X



邪馬台国畿内説 Part801
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:00:57.68
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1659356964/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:01:53.31
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に配置された大型建物等(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。庄内3式期のSD-2001、庄内3〜布留0式期のSM-1001,SD-1007が建物BとDをそれぞれ破壊し、建物Fが庄内2式期のSX-1001埋没後築造なので建物群の存続期間は庄内2〜3の中に絞り込まれた。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある。
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:02:29.95
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、a.元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から、b.或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:03:03.02
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:03:34.63
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:04:05.15
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:04:37.20
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0008◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:05:07.07
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0009◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:05:46.97
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相~布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FAQ43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240~248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0010◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:06:23.15
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末~3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0011◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:06:58.24
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0012◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:07:32.08
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。
壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0013◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:08:04.38
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
0014◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:08:38.40
承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0015◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:09:07.79
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0016◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:09:40.89
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0017◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:10:12.70
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0018◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:10:44.47
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと


 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0019◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:11:19.35
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なる概念である。よって否定材料にならない。

呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて韓地経由の楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響ではあるものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状である。
就中、ホケノ山は床板が無く、石室構築のための仮設の板壁を石室完成後に撤去した木蓋石室墓とする復元案(真鍋2018)も有之、古代中国人が認識する木槨とは程遠い。
これを槨と称するならば、北部九州に多い箱式石棺も歴然と槨である。

 畿内で一般的な墓は木棺直葬の方形周溝墓で「有棺無槨」に適合している。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能である。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0020◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:11:51.58
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
 他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。

 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
 纒向大溝建築材実測図 https://i.imgur.com/EPtpzEw.png 矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
 纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半〜中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。
 大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。事実、鉄製品の腐食に最も影響力の強い硫化物が海成粘土層が畿内中枢部の深層に分布している。
 また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。
0021◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:12:27.42
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。


◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0022◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:13:00.53
◆FAQ 19
Q:釜山~対馬あるいは対馬~壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1~2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山~佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5~1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0023◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:13:31.28
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。
郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。
現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。

 湖南省西晋墓陶俑図 https://i.imgur.com/oM4NXR6.png

 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。
0024◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:14:05.24
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240~260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380~550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110~245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)この桃核12測定例の平均値をIntcal20で歴年代較正して次に掲げる。
https://i.imgur.com/VKIld2Q.png
 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0025◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:14:36.69
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0026◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:15:07.79
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)
 ・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998)
◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること
◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0027◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:15:38.76
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0028◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:16:09.61
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0029◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:16:41.77
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀彧)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0030◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:17:12.98
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0031◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:17:44.35
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0032◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:18:16.27
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半~弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0033◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:18:47.60
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0034◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:19:19.39
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0035◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:19:50.86
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0036◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:20:21.84
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。
東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。

 倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。
https://i.imgur.com/E6TFLyl.png
0037◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:20:53.51
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0038◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:21:24.98
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬澈は慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0039◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:22:00.81
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末~3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。

以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
 活発期:2世紀末~239A.D.:久住IA期
 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
0040◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:22:31.98
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0041◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:23:04.74
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0042◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:23:43.86
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0043◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:24:14.42
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0044◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:24:45.65
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0045◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:25:17.99
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0046◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:25:49.31
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0047◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:26:21.62
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有增損。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0048◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:26:53.60
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0049◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:27:31.22
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0050◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:28:03.23
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
                (漢書西域)
0051◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:28:34.19
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。
(「長安城方六十里、 經緯各十五里、十二城門、積九百七十三頃、百二十亭」漢旧儀)

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0052◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:29:07.06
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0053◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:29:38.21
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
——————————MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0054◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:30:10.17
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎——黄鐘律管が容積・重量の基準——になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0055◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:30:43.89
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0056◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:31:19.93
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
 
0057◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:31:51.23
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大昕・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0058◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:32:24.62
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。
0059◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:32:57.22
◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。

 庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。

 生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。
これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。


◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
0060◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:33:32.16
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。


◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
0061◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:34:02.55
◆FAQ 78-1
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 また、「今有甲發長安、五日至齊、乙發齊、七日至長安。今乙發已先二日、甲乃發長安。問、幾何日相逢?」の出題では
「術曰、幷五日・七日以爲法。以乙先發二日減七日、餘、以乘甲日數爲實。實如法得一日」と解く。
これを劉徽が註して「『減七日』者、言甲乙倶發。今以發爲始發之端、於本道里則餘分也」とする。
 即ち、長安〜齊の里数は当然等しいが、乙が2日先発しており、甲の出発時には「道里」に猶ほ「餘分」がある。そこで7日から先行した2日を減ずる計算をしている。
 明らかに「道里」が日数表記されている実例である。

 ここでは同じ固定区間が甲にとっての道里五日、乙にとっての道里七日である。甲の出発時に乙は先行した道里二日を七より減じた乙の道里七日のうち五日が未消化な「余分」である。つまり七五三十五の最小公倍数を法(分母)とすれば三十五分の二十五である。従って、改めて甲乙が同時に出発したと考えれば五と七の和十二分の二十五、即ち二日と十二分の一後に甲乙が出会う。
 この計算には里数が一切登場せず、日数のみで道里を計算していることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。
(本項 続く)
0062◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:34:33.83
◆FAQ 78-2

(承前)
三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。

 もとより倭人伝は倭人の国々を
  1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、
  2)其余国遠絶、不可得詳
と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。
戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。

倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。
0063◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:35:05.25
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0064◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:35:43.08
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
https://i.imgur.com/XIb0RqF.png

◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0065◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:36:16.09
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君冝高官」「保子冝孫」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君冝高官至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 
0066◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:36:48.27
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の試w標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
0067◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:37:20.39
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png
https://i.imgur.com/EyIx7C7.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
0068◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:37:52.32
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。


◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
https://i.imgur.com/EXTU3lu.png
0069◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:38:24.23
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
 ※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
 ※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)


◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
0070◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:39:08.36
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。


◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
0071◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:39:44.09
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
https://i.imgur.com/zJCqyag.png
https://i.imgur.com/KTMQyfU.png
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。


◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
  布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!

A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。

ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。

科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。
0072◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:40:15.77
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!

A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。

 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。


◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!

A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
  東漢にあっても普通に食用であった。
  「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
  「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
 纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。


◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!

A:合理的な理由がない。
 纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
 一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。

 纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。

以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
0073◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:40:46.91
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
  4世紀後半だ!

A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
https://i.imgur.com/nHtnTXO.png


◆FAQ 100
Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ!

A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。
 「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。
  封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家)
 「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有德。崩而葬焉。
  至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋)
 「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四)
✳︎茅山:会稽山の別称
 秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。
 会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。
 以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。
「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。

「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。
(参考:FAQ40)
0074◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:41:17.18
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
  四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!

A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
 と調査機関は公式発表している。

 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
 建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。

大型建物群配置図 https://i.imgur.com/4W4mle2.png
同空撮 https://i.imgur.com/A1eBwbR.png
建物B空撮 https://i.imgur.com/HytoKvD.png
Dより西を望む https://i.imgur.com/LB1oG3k.png

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0075◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/09(火) 19:41:49.90
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし
0076日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 19:47:19.57
>>998
>そもそも物部とか居たの?

「天皇家」も「蘇我氏」も「物部氏」も「中臣氏」も「葛城氏」も「大伴氏」も、
平安時代の『新撰姓氏録』編纂以前は全部、「仮称忌部一族(阿波勢力)」。   @阿波  
0077日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 19:53:57.48
>>992
>伊勢町の条里制はいつできたのですか?

もちろん、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都後の8世紀。   @阿波
0078日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 19:56:33.26
>>979
>先代旧事本紀には、その時の船団の船頭たちの名前まで記録されている。

奈良盆地の山奥に、船団だの船頭だの、的外れ。 ちっとは常識の思考を持て!   @阿波
0079日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 19:57:28.37
>>971
>阿波忌部祖神天日鷲翔矢命の母神、八倉比売

「天照大御神」や「大日霊女命」や「八倉比売命」は、阿波忌部だけの神ではない。

「倭人(阿波勢力)」すべての部族の神だ。 地元をなにも知らんよそ者が口出しするな!   @阿波
0080日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 20:02:23.45
>>78

アホウ!
船で到着したのは大阪の交野だよ。
当時は山の近くまで海が迫っていた。
大阪が陸地として開発されたのは太閤秀吉の時だ。
少しは自分で調べろ。
日本史板に何年も居座っているのにその知識なのは情けないぞ。
大阪奈良京都名古屋のあたりが饒速日の領土だよ。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 20:15:46.71
>>79
わざわざコピペまでして突っ込んで欲しいのかw
「八倉比売命」は、阿波忌部だけの神です。
そして阿波国の人間は古事記で一躍有名になった大宜津比売に乗り換え
次第に八倉比売や伊比良唐ェ何者かわからなくなるほど不敬で糞だった。
それを利用し、八倉比売を大日霊女の別名に仕立て上げようとあらゆる捏造工作を
行ったのが例の自称名神大社だ。
ここまでバレててまだ主張する神経がわからんわw
0082日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 20:19:56.03
邪馬台国っぽい遺跡が運良く残っていただけの糞ド田舎自慢の徳島県は文献的にお呼びでないので退場いただくが妥当かと。
0083琪瑛教蔡酒
垢版 |
2022/08/09(火) 20:42:10.96
1.にあるように箸墓が始祖墓であり、生前が卑弥呼と呼ばれ、契約した後は、万物の主となったんですよ。
呼び方は知りませんけど、最初は神は1人だけですよ。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 20:48:16.85
>>81
地元をなにも知らんよそ者が口出しするな!   @阿波
0085日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 20:54:59.87
>>82
トンデモでは、運が良くても悪くても「邪馬臺国」らしき遺跡は出ない。  わははははは   @阿波
0086板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/09(火) 21:07:21.53
そもそも、式内天石門和気八倉比賣神社は、矢野の八倉比売神社では無く、神領の上一宮大粟神社。

矢野の八倉比売神社は、元は式内小社大御和神社の元社で、

小笠原氏が、国司として赴任し、一宮神社の宮司職を簒奪後、混乱が生じている。

大麻比古神社が、一貫して、板野郡大麻山の麓の地に鎮座してる一方、
天日鷲神社と、天石門和気八倉比賣神社は、衰退、混乱が激しく、地元民でも何が真実か判断に苦しむ状況だからね。
0087日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 21:14:15.44
>>84
だったらわざわざ前スレからコピペするなよw
お前、本当は阿波説が許せないんじゃないのか?
俺に阿波説の捏造行為を解明させたかったんだろ?
もう、終わったぞ。阿波説の成分の90%は捏造で出来ていました。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 21:29:09.21
>>971
>阿波忌部祖神天日鷲翔矢命の母神、八倉比売

「天照大御神」や「大日霊女命」や「八倉比売命」は、阿波忌部だけの神ではない。

「倭人(阿波勢力)」すべての部族の神だ。 地元をなにも知らんよそ者が口出しするな!   @阿波
0089板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/09(火) 21:51:56.50
天日鷲神と大麻比古神は、忌部の祖神、

天石門和気八倉比賣神は、阿波固有の忌部氏に先んじて阿波に勢力を誇った一族の神。
の筈です。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 21:59:21.36
畿内大和は、「阿波」でもつ。   @阿波
0091日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:06:34.29
>地元をなにも知らんよそ者が口出しするな!
その地元人が以下のようではねぇwww 恥ずかしいだろwww

【第5回 邪馬台国は阿波だった!?】
藤井 榮(ふじい さかえ)  NPO法人「阿波国古代研究所」
www.youtube.com/watch?v=nUY92z3p5Es

阿波には第5代孝昭天皇を祀るその名も「御間都比古神社」が佐那河内村に
全国唯一社として鎮座しています。 これが王都の証拠と言える。

御間都比古神社の祭神は御間都比古色止命と申し上げる。孝昭天皇の御名は、観松彦香殖稲(みまつひこかえしね)であって 観松彦伊呂止命(みまつひこいろど)とは別人である。
御間都比古色止命は、事代主神の子・天八現津彦命の御子神であるとされるが同一神であるともされる。 佐那河内の開拓神で『先代旧事本紀』「国造本紀」には 観松彦伊呂止命の名で登場し、意岐国造、長国造の祖とある。その他に『新撰姓氏録』に「摂津国 神別 我孫 大己貴命孫天八現津彦命之後也」とある。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:08:51.41
>>88
ああ、阿波勢力とは、倭人全体か・・・
何故、其の大元が阿波なのだろう?
四国の他にも、古来の日本人は居ただろうに・・・
縄文人と弥生人の違いですか?
0093日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:10:35.34
>>91
お前の能無しが恥ずかしいわ。  わははははは   @阿波
0094日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:17:38.76
>>92
>四国の他にも、古来の日本人は居ただろうに・・・

南四国に大国「邪馬臺国」・「狗奴国」・「投馬国」が興るのも当然と言えば当然。
弥生人にとって、南四国・阿波はまさに「常世の国・パラダイス」
南四国は、温暖な黒潮流れる太平洋に面し、黒潮がもたらす豊かな海の恵によって漁労・航海術が発達、
内陸地域は温暖多雨による森林資源に恵まれ、吉野川を始めとする、いくつもの大河が流れ、
大河流域には、広範に肥沃な土壌の恵みを与えている。
また、「辰砂」「青玉(角岩チャート)」「蛇紋岩」「青石(緑色結晶片岩)」など希少価値の高い鉱物にも恵まれ、
「阿波」に人が集まり、独自文化が発祥・全国展開したのは、自然の摂理。   @阿波
0095日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:19:47.57
縄文文化を享受する人が縄文人。 その縄文人が、弥生文化を取り入れた時点で、弥生人となる。

縄文人も弥生人も、人種は同じってこと。   @阿波
0096日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:25:18.21
>縄文人も弥生人も、人種は同じってこと。
これは新説か?明らかに染色体のハプログループが違うとされているのだが。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:28:36.85
観松彦香殖稲と観松彦伊呂止が区別できない徳島県人は
縄文人と弥生人の区別も出来ないガチキチw
0098日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:29:10.93
>>96
>これは新説か?明らかに染色体のハプログループが違うとされているのだが。

じゃあ、縄文人は消えて居なくなったのか?  弥生人も消えて居なくなったのか?   @阿波
0099日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:36:09.30
>>98
大多数の縄文人は列島の端(東北)や沖縄に押し出された。
もちろん、弥生人と混血はしているが濃度的に沖縄人は縄文人に近いとされる。
古墳時代にはさらに渡来があり、その大混血が現代の日本人。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:40:04.37
>>99
>大多数の縄文人は列島の端(東北)や沖縄に押し出された。

押し出された理由は?   @阿波
0101日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 22:49:30.10
>>100
ホモサピエンスの登場と共に姿を消したホモエレクトスのように文化様式の違う異民族の流入が嫌でその地を去ったり追い出されたりとかが考えられるが列島全体に分布した縄文人、そして流入した弥生人の混血が及ばなかった地域が沖縄や東北とも言えるかも知れない。
沖縄の人って本州の人より明らかにホリが深いだろう?縄文度が高い。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:21:59.98
縄文時代は今よりも2?3℃気温が高かったので
東日本のほうが西日本より圧倒的に縄文遺跡が多いが
ハプログループDは日本列島全体に32%- 39%いる
0104日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:34:44.71
Y染色体ハプログループは父系で遺伝し
混血しても変わらない
0105日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:40:07.32
>>98
それ、僕も思っていました。ほぼ日本全国に分布していた縄文人が、なぜ弥生人に取って代わり、縄文文化から弥生文化になったのだろうなあと・・・
しかし、遺伝子的に変わっているのは物的証拠ですし、阿波さんの深いご解説に期待したいです。
でも、北や南に押し出されたというのは私も疑問ですね。
日本全国に縄文顔っていますし。
文化の享受ねえ・・・
当時は特に共存していたということか?
0106日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:44:20.49
でもやっぱり、関西の人たちって、全員ではないものの、弥生人の顔の解説に合った人がおおいなあという印象です。
また、同じ大阪府でも、なんか地方でタイプ分け出来るなあと思ってました。
関西人の中で、それぞれ独特なお顔立ちの人多いなあと思います。
飽くまでほぼ日本人由来だと思うんですけどね・・・
0107日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:45:45.00
しかし、大まかに東西でわけても、ここまで文化が変わるものなんですかねえ?
朝廷と幕府の違いでしょうか?
0108日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:53:08.79
私は、片岡仁左衛門さんや、明石家さんまさんのような、上品な関西人って好きです。
反面、関西弁の、えげつない方がむしろ好みという人もいますね。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:57:31.83
関西の人は、情に厚いですね。何よりです。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 00:07:30.48
伊勢志摩ってやっぱり福岡の伊都、志摩から人々が移住してきたのかね?
船乗りとかあまさんとかの海人が
0111日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 00:15:43.74
>>104
何で分かりきった事を?
ハプログループD1a2a(D-M55)は、日本列島で観察される。日本人の約32%- 39%にみられ、【沖縄や奄美大島では過半数】を占める。【アイヌの80%以上】もこれに属する。
0112日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 00:15:47.54
海王星の本当の頻度-精神的な直感を可能にし、夢の体験を向上させる(チャクラ音楽)
https://www.youtube.com/watch?v=PWwaedUrw3s&t=46s

私は、この動画が好きでねえ・・・
0113日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 00:21:32.27
誤爆です
0114日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 00:35:15.85
九州原理主義って馬鹿みたい
剣道も茶道も韓国起源とか言ってる人とソックリ
0116日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 01:02:10.75
>>114
畿内説の人って
畿内の人間は畿内の地面から生えてきたとでも思ってんの?w
0117日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 01:32:57.68
原理主義ではなく、事実でしょう。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 01:33:28.42
摂津国一宮 住吉神社 筑紫で生まれた住吉の神を祭る
河内国一宮 枚岡神社 筑紫に降臨した天児屋根命を祭る
和泉国一宮 大鳥神社 天児屋根命の子孫を祭る
山城国一宮 上賀茂下鴨神社 筑紫からの神武の東征を助けた三島溝杭耳を祭る
紀伊国一宮 日前宮、国懸宮 筑紫に降臨した天道根命が持っていた鏡を祭る

ここまで筑紫と東征関連。
例外はこれ。
大和国一宮 大神神社 大物主を祭るとされるが、その実は山門郡太神村の磯上物部神社に由来するのだろう。三輪山の神とは、本来の畿内の支配者である物部氏のことであり、その祖は筑紫から来た天孫ニギハヤヒである。

畿内は筑紫からの入植地ですね。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 01:38:41.03
江戸っ子は気が短くチャキチャキしていると言われるが、実はそれは難波っ子由来である。
徳川家康による江戸開闢のときに、大阪の大工らが動員されたのだとか。
しかしその難波っ子気質も、実は博多っ子由来なのである。
奈良時代より少し前、福岡から多くの人員が畿内に流入した名残なのである。
思い返せば、祇園に住吉に、畿内の祭は博多の祭りのコピーばかり。
畿内の地名は福岡の地名を配置も含めてコピー。
文化は列島を西から東へ伝播したのである。
0122板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/10(水) 06:47:48.32
>>119
福岡は、江戸時代からの都市名なので、
古代の話の時は使用を避けた方が良いよ。
筑紫に置き換えた方がより適切。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:13:59.49
>>121
まともに反論もできないのかな?
0124日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:17:36.45
>>120
なるべく客観的にデータを並べたつもりだよ。
反論ができるのなら具体的にどうぞ。
0125日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:22:28.83
そもそも記紀でさえ、大和の前に筑紫に王権があったと認めていて、天皇家がその正統てあると主張している。
神武の曽祖父である天孫ニニギは、豊葦原中国の王となるために降臨したと書かれている。
考古学的にも筑紫に弥生文化が生まれて全国に波及したことは明らか。
誰か反論できるの?
0126日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:32:45.97
>>101
>文化様式の違う異民族の流入が嫌でその地を去ったり追い出されたりとかが考えられる

単なるお前個人の主観に過ぎない。

そもそも、染色体のハプログループが違うと、「人種が違う」と言い切れるのか?   @阿波
0128日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:43:11.95
>>111
ハプログループD1a2a(D-M55)は、現代日本人のすべてが当てはまるのか?  違う人は、日本人じゃないのか?

そもそも、染色体のハプログループが違うと、「人種が違う」と言い切れるのか?   @阿波
0129日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:45:01.29
魏志倭人伝をまとめてみたyo!

伊都国(一大率→壱岐〜末盧国・奴国・不弥国など九州北岸一帯を監視)
 ↑北
女王国(筑紫平野)
 ↓南
狗奴国(狗古智卑狗=菊池平野)
(卑弥弓呼=熊本平野)
0130日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:50:26.72
縄文文化を享受する人が縄文人。 その縄文人が、弥生文化を取り入れた時点で、弥生人となる。

縄文人も弥生人も、人種は同じってこと。   @阿波
0131日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:51:18.24
縄文人と弥生人は混血してるよ
理由はよくわかんない
0132日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:51:43.61
祇園山古墳が高良大社の麓にあることは、ほとんどの本州人は知らないので、困ったことですね(大和説の陰謀かな?!^^)。

まず、魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)。又有侏儒国(四国)在其南、去女王(之所都)四千里」で、九州で決まり。
さらに「(女王国)其南有狗奴国(長官・狗古智卑狗=菊池彦)」ですから、邪馬台国七万戸は、菊地平野の北・筑紫平野しかないですね。
そして、3世紀中頃の築造で、殉葬者66人が確認されている王墓は祇園山古墳しかなく、その尾根上にある筑後国一之宮・高良大社で決まりです(おめでとうございます)!

ちなみに「不弥国から南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る」は、「その道里を計るに、まさに会計東冶(帯方郡から12,000里)之東(沖縄と台湾の中間)にあるべし」と結論付けるために、陳寿が(帯方郡→建業→会稽東冶)までの「中国大陸沿岸の行程(12,000里)」を倭国(不弥国→投馬国→邪馬台国)にダブらせて転用した忖度(方便)とすると、投馬国五万戸(宮崎都万)も九州内に収まりますよ。

おそらく洛陽(後漢〜曹魏〜西晋の帝都)から見た倭国は、宿敵・孫呉の背後の海上にあって、(自ら渡海してまで朝貢して来て)魏のために呉を牽制しようとしてくれている「可愛い国♡」という認識だったんでしょう。
だからこそ特別に優遇して金印「親魏倭王」(鉄の発注書の封泥用)を与え、帯方郡の鉄の輸出を許可し、狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗を平定せよと銅鏡百枚(✕五百枚w)を与えたんでしょうね。
0133日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 07:57:38.40
>>132
「卑弥呼以死 大作冢 径百歩」〜卑弥呼は直径(円墳)百歩(140m)の冢を大いに作(るを以)って死んだ〜 のカラクリ

@265年、曹魏から禅譲を受け、280年、ついに呉を平定し中国を再統一。天下に再び平和と繁栄をもたらした西晋の功績を後世に書き残すための正史「三国志」を編集中、30年前の魏使の報告書「径百尺(25m)」を見た陳寿は、当時の倭国はすでに古墳時代に突入し、王墓だけはやたらと長大という情報を、官僚だけに読み知っていた。
A(膨大な餓死者を出しておきながら黄巾の乱を放置した後漢皇帝たちの厚葬に呆れた)曹操の薄葬に従ったのだろう卑弥呼でも、「径百尺(25m)」の墓ではいくらなんでも小さすぎる。地方豪族級の小さい墓しか作れない倭王に明帝曹叡が親魏倭王の金印を授けるはずがない。
Bおそらく「径百歩」の誤りであろう。ついでに「以+【大】作冢」と補足しておこう。

こうして陳寿は仕方なく、形状◎(直径=円墳)や数値「百」はそのままに、単位「尺(25cm)→歩(1.4m)」だけ刷り替えた。
(もし誰かが気付いたとしても誤記と言い逃れればよい。少なくとも倭国にわざわざ渡海してまで確かめようとする者ももはやいまいw)

そして時は流れ、1740年後の日本…
当然のことながら、祇園山古墳(九州説)も箸墓(大和説)も「径百歩」に該当せず、短里だ長里だ、南だ東だと、果てしない水掛け論が継続中w

▶●もしも箸墓(全長280m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作【大冢】 長二百歩」と記録→陳寿は魏志倭人伝にそのまま転載(×不正解)
●もしも祇園山古墳(直径25m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作冢 径百尺」と記録→陳寿は「卑弥呼以死 【大作】冢 径百【歩】」と盛る→魏志倭人伝(○正解)

祇園山古墳は上方下円墳で、天(上)から見ると方格規矩(四神相応)鏡そのもの。鏡マニアの倭王に相応しい。

「殉葬者奴婢百人」は、曹魏の薄葬に従いつつも、死後の孤独に怯えた卑弥呼の面従背腹であろう。
面白いのでそのまま転載しようw(陳寿、心の声)
0134日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:01:38.66
いつ混血したかもわかんない
0135日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:02:43.97
>>132
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!

魏志倭人伝の核心は「計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。

1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.ところで倭国の気候風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある儋耳朱崖に似ている。
3.しかし本当の位置も残さなければならない。

そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪(伽耶)韓国の南から儋耳朱崖(ベトナム)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む、南北に細長〜い「2つの島」であるように思わせる印象操作。
まず「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国1】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」→2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を海南島までグィ〜ンと引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行一月」を転用して幻の【奴国2】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
★邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸
0136日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:09:23.16
>>135の模式図だyo!スマホやタブレットじゃなくて、PCで見てね♡【倭人伝の「会稽東冶≒女王之所都」プロパガンダ】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜〜日本海〜〜
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行10日」〜〜〜〜┃「女王国東渡海1,000里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓玄界灘〜〜〜〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓(出雲・吉備=墳丘祭祀)
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行10日」┐関門海峡〜〜〜〜〜▲┃(大和・東海=銅鐸祭祀)
v✖s┃〜〜┏末盧国━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃ 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲▲↓国東半島┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘「陸行1日」(正)‗▲▲▲▲↓豊後水道┗━━━┛「在其南 人長3〜4尺(少彦名)
【呉】┃〜〜┃♀【奴国1】女王之所都▲▲┛↙〜〜〜〜〜〜〜〜〜去女王(之所都)4,000里」
建業┃〜〜┃狗奴国▲▲▲▲投馬国←←┘宮崎平野=南「水行20日」
   ┃〜〜┗━━女王国島━┛↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜
会稽┃〜東シナ海〜┌南「水行10日」〜〜〜〜〜〜〜〜
東治┃〜〜┌─┌←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド…幻)
 ↓ ┃〜〜│〜↓「陸行1月」_〜│←「※自女王國以北其戸数道里可得略載」(北部九州30カ国=30日=1ヶ月)
   ┃〜〜│〜↓▲沖縄〜〜〜│〜〜↓「自帯方郡至女王国 12,000里」
東冶┃〜〜│♀【奴国2】(幻).〜│★【(女王之所都)計其道里 當在会稽「東冶」之東】(魏晋のプロパガンダ…嘘)
   ┃〜〜│▲台湾〜〜〜〜〜│〜〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国遠絶(幻)不可得詳」
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜〜南シナ海〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜…本当」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其【奴国2】(幻)東南 船行1年…大げさ」
0137日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:12:09.37
>>129
やっぱり筑紫鉄也だったのか?
0138日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:13:58.54
>>110
漢字で書くんじゃない
シマな
0139日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:15:36.38
>>132
>>135
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、(蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様)呉の牽制として東の「親魏倭王」として、帯方郡が管理していた「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権(郡宛て鉄の発注書用の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援要請だったわけで、(其南有)狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は『狗奴国の位置』であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説の狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国 東渡「海A」千余里 複有「国B」皆倭種
〇九州説…「海A」関門海峡「国B」本州、✕畿内説…「海A」鈴鹿山脈「国B」北海道
−其南有狗奴国 不属女王
〇九州説…熊本もしくは薩摩、✕畿内説…仲良し東海+河内彦(大阪)←支離滅裂

畿内説はいずれも当てはまらない上、「渡海複有国皆倭種(→東)」と「狗奴国(南⤴東)」が共に「東」で重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字も駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能。
消去法により、九州説が正しい。
では、狗奴国が熊本か鹿児島かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)を想定。
面積から見て、川内平野でゎ「平野面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智卑狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後(川)の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮はその最高所・甘木朝倉を、
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、かつ同時期(甕棺墓)の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳を比定。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:20:02.56
地名が同じと言っても漢字で書くならずっと後の時代だから
逆に何故同じ漢字を使ったか考えた方がいい
0141日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:20:36.47
東京大学理学部数学家OBの漏れが答えを教えてやろうw

−卑弥呼の宮殿の記述は診ていないと書けない記録
−魏使が直接橋を運んだのは、末盧国・伊都国・奴国・不弥国など里数表記4カ国のみ

よって以下の結論が導き出される

奴国2万戸+筑紫平野5万戸=邪馬台国7万戸
卑弥呼王宮は福岡空港滑走路地下

どうかね?w
0142日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:27:09.09
まだ邪馬台国すごろくやってる奴いるのか?
300年誰もあがることの出来ないクソゲーすごろく
いまだにやってる奴、100年時代遅れだよ
0143日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:27:22.45
我ながら誤字脱字がヒドイので、もう一回!w

東京大学理学部数学科OBの漏れが答えを教えてやろうw

>>129
−伊都国一大率は女王国以北の国々を監視し、女王国の南には狗奴国が接している(狗古智卑狗=菊池彦)
−卑弥呼の宮殿の記述は直接見ていないと書けない記録
−魏使が直接足を運んだのは、末盧国・伊都国・奴国・不弥国など、里数表記4カ国のみ

よって以下の結論が導き出される

−邪馬台国7万戸=奴国(女王国)2万戸+(菊地平野に北接する)筑紫平野5万戸
−卑弥呼王宮は福岡空港滑走路地下

どうかね?w
0144日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:33:00.50
まぁ、卑弥呼の倭王宮は、福岡空港、ブリヂストン甘木工場、高良大社のどれかだろうな
0145日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:36:46.26
>>134
>いつ混血したかもわかんない

つまり、

縄文文化を享受する人が縄文人。 その縄文人が、弥生文化を取り入れた時点で、弥生人となる。

縄文人も弥生人も、人種は同じってこと。   @阿波
0146日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:38:58.06
ブリジストン甘木工場で右クリック検索!グーグルマップの航空写真でズームしてみ。
福岡平野・筑紫平野・日田盆地を結ぶT字路にある。
おまいらが卑弥呼だったらどこに王宮を建てる??それが答えだ!w
0147日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:42:26.22
つまり後の大和朝廷と無関係だから荒れ地のまま放置されてたんだな
0148日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:43:49.46
>>146
俺が卑弥呼なら朝倉市役所か秋月城跡かな?
0149日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:50:40.21
>>147
卑弥呼と間違えられることがある神功皇后が、三韓征伐の際、甘木朝倉の一ツ木に陣営を置くが、ヤマト王権の故地・邪馬台国だったからかもねw
0150日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:53:50.32
この可能性もある。
魏の人は、女王と解釈した。
倭の土人は、女王と思ってなかった。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:55:14.47
朝倉橘広庭宮 で右クリック検索!

太宰府は斉明天皇の百済救援の朝倉宮を守るためだった説
0153日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:57:00.16
>>148
女王国(邪馬台国)以北には、一大率を置き諸国を検察し北方諸国これを畏憚す。
常に伊都国で統治し倭の北方諸国を治める。国中に於ける刺史の如く有り。
女王の卑弥呼が(中華に)使を遣わし、(中国治世の)京都、帯方郡、諸韓国に詣らす、
及び郡が倭国に使するに、皆、津に臨みて捜露す。
邪馬台国の卑弥呼に倭の国々は文書、賜遺の物を伝送し、詣らすに差錯するを得ず。

魏書 第三十巻収蔵 『 魏志倭人伝 』 普平陽侯相 陳寿撰
0155日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:57:31.57
>>154
東遷後のねw
0156日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:59:38.47
>>152
人種と言うより、おかず(肉や魚)を取ってくる狩人漁師(縄文人)とご飯を作る(弥生人)が揃わないと食卓が成立しないってことよw
0157日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:01:47.54
弥生人の服飾は布のイメージ。縄文人は獣の毛皮のイメージ。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:03:44.98
>>157
その通り!
冬寒風の中でも狩りをしなきゃいけない縄文人と、冬は竪穴式住居内で内職してる弥生人そのもの。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:06:22.03
そういや、染色体の違いだけでしたね。
でも、縄文顔と弥生顔の違いはどう説明できるのだろう?
0160日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:07:46.97
弥生顔の人は、ただ単に異民族と言うだけではないだろうか?
つまり、日本人は、いつまでたっても日本人。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:08:10.51
縄文人=弥生人ということか?
0163日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:11:13.21
九州原理主義って馬鹿みたい
剣道も茶道も韓国起源とか言ってる人と
けっして立証しないとこまでソックリ
0164日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:13:13.69
>>162
故地だからねw
0165日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:14:09.73
九天応元雷声普化天尊

陰陽五行理論を生み出した道教の究極神
0166日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:14:53.76
>>163
殉葬のない「箸墓ありき」そのものだねw
0167日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:16:28.67
九州には究極の秘密が隠されているし
0168日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:17:55.37
「ほ〜ら、あなたにも箸墓が卑弥呼の冢に見えてくる、見えてくる、見えてくる」w

マザームーンそのものだねw
0170日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:25:01.63
>>168
「あなたがたの土地、家、クルマ、建物、畑、田んぼ、じぇんぶ、じぇんぶ書き出しなさい!わかりました?」

某〇〇教会セミナー
0171日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:28:49.33
>>159
染色体が違うということは、そこに含まれる遺伝子がまるまる違うということなので、遺伝学的には別人種のようなもの。
弥生時代の初めに水稲栽培の技術を持った集団が大陸から九州に渡来した。
そこから列島全体へ伝播した。
水稲栽培には、灌漑と暦法が必要であり、多くの文化圏でそれらは王の専権事項とされている。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:29:52.94
マザームーンが「畿内説がじぇんぶ、じぇんぶ正しい!箸墓が卑弥呼の冢です!解りました?」とおっしゃってますw
0173日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:31:13.90
>>167
同意。
その中心には、倭国がある。
後漢書において、倭国は博多湾沿岸の倭奴国を代表とする対馬海峡国家とされている。
日本国が正史に登場するのは、白村江敗戦後まで待たなくてはいけない。
0174日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:35:39.83
>>128
お前、根本的に理解できていないだろwww
ここで言うハプログループはY染色体のものだ。Dは縄文人由来のものだが
縄文男と弥生女から生まれたハーフの男の子はハプロDになる。
さらにその子と弥生女との間に生まれた男の子は縄文1/4弥生3/4のミックスだがハプロDになる。
で、ハプロDが80%をこえるアイヌ人は弥生人との混血が少なかった事が推定できるだろ?
現代日本人ってのはの混血の雑種(縄文人+弥生人+α)なのだからハプログループが何だから何人とは言えない。
単に男系祖先が何人だったかわかるだけ。ハプロDなら男系で祖先を辿ると縄文人由来になるとそれだけの事。
0175日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:36:25.75
>>139
すると、欽明(現皇室開祖)の父にして、古代史の謎である継体の正体(呉の南の「越」王の分家=狗奴国王・卑弥弓呼の末裔。鯨魚@八代淡海→近江琵琶湖)も判明!古代史は以下のように一挙に解明できるのである!

漢委奴国王=1世紀(弥生後期)
帥升=2世紀(倭国大乱)
卑弥呼=3世紀(弥生終末)邪馬台国(帯方郡張政の仲介で狗奴国を併合)…伊都国王神武「更立男王国中不服」を、紀伊半島西部水銀鉱床で栄えていた大和纏向に東征させ「奥津城」として(帯方郡の鉄の代価)隠蔽&独占。
崇神朝=4世紀(前期古墳)伊都国(台与死後「複立男王並受中国爵命」)…垂仁、伊勢神宮を創建し紀伊半島東部も聖域化。紀伊半島の水銀鉱床完全独占。
応神朝=5世紀(中期古墳)邪馬台国(仲哀を武内宿彌&神功が暗殺)…魏晋【宋/斉/梁】南朝へ朝貢再開。479年「武」上表「安東大将軍倭王」任命(悲願達成)。
継体朝=6世紀(後期古墳)狗奴国(武烈死後、倭王磐井を暗殺「百済本紀531年、日本の天皇・皇太子・皇子共に薨去」、筑紫君と矮小)…阿蘇邪靡堆へ遷都。倭国独自(九州)年号創設。
日出処「天子」倭王阿毎多利思比孤、新羅の朝貢を契機に隋煬帝に対し対等外交宣言607年
欽明朝=7世紀(飛鳥時代)…仏教による墓制(国家祭祀)変更のため、欽明皇子、蘇我稲目と共に奥津城(王家の谷)に下向。大和分家として飛鳥疎開宮造営。
用明&推古…物部守屋を誅殺し前方後円墳廃止。大和分家を乗っ取ろうとした蘇我氏を九州本家の天智が誅殺し、近江大津宮へ東遷(大化の改新)。
天武朝=8世紀(奈良時代)記紀編纂→唐外交の火種【九州年号&多利思比孤】を抹消すべく、崇神朝〜応神朝〜継体朝の歴代倭王権@九州本家の交代が、すべて大和分家で起こっていたように史実歪曲。
畿内を記紀の歴史テーマパーク化(九州の地名をそっくり移植。阿蘇外輪山→三輪山、八代淡海→近江琵琶湖など)
桓武朝=9世紀(平安時代)

まとめると、
九州本家…卑弥呼台与(邪馬台国)→崇神朝(伊都国)→応神朝(邪馬台国)→継体朝(狗奴国/阿毎多利思比孤)→天智東遷(難波宮大津宮)→桓武(平安京)
大和分家…神武(伊都国)東征→崇神朝奥津城造営(紀伊半島の水銀鉱床目的)↘欽明朝(推古摂政厩戸)→天武持統(飛鳥宮藤原京)→元明(平城京)
0176日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:37:23.20
>>161
>縄文人=弥生人ということか?

つまり、

縄文文化を享受する人が縄文人。 その縄文人が、弥生文化を取り入れた時点で、弥生人となる。

縄文人も弥生人も、人種は同じってこと。   @阿波
0177日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:38:01.45
>>175
邪馬台国女王・台与の死後、倭王となった伊都国王・崇神「複立男王並受中国爵命」の玄孫(4世孫)・仲哀から王権を相続(奪還)した応神(胎中天皇)は、仲哀の実子ではなく、
筑紫女王・神功皇后(記紀が邪馬台国「卑弥呼」と混同させられる理由)と大臣・武内宿彌の子供説(リンク参照)がある(仲哀崩御の十月十日後に筑紫で出生)。
仲哀の息子(応神の異母兄)たち(籠坂かごさか&忍熊おしくま皇子)の反乱もこれが原因である。

その応神朝@筑紫(邪馬台国♂武内宿彌&♀神功皇后)を筑紫君磐井の乱で下剋上した狗奴国王・継体@阿蘇は、仁賢皇女・手白香姫を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図った(倭国大乱の再発予防)。

この欽明皇子が義理の父・蘇我稲目とともに、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教への国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き(継体の大和入り20年に仮託)、
その次男・用明の代で、ついに強硬な廃仏派である大連・物部守屋を滅ぼして前方後円墳築造を廃止。用明の妹・推古が仏教の国教化を成就。
しかし、全国の官寺建設で国家予算を恣にした蘇我蝦夷・入鹿父子が大和分家の皇族を次々に粛正し、乗っ取ろうとしたため、九州本家の天智@太宰府(瓦葺き)が飛鳥(板葺)宮に下向。三韓大使の目の前で誅殺(乙巳の変)。
その後、663年に白村江海戦での完敗により、唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、継体→安閑・宣化→阿毎多利思比孤系統の九州本家・天智が、近江大津宮に東遷。

ここに倭王権は史上初めて北部九州を出て、近江大津宮→飛鳥浄御原宮→新益藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!
欽明以前の「畿内」には、崇神朝・応神朝はもちろん、直前の継体朝ですら記紀伝承地に大王宮が一つも出土せず(明治政府設置の石碑のみ)、巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。
0178日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:39:21.88
>>176
>縄文人も弥生人も、人種は同じってこと
病院へ逝けw
0179日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:40:26.35
「ンープへ逝け!」北方謙三
0180日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:48:00.83
>>171
>弥生時代の初めに水稲栽培の技術を持った集団が大陸から九州に渡来した。

という、勝手な思い込み。
大陸から持ち込むまでもなく、日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   
根拠:弥生時代前期「国内最古級の畝跡」「庄・蔵本遺跡」・「南蔵本遺跡」の灌漑稲作跡遺跡。    
日本のイネは、日本固有種。
「阿波」は、米の二期作が出来るところなのである。   @阿波
   
      
   @阿波
0182日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:49:00.05
菊地亜美は縄文嬢(丸顔二重)、荒川静香は弥生嬢(面長一重)
そして丸顔一重、面長二重は混血嬢
ソープ嬢指名する時の御参考まで
0183日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:49:28.62
>>174
>Dは縄文人由来のものだが

なんで言い切れるのか?   @阿波
0184日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:50:43.26
>>177
ダイワとしか読めない大倭(大和)を(オオ)ヤマト と読ませるのはなぜか?
邪馬台国があったからではなく、その逆で、国内外(唐)に対し、新益藤原京を新設した「畿内」に、筑紫邪馬台も阿蘇邪靡堆もあったと思わせたかったからなのである!

白村江海戦惨敗で東遷した九州本家の天智の死後、壬申の乱で倭王権を獲得した大和分家の天武が正史記紀を編纂し(唐を刺激する九州本家=継体創始の倭国独自年号&日出処「天子」多利思比孤を抹消)、
それに合わせて九州の地名をそっくり移植し、「畿内」をその歴史テーマパーク化していったからで、そのテーマパークの名前が「大倭」(ヤマト)なのである!

7世紀唐(飛鳥時代)までの中国歴代王朝には、倭国は九州島のみと認識されていたことが判る。
魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)」
隋書倭国伝(倭王阿毎多利思比孤@阿蘇邪靡堆)、旧唐書(原文略)
日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だったが、日辺(→東)にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭(九州)と言う名前が優雅でないから日本(本州)と改名した」と言い、
また別の使者Cは「日本(本州)は昔小国だったが、倭地(九州)を併せた」と言った。
来朝した使者ABCの態度が尊大で、真実を言っている様子がなかったので、中国は彼らを疑った。

事実は逆で、白村江海戦惨敗で九州本家が近江大津宮に東遷後、実際はすべて北部九州で展開していた「倭国」の歴史テーマパークにするため、後漢書東夷伝の「大倭」@九州を借用しつつ、
発音は北部九州時代の都であった筑紫邪馬台&阿蘇邪靡堆(ヤマト)としたということなのである!
ゆえに「魏志倭人伝」の年代記述に合わせて箸墓の築造年代を50年繰り上げて生まれた「畿内」説、ならびに古墳時代「畿内」にあったとされる「ヤマト王権」(定説)は、
唐外交を最優先課題とせざるを得なかった天武・持統朝が国家事業として強行した、この複雑なからくりに惑わされて生まれた幻想で、
記紀(後付け地名=ヤマト王権)という虚構のゴール地点から、魏志倭人伝と土器編年の年代繰り上げ操作による強引付会に過ぎず、どこまで史実歪曲&洗脳を定着させられるのか?という、社会実験に過ぎないのである(今年は皇紀2682年w)。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:53:49.79
>>174
>Dは縄文人由来のものだが

お前はそれが大前提で話を進めているが、その大前提は本当に正しいのか?

なんで言い切れるのか?   @阿波
0186日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:54:48.10
>>183
wiki
当時無人の日本列島に到達したハプログループD1a2系統は、海洋資源に恵まれ、温暖であったため日本で繁栄した。【大陸と半島から弥生人が日本列島にやってくるまでの約3万5,000年間】に、日本列島においてハプログループD1a2の中から【ハプログループD1a2aが誕生】したと考えられる。

ハプログループD1a2aは日本列島固有種。わかったか?
0187日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:57:34.94
>>184
まとめると、今から1359年前、663年8月の白村江海戦で(互いに先陣を競って無秩序な突撃を繰り返す)倭国水軍を全滅させた大艦隊を擁し、その気になれば、完全に無防備〔もはや陸軍のみ→夥しい神籠石(高句麗)式&朝鮮(百済)式山城の築造ラッシュ〕となった倭国に来襲して、天智の首都・太宰府を殲滅できた超大国・唐(外交)への忖度で生まれた記紀が消そうとしたのは、

A.倭国史上初めて北部九州を出て、近江大津宮に東遷した天智@太宰府以前の倭王権(崇神朝→応神朝→継体朝)がすべて北部九州(筑紫邪馬台→阿蘇邪靡堆→天智太宰府)にあったこと
→3王朝ともその奥津城(王家の谷)&新益藤原京を新設したばかりの「畿内」にあったことにした〔記紀の歴史テーマパーク「大倭」→「大和」聖徳太子(以和為貴)へ〕。
B.さらに、磐井の乱で応神朝@筑紫を乗っ取った、継体朝@阿蘇がやらかしていた3つの不都合な史実なのである!

1.(武寧王の百済を完全属国化した)継体が中国の南北朝二帝並立の隙に創始してしまった(時間の支配者=中国皇帝の冊封からの独立を意味する)倭国独自(九州)年号
→天智の【倭京】(太宰府)以前は全て抹消!(下記参照)
2.鉄の産出により高句麗&百済に形勢逆転した新羅からの朝貢で調子に乗り、南北朝を再び統一した隋の「天子」煬帝相手に日出処「天子」を名乗ってしまった阿毎多利思比孤(冠位十二階)
→同時期の大和分家・厩戸皇子と合成し、憲法十七条(以和為貴)「聖徳太子」を捏造&抹消!
3.白村江海戦惨敗で唐新羅連合艦隊の倭王成敗(王族9親等全員処刑)に怯えた九州本家・天智@太宰府の、(裏口から船で高句麗に脱出できる)近江大津宮への遷都(臆病風→周辺国の笑い草)
→舒明♂皇極♀の長男=斉明皇太子として大和分家に接続&統合!(皇極斉明重祚&天智天武兄弟の秘密)

-継体朝@阿蘇による倭国独自(九州)年号一覧
継体・善記・正和・教知・僧聴・明要・貴楽・法清・兄弟・蔵和・師安・和僧・金光・賢称・鏡當・勝照・端政・告貴・願転・光元・定居・【倭京】・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長
-熊本県玉名市和水町前原の石原家文書
0188日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 09:57:47.54
蚊に刺されやすい遺伝子タイプが多い都道府県ランキングってのがあるがこの分布は古代人の移動と関係ありそうやな

ちなみに四国が上位を占めている。阿波は蚊に気を付けるんだぞ
0189日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:00:28.16
>>186
>ハプログループD1a2aは日本列島固有種。

日本列島固有種だからなんだというのか?

なんでそれが縄文人だと言えるんだ? なんで弥生人ではないんだ?   @阿波
0190日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:04:52.76
>>171
>弥生時代の初めに水稲栽培の技術を持った集団が大陸から九州に渡来した。

という、勝手な思い込み。
ハプログループD1a2aが日本列島固有種であるように、
大陸から持ち込むまでもなく、日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   

根拠:弥生時代前期「国内最古級の畝跡」「庄・蔵本遺跡」・「南蔵本遺跡」の灌漑稲作跡遺跡。    
日本のイネは、日本固有種。
「阿波」は、米の二期作が出来るところなのである。   @阿波
0191日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:06:11.20
>>189
弥生人が日本列島にやってくる前に列島に到達したのが縄文人だろ?
弥生人が列島に来たのはせいぜい紀元前1000年頃じゃないか。
0192板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/10(水) 10:12:16.90
縄文時代って、長すぎて感覚麻痺しちゃうよね。

弥生時代の初めから現代までが、約3000年とすると、
縄文時代はその前の10000年以上、
鬼界カルデラの破局噴火で無人の荒野と化した九州や四国に人が再び入植して来るのが約7000年前、

西日本は、東日本に比べると、人工が少なかったため、
大陸からの移住者を受け入れる余地が有った。

東日本は、その後の大地震と、津波、火山噴火などにより、
衰退してしまい、

頼朝が幕府を開くまでは、歴史の表舞台から姿を消す事になる。
0193日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:12:44.50
>>191
>弥生人が列島に来た

弥生人と縄文人の違いはなんなんだ?   @阿波
0194板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/10(水) 10:18:53.06
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18CCA0Y1A610C2000000/

以上の結果は、渡来人が朝鮮半島経由で九州北部に上陸したとする一般的な考え方とは一見食い違うように思える。上陸地点である九州北部よりも、列島中央部の近畿などの方が渡来人由来の成分が高いからだ。大橋教授は「九州北部では上陸後も渡来人の人口があまり増えず、むしろ四国や近畿などの地域で人口が拡大したのではないか」と話す。

四国は渡来人の比率が高いそうだ。
0196日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:22:33.90
マザームーン「畿内説がジェーンブ、ジェーンブ正しい!九州説は嘘!箸墓が卑弥呼の冢!解りました?」
0197日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:27:13.99
>>194 板野に居たの
>むしろ四国や近畿などの地域で人口が拡大したのではないか」と話す。

当たり前。  朝鮮人が7世紀の動乱から四国や近畿に大量に逃れてきたんだから。   @阿波
0198日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:27:14.38
>>195
畿内説(中華卑弥呼説・五十鈴媛卑弥呼説)
ほう、統一感があるねwwwwwwwwwwww
0200日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:30:02.65
>>144
畿内説はセッカチ関西人の早撃ちマックってところだなw
0202日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:32:19.23
>>201 板野に居たの
弥生時代??

7世紀が弥生時代ってか?  お前、いよいよ狂ったか?  わははははは   @阿波
0203板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/10(水) 10:35:20.23
>>202
私が貼ったリンク全く読んでないから、7世紀とか、トンチンカンな話しになる。

ちなみに、7世紀も、朝鮮民族はまだ半島北部の付け根辺りにしか居ない。
0204日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:36:02.75
>>143
ですね
0205日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:42:24.39
>>203 板野に居たの
>私が貼ったリンク全く読んでないから、7世紀とか、トンチンカンな話しになる。

そのリンクが頓珍漢なだけのこと。


>ちなみに、7世紀も、朝鮮民族はまだ半島北部の付け根辺りにしか居ない。

お前は、高句麗人も百済人も新羅も朝鮮民族じゃないっていうのか?   @阿波
0206日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:44:37.89
板野の売郷奴は、いかにも冷静で偉そうに見せかけるが、

実際はずる賢くて、間の抜けた雑魚。  わははははは   @阿波
0207日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:46:25.06
>>171
>弥生時代の初めに水稲栽培の技術を持った集団が大陸から九州に渡来した。

という、勝手な思い込み。
ハプログループD1a2aが日本列島固有種であるように、
大陸から持ち込むまでもなく、日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   

根拠:弥生時代前期「国内最古級の畝跡」「庄・蔵本遺跡」・「南蔵本遺跡」の灌漑稲作跡遺跡。    
日本のイネは、日本固有種。
「阿波」は、米の二期作が出来るところなのである。   @阿波
0208板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/10(水) 10:50:24.64
つまり、粟にはいち早く渡来人が稲作を伝えて、地元民が素早く吸収してたってことかいな?
0209日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:50:29.10
>>205
百済は扶余、新羅王族は倭人。伽耶も倭人だが?
お前が朝鮮半島に住むと朝鮮民族だと言いたいのか?アホすぎるぞ。
0210日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:52:40.69
九州説だったら大和朝廷は東遷する意味がない。九州に居続けた方が大陸との交流も稲作技術の推進も有利
0212日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:55:49.16
>>209
>百済は扶余

朝鮮半島に移り住んでいれば朝鮮民族。


>新羅王族は倭人

新羅は王族しかいないのか?  わははははは   @阿波
0213日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:57:04.29
>>210
稲作技術の推進しても植える土地がなければね。欲しかったんだろ奈良湿地が。
九州だって放棄したわけじゃないし。発想が貧困すぎる。
0214日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:57:44.54
>>211
>いや、おそらく誰に教わるでもなく阿波でも稲作が発明されたと言いたいのでは?

その通り!  アホの売郷奴には、理解できんようだ。  わははははは    @阿波
0215日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 11:01:36.23
>>171
>弥生時代の初めに水稲栽培の技術を持った集団が大陸から九州に渡来した。

という、勝手な思い込み。
ハプログループD1a2aが日本列島固有種であるように、
大陸から持ち込むまでもなく、日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   

根拠:弥生時代前期「国内最古級の畝跡」「庄・蔵本遺跡」・「南蔵本遺跡」の灌漑稲作跡遺跡。    
日本のイネは、日本固有種。
「阿波」は、米の二期作が出来るところなのである。   @阿波
0216日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 11:01:40.99
東遷して石高を増やせば国力が上がるしね
0217日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 11:04:52.28
>>212
>朝鮮半島に移り住んでいれば朝鮮民族。
嘘つきあほの徳島県人である貴様も半島に住んで朝鮮民族になれwww
朝鮮民族とは現代でコリアンと呼ばれる種だろう。その祖の母体は当時まだ半島に侵入していない。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 11:08:53.79
>>217
>朝鮮民族とは現代でコリアンと呼ばれる種だろう。

「朝鮮民族」の名詞にこだわるようなら、「朝鮮半島人」でも良いんだぞ。  わははははは   @阿波
0220日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 11:09:25.64
吉備特殊器台の箸墓に殉葬なし!w
0221板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/10(水) 11:09:44.54
日本@名無しさん(略)@阿波の人は、どこか屈折しとるよなあ。
半島に何かコンプレックスが有るのか?
不思議である。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 11:11:31.27
>>211
>いや、おそらく誰に教わるでもなく阿波でも稲作が発明されたと言いたいのでは?

その通り!  アホの売郷奴には、理解できんようだ。  わははははは    @阿波
0225日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 11:18:22.72
箸墓に殉葬はあったの?ないの?どっち?w
0228日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 11:38:33.09
>>225
箸墓どころかホケノ山にもないよ
0229日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 11:56:52.12
マザームーン「畿内説がジェーンブ、ジェーンブ正しい!殉葬なんてない!九州説は嘘!箸墓が卑弥呼の冢!解りました?」
0230日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:01:47.65
「弥生時代終了までイネに替わり、アワ・キビ・ヒエなどが主流」   

弥生時代前期末から中期初頭(2400年~2300年ほど前)にかけて、
西日本一帯で発生した大洪水により、灌漑水田稲作は壊滅である。 
この洪水被害は大規模かつ広域的なもので、
京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など広く西日本一帯で確認されている。   @阿波
0231日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:01:54.51
>>226
神話的に東征だが本当はただの入り婿(神武天皇)
大物主(事代主)の娘(五十鈴媛)を貰う事によって邪馬台と日本が合併。
神武天皇を導いた八咫烏は大物主の岳父で五十鈴媛の祖父。
>>224の言うとおり本当は奈良が要職を独占。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:04:58.85
>>231
と、なんの裏付けもなく、アホの閑古鳥スレ主が夢物語を言うとります。  わははははは   @阿波
0233日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:05:50.56
>>210
その通り。
倭国は白村江で敗戦するまで筑紫が王都。
白村江敗戦後に大宰府が占領され、倭国は解体された。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:12:07.21
時代が無茶苦茶になってるな
縄文人と弥生人の混血があったとしてもそれは三千年とか五千年とか
もしかするとそれ以前からかも知れない
0236日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:17:14.19
>>191
>弥生人が列島に来た

弥生人と縄文人の違いはなんなんだ?   @阿波
0238日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:28:30.24
>>234
日本という国号が登場したのは白村江敗戦後。
白村江の直後に唐が占領したのはなぜが大宰府。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:47:21.99
二千人も来たのだから、いくら大宰府でも唐人だらけ。
0241日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 12:52:32.73
>>231
欠史八代に事績がないというが、権力のない居候豪族に事績などないのは当たり前。
大和の権力は物部氏や登美氏にあった。
登美氏の頭領だったのが登美の長髄彦。
神武が迎えた妃は登美のイスケヨリ姫。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 13:04:26.25
稲作が阿波由来って、凄く理解しやすいですね。
日本より中国のほうが進んだ文化文明だという呪いに、ずっと騙されてきたんだなあ・・・
0243日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 13:06:24.69
唐の郭務?が2千人で来日した671年11月は、
新羅が唐軍が駐留する百済地域を占領し、唐の薛仁貴が率いる水軍が黄海で新羅の水軍に敗れた翌月
0244日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 13:11:17.69
>>184
日本国の誕生は唐時代ってことだね
0245日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 13:12:46.60
>>243
負けて逃げてきたってこと?
その後、帰ったのか住み着いたのかは伝わってないの?
0246日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 13:15:36.45
じゃあ、弥生文化とは、どうして起こったのだろう?
0249日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 13:22:04.69
>>241
物部氏なんてまだ存在してないよ
0251日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 14:31:43.04
>>249
神武東征時に服属した近畿の有力豪族と考えられるので当然存在してたよ。名称が物部氏だったかは分からないけどね
0252日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 14:33:52.58
フランス革命も阿波
0254日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 15:08:07.50
始皇帝は阿波から中国に出張していた
0256日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 15:13:58.88
日本(ヤマト)でしょう
0257日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 15:20:07.40
東方瑠璃光浄土は阿波だった
0259日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 15:26:19.78
>>252-258
嘘だらけw
0261日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 15:33:34.85
日本はずっとヤマトだよ
漢の時代には倭面土をあてて魏の時代には邪馬壹をあてただけ
0263日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 15:57:58.59
【白村江の戦いと倭国滅亡】

663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
太宰府には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。

668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。

671年に天智天皇が崩御、翌年にはその王子である大友皇子を倒した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、7世紀以前の古代の記録の多くが失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。
https://i.imgur.com/pkN2NTN.jpg

筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。

701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内大和政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:01:10.93
>>251
近畿の有力豪族だったのは長髄彦ら登美氏だよ。
物部氏の祖であった饒速日は、大和では神武と同じく外から来た天神として扱われていた。
神武と饒速日は天羽羽矢を見せ合い、同郷の出身であることを確認して停戦した。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:02:57.60
>>261
その倭(ヤマト)が、中国の史書では倭奴国を中心とする対馬海峡の国として記載されている。
0267日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:10:17.26
ちなみに最初に日本という地名を使い始めたのは、畿内に上陸した饒速日だそうだ。

天磐船が鳥見の里を見渡す哮ヶ峯(たけるがみね『生駒山』)に着くと、饒速日尊は辺りを見渡し
「虚空(そら)にみつ日本(やまと)国)」
【訳「 空から見た日本の国」または「空に光り輝く日本の国」】と賛じた。
これが日本の国号の始まりとなった。
当時の河内と大和の一帯は鳥見の里と呼ばれ、穏やかな自然と海や山の幸に恵まれた豊な土地であった。
この地方を治めていた豪族、鳥見一族は、稲作や製鉄の技術がないものの、狩や漁がうまく、生活用具や住居づくりに優れ、長身の恵まれた体格は戦闘に秀で「長髄の者」と恐れられていた。
その頃の鳥見一族の長、長髄彦は饒速日尊の徳の高さに打たれ、尊のもたらした稲作や織物、製鉄の道具・武具に文化の差をみると、争う事の無益さを悟り、一族こぞって饒速日尊に従った。

Wikiより引用
0268日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:18:23.60
>>265
倭の最南界の倭奴国は日本のことでしょう
だって中国人は日本の地形がどうなってるか知らないから
0269日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:21:00.86
旧唐書

倭国はいにしえの倭奴国のことである。
四方の小島五十余国は皆、倭国に属していた。倭国の王の姓は阿毎(あま・あめ)氏で、一大率を諸国において検察させている。諸国はこれを畏怖している。

日本国は倭国の別種である。
その国は日の昇る方にあるので、「日本」という名前をつけている。
あるいは「倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって、改めて日本とつけた」ともいう。
またあるいは「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した」とも。

新唐書

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。
彦瀲の子の神武が立ち、あらためて「天皇」と呼ぶようになり、都を大和州に遷した。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:25:32.54
倭でも日本でも読み方はヤマトだよ
0271日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:25:34.92
>>268
西北界が狗邪韓国、南界が倭奴国で、その間の里程は魏志倭人伝に明記されている。
中国人が知る限り、倭とは対馬海峡の国であり、代表は倭奴国。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:27:36.62
>>271
倭は朝鮮半島も含んでる
その最南界が倭奴国
0275日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:35:38.65
>>270
その二つはおそらく国号変更があった670年以降に意図的に混同されたんだよ。
少し早く編纂が始まった古事記では倭という表記だった部分が、日本書紀では日本に意図的に書き換えられている。
つまりその年代に置き換えが行われた。
倭は中国の史書でもヤマトと読める表記があるが、畿内日本はそもそも中国の史書に出てこない。
日本国内で実際に日本を何と読んでいたかは不明だが、ヒントとしては饒速日が日本と命名したのが生駒山においてであること。
すぐ近くに今でも日下という地名があり、日本と日下は同じくヒノモトと訓じることができる。
ちなみに日下は、神武も上陸したが、長髄彦に撃退された土地でもある。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:36:15.65
>>272
朝鮮半島を含んであると言っても、南岸の狗邪韓国だけだけどね。
0277日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:37:17.30
>>263
そんなニセ物語作って何か楽しいの?
0278日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:38:55.60
>>276
狗耶韓国は韓国だよ
倭じゃない
0279日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:39:36.97
>>273

> >>261
> 倭の面土国

そうそれ。
つまりヤマトとは、そもそも倭奴国を首長とする対馬海峡の国の名前だったということ。
制海権を握るために、半島南岸の狗邪韓国だけは押さえていたんだろう。
狗邪韓国は韓伝には記載がなく、倭人伝にのみ出てくるから、半島の土地ではあるけれど、いたのは倭人。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:46:23.82
>>275
日本書紀では日本に意図的に書き換えられている。
なんの為に?
ニッポンで良いじゃん
0281日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:51:39.93
ニッポンが正しいならニッポンタケルノミコトで良いじゃん
0282日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:53:18.75
>>280
そまそも当時はそのようには読まなかった。
ニッポンは最近の読み方なんだよ。

ちなみに日下はクサカだろ?というツッコミがあるかもしれないが、クサカはそこに草香之津という港があったから。
日下の元々の読みはクサカではない。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:55:10.97
古事記の方が日本書紀より古い表記を残しているとすると、ヤマトタケルは倭武となる。
あれれ?
どこかで見た倭王の名前にそっくりだな?
おかしいな?
0286日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:57:14.47
日本が新しいことくらいわかってるよ
読み方はヤマトだと言ってるだけで
0287日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 16:58:55.48
>>279
そんなデタラメ書いて何が楽しいの?
0288日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:01:42.66
>>286
日本をヤマトと読み始めたのは古事記より後、おそらく日本書紀編纂開始の時。
ちなみに古事記と日本書紀の完成はわずか8年差。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:11:32.89
倭も日本も大和も全部ヤマトだよ
後から文字をあてたから全部読めないけど
0290日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:13:24.03
その当て字をする前の読みを考察しているんだよ。
0291日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:17:32.59
>>279
>つまりヤマトとは、そもそも倭奴国を首長とする対馬海峡の国の名前だったということ。

根拠レスの妄想乙
0292日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:18:11.27
もしかしたら、蠍座の凶星は、サウジアラビア国王かもな・・・

この中でも最強の毒をもつのは中東に生息するオブトサソリといわれている。それら強力な毒を持つサソリの多くは、キョクトウサソリ科で占められており、現在これらキョクトウサソリ科のグループは、日本への輸入が原則禁止となっている。密輸事件も起きている。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:19:56.56
>>290
>その当て字をする前の読みを考察しているんだよ。

当て字する前に、読みがあるわけおまへんで
字があらへんよって
0294日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:21:32.51
>>275
>意図的に混同されたんだよ。
きっとそうだろう。

饒速日命乘天磐船而翔行太虛也、睨是ク而降之、故因目之曰「虛空見日本國矣。」
原文はこれだけどニギハヤヒが名付けたのは日本(やまと)ではなく日本(ひのもと)
「睨」もヒントではないか?

新唐書の「日本は乃ち小国。倭の并す所となる。故に其の号を冒せり。」は、神武東遷に合致。
0295日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:22:41.71
元も何もにほんを意味する文字はヤマトなんだよ
国名は確かにやまとからにほんに変わったんだよ
0296日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:24:08.04
>>294
理由が書いてないんですけど
0297日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:25:39.78
>>293

字がないからこそ、音だけ存在したはず。
日下に上陸して生駒山に登った饒速日は、その土地をなんと呼んだのか。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:25:41.01
>>294
>ニギハヤヒが名付けたのは日本(やまと)ではなく日本(ひのもと)

なんで?
0299日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:27:10.44
>>267のWikiの続き

こうして鳥見の里を治めるようになった饒速日尊は、
水が豊かで稲作に適したこの土地に水田を拓き、
大きな実りをもらすようになった。
これが近畿地方の稲作文化の初めとなった。
中略
こうして大和の統一が成し遂げられ磐余彦は始馭天下之天皇(神武天皇)に即位した。

ということは、
この時代は大規模水田跡が見つかった弥生前期のことになる
0300日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:28:37.38
>>297
>字がないからこそ、音だけ存在したはず。

それ、読みやあらへんで

>日下に上陸して生駒山に登った饒速日は、その土地をなんと呼んだのか。

その人? そないなこと、しとらへんやろ
0301日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:29:23.61
>>299

饒速日から神武までの世代数が、書によって違う。
そもそも饒速日は、神武の曽祖父の兄だから、神武と会うのは難しい。
0302日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:30:41.26
>>298

そこの地に日下という地名が残っているから。
0303日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:31:15.64
>>299
wikiって馬鹿が書くの?
0304日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:33:02.59
>>302
ニギハヤヒが名付けたっていう理由は?
0305日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:34:19.79
>>304
ググレカス
0307日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:38:25.68
>>305
理由が言えないんだ
じゃ、お前の主張はカスね
0308日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 17:59:06.02
そもそも物部氏は饒速日の一族なのか長髄彦の一族なのか。
物部氏の祖と尾張氏の祖は饒速日(天火明命)の子で異母兄弟だという。これは近畿東海の諸豪族が出自を天孫と結びつけるために饒速日を家系に組み込んだだけではないのか。
0309日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 18:04:10.94
>>302
日下という地名が残っているって証拠は?
0310日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 18:06:52.22
何がニギハヤヒだよまったく
いねえよそんな奴
神様だっつってんだろうが
神様は日本という国を作りました
0311日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 19:20:36.37
ただのニギヤカシです
0312日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 19:25:30.13
>>309
はいはい、日下ね。

「日下姓の起源」

古い由来の姓に「日下(くさか)」姓がある。
日下姓は、聖徳太子の時代には存在していた名前である。 
「古事記 中つ巻」の冒頭に日下の名前が登場するので、神代の時代から人代の時代に入った時には、
もう既に存在していた名前である。
勿論、日本書紀にも出てくる。
阿波国(あわのくに:徳島県)の蜂須賀藩家臣成立書に、日下姓が見られる。 
また、隣の香川県も日下姓が多く、高知県高岡郡日高村にも日下の地名がある。
徳島県全体としては、徳島市に集中しており、日本一「日下姓」が多い地域である。
香川県全体としては、高松市に集中しており、日本一の徳島市に続いて「日下姓」が多い地域である。
このことから、西日本に存在する日下姓の大半は、徳島県や香川県等、四国地方を起源にしていると考えられ、
この日下姓をとってみても、記紀は東四国地方を記したものと言える。   

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0313日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 19:26:25.49
>>301
世代ってな、ある王が20才で産ませた子と40才で産ませた子は兄弟なのに一世代分違いますよねw
それは仕方ないだろ。日本書紀が誤魔化したい人物No.1なんだから。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 19:26:25.49
>>301
世代ってな、ある王が20才で産ませた子と40才で産ませた子は兄弟なのに一世代分違いますよねw
それは仕方ないだろ。日本書紀が誤魔化したい人物No.1なんだから。
0315日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 19:35:17.54
>>312
@日下連。
A日下宿禰。
B日下部氏(古代日下部の職名から起こり、多くはその部民の末。草壁ともいう)。
C安倍氏(祖先は第八代孝元天皇の孫)などにもみられる。
D徳島藩の士族にみられる。

時代が全然違うwww 徳島県はお呼びでない!
0316日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 19:58:07.65
>>308
日本書紀は天照国照彦火明をその名から天孫にせざるを得ない。
没落した物部氏はそれを逆に利用したんだろ。
長髄彦は飛鳥大神(事代主=大物主)の子。
播磨國風土記は火明を大汝(伊和大神=大国主=大物主)の子としている。
籠神社の極秘伝では祭神火明を賀茂別雷神の異名同神としている。
神武天皇の皇后が大物主と賀茂の娘の間の子であるから
火明が伊和大神=大国主=大物主の子であってもおかしくはない。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 21:05:58.95
>>315
西日本に存在する日下姓の大半は、徳島県や香川県等、四国地方を起源にしていると考えられ、

この日下姓をとってみても、記紀は東四国地方を記したものと言える。      
0319日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 21:13:22.96
>>317
その日下姓の大半が江戸時代では無理だなぁwww
記紀の舞台がごく一部のみ阿波ってのはありだけど
倭成す大物主神が御鎮座されない徳島に王都などあるはずもないと断言する。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 21:38:53.11
>>319
悔しいのうww  なにがどう転んでも「阿波」に着く。  わははははは   @阿波
0321日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 21:57:48.57
阿波は神界の写しなのかな・・・それか、神通国とか・・・
あまりにも一箇所に固まりすぎている・・・
0324日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 22:07:20.06
俺が勘違いしてた。
阿波由来発祥というより、阿波国家に人々が集まったのか・・・
きっと、各分野トップレベルの人も集まったのではないかな?
0325日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 22:09:56.49
>>324
それが@阿波なのか
0326日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 22:35:53.72
はいはい、次は久米ね。

「久米姓の起源」

神武東征の際に活躍した「大久米命(おおくめのみこと)」が
黥面だったことが古事記に記載されている。 
「大久米命」は神武東征に随行した久米一族の祖神にあたる。
久米一族については、徳島県石井町の久米勝夫氏による、
全国の久米氏を調査した資料「久米一族の調査研究」によれば、
昭和55年現在、全国の久米姓は5461戸。
一般的に言われる久米氏の本拠地は大和国久米(奈良県橿原市)であるはずだが、
奈良県に在する久米姓はわずか43戸(当時)、
一方、徳島県は540戸もあり、徳島県内では徳島市と石井町に集中している。
さらに言えば、矢野遺跡や観音寺遺跡などのある国府町の気延山付近を「気延の庄」、
気延山を挟んだ北を「久米の庄」と呼んだそうである。
まさに、全国の久米姓の本拠地は徳島県石井町近辺なのである。   @阿波
0327日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 22:51:42.34
>>326
久米さんの多い地域 TOP5
都道府県 人数
愛知県 およそ3,800人
徳島県 およそ1,900人
東京都 およそ1,900人
大阪府 およそ1,700人
神奈川県 およそ1,400人

まぁ色々と残念だったなw
0328日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 22:54:03.36
御所神社
ごしょじんじゃ
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字吉良

その後、当社は徳島市の忌部神社の摂社となった。

鳥居の扁額には、「忌部奥社」と書かれている。


ここではもう議論されつくしました?
0329日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:01:36.85
西本氏
徳島県美馬郡つるぎ町貞光長瀬では明治新姓と伝える。

多分、ここは、お住まいなんだろうな
0330日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:08:15.62
明治新姓
もしかしたら、ここの人は、名字がなかったのかな?
そんなことはないか・・・
ただの思い過ごしだったのだろうか、全て・・・

あとは、伊勢神宮社家とあるが、他には、
兵庫県姫路市花田町高木
とあるな・・・
まあ、普通の西本さんなら、これじゃねえ?
普通に藤原氏かな?俺は。
まあ、前田家じゃ無ければ。
0331日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:16:35.14
また、知恵袋にあった投稿ですが、

「私の祖先に聞いた話しでは江戸時代以前はいかにも武士らしい苗字だったが苗字必称令の時に平凡な名前にした」

という投稿がありました。

つまり、「明治新姓」とは「苗字必称令の時に改められた苗字」ってことです。
か。

つまり、阿波西本さんにも、以前に別の名字があった可能性が高かったのか。
つるぎ町のズバリそこの地名をサイトに書いたということは、
何かしら謂れがあるのかも知れない。
俺が何故日立で生まれたのかは不明だ。
西本さんと一切何も関係ないのかもしれない。
しかし、西知だし、天照とは関係があるし。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:35:13.14
わかりにくいから地名や苗字を漢字で書くんじゃない
0334日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 01:07:25.71
【唐朝那些事兒】第185章
「隋煬帝與蕭後等率 侍女千余人 就房飲酒 杯不離口 晝夜昏醉」

隋の陽帝とショウ皇后、千人以上の侍女を従え、
部屋で酒を酌み交わす。盃は彼らの口を離さず、昼も夜も飲まれた。

慶長伏見地震は、文禄5年閏7月13日(1596年9月5日)
秀吉は難をのがれたものの女房.侍女570人余が圧死した。

徳川時代、江戸城大奥には1000人くらいの侍女.下女が居たと云われてる。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 01:09:22.63
魏志倭人伝の卑弥呼に関する記述には、
「以婢千人自侍」侍女千人を用い、自律的に侍る。
卑弥呼が住んでいた館の周りで、千人もの女性たちが自主的に世話をしていた。

侍女千人を抱える統治者と云えば、隋の煬帝、太閤秀吉、徳川将軍家、

などクラスの領主、統治者でないと財政が持たない、
と言う事は、すでに邪馬台国の国家がそのレベルで有る事が連想される。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 01:22:20.22
卑弥呼時代には既に東海から西日本一帯は倭国大乱の後、統治されてて
邪馬台国連合が成立していたんだろう、
唯一九州南部の狗奴国(熊襲)だけが統治されず状態だった。

記紀、歴史時代の何代にも渡って九州南部、熊襲征伐が大和朝廷の頭痛の種だった。
0337日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 01:47:33.58
熊襲を九州南部というのは思い込みだよ。
熊襲タケルの宮は、肥前川上大願寺にあった。
だから、倭武命に討たれたときに名を川上タケルと改めた。
熊襲の支配地域は肥前つまり佐賀や肥後つまり熊本などの有明海沿岸だ。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 05:53:18.24
阿波説はスレチ荒らしやめろよ
誰もお前らに興味ない
0339日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 06:55:36.79
西本氏
徳島県美馬郡つるぎ町貞光長瀬では明治新姓と伝える。

これ、どう思いますかね?
このスレ的にホットな地域だと思いますが・・・
剣山のソロモン伝説を考えると、何かありそうです。
また、西本氏は、
伊勢神宮内宮社家の一族がいるそうです。
ソロモンは、イスラエル王国の主だから、
西の本と言えるでしょう。
真正イスラエル王国とは、サウジアラビアアシール地方なのですが、
天照大神たる、シバの女王も、この近くの国の女王でした。
彼らが渡来してきたからこそ、後の忌部勢力が、全国から寄ってきたのかも知れません。
ソロモンシバが先か、忌部阿波勢力が先かということですが、
また、彼らが何故阿波に渡来したかも謎です。
彼らが渡来してくる前に、もうすでに忌部阿波国が出来ていたのかも知れません。
結局、渡来神なのではないでしょうか?
0340日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 07:04:45.29
>>327
久米さんの多い地域 TOP5
都道府県 人数
愛知県 およそ3,800人  754万人 久米さん密度0.0005
徳島県 およそ1,900人   70万人 久米さん密度0.003
東京都 およそ1,900人  1400万人 久米さん密度0.0001 
大阪府 およそ1,700人  879万人 久米さん密度0.0002
神奈川県 およそ1,400人 923万人 久米さん密度0.0002

徳島県は、桁違いの断トツの多さなのである。

矢野遺跡や観音寺遺跡などのある国府町の気延山付近を「気延の庄」、
気延山を挟んだ北を「久米の庄」と呼んだそうである。
まさに、全国の久米姓の本拠地は徳島県石井町近辺なのである。  

まぁ色々と残念だったなw 悔しいのうww  

なにがどう転んでも「阿波」に着く。  わははははは   @阿波
0341日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 07:12:23.51
>>340
また都合のいいデータだけ出して、都合悪いデータは無視ですか?
県単位のデータはその通りだが
町単位のデータでは愛知県知多郡東浦町が1位ですよ
町内比率は2位だかさほど差はない
0343日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 07:25:53.33
邪馬台国の卑弥呼と狗奴国の卑弥弓呼は同族だろう。
肥国王家の家督争いのようなもの。
つまり卑弥呼は後世の熊襲の女王だということになる。
そう考えると、卑弥呼が記紀に登場しない理由がわかるというもの。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 07:48:17.03
>>341
>町単位のデータでは愛知県知多郡東浦町が1位ですよ

で、わざわざ町単位にこだわるってことは、
その愛知県知多郡東浦町に久米氏にまつわる弥生集落遺跡や謂れ・伝承があるんだよな?
聞かせてもらおうじゃないか。   @阿波   
0346日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 08:05:14.64
西尾幹二がいうには、
信長様を獄門磔にしたが、茶々が、この方は徳分がありますから、すぐには死なないでしょうと言って、
一旦逃したが、追手をやったが追いつかず、
それで山崎の戦いが始まったが、この方(信長様)は注意しなくとも大丈夫だと思って、
それで、誰にやられたんだったかなあ・・・
と言っている。
信長家康明智との天王山だったようだ・・・
0347日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 08:14:29.81
久米さんは神武東征に従ってやって来たんだから日向出身やろ
あと途中で滞在した吉備にも拠点があったようだ

どうも古代の日向と吉備は関連があるみたいなんだよな
0348日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 08:17:44.06
>>347
阿蘇も磯城も飛鳥も出雲も伊勢も日向も筑紫も大津も吉野も纏向も吉備も、記紀以降の後付け地名。

その後付け地名に踊らされている、三流学者や郷土史家ども。  わははははは   @阿波
0349日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 08:19:57.53
>>327
久米さんの多い地域 TOP5
都道府県 人数
愛知県 およそ3,800人  754万人 久米さん密度0.0005
徳島県 およそ1,900人   70万人 久米さん密度0.003
東京都 およそ1,900人  1400万人 久米さん密度0.0001 
大阪府 およそ1,700人  879万人 久米さん密度0.0002
神奈川県 およそ1,400人 923万人 久米さん密度0.0002

徳島県は、桁違いの断トツの多さなのである。

矢野遺跡や観音寺遺跡などのある国府町の気延山付近を「気延の庄」、
気延山を挟んだ北を「久米の庄」と呼んだそうである。
まさに、全国の久米姓の本拠地は徳島県石井町近辺なのである。  

まぁ色々と残念だったなw 悔しいのうww  

なにがどう転んでも「阿波」に着く。  わははははは   @阿波
0350日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 08:22:17.50
クメさんとかどうでもいいから
0351日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 08:34:12.02
>>350
なにがどう転んでも「阿波」に着く。  わははははは   @阿波
0352日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 08:47:59.51
>>347
【阿波説のキチガイ主張】
神武東征(阿波市→鳴門市)約40km
0353日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 09:19:52.52
>>352
>神武東征(阿波市→鳴門市)約40km

これぞ、神武東征。   @阿波
0354日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 09:22:18.57
>>353
ちか
まあそのくらいが妥当だけど
0355日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 09:27:57.98
>>352は、幻想過大評価の三流学者や郷土史家ども。  わははははは   @阿波。  
0357日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 10:31:31.44
地勢東高西下?  なんかの呪文か?  わははははは   @阿波
0359日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 10:49:51.67
>>352
阿波に返信するな。
荒らしにかまうのは荒らし行為だぞ
0360日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 11:06:57.06
>>359
だから、「阿波」なしでは成り立たんだろうがよ。 ここは「阿波」スレだ。  わははははは   @阿波
0361日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 11:15:50.60
>もし、スサノオの意味するところが「朱砂の男」であったとしたら

スサノオは、「卑彌呼」の弟(「卑彌弓呼」)であり、また長国(「狗奴国」)の王。
長国は「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」の国。
よって、「朱砂の男」であったとしても決して不思議ではない。   @阿波
0363日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 11:28:30.94
>国宝がひとつもない都道府県は徳島県、宮崎県です

「矢野銅鐸」や「観音寺木簡」が国宝にならないことが意外。   
まぁ、これらを国宝にしたら、今までの歴史が引っくり返ってしまうからなww   @阿波
0364日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 12:23:20.09
九州説や畿内説って、その説の広大なエリアだけをとってみても、

たかだか一国だけの「阿波」からハンディもらい過ぎ。  

いかに根拠に乏しいトンデモ説なのかがよく分かる。   @阿波
0365日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 12:35:39.76
>稲作はあくまで長江流域から伝播していったのだろうに

それは旧態既得権者に刷り込まれた思い込み。
長江流域でアワとかヒエとか米が原産する環境があるなら、「阿波」でも原産する環境がある。
日本のアワとかヒエとか米は、「阿波」が原産地だと言って誰が否定できるというのか。   
なぜなら「阿波」は、米の二期作が出来る所なのである。   @阿波
0366日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 12:38:52.84
>>362
阿波に返事したお前、荒らしの仲間な
0367日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 13:31:17.95
日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   
根拠:弥生時代前期「国内最古級の畝跡」「庄・蔵本遺跡」・「南蔵本遺跡」の灌漑稲作跡遺跡。    
日本のイネは、日本固有種。   
倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だね。 朝鮮南部でハプロbが出てる筈。   @阿波
0368日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 15:08:34.04
>>366
だから、「阿波」なしでは成り立たんだろうがよ。 ここは「阿波」スレだ。  わははははは   @阿波
0369日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 15:42:34.39
倭国(阿波)の、動かぬ決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   

縄文時代から「魏志倭人伝」時代にかけて、辰砂を採掘していたのは、

後にも先にも全国で「若杉山辰砂採掘遺跡」だけ。   @阿波   
0370日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:02:06.06
つまらんスレだ
0371日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:19:30.85
規制されてここくらいしか書き込むスレないのよ
0372日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:19:46.81
三重県の丹生鉱山は縄文時代から辰砂の採掘が行われきた


『続日本紀』の文武天皇2年(698年)9月28日の条で
常陸国・備前国・伊予国・日向国、そして伊勢から朱砂(辰砂)が献上されたことが記されている
0373日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:22:26.48
>>372
倭国(阿波)から奈良大和へ避難疎開遷都した後からの話だな。   @阿波
0374日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:25:20.90
>>372
>三重県の丹生鉱山は縄文時代から辰砂の採掘が行われきた

いずれにせよ、伊勢忌部によるものだ。   @阿波
0375日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:34:36.56
>可7万戸なんで近畿一帯である。

「丹」もなく、碌に鉄器も作れん近畿土民ではしょせん無理なお話だ。  わははははは   @阿波
0377日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 16:49:39.40
まあインベなんて居ないんですけどね
鎌倉時代辺りに流行った町興しでしょう
0378板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/11(木) 17:07:42.62
>>372
奈良の大仏の造営時にも、阿波から水銀が張達されたという記録がない、

水井鉱床は、忘れ去られていたのは、どのような理由が有ったんだろうね。

個人的な推測では、鉱山技術を持った集団が断絶したか、
他所へ移住してしまい、鉱山の記憶が忘れ去られてしまったのでは無いだろうか。
0380日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 17:20:38.51
>>372
倭国(阿波)から奈良大和へ避難疎開遷都した後からの話だな。   @阿波
0381日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 17:46:28.66
東京大学理学部数学科OBの漏れが答えを教えてやろうw

>>129
−伊都国一大率は女王国以北の国々を監視し、女王国には狗奴国が南接している(狗古智卑狗=菊池彦)
−卑弥呼に関する記述「事鬼道能惑衆 年已長大、無夫婿有男弟佐治国、自為王以来少有見者。以婢千人自侍、唯有男子一人、給飲食傳辭出入居處。宮室樓観城柵厳設、常有人持兵守衛」は直接卑弥呼を見ていないと書けない記録
−魏使が直接足を運んだのは、末盧国・伊都国・奴国・不弥国など、里数表記4カ国のみ

よって以下の結論が導き出される

−邪馬台国7万戸=奴国(女王国)2万戸+(菊地平野に北接する)筑紫平野5万戸
−卑弥呼王宮は福岡空港滑走路地下

どうかね?W
0382日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:11:09.80
数学科では論理学は教えて貰わなかったのですか?
0383日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:13:45.87
>>381
さすが東大!w
0384日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:15:06.07
>>139
大和では狗奴国と戦争できないからねw
0385日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:20:35.18
>>381
学歴ダウト
0387日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:23:09.80
>卑弥呼王宮は福岡空港滑走路地下

20年前の2ちゃん風に言えば「逝ってよし(藁)」
0388日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:23:41.98
>>381
まぁ、そうなるだろう
日数表記は倭人からの伝聞だからね
0389日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:43:29.53
>>388
そういう思い込みと決めつけで九州説は死んだ
他人に理由が説明できないから
0390日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:46:51.29
吉備特殊器台の箸墓に殉葬なし!w
0391日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 18:51:07.08
またしても「箸墓ありき」の畿内説が跡形もなく論破されてしまったのだね。。。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 19:05:16.22
>>391
九州説はなんでそんな嘘つくの?
0395日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 19:40:50.69
>>394

菊地平野も発展していない。   @阿波
0396日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 19:52:51.67
卑弥呼とか関係なく福岡平野には何か埋まってると思ってる
糸島の墓の主の宮殿とか
勿論奴国なんかないよ
0397日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 19:57:11.47
>>396
>卑弥呼とか関係なく福岡平野には何か埋まってると思ってる

間違いなく、筑紫忌部の遺跡が残っている。 まぁ、今ある遺跡も筑紫忌部のものなんだが。   @阿波
0398日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 20:28:40.40
忌部神社 奥社 御所神社とありますが、なにかコメントありますか?
0399日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 20:32:59.09
どうも、大麻比古神社の方が本物っぽいな。
奥社もあるな
0400日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 20:33:52.62
>>971
>卑弥呼時代には既に東海地域から西日本一帯は
>倭国大乱の後、統治されてて邪馬台国連合が成立していたんだろう

これは、幻想過大評価の三流学者や郷土史家どもの思考。  わははははは   @阿波。 
0401日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 20:34:30.65
>>400は誤爆。   @阿波
0402日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 20:37:04.03
阿波国の神社と神々の一覧を再掲してもらえませんか?阿波さん
0403日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 20:45:46.04
【Ⅰ伊邪那岐・伊邪那美二神による神々の生成まで】

「意富門麻比売神社」 祭神 「神世五世・大戸麻姫命」   比定 宅宮神社
「天椅立神社」    祭神 「造化神か伊邪那岐命か」   比定 天椅立神社
「伊邪那美神社」   祭神 「伊邪那美命」        比定 高越神社(神陵:高越山山頂)
「麻能等比古神社」  祭神 「水門の神か」        比定 天神社
「鹿江比売神社」   祭神 「野の神・鹿屋野比売命」   比定 殿宮神社に合祀
「波尓移麻比弥神社」 祭神 「埴土の神・波爾夜須比売命」 比定 波尓移麻比弥神社
「弥都波能売神社」  祭神 「水の神・彌都波能売神」   比定 八大龍王神社
0404日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 20:55:33.39
【Ⅱ天照大神・須佐之男命の世代】

「天石門別矢倉比売神社【大社】」 祭神 「天照大神」  比定 天石門別矢倉比売神社(神陵)
「和名佐意富曾神社」  祭神 「須佐之男命か」  比定 和名佐意富曾神社
「忌部神社【大社】」  祭神 「天日鷲命」  比定 忌部神社
「大麻比古神社【大社】」       祭神 「猿田彦命か」  比定 大麻比古神社
「秘羽目神足濱目門比売神社二座」  祭神 「日鷲神と妻神か」 比定 論社あり
「天村雲神伊自波夜比売神社二座」  祭神 「天村雲神と妻神」 比定 論社あり

以下割愛。   @阿波   
0405日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 20:56:17.80
>>381

奴国に王がいない。
魏の時代に王がいたのは伊都国。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 21:13:00.37
>>405
博多はもう大和にいる卑弥呼のもとにに統一されてたんだよ
伊都国は外様の属国
0407日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 21:21:33.32
ありゃ、大麻比古神社は猿田彦か・・・
つるぎ町貞光の神社より、山崎の神社のほうが、気持ちいい神社だな
明治新姓で西本と名乗ったとのことだが、良いことか悪いことかはわからない。
0408板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/11(木) 21:27:34.50
大麻比古神社は、配祀神として、猿田彦も祀られてはいるが、
主祭神は、神社の名前と同じ大麻比古神、天野日鷲命の子。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 21:44:05.51
>>406
哀れな妄想に囚われた、可哀想な人がいる…
0410日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 22:04:16.55
>弥生時代中期BC3世紀代ころの弥生・海人族たちの旺盛な活動圏がよく分かる。

 青谷上寺地遺跡 (あおやかみじちいせき)この弥生の村の成立は、
日本列島に中国の戦国時代の鉄器の流入が始まる頃でBC3世紀代頃と考えられ、
集落の終焉は古墳時代前期初頭のおおむね3世紀後半と考えられている。
https://09270927.at.webry.info/201908/article_1.html?from_sp

『卜骨(ぼっこつ)、シカやイノシシの肩甲骨を火で焼いたりして吉凶を占った。
左右の肩甲骨を重ねる埋葬方法が朝鮮半島の勒島遺跡と共通する。』 
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/409/58/N000/000/000/156469753986455539610.jpg
 卜骨の出土数で青谷上寺地遺跡は群を抜いているが、
関東地方の三浦半島の先も卜骨の出土数が多い。
卜骨は海人族が行った占いだったのであろう。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 22:05:04.60
【唐朝那些事兒】第185章
「隋煬帝與蕭後等率 侍女千余人 就房飲酒 杯不離口 晝夜昏醉」

隋の陽帝と蕭(しょう)皇后、千人以上の侍女を従え、
部屋で酒を酌み交わす。盃は彼らの口を離さず、昼も夜も飲まれた。

慶長伏見地震は、文禄5年閏7月13日(1596年9月5日)伏見城が倒壊
秀吉は難をのがれたものの女房.侍女570人余が圧死した。(女房.侍女の総勢1000人位か?)

徳川時代、江戸城大奥には1000人くらいの侍女.下女が居たと云われてる。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 22:05:56.78
魏志倭人伝の卑弥呼に関する記述には、
「以婢千人自侍」侍女千人を用い、自律的に侍る。
卑弥呼が住んでいた館の周りで、千人もの女性たちが自主的に世話をしていた。

侍女千人を抱える統治者と云えば、隋の煬帝、太閤秀吉、徳川将軍家、などクラスの

国主、統治者でないと財政が持たない、と言う事は、
すでに邪馬台国の国家レベルがその段階で有る事が連想される。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 22:06:42.91
卑弥呼時代には既に東海地域から西日本一帯は
倭国大乱の後、統治されてて邪馬台国連合が成立していたんだろう、
唯一、九州中南部の狗奴国(熊襲)だけが統治されず状態だった。

記紀、歴史時代の何代にも渡って九州中南部、熊襲征伐が大和朝廷の頭痛の種だった。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 22:08:26.55
>>409
反論できなくて罵るだけなのは
九州説がもう滅んでる証拠
0415日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 22:15:30.60
>>410
のスレを見れば良く分かるが
奈良盆地で中心的環濠集落と云えば「唐古・鍵遺跡」冬至の方角には三輪山がある。
弥生中期の時代には、巻向遺跡など影も形もない。
0416日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 22:29:06.92
弥生中期は卑弥呼が共立される100年くらい前に終わる
弥生後期には環濠集落のような複合型集落は解体される
0417日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 22:50:36.25
狗奴国は大和川の南の河内和泉でしょうな
0418日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/11(木) 22:58:09.50
邪馬台国は隠された、の本は面白かった
邪馬台国大分説としては最も説得力がある説明をしてくれてる

マンガ図書館で読めるのは凄い時代だわ
0420日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 00:17:57.43
何度か質問したのですが、お答えがありません。
もしかして、誰もご存じないのですか。
幽霊国「邪馬台国」、夏向きで良いですね。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 00:24:37.78
>>417
池上曽根遺跡か
伊勢遺跡の前はここだったと何故考えない?
0422日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 01:57:30.58
>>420
態度が不真面目っぽいから相手にされてない
0423日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 04:02:32.42
うーん、美馬市つるぎ町の忌部神社が天日鷲と思えてきた。
明治新姓で西本さんを名乗ったことも考えた方が良い。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 04:06:31.50
明治新姓する必要があったわけだから、何か悪いことを考えてのことかもしれないが・・・
0427日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 07:54:08.01
>>426
伊都国は末盧国の東南にある。
そう書いてある。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 08:17:33.00
>>423
>うーん、美馬市つるぎ町の忌部神社が天日鷲と思えてきた。

つるぎ町や山崎を含め、旧麻植郡一帯は忌部の支配地。

どっちも正統だ。   @阿波
0430日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 08:29:36.52
>>429
そんな説はないだろう
0432日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 08:51:15.73
>>427

伊都国(直方周辺)は末盧国(福津周辺)の東南にある。   @阿波
0434日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 09:12:40.62
>>414
あなたがまともな反論できていなくて可哀想という話なのですが?
0435日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 09:13:58.07
>>417

> 狗奴国は大和川の南の河内和泉でしょうな

それなら、その北の邪馬台国はどこになるのか。
畿内説はどうやってもその場限りの思いつきの言い訳ばかり。
0437日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 09:21:06.31
>>431
>ある様に思えた。

なぜ思えた?
0438日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 09:22:38.15
>>435
>畿内説はどうやってもその場限りの思いつきの言い訳ばかり。

そいつ畿内説じゃないから
0439日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 09:25:09.14
そいつってだれ?
0440日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 10:02:33.20
ゴミ
0441日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 10:04:39.24
>>436
侏儒国なんて無いから
まじめに考えろ!
0444日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 10:30:41.78
侏儒国なんかをまじめに考えてる奴はバカかよ
チビの国なんてあるわけないし
0445日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 10:31:29.08
阿波相手にするな、また意味のないムダ連投して迷惑だから
0446日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 10:38:08.32
畿内説は、邪馬台国の南の狗奴国すら説明できない。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 10:42:04.11
卑弥呼の時代より前かもしれないが、背の低い人が住んでたかも。
毛人とかも何処かに居たようだし
0449日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 10:43:48.91
>>446
説明する気もないな
卑弥呼と卑弥弓呼近しい人物で顔見知り
0450日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 10:48:49.95
>>447
毛人は東日本に住んでた連中
東の毛人をやっつけてやったとかそんな記録があったような
0454日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 11:17:04.59
>>446
>畿内説は、邪馬台国の南の狗奴国すら説明できない。

なんでそんなウソつくの?
テンプレに説明あるだろ
0455日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 11:21:29.74
狗奴国は久努国ですよ。静岡王国です。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 11:29:47.36
>>449
畿内説は説明すら放棄した。
負け犬
0457日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 11:30:59.82
>>454
引用くらいしろ。
無能
0458日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 11:33:51.81
>>454
>◆FAQ 9  Q:狗奴国はどこだ?
あれが説明になってるか?
狗奴国は大和朝廷も手を焼いた球磨国。あっさり完結。わかりやすい。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 11:41:58.90
>>458
>狗奴国は大和朝廷も手を焼いた球磨国。あっさり完結。わかりやすい。

畿内説もお粗末だが、九州説も引けを取らんのうww  わははははは   @阿波
0460日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 11:50:03.15
熊野と言えば五十猛にもゆかりがあるし出雲でもスサノオを神祖熊野大神櫛御気野命としている。日本書紀の一書によるとイザナミの御陵もある。伊勢津彦の別名が出雲健子である事を考えると出雲勢力は完全に畿内を征圧していたのだろうか。
畿内説ではこの勢力が邪馬台国になるんだろうか?しかし、記紀でこの勢力を倒した側が後々のヤマト王権に繋がるのだから卑弥呼や存在したとすれば帥升を正直に書いても良かったはずでは?荒ぶる自称倭王を天孫が降し傘下に置いたと。
しかし、ヤマトの名は・・・畿内説では何もかもうまく説明出来ないのではないか?
0462日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 11:53:25.70
やっぱり畿内説では土器の年代を見ながらシコる事しか出来ないねwww
0463日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 11:57:02.02
おそらく卑弥弓呼は王じゃないし記述が間違ってるなら狗奴国の説明なんて必要ない
0464日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 12:00:09.99
>>463
わははははは
距離も墓の大きさも盛ってる畿内説なんてありえないよ!
0465日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 12:01:46.78
倭人伝は距離も墓の大きさも盛ってるから、畿内説なんてありえないよ!
0466日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 12:13:09.24
>>460
神様とか架空の人物の事なんかどうでもいいけど帥升は近畿
王自ら朝貢に行ったなんて書けないわな
0467日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 12:33:31.94
帥升こそ伊勢遺跡に居たんだろう
0468日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 12:50:40.85
帥升のことが書かれている後漢書では
拘奴國は女王國の東の倭種
0469日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 12:56:50.96
57年に朝賀した倭奴国は、卑弥呼が共立された倭国の一番南の国
邪馬臺國は倭奴国よりも北に位置する国
日本列島は北東に伸びているので邪馬臺國は本州に在る
その東は皆倭種であるけれども女王には属していない
0470日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:03:28.79
>>451
>狗奴国は熊野に比定するのが一般的な畿内説だと思います。

それが一般的な畿内説だという根拠は?
0471日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:05:04.47
>>466
架空とかそう言う事にしないと畿内説は成立せんからなwww
今日も布留、布留と饒速日尊の天璽瑞宝十種の名を叫びながらオナるんですねw
0472日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:06:55.74
>>469
解釈が違うな
倭奴国=邪馬台国=ヤマト=日本列島
地形なんてよくわかってないはずだし極端に言えば倭は朝鮮半島と
日本列島で極南界は日本列島になる
0473日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:07:44.05
>>456
>畿内説は説明すら放棄した。

お前っ頭悪いな
そいつが畿内説だって証拠は?
0474日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:08:45.88
>>471
イザナギとイザナミが海をかき混ぜて日本列島を作ったんだよな
マジですか?
0476日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:26:21.74
卑弥呼と卑弥弓呼はお互いが大嫌いで仲が悪いんだよ
敵国なら顔を会わす事もないだろうよ
この二人は同じ組織内に居るから仲が悪いんだよ
もしかしたら王位継承権を持ってた二人かもね
0477日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:26:36.57
伊勢遺跡は記紀でいう葦原中国の祭祀場跡かもな
神無月に神々が出雲に集う話の元ネタも伊勢遺跡のことかもしれん
首長連合の祭祀場跡やろね
0478日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:37:09.03
>>476
「邪馬臺国」の「卑彌呼」とは、「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」
「有男弟佐治國」の「男弟」とは、「月読尊」
「狗邪國男王」の「卑彌弓呼」とは、「須佐之男命」の3姉弟。  
「卑彌呼宗女」の「壹與」とは、神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」
これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波
0479日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:40:36.56
>>477
>伊勢遺跡は記紀でいう葦原中国の祭祀場跡かもな

一つだけの遺跡で妄想できる、トンデモたち。  わははははは   @阿波
0480日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:44:50.36
伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたらしい
夜の食国を治めたのは月夜見だが関係あるのか?
0481日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:45:06.78
>>465
>倭人伝は距離も墓の大きさも盛ってるから、畿内説なんてありえないよ!

はいはい
倭人伝を頭ごなしに否定しないと九州説は成り立たないって、よく知ってるんだね
0482日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:47:20.76
>>479
共立王だしそこが地盤でもないし一つで良いだろ
周辺には集落跡もあるけどそことは無関係じゃないかな
0483日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:47:22.80
阿波にも夜に纏わる伝承がある

阿波のまめたぬきは夜の山に火を点し翌朝雨を降らすという
阿波にいたまめたぬきが倭国大乱の引き金を引いた可能性も考えられる
0484日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:49:47.80
>>482
箸墓といい、吉野ヶ里といい、

一つだけの遺跡で妄想できる、トンデモたち。  わははははは   @阿波
0485日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:52:42.04
>>457
>引用くらいしろ。
>無能

それ、お前の義務だから

「畿内説は、邪馬台国の南の狗奴国すら説明できない。」
と言い張っといて、そのことを証明する努力を全くしないお前が
とても無能とみんなが知ってる

自分の主張をまったく立証できない特大無能
0486日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:55:40.38
纏向がそうだけど近くの唐古鍵遺跡とは交易相手が違うのよ
まあ伊勢遺跡からは土器もでないんだけど
0487日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 13:58:58.33
>>486
いずれにせよ、「阿波」の吉野川一帯や鮎喰川一帯の弥生集落遺跡群とは雲泥の差だってこと。   @阿波
0490日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:07:24.36
>>139
なるほど
0491日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:07:33.30
>>489
と、自慢話の一つもないトンデモが羨ましがっている。  わははははは   @阿波
0493日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:14:38.47
>>492
ここは、「阿波」のスレ と何度言えばw   @阿波
0494日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:18:11.39
特に阿波だけがおかしいとか思わんけどな
俺から見ればみんなきちがいだし多分俺もそうなんだろう
0495日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:21:57.87
>>494
>特に阿波だけがおかしいとか思わんけどな

阿波を拒む奴は、「阿波」が怖いから。   @阿波
0496日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:23:47.24
>>493
ここは「邪馬台国畿内説」と言って、邪馬台国が何かもわからない人が集まるスレ。
0497日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:23:48.56
>>494
阿波を拒む奴は、「阿波」が怖いから。

特に、御用学者どもだ。  わははははは   @阿波 
0498日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:28:08.18
九州説の連中やスレ主は言葉が通じないから阿波の方が多少ましかな
0499日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:29:02.65
>>496
>ここは「邪馬台国畿内説」と言って、邪馬台国が何かもわからない人が集まるスレ。

「邪馬臺国」が分かるのは、「阿波」だけ。   @阿波
0501日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:39:42.04
>>500
邪馬壱国はわからん。   @阿波
0502日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:39:47.72
わからないのなら、素直に「知らん」とお答えください。
0504日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:41:11.43
>>502
邪馬壱国は知らん。   @阿波
0505日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:43:13.72
>>503
旧字体がどうかしたのか? なにが言いたいんだ?   @阿波
0508日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:46:45.39
>>498
荒らしだけに言葉が通じるというあなたも、荒らしです
0509日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:47:04.25
>>507
>邪馬壱国は九州だと考えます。

なんで?   @阿波
0510日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:47:59.18
ね、九州説の連中頭おかしいでしょ
0511日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:48:09.72
>>507
本物
邪馬壱国は偽
0512日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:49:59.76
>>507
また知能の低いのが出た
0514日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 14:54:24.20
邪馬壹か邪馬臺かどっちが正しいかって話しをすれば良いのに何考えてんだ?
0516日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:01:16.23
現存する魏志倭人伝ではそうだがそれより古い日本書紀の引用文から壱は臺の誤記が定説
0517日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:08:46.54
>>516
引用文が魏志倭人伝より古いと言うことなのか。
何から引用したのですか?
0518日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:08:51.63
>>516
奴国が二つ有るのも誤記だろう。 後の奴国は、「狗奴国」と推測する。   @阿波
0519日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:11:34.21
真珠も誤記だろう。   @阿波
0521日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:17:49.12
>>478
天照大御神 ≠ 大宜都比売(阿波の神)
異名同神根拠なし。あり得ない妄想。
0522日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:24:03.24
そもそも九州説は本国と伊都がすぐ近くなのにわざわざ地方行政府を置いてるとことか、帯方郡の使者を伊都に留め置いて都に入れないとことかいろいろ辻褄が合わないので論外なんすよ
0523日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:25:01.30
魏書では邪馬壹でも後漢書では邪馬臺と言ってるし他に邪摩惟も邪靡堆もある
どれが正しいかみなさん議論しましょう
答えは出ないだろうがファイト!
0525日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:31:33.99
>>520
魏志倭人伝が書かれている魏書より古い魏書ですか。
ちょっとだけ調べてみた。

魏志倭人伝は、「はじめて日本列島に関するまとまった記事が書かれている。」
とあったが。
0526日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:33:43.48
>>524
俺も結局それだと思ってるからどうでもいいやって感じなんだけどね
0528日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:44:27.05
>>521
>異名同神根拠なし。

それこそあり得ない妄想。   @阿波
0529日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:47:09.11
>>527
どちらも写本で、日本の方が古いですか。
どちらも写本なら、どちらも間違いの可能性もある。
どう読むのか知らないが同じ所を言ってるなら、読みはどうでも良いように思う。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:49:12.23
当時の日本語の発音に対する漢字音写だからどうでも良くはない
0532日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 15:53:17.38
>>530
どんな発音か知らんけどどうせヤマトの事でしょう
0534日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:01:37.90
今気になってるのは倭奴でこれもヤマトじゃないのかな?
明らかに文字数が違うけど音に文字をあててると思うのよ
極南界にある倭奴国なんて中国人は知らないだろうし
0535板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/12(金) 16:01:44.04
邪馬台国の呼び方、「ヤマタイコク」に関しては、
新井白石、本居宣長ら江戸時代の学者が主張したと言う経緯があり、歴然としています。

彼らがそう主張するまでは、「ヤマトコク」だと多くの人は考えていました。
0539日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:29:35.91
>>523
いや、答え出てるから
「邪馬壹」説って学問的にまったく相手にされて無いでしょ
0540日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:43:30.79
壹は臺の誤記だろう。

奴国が二つ有るのも誤記だろう。 後の奴国は、「狗奴国」と推測する。

真珠も誤記だろう。   @阿波
0541日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:44:27.10
>>534
中国から日本列島を見たら九州自体が極南界。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:47:51.54
陳寿の誤記か資料が邪馬壹だったのか聞いた人がそう聞こえたのか知らんが
なんにしてもヤマトでしょう
0543日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:49:52.60
>>541
東南の大海の中にあるんであって地形なんか知らないって
0544日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:52:35.88
>>542
「邪馬臺」はヤマト。  同じく「倭」もヤマト。

「倭大國魂神社・倭大國敷神社」もヤマト。 

そのヤマトは、「阿波」だけ。   @阿波 
0545日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:54:01.72
>>543
>東南の大海の中にあるんであって地形なんか知らないって

だから、四国「阿波」。   @阿波
0546日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:57:54.21
>>543
倭の使者がそうだと申告したんだろ。
0547日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:57:54.29
>>543
倭の使者がそうだと申告したんだろ。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:58:13.60
「邪馬壹」正しい字は知らないが、国名では無く地名では?
と、思う。
0549日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:58:24.48
>>544
>>545
やっぱおまえ邪魔だわ
0550日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 16:59:54.91
>>549
>やっぱおまえ邪魔だわ

やっぱ、トンデモにとってはな。  わははははは   @阿波
0551日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:06:58.96
>>542
「邪馬臺」はヤマト。  同じく「倭」もヤマト。

「倭大國魂神社・倭大國敷神社」もヤマト。 

そのヤマトは、「阿波」だけ。   @阿波 
0552日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:07:35.74
阿波説の根拠って「若杉山辰砂採掘遺跡」以外に何もないじゃないですか。
それは女王国の根拠ではなくて倭地にあるものだから、はっきり言って根拠がないのと同じですよ。倭人伝、記紀共にお呼びでない状態で見苦しいですね。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:09:10.75
>>546
中国人がどうイメージするかだな
倭は日本人からすれば当然日本の事だろうと思うだろうが
当時は朝鮮半島も含んでるしどちらかと言うと半島の倭人を重視してたんじゃないかな
0554日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:14:06.36
よく来る半島の倭人じゃなく遠いところわざわざ来てくれてご苦労ってのが
極南界じゃないかな?
0557日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:25:04.81
日本の使者が具体的に何処から来たかなんて中国人には全くわからん中での極南界
0558日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:26:08.39
>>552
話しかけるな
ムダレスが倍帰ってくるぞ
0559日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:27:49.90
>>556
そこは確かに矛盾する
でも陳寿の記述自体が矛盾してるし資料の寄せ集めだからそうなったんでしょう
0560日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:28:21.22
何処から来たかなんて中国人には全くわからんと思うなら
邪馬台国比定地論争に参加すべきではない
0561日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:31:20.84
>>560
当たり前だろ
バラバラの人が書いたバラバラの木簡を読んでハッキリイメージできると思うのか?
0562日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:31:21.54
>>476
同じことを思った
どちらが主権を握るかで争っていて、卑弥呼は邪馬台国の豪族たち、卑弥呼乃は狗奴国の豪族たちが支持していて戦になったんじゃないかと
0563日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:39:09.02
>>559
倭が東南大海仲なのと、いったい何が矛盾すると?
0564日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:42:18.01
>>563
倭の北岸
東西は海で南は倭と接する
0565日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:45:53.95
>>463

> おそらく卑弥弓呼は王じゃないし記述が間違ってるなら狗奴国の説明なんて必要ない

魏志倭人伝のあらゆる点を否定してマイ邪馬台国を捏造するのが畿内説なのですね。
冊封体制の序列を無視してまで、あえて狗奴国の王の名を記載しているのだから、これはもう王統争いをしていたとしか考えられない。
地方勢力の反乱とかなら、そのように書いたはずだから。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:53:25.41
>>466

> >>460
> 神様とか架空の人物の事なんかどうでもいいけど帥升は近畿
> 王自ら朝貢に行ったなんて書けないわな

これは朝貢を受けた後漢の方に誤解があったのではないか。
実際には王に次ぐ地位の人間が朝貢したのに、それを王と思い込んだのではないか。
魏志倭人伝では、倭王である卑弥呼は王城に閉じ籠っており、伊都の大率が対馬海峡の国々を検察したとある。
実は率と帥は同音同意の文字であるとのことなので、後漢の時代にも、大率つまり帥が外遊して洛陽まで行ったのではないだろうか。
九州においては、はるか明治初期に至るまで、大率または太宰の帥が王に次ぐナンバーツーであった。
それは帥升や大率も同じだったのではないだろうか。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 17:57:14.91
>>474

> >>471
> イザナギとイザナミが海をかき混ぜて日本列島を作ったんだよな
> マジですか?

比喩でしょう。
実際には、イザナギとイザナミが、銅矛を使った軍隊で博多湾を攻略し、淤能碁呂島つまり能古島に倭国としての最初の領土を獲得したのだと思います。
博多湾沿岸が日本列島における弥生文化、つまり水稲稲作文化、銅矛文化、銅鏡文化のはじまった場所です。
0568日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 18:01:55.13
>>565
俺は反乱の戦とか起こしてないと思ってるから
同じ組織に居るから魏の威光が効くのよ
それと嫌ってただけだから卑弥呼が死ねばあっさり解決
0569日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 18:02:45.74
>>477

伊勢遺跡が出雲伝説の神奈月の舞台かもしれないという点は同意です。
円形の高殿の配置は、首長層が集まった祭司の舞台にふさわしい。
しかし、豊葦原中国は別です。
記紀では、高天原が出雲を下してから、豊葦原中国の王となるために天孫が筑紫に降臨したことになっているからです。
これは、豊葦原中国とは筑紫のことであり、出雲ではないということです。
0570日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 18:39:07.34
>>552
お前には、なにもない。 見苦しい。   @阿波
0571日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 18:49:29.08
>>569
箸墓といい、伊勢遺跡といい、

一つだけの遺跡で妄想できる、トンデモたち。  わははははは   @阿波
0572日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:14:35.84
>>564
半島は対馬と接してるでしょ
何の矛盾もない
半島は韓国
0573日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:15:21.74
>>522

伊都が王都で、大率は引きこもり女王の代行者または将軍職たよ。
それで全て解決する。
伊都に駐在した郡使が卑弥呼に謁見していることからも、伊都が限りなく王都に隣接していたことがわかる。
むしろ、伊都こそ倭都だったのではないか。
伊都国からは硯が見つかっていて、伊都にいた倭人は文字も使えただろうから、倭ではなく好字である伊を使ったのではないか。
伊とは、人々を統率するという意味だという。
伊都の大率も人々を統率する将軍職だったのだろう。
後の太宰の帥も同じ意味である。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:18:10.83
>>531
奈良の前は、筑紫にあったのですよ。
0575日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:22:09.10
>>534

> 今気になってるのは倭奴でこれもヤマトじゃないのかな?

面白い意見だが、倭奴国王印が志賀島から見つかったので、それだと博多湾沿岸がかつてヤマトと呼ばれたという結論にしかならないのだよ。
他の福岡県内の地名もことごとく奈良県に移転した痕跡があるので、たぶんヤマトもようなんでしょ。

> 極南界にある倭奴国なんて中国人は知らないだろうし

そこはちゃんとその通りに中国の史書に書いてあるわけだし、後漢書は魏志倭人伝より後に書かれたため、邪馬台国を訪れた郡使による記録も参照しながら書いているのですよ。
0576日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:23:46.28
>>543

> >>541
> 東南の大海の中にあるんであって地形なんか知らないって

中国人が認識していたのは九州だけでしょ?
0577日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:26:17.26
>>557

> 日本の使者が具体的に何処から来たかなんて中国人には全くわからん中での極南界

繰り返しになるが、その文章を書いた人物の手元には、邪馬台国を訪問した郡使の報告書があったはず。
そこには里程と方角も記載してあったのだから、まったくわからなかったということはない。
0578日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:27:37.12
>>561

バラバラの資料ではなく、当時の優秀な官僚であった郡使の報告書が元だぞ。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:29:52.71
>>568

> >>565
> 俺は反乱の戦とか起こしてないと思ってるから
> 同じ組織に居るから魏の威光が効くのよ
> それと嫌ってただけだから卑弥呼が死ねばあっさり解決

壹與も戦い続けていたみたいです。
でもまあ、もともと卑弥呼と卑弥弓呼は同じ王家で、反乱ではなく家督争いだったのでしょう。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:37:01.65
倭が大海の中の島国であるという認識は、九州だからこそギリギリ成り立つのです。
本州を島国と認識するためには、中国人が津軽海峡の存在を認識する必要があるが、そのような痕跡はない。
もっと後の資料でも、倭人からの情報として日本アルプスより東は毛人の国とあります。
当時の蝦夷は関東地方にも住んでいて、現在の関東地方の地名の多くが関東のアイヌの言葉に由来するそうです。
0581日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:37:31.03
>>575
>他の福岡県内の地名もことごとく奈良県に移転した痕跡があるので

福岡県内の地名も奈良県内の地名も、
ともに「倭人(阿波勢力)」が「阿波」の地名を模倣したもの。   @阿波
0582日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:44:16.30
中国人は本州にも行ってるし報告も受けてるよ
でもそれじゃあ地形はわからない
0583日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:44:21.57
>>578
>バラバラの資料ではなく、当時の優秀な官僚であった郡使の報告書が元だぞ。

実際は、一回きりの郡使の報告書なんかより、しょっちゅう朝鮮半島へ行き来していた
「倭人(阿波勢力)」に聞き取り調査を頻繁にしていたことだろう。  わははははは   @阿波
0584日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:46:49.00
>>579
>でもまあ、もともと卑弥呼と卑弥弓呼は同じ王家で、

姉弟だよ。


>反乱ではなく家督争いだったのでしょう。

そりゃ、姉弟だからな。   @阿波
0585日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:47:24.43
行った奴が居るから東にも倭人が居ると書いてるんだよ
ただし陳寿には理解できなかったってだけ
0586日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:47:52.47
>>580
そんな情報、「倭人(阿波勢力)」に任せとけ。   @阿波
0587日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 19:47:57.78
>>573
>伊都に駐在した郡使が卑弥呼に謁見していることからも、伊都が限りなく王都に隣接していたことがわかる。

「駐」の意味を間違えていて0点
途中で立ち寄る意味だから、一大率は卑弥呼から遠くにいる
0588日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 20:10:36.62
>>574
>奈良の前は、筑紫にあったのですよ。

そうやって御託宣だけしてる九州説は、学問でなく宗教
0589日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 20:12:04.67
>>588
>そうやって御託宣だけしてる九州説は、学問でなく宗教

だから、「阿波」一択 だと何度言えばw   @阿波
0590日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 20:27:37.54
「阿呆」一択が 阿波
0591日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 20:35:31.55
>>579
>でもまあ、もともと卑弥呼と卑弥弓呼は同じ王家で、

姉弟だよ。


>反乱ではなく家督争いだったのでしょう。

そりゃ、姉弟だからな。   @阿波
0592日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 20:45:28.71
>>578
>バラバラの資料ではなく、当時の優秀な官僚であった郡使の報告書が元だぞ。

実際は、一回きりの郡使の報告書なんかより、しょっちゅう朝鮮半島へ行き来していた
「倭人(阿波勢力)」に聞き取り調査を頻繁にしていたことだろう。  わははははは   @阿波
0593日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 20:56:48.14
なんとなく、ソロモンは亡くなってから日本に渡来してきたのかな
だからこそ、墓はあっても、遺跡や伝承がないのかな・・・
つまり、一行が渡来してきてからは、シバが女王陛下と。
ただの仮説ですが
0594日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 21:02:15.76
>>580

出雲市の京田遺跡の朱は北海道産の辰砂
橿原遺跡からは東北の大洞式系土器が出てるから
広域の交流がある
0595日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 21:19:05.89
女王国って、ちょっとありえないですよね。
0596日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 21:19:34.32
ソロモンの棺
ご自身のか?
0597日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 21:31:55.06
>>571
遺跡で妄想トンデモはお前。何一つ文献と噛み合わない。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 21:45:52.15
29か国の連合政権だった倭国の時代に、唯一従わずに対抗していたという狗奴国
そのような存在が古事記・日本書紀に登場するだろうか
たいていの人は熊襲を思い浮かべるだろう
九州南部にあった襲国
魏志倭人伝も我が国の史書も同じ対象を記録していると私は思う
0599日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 21:49:32.24
>>573
伊都国じゃなくて邪馬台国が女王の居る都って明記されてるので1秒で破綻ですねお疲れ様でした
0600日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 21:50:42.72
>>598
>29か国の連合政権だった倭国の時代に、唯一従わずに対抗していたという狗奴国
>そのような存在が古事記・日本書紀に登場するだろうか

きっちり登場している。

①「倭國亂相攻伐」して、「卑彌呼」を立てた。
②「卑彌呼」死後、狗奴国の男王「卑彌弓呼」が「卑彌呼」の後釜として倭王となった。
③「國中不服更相誅」して、「壹與」が立った。 「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」   
④「其後復立男王」として、「神武天皇」が立った。   

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波
0601日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 22:04:13.52
「邪馬臺国」は、大河四国三郎吉野川流域一帯に点在する弥生集落遺跡群からなる「共和国」。 

その首都が「卑彌呼」いる女王国(鮎喰川下流弥生集落遺跡群)。   @阿波
0603日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 22:28:22.45
>>594

全部、魏と関係の薄い地域だろ。
魏の楽浪帯方と交流があったのは九州北部だけ。
0604日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 22:29:30.60
>>599
だからその邪馬台国が伊都国に隣接していないと、郡使が卑弥呼に会えないだろ?
0605日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 22:30:19.73
伊都国のイトなんだよな
イトにかかる枕詞は青柳の
青柳のは葛城にもかかる枕詞
まだまだ謎が多いよな
0606日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 22:30:49.48
>>603
根拠なし
0607日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 22:31:32.87
>>604
会えない理由なし
妄想
0608日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 22:43:44.75
>>603

倭人が本州を島と認識していたかどうかに魏は関係ない
博多の首長層と交流が緊密で影響を受けているのは畿内
0609日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 22:49:39.61
柳に燕、アメの花札

全く関係ないかもだが、山海経に燕と倭のことが書いてある
0610日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 23:19:47.49
>>608
畿内を含めた西日本広域が博多に貢いでいただけだろう。
博多にとっては畿内は吉備や出雲ほどの価値もなかった。
0611日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 23:24:13.83
>>606
考古学的に、卑弥呼の朝貢を仲介してくれた帯方郡や、その隣の楽浪郡との交流の痕跡が出るのは、圧倒的に博多と糸島なんだよ。
その他の地域は散発的におこぼれに預かるくらいの関係しかない。
特にマキムクは楽浪帯方との交流の痕跡がほぼ皆無であり、帯方郡を通じて朝貢した卑弥呼がいた可能性は限りなくゼロ。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 23:34:50.42
>>611
考古学的に何があるんだ?
0613日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 23:37:49.16
>>610

3世紀博多では畿内の供献土器を模倣制作し、
纏向と同じ前方後円墳を築造している
博多は畿内の影響下にある
0614日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 23:49:17.47
>博多は畿内の影響下にある
熊野大神(スサノオ)の九州遠征だろうな。
0615日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/12(金) 23:54:19.60
土器の壺ってどうやって運んだんだろね
沿岸部なら船でと想像出来るけど
内陸部はどうしたんだろな
1人1個しか運べないだろし
素焼きの壺なら強度低くてよく割れただろうし
中身も入っててて重いだろうし
0616日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 01:16:58.06
Tスクエアのナチュナルで、6級くらいですね。
学生時代には、弾けていました。
結局、楽器などは、10年も練習したら、
音楽教室の先生くらいにはなれますよ。
0617日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 01:17:17.61
誤爆
0618日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 01:56:14.29
>>611
>考古学的に、卑弥呼の朝貢を仲介してくれた帯方郡や、その隣の楽浪郡との交流の痕跡が出るのは、圧倒的に博多と糸島なんだよ。

そう言ってる考古学者はいないだろ
いるなら証拠を出すんだね
0619日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 02:23:01.88
>>611
纏向は楽浪帯方との交流の痕跡がほぼ皆無だから邪馬台国の一部
卑弥呼が共立されて九州へ行ったのだろうと推測
0620日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 06:06:44.01
>>602 板野に居たの

金魚の糞よ、まともに反論できずに、ぷっ  だけか! 

今更ながら、情けない奴じゃのうww   ぷっ!   @阿波
0621日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 07:09:10.36
>>619
>纏向は楽浪帯方との交流の痕跡がほぼ皆無だから

そんなこと言ってる学者がどこにいるの?
0622日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 07:17:46.11
>>615
>土器の壺ってどうやって運んだんだろね

土器はわざわざ運ばない。 運ぶ必要もない。 「倭人(阿波勢力)」が現地で「東阿波型土器」を作るだけ。

実際に運ぶ入れ物は、籠や木箱だったのだろう。   @阿波
0623日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 07:19:58.84
>>579
>でもまあ、もともと卑弥呼と卑弥弓呼は同じ王家で、

姉弟だよ。


>反乱ではなく家督争いだったのでしょう。

そりゃ、姉弟だからな。   @阿波
0624日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 07:22:01.84
>>578
>バラバラの資料ではなく、当時の優秀な官僚であった郡使の報告書が元だぞ。

実際は、一回きりの郡使の報告書なんかより、しょっちゅう朝鮮半島へ行き来していた

「倭人(阿波勢力)」に聞き取り調査を頻繁にしていたことだろう。  わははははは   @阿波
0625日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 07:23:35.38
日本になぜユダヤ人の埴輪?
謎の芝山古墳からしゅつどした「人物埴輪」とは

6世紀から7世紀にかけて造営された古墳から出土。
胸まで届く豊かなあごひげに、山高帽。
縄文時代の仮面のような土偶ともまるでで違う、
同時代の中国大陸文化を受けたと思われる埴輪とも装束が違う。
飛鳥時代の日本の風俗とも違う。
超正統派ユダヤ人を模した埴輪か?
秦氏かもしれない。
弓月国。
日本人とユダヤ人だけに共通する遺伝子が有ることや、
秦氏の「はた」は、ヘブライ語にも通じる。
現イスラエルの言語が、ヘブライ語。
0626日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 07:30:21.28
>>625
関東忌部と共に、中東ペルシャ人が関東まで行ったのかも。   @阿波
0627日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 07:35:25.32
>>598
>29か国の連合政権だった倭国の時代に、唯一従わずに対抗していたという狗奴国
>そのような存在が古事記・日本書紀に登場するだろうか

きっちり登場している。

①「倭國亂相攻伐」して、「卑彌呼」を立てた。
②「卑彌呼」死後、狗奴国の男王「卑彌弓呼」が「卑彌呼」の後釜として倭王となった。
③「國中不服更相誅」して、「壹與」が立った。 「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」   
④「其後復立男王」として、「神武天皇」が立った。   

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波
0628日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 07:36:16.90
「邪馬臺国」は、大河四国三郎吉野川流域一帯に点在する弥生集落遺跡群からなる「共和国」。 

その首都が「卑彌呼」いる女王国(鮎喰川下流弥生集落遺跡群)。   @阿波
0630日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 08:12:06.62
その首都が「卑彌呼」率いる女王国(鮎喰川下流弥生集落遺跡群)。   @阿波
0631日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:00:48.82
やはりここは「阿波」でもっているスレだな。  スレ主よ、異議ないよな。  わははははは   @阿波
0632日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:00:49.95
とんがり帽子にワンピースにベルト、布の脛当ての埴輪はとんがり帽子のサカだろう
ユダヤ人は当時そのような服装はしてない
0634日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:07:13.18
>>632
関東忌部と共に、中東ペルシャ人が関東まで行ったのかも。   @阿波
0635日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:15:31.25
>>634
それ以前の関東って、なんだったのですかね?未開人とか住んでたのですか?
0636日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:16:55.89
ソロモン・シバもそうだったですし、
もうそのころから海外から人が来ていたようですね。
縄文時代ですら航海技術があったそうですしね。
0637日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:19:51.22
縄文どころか、もうずっと前から人類は海を渡っていたようですね
0638日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:22:53.89
>>635
だろうね。   @阿波
0639日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:24:49.98
学説によれば、3万年前に旧人が滅んでいるのか。
じゃあ、縄文時代でぴったり符合していますね。
その前は、先土器時代ですしね。

>>638
え?さすがに縄文文化はあったと思いますけどもね・・・
確か、関東地方って、海だった気がしますが縄文の頃・・・
0640日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:29:01.70
>>635
関東付近には別文化の人がいた。
と、読んだか、聞いたかした覚えはあるが。
0641日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:29:39.97
西尾幹二って、本当に知的障害者かもしれない。
タバコの吸い方すらわからないようだ。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:32:00.01
関東ロームとは、関東地方西縁の富士山・箱根山・愛鷹山などの諸火山、北縁の浅間山・榛名山・赤城山・男体山などの諸火山から関東平野に降下した更新世中期以降の火山砕屑物やその風成二次堆積物の総称である[3][4]。1881年にダーフィト・ブラウンスが成因不明のまま命名した[3][5]

ということで違ったか・・・
0643日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:32:43.61
>>639
>え?さすがに縄文文化はあったと思いますけどもね・・・

え? さすがに古墳時代末に縄文文化はないと思いますけどもね・・・   @阿波
0644日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:48:47.94
>>643
ありゃ?
未開人が住んでいたと言うから・・・
??
そうか・・・
??
関東地方が文化的にお粗末なのもその辺ですか?
0645日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:52:31.15
>>644
>関東地方が文化的にお粗末なのもその辺ですか?

関東地方に限らず、「倭人(阿波勢力)」が先進文化を移入するまでは

どこもおなじレベル。   @阿波
0646日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:54:04.55
>>644
古墳の築造技術(葺石・竪穴式石室など)や副葬品(水銀朱・勾玉・鉄器など)を目の当たりにして、

関東の土民も、朝鮮半島の土民も、九州の土民も、畿内の土民も、

「倭人(阿波勢力)」の超先進文化の移入を喜び受け入れ、尊敬し、「倭人(阿波勢力)」を王と仰いだことだろう。   @阿波
0647日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:55:33.76
ああ、すみません、弥生時代と古墳時代を混同していました。

「弥生」という名称は、1884年(明治17年)に東京府本郷区向ヶ岡弥生町(現在の東京都文京区弥生)の貝塚(向ヶ岡貝塚)で発見された土器が発見地に因み弥生式土器と呼ばれたことに由来する[注釈 1]。当初は、弥生式土器の使われた時代ということで「弥生式時代」と呼ばれ、その後徐々に「式」を省略する呼称が一般的となった
0648日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:57:49.52
阿波勢力がすごいですが、何かすごくなるきっかけはあったと思うんですが、
それがソロモン・シバの渡来ですか?
0649日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 09:58:24.70
群馬の王国は連合国家の一員じゃないかな
0650日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 10:05:45.66
5世紀の謎は一寸法師にあると思うんだよな
小さな僧、子どもか
5世紀に既に仏教はあったのか?
等々疑問は残るが
0651日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 10:12:49.54
鬼を内から退治する
口に入れられてもその都度目から出てくる
針ハリの刀
0652日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 10:14:41.93
関係ない話しかしない荒らしがすごく迷惑
0653日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 10:16:44.27
播磨ハリマ、須磨スマ、摩湯マユ、

関係なくはないんだよ
女王国、狗奴国、倭国大乱や少し前の時代のありようを知るヒントにはなる
0654日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 10:25:46.14
東北はともかく弥生後期の関東は別文化とは思えない
定住するようになって全国的にあまり違いはないんじゃないか
0656日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 11:24:57.37
>>654
>定住するようになって全国的にあまり違いはないんじゃないか

だから、関東地方に限らず、「倭人(阿波勢力)」が先進文化を移入するまでは

どこもおなじレベル。   @阿波
0657日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 11:54:50.45
>>655
何を指して迷惑と言ってるのかわからん
お前の興味のないはなしってだけじゃないの?
阿波の書き込みなんて読まないけどこいつが居なきゃ閑散とするのも事実だろ
0659日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:01:05.44
>>658
おまえはスレ主か
相変わらず何言ってんのかわかんねえわ
0660日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:03:07.09
>>657
>こいつが居なきゃ閑散とするのも事実だろ

閑散がなぜ悪いの?
大量のゴミ捨てられるのは迷惑だ
0661日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:05:17.72
>>657
それは泥棒側の論理だな
スレチは迷惑だって分からないお前は異常者だよ
0662日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:06:59.99
>>660
知らねえよ
スレ主の気に入る書き込みなんかできないから
0663日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:11:07.27
>>661
俺から見て迷惑なのはおまえみたいな奴
てか以前のようになまえ出して罵り合ってるのが面白いのか?
0664日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:12:12.56
穢れ阿波罪人が荒らしてないときは、
立小便罪人か、一人一九州説が夢ロマンを語りに来てるよw
0665日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:13:06.78
>>659
泥棒は悪いことだって言われて分からんのか?
阿波人って人間のクズなのか
恥を知れよ
0666日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:14:27.59
>>663
お前、あらしの本人だから
出ていけよ
0667日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:15:09.92
>>665
俺は@伊勢遺跡で阿波には興味ない
0668日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:17:24.87
>>662
スレチが荒らしだって分からないのは。お前みたいな犯罪者だけ
犯罪王国阿波w
0669日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:18:12.71
まあ勝手にスレの代表ヅラする自治厨が荒らしよりウザいのは確かだな。別に構わんけどNGしやしいように自治厨もコテハンつけてくんない?
0670日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:18:20.11
阿波は荒らし
0671日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:19:06.95
>>669
いや、お前の荒らしがウザいから
0672日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:21:07.55
>>669
あんたみたいに確信犯でオフトピする奴が付ければ?
通報するから
0673日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:22:42.99
持続可能な学問の畿内説
一発屋九州説
その他荒らし(ザラゴキ、阿波罪人など)
0674日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:23:57.62
阿波はワードNGできる
過度な自治厨の方がウザい。せめて消せるように配慮してほしい
0675日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:27:56.59
なんで阿波スレ立てないで寄生虫してるのか気がしれん
その程度の説ってことなのかな
0676日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:27:59.07
@阿波でも@九州でも@纏向でも好きに書き込めば良いじゃん
何がダメなのかわけわかんねえ
0677板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/13(土) 12:28:34.81
どうでもええけど脱線しすぎ。

自治の人も、なんだかんだで絡んで無駄にスレ伸ばしてしまっているのは同罪でないかな?
0678日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:29:23.06
>>674
いや、泡に迎合するお前らが」ブロックできないでウザいので、出ていってくれ
スレチだ
0679日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:30:24.32
>>677
オフトピ男、お前も出てけばいいだけ
0682日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:35:30.11
じゃあせめて自治するときは「荒らし」ってワードどこかに入れてよ。それでNG登録するから
正直、阿波とかとっくにNGしてんのに自治厨の連投だけ見えてて目障りなんだわ
0686日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:37:47.39
>>684
ありがとう。そんな感じでたのむ
0687日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:40:57.32
>>682
こっちは阿波のスレチ連投と仲間のあんたが見えて困ってるんだけど
0688日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:44:22.01
お前が見えなくなれば俺も何も言わないから問題ないよ
0689日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:44:57.18
阿波に関してはNG登録しとけば?
0690日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 12:53:06.17
荒らしをやって罪悪感のない阿波説の人って、人間として終わってますね 【コピペ用】
0692日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 13:00:59.00
俺は今まで大阪城説と伊勢遺跡説の立場で書込みしてたけど
九州説の連中からは書き込みを止めさせようとする意図が感じられたり
スレ主からは出ていけと言われたり阿波なんか気にならんけどこいつらはなんかおかしいのよね
なまえ出して罵り合うのを望んでるの?
0694日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 14:17:40.14
邪馬台国が何かわからないのに、結論はでない。
それに、数百年間の話がごちゃ混ぜになってる。
0695日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 14:39:27.54
>>694
それ重要かも
邪馬台国が卑弥呼の居る場所を指すのか連合国家で統治する国全てを指すのか
いろんな意見があって良いけどその時々で変えるのはダメだ
俺はヤマトの国で範囲はわからんが日本を指してると思ってるけど
0696日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 15:39:54.85
どこに邪馬台国があったとしても何も変わらないよw

福岡平野・筑紫平野を見渡せ、日田盆地の入口でもある甘木朝倉が正解だが、そんなことは、ブリジストンの甘木工場を掘り返さないと判らないからねw
0700日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:28:31.00
>>614
スサノオって筑紫の生まれだけどね。
0701日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:30:07.31
>>615
内陸部も川ですよ。
だから、大型船が入れないマキムクとかは発展しようがなく、建物も金属器も土器もほとんど出ない未開の地の様相を呈している。
0702日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:31:22.98
>>618
楽浪土器の分布くらい、自分で調べたら?
0703日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:34:48.49
>>701
発展しようがなくの意味がわからん
平城京もあるし
0704日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:39:02.81
マザームーン「畿内説がじぇんぶ、じぇんぶ正しい!殉葬なんて嘘!箸墓が卑弥呼の冢!解りました?!」
0705日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:39:28.69
>>673

> 持続可能な学問の畿内説
> 一発屋九州説

いやいや、九州説は体系的かつ学問的に論を展開するのに、畿内説は散発的に思いつきで言い張るだけじゃないか。
このスレだけ読んでいてもそうだと思う。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:42:29.84
>>692

大阪城説って、本気なの?
考古学的な資料とかと整合性もなく、単にアラシに近いジョークかと思ったよ。
まともに主張があるなら、ちゃんと理路整然と書き込めばいい。
まともな書き込みなら、それなりのレスもつくだろう。
少なくとも、マキムクとかハシハカとかアワとかよりはマトモかもしれない。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:44:53.17
>>695

ヤマトが日本を指すということではないという話を、さんざんこのスレでしたような気がする。
それとも前の800でたっけ?
日本は日下で、生駒山を中心とする畿内のことで、ヤマトは倭で博多を中心とする筑紫のことだろ。
0708日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:47:19.37
>>698
ちなみに日田の地名は、景行天皇の軍が地域住民を殲滅し、血が平野をくるぶしまで浸かるくらい溜まったため、血田といい、後世に表記が現在のようになった。
ここが邪馬台国なら、少なくとも景行天皇の時に一度は滅亡しているな。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:49:37.27
>>703
日本史の中で平城京が特に取り上げられる理由がよくわからない。
平安京は長らく首都だったが、平城京って短期間じゃないか。
たまたま後世まで大仏とかが残っていたから?
0710日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:51:32.16
>>698
日田に王宮があり、筑紫平野と福岡平野の合計7万戸を支配していたんだね。ありがとう。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:51:50.06
>>706
魏志倭人伝に書いてるルートの話だし大阪城の下に全部埋まってるってことにして話をしてた
今は考古学的な話だしはっきり伊勢遺跡と書いてる
俺は滋賀出身だからいきなり伊勢遺跡だと手前味噌で憚られたってのもある
0712日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:52:42.93
>>707
日本もヤマトだが
0713日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 17:00:03.56
記紀では、しばしば〜の川上という表記が出てくる。
これは、河川交通が主力であり、河川の上流に首長層が住み着くことが多かったからであろう。
一番有名な川上は、熊襲タケルが名を変えた川上タケルだろう。
熊襲タケルがいたのは、当時は筑後川の支流でもあった佐賀川の川上であり、大願寺に熊襲タケルの墓がある。
近くの河上神社こと與止日女神社の祭神は、その名前から壹與であろう。
後世に淀姫として畿内に勧請され、淀川や淀姫の名の由来となった。
九州北部を代表する大河である筑後川から、関西を代表する淀川まで、同じ人物の名前が継承されているのは、驚くべきことである。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 17:30:09.50
>>713
>九州北部を代表する大河である筑後川から、関西を代表する淀川まで

碌な弥生集落遺跡がない、後進地。   @阿波
0716日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 17:34:19.17
>>707
>日本は日下で、

「日下姓の起源」
古い由来の姓に「日下(くさか)」姓がある。
日下姓は、聖徳太子の時代には存在していた名前である。 
「古事記 中つ巻」の冒頭に日下の名前が登場するので、神代の時代から人代の時代に入った時には、
もう既に存在していた名前である。
勿論、日本書紀にも出てくる。
阿波国(あわのくに:徳島県)の蜂須賀藩家臣成立書に、日下姓が見られる。 
また、隣の香川県も日下姓が多く、高知県高岡郡日高村にも日下の地名がある。
徳島県全体としては、徳島市に集中しており、日本一「日下姓」が多い地域である。
香川県全体としては、高松市に集中しており、日本一の徳島市に続いて「日下姓」が多い地域である。
このことから、西日本に存在する日下姓の大半は、徳島県や香川県等、四国地方を起源にしていると考えられ、
この日下姓をとってみても、記紀は東四国地方を記したものと言える。   
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0717日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 17:40:07.57
>>667
>俺は@伊勢遺跡で阿波には興味ない

単発遺跡だけで妄想を語れるトンデモに興味ない。   @阿波
0721日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 17:51:48.78
日下公人さんっていますね
0722日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 17:52:04.57
>>714
吉野ヶ里遺跡がありますが?
0723日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 17:54:06.13
>>722

単発遺跡だけで妄想を語れるトンデモに興味ない。   @阿波
0724日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 17:54:12.40
>>715
博多が九州と関係ない?
博多がどこにあるか知らないのかな?
甕棺の分布、銅鏡や銅矛の分布でも見直してください。
畿内は博多に貢いでいた一地方に過ぎませんよ。
馬鹿じゃないですか?
0725日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 17:57:01.12
>>723
吉野ヶ里遺跡は単発ではなく、周囲に関連遺跡も多く、博多と同じ墓制や土器の様式を含め、九州北部の文化圏の中にガッチリ組み込まれていますよ。
さらにその上位には、同じ墓制に三種の神器を擁する糸島の王墓群がありますけどね。
0726日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 18:00:03.22
九州北部は平野という平野が遺跡の連続で、だからこそ日田だの博多だの糸島だのといくらでも意見が出る。
これなら合わせて七万戸は余裕。
奈良にも徳島にも、これほどの規模の広大な連綿と続く遺跡ない。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 18:03:24.68
>>725
>吉野ヶ里遺跡は単発ではなく

吉野ヶ里遺跡しか知らん。 無いのと同じ。   @阿波
0728日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 18:05:02.07
>>726
>九州北部は平野という平野が遺跡の連続で

碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構の無い九州北部に、「邪馬臺国」など興る訳がない。   @阿波   
0729日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 18:06:28.69
>>726
時代が違うのを一緒くたにするんじゃない
0730日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 18:07:02.40
>>698
「其山丹有」から大分県丹生市も考えられる。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 18:23:06.65
>>710
英彦山南麓の日田市の可能性は大いにある。
古代には、辰砂から仙薬に不可欠な金や水銀を分離抽出する技術をもった「赤染」を名乗る集団が『魏志倭人伝』に紹介された豊後国・英彦山近くの香春岳の秦王国に居住していた。香春岳の元八幡神社の神職にその名を留めている。朝鮮半島の伽耶や大陸から渡来した秦氏たちはこの山の麓で道教色の強い仏教を奉じ、のちに八幡信仰の物語を紡いでいくが、「赤染」氏はその秦氏の中から、染色や画工の専門技術集団となり、記紀の時代に活躍する。
この赤色の染料は悪魔を退ける効力をもつと信じられ、古墳の石棺内に塗られたてきた。我が国古来の死者の魂が赴くところとしての常世の国や妣の国といった縄文以来の他界観は、この頃すでに民間道教の不老不死思想と習合して、現世利益をもたらすものに変貌していた。「赤染」氏が国史の中でたびたび常世連(とこよのむらじ)を賜姓されているのは、そんな裏事情を伺わせる。
0732日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 18:27:29.35
「其山」は英彦山(ひこさん)だったのか…納得!
0733日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 18:27:53.41
>>731
苗字だけで妄想を語れるトンデモに興味なし!   @阿波
0734日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 18:27:56.00
ダンワラ古墳はかつて大分県日田市にあったとされる古墳
なめてんの?
0736日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 18:34:37.32
>>724

甕棺墓集団は2世紀までにど没落している
お前の歴史観は3世紀より200年くらいズレている
0737日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 18:37:52.25
>>730
流通拠点と思う。
丹生神社
0739日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 18:47:38.61
卑弥呼(倭の軍団)で新武将作って楽浪スタート
ただいま襄平の公孫度を征した卑弥呼様w
https://imgur.com/a/kciLTAb

おもすーw

ちなみにこのゲーム
普通に卑弥呼の軍勢も出てくる三国志ゲーw
0741日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 19:20:26.95
>>740
>ダンワラ古墳と名前つけただけで

「ダンワラ」になにか意味があるのか?   @阿波
0742日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 20:10:51.12
>>702
つまり、お前みたいな変なことを言ってる学者は
ひとりもいないと認めるんだな

つまりお前の主張はトンデモ説だ
0743日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 20:13:41.60
「日本は乃ち小国。倭の并(あは)す所となる。故に其の号を冒(おか)せり」と。

饒速日尊の名付けたヒノモトは小国。倭(邪馬台=ヤマト)が合併した。
だから、日本と言う国号を倭(ヤマト)が使用する事になった。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/SihaiHuayiZongtu.jpg

畿内説・・・わはははははは
0744日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 20:26:46.99
>>743
「日本(奈良大和)は乃ち小国。倭(阿波)の并(あは)す所となる。   @阿波
0745板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/13(土) 20:39:32.11
なるほどね、粟(あわ)は併合されていたのか。

えらいこっちや えらいこっちや ヨイヨイヨイヨイ!
0746日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 20:44:17.70
>>745 板野に居たの

板野の糞  ご苦労。  わははははは   @阿波
0747日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 20:55:50.79
いや、真面目な話、倭国に併合されてアワと名付けられたんかもよ、
今までそんな事考えた事無かったわ。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 21:01:52.42
奈良大和は阿波でもつ。 えらいこっちや えらいこっちや ヨイヨイヨイヨイ!   @阿波
0750日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 21:23:35.41
>>749
奈良大和は粟でもつ。 えらいこっちや えらいこっちや ヨイヨイヨイヨイ!   @阿波
0751日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 21:29:51.63
>>736

甕棺墓の伊都国王統すなわち天孫族が没落して、卑弥呼の時代になるんだよ。
卑弥呼が即位したのは2世紀末だから、時代は間違えていない。
2世紀と3世紀の間が200年という謎理論の方がおかしいだろ。
0752日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 21:31:28.67
阿波にはちびっ子がいたんだろ?
0753日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 21:57:40.92
>>751

甕棺墓が盛行するのは1世紀くらいまで
その後は特殊部落のような分布になる
0754日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 21:58:16.88
阿波は粟で、吉備は黍じゃないの?
どのみち、若杉山辰砂採掘遺跡だけで参戦してくる徳島県は阿保集団。
卑弥呼の時代の倭は九州で残りの課題は九州のどこかってだけなのに。
倭の東遷。全ては伝承のまま。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:04:07.00
卑弥呼の時代に九州というまとまりはない
3世紀にもっとも発展している博多の首長が交流してるのは九州ではなく畿内
0756日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:05:35.72
3世紀にもっとも発展している博多 → 3世紀に九州でもっとも発展している博多
0757日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:12:02.71
朝日遺跡は興味深い
元々畿内と同じ木棺墓と銅鐸、勾玉の集落だったが、紀元前後に銅鐸は埋められて甕棺の集落に変わっている
0758日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:15:16.21
>博多の首長が交流してるのは九州ではなく畿内
北九州は熊野大神(スサノオ)の遠征くらって一時的に傘下に入ったからだろう。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:29:29.10
>>753
さらっと嘘をつくキナイコシ
お前の主観はどうでもいいんだよ
0760日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:30:19.61
>>755
卑弥呼の時代の博多すなわち奴国に首長層はいない。
畿内説は嘘だらけだな。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:32:18.92
>>758
スサノオは筑紫の生まれ。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:40:25.53
>>755
話をすり替えるなよ。
九州というまとまりなんて誰も語っていない。
キナイコシ特有の詐欺師の論法だな。
まとまっていたのは筑紫だ。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:42:17.69
>>758
熊野大社は島根県なので、畿内ではない。
スサノオと畿内と何の関係があるんだ?
詐欺師のキナイコシ君?
0764日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:43:16.05
畿内も阿波も、よそから神様を集めただけ。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:46:15.50
摂津国一宮 住吉神社 筑紫で生まれた住吉の神を祭る
河内国一宮 枚岡神社 筑紫に降臨した天児屋根命を祭る
和泉国一宮 大鳥神社 天児屋根命の子孫を祭る
山城国一宮 上賀茂下鴨神社 筑紫からの神武の東征を助けた三島溝杭耳を祭る
紀伊国一宮 日前宮、国懸宮 筑紫に降臨した天道根命が持っていた鏡を祭る

ここまで筑紫と東征関連。
例外はこれ。
大和国一宮 大神神社 大物主を祭るとされる。
三輪山の神とは、石上神宮を営んだ物部氏のことであり、その祖は筑紫から来た天孫ニギハヤヒである。
古代においては天皇家を上回る権力を持っていた考えられている。

畿内は筑紫からの入植地ですね。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 22:59:31.69
>>765
戦乱跡がないので東征でなく一部が
邪馬台国(近畿一帯)の開拓かもしれんな。
魏志倭人伝に筑紫の記述はない。
その後に出来た国。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 23:03:27.45
>>759
こうやって、反論の代わりに罵るトンデモ説は、もう淘汰されたゴミの証拠
0770日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 23:07:22.98
天孫は天上界から筑紫島に降臨したんだから九州の外から来た設定だろ
0771日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 23:09:03.63
>>763
息子の五十猛が開発した紀伊の熊野は無関係ですかね?
伊勢津彦の別名も出雲神の子、出雲建子と言う。
青山四周のヤマトの東の山に御鎮座なされるのは大物主。
出雲族は畿内一帯を支配していたと考えますが。
スサノオが朱砂王であれば丹生鉱山も関係するかと。
こう言う状態じゃなかったかと。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/SihaiHuayiZongtu.jpg
0773日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 23:13:34.45
スサノオが朱砂王は流石に無理があるやろ
その辺の神名が漢語由来とは思えん
0775日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 23:20:14.51
日本書紀を重視すればどっちみち畿内説ってないでしょうw
絵空事とするのもあまりに無理があると思いますがね。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 23:25:46.71
>>774
それは絶対にない。
古事記は「建速須佐之男命」と御神名を書いたすぐあとに、「須佐二字以音」と書いています。
「以音」は、「音(こゑ)を以(もち)いる」と読み下します。
「須佐」は、もともと大和言葉の「すさ」であって、その大和言葉の「すさ」と同じ意味を表す適切な漢字がないから、「須」と「佐」の音だけを用いましたいうことです。

スサブであれば「荒男」記載してスサノオと読める漢字を続けて書きます。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/13(土) 23:52:32.71
伊勢遺跡があるんだから他所から来たってのは間違ってるんだよ
0778日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 00:22:18.59
>>775
>絵空事とするのもあまりに無理があると思いますがね

どんな無理?
理由も言わずに否定する方が無理では?

 
0779日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 01:32:53.82
邪馬台国、畿内説と言うより
もう邪馬台国は畿内で決定してるのでしょ!
0780日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 04:18:06.56
0782日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 06:54:09.34
>>776
大和言葉は、阿波言葉。   @阿波
0783日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 07:20:58.05
「邪馬臺」はヤマト。  同じく「倭」もヤマト。

「倭大國魂神社・倭大國敷神社」もヤマト。 

そのヤマトは、「阿波」だけ。   @阿波 
0784日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 07:23:01.73
>>771
>スサノオが朱砂王であれば丹生鉱山も関係するかと。

スサノオは、「卑彌呼」の弟(「卑彌弓呼」)であり、また長国(「狗奴国」)の王。
長国は「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」の国。
よって、「朱砂の男」であったとしても決して不思議ではない。   @阿波
0786日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 08:18:39.87
>>785
>言葉遊びのスレ

違う。 「阿波」のためのスレだ。   @阿波
0787日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 08:18:43.61
若杉山辰砂採掘遺跡だけで邪馬台国論争に参戦してくる徳島県は阿保の集団。
0788日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 08:23:54.21
>>787
若杉山辰砂採掘遺跡だけで、「阿波」に決定!  わははははは   @阿波
0789日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 08:35:55.91
>>787は、なんの武器も持たずに「阿波」に突進してくるドン・キホーテ。  わははははは   @阿波
0791板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/14(日) 09:46:04.90
完全にスレ違いを承知の上で書き込みますが、

徳島県阿南市にある、若杉山辰砂採掘遺跡は、古墳時代前期を境に、採掘が突然終了し、その後、江戸時代に近隣の水井鉱床の採掘が始まるまてで、ほぼ忘れ去られて居たと言う、
ミステリアスな歴史をもっている。

若杉山の資源が枯渇したにせよ、近隣の鉱山をまったく掘らずに、鉱山技術者達は、どこに行ってしまったのか、謎である。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 09:48:48.01
>>770
天孫が筑紫の外から来たのは確かだけれども、天照自身は筑紫の生まれなので、分家が戻って来て本家を乗っ取った感じなのでしょう。
おそらくその間の倭王は大山祇です。
スサノオも天孫ニニギも、大山祇の家系の妃を迎えているので、それも正統性を強調しているのでしょう。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 09:52:27.68
>>767
九州北部という表現も曖昧なので、文化的分布を反映した地理的表現としては筑紫としか言いようがない。
魏志倭人伝には筑紫という名称は出てこないが、それ以前の歴史を記していると思われる記紀で筑紫と読んでいるので、他に良い名称がなければ仕方がない。
多くの神社の縁起からは、筑紫の勢力が西日本も東日本も開拓したことがわかります。
博多湾沿岸に上陸した稲作文化が北日本を除く各地に伝播した事実と符号します。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:00:13.59
>>771
出雲の大国主が広く支配していたなら、関係ないとは言い切れませんが、畿内が征服された土地であることにかわりはないですね。
そして征服したスサノオは筑紫の生まれです。
スサノオは筑紫の日向の小戸、現在の福岡市西区の生まれで、朝鮮半島から様々な苗を持ち帰り、全国各地に植えたとされています。
紀伊の熊野にも行ったかもしれませんが、例えば新潟の弥彦なども五十猛とされています。
西日本全体がスサノオと五十猛が開拓したのかもしれません。
ただ、スサノオは出雲を含めた日本海側の足跡が目立ち、瀬戸内海ルートは大山祇の子である三島溝杭耳の足跡の方が目立ちます。
三島大社、上賀茂神社などですね。
神武の妃であったイスケヨリも大山祇や三島溝杭耳の末裔になります。
0795日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:01:46.71
>>772
筑後南部はもともと有明海沿岸の肥国の一部です。
後世に筑紫が進出しただけなので、その反論は無効です。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:10:56.61
奈良の纏向遺跡から大量の山陰の土器が出ているからね
島根は初期のヤマト政権の母体でしょう
根の国、上津国に産み残してきたホムスビの勢力かもね
0797日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:13:48.76
記紀が書かれた時代はすでに男系相続の時代でしたが、神代の伝承には女系相続だった弥生時代の日本の文化が透けて見えます。
その中でも、筑紫で生まれた大山祇が頻出するのは注目に値します。
大山祇の兄弟は綿津見です。ミまたはミミは九州における王族の尊称です。
畿内を開拓したのは三島の神こと三島溝杭耳ですし、神武の次の第二代天皇は渟名川耳。
そして大山祇もスサノオも天照も、全員が筑紫の生まれとされていて、それが王権の正統性を保証しているというのが日本の古代伝承の構造です。
神道の祝詞も、筑紫の日向について語っています。
0798日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:14:28.70
■ 大祓の祝詞

掛けまくも畏き 伊邪那岐大神
かけまくもかしこき いざなぎのおほかみ

筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 
つくしのひむかのたちばなのをどのあはぎはらに

禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸の大神等
みそぎはらへたまひしときに なりませるはらへどのおほかみたち

諸々の禍事・罪・穢 有らむをば
もろもろのまがごとつみけがれ あらむをば

祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと
はらへたまひきよめたまへと まをすことをきこしめせと

恐み恐みも白す
かしこみかしこみもまをす
0799日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:15:09.32
>>796
その出雲の王権も、記紀では筑紫の王権の分家なのですよ。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:21:51.16
>>791
>完全にスレ違いを承知の上で書き込みますが、

書き込むなよ
それ、荒らしだから
0801日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:24:46.05
>>798
うる星やつらのサクラさんの
はらったま!きよったま!
はこの祝詞の後半の部分。
前半に出てくる筑紫の日向の小戸は、魏志倭人伝にいうところの奴国と伊都国を結ぶ北側のルート。
奴国と伊都国を結ぶ南側のルートは日向峠。
奴国と伊都国をあわせて筑紫の日向となる。
そして高祖山の南の尾根の名前がクシフル山と言うのだそうです。
すなわち記紀にある筑紫の日向の高千穂のクシフル峰です。
天孫ニニギが倭王に即位して、曾孫の神武が出発したのが高千穂宮、すなわち伊都国なのです。
ニニギの妃となった木花佐久夜姫の墓所が甕棺王墓である三雲南小路遺跡です。
高祖山にある高祖神社は、ニニギと木花佐久夜姫の息子である彦火火出見を祭りますが、彦火火出見はその孫の神武の別名でもあります。
0802日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:26:03.32
>>793
>記紀で筑紫と読んでいるので

「魏志倭人伝」や「記紀」に罪はない。
悪いのは、好字二字令である。
それによって、後世に多大な誤解を招いた。   
その後付け地名に踊らされている、三流学者や郷土史家ども。  わははははは   @阿波
0803日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:28:16.96
>>800
言葉だけに反応するなよ
技術者が全員余所に行ったから掘られなかったと言ってるんでしょ
0804日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:28:32.60
>>793
>博多湾沿岸に上陸した稲作文化

それは旧態既得権者に刷り込まれた思い込み。
長江流域でアワとかヒエとか米が原産する環境があるなら、「阿波」でも原産する環境がある。
日本のアワとかヒエとか米は、「阿波」が原産地だと言って誰が否定できるというのか。   
なぜなら「阿波」は、米の二期作が出来る所なのである。   @阿波
0805日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:28:33.17
根の国から黄泉の国へ
上津国から下津国へ移ったのはイザナミ
黄泉に逃れたイザナミの名は道敷大神

出雲地方で栄華を極めていた集落は、卑弥呼の時代より2世紀以上前に営みを終焉する
その後加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸が畿内各地で見つかるようになる
1世紀半ば近畿地方で巨大銅鐸とヒスイの勾玉の文化が花開き、伊勢遺跡も作られる
伊勢遺跡では出雲や北陸の建築様式の建物跡が見つかっている
出雲地方の人々が畿内に移住して在地の人々と国作りを始めたのかもね
0806日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:29:30.07
阿波ってもしかして倭人伝の伊邪国なんじゃね…?
そんで伊雑宮に関係あるんじゃ…

どうしよう、@阿波より先に阿波の真実に気付いてしまったわ
0807日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:30:11.35
その甕棺墓が衰退して登場したのが、平原遺跡の木棺墓です。
ここで王統が後退したと考えるのが普通でしょう。
甕棺墓の天孫族が筑紫からいなくなり、その後に共立されたのが卑弥呼なのです。
ちなみに神武ら天孫族が甕棺墓の一族であることは、神武ら兄弟の長男が長髄彦の軍に敗れて亡くなった時に、甕棺墓に埋葬したことからわかります。
その神武の兄の甕棺が埋められた場所が、亀山と呼ばれています。
今日ではむしろ液晶工場で有名ですね。
0808日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:30:33.74
>>796
>奈良の纏向遺跡から大量の山陰の土器が出ているからね

どれもこれも、「倭人(阿波勢力)」が作った「東阿波型土器」。   @阿波
0809日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:31:16.67
>>805
その出雲の人々が筑紫から来たと書いてあるということは…
0810板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/14(日) 10:31:21.83
>>800
まあでも、丹が出る山の候補地の一つではあるから。

若杉山鉱山閉山の謎は時代が下がってからの話しなので、
スレ違いではある。
0811日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:34:03.59
源氏物語の頃には常世=黄泉のことはすっかり忘れ去られていたのかもね
源氏物語にある歌
心から常世を捨てて鳴く雁を雲のよそにも思ひけるかな
あかりなくにかりの常世を立ち別れ花の都に道やまどはむ

明治天皇は雁や道の歌を読まれている
月見れば 雁が飛んでゐる 水の中にも映るなりけり

人もわれも 道を守りてかはらずば この敷島の国はうごかじ

葦原のみづほの國の萬代もみだれぬ道は神ぞひらきし

明治天皇は古の国作りの時代を大切にされていたのだろうか?
0812日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:35:31.84
>>810 板野に居たの
>まあでも、丹が出る山の候補地の一つではあるから。

候補地ではない!  日本で唯一、「卑彌呼」時代に活発に採掘していたのは、「若杉山辰砂採掘遺跡」だけ。

ごまかすな、詐欺師の板野。   @阿波
0813日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:38:47.31
>>805
イザナミの国からイザナギの国へは、実は陸続き。
イザナギは筑紫の日向の小戸に逃げ帰って禊をしたが、途中のルートは黄泉比良坂。ヒラは上り坂、サカは下り坂のことなので、黄泉の峠の意味です。
船を使った行程が記載されていません。
つまりイザナミの国は筑紫と陸続きで、峠を越えた程度の距離です。
筑豊か佐賀か。
いずれにしても記紀の記述からは、九州を出ません。
本州に比定するのは、後世の畿内中心史観からくる歪みです。
確かに本州にも伊勢遺跡や唐古遺跡など素晴らしい遺跡は出てきますが、ほとんどは歴史に名を残さなかったと言えます。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:39:17.96
延喜式に道に関する祝詞があるでしょ?

道饗祭

【高天之原に事始めて】、皇御孫之命と称辞竟へ奉る、大【八衢】に【湯津磐村】の如く塞り坐す皇神等の前に申さく、
  【八衢比古・八衢比売・久那斗】と御名は申して辞竟へ奉らくは、
根国底国より麁び疎び来む物に、相率り相口会ふ事無くて、下より行かば下を守り、上より往かば上を守り、夜の守・日の守に守り奉り斎ひ奉れと、
進る幣帛は、明妙・照妙・和妙・荒妙に備へ奉り、御酒は・辺高知り、・腹満て雙べて、汁にも穎にも、
山野に住む物は、毛の和物・毛の荒物、青海原に住む物は、鰭の広物・鰭の狭物、奥津海菜・辺津海菜に至るまでに、
横山の如く置き足らはして進る宇豆の幣帛を、平けく聞食して、
大八衢に湯津磐村の如く塞り坐して、皇御孫命を【堅磐に常磐】に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉り給へと申す。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:44:06.45
>>813
阿蘇も磯城も飛鳥も出雲も伊勢も日向も筑紫も大津も吉野も纏向も吉備も、記紀以降の後付け地名。

その後付け地名に踊らされている、三流学者や郷土史家ども。  わははははは   @阿波
0816日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:46:35.63
道饗祭の神さまは道祖神祭の神さまでしょ
道祖神祭のプロット
結びの神である醜い八衢彦と八衢姫が結ばれて男の子が生まれた。新しい宮を建てる。宮を守る人々が竹でしばかれて宮に火を入れ燃やす。

同じプロットの話が日本書紀の芦原中津国平定の件で出てくる。スズキは竹でしばかれてカミムスビの新宮が燃やされる話。

八衢姫と八衢彦はカミムスビと関係があるかも?

醜い人物、醜がつく神さまと言えば、
イワナガヒメや葦原醜男を思い出す
八衢姫八衢彦と関係があるのかはわからないが
0817日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:48:16.52
豊葦原瑞穂国
ここで言う葦とは、稲のこと。
稲穂が豊かに実る国というめでたい名前。
そしてその中心である豊葦原中国の王となるために、天孫が筑紫の日向に降臨したとある。
つまり豊葦原中国とは筑紫のこと。
弥生稲作文化の発祥の地であり、魏志倭人伝によれば東夷世界で最大の国邑であった奴国があったところ。
後漢書では、倭国の代表は倭奴国。
記紀では天孫族は大山祇と綿津見の家系から次々に妃を迎えていたが、大山祇や綿津見の本拠地は博多湾沿岸であり、志賀島の綿津見神社がその中心。
そしてイザナミが最初に手に入れた領土が淤能碁呂島こと能古島。
日中両国の史書は、博多湾沿岸が倭の王都という認識で一致している。
3世紀前半にその倭の王であったのが卑弥呼、卑弥呼の都するところが邪馬台国。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:52:37.69
>>817
阿蘇も磯城も飛鳥も出雲も伊勢も日向も筑紫も大津も吉野も纏向も吉備も、記紀以降の後付け地名。

その後付け地名に踊らされている、三流学者や郷土史家ども。  わははははは   @阿波
0820日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:55:05.56
九州が関係してくるのは4世紀からかな
神功皇后の子は住吉の神の子かもしれん

住吉大社神代記なんだが
神功皇后と住吉大神の話
仲哀天皇が亡くなった夜、住吉大神と神功皇后に密事があったと書かれている

住吉の神さまも複層的なので住吉大神が何を指すのかはっきりしないが
0821日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:56:24.93
纏向の外来土器は東海系が多い
と言っても地元の土器が圧倒的なんだけど
滋賀の銅鐸の三遠式の方が顕著
ただし伊勢遺跡使われてたのかわからない
0822日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:59:01.65
>>821
>纏向の外来土器は東海系が多い

その東海系も、「倭人(阿波勢力)」が作った「東阿波型土器」。   @阿波
0823日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:59:45.97
そういや畿内発祥のものって何かあったっけ?

土着神のミャクミャク様くらい?
0824日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:02:08.22
【真実】半島南部にあった「ミアヤマ国」  そう、日本最古の神社の神体「ミワヤマ」とはここが由来だったのだ。。。 [237216734]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1660415644/
0825日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:02:29.67
>>823
前方後円墳を桁違いに巨大にしただろ
銅鐸も大きくしたし
0826日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:03:28.96
>>825
「倭人(阿波勢力)」がな。   @阿波
0827日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:03:34.46
奈良大和生薬は生薬発祥(漢方伝来)の地

シンボルマークとしている八咫烏(ヤタガラス)は神武天皇を熊野大国から 大和の橿原(かしはら)まで道案内し、導きの神と言い伝えられております。
八咫烏は3本の足を持つと言われております。その3本の足にちなんで、 私たち奈良大和生薬は、古代から脈々と続いてきた漢方・生薬の力を用いて、 皆様を「健康」、「長寿」、「幸福」に導きたいと願っております。
また、八咫烏が咥えている枝は、罪穢、災禍、病魔を薙(な)ぎ払うとされた 梛(なぎ)の枝であります。梛の枝は、ご縁を結ぶと言う意味も含まれております。
みなさまと健康のご縁を作りたい。
そんな思いも込められています。

大和は奈良に在った。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:04:30.31
>>823
>土着神のミャクミャク様くらい?

ビリケンさんぐらいだな。  わははははは   @阿波
0829日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:09:45.21
畿内文化圏は西側じゃないような気がする
記紀からはどうしても西側ばかり向いてしまうんだけど
0830日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:10:13.00
>>820

その場面の住吉の神は武内宿禰です。
筑紫で住吉の神を祭る神社の末社の多くが武内宿禰を祭ります。
武内宿禰と神功皇后は共謀して仲哀を廃し、その皇子も亡き者とします。
そうして成立したのが応神朝です。
この時に神功皇后が倒したもう一人の敵が田油津姫ですが、筑紫の女王であった神夏磯姫の末裔とされています。
神夏磯姫は八咫の鏡を含む三種の神器を持っていて、実年代としては4世紀初め頃であり、壹與の次の世代の倭国女王だったのでしょう。
神功皇后の記事の主眼は、邪馬台国を征服したことにあったのでしょう。
最後の戦いの場は、筑後国山門郡でした。
それまで九州から各地への勢力拡大ばかりだったのに、九州の歴史に畿内が関わるのが4世紀なのです。
記紀はあくまでも天孫族中心史観なので、邪馬台国は倭国の王権ですが、外様の扱いです。
0831日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:10:57.38
>>825
大きくしたのは発祥とは言いませんね。
0832日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:12:22.55
>>831
大きくするには技術力が必要だろ
0833日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:14:42.37
>>136
阿波は侏儒国だったのか・・・
0834日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:18:23.51
>>832
発祥も、大きくするのも、「倭人(阿波勢力)」。   @阿波
0835日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:27:17.69
九州は確かに鉄器の発掘量は多いけど工房跡があまりないでしょ
加工できないの?
0836日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:30:31.98
>>835
加工できないから、九州の鉄器は、鉄器王国「阿波」からの下賜品。   @阿波
0837日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:31:10.93
>>827
八咫烏の正体は三島溝杭耳とされています。
三島溝杭耳は大山祇の息子です。
大山祇は筑紫の生まれですが、大山祇神社は愛媛県にあり、筑紫から関西への征服ルートの一つが瀬戸内海であったこたがわかります。
このルートを知っていたからこそ、神武らの道案内も可能だったのです。
またの名を賀茂建角身とも言い、上賀茂下鴨神社の祠官家の祖です。
子孫には鴨長明や賀茂真淵がいます。
鴨族にはもう一系統あり、スサノオと三輪山の大物主の末裔であるオオタタネコの一族。
いずれにしても、源流は筑紫。
0838日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:35:49.49
>>837
阿蘇も磯城も飛鳥も出雲も伊勢も日向も筑紫も大津も吉野も纏向も吉備も、記紀以降の後付け地名。

その後付け地名に踊らされている、三流学者や郷土史家ども。  わははははは   @阿波
0839日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:36:03.76
其山丹有...英彦山周辺であることは間違いない
0840日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:37:54.04
>>835
筑紫は人口を抱える大消費地になっているので、鉱工業には向かないですね。
周りが禿山になってしまう。
ただ、熊本あたりにはかなり鉄加工場のあともあったはず。
筑豊は自前の銅があるから、鉄をわざわざ持ってこないかも。
鉄器の総量で九州が本州を圧倒しているので、どこかで加工していたことは間違いない。
0841日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:39:41.80
>>840
>鉄器の総量で九州が本州を圧倒しているので、どこかで加工していたことは間違いない。

加工できないから、九州の鉄器は、鉄器王国「阿波」からの下賜品。   @阿波
0842日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:41:45.36
>>710
そういうこと。曹操高陵と同じ鉄鏡が出ている。
0843日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:42:14.11
3世紀の北部九州の遺跡発掘現場を見学に行った関西の考古学者や博物館の学芸員は、
周辺の地層全体が真っ赤に染まるほど大量の鉄の出土量を目の当たりにして内心(負けた…ヤマト王権は邪馬台国じゃないや…)と直感的に思うらしい。
でも関西に帰ると学閥や先輩後輩のしがらみがあって、職場で敵なんか作ったら大変だから、口が裂けてもそのことは言えず、
講演会などで「ヤマトで決まりやな!」という禿げ頭の素人おじいちゃんたちを見て
九州の発掘現場を知ってる人達同志で互いに肩をすくめて苦笑し合うらしいw
逆に九州の考古学者や博物館学芸員が畿内の3世紀遺跡発掘を見学に来ると、あまりの貧弱な出土品(木製品や桃の種、カエルの骨)に爆笑してしまい、
古墳築造の「縁日」と呼んでいるらしいw
0844日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:43:29.58
「魏志倭人伝に記載されている物」(西暦300年以前弥生時代)
10種の魏晋鏡 福岡県398 奈良県4
鉄刀 福岡県17 奈良県0
素環頭大刀素環頭鉄剣 福岡県16 奈良県0
鉄剣 福岡県46 奈良県1
鉄矛 福岡県7 奈良県0
ほぼ福岡県だけで奈良県を完封、奈良県を口にする方がおかしい状況

奈良県から多く出土している物もあるにはある
(西暦300年以後古墳時代)
三角縁神獣鏡 福岡県49 奈良県100
前方後円墳80m以上福岡県23 奈良県88
前方後円墳100m以上福岡県6 奈良県72

古墳時代以降、文明が東に伝わり発展した地域の一つとして奈良県もあった模様
ただ時代が違うから

絹織物出土に関しては九州たくさん、奈良0
0845日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:44:40.08
>>843
コーヒー葺いただろw 
あ〜あ、どうしようこれ・・・
0846日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:45:55.25
>>844
奈良との比較要らないから
京都からそれなりに出てるでしょ
0847日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:47:11.06
なぜ3世紀の近畿圏からは鉄が出土しないのか?

■考えられること
鉄の潤っていた九州とは交易が無かった。
=一大率や大倭は近畿とは無縁である。
=魏志韓伝に出てくる「倭」に近畿は含まれていない。

■裏付け
実際、同時期の纏向遺跡からは九州産の土器が
出土せず、東海・伊勢地方のものが多数を占める。

■名言
もと歴博の館長もやった佐原真は、
「近畿圏では鉄は溶けやすいので、残っていないのだ」
とマジで答え、・・・

仮に溶けたとしても、成分としてはそこに残るはずじゃん…
0848日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:47:49.56
>>844
トンデモ同士が「倭人(阿波勢力)」の出土品を品評してどうするんだ?  わははははは   @阿波
0849日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:49:01.41
>>847
近畿もそれなりの量は出てるし工房跡がいくつもある
0850日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:49:47.70
つまり、処世術の畿内説、史実の九州説、ってことよw

阿波なんて誰も信じないから問題外だがw
0851日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:52:41.20
>>849
>近畿も

九州説や畿内説って、その説の広大なエリアだけをとってみても、
たかだか一国だけの「阿波」からハンディもらい過ぎ。  
いかに根拠に乏しいトンデモ説なのかがよく分かる。   @阿波
0852日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:54:40.93
>>850
>阿波なんて誰も信じないから問題外だがw

「阿波」を恐れる裏返し。  わははははは   @阿波
0853日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:54:57.93
>>851
伊勢遺跡も纏向遺跡も人が生活してないから実用的なものは要らないから
0854日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:57:08.37
>>846
当時は畿内というまとまりはないですね。
京都は淀川水系による日本海と瀬戸内海の接点でしょう。
伊勢遺跡と同じ。
それは筑紫を起点とする日本海交流圏の一部だとも言えます。
筑紫生まれのスサノオしかり、筑紫生まれの饒速日しかり。
籠神社の神鏡は饒速日の十種の神宝の一部であり、海部家は饒速日ことホアカリの末裔。
纏向遺跡は東海つまり尾張系だが、元を辿ると筑紫から降臨した饒速日の尾張氏にたどり着く。
これ、もうどうしようもないですよ。
筑紫の稲作農耕民族が西日本を開拓したのです。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:58:29.50
阿波の言ったこと、1つでも思い出せる人いるの?w
0856日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:58:30.92
>>849
大消費地である筑紫に運んで消費したのでしょう。
最終製品がほとんど筑紫から出土するのですから。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:59:12.22
>>854
稲作の開拓って時代が違うだろ
0858日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:59:37.42
唐津湾~船越湾の湾岸エリアとは、日本の稲作ならびに鉄器文化が最初に普及した地域であり、
唐津の菜畑遺跡だけでなく、紀元前4世紀には糸島側の石崎曲り田遺跡でも日本最古の鉄器を伴って稲作が開始されていた。
環濠集落その他、特に争った痕跡は残っておらず、
この地域は、伊都が成立する遥か以前に発展して統一されていたことになる。

この地域について、地名を対応させていくと、
七八十年の倭男王=三雲井原大王=日向三代、と考えるのであれば、
三雲南小路遺跡がニニギ&コノハナサクヤで、筑紫日向の可愛之山陵

吾田の笠狭之岬が、唐津の柏崎遺跡
コノハナサクヤの別名も、吾田鹿葦津姫で、唐津の柏崎遺跡の姫

日向の高千穂宮が、高祖宮
山幸彦の日向高屋山上陵が井原鑓溝遺跡
ウガヤフキアエズの日向吾平山上陵は三雲井原遺跡の最も北の部分

吾平山と同地域にあった港町が吾平津で、潤地頭給遺跡
潤地頭給遺跡の姫である吾平津ヒメもまた、日向の吾田(阿多)の小椅出身だから、唐津の桜番場遺跡

このように、考古学的に最も古くから発展していた地域が見事に対応していく。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:00:17.49
>>855
@阿波 だけw
0860日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:02:38.91
コーヒー葺いた
やめろ!w
0861日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:07:38.85
【稲作の分布】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88

旧国 『延喜式』出挙稲数(束)
◆畿内 2,087,126
山城 424,070
大和 554,600
河内 400,954
和泉 227,500
摂津 480,000

◆西海道 5,990,581
筑前 790,063
筑後 623,581
豊前 609,828
豊後 743,842
肥前 692,589
肥後 1,579,117
日向 373,101
大隅 242,040
薩摩 242,500
壱岐 90,000
対馬 3,920

畿内の開墾が進んだ時代でさえ、九州の方がはるかに稲の収量が多く、より多くの人口を維持できたと考えられる。
弥生時代においては、奈良、京都、大阪などに沼地が広がっており、この差はさらに大きかったと考えられる。
九州ならば、福岡奴国2万戸を含む7万戸を福岡県だけでまかなえるし、熊本狗奴国が邪馬台国に対抗できた理由も説明できる。
0862日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:10:34.98
>>858
>このように、考古学的に最も古くから発展していた地域が見事に対応していく。

考古学的に最も古くから発展していた地域を、理由も言わずに勝手にアテハメごっこしただけでは?
0863日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:13:34.98
>>861
弥生時代末期の推定人口は九州も近畿も十万人で同じくらい
稲作伝来から千年以上経ってるんだし普及するわな
0864日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:13:43.03
原料の素鉄を朝鮮半島から九州北部に運び、日本海沿岸と瀬戸内海沿岸で鉄器に加工して、再び消費地である九州北部に運ぶ。
本州には鉄加工の痕跡があっても製品がなく、九州本州には鉄器が大量にあるのに加工場が少ない。
そして最大の人口密集地は九州北部奴国。
公害や森林資源の枯渇を防ぐには、加工場を本州に移転するのが一番。
荒れた本州の山林に植林をしたのが、九州で生まれて苗を朝鮮半島から持ち帰ったスサノオと五十猛の親子。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:14:04.26
ある東海地方の弥生時代から古墳時代にかけての大型の住居遺跡で
鉄器は3つしか発見されてなくて
データ的に鉄器文化圏に入ってないんだけど
鉄器を砥ぐ砥石が500個以上出土してる
大量に鉄器を使用してたと推測は出来るが

鉄器文化圏外となるんだよなぁ
0866日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:15:46.52
>>863
推定人口の根拠が不足しています。
延喜式のデータからは、九州の方が人口も多かったと思われます。
もし同じ人口なら、九州はかなり豊かで、本州はカツカツだったことになります。
0867日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:16:41.17
>>854
>当時は畿内というまとまりはないですね。

トンデモ説の特徴
理由もなく否定
0869日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:22:33.21
その昔、登呂遺跡が弥生時代の遺跡の代表のように扱われていました。
しかし他の地域と比較すると、登呂には首長層の痕跡がないのでした。
登呂で生産された米は、他の地域に運ばれて消費されたのです。
首長層が多く集まっていたのは、威信財が豊富に出土する弥生王墓がある筑紫です。
筑紫の中でも伊都国と奴国には、三種の神器を副葬された王墓がいくつもあります。
登呂遺跡の高床建物は倉庫ばかりでしたが、筑紫では吉武高木遺跡から最古の高殿と思われる回廊付き高床建物が見つかっています。
現在の神社建築につながる様式の始まりであり、王権の所在地が筑紫であったことを示しています。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:23:34.54
>>866
>推定人口の根拠が不足しています。

いやこれ常識でしょ
知らない方が恥
鬼頭説だから元は小山データ

>延喜式のデータからは、九州の方が人口も多かったと思われます。

時代ちがいすぎ
しかも筑紫が畿内に負けている

>もし同じ人口なら、九州はかなり豊かで、本州はカツカツだったことになります。

理由なし
0871日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:25:10.79
>>868
出土地域から定義するのなら、間違いではないです。
加工場というのはあくまでも推定に過ぎないので、証拠不足ということでしょう。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:26:18.01
>>869
>筑紫の中でも伊都国と奴国には、三種の神器を副葬された王墓がいくつもあります。

世代間が開きすぎなので、王朝みたいなものはなかったと言うのが定説
0875日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:27:53.27
九州説論者基地外のふりしてません?
0876日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:30:19.66
>>870

筑紫一国と畿内全体を比較するのはフェアではないですね。
それでも筑紫が140万束に対して畿内すべて合わせても200万束しかないのです。
九州北部なら肥前肥後豊前豊後も加えるべきですし。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:31:10.47
>>874
考古学は出土品で決めるので。
0879日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:31:48.42
其山丹有…英彦山、そして曹操高陵と同じ鉄鏡

これ以上何が要るんだ?w
0880日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:33:02.58
>>847
その「裏付け」ってのが間違いや中傷ばっかりだから
「考えられること」は当然大間違いになるわけだが
0881日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:33:15.11
畿内説なんて、記紀で神武が大和で即位したとあるから畿内が昔から列島の中心だったという妄想、思い込みの延長線に過ぎないですね。
考古学的には何の根拠もないです。
早く洗脳から覚めた方がいいです。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:34:57.35
>>881
考古学的にでかい遺跡があるだろうが
0884日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:37:17.37
>>881
>畿内説なんて、記紀で神武が大和で即位したとあるから畿内が昔から列島の中心だったという妄想、思い込みの延長線に過ぎないですね。

そんなこと主張してる人、いないけど?
事実は逆で、記紀振りかざしてるのは九州説

>>考古学的には何の根拠もないです。

畿内説を主張してるのは考古学者で、根拠は考古学なんだけど
0886日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:41:14.95
>>855
何回でも言ってやるから安心しろ!  わははははは   @阿波
0887日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:41:32.14
>>843みたいな架空のお話作ってG行為してるオワコン九州説に勝ち目あるわけなし
0888日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:42:15.66
纒向遺跡への搬入土器(全体の15%)の出身地割合
伊勢・尾張系 : 49%
北陸・山陰系 : 17%
河内系 : 10%
吉備系 : 7%
近江系 : 5%
関東系 : 5%
播磨系 : 3%
西部瀬戸内海系 : 3%

纒向には魏の使いが滞在していた筑紫からの搬入物がない。
邪馬台国が交流していたはずの楽浪・帯方郡からの土器も出ない(四捨五入で1%に満たない)。
目と鼻の先の河内との交流も乏しく、畿内の他の地域のような瀬戸内海や淀川の水運の利益を受けられない、尾張の影響下の後進地域であった。
河内が狗奴国とする説もあるが、その場合、纒向は半島大陸への玄関口である筑紫へのアクセスルートがなくなり、魏と交流できた可能性は低い。
畿内説が言うように東海地方が狗奴国なら、纒向への土器の流入を説明できない。
尾張氏は饒速日の末裔であり、記紀では大和も饒速日の支配下であったとされる。
邪馬台国とは関係ない。
0889日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:42:43.11
>>856
>大消費地である筑紫

碌な弥生集落遺跡や鍛冶炉遺構の無い筑紫に、「大消費地」など興る訳がない。   @阿波   
0890日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:44:05.51
>>858
>唐津湾~船越湾の湾岸エリアとは、日本の稲作ならびに鉄器文化が最初に普及した地域であり、

日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   
根拠:弥生時代前期「国内最古級の畝跡」「庄・蔵本遺跡」・「南蔵本遺跡」の灌漑稲作跡遺跡。    
日本のイネは、日本固有種。   
倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だね。 朝鮮南部でハプロbが出てる筈。   @阿波
0891日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:46:03.13
畿内説の根拠あるある詐欺

800スレかけて、ここまで根拠の提示が皆無w
0892日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:47:34.73
東海の土器は出るのに鉄器が皆無の纏向遺跡。
郡使が滞在した筑紫邪馬台国とは無関係ですね。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:50:57.44
「魏志倭人伝に記載されている物」(西暦300年以前弥生時代)
10種の魏晋鏡 福岡県398 奈良県4
鉄刀 福岡県17 奈良県0
素環頭大刀素環頭鉄剣 福岡県16 奈良県0
鉄剣 福岡県46 奈良県1
鉄矛 福岡県7 奈良県0
ほぼ福岡県だけで奈良県を完封、奈良県を口にする方がおかしい状況

奈良県から多く出土している物もあるにはある
(西暦300年以後古墳時代)
三角縁神獣鏡 福岡県49 奈良県100
前方後円墳80m以上福岡県23 奈良県88
前方後円墳100m以上福岡県6 奈良県72

古墳時代以降、文明が東に伝わり発展した地域の一つとして奈良県もあった模様
ただ時代が違うから

絹織物出土に関しては九州たくさん、奈良0
0895日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:52:00.85
>>893

その成果とやらを示したら?
こちらは客観的データを示している。
0896日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:53:02.17
畿内が邪馬台国である可能性は無くなった(というか最初から無かった)わけだけど
信者達はまあそう悲観する事ないよ

徳川が湿地だった江戸を発展させ遷都されるまでになったのと同じように
神武東征以降の開拓により崇神天皇が筑紫から遷都したんだから
奈良は言わば古代の東京都だよ良かったね
0897日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:53:19.53
九州の弥生終末期から古墳時代初期の絹は2か所しかない
0898日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:53:44.54
畿内説は800スレかけて根拠の提示が皆無
0900日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:57:40.07
畿内じゃなくて邪馬台国は大和盆地でしょうね
0901日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:58:01.03
気が短い江戸っ子気質は、江戸開闢にあたって家康が連れてきた難波っ子によるもの。
その難波っ子気質は、倭国創建の地である博多っ子によるもの。
博多湾沿岸に始まった弥生文化と倭国王権は、紆余曲折を経ながらも、西日本と東日本を飲み込んで今日に至る。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 12:59:50.44
>>879
卑弥呼が朝貢した曹叡の祖父・曹操(高陵)と同じ鉄鏡だぞ!?

大和説の目は節穴さんw
0903日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:01:14.21
まあ奈良に遷都した後すぐに滋賀とか大阪とかに行ってしまうんだけどね…
0905日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:03:12.80
>>903
大阪の方が先なのでは…
0906日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:04:52.49
>>890
最古が邪馬台国の証拠にはならない
0907日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:07:58.57
>>902
そうそう節穴w
0908日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:08:49.13
>>906
お前がいくら騒ごうが
総合的に状況証拠を積み重ねると、「阿波」でしかない。
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的特異遺跡群。   
記紀神話を物語る、記紀登場の神名古神社群。
魏志倭人伝の行程・「其山有丹」・倭地の自然環境描写等々。   @阿波
0909日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:10:47.42
竹取物語豆知識

登場する貴人らの多くは実名。
官位は年により変わるため、彼らが求婚した時の官位から、その年代は西暦701年に絞られる。
都は藤原京、文武天皇の時代である。
かぐや姫に求婚した帝は文武天皇。
0911日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:15:49.27
>>904
だよな。邪馬台国に鉄がたくさんあるという
詳細な記述はない。
倭国についての記述はある。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:16:29.37
>>888
>纒向には魏の使いが滞在していた筑紫からの搬入物がない。

あんたオツム弱いでしょ
筑紫型庄内甕が出てるんだよ
どこで作られたもんだと思うの
0913日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:18:35.56
纏向が筑紫の傘下であることをゲロった瞬間
0914日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:21:08.38
>>898
>畿内説は800スレかけて根拠の提示が皆無

そういう嘘がよく平気で書けるな
0915日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:22:27.79
>>913
また九州ちほう人が意味不明なこと呟いてますね
発狂したのかな
0916日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:24:11.00
筑前型庄内甕は、比恵遺跡群において大和型庄内甕を母体としてⅠB期に成立した(久住)
0917日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:27:14.31
>>894
>絹織物出土に関しては九州たくさん、奈良0

そういう露骨なウソ描いちゃうから
「客観的データ」とか豪語しても
信用されないでトンデモ墜ちしたのが

かわいそうな九州説
0918日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:28:56.09
>>912
>筑紫型庄内甕が出てるんだよ
>どこで作られたもんだと思うの

「倭人(阿波勢力)」が纏向で作ったもの。   @阿波
0919日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:29:15.83
何を示されても嘘だもん嘘だもん!しか言えない可哀想な畿内説信者

そんな体たらくだから阿波にスレ乗っ取られるんだよ
0920日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:30:37.57
九州説は安物の本とかに書いてあるインチキネタを考古学とカンチガイしてるんだろう
0922日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:40:52.18
魏志倭人伝には筑紫の記述はない
0923日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:42:22.61
阿波を畿内と読み替えると、似たような発言ばかり?
0924日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:43:25.88
>>918
]>筑紫型庄内甕が出てるんだよ
>どこで作られたもんだと思うの

「倭人(阿波勢力)」が纏向で作ったもの。  

一口に「倭人(阿波勢力)」といっても、多くの部族があるからな。

それぞれ、「東阿波型土器」の型に個性が出る。   @阿波
0925日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:44:01.01
畿内説という嘘に特大のブーメランが刺さってしまったわね…
0926日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:44:58.82
>>922
伊都国や奴国の記事が実質的に筑紫の話題ですね。
筑紫という語が出てこないだけ。
その一方で、確実に畿内と思われる内容はおろか、日本海も瀬戸内海も、関門海峡さえも出てこない。
郡使は伊都国にとどまったまま、せいぜい奴国と不弥国に足を伸ばした程度。
しかし卑弥呼には謁見している。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:50:23.73
>>926
>伊都国や奴国の記事が実質的に筑紫の話題ですね。


阿蘇も磯城も飛鳥も出雲も伊勢も日向も筑紫も大津も吉野も纏向も吉備も、記紀以降の後付け地名。

その後付け地名に踊らされている、三流学者や郷土史家ども。  わははははは   @阿波
0929日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:53:42.94
>>928 板野に居たの

出た! 自虐が!   @阿波
0930日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:56:37.93
>>928 板野に居たの

出た! 自虐朝日が!  

板野の売郷奴は、いかにも冷静で偉そうに見せかけるが、

実際はずる賢くて、間の抜けた雑魚。  わははははは   @阿波
0931日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:00:39.72
>>919
>何を示されても嘘だもん嘘だもん!しか言えない可哀想な畿内説信者

ウソを付いて指摘されて
反論もできず
罵るだけ

そんな九州説は、もう死んでる
0932板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/08/14(日) 14:01:08.89
中華皇帝に新魏倭王のお墨付きいただいているのだから、
実際は臣従してなくても、形式上はそうなる。

皇帝の使者の方が、立場が上なのはしょうがない。

わざわざ遠いところお越しくださいました。
ってなる。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:11:07.87
>>926
実質もない。
別に卑弥呼がいる所が邪馬台国とは限らない。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:12:40.25
単純な話で日本の歴史は近畿から始まったかどうかで
継続してれば当然倭王は近畿に居ただろうし途中で九州が入ってきたなんて無理がある
0936日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:16:31.21
>>926
>郡使は伊都国にとどまったまま、せいぜい奴国と不弥国に足を伸ばした程度。

それ、倭人伝に反する考えだよね
0937日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:17:54.12
大和言葉、邪馬台国言葉ということは、
倭言葉ということですよね?
もしくは、大倭言葉?
0938日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:18:26.47
倭言葉か
0939日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:18:54.55
伊都国イト、板付イタヅケ
伊丹イタミ
虎杖、射盾、イタチ、イタコ
虎杖は傷薬で妖怪カマイタチの伝承に関係しているかも
イタコの儀礼は、巫女の周りに麻糸を付けた梓弓と桃や柳を置いて儀礼空間を創っている
麻、糸イト、弓、桃、柳

イトや葛城にかかる枕詞が青柳の

イタコが行うおしらあそばせ
おしらさまは馬と桑と関係があり目の神さまでもある
おしらさまは馬を操る、これは田螺長者の昔話に通じるものがある

伏見稲荷に眼力社がある
秦氏、稲荷、目

九州が何か関係してそうだけどね
九州北部の勢力が一時ヤマト政権の覇権を握った時期があり、その後東北の方に逃れたストーリーも考えられる
0940日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:19:19.30
>>936
なんで?
0941日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:20:37.78
スレ見てて思うけど、畿内説による他説への反応っていつもブーメランになってるよな
本人気付いてないのかね?
0942日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:25:37.00
目だけでなく、耳の神社も全国にある
耳に纏わる神社にはよく似た風習が残っている

錐キリをお供えする
竹の筒に紐を通した絵馬
竹で作った錐キリ

耳と竹とキリ
竹と言えば大帯姫と共に熊襲を平定した竹内宿禰を思い浮かべるが
0943日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:28:13.08
>>926
確実に九州以外だよ。
水行20日、10日陸1月
別に卑弥呼が共立されて九州に定住でも
成り立つ。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:31:17.90
>>935
日本の歴史が近畿から始まったという根拠は?
0945日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:32:34.90
>>934

>>934

> >>926
> 実質もない。
> 別に卑弥呼がいる所が邪馬台国とは限らない。

畿内説は苦し紛れでこんなことも言うかな。
邪馬台国は女王の都するところと書かれているのに。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:33:58.47
女王国の傍国に奴国がある
傍国は境界の外にあるが境界に接する国というくらいの意味でしょう
奴国やその手前にある伊都国等は女王国ではないということだね
一大卒の管轄下にある国々
0947日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:34:56.21
畿内説ではないよ
女王国、倭国の都とは書いていない。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:35:29.83
>>943

日程と里程をごっちゃにしてはダメです。
帯方郡から邪馬台国まで一万二千里、そのうち九州上陸までで一万里余。
対馬海峡が三千里なので、残り二千里では九州を出られない。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:38:14.22
>>948
あんたがダメ。
邪馬台国まで里数はない。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:38:15.74
やはり、
四国・阿波が恵まれた土地としましても、
高度文化が発展したのは、何か所以が他に有ると思うのですが、
それは、ソロモンシバら御一行が渡来してきたからですか?
0951日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:38:24.21
>>946
奴国は傍国に含まれているけれど、伊都国は含まれていない。
さらりと嘘をつく畿内説。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:38:43.62
祇園山古墳が高良大社の麓にあることは、ほとんどの本州人は知らないので、困ったことですね(大和説の陰謀かな?!^^)。

まず、魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)。又有侏儒国(四国)在其南、去女王(之所都)四千里」で、九州で決まり。
さらに「(女王国)其南有狗奴国(長官・狗古智卑狗=菊池彦)」ですから、邪馬台国七万戸は、菊地平野の北・筑紫平野しかないですね。
そして、3世紀中頃の築造で、殉葬者66人が確認されている王墓は祇園山古墳しかなく、その尾根上にある筑後国一之宮・高良大社で決まりです(おめでとうございます)!

ちなみに「不弥国から南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る」は、「その道里を計るに、まさに会計東冶(帯方郡から12,000里)之東(沖縄と台湾の中間)にあるべし」と結論付けるために、陳寿が(帯方郡→建業→会稽東冶)までの「中国大陸沿岸の行程(12,000里)」を倭国(不弥国→投馬国→邪馬台国)にダブらせて転用した忖度(方便)とすると、投馬国五万戸(宮崎都万)も九州内に収まりますよ。

おそらく洛陽(後漢〜曹魏〜西晋の帝都)から見た倭国は、宿敵・孫呉の背後の海上にあって、(自ら渡海してまで朝貢して来て)魏のために呉を牽制しようとしてくれている「可愛い国♡」という認識だったんでしょう。
だからこそ特別に優遇して金印「親魏倭王」(鉄の発注書の封泥用)を与え、帯方郡の鉄の輸出を許可し、狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗を平定せよと銅鏡百枚(✕五百枚w)を与えたんでしょうね。
0954日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:40:10.08
大率は伊都に置かれていたが、伊都より北の国々つまり対馬海峡の国々を検察していた。
これは、伊都国が周辺地域を統治する仕組みとして、大率が紹介されていることになる。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:41:08.15
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(倭国、またはその王都がある邪馬台国)から一万二千里である。
(楽浪郡は)その西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の南界を極める。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国(朝鮮半島南岸)まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であるため、帯方郡から九州上陸までで一万里となり、上陸後二千里の邪馬台国の位置は九州北部になる。

魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国(福岡県)まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
また、帯方郡から投馬国(宮崎県)までは水行20日
0956日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:41:28.65
>>953
なので筑紫には邪馬台国はない
と言っている。
0957日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:41:28.70
魏志倭人伝をまとめてみたyo!

伊都国(一大率→壱岐〜末盧国・奴国・不弥国など九州北岸一帯を監視)
 ↑北
女王国(筑紫平野)
 ↓南
狗奴国(狗古智卑狗=菊池平野)
(卑弥弓呼=熊本平野)
0958日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:41:32.70
>>953
そう思う根拠は?
0959日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:41:53.64
>>951
>奴国は傍国に含まれているけれど、伊都国は含まれていない。

理由不明の新説で断定をしても、他人への反論にならないよ
0960日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:43:14.80
>>954
>大率は伊都に置かれていたが、伊都より北の国々つまり対馬海峡の国々を検察していた。

そんなこと倭人伝に書いてないが
0961日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:43:32.51
邪馬台国は筑紫平野であったか。
実質的に後の大宰府かな。
0962日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:44:08.45
>>958
>そう思う根拠は?

国名が違う
0963日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:44:13.04
>>959

はあ?
ぎあを読み直せよ。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:44:29.16
話題が無限ループしてるなw
0965日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:44:34.55
>>960
書いてあるよ。
0966日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:46:35.17
>>962
邪馬台国は広域の共立国家だから、複数の国邑を含むのだと思います。
その中には、郡使が滞在した伊都国も含まれます。
含まれなかったら、郡使は邪馬台国の女王に金印を届ける役目をサボって伊都国でダラダラしていたことになります。
0967日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:50:03.27
伊都国は倭国最大の工業地帯だった。
だが工業地帯は単体で成立できない。
労働者の住居や、食糧生産の地域が付随する必要がある。
すなわち、単体の環濠集落で完結する国邑ではなく、複数の国邑が機能を分化させて担っていたのである。
これが連合国家または領域国家としての邪馬台国である。
そしてその中で最大の権威として周辺諸国から畏れられていたのが伊都国であった。
魏志倭人伝は、その支配機構を大率と記録している。
率は帥と同音同意であり、後世の大宰の帥と同じく、国王の代理人である。
郡使は常に伊都に滞在し、女王に謁見していた。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:52:25.92
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は之(一大率)を畏れ憚っている。
(一大率は)伊都国で(女王国から北の諸国を)常に治めていた。
(その様子は)魏で(皇帝が)刺史(を州に派遣し検察させて洛陽で治めているの)と同じようだ」の意味となる。

女王卑弥呼が一大率を任命して治めさせているのは自女王國以北(女王国を含む)の対馬海峡の国々である。
女王国が伊都よりずっと東の畿内にあったら、一大率が支配していたのは畿内とその北である若狭湾沿岸になってしまうが、伊都に置かれていたという記述と齟齬を生じる。
つまり女王国は伊都国を含まなくてはいけない。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県北西部の国だけである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国を含むことを示している。

倭に近い文化を持っていた百済には、大率や徳率などの中央官僚の官職があった。
邪馬台国では中央官僚は大率一つだけだったので一大率と魏志倭人伝に書かれたわけだ。
都から対馬海峡の国々を検察に出かける様子が、刺史のようだとされたのだろう。

「刺史」・・・地方を検察する中央官僚
「大率」・・・百済などにあった上級の中央官僚
0969日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:52:50.67
>>967
使者の常駐場所だし、
卑弥呼が不彌国か奴国から伊都国へ
或いは伊都国に卑弥呼が居ても成り立つ。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:56:44.72
>>843
わろたw
まぁ、鉄で武装していた国が青銅器の後進国に支配されるとは思えんもんな
0971日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:00:32.37
「大率皆魁頭露?布袍草履」後漢書韓伝

大率は統率者程度の意味
0972日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:11:30.38
>>966
サッパリ、わからない
邪馬台国は広域の共立国家の記述はない。
女王国の一部が邪馬台国と解釈。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:17:21.81
>>963
>はあ?
>ぎあを読み直せよ。

反論できない説明もできない人
それならあなたの負けですから、珍説は撤回してね
0974日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:20:48.39
>>967
倭人伝に書いてあることと全然違うね
作り話?
0975日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:22:43.87
>>965
>書いてあるよ。

どこになんと?
0976日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:32:11.33
>>968
そもそも近畿説では伊都国と邪馬台国の位置関係を南北→東西と読み替えるのが前提なので、その理屈では反駁にならん
0977日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:35:34.81
>>976
邪馬台国は伊都国と似た規模ではないでしょ
そこの一貫性は持てよ
0978日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:35:49.12
星の集団しゅうだんである「銀河ぎんが」は、銀河群ぐんや銀河団だん、さらに超ちょう銀河団とよばれる集団を作り、それらはあわ模様もようの形に並んでいるよ!銀河が作る、あわ状じょうの形は「宇宙の大規模構造だいきぼこうぞう」とよばれ、わたしたちの住む地球も、この構造の中にあるんだよ。知ってた?すばる望遠鏡ぼうえんきょうは、この複雑ふくざつな宇宙の構造の全体像ぞうをとらえようとしているよ。
0980日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:53:58.85
>>976
勝手に読み替えないといけない畿内説なんて、こじつけでしょ。
それに大率の話も方位を読み替えるの?
もう無茶苦茶
0981日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:55:23.41
倭人は里数を知らず、日数で距離を測る(未開人である)。
(隋書)
(もちろん、中華文明の人間はそのような無知なことはしないから、)
(郡使が実際に通過した経路である)女王国から北は道里を略載できる。
(魏志)
そして伊都国が(女王国の中でも)常に郡使が駐在するところである。
(魏志)

伊都に駐在した郡使が卑弥呼に謁見して金印を渡しているのだから、女王の都である邪馬台国は九州北部しかあり得ない。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:58:00.15
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1~2世紀の王墓)、平原遺跡(倭国大乱後の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおける三種の神器の一つである八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の中心は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘沿岸にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 15:58:22.93
加賀石地区は伊都国王都の始まりの地点

◆弥生時代初期(約2,500年前)の大型支石墓を確認
◆弥生時代前期(約2,500~2,300年前)の集落と墓域(甕棺)を確認・

番上地区は伊都国対外交渉の中枢地点

◆番上地区は弥生時代中期後半~古墳時代前期(約2,000~1,700年前)の伊都国対外交流の中枢地域
◆多量の中国製の土器(楽浪系土器)と国内2例目となる石製の硯すずりが2点出土
少し前には古墳前期の大型建物跡も発見されている
考古学では現況では弥生時代後期~古墳時代初期の中心はここだろう
0984日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:03:42.04
>>968

>つまり女王国は伊都国を含まなくてはいけない。

伊都国は女王とは別の王がいる属国なので女王国ではない
0985日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:06:07.79
古代はヒメヒコ制だから
卑弥呼が九州で弟王が近畿
0986日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:23:34.53
>>977
邪馬台国も伊都国も女王国を構成する国の一つですよ^^
0987日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:26:00.07
>>979
だな。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:36:34.76
>>980
倭人伝の一次記録者(郡吏?)は一貫して伊都と邪馬台の位置関係を錯誤している
これは記録者が北九州までしか来ておらず、そこから都までの位置関係を倭人からの伝聞に拠ったためだと考えられる
当時の北九州ではニシがwestを意味する本土方言話者と northを意味する西南方言の話者が混在しており、これが翻訳の過程で方位の齟齬を生み出したものと考えられる。方位の齟齬さえ解決されれば魏志倭人伝の邪馬台国を近畿と見るのは距離的にも自然である
一方の九州説は放射行程などの特殊な読みをしなければ距離が不自然になることや、そもそも都と地方行政府の伊都が近すぎることなど幾つもの矛盾にアドホックな説明を加えなければならない。近畿説、九州説いずれも決定的な証拠はないものの、論の単純さ、一貫性の観点から近畿説が優位と言える
0989日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:37:14.23
>>986
それならそれで良いんだよ
それまでは伊都国を含む筑紫地域だと言っときながらそれは違うだろ
邪馬台はヤマトだと言ってるだろ
0990日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:38:15.02
>>984

別の王という記述はない。
伊都国には代々の王がいた、またはその代の王がいた、などの解釈があるが、どのみち伊都国が王都であるということになる。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:39:16.32
>>989
他の奴が言ったことなど知らんよ
0992日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:39:40.07
邪馬壹はヤマトと読めんだろ
いつまで邪馬台なんて捏造語使ってんだよ
0993日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:41:18.31
>>991
だからそういう考え方も良いんだよ
ただしそれだと九州説も方角が違うよな
0995日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:41:53.80
>>993
せやな
0996日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 17:13:59.99
>>948
>そのうち九州上陸までで一万里余。

陳寿はそんなこと、言うとらん!   @阿波
0997◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/08/14(日) 17:23:47.86
新スレ立てました。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1660462752/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0998日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 17:31:47.39
>>981
>伊都に駐在した郡使が卑弥呼に謁見して金印を渡しているのだから、女王の都である邪馬台国は九州北部しかあり得ない。

流石にこればおバカ説すぎるだろ
使者は帰ってるから駐在してない
0999日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 17:33:39.75
>>981
>伊都に駐在した郡使が卑弥呼に謁見して金印を渡しているのだから、女王の都である邪馬台国は九州北部しかあり得ない。

こうでもしないと、九州説は成り立たない。 哀れな説。   @阿波
1000日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/14(日) 17:34:45.54
九州説、間違いだらけでまた惨敗
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 22時間 33分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況