X



卑弥呼=天照大神の方が盛り上がるやん?
0001日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/15(月) 06:58:46.99
百襲姫や托卵女王よりネームバリューあるやん
0002ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/04/15(月) 09:31:23.75
アマテラスが男神という議論についてだが、上代の人たちも何故アマテラスは女神なのかと同じような事を考えたのだろう

その結果、はじめ太陽の神は男の子として産まれたが上手く育たず、もう一度創り直したら次は女の子で立派に育った、だから日の神は女性なんだという話が出来た
故に古事記に最初にヒルコが産まれたがながされて、その後にアマテラスが誕生したと記載されている

後付けで面白い話が生まれて、それが神話化するというのはよくある話である
有名なのは伊勢神宮に神宮寺がないのはなぜかという縁起潭だ

天地創造の時に大日如来の印文から日本列島が産まれたのを見て、第六天魔王がこれを破壊しようとした
天照が我は仏法を近づけないからやめてくれ言い、魔王は天照の言を評価して、汝の子孫が後々まで日本の王といられるように守ってやろう、これに反抗するものは第六天魔王の力で破滅することになると、この両者の契約によって伊勢神宮は仏法を近づけないのだという

なかなか面白い話だが、ヒルコが流された話も恐らく同じような後付け話で、太陽神は何故女神なのかという古代人なりの結論だったのだろう
0003日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/15(月) 09:51:47.42
アニパロのヒルコラスボスの鬼太郎の話なつい
0004日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/15(月) 09:59:22.22
アマテラスの元ネタは太陽神で女神の義和だから
しかも東夷人の先祖(にあたる帝氓フ妻)という設定までついててまるきりそのまんま
倭人の先祖に置き換えたんやね
0005日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/15(月) 10:47:22.22
そうなると大和王権成立が4世紀になるから
偉大なる天皇家は紀元前660年に初代神武天皇が即位してから続いてるという神話が壊れる
0006日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/15(月) 11:08:38.43
いいじゃんそんなの
卑弥呼が天照の方がずっと受ける
0009日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/15(月) 18:58:23.57
女系をねじ込みたいだけだろ
纏向に宮跡が出土したなら、
崇神天皇の実在が証明されたと主張するべき事案
なのに女王卑弥呼を持ってくるということは、万世一系を破壊するのが目的なのか?
0012日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/15(月) 21:20:20.88
春日之伊邪河宮って事は春日市=伊邪国?
伊邪国に伊邪那岐と伊邪那美もいた?
倭奴国(わぬこく)=鰐国?
狗奴国(くなこく)=熊国?
0013日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/16(火) 19:42:53.17
ここまで天照国照彦火明命も阿麻氐留神も登場しないとかどんだけwww
0014日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/16(火) 19:59:36.80
アマテル神がアマテラスとなり女神になった理由

持統天皇(アマテラス) 天武天皇(スサノヲ) 文武天皇(天孫ニニギ)
父、天智の国を天武に奪われその子を成すが早世。前代未聞の女帝から孫というトンデモ継承の正当化。
スサノヲは高天原に昇ってアマテラスと誓約で生まれた天忍穂耳は全く活躍せずにニニギが天孫降臨(天子降臨ではない理由)
0015日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/16(火) 20:30:23.72
卑弥呼が死んだ時、日食があっただけやろ?
原始人の日本人には驚天動地の出来事
でも既に天文の知識ある中国人にはなんで土人が騒いでるんか分からんかった
0016 警備員[Lv.3(前25)][苗]
垢版 |
2024/04/16(火) 23:14:56.80
九州倭国から分家したのが本州日之本
(ニギハヤヒ? 東征w)

九州から畿内へ、漢鏡の変移とリンク

そして、崇神天皇が天照大御神を外に出した
大物主(矛)、天照大御神(鏡)、倭大国魂神(玉)の話にもリンクw

すでに明確に考察済み

806 日本@名無史さん sage 2023/06/28(水) 20:06:19.22
伊都国の官から読みとく三種の神器

魏略では、洩渓觚 鏡(けいこ)
     柄渠觚 玉(ぎょこ)
    ↓
魏志では、泄謨觚 矛(ぼこ)
     柄渠觚 玉(ぎょこ)

鏡こと、洩渓觚さんは
畿内に移ったから居なくなったw

洩れる渓流のごとき觚、字義だけ見ると
アマテラスの荒御魂であるセオリツヒメっぽいねw
記紀では、ニギハヤヒが畿内入りんご!
(ニギハヤヒに代わって、日向から山幸彦が伊都国の官に)

ニニギは三種の神器を持って天孫降臨
伊都国の官・爾支がニニギなら有り得る話

もちろん、俺の独自新解釈
0017日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/17(水) 01:59:25.70
卑弥呼が死んで男王が立ったから内乱が起きたように書いているが
魏が男王を立てて内乱を起こしてその結果卑弥呼が死んだのだと思う
0018日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/17(水) 06:32:38.66
女系をねじ込みたいだけだろ
纏向に宮跡が出土したなら、
崇神天皇の実在が証明されたと主張するべき事案
なのに女王卑弥呼を持ってくるということは、万世一系を破壊するのが目的なのか?
0019日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/17(水) 07:01:36.21
アホか
托卵女王の話入れてるやろちゃんと
0020日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/17(水) 07:38:54.17
天照大神と素戔男尊の関係は
卑弥呼とその弟の関係を神話化した話

神話と違うのは卑弥呼の弟は狼藉を働いただけではなくクーデターで卑弥呼を殺したところ
卑弥呼が殺された後にたまたま偶然皆既日蝕が起こり
大衆は卑弥呼が殺されたからだと恐れて、卑弥呼の後に立った卑弥呼殺しの男王を排除したと。
男王を排除した後に立った女王は卑弥呼ではなく壱与ではあったが
神話では同じ天照大神が天の岩戸から出てきてましたという体裁にしてある
政治体制が元に戻ったということを強調したかったのだろう。
んで失脚した男王の一族は九州から出雲へ追放されて後に大和王権を打ち立てる
それが神武東征
0021日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/17(水) 07:59:25.07
月読「ワイは?」
0022日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/17(水) 08:07:15.37
纏向遺跡で宮殿跡を発見!


良心的歴史学者「お、記紀に書かれる崇神天皇の纏向宮の実在が確認されたってことか、時代も3~4世紀でちょうど合致してるな」

邪馬台国キチガイ「(崇神天皇は完全に無視して)卑弥呼の宮殿!邪馬台国!畿内説バンザイ!!」
0023日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/17(水) 08:50:30.83
天照大神は以前は天皇がいる御所に祀られていたが
障りが続いて今の伊勢神宮の場所で祀られることになった
そりゃそうだ
天皇家は卑弥呼殺して出雲に放逐(又は亡命)した一族の末裔だから
だから親魏倭王の金印が天皇家に受け継がれていないし
かつてはあったという記録すら無い
0024日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/17(水) 17:54:47.63
神代のアマテラスが、
公孫氏や三国志と同世代とか嫌。

てか、仲哀天皇の姫と同世代か?
与太話が神話は無理だろ?
0025日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/17(水) 17:58:19.02
神功皇后は仮に実在しても4世紀後半の人物
というか雄略天皇以前の天皇は没年齢盛り過ぎて実際の治世がいつだったか分からないから
参考になら無い
0026日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/17(水) 19:28:25.17
手塚治虫も卑弥呼=天照にしたのはいいけど
ニニギはその邪馬台国滅ぼした側なんだよな
なんで滅ぼした側を自分達の先祖です。なんて神話残したのか謎
0027ネトウヨ撲滅タイ!
垢版 |
2024/04/18(木) 11:24:41.90
神功は三世紀末から四世紀初めての人物だろうな
オレは実在説をとる

記紀によると神功が押熊王を倒して皇位を取ったかのように書いているが、弘文天皇と同じく押熊王の即位は無かったことにされたのだろうな
タギシミミなども即位せず三年政務をとっていたが、皇太子のヌナカワミミを害そうとして逆に殺されたというのだが、即位せず三年政務などありえないから、これも即位取り消しだろう
菟道稚郎子も即位せず政務をとっていたが兄弟の仁徳を天皇につけるために自害したというが、これも実際は即位していたのだろう

記紀が述べる歴史天皇の代数は実際よりも少ないと考えねばならない
これを念頭に入れて推古朝以降の歴史天皇の平均在位年数からイワレヒコの崩年を推測するとほぼ纏向遺跡の構築が始まってしばらく後ということになる

ここからヤマト王権の樹立は邪馬台国の成立とほぼ同じ時期であり、両者は同一と推測できるのである
0028日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/18(木) 15:42:17.28
>>27
纒向遺跡は3世紀からでしょ
卑弥呼即位より100年の開きがあるんだけど
0030日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/18(木) 19:47:45.96
もうアマテラスが誰で、卑弥呼が誰かってのは
知ってる人は知ってるよ
0031日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/18(木) 20:05:10.67
おまえだけがそう思っても無意味
0032日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/18(木) 20:14:13.28
卑弥呼も神功皇后も天照大神の後継者だよ。太陽の女神の原型自体は扶桑(日本の異称)に住む義和だが。
0033日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/18(木) 20:21:11.99
だから卑弥呼が天照の方が面白いでしょって趣旨のスレ
0034日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/18(木) 23:01:44.02
問題は天照祭祀と卑弥呼の鬼道が同じかどうか
しかし銅鏡100枚の逸話と平原の出土品から卑弥呼が鏡祭祀であることは明白だ

その後三角縁神獣鏡が畿内で発展するが、その為に後付けされた権威的、象徴的女神として卑弥呼はあっただろう
だが初めから卑弥呼が天照として存在した訳では無いと思うね
女神としての評価は後世がつけたものだろう
0035ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/04/20(土) 13:08:01.17
纏向は二世紀後期後半から
卑弥呼の即位とほぼ同時期から始まる
酸素同位体比年輪測定法によって従来のC14による推測が正しかったと裏付けされた
邪馬台国の会なる素人の集団は未だ定説していないようだが本当に見苦しい連中だな
0036日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/20(土) 13:11:40.60
卑弥呼と同時期なら邪馬台国とは無関係じゃんw
邪馬台国はそれ以前から存在していたんだから
0037日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/21(日) 06:56:21.25
日本会議、神社本庁、自民党などのカルト団体が卑弥呼=天照を絶対認めないからな
0038日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/21(日) 07:01:45.84
火の鳥は発行された
はい論破
0039日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/21(日) 07:11:32.15
戦前の白鳥庫吉のように天照大神と卑弥呼が似ているとまでは言っていいんだよ
だれでも気づくことだからな
0040ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/04/21(日) 10:19:25.33
ネトウヨのカルトどもはアイヌ非先住民説などを見れば分かるが、デマと分かっていて戦略的に珍説を垂れ流しているからな
邪馬台国九州説も然り、反クルド運動も然り、在日韓人排斥も然りだ
0042日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/21(日) 16:20:15.96
ネトウヨのようなゴミはレッテル貼って分別するのが正解
0043日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/21(日) 18:26:07.29
アイヌって南下してきたんじゃないの?先住は縄文人じゃないの?
0044日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/26(金) 09:53:28.00
卑弥呼=天照大神は事実だから盛り上がるも何もない
0045日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/26(金) 10:04:48.32
>>42
違う
相手の主張のどこがどう間違っているか指摘出来ない
論破される
だからレッテル貼って議論から逃げるんだよ
0046日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:25:44.74
女従者と引き籠り生活してる卑弥呼さまは天照と古代斎王そのもの。
0047ネトウヨ撲滅タイ!
垢版 |
2024/04/27(土) 11:49:40.63
縄文人→擦文人→アイヌ人

弥生人→倭人→日琉人

縄文人の言葉は原アイヌ語、つまり縄文人は日本民族ではない

ジャップの民族的先祖は弥生人であって、弥生人の故郷は中国の遼寧省

日本語は元々は遼河文明の辺民である偏堡文化人の言葉なのであった
0048日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:55:24.08
それも違う。
アイヌは遺伝子や言語は大和民族よりも縄文人に違いが、文化に関してはアイヌよりも大和民族の方が縄文人に近い。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 23:11:48.88
伊勢とかおかげ横丁に行くと何となく古代の女王文化とか斎王の存在感が理解出来る
人とモノが集まって市ができ文化が生まれる的な部分で
お酒や加工品も物資が集まる場所ならではの産物
天照の概念もそうやって集まる人々を照らす存在として神格化されただろうね
0051日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:28:01.08
伊勢神宮は卑弥呼神社
0052ネトウヨボク滅タイ!
垢版 |
2024/04/28(日) 11:55:46.65
ネトウヨ思考
・日本人は縄文人の子孫
・日本語は縄文語の子孫
・Y遺伝子Dが自慢
・縄文文化を縄文文明という
・邪馬台国は九州と主張
・日本が中華に朝貢したのが許せない
・アイヌ人はシベリアからやってきた虐殺者
・なぜかエベンキという民族に関心がある
・古史古伝や日ユ同祖論などのオカルトを信奉
・邪馬台をじゃまたいと呼んでしまう低学歴
・国学者の九州説をなぜか反皇国史観と思い込む
・酸素同位体比年輪法を無視して纏向を四世紀という
・時系列を無視して漢字を現代音で読んでしまう
0053日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:09:29.74
夫なしの皇女、皇族も含め男性出禁、女雑用500〜1000人規模の大和の斎王はまるで卑弥呼じゃん。
0054 警備員[Lv.15(前25)][苗]:0.00857209
垢版 |
2024/04/28(日) 15:08:14.29
初代卑弥呼はアマテラス
2代目卑弥呼はアマテラスの子 イチキシマヒメ
臺與は山幸彦の奥さんことトヨタマヒメ
0055日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:53:54.77
台与は当然豊受大神だろう
0057日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:06:16.62
豊受大神の元が丹後の籠神社と言われてる
丹後の天女伝説と相まって臺與が亡命した説は有り得る
それに卑弥呼の名は役職名では無いということも言える
臺與が卑弥呼ではなく天照でも無いと言うところに逆に卑弥呼が天照である信憑性は高まる
0058日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 03:12:45.64
上げる
0059日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 04:00:37.58
sageる
0060日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 04:37:50.76
あー
0061日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 04:53:15.87
やま
0062日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 05:04:11.72
めじろ
0063日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 05:49:43.04
とー
0064日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:24:37.10
卑弥呼は神功皇后で
新羅百済高句麗を容易く支配下に置いた
古代女神だよ
0065日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:50:15.56
台与と饒速日で邪馬台国を東遷したんだから饒速日を祀る籠神社と台与も関係あるだろう
0066日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:04:16.35
>>64
神功皇后は仮に実在していたとしても4世紀後半
神功皇后の事績に大陸から七枝刀を貰ったとか三韓征伐とかあるが
大陸側に残された記録と照らし合わせるとそれに該当する記録はどちらも4世紀後半
0067日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:09:22.43
いー
0068日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 15:53:22.21
0069日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:06:15.31
>>65
瓊瓊杵尊が卑弥呼時代、饒速日が臺與時代の補佐役(大倭)としたらスッキリするものがあるな
ニニギの孫神武がニギハヤヒと邂逅することも含めて
0070日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:08:04.10
あい
0072日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 19:48:46.47
ニギハヤヒはニニギの兄だぞ、神武東征の時のニギハヤヒは3代目だろう
0073日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 19:58:26.29
さよう
卑弥呼をモデルに、天照大御神神話を思いついたのよ。
人物像も、舞台もな。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:07:01.94
卑弥呼は出雲系の大物主の妻で倭迹々日百襲姫
天孫系の天照大神とは別宗派
0075日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 16:36:10.43
なまくら
0076日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 20:00:23.16
新刊

「卑弥呼の鏡」が解く邪馬台国 (単行本) 単行本 – 2024/5/9
安本 美典 (著)

邪馬台国と卑弥呼は、日本古代史上最大の謎である。
本書は、半世紀以上にわたって邪馬台国研究をリードしてきた著者が、
「元伊勢籠神社伝世の二面の鏡」と「パラレル年代推定法」という新たな視点を導入し、

@邪馬台国北部九州説、
A卑弥呼は天照大神である、
B邪馬台国東遷説(神武天皇東征は、邪馬台国の後継王朝による畿内への本拠地移動)
という、これまでの自説をより堅固なものとする。

同時に、卑弥呼が魏の皇帝から受け取った銅鏡百枚のうち、二枚が現存し、
その実物写真をこの目で見ることができるということの、確実な論拠を提示する。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 23:27:39.72
倭姫命の伊勢遷移斎王伝説
これこそ邪馬台国の卑弥呼と臺與が遷移を続けた名残を留めた文化である可能性があるよね

移動を続け理想の地へ赴く役割みたいなものが制度化し、しきたりとして垂仁時代まで続いた
伊勢に留まったのは天皇の制度が女王文化に変わり確立したことを示している

なので天照=卑弥呼という明確な根拠はなくその行動原理が卑弥呼と臺與を指し示している、という理解の方が良いのかもしれない
0078日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/01(水) 18:00:11.67
籠神社の沖津鏡辺津鏡は本物
0079日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/01(水) 23:28:25.39
盛り上がるじゃ無く、卑弥呼=「日の巫女」で=天照大神
0080日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/01(水) 23:35:52.66
卑弥呼はヒミコなんて発音じゃないから
0081日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:58:03.67
卑は万葉仮名で比、毘、日だから合ってる
0082日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/04(土) 18:09:12.79
また、現在の「は」は当時[pa]と発音された。(第6回参照)
 以上から、"卑弥呼"は、[漢語]ピミフ ピミハ ピミホゥ→[当時]ピミク ピミカ ピミコ→[後世]ヒミク ヒミカ ヒミコ

http://himiko-y.com/scrp3/himiko.htm
0083日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/05(日) 09:16:13.21
卑弥呼の発音に関しては諸説あって分からないから
邪馬壹国論争の争点にすべきではない
0084日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:12:50.17
天照大神は600年のアマテラスヒコだよ
0085日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/08(水) 06:54:22.76
>>84
流石に100年前の話を神話にはしないだろ
神話の神様の名前を名乗った奴がいた
という話だろう
0086日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/10(金) 00:14:10.89
日食起きてるの北陸で
神功皇后も継体天皇も北陸方面で
やっぱ近畿は狗奴国でしたね

継体天皇に制圧されて
馬とか大陸文化入ってきて良かったですね
ってなるので

情報が少なかった時代のアホ教授に都合が悪い
0087日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 01:12:46.58
卑弥呼は魏の謀略で男弟の反乱で殺されたから神として祀ったんだよ
0088日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 01:55:05.81
天照大神は卑弥呼ではない事は100%確定している。
なぜなら、天照大神はスサノウの兄弟姉妹であり、
スサノウは吉野ヶ里周辺から出雲荒神谷遺跡に進出した部族であることが確定しており、
コレが前3世紀の事になるので、
天照大神も前3世紀の人物となり、
卑弥呼は3世紀の人物なので、
時代が500~600年は違う。
卑弥呼は天照大神を祀った巫女の倭姫命で間違いないだろう。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 07:36:06.63
>スサノウは吉野ヶ里周辺から出雲荒神谷遺跡に進出した部族であることが確定しており

してないな
0090日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/18(土) 10:51:14.91
天照大神は太陽の神だから日食以外は外に出てる
卑弥呼は引きこもり

天照大神は鬼道を使ってない
卑弥呼は鬼道使い

まったくの別人
0091日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:15:01.96
中国人からみたら鬼道
実際はどんなものかは分かってない
0092日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:28:28.72
レインボーマンは男やん!
0093日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:00:47.53
斎王と卑弥呼は、どちらも女性指導者として重要な役割を担っていたという点で共通しています。しかし、時代背景や具体的な権力構造など、異なる点も存在します。斎王は天皇家から派遣された神巫であり、政治的な権力を持っていたことは確かですが、卑弥呼のように一国を統治するほどの権限はなかったと考えられています。また、斎王は必ずしも皇族出身ではなく、有力豪族の娘からも選ばれていました。さらに、斎王の人数は時代によって変動し、500人から1000人という規模ではありませんでした。
0094日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:29:43.89
卑弥呼=アマテラス、男弟=スサノウだから男弟が卑弥呼を殺したと言う事になるな
0095日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:33:03.85
ツキヨミだぞ
スサノオは出雲に逃げた
0096日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:40:56.47
>>94
素戔男尊が暴れて天照大神が岩戸に隠れた
昔は天皇が崩御することを『お隠れになる』という言い方してたんだよな
0097日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:49:20.99
女のストリップにハアハア言うて覗きする女神って
0098日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/19(日) 02:44:47.83
男弟が卑弥呼を殺したのならこれは記紀が書けない黒歴史だな
0099日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/19(日) 07:32:32.46
天照大神の本質は威信財配布
だから畿内では饒速日も天照神となりえた
この観点から行くと九州での天照大神は卑弥呼となるな
0100ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/05/19(日) 08:00:34.23
先代旧事本紀によるとニギハヤヒは天児屋根神などと共に降臨してきたという
記紀によると天児屋根神はニニギと共に降臨しているのだが、これでは2回降臨した事になってしまう

恐らく大王家や物部一族などは自らを天孫族と考えていて、自分たちの初代は神々と共に天から降ってきた存在と信じており、これが大王家の伝承では邇邇芸、物部一族の伝承では饒速日になっていたのだろう

恐らく物部の祖神も元は邇邇芸だったが、物部の歴史が伝承されていくうちに九州から畿内に移住した初代物部族長の饒速日と天孫降臨の邇邇芸が混同され両者が合体してしまい、畿内に天孫降臨した饒速日という話が出来上がったと考察する

天火明命と同神というのも後世の付会ではなかろうか
後の神仏習合でもそうだが和人の宗教観では神々は容易に習合するからな
0101日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/19(日) 11:32:21.02
九州の分家の神武が本家のニギハヤヒ王家を滅ばして王権を簒奪したということだよ
0102日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/19(日) 12:24:18.82
最新の史料に基づくと、九州の分家である神武天皇が本家のニギハヤヒ王家を滅ぼして王権を簒奪したという説は、現在では否定されています。
0103日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/19(日) 12:25:29.38
先代旧事本紀ではニギハヤヒは天児屋根神などと共に降臨してきたという記述がありますが、古事記・日本書紀では天児屋根神はニニギと共に降臨しているため、矛盾が生じます。

最新の研究では、天児屋根神は2回天降ったと考えられています。古事記・日本書紀で語られる天児屋根神は、天孫ニニギの祭祀を司るために天降った神であり、先代旧事本紀で語られる天児屋根神は、天孫降臨以前に地上を統治していた神であると解釈できます。

大王家や物部一族が自らを天孫族と考え、饒速日を天孫降臨した初代と伝承していた可能性は考えられます。しかし、ニギハヤヒと饒速日は同一神であるという説は、近年では否定されています。

ニギハヤヒは天孫ニニギの異母兄であり、天孫降臨以前に地上を統治していた神とされています。一方、饒速日は物部氏の祖神であり、天孫降臨後に九州から畿内へ移住したとされています。

ニギハヤヒと天火明命が同一視されるようになったのも、江戸時代以降のことです。この同一視は、根拠のない俗説であり、現在では否定されています。

天火明命は、天孫ニニギの息子であるホアカリの別名です。ニギハヤヒとは全く別の神です。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/29(水) 02:12:46.82
神功皇后は、3世紀末から4世紀初めに活躍したと推定される人物です。一般的には実在したと考えられていますが、その生涯や事績については様々な議論があります。

記紀によると、神功皇后は夫である仲哀天皇の崩御後に朝鮮半島へ出兵し、新羅・高句麗・百済を平定したとされています。しかし、この記述には史実と異なる部分も多く、実際には朝鮮半島への本格的な進出は4世紀後半以降と推測されています。

また、記紀では神功皇后が息長帯比売命(息長足姫尊)と同一人物であるとされていますが、こちらも確証はありません。息長帯比売命は、神功皇后の母または姉とされる人物であり、古代日本における巫女として重要な役割を果たしたと考えられています。

さらに、記紀では押熊王やタギシミミなど、即位していない天皇が数多く登場します。これらの天皇は、ヤマト王権の権力闘争の中で排除された人物と考えられています。

以上のことから、記紀に記された天皇系譜は必ずしも史実を反映していない可能性があります。そのため、初期天皇に関する研究では、考古学や文献学などの様々な学問分野を総合的に分析することが重要です。

近年の研究では、ヤマト王権の成立時期は3世紀後半から4世紀前半頃と推定されています。これは、邪馬台国の成立時期とほぼ一致しており、両者が同一の存在であった可能性も指摘されています。しかし、邪馬台国とヤマト王権の関係については、まだ多くの謎が残されています。今後の研究によって、古代日本の歴史がより明らかにされていくことが期待されます。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/29(水) 22:53:41.11
卑弥呼の死んだ年は西暦247年
この頃高齢で孫がいたとするとその孫がニニギとニギハヤヒであり現実的に活躍した年代は250年から300年頃だろう
ちょうど纒向遺跡の成立した3世紀後半となる

そして畿内で成立した王権にとって九州の卑弥呼は現実感のない偉大な女王=天照大神と認識される可能性は高い

同時に吉備津彦、大彦などの四道将軍も天孫の同族で他地方の開拓使と考えると辻褄は合う
0109日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/30(木) 05:46:14.27
>>108
>そして畿内で成立した王権

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い畿内に、ヤマト王権など興る訳がない!   @阿波
0110日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/30(木) 12:37:15.49
>>109
畿内には、確認されている鍛冶炉遺構や集落遺跡は限られています。しかし、ヤマト王権が畿内に興った可能性を否定することはできません。考古学的な調査は常に進歩しており、今後新たな発見が期待されます。

以下、ヤマト王権畿内成立の可能性を示す根拠をいくつかご紹介します。

・古墳の分布: 畿内には、前方後円墳をはじめとする巨大古墳が数多く集中しています。これらの古墳は、権力を持つ豪族たちの墓と考えられています。
・政治・経済の中心地: 畿内は、古くから政治・経済の中心地として栄えていました。弥生時代には、多くのムラが集積し、ヤマト王権の前身となる勢力が生まれたと考えられています。
・中国との交流: 畿内は、中国大陸との交流拠点として重要な役割を果たしていました。邪馬台国とされる畿内の勢力は、中国王朝と交流し、政治的・経済的な力を強化したと考えられています。

もちろん、畿内におけるヤマト王権の成立過程については、まだ多くの謎が残されています。しかし、上記のような根拠から、ヤマト王権が畿内に興る可能性は十分にあると考えられます。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/30(木) 13:26:54.70
>>110
>畿内には、確認されている鍛冶炉遺構や集落遺跡は限られています。

奈良を抜きに畿内を語れない。 その奈良に碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い。 致命的である。   @阿波
0112日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/01(土) 13:07:14.91
盛り上がるのは自由だが、皇室の直系の先祖が卑弥呼という女王だったならそう書いて欲しかったな。1800年続いていることになる
実在した王、しかも今の皇室のご先祖を空想上の自然神として書いたなんてものすごい損失だよ
0113日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/01(土) 13:32:54.76
卑弥呼と壹与がそれぞれ年老いるまで女王だったとすれば
神武〜開化の9代、100〜120年ぐらいをカバーすることは可能
しかしこの9代の男性が実在しなかったとも言い切れず、10代目の崇神天皇より前は邪馬台国に臣従または対抗していた豪族の一つだったかもしれない
神功皇后は系図通りなら4世紀後半の人物であることはほぼ確定で、日本書紀編者が彼女を160年〜180年も過去にいた邪馬台国の女王と見做して書く以上、神功皇后の前後の天皇ほぼ全員、在位年数をたぶたぶ水増しして長生きしたように見せないといけなくなった
こういう作業が必要だったということは大和政権の歴代天皇は邪馬台国とは異なる王統で、邪馬台国の歴史を認めたくなかったという一つの有力な傍証になるのではないか
0114日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/02(日) 03:33:31.28
結局大阪奈良あたりは
鉄器でハブられてた情弱狗奴国なんだろ

女王国が栄えてた時は都は越に置いて
朝鮮半島や中国北東部の沿岸部に
飛び地あって
翡翠貿易か、略奪か、
制圧して租税がわりに鉄を入手していた
財務省的な都の民が図に乗りすぎて
出雲が九州に助け求めてボコって
西側の力が強くなる
回復した都民は尾張を味方につけて
狗奴国を陥落させてここも邪馬台です
今までの狗奴国の王の親戚って神話作って
そのまま支配(神は残すから反乱やめてな)
少なからず元九州勢力の出雲民もいて
取り分で揉めていって磐井の乱
遺恨残して乙巳の変
0115日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/02(日) 07:12:52.25
学問の話
世界中の古代の王や皇帝の平均在位年数を調べた調査がある
0~400年
401年~800年みたいに400年区切りで平均在位年数を調べる
んで古代は全世界的に10年前後というのが分かってる
日本の実在が確認されてる天皇と中国の皇帝の平均在位年数は共に10年ちょっとで
半年くらいしか変わらない。
さて、『平均』在位年数なんでどの天皇が西暦何年にいたかは分からない
在位が長くて何十年の人、三年くらいの人、いろんな天皇がいたろうから。
でも『平均』だから『いつから始まったのか?』は分かる。
平均在位期間で神武天皇まで遡るとそれは西暦267年頃に該当する。
卑弥呼が死んだとされるのが248年頃というのがただの偶然かどうか極めて興味深い話
0116日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/05(水) 21:03:00.56
女王国の首都は越前だとして
やっぱり三韓征伐の時は
縄文から栄えてる
栗栽培のツガルとの関係は良かったのかな?
後ろからは攻められてはいないし
0117日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/05(水) 22:02:29.63
>>115
生成AI丸出し。
などと容易に看破できるんだからAIもまだまだ未発達だな
0119日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/07(金) 09:50:56.31
>>115
古代の王や皇帝の在位年数は全世界的に1代平均10年てホンマか?
アケメネス朝は11代230年(前559年〜前230年)、ササン朝は36代428年(後224年〜651年)、東周(平王〜王赧)は25代516年(前771年〜前256年)、秦(襄公〜子嬰)は33代573年(前778年〜前206年)、前漢は15代210年(前202年〜後8年)、新は王莽1代で15年(9年〜23年)、後漢は14代196年(25年〜220年)。

古代バビロニア帝国のネブカドネザルは在位43年だったような?インドのマウリヤ朝のアショーカは在位36年、秦の始皇帝は中国統一前だけで25年、統一後は12年、前漢の武帝は55年、ローマ皇帝のオクタビアヌスは41年。ネロ帝は14年。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:59:22.02
世代の世の字は30年を表してる、古代から1世代は30年が常識だよ
0122日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/07(金) 15:33:57.81
俺はツクヨミだな。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/07(金) 20:13:26.83
古代の王や皇帝の在位年数は、王朝や時代によって大きく異なる。世界全体の一概な平均を出すことは難しいが、各王朝や個々の王・皇帝の在位年数は以下の通りである。

アケメネス朝:11代230年(平均20.9年)
ササン朝:36代428年(平均11.9年)
東周:25代516年(平均20.6年)
秦:33代573年(平均17.3年)
前漢:15代210年(平均14年)
新:1代15年(15年)
後漢:14代196年(平均14年)

個々の王・皇帝の在位年数も様々であり、ネブカドネザル(バビロニア)は43年、アショーカ(マウリヤ朝)は36年、始皇帝(秦)は中国統一前25年、統一後12年、武帝(前漢)は55年、オクタビアヌス(ローマ皇帝)は41年、ネロ帝(ローマ皇帝)は14年などである。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況