X



邪馬台国畿内説 Part720
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/09/01(水) 12:38:13.70
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1629984661/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0737日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:25:58.90
>>729
墨跡が付いたものってなんだ?   @阿波
0738日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:29:36.51
>>707
お前が統計学を理解してるか試したんだがまったく理解してないだろ
「平均+3σ」の意味が読み取れないんだろ?ww
0740日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:37:47.15
>>738
お前が言う崇神290年を時代が判明してる天皇から示してみろ。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:42:59.01
>>719
>嘘を言うな、葛で編んだ網で討ったとあるので、網で人を殺せない事からこれは捕獲だ。

お前が漢文を読めないだけ

「皇軍結葛網而掩襲殺之」
皇軍、葛網を結い、(而して)掩襲いてこれを殺す

この(而して)の部分は普通は訳出しないけれど、「しこうして」と読み
「そうしておいて」くらいの意味になる

葛網を作ってそれを覆い被せて動けなくして、これを殺すって、
殺したところまで明記してあるんだよ

皇軍が網しか持ってないって、そんなはずないだろww
記紀で、賊を殺さずに捕まえて奴婢として使役した話なんて一つもないだろ?

本当にご都合主義の話をでっち上げ、捏造することばかり
左側スロープ君はまともな日本人ではないな
0743日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:44:23.14
>>736
>これ、日本書紀の話じゃなくて「民話」だよなww

民話ではなく地元の伝承。
だから蜘蛛「窟」という。
民話というのは土蜘蛛は千本の足の妖怪とかいうヨタ話。
それをベースにしてたお前もヨタ人間。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:48:21.26
>>742
>皇軍、葛網を結い、(而して)掩襲いてこれを殺す

死者も出ただろうけど、神武のカシハラ宮が奴婢郷であるから、生け捕りも多数いただろう。
それがどうしたのかな。
それよりそこが高尾張邑って書いてあるのが見えるかな?
その高尾張邑の伝承地が高天しかない。
奴婢が死んでるのなら卑弥呼墓の有力な証拠になるね。

ところで箸墓近辺には全くないねwwww
0745日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:50:08.35
>>721
>卑弥呼(Bei mei hu)、比?后(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、

これがありえないのは既出

卑弥呼が大陸人による聞き書き、音訳だと言いながら、
それがヒメ后だという

上代倭語にhuの音はないし、
后という語をヒメの後ろに付けるのもありえなければ
それを音読みで発音するのもありえない

100%デタラメ
0746日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:01:13.38
>745
>上代倭語にhuの音はないし

そんなことは言ってないが。
古代の倭人の発音→中国側が音写→現代中国語でBei mei hu→それに近い類似が比売后〈Bi; mai hou〉
という事で、上代和語のhuとは言ってない。

それよりお前のヤマトトトトヒモモソヒメのどこをどう読めば卑弥呼なのか言ってもらおうか。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:03:54.72
吉備津彦ゆかりの中山茶臼山が4世紀前半
稲荷山鉄剣のヲワケの7世代前のオオヒコが4世紀前半
四道将軍ゆかりの会津の一箕古墳群が4世紀前半
宮崎西都原81号墳墓が4世紀前半で景行の九州遠征での諸県君・泉媛の歓待時期と合う
用明、雄略、応神の各天皇の20人後、30人後の平均在位から計算した崇神の即位は4世紀前半。

これに答えてもらおうか。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:15:28.57
>>741
「福岡県筑前町の薬師ノ上遺跡」ってどんな遺跡なんだ?  この石製品以外にどんな出土品があるんだ?

本当にここで文字を書いていたという遺跡に相応しいのか? 文字を書いていた竪穴住居跡などあるのか?   @阿波 
0749日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:24:24.31
>>741
本当にここで文字を書いていたという遺跡に相応しいのであれば、硯の可能性が高いだろうが、
そうでないのであれば、硯に似たただの石ころだな。   @阿波
0750日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:37:38.51
又高尾張邑、有土蜘蛛、其爲人也、身短而手足長、與侏儒相類、皇軍結葛網而掩襲殺之、因改號其邑曰葛城

つまりここじゃんwww
https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000111.jpg

奴婢が殺されたところは名柄とここ高尾張邑しかないからね。
やったね、証明されたね!www
0751日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:51:57.08
>>740
>お前が言う崇神290年を時代が判明してる天皇から示してみろ。

>>738の「「平均+3σ」の意味が読み取れないんだろ?」に対して
この返しはないだろ?w

お前、統計学を習ったことないのか?
習ってないんだろうな
習ってたら、平均値を一つ出して、そのn倍しただけの数値を
「統計です」なんて言えないもんなww

高城修三説(文献のみのアプローチ)
    崩年
崇神 庚戌(290)
垂仁 丁卯(307)
景行 丙申(336)
成務 戊戌(338)
仲哀 壬寅(342)
神功 戊辰(368)
応神 丁未(407)

田窪努の説(143種の遺構・遺物の編年を定め、古墳の遺構・遺物と照合)
   崩年
崇神 273年
垂仁 303年
景行 334年
成務 341年
仲哀 346年
神功 353年
応神 378年
0752日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:57:07.24
>>751
高城修三説(文献のみのアプローチ)
    崩年
崇神 庚戌(290)
垂仁 丁卯(307)
景行 丙申(336)
成務 戊戌(338)
仲哀 壬寅(342)
神功 戊辰(368)
応神 丁未(407)

田窪努の説(143種の遺構・遺物の編年を定め、古墳の遺構・遺物と照合)
   崩年
崇神 273年
垂仁 303年
景行 334年
成務 341年
仲哀 346年
神功 353年
応神 378年
---------------------------------------

全然意見が異なる二人を出して何の意味があるの、アホなの?

>平均値を一つ出して

平均値を6つ出してますが、どこ観てるのアホなの?
0754日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 22:59:16.11
>>743
>民話ではなく地元の伝承。

それのソースを一度も出さないよなw
蜘蛛窟は御所市の伝承に出てくる
「むかし、千本の足を持つ大きな土蜘蛛が住んでいた。
 時の天皇は御悩みであったので、勅使が来て、字サルチ(猿伐)から矢を射て殺した。
 矢の落ちたところを矢の段という。
 土蜘蛛を高天彦神社の傍らに埋め、蜘蛛塚といった。
 蜘蛛の居た窟は神社の前の並木の東にある。」

妖怪一体なら、窟に住むだろうが
土族100人が住める洞窟ってどんだけ大きいんだよ!ww

>民話というのは土蜘蛛は千本の足の妖怪とかいうヨタ話。

お前、御所市の住民に謝った方がいいぞ?

そしてお前の言うヨタ話がお前の大事な大事な
蜘蛛窟の昭和に立てられた石碑の本なんだから
それが与太話ならお前の説はデタラメ以前だw
0755日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:03:07.05
>>744
>死者も出ただろうけど、神武のカシハラ宮が奴婢郷であるから、生け捕りも多数いただろう。

また捏造してる
「神武のカシハラ宮が奴婢郷である」なんて話は文献的にも
考古学的にもまったくどこからも出てこない話だ

>それよりそこが高尾張邑って書いてあるのが見えるかな?

そこは土蜘蛛を伐ったところ

日本の感覚では多くの血が流れた穢れの地ということになる
そんなところに貴人、王の墓を作るなんてまともな人間なら
思いつきもしないよ
0756日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:17:19.18
>>747
>20人後、30人後の平均在位から計算した崇神の即位

そもそも方法論として、この推定が端から無効なんだから
これと一致してるなんてのはまったく無意味

>吉備津彦ゆかりの中山茶臼山が4世紀前半
>稲荷山鉄剣のヲワケの7世代前のオオヒコが4世紀前半
>四道将軍ゆかりの会津の一箕古墳群が4世紀前半

四道将軍絡みの話は前も書いたけれど、四道将軍は征討軍ではなく
前方後円墳の作り方を伝達に行ったくらいのこと

それを習った首長が亡くなって各地に古墳が作られるのだから、
四道将軍の来訪からひと世代分あとになる

3世紀後半の崇神の在位の晩年のでき事ときちんと整合してるよ
あと、地方の古墳の造営年代の推定は、古い土器編年の時期に推定されて
見直されていないのも多いから、一つずつ遺物レベルで確認しないと何とも言えない
0757日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:24:55.44
>>750
今の今まで、日本書紀読んでなかったのか?

それに賊が伐られた穢れの地を、
お前はこれまで王族は水源の聖地に住んでるって言ってたんだぞ?

そして、王族が住んでた宮が神社として残ってるとも言ってた

土蜘蛛という賊の根拠地で、その賊が全滅させられ
多くの血が流れた穢れの地に住む王族って、どういう存在だ?

本格的に頭おかしいな

高次機能障害とか、学習障害とかの診断が付くんじゃないか?
自閉症スペクトラムのかなり重度な方だろう

繰り返し常同行動を好むってのも、そのまま当てはまるし
0758日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:28:12.45
>>752
>平均値を6つ出してますが、

独立ではないデータから平均をいくつ出しても意味はないの!
統計学の最初に習うことなんだよ!

ここで言う「平均値を一つ出して」というのは、
「データのばらつき、分散を考慮せずに」ということ

統計学の基本概念をまったく理解していない
0759日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:29:46.66
>>752
>全然意見が異なる二人を出して何の意味があるの

この二人のアプローチの方が、お前の算数の計算より信頼性が高い
0760日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/04(土) 23:46:41.79
高天原なのに、そこから天孫降臨した神の子孫が東征してやってきて住み着いていた土蜘蛛を屠ったと

本気で思い込んでいるならバカだろ
0761日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:18:06.98
>>754
>それのソースを一度も出さないよなw

高天山草園の方からの聞き取りだよ。
どちらにしても高尾張邑伝承地はここにしかないのであきらめろ。
奴婢の死者がいたことは日本書紀にも書かれてるしな。
往生際が悪すぎ。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:21:28.84
>>753
本当にここで文字を書いていたという遺跡に相応しいのであれば、硯の可能性が高いだろうが、

そうでないのであれば、硯に似たただの石ころだな。   @阿波
0763日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:21:38.80
>>755
>また捏造してる
「神武のカシハラ宮が奴婢郷である」なんて話は文献的にも
考古学的にもまったくどこからも出てこない話だ

かつて本居宣長が言ったように奈良でカシハラという地名はここしかない。
そしてホホマ丘など記紀の地名も残り、
神武天皇社がある。
神武の宮はつまりここ。
そして水平社宣言が為された部落解放運動の原点。
古代史を研究するならなぜだが答えないとな。
答えてみろ。
0764日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:23:56.57
>>755
>日本の感覚では多くの血が流れた穢れの地ということになる
そんなところに貴人、王の墓を作るなんてまともな人間なら
思いつきもしないよ

穢れという概念はもっと後世の物だ。
古代は死体を拝んでいた、だから神社と古墳が一体化したものが多数あるだろ。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:26:13.32
>>758
>ここで言う「平均値を一つ出して」というのは、
「データのばらつき、分散を考慮せずに」ということ

在位年が判明してる天皇のデータのばらつき、分散って何だよアホ。
ただ在位年を普通に計算すればいいだけ。
カッコつけるなバカのくせに。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:29:11.49
>>756
>そもそも方法論として、この推定が端から無効なんだから
これと一致してるなんてのはまったく無意味

3人6座点から同じ時期を示すのは統計学的に真。

>四道将軍絡みの話は前も書いたけれど、四道将軍は征討軍ではなく
前方後円墳の作り方を伝達に行ったくらいのこと

吉備津彦とオオヒコの説明になっていない。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:30:47.81
>>759
>この二人のアプローチの方が、お前の算数の計算より信頼性が高い

応神元年390年は百済王の金石文から確定。
それと違う編年など0点、論外。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:35:12.55
で、>>1は、
葛城での土蜘蛛の埋葬痕跡に対しては根掘り葉掘りウダウダウダウダ言ってくるが、
てめぇの説の箸墓近辺には奴婢埋葬の痕跡が

「 全 然  な い 」ということでいいね。

こんな卑怯な男も珍しいね。

テレビで見る女優さんのシワに文句を言う大ブスみたいなもんだw
情けねぇwwwwwww
0769日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 06:39:01.27
又高尾張邑、有土蜘蛛、其爲人也、身短而手足長、與侏儒相類、皇軍結葛網而掩襲殺之、因改號其邑曰葛城

つまりここじゃんwww
https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000111.jpg



奴婢が殺されたところは名柄とここ高尾張邑しかないからね。
やったね、証明されたね!www
0770日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 07:37:00.90
>>760
>高天原なのに、そこから天孫降臨した神の子孫が東征してやってきて住み着いていた土蜘蛛を屠ったと
本気で思い込んでいるならバカだろ


もともとおそらく出雲系であろうの王権が存在し、王はこの地・高天原に住み、
九州の宗像族も貢女で外戚の地位を築いていたようだ。
その水源に土蜘蛛が住み着き、それを神武軍が処理したというだけ。
神武という男は女王の婿になるが、地位としては平地で奴婢を束ねてた奴婢長のような人物。
墓も畝傍山なので高天原から見下される位置にある。
神武の末裔が大王になるのは崇神からだ。
だからハツクニシラススメラノミコトが二人いる。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 07:56:41.32
>本格的に頭おかしいな
>高次機能障害とか、学習障害とかの診断が付くんじゃないか?
>自閉症スペクトラムのかなり重度な方だろう
>繰り返し常同行動を好むってのも、そのまま当てはまるし


>>1よ、これはそのままお前だ。
箸墓近辺に奴婢埋葬痕跡があることを全く示せないで、
卑弥呼の墓は箸墓だ、箸墓だと何度同じことを繰り返してるんだ。
自閉症スペクトラムのかなり重度なお前はもうスレを建てるな。
これからは葛城説が邪馬台国畿内説の主流になる。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 08:02:12.78
こいつザラゴキと同じだな
0773日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 09:08:00.03
>>761
>奴婢の死者がいたことは日本書紀にも書かれてるしな。

どこになんと?
また捏造では?
0774日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 09:13:46.75
>>773
垂仁が殉葬を廃止、野見宿祢が埴輪を発明…
0775日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 09:26:18.55
>>774
それ、史実でないことは常識なのだが?
0776日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:12:09.24
>>761
>どちらにしても高尾張邑伝承地はここにしかないのであきらめろ。

高尾張邑は、尾張氏の本願地でもっと広い範囲と見るのが普通
高尾張邑の伝承地と言いつつ、その辺りに「高尾張」に通ずる残存地名はない

>高天山草園の方からの聞き取りだよ。

高天山草園の人を悪く言うつもりはないが、その人がどこから仕入れた話かも不明だし
特に典拠として信頼できるものではないな

せめてその辺りの図書館所蔵の古文書にそういう記載があるとかならともかく

>奴婢の死者がいたことは日本書紀にも書かれてるしな。

そんな記述は日本書紀のどこにもないぞ?
やはりお前が渡土堤知らずの捏造君だったんだな

左側スロープ君=渡土堤知らずの捏造君

「あきらめろ」とか「往生際が」とか、根拠と論理で相手の納得を
得るという正当な自説の主張をせず、捏造の思いつきで押し切ろうとする辺りが
まともな日本人とは懸け離れている
0777日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:22:59.09
>>763
現在の神武天皇陵は明治時代に大規模修築されたもの
その際に現在地が選ばれたのは「神武田(じぶた)」という地名があり
神武陵の陵戸の存在がしさされたため

そして、すべてではないが賎民とされた人たちの中には、陵戸の子孫が
他の庶民と交流のない固定集落に居たため賎民化した人たちがいる

お前の大好きなコトバンクでも
「りょう‐こ【陵戸】 〘名〙 天子の墓を守るもの。 日本では、古代賤民の一つ。
 天皇・皇后・皇族の陵墓を守衛する陵守・墓守を出す戸。」とある

「橿原宮が奴隷郷である」なんて話はどこにもない

古代史にいちゃもんを付けながら、陵戸の存在も知らないバカが
現代の部落解放運動から「思いついたでまかせ、捏造」だよ

水平社宣言に、神武田の不可触賎民の人が係わった可能性までは否定しないがね
0779日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:32:35.36
>>764
>古代は死体を拝んでいた、だから神社と古墳が一体化したものが多数あるだろ。

古墳と神社が一体化という場合、墳丘上に神社が置かれる
高天彦神社とお前の言うもっこりが離れた場所なのはどうしてだ?ww

それにその場合の信仰対象は、死んだ前首長の霊でありそれを神格化したものだ
伐り捨てて皆殺しにした賊の死体を拝んだ例なんてないぞww

>穢れという概念はもっと後世の物だ。

イザナギとイザナミの別離は神代紀
現世に戻ったイザナギが穢れを祓う禊ぎをしてるだろ?
死穢はもっとも古い概念だよ

それが祟りを畏れる形になるのがもっと後世のこと

相変わらず快調に、「根拠のない思いつきベースの捏造」を量産してるねww
0780日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:38:56.51
纏向遺跡は、大和・柳本古墳群の造営終了と共に消滅する。

纏向での役目が終わったので、佐紀盾列古墳群などへ解体移設されたのであろう。  

よって、纏向遺跡は、「忌部一族(阿波勢力)」の大和・柳本古墳群「古墳造営前線基地」である。   @阿波
0781日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:42:26.95
>>765
>在位年が判明してる天皇のデータのばらつき、分散って何だよアホ。

統計のとの字も分かってないことを自ら暴露していくスタイルww

どうして、お前は在位年の「平均」を計算してるんだ?
在位年のデータにばらつきがなく、分散がない、というのは
「各天皇の在位年数が、すべて同じ年数で一致している」場合だ
その場合は、その「一致している在位年」を天皇の代数分だけ遡ればいい

けれど実際には、天皇一代ごとに在位年が長かったり短かったりするから
記録がない部分を推定するには、ある幅をもって確率を付けて推定しないと
統計学的な推定にならない

その幅と確率を対応づけるのにばらつきの数値表現・分散が必要になる

お前がやっているのは、平均値を「一致している在位年」としてしまって
天皇の代数分だけ遡れるという頭の悪いことを、小学生の算数レベルでやっているだけ

バカが統計という言葉を使って、僕ちん頭いい、と思い込んでいる非情に痛々しい案件だww
0782日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:49:37.06
>>766
>3人6座点から同じ時期を示すのは統計学的に真。

そもそも、統計処理に必要な計算をしていないんだから、真偽以前なんだよ
統計で示される有意判断は、0or1の判断じゃなくて、間違う確率を伴う
ものだっていう基礎の基礎すら分かっていない無学の捏造君だから
こういう恥さらしの文言が書ける訳だ

本当に恥ずかしいこと書いてるんだぞ、お前はww
それに気付かないのも恥の上塗りww

>吉備津彦とオオヒコの説明になっていない。

吉備津彦は四道将軍の一人
オオビコは、お前のグダグダ一代年数を使った推定だから、
その推定を否定された時点で根拠になってない
0783日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:56:31.89
>>767
>応神元年390年は百済王の金石文から確定。

これ、何度も書いてるけどさ、典拠は何?
「百済王の金石文」てどれのこと?


応神の即位年を390年て書いてあるのは、軽く調べた範囲では
「古代の韓日関係:百済倭
 ソウル大学校 社会大 洪元卓」
くらいしか見当たらないんだが?
0784日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 11:59:31.12
>>782
>吉備津彦は四道将軍の一人


四道将軍の一人・「大吉備津彦命」

式内社 阿波國名方郡 「天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)」

御祭神  「日子刺肩別尊」・「意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命」・「神皇産霊尊」・「高皇産霊尊」

日子刺肩別尊の母である意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命は、孝霊天皇の第三夫人であり、日子刺肩別尊は、その第二子。

ちなみに、姉は、大物主命の妻となった夜麻登々母々曾毘売命。 弟は、四道将軍の一人・「大吉備津彦命」。

すごい兄弟なのである。

神紋は、『式内社調査報告』には、菊紋とあり、境内の石碑にも菊紋が付いている。 一方、拝殿には鷹羽紋が付いている。   @阿波
0785日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:06:38.84
>>782
>吉備津彦は四道将軍の一人

姉が、「夜麻登々母々曾毘売命」
弟が、四道将軍の一人 「大吉備津彦命」

式内社 阿波國名方郡 「天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)」

御祭神  「日子刺肩別尊」・「意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命」・「神皇産霊尊」・「高皇産霊尊」

日子刺肩別尊の母である意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命は、孝霊天皇の第三夫人であり、日子刺肩別尊は、その第二子。

ちなみに、姉は、大物主命の妻となった夜麻登々母々曾毘売命。 弟は、四道将軍の一人・「大吉備津彦命」。

すごい兄弟なのである。

神紋は、『式内社調査報告』には、菊紋とあり、境内の石碑にも菊紋が付いている。 一方、拝殿には鷹羽紋が付いている。   @阿波
0786日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:12:24.36
>>769
>奴婢が殺されたところは名柄とここ高尾張邑しかないからね。

何度も書くが高尾張はもっと広い範囲

そして土蜘蛛が皆殺しにされたというのを
奴婢にすり替えるのが捏造ww

山草園の人に聞いたとかいう信頼性のない話を、
事実だと固定して(この時点で捏造)
「土蜘蛛窟の入口を岩でふさいで殺した」と主張し
神武紀にあるのは「皇軍結葛網而掩襲殺之」と教えてもらうと
「網で押さえても死なないから奴婢にした証拠」とかさらに捏造し
「掩襲殺之」は殺したとしか書いてないと教えられても
「死者も出ただろうけど、神武のカシハラ宮が奴婢郷であるから、生け捕りも多数いただろう。」
と「カシハラ宮が奴婢郷」という新しい捏造を持ち出すww

「網で押さえても死なない」から、この捏造に続いているけれど
「入口を岩でふさいで殺した」場合、生存者ゼロだろうってww

本当にどうしようもない捏造君=左側スロープ君だ
0787日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:16:34.38
>>770
「王はこの地・高天原に住み、」と
「その水源に土蜘蛛が住み着き」との関係は?

王の住む高天の水源に土蜘蛛が同居してるのか?ww
毎朝、おはようって挨拶するの?ww

どうしてこんな頭の悪さ丸出しのデタラメな作り話を
うれしそうに書けるんだろうか?
0788日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:18:06.57
>>771
>箸墓近辺に奴婢埋葬痕跡があることを全く示せないで、

高天彦神社周辺に奴婢埋葬痕跡が一切ないことを
完璧に示しているんだよww
0789日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 12:34:40.99
>>782
>吉備津彦は四道将軍の一人

姉が、「夜麻登々母々曾毘売命」
弟が、四道将軍の一人 「大吉備津彦命」

式内社 阿波國名方郡 「天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)」

御祭神  「日子刺肩別尊」・「意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命」・「神皇産霊尊」・「高皇産霊尊」

日子刺肩別尊の母である意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命は、孝霊天皇の第三夫人であり、日子刺肩別尊は、その第二子。

ちなみに、姉は、大物主命の妻となった夜麻登々母々曾毘売命。 弟は、四道将軍の一人・「大吉備津彦命」。

すごい兄弟なのである。

神紋は、『式内社調査報告』には、菊紋とあり、境内の石碑にも菊紋が付いている。 一方、拝殿には鷹羽紋が付いている。   @阿波
0790日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:01:26.89
>>753
>薬師ノ上遺跡出土の硯は硯でほぼ間違いないかと

柳田氏は、未だにまだ大和説を張っているの?。
数年前に、定年退職された大学教授クラスの方がお二人、
九州説への転向を宣言された事があった。
柳田は、何時まで大和説を張るつもりなんだろうか?なあ。
近く、博多付近で考古学会が開かれ、古田さんの後継車の古賀さんや正木さんらも出られるそうだが、
柳田氏は、そこで九州説への転向を、されるんだろうか?。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:19:25.07
>>790
妄想がすごいな
0792日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:27:25.67
>>753
>薬師ノ上遺跡出土の硯は硯でほぼ間違いないかと

薬師ノ上遺跡って、硯に似た石ころしか出ていないのか?

本当にここで文字を書いていたという遺跡に相応しいのであれば、硯の可能性が高いだろうが、

そうでないのであれば、硯に似たただの石ころだな。   @阿波
  
0793日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:40:25.94
8世紀奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習書をしていた。
阿波国国府町の「観音寺・敷地遺跡」から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など
官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。
ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。
それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証なのである。
阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0794日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:53:09.76
阿波国観音寺遺跡出土木簡には、「評」の表記、サト「五十戸」の表記、「里」の表記、「郷」の表記、「其郷其里」の表記が見られる。

国府設置郡の評段階からの歴史的変遷(7世紀から9世紀まで)をたどれる、他に類例のない資料群なのである。    

木簡から見た阿波国の古代  2021年2月28日(日) レキシルとくしま

―観音寺遺跡出土木簡を読む―     奈良大学 渡辺 晃宏
0795日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 13:54:25.72
郡評論争に決着を付けた藤原宮跡出土木簡「上?国阿波評松里」も

「阿波」の付札(荷札)木簡という不思議な因縁である。   @阿波
0796日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 14:51:55.27
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0797日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 15:07:43.79
>>796
>成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう

つまり、阿波は「成り上がりの見栄っ張り豪族」の中でも下級クラスしか存在しなかった辺地
ということですね

中央豪族忌部氏配下の部民、阿波忌部の惣領だとちょうどそんなものですかね
0798日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 15:11:13.31
>>797
お前が言えるのは、せいぜいその程度。  哀れなり。   @阿波
0799日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 15:21:43.79
>>795
>郡評論争に決着を付けた藤原宮跡出土木簡「上?国阿波評松里」も

千葉県の安房だから
0800日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:21:17.04
>>799
キチガイに触れちゃだめ
0801日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:24:17.59
>>799
>千葉県の安房だから

千葉県の安房も元は「阿波」だから。   @阿波
0802日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:26:40.65
>>800
>キチガイに触れちゃだめ

お前が触れてるから、それでよい。  わははははは   @阿波
0804日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:32:38.99
>>803
「阿波」がいないと、くだらん妄想合戦ばかりになるだろ?  「阿波」に感謝しろ!  わははははは   @阿波
0805日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:08:46.14
>>804
5ちゃんで、阿波の宣伝してもダメ元で投稿だな。阿波説哀れやのう、
何度言ったらわかるんだ!
阿波の生き延びる道は畿内邪馬台国の出先機関で手を打ってやっても良いがね
0806日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:15:14.35
>>1
嘘つき奥山
低脳奥山
ボケ老人奥山
おまえの脳みそじゃ笑われる奥山

畿内説の辱男、奥山





0807日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:16:15.57
>>805
畿内は、倭国(阿波)の分家だから、生き延びる道はないがね。  わははははは   @阿波
0808日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:17:24.39
>>804
投馬國を阿波にしてやろうか?
ワハハのワハハ
0809日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:19:04.54
奈良盆地は飛鳥時代まで「忌部一族(阿波勢力)」の巨大墓地。    

飛鳥時代の奈良盆地は、倭国(阿波)王権の庇護のもと、百済人など朝鮮半島帰化人が暮らした朝鮮人街。

奈良盆地の発展は、8世紀の倭国(阿波)からの遷都(大和朝廷)から。   @阿波
0810日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:21:45.59
「日本古代朱の研究」             市毛 勲

徳島県若杉山辰砂鉱山遺跡の発見で弥生時代後期から古墳時代初めにかけて、

本邦産辰砂は少なくとも西日本各地域に搬出されていた状況が推察できた。

これによって「魏志東夷伝」倭人の条記載の「其山有丹」が証明され、さらには

「卑彌呼」が献上した品物の「丹」が本邦産辰砂である点も明らかになった。   @阿波

Gaiyo-5395 (14).pdf
0811日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:28:52.79
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
0812日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:29:47.71
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。

「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。

これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。   @阿波  
0813日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:33:32.89
>>810
情報古いな
0814日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 17:40:18.97
>>813
しかし、

「魏志東夷伝」倭人の条記載の「其山有丹」が証明され、さらには

「卑彌呼」が献上した品物の「丹」が本邦産辰砂である点も明らかになった。

この事実は、決して古くならず、厳然として存在している。   @阿波
0815日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:17:08.48
>>777
>現在の神武天皇陵は明治時代に大規模修築されたもの

その際に現在地が選ばれたのは「神武田(じぶた)」という地名があり
神武陵の陵戸の存在がしさされたため

アホ。
現在の橿原市にある神武天皇陵の話なんてしていない、
俺が言ってるのは御所市柏原。
方向が全然違う。

そもそも本居宣長が、日本書紀には畝傍山の南東にあると書かれてるカシハラだが、
畝傍山の南東の何処にもそんな地名はなく、畝傍山の南西の柏原村ではないかと言ったのが始め。


知らないのなら恥をかくだけだから言葉を慎め。・

その御所市柏原に古代から続く神武天皇社があり、20世紀になって水平社宣言が発せられたいわゆる部落解放運動の原点の土地。
何でだろなという話であって、そもそも話の流れの意味さえ分からないお前の出る幕ではない、引っ込め。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:21:11.03
>>773
>どこになんと?

又高尾張邑、有土蜘蛛、其爲人也、身短而手足長、與侏儒相類、皇軍結葛網而掩襲殺之、因改號其邑曰葛城

高尾張邑に神武に殺された奴婢がいるが?

箸墓古墳の近くにそんなのいるの?
おまえは何度も逃げ回っているが、はっきり答えろ、クズ。
0817日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:23:27.95
>>786
>何度も書くが高尾張はもっと広い範囲

アホのおまえが何度も書いても意味はない、
高尾張邑伝承地は高天にしかない。
土蜘蛛の石碑にもそれが書かれてるだろ。
いわゆる高天原だ。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:26:56.82
>>787
はいはい1年365日朝昼晩パソコンの前にいる君が、
泣きながら書いたのだね、悔しいだろうねw

箸墓古墳周辺の伝承でもいいから奴婢が殺されたという話を紹介してくれないか。

もう12回も逃げてるのだが。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:29:36.67
>>816
>又高尾張邑、有土蜘蛛、其爲人也、身短而手足長、與侏儒相類、皇軍結葛網而掩襲殺之、因改號其邑曰葛城
>高尾張邑に神武に殺された奴婢がいるが?

神武に殺された奴婢?
そんな記録は存在していないな
漢文部分を読めば明らかだ
0820日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:31:21.89
>>783
>これ、何度も書いてるけどさ、典拠は何?
「百済王の金石文」てどれのこと?

武寧王墓の買地券(金石文)から武寧王の年代が確定、
遡るアケ王擁立が392年、それが日本書紀応神3年条の事だから、
つまり遡った応神元年は390年なんだが、知らなかったの?

アホなの?
ねぇバカなの?
0821日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:33:04.09
>>819
皇軍結葛網而掩襲殺之

ごまかすな、クズ。

で、箸墓周辺の奴婢については?
意見はないの?
13回目のトンズラ。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:36:26.28
>>782
>そもそも、統計処理に必要な計算をしていないんだから

ならお前が一度見本を見せろ。
基本に何天皇を出してくるのか知らないが、
人の計算にちちゃもん付けるなら、これが正しいという見本を一度見せろ。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:45:24.96
おい>>1
で、これはもうあきらめるのだろ?w 曲がりなりにも考古学を語るものが武寧王陵の金石文に反論はできないからな。

高城修三説(文献のみのアプローチ)
    崩年
崇神 庚戌(290)
垂仁 丁卯(307)
景行 丙申(336)
成務 戊戌(338)
仲哀 壬寅(342)
神功 戊辰(368)
応神 丁未(407)

田窪努の説(143種の遺構・遺物の編年を定め、古墳の遺構・遺物と照合)
   崩年
崇神 273年
垂仁 303年
景行 334年
成務 341年
仲哀 346年
神功 353年
応神 378年

何が「143種の遺構・遺物の編年を定め、古墳の遺構・遺物と照合」だ、思いっきり間違えてるやないかドアホ。
おまえのモモソヒメの40歳年下の弟・崇神290年即位説も音を立てて崩れ去りました、ドアホ、ドアホwww

アホ〜〜〜〜〜www
0824日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:59:54.14
>>821
>皇軍結葛網而掩襲殺之

神武に殺された奴婢?
そんな記録は存在していないな

>で、箸墓周辺の奴婢については?
>意見はないの?

意見も興味もない
なんら重要性もない
0825日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:11:06.91
>>824
皇軍に殺されたと書いてるね。

>意見も興味もない
>なんら重要性もない

はい逃げた〜〜〜〜www
アホの奥山逃げた〜〜〜〜www
興味もないのに何で俺の説に粘着してたの?
気になって気になって仕方なかったからだよなwww
0826日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:23:15.13
>>825
>皇軍に殺されたと書いてるね。

奴婢とも埋葬したとも書かれていない
奴婢埋葬の痕跡はない

>興味もないのに何で俺の説に粘着してたの?

奥山でもないし粘着した人でもない
0827日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:40:35.92
>>826
>奴婢とも埋葬したとも書かれていない
>奴婢埋葬の痕跡はない

土蜘蛛が奴婢であることは上記の柏原の話で説明できる。
それより、すまんが箸墓古墳周辺の奴婢について教えてくれないか?w
15回目のトンズラw

>奥山でもないし粘着した人でもない

逃げた〜〜〜w
ならもうレスはしないよね、粘着しないのだからw
奥山君、みじめ〜〜〜〜〜www
0828日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:49:23.12
>>798
その程度のことに、意味のある実質的な反論一つできないw
古墳時代の繁栄から一歩も二歩も引いた場所にある辺地が阿波

中央豪族忌部氏配下の部民、阿波忌部の惣領だとちょうどそんなもの
0829日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:51:03.79
>>811
>天皇陵としての規律が皆無である

天皇陵としての規律が必要だ、なんてどこで習ったんだい?
0830日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:54:21.12
>>816
>高尾張邑に神武に殺された奴婢がいるが?

これが捏造
殺されたのは土蜘蛛

土蜘蛛を奴婢と言い張るのが、頭の悪すぎる捏造

左側スロープ君は渡土堤知らずの捏造君と同じ人物ですね!
0831日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:56:36.11
>>828
お前が言えるのは、せいぜいその程度。  哀れなり。  

少しは、具体的根拠を出してみろ。  「阿波」の爪の垢を煎じて飲んどけ! ヘタレよ。   @阿波
0832日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 19:59:54.05
>>817
>土蜘蛛の石碑にもそれが書かれてるだろ

土蜘蛛の石碑なんてないww
あるのは蜘蛛窟の石碑で昭和に建てられたもの

https://imgur.com/CsqFR0d
この碑には高尾張だのなんだのは書いてないぞ
根本的なところでトンチンカンな思い込みの捏造をしてるんだよなw
0833日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:04:18.30
>>829
天皇陵に限らず、脈々と続く天皇家は、古式に則り、皇室行事を代々受け継いできた。  と認識しているが、

お前は、天皇陵だけは、古式に則らない、規律のないバラバラ陵墓だ  と言うんだな?  わははははは   @阿波
0834日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:05:39.55
>>818
反論できずに逃げてるのはお前だww
こっちはきちんと高天に奴碑埋葬痕跡などないことをきっちり示していて
意味のある反論を左側スロープ君が一切できていないというのが現実

で、これ↓にも反論してないよね? できないの?

「王はこの地・高天原に住み、」と
「その水源に土蜘蛛が住み着き」との関係は?

王の住む高天の水源に土蜘蛛が同居してるのか?ww
毎朝、おはようって挨拶するの?ww

どうしてこんな頭の悪さ丸出しのデタラメな作り話を
うれしそうに書けるんだろうか?

神武が来る前の「王族」と「土蜘蛛」の関係はどうなっていたんだい?ww
距離にして、200メートルくらいしかないぞ?ww
0835日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:09:14.66
>>829
>天皇陵としての規律が必要だ、なんてどこで習ったんだい?


天皇陵に限らず、脈々と続く天皇家は、古式に則り、皇室行事を代々受け継いできた。  と認識しているが、

お前は、天皇陵だけは、古式に則らない、規律のないバラバラ陵墓だ  と言うんだな?  わははははは   @阿波
0836日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:10:02.36
>>827
>土蜘蛛が奴婢であることは上記の柏原の話で説明できる。

まったく理由がない
書いてないものは書いてない
だれも納得していない

>それより、すまんが箸墓古墳周辺の奴婢について教えてくれないか?w

発掘されていないから見つからなくて当然なだけ

>15回目のトンズラw

赤の他人と通算するのは愚かだ

>奥山でもないし粘着した人でもない

>逃げた〜〜〜w
>ならもうレスはしないよね、粘着しないのだからw

間違いを見たら間違いだと言う
0837日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/05(日) 20:10:21.21
畿内の古墳は、「大きさ」も「向き」も「墳型」も「石室構造」も、てんでんばらばら。  天皇陵としての規律が皆無である。   
一方、所在が分かる、奈良遷都後の文武天皇以下歴代天皇陵は、「大きさ」 「墳型」 「埋葬構造」等 陵墓築造の一定規律が見られる。  
よって、てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は天皇陵ではない。   

てんでんばらばら、無秩序、好き放題、造り放題の「前方後円墳」は、成り上がりの見栄っ張り豪族の墓だろう。   @阿波
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況