X



邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ005

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0234
垢版 |
2024/05/12(日) 22:43:49.94
awakimiってまだいるの?私の八倉比売神社の解説動画を見てから名前を「アーノルド橘」って変えたみたいだけど複数アカウントかな?
羊さんは一回、リンクは貼られていたから見に行ったら「風土記がなくなった」やらバカを晒していたので「正しい情報」をコメントしてやったけど反論もしてこないし信者からも相手にされていないから放置。
どこがどう理系なのかわかんない。ただ捏造ブロガーの記事に独自解釈を加えているアホとしか思えなかった。理系の人ってデータに拘るのかと思っていたがひたすらに妄想を語る動画でしかない。
はじめて聞いたずんだもんの声がこいつだったのでただただ気持ち悪かった。他の人のずんだもんは平気になったけどなぜかこいつのは今でもキモイ。
「ずんだもん・理系」つながりで古代史は関係ないんだけど「ずんだの本質【ずんだもんと猫店主の科学系ゆっくり解説】」さんの動画はかなりおもしろい!羊も根拠のないアホな妄想を垂れ流してないで見習ってほしい。
0235カプリチョーソ
垢版 |
2024/05/12(日) 23:06:02.62
>>233
実は「アーノルド橘」「AKIHIKO」有名人なのか?
YouTube動画コメ欄でよく見かけた。
どちらも変わった人な印象だが、いいコメント・素晴らしいコメント、何かためになりそうなコメントを書いている記憶はないかも。
「AKIHIKO」コメ欄に返信つかず放置されていることが多かったので、一時期わざわざ返信を付けにいっていたこともあったが、しばらく後にコメントを削除していかれるので自分のコメントだけが残されておかしなことになってた。
ホント、いったい何がしたいのか?何が楽しいのか?意味不明な人だわ。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:11:06.37
>>1 >>234
awakimiはもう名前変更したようだな。同一アカウントでの変更のようだ。
俺に絡んできたので、ログを撮っておいたら、全部アーノルド橘に変わってた。
俺はいちいちログに「>>awakimi」と書いておいたので、awakimi=アーノルド橘ってのが確定出来たわ。

そんなに「名前」を変えるような目にあったんだろうか?
こういう、成りすましみたいなの、本当は良くないと思うんだがな? らしいと言えばらしいけどなww
そういう意味では@阿波はちゃんと筋を通してるのには感心する。
0237
垢版 |
2024/05/12(日) 23:25:44.85
>>236
アーノルド橘になってからも「阿波説信者」をやっているのですか?
もう、諦めたものかと思っていましたが、やはり狂信者の改宗は不可能なのかな。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:32:11.92
捏造は阿波だけじゃない、畿内も捏造
0239
垢版 |
2024/05/12(日) 23:46:26.89
>>238
私も恣意的な解釈をしすぎだと思ってはいますが、ここは基本的に「神社スレ」です。
内藤湖南らは神社の研究はしていたようですが今の畿内説は神社は見ないふりではないですかね?畿内説と記紀神話は相性が悪いですから。
何か情報をお持ちでしたら畿内説スレに書いて下さい。拝見しております。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:48:36.58
>>235
AKIHIKO(やまびこ)先輩
>>1の動画によく出没してましたが、>>1に突っ込まれどこかに行ってしまったみたいですね。
打たれ弱い印象。
1の動画ではない古代史動画に出没しております。
相変わらず「独り言」だけです。
頻繁に自分のコメント削除してるのが意味不明。
「コメント削除できるから勝者」と言われたときの「はぁ?」感。
ここ5chでは納得できない論法です。消したら負けやろ?

>>1 >>237
awakimiはawakimiですよ。
名前を変えたくらいでは、変わりませんね。
アカウント名を変えただけじゃぁ、本人です!っていうのと同じってわかってないのかなぁ?

世の中「そんなのに引っかかるわけないやろ?」と思っても引っかかる人は引っかかるんですよね。
阿波説動画をみてると、そう思います。
0241
垢版 |
2024/05/13(月) 00:24:40.88
>>240
コメントツリー主が消すと全部消えると言うのも驚きの仕様ですね。チャンネル主でもない人間にツリーの下にいる人の同意なくコメントを消せる権限を与えているとかどういう事なんでしょうか。
AKIHIKO氏はそれなりに知識はお持ちのようですが「畿内説」の信者でいらしたようですね。
>消したら負けやろ?
全く同感です。消せるからツリートップを取るとかも言っていました。論戦に負ける事を前提にしているのでしょうか?意味がわかりませんでした。

awakimiはまだ信者をやっているのですか?うーん。私のチャンネルからは逃避したという事なのか。動画➀だけで逃げ出すとかさすが信仰を揺るがすものに敏感な信者。
(なので動画を増やしても意味ないかな〜と以前から思っているところなんです。)
結局、真実から目を背けるしかないんですよね。だから私は彼らを「信者」と呼びます。学問ではなく信仰なんですよ。
0242カプリチョーソ
垢版 |
2024/05/13(月) 01:09:53.49
>241
確かに阿波説信者と論戦をする・改宗を試みる、または阿波説以外の九州説・畿内説など阿波説をわずらわしく思う人が溜飲を下げに来る、ということならばもう動画を増やしても無意味とは思いませんが今まででも充分に効果が有ったように思います。
とはいえ、あとは場所を変え神社を替え、多少の手口を替えての阿波説の行いをこれまでの動画@〜Iの以下同文的な新動画で晒し続けるとしても、意味は有るでしょう。
引き続き阿波説に対して警鐘を鳴らし続けることの他に情報収集の場所の1つとして、また実際にその近所に住み、毎年の初詣に行き、また氏子であったりで何らかの関りがある人が見る、その可能性が有ると思いたいからです。
阿波説は既に論破・崩壊させられてしまっています、ネット上において論理的には。財団の理事・評議員の陣容からも次のステージに進んでいる、いや逃げ込んでいるように思います。たとえ頻度は落ちたとしても継続的に動画を上げることで多少なりとも対処にもなるのでは?
0243カプリチョーソ
垢版 |
2024/05/13(月) 01:19:08.44
>>235
>>240
AKIHIKO(やまびこ)先輩…畿内説でもって阿波説に対峙するように1さんに強く迫った時にドン引きさせられました。
知識としてはいろいろよく知っているようで結局は何にもわかってないんだと。
何十年、趣味か知らんが古代史・邪馬台国論争やっていてもこれかと思うと痛かった。
0244
垢版 |
2024/05/13(月) 16:22:57.12
冷泉家古文書「大炊助光高打渡状」どこかにありませんかね?
0245カプリチョーソ
垢版 |
2024/05/13(月) 18:54:23.64
>>244
いろいろあたりましたがどの書籍・文書にあるのかの見当がつきませんでした。
『朝日新聞出版 冷泉家時雨亭叢書』*URL添付できず
全百巻の内、目次から探してみましたがそれらしいものは見つからず、全くわかりませんでした。

何かヒントを得たいのですが。
全くの見当違いかも知れないですが想像では、室町時代の種野山関連の訴訟において領家の(藤原?冷泉?)大炊助 光高が勝訴し、そのことが論文に引用されていてその引用元の古文書を探しているかと思ったのですが
0246
垢版 |
2024/05/13(月) 20:12:55.24
>>245
ありがとうございました。中世は強くないので頼りにしています。
実際は、冷泉家が所有の麻植山(種野山)を細川が侵害しており「北朝」の中での裁判って認識でよろしいのですよね?
南朝の影などありゃしませんよと。北朝年号を使うと嘘が発覚しやすいので「南朝に与していた事にして」三木家文書を作成したという事ですよね?
ショート動画でも上げてやろうかと思ったのですが、その動画を信用していない訳ではないのですが冷泉家古文書のソースがYoutube動画のみってのはさすがにまずいかと思いまして。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/14(火) 00:29:10.30
214
遅レスですみません
讃岐は鎌倉室町期に関東の氏族が多く来ています、
細川京兆家の本領でしたので足利、細川の土地だった栃木や神奈川から来ています。
香川氏、安富氏、奈良氏、寒川氏などです。
香川氏や寒川氏は讃岐のみならず中国地方にもいたようです。
地名などでも残っていますね。
寒川は讃岐では「さんがわ」と読みます。
応仁の乱などでは中央でも先陣として活躍しています。
室町末期には三好十河連合軍に攻められてそれが切っ掛けで讃岐は戦乱へと突入しました。
高校野球では寒川高校が何度か甲子園に行ってますがOBにはココリコ遠藤とかいます。

いずれにしても関東→讃岐という流れが当然でして、関東の寒川が讃岐からの輸入などと話がまったく逆ですね
0248
垢版 |
2024/05/14(火) 01:18:23.63
>>247
讃岐の寒川の地名は鎌倉室町期に関東から讃岐に入った寒川氏からって事ですね。
貴重な情報ありがとうございました。(>>214)
0250伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/14(火) 15:14:25.12
>>248
例外も有りますが、基本的には地名が先に有って苗字はそれにちなんで後からつけられる場合が殆どです。
和名類聚抄に既に寒川の記載が有りますので、平安時代には成立していたものと推測されます。
0251伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/14(火) 15:51:57.22
一説にはこうも有ります。

寒川氏は讃岐公凡直千継の一族で、代々寒川郡の郡司を務め、その後裔が寒川氏を称したと伝えられている。
大内・寒川の二郡および小豆島を併せ領し、昼寝・挙山・虎丸等の諸城を構えて東讃岐に威勢を振るった。
永正の初めごろ大内氏に属していたが、のちに細川氏に属し大内郡内で一万石を領した。
0252
垢版 |
2024/05/14(火) 17:16:54.75
>>250-251
和名抄に載ってるんか〜い!
まぁええか。それよか冷泉家古文書の写しをスクショしたい・・・
0254日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/15(水) 21:30:53.52
そもそもだけど、神武東征とかで九州から畿内に移動してるのを、阿波説ではどう解釈してるのだろう?
まさか神武東征ですら阿波から東征したとでも思ってるのか??
筑紫の日向と書いてあるんだがな?
それとも、神武東征で阿波を平定したのだろうか?
欠史八代の時代は四国だったとかいうのを神社ねこが言ってたけれど、そうなると、四国を平定したってことなのか。
あ、そういえば高天原も阿波だったか。そうなると位置関係がよくわからんな。
いったい、どこがどこを東征したんだろう?
0255
垢版 |
2024/05/16(木) 00:20:41.22
>>254
「阿波の中にある竺紫の日向」という場所から「阿波内を数十キロほどお散歩」です。
阿波古事記という考え方は「書いてある物語は全て阿波の出来事」です。
あまりにもバカバカしい内容で矛盾だらけとなるので最近のYoutuberの中には神武東遷はなかっただ言うヤツもいて支離滅裂です。

阿波から人々が日本中に散らばりそれにともなって地名も広がっていき
「竺紫は阿波の中の地名、出雲も阿波の中の地名」を「竺紫は九州、出雲は島根」と勘違いしているのが現状という【設定】です。

はっきり言うと〇チガイです。
0256
垢版 |
2024/05/16(木) 00:30:38.99
>>254
壬申の乱も徳島県内の出来事なのでよろしくお願いします。

古代史塾
壬申の乱の舞台を探訪 〜吉野宮(加茂野宮)〜
なぜかURLが貼れないので「ZaG2Pv4wUws」で検索して下さい。

この古代史塾の藤井さんは美馬郡の天皇という地名を崇神天皇由来だと言ってしまった恥ずかしいド素人ですけど。
0257諸怪志異
垢版 |
2024/05/16(木) 00:49:17.49
>>184
徳島県立博物館副館長 長谷川賢二氏の動画あったんですねー。
ありがとうございます。

にしても、とても長谷川氏と相通じるものがあるとは思えないのに、rakujinがしれっと「百年後、五百年後に徳島県人が恥をかかなくても済む為に、長谷川先生の研究はとても価値があると思います。」とか言ってるのがオエエエって感じです。結局rakujinとか本人たちには阿波説という歴史の真実を発掘しているつもり、ってことですか。ほんとに狂人ですね。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 05:56:17.23
>>255 >>256
ありがとうございます。
動画にもなってなかったので、少し聞いてみたかったんです。
阿波説でも神武東征を扱うのは見たことなかったし。
まさかの四国国内で完結ですか。
これこそ動画にすると紛糾するでしょうね。

壬申の乱が阿波で?
え? 壬申の乱ですよ?
古代日本史史上最大の内乱ですが、阿波でですか。
ちょっと何言ってるのかわかりません。
マジで言ってるのならば、どんな理屈があるのか見てみたいです。
0259258
垢版 |
2024/05/16(木) 06:54:12.19
ざっと見てきた。
古代史塾、これは凄いね。
面白すぎる。
壬申の乱の話だけど、阿波国内だけの話で良いのか?
歴史的な話ではなく、古事記日本書紀の解釈だけで決めつけてる。
歴史的に考えてないので、今の吉野川を見て「穏やか」とか言ってる。
その時代の日本全体の大きさから考えて、阿波だけですむ話にはならないだろ。

こういう説(都市伝説)があるって話ならわかるんだが、古代史というタグつけちゃうのはどうなのか?
02601
垢版 |
2024/05/16(木) 10:03:46.84
最近はTOLAND VLOGや茂木誠氏とか山口敏太郎氏などのオカルトチャンネルへの売り込みを強化しているみですよ。
史学の一説である事は諦めたみたいですね。YouTuberどもは承認欲求(顔出し多い)や金目当ての意地汚い連中なので異論も挟まないのかな?
学問として振る舞っている人とは軋轢があってもよさそうなものですが。
02611
垢版 |
2024/05/16(木) 10:20:39.41
徳島商工会議所のヤマモトと阿波ヤマト財団は
阿波古事記研究の三村氏を韮沢潤一郎氏のようなピエロにするつもりなのだと思います。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:36:50.72
記紀にどう書かれていて神社の神や名前がどうとかやりあっても考古学からは逸れてしまっているのです。
1さんの動画もその神社の記録や神の話をしつつ反論しているのですが、申し訳ないのですが古事記にか書かれた神の名前など私には分からないし記紀も知らない。
それよりも発掘されている遺跡や遺物から考古学ではどういう解釈となっているのか。
その解釈や通説から阿波説がどれだけ突拍子もなくあり得ない話になっているのか
これを語った方がいいかもしれません
0263日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:41:27.25
壬申の乱などの時代まで阿波だったと主張しているのならばそれに相応しいだけの遺物があるはずです。馬鹿馬鹿しいけれどそんなものが他の土地に比べて阿波には皆無であることを信者に神降すように説明をしないと最近でも阿波信者の動画はどんどんと増殖しています
0264日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:42:22.10
神降す→噛みくだす
どんな誤変換だ
0265日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:48:23.20
「壬申の乱」での大海人皇子 吉野挙兵行軍
・奈良吉野の宮→→岐阜県不破関(吉野の険しい山越えで、しかも女人連れ)4日間で170km走破 
・4日間で手勢30人→3万人に急増兵
常識的に考えて、これは不可能である!   @阿波
これを愚直に信じている人は畿内説だけ? それとも九州説も?
ちなみに、16世紀の整備された主要街道行軍の「秀吉中国大返し」ですら「備中高松城→山城国山崎 230km 10日」である。  
壬申の乱の舞台も、もちろん「阿波」での出来事。   @阿波
0266日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:51:16.77
【壬申の乱】の舞台は 「阿波」だった。
大友皇子軍の淡海の大津宮=吉野川下流北岸の鳴門市大津町木津
大海人皇子軍の吉野宮=吉野川上流域北岸の三好郡三野町加茂宮

これも、神武東征と同じく、大河吉野川北岸での乱なのである。   @阿波
0267日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:51:48.38
大海人皇子が閉塞を命じた「不破道」:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道(大阪峠越え)。途中、大影に筑紫城有り

ここを封鎖して、讃岐への逃走を阻止した。

大友皇子の東国での徴兵計画とは、東の淡海の大津宮=阿波吉野川下流域北岸の鳴門市大津町木津辺りでの徴兵を指す。   @阿波
0268日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:53:38.94
天武天皇紀に記される地名が、今も阿波吉野川北岸の地名にはっきり残っている。   @阿波
・粟津:鳴門市里浦町粟津
・大津宮:鳴門市撫養町木津、鳴門市大津町木津野
・菟田(うだ):板野郡土成町鵜田尾(うのたお)
・鈴鹿:板野郡土成町樫原を流れる鈴川(すずかわ)
・桑名:板野郡土成町と阿波市市場町の境 九王野(山)
・安八麿(あちはま):阿波市市場町粟島(あわしま)
・大野:阿波市市場町大野
・尾張:阿波市市場町尾開(おばり)
・倭京:阿波市市場町奈良坂(若宮皇太神宮)
・不破道:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道
・乃楽山(ならやま):阿波市市場町奈良街道沿い城王山(旧名 奈良山)
・美濃:三好郡三野町
・伊勢:阿波市阿波町伊勢
・高安城(たかやすのき):美馬市脇町の大滝山
・吉野宮:三好郡三野町加茂野宮  
0269日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:54:37.65
「壬申の乱」での大海人皇子 吉野挙兵行軍
・奈良吉野の宮→→岐阜県不破関(吉野の険しい山越えで、しかも女人連れ)4日間で170km走破 
・4日間で手勢30人→3万人に急増兵
常識的に考えて、これは不可能である!   @阿波
0270
垢版 |
2024/05/16(木) 19:20:34.54
>>262-263
相手が言っている事が理解できていないのに相手を否定するのはお止めになった方がよろしいです。
阿波説は宗教なので突拍子がなかろうがあり得なかろうがかまいはしません。言っている事そのものを否定しないと効果はないと思いますよ。
だから、八倉比売=天照大神とする御本記が「偽書である」と証明した方がよいと思います。

考古学について、例えばホケノ山古墳の原型とされる萩原2号墓ですが、考古学ではこれらの関連がある事はわかるでしょうけど
これは「阿波勢力が畿内に進出した」とも考えられるし、「従属されられた阿波勢力の職人が畿内に呼ばれた」とも考えられませんか?考古学でこれらの区別が出来るのですか?
出来るなら大したものですが私は考古偏重も文献偏重も良くないと思っています。遺跡は失われ発見されない問題もあります。

壬申の乱は日本書紀の記述のみで「阿波の出来事」を十分に否定できます。
考古学的にはどのように否定すればよいのでしょう?塞ぐべき不破がないとか?信者どもはそのような事は気にもしませんけど?
0271
垢版 |
2024/05/16(木) 19:28:15.96
>>263
ちょうど絶好のタイミングで〇チガイ信者(>>265-269)が現れたので壬申の乱について解説お願いします。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:39:46.41
「壬申の乱」での大海人皇子 吉野挙兵行軍

・奈良吉野の宮→→岐阜県不破関(吉野の険しい山越えで、しかも女人連れ)4日間で170km走破 
・4日間で手勢30人→3万人に急増兵

常識的に考えて、これは不可能である!   @阿波
0273
垢版 |
2024/05/16(木) 20:06:01.12
>>257
rakujinとやらは、いったいどういう意図で言っているのでしょうかね?
狂人ですかね。「Wonder_Ryuchanの大人の日記」のショックが大きくてちょっとした狂人くらい何とも思えなくなった自分が怖い。
せっかくなのでもう一回視聴しました。(^^)/
0274
垢版 |
2024/05/16(木) 20:43:42.78
>>263
まだですか?かなり期待して待ってますよ〜(^^♪
0275諸怪志異
垢版 |
2024/05/16(木) 22:34:20.99
>>184
動画を拝聴しました。
林博章氏の『日本の建国と阿波忌部』を素材にあげてるんですね。さすがに岩利の『道は阿波からはじまる』では論理もなにもなくて素材にしようもないですものね。実はわたしは林博章氏はつい最近までまともな研究をされている方だとばかり思っていたのですよね。そうじゃないと知ったのはつい最近著作を読んでみてなのですが、まったく岩利とか笹田とか藤井とかANYA路線の人でしたね。忌部研究を中心に活動している人にまともな人はいないんですかね。

>>257
まあ、三村といっしょになって三木氏を洗脳するような人ですから普通の人ではないのは分かってましたけど、長谷川氏が講演の中で語っている歴史学の正規のプロセスを踏まずに、歴史的妥当性を欠いたあるべき歴史観を広めようとする活動を、自分たちもしていると全く思ってなさそうなところが理解不能ですね。
0276諸怪志異
垢版 |
2024/05/16(木) 22:36:38.08
× >>257
〇 >> 273
0277
垢版 |
2024/05/16(木) 22:48:17.30
林博章って忌部文化研究所の?
捏造ブログや「道は阿波より始まる」の記事を拾ってるような人ですよ。はっきり言って〇チガイ。

「文武天皇(702年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と伝え (略) 「大御和神社」は大和国の「大神神社」(三輪明神)の元社であった可能性が想定できるだろう。
www.awainbe.jp/kiko/r005/
0278諸怪志異
垢版 |
2024/05/16(木) 23:47:16.62
阿波忌部の麁服は何が特別か?

麁服に関しては、三木氏や三村氏が次のようなことを主張しており、他にも阿波説の御用学者(学者なのか?)は多くが「麁服は特別扱いされている」としていて、それを根拠に三木氏あるいは阿波忌部が特別に大和王権や天皇家に非常に近い存在である、といった説を展開していると認識しています。

三木氏、三村氏
• 麁服には三木家神事を行うことにより天照大神の御霊が宿っている
○ 麁服はにぎたえと異なり、供え物の行列には参加せず特別扱い
○ 麁服を納めた後も、箱の中身の確認はせずに供えられる
• 延喜式で阿波忌部が調進すると定められている
• 都へ運ぶ際も道路を掃き清めることが定められている

三村氏
• 式年遷宮で神様をお遷しする際、神様を隠して移動する

• 麁服は隠して運ぶ

• 神様を運んでいる

たしかに延喜式を一見すると助桙ニ比較して、麁服の案には四角に賢木を立てるように指定されていたり、麁服だけ大嘗祭当日の行列には加わらず朱雀門に入るところで合流するなど、扱いの差があります。

これがどうしてなのか、というのは不思議に思いましたが、阿波で天照の御霊を宿しているから、などというのはとうてい信じがたい話です。天照の御霊を宿したまま阿波から京へ運んでいるというなら、もっと丁重に、それこそ伊勢の式年遷宮並みにして運ばないといけないことでしょう。
0279諸怪志異
垢版 |
2024/05/16(木) 23:47:49.63
ということで、神道に詳しくもない私の私見ですが、麁服が特別扱いされているというのは、単に麁服(大麻)が特別に穢れやすいものだから、だと考えます。

麁服の素材は神道で神聖な植物とされる大麻ですが、大麻は大幣、祓串の材料でもあります。私も誤解していましたが、修祓の際にファサッファサッと大幣を振るのは穢れを払っているのではなく、拭っているそうです。Wiki等にもありますが正式には静かに撫でるように行うものとのことです。そしてその際に大麻に穢れが移ると。このことから大麻は神などの神聖なものの依り代にもなりますが、穢れも取り込みやすい性質があるという考えが背景にあるものと思われます。

拭うだけで穢れを取り込む力のある大麻素材の麁服が、大嘗祭の儀式前に穢れてしまっては大変ですから、儀式直前までなるべく人手や人目に触れないように配慮するのは当然で、麁服の特別扱いというのは、つまりただそれだけのことでしょう。

ちなみに『小右記』には大嘗祭の前年に制作した麁服と助桙使っても問題ないか、穢れに触れているのではないか、と議論した記録があるとのこと、いかに穢れていないことが重視されていたかということかと思います。

そう考えれば、麁服を阿波忌部が織ることになっているのも、穢れやすい大麻を加工するのに、まさに穢れを忌むとされる忌部が作るのが最適なのは自明です。阿波忌部、ほんとうに大切な役割を果たしている部曲ですね。
0280諸怪志異
垢版 |
2024/05/16(木) 23:51:00.93
>>277
はい、その人ですね。
まともな忌部文化研究所なのかと思っていました。あはは。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/17(金) 06:33:06.47
まったく的外れな話かもしれませんが、紙の歴史を考えると、
古代の「麻紙」の素材は、古くなった麻の衣服や漁網、樹皮などを煮て、あく抜きをして紙にします。
ということは、衣服(麻服)が紙に変わるのです。
衣→紙(神)ということです。
1世紀中国では麻紙があったのですから、日本に紙があってもおかしくはないかな。

麁服が特別視されるのは「神聖」だからではなく「穢れ」というのには同意いたします。
「麁」の字の意味は「荒」だと考えられるからです。
荒魂(あらたま)、和魂(にぎたま)の「荒」と「和」です。
となると繪服の繪は「和」となるはず。
うむ、関係ない話でしたね。
0282
垢版 |
2024/05/17(金) 09:23:47.50
>>278-279
冷蔵庫の脱臭炭のような・・・効果が落ちるから使用直前まで袋から出さない。
いつもながら鋭い考察ありがとうございます。しかしそうなると「助栫vの役割は・・・「必ず助桙ェ先」は強調されていますね。
しかし、三木氏、天照大神が云々の話は以前は否定していたのですが・・・認めたのですか?困った爺さんですね。

>>281
延喜式の解説史料に和服荒服という記述も普通にありましたよ。
02831
垢版 |
2024/05/17(金) 10:30:34.62
>麁服の案には四角に賢木を立てるように
あ、読み直したら私は勘違いしていたのか。麁服は脱臭炭で言えば袋から出さないままなのか。
だとすると、そんなヤバイものを持ち込む理由は何だろう・・・。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/18(土) 04:00:41.65
ちっちゃなちっちゃな阿波を大きく見せようと必死なのが@阿波。
0285
垢版 |
2024/05/18(土) 09:46:05.57
もう人間として終わっている徳島県人
○チガイ以外に表現する言葉があるだろうか?

佐那河内村大川原高原
「倭総鎮守 王ヶ原神宮」の石碑
0286
垢版 |
2024/05/18(土) 19:34:15.08
考古学で阿波説を否定する人は逃げちゃったのか?はっきり言うけどそんなのは無理だ。
考古学なんてのも恣意の塊だ。はっきり言って捏造古文書よりヤバイものだと思っている。年輪年代法基礎データ公開なんて裁判まで起こされてちゃってる。問題なければさっさと公開すれば良いだけの話。意味がわからんね。
ゴッドハンド事件は言うまでもないだろうし纏向関連の土器編年なんてまるで信じられんよ。笑ってしまいます。
それは、「お前がアホだから」と言われるかも知れんが否定はせん。だが阿波説を信じている連中など私が足元にも及ばない「限度を超えたアホ」だ。
だから「考古学で阿波説を否定しても信者は信じないから意味はないでしょうね」ってのが私の考えです。考古学が失った信頼はあの事件を見聞きした人間からすれば取り戻せませんよ。
「箸墓=卑弥呼の墓」が紙面を踊った時に私が思った事、それは「またかお前ら」
0287日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/18(土) 21:38:48.31
神武東征の解釈について、阿波説では興味深い視点があります。従来の九州から畿内への移動という考え方に加え、阿波を拠点とした勢力拡大の可能性も示唆しているのです。

阿波説によれば、神武天皇は阿波を基盤として勢力を拡大し、畿内へと進出したと考えられます。具体的には、阿波海部氏との関係や、阿波忌部氏の存在などが根拠として挙げられます。

ただし、阿波説は現時点ではまだ確立された学説ではなく、議論の余地があります。従来の九州説との整合性や、考古学的証拠との照合など、更なる検証が必要となるでしょう。
0288
垢版 |
2024/05/18(土) 22:53:20.81
>>287
その考えは少なくとも「阿波古事記」の放棄だ。
では、いったい何を根拠に言っている?天照を祀るという神社は捏造。あれも捏造、これも捏造。まともな物を探す方が大変だ。
なぜ、ヤマト王権はそこまでして「阿波発祥」を否定する。そんなに恥ずかしい出身地なのか?この件について秘宝を隠すためとか四国は地震が多いとかバカどもが適当な事を言っているが史書の正当性をゆるがしてまで「阿波発祥」をごまかし続ける理由は何だ?そこに何の合理性がある?
そんなこじつけならどこにだって比定できる。阿波の勢力も畿内に進出はしただろうがそれがヤマト王権の発祥などと何を根拠に言っている?ファンタジーが過ぎるのだよ。はっきり言って松沢病院へ行け。
0290
垢版 |
2024/05/19(日) 11:59:24.46
>>289
「松沢病院へ行け」はこのスレ固有の『ネタ』
東京在住だったエログロ爺さん(故人)の置き土産。
0291 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/05/20(月) 00:29:52.08
てすと
0292諸怪志異
垢版 |
2024/05/20(月) 00:31:28.00
すみません、三木氏は天照だとは完全には認めていなかったです。ただ、神様を阿波で入れてから運んでいるということは言ってますね。三木家で神事をするからただの麻布が麁服になる、と。
第29回邪馬台国は阿波だった⁉阿波忌部当主三木信夫氏
ttps://youtu.be/e6MW4W5AUrA?si=0FFXfTLeYoCpeod_
14:27 天照の魂を入れてから運ぶ?(天照と明言はしない)
16:45 麻布だったものに儀式で霊的なものを入れてもって、神が宿るからなかなか見れない?(認める)
0293諸怪志異
垢版 |
2024/05/20(月) 00:34:15.18
>>244
>>252

すでに解決済みなのかもしれませんが「大炊助光高打渡状」が収められているのは、『冷泉家古文書 (冷泉家時雨亭叢書 ; 第51巻)』ですね。

ttps://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002258729
0294諸怪志異
垢版 |
2024/05/20(月) 00:55:32.63
あとちょっと気になるものを見つけたのですが、この本の著者である坂東一男について何かご存じの方っていらっしゃいますかね?
『狐の帰る國』(坂東一男)
この本は公立図書館だと徳島県立図書館くらいにしか置いてなさそうですが、『道は阿波よりはじまる』は岩利がこの人の家に伝わる伝承を聞いたことが元になっているとかいないとか。
ちなみに内容自体は万葉集の舞台を説明したものらしいですが、なかに坂東家に伝わる「狐と狸」の子守唄という、謎めいた唄が入っているようでしてね。
道は阿波から〜で、岩利がばあさんから聞いた話というのは、本当は岩利ではなく坂東の話だったのか?

「狐と狸」の子守唄
ttps://goutara.blogspot.com/2012/07/blog-post_15.html
0295日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/20(月) 01:45:35.74
@阿波という小魚が鯛を装うギャグ。
0296
垢版 |
2024/05/20(月) 02:37:14.99
>>292
三木家で神事ですか?「なりすまし忌部」がよく言ってくれたものですねぇ・・・

>>293
ありがとうございます!でも図書館来館専用ですね・・・残念です。

>>294
「ぐーたら」ですか。

この本は、紹介していいのかどうか分りません。ただfacebookの「阿波古代史(基礎編)と日本のルーツ研究会」でも話題になっておりましたし、最近、神山の上一宮大粟神社と大宜都比売神が何かと話題になる事が多いように思われます。
ある意味で背筋が寒くなりました。ご覧下さい。

こいつかなりアレですからねぇ・・・勝手に凍えておけw
「阿波古代史(基礎編)と日本のルーツ研究会」ってのは敏エナージとかいう捏造ブロガーがやってるやつですね。かなり捏造ネタをまき散らしてるヤツですから碌でもない捏造本であるのは確定でしょうね。
その変な歌、彦が生まれたら海の向こうの大きな島に・・・お笑いですけどwww
0297
垢版 |
2024/05/20(月) 09:24:30.41
>>294
ヤフー知恵袋にこんな記事がありました。
〜〜〜
徳島市の中心にある眉山に、どうして神武天皇像があるのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13144223843

坂東一男氏 狐の帰る國 京屋福祉事業団(電話:088-665-9015)で1000円購入できます。

前書きから抜粋
又、私の大叔父がかつて同じ長国であった佐那河内村の宝蔵寺の住職であった関係で、二歳から六歳まで此の住職や先の老僧から村々の事を教わり、家に帰ってからは祖母の手枕で昔話や昔の歌、近所の事や村々の事、各地の寺や神社のこと等ずいぶん色んな話を聞かされた。
そうして最後には、「大昔の事はこの辺の事でよ、都はここから行ったんでよ、ほんでもな、こんなことよそで言うたら、くくられるきに、言うたらあかんのでよ」と言いつつ涙ぐむのが常でした。

これは、ある意味怖い本です。
〜〜〜
いや、お前らの頭の中が怖いわ。
京屋福祉事業団ってのは「道は阿波より始まる」と同じですね。
0298
垢版 |
2024/05/20(月) 09:30:10.29
捏造ブロガーのawaotokoさんの翻訳です。ぐーたらの言う「オオギツネ(大狐)」は出てきませんね。途中かなり抜けてますが???

大宜都比売と飯依比古、建依別と愛比売
この四柱が合わされば新しい国ができるだろう。
新しい国が姫の国であれば
倭の国を別けることはない。
新しい国が彦の国であれば
海の向こうに大倭豊秋津島として
男五百人と女五百人で移動し
空(から)の国として別けよ。
そののちに大宜都比売は目を覚まし
根別の空国と本土を統治するであろう。
0299
垢版 |
2024/05/20(月) 09:30:52.99
オオゲツネタト イイタヨリヨコセ
タタケヨリワケ エエヒメダケバ
ヤガテヤヤコモ デキルダロ

モシコヤヤコガ ヒメゴナラ
オンバヒガサデ ニギタエキセテ
テナデアシナデ カワイガリ
ヤガテ十五ニ ナッタナラ
十二ヒトエニ ヒノハカマ
タンスナガモチ ナラベタテ
セマノトノゴニ ソワセヨウ

デキタヤヤコガ ヒコナレバ
ウミノムコウノ オオキナシマノ
トヨトアキツル カラクニワケテ
オノコ五ヒャクニ メコゴヒャク
フトイハシラニ ヒハデフイタ
オオキナゴテンデ ネカセヨウ
サスリヤオオゲツ メヲサマス
ホラスンダ コレホンマ

四国の神が四柱な時点で令制国が成立した後の新しい話です。本当に古事記の作り話が好きですねぇ・・・徳島。
坂東さんとやら、この歌を考えている時ってどういう気持ちだったのでしょうか?・・・乳母日傘?麁服?十二単?緋の袴?
サイコパス脳ってやつかな。これホンマってwww
0300日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/20(月) 17:26:09.17
ANYAで、「日本の始まり」の講演(笹田孝至)てのが上がってた。
〇皇室は日向から来たと書いてあるのに、12代景行天皇の時代に南九州の熊襲を討伐してる。これは皇室の先祖の「日向」てのは本当は宮崎県じゃないのでは?というのが主旨らしい。
〇宮崎県の前方後円墳の規模は全国トップクラス。だが考古学的な出土物から考えると、宮崎県から畿内に一大勢力が遷ったとはいえない。→神武東征は考えられない。

まだ数回動画が出るまで静観するけれど、これはお粗末としか言いようがない。
皇室の出身地で熊襲の反乱があったとして、何故それが皇室の出身地ではない理由になるのかわからない。
景行天皇が地名を「日向」と決めたので、神武の時代は「日向」ではない。だから日向ではないらしい。
まったくお粗末だと思うのは、記録するときにわざわざ「筑紫日向」と書いておけば、間違わないからであり、神武の時代の古い地名を書いても仕方が無かったからじゃないのかね?
徳川家康の出身は「愛知県」と書くのと変わらんだろう。

あと数回動画あるみたいなので、もう少し見てからにするか。
まだ「神武東征が無い」という理由もわからんしな。
0301
垢版 |
2024/05/20(月) 19:02:38.06
>>300
工工工工工工工工工エエエエエエエエェェェェェェェェェェェェェ(゚Д゚;│

>12代景行天皇の時代に南九州の熊襲を討伐
反乱では無くずっと敵対していたとしても「襲=日向」ではないのにどうした理論でしょう?同じ南九州ってだけで?

>神武東征は考えられない
個人的には神武東征ではなく東遷(大物主の養子になりに来た)だからどうでもいいかなぁ・・・。

>景行天皇が地名を「日向」と決めたので、神武の時代は「日向」ではない。
日本書紀の国名表記は編纂時のものってのは常識じゃないんですか?私の記憶違い?
令制国成立に伴い分割された国が分割後の国号で記されているし、その逆の令制国成立以前に併合されて消えた国名って出てこないのでは?

ANYAは完全に追い詰めるとコメントを消すから攻め込んでもなぁ・・・。
0302
垢版 |
2024/05/20(月) 19:27:51.58
(公財)徳島県埋蔵文化財センター様から
『冷泉家古文書 冷泉家時雨亭叢書 第51巻』(1993年 朝日新聞社)について返事が来ていたが結果は同じであった・・・。買うか国会図書館へ行くしかなさそうだ。
ちゃんと返事くれるとちゃんとした組織は違いますね。

そういえばカプリチョーソさんが忌部文化研究所にした問い合わせってどうなったんだろう?
0303日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 09:16:20.03
>>270

「阿波勢力が畿内に進出した」とも考えられるし、「従属されられた阿波勢力の職人が畿内に呼ばれた」とも考えられませんか?
の後半部分の「可能性もある」と言った方がいいのかなと思ったのですが。

何か気に障ったようで失礼しました
私は身を引きます
頑張ってください
0304日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:23:48.49
>>270
>塞ぐべき不破がないとか?

当然、あるに決まっている。

大海人皇子が閉塞を命じた「不破道」:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道(大阪峠越え)。 途中、阿波市大影に筑紫城有り。
ここを封鎖して、讃岐への逃走を阻止した。
大友皇子の東国での徴兵計画とは、東の淡海の大津宮=阿波吉野川下流域北岸の鳴門市大津町木津辺りでの徴兵を指す。   @阿波
0305日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:57:41.94
【壬申の乱】の舞台は 「阿波」だった。   
大友皇子軍の淡海の大津宮=吉野川下流北岸の鳴門市大津町木津
大海人皇子軍の吉野宮=吉野川上流北岸の三好郡三野町加茂宮
これが天武天皇紀の戦闘記事である、本来の壬申の乱の舞台なのである。  
天武天皇紀に記される地名が、今も吉野川北岸の地名にはっきり残っている。   @阿波
・粟津:鳴門市里浦町粟津
・大津宮:鳴門市撫養町木津、鳴門市大津町木津野
・菟田(うだ):板野郡土成町鵜田尾(うのたお)
・鈴鹿:板野郡土成町樫原を流れる鈴川(すずかわ)
・桑名:板野郡土成町と阿波市市場町の境 九王野(山)
・安八麿(あちはま):阿波市市場町粟島(あわしま)
・大野:阿波市市場町大野
・尾張:阿波市市場町尾開(おばり)
・倭京:阿波市市場町奈良坂(若宮皇太神宮)
・不破道:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道
・乃楽山(ならやま):阿波市市場町奈良街道沿い城王山(旧名 奈良山)
・美濃:三好郡三野町
・伊勢:阿波市阿波町伊勢
・高安城(たかやすのき):美馬市脇町の大滝山
・吉野宮:三好郡三野町加茂野宮  
0306日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 11:18:05.60
阿波に都があったなら万葉集にたくさん詠まれていても良いはずだがな
0311日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:41:33.43
そのうち奥の細道は阿波だったとか言い出しそうだな
0313伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 13:48:21.07
>>305
そういえば、土成も合併して阿波市なのに板野郡のままになっとるのはなんで?
阿波市誕生時点からのメンバーなのに、阿波市に入れてないのは可哀そう。

あと「鵜の田尾」は地名で無くて、峠の正式名称「鵜峠」とかいて「うのたわ」と呼んでいたのが訛ったもの。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 13:55:32.03
>>313
土成町は阿波市誕生当初からの一員なのに、板野郡に残っているのは不思議ですよね。実は、これにはいくつかの理由があるんです。

まず、合併当時、土成町は阿波郡に属していました。合併によって阿波市が誕生しましたが、郡の区割りは変更されなかったんです。これは、他の合併事例でもよくあることなんですよ。

もう一つの理由は、土成町が阿波市の中心市街地から少し離れているためです。そのため、阿波市に編入しても、行政サービスの提供や地域住民の交流などに支障が出ると考えられました。

さらに、土成町には独自の文化や歴史があります。板野郡に残ることで、こうした文化や歴史を守り、発展させていきたいという想いもあったようです。

このように、土成町が阿波市に合併しても板野郡に残っているのには、様々な理由があるんです。合併後も、土成町は阿波市の一員として重要な役割を担っています。

「鵜の田尾」の地名について

「鵜の田尾」という地名、確かに聞いたことがありませんよね。実は、「鵜の田尾」は地名ではなく、峠の正式名称が「鵜峠」だったんです。「鵜峠」が訛って「うのたわ」と呼ばれるようになったんですね。

「鵜峠」は古くから阿波と讃岐を結ぶ重要な交通路として栄えていました。江戸時代には、阿波藍の積み出し港として多くの旅人が行き交いました。
0315伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 14:59:08.11
>>314
事実関係に誤りが多い、
まず、土成町は、阿波郡土成村と板野郡御所村が合併した町で、昭和の大合併時に板野郡に所属することになった。
そして平成の大合併時に板野郡から離脱、阿波市に編入された。

というわけで、旧郡のくくりで考えるなら、板野郡地域と阿波郡地域に分けて考えるべきだし、
現行の地方自治体の枠で考えるなら、当然「阿波市」に所属している訳でそう書くべき。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 15:24:48.61
>>315
本筋から離れたことしか言えん板野のアホ! まぁ、揚げ足取りの専門だからww   @阿波
0317伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 15:53:33.63
アホかいな、物事をきちんと整理できてない書き込みは、内容も信頼できないという単純な理屈だわ。

阿波市~と板野郡土成町が並列で存在しているのはどう考えてもおかしい。
それとも、阿波市市場町・阿波町と土成町は時間軸がずれてるのかね?
0318伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 15:56:13.93
ほれ、なおしてやったぞ。

・菟田(うだ):阿波市土成町鵜峠(うのたお)
・鈴鹿:阿波市土成町樫原を流れる鈴川(すずかわ)
・桑名:阿波市土成町と阿波市市場町の境 九王野(山)
0319日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 16:41:51.00
>>317
能無しが出来るのは、揚げ足取りだけ。 土成が阿波市は承知の助だ。 そんなことで鬼の首でも取ったつもりか! 雑魚よ。   @阿波
0323日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:21:31.42
>>321
>旧道は「鵜峠」で「うのたお」と読む  間違いは素直に認めれば良いだけ

で、鵜田尾は間違いだと言うんだな?  言い切ったな! 

さて、詐欺師板野は、お得意のトンズラをするでしょうか?  わははははは   @阿波
0324伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 17:22:38.98
>>322

鵜田尾は間違いでは無いがより新しい名称ですね。

昔は「鵜峠うのたお」で通じていたものが、「峠」=「たお・たわ」が一般的でなくなり、
うのたおの「たお」の部分に新しく「田尾」の文字をあてたものと考えられます。

もとは「うのたお」で「うのとうげ」の意味なので、実は「うのとうげとうげ」と重複している事になります。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:27:27.56
>>324
お前の恣意的想像は聞いていない! 揚げ足取りはロムってろ!   @阿波
0326
垢版 |
2024/05/21(火) 17:29:10.33
>>303
ご意見に対しての私の考えを申し上げただけの事で「気に障った」などという事はありません。
「可能であればぜひやってもらいたいです。でも、無駄だと思うので私はやりません。」という事なのですけれども。

>>309
本当の場所にもさほど人が集まっていないのではないか?

>>317-321
データは正確な方がよいに決まっているけど、できたらそれらと日本書紀の地名が無関係であると指摘願いたい。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:29:18.60
>>324
>鵜田尾は間違いでは無い

「間違いは素直に認めれば良いだけ」は、なんのことだ? アンポンタンよ。 わははははは   @阿波
0328伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 17:31:06.86
>>325
ご自分の妄想地名当てはめごっこを棚に上げてずいぶんな物言いですねw

しかも、阿波市阿波町・市場町と板野郡土成町が並存しているという明らかな矛盾に気が付いてないというおまけ付きです。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:32:26.52
>>324
>鵜田尾は間違いでは無い

お前はちょっかいを出すたびに、どつかれるのうww  アンポンタン。   @阿波
0330日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:35:02.91
>>328
>しかも、阿波市阿波町・市場町と板野郡土成町が並存しているという明らかな矛盾に気が付いてないというおまけ付きです。

アホか! その資料を作った時点でまだ合併していなかっただけ。  
揚げ足取りはロムってろ!   @阿波
0331伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 17:36:41.26
鵜の田尾は間違いではないけど、より昔は鵜峠と書いて「うのたお」と読んでいた。

これは重要なポイントなので覚えていたほうが良いですよ。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:38:23.97
>>331
>鵜の田尾は間違いではないけど、より昔は鵜峠と書いて「うのたお」と読んでいた。

また、言い切ったな! その根拠をあげよ!   @阿波
0333日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:40:41.89
さて、詐欺師板野は、お得意のトンズラをするでしょうか?  わははははは   @阿波
0334伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 17:40:48.24
>>330
阿波市が成立する前なら、それぞれ阿波郡市場町・阿波郡阿波町・板野郡土成町ですし、
阿波市が成立した後なら、それぞれ阿波市市場町・阿波市阿波町・阿波市土成町です。

阿波市市場町・阿波町と、板野郡土成町が同時に存在した時期は有りません。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:44:18.43
>>334
>鵜の田尾は間違いではないけど、より昔は鵜峠と書いて「うのたお」と読んでいた。

また、言い切ったな! その根拠をあげよ!   @阿波
0338日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:53:00.03
>>336
それが根拠なのか?   @阿波

こいつ、どこまでアホかいなww   @阿波
0340日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:05:57.57
>>339
>「鵜田尾」は間違いかもね

「の」が無かったら間違いかよww こいつ、どこまでアホかいなww   @阿波
0341日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:07:01.43
>>334
>鵜の田尾は間違いではないけど、より昔は鵜峠と書いて「うのたお」と読んでいた。

またまた、言い切ったな! その根拠をあげよ!   @阿波
0342日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:16:14.65
>>339
>「鵜田尾」は間違いかもね

お前はちょっかいを出すたびに、どつかれるのうww  アンポンタンよ。  わははははは   @阿波
0343伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 18:20:36.53
>>342
はぁ?何をどうやってどついてるのかさっぱりわかりまへん。

おまはんが無駄に足掻いとるなあ・・・というのは分かります。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:27:07.44
>>343
>鵜の田尾は間違いではないけど、より昔は鵜峠と書いて「うのたお」と読んでいた。

またまた、言い切ったな! その根拠をあげよ!

板野が逃げ回っています。  わははははは   @阿波
0345日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:38:24.54
【壬申の乱】の舞台は 「阿波」だった。   

大友皇子軍の淡海の大津宮=吉野川下流北岸の鳴門市大津町木津
大海人皇子軍の吉野宮=吉野川上流北岸の三好郡三野町加茂宮
これが天武天皇紀の戦闘記事である、本来の壬申の乱の舞台なのである。  
天武天皇紀に記される地名が、今も吉野川北岸の地名にはっきり残っている。   @阿波

・粟津:鳴門市里浦町粟津
・大津宮:鳴門市撫養町木津、鳴門市大津町木津野
・菟田(うだ):板野郡土成町鵜田尾(うのたお)
・鈴鹿:板野郡土成町樫原を流れる鈴川(すずかわ)
・桑名:板野郡土成町と阿波市市場町の境 九王野(山)
・安八麿(あちはま):阿波市市場町粟島(あわしま)
・大野:阿波市市場町大野
・尾張:阿波市市場町尾開(おばり)
・倭京:阿波市市場町奈良坂(若宮皇太神宮)
・不破道:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道
・乃楽山(ならやま):阿波市市場町奈良街道沿い城王山(旧名 奈良山)
・美濃:三好郡三野町
・伊勢:阿波市阿波町伊勢
・高安城(たかやすのき):美馬市脇町の大滝山
・吉野宮:三好郡三野町加茂野宮  
0346伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 18:55:46.24
>>345
依怙地になっとるようやけど、阿波市市場町・阿波町と板野郡土成町が並列で出てるその文章はそれ自体誤り。

何故なら阿波市は阿波郡市場町・阿波町、板野郡土成町・吉野町の4町が合併してできた市であるから。
何遍貼ろうがそれは同じ。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:58:29.94
>>346
どうでもええがな。 アホ! そんなことしか言えんのか! 能無し! 重箱の隅をつつくだけ。   @阿波
0348日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 18:58:51.20
【壬申の乱】の舞台は 「阿波」だった。   

大友皇子軍の淡海の大津宮=吉野川下流北岸の鳴門市大津町木津
大海人皇子軍の吉野宮=吉野川上流北岸の三好郡三野町加茂宮
これが天武天皇紀の戦闘記事である、本来の壬申の乱の舞台なのである。  
天武天皇紀に記される地名が、今も吉野川北岸の地名にはっきり残っている。   @阿波

・粟津:鳴門市里浦町粟津
・大津宮:鳴門市撫養町木津、鳴門市大津町木津野
・菟田(うだ):板野郡土成町鵜田尾(うのたお)
・鈴鹿:板野郡土成町樫原を流れる鈴川(すずかわ)
・桑名:板野郡土成町と阿波市市場町の境 九王野(山)
・安八麿(あちはま):阿波市市場町粟島(あわしま)
・大野:阿波市市場町大野
・尾張:阿波市市場町尾開(おばり)
・倭京:阿波市市場町奈良坂(若宮皇太神宮)
・不破道:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道
・乃楽山(ならやま):阿波市市場町奈良街道沿い城王山(旧名 奈良山)
・美濃:三好郡三野町
・伊勢:阿波市阿波町伊勢
・高安城(たかやすのき):美馬市脇町の大滝山
・吉野宮:三好郡三野町加茂野宮  
0349日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 19:02:16.47
>>343
>鵜の田尾は間違いではないけど、より昔は鵜峠と書いて「うのたお」と読んでいた。

またまた、言い切ったな! その根拠をあげよ!

板野が逃げ回っています。  わははははは   @阿波
0350日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 19:13:11.78
需要は無いと思うけれど、ANYAの笹田孝至先生の話のつづき。

「記紀に書かれた高天原の所在地はわからなくなってる。これは天皇家への反逆である。」
「覆い隠してるのが、出雲であり、日向である。」
「出雲や日向、そのからくりを破らねば、皇祖の地の高天原は姿を顕さない」
「私は神代の国生み〜神武東征と即位までの舞台は阿波一国内であったと結論している」
「神武東征は阿波から奈良へ、持統天皇から元明天皇あたりの平城京遷都の間。」
「この事を神代と人代の時代の間のことと記したものと考えてる。」
長いので一部抜粋。

だってさ。こりゃあ傑作。
ということは、「壬申の乱」は、神武東征の「前」だったってことだからな。
@阿波の言うことが正しければ、天武天皇の死後、持統天皇あたりで「神武東征」されたってことになる訳で。
笹田センセイが、式内社の話をしだしたけれど、それはまた次回かな。
0352
垢版 |
2024/05/21(火) 19:30:47.14
>>350
乙です。何か聞き違いではなく?
「神武東征と即位までの舞台は阿波一国内」と「神武東征は阿波から奈良へ」が成り立たないと思うのですけど。
これを本気で主張した動画なら平気で垂れ流すANYAは完全に再生数(金)の亡者ですね。
0353日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 19:43:19.71
>>351
>鵜の田尾は間違いではないけど、より昔は鵜峠と書いて「うのたお」と読んでいた。

またまた、言い切ったな! その根拠をあげよ!

板野が逃げ回っています。  わははははは   @阿波
0354
垢版 |
2024/05/21(火) 20:01:02.19
>>353
うざいから消えろ!!!!!

日本歴史地名大系 「鵜峠」
鵜峠(読み)うのたお
https://kotobank.jp/word/%E9%B5%9C%E5%B3%A0

香川県:大川郡白鳥町西山村鵜峠
白鳥町から徳島県板野いたの郡土成どなり町に通ずる国道三一八号の県境にある峠。標高三八五メートル。西山にしやまで湊みなと川を南に渡り、兼弘かねひろの谷から山中の九十九折の道を登ると頂上に出る。阿波あわ峠ともよぶ。中世には白鳥と阿波とを結ぶ主要ルートで、「南海治乱記」には宮川内みやごうち越と記されている。近世になって往来は頻繁となり、讃岐からは塩や魚、阿波からは農具などを行商する人々が行交い、白鳥神社参詣の人々も通った。

『日本歴史地名大系』第38巻 (香川県の地名),平凡社,1989.2. 国立国会図書館デジタルコレクション (参照 2024-05-21)

『月刊百科』(319),平凡社,1989-05. 国立国会図書館デジタルコレクション (参照 2024-05-21)
0355日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:03:09.28
>>354
>うざいから消えろ!!!!!

お前のお友達が逃げ回るからさ。 逃げずに答えろとお前が言え! わははははは   @阿波
0356350
垢版 |
2024/05/21(火) 20:23:46.45
350です。
一応、字幕アリで、動画内の文字も拾って書いたのであってるはず。

350にあげた以外に、
「伊邪那岐伊邪那美の時代から、高天原、神武出生即位の地(やまと)までその舞台場所の特定はできる」
「@神々の活動の痕跡、A地理情景、B蓋然性の検証によって、皇室の本貫地を浮かび上がらせる」
 ↓↓
「記紀の記述に式内社を重ね対照させる」
「想定上、天照大御神が式内社に祀られてる国こそ高天原」
「神話は、2つの部族との争いなので、せいぜい律令国1か国くらいの規模」
「島根や鳥取には伊邪那美は祀られてない。宮崎鹿児島に伊邪那岐は祀られてない。つまり痕跡がない。」
以下次回。

という流れ。
笹田センセイのご意見なので、一般阿波説とはかけ離れてるのか?
正直言えば、式内社が出てくる段階で「えっ?」て感じ。
俺は、神武東征に興味があったんだが、まさか奈良時代だって?
逆に、興味が沸いてきますw
0357日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:28:29.44
>>356
>俺は、神武東征に興味があったんだが、まさか奈良時代だって?

笹田さんは、神武東征が奈良時代なんて言わんよ。 聞き間違いだ。   @阿波
0358日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:40:14.09
>>356
>俺は、神武東征に興味があったんだが

神武東征」とは、
大陸・半島と頻繁に往来して、鉄器を自前で製作できる国々が居並ぶ「阿波」国内を、
神武天皇が統一するために奮闘した物語が、「神武東征」。   
神武東征は、饒速日命や那賀須泥毘古が治める、敵領の吉野川北岸を、
西(阿波市)から東(鳴門市)へ40㎞をも苦労しながら平定していった征伐譚。   @阿波  
0359日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:50:07.97
>>358
へー、そういうことか。
持統天皇だとまだ奈良時代じゃないな。すまんな。
元明天皇の時代から奈良時代だな。

笹田センセイの神武東征の内容まだ聞いてないから、勘違いしたわ。
>358の説だと、饒速日なんかが阿波にいたってことか。
すげーな。
意味わからんし、時代もよくわからん。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:51:25.62
>>359
>元明天皇の時代から奈良時代だな。

文武天皇からだよ。   @阿波
0361日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:52:57.66
>>359
>饒速日なんかが阿波にいたってことか。

「大宜都比売命」は「阿波」の神。
ならば、殺した「須佐之男命」も「阿波」の神。
「須佐之男命」の姉神「天照大御神」も阿波」の神。
どう転んでも、記紀神話の神々は「阿波」の神々となる。 
ど素人でも簡単に分かる理屈なんだがww   @阿波
0362伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 21:02:04.37
鵜峠の由来を掘っていたら、
土研究発表会紀要第36号に、
 8.うのた峠
 上皇の都よりお供をしてきた間野右近・宇野左近という二人の近侍(きんじ)がいた。二人は上皇が自害した後、阿讃の国境まで逃げてきて、自害をした。この峠を二人の姓をとって「うのまの峠」と呼んでいたが、後になまって「うのた峠」と呼ぶようになった。  (『板野郡誌』)

という一文を発見してしまったw
元は「うのまの峠」だったら今までの主張は根底から覆ってしまいますね・・・どうしよう。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 21:05:58.71
笹田センセイの動画の19:30で、
「今日の結論として、神武が奈良に遷って即位したことはいうはずありませんよね。」
と言ってた。
ということは、やはり@阿波の言う通り、阿波国内という設定なようです。
再度、字幕で確認しました。
すみません。
動画内キャプション部分とセンセイのコメントが一致してなかったようですね。

阿波説の動画を見て?となるのは、設定がよくわからんってのがあるかもしれないです。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 21:12:12.92
>>362
そもそも、鵜に「うのたお」などと読める訳がない!  そんな常識もない板野の能無しボンクラ。   @阿波
0367伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 21:33:33.00
少し古い、おそらく2005年以前に書かれたと思われる文章にはこうある。

鵜峠は阿波峠・宮川内越ともいい、香川県白鳥町から徳島県土成町に通ずる国道三一八号にある県境の峠で、標高三八五メートル。
東讃屈指の港であった三本松港から白鳥町西山で湊川を南に渡った道は、兼弘の谷に入って山間の九十九折の道となる。
峠のなかほどには「風穴」と呼ばれる涼風が吹き出す岩穴があって休憩所となり、ここからさきは石ころ道の急坂となって、九合目付近に水飲場があった。
鵜峠の地名について、昔、阿波の鵜飼が殺生の恐しさを説いた旅僧の諫めを聞き入れず、讃岐に下って魚をとっていると、怪魚が次々と鵜の首を食い千切った。
格闘のすえ怪魚を仕留めたが、それが峠で会った旅僧であったことを知り、その後いっさい漁をやめ念仏三昧に一生を終わったという地名説話がある。
また阿波吉野川を餌場とする鵜のねぐらがあったからともいう。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 21:51:27.29
>>366
そもそも、鵜峠に「うのたお」などと読める訳がない!  そんな常識もない板野の能無しボンクラ。   @阿波
0369日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 21:54:56.26
>>359
>饒速日なんかが阿波にいたってことか。

「大宜都比売命」は「阿波」の神。
ならば、殺した「須佐之男命」も「阿波」の神。
ならば、「須佐之男命」の姉神「天照大御神」も阿波」の神。
どう転んでも、記紀神話の神々は「阿波」の神々となる。 
ど素人でも簡単に分かる理屈なんだがww   @阿波
0370日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 22:01:27.00
>>270
>塞ぐべき不破がないとか?

当然、あるに決まっている。

大海人皇子が閉塞を命じた「不破道」:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道(大阪峠越え)。 途中、阿波市大影に筑紫城有り。
ここを封鎖して、讃岐への逃走を阻止した。
大友皇子の東国での徴兵計画とは、東の淡海の大津宮=阿波吉野川下流域北岸の鳴門市大津町木津辺りでの徴兵を指す。   @阿波
0371
垢版 |
2024/05/21(火) 22:15:02.84
>>359
代表的な阿波説では文武天皇が徳島(倭)から奈良(大和)へ遷都です。
それ以前の物語は全て阿波一国内の話(当然、国生み〜神武東征、乙巳の変も壬申の乱も)となります。遷都したとたんに全国規模になる不思議な話なのですけど。
>設定がよくわからん
すぐに理解できる方が変です。頭がおかしい人たちの妄想ですから。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 22:21:21.10
>>371
>遷都したとたんに全国規模になる不思議な話なのですけど。

遷都してから、律令国造を置いた。   @阿波
0373日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 22:30:03.96
>>371
>遷都したとたんに全国規模になる不思議な話なのですけど。

倭国(阿波)の時代から、律令国家への助走がすでに始まっていた。   @阿波
0374
垢版 |
2024/05/21(火) 23:44:44.29
笹田なんて岩利大閑の話を焼き直しているだけだから、そんなつまら動画をあげんと
「ANYAチャンネル」のANYAさんと行く阿波から日本が始まった?説検証ツアー2日間
の動画でも上げてくれたらいいのに。
これに参加する人ってどんなしょうもない人間なのか見てみたい。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/22(水) 06:05:34.59
>>371
ありがとうございます。
ということは、聖徳太子とかの時代も阿波ってことですよね?

むむ、「古市古墳群」とか「百舌鳥古墳群」のことはどうするんだろう?
阿波勢力が大阪に作ったとか? じゃぁそれが神武東征じゃ?
大阪に大勢力があったことを認めると、なかなか厳しい設定になりそうだが?

阿波から始まったって考えなければ、簡単なんだがなぁ。
0376伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/22(水) 06:35:57.59
>>368
「峠」という字は室町時代に日本で作られた新しい漢字(国字)です。

「垰」という字があり、これは「たお」と読みます。
元は「鵜垰」だったのが、漢字だけ置き換わってしまい、
音はそのまま「うのたお」が残ったのでは無いでしょうか。

事実、国土地理院の地図では「鵜峠」と書いて「うのたお」とルビをふっています。
現状追認なのでしょう。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/22(水) 07:11:56.65
そういえば、ANYAツアーどうなったんだ?

調べてみたら、読売旅行7月16日に64800円のツアーがあるんだが、
5/18のツアー大盛況だったんだろうか?
知らんけど。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/22(水) 07:37:34.85
>>375
>大阪に大勢力があったことを認めると

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い大阪に、大勢力がある訳がない!   @阿波
0380日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/22(水) 11:16:08.69
魏使に阿波は発見されていない
03811
垢版 |
2024/05/22(水) 11:28:26.93
>>378
これですか?こちらもかなり前から募集してるので今回の結果とは関係ないですね。

人気YouTuber!「シン・きー歴史沼チャンネル」のきーちゃんと行くアーク伝説ゆかりの地と霊峰・剣山山頂大祭
旅行代金(お一人様)64,800円〜64,800円

素人より知識のない人の案内でこの金額・・・
コメント欄は「カワイイから応援してる」とかそんなのも多いので人は集まるのかも。
人妻なのになぁ〜。そこがええんやろうか?
0383日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/22(水) 12:33:21.43
ダラダラ
0386 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/22(水) 19:33:48.71
どんぐりがウザすぎるのですけど。
0387
垢版 |
2024/05/22(水) 19:34:30.41
邪馬台国・完全版【前編】場所を比定する前に!!最重要な通説をひっくり返す魏との驚くべき関係性!
邪馬台国・完全版【後編】邪馬台国はやっぱり〇〇にあった…!! 遂に答えが出た「会稽東治の東」

ちょっと時間があって進撃の歴史旅の動画をながらで聞いていたのだが『卑弥呼=倭迹迹日百襲姫』で完全に畿内説だった。
場所だけは何とか阿波にこじつけていた。当時の中華の状態はかなり詳しく「阿波説といういけない薬」に出会わなければとても素晴らしい歴史チャンネルになっていたんじゃないだろうか?勿体ないですね。ハプロDが失われた10支族とか言ってるので真性なのかも知れませんが。
倭大国魂神社を紹介していたが、インチキユーチューバーさん。いつも私が言っていますが「倭大国玉大国敷神社 二座」と正しく延喜式の社号で言って下さいお願いします。できれば大国敷神にも言及してもらえんだろうか?
どうにも矛盾だらけの阿波説を自説に無理に取り込んだのだろうが『3世紀中ごろから大和に政治中枢を移していった』と。

え、【古代飛鳥の都=阿波は完全放棄】ですか?信者大激怒かなと思っていたがそんな事もなく阿波がかすっていたら何でもいいらしい。本当に情けない信者たちです!
こうした遷都を早めて誤魔化すのはかなり前から予言していましたいきなり3世紀中までいくとは・・・もう阿波いらなくないですか?

一番驚いたコメントは「阿波説チャンネルがBANされたりと隠蔽の・・・」と、いや単なる著作権侵害ですから!!!
0388日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/22(水) 21:40:07.49
>>387
進撃は、ユダヤを扱うから好きになれないんだよね。
まぁ見てみたけれど、
古代で長距離を測ることは不可能だと思うんだよ。
一寸千里法でも、経度方向では測れないってのを知らんのではないか。
普通に帯方郡からの1万2千里の距離で円を書いて、阿波だ!ってやってる。
その距離を測る方法はなんだ?って話。
それを語らないで1万2千里の場所を出しても、意味はあるのか?って思う。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/22(水) 21:52:28.53
>>388
>その距離を測る方法はなんだ?って話。

その距離を測る方法を、現代人には分からないって話。 古代人は偉大なり!   @阿波
0390日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/22(水) 22:07:48.93
>>389
へー、わからん技術で導き出されたものを信用するんだ?
それは違うと思うよ。
そもそも、一寸千里法ですら当時の人たちも信用してないんだから。
渾天儀ですら地上は「平」であり「球」ではない。
そんな状況では、正しい距離を測れない。
(そもそも地動説すらない時代だし。)
0391
垢版 |
2024/05/22(水) 22:14:35.95
>>388
どうしてあの連中はハプロDがイスラエルと関係していると思い込んでいるのでしょうか?意味がわからなくて困ります。
それ以前に短里って本当にあるのでしょうか?王朝によって決めているといってもずっと400m前後じゃないですか。いきなり7〜80mはないでしょうと。
大月氏国より遠くしたという説を否定していたが全く説明になっていないです。「短里が存在した事を前提」にしているのでそれがないという人からすれば何を言っているのかわからない説明です。仮説を根拠にその仮説を説明しています。

倭人伝の解釈ほど虚しいものはないと思っています。そしてこれが正しいと判定できる人間がいないし正論を突き付けても「いやこうなんだ」と言い張ればどうとでもなる世界。阿波説もヤマトに手を出さなければまだマシだったのに。
「其南有狗奴国」の其南が「女王国の南」であったり「女王の境界の尽きるところの南」、「奴国の南」・・・etc どこにでも配置できる。
「其山有丹」の其は倭地を指すと思われるが「女王国」だ「邪馬台国」だと強弁したりして証拠だとする。
時間の無駄にしか思えない。

しかし、実質、崇神天皇から奈良とか信者はどう思って聞いているんだろう???
どうして内部で討論にならないのか、なぜかみんななかよし阿波説。なぜなら論者は金儲けで信者は底抜けのバカだから。
0392日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/22(水) 22:17:47.82
>>390
>へー、わからん技術で導き出されたものを信用するんだ?

信用せざるを得ない。
「混一疆理歴代国都之図」をどうやって描いたのか、現代人のお前に言えるか?  古代人は偉大なり!   @阿波
0393日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/22(水) 22:46:05.68
>>391
邪馬台国の話はどうしようもないかと。
確定情報すら無いのだから、今後に期待ですよ。

単里に関しては「海里」のような気がいたします。
倭人伝の中だけの単位。
狗邪韓国から対馬までの千里。対馬から壱岐までの千里。
これを1000で割れば1里が75mあたりになるという仮説です。
一寸千里法で、この「海里」を求める計算がどこかにあったようです。
ですが、あくまでも仮説。
400m程度の「里」が普通であり、その「里」によって他の「歩」「尺」などが決まるからです。
「単里」に相当する「単歩」や「単尺」はありませんから。

ま、それ以上に「ユダヤ」が罪深いかと。
日本じゃなくイスラエルの方が夢中ってのが悪いんですがね。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/22(水) 22:55:06.47
>>392
いやいや、混一疆理歴代国都之図があれほど間違ってるのは、測量が不適切だってことだが?

古代中国で、地続きの距離はかなり正確なんですよ。
ですが、長距離になるとズレてくる。たぶん地面が球だとわかってない。
あくまで仮説ですが、倭人たちは海洋民族なので「球」だって知ってたんじゃないかな?
海面から水平線に見える「マスト」などは遠くなるほど見えなくなるからね。

阿波説の話からずいぶん脱線したので、止めて寝ます。
0395日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 06:13:39.61
>>394
>いやいや、混一疆理歴代国都之図があれほど間違ってるのは、測量が不適切だってことだが?

不正確ながら、現実に描けている。 想像では絶対に描けない。 不正確ながらなんらかの測量法があったのは事実。 古代人は偉大なり!   @阿波
0396日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 06:21:19.64
>>395
3世紀の地図を持ってこんか、このボケが
0397日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 06:41:23.79
>>396
無いものはどうにもしようがない。  しかし、不正確ながらなんらかの測量法があったのは事実。 古代人は偉大なり!   @阿波
0398日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 06:43:45.29
>>397
阿波説は証拠が無いトンデモだと言う事
0399日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 06:46:20.97
>>398
仮に阿波説は証拠が無くとも、不正確ながらなんらかの測量法があったのは事実。 古代人は偉大なり!   @阿波
0400日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 06:56:25.01
>>399
3世紀にまともな地図は無いの❗
わかったかボケ老人よ、、
0401日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 07:17:25.42
>>400
>3世紀にまともな地図は無いの?

地図は無くとも、不正確ながらなんらかの測量法があったのは事実。 古代人は偉大なり!   

わかったかボケ老人よ、、  @阿波
0402日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 07:19:32.40
>>401
証拠は?
0403日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 07:20:46.60
阿波説にはバグしか見当たらない
0404
垢版 |
2024/05/23(木) 16:33:24.93
とりあえず今回の進撃の動画は「邪馬台国阿波説」を生かすためとはいえ「皇都ヤマト=阿波説」を否定したって所は良いところかな。
畿内説に移行した方が賢明だけど東かがわ市の水主神社の祭神が倭迹迹日百襲姫になったのは江戸末期から明治の間だから恥ずかしい事を言い出すのはやめて欲しい。
おそらく「山城国式内社 水主神社 十座」から勧請されたもので、社伝の「宝亀年間の勧請と云ふ」は正しいのではないのかな?
0405 警備員[Lv.6]
垢版 |
2024/05/23(木) 20:02:35.52
いや、正解な測量技術があるなら
洛陽から、距離はかればいいよね?w
0406日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 20:06:03.29
>>405
>正解な測量技術があるなら

不正確だ。 不正確ながらなんらかの測量法があったのは事実。 古代人は偉大なり!  
0408 警備員[Lv.6]
垢版 |
2024/05/23(木) 20:21:47.79
孫呉が倭地を目指してたどり着けなかった
正確な測量技術が逆に仇となったw

東に向かっても
そのまま波に任せて進めば
うまい具合に北東方向へ流れて100%倭地のどこかに辿り着けた

東に向かいつつ、その都度
方角を修正しながら要は真東に向かえば
沖縄諸島のど真ん中を航行して100%辿り着けないw

ひとえに
倭地の位置が誤認されていた紛れもない記録であり
陳寿もそういう認識だったと読める
0409日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 20:53:58.98
お待たせしました

邪馬台国・完全版【後編】邪馬台国はやっぱり〇〇にあった…!!
遂に答えが出た「会稽東治の東」youtu.be
0410 警備員[Lv.7]
垢版 |
2024/05/23(木) 21:04:23.49
当時は「大地が方」「天は球体(半球)」な地球平面説

方位と距離だけで測量したら、地形が歪むのは当然!

706 日本@名無史さん 2023/11/22(水) 20:30:16.05
天子のいる洛陽を中心に
距離と方位を正確にすると
こういう地図が出来上がりますw

>其地大較在會稽東冶之東 與朱崖儋耳相近故其法俗多同
後漢書でも地図的に合ってますw

727 ニューノーマルの名無しさん
2021/07/15(木) 11:06:18.17 ID:UT3ee60x0
前も書いたけど
正距方位図法なら、距離も方位も説明できるんだよねw

地図の中心から離れるほど地形が歪む

そして南米大陸のように、東にある日本も間延びして大きくなる

半島が方4千里と書かれてたのがヒントになってたよ

中華思想によって、天子のいる洛陽が世界の中心
これで魏志倭人伝の距離も方位も正しいとw
0411
垢版 |
2024/05/23(木) 21:20:12.38
>>409
ちょっと質問しただけで「非表示」にされました。なので「遂に答えが出た」は大ウソです。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 21:39:19.14
詳しく見てなかったけれどあの質問コメ、やはり>>1だったか。
乙だけど、非表示にするのはいただけないよな。

何というか、阿波説信者って「自説が攻撃されてる」って認識なのかね?
普通の古代史の動画でも同様のコメントあっても「攻撃されてる」認識はしてないように見える。
俺が阿波説動画に書き込まないのは信者が怖い(めんどくさい)からてのもあるわな。
0413諸怪志異
垢版 |
2024/05/23(木) 21:47:44.33
>>297
仮にあったとして1300年以上前のことで涙ぐむ老婆とか、とかホラーですね。どういう精神構造をしているんでしょうね。ほんとに恨の文化が根付いているんですね。

>>299
十二単の文献上の初見は「源平盛衰記」(1250年頃)で、俗称として広まったのは江戸時代のことのようなので、もし坂東一男が作ったものでないとしても江戸時代以降ってことにしかならないようですね。
0414 警備員[Lv.8]
垢版 |
2024/05/23(木) 22:05:09.21
阿波説は基本荒唐無稽なんだけど
アンヤチャンネルは観てる
0415
垢版 |
2024/05/23(木) 22:05:23.72
>>412
あんな短時間で非表示にされたのに見ていたなんて驚き!
よう答えないからそうしたんでしょうけど。負け犬の退却の歴史旅様です。
致命傷を与えると平気で消すのでコメントしても無駄ですけどね。

>>413
恨文化ですか。確かに徳島県の異常ぶりはその域ですね。作り話でしょうがwww
さすがです!!十二単だけでそこまで追い詰めるなんて。
作ったにしても子守唄で「ええ姫抱けば子供ができる」なんて江戸時代ならありでしょうか?
0416
垢版 |
2024/05/23(木) 22:10:55.63
富當雄とかいう爺さんも「私の祖先の大国主がここで殺された!」と激怒していましたとさwww
アホばっかりですわ。
0417
垢版 |
2024/05/23(木) 22:30:41.84
退却の歴史旅「信政の野望」が非表示にしたコメント

➀短里なるものが存在したとして採用するのは解釈として勝手ですが、だから5000里+12000里で大月氏国の16000里を超えようとしたとする説を否定するのは間違いです。あまりにも子供だましです。
A神社の名前の「坐」に「勧請されて来た」などの意味はありません。何を根拠にされていますか?奈良に多いでは求める結果からそう言っているだけで、あまりにもひどい子供だましです。
B「倭大国魂神社」を紹介するのはけっこうですが、どうして「式内社 倭大国玉神大国敷神社 二座」と正規の名前で紹介しないのですか?これは他の人も全員そうですけど「大和神社は式内社 大和坐大国魂神社 三座」で説明するのに何故ですか?何か都合の悪い事でも?

たったこれだけの質問から逃げるなんて・・・。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 22:33:05.93
>>415
2つコメントしてましたよね。偶然見ました。
次見たら消えてました。
そっかー、そういうやり方かぁ。
答えられないのには、最初から盖なんだね。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 22:36:38.46
>>417
あ、3つでしたか。気が付きませんでした。
しかし、質問「放置」すらしないのかぁ。マメだな。
都合が悪いんだろうとしか思えんな。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/23(木) 22:49:55.46
やはり、「消す」という文化が馴染めない。
ログは残して戦うべき。それが自分の意志だからな。

だが、>>1の質問の仕方が悪いな。
もう少し「泳がせる」ようにして、「言質」をとらないと。
相手に言わせることが、動かぬ証拠になるでな。
逆に、自分の意見は「言わない」ほうがいい。うっかり言質をとられるかもしれん。

まぁ、>>1はマジメなんだな。追及方法がストレートすぎる。
0421
垢版 |
2024/05/23(木) 23:07:52.98
>>420
泳がせる・・・ですか。ご指導願えたら助かるのですけど。例えば
神社の名前の「坐」に「勧請されて来た」などの意味があるのですか?・・・で、とめておくくらい?
相手の急所に止めを刺してしまっているのはそうかも知れませんね。だからもう答えようがないとそういう事ですか?

Googleさんアカウントを無駄にしてゴメンね。
0422
垢版 |
2024/05/23(木) 23:59:05.50
@阿波のあまりにもつまらない言い訳を聞き飽きたせいで反論しないように止めを刺そうとする書き方になってしまうのかも知れません。
おそらくそれが原因だろうな・・・。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/24(金) 06:15:00.75
>>421
@阿波とか目からを相手にしてるような感覚だとダメだわな。すぐに逃げられる。
ジャブを入れるくらい軽く。
例えば、
「坐の漢字に、〜からいらっしゃるという意味あるの?」くらいで良いかなと。
「ある」というなら、その根拠を。
「ない」というならば、じゃぁ何故その意味で動画を作成したのかを。
問えばよいかと。
あくまで小出し。渾身のストレートはトドメまで取っておくべき。
おそらく、「無い。でもそういう意味で解釈する人が多い」と答えるだろうね。
追及はそれからでも遅くないね。

あとは、「倭大国玉神大国敷神社 二座」という正式名称はどう解釈するの?
とかシンプルくらいで良いかと。
論社が3つあるけれど、どれが本当ですかみたいなのもジャブとしてはアリかなぁ。

「いつも楽しみにしていますー」みたいなことも追加しておくと、逃げられにくい。
喉から手が出るほど欲しい視聴者を自ら切るマネはしないはずだし。
質問に答えたことは実績になるから、消すことはしないはず。
「消す」って概念がある限り、常に「逃げられる」可能性はあるけれどな。

あくまで俺のやり方だけどね。参考にならなかったらすまん。
0424
垢版 |
2024/05/24(金) 09:18:46.52
>>423
ありがとう!やっぱりそういう作戦の方が多くの人の目に触れる可能性があるし良いですね。
以前ANYAに半信半疑な人のフリをして軽く質問してから10コメント目くらいでバッサリいかれた事があったので時間をかけても勿体ないと思っていたのですが即消しさせないためにはゆっくり攻めた方がよいですね。
私は基本的に全回答しているので「反論もせずに自説に不利な質問を消す」という行為は信じられないです。

【敗北感とかはないのでしょうか?】

私なら動画を取り下げる事も検討するし概要欄にこれは間違いでしたと記載します。頭がおかしいとしか思えません。
また、コメントするにしても当分先ですかね。これまではやっぱりシステムの不具合かな?とか良いように解釈しなくもなかったのですが今回のは間違いないでのあいつらがクズだという事がよくわかりました。
0425
垢版 |
2024/05/24(金) 09:48:13.67
それにしても、こちらが「コメントを消させないために配慮」しなくてはいけないなんて・・・
「進撃」とか名乗って恥ずかしくないのだろうか。ずっと退却しっぱなしなのに。
0427日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/24(金) 13:06:41.85
>>こちらが「コメントを消させないために配慮」しなくてはいけないなんて・・・

完全に同意。
動画コメントは、やはり議論するのには向いてないってことです。
1の動画に対しても「こんなところで動画出してないで、阿波説のコメントに書き込めば?」のようなコメント見ると、わかってないなぁと思う次第です。
消すのが当たり前のプラットフォームでは正論かましても逃げられるだけですから。

動画の場合「通報」がありますが、やったことないのでよくわからん。
使いたくないってのはあるな。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/24(金) 13:48:33.99
『翰苑』巻30にある『魏略』逸文や『晋書』東夷伝[4]、『梁書』東夷伝[5]などには、倭について「自謂太伯之後」(自ら太伯の後と謂う)とある[6]。

唐代以降の歴史書には倭人が呉人の子孫を自称していたとハッキリ書かれている
また文字通り蛮族と蔑まれていた越人も刺青の習俗があったと伝わる

一方でこの呉の子孫としての倭人という記述は倭国大乱以降の歴史書にしか出てこない事にも注意

呉の子孫を自称する松野氏や漢の子孫を自称する東漢氏、秦の子孫を自称する秦氏など古代日本史には複数の大陸ルーツの氏族が登場するがいずれも日本で中心的役割を担わず衰亡していく

また蘇我氏や物部氏、更には天皇家など日本の重要氏族は彼らに対抗して中国王朝の子孫であると言い張ろうともしなかった
これは古代日本において中国の王朝の末裔ということが最高権威として認められていなかった証拠であり、中国系氏族が渡来したものの実力を握らなかったことの証拠

現代においても秦氏は漢の皇帝の子孫と言っているのに、それじゃあ飽き足らないのかユダヤ人の子孫という事になっているし
その歴史感覚は今も昔も変わらないのだろう
0429日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/24(金) 13:49:28.43
唐代以降の歴史書に倭は呉の太白の子孫と記述されているのは、日本側の申告というよりもトンチン側のナショナリズムに基づくのでは無いか

唐の南方出身者が、自分らの先祖はただ蹴散らされただけの雑魚では無いと
どこかには子孫がいて上手くやっているという神話めいた歴史をでっち上げた
唐側の歴史書では日本人が呉の子孫と出てくるのに、日本側の資料でそのような記述は皆無

確かに松野氏のような例もあるので、彼らの主張が丸ごと嘘では無いが、その期待とは裏腹に残念ながら日本側では呉の子孫という話は喜ばしく受け止められていなかったようだ
0430
垢版 |
2024/05/24(金) 16:55:51.50
>>427
代弁ありがとう。その通りなのです。
思うところ進撃が阿波説とかユダヤとか信じてるとは思えないんですよね。そんなバカではないと思うのです。明らかに商売!アレをやると再生がかなり回る。
「TOLAND VLOG」のようなみるからにバカっぽい人がやっているチャンネルと歴史チャンネルの境界線を曖昧にしたという意味で茂木のような人間はかなり悪質かと思います。進撃らも影響を受けているんじゃないでしょうかね。
阿波関係で本気でユダヤがどうのと言っているのは沼チャンくらいじゃないでしょうか。
0431
垢版 |
2024/05/24(金) 17:24:57.19
>>429
なるほど〜。倭が全部、呉の後継みたいのなのはありえないでしょうね。そもそも太伯本人に「後」なんぞいなかったはずでは・・・
0432
垢版 |
2024/05/24(金) 18:01:24.87
式内社ではないので全く相手にしていなかったのですが「磐境神明神社」も調べた方がいいのかな・・・
Wikiによるとこの神社に関してユダヤ関係のデマを作りだしたのは徳島県出身の竹田日恵の「竹内文書が明かす超古代日本の秘密」という本らしいですね。
三木家の方はどうしようかな・・・僭称として動画をぶち上げて追い詰めたいところだが。
0433伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/24(金) 18:59:00.07
>>432
三木家を追い詰める?
なんだ、まだ全然わかってないなぁ。
そんなもん100パーの証拠揃えてからじゃ無いとただの名誉毀損になりますよ。
あなたが疑わしいと思うのは勝手だけど、
思い込みの結論先行は、結果的に泡説と同レベルのとんでもですわ。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:34:22.08
>>433
政治をしたことがない政治評論家みたいじゃのう。 自論も言えん評論家気取りよ。 うっとうしい奴。   @阿波
0435
垢版 |
2024/05/24(金) 21:03:49.41
>>433
だから「ところだが」と言ってるじゃないか。これは@阿波の言う(>>434)のが正しいと思いますよ。
そして、名誉棄損にはならないと思いますよ。私は三木家の祖先が「阿波忌部を僭称した」というつもりなので。これは故人というより完全に歴史解釈の問題ですので。
0436
垢版 |
2024/05/24(金) 21:05:33.09
そんな事で名誉棄損ならば阿波説など死刑相当だwww
0437
垢版 |
2024/05/24(金) 21:11:58.48
種野山の地頭職が冷泉家。これだけでも奉書関係が捏造なのはわかるのでは?
三木家が阿波忌部である証拠って何?って話なんだよ。何で名誉棄損やねん?逆にこちらが根拠を聞きたいものだ。
スケートの織田信成が信長の子孫ではないと言えば名誉棄損か?笑っちまうぜwww
0438
垢版 |
2024/05/24(金) 23:13:14.47
白人神社の奥宮でユダヤと関係すると言われる『磐境神明神社』

石積技法や「白人大明神由来書」(1779年)の記述の内容などとの対比から、冷静に推定すれば、18世紀以降、つまり、江戸時代でも後半以降に成立した可能性が高い
企画総務部市政情報課『広報みま』2012((6)),美馬市.

【少なくとも現在の姿については近世以降のもの】である。成立年代は比較的新しいが、神社遺構として他に類例がなく、貴重な資料である。

現在の状態が「古代イスラエルの礼拝所」に似ているってのだから、歴史的にイスラエルとは無関係って事ですね。
まさか仕込みではないだろうけど、八倉比売神社の祭壇といい「徳島のやってる感」は否めないような気もする。
阿波志によると奥宮ではなく「旧社地」のようですね。嘉応二年(1170)に自殺した源為朝を祀っていたようだ。慶長7年(1602)に現在地に祀ったって事かな?
その後に寛保年間(1741年から1743年)に芝刈の際に以下の石垣が発見された。

結論があっさり出すぎてどうにもツマラナイ。

「きーちゃんは読売旅行のツアー」でここへ行くようだが【近代に積みなおしている】のが明白だからね。日ユの根拠にならず!残念でした。
0439
垢版 |
2024/05/25(土) 00:18:49.22
いや、この神社の由緒ってかなりはっきりしとるやん?
「阿州奇事雜話卷之一」によると旧社地に出来たのが慶長7年(1602)。
一説に小社を再建ともあるが・・・wikiにも載ってる弓が落ちた云々の由緒は「新編美馬郡郷土誌」にあるが、すでに源為朝が祀られていたのを再興した事になるのか。
戸白人神社にも勧請され、その後に移転って事のようだ。
移転時期はわからんが寛保年間(1741年から1743年)の石垣発見よりはかなり前なんだろうな。
「白人大明神由来書」(1779年)に記載されてから【積み直した】となると19世紀の可能性も大か。

いやこれユダヤとかどうなってんの?竹田日恵の「竹内文書が明かす超古代日本の秘密」
竹内文書の時点でお察しか・・・やっぱり卑弥呼の祭壇と切り離して考えられない。徳島ではそういったものを「作る動き」があったのだろう。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/25(土) 05:28:22.44
>>439
>徳島ではそういったものを「作る動き」があったのだろう。

なぜ、徳島だけに、徳島ばかりにあるのか、全く論理的に説明できない。 愚痴るだけのクレーマー。   @阿波
0441日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/25(土) 07:29:07.98
ANYAツアーの動画上がってたってことは、開催はされたようだな。
写真を見る限り最大15名程度かと思うけれど、よく集まったな。
卑弥呼の金印の話してるけれど、杉尾山にあるとはとても思えん。
0443
垢版 |
2024/05/25(土) 09:31:47.45
磐境神明神社と呼んでいる旧社地は現地案内にも江戸末期の成立って書いてあるんだから無理矢理ユダヤに結び付けるのは頭がおかしいだろう。
調べだしてすぐにこのありさまなのに騒いでいる奴は何のつもりなのか。
0444
垢版 |
2024/05/25(土) 09:38:03.95
>>441
それ以前に道祖神に案内して何の検証をするのやらwww
こんなに簡単に騙される人がいるのだからインチキ宗教や詐欺が後を絶たないのも宜なるかな。
0445
垢版 |
2024/05/25(土) 09:59:53.86
「白人神社」の社号は「白神神社」が由来とする説があった。徳島は他とは違う漢字を使うのが好きなのかもな。
失われた10支族はコーカソイドなのかも知れんがおそらく我々日本人より浅黒いと思われる彼らを「白人」に結び付けるのも頭が悪い証拠だと思うんだがね。
0446
垢版 |
2024/05/25(土) 10:06:01.24
日ユ同祖論がどうにも矛盾だらけなので「日ユ同化論」などを語る茂木は間違いなくペテン師。
0447ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/05/25(土) 11:20:59.19
所謂日ユ同祖論などありえぬことである
全人類の同祖論として考えれば、韓日同祖、日ユ同祖、日中同祖、日欧同祖ではあるが、それは何万年も前の話であり、ユダヤ文化も日本文化もまだ成立していない頃の話である

ユダヤ人が日本に渡来してきた論についても無理筋である
そもそもアブラハムの宗教が「直接的に」上古の日本の宗教に影響を与えたという証拠がない
浄土真宗の開祖親鸞が世尊布施論という新訳聖書の漢訳本を参照していた可能性が一部から指摘されるが、これは証拠として弱すぎるし中世の話であって時代が合わない

日ユ同祖論は無理なので諦めた方がよかろう
04481
垢版 |
2024/05/25(土) 16:20:42.45
>>441
大阪発ですが徳島県人は徳島駅で合流できます。
どのくらいの割合かで阿波説の盛り上がり具合がわかるかもですね。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/25(土) 20:10:22.65
ただなぁ。。聖徳太子の逸話がキリスト教っぽいのが解せないんだよな。
盛ってるだけだとは思うんだけれどさ。
あ、ユダヤがうんぬんではなく、ネストリウス派の教えが入ってきてるじゃね?程度だと思う。
0451
垢版 |
2024/05/26(日) 00:23:58.06
>>450
それは私も影響があるのだと思っています。日本は神国をうたいながら蕃神を拒絶しない。聖武天皇が頼ったのは一説に阿修羅王で日本では毘盧遮那仏といわれたヴァイローチャナという蕃神。
ただ文化や話が伝わる事とユダヤ人が日本に来て支配者層になるようなトンチキな話とは次元が違います。文化はかなりの広範囲に伝わりますよ。動画でも紹介した事がありますが仁王の起源はヘラクレスですから。

>>441
八倉比売神社(古墳)の調査をして欲しいとかも言ってますね。宮内庁管轄じゃないから可能だとか。いや神社側が拒否ってるようなので無理じゃないですかねwww
0452
垢版 |
2024/05/26(日) 08:32:02.38
>>423
私なりのやり方でやってみました!
ANYANの(74)『卑弥呼の金印です』の動画のコメントで一番返信が多いやつ見て下さい。
他の人のやり取りに入り込んで間違いを説明しコメントを消したら逃げたのがバレるように仕向けたんです。
0453
垢版 |
2024/05/26(日) 18:12:03.78
ANYAの野郎、やっぱりコメントを非表示にしやがった。
3人ほどやり取りしているのに少なくともそいつらはお前が逃げたとバレたぞ!
まさかあの状態で消しやがるとは思わなかったぜ。何て野郎だ。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:20:51.62
ANYAちゃんねる何度か書き込みしたことありますが、痛いところを突かれると要領を得ない返信、コメントスルー、コメント消し、のイメージです。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/26(日) 23:41:20.62
>>1乙です。
むむ、消された後のものだろうってのしか確認できなかったわ。
ちゃんと痕跡残ってるので、消されたってのはよくわかった。

この「消す」って行為があるからこそ、自分の動画でやるしかないんだな。
つまらん仕様だ。
0456
垢版 |
2024/05/26(日) 23:53:44.53
>>454-455
自分なりに考えて目撃者まで作ったのに、それでも「非表示」にするとは・・・まだスルーの方がありがたいのですが。
非表示は私にだけ見える状態です。ログアウトするか別アカで確認しないと気がつかない状態ですね。
ほんとクズですわー。あのオッサン。
0457日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/26(日) 23:54:21.37
ということは、やはり俺の書き込みも消されたのは確実だな。
俺も指摘したことがコメント反映されてなかったから、書き込みミスったと思ってた。
「マンセーコメ」だけにしてるとわかっただけで、価値は無くなった。

それでいて「反論待ってます」みたいな立ち位置ってどうなのよ?
目から鱗の方がよっぽど立派に見えてきた。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/26(日) 23:57:52.03
>>456
なんだその仕様。
他人から見えないのか? そりゃぁムカツクなぁ。
俺のコメントは、「ダブルスタンダード」の指摘だから、バッサリカットだったな。
0459
垢版 |
2024/05/27(月) 00:23:01.39
コメントの「削除」はそのコメントのみを消す。誰からも見えなくなる。正に削除。
「非表示」はそのアカウントから書かれたコメントは他人からは見れなくなる。別アカから確認しないと気がつかないかも。
このような仕様のようですね。
書き込み直後に消えたのはAI判定の可能性もあります。URLが入っていたり、ネガティブ用語がひっかかるようですね。

え、あのオッサン反論待ってますみたいな態度してんですか?さすがにふざけてるっしょ!!
0460日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/27(月) 01:25:35.60
一通りコメント読んだけど
天皇家に相手にされてないから、八倉比売神社は陵墓指定されてないんでしょというコメントに対して、ANYA氏は指定したら認めたことになるから指定してないんですって返答に対して、でもそれだと隠したいのに発掘できちゃいますよね?
のツッコミをスルーしてるのが地味にうけるw
エラーの原因が分からない?
0461伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/27(月) 08:11:30.22
八倉比売神社古墳1号墳・2号墳の測量調査概要より。

④ 埋葬施設について これについては全 く不明であるが, 2号 墳墳頂部のボー リング
棒探査で地表下30cm前 後の深さで石材の存在が部分的に確認 された ことなどか ら,竪 穴式
石室の存在が有力的である。 1号墳 については判断を成 し得 なか ったが, 2号 墳同様竪穴
式石室を想定 している。 しか し1, 2号 墳 とも墳頂部が削平 されているため,そ の遺存度
は必ず しも良好でないと思われ る。 1号 墳墳頂部にある結晶片岩 による五角形の石組みは,
石室の石材転用によるものであろうか。
⑤ 築造年代について この点に関 しても土器片等の遺物の採集がなされていないため
不明であ り,も ちろん 1, 2号 墳の新旧関係 も不明である。立地,竪 穴式石室を内部主体
とす る可能性が強いことなどか ら, 4世 紀代の築造を推定 したいが,現 状ではそれ以上の
極論は避けざるを得 ない
0462伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/27(月) 08:38:59.22
葺石を葺いた古墳なんで4世紀以降の物の可能性が高いでしょう。

③ 墳丘外表施設について1号 墳北西部の一角で偶然確認された基底部の石積みは,
まぎれもなく古墳外表部の一姿であり,墳丘面 に葺石が巡 らされていることが想定される。
なお1号 墳の中~上位部においては,部分的に白色円礫 (石英)の露出,散在が認められた。
このことから, 白色円礫の併用もしくは基底部 (~ 中位部)以 上の墳丘斜面は白色円礫のみによって葺かれている可能性 あり,異なる2種類の石材により外表部が創出された古墳である可能性も考えられるが,
この点に関しては今後周辺地域での調査等 による類例の増加を待って比較検討せ ざるをえないのが現状である。
0463
垢版 |
2024/05/27(月) 08:55:50.68
インチキYoutuberのANYAに消されたコメントの一部

◆「八倉比売神社1号墳」は永久に調査されないはずです。平成4年の測量調査ですらかなり無理難題を言われました。土器も確認できないので何とも言えないとしながらも調査チームの推定は4世紀です。これが確定したら神社側が困るんですよ。皆さんの夢も壊れますしね。そういう事なんです。

◆調査チームの推定理由は
『立地、竪穴式石室を内部主体とする可能性が強いことなどから、4世紀代の築造を推定したいが、現状ではそれ以上の極論は避けざるを得ない。』
という事です。さて、これが確定して困るのは「神社」と「夢見る信者さん」たち。・・・ではありませんか?祭神を偽り、本当は大社なのに名神大社を名乗り、由緒に勝手に「神宮号」を用いるような神社ですよ。信用なさいます?そもそも論社の一つでしかなく研究者の間ではすでに間違いであると断定されているのですが。

『特選神名牒』〈明治9年(1876)〉
今 按〈考えるに〉この神社の所在を 阿府志には 名西郡矢野村 杉尾宮なる由に記し阿波志にも在 矢野神山 今称すに杉尾 昔の在は 東嶺 今移り 南麓々に有り大泉小泉 各祠あり 又 天石門と呼ぶ地有り 及び 神田者とみえたるは 矢野神山八倉比賣神社本記によれる説なれど この本記を見るに 【後の人の古めかしく偽造せる文にて 八倉比賣神社の証とすべきものある事なきを】・・・

『明治神社誌料』〈明治45年(1912)〉
明治3年 現号に改称し 5年 縣社に列す
因に記す 阿波式内神社考に当社を以って 式内社 天石門別八倉比賣神社とし 神社覈録の一説もこれに従い 神社明細帳も 亦これに拠れるものの如し 然れども その拠(よ)る所を知らず。

阿波説の人たちはこんな目の前にある史料(現実)から目を背け夢(嘘偽り)を語っていらっしゃるのです。

@user-oy2xr3fn5v
ありがとうございます。資料を提示してくださって有難いです。
自分でも発掘概要の方を読みましたが、やはり動画をみて鵜呑みにするだけでなく自分でも調べないとダメですね…
0464
垢版 |
2024/05/27(月) 08:56:51.76
◆測量調査報告からですが
「1, 2号墳とも墳頂部が削平されているため、その遺存度は必ずしも良好でないと思われる。 1号墳墳頂部にある結晶片岩による五角形の石組みは、石室の石材転用によるものであろうか。」とありますね。
なぜこのような「石室の石材転用」のような事をしたかわかりますか?与太話として聞いて欲しいのですが、倭人伝の「石棺はあるが槨が無い」を見ての事と思いますよ。この神社ならやりかねないと思います。

@nii_masaaki
この神社なら やりかねないというのは 僕も同感ですね。

【同意してくれる人がいたのに!!やるかANYA。どんだけクソやねん!】
0465423
垢版 |
2024/05/27(月) 09:54:09.31
>>463
あらら、かなり平穏なコメントしてるように見えます。
>>1が配慮してるのがわかるよ。同意コメントもあるし。
他のチャンネルではもっと激しい意見も書かれてるの見るけれどね。
これで消すのかぁ。俺が思った以上に敏感なんだね。

これで「スタンス」はよくわかった。
阿波説は「順調」に見せかけてるてるだけだ。
もしかしたら、知らないだけでかなりの反論コメントが来てるのかもしれないね。
0466
垢版 |
2024/05/27(月) 12:55:17.99
「荒らし」って言うのはこんなんだぞANYAよ。阿波説の人間はとにかく本質である動画の主張には触れずに人格攻撃ばかりして来る。

@user-en6dn2ry6m つるぎやま
どこの誰かも分からないオタクが発言しても説得力が皆無
邪馬台国は阿波だったのチャンネルの人達はを本名 を公表してますよね?
オタクは何故公表しないの?
音声も変えてるしw
自身が無い証拠やね
ご愁傷様w

@user-ayamoon 彩月
このキャラで声色変えて顔出しせずアップしているものは ツベを使って炎上商法 かしら
少しでもお金稼ぎたいのか もしくは友達いなくてディベートすることで心が満たされる方 なのか?
しかし返信がすぐ来なくなるのは ハナから聞く耳を持たずに攻撃しかしないから かしら
オレはこう思うけど あなたは?といった姿勢って大事 じゃないかなあ

>>465
ありがとう。都合の悪い情報に蓋。完全にインチキ宗教です。
0467
垢版 |
2024/05/27(月) 13:24:25.59
◆神武天皇像が阿波にあるのは阿波説を封じさせたという話とは矛盾するのではないですか?真っ先に取り壊されるはずでは?単に日清戦争の戦勝記念に丸亀歩兵隊の県人が拠出して建てただけなんですけどご存じないはずないですよね?こういった根拠のない陰謀論は本当にお止めになった方がいいと思います。

@ANYA-channel
もちろん存じていますよ。動画でも言っているのですが、「最も早く建てられた事が不思議だな」という事です。
しかし陰謀論判定好きですねw
*明治に日本で最初に鋳造建立された神武銅像*
明治30年(1897)日清戦争の戦勝を記念して、丸亀歩兵第十二連隊に属して出征した徳島県人971名の拠出金によって建てられた。徳島神武天皇像、鋳造者:徳島市出身の長尾長左衞門。大瀧山八阪神社前から明治39年(1906)眉山公園にあった招魂碑が城山に移転に伴い移された。

◆@ANYA-channel 様
14:26 陰謀論を語っているようにしか思えないのですけれども・・・違います?神武天皇像が阿波にあるのは『阿波説を封じさせたという話』とは矛盾するのではないですか?否定せねばならない何か重たい事情などなく、単に間違っているからではないのですか?
0468日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/27(月) 19:34:03.02
テスト
0469 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 19:46:38.09
テスト
0470
垢版 |
2024/05/27(月) 20:34:07.08
@ANYA-channel
阿波説を封じさせているとすれば、畿内九州説を唱え続けている歴史既得権者と思いまうので、銅像建設との関係性はないと思いますよ。まあ陰謀論、陰謀論とおっしゃるのは自由ですが、動画でも言っていますが本当に阿波説否定派はなぜか昔から必死なんですね。
陰謀論とおっしゃる貴殿と話しても全て陰謀論で片付けられると思いますのでこれで失礼します。よければ今後ともご視聴お願いいたしますv

◆@ANYA-channel 様
あの・・・単に戦勝記念に建てられた神武天皇像に「最初にこの地に出来たのが不思議だ」と、いわくがあるかのように語っているのは動画主様ではございませんか?丸亀歩兵隊の人が思いついたからそうなっただけの話ではございませんでしょうか?それとも丸亀歩兵隊の方々は何らかの歴史的事実でも知っていたとでも仰るのでしょうか?ちょっと冷静になってよく考えてもらえませんでしょうか。
『否定派はなぜか必死』・・・え?何か問題でも?なぜ不思議に思うのです?間違ってると思う事(しかも皇国・皇室の起源)について間違ってると必死になる事が不思議とはこれは如何なるお考えでしょう?当然だと思います。それに私には阿波説の方が必死に思いますけれど。
14:26〜の内容をきいて陰謀論だと思う思わないは視聴者にまかせたら良いですよ。
別のコメツリでは『阿波説では国の圧力をよく仰っているので』と仰る人がいらっしゃいましたが、ならば動画主様は「そのような考えはない」という事でよろしいのでしょうか?でも実際に阿波説ではそのような嘘が吹聴されていますよね?影響力の大きい動画主様ですから「そういった事はないです」と発信された方が阿波説のためにもよいのではないかと思いますね。風土記が禁書?小杉の著書が回収?どのようにお考えでしょうか?

@user-qv4ux7kv9x
私は阿波説全否定派という訳ではないですが、以前に別の動画で神武天皇の銅像は明治天皇の指示で造らせた
その時点で宮崎と徳島にしかないのだから、あの銅像で天皇家が徳島という地を特別視していたという風に解釈できるような動画になっていたのは違和感がありました
その一方で、浮島八幡宮は政府が阿波のなにかを隠すために爆破したと仰っていて、矛盾する動画にもやもやします

 ↑この人のコメントも巻き込まれて消えている。インチキANYA。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/27(月) 21:59:26.58
日弥子」
昭和36年「阿波」の故・保田兵治郎氏が地元の神社の古記録に「粟散土国王在日弥子」の記事を発見した。  
「粟散」は粟散国(粟のように散在する小国)のこと。
ここから、粟国となったのだろう。   @阿波
0472日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/28(火) 07:22:09.90
「日弥子」
昭和36年「阿波」の故・保田兵治郎氏が地元の神社の古記録に「粟散土国王在日弥子」の記事を発見した。  

こういうものが出るのは、「阿波」だけ。 

上板町大山寺の重要文化財である経筒しかり、舎心山 太龍寺縁起しかり。   @阿波
0473日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/28(火) 07:23:49.14
「阿波国続風土記」第五巻84ページ
「天日鷲命ハ即日向皇子ニテ」とある。
「日向皇子」は「神武天皇」のことである。
「日本書紀」でご存知の通り「天日鷲命」は阿波国の神である。   @阿波

※阿波国続風土記(阿波國風土記編輯雜纂)
https://goutara.blogspot.com/2013/03/blog-post_15.html
0474日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/28(火) 09:22:21.46
>>470
これむしろこのコメントを消したくて全消しした疑惑
0475日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/28(火) 09:57:53.27
「天日鷲命」 「天太玉命」 「天富命」
いずれも、忌部(物部)一族。 倭人(阿波勢力)の一つの派閥だ。   @阿波 
0476日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/28(火) 10:00:06.47
阿波に天皇家の血筋(先祖)はいない
0477
垢版 |
2024/05/28(火) 13:23:49.69
>>474
それがANYAにとってのトリガーだったかもですね。私を否定論者扱いして逃げるつもりが賛同者まで現れましたから。
0478
垢版 |
2024/05/28(火) 20:25:06.66
北の酒場通りには 長い髪の女が似合う
ちょっとお人よしがいい くどかれ上手な方がいい

あれは誰だ 誰だ 誰だ あれは・・・?
0479日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:29:17.60
>「阿波説否定派はなぜか昔から必死」
そう言って消してれば、そりゃぁ安泰だよな。
簡単に消せる。これが戦い方ってやつですか。

>1の動画の@Aあたりで、「コメント消すな」というようなやり取りあった記憶がありますが、
消すのはあちら側の常套手段だったってことなんでしょうね。戦い方ってやつです。
たぶん、1はそんなの知らなかったはずだし。5chに居たら「消す」という概念は出てこない。

進撃で、疑問コメを書いた人が「疑問を書いただけでアンチ呼ばわりかよ!」と書いてたことが忘れられません。
今となっては確認できないけれど、ご自分で消したのかな。
0480
垢版 |
2024/05/28(火) 21:49:02.81
>>479
なるほどですねー。あいつらの動画のコメント見ていると日本人がすげーバカになったような気がしてすごくブルーになりますけど
まともな人のコメントはガンガン消してるからなんですねー。優秀な信者(疑問を持たないバカ)を選りすぐって教祖を気取っているわけですか・・・。

誹謗中傷ではなく、全く的外れでもないコメントを消すのは敗北を意味すると思っています。
なぜ彼らはそれが平気できるのか!! それをした所で自分の説が破れた記憶は消えないだろうに・・・理解できない。
間違いなら「ココは間違いでした、すいません。」で、いいじゃないですか。もう動画をアップした時点で彼らは死守すべき史実であるかのような態度です。
0481伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/28(火) 22:48:12.70
>>478
あれは誰だ 誰だ 誰だあれはデビルデビルマン デビルマン裏切り者の 名を受けてすべてを捨てて たたかう男???

デビルマン????

高知出身の芸術家さんは・・・まさか、関係ないでしょうね。
・・・北海道出身の歌い手さんも・・・
まあ関わりないと思います。

デビルマンの正体は知られちゃいけないのですw・・・おそらく。
0482日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/28(火) 23:04:52.58
>>480
>1が「阿波説は邪説だぜ」と動画で言ってたのは、誇張じゃなかった。

証拠が少ないから確定出来ないのに、「阿波で確定」が行われた。
それに対する反論コメは消す。
それを知らない信者は「反論も無いし、正しい説だ」と。
度々出てくる疑問コメは、粘着コメで退散させる。または消す。
で信者が他の動画主のコメントを荒らすわけだ。

そんな信者たちは、ここに来ることはあるのだろうか?
消すことの出来ない(証拠の残る)場所に立つことが出来るのだろうか?
あ、@阿波さんは来なくていいですよ〜
0483
垢版 |
2024/05/29(水) 09:37:35.13
>>481
私の勘違いでなければお手並み拝見といったところかな。
0484
垢版 |
2024/05/29(水) 09:57:35.02
>>482
話題変更ループ作戦の@阿波以外では1年以上来てないですね。単なる中傷はたまに来ますけど。
威勢よく「お相手します」とか言ってそのままトンズラした人もいましたね。おそらく5ちゃんに不慣れな人でスレ頭から読まずに飛び出してきて最初から読んで勝ち目なしと思い逃げたのだと思います。

0671日本@名無史さん
2022/03/26(土) 17:44:16.04
記紀からのアプローチだけで阿波説はだめなのかね。
あなたは、何説ですか。お相手しますよ。
阿波説は説としてそれなりの評価をしているものです
0485
垢版 |
2024/05/29(水) 19:44:32.13
それでここからヤツをどう追い詰めるんだ〜〜〜〜?続きはいつだ〜〜〜〜〜期待しているぞデビルマン!!
0486日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/30(木) 12:27:06.54
徳島県における、阿波古事記研究会などの団体によるとんでもない主張について、深く憂慮しています。彼らは、邪馬台国から持統天皇までの王都が阿波であり、壬申の乱も阿波で起こったと主張していますが、これは歴史的事実に基づいていない捏造です。

さらに問題なのは、徳島県全体でこの捏造を推進していることです。地名や伝承、神社の祭神まで捏造し、歴史を歪曲しようとしています。これは、神社伝承学を悪用した悪質な行為であり、決して許されるものではありません。

このスレッドでは、徳島県におけるこの状況に対して深く反省を促すとともに、この捏造を周知するため、悪行を暴き出します。捏造の根源とも言える岩利大閑の著書「道は阿波より始まる」や徳島商工会議所青年部製作映画『少女H』などに登場する神社や捏造等について、その実態を詳しく明らかにします。
0487日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/30(木) 13:29:40.57
>>486
>これは歴史的事実に基づいていない捏造です。

一切、論理的に否定できずに、ヒステリーを起こしているだけ。   @阿波
04881
垢版 |
2024/05/30(木) 15:18:15.28
>>486
テンプレの修正提案ですか?ありがとう。
文字数制限にかからなかったら次回から使わせて貰おうかな。
0489日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:25:01.09
>>486
>これは歴史的事実に基づいていない捏造です。

一切、論理的に否定できずに、ヒステリーを起こしているだけ。   @阿波
0491
垢版 |
2024/05/30(木) 21:46:04.48
阿波國風土記 編輯雜纂
・・・著 久富憲明。筑波大学に所蔵された明治時代の徳島の風土記。ヤマト王権が編纂を命じた阿波国風土記と混同している人がいる(阿波ヤマト財団のヤマモトなどが嘘を吹聴している)ざっと読んだ感じで不審な点はない。

阿波国【後】風土記
・・・松浦長年の目も当てられない偽書

ちなみに小杉が命ぜられたのは「阿波国【続】風土記編纂掛」であり「阿波国風土記編輯御用掛」なるものが発足されたとの公式の記録はない。後の時代のでっち上げの可能性が高い。
0492日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/30(木) 22:23:03.48
>>491
>後の時代のでっち上げの可能性が高い。

一切、論理的に否定できずに、ヒステリーを起こしているだけ。   @阿波
0494諸怪志異
垢版 |
2024/05/31(金) 00:44:54.38
藤井の新作動画で「倭総鎮守 王ヶ原神宮」というのを知ったのですが、こんなものよく信じるな、と感心しますね。
ttps://youtu.be/Pnon7-LGzRE?si=zgLEjFvYHz5CQksG
0495日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/31(金) 06:43:58.82
>>494
>こんなものよく信じるな、と感心しますね。

一切、論理的に否定できずに、ヒステリーを起こしているだけ。   @阿波
0496日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/31(金) 07:37:15.14
>>494
>「倭総鎮守 王ヶ原神宮」
これは、いつ誰が作ったんだろう?
大川原「おおがわら」、王ヶ原「おうがはら」と読むはず。

「大」は「オホ」、「王」は「オウ(ワウ)」なので、字がぜんぜん違うんだが。
つまり、王も大も同じ読みになってる時代の作。
最近造られたものだろうと予想。
0497日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/31(金) 07:41:02.06
>>496
>最近造られたものだろうと予想。

当り前。 古代に漢字はまだない。 下手なイチャモン。   @阿波
0498
垢版 |
2024/05/31(金) 09:22:23.19
誇大私塾の藤井。無知なりに真面目にやっていると思っていたのに「倭総鎮守 王ヶ原神宮」に手を出したのか。
阿波説全体がオカルト路線にシフトチェンジ中ですかね。
0499
垢版 |
2024/05/31(金) 09:30:03.67
知事もグルになって阿波説の捏造していた明治時代あたりのものかと思いましたが以前に軽く調べた時にはあらゆる文献にかかりませんでしたね。もっと新しいかもです。
awaotokoあたりが一生懸命掘ったのかもwww
0500日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/31(金) 09:37:34.74
>>498
お前、もうすこし冷静になれないのか?  なんでこうも「阿波」に集中して伝承や古神社が残っているのかを。  

自分のところにそういうものが無いからと言って、「阿波」は捏造しているに違いない! なんて下らないイチャモンを言っている場合ではない。   @阿波
0501伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/31(金) 11:58:26.76
>>486

徳島県における、阿波古事記研究会・阿波国古代研究所などの団体によるとんでもない主張について、深く憂慮しています。
彼らは、邪馬台国から持統天皇までの王都が阿波であり、壬申の乱も阿波で起こったと主張していますが、これは全く歴史的事実に基づいていない妄想です。

さらに問題なのは、阿波ヤマト財団が設立され、徳島県知事がこの妄想を推進していることです。
地名や伝承、神社の祭神まで捏造し、歴史を歪曲しようとしています。
これは、神社伝承学を悪用した悪質な行為であり、決して許されるものではありません。

このスレッドでは、徳島県におけるこの状況に対して深く反省を促すとともに、この捏造を周知するため、悪行を暴き出します。
妄想の根源とも言える岩利大閑の著書「道は阿波より始まる」や徳島商工会議所青年部製作映画『少女H』などに登場する神社や捏造等について、その実態を詳しく明らかにします。
05021
垢版 |
2024/05/31(金) 14:33:31.50
>>501
そんな事よりやる事あるだろ。期待してんだぞ。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/31(金) 15:00:03.99
一つの国宝も無い時点で阿波が王都などでは無い事がわかる
0504
垢版 |
2024/05/31(金) 17:09:06.97
>>503
それも政府と宮内庁の陰謀だと何でもエネルギーに変えるスーパーボジティブの頭スッカラカンが阿波王都説。
0505日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:29:37.96
それも政府と宮内庁の陰謀だと何でもエネルギーに変えるスーパーボジティブの頭スッカラカンが邪馬台国近畿説。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:30:58.47
徳島県における、阿波古事記研究会・阿波国古代研究所などの団体による、阿波が邪馬台国から持統天皇までの王都であり、壬申の乱も阿波で起こったとの主張は、歴史的事実と全く異なる、学術的に根拠のない妄想です。
0507日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:38:46.04
>>506
>歴史的事実と全く異なる、学術的に根拠のない妄想です。

一切、論理的に否定できずに、ヒステリーを起こしているだけ。   @阿波
0508
垢版 |
2024/05/31(金) 17:49:21.01
@user-he8cl7hm8s【森田浩行】
1つ言わせて貰ったら私も藤原の宮とか飛鳥の宮があったとかはにわかに信じられないのですが、無かったとも言い切れないとは感じますね。
壬申の乱の通説は滋賀の大津と奈良の吉野では距離が遠すぎて現実的ではないし、真実がどうかはわからないけど現実に鳴門には大津と言う地名が残っており、阿波市には大野寺があり加茂野宮遺跡からは青銅製の印璽が発掘されてそれには吉の文字が彫ってあると三好市の教育委員会に確認済みです。
徳島市には応神町がありそこには仁徳橋が今もあります。
徳島市の入田には天の原の地名があり近くには春日神社があり阿野と言う地名の残っております。
捏造捏造と仰るのなら神社の社伝、主祭神色んな地名を残した徳島県全てが捏造したんでしょうね。真実は今となってはわからないのだからいろんな説があっても良いと思うんですよ。
それなのにそんなにムキになって捏造と言われたら誰か得をする人又は団体がいるのかと変に勘ぐってしまうのでもういい加減やめたらと思いますよ。
現実に率川阿波神社と意味はわからないけど阿波の名前が入ってるのも事実なんですし。
日本のあちこちに阿波の地名があるのも事実でしょう?
最後に阿波説を唱えてる人達があなたに迷惑をかけましたか?
徳島県民、それに日本国民に迷惑をかけてますか?
徳島県民はなんとも思ってないし、阿波説で観光客も増えてはないし町おこしなんかも全くであいも変わらず田舎のさびれた県ですよ。
長々と失礼しました。
くっそ丁寧に返信したのに逃げやがった。逃げるなら来ないで!!!!!!
どうして逃げるのが平気なの?
0509
垢版 |
2024/05/31(金) 17:52:22.37
おい!森田浩行。壬申の乱が阿波かも知れないと思う時点であんたは知識に問題があるんだ!
藤井や千年の動画に騙されるレベルでよく来たもんだ!
0510
垢版 |
2024/05/31(金) 20:13:26.31
ANYAの最新動画(77)『卑弥呼の金印です』
インチキツアーの解説動画だけどめっちゃおもろいゾ!!
俺が提唱した「大御和神社=印鑰童子説」は江戸時代からあった阿波否定説らしいです!!
0511日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/31(金) 22:48:42.85
>>510
見てきた。
ANYAは、「消した」と言ってたな。
めんどくさいので消しましたw だと?

これって結局「任意」で消してるってことだわな。
この言葉は聞きたくなかったな。
0512
垢版 |
2024/05/31(金) 23:26:39.66
>>511
あ、白状してました?馬脚を現してきましたね。
0513諸怪志異
垢版 |
2024/06/01(土) 01:56:56.94
>>499
なんか昭和っぽい気がしますねー。GoogleMapのコメントにも気持ちの悪いことが書かれててゲンナリ。

>>510
見ました。笑いました。
否定説があったって、つまり肯定説(阿波=倭説)が江戸時代からあったって認識なんですね。妄想が止まりませんね。
0514
垢版 |
2024/06/01(土) 09:40:11.05
単に阿波説を否定する人を否定論者と呼び、組織めいた架空の敵を作り上げて信者を結束させているみたいですね。完全にインチキ新興宗教の教祖様です。
どう考えても陰謀論ですが「陰謀論だ」と指摘するとコメントを消すようです。
0515諸怪志異
垢版 |
2024/06/01(土) 09:58:14.59
小門神社
新しい神社を次々と作り出しているみたいですね。
ここもあと50年もして古びてきたら、古代からある古社でどうたらとか、みそぎの伝承地だとか地元民も訪れた人も信じるようになってしまうんでしょうね。
ttps://ameblo.jp/keith4862/entry-12489836306.html
05171
垢版 |
2024/06/01(土) 18:02:56.69
>>515
悪質ですね〜!
仕込みをしたのは阿波古事記研究会あたりでしょうね。
明治時代にもかなり仕込まれたみたいですけども、式内社じゃないから少し安心ですかね。
徳島はヤバい連中がいるので数年毎に神社帳が必要ですね。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:02:14.97
>>517
ほらぁ、、森田浩行さん
「春夏秋冬」に変更しちゃったやんけ。
これは>1のせいだなww

しかし何故名称変更するんだろう?
YOUTUBE界隈では、アカウント名を頻繁に変更するブームでもあるんだろうか?
0519
垢版 |
2024/06/01(土) 20:32:46.62
>>518
本当だ!なははははっ(*^^)v
これは報告ありがとうございますですよ♡
久々にイラっと来たコメントでしたので心を込めて返信したんですけどねっ!きっと本名だったんじゃないですか?

森田浩行さん
上から目線で楽勝のつもりだったんでしょうね。残念でした。せめてもう少し知識を身に着けてからね。
お前らが絶賛してるANYAや進撃が俺から逃げ回ってる事実は知らなかっただろうけどね。コメント全部消されてるから!!
0520日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:40:08.21
もう糾弾さんのコメントはどんなに的を射たコメントをしても、純粋アンチとして削除するからある意味ANYA氏も楽ですよね

逆に他の方の痛い所をついた返答に困るコメントはスルーして見なかったことにするからANYA氏わかりやすい
0521
垢版 |
2024/06/01(土) 20:41:28.07
この人かな? (^^)/
株式会社オートバックス南日本販売 南海カンパニー 本社 採用担当さん?
住所:徳島県徳島市問屋町77-4

知らんけど。
0522
垢版 |
2024/06/01(土) 20:47:18.85
>>520
いや〜、私がアンチだろうが畿内説か宮内庁に雇われた情報操作屋だとしてもですよ、間違いの指摘には回答しないといけないでしょ?私が何者かなんて関係ありますかね?
「否定論者の常套手段ですね」・・・これで誤魔化した事になるの?読んだ信者はどう思ってるか知らないけどさ。私にはサッパリ意味がわからないんですよぉwww
0523諸怪志異
垢版 |
2024/06/01(土) 21:15:08.15
名称変更といえば、令和の阿輩鶏弥(倭王)アハキミっていうアカウントがXにありますけど、あのawakimiなんですかね?アーネスト橘?
0524518
垢版 |
2024/06/01(土) 21:23:00.71
私も笑わせていただきました。

名前変えても、そのまま残るだけなのに。
アーネスト橘がawakimiだとわかるように、春夏秋冬は森田浩行だわな。
もしかして、笑わせに来てる?

あ、だから消すのか〜。納得。
流石に全部を見てないので、瞬時に消されたモノはわからないからね。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:25:51.45
>>522
信者に対して、この人はアンチだからどうせまともな事言ってないよね、無視してもいいよね
という空気を作っている気がしますね
まともな人達はANYA氏苦しそうだなと思ってる人もいるんじゃないですか?
0526518
垢版 |
2024/06/01(土) 21:37:32.07
あと、
pic aiって人のコメント全部消えてるのワラタ。
誰なんだろう?? (すっとぼけ)
徹底してますね。これが戦い方ってやつですね。

>>523
ぱっと見、違うと思います。
awakimiはもっと断定してきます。
0527
垢版 |
2024/06/01(土) 21:43:57.97
>>523
阿輩鶏弥(倭王)は追い詰めたらブロックされましたがawakimiとは明らかに別人でしたね。
0528
垢版 |
2024/06/01(土) 22:08:21.04
>>525-526
だから消すっていう「戦い方」ってやつですけども、それって信者が騙せたら良いって事でしょ?
その仮説を提唱する者としての何ていうか気概というか何て言ったらよいかわからんけど自分に嘘をついてないですかね?
結局、本人らは信じてないんだと思っているんですけど、どうなんだろうなぁ・・・商売の邪魔すんなってところなのだろうか・・・だとしたらマンセーコメしてる信者が哀れすぎるがなぁ・・・「バカ動画を作って金が入る人」と「バカ動画を見たい人」でWinWinな関係なのかなぁ・・・。
0529伊太のに居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/01(土) 22:32:14.61
明治期に神社の名前が変更される程の大きな変化が有ったという事を知識として持ってない方は、ころっと引っかかるのかも知れませんね。

近代史を学校でほとんど教えてないので、自分で調べないと分からない事なのかも知れませんが。
0530伊太のに居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/01(土) 22:35:03.06
神仏習合から神仏分離、(いわゆる)合祀令、この変革、ちょっと前の出来事なのに、意識してる方が少な過ぎるとおもいます。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/01(土) 22:41:21.50
>>528
>1はマジメだね。個人的には賛同するよ。

だが俺は、ANYAや進撃は「阿波説」が本当だと信じてるように見える。
未完成なのはわかってる。が、結論ありきで動画を作ってしまった。
恐らくだが、知識が増えれば増えるほど、知れば知るほど「阿波説」がありえないことがわかってきたんじゃないかな?
でも、止められないんだよ。「鞍替え」は出来ないんだ。
阿波説と心中するしかない。
動画を消さないのは、彼なりの責任感があるのではないかな? 知らんけど。

※5chって、書き込まないとすぐに「枯れる」から、書き込めるときに書くからウザイと思わないでね(ハート)
0532
垢版 |
2024/06/01(土) 22:52:11.67
>>529-530
論点が違うYO!コメント見直して来て。ANYAの捏造を信じている人がいるぞ!

>>531
ちょっと違うけどコンコルド効果みたいな心境ですかね。藤井なんか完全にそれですね。
ANYAもそうかも知れませんね。進撃もそうなのだろうか・・・奴は信長忌部末裔説で「阿波説のうま味(いけないお薬)を知っただけのように思うけどなぁ。
0533伊太のに居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/01(土) 23:01:30.01
>>532
ANYAチャンネル氏も、時代背景を全く消化出来てないと私は思いますよ。
なので、あのような頓珍漢な動画を作って流せるのだとおもいます。
笹田氏の講演を無批判に流してる(と思うけどアホらしいのでちゃんとみてない)時点でもうどうしようもないとおもいますけどね。
0534
垢版 |
2024/06/01(土) 23:37:07.99
それはともかくANYAが「大神神社」について捏造ネタを垂れ流しているのが許せん。それだけはとにかく絶対に許せん!誰か間違いを指摘してきて。コメントを消されないレベルでやさしく。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/02(日) 01:28:09.12
ANYA氏はコメントのやりとりを見てて、かなりプライドの高い人なんだろうなと思います
阿波説の粗が見えてきても後に引けないんだと
メンバーシップやったり、ツアーやったり、がっつりお金儲けしてしまってるという面での後には引けなさもあるかもですが
0536日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/02(日) 01:28:09.12
ANYA氏はコメントのやりとりを見てて、かなりプライドの高い人なんだろうなと思います
阿波説の粗が見えてきても後に引けないんだと
メンバーシップやったり、ツアーやったり、がっつりお金儲けしてしまってるという面での後には引けなさもあるかもですが
0537
垢版 |
2024/06/02(日) 08:57:25.27
徳島県民が「阿波説」に堕ちるのは三郡誌を例にしても十分に理解できるし仕方がないかも知れないが彼は大阪?畿内のどこかだったかな?
再生100前後だった「きー沼チャン」が阿波説でバズったのを見て「これは商売になる!」と思った人だと思っていたのだけど。
どちらにせよここ2日で思ったのはやはり阿波説を深いところまで考えていない。「結論ありきで動画を作ってしまった」というのはその通りでしょうね。
「かなりプライドの高い人」というのも何となく伝わってくる。しかし、それなら反論に対して徹底抗戦して論破してやろうと思わないのだろうか?自分が正しいと思っているならそうしないだろうか?私はやってしますのですけども・・・。
やはり「後には引けない」・・・つまり彼はもう間違いには気が付いている?って事なのでしょうかね。まだ信じているとしたらやはり知能に問題があると評価せざるをえないのですけど変な人の心理って考えると不思議でおもしろいです。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/02(日) 17:09:11.00
>>537
論破できるコメントに対しては結構強気に返信されてますけど、逆に論破されそうなコメントはスルーしてるところに認めたくないプライドの高さを感じます
阿波説なんてもうちょっと気楽にやればいいのにと思いますけどねー
0539
垢版 |
2024/06/02(日) 22:55:08.51
とりあえずコメント消して逃げまくり阿波説YoutuberのANYAが
どういうつもりか奈良の大神神社が明治になって「美和乃御諸宮」から大神神社に改称されとか捏造してんだけど、いつの時代の話してやがるんだおい。
「延喜式・大神大物主神社」であり、中世以降は「三輪明神」や「享保中大神社覚書」にあるように「大神(おおみわ)社」「大三輪社」などと呼ばれていましたので訂正して来てほしい。
捏造ネタで自説を補強して何がうれしいのか、意味がわかんねー!!
おまけに明治時代に徳島の大御和神社が『明治時代に大神神社から大御和神社に改称した』とかわけのわかんねー捏造をぶちあげる信者までいるじゃないかー!

何なんだあいつら、本当に日本人なのか?何で嘘が平気なんだ?
0540
垢版 |
2024/06/02(日) 22:59:18.03
間違い・勘違いなんて誰だってやっちゃうし仕方ないんだけどさ何もない所から話を作って広げるってどういう神経なんでしょう?
それを言い出したら「岩利大閑」なんて人ですらないんだろうけどね。以前、誰かに教えてもらったサイコパス脳ってヤツか。あぁ恐ろしい。
0542諸怪志異
垢版 |
2024/06/03(月) 00:56:49.70
ANYA氏
由緒神社の元社の真偽検証もいいですが、一社だけならまだしも、多くの元社と呼ばれる古い神社が奈良や出雲ではなく、誰もが現在は田舎と思っている人口も少ない阿波に多く存在することの意味を大きく考えるべきだと私は思います。これだけ多くの元社由来の捏造を阿波に固める方が、たいへん難しく無理があると思うのは私だけでしょうか?

結局、統合的な認知能力がかなり低い人なんでしょうね。私はANYA氏は本当に信じているんだと思っています。そしてこの文章をみても、物事の構造が見えてないように思います。

>多くの元社と呼ばれる古い神社が…
・「元社と呼んでる」のはたぶん阿波説信者だけ(多祁御奈刀彌神社除く)
・江戸以前の阿波の地誌にそんな元社なんて話見つからない
・「元社と呼ばれる」のソースをたどっていくと、結局全部岩利にたどりつく
一般に元社と呼ばれているかのように認識していることこそがそもそも間違い

>これだけ多くの元社由来の捏造…
・元社だと由緒書きで神社側が主張しているのは多祁御奈刀彌神社だけ。他の神社は別に元社とは主張してない。
・ただし、阿波古事記研究会の看板はいっぱいある。阿波に固めていっぱいある。(だから捏造難易度はせいぜい中くらい)
そもそも多くの神社が自分のところが元社であるという由緒を捏造しているなどとこちらは言ってない。阿波説信者が勝手に由緒書き外典を捏造していると言ってるだけ。これもANYA氏の認識違い。
※とはいえ近代社格制度のために由緒を捏造している神社はたくさんある。阿波じゃなくても。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/03(月) 06:57:00.62
休日来られなかった。そしたら枯れてた。
5chの仕様なんなんだ? まぁそれは良い。

>>534
俺の知識量だと、大御和神社の捏造の指摘はムズイなぁ。
前にも消されてるし。
捏造の証拠は?といわれると、ソース見てないので続かないんだ。

ANYAのプライドの高さってのは、よくわかります。
ここの>1と同じで、もう大きいネタ無いんだろうなぁ。
(※動画にまとめられない小ネタはあるだろうがね。)
0544日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/03(月) 07:01:08.21
あ、書き込めた。
地震速報にすこし焦った。

確かな「ソース」をよろしくとか書いても、スルーもしくは削除ですから。
なんか、あそこに書き込むだけ無駄な気がするんだ。
0545
垢版 |
2024/06/03(月) 09:55:19.02
>>542
諸怪志異さんも「ANYAは低能で阿波説を信じている」という評価なのですね。
だとすると「否定論者」なる言葉を持ち出してそれら集団が阿波説に圧をかけているような『妄想』も誤魔化しの為ではなく本当に信じているかも知れませんね。そうなると妄想世界の住人ですから正論で黙らせるのは不可能ですね。
私のゆっくり動画が「そんな組織めいたもの」が作ったものに見えるのか・・・?(自虐www)
とりあえず曲解を許容しても捏造はやめてくれませんかANYAさん!

>>543-544
お気持ちだけでもありがとう。確かにANYAは消すから無駄かも知れないですね。
0546日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/03(月) 23:09:47.06
阿波説の動画がつまらなくなる理由として「徳島ありき」ってのがあるな。
日本の他の地域が出てこない。他の地域とつながりが無い。
他の地域の文化のつながりとか、鉄の道とか、いろいろあるはずだが。
毎回毎回、同じような場所と神社(とユダヤ)。
全部見てるわけじゃないけど、そんな感じ。

出てきても、阿波からの移住先だったり、そんな場所にあるはずがないと言われるだけ。
この姿勢が「他説をバカにしてる」ように見えるんだ。
なんとなくだが、信者が香川県を見下してるように感じるのは俺だけ?
0547伊太のに居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/04(火) 00:41:39.31
そりゃ阿波原理主義と呼ばれていますから。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 02:20:36.14
法隆寺は阿波で建てられたとか言うアホがいますね
0549日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 02:53:37.99
阿波邪馬台国やら大和を提唱するのであれば、もうちょっと隣県の歴史も同時に調べなければ意味ないだろうと思うのだけど、四国って仲悪いの?
邪馬台国にせよ、大和にせよ、徳島じゃ規模が小さすぎるだろって意見に四国全体でひとつの国だったんだと反論する割にぜんぜん他の3県を深堀しないのが不思議なんだよなあ
0550日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 02:59:59.08
国府を王都と言い張るのが悲哀すぎる
0551日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 06:46:54.11
香川県の人が「一緒にするな」と言われてたので仲悪いのかもしれません。
伊予之二名島の区分を、東の「伊」と西の「予」としてるようだけれど、そもそも「伊」ってなんだ?って思う。
阿波教だと「伊」=「委」って設定だっけ? 
その場合「飯依比古」の香川県の方が相応しそうだが?
どっちにしろ意味不明だけど。
0552
垢版 |
2024/06/04(火) 10:13:43.59
香川の人からは以前からちょいちょいカキコミいただいてますね。YTのコメントでも応援して下さる人がいます。
阿波説の人の中で「県外の人は著しく知能が低い」のでしょうが、「県内の信者はコンプレックスの裏返し」ですから香川に限らず他件を見下しているかもですね。
そして、とても好戦的です。議論を好むなら歓迎なのですが、彼らがやるのは中傷攻撃ですね。阿輩鶏弥(倭王)を追い詰めた時には「○ネ」「コロ○」と言われた後で無様にブロックしてきました。

伊予之二名島という呼び名があり、愛媛県を東予地方、中予地方、南予地方などと「予」呼ばれるので徳島は「伊」だとする説ですね。
「伊」は伊賀国が使っていたからというだけの事なのですけど。「漢委奴国王」金印が本物という設定で言っているのかいろいろと謎。

どうして頭の悪い人ってユダヤ好きなんだろうなぁ・・・選民思想?
0554日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 13:14:00.16
あ、藤井の動画が最近ツベに現れるようになっちまった。
少し見たけれど、こりゃダメだわ。

あのコメント、1だな。
あれほど、小出しにしとけって言ったのに、まあ良い。
道が阿波より始まってると信じてるんだから、これは無理攻め。

高評価押しておいたわ。
0555日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 14:17:46.34
阿波の道は四国内で行き止まりw
0556日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:21:35.27
>>552
四国における「予讃本線」「予土線」、それから海峡の名称「豊予海峡」
等々の場合において、愛媛県の旧国名「伊予」から一文字を拝借するにあたって
最初の漢字の「伊」ではなくて「予」の方を用いるのは何故でしょうか?

つまり普通に「伊讃本線」や「伊土線」や「豊伊海峡」と呼称しても何ら支障はないのに、
なぜわざわざ伊予の二文字目の「予」の字の方を充てるのでしょうか?
という質問です、以前から不思議に思っています。
0557日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:24:37.17
ベストアンサー
令制国名を漢字一字で表したり、「〇州」(信濃国→信州など)式の通称で
呼ぶことはよくある。 その場合は望ましくは音で聞いても他国と区別でき、
少なくとも文字で表記して他国と区別できる一字を選ぶ必要がある。

令制国名の漢字二字のうち、できれば最初の文字で区別できるなら
それに越したことはないが、
それでは他国と区別がつかない場合は二字目を使うことがある。
0558日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:26:26.05
「伊」で始まる国名は、「伊勢」「伊賀」「伊豆」「伊豫(新字体では伊予)」と
4つあるから、「伊」一字だけ、あるいは「伊州」としたのでは
この4国のどれか特定できない。

だから二字目を使って「勢/賀/豆/豫(予)」あるいは「勢州/賀州/豆州/豫(予)州」
と区別する。 もっとも「伊賀」は「賀州」と書くと今度は「加賀」と区別がつかない
(加賀は『加州』と書くのが一般的だが『賀州』表記も無くはない)から、
「〇州」式の通称自体あまり使われない。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:28:56.58
紀伊(紀州)と伊勢(勢州)を跨ぐ幹線だから「紀勢本線」。
「紀伊本線」では誰も紀伊+伊勢のことだとは思わず、
紀伊一国だけの鉄道線と思われてしまう。

伊豆箱根鉄道「駿豆線」は駿河(駿州)+伊豆(豆州)の意味。
同線は現在は伊豆国だけを走り駿河国の領域には鉄道路線を持っていないが、
かつて駿河国の沼津への路線も有していた「駿豆電気鉄道」の路線だったことによる。
駿豆電気鉄道は大戦中の戦時統合で神奈川県の大雄山鉄道と合併し伊豆箱根鉄道になった。
0560日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:30:43.13
ほかにも「美濃」と「美作」は「美(州)」では区別がつかないから
「濃(州)」「作(州)」で区別する。
まあ、この2国の場合は越美北線/南線(現長良川鉄道)(越前+美濃)、
因美線(因幡+美作)等と「美」の方を使うケースも多々あるから多少規則性は緩い。

とにかく、「伊豫(予)」は一字表記では「豫(予)」、通称は「豫州(予州)」。
伊豫(予)を指して「伊」「伊州」と呼ぶことは絶対にない。
0561日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:35:16.59
発音をしやすい方の字が選ばれるとか、馬鹿な回答があるが、
令制国名を漢字一字で略表記する場合選ばれる文字には
長い長い歴史を経て定着している用法というのがある。
伊予は一字略記の時は「予」に決まっている。

発音しやすいかどうかで選ばれるなら「伊讃(本)線」「伊土線」だって
全然発音しにくいことはあるまい。
むしろ1923年(大正12)から1930年(昭和5)まで国鉄「讃豫(予)線」(さんよせん)
だったことに留意すべきだ。

「さんよせん」では瀬戸内海のすぐ対岸を走る「山陽(本)線」と極めて紛らわしいため、
文字の並びを入れ替えた経緯がある。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:44:29.60
「『予讃本線』と言う線は、今はありません。頭の中、切り替え出来ていないんか」

…そうなんだけど、
こういう訊(き)かれていることの本質と関係ないことをあげつらう
トリヴィアニズム(瑣末主義)、(つまらない末梢的なことばかりを重視して,
事柄の本質を見極めようとしない態度・考え方)
の人間の方が、よほど頭の中がどうなっているのか聞きたいよ。
0563
垢版 |
2024/06/04(火) 17:04:20.57
>>556-561
結局は何が言いたいのでしょう?あなたには「伊州故事考」はどこの事が書いてる書物かわからないとご自慢されているのですか?
2文字目を使っても何も不思議はないよ、という話なのですけど。
0564
垢版 |
2024/06/04(火) 17:09:22.31
伊豆国 豆州
伊勢国 勢州 
伊予国 予州
伊賀国 伊州

これで間違いないはずなんですけど何か違ったのでしょうか?
0566日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 19:23:36.94
剣山にアークが隠されている!って本気で思っている奴が結構いる
0567551
垢版 |
2024/06/04(火) 19:28:42.82
みんなゴメン。
ミカミ先生が、伊予二名嶋は「伊」と「予」の2つに分かれる。
その場合、阿波は「伊」になる。
その伊とは「委」であり「倭」である。ってことらしいけれど、
アホかよ!って話。

556〜561さんがわかりやすく説明してたけれど、そういう話じゃないんだ。

昔、沼チャンネルでミカミ先生の話を聞いて絶句したんだよ。
キーさんが、何も反論してないのを見て、おいおいコイツマジかよと思ったわけ。
何故こんなウソがまかり通ってるんだ?
0568
垢版 |
2024/06/04(火) 19:29:36.46
>>565
>「伊」で始まる国名は、「伊勢」「伊賀」「伊豆」「伊予」と4つあるから、「伊州」としたのではこの4国のどれか特定できない。

そんな人いるんですか?『伊州は伊賀以外に考えられない』のだけど???

>「〇州」式の通称自体あまり使われない。
阿州奇事雜話
阿州藍屋奥村家文書
阿州徳島藩御家中録
阿州徳嶋大滝山持明院境内図
阿州将裔記
阿州犬神考
阿州通宝(地方銭)
阿州丸(漁業実習船)
土佐物語(本文中、阿波国の表記は阿州)

江戸・明治までの文献は「阿州」が一般的なのだがあなたが知らないだけじゃないの?
0569日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 19:32:35.80
そんなことは思っていないが、そういった伝承が何故か「阿波」に集中的に非常に多く存在することが特異な現実。

ウソだ捏造だ だけでは説明できない。   @阿波
0570
垢版 |
2024/06/04(火) 19:35:28.98
>>567
これですね?
http://park17.wakwak.com/~happyend/kojiki/awa/awa_01.html#Anchor-02

ミカミじゃなくて三村センセイじゃないかな?

>何故こんなウソがまかり通ってるんだ?
阿波説だからでしょう。だって全部、嘘偽りの塊ですよ。
0571
垢版 |
2024/06/04(火) 19:38:47.08
>>566
県外にもいるみたいだね。
「きー沼」とか本気で思っていそう。本当にどうしようもない人です。
0572日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 19:40:11.08
>>571
そんなことは思っていないが、そういった伝承が何故か「阿波」に集中的に非常に多く存在することが特異な現実。

ウソだ捏造だ だけでは説明できない。   @阿波
0573
垢版 |
2024/06/04(火) 20:00:26.41
「剣山本宮山頂大祭」をやっているのは「剣山本宮宝蔵石神社」だろ?
この神社の創建は安徳天皇が起源って事になっているよね?で、何でユダヤがどうのとなるわけ?
これ、安徳天皇とユダヤ起源の両方とも主張するの無理がなくない?どう理解したらええのか教えて詳しい人。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:05:45.33
アークもあって草薙剣もある剣山。さらに法隆寺まで。やはり徳島県人は「頭が・・・・」と評価するしかないですね。
0576日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:31:37.16
壬申の乱の舞台は、阿波・吉野川北岸で終結します。

記紀の物語は、白鳳時代まで阿波を中心とした国造りが行われていたことを示しています。
しかし、定説となっている壬申の乱の行程は、徒歩や船、馬を使っても到底無理なものと思われ、皇后が輿で移動したなどという話は笑い話に聞こえます。詳細については、古代史塾・藤井榮氏の動画がおすすめです。

壬申の乱の初日に到着した大野寺は、徳島県阿波市にある「得道山灌頂院大野寺」で、天智天皇の勅願により創建された古刹です。
0577
垢版 |
2024/06/04(火) 20:35:30.64
>>576
藤井榮氏は大海人皇子が得度した「得度山灌頂院大野寺」と言っていたよ。得度山だと。
捏造ブロガーの記事を真に受けてね。間違いを教えてあげたのは私だけど。
藤井ごときの嘘が見抜けないのは恥ずかしい事ですよ。
0578日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:36:09.20
考古学的根拠に基づき、吉備・播磨・讃岐・阿波の友好関係から共立された女王の存在が示唆されています。

確かに、2世紀までは大陸との交流は九州が中心でしたが、2〜3世紀になると瀬戸内海沿岸の吉備・播磨・讃岐・阿波の海人族が活躍する国の交流が深まったことが、古墳から出土する土器様相などから明らかになってきています。

古墳の埋葬構造から分かるとおり、畿内の前方後円墳のルーツは阿波の萩原1号墓、2号墓にあると考えられます。この萩原1号墓は、前方後円墳の始まりとも言えるものです。

「萩原墳墓群1983」「萩原2号墓発掘調査報告書2010」徳島県発掘調査報告書によると、

1号墓・2号墓ともに弥生終末期に築造された、前方後円形の小円墳であり、神仙思想の西王母を想定する西方頭位に埋葬されています。1号墓には円丘部周囲溝が確認できます。

墳丘長はどちらも26mで、短里=76m説に基づく径百餘歩(約25m)に相当します。1号墓の径は18m、2号墓の径は21.1mです。

朱のイオウ同位体比分析の結果、1号墓は+8.66、2号墓は+3.10と、どちらも中国陝西省産の辰砂に相当する国内産ではないことが判明しました。

1号墓から出土した画文帯同向式神獣鏡(A形式第2段階)は、他所出土鏡のような補修痕がなく、大同区出土鏡と同笵の可能性があります。

竪穴式構造の変遷は、2号墓→1号墓→石塚山2号墳→石槨のあるホケノ山古墳へと繋がります。1号墓・2号墓は魏志倭人伝に記載される「有棺無槨」に相当し、木槨はあるものの石槨はありません。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:36:40.30
神武東征も、阿波・吉野川北岸で終結します。   @阿波
0580日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:38:33.20
>>570
そうです。
先生の名前を間違えました。失礼いたしました。
0581日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:39:25.98
万葉集の舞台は、海人族の地域である阿波を出身とする柿本人麻呂の歌が多く収録されています。
0582
垢版 |
2024/06/04(火) 20:40:28.44
>>578
あまりにもトンデモすぎる。そこまでは考古学の出る幕ではない。
考古学で友好と権力支配の見分けがつくのか?考古学に許されるのは関連性があるまでだろう?何だ共立された「女王」って?
0583日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:42:23.09
忌部一族(阿波勢力)」とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の衰退した忌部氏(斎部)ではない。
倭人とは「忌部一族(阿波勢力)」(広義の忌部氏)であり、
全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。
みんな元を辿れば全部、「仮称忌部一族(阿波勢力)」=「倭人」。
「天皇家」も「蘇我氏」も「物部氏」も「中臣氏」も「葛城氏」も「大伴氏」も、
平安時代の『新撰姓氏録』編纂以前は全部、「仮称忌部一族(阿波勢力)」。   
「仮称忌部一族(阿波勢力)」の一派、忌部氏(斎部)は、物部氏の衰退(丁未の乱)後、
残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。
物部氏の衰退後から、忌部氏が歴史に登場し始める。   @阿波
0584
垢版 |
2024/06/04(火) 20:43:31.07
>>581
>阿波を出身とする柿本人麻呂
願望で歴史を語るべきではないよ。
0585日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:44:01.06
三上はムーの編集長
0587
垢版 |
2024/06/04(火) 20:47:46.37
月刊ムー。阿波ヤマト財団とつるんでいましたね。徳島にはお似合いです。
これ以上にトンデモ県アピールは止めた方がよろしいと思うが。
後藤田知事も選挙協力の負い目はわかるのだがもう仮は返したろう。そろそろやめにしないと政治生命にもかかわると思うが。
0589日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:53:58.71
>>585
ああ、それだ。
何故混同してしまったんだろう?
0590
垢版 |
2024/06/04(火) 20:56:03.08
宝賀寿男が提唱した「海人族」というものの内、三輪君系があるが「阿波の海人族」とは即ち事代主らを祖とした旧「長国」の勢力であろう。
旧「長国」の「長国造」という存在は阿波古事記や阿波王都説を完全に否定する存在だ。残念だったな。
0591日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:56:10.11
記紀の神話は、邪馬台国が描かれた物語であり、その舞台は阿波であったと推測されています。
0592
垢版 |
2024/06/04(火) 20:57:51.15
>>591
文頭に「頭がおかしい人の間では」というのが抜けている。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:00:13.16
>>590
>旧「長国」の「長国造」という存在は阿波古事記や阿波王都説を完全に否定する存在だ。

なんでや?   @阿波
0594日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:01:42.52
>>591
忌部一族(阿波勢力)」とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の衰退した忌部氏(斎部)ではない。
倭人とは「忌部一族(阿波勢力)」(広義の忌部氏)であり、
全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。
みんな元を辿れば全部、「仮称忌部一族(阿波勢力)」=「倭人」。
「天皇家」も「蘇我氏」も「物部氏」も「中臣氏」も「葛城氏」も「大伴氏」も、
平安時代の『新撰姓氏録』編纂以前は全部、「仮称忌部一族(阿波勢力)」。   
「仮称忌部一族(阿波勢力)」の一派、忌部氏(斎部)は、物部氏の衰退(丁未の乱)後、
残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。
物部氏の衰退後から、忌部氏が歴史に登場し始める。   @阿波
0595日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:01:42.77
古事記の冒頭で伊邪那岐命と伊邪那美命の二柱の神が、我が国を構成する14の島々を生み出す「国生み」の物語をご存じでしょうか。この国生みの順序や島の名義は、大和朝廷(天皇家)との関わりや古さを表していると見られ、東京大学の金子武雄教授は、次のように述べています。

「島生みは淡路島に始まり、四国、隠岐、九州、壱岐と続きます。特に四国と九州については、地勢が詳しく語られ、国分けも行われています。一方、大和朝廷にとって最も重要な島であるはずの本州は、ただ名だけが、しかも一番最後に挙げられています。」

(『古事記神話の構成』南雲堂桜楓社 国語国文学研究叢書:昭和38年)

国生みで生まれた島は14ですが、そのうち国分けされたのは8つの国(四国:4つの国、九州:4つの国)だけで、吉備や奈良大倭は国に付属する「島」にすぎません。金子教授は、奈良大倭に対する九州の優位性を唱えていますが、国生み全体を見ると、九州は四国に及ばないのです。これは、古代天皇家が最も古くから関係を持った国、言い換えれば天皇家の発祥地が四国であったことを示唆しています。
0596日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:02:20.82
>>595
忌部一族(阿波勢力)」とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の衰退した忌部氏(斎部)ではない。
倭人とは「忌部一族(阿波勢力)」(広義の忌部氏)であり、
全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。
みんな元を辿れば全部、「仮称忌部一族(阿波勢力)」=「倭人」。
「天皇家」も「蘇我氏」も「物部氏」も「中臣氏」も「葛城氏」も「大伴氏」も、
平安時代の『新撰姓氏録』編纂以前は全部、「仮称忌部一族(阿波勢力)」。   
「仮称忌部一族(阿波勢力)」の一派、忌部氏(斎部)は、物部氏の衰退(丁未の乱)後、
残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。
物部氏の衰退後から、忌部氏が歴史に登場し始める。   @阿波
0597日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:04:49.50
>>595
記紀神話のオノコロ島は、
忌部(物部)の郷 吉野川中流域に出来た、日本最大の「粟島」「舞中島」などの砂洲。
「こをろこをろとかき回し矛を持ち上げると、滴り落ちた潮が積もり重なって島となった」
吉野川の洪水で、川底が「こをろこをろ」とかき回され、
砂が積もり重なって砂洲「粟島」「舞中島」などがオノコロ島となった。
海に浮かぶ博多湾の能古島や淡路島の沼島では、「積り重なって」が説明できないし、葦も生えない。   @阿波
0598
垢版 |
2024/06/04(火) 21:05:08.36
>>593
>種を植えるときから、宮中の神祇官が立ち会うそうな。>>63
これのソースを出すまでお前の相手はせん。ブロガーや信者の話は認めん。
0599日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:06:31.32
四国の阿波に古代の秘密が眠っていることを、徳川光圀も察知していたようです。江戸に修史局を開設し大日本史の編纂に着手した後、元禄10年(1697年)に、突然徳島藩や老中土屋相模守政直を呼び出し、阿波と淡路両国にある古代天皇陵の調査を命じました。つまり、水戸黄門は古代天皇の墓が淡路と徳島にあると睨んでいたのです。

学者たちもまた、興味深い動きを見せています。阿波出身の国学者・小杉榲邨は、邪馬台国が阿波にあったとする説において、重要な騒動を引き起こしました。明治5年、小杉が『阿波古風土記考証』を出版すると、なぜか回収騒動に発展してしまったのです。しかも、当時蜂須賀家と徳川家にあったはずの『阿波風土記』の原本さえも所在が不明になってしまいました。

この回収騒動の理由は不明です。一説には、天皇家のルーツに関わる記述があったため、明治政府が問題視して回収に踏み切ったとも言われています。もちろん、『阿波風土記』の存在は架空のものではありません。幕末の頃までは、様々な文書に部分的に引用されていたのです。
0600日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:12:37.14
古事記の天岩戸神話。全国に伝承地が点在する中、古事記の記述に完全に合致するのは、徳島県つるぎ町一宇法正にある標高883mの高天原と呼ばれる地の天岩戸だけと言われています。ここは天照大神が巫女として過ごしたとされる場所で、天岩戸へ向かう途中の休憩岩や生活していた洞穴などが伝わっています。さらに隣接する美馬市には、大神の両親である伊邪那岐命と伊邪那美命の居住地跡、徳島市内には天照大神の御陵とされる神社まで存在します。
0601
垢版 |
2024/06/04(火) 21:14:42.17
>>595
古事記の国生み伝承は創作。その国別けとやらですが、何故に四国の国魂神が四柱なのだ?なぜ太古の伝承がのちの世に四つの地域に統合される事を知っている?
「伊豫國」「讚岐國」「粟國」「土左國」という現代に通じる国ができている。これは、そうした社会ができた後のかなり新しい伝承ととらえるしかない。大宜都比賣が阿波の国玉神であると言う伝承は、延喜式に大宜都比賣を祀った神社が存在しない事も含め太古からの伝承ではないと結論付けても良いだろう。

(以下 引用 日本書紀を読んで古事記神話を笑う 改訂新版 天語人 様)
古事記の地理的認識は日本書紀よりも遥かに新しい。日本書紀第4段本文に現れる「越洲」は古事記には出てこない。これは古事記が、能登半島は本州の一部であり島ではないという明確な知見があった時代の伝承を基にしているからである。これに対し日本書紀第4段本文はそんなことがまだわからない能登半島のごく一部を、転々と船で航海してみましたという程度の時代の伝承を残しているのである。
〜〜〜

古事記は新しい!!
0602
垢版 |
2024/06/04(火) 21:19:23.70
>>599
貴様ぁ〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!

回収騒動だと?ふざけるな!!!!!!!!!!!
根拠を出せ!根拠を!!!!!!!!!

明治5年、小杉が『阿波古風土記考証』を出版した時、何故か回収騒動に発展したなどと捏造ネタを垂れ流しているが、小杉が明治5年に著したのは『阿波国古風土記名跡考』だ。

この捏造民族め!!根拠を出すまでカキコミを止めろ!
恥知らずの捏造民族め!そこは本当に日本なのか?いい加減にしろこの野郎!!!
根拠を出せ!!!!!恥知らず!!!!!!!
0603
垢版 |
2024/06/04(火) 21:24:05.52
それは「道は阿波より始まる」がでっち上げた捏造だ!
いい加減にしろ!
0604日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:24:34.94
邪馬台国が徳島にあったという説は、1976年に出版された書籍『邪馬壱国は阿波だった』によって本格的に紹介されました。この説は、「邪馬台国」ではなく「邪馬壹国」と表記することで“やまい”と読ませ、阿波との関連性を高めています。さらに、天照大神を卑弥呼とみなしたり、高天原も阿波にあると主張したりするなど、四国説ならではの展開が特徴です。また、「魏志倭人伝」に記載された方角や距離などの条件に最も合致するのが四国であるという点も、この説の根拠となっています。
0605日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:26:36.38
四国が倭の本国であるならば、何故前方後円墳が数えるほどしかないんだろう?
逆に、関東には何百とあるわけで。
前方後円墳が大和王権の証ならば、四国にもっとあっても良いはずだが?
萩原2号古墳が古い? それがどうした?
四国では前方後円墳がそれほど普及してないのは、どう説明するの?
0606
垢版 |
2024/06/04(火) 21:26:54.68
そんな事はここにいる人間は皆が知っているから不要だ。
0607日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:27:08.39
八倉比売神社

正式名称は天石門別八倉比売神社で、祭神は大日霊命(おおひるめのみこと)すなわち天照大神です。古文書には天照大神の葬儀の詳細が記されており、八倉比売は天照大神の別称ではないかと推察されます。

延喜式では明神大社として挙げられ、延久二年(1070年)の太政官符では「八倉比売神の祈年月次祭は邦国の大典なり」と明記し、奉幣を怠った阿波国司を叱責しています。朝廷にとっても非常に重要な神社であったことがうかがえます。

この地は阿波国の国府が置かれた場所で、縄文期から古墳時代にかけての遺跡も多く残されています(このエリア一帯は阿波史跡公園として整備されており、神社もその公園の中にある)。八倉比売神社の御神体は鎮座する杉尾山ですが、この山を含む気延山一帯には約200もの古墳が存在します。

実は、八倉比売神社も古墳の上に建てられており、前方後円墳の前部分に社殿が、後ろにあたる円墳部分は奥の院となっています。奥の院には五角形の石積みの祭壇が置かれ、その上には“つるぎ石”と呼ばれる石が収められた祠があります。この祭壇は一説によると“卑弥呼の墓”であり、この阿波一帯こそが邪馬台国であると言われています。真偽はともかく、この青石で造られた祭壇の異質ぶりは一見の価値があるでしょう。
0608
垢版 |
2024/06/04(火) 21:27:55.25
ごめん!>>606は >>604に対してです。
0609
垢版 |
2024/06/04(火) 21:29:14.95
>>607
だから知っていると言っているだろう?
それより回収騒動の根拠を出せ。頭がおかしいのか貴様?
0610日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:32:40.19
阿波出身の国学者、池辺真榛は延喜式を研究し、故郷である阿波国が日本の起源であると確信しました。
0611日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:34:13.63
あ、これが信者か。いやぁよく来てくれたよ。

でも、なんか『コピペ爆撃』するだけで、質問に回答する権限与えられてないBOTぽいな?
つまらん。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:35:16.50
阿波風土記の断片の一つに、興味深い記述があります。それは、空から巨大な山が阿波国に落下し、その山が砕け散って大和国に落ち、天香久山になったというものです。この記述は、阿波で成立した国家が奈良に遷都したという比喩と解釈できないでしょうか。
0613日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:43:06.40
徳島県阿南市椿町にある蒲生田岬には「因幡の白兎」伝説があり、出雲大社の元となった社や伊勢神宮の元となったとされる社も徳島に存在します。日本神話のルーツが阿波にあるという説も頷けます。となると、悪神に殺されたヤマトタケルの御霊が讃岐まで飛んできて白鳥になったという話は、祖霊の地である四国に死後に帰還したという暗示ではないでしょうか。つまり、神武東征とは、邪馬台国が四国から畿内に攻め込み、その後、畿内に定着し大和朝廷となった事実を意味しているのかもしれません。
0614日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:48:03.02
>>613
>神武東征とは、邪馬台国が四国から畿内に攻め込み、その後、畿内に定着し大和朝廷となった事実を意味しているのかもしれません。

神武東征も、阿波・吉野川北岸で終結します。   @阿波
0615日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:50:35.15
うわぁ、ものの見事にコピペでした。

それってあなたの感想ですよね、で終わりですよね。
なにか証拠でもあるんですかね、全部推論ですよね?

>613
>出雲大社の元となった社や伊勢神宮の元となったとされる社も徳島に存在します。
ソースよろ。
0616日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:52:49.08
阿波説を信じた子供は受験で失敗するだろうな
0618日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:01:24.82
このBOTの爆撃、おもしれー。北朝鮮の煽りビラみたい。

>1がいちいち反応してるけれど、これって反応しても無駄だよな。
ただ「チラシ投函」してるだけだから、気にしないほうが良いかもしれん。

こんなコピペ見て「やはり阿波説だよな!」にはならんやろ。
ソースが江戸時代のものとか、頭おかしいとしか思わん。
0619
垢版 |
2024/06/04(火) 22:08:01.02
>>618
すいません。最初は挑戦されていると思って相手をしましたが私は今も@阿波にやっているように「荒らし」は放置が基本です。
こちらに回答に応じずひたすら根拠のない捏造ネタを書き散らして第三者が見た時にどう思うのかの想像も出来ないほど知能が低いのでしょうね。相手をするのは確かに無駄です。
だから阿波説になんて堕ちてしまう。哀れですよね。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:12:21.23
>>619
1など相手にならん。  ウソだ捏造だ だけでは説明できない。   @阿波
0622日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:13:54.70
>>619
わかってるようで何よりです。
>1はマジメだから、箇条書で反論しそうだったので。

あれか。
一連の動画関連の行動で、あいつらやっとココに到着したのか。
それとも、ただの愉快犯か。
0623日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:25:40.76
阿波おこしの食べ過ぎでファンタジーな世界に沼り過ぎた
ミンナさんへ真実の話 。。。。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:28:29.05
>四国地方のミンナさんの大きな勘違いを修正します。

 四国における「予讃本線」「予土線」、それから海峡の名称「豊予海峡」
等々の場合において、愛媛県の旧国名「伊予」から一文字を拝借するにあたって
最初の漢字の「伊」ではなくて「予」の方を用いるのは何故でしょうか?

つまり普通に「伊讃本線」や「伊土線」や「豊伊海峡」と呼称しても何ら支障はないのに、
なぜわざわざ伊予の二文字目の「予」の字の方を充てるのでしょうか?
という質問です、以前から不思議に思っています。
0625
垢版 |
2024/06/04(火) 22:29:36.21
>>622
途中から私にかまって欲しい@阿波がやっているのかと・・・。
いずれにせよ私の反論には答える事が出来ないのだから「阿波説の敗北を宣伝しに来た」ようなものです。
やはり、どう考えても知能の低い人間の行いだとしか思えません。
0626日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:30:54.34
ベストアンサー
令制国名を漢字一字で表したり、「〇州」(信濃国→信州など)式の通称で
呼ぶことはよくある。 その場合は望ましくは音で聞いても他国と区別でき、
少なくとも文字で表記して他国と区別できる一字を選ぶ必要がある。

令制国名の漢字二字のうち、できれば最初の文字で区別できるなら
それに越したことはないが、
それでは他国と区別がつかない場合は二字目を使うことがある。
0627日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:31:18.01
「伊」で始まる国名は、「伊勢」「伊賀」「伊豆」「伊豫(新字体では伊予)」と
4つあるから、「伊」一字だけ、あるいは「伊州」としたのでは
この4国のどれか特定できない。

だから二字目を使って「勢/賀/豆/豫(予)」あるいは「勢州/賀州/豆州/豫(予)州」
と区別する。 もっとも「伊賀」は「賀州」と書くと今度は「加賀」と区別がつかない
(加賀は『加州』と書くのが一般的だが『賀州』表記も無くはない)から、
「〇州」式の通称自体あまり使われない。
0628日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:32:32.67
紀伊(紀州)と伊勢(勢州)を跨ぐ幹線だから「紀勢本線」。
「紀伊本線」では誰も紀伊+伊勢のことだとは思わず、
紀伊一国だけの鉄道線と思われてしまう。

伊豆箱根鉄道「駿豆線」は駿河(駿州)+伊豆(豆州)の意味。
同線は現在は伊豆国だけを走り駿河国の領域には鉄道路線を持っていないが、
かつて駿河国の沼津への路線も有していた「駿豆電気鉄道」の路線だったことによる。
駿豆電気鉄道は大戦中の戦時統合で神奈川県の大雄山鉄道と合併し伊豆箱根鉄道になった。
0629日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:32:59.25
ほかにも「美濃」と「美作」は「美(州)」では区別がつかないから
「濃(州)」「作(州)」で区別する。
まあ、この2国の場合は越美北線/南線(現長良川鉄道)(越前+美濃)、
因美線(因幡+美作)等と「美」の方を使うケースも多々あるから多少規則性は緩い。

とにかく、「伊豫(予)」は一字表記では「豫(予)」、通称は「豫州(予州)」。
伊豫(予)を指して「伊」「伊州」と呼ぶことは絶対にない。
0630日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:34:11.70
発音をしやすい方の字が選ばれるとか、馬鹿な回答があるが、
令制国名を漢字一字で略表記する場合選ばれる文字には
長い長い歴史を経て定着している用法というのがある。
伊予は一字略記の時は「予」に決まっている。

発音しやすいかどうかで選ばれるなら「伊讃(本)線」「伊土線」だって
全然発音しにくいことはあるまい。
むしろ1923年(大正12)から1930年(昭和5)まで国鉄「讃豫(予)線」(さんよせん)
だったことに留意すべきだ。

「さんよせん」では瀬戸内海のすぐ対岸を走る「山陽(本)線」と極めて紛らわしいため、
文字の並びを入れ替えた経緯がある。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:35:20.32
「『予讃本線』と言う線は、今はありません。頭の中、切り替え出来ていないんか」

…そうなんだけどさ、
こういう訊(き)かれていることの本質と関係ないことをあげつらう、
トリヴィアニズム(瑣末主義)、(つまらない末梢的なことばかりを重視して,
 事柄の本質を見極めようとしない態度・考え方)

の人間の方が、よほど頭の中がどうなっているのか聞きたいよ。
0632日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 22:43:28.03
阿波ってなんか陰気臭いのよね
0634日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:04:44.81
麁服と繪服は松阪から出していた時期もあった
0635日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:19:32.52
邪馬台国は阿波徳島県〜愛媛県の一部にあったと推測する説があります。
0636日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:26:58.63
確かに、麁服と繪服は松阪から出していた時期もあったようです。当時の松阪は、繊維産業で栄えていたため、高級な絹織物を作っていたのかもしれませんね。
しかし、麁服と繪服は、平安時代から使用されていた伝統的な服飾です。松阪がこれらの服飾の産地として知られたのは、江戸時代以降のことと考えられます。
0637
垢版 |
2024/06/04(火) 23:27:14.21
>>634
皇大神宮と荒祭宮に奉るものではなく「大嘗祭」で用いるものですか?詳しく教えて欲しいです。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:33:39.05
邪馬台国の徳島説についてですが、地元が徳島ということもあり、邪馬台国は近畿や九州ではなく徳島県であるという説を耳にしました。未だに信じ難いですが、どのような根拠に基づいているのでしょうか?
0639日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:36:24.23
魏志倭人伝(大宰府天満宮所蔵)には、倭地絶在海中州島山と邪馬台国の所在地が書いている
0640日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:48:56.66
邪馬台国が畿内にあったとする説では、記紀に登場する倭迹迹日百襲姫命を卑弥呼、豊鍬入姫命をトヨ、そして卑弥呼の男弟を崇神天皇に比定することが多いです。(個人的には、崇神天皇ではないと考えていますが。)

奈良県桜井市から天理市にかけては山の辺の道があり、その付近には倭迹迹日百襲姫命の墓とされる箸墓や、崇神天皇陵とされる行灯山古墳が存在します。

九州説でも、同様に記紀の人物と対応させるのでしょうか?もしそうであれば、どのように比定しますか?やはり卑弥呼は倭迹迹日百襲姫命なのでしょうか?

さらに、卑弥呼の墓や弟の墓は、どの古墳だと考えられているのでしょうか?
0641日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/05(水) 00:10:58.81
中国語学者の中には、「三角縁神獣鏡の銘文は押韻がめちゃくちゃで、詩文を愛した魏王朝が作った鏡とは思えない」と批判する人もいます。もし魏が倭国に先進文化を誇示しようとしていたなら、このような劣悪な銘文が刻まれた鏡を卑弥呼に贈るはずがありません。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/05(水) 00:12:37.21
三角縁神獣鏡の中には、「景初4年」という実際には存在しない年号が刻まれたものがあります。景初は3年までしか存在しないため、景初4年の鏡は明らかに日本で製作されたものです。
0644
垢版 |
2024/06/05(水) 01:50:03.22
>>643
どうやら三木家の奉書はデタラメらしく、その間の大嘗祭で他から麁服を調達していたとしたら
可能性はなくはないのですが、「何かご存じなのかな?」と思って質問させてもらったのですけど。
0645日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:25:16.29
>>642
なるほど、確かに景初4年という年号は存在しないんですね。鏡の銘文が事実と異なるなんて、なんだか不思議な感じがします。でも、それが日本で製作された証拠って、すごいですね!当時の職人さんの技術の高さが伺えます。もしかしたら、意図的に景初4年と刻んだのかもしれないですね。何か特別な意味が込められていたのかも?うーん、謎が深まるばかりです…。
0646日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:46:39.95
>>645
>当時の職人さんの技術の高さが伺えます。

制作した人が中国人かも知れないが、制作した地は、他の状況証拠を含めて「阿波」しかない。   @阿波 
0647伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/05(水) 13:17:24.50
藤井さんの動画、どんなものかとちょっとだけ見てみたけど・・・言っちゃぁ気の毒だけど耄碌したお年寄りの独り言みたいで、お気の毒すぎて最後まで観られませんでした。


>>623
阿波に「阿波おこし」という食べ物はもともとは無いんですよね・・・これが。

>徳島県にし阿波地域で、先人たちの生きる知恵として古くから継承されてきた「傾斜地農耕システム」により栽培されたそば米を使い、
>新たに生み出したお菓子が「阿波おこし」です。
>豊富な栄養はそのままに、独自の製法で焙煎されたザクザク食感のそば米は、
>一度食べたら病みつきになる食感です。黒糖きな粉を使ったクセのない風味で、
>おやつやお土産として、また小さなお子様からお年寄りまで皆様に喜んでいただけます。

という新しいお菓子は有るんですが・・・。
0648日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:51:06.98
>>647
>言っちゃぁ気の毒だけど耄碌したお年寄りの独り言みたいで

少なくとも、評論家気取りで何もないお前より、遥かに大人だ。   @阿波
0649日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:52:01.69
>言っちゃぁ気の毒だけど耄碌したお年寄りの独り言みたいで

少なくとも、評論家気取りで口先だけのお前より、遥かに大人だ。   @阿波
06501
垢版 |
2024/06/05(水) 15:09:57.48
彼は古代史を始めるには大人すぎた。遅すぎたのだ。
「天皇」と言う地名を不思議に思って知り合いに聞いても誰もわからないと答えたと言う。
そして、阿波説に騙されてハマってしまったのだ。彼自信か側の人が神社が地名に影響するというごく初歩的な知識を知っていたら・・・残念である。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:42:54.85
>>619
伝承・古神社・遺跡が何故か「阿波」に集中的に非常に多く存在することが特異な現実。

ウソだ捏造だ だけでは説明できない。   @阿波
0652
垢版 |
2024/06/05(水) 20:14:26.81
>>647
あー驚き!その藤井さんとやらの動画ですが
まだ御間都比古神社を「第五代 孝昭天皇」とか言っているぞ。あんだけ丁寧に間違いである事を教えてやったのに・・・。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/05(水) 20:27:19.71
>>652
>あんだけ丁寧に間違いである事を教えてやったのに・・・。

思いあがるな! お前が正しい保証はどこにもない!   @阿波
0654日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/05(水) 21:56:25.55
>>650
生成AI丸出し。
などと容易に看破できるんだからAIもまだまだ未発達だな
0655日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/05(水) 23:09:58.44
む、藤井動画を見てきたら、これ>1だな。
信者が反応してるけれど、UP主は沈黙してるな。
これまでは反論なんて来なかったんだろうって対応だね。面白い。
0656
垢版 |
2024/06/05(水) 23:13:00.83
>>654
確かにそうだなーって思うのとそれを使ってここに書き込む意味がわからない。信者の仕業ではないとも思うがもう触れない方がよいと思う。

>>655
ちょっとだけ書いたけど、他に私の動画の内容をひたすら書いている人がいた。最近チャンネルで動画の内容を絶賛してくれている人だった。うれしいような驚いたような。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/06(木) 07:03:28.25
>>656
なん だと?
@110nari8 って>1の別垢じゃないんか? すげーな。
よく見てみると、2週間前くらいから>1の動画に来てる人だね。
ありがたい人だねぇ。
0658
垢版 |
2024/06/06(木) 10:59:53.27
>>657
はい、本当にありがたい話です。
その人の自説もからめていてその部分で少し反撃をくらっているのはご愛嬌。
0659諸怪志異
垢版 |
2024/06/06(木) 12:54:50.19
>>657-658
えーっ!
1さんじゃないのですか。
私も1さんかと思ってました。
阿波に語り部いないって話とかも先にぶつけられてしまったな、と思っていましたが、そうですか。
0660
垢版 |
2024/06/06(木) 13:21:30.88
>>659
やはりそう思う人がいるだろうなぁ〜と思っていましたので自分のアカでコメント入れました。
かなり私の動画を理解していただけているようですが、ご自分でも再調査はされたのかな?
もちろん私の動画には捏造情報はありませんけど私がANYAや進撃のようなインチキYoutuberだったらやっている事は阿波説信者と同じなので少し心配です。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/06(木) 13:59:58.89
>>660
その人は、国造などの人物の系図をよく理解してらっしゃるので、反論は難しいかと。

国造設置の時代のズレこそ、阿波説には致命的ですからね。
そこを攻めてるのが斬新です。
粟と長で、国造の設置時期が違うのは何故?って問いに、誰も答えられない。
ANYAに聞いたときには、「首都の粟には国造設置しません」と苦しいコメントしてたなぁ。
「長国に若杉山遺跡あるけれど、首都じゃないの?」と質問すれば良かったかもな。
06621
垢版 |
2024/06/06(木) 14:46:35.76
>>661
もちろん私なんかよりもかなり詳しい人ですよ。藤井ごときが敵うわけがありませんね。
ただちょっと挑発が多いかな?都合の悪い質問をスルーさせないように、私もそういう作戦に出ていた事もあったのですが
結局はそれを理由にしてこれ幸いと討論から逃げる作戦にでる人がいるんです。
06631
垢版 |
2024/06/06(木) 16:30:58.74
こちらが討論に応じるように苦労をしなければならない阿波説っていったい何?
@user-he8cl7hm8s【森田浩行】改め「春夏秋冬」さんのように特攻してきた人もいるが一切反論できずに逃げてしまった。
彼の中でもう無かった事にしてawakimiがそうであるように信者活動を続けているのだろうか?
自分を騙してまで信じなければならない阿波説とは・・・謎だ。
06641
垢版 |
2024/06/06(木) 16:52:56.32
とりあえず今、知りたいのは藤井さんの言う
「宮内庁が奈良に移そうとした」の出どころですかね。
ダンマリされそうな気がしますけど話させるにはどう尋ねるのが良いのだろうか?
0665日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/06(木) 17:48:05.48
こいつら、正直無視すると思うよ。

・・・しかし、なんで質問する側が配慮しなきゃならんのだ?

そこまでして阿波説を信じなきゃならん理由がわからない。
もっと気楽に考えても良いかと思うんだが、他説を拒絶する意味がわからない。
0666日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:01:02.30
>>665
>そこまでして阿波説を信じなきゃならん理由がわからない。

そりゃ、他説が信じるに足りないからだろ? 当り前のことだ。 何説を信じろと?   @阿波
0667日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:26:13.21
天八現津彦命
観松彦伊侶止命(みまつひこいろどのみこと) 御間都比古神社祭神。

『古事記』、『日本書紀』にはその名が見えないが、『先代旧事本紀』「国造本紀」には
観松彦伊呂止命の名で登場し、意岐国造、長国造の祖とある。

父母
父:事代主神または阿遅鉏高日子根神
後裔氏族
長国造(阿波国南部) - 成務天皇朝に9世孫の韓背宿禰が国造となる。
億岐氏(隠岐島) - 応神天皇朝に5世孫の十挨彦命が国造となる。
都佐国造(土佐国東部) - 成務天皇朝に9世孫の小立宿禰が国造となる。

参考文献
1.^ a b 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年。
0668日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:32:53.20
>業績に阿波との関わり無し。

「第五代 孝昭天皇」
観松彦香殖稲天皇(みまつひこかえしねのすめらみこと):『日本書紀』
御真津日子訶恵志泥命(みまつひこかえしねのみこと):『古事記』
06691
垢版 |
2024/06/06(木) 18:44:21.94
>>665
阿波説は強烈なコンプレックスの裏返しであり、精神的安定をえるための宗教に近いものなんでしょうね。
残念ながらYouTubeは討論に向いてないって事ですね。だから阿波説はそこだけで盛り上がる。
なのでコメントを消さない藤井氏はまだマシな方なんです。動画の内容に疑義がかけられているのに無視するのはやはり胡散臭い内容なんだろうと判断する人もいるはずです。
煽ってコメントを消す大義名分を与えてはいけないと思うのです。
どのみち進撃なんかは即消しですが。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:18:28.67
>>669
AIのトンデモ文をまたAIに纏めさせたか。
トンデモ度が増幅しているな。
暇潰しの遊びとしてはアリかもしれないが。
0671
垢版 |
2024/06/06(木) 19:41:03.92
『佐那河内村史』には
御間都道路の改修と同時に社殿が築造されたとあるが「完全に長国造の神社」として扱われている。祭神も御間都比古色止命とはっきり書かれている。
天保11年(1840)5月に、社殿の改築が行われ、明治初期の公文書に社名が見え、絵図もある。
御間都比古神社は、一時期荒廃し、徳島ではその所在地さえも不明となっていたが、大正9年の宮内省諸陵寮考証官の実地調査により当所であることが確認されたものである。

諸陵寮は天皇陵だけ扱っているわけではないのだが「これが【奈良へ移そうとした】という捏造の元になっている」のでしょう。おそらく藤井氏は根拠を出せないでしょうね。
犯人はこの人?・・・かな?
https://ameblo.jp/marine816/entry-12255749422.html


『陵墓要覧』宮内省諸陵寮 編に
五 孝昭天皇 抜上博多山上陵 奈良縣南葛城郡大正村大字三室字博多山
0672
垢版 |
2024/06/06(木) 19:46:39.45
>>671
すまん。URL完全に間違えている。濡れ衣です。ごめんなさい!

宮内省は、奈良に所在を移したかった
ようですが、氏子の猛反対により断念。
https://note.com/fair_koala676/n/n75259727d38b
0673
垢版 |
2024/06/06(木) 19:51:57.22
藤井氏は壬申の乱の解説で「大海人皇子が【得度】した得度山灌頂院大野寺」と捏造ブロガーawaotokoの記事を引用していた前科があります。
正しくは得道山灌頂院大野寺です。おそらく今回も同様だと思うのですが。
0674
垢版 |
2024/06/06(木) 19:56:32.86
所在地が不明となっていたから宮内省諸陵寮考証官の実地調査あったわけですが
氏子の猛反対って・・・氏子が所在地知らんとか?誰か説明してくれw
0675日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/06(木) 21:09:53.96
>>674
>氏子が所在地知らんとか?

長い間、神社建屋が喪失していたからだろ? 伝承だけ残って、どこに建っていたのか不明になったってこと。   @阿波
0676伊太のに居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/06(木) 22:48:25.60
>>675
神社が何処にあるか所在不明なのに氏子はいるという状況は、
実際にあり得る話なのかねぇ?
0677
垢版 |
2024/06/06(木) 23:23:46.78
藤井・・・間違いなくまたやりよったな。捏造ブロガーの記事の引用www

「徳島県新名勝案内」
大正九年宮內省諸陵寮考證官鎌田正憲氏が現地を踏査し、村民に其に其由緒あるを述べ將に荒廢せんとして居るのを見て造營の必要なる旨を說示したので、村民は始めて崇敬すべき神社たるを知り大正十三年の頃先づ本殿を新築し、最近敷地の擴張道路の改修を完成し、今後は拜殿の建築其他に及ばんとしてゐる・・・

やっぱヤツの性根を叩き直さないといかんね。
0678
垢版 |
2024/06/06(木) 23:36:08.86
動画をちゃんとみたら、この捏造の出所は「道は阿波より始まる➀」でした。
0679日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/07(金) 01:34:06.18
丹波国は、山陰道に属する日本の古令制国の一つです。古くは「たには」とも称され、「旦波」、「但波」、「丹婆」、「谿羽」などの表記も見られました。しかし、大宝律令の施行とともに「丹波」に統一されたと考えられています。

『和名抄』では「丹波」を「太迩波(たには)」と訓み、その由来については諸説ありますが、「田庭」すなわち「平坦で広い土地」とする説が有力です。

興味深いことに、律令制以前の旧丹波が分割された際、「丹波」の地名はそのまま残り「丹波国」となりました。これは、都に近い順に「前・中・後」を付けて命名されるのが一般的だったにもかかわらず、旧丹波郡が丹波国の中心であったことを示唆しています。現在も京丹後市峰山町に「丹波」という地名が残っており、これは旧郷名・旧郡名であると考えられています。
0680日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/07(金) 07:13:54.30
>>676
売郷土根性丸出しの能無し。

実際にあったから、経緯が残っているわけで、そうでなければ、宮内省に猛反対などする訳が無い。   @阿波 
0681諸怪志異
垢版 |
2024/06/07(金) 08:56:04.54
>>678
そういえば、「道は阿波より始まる➀」はいま国会図書館でデジタル化作業中なので、もうちょっとすれば登録者はネットから読めるようになるかと思います。Aはデジタル化終わってネットで読めるようになりました。
0682
垢版 |
2024/06/07(金) 09:21:08.21
>>681
情報ありがとうございます。藤井氏がコメントで安く買えるところがあるような事を言っていたので購入を検討していました。本当にありがとうございます。
捏造とおぼしきネタを追うと結局「道は阿波より始まる」に行きつくんですよね。Aは半年くらい前にはデジタル化されていたと思いますが国会図書館さん、なぜ➀から順にデジタル化しないのか・・・・?
0683
垢版 |
2024/06/07(金) 09:34:44.58
もしかして「得度山」灌頂院大野寺も「道は阿波より始まる➀」の捏造なのだろうか・・・デジタル化が楽しみだ。
0684日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/07(金) 09:48:58.26
>>682
>結局「道は阿波より始まる」に行きつくんですよね

岩利大関氏は、保田兵治郎氏の「建国日本秘匿史の解折と魏志倭人伝の新解訳」の影響を強く受けている。   @阿波
0685日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:53:03.02
藤井「難癖つけられてるな。」としか思ってない返信コメントだなぁ。
消さないだけマシだが、阿波説をあまり知らない人からみると、逃げてるようにしか見えん。
答えは拙著の○○ページに書いてある。ってことは、答える気無いってことだもんな。

「ならば、俺様が阿波説の神髄を語ってやろう、ひれ伏すがよい。」とは言わんのか?
答えないのは「図星」ってハッキリわかんだね。
06861
垢版 |
2024/06/07(金) 15:01:50.88
藤井氏は岩利大閑教の宣教師だから「道は阿波より始まる」は絶対的に 正しい事は彼の中では決定事項だからね。
史学ではないのですよ。信者どもが勝手に史学と勘違いしている感じですかね。
仰る通り、普通の人に「この人おかしいな」ってのを我々のコメントでわかって貰えたら良しとした方がいいかもです。
0688
垢版 |
2024/06/07(金) 22:06:41.33
「どうしてその情報を信じるに至ったのですか?教えてください?」と、問うこと。

阿波説教徒にも通用するだろうか・・・無理な気がする。
0689伊太のに居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/07(金) 22:25:27.81
>>688
ごく一部の商業主義のためなら嘘でもなんでも構わないっていう方以外は、
みなさんホンマのことは分かっていると思いますよ。

自分は、まだ小学生の時に阿波説の虜になり、その後目が覚めた口なのですが、
年齢が行ってから阿波説に嵌った方はどうなんでしょうね。
0690
垢版 |
2024/06/07(金) 22:41:48.83
>>689
それだよそれ!ある程度の年齢になってから基礎知識ゼロで阿波説から古代史に入った人たち。三村さんとか藤井さんとか。

1「どうして阿波説を信じるに至ったのですか?教えてください?」
藤「阿波説が正しいからです!」
1「いや、だからどこが正しいのかと?」
藤「何をとっても全てが阿波を指しているのです。」
1「いや、これとか偽書です。それにこの神社もあの神社もあなたが言う祭神は間違いですが。」
藤「悪あがきはよして下さい。私の著書を読みなさい。阿波説は正しいのです。」

商売人たち

1「どうして阿波説を信じるに至ったのですか?教えてください?」
進撃「応援コメント以外は削除っと!」
0691日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/07(金) 23:49:13.07
天皇寺(てんのうじ)
天皇寺 (坂出市) - 香川県坂出市にある真言宗の寺。四国八十八箇所第七十九番札所。
崇徳上皇は、保元の乱(1156年)で敗れ讃岐国に配流となり、
最初の約3年は雲井御所で過ごし、その後、情勢の変化により厳しく管理するため
当所に移され、約6年余り幽閉された後の長寛2年(1164年)旧暦8月26日に崩御した。

いつの頃か札所は金山ノ薬師から崇徳天皇社とその別当摩尼珠院となった。
ゆえに人はみな摩尼珠院は「天皇寺」と呼び、崇徳天皇社は「天皇さん」と親しまれる
ようになった。また、このあたりを「天皇」という地名で呼ぶようになったが、
恐れ多いので「八十場の霊水」から名をとり、現在は「八十場」と呼んでいる。
0692日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:01:36.88
全国の「天皇」地名
《四国》
徳島県美馬郡つるぎ町半田天皇 ※近隣に式内建神社がある。
九藤中の藤原天皇。 村史が引用する「八面神社由緒書」には、
平安時代初期、藤原天皇(※)とその一族が橘大王と戦い、敗走した藤原一族は
「八面(やつら)山の麓」(現在の下九藤中)に至る。藤の大樹が九つに分かれて
茂る下に小屋を建て、狩などをして過ごしたが翌年に大往生。
一族の者は遺体を火葬し、不浄を恐れ八面の峰に祀った。
その後一族の者がこの地を永住の地と定め、のち九藤中と名付けた。

香川県高松市林町天皇
香川県仲多度郡まんのう町四條天皇

愛媛県西条市福武甲天皇 ※当地に天皇神社(スサノオと崇徳上皇を祭神とする)がある。
愛媛県西条市明理川(天皇) ※〔未確認〕
愛媛県西条市丹原町長野天皇 ※近隣に無量寺がある。
愛媛県今治市朝倉天皇
高知県高知市春野町弘岡上天皇 ※当地に天皇神社がある。
高知県香南市香我美町徳王子天皇 ※〔未確認〕
高知県香南市夜須町国光天皇

宮城県仙台市泉区実沢細椚天皇 ※当地に須賀神社がある。
宮城県仙台市泉区野村天皇  ※当地に須賀神社がある。
福島県喜多方市塩川町小府根午頭天皇 ※当地に牛頭天皇神社がある。
富山県にも有ります。「砺波市 安川 字天皇」
愛知県安城市古井町天皇
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇 ※当地に大宮神社がある。
0693日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:04:32.75
全国の「天皇」地名
《四国》
徳島県美馬郡つるぎ町半田天皇 ※近隣に式内建神社がある。
九藤中の藤原天皇。 村史が引用する「八面神社由緒書」には、
平安時代初期、藤原天皇(※)とその一族が橘大王と戦い、敗走した藤原一族は
「八面(やつら)山の麓」(現在の下九藤中)に至る。藤の大樹が九つに分かれて
茂る下に小屋を建て、狩などをして過ごしたが翌年に大往生。
一族の者は遺体を火葬し、不浄を恐れ八面の峰に祀った。
その後一族の者がこの地を永住の地と定め、のち九藤中と名付けた。

香川県高松市林町天皇
香川県仲多度郡まんのう町四條天皇

愛媛県西条市福武甲天皇 ※当地に天皇神社(スサノオと崇徳上皇を祭神とする)がある。
愛媛県西条市明理川(天皇) ※〔未確認〕
愛媛県西条市丹原町長野天皇 ※近隣に無量寺がある。
愛媛県今治市朝倉天皇
高知県高知市春野町弘岡上天皇 ※当地に天皇神社がある。
高知県香南市香我美町徳王子天皇 ※〔未確認〕
高知県香南市夜須町国光天皇

宮城県仙台市泉区実沢細椚天皇 ※当地に須賀神社がある。
宮城県仙台市泉区野村天皇 ※当地に須賀神社がある。
福島県喜多方市塩川町小府根午頭天皇 ※当地に牛頭天皇神社がある。
富山県にも有ります。「砺波市 安川 字天皇」
愛知県安城市古井町天皇
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇 ※当地に大宮神社がある。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:48:07.65
コピペとかAIに書かせた長文を貼る奴はただの荒らし
しかも私は自分で日本語文が書けませんという無能宣言にもなってる
0695日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 05:35:23.36
>>690
まさにそれ。
「阿波説の書籍を読めば本当だってわかる」らしいが、本当にそうか?

俺は「国造の設置時期」を考えて、阿波説は無いと思った。
神武の時代にはもう設置始まってるし、畿内から広がってるし、設置出来ない場所は出来てないし、謎ではあるが。
神武が畿内を押さえた証拠にもなってるんだけど、それでは阿波が本拠地とは矛盾するんだよね。

ANYAに聞いても、納得できるものではなかったな。
おそらく「国造」なんて考慮想定してないんだろう。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 06:42:30.48
藤井さん
「聖徳太子は勿論阿波の人であって奈良の人などではありませんし、阿波から一歩も外へ出ておりません。」

ここまで「信仰心」が高いと、記紀ですら偽書なんだろうなあ。
学問ならばいろいろな文書を集めて研究するはずだがぁ、「結論ありき」で考えてるから方針に沿ったモノしか集めてないんだろう。
ご自分がかなり「失礼」であることに気が付いてない。
他の地方の人や、他の古代史研究家がどう思うのかわかってない。
で、その「失礼」を咎めると、「お前の方が失礼だろ!」と。

これは、もう無理やろ。
0697日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 07:58:46.25
>「聖徳太子は勿論阿波の人であって奈良の人などではありませんし、阿波から一歩も外へ出ておりません。」

当り前。   @阿波
06981
垢版 |
2024/06/08(土) 08:03:29.26
藤井氏がコメントを消さないのは論破されている事すら理解する能力がないからかも知れませんね。
この点から考えると進撃はやっぱり阿波説を信じてないのはないかと思っているんだけどな。
ANYAは2回くらいは応答しますけどトドメを指すと消しますね。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 08:38:30.51
阿波説を信じてる層はオカルト層だから歴史かじってる層には通じないネタであっても言い続ければ勝ちなんだろ
聖徳太子は阿波から出てないとかはさすがに笑った
0700日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:04:18.51
>>699
聖徳太子が阿波から出て何処へ行くというんだ?  聖徳太子が寒村奈良にいたとでも言うのか?   @阿波
0701諸怪志異
垢版 |
2024/06/08(土) 11:09:13.17
>>689

そういえば、藤井の著書の参考文献とか、まともな論文とか1つもないですよね。そっち系の文書しか読んでないっぽい。

>>696

藤井や笹田の著書によると、偽書とまでは言ってなくて、例によって勝者(とくに藤原氏)がすべて都合の良いように書き換えていて、本当の舞台は阿波だ、としていますね。そのくせ何故か壬申の乱だけは事実がすべて正確に記録されていて、あそこが奈良や滋賀じゃ説明できないから阿波だ、とか、一晩で手勢を集められるわけないから阿波だ、とか…。嘘が含まれているとあんた自身が言ってる歴史書の戦争の記録に、まったく矛盾なく当て嵌まる壬申の乱阿波説はつまり嘘だってことになるのでは?という、おかしな状況になっていることに全く気付かない変な人たち。薄気味悪い。

陰謀論を信じやすい人は、極めて少ない根拠で確信に至る傾向があるということですが、逆に全体でみると彼らの信じる事実同士にはめちゃくちゃ不整合があるんですよね。頭の中どうなってるんだろう?っていう。
0702日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:12:09.77
>>701
>あそこが奈良や滋賀じゃ説明できないから阿波だ

おかしいか? 奈良や滋賀で説明できるか?   @阿波
0703
垢版 |
2024/06/08(土) 11:36:40.14
藤井さんなんか見るからにおかしい人なんで良いのですが「道は阿波より始まる」から捏造ネタをまき散らすのが問題です。
今回は「御間都比古神社を奈良に遷座させようとした」という捏造です。
明治政府の禁書もそうですがこれらをきー沼のような「歴史チャンネル風のミステリーチャンネル」が拡散させ信者の中で史実化する事です。
きー沼さん、明治政府の禁書のソースに関する質問は既読マークをつけてもスルー中です。困った人です。ソースはネットの記事ですとはっきり言って欲しいです。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:40:44.57
>>703
>今回は「御間都比古神社を奈良に遷座させようとした」という捏造です。

お前に捏造だと言い切れる根拠があるのか?   @阿波
0705
垢版 |
2024/06/08(土) 12:02:11.95
「阿波と古事記」という寄稿に古事記が記載しない改竄されているはずの日本書記による倭大国魂神を根拠にしているのもアタオカ。

>>704
>種を植えるときから、宮中の神祇官が立ち会うそうな。>>63
言ったもの勝ちは許さん。これのソースを出すまでお前の相手はせん。ブロガーや信者の話は認めん。 あるいは捏造を認めるか。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:13:08.77
まぁ、こことはあまり関係無いけれど、
邪馬台国畿内説スレッドにいる「トナカイ」氏の動画がUPされてたな。
正統的?な畿内説の動画だけど、良く出来てた。1時間半と長いけど。

あのような動画に、阿波説の連中は一人も来ないのは、勝ち目がないからであろうな。
藤井さんも布教に行ってみればよいのになぁとおもいました。
0707
垢版 |
2024/06/08(土) 17:06:14.18
久しぶりに畿内説スレを見たら私を含めこのスレのカキコミが少し改変されて書かれているのだがいったい何だろう?どうもAIっぽい文章に直されているのだが。
0708伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/08(土) 17:10:19.92
>>707

>コピペとかAIに書かせた長文を貼る奴はただの荒らし
>しかも私は自分で日本語文が書けませんという無能宣言にもなってる

x誰かがふざけてる様デス。
0709
垢版 |
2024/06/08(土) 17:11:53.30
諸怪志異さんの麁服の話、板野の鵜峠の話・・・それぞれ本人さんですか?
磐境神明神社は俺のカキコミに似ているが違うし俺ではない。何かキモイ。
0710
垢版 |
2024/06/08(土) 17:13:09.24
>>708
了解。しかし、何が楽しいのか理解できん。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:25:55.53
>>705
種を植えるときから、宮中の神祇官が立ち会うそうな。 言ったもん勝ちだ。 トンデモは、何も言えんヘタレのアホ。   @阿波
0712
垢版 |
2024/06/08(土) 17:29:03.25
>>706
『明史』などに記された、日本には全く身に覚えのない「日本国王らによる明朝転覆未遂事件」について語ります。
この【日本国王良懐】に関する素晴らしい動画を見てから中華文献のいい加減ぶりにますます「倭人伝」に興味がなくなった。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:48:00.68
>>706
>あのような動画に、阿波説の連中は一人も来ないのは、勝ち目がないからであろうな。

勝ち目もくそも、碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い畿内に、ヤマト王権など興る訳がない!   @阿波
0714諸怪志異
垢版 |
2024/06/08(土) 23:07:23.18
>>709
あー、コピペされてますね。
私ではないです。

ついでなので…
その後も調べてましたが、助桙ニ麁服はやっぱり同等で特に優劣はない。

三木氏:麁服は阿波忌部が作るように延喜式に書かれている。よって阿波忌部でないと作れない特別なもの。
→もろもろ大嘗祭の準備はすべての作業についていつ誰がやるようにと時期や担当者が規定されてる(法律だし、関係するそれぞれの氏族や部民の既得権益でもあるから)。もちろん助桙燻O河の神服部と決められていて、さも麁服だけ特に作成者が指定されているかのように主張するのは三村と同じで詐欺まがい。
→助桙ヘ三河の神服部をわざわざ都に呼び寄せて作らせるという手間をかけていると見ることだってできる。

三木氏:麁服は神祇官に保管されるが、助桙ヘ北野斎場で他の供え物といっしょに公開される。
→北野斎場は大嘗祭準備の倉庫兼作業場兼労働者の寄宿舎のようなもの。三木氏は貢ぎ物を展示する場所と誤解している。
→助桙ヘ北野斎場の神服院で織られるが、完成した後、一般公開するといった話はない。
→一方、完成した状態で来る麁服を不特定多数が出入りする北の斎場の倉庫に持っていく意味はないし、神祇官に大切に保管するのが筋。

三木氏:麁服と御殿人は特別扱いなので大嘗祭当日の行列には加わらず、朱雀門で合流する。
→大内裏内の神祇官に保管してある麁服を、わざわざ北野斎場まで持っていて大内裏までまた戻ってくるなんで無駄で無用なリスクを冒さないだけ。

三木氏:麁服を着ることで天皇になる
→お得意の延喜式にもない。そもそも皇祖神への供え物と解釈されてきた麁服助桙ノ特別な意味を持たせるきっかになったのは折口信夫の真床覆衾説。それ以前にそんな秘儀に関する記述は確認されていない。

参考文献:
『大嘗祭の場と祭祀構造 ー神今食・新嘗祭との比較からー』木村大樹
『講座 末ヰAを学ぶ(歴試j偏)』編著者=@宇山 孝人
0715
垢版 |
2024/06/08(土) 23:20:23.20
>>714
お見事です!さすがです。
三木家制以外の麁服には「忌部所作代」と表示したとかも奴らの造語でしょうね。全くとんでもない連中です。
これは三木氏が発信源だったかな。偽物のくせに困った人だ。あ、阿波忌部ではなくて天忍穂耳尊の末裔でしたかwww
0716日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/09(日) 03:19:01.11
>>712
歴史版各地のスレに書き込まれているこのキモいスレは、上の西郷吉之助のレスも間違いだらけで、AI生成なんだろうが、何の目的があって書き込んでいるのか
0718日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/09(日) 07:31:19.31
>>714
>繒服と麁服はやっぱり同等で特に優劣はない。

だからなんだ?

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い畿内や九州に、ヤマト王権など興る訳がないんだよ。  繒服と麁服などどうでもよい。   @阿波
0719
垢版 |
2024/06/09(日) 09:33:53.12
>>717
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工 5ちゃんねるへのスクリプト攻撃が難しくなったから今度は内容かく乱でしょうかね?何が楽しいのやら。

〜〜〜

古代史塾の藤井さんが「御間都比古神社」の動画で発狂中です。この人は@阿波と同じで話題すり替えタイプですね。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/09(日) 11:29:08.58
>>719
>この人は@阿波と同じで話題すり替えタイプですね。

お前はちっちゃいんだよ。 東遷説が通用しないからって、「阿波」を捏造呼ばわりとはww   @阿波
0721伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/09(日) 11:42:15.64
しかしまあ、藤井さんも孤軍奮闘でえらい大変そうですな。
なんで笹田氏と袂を分かつことになったのか?
うまく折り合いをつけて仲良くやってりゃ良いのにね、外からは分からない確執が有ったんでしょうが。
0723
垢版 |
2024/06/09(日) 13:19:17.32
藤井さん、ちょっと質問しただけの人にも敵意むき出しだからなぁ・・・まわりの人からも孤立するだろうね。

笹田主張「藤井氏の本は自説のパクリ本に違いないので、出版するな。」
藤井主張「笹田説なるものは存在せず岩利大閑氏のパクリだ。」

お前ら二人とも岩利の捏造本『道は阿波より始まる』のパクリ。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/09(日) 13:26:21.15
>>723
トンデモだから、保田兵治郎氏や岩利大関氏のような郷土史家は現れない。   @阿波
0725日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/09(日) 16:39:21.66
「男子無大小皆黥面文身」
土製仮面はこれまでに全国で約120点見つかっているが、出土地点は矢野遺跡が最西端に位置する。

同遺跡は縄文時代から中世にかけての県内有数の複合遺跡で、調査の結果、土製仮面は縄文時代後期(約4千年前)のものとみられる。

この「土製仮面」作成時期も国内では最古のクラスにあたる。貝製仮面は5000年前の物が九州からも発見されているようだが、土製のモノはこれが最古級である。
土製仮面の使われた時期と地域の偏りから、今の状況では四国東部から発生し、近畿・中部・東北方面へと伝播していったことが明確である。
用途としては、土偶、石棒などが同時に出土している事を考えると、祭祀の時に使われたと考えるのが妥当である。
また、仮面表面の多数の穴の跡は、後年の魏志倭人伝にも「男子無大小,皆面黥面文身」とあるように入墨(文身)を表したものであろう。
さて、神武東征の際に活躍した「大久米命(おおくめのみこと)」が黥面だったことが古事記に記載されている。 「大久米命」は神武東征に随行した久米一族の祖神にあたる。
久米一族については、石井町の久米勝夫氏による、全国の久米氏を調査した資料「久米一族の調査研究」によれば、昭和55年現在、全国の久米姓は5461戸。

一般的に言われる久米氏の本拠地は大和国久米(奈良県橿原市)であるはずだが、

奈良県に在する久米姓は、わずか43戸(当時)、徳島県は540戸となっていた。

一方、徳島県内では徳島市と石井町に集中している。

さらに言えば、矢野遺跡や観音寺遺跡などのある国府町の気延山付近を「気延の庄」、気延山を挟んだ北を「久米の庄」と呼んだそうである。

まさに、全国の久米姓の本拠地は徳島県石井町近辺なのである。   @阿波

「矢野遺跡」
http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C6%C1%C5%E7%BB%D4%2F%CC%F0%CC%EE%B0%E4%C0%D7
0726日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/09(日) 17:34:04.82
>>723
コピペとかAIに書かせた長文を貼る奴はただの荒らし
しかも私は自分で日本語文が書けませんという無能宣言にもなってる
0727
垢版 |
2024/06/09(日) 18:18:27.76
大和国高市郡久米郷の「久米姓」は厩戸皇子の弟とされる来目皇子(久米王)を由来としている。
徳島市などに分布する「久米姓」は細川氏の家臣である久米 安芸守 義広の一族。

阿波説信者が言う事はアホすぎる。恥を知って欲しい。
0728日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/09(日) 18:20:33.57
>>727
>大和国高市郡久米郷の「久米姓」は厩戸皇子の弟とされる来目皇子(久米王)を由来としている。

奈良に遷都したんだから、おおいに有り得る。   @阿波
0729日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/09(日) 18:23:43.62
>>727
>徳島市などに分布する「久米姓」は細川氏の家臣である久米 安芸守 義広の一族。

そりゃ、その細川氏の家臣である久米 安芸守 義広自身、あるいはご先祖が阿波人なら、おおいに有り得る話だ。   @阿波
0730伊太のに居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/09(日) 21:11:01.26
【D】『三好郡志』 
 p62に「義広の其先三好長輝始め伊豫国喜多郡久米庄を領してから因て久米を以て氏とした後ち本郷加茂村を領し、 移つてこれに居る・・・」と書かれている
 国立国会図書館デジタルコレクションに画像あり
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978767
 96コマ目
0732日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/10(月) 15:49:20.66
大和国高市郡久米郷の「久米姓」は、厩戸皇子の弟とされる来目皇子(久米王)の子孫である久米氏に由来するよね。
古代豪族として栄えた久米氏は、朝廷の祭祀や軍事に関わっていたんだ。
久米寺や久米神社など、久米氏に関連する史跡も残っているよね。
奈良時代には、久米氏から多くの官僚や軍人が輩出されたんだ。
久米氏は、日本の歴史において重要な役割を果たした氏族の一つと言えるよね。
0733日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/10(月) 15:51:28.52
最古級の土製仮面発見!四国東部から伝播した祭祀用具?

全国で約120点しか見つかっていない土製仮面。その中でも最西端の出土地点である徳島県矢野遺跡は、縄文時代後期(約4000年前)のものと推定され、国内最古級の土製品として注目されています。

用途は祭祀?貝製仮面より古い土製仮面

土偶や石棒と共に発見されたことから、土製仮面は祭祀用具として使われていたと考えられます。仮面表面の多数の穴は、魏志倭人伝にもある「黥面文身(いれずみ)」を表したものかもしれません。

神武東征にも登場?久米氏との繋がり

古事記に登場する神武東征の英雄「大久米命」も黥面だったとされ、その祖神とされる久米一族は、全国に5461戸存在します。一般的に本拠地とされる奈良県には43戸しかいないのに対し、徳島県には540戸と集中しており、特に石井町周辺には矢野遺跡や観音寺遺跡など、多くの遺跡が存在します。

気延山を挟んで「気延の庄」と「久米の庄」

矢野遺跡や観音寺遺跡がある国府町の気延山付近は「気延の庄」、北側を「久米の庄」と呼んでいたそう。まさに、全国の久米氏の本拠地は徳島県石井町近辺と言えるでしょう。

土製仮面が語る謎

最古級の土製仮面は、四国東部から伝播し、祭祀用具として使われていた可能性があります。また、久米氏との繋がりも示唆されており、今後の研究でさらに謎が解き明かされるかもしれません。
0734日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/10(月) 16:10:30.91
>>732
>大和国高市郡久米郷の「久米姓」は厩戸皇子の弟とされる来目皇子(久米王)を由来としている。

奈良に遷都したんだから、おおいに有り得る。   @阿波
0735
垢版 |
2024/06/10(月) 22:28:02.17
『板野郡大津村』について詳しい人いるか?

「なると歴史散歩」西田素康(1986.4)
明治二十二年の市町村制の制定により、段関村、大幸村、大代村、備前島村、木津野村、吉永村、長江新田村、徳長村、矢倉野村の九カ村を併合し板野郡大津村が生まれた。その以後昭和三十年二月鳴門市に吸収合併されるまで村制が続いた。大津の地名のはどこからきたのだろうか。津は海岸であり港を意意味する。袴腰山のふもとへ紀伊水道の波涛が打ち寄波いたことは想像できるが土地の人のつながりの歴史者、一部を除いていずれも浅いようである。

この大津という地名、古くから徳島にあったものではないのではないか?
0736日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/10(月) 22:53:30.05
ハルキーさんのところで質問しておったな。>1

四国は11国造がいるけれど、13代成務天皇までに設置されたのは、都佐、伊余、波多、長、淡道の5つだけ。
粟、讃岐、(小市、怒麻、風速、久味)は、応神天皇以降。つまり、時間差がある。
伊予国造の分割で「小市、怒麻、風速、久味」が分離してるだけなので、実際は、粟と讃岐が後。

15代応神天皇の時代で国造は淡路含め11国ある。
応神天皇の時代は、広開土王碑(400)の少し後だとすれば、4世紀。
大宝律令701年あたりで、律令国の4国にまとめられたと思う。
都佐、波多、長国造の祖は「出雲系」。
つまり、伊予二名島は「伊余、讃岐、阿波」の北部と「都佐、波多、長」の南部に2分されると思う。
または「伊余」は物部系が多いので、もしかしたら「愛媛高知」「香川徳島」という2分かもしれん。
※個人的には宇和島は「波多国造」に含まれると思う。
0738諸怪志異
垢版 |
2024/06/10(月) 23:12:47.61
個人的には伊予二名島って、ただ単に九州方面から見た四国の名称ってだけなのでは?と思っています。
二名は単に伊予が愛媛とも呼ばれる(二つ名)という意味で。
0739
垢版 |
2024/06/10(月) 23:12:54.52
>>736
いや、国造について詳細が知りたいのではなく、国造についてまともな知識のある人が「古事記」の「伊豫之二名嶋、此嶋者、身一而有面四」に疑義を持っていないのか?と思ってね。
私は古事記は日本書紀より新しいと疑っています。少なくとも後世の加筆修正とおぼしき所が散見されますし、阿波国の別名としての「大宜都比売」など太古の伝承であるはずがないであろうと。ハルキーさんも概ね同意して下さったけど。
0740
垢版 |
2024/06/10(月) 23:36:43.34
四国が四柱の神であるなど国造の時代を知らない人が創作した話であろうという事です。
0741日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/10(月) 23:46:26.21
後からの修正加筆であってると思います。
国造って、邪馬台国→倭の五王→大和王権成立→律令国家までの流れの中で、やっかいな存在ですね。
ANYAもお手上げだったし、なかなか整合性とるの難しそうだ。

個人的には、阿波説における「伊予之二名島」の東西で2分するのは違うと思うわ。
0743日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 05:53:54.47
>740
>四国が四柱の神であるなど国造の時代を知らない人が創作した話であろうという事です。

まったくその通りです。
あと、九州(筑紫島)も、体は1つで顔は4つだけどね。国司は9人ですな。
これも実状ではないんでしょう。
07441
垢版 |
2024/06/11(火) 08:41:01.28
日本三大秘境「祖谷」に外国人観光客が殺到しているらしい。
良かったじゃないか!徳島商工会議所は、もう邪馬台国阿波説なんてバカな事はやめろよ!!
0746
垢版 |
2024/06/11(火) 11:07:55.61
>>738 >>741
そうですね。「名前が2つ=区分が2つ」というのはあまりにも安直な考えでしょう。
「伊予濃布太奈」(イヨ ノフタナ)なんて固有名を勝手に「二名」だと勘違いしてる可能性・・・はないかwww
0747
垢版 |
2024/06/11(火) 11:20:49.00
>>741
国造に限らずANYA説に整合性なんて丸っきりありませんよ。最後まで追い詰めたら「埒が開かない」としてコメント削除。
どう埒が開いてないのか説明して欲しいが結論はANYA説をマンセーしない人は彼にっとては埒が開かないのだろう。

>>745
根拠が希薄(捏造)すぎる。それだったら『好き勝手に言いたい放題で永遠に決着しない倭人伝』のヤマタイ国阿波説の方がマシかな。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:52:31.95
2000年4月21日、毎日新聞は「近畿の古墳ルーツは阿波?」と題する記事を掲載し、徳島文理大学の石野教授が阿波で発掘された「西山谷2号墳」について、「大和政権の王墓のルーツである可能性が高い」と指摘したことを報じました。

さらに、書籍には記載されていない情報として、阿波では「萩原1号墓」と「萩原2号墓」も発見されており、奈良最古級の古墳とされる「ホケノ山古墳」よりも古いことが判明しています。

特筆すべきは、「西山谷2号墳」「萩原1号墓」「萩原2号墓」はいずれも、邪馬台国畿内説で有名な奈良の「箸墓古墳」よりも古く、そのルーツと考えられている点です。つまり、王墓として古墳の前段階となる墓、古墳に似ているがより古い王墓が、2000年頃には阿波で既に発見されていたのです。

しかし、テレビや大手新聞では、邪馬台国といえば箸墓古墳ばかりが取り上げられ、これらの3つの古墳については大々的に報道されていないようです。
0749日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:54:30.11
徳島の国府町では、多数の木簡が出土しています。木簡は、木札に墨で文字を記したもので、徳島市国府町で出土した木簡は、現存する日本最古の木簡とされています。

さらに、万葉仮名を用いた歌が記された木簡も出土しており、日本文学の源流をここに看ることができます。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:56:42.87
四国には、全国各地の地名や神社と全く同じ名前のものが見られます。

驚いたのは、そのような地名や神社が四国に数多く存在していることです。

その理由は、過去の政府が、四国の地名や神社を全国各地に移設し、過去の歴史を封印しようとしたためと考えられています。

具体的には、以下のような地名や神社が四国に存在します。

地名
北海道○○市(四国○○市に由来)
東京都○○区(四国○○郡に由来)
大阪府○○町(四国○○村に由来)
神社
奈良県○○神社(四国○○神社に由来)
京都府○○神社(四国○○神社に由来)
愛媛県○○神社(四国○○神社に由来)

これらの地名や神社は、元々四国にあったものが、政府によって全国各地に移設されたと考えられています。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:58:06.89
日本全国に存在する地名とそっくりな地名・神社

出雲

阿波の海岸沿いを出雲地方と呼び、現在も地元の人々に「出雲」という言葉が使われています。しかし、島根県の出雲地方は古来から「出雲」と呼ばれていたわけではありません。また、出雲神話の内容が出雲国風土記に記載されていないケースも存在します。

諏訪

徳島県名西郡石井町浦庄には「諏訪」という地名があり、徳島市応神町東貞方には「諏訪ノ市」という地名があります。まさに阿波の地と言えるでしょう。

諏訪大社

長野県の諏訪大社は、宝亀10年(西暦779年)に阿波国の諏訪神社から移遷されたという記録があります。そのため、長野県の諏訪大社は阿波の諏訪神社から勧請された神社であることが分かります。

諏訪神社は現在、多祁御奈刀弥神社(元諏訪)として知られています。徳島県に諏訪神社があることも、何か意味があるのかもしれません。

富士山

阿波には「阿波富士」と呼ばれる高越山があり、古くはこれが本家の富士山だった可能性があります。富士山とよく似た形をしています。一方、現在の富士山は古くは「浅間山」と呼ばれていたようで、その名残から富士山周辺には「富士神社」ではなく「浅間神社」が多いことが分かります。これが、富士山付近に富士神社と呼ばれる神社がほとんど存在しない理由です。

また、讃岐には「讃岐7富士」と呼ばれる7つの富士山が存在します。

美濃

記紀が編纂された当時、阿波には三野郷(みのさと)という地名がありました。さらに、阿波には美濃田という地名も存在します。
0752日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:23:50.30
古事記や神道の祝詞において、天孫降臨の地とされる九州の高千穂と並び称されるのが、四国にある「小戸の阿波岐原」です。天孫降臨の地が九州ではなく四国である可能性を示唆する要素の一つが、古事記に記された「筑紫の日向」です。

この地は、イザナギが禊を行った際に天照大神、月読大神、スサノオ神を生み出したとされる、神道において極めて重要な場所とされています。
神道の祝詞「天津祝詞」では、「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に禊祓いたもう時にあらませる・・・」と唱えられ、小戸の阿波岐原が神聖な場所として認識されていたことが窺えます。
注目すべき点は、古事記や神道の祝詞に記載される「筑紫の日向」が、実は阿波にも存在するということです。

このように、小戸の阿波岐原は、古事記や神道の祝詞に裏付けられた重要な場所であるだけでなく、阿波にも「筑紫の日向」が存在することから、四国が天孫降臨の地である可能性を示唆する重要な要素と言えるでしょう。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:27:04.53
邪馬台国四国説が知られていない理由

邪馬台国が四国にあったとする「四国説」は、近年注目を集めているものの、全国的に認知されているとは言えません。その背景には、いくつかの要因が考えられます。

1. メディア露出の少なさ

四国説は、地元の大学教授を中心に研究が進められていますが、全国規模のテレビや新聞などの大手メディアで取り上げられる機会が極めて少ない点が課題です。
特に、NHKのような公共放送は、東京大学や京都大学などの主要な大学の見解を重視する傾向があり、それ以外の説は軽視される傾向があります。
四国説は、学術的に十分な根拠を有しているにもかかわらず、こうしたメディア環境の影響を受け、広く知られる機会を得られていない状況です。

2. 学術界の固定観念

東京大学や京都大学などの主要な大学では、長年にわたって畿内説や九州説が主流であり、それ以外の説は積極的に検討されない傾向があります。
これは、学問における権威主義的な風潮が影響していると考えられます。四国説は、こうした固定観念を打破する可能性を秘めているものの、既存の学説を脅かす存在として警戒されている側面もあるでしょう。

3. 地域格差

四国説を唱える研究者や専門家は、主に四国地方に集中しています。そのため、研究成果が全国に波及しにくいという課題があります。
東京や京都などの都市部と比較すると、四国地方は情報発信力が弱く、学術界における影響力も限られています。四国説が全国的に認知されるためには、こうした地域格差を克服することが重要です。

四国説は、学術的に十分な根拠を有しているにもかかわらず、全国的に知られていない状況にあります。
その背景には、メディア露出の少なさ、学術界の固定観念、地域格差といった要因が複合的に作用していると考えられます。
四国説が広く認知され、邪馬台国論争に新たな視点を提供するためには、これらの課題を克服し、積極的に情報発信していくことが重要です。
0754日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:39:25.17
「邪馬台国阿波説」の支持者たちは、魏志倭人伝や古事記などの文献史料を根拠として阿波地方を邪馬台国に比定しています。しかし、これらの文献史料は解釈に多くの余地があり、阿波地方を邪馬台国と断定するには十分な根拠とは言えません。

さらに、近年では「邪馬台国阿波説」の支持者たちが、文献史料を改ざんした疑いが浮上しています。例えば、魏志倭人伝に記載されている「卑弥呼」の居城について、阿波地方にある遺跡に当てはめるために、原文を意図的に書き換えたという指摘があります。

「皇都ヤマト阿波説」の支持者たちは、阿波地方にある古墳や遺跡を根拠として、ヤマト王朝の都が阿波地方にあったと主張しています。しかし、これらの古墳や遺跡は、ヤマト王朝の時代よりも古く遡るものも多く、都があったことを裏付ける決定的な証拠とは言えません。

また、「皇都ヤマト阿波説」の支持者たちは、阿波地方が古事記や日本書紀に頻繁に登場することから、ヤマト王朝の重要拠点であったと主張しています。しかし、古事記や日本書紀は後世に編纂されたものであり、史実を忠実に反映しているとは限りません。

「阿波高天原説」の支持者たちは、阿波地方にある山岳地帯を天岩戸や高天原に比定しています。しかし、これらの山岳地帯は、神話に登場する場所と具体的な関連性は見られません。

さらに、「阿波高天原説」の支持者たちは、阿波地方に伝わる民俗信仰や伝承を根拠として、天孫降臨神話との関連性を主張しています。しかし、民俗信仰や伝承は、必ずしも歴史的事実を反映しているとは限りません。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:44:06.28
>>754
>しかし、これらの古墳や遺跡は、ヤマト王朝の時代よりも古く遡るものも多く

だから、8世紀大和朝廷以前は、「阿波」に在ったことを裏付ける決定的な証拠と成り得る。   @阿波
0756日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:46:47.38
>>754
>阿波地方が古事記や日本書紀に頻繁に登場することから

古事記や日本書紀は、「阿波」を書いている。   @阿波
0757日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:47:29.45
国府を王都と言い張るアホ説
0759日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:49:53.96
>>757
国府が7世紀中頃にあったと勘違いしているアホ。    @阿波   
0760日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:59:16.26
阿波には歴代天皇の墓が無い
07611
垢版 |
2024/06/11(火) 16:59:41.07
なるほどなぁ。5ちゃんねる運営に荒らしと区別がつきにくいようにスレに内容に則したようなAI文章で荒らしか。
一時期、畿内説の某氏犯人説が囁かれていたがやはりこれは掲示板戦争なんじゃないかな?やはり怪しいのは・・・
0762日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:06:00.03
>>760
>阿波には歴代天皇の墓が無い

8世紀以前で、確定しているものは何処にも無い。   @阿波
0763日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:16:35.92
>>748-753
お、これがAIかぁ。よく出来てるね。
駄文がずらずらと書かれてるだけで、何とも思わん。

えっと、阿波国府が王都なんだっけ? 内裏とかあるんかな?
0764日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:26:29.01
>>761
こんな文章で「おおお、やっぱり阿波だよなぁあ。」とか思う人はココには居ないでしょ。
754みたいな反対の文章もあるのは、中立を装った文章なのか。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:28:33.02
>>762
>>阿波には歴代天皇の墓が無い
>8世紀以前で、確定しているものは何処にも無い。   @阿波

じゃぁ、阿波に墓があるのも確定してないってことですねw
0766日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:32:59.44
>>765
>じゃぁ、阿波に墓があるのも確定してないってことですねw

勿論、確定などしていない。   @阿波
0767日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:37:15.95
>>765
>じゃぁ、阿波に墓があるのも確定してないってことですねw

勿論、確定などしていない。   

「阿波」で確定しているものなど一つもない。  が、状況証拠を積み上げると「阿波」しか無いってこと。   @阿波
0768日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:50:19.70
蘇我日向は阿波の人では無い
0770
垢版 |
2024/06/11(火) 18:57:24.04
>>764
やっている人にとっては長文荒らしが目的だから内容はどうだっていいんじゃないですかね?
こんな住人が10人にも満たないスレッドまでやるとはすげー執念ですね。金銭絡んでいるとしか思えないです。競合するあの掲示板に雇われた人だと思いますね。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 19:03:27.05
>>769
なんでなんでなの?
0772日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 21:12:33.15
史料: 蘇我日向は、阿波国の人物として複数の史料に記載されています。

日本書紀: 欽明天皇13年(554年)条に、蘇我稲目の子として阿波国造に任命されたことが記されています。
古事記: 欽明天皇13年(554年)条に、蘇我稲目の子として阿波国に派遣されたことが記されています。

考古学: 阿波国とされる地域から、蘇我氏に関連すると思われる遺跡や遺物が発掘されています。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/11(火) 21:22:33.86
皇国史観的には、神である天皇家の祖先が、大陸の皇帝に朝貢していたと考えられてきました。しかし、史実としては確認されていません。

一方、魏志倭人伝によれば、魏の皇帝が倭の卑弥呼に金印と銅鏡などを下賜したと記されています。考古学調査でも、邪馬台国と推定される地域から金印や銅鏡を含む副葬品が発掘されており、この記述は史実として妥当性が高いと考えられています。

歴史を正しく理解するためには、皇国史観にとらわれることなく、フラットな視点で史料に基づいて検証することが重要です。
0774日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/12(水) 07:41:25.96
藤井さん
『前の動画には何一つチャチヲ を入れていない。やはり「手力男命は佐那那縣に坐ます。」は阿波が高天原、天皇家の祖先の地であることは間違いない決定だですね。』

いやぁ、見てないからって思わないのかなぁ?? 視聴するのは任意だからね。

完全に論点をすり替えてるよね。
「 そ ん な 話 は し て い な い。」ってことでしょ?
「認めた」んじゃなくて「知らない」ってことに、気が付かないのかなぁ。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/12(水) 09:29:15.52
>>774
まぁ、手力男命に限らず、「阿波」には、いや「阿波」にのみ、記紀に登場する神々がごちゃごちゃいっぱい居るってことだ。   @阿波   
0776
垢版 |
2024/06/12(水) 10:02:38.06
>>774
藤井さん「話題すり替え誤魔化しタイプ」だからなぁ・・・その動画は見てないけど
おそら佐那那縣が伊勢ではなく阿波である事の証明もしてないだろうし仮にそうだとしても手力男~の鎮座した場所がどうして高天原になるのか?・・・はっきり言って正気とは思えない。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:07:29.56
「邪馬台国(ヤマトコク)阿波説」は、オカルトや都市伝説の愛好家にとって魅力的な話題であり、ヤマモト氏やエフエムびざん関係者らによって積極的に発信されています。歴史学的な裏付けに乏しい内容であっても、彼ら自身の楽しみとして存在することは否定できません。

しかしながら、問題なのは、歴史的知識に乏しい人や誤解を抱いた人が、あたかも真実であるかのように受け止めてしまうケースです。悪意を持って利用・拡散する輩も存在し、社会に悪影響を及ぼす可能性も否定できません。

特に看過できないのは、行政機関の長、議員、皇族といった公的人物による発信です。公的な立場を利用してオカルト・都市伝説に信憑性を与え、拡散することは倫理的に問題視されます。

一方、阿波説信者は、学術的な議論を避け、専門家との対話も拒否しているように見受けられます。阿波ヤマト財団の役員構成を見ると、歴史学や考古学の専門家は含まれておらず、彼らの姿勢は批判に値します。

歴史愛好家と公的人物双方が自覚すべき倫理

歴史愛好家は、自身の楽しみの範囲内で活動し、誤解を招くような表現は控えるべきです。一方、公的人物には、発言の影響力に対する自覚と、学術的な知見に基づいた言動が求められます。

邪馬台国阿波説は、単なるオカルトや都市伝説ではなく、歴史認識に関わる問題です。関係者には、倫理的な責任を果たし、建設的な議論の場を設けることが求められます。
0778日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:08:51.76
中国鏡、鉄鏃、弥生絹の分布は、邪馬台国が九州北部にあったことを示唆している。しかし、四国には皇室ゆかりの伝説や同時代の勢力があったことも事実である。畿内における大和王権は、邪馬台国と四国の渡来系皇室勢力が融合したものと考えられる。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:10:39.50
鈴木氏によると、志賀島金印は、文字の中心線を彫った後、別の角度から「たがね」で輪郭を整える「さらい彫り」と呼ばれる技法で作られています。

一方、志賀島金印とほぼ同時期に製作され、特徴もよく似ていることから「本物説」の根拠の一つとされている中国で見つかった「広陵王璽」は、「線彫り」と呼ばれる高度な技法で製作されています。この技法は、たがねで文字を一気に彫り進めるものです。

さらに、前漢から後漢にかけて作られた多くの印は、線がほぼ均一な太さで彫られているのに対し、志賀島金印は中央から端に向かって太くなる特徴があり、印面に対する文字の部分の面積が他の印と比べて突出して大きいことが分かっています。

鈴木氏は、「さらい彫り」やこうした文字の特徴は江戸時代の印によく見られることから、「志賀島金印は江戸時代に作られた偽物の可能性が非常に高い」と指摘しています。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:11:31.04
大宜津比売は、インドネシアの神話との共通点から、東南アジアから中国南部を経て日本に移住した倭人の神様と考えられます。
倭人が台湾、沖縄、九州、四国へと移動した痕跡なのかもしれません。
0781
垢版 |
2024/06/12(水) 10:31:02.29
>>777
AIさんそこそこ正しいじゃないかwww
0782日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:22:00.94
伊耶那岐神・伊耶那美神が生んだ、大八島国の第二の島。
身一つに面が四つある。
その四つの内、伊予国を愛比売といい、讃岐国を飯依比古、
阿波国を大宜都比売、土佐国を建依別という。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:33:06.52
『日本書紀』四段の本書には「伊予二名洲」、一書六には「伊予洲」とある。
『古事記』本文の「身一つにして面四つ有り」という記述は、

島を人体として捉えた表現で、自然の島でなく、
伊耶那岐・伊耶那美二神(二名・二方)の生殖で生まれた子で有る事を表わしている。
0784日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:40:01.27
「二名」は、二つ並ぶ意と取り、愛比売・飯依比古、大宜都比売・建依別という
二組の男女の並んでいることによるとする説がある。

「伊予」の一国名が島全体の総名になっていることについては、
九州の中心であった筑紫がその総名になっているのと同様、
筑紫島(つくしのしま)を生みき。この嶋もまた、身一つにて面四つ有り」と。

伊予国が四国の肝要の地で、政治や文化の中心であったことによるとする説がある。

「国学院大学・古典文化学」より。
07851
垢版 |
2024/06/12(水) 15:45:00.50
>>782-783
つまんね〜AIだな。sage進行したら来ないのか?
もっと阿波説のYouTuberの異常言動について書けよ。
0787
垢版 |
2024/06/12(水) 19:37:33.16
歴史学的な裏付けに乏しい内容であっても、彼ら自身の楽しみとして存在することは否定できません。
しかしながら、問題なのは、歴史的知識に乏しい人や誤解を抱いた人が、あたかも真実であるかのように受け止めてしまうケースです。悪意を持って利用・拡散する輩も存在し、社会に悪影響を及ぼす可能性も否定できません。
阿波説信者は、学術的な議論を避け、専門家との対話も拒否しているように見受けられます。阿波ヤマト財団の役員構成を見ると、歴史学や考古学の専門家は含まれておらず、彼らの姿勢は批判に値します。
  ↑
AIに「信者」って言われてるwww
学問じゃね〜ってかwww
こんなアホAIにも見抜かれるってwww
0788日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:02:05.34
「お二方様」「お二方」「おふたかた」 2人を指すときに使う敬語表現。
 また夫婦を指すときには「ご夫婦」「お二方」と呼びます。
0789
垢版 |
2024/06/12(水) 20:10:06.49
ANYAのやつ「アワテラス」さんとの対談動画とかもうヤケクソじゃねーか。
やっぱ阿波ヤマト財団の方針に合わせてオカルト路線か・・・情けない。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:49:50.21
ANYAの対談動画は見る気しないわ。
オカルト路線はどうなんだ? 自ら信憑性を失わせてると思う。

メから鱗の動画は意味不明だし。(未だに粟島爆破と言ってる。)
信者はあれで納得するんか? するんだろうなぁ。
0791
垢版 |
2024/06/12(水) 23:32:19.29
>>790
目から鱗は相手にする気にもならない。
三村の事を阿波説のレベルが低く思われるから迷惑とか言っていたがはっきり言うと三村の方がはるかにマシ。きー沼もビックリのマジもののイカレ頭でしょう。
あれこそ阿波説のレベルをどん底まで落としてくれているのでありがたいから放ってい置いていいけど明治政府の陰謀云々言っているならちょっとお邪魔しないといけないかなぁ・・・こいつもすぐにコメントを消して来るんだろうか?
0792日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/13(木) 06:07:42.03
まあまあ、メから鱗さんは論理的ではないから放置でもいいんじゃね?
かなりの論理の飛躍があるんだけれど、もう、かわいそうで突っ込めません。
藤井さんみたいに発狂はしないんじゃないかな。
0793
垢版 |
2024/06/13(木) 11:41:28.48
「某所より転載です」
新興宗教に引っかかりやすい人
陰謀論に引っかかりやすい人
トンデモ歴史学に引っかかりやすい人
民族主義デマに引っかかりやすい人
にはある程度、共通のメンタリティがあるようです。つまり、一見して常識に反する説、突飛な説に飛びつき、その説に肩入れすることで「複雑な世の中の出来事を見通せるようになった」という実感を得て、ますますその説にのめり込んでいく人々です。トンデモ歴史学にハマった人というのは複雑すぎて理解できない科学や歴史学に対して膨大な反証や常識を無視して「分かりやすい科学や歴史」に飛びついた人々であり、陰謀論にハマるのは複雑怪奇な現代社会を「影で操る巨悪の存在で説明してしまう」ことでスッキリする人々であり、新興宗教にハマる人は「人知を超えた神様の論理」で救われたと思う人々です。

常識を無視して「道は阿波より始まる」に飛びついた藤井さん。
「明治政府の陰謀」だの「イスラエルやユダヤ」などと無知を晒すきー歴史さん。
完全に意味不明な目から氏。
阿波説ユーチューバー達が日ユ同祖論が好きな理由がなんとなくわかる。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/13(木) 13:46:20.59
俺がここにいるのは、「信者」の対応とかが面白すぎるからってのはある。
いったい信者らは何を信じて、何を憎んでいるのか?
何故「断言」出来るのか?
知れば知るほど、謎は深まるばかりです。
0795日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/13(木) 13:50:22.00
【ケ、セラセラ】紅白出演・去年のレコード大賞/大賞受賞、超人気3ピースバンド「Mrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)」のMVが大炎上中。先住民の猿役(エキストラ)にコロンブス役のメンバーが文明を教える、人力車を引かせるなどの人種差別表現★2 [ネギうどん★]
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1718253319/
0796
垢版 |
2024/06/13(木) 18:51:01.56
>>794
>何を憎んでいるのか?
直接的には「古都・奈良」の観光収入でしょうね。さらには邪馬台国論争にも「いっちょかみ」している点でしょうか?元は言えば阿波踊りくらいしかない徳島を憎んでいるのでしょう。
そして「断言」する理由は簡単です。圧倒的に無知だからです。
0797諸怪志異
垢版 |
2024/06/13(木) 19:22:03.22
>>796
昔の国名の由来が「粟」って鳥の餌?!ってところが幼心にショックで、ヤマトとかかっこいい名前に憧れがあるんじゃないでしょうか?
0798日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/13(木) 21:36:04.43
藤井さん
『阿波の者が古代史を勉強する上でバイブルとなっているのが、岩利大閑氏の『道は阿波より始まる』です。』
これもう無理だよな。
もう「バイブル:聖典」になっちゃってるんだから、否定は出来ないってことだ。
それはそれで面白いが、、それで信者はついて行くんだろうか?
それと同時に聖典ではないと思う人にとっては「無理筋」な論になってるって、わかってるのだろうか???
なんか俄然「小物」に見えてきたんだが?
0799日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/13(木) 21:42:30.27
>@user-uw6kp9uk6m
>アンチアワ氏と同じような人、まだいるんだということが分かりました。
>通説を学んだにしてもここまで酷いとは
>何を読んだらここまでになるのやら……

これでもう絶望です。話にならん。
こういった奴に正論は難しいってこと。
もう、「宗教」だから主旨がどうこうでは無いんだろうね。怖いね〜。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/13(木) 22:00:59.68
昔、ANYAに聞いたんだけれど、何故「今の徳島県の範囲でものを考えるんだ?」ってはなし。
吉野川の流域は、四国中央市(愛媛県)にもあるわけで、そこは「現在」の県境であり古代人がそこで「区分」するはずがない。って指摘したんだけれど、無反応でした。
古代人は「そこに県境」があることは知らない訳だ。
だったら、吉野川の源流までが「粟」であると思うって指摘したけれど、地図は「徳島県」のまま。
逆に「徳島県」の南部は「長国」なんだから、範囲外だと思うんだよね。

今の県境でものを考えすぎてないか?ってこと。徳島県の地図を見るたびに笑えるんだわ。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/13(木) 22:19:08.67
魏が倭の王として認めたのは、卑弥呼のみではありません。卑弥呼の死後、台与、仲哀天皇も王として冊封されています。

また、「大倭王」は卑弥呼の弟ではなく、邪馬台国全体の王でした。卑弥呼に弟がいたという確証もありません。

さらに、邪馬台国が共立制国家連合を支配し、交易を監督していたという説も、確証はありません。邪馬台国と他の国々との関係は、朝貢・冊封体制に基づいていた可能性が高いです。

邪馬台国が他の国々から税を徴収していたかどうかは、現時点では不明です。
0802日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/13(木) 22:21:50.12
徳島県阿波地方発祥の「阿波説」は、邪馬台国の王都が阿波にあったというトンデモ説として知られています。近年、この説を唱える団体や個人による、地名や伝承、神社の祭神の捏造が問題視されています。

このスレは、阿波説の虚偽性を暴き、徳島県における捏造行為の実態を明らかにすることを目的としています。

阿波説の根拠と捏造の証拠

阿波説の根拠とされている神社2社について、古文書や歴史資料に基づいて詳細に検証します。

1. 大御和神社

神社拝殿に記された「文武天皇(702年)の御宇、 この閤宮より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」という記述は、吉田東伍『大日本地名辞書』によれば、延喜式における「印鑰大明神」の誤記であることが判明。
祭神とされる大日孁命も、八倉比売神社本来の祭神ではなく、捏造されたものであることが分かっている。

2. 八倉比売神社

祭神とされる大日孁命は、本来の祭神である天石門別八倉比売命とは異なる。
神社の位置についても、阿波志や紀州石垣庄中尾氏文書など複数の古文書で、名東郡一宮である八倉姫社と同一であることが示されている。

捏造の背景と問題点

これらの捏造は、阿波説を裏付けるために意図的に行われたものであることは明らかです。このような行為は、歴史学の観点からだけでなく、地域の歴史や文化を歪めるという点でも問題視されます。

徳島県における捏造行為

阿波説の支持者たちは、徳島県内の神社や史跡を巻き込み、捏造情報を拡散しています。中には、神社関係者と協力して、祭神や由緒を書き換えるケースも見られます。

このような行為は、神社本来の信仰心を損なうだけでなく、地域の歴史的価値を毀損する重大な問題です。
0803日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/13(木) 22:24:39.88
践祚大嘗祭における麁服と繪服について

1. 繪服も神祇官が受け取る

踐祚大嘗祭において、繪服は神祇官によって受け取られます。
麁服と同様に、神聖な布として扱われます。

2. 種を植えるときから神祇官が立ち会う

情報不足のため、確かなことは言えません。
文献によっては、神祇官ではなく忌部氏などが関わると記載されています。
今後の調査が必要と思われます。

3. 麁服は特別な扱い

麁服は、踐祚大嘗祭において特別な扱いを受けます。
神聖な力を持つとされ、神々に捧げられる神衣とされています。
0804日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/13(木) 22:37:38.82
橿考研は、箸墓古墳の築造年代を3世紀後半と推定していますが、学術界では3世紀中葉説などもあります。桜井茶臼山古墳からは国内最大級の銅鏡103面が出土しており、当時のヤマト王権の権力の大きさを示しています。橿考研は、ミューオン透視を用いて箸墓古墳をはじめとする古墳の内部構造を調査しています。
0805日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/13(木) 22:41:53.29
出雲で最初に大量生産された銅鐸が発見された遺跡は、島根県出雲市の加茂岩倉遺跡であることはご存知でしょうか?しかし、その約100年前には、別の遺跡で編年上古い銅鐸が出土していたんです。それが荒神谷遺跡です。
荒神谷遺跡から出土した銅鐸は、その後の加茂岩倉遺跡で生産された銅鐸と共通点が多いことから、技術や文化が伝承されたと考えられています。
さらに、荒神谷遺跡は北部九州型銅剣が大量に出土する遺跡としても有名で、そのことから荒神谷遺跡の住民が北部九州から移住してきた部族であることがわかっています。
つまり、出雲の銅鐸技術は、北部九州から移住してきた人々によって持ち込まれた可能性が高いということですね。
0806
垢版 |
2024/06/13(木) 22:47:22.89
>>797
鳥の餌ですかwww それはそれは阿波礼ですなぁ '`,、('∀`) '`,、
たしかに、ヤマトってのは戦艦大和とかヤマトタケルなんてかなりかっこええっす。
巡洋艦阿波とか阿波タケルとかダサいっすね!
・゚・(´∀`*)゚・・。ヴァノヽノヽノヽノヽノヽノヽノヽ

>>798-799
まったくその通りで「阿波説=宗教」だからいくらおかしくても彼らは容認していまうのです。ユダヤ教徒も宇宙科学や生物学などを研究してもそれで旧約の間違いを指摘したりはしません。
0807
垢版 |
2024/06/13(木) 22:57:07.80
>>800
それですよねー。徳島県って『現在』の県境ですね。私が指摘する四国四神もそうですけど。今考えると不思議じゃないけど弥生時代は?って想像力の欠如!!
結局は辺境阿波人向けのエンタメだと思うんですよ。「阿波の人へ」とか動画のタイトル見てると吐き気がしまんなーwww
0808日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/13(木) 23:05:50.11
筑紫邪馬台国の女王、台与は266年、息子のニギハヤヒを「複立男王」として倭王に即位させ、西晋王朝に朝貢します。その功績を称え、ニギハヤヒは箸墓を築造されます。

しかし平和は長く続かず、289年、伊都国・投馬国連合軍を率いた神武が東征を開始。ニギハヤヒから倭王権を奪い、桜井茶臼山を築きます。

この戦いで邪馬台国は滅亡し、日本統一の礎が築かれたのです。

各古墳の役割は以下の通り。

ホケノ山古墳:倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓古墳(撥型):筑紫邪馬台国女王台与の墓
西殿塚古墳(撥型):複立男王(ニギハヤヒ)の墓
桜井茶臼山古墳(柄鏡型):東征王・神武(磐余彦)の墓

これらの古墳は、邪馬台国と大和朝廷の歴史を紐解く重要な鍵となるでしょう。
0809日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:05:21.35
>>1-808
関西説のセンセイも 九州説のセンパイも 最初から結論ありきで 似たようなもんですけどね
方角も行程も 好き勝手に読み変える 地名比定は 幼児レベルのコジツケ 考古学成果も 物理解析結果も 都合がいい所だけツマミ食い 都合が悪いデータは頰っ被り アーアー見えない聞こえなーい
これでいいんだから 邪馬台国なんか 日本中にいくつでも作れますよねー
0813
垢版 |
2024/06/14(金) 09:42:52.85
>>809
関西説・・・っていうのがあるのか・・・知らんけど。
邪馬台国論争各説が恣意的であるのはその通りなのだが
阿波説においては「阿波高天原説」及び「王都飛鳥阿波説」などを内包しておりその部分における「捏造行為」が多すぎるので比較にならない。倭人伝のみから推定された邪馬台国阿波説はともかくヤマト王権に関する捏造行為を同列に扱ってはならない。
0814
垢版 |
2024/06/14(金) 10:45:02.21
>>810
こうやって人は陰謀論や珍説奇説、カルト宗教に堕ちていくのですね。

きー沼バァとか明治政府が阿波国風土記を禁書に云々と全く確認せずに信じているようだ。茂木氏に風土記なんてそもそも残すものではないと指摘されていたが茂木氏ってそろそろ「阿波説」を切り捨てにかかっているように思えるな。さんざん煽って来たのに悪い人ですね。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/14(金) 16:13:59.47
茂木さんは反応をみてると阿波に波風立てないようにあしらってる感が伝わってくるんですよね。
そもそもきーチャンネルさん自体も九州説を公言してるからビジネス阿波ですし。
08161
垢版 |
2024/06/14(金) 16:34:46.58
>>815
以前は小説アマテラスサーガを熱心に紹介したり爆破された神社!などとかなり阿波説を煽ってましたよ。
もう、利用価値なしと判断したように思います。かなり(悪)賢い人と評価しますね。
08171
垢版 |
2024/06/14(金) 16:39:26.31
きー沼は邪馬台国は九州ですがヤマト王権阿波起源説ですよ。
ビジネスだからこそ明治政府や明治天皇にあらぬ罪を着せて貶めるのが許せないですね。
根拠の提示を求めたらコメントを消されてしまいました。クソババです。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/14(金) 18:44:02.62
>>817
コメントやら配信で何度かやりとりした事がありますが
当初はもうちょっと阿波全部説に熱があったけど、コメント欄でつっこまれたり、三村さんと話したり、直接徳島行ったりで、逆に違和感のが膨らんだ(気がついた)んですよ。
だけど信者とずぶずぶで後引けないから、欠史八代くらいは阿波だったかも…とかろうじて言ってるだけで、本当はもう気づいてるからオカルトエンタメ陰謀論の方に振ってるんだと思ってます。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/14(金) 19:01:29.80
しかししかし、彼らからすると、アンチ阿波説の方が「カルト」に見えてるようだ。
何故か畿内説の人からバイトで阿波説を貶めるように働きかけてると思われてる。
>>810の状況に「アンチ阿波」こそが当てはまるように思ってる。

主義主張が論点ならば、アンチ阿波説の指摘をまともに答えられない状況をみれば、自ずとどっちがカルトであるかは明白であろう。
今までは「阿波説??なんだそれ?」の状況であり、まともに反論などなかった訳(反論する意味がない)で。
邪馬台国ジャワ説に明白な反論が無い=正しいww。にはならないと同じなのに気が付いてないだよなぁ、信者は。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/14(金) 19:08:01.49
沼チャンネルは、本人がシロート丸出しで色々な意見を聞いて回るのが面白かったんだよね。
その結論が「北部九州説」だったんだけれど、それは「無かった」ことに。
阿波説に阿って自分の説を曲げて、視聴者にコビを売った訳だ。
まぁそれである程度の信者を獲得出来て、キモい同業者も増えたけれど何かの足しにはなるしな。

俺が三村センセイに突っ込み入れまくったコメントした時にはちゃんと「いいね」を返してくれてたけれど、今はどうなんだろうね?
ビジネスとして考えれば、ほいほい尻尾を振るのは正解だけれど、自分のプライドは地に落ちたままだよね。
なんらかの妥協をするのは正しいけれど、動画主としてはそれはどうなんだろう?
0821
垢版 |
2024/06/14(金) 22:37:46.27
>シロート丸出しで色々な意見を聞いて回るのが面白かった
それはさすがに阿波礼ですね・・・。
0822
垢版 |
2024/06/15(土) 09:48:13.76
>>774
藤井さんがご所望のようなので「天石門別神社」の動画にもコメントをしてみたのですが
中傷が連投されるだけで何も答えてもらえません。藤井さんはいったいどういう脳の構造をしているのだろうか・・・
0824日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/15(土) 11:48:22.37
沼チャンネルは、様々な意見を聞いて回るスタイルで人気を集めました。

動画の中で提唱していた「北部九州説」は、後に誤りであることが判明し、現在は阿波説を支持しています。

この方針転換について、視聴者からは様々な意見が出ています。

中には、視聴者に迎合しているという批判もありますが、ビジネスとして成功するためには妥協も必要だという声もあります。

今後の沼チャンネルがどのように変化していくのか、注目されます。
0825日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/15(土) 11:50:51.79
筑紫邪馬台国の女王、台与は248年、甥のニギハヤヒを倭王に即位させ、魏王朝に朝貢しました。その功績を称え、ニギハヤヒは箸墓を築造されます。
しかし平和は長く続かず、289年、伊都国・投馬国連合軍を率いた神武が東征を開始。ニギハヤヒから倭王権を奪い、桜井茶臼山古墳を築きます。
この戦いで邪馬台国は滅亡したと考えられていますが、確証はありません。その後も、しばらくの間は倭国が存在していた可能性があります。
その後の情勢については、史料が少なく不明な点が多い。しかし、大和朝廷が台頭し、4世紀までに日本を統一していく過程において、邪馬台国との関係性が重要な役割を果たしたと考えられています。
これらの古墳は、邪馬台国と大和朝廷の歴史を紐解く重要な鍵となるでしょう。

ホケノ山古墳: 倭大物主(出雲大国主)の墓とされるが、確証はない。

箸墓古墳(撥型): 筑紫邪馬台国女王台与の墓とされるが、学説では争いがある。

西殿塚古墳(撥型): 複立男王(ニギハヤヒ)の墓とされるが、被葬者は不明。

桜井茶臼山古墳(柄鏡型): 東征王・神武(磐余彦)の墓とされるが、被葬者は不明。
0826日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/15(土) 11:53:45.84
島根県出雲市にある加茂岩倉遺跡は、出雲で最初に大量生産された銅鐸が発見された遺跡として知られています。しかし、その約100年前、別の遺跡で編年上古い銅鐸が出土していたのです。それが荒神谷遺跡です。

荒神谷遺跡から出土した銅鐸は、その後の加茂岩倉遺跡で生産された銅鐸と共通点が多く、技術や文化が継承されたと考えられています。さらに、荒神谷遺跡は北部九州型銅剣が大量に出土する遺跡としても有名で、そのことから荒神谷遺跡の住民が北部九州から移住してきた部族であることがわかっています。

つまり、出雲の銅鐸技術は、北部九州から移住してきた人々によって持ち込まれた可能性が高いということですね。
0827日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/15(土) 11:56:19.25
新興宗教、陰謀論、トンデモ歴史学、民族主義デマに惹かれる人々の共通点

はじめに

本記事は、新興宗教、陰謀論、トンデモ歴史学、民族主義デマに惹かれやすい人々に共通するメンタリティについて考察するものである。

共通するメンタリティ

一見して常識に反する説や突飛な説に飛びつき、その説に肩入れすることで「複雑な世の中の出来事を見通せるようになった」という実感を得て、ますますその説にのめり込んでいく人々に、ある程度共通するメンタリティがあると考えられる。

それぞれの具体例

トンデモ歴史学: 複雑すぎて理解できない科学や歴史学に対して、膨大な反証や常識を無視して「分かりやすい科学や歴史」に飛びつく人々。
陰謀論: 複雑怪奇な現代社会を「影で操る巨悪の存在で説明してしまう」ことでスッキリする人々。
新興宗教: 「人知を超えた神様の論理」で救われたと思う人々。

具体的な事例

常識を無視して「道は阿波より始まる」に飛びついた藤井さん。
「明治政府の陰謀」だの「イスラエルやユダヤ」などと無知を晒すきー歴史さん。
完全に意味不明な目から氏。
阿波説ユーチューバー達が日ユ同祖論が好きな理由がなんとなくわかる。

考察

上記のように、新興宗教、陰謀論、トンデモ歴史学、民族主義デマに惹かれる人々は、複雑な現代社会を理解しようとせず、単純な説明や敵対的な構図に安易に飛びついてしまう傾向があると言えるだろう。

結論

本記事では、新興宗教、陰謀論、トンデモ歴史学、民族主義デマに惹かれる人々の共通点について考察してきた。これらの共通点は、現代社会における情報過多や複雑性の増大と密接に関係していると考えられる。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/15(土) 19:43:03.91
ANYA氏の仁徳天皇も四国だった動画をみて、阿波説の人の何でもかんでも阿波にする想像力は本当にすごいですね。感服します。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/15(土) 20:26:33.76
ANYAの動画見てきた。
面白かったけれど、和歌なぞ整合性はないと思うんだよね〜。

>828さんの言う通り、何でも阿波に集約してるのが非常に不快感。

awakimiが、吉備の場所は「阿波から南」にあるのでは?とコメントしてて、
ANYAが、「吉備国も阿波国内説ありますね。」って返してた。
吉備が阿波にある訳ないだろ?
いくら何でもバカにし過ぎ。なんでもかんでも欲しがり過ぎだわ。
ツッコミしたいけれど、消されるだけだからな。
0830日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/15(土) 20:43:55.45
>>829
>吉備が阿波にある訳ないだろ?

「阿波」に無いのは、吉備「国」。 吉備や出雲や筑紫などは「阿波」にあった地域名だったのだろう。   @阿波
0831日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/15(土) 21:10:35.72
女王国より東方に渡海すれば千里、その先には倭人の国々が連なり、さらに南方に四千里的地点に侏儒国が存在すると記されています。

しかし、南陸を一月かけて陸路で進むとあることから、魏使である張政が実際に陸路で移動した場合は、里数表記ではなく日数表記となるべきです。

さらに、卑弥呼に直接会ったと推測される記述には、年齢(70歳)、政治体制(弟が摂政)、宮殿の壮麗さ(楼観城柵厳設)、常設の兵士による警備、殉葬者百人など詳細な情報が含まれています。これらの情報は、直接見ていない情報から推測された可能性が高く、魏使が九州島から邪馬台国(纒向遺跡と考えられている)まで実際に到達したとは考えにくいと言えます。
0832
垢版 |
2024/06/15(土) 21:18:43.54
ANYAチャンネルのコメント欄を見ていると日本人にこんなにバカが多いのかと凹むけどまともなコメントは全部消した結果のようなので仕方ないです。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/15(土) 21:24:30.26
富雄丸山古墳(4世紀後半)出土の蛇行剣は、古墳築造から約1世紀後の5世紀頃に制作され、追葬されたと考えられています。 紀年鏡を含む副葬品の中には、古墳築造年代と一致しないものが見られますが、前期古墳では副葬品は主体部へ直接追葬されることが一般的でした。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/15(土) 23:27:34.23
ANYA氏は、マジで消してるからなぁ。
突っ込みコメントあってもおかしくはないのに、まったく無い。

動画の冒頭で、飲み会のお知らせみたいなのがあって、苦笑。
0835伊太のに居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/16(日) 08:13:57.95
讃岐の津田を難波と言う事にしたい方には申し訳ないが、
難波郷は
>現在の大川町全域と白鳥町の五名地区に相当し、「全讃史」では、田面・富田東・富田中・富田西・南川・五名の諸村を「難波郷今富田曰ふ」としている。

とある様に、津田は難波郷ではない。

なんでそんな嘘を推進するんでしょうね。
0836
垢版 |
2024/06/16(日) 08:38:09.83
>>835
阿波説の成分のほとんどが嘘偽りですが何か?嘘を使わずに阿波説が語れるとでも?
0837日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 09:22:32.82
>>835
>現在の大川町全域と白鳥町の五名地区に相当し、「全讃史」では、田面・富田東・富田中・富田西・南川・五名の諸村を「難波郷今富田曰ふ」としている。

だからどうしたという話。
飛鳥時代は、津田は難波郷だっただけのこと。   @阿波
0838日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 09:28:38.91
>>835
融通の利かない、頭の悪い板野らしいチャチャ入れ。  

難波郷がまったく的外れな場所(例えば坂出辺り)なら、だれもそんなことは言わない。   @阿波
0840
垢版 |
2024/06/16(日) 09:41:10.46
『天石門別八倉比賣大神御本記』一つを妄信して疑わない、脳みそ壊れ説を絶賛するアホども。
0841日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 09:48:43.08
>>840
「吉田東伍著 大日本地名辞書 抄」一つを妄信して疑わない、アホの日本書紀バカ。   @阿波
0842日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 10:41:42.73
仁徳天皇が讃岐に居たとして、じゃぁ大仙古墳群とか、百舌鳥古墳群はどう解釈するんだろう?
おそらく、倭の五王の「讃」の可能性もあるんだし、阿波や讃岐にいたとは思えないんだよ。
あ、「讃岐」だから「讃」というへ理屈もあるのか?

まぁそれでも、河内平野にある古墳群という「物的証拠」をどうするのかって話。
その時代には「阿波」に居たっていう設定なんだから。
0843日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 11:01:28.29
>>842
>仁徳天皇が讃岐に居たとして、じゃぁ大仙古墳群とか、百舌鳥古墳群はどう解釈するんだろう?

倭人(阿波勢力)の有力豪族墓 だと、何度言えばww   @阿波
0844日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 11:10:30.49
>>842
>仁徳天皇が讃岐に居たとして、じゃぁ大仙古墳群とか、百舌鳥古墳群はどう解釈するんだろう?

何れにせよ、大王・天皇陵は、奈良湿地や河内湿地のような悪地の平地には絶対築かない。   @阿波
0845日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 13:23:52.14
@阿波は嘘をつくのが商売です
0846
垢版 |
2024/06/16(日) 14:18:11.40
>>834
ANYAって本気で阿波説を信じていると思われますか?
このスレでは「信じている」という人が多いのですが・・・私はそこまで頭がおかしい人だとは思えないのですけど。
藤井氏と違って最終的に追い詰めるとコメントを消すのは「間違い・論破された」が理解できているからだと思うのですよ。
最初は再生100前後しかない「きー沼」の大ブレイクを見て「商売になる!!」からの「阿波説が友達を作ってくれた阿波説最高!」って感じがするんですけどね。たぶんかなり寂しい人生を歩んでこられた人だと思います。
0847
垢版 |
2024/06/16(日) 14:47:11.37
ところで宮島の八幡宮(通称・浮島八幡)が爆破されたという話なのだが、
私自身が彼らの術中にハマって「破壊コストがあるのだから爆破しても不思議はない」とか言っていたので恥ずかしい話なのですが
当地が採石場となったので爆破がされていたが神社は爆破などされていないような話を聞いたのです・・・こうやって偽伝承が作られていくのだなと悲しくなる。
「証拠が出ない話は言ったもの勝ち」・・・歴史とは何かと深く考えさせられる。寺の縁起などもそうだろう聖徳太子が、空海が、役小角が、行基‎が・・・歴史とは・・・。
歴史とはその時代時代で人々が求めたものが大きく反映されるものだ・・・と、福家清司先生の動画だったか?・・・本当にそうだなと実感させられる悲しい事実かも知れない。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 15:22:32.35
記紀神話のオノコロ島は、
忌部(物部)の郷 吉野川中流域に出来た、日本最大の「粟島」「舞中島」などの砂洲。
「こをろこをろとかき回し矛を持ち上げると、滴り落ちた潮が積もり重なって島となった」
吉野川の洪水で、川底が「こをろこをろ」とかき回され、
砂が積もり重なって砂洲「粟島」「舞中島」などがオノコロ島となった。

海に浮かぶ博多湾の能古島や淡路島の沼島では、「積り重なって島」が説明できないし、葦も生えない。   @阿波
0849日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 15:25:34.97
蛭子命を乗せた葦舟は、物部(忌部)の郷に在る吉野川中州のオノゴロ島(粟島)の葦で作って
ここから流したのだろう。
海に浮かぶ小島では葦は生えない。   @阿波
0850日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 16:27:20.92
>>846
834です。ANYA氏は阿波説を信じてるように見えます。
もし、バズる動画を作成したいのならば、他のジャンルでも良い訳で、わざわざ阿波説のようなオカルトを扱うとは考えにくい。

彼の動画では、他の説に対する「敬意」が感じられない。間違いなく見下してる。
動画から感じる「自分が正義」感。
このスレの誰かが言ってた「プライドの高さ」。
阿波説がメジャーになったときに、第一人者となるべく活動してるように見える。(飲み会とかツアーとか)
彼は「商売」ではなく「権威」を求めてるように見える。
商売はヤマモト氏。彼は阿波教の伝道師。そのうち教祖になるだろう。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 16:37:06.55
834です。
ANYA氏の動画のコメント欄にいる信者たちも「他説を見下してる」のが多いように見える。
ANYA氏に感化されてるようです。
攻撃的な阿波説のコメントが、多くのアンチを生んでることに気が付かない。
考古学的なアンチ阿波説ではなく、アンチ信者が増えてるってことです。
信者のコメントは本当にウンザリです。
0852日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 16:42:58.93
>>843
倭人勢力って? 畿内勢力でしょ?
なんで「本国」の阿波より立派な古墳なの?
前方後円墳の数、阿波は10基くらいでしょ。 全然少ないよね?
畿内や関東なんか100を超えてるんだから、話にならないと思わない?
0853
垢版 |
2024/06/16(日) 16:45:20.57
よくよく考えたら浮島八幡が爆破されたという証拠を提出している記事を見た事ない。
ネット上での主な記事と言えば『すえドンのフォト日記』『ぐーたら気延日記(重箱の隅)』『awa-otoko’s blog』で一番古いのはすえドンのようだが・・・

『すえドンのフォト日記』2010
「当初は流路の邪魔になるのですべて破壊して撤去したのだと思っていました・・・。しかし・・・最近、ふと・・・全部破壊しなくても・・・と思うようになって来ました!!」
思わせぶりでムカつく書き方だが「破壊」としている。「爆破ではない」

『ぐーたら気延日記(重箱の隅)』2014
「浮島八幡宮があった岩場を爆破した跡だそうです」
神社を爆破と言ってない。爆破されたのは岩場である。

『awa-otoko’s blog』2015
「上の説明にある通り吉野川の第一期改修の際に取り壊されております。しかもダイナマイトで跡形もなく破壊、跡地は埋め立てられて、物の見事に形跡など見当らなくなってしまっているのです。」
どうにもawa-otokoが尾ヒレを付け始めたようですね。いつものパターンかも知れません。

結論としては「浮島八幡宮は爆破などされていない」のだろう。
0854
垢版 |
2024/06/16(日) 16:49:19.39
>>850-851
返信ありがとうございます。やはり、ANYAは阿波説を信じている・・・と。真相は本人にしかわかりませんが私以外の皆様ほとんどそういう意見なのでそちらの方が正しいのでしょうね。
どうにも私には「徳島県人以外がよっぽどの(障害レベルの)バカでなければ騙されるはずがない!」という先入観があるようです。これは反省しないといけません。
0855
垢版 |
2024/06/16(日) 17:02:20.80
>>850-851
>バズる動画を作成したいのならば、他のジャンルでも良い
バズる動画を作るのは大変だと思います。きー沼レベルの能力のない人間でも「阿波説」を扱えばバズる訳ですからこの部分は少し異論ありです。

ですが「教祖」を目指しているのはありそうな話ですね。
そして信者の攻撃性は私も感じるところです。これは宗教に近いもので彼らにとっては「私たちに対して間違いを正してあげているつもり」なので陥る結果に思います。
複雑すぎて理解できない歴史学に対して、膨大な反証や常識を無視して「分かりやすい歴史」に飛びつく無能な人々。能力がないからこそ阿波説を信じそれを正しいと信じ込み「自分たちは真実を知っている」という全く根拠のない自身です。【ダニングクルーガー効果】ですね。
0856
垢版 |
2024/06/16(日) 17:18:12.23
捏造ブロガーがいわくありげな記事を書き、狙いどおり読者が勘違いして動画となり拡散されている。

善入寺島遊水地化計画により八幡宮を解体(破壊という言い方がそもいやらしいクソブロガーども)
→跡地一帯が「採石場」となる。
→砕石用の火薬庫などが用意される。

これらの写真をブログにあげると神社自体が爆破されたように勘違いする人が出てくるのも当然だろう。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 17:26:59.78
>>855
常識的に考えれば、オカルトの域をでない阿波説を信じるなんて、と思うのは普通です。
でもANYA氏にとっては「宝の山」に見えたんだろうと思います。
バスる動画をつくるのは難しい、というのはその通りですね。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 17:51:37.67
>>852
>なんで「本国」の阿波より立派な古墳なの?

本国に対する有力豪族の権勢誇示のため。   @阿波
0859日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 19:15:10.95
>>858
示威行為って「本人」または「本地」でするものだから、河内に超巨大古墳があるってことは、そこが本拠地だよ。
関東に多いのは、関東の方が人口も多かったわけで、重要だったってことだろう。
少なくとも、阿波の人口はそこまで多くないしな。
古墳の数も少ないってことは、それだけ人がいなかったってことだから。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 19:17:17.40
>>859
>河内に超巨大古墳があるってことは、そこが本拠地だよ。

倭人(阿波勢力)の進出地に他ならない。   @阿波
0861日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 19:20:31.11
@阿波は嘘をつくのが商売のペテン師
0862日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 19:23:48.73
@阿波
あ、もしかして触っちゃいけない人でしたか。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/16(日) 19:36:46.57
阿波説系の動画って、他の歴史考察の動画と違って、解釈決め打ち動画で
阿波ローカルのハッキリとした由緒や、学術的に研究されていない資料をいい事にAかB二通りに解釈できるとしても、自説に都合のいい方しか紹介せず、それが唯一の解釈かのように動画を見てる人に錯覚させるやり方に不信感を抱くのですが、
結局は自説を信じたいだけで事実かどうかの議論検証したい訳ではないんですよね。
0865
垢版 |
2024/06/16(日) 22:30:33.42
一つだけ間違いを指摘すると「無関係な事を10倍質問して来る藤井さん」から突然返信が途絶えました。
「こんなヤツ相手にしない」と嘯きながら返す言葉がなく困っているのだと思います。殻に閉じこもって楽しい妄想をしているのでしょうね。救えないなぁ・・・
0866
垢版 |
2024/06/16(日) 22:51:47.33
>>861
捏造ブロガー達もそうですが「嘘をついて何が楽しいのでしょうかね?」

>>862
時間の無駄ですからね。
0867
垢版 |
2024/06/17(月) 00:23:37.64
おしてるや 難波の崎よ 出で立ちて 我が国見れば 淡(あわ)島 自凝(おのごろ)島 檳榔(あじまさ)の島も見ゆ 放(さけ)つ島見ゆ

これは檳榔とか出てくるので九州王朝説の連中もその根拠にしたりする歌なんですけども
ANYAの動画(80)『どう考えても仁徳天皇は讃岐の天皇!』でのこの歌の説明が全く理解できない。誰か説明して欲しい。
おそらくこの歌は本来は黒比売とは関係ない「島々が生成された神代に思いを馳せた国見歌」なのだろうけど

ANYA「淡路島から吉備を見ると難波は反対方向で見えません」はぁ?何言ってんのコイツ、何で難波を見ないといけない?意味がわからない。
ANYA「淡路島を難波の崎から出で立つというのは遠すぎておかしいです」はぁ?何言ってんのコイツ、出発地点が遠いとなぜおかしい?意味がわからない。
ANYA「もし難波が讃岐であれば淡路島から吉備を見ても讃岐の難波の宮が見えます」はぁ?だから何で難波の宮が見えなくちゃならんの?
『我が国見れば』の国を大和の国だと解釈しているのか?そんなの天皇だから秋津島の日本(やまと)と言うべき正に仁徳天皇が統治する「当時の全ての国」だろ。バカなのかコイツ?
0868
垢版 |
2024/06/17(月) 05:16:12.33
あ、摂津国か。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/17(月) 17:36:37.47
阿波にも讃岐にも手焙形土器がないから邪馬台国却下
0870諸怪志異
垢版 |
2024/06/17(月) 19:27:11.27
>>867
まったく私が見てて具合が悪くなるポイントといっしょです(笑)
阿波説特有のまったく意味不明なこうでないと筋が通らないという論理。

無数にある過去の例で覚えてるものでは、スサノオがオオゲツヒメを殺したということは、スサノオも阿波の人で確定、とか。
なぜ同じ国の人でないといけないのかイミフ。
0871日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:36:54.32
>>870
>なぜ同じ国の人でないといけないのかイミフ。

同じ国の人と見るのが極自然だから。 あえて別の国からわざわざ殺しに来たと見るには、無理筋。   @阿波 
0872日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:42:19.19
>>870
>なぜ同じ国の人でないといけないのかイミフ。

まぁ、違うと言えば違う。 「邪馬臺国」と「狗奴国(長国)」だから。  でも、倭国(阿波)だ。   @阿波
0873諸怪志異
垢版 |
2024/06/17(月) 19:51:06.76
そういえば、『阿讃古史伝』(著者:阿讃古史研究会 乃一辰治)という本があることを偶然知って、比較的最近の本ですが何が書かれているのかと国会図書館で閲覧申請しました。出てきたのはA3くらいのバカでかい本で600頁とかあって、横書きなのになぜか右開きの本。でかくてページ数があるのは、どういうわけか小学校低学年の教科書みたいにでっかい活字で書いてあるからで、内容もつらつらとメモみたいなもので、まあ辛くてとても読めたものではありませんでした。ただ、笹田に師事していたことがあとがきだかどっかに書いてありまして、パラパラと読んだところではまさしく笹田/藤井系でした。
0875日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/17(月) 20:04:48.84
四国には手焙形土器が無いからヤマト連合とは対立してたんだよ
それでスサノオが征伐しにやって来た。
0876
垢版 |
2024/06/17(月) 20:27:59.76
>>873
岩利の猿真似の笹田に師事って・・・能力が低すぎる。
捏造本「道は阿波より始まる」を読むだけで奴らの横に並べると言うのに。
0877
垢版 |
2024/06/17(月) 20:39:16.25
ANYAの動画(80)『どう考えても仁徳天皇は讃岐の天皇!』

間違いを指摘するコメントは消しまくっているのだろうが、絶賛している信者がいるのも事実だから恐ろしいものだ。
やはり皆さんが言うようにANYAは「本物のバカ」なのだろうか?
逆説的に考えたら天才的であるとも言える。私が彼の立場(信者を騙して再生数を増やす)だとしても、あの歌を証拠にする事など全く思いつけないのだ。なぜそんな解釈ができるのだろう?自分に出来ない事が出来る人は何だかすごい人だと思えてしまう。以前、小説アマテラスサーガを「著者もこれが正しいと思っているのか、信者なら騙せると判断したのか謎だ」と評価したことがあるのだが、ANYA氏はなぜあの歌であんなトンデモない解釈が考え付くのだろうか・・・?
素直に考えたら「本物のバカなんだろうな」という結論なんだろうなぁ・・・。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/17(月) 21:41:17.15
じゃあスサノオとは鬼退治に遣って来た桃太郎、鬼ヶ島とは四国の事か??
0879日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/17(月) 23:25:15.14
ANYAは政治家みたいだ。
自分で自分のマニュフェストを信じてる。
太鼓持ちが持ち上げてるのを、上機嫌で真に受けてる。
我々から見たら、欠陥だらけの公約に見える訳だがな。

誰が見ても実現不可能な公約を見て、不審に思わない人たちが支持をするどこかの政党のようだ。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/17(月) 23:33:09.96
政治家のようなタイプとして考えると、支持者がバカな方がやりやすい。
煽れば人気が上がる、勝手に応援してくれる、他の政治家を攻撃してくれるからね。
彼の「プライドの高さ」からすると、教祖というよりは政治屋だと思う。
0881
垢版 |
2024/06/18(火) 01:18:52.03
>>879-880
政治家だろうが教祖だろうがいずれにせよその前に「バカな」が付くのでしょうかね?
あまり知らないけど「素晴らしい政治家・教祖」がどこかにいるかも知れない・・・いないかも知れないが。
0882
垢版 |
2024/06/18(火) 01:24:18.84
藤井さんの動画でこんなコメントがありました。

昔、須賀山の中腹に八坂神社が在ったので、そこが須賀の宮跡ではないかと考えています。
神山町役場広野支所に残っている広野村時代の地籍図や固定資産台帳で八坂神社の場所を特定する事ができます。

きー沼さんもそうでしたが八坂神社の本質が祇園信仰である事も知らないのです。こんな基礎的な事すら知らない人たちが神社で歴史を語っているのです。信じられません。この程度の人間たちが阿波説を応援したり論じたりしているのですから騙すのは容易いでしょうね。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/18(火) 21:09:24.23
目からさんの動画がもうだめだ。
>1が否定した内容、全部盛り込んでて笑うしかない。
マジで全部だよ。全部ツッコミどころ。

とくに「浮島八幡宮を爆破した」って言ったからな、こいつ。
いとも簡単にサラッと言いやがった。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/18(火) 21:16:17.98
>1の言ってた目から鱗氏は、
「残念な人」だっけ? 「とても浅い人」だっけ?
高評価をしてるコメントがあるのが信じられない。
0886
垢版 |
2024/06/18(火) 22:09:00.15
>>883
「浮島八幡宮を爆破した」ですか?
「採石場」として周辺が爆破されたのは事実でしょうけどね。その理由が明治政府の陰謀だとか言うなら許せないですね〜。言ったのはコメントですか動画内でですか?

>>884
うーん。阿波説の論者さんが扱う神社伝承は皆さん浅いですよ。そして残念でもあります。
「目から」氏は西宮大神が最初からヒルコだと思っているし、藤井氏は八坂神社が最初からスサノヲだと思っているし。
そんな神社の伝承から再構築された歴史が正しいわけがないじゃないですか。呆れて相手にするのもしんどくなってきた。でもいくら動画上げても信者も奴らも逃げるだけだし。バカを黙らせる方法ってないみたいです。
0887
垢版 |
2024/06/18(火) 22:17:59.23
信者ってのは盲目で阿波説を肯定するものなら内容が間違っていても賞賛します。完全に他の史料から否定される内容でも無問題みたいです。
徳島に「天の原」という地名があって当然奴らは高天原がどうのというのですがこれは「天満」と「大原」という地名の合併名なのですがそれを指摘しても全く動じず賞賛をやめません。
やはり史学ではなく宗教なのだと。過去の事件から推してカルト宗教をやめさせるのは不可能に近いですね。
0888諸怪志異
垢版 |
2024/06/18(火) 23:08:24.57
藤井氏の動画ですが、110 nariさんのコメント消してませんか?
もしかしてコメント非表示のさせ方を今まで知らなかったとかそんなところだったりして。
0889
垢版 |
2024/06/18(火) 23:24:26.21
>>888
あら、ビックリです!!110 nariさんご本人が消したのでなければですが・・・おそらく藤井氏が消してますね。
「非表示」の方法を知らなかっただけの事だったのか・・・しかし、私のコメントは消えていません。私が「消したら負けを認めたのと同じだ」と言い続けていたからかも?
0890
垢版 |
2024/06/18(火) 23:58:39.70
>>883
目からさんの最新動画をシークして数秒だけ見たのですがトンボのトナメってwww
あいつ俺の事を知っているし三村のようなヤツは論破されて当然とか言っていた・・・と言うのを人伝いに聞いたのだが全部の動画は見てないって事か。
ちょっと軽ぅ〜くジャブ打ってみるか・・・
0891
垢版 |
2024/06/19(水) 00:11:10.25
目から鱗の野郎にものの数分で消されたwww
消すほどの内容か?ほんとに軽くだったのに。キングオブ雑魚だな。

はじめまして。まだ詳しくありませんが阿波説に大変に興味があります。動画を見てまだ5分とたたないのですが疑問があるので質問させて下さい。「竺紫日向」のご説明についてです。
➀「赤枠のところが日本書紀の原文」と説明がありますが、これは古事記ではないですか?私の記憶では日本書紀は筑紫で統一されていたはずです。
A「竺紫は尽きた地」についてですが「竺紫之岡田宮」と「竺紫君石井」について説明が出来ないように思うのですがいかがでしょうか?動画主さまは「竺紫之岡田宮」はどこにあり「竺紫君石井」はどこを本拠にしていたとお考えですか?
「尽きた地」を海沿いや半島などの先と解釈すると日本中に竺紫がありそうですがそのような事はありません。
0892
垢版 |
2024/06/19(水) 00:16:05.49
結局、阿波説の論者ってどれもこれもド低脳ばっかりなんだな。あれを称賛している視聴者はさらに下か。
日本にこんなにバカが多いなんて信じたくない。辛く悲しい。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/19(水) 06:35:36.74
コメント消すのかぁ、あいつ。
そりゃぁマンセーコメしか残らねーな。

>1のことは知ってるはず。5chも知ってるんじゃないかな?
阿波説論者たち、5chから攻撃されてるとか情報交換してたりして。
誰かは見てると思う。ここに来れば良いのにね。
ただし、ここでは「コメント消せない」けれどねw

>>886
動画内ですね。17:08あたりから爆発のエフェクト出してます。
「神社ごと爆破」と主体は神社の方だと言わんばかりだね。
0894
垢版 |
2024/06/19(水) 09:39:45.67
>>893
情報ありがとう。即消しされるならコメントしても意味ないけど・・・
それにしても「目から鱗さん」なかなかの低脳さんですね。きー沼よりひでぇ。「下照姫さま〜」とか言ってるわけだよwww
三村や他のユーチューバーのトンデモ説に、さらにウエツフミとかホツマツタエなどのトンデモを混ぜて極上に仕上がってますね。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/19(水) 16:30:50.19
正直、目カラウロコの理屈はよくわからない。
自分に都合の良いデータだけ持ってきてる。あと、語呂合わせ。
間違った前提の話をずっとしてても、間違ったままだろう。
彼もまた、信者に持ち上げられ煽てられて、良い気分になってるんじゃないかなぁ。
コメント欄見て、正気か?と思いました。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/19(水) 20:05:09.83
そのメカラウロコさんの新しい動画はどうなのか?
神武が大国主の孫とか斬新すぎるだろ。
意味はわかるけれど、よくて娘婿だろう。
0898
垢版 |
2024/06/19(水) 20:59:55.18
>>897
賀茂伝説に目をつけるのは良いし「賀茂之本地」で別雷神は阿遅鉏高日子根神だとされているのだけれど何で最後にああなるのかwww
0900
垢版 |
2024/06/20(木) 09:44:19.73
久々にFMびざんの「邪馬台国は阿波だった!?」(70回)を見て驚愕した。

進撃「アミシャーブがマナセ族、エフライム族がハプロDだと発表しました!」キリッ(`・ω・´)
この進撃は本物のアホなのだろう。これが本当に発表されたのか調べる気にもならんがどうやってそれを突き止めたのか?反ユダヤ主義者がほとんどいない日本は奴らに狙われているのではないか?
佐伯好郎がやろうとした愚策(日ユ同祖論でユダヤ資本を日本に!)があれ以降ずっと逆手に取られている・・・嘆かわしい。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/20(木) 17:23:09.21
藤井さんの動画も、目から鱗の動画も、たぶん>1が視聴者を連れてきてるよね。
登録者数以上の視聴者になってる。
で「いいね」はさほどでもない。ということは阿波説信者だけが見てるわけじゃないってこと。
>1のコメントにも「いいね」があるってことは、それなりの評価なのだと思って良いかと。
>1の別アカだと思ったコメント主もいたしな。
阿波説動画主は、これからが正念場だ。
「知られた」以上、一般の方のコメントも増えるかもね。
それをどうするのか?ってのが見ものですかね。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/20(木) 19:43:02.65
藤井さんの動画と目から鱗の動画は、登録者数を超える多くの視聴者を呼び込んでいます。しかし、多くの視聴者に見られても「いいね」の数が少ないことから、阿波説信者だけが視聴しているわけではありません。>1のコメントにも「いいね」があることから、一定の評価を得ていると考えられます。>1の別アカウントと思われるコメントも見られました。

阿波説を唱える動画制作者にとって、これからが正念場です。「知られた」ことで一般視聴者のコメントも増える可能性があります。その対応が今後の注目点と言えるでしょう。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/20(木) 19:44:06.97
FMびざん「邪馬台国は阿波だった!?」(70回)への驚愕と疑問

FMびざんの番組「邪馬台国は阿波だった!?」(70回)で、アミシャーブがマナセ族、エフライム族がハプロDであるという発言に驚愕しました。

発言の真偽を確かめる気力も失せるほど、到底真実とは思えません。反ユダヤ主義がほとんど存在しない日本で、このような主張がなぜ行われるのでしょうか?

かつて佐伯好郎氏が行った「日ユ同祖論」のように、歴史を歪曲し、特定の民族を攻撃するような言論は看過できません。

真実を明らかにし、このような差別的な言論を撲滅していくことが重要です。
0904
垢版 |
2024/06/20(木) 20:58:46.10
>>901
私のチャンネルにちょいちょい来てくれている人って「正義感が強そうな人とか信心深そうな人」ですかね。最近は「徳島県人だが阿波説に怒っている人」もいますがその一般の方っての大半は「阿波説?アホだなコイツら」でスルーじゃないですかね。
結局、藤井さんは特例として阿波説動画主はみな反論コメントを消しこんで頭の悪い信者からマンセーされて満足という「現状維持」だと思います。
藤井さんの動画の信者に「阿波志」などの史料から八坂神社など江戸時代に存在していない事や藤井さんが言う祭神が全部嘘である事を提示しましたが反応なしです。
awakimiもそうであったように、おそらくもう見なかった事にして元気に信者活動を続けていると思います。結局はカルト宗教なんですよ。改宗は不可能ですね。
ただ、恥を知って他説にコメントしに行く『布教活動』が多少は減るのではないでしょうか?知る人は知るわけですから大恥をかく結果が見えて来ますのでその程度の効果はあるのかな?って感じです。
0905
垢版 |
2024/06/21(金) 01:08:55.85
それにしても「目から鱗」もANYAと同じように徳島の大御和神社が明治時代に「大神神社→大御和神社に改号した」とかとんでもない嘘をぶっ放してしてるが一体、この捏造ネタの出所はどこなんだ?調べたら「嘘」である事は即座に発覚にするのにお前ら岩利の転生体か?ガチで〇チガイだとしか表現のしようがない。
だいたい延喜式に「大御和神社」と記載されているの一体これは何が言いたいのだ?大和国一宮「大神神社」に対する不敬な言いよう許し難し。万死に値す。
そもそも「大御和神社の由緒」【国司より国璽の印、及び国庫の鑰を献納された】を正しいと言うならば文武天皇がここから印を持ち出したのは100%捏造だろうが!!
俺は本当に勘違いしていた。こいつらは底抜けのアホで自分で何を言っているのかも理解できていないのだろう。金の為にありえない説を動画にしていると思っていたが正真正銘のアホどもだったのだな。動画Eで「金の為に捏造動画を作るな!」と糾弾したが完全に間違いだったようだな。
おい、「目から」よ。お前、信者の前でコメントを消しやがったな。お前も「負け犬」決定だよ。
そして、阿遅鉏高日子根神を信仰しているのは褒めてやれるところだが、きー沼に「下照姫さま〜❤」とかこの女を狙ってたやろwww
ガチできっしょ〜!悔しかったらコメント消さずに反論してみせろ!クソ雑魚どもめ。
国賊・朝敵ども三輪山に向かって土下座をして動画を消せ。祟られろ非国民ども。
0906伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/21(金) 20:04:23.40
何これ?1がブチ切れてヘイトを撒き散らすような危ないトンデモな奴だと言う事を拡散したいアンチの活動?
0907日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/21(金) 21:00:59.04
>>906
お前も立派なレイシストじゃないかよ! 人のことが言えた義理か!  @阿波
0908日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/21(金) 21:29:04.27
>>906
最近の動画視聴してると、>1のコメントが目に付くんだが、感情的になってるように見えるわ。
事実を淡々と語る方が、かなりのプレッシャーになるはずだけどな。
0909
垢版 |
2024/06/21(金) 22:56:10.75
>>906
hate(動)ひどく嫌う,残念に思う,
祖神、神社等に無礼な連中はひどく嫌いだしとても残念なのでその通り否定しない。危ないとも思わない。神々を畏れない連中の方がよっぽ日本人として危ないと思っている。

レイシスト 人種差別主義者という意味である。 人種差別を表す英語の「レイシズム」と同じく race(人種)の派生語
これはよろしくないが板野がレイシストとは思わない。日ユ同祖論の連中の根底にはこれがあると思っている。

>>908
参考にはさせてもらうけど古代史塾の藤井さんの動画以外はほぼ全て消されているので目に付くというのが・・・?
箇条書きにしようが何をしようがいろいろ試しましたが結局は消されますので・・・。
0910伊太のに居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/22(土) 10:38:56.27
>>909
なんと1本人の書き込みかよ!毒々しいヘイト書き込みは、
読む方の気持ちも暗くするから、もうちょっと表現に気を使った方がいいよ。
09111
垢版 |
2024/06/22(土) 13:20:38.93
>>910
まったくもって正論。
でも、私は君がどんな人間か知っているのでなんとなく腹立つ。
それにしても目からやANYAの大神神社に対する根拠がない不敬発言はやはり許しがたい。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/22(土) 13:25:20.91
>>911
>でも、私は君がどんな人間か知っているのでなんとなく腹立つ。

しかしお前は、板野を自分側に引き止めたいからこれ以上板野を責められないヘタレ。  卑怯者の板野に言われ放題のアホ。  わははははは   @阿波
0913伊太のに居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/22(土) 13:51:55.60
>>912
と、常に毒々しいヘイトを撒き散らしながら生きてる5ch番長の@阿波さんがおっしゃるからホンマの事なんでしょう。

あえて否定はせんよ。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/22(土) 14:39:46.10
>>913
卑怯者の評論家気取りのお前が言うんだから、あえて否定はせんよ。   @阿波
0915
垢版 |
2024/06/22(土) 15:07:55.45
>>912
>板野を自分側に引き止めたいから
完全に「?」
諸怪志異さんのように動画に取り入れるような最高にありがたい情報があるかと言えばないですが板野氏が私が史料などでは知りえない地元情報をくれたりするのは良いところです。
相手が何者であろうが正論で忠告されているのだから素直に受け入れるべきです。だたそう思っただけの事であり内容に不満があれば抗議するだけです。
そして、板野氏を私の味方だと思った事はまったくもって1ミリもないです。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/22(土) 21:31:58.53
「天日鷲命」は、「神武天皇」のことか?

「阿波国続風土記」第五巻84ページ
「天日鷲命ハ即日向皇子ニテ」とある。
「日向皇子」は「神武天皇」のことである。
「日本書紀」でご存知の通り「天日鷲命」は阿波国の神である。   @阿波
※阿波国続風土記(阿波國風土記編輯雜纂)
https://goutara.blogspot.com/2013/03/blog-post_15.html
0917
垢版 |
2024/06/22(土) 22:28:02.74
畿内説スレにもいるが頭のおかしいヤツってどうしてあっちこっちでマルチポスト・コピペを繰り返して何がしたいんだろう。
0919
垢版 |
2024/06/22(土) 23:36:47.35
こんなところに書いても誰も見ない。
お前もANYAや目から鱗のように捏造ネタで動画でも上げたら相手にしてやるが。

ちなみに通知機能で一瞬表示されて見に行ったら消えていたのだが・・・「目から鱗」が「きーちゃんにオバサンとか言ってゆるせん!」だとさ。
noteの難升米さんにつられて逃げる口実を与えてしまったぜ。失敗だ。俺としては神々と明治天皇を根拠のない捏造ネタで愚弄する貴様らこそ許せんがな。
0921伊太のに居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/23(日) 09:19:41.83
こういうオカルト的なことはあまり書きたくないのだが、
阿波が恵まれた自然や近畿圏への良好なアクセスにも拘らず、
衰退を続けている理由の一つに。
「正しい神様をキチンと祀ってない」
と言うのがあるのでは無いかな。
大御和神社が売り飛ばされかけたり、怪しい団体が怪しい由緒書きの看板を掲げている神社があったり・・・。

神様が怒っておられるのかも知れません。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/23(日) 10:49:34.30
>>921
衰退を続けている理由の一つに、全国に類を見ないすばらしい遺跡や古神社や伝承があるにも拘らず、お前のような「阿波」を蔑む輩がいるからだ。   @阿波
0923伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/23(日) 11:57:01.85
県内でも旧板野郡地域は衰退まではいかず微発展しとるからねぇ・・・。
やはり神様は見てるのではないのか?
0925伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/23(日) 15:04:46.78
>神様は「阿波」を蔑むお前を見ている。

はて?いつ誰が阿波を蔑んだんかいなぁ?
せっかくいい所なのに、ごじゃして結果的に下げてるのはおまはんの方ジャわ。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/23(日) 15:14:04.43
>>925
せっかく全国に類を見ないすばらしい遺跡や古神社や伝承があるにも拘らず、お前のような「阿波」を蔑む輩がいるからだ。   @阿波
0927日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/23(日) 15:17:15.22
>>925
せっかく全国に類を見ないすばらしい遺跡や古神社や伝承があるにも拘らず、何にもない畿内を推すお前のようなアホがいるとは情けない限りだ。   @阿波
0929日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 02:28:04.41
日本列島の劣等種族土蜘蛛どもを征伐したのが阿波卜部氏天孫族だ
0932日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 03:58:38.69
2022年、オーストリアのウィーン大学で行われた研究"Northeastern Asian and Jomon
-related genetic structure in the Three Kingdoms period of Gimhae, Korea
(『韓国金海の三王国時代における東北アジアと縄文人に関連する遺伝子解析』)"
(韓国ゲノミクスセンター、蔚山国立化学技術研究所協力)では、朝鮮半島南部金海市

に位置する4世紀 金官伽耶時代、大成洞(テソンドン)古墳の伽耶首露王の王陵から
出土した被葬者の人骨を検査したところ、墓主が縄文系のY染色体ハプログループ
とされるD-M116.1(D1a2a1)に属し、
殉葬者が弥生系ハプログループO-PH40(O1b2a1a2a1b1)に属すことが判明した。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 03:59:20.48
またこれを裏付けるように大韓民国釜山広域市江西区の加徳島にある獐項遺跡からは、
伽耶と同様にD-116.1(D1a2a1)のY染色体を持つ縄文系の人骨が出土している。

獐項遺跡からは日本産翡翠の装身具をはじめ48体の人骨が出土し、
科学分析が可能であったのは17体で、うち1体からはヨーロッパ系の母系とも共通する
ミトコンドリアDNAのハプログループHが検出されている。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 07:31:01.06
>>808
勿論、畿内でもないんだから、全国に類を見ないすばらしい遺跡や古神社や伝承がある「阿波」一択になるだろ?   @阿波
0935日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 11:46:55.01
 南海トラフ巨大地震などを想定し、災害による死者の身元確認を迅速化しようと、徳島大などのチームが、遺体の歯の写真を人工知能(AI)で解析し、照合に必要となる歯の特徴を記した「デンタルチャート」を自動作成する研究を始めた。作成に必要な時間を大幅に短縮でき、医師はもちろん、行方不明者を捜す家族らの負担軽減にもつながりそうだ。

 遺体に損傷があった場合にも歯は生前の状態で残りやすいといい、日本歯科医師会によると、東日本大震災で身元確認をした死者約1万6千人のうち約8%は歯の情報で特定。現在はチャート作成に30~40分がかかっているが、AIが作成すれば数分で終わるという。

 研究を呼びかけたのは徳島大の高野栄之専門研究員(歯科医師)。徳島県の被害想定によると、南海トラフ巨大地震による死者は徳島だけで最大約3万1千人。

 これまでの災害では各歯科医師会の要請に基づき、遺体安置所に歯科医が出向いて直接確認。歯の治療痕や欠損などの特徴を手作業でチャートにまとめており、現場で人手が必要だった。

2024年06月24日 08時28分共同通信
https://www.47news.jp/11100894.html
0936諸怪志異
垢版 |
2024/06/24(月) 12:49:31.85
葦原中国
「いのはらなかのくに」
らしいです(笑)

ttps://youtu.be/oz9oHlmqRM8?si=TewerqX0j89qUYJf
0937日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 13:06:06.28
この前のANYAライブの笹田センセイの話は、うーん。
考古学的な遺物(物的証拠)の話しが一切ないのはどうなのよ?
文献的に「阿波」って解釈なだけで、人口とか古墳とか稲作の状況とか全然話してくれないんだな。
まぁ、途中で見るの止めたから、話してるかもしれんが。
文献だけの「言葉遊び」をしてるだけのように見える。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 13:26:32.63
>>936
凄いね、古事記でも読みの違う漢字ってのはあるのに、その部分だけ抜き出して解釈してるわ。
葦原の場合の訓はまず「あしはら」だわな。葦だけだと「い」と読む場合があるだけの話。
「七夕_たなばた」を見て、「七」で「たな」と読むと思ってるんだろうか??
0940日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 14:14:48.17
>>937
>文献だけの「言葉遊び」をしてるだけのように見える。

まぁ、一理ある。   @阿波
0941日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 14:17:37.69
>>936
「葦原中国」
これも読んで字のごとく、おのころ島と同じ、吉野川中流の中洲一帯を言っているんだろう。   @阿波
0942日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

>>706
そもそも私は他説と戦うつもりはない
強いて言えば、邪馬台国と大和朝廷の連続性を認めるという点では阿波説と一致できる
0943日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

壬申の乱は阿波だったと主張するライブのURLを貼られて困惑しているが、福永氏も似たようなことを言ってるので別に阿波説に限った問題じゃ無いだろう
0944日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

>>937
Twitterで比較的実証的に邪馬台国四国説を研究してる人見かけたから阿波説諸氏はこの人に教えてもらった方が良いと思うね。そうすればもうちょっと理論武装できるでしょ

〈Yoichi1106@Yoichiaka1106〉
0945日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

>>748
萩原墳丘墓は確かに古いが、畿内前方後円墳の直接的な祖型にはならないよ
ちゃんと墳形見てみたほうがいい。前方部幅が狭すぎて畿内の前方後円墳とは別系統
0946日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

あと阿波の萩原墳丘墓自体が、先行する播磨の西条52号墓の影響を受けてるわけでね

「前方後円形墳丘墓の故地を一つ答えよ」と言われたら阿波じゃなくて播磨と答えるのが適切だろうね
0948日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

あと阿波説って「伊都国」を行橋あたりに比定してるだろ。あれ辞めたほうがいいぞ。
糸島は日本最多の楽浪土器出土量を誇る地域で、倭人伝の謂う「郡使往来常所駐」の要件をこれ以上ないほどに満たしているんだわ。
音韻比定のみに頼ってるわけじゃねえの

200年以上九州説と畿内説で切磋琢磨してきた邪馬台国論争を舐めてもらっちゃ困るね
0949日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

「ミマツヒコ」「ミマキ」のミマは地名じゃなくて「御孫(みま)」だと個人的には思うけどね
皇孫(すめみま)とか言うでしょ
0950日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

>>739
古事記が日本書紀より新しいだって?
古事記の用字法は「モ」甲乙の書き分けなど古態を留めていることが指摘されているんですが?
0951日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

初期ヤマト王権の祭祀文化構成要素の発信源

・銅鏡副葬:北部九州
・破砕鏡:北部九州
・埴輪(特殊器台):吉備
・前方後円墳:吉備&阿讃播

これが阿波が大和朝廷の起源という話に飛躍する理由がよくわからんな
初期ヤマト王権誕生に際して北部九州や吉備の関与したであろう部分を等閑視し過ぎじゃないかね。桜井茶臼山古墳の埋葬施設見た?あのおびただしい破砕鏡は北部九州の平原破砕鏡と瓜二つだったよ
0952日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

>>601
そんなインターネットの個人研究ではなく

関根淳2020 「六国史以前 日本書紀への道のり」

↑みたいなまともな本を読むことを推奨する。
本書は学界では異端の古事記序文偽書説に基づいているが、流石文献史学者一応論の筋は通ってるので記紀編纂過程の理解を深める助けにはなるだろう。学史的なこともわかるようになる
0953日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 15:56:42.02
>>945
>前方部幅が狭すぎて

畿内の前方後円墳のプロトタイプだから、当り前。   @阿波
0954日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 15:58:12.39
>>946
>先行する播磨の西条52号墓の影響を受けてるわけでね

ソースは?   @阿波
0955日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

>>953
纏向型前方後円墳の前方部幅は楯築墳丘墓突出部の前方部幅により突出している
萩原墳丘墓を直接的な祖型と想定する理由が全く無い
0956日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 15:59:44.75
>>947
>集落遺跡はあるぞ

平地建物主体で集落遺跡ではない。  碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い畿内に、ヤマト王権など興る訳がない!   @阿波
0957日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 16:00:29.97
>>948
>あと阿波説って「伊都国」を行橋あたりに比定してるだろ

していない!   @阿波
0959日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 16:02:49.73
>>948
>200年以上九州説と畿内説で切磋琢磨してきた

トンデモ同士が、200年以上もか? 恥を知れ!   @阿波
0960日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

>>956
布留0併行期に福岡の博多遺跡群から纒向遺跡に精錬可能な高温鍛冶技術が移転されている(蒲鉾型フイゴ羽口)
貴方の言ってることは虚偽だよ
0961日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

葺石も吉備楯築墳丘墓が既に具備していた要素であって、阿波の積石塚が葺石になったわけでは断じてない。強いて言えば箸墓円丘上の円檀は積石塚の影響を受けてるといえるが、ヤマト王権が阿波発祥だなんてのはちょっと飛躍が過ぎると思うね
0962日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

播磨西条52号墓の時点で初期前方後円墳の基礎的な要素(前方後円形、竪穴式石槨の祖型)は完成しており、阿波はそれを受容してアレンジした側だろう
違うか?具体的に反論できるか?
0965日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 16:11:38.54
>>960
>布留0併行期に福岡の博多遺跡群から纒向遺跡に精錬可能な高温鍛冶技術が移転されている(蒲鉾型フイゴ羽口)

笑わせるな。 「鍛冶炉遺構」もないくせに、高温鍛冶技術だ?   @阿波
0966日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 16:14:50.04
>>962
>播磨西条52号墓の時点で初期前方後円墳の基礎的な要素(前方後円形、竪穴式石槨の祖型)は完成しており

鳴門萩原一帯からの倭人(阿波勢力)による墓制移入だ。   @阿波
0967日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

>>964
なにいってんだこのバカは
東阿波型土器といっても黒谷川III式だと布留初頭まで食い込むだろ
まさか自分のとこの土器編年すら理解してねえのか
0969日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

まあ俺は邪馬台国・ヤマト王権非連続論者を攻撃する方に注力したいから、これくらいで許してやるか

一応邪馬台国とヤマト王権の連続性を認めるという点では阿波説も「同志」だと認識しており、期待している。
無様に俺に敗北した屈辱をバネにさらなる理論武装に励むんだな。パッと見た感じこのスレの人間は概して五十歩百歩の知識水準のようだから、ちょっと考古学の専門書読んだだけで圧倒できるんじゃないかね
0970日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 16:53:56.18
>>967
>東阿波型土器といっても黒谷川III式だと布留初頭まで食い込むだろ

どあほ! なんで萩原2号墓が黒谷川III式になるんだ!   @阿波
0971日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 16:55:04.63
>>968
ドアホ! 鳴門萩原一帯からの倭人(阿波勢力)による播磨への墓制移入だ。   @阿波
0975日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 16:57:33.37
>>969
>ちょっと考古学の専門書読んだだけで圧倒できるんじゃないかね

のぼせ上るな! 碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い寒村畿内に、ヤマト王権など興る訳がない!   @阿波
0976日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 16:59:41.21
>>972
>はぁ?東阿波型土器=畿内Ⅴ期とお前が言ったんだろ

どアホ! お前は畿内Ⅴ期と布留式がいっしょと思ってるのか? ボンクラよ。   @阿波
0977日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 17:00:48.75
>>973
お前はこれが読めんのか!  鳴門萩原一帯からの倭人(阿波勢力)による「播磨」への墓制移入だ。   @阿波
0978伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/06/24(月) 17:00:50.95
>徳島県の被害想定によると、南海トラフ巨大地震による死者は徳島だけで最大約3万1千人。

いやいやいや、3万人って見積過剰すぎでしょ、徳島県の全人口の20パーセント以上が地震と津波で亡くなる計算になっちゃいますよ!
0979日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 17:02:05.12
>>974
>しかも萩原2号墓の話なら庄内Ⅰ併行でほぼ確定だしな

勝手にお前ごときが決めつけるな!   @阿波   
0983日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 17:07:09.10
>>981
>西条52号墓の方が先行してるのに?

なんで播磨ごときが先行する? 播磨になにがあるというんだ? 播磨も吉備も倭人(阿波勢力)の進出によるものだ。   @阿波
0984日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 17:08:59.11
>>969
>ちょっと考古学の専門書読んだだけで圧倒できるんじゃないかね

のぼせ上るな! 碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い寒村畿内に、ヤマト王権など興る訳がない!   @阿波
0985日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

播磨、西条52号墓(河内Ⅵ-2併行期)
■副葬品
・内行花文鏡(完形)
・鉄剣


阿波、萩原2号墓(庄内併行期)
■副葬品
・内行花文(破片)


比べるのもおこがましいくらい西条52号墓の方が格上の墳丘墓だけど...
0986日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

鏡片ってのは価値が低いから、紀元後すぐに本州でも流通していたような代物なんよ

その点完形鏡をいち早く服装した西条52号墓は特筆に値する。一方で萩原1号墓の副葬品は普通に流通してた鏡片だけだから、まあそこまですごい墓とは言えん
0988日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 17:13:36.38
>>985
>播磨、西条52号墓(河内Ⅵ-2併行期)
■副葬品
・内行花文鏡(完形)
・鉄剣

その鉄剣も、「鉄器鍛冶王国」「阿波」で作ったものだ。   @阿波
0992日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 17:20:09.01
>>989
いづれにせよ、纏向には「鍛冶炉遺構」は無い! ただの寂れた寒村だ。   @阿波
0995日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

萩原墳墓の前方部はとても細い形状で、畿内の前方後円墳とは別系統。
畿内の前方後円墳は瀬戸内の前方後円形墳丘墓に加えて楯築の突出部意匠を混ぜて誕生したものといえよう。ヤマト王権の故地を阿波に限定する道理は微塵もない
0996日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

初期ヤマト王権の祭祀文化構成要素の発信源

・銅鏡副葬:北部九州
・破砕鏡:北部九州
・埴輪(特殊器台):吉備
・前方後円墳:吉備&阿讃播
・葺石:吉備

↑これを見てもなおヤマト王権の故地を阿波に限定できると思い込む輩はいるのだろうか?
0997日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 17:25:12.01
>>985
>播磨、西条52号墓(河内Ⅵ-2併行期)

ここは、吉備楯築墳丘墓と違って、倭国(阿波)本国から水銀朱を下賜されていないようだな。 わははははは   @阿波
0998日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

>>997
楯築は中国産水銀朱と国産水銀朱の混合品だが、中国産水銀朱の方が発色が良かった。量が足りずやむを得ず低級の国産品を混ぜたのだろうな
1000日本@名無史さん
垢版 |
2024/06/24(月) 17:27:27.07
>>995
>萩原墳墓の前方部はとても細い形状で

原型なんだから、当り前。   @阿波
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 5時間 59分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。