受験日本史の勉強について。
私は初学者なのですが、周りの初学者と躓きポイントが全く違って困惑しています。
私の躓きを解消できる本などがあったら教えてください。

・「豪族は自分の権力を誇示し、その地位を安定させるために古墳を建てた」
→なぜ墓ごときが現代における核ミサイル的な抑止力として機能するのか?

・「なぜどんな豪族も、(たとえお飾りであっても)お行儀よく天皇制を存続させ続けたのか」
→あと前触れなく「ミカド」呼びが登場し、混ざって使われたりするので混乱しました

・「政敵が新しい太政大臣になったので殺されないように吉野に出家した」
→なぜこれで殺されずに済むのかの説明がない。脅威には違いないので、権力をもって適当な理由つけて強引に討ち取るほうがよくないか?

こういう教科書で解説されていない類の現代人感覚の疑問を、その都度解説しながら旧石器~平成時代までカバーしている本ってなにかありますか?