ただの先遣部隊、〜クラス、無名とか。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:25:22.22
>>936
んなコト聞いてねえ









で、徐福集団が渡来定着したとギャグ飛ばしてる頭の中がファンキーな
考古学者の論文は?










早く持ってこいよおまえ
0960日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:36:48.27
五毛人おるか?😃

おまえらこれからは五毛人て名乗れ😬
0961日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:36:52.41
>>958


ばっかじゃねーの?お前。
ねぇっつてんだろーがw

各旧家は本を出してるから読んでから出直してこい
0962日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:37:29.53
毛ってのは銅銭の単価や😊
0963日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:37:43.22
>>943
不都合な真実は間違いで済ませる大和脳。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:38:02.40
五銭人てのと同じよ😃
0965日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:38:45.83
日本のジンム?

なぜ于禁、李典なのか知らないけど、
例えば、そういう人物の部下・・・、部隊長(無名)のような人物だと言っている人がいたり。
09661 ◇n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/28(月) 16:38:54.03
新スレ立てました。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601250629/1
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0967日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:40:36.87
>>956
急に頓珍漢なこと言い出したな。
お前金印紫綬とか銅鏡を与えたくだりとかちゃんと読んだか?

魏が認めた王様にしてあげるから、それをもって周りの国と争ってないで仲よくしなさい
一緒に銅鏡100枚も、となればその意味が分かるだろ

その後狗奴国の男王と和せず戦いに敗れたこととか、その後混乱するも、壱与が引き継いでやっと争いが収まったとか
そこに至るに、帯方郡から派遣した軍師の張政がその役割をはたしたであろうことととか。
魏も邪馬台国が安泰して、大きな国となることに協力してんだろうが。
09691 ◇n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/28(月) 16:42:41.51
〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜
魏志の韓伝および倭人伝に記された領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・馬韓の国数は50国
・倭の国数は30国
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある

https://i.imgur.com/yLFScGN.png

〜 中国史書に記された女王国(邪馬台国)の位置 〜
■魏志韓伝より
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里」
 韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する

■魏志倭人伝より
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・帯方郡から女王国までの総距離が12000里
・女王国起点で紹介されている倭人の国々の方角は北、東、南のみ
・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島

■結論
女王国の位置は倭地の西の端=九州島の何処かである

■参考
日本書紀より
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
※1里=約70m
0970日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:42:56.50
>>961
出せないと何の考古立証もできない単なるホラ吹き、でむぱという事になるが、
よろしいですかな?よろしいですかな?
0971日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:44:06.29
>946
>だったら忌部氏の源流は、北九州になる。

??? 

「天皇家」も「蘇我氏」も「物部氏」も「中臣氏」も「葛城氏」も「大伴氏」も、平安時代の『新撰姓氏録』編纂以前は全部、「忌部一族」。   
みんな元を辿れば全部、「忌部一族」=「倭人」。   
ここでいう「忌部一族」とは、衰退した平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。
倭人とは「忌部一族」(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。   @阿波
0972日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:45:16.12
>>966
畿内説が息も絶え絶えなのにその縛りをやると、まともな奴は誰も書き込みができないぞw
0973日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:46:00.03
>>946
>出雲に最初に来た徐福の子孫は筑紫国に移動する。
>二度目に来日して徐福が宗方家と組んだのも北九州。
>筑前、筑後の南がウサ八幡宮。
>その南が都万国。日向神話の舞台だ。
>基本的に天孫とは九州物部氏=山幸彦系と、海幸彦=初代神武朝廷の事であり、朝鮮系の天日矛が天孫族になったのは、物の場一族との習合が進んだからと、魏書に邪馬台国朝貢の時のメンバーに名>前が載ってしまったから記紀で隠せなくなったのが理由。

なにをどう勘違いしたらそんな妄想が湧いてくるんだい?  わははははは   @阿波
09741 ◇n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/09/28(月) 16:46:07.21
日本(ヤマト政権)はかつて小国だったそうだ
8世紀から見て「かつて」に位置する時代ってどのあたりだろうね?

<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png

◆倭國条 〜631年 (倭国時代末期)
「倭國者,古倭奴國也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
 
◆日本条 701年〜 (畿内ヤマト政権時代)
「日本國者,倭國之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。

「日本舊小國,併倭國之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。
0975日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:47:31.70
965
聞いたことない😃

天皇ってのは五毛人あたりでも廬山や泰山の頂上に王宮でも作れば

廬山天皇

泰山天皇

名乗れるぞ😃
0976日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:48:06.36
天皇なりたきゃなれるぞ😃

条件クリアしてからでなおせ
0977日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:50:07.84
>>970
そんなこと言ったら学術論文とやらでも畿内説は定説ではないだろw
0978日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:50:13.81
>>946
>杵築大社の元になったという八千鉾社も、調べたらどうみても100年くらいは新しいしね。

杵築大社?  この神社、そもそも「出雲神話」とまったく関係なし。 島根県にあるというだけのこと。   @阿波
0979日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:52:00.06
そおだなあ〜😃

倭国は小国なり😬

大国、日本は倭の地を併合する😊

当たってるじゃん😬
0980日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:53:51.83
ほれほれこれが答えだ😬

狗奴国→狗邪韓国

倭奴国→倭国

卑弥呼→肥弥呼
0981日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 16:59:42.02
>>977
畿内説には考古論文があるじゃん

徐福集団には考古論文が一切ないじゃないの

何らの考古立証もできないからにすぎん
0983日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:06:46.20
>>982
あなたが無知なだけ
0984日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:12:51.08
>>982
笠井新也の時代から色々出てるじゃんよ論文なり文献が
0985日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:23:14.70
>>953

「凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國」『後漢書』

後漢代は武帝以来通訳を通じて交流があったのは30国ほど
0986日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:24:54.37
学会では論文という作文が流行ってんだなw
旧石器時代もそうだったw
0987日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:27:09.10
その後、魏が晋にとってかわり、親魏倭王の権威が失墜すると
倭人もさすがに、自力で防衛する巨大な組織を必要であると考え
大和朝廷を樹立したと考えるのが自然な流れ
0988日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:32:56.41
>>986
ちょうどその頃から半島の反日活動が激化したね

捏造したくなるほど過去が好きなジャップなどと罵られてさ
0989日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:34:08.51
まーだやってらっしゃるのか


卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)

卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)



ハイ終了

解散!
0990日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:35:46.72
>>989
まーだやってらっしゃるのか


「大和忌部」陵 ← 黒塚古墳(天理市)

「東海忌部」陵 ← 高尾山古墳(沼津市)



ハイ終了

解散!
0991日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:52:37.07
難升米は12世紀写本上の字ズラ、
原本や古写本は「難斗米」で、ナートミーと読む。つまり、後世云うところのナカトミである。
0992uz ◆bq94Vh60JQ
垢版 |
2020/09/28(月) 18:09:59.37
>>984 > 笠井新也の時代から色々出てる//
  箸墓が卑弥呼墓と最初に提唱した方の様ですね。
慧眼だと思うが、なぜ、その仮説に至ったんだろうか。
やはり、記紀の記述からなのかな。
箸墓の主とされるモモちゃんが、巫女という地位だった事とか、
実質的な初代天皇っぽいミマキ(崇神)と同時代人なので、
邪馬台国から大和朝廷への、過渡期の人物として適切と考えた、とか。

>>802 > 単に笠井新也の作った一説に過ぎないよ//
  考古学者という肩書の方だが、1922年(大正11)の時点で、
箸墓が最古の古墳ゆえに卑弥呼墓だ、と判断するには早すぎるんじゃないかね。
古形を留める墳墓の一つ、といった認識は、既にあったとしてもさ。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:12:23.52
>>992
>慧眼だと思うが、なぜ、その仮説に至ったんだろうか。

そりゃ、地元「阿波」の遺跡発掘がほとんど無かったからだよ。   @阿波
0994コテ略
垢版 |
2020/09/28(月) 18:17:58.90
>>993 > 地元「阿波」の遺跡発掘がほとんど無かったからだよ//
  はァ? 郷土史家の肩書なんだから、相応しい遺跡はないことくらい分かってただろ。
オ〆みたいなノーテリンじゃないんだからさ。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:22:31.49
>>994
>はァ? 郷土史家の肩書なんだから、相応しい遺跡はないことくらい分かってただろ。

発掘してもいないのに、どうやって分かるんだ? アンポンタン。  わははははは   @阿波
0996コテ略
垢版 |
2020/09/28(月) 18:23:03.41
>>803 > 今の「阿波」の遺跡を知っていれば//
    オ〆の如きノータリンの虫桁なんぞ、他にはおらんのだよ。
莫迦は身の程を弁えな。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:24:31.26
>>994
>はァ? 郷土史家の肩書なんだから、相応しい遺跡はないことくらい分かってただろ。

発掘してもいないのに、どうやって分かるんだ? アンポンタン。  わははははは   @阿波
0998日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:25:58.21
>>994
>はァ? 郷土史家の肩書なんだから、相応しい遺跡はないことくらい分かってただろ。

発掘してもいないのに、どうやって分かるんだ? アンポンタン。  わははははは   @阿波
0999日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:26:02.43
>>994
>はァ? 郷土史家の肩書なんだから、相応しい遺跡はないことくらい分かってただろ。

発掘してもいないのに、どうやって分かるんだ? アンポンタン。  わははははは   @阿波
1000日本@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:26:07.27
>>994
>はァ? 郷土史家の肩書なんだから、相応しい遺跡はないことくらい分かってただろ。

発掘してもいないのに、どうやって分かるんだ? アンポンタン。  わははははは   @阿波
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 0時間 43分 4秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況