X



【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 12:35:50.78
邪馬台国阿波説なんて言うはハハハッと笑って見過ごせそうなものですが
『阿波古事記』や『阿波国風土記』などで検索すると阿波国こそが倭国であり
【邪馬台国から持統天皇までの出来事は全て阿波で起こった事】
であると、とんでもない電波を飛ばす阿波国古代研究所なる団体があります。
また、別の個人ブログでは【地名や伝承の捏造】も行っています。看過できません。

阿波説の出してくる資料は全て捏造ネタです。
825年 空海 「磯輪上乃秀真国之阿波国也」
これもやはり阿波説ブロガーたちの捏造だった。 ↓ハテナはアルファベットに
https://awa-otoko.ハテナblog.com/entry/2015/05/16/182951
https://阿波古代史.xyz/category1/entry10.html
太龍寺縁起には正しくは、こう書かれている。
『天神七代之内六世、面足尊煌根尊降居坐磯輪上、秀真国是也』
そして、本州、そして四国の紹介となり 『三云、大宜都比売、是阿波国也』

神世七代の第6代の神、【面足尊、と妹の惶根尊=秀真国】 【大宜都比売=阿波国】
捏造糞民族、国賊、朝敵阿波人。皇国から消えてなくなってほしい。
はずかしくないの?本当に、良心が傷まないの?馬鹿なの?死ぬの?

バレてもバレてもおかまいなし、倭は阿波、阿波は倭を繰り返し、全く無意味な主張を続けるのです。国譲り、乙巳の変、壬申の乱・・・これら全てが阿波で起こったと言うのです!
信じられますか?飛鳥の蘇我入鹿公の首塚もわざわざ阿波から移転したのでしょうか?
誰が何の為に?奈良・大阪の巨大古墳群に関しては阿波の分家が王家より巨大な墓を作るという明らかに矛盾した内容ですが、これらには全く答えようともせず、倭は阿波、阿波は倭を繰り返すのです。

執拗にスレ流しをする奴がいるのでまたやります。
前スレ【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1636244926/

では、彼らの主張を見ていきましょう。
阿波国風土記自体は現存しませんので、萬葉集註釋いわゆる「仙覚抄」の引用からです。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 12:44:36.43
〜〜〜これは電波ではないが〜〜〜
大嘗祭の三種の御膳は徳島産
なぜか地元畿内の山の幸は食べません
魚介は若狭や伊勢の新鮮なのを食べればいいのに、遠く離れた阿波の古い魚介を食べる
一番大事なハレの儀式でね。そこまで徳島産に拘る理由ってなーに
〜〜〜その理由をお答えします〜〜〜

日本サッカー協会のシンボル、ヤタガラスはご存じですよね?
神武天皇の東征を先導したとされ【勝利の象徴とされる八咫烏】ですが
この烏は賀茂建角身命の別名なのです。
東征後に神武天皇が皇后に迎えたのは大物主の娘なのですが、母は賀茂建角身の娘なのです。(神武皇后の母と、祖父である角身は共に賀茂御祖神社の祭神です。)
もうおわかりでしょうが神武東征とされるのは記紀の皇国史観に基づいた伝承の書替であり、実際は大物主の娘婿になるために八咫烏こと賀茂建角身に呼ばれて来たのです。姫のおじいちゃんに連れられて播磨国風土記に見える伊和大神=大物主と少彦名が平定済みの地を安全にやって来たのです。長髄彦の抵抗と言うトラブルがあったものの戦闘征圧目的ではなく九州の邪馬台国と奈良の虚空見日本国の合併に伴う首都移転(東遷)だったのです。
余談ですが、神武天皇と皇后は共にスサノオの末であり、その血が合流するのです。
嵯峨天皇が、「素尊(すさのおのみこと)は則ち皇国の本主なり,故に日本の総社と崇め給いしなり」と「津島神社」に「日本総社」の号を奉られたのはこのような理由によるものと思われます。

>神武東征(阿波市→鳴門市)
実は、約40kmよりも「東征」としている部分が わははははは なのです。
それとも【八咫烏は日本国の売国奴】だったとでも言うのでしょうか?
0028日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 12:44:53.96
さて、平田篤胤が指摘するように、天岩戸の伝説のお酉様こと忌部の祖、天日鷲が八咫烏こと賀茂建角身と同体なら、阿波は神武天皇に大きく関わっています。

おそらく真ルートは、神武天皇生誕の宮崎→(いったん本国、北九州へ行ったか?)→速吸門→阿波→淡路→和歌山→奈良
記紀は神武天皇が勇ましく東征したとしたので【東遷の事実を隠すため阿波国風土記が封印された】のでしょう。 おそらく抵抗勢力の説得に時間を要し、かなりの長期間阿波に滞在されたものと思われます。神武天皇と阿波のつながりは、これです。
したがって阿波(忌部)が「邪馬台国」と饒速日命が命名した「虚空見日本国」の合併を主導したとも言えます。
大嘗祭の担当をするのはこう言う経緯からなのです。
重要な役割をした阿波ですが、倭国も邪馬台国も阿波ではないのです。

天日鷲は高皇産霊尊こと高木神の裔神。
賀茂氏も高皇産霊尊または神魂命(かみむすび)の神裔とされている。
おそらくタカムスビとカミムスビは同一で本来の神道の最高神と推測されます。記紀からも高皇産霊神が大日霊女=偽アマテラスより上位の存在である事が伺えます。

阿波は偉大な存在だった。これは確実に言えるのです。
一説に少彦名は天日鷲の別名であるらしいので、大物主と国作りに
西日本を駆けずりまわったのでしょう。
0029日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 12:45:58.39
〜〜〜これは電波ではないかな〜〜〜
畿内古墳の構造(葺石・竪穴式石室など)や副葬品(水銀朱・勾玉・鉄器など)を見れば、
一発で「忌部一族(阿波勢力)」のお墓と判る
〜〜〜でも理由をお答えします〜〜〜

先程の説明と重複します。茂建角身は神武皇后の祖父。
三島、賀茂、忌部一族は、畿内に進出しているからです。

『名東郡一宮村一宮大明神』によると、大宜都比売命は別名を大粟姫命と云い、
元は伊予国大三島に鎮座していた。
大阪府高槻市の「三島鴨神社」(古代賀茂社領)
祭神は大山祇神と事代主で、「三島大社」と同じだが、
ここの大山祇神は朝鮮半島の百濟から渡来してきた【渡りの神】とされ、
ここから伊予・『大三島』の「大山祇神社」へ遷座した(『伊予国風土記・逸文』)
大阪府高槻市の三島鴨神社は、三島溝咋耳(賀茂建角身)命の父神が大山祇神としているらしい。
阿波忌部(三島・賀茂一族)は当時としての先進技術も持った百済系であるようです。
伊予国風土記はどこかのものと違って正直ですね。

個人的には百済ではなく高霊加羅を推したいです。加羅諸国では最強の国が大加羅を名乗るようです。最終的に大加羅になった国です。
伽倻山の山神に対する信仰があったようです。
はい、もちろん『高』皇産『霊』尊からの妄想です。
ですが、古代人と言うのはさほど異民族に寛容であるとは思えないのです。
同じ倭人の国から来たのではないでしょうか?
0030日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 12:46:18.88
(参考)賀茂氏の没落

先に登場した一言主神は、事代主(大物主)の別名、またはその裔神と考えられています。
どちらにしても、賀茂氏が奉じる神であるのは間違いないのですが
時代が下るにつれての没落ぶり眼につきます。これは賀茂氏の没落を意味しているのです。

『古事記』(712年)の下つ巻
雄略天皇が葛城山へ鹿狩りをしに行ったとき、紅紐の付いた青摺の衣を着た、
天皇一行と全く同じ恰好の一行が向かいの尾根を歩いているのを見附けた。
雄略天皇が名を問うと「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神。葛城の一言主の大神なり」と答えた。
【天皇は恐れ入り】、弓や矢のほか、官吏たちの着ている衣服を脱がさせて一言主神に差し上げた。

『続日本紀』(797年)の巻25では、高鴨神(一言主神)が天皇と獲物を争ったため、
【天皇の怒りに触れて土佐国に流された】、と書かれている。

『日本霊異記』(822年)では、一語主(一言主)は役行者(これも賀茂氏の一族)に【使役される神にまで地位が低下】しており、役行者が伊豆国に流されたのは、
不満を持った一言主が朝廷に讒言したためである。
0031日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 12:47:32.76
◆阿波人のウリナラ気質について
このような経緯を確認すれば、阿波(忌部)は大王と同格であったと思われます。
しかしながら、阿波は倭(王都)ではない。時代が下るにつれて取り残され、ただの田舎になっていく阿波。内容は失われつつもかつての栄光が伝承され自負するに反して忘れ去られていく阿波。こうしたジレンマがごく一部の阿波人にウリナラ気質を生じさせているのでしょう。(※注意!ほとんどの健全な徳島県人の方には関係のない話です。)
倭=阿波説は存在する文献に沿った照合や説明を行っているぶん邪馬台国畿内説なんかよりはかなりマシとは言えますが、阿波忌部は高皇産霊尊の神裔なのです。曲解し無茶な歴史をねつ造しないでその事に胸を張ってはいかがでしょうか。
阿波が邪馬台(やまと)と日本(ひのもと)の間を取り持ったのですから。
「道は阿波より始まる」はこの意味では正しいのです。

小さくとも捏造と言うのは看過できません。
国際社会では、かつての皇国が犯してもいない罪を犯したように認知されてしまっています。
全て、捏造から始まっているのです。
少なくとも、@阿波氏、他数名は気持ち悪い面をアバターとした捏造ブログの内容を
真実と信用し内容も理解せず悪びれずにコピペして宣伝しているではありませんか。
  乃楽山(ならやま)=城王山(旧名 奈良山)
  西林(にしはやし)=にぎはやひ
  その他、神社の祭神のすり替え、捏造。
この数名が百名、千名と増えて行った時にそれは真実に置き換わる可能性があるのです。
阿波国古代研究所の方が捏造を始めないとは言い切れない。
今のうちに先行して、阿波説をつぶしておく必要性があると思います。
邪馬台国阿波説くらいならいいのですが持統朝はよくばりすぎです。
阿波国古代研究所の方、見ているならで出てきて下さい。 メールは送らているはずですが。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 12:47:59.16
阿波古事記 批判
http://kamnavi.jp/uga/awakojiki.htm

日本史のブラックホール・四国
http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/column/black.htm
より抜粋

世の中には、ほとんどまったく誤りだ と思える自説を強く信じて、他説を論難攻撃してやまないタイプの人が相当数存在しているということである。その説は、どのような説得によっても、訂正されることがない。( 中略)
自説は“仮説”ではなく、いかなる方法をもっても死守すべき“絶対の真実”なの である。そして、ひとたび自説の立場に立てば、自説にとって、いかに不自然な事実も、 眼にはいらなくなる。
みずからが、ゆがみ、逆立ちしている可能性もあるのであるが、 みずからは、絶対にゆがんだり逆立ちしていないと、頭からきめてかかるのであるから 、他の説はみなゆがみ、さかだちしていることになる」
0033日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 12:49:51.97
以上テンプレ。前スレが終わってからお願いします。
もうネタもないでしょうがまったりどうぞ。
0034板野に居たの
垢版 |
2021/11/14(日) 13:53:41.92
スレタイトルに「2」とありますが、実際には3スレ目・・・少なくともそれ以上・・・だと思います。
0035日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 14:38:22.45
【珍説・奇説】倭は阿波をぶった切る!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1634172197/
【阿波国風土記】奇説・倭は阿波説をぶった切る!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1635557710/
【阿波国古代研究所】倭は阿波説をぶった切る!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1636244926/

実は、4スレ目です。ではどうぞ。スレ名もご要望があれば検討しますw
0036日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 14:43:50.13
まともな阿波の人に聞きたい。
多祁御奈刀弥神社は本当に古来より「たけみなとみじんじゃ」なのでしょうか?
祭神の名が欠落するのはどうも納得できないです。

多祁御奈刀 弥
タケミナカタ イヤではないでしょうか?
弥はいよいよ、行き渡る、ますますの意です。
八坂神社は、弥栄(いやさか)から来ているのはご存知と思いますが、、、
地元で詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか?
0037日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 14:46:29.93
>>35
さすが「阿波」。 盛り上がるねぇ。  よかよか。   @阿波
0038日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 15:00:58.54
「知能の低い一行書き」と「阿波国古代研究所のバイト」による
無駄な書き込みが多いです。内容の濃い書き込みを希望します。
0039日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 15:06:13.12
>>38
>内容の濃い書き込みを希望します。

そりゃ、無理だわ。 「阿波」以外には、なんもないんだからww  わははははは   @阿波
0040板野に居たの
垢版 |
2021/11/14(日) 15:23:18.99
>>36
多祁御奈刀弥神社は延喜式の式内社の多祁御奈刀祢神社に比定されてますのが、それより昔のことを調べるのはかなり困難かと。
0041太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2021/11/14(日) 15:23:21.36
>「知能の低い一行書き」
江戸時代の卑弥呼論争も知らない無学男だから、一行が多いわけだね。ww
0042日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 15:42:04.02
松下見林や新井白石、本居宣長に対抗して、「阿波」の人たちは捏造に走ったのだという。
阿波人、あっぱれなり!  わははははは   @阿波
0043太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2021/11/14(日) 15:57:56.21
〇松下見林や新井白石、本居宣長をITで俄か勉強して、「無学」のオレは
学あるように装ったのだとバレた。
阿波ゴリ、あっバレなり!  わははははは   @阿電波
0044日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 16:35:03.26
>>40
そうですよね。残念ですが。
しかし、現地の阿波人や当の宮司は不思議に思わないのでしょうか?
祭神名は正しく伝わっているのに神社名が違うなんて。
多祁御奈刀弥、私ならタケミナカタ・イヤかヤ以外に読めないのですが。
タケミナトミとは何かと。
ん、多祁御奈刀「祢」神社が正しいのですか?
では、タケミナカタ・ミタマヤ神社ではありませんか?

どちらにしても誤伝だとしか思えないのです。
不思議に思わない阿波人ってやっぱり、、、
(まともな人も少なからず居るのは理解していますが。)
水銀と大麻の影響が強いのではないかと、、、。
@阿波やアワオトコを見ていると思いたくなってしまうのです。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 16:39:45.07
やはり、読みどころか神社名すら誤伝しているのでは?
これが諏訪大社の元社などと、ヘソでマグマが噴火しますわw
阿波人はやはり恐るべしかな。
0046板野に居たの
垢版 |
2021/11/14(日) 16:45:00.25
タケミナカタの名前は名方(なかた)郡の郡名の由来とも言われますし、
(郡名が先?神様の名前が先??)

色々ややこしそうでは有りますね。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 17:28:08.59
>>45
それにしても、お前んとこは煙も立たんな。  なんでや?  まぁ、当たり前かww  わははははは   @阿波
0048日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 17:32:28.09
>>45
>阿波人はやはり恐るべしかな。

いや、松下見林や新井白石、本居宣長を向こうに回して、捏造に走ったのだというんだから、
阿波人、あっぱれなり!  わははははは   @阿波
0049日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 17:39:31.91
>>45
阿波人は、「阿波」国内あっちこっちで、江戸幕府御用学者を敵に回して、捏造を働いてたらしいな。

それもすごいことだ。  阿波人、あっぱれ!   @阿波
0050日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 17:45:30.53
>>45
それに引き換え、お前んとこはヘタレじゃのう。  もっとも捏造するネタが無けりゃなんも出来んわな。  わははははは   @阿波
0051太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2021/11/14(日) 18:04:27.03
〇松下見林や新井白石、本居宣長をITで俄か勉強して、「無学」の落士号のオレは
学あるように装ったのだとバレた。
阿波ゴリ、あっバレなり!  わははははは   @阿電波
0052日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 18:14:37.06
>>47-50
流石にここまで捏造が見破れると認めざるを得ないかw
捏造する必要がないんだよ。記紀が都は奈良だと言ってるのだから。

確かに阿波は東遷時には国の合併を主導する立場であった、
江戸時代から歴史を捏造する小賢しさがあったと。
ある意味ではすごい。
でも、都ではなかった。結論が、出たようだな。
倭は阿波ではない。倭は倭であり、阿波は阿波である。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 18:48:34.86
>>52
>記紀が都は奈良だと言ってるのだから。

捏造に走った「阿波」のような集落遺跡群が無い、ジメジメ湿地帯の奈良盆地が王都だよな。  よかったな。  わははははは   @阿波
0055日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 18:48:42.03
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
珍説・奇説
『倭は阿波説』のぶった切り!完了
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

阿波国古代研究所や捏造ブロガー達と同じで
ダンマリ決め込んでこっそり活動する気だろうな。
他スレで阿波説が目障りになったらここを活用して下さい。
0057日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 18:50:59.58
で、阿波国古代研究所のバイトがスレ流し開始。
パターンすぎるw
0058前田忠義
垢版 |
2021/11/14(日) 18:55:12.19
つってもさ、
俺の自由意志で書いているわけでもないからさ、
悪側の人、
もしくは悪側コンピューターが俺に書かせているわけよ
なんか理由有るんじゃないの?
神、
0060日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 20:18:45.06
こら、スレ主! いったいこのザマはなんだ!

いつ、阿波説はぶった切られるんだ? しゃんとしろ!  わははははは   @阿波
0061太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2021/11/14(日) 20:21:14.16
〇松下見林や新井白石、本居宣長をITで俄か勉強して、「無学」の落士号のオレは
学あるように装ったのだとバレた。
阿波ゴリ、あっバレたり!  わあっぱっぱはははは   @阿電波
0062日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 21:59:34.11
「阿波は鉄器鍛冶王国」
阿波は、遺跡発掘が少ない発掘後進県にも関わらず、
阿波一国だけで現在、阿波各地10か所もの弥生時代鉄器鍛冶炉遺構が出土している。  
「加茂東原遺跡」・「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」
・「庄、蔵元遺跡」・「高川原遺跡」・「鮎喰遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」  

このように阿波は、他地域に見られない最高・最新の文化水準を誇り、まさに「邪馬臺国」に相応しいと言える。   @阿波
0063太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2021/11/14(日) 22:33:52.84
ふさわしくない。
阿波は邪馬1国の場でなく2名島で  1≠2 にして女王国の地ではない。

最高も本当かどうか眉つば。
0065日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 09:51:03.00
天皇の稱號(しょうごう)が書いてある (萬葉集註釋 卷第一)
阿波國風土記ニモ
或ハ 大倭志紀彌豆垣宮大八島國所知天皇 朝庭云、
或ハ 難波高津宮大八島國所知天皇 云、
或ハ 檜前伊富利野乃宮大八島國所知天皇 云。

崇神天皇、仁徳天皇、宣化天皇 の称号です。
通説では天皇家や建国の歴史とは何の関わりもないはずの阿波国、その地誌で、何故、天皇の称号について書かれるのでしょうか?
役人が天皇に献上する書です。上記の天皇が阿波に関係なければ、
書けるわけがありません。書く理由がありません。   @阿波
0066太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2021/11/15(月) 10:09:05.35
関係なくとも書く場合がある。w
0067板野に居たの
垢版 |
2021/11/15(月) 10:32:09.49
うちら、すめらみことさんとはツーカーです、
アピールなんじゃないてしょうか?
0068日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 10:47:50.00
各国風土記のうち、天地初発より記された風土記は阿波国風土記のみ。

そらより降り下りたる山のおおきなるは、阿波国に降り下りたるを、
天のもと山と云い、その山のくだけて、大和国に降り着きたるを天香具山
というとなん申。

これをもって「大和国」は「阿波の分国」と解釈します。   @阿波
0069日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 11:43:45.17
阿波には何もない
0070日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 11:45:57.38
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、
この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。
これは取りも直さず、文武天皇(七〇二年)の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことを表す。
(国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)   @阿波
0071日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 11:50:25.09
◆倭国が阿波から奈良へ遷都した理由◆

白村江の戦いで大敗したため、しぶしぶ山に囲まれた奈良へ遷都(避難疎開)した。   @阿波
0072日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 11:52:25.99
阿波の古事記の会は欲張りすぎ。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 12:01:26.24
>>72
多すぎて困っているから、少し分けようか?  わははははは   @阿波
0074日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 12:06:51.47
欲張り爺さんは最後にひどい目にあうのが常道。
0075日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 12:22:24.86
求人
https://jp.stanby.com/jobs/6b07ba9cb747b27fa5c2117b6022c987e416844903dc9e95d82287f21a5a8a28?preview

研究員(期限付)
公益財団法人 徳島県埋蔵文化財センター

徳島県板野郡板野町犬伏字平山86番2 板野駅

給与

月給19.7万円

勤務時間

就業時間 就業時間1 8時30分〜17時15分 時間外労働時間 あり 月平均時間外労働時間 10時間 36協定における特別条項 なし 休憩時間 60分

・・・大卒で期限付きでこの給料か・・・。
好きで無ければやっていけないわな。
0076日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 12:22:43.09
コミックを出せない阿波人
0077日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 12:47:44.26
>>75
好きだったら、「阿波」ほど面白いところはないだろうがな。   @阿波
0078日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 12:54:03.44
阿波はメジャー感が不足してるからね。
J1に上がっても一年で降格って感じ、(J1に行けるだけでもたいしたもんではあるけど。)
ずっとJ1でたまに優勝を争う感じまでは行けない。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 13:02:26.48
予算がビッグクラブの100分の1だもん
その割には頑張ってると思う
0080日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 13:03:34.20
>>76
原稿は完成したもよう
0081日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 13:05:05.57
>>79
誰かが言ってる遺跡発掘率みたいだな。  わははははは   @阿波
0083日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 13:54:17.13
絶対否定の後、
絶対肯定で、良さそうだ。
無門関。
最重要書籍の一つ。
というより、
最重要書籍なんじゃないかな・・・
0084日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 13:59:48.98
蒙古襲来勝利の基は、
神風ではなく、
禅悟!!!
凄すぎワロタ!!

無学祖元。
この名前は、様々に解釈できるだろうが、
まあいいやww
0085日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 14:03:05.94
天真。
こいつも禅語するのか・・・
禅宗。
神道。
どっちが上なんだろうか?
0087日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 14:09:40.51
山に籠もる修行僧は、
仁。及び、博愛。
つまり、
仁愛を、していない。
これで、論破できたんじゃないかな。
神禅。
コレでいいと思う。
神禅に、仁愛も、当然含まれるだろう。
人格神。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 14:11:30.09
>>80内容がデンパ過ぎて出版見合わせかw
0089日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 14:11:30.53
左利きであっても、
右から入るんだな
俺はコレが分からなかった。
0094日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 15:45:43.38
>>88
内容が電波すぎて出版できないのなら幸福の〇〇の本なんかは出版不可能ですわ。
・・・あれ?そういえばあの人も阿波出身か?
0096日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 17:23:01.35
菊の十六紋を神紋とする「神武天皇を祀る樫原神社」

阿波忌部族の勢力圏となる吉野川南岸部をすべて見下ろす地に建つのが
「橿原神宮」の元社と囁かれる阿波市土成町樫原の「樫原神社」であり、
祭神を神武天皇の元名・「神倭伊波礼毘古命」とし、菊の十六紋を神紋とする。   @阿波
https://sueyasumas.exblog.jp/9839297/
0097日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 17:33:42.42
古くから紋章として多く使用された花は蓮華(ハス)で、飛鳥寺を始め飛鳥時代の各地の遺跡から様々なデザインの蓮華文軒丸瓦の出土がある。
観賞用のキクは奈良時代に中国大陸より伝えられた。高潔な美しさが君子に似ているとされ、梅、竹、蘭と共に四君子とされた。
文学上は、『万葉集』には詠まれておらず、『古今和歌集』、『源氏物語』などから登場する。
平安時代には、陰暦9月を菊月と呼び、9月9日を「重陽の節句」「菊の節句」とし、菊花酒を飲む「菊花の宴」「菊花の杯」で邪気を払い、長命を祈った。菊文様も吉祥文様として、好んで装束に用いられた。
鎌倉時代には、後鳥羽上皇がことのほか菊を好み、自らの印として愛用した。その後、後深草天皇・亀山天皇・後宇多天皇が自らの印として継承し、慣例のうちに菊花紋、ことに32弁の八重菊紋である十六葉八重表菊が皇室の紋として定着した。
江戸時代には幕府により厳しく使用が制限された葵紋とは対照的に、菊花紋の使用は自由とされたため一般庶民にも浸透し、菊花の図案を用いた和菓子や仏具などの飾り金具が作られるなど各地に広まった。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 17:34:56.70
長野県諏訪市にある「諏訪大社」は光仁帝の宝亀10年(779年)に
阿波國名方郡「多祁御奈刀弥神社 御祭神 建御名方命」から移遷された、と社伝にあるそうだ。
その頃、現在の長野県にある諏訪大社は「南方刀美(みなとみ)神社」と言われており、
阿波からご祭神が移されてきたことが伝えられている。

社伝記ニ、代光仁(こうにん)帝(第四十九天皇・709〜782)ノ御宇、宝亀(ほうき)十年(779)
信濃國諏訪郡 南方刀美神社名神大、阿波国名方郡諏訪大明神ヲ、移遷シ奉ルとあり・・・」
と記されている。   @阿波
https://awanonoraneko.hatenadiary.com/entry/55289922
0099太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2021/11/15(月) 17:36:44.15
伊波礼毘古命は阿波礼毘古命ではない。

イハは岩で堅牢、アハは泡沫ですぐ消失。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 17:37:59.35
>鎌倉時代には、後鳥羽上皇がことのほか菊を好み、自らの印として愛用した。その後、後深草天皇・亀山天皇・後宇多天皇が自らの印として継承し、慣例のうちに菊花紋、ことに32弁の八重菊紋である十六葉八重表菊が皇室の紋として定着した。

だとよ、菊の神紋は決定打にはなり得ない、他の証拠を見つけましょう。
0101日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 17:56:56.49
初代神武天皇陵=徳島市丈六町秋葉神社(畝傍山の北東)
畝傍山=津の峰山(阿南市)
耳成山=中津峰山 徳島市と勝浦町との境界地
天の香具山=日の峯山(籠山かごやま) 海が間近の小松島市
橿原の宮=徳島市丈六町辺り
こういう地理的事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0102日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 17:59:25.05
「阿波」は、奈良・京都・玄界灘と比べて、まさに「非時香果」実る「常世の国」。

田道間守が天皇の命により「非時香菓(ときじくのかくのみ)」すなわちタチバナ(橘)を求めに常世国に派遣された。

その常世の国(とこよのくに)とは、天皇家の故郷「阿波」を指していると考えざるを得ない。   @阿波
0103太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2021/11/15(月) 17:59:55.40
>>101

阿波ゴリの超デンパ説
0104日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 18:01:04.26
阿波町の長峰一帯は、「饒速日命」の支配地であったとみられる。
「阿波」には「にぎはやひ」の「はやひ」が変化して「林(はやし)郷、郷司(はらし、ごうし)」谷となった伝承が残る。
そして、周辺には「饒速日命」に因んだという古代からの「林」が西林・東林として今もなお残っている。
また「饒速日命」は「古事記」の神武東征条で、伊那佐の山の歌のあと、
神武のもとに天降ってきて天津瑞(みしるし)を献ったとある。
郷司谷のすぐ下流(東)に伊沢(旧 伊那佐和(いなさわ))、伊沢谷川(伊那佐和谷川)があり、
その上流が歌の中の「伊那佐の山」にあたると伝わる。
さらに神武天皇が即位後の国見で「昔、饒速日命がこの国に降ったとき、そらみつやまとの国と名付けたと曰う」とあるが、
郷司谷のすぐ上流(西)が「そら地方、みつ地方のやまと」にあたる美馬郡なのである。

【根拠】
「本郡林村郷司谷に宮居せる神ありて、河畔に梅林をつくり給ひ、自ら慰みておはせ事ありき其後 開化天皇の御宇、
伊香色雄命来りて同村日吉谷に宮居し給ひし頃、梅林を東西に分ちしと伝ふ。」(阿波郡誌)

物部氏、蘇我氏、葛城氏等、朝廷の伴として仕えた倭の有力豪族の祖は、
「伊迦賀色許売命(いかがしこめ)」・「伊迦賀色許男命(いかがしこを)」の姉弟である。
「新撰姓氏録」には「伊迦賀色許男命」は「饒速日命(にぎはやひ)」の六世孫とあり、
イカガシ姉弟の祖神は「饒速日命(にぎはやひ)」となる。   @阿波
0105日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 18:04:26.86
諏訪大社の名称については、南方刀美神社(みなかたとみじんじゃ)、
建御名方寓命神社(たけみなかたとみのみことじんじゃ)、
諏方南宮上下社、諏訪神社、諏訪上下社とも呼ばれ、
或いはまた諏方南宮上下法性大明神(すわなんぐうじょうげはっしょうだいみょうじん)とも称えられ、
その起源は遠く古代にさかのぼることが歴史上の文書等により明らかであります。

南方 刀美(みなかたとみ)
阿波人はアホだから神社名すらまともに読めない。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 18:20:00.27
【壬申の乱】の舞台は 「阿波」だった。   @阿波

大友皇子軍の淡海の大津宮=阿波吉野川下流域北岸の鳴門市大津町木津
大海人皇子軍の吉野宮=吉野川上流域北岸の三好郡三野町加茂宮
これが天武天皇紀の戦闘記事である、本来の壬申の乱の舞台なのである。  
天武天皇紀に記される地名が、今も阿波吉野川北岸の地名にはっきり残っている。

・大津宮:鳴門市撫養町木津、鳴門市大津町木津野
・菟田(うだ):板野郡土成町鵜田尾(うのたお)
・鈴鹿:板野郡土成町樫原を流れる鈴川(すずかわ)
・桑名:板野郡土成町と阿波市市場町の境 九王野(山)
・安八麿(あちはま):阿波市市場町粟島(あわしま)
・尾張:阿波市市場町尾開(おばり)
・倭京:阿波市市場町奈良坂(若宮皇太神宮)
・不破道:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道
・乃楽山(ならやま):阿波市市場町奈良街道沿い城王山(旧名 奈良山)
・美濃:三好郡三野町
・高安城(たかやすのき):美馬市脇町の大滝山
・吉野宮:三好郡三野町加茂野宮    
0107日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 18:20:30.93
>>101
久米村=石井町なら畝傍山は眉山になる
神武から4代までは阿波で死んだ

5代孝昭は掖(わき)上博多山上陵
ミマツヒコから考えて掖は脇(わき)町のことだろう

9代開化天皇は春日率川坂上陵
鮎喰川沿いにある春日町のことか?

10代崇神(ミマキイリヒコ)がミマから畿内に入った
11代垂仁はイクメイリヒコだから阿波生まれだろう

12代景行が宮崎を日向と名付けた
伊弉諾の時代の日向はやはり東四国

九州から神武の先祖が四国へやってきて
9代まで阿波に滞在したということか
阿波を捨てたのは4世紀にあったとされる地震かね
0108日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 18:22:04.63
古代飛鳥 小松島市は、古代飛鳥の京(みやこ)であった。
【飛鳥の地は小松島市一帯】
小松島市嶋ノ宮神社南方の大林町は「あすか」と呼ばれていた。 江戸時代まで「飛鳥神社」が鎮座していた。
舒明天皇―飛鳥岡本宮(小松島市千代ヶ原)
天の香久山―小松島市日峯山・籠山(かごやま)
斉明天皇―後飛鳥岡本宮(小松島市千代ヶ原)
天智天皇―後飛鳥岡本宮(小松島市千代ヶ原)
→近江(飛鳥嶋の宮:小松島市嶋ノ宮神社南方の大林町)に遷都
天武天皇―飛鳥嶋の宮(小松島市嶋ノ宮神社南方の大林町)→飛鳥浄御原
持統天皇(飛鳥浄御原)→阿波藤原宮(麻植郡鴨島) ただし、奈良藤原京は文武天皇御宇に奈良遷都   @阿波 
0111日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 18:46:52.58
天照大神伝説の地は徳島市国府町「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」。
御祭神は大日孁女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神。
また、大宜都比売命(おおげつひめのみこと)が祀られているのが
徳島の神山町にある上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)。
大宜都比売命の別名を天石門別八倉比売命(あまのいわとわけやくらひめのみこと)と言われている。
※「大宜都比売命」=「天石門別八倉比売命」=「大日孁女命」=「天照大神」   @阿波
正一位、延喜式に記録された式内名神大社
「天石門別八倉比賣神社」:徳島県徳島市国府町西矢野 矢野神山
御祭神:大日孁女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神。
https://sueyasumas.exblog.jp/9415763/
http://www.genbu.net/data/awa2/yakurahime_title.htm
0112日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 18:52:24.93
>>107
>12代景行が宮崎を日向と名付けた

12代景行が日向と名付けた所は、宮崎でない。  宮崎を日向国と名付けたのは、好字令以降の宮崎人。   @阿波
0113日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 18:55:45.86
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。大和国の「大和」である。

「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。阿波国なのに「倭」である。

これは、「倭」が大和国や筑紫国などではなく、阿波国であったことの証左に他ならない。   @阿波
0114日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 18:57:26.64
熊野の土豪・高倉下が一振の剣を神武天皇に奉ると、天皇は失神から目覚めた。 
この熊野とは、阿波市土成町高尾字熊之庄の熊野権現(熊野神社)
「熊野神社」
神武東征(阿波市→鳴門市)に関わる神社で、熊野の戦いの旧跡に祀られた神社
https://sueyasumas.exblog.jp/9791934/
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波 
0115日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:01:16.40
>>107
持統天皇まで阿波じゃなかったのかwwwwwwwwwwwwww
阿波説は全て捏造なのは証明済み。根拠のない寝言は寝て言うんだねw
0116日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:06:30.14
>>115
「阿波」以外にないんだから、仕方がない。   @阿波
0117日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:12:54.79
遷都は天災がきっかけ
九州は火山噴火で、火山のない四国へ
四国は地震津波(4世紀or7世紀)で畿内へ遷都
0118日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:17:23.07
>>107
>九州から神武の先祖が四国へやってきて
味方のフリして阿波説をぶった切ってるじゃんwwww
あんたの言ってる事は八割方が正解w
神武天皇が一時滞在して畿内に入ったんだ。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:22:20.03
>>117
それ完全に妄想な。
せめて、九代までは阿波という事にしておいてと言うお願いか?
これ以上はお許しをってか?却下だねw
めっちゃ笑えるwwwwww
0120日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:23:40.98
阿波の歴史を語るとき、粟国に併合されて名前がほぼ後世に残ってない「長国」の存在を忘れるなよな。
ちょいちょい忘れて、すべて阿波国の歴史として語っちゃってる奴がいるんだが。
国造の時代はきっちり分かれていたんだけどな。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:25:40.51
阿波さん、
シバの女王と、
ペルシャ、
波斯家は、
なにか関係ありますか?
斯波氏って居ますよね。
戦国大名に。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:27:17.50
パラダイムが変わるのは災害と戦争
科学がない当時は災害は戦争以上に怖い

ミマキイリヒコをどう考えるかによって変わる
キを城と考えるなら白鳳地震の持統遷都
0124日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:32:05.61
>>120
>「長国」の存在を忘れるなよな。

「長国」=「狗奴国」は邪馬台国に勝るとも劣らない超強大国。 その国力の源泉が、「辰砂鉱山」と「温暖な海の恵み」と「海洋航行技術」。   @阿波  
0125日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:32:39.59
こいつら御間都比古神社の祭神を孝昭天皇とか言ってるイカレだぜ。
そんなの知ってる訳ないじゃん。阿波論者はアホですよ。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:40:02.32
>>124
ちょいちょい忘れて、すべて阿波国の歴史として語っちゃってる奴
君の事だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況