X



邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ005

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2024/05/03(金) 11:27:51.86
邪馬台(やまと)国の卑弥呼から持統天皇までの王都は阿波であり壬申の乱も阿波で起こった事であると、とんでもない電波を飛ばす「阿波古事記研究会」等の団体があります。説を唱えるのは自由ですが徳島県では地域ぐるみで地名や伝承、神社の祭神の捏造も行っています。捏造に加担している神社も存在し、これは神社伝承学を逆手に取った悪質な犯行であると言えます。
このスレは徳島県におけるこの状況に対して深く反省を促すと共に、この捏造を周知するため悪行を晒し上げるものです。捏造の根源とも言える岩利大閑の著書「道は阿波より始まる」や徳島商工会議所青年部製作映画『少女H』などに登場する神社や捏造等についてその実態を詳しく言及します。

【阿波説完全崩壊】
王都阿波説がその根拠としている
「(論)大御和神社」神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、 この閤宮より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」及び「(論)八倉比売神社」(徳島市国府町矢野)祭神・大日孁命。 この両神社には重大な仮冒を示す文書があり、捏造が確定しました。

『吉田東伍 大日本地名辞書 上巻 二版 1907年』
名東郡 府中 (前略)○延喜式、大御和神社今府中に在り、印鑰大明神是歟と云ふ、然れども印鑰と名つくるは、惣社にあらずや、不審、矢野の杉尾社を參考すべし。<略>
矢野 (前略)○矢野の杉尾明神は、神山に在り、相傳へて天石門別八倉比賣祠と爲すも、疑はし、 阿波志云、按するに八倉姫社は名東郡一宮なり、寛延の勸進帳序にみ江たり、先輩の説も然り、扨此社は郡中の大社なれば、郡中の第一たる社の内にて一宮といひしならむ、此矢野村杉尾社は、大御和神社なるべし、さるは杉は三輪神に因由あり。
紀州石垣庄中尾氏文書に、承平六年八月十六日、阿波國北方杉尾より、明神兄廿三才弟十九才、紀國石垣中村へ渡り、彼地にて中尾大明神と崇むる由を載せたり、此矢野の杉尾社は即其明神なるべし。一說に、杉尾社を式內天石門別豐玉姫歟と曰へど、亦臆斷を免れず、大御和神とや申すべき。

蔵玉牆神路巻 抄(岩野信太郎氏所蔵)
印鑰大明神社
名東郡府中村印鑰大明神 奉尋御神名 印鑰又名麝香童子
丁印通用金剛 本地釋迦如来也 辨財天十五童子之
第一也當社祭禮九月九日也
0235カプリチョーソ
垢版 |
2024/05/12(日) 23:06:02.62
>>233
実は「アーノルド橘」「AKIHIKO」有名人なのか?
YouTube動画コメ欄でよく見かけた。
どちらも変わった人な印象だが、いいコメント・素晴らしいコメント、何かためになりそうなコメントを書いている記憶はないかも。
「AKIHIKO」コメ欄に返信つかず放置されていることが多かったので、一時期わざわざ返信を付けにいっていたこともあったが、しばらく後にコメントを削除していかれるので自分のコメントだけが残されておかしなことになってた。
ホント、いったい何がしたいのか?何が楽しいのか?意味不明な人だわ。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:11:06.37
>>1 >>234
awakimiはもう名前変更したようだな。同一アカウントでの変更のようだ。
俺に絡んできたので、ログを撮っておいたら、全部アーノルド橘に変わってた。
俺はいちいちログに「>>awakimi」と書いておいたので、awakimi=アーノルド橘ってのが確定出来たわ。

そんなに「名前」を変えるような目にあったんだろうか?
こういう、成りすましみたいなの、本当は良くないと思うんだがな? らしいと言えばらしいけどなww
そういう意味では@阿波はちゃんと筋を通してるのには感心する。
0237
垢版 |
2024/05/12(日) 23:25:44.85
>>236
アーノルド橘になってからも「阿波説信者」をやっているのですか?
もう、諦めたものかと思っていましたが、やはり狂信者の改宗は不可能なのかな。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:32:11.92
捏造は阿波だけじゃない、畿内も捏造
0239
垢版 |
2024/05/12(日) 23:46:26.89
>>238
私も恣意的な解釈をしすぎだと思ってはいますが、ここは基本的に「神社スレ」です。
内藤湖南らは神社の研究はしていたようですが今の畿内説は神社は見ないふりではないですかね?畿内説と記紀神話は相性が悪いですから。
何か情報をお持ちでしたら畿内説スレに書いて下さい。拝見しております。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/12(日) 23:48:36.58
>>235
AKIHIKO(やまびこ)先輩
>>1の動画によく出没してましたが、>>1に突っ込まれどこかに行ってしまったみたいですね。
打たれ弱い印象。
1の動画ではない古代史動画に出没しております。
相変わらず「独り言」だけです。
頻繁に自分のコメント削除してるのが意味不明。
「コメント削除できるから勝者」と言われたときの「はぁ?」感。
ここ5chでは納得できない論法です。消したら負けやろ?

>>1 >>237
awakimiはawakimiですよ。
名前を変えたくらいでは、変わりませんね。
アカウント名を変えただけじゃぁ、本人です!っていうのと同じってわかってないのかなぁ?

世の中「そんなのに引っかかるわけないやろ?」と思っても引っかかる人は引っかかるんですよね。
阿波説動画をみてると、そう思います。
0241
垢版 |
2024/05/13(月) 00:24:40.88
>>240
コメントツリー主が消すと全部消えると言うのも驚きの仕様ですね。チャンネル主でもない人間にツリーの下にいる人の同意なくコメントを消せる権限を与えているとかどういう事なんでしょうか。
AKIHIKO氏はそれなりに知識はお持ちのようですが「畿内説」の信者でいらしたようですね。
>消したら負けやろ?
全く同感です。消せるからツリートップを取るとかも言っていました。論戦に負ける事を前提にしているのでしょうか?意味がわかりませんでした。

awakimiはまだ信者をやっているのですか?うーん。私のチャンネルからは逃避したという事なのか。動画➀だけで逃げ出すとかさすが信仰を揺るがすものに敏感な信者。
(なので動画を増やしても意味ないかな〜と以前から思っているところなんです。)
結局、真実から目を背けるしかないんですよね。だから私は彼らを「信者」と呼びます。学問ではなく信仰なんですよ。
0242カプリチョーソ
垢版 |
2024/05/13(月) 01:09:53.49
>241
確かに阿波説信者と論戦をする・改宗を試みる、または阿波説以外の九州説・畿内説など阿波説をわずらわしく思う人が溜飲を下げに来る、ということならばもう動画を増やしても無意味とは思いませんが今まででも充分に効果が有ったように思います。
とはいえ、あとは場所を変え神社を替え、多少の手口を替えての阿波説の行いをこれまでの動画@〜Iの以下同文的な新動画で晒し続けるとしても、意味は有るでしょう。
引き続き阿波説に対して警鐘を鳴らし続けることの他に情報収集の場所の1つとして、また実際にその近所に住み、毎年の初詣に行き、また氏子であったりで何らかの関りがある人が見る、その可能性が有ると思いたいからです。
阿波説は既に論破・崩壊させられてしまっています、ネット上において論理的には。財団の理事・評議員の陣容からも次のステージに進んでいる、いや逃げ込んでいるように思います。たとえ頻度は落ちたとしても継続的に動画を上げることで多少なりとも対処にもなるのでは?
0243カプリチョーソ
垢版 |
2024/05/13(月) 01:19:08.44
>>235
>>240
AKIHIKO(やまびこ)先輩…畿内説でもって阿波説に対峙するように1さんに強く迫った時にドン引きさせられました。
知識としてはいろいろよく知っているようで結局は何にもわかってないんだと。
何十年、趣味か知らんが古代史・邪馬台国論争やっていてもこれかと思うと痛かった。
0244
垢版 |
2024/05/13(月) 16:22:57.12
冷泉家古文書「大炊助光高打渡状」どこかにありませんかね?
0245カプリチョーソ
垢版 |
2024/05/13(月) 18:54:23.64
>>244
いろいろあたりましたがどの書籍・文書にあるのかの見当がつきませんでした。
『朝日新聞出版 冷泉家時雨亭叢書』*URL添付できず
全百巻の内、目次から探してみましたがそれらしいものは見つからず、全くわかりませんでした。

何かヒントを得たいのですが。
全くの見当違いかも知れないですが想像では、室町時代の種野山関連の訴訟において領家の(藤原?冷泉?)大炊助 光高が勝訴し、そのことが論文に引用されていてその引用元の古文書を探しているかと思ったのですが
0246
垢版 |
2024/05/13(月) 20:12:55.24
>>245
ありがとうございました。中世は強くないので頼りにしています。
実際は、冷泉家が所有の麻植山(種野山)を細川が侵害しており「北朝」の中での裁判って認識でよろしいのですよね?
南朝の影などありゃしませんよと。北朝年号を使うと嘘が発覚しやすいので「南朝に与していた事にして」三木家文書を作成したという事ですよね?
ショート動画でも上げてやろうかと思ったのですが、その動画を信用していない訳ではないのですが冷泉家古文書のソースがYoutube動画のみってのはさすがにまずいかと思いまして。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/14(火) 00:29:10.30
214
遅レスですみません
讃岐は鎌倉室町期に関東の氏族が多く来ています、
細川京兆家の本領でしたので足利、細川の土地だった栃木や神奈川から来ています。
香川氏、安富氏、奈良氏、寒川氏などです。
香川氏や寒川氏は讃岐のみならず中国地方にもいたようです。
地名などでも残っていますね。
寒川は讃岐では「さんがわ」と読みます。
応仁の乱などでは中央でも先陣として活躍しています。
室町末期には三好十河連合軍に攻められてそれが切っ掛けで讃岐は戦乱へと突入しました。
高校野球では寒川高校が何度か甲子園に行ってますがOBにはココリコ遠藤とかいます。

いずれにしても関東→讃岐という流れが当然でして、関東の寒川が讃岐からの輸入などと話がまったく逆ですね
0248
垢版 |
2024/05/14(火) 01:18:23.63
>>247
讃岐の寒川の地名は鎌倉室町期に関東から讃岐に入った寒川氏からって事ですね。
貴重な情報ありがとうございました。(>>214)
0250伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/14(火) 15:14:25.12
>>248
例外も有りますが、基本的には地名が先に有って苗字はそれにちなんで後からつけられる場合が殆どです。
和名類聚抄に既に寒川の記載が有りますので、平安時代には成立していたものと推測されます。
0251伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/14(火) 15:51:57.22
一説にはこうも有ります。

寒川氏は讃岐公凡直千継の一族で、代々寒川郡の郡司を務め、その後裔が寒川氏を称したと伝えられている。
大内・寒川の二郡および小豆島を併せ領し、昼寝・挙山・虎丸等の諸城を構えて東讃岐に威勢を振るった。
永正の初めごろ大内氏に属していたが、のちに細川氏に属し大内郡内で一万石を領した。
0252
垢版 |
2024/05/14(火) 17:16:54.75
>>250-251
和名抄に載ってるんか〜い!
まぁええか。それよか冷泉家古文書の写しをスクショしたい・・・
0254日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/15(水) 21:30:53.52
そもそもだけど、神武東征とかで九州から畿内に移動してるのを、阿波説ではどう解釈してるのだろう?
まさか神武東征ですら阿波から東征したとでも思ってるのか??
筑紫の日向と書いてあるんだがな?
それとも、神武東征で阿波を平定したのだろうか?
欠史八代の時代は四国だったとかいうのを神社ねこが言ってたけれど、そうなると、四国を平定したってことなのか。
あ、そういえば高天原も阿波だったか。そうなると位置関係がよくわからんな。
いったい、どこがどこを東征したんだろう?
0255
垢版 |
2024/05/16(木) 00:20:41.22
>>254
「阿波の中にある竺紫の日向」という場所から「阿波内を数十キロほどお散歩」です。
阿波古事記という考え方は「書いてある物語は全て阿波の出来事」です。
あまりにもバカバカしい内容で矛盾だらけとなるので最近のYoutuberの中には神武東遷はなかっただ言うヤツもいて支離滅裂です。

阿波から人々が日本中に散らばりそれにともなって地名も広がっていき
「竺紫は阿波の中の地名、出雲も阿波の中の地名」を「竺紫は九州、出雲は島根」と勘違いしているのが現状という【設定】です。

はっきり言うと〇チガイです。
0256
垢版 |
2024/05/16(木) 00:30:38.99
>>254
壬申の乱も徳島県内の出来事なのでよろしくお願いします。

古代史塾
壬申の乱の舞台を探訪 〜吉野宮(加茂野宮)〜
なぜかURLが貼れないので「ZaG2Pv4wUws」で検索して下さい。

この古代史塾の藤井さんは美馬郡の天皇という地名を崇神天皇由来だと言ってしまった恥ずかしいド素人ですけど。
0257諸怪志異
垢版 |
2024/05/16(木) 00:49:17.49
>>184
徳島県立博物館副館長 長谷川賢二氏の動画あったんですねー。
ありがとうございます。

にしても、とても長谷川氏と相通じるものがあるとは思えないのに、rakujinがしれっと「百年後、五百年後に徳島県人が恥をかかなくても済む為に、長谷川先生の研究はとても価値があると思います。」とか言ってるのがオエエエって感じです。結局rakujinとか本人たちには阿波説という歴史の真実を発掘しているつもり、ってことですか。ほんとに狂人ですね。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 05:56:17.23
>>255 >>256
ありがとうございます。
動画にもなってなかったので、少し聞いてみたかったんです。
阿波説でも神武東征を扱うのは見たことなかったし。
まさかの四国国内で完結ですか。
これこそ動画にすると紛糾するでしょうね。

壬申の乱が阿波で?
え? 壬申の乱ですよ?
古代日本史史上最大の内乱ですが、阿波でですか。
ちょっと何言ってるのかわかりません。
マジで言ってるのならば、どんな理屈があるのか見てみたいです。
0259258
垢版 |
2024/05/16(木) 06:54:12.19
ざっと見てきた。
古代史塾、これは凄いね。
面白すぎる。
壬申の乱の話だけど、阿波国内だけの話で良いのか?
歴史的な話ではなく、古事記日本書紀の解釈だけで決めつけてる。
歴史的に考えてないので、今の吉野川を見て「穏やか」とか言ってる。
その時代の日本全体の大きさから考えて、阿波だけですむ話にはならないだろ。

こういう説(都市伝説)があるって話ならわかるんだが、古代史というタグつけちゃうのはどうなのか?
02601
垢版 |
2024/05/16(木) 10:03:46.84
最近はTOLAND VLOGや茂木誠氏とか山口敏太郎氏などのオカルトチャンネルへの売り込みを強化しているみですよ。
史学の一説である事は諦めたみたいですね。YouTuberどもは承認欲求(顔出し多い)や金目当ての意地汚い連中なので異論も挟まないのかな?
学問として振る舞っている人とは軋轢があってもよさそうなものですが。
02611
垢版 |
2024/05/16(木) 10:20:39.41
徳島商工会議所のヤマモトと阿波ヤマト財団は
阿波古事記研究の三村氏を韮沢潤一郎氏のようなピエロにするつもりなのだと思います。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:36:50.72
記紀にどう書かれていて神社の神や名前がどうとかやりあっても考古学からは逸れてしまっているのです。
1さんの動画もその神社の記録や神の話をしつつ反論しているのですが、申し訳ないのですが古事記にか書かれた神の名前など私には分からないし記紀も知らない。
それよりも発掘されている遺跡や遺物から考古学ではどういう解釈となっているのか。
その解釈や通説から阿波説がどれだけ突拍子もなくあり得ない話になっているのか
これを語った方がいいかもしれません
0263日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:41:27.25
壬申の乱などの時代まで阿波だったと主張しているのならばそれに相応しいだけの遺物があるはずです。馬鹿馬鹿しいけれどそんなものが他の土地に比べて阿波には皆無であることを信者に神降すように説明をしないと最近でも阿波信者の動画はどんどんと増殖しています
0264日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:42:22.10
神降す→噛みくだす
どんな誤変換だ
0265日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:48:23.20
「壬申の乱」での大海人皇子 吉野挙兵行軍
・奈良吉野の宮→→岐阜県不破関(吉野の険しい山越えで、しかも女人連れ)4日間で170km走破 
・4日間で手勢30人→3万人に急増兵
常識的に考えて、これは不可能である!   @阿波
これを愚直に信じている人は畿内説だけ? それとも九州説も?
ちなみに、16世紀の整備された主要街道行軍の「秀吉中国大返し」ですら「備中高松城→山城国山崎 230km 10日」である。  
壬申の乱の舞台も、もちろん「阿波」での出来事。   @阿波
0266日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:51:16.77
【壬申の乱】の舞台は 「阿波」だった。
大友皇子軍の淡海の大津宮=吉野川下流北岸の鳴門市大津町木津
大海人皇子軍の吉野宮=吉野川上流域北岸の三好郡三野町加茂宮

これも、神武東征と同じく、大河吉野川北岸での乱なのである。   @阿波
0267日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:51:48.38
大海人皇子が閉塞を命じた「不破道」:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道(大阪峠越え)。途中、大影に筑紫城有り

ここを封鎖して、讃岐への逃走を阻止した。

大友皇子の東国での徴兵計画とは、東の淡海の大津宮=阿波吉野川下流域北岸の鳴門市大津町木津辺りでの徴兵を指す。   @阿波
0268日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:53:38.94
天武天皇紀に記される地名が、今も阿波吉野川北岸の地名にはっきり残っている。   @阿波
・粟津:鳴門市里浦町粟津
・大津宮:鳴門市撫養町木津、鳴門市大津町木津野
・菟田(うだ):板野郡土成町鵜田尾(うのたお)
・鈴鹿:板野郡土成町樫原を流れる鈴川(すずかわ)
・桑名:板野郡土成町と阿波市市場町の境 九王野(山)
・安八麿(あちはま):阿波市市場町粟島(あわしま)
・大野:阿波市市場町大野
・尾張:阿波市市場町尾開(おばり)
・倭京:阿波市市場町奈良坂(若宮皇太神宮)
・不破道:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道
・乃楽山(ならやま):阿波市市場町奈良街道沿い城王山(旧名 奈良山)
・美濃:三好郡三野町
・伊勢:阿波市阿波町伊勢
・高安城(たかやすのき):美馬市脇町の大滝山
・吉野宮:三好郡三野町加茂野宮  
0269日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:54:37.65
「壬申の乱」での大海人皇子 吉野挙兵行軍
・奈良吉野の宮→→岐阜県不破関(吉野の険しい山越えで、しかも女人連れ)4日間で170km走破 
・4日間で手勢30人→3万人に急増兵
常識的に考えて、これは不可能である!   @阿波
0270
垢版 |
2024/05/16(木) 19:20:34.54
>>262-263
相手が言っている事が理解できていないのに相手を否定するのはお止めになった方がよろしいです。
阿波説は宗教なので突拍子がなかろうがあり得なかろうがかまいはしません。言っている事そのものを否定しないと効果はないと思いますよ。
だから、八倉比売=天照大神とする御本記が「偽書である」と証明した方がよいと思います。

考古学について、例えばホケノ山古墳の原型とされる萩原2号墓ですが、考古学ではこれらの関連がある事はわかるでしょうけど
これは「阿波勢力が畿内に進出した」とも考えられるし、「従属されられた阿波勢力の職人が畿内に呼ばれた」とも考えられませんか?考古学でこれらの区別が出来るのですか?
出来るなら大したものですが私は考古偏重も文献偏重も良くないと思っています。遺跡は失われ発見されない問題もあります。

壬申の乱は日本書紀の記述のみで「阿波の出来事」を十分に否定できます。
考古学的にはどのように否定すればよいのでしょう?塞ぐべき不破がないとか?信者どもはそのような事は気にもしませんけど?
0271
垢版 |
2024/05/16(木) 19:28:15.96
>>263
ちょうど絶好のタイミングで〇チガイ信者(>>265-269)が現れたので壬申の乱について解説お願いします。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/16(木) 19:39:46.41
「壬申の乱」での大海人皇子 吉野挙兵行軍

・奈良吉野の宮→→岐阜県不破関(吉野の険しい山越えで、しかも女人連れ)4日間で170km走破 
・4日間で手勢30人→3万人に急増兵

常識的に考えて、これは不可能である!   @阿波
0273
垢版 |
2024/05/16(木) 20:06:01.12
>>257
rakujinとやらは、いったいどういう意図で言っているのでしょうかね?
狂人ですかね。「Wonder_Ryuchanの大人の日記」のショックが大きくてちょっとした狂人くらい何とも思えなくなった自分が怖い。
せっかくなのでもう一回視聴しました。(^^)/
0274
垢版 |
2024/05/16(木) 20:43:42.78
>>263
まだですか?かなり期待して待ってますよ〜(^^♪
0275諸怪志異
垢版 |
2024/05/16(木) 22:34:20.99
>>184
動画を拝聴しました。
林博章氏の『日本の建国と阿波忌部』を素材にあげてるんですね。さすがに岩利の『道は阿波からはじまる』では論理もなにもなくて素材にしようもないですものね。実はわたしは林博章氏はつい最近までまともな研究をされている方だとばかり思っていたのですよね。そうじゃないと知ったのはつい最近著作を読んでみてなのですが、まったく岩利とか笹田とか藤井とかANYA路線の人でしたね。忌部研究を中心に活動している人にまともな人はいないんですかね。

>>257
まあ、三村といっしょになって三木氏を洗脳するような人ですから普通の人ではないのは分かってましたけど、長谷川氏が講演の中で語っている歴史学の正規のプロセスを踏まずに、歴史的妥当性を欠いたあるべき歴史観を広めようとする活動を、自分たちもしていると全く思ってなさそうなところが理解不能ですね。
0276諸怪志異
垢版 |
2024/05/16(木) 22:36:38.08
× >>257
〇 >> 273
0277
垢版 |
2024/05/16(木) 22:48:17.30
林博章って忌部文化研究所の?
捏造ブログや「道は阿波より始まる」の記事を拾ってるような人ですよ。はっきり言って〇チガイ。

「文武天皇(702年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と伝え (略) 「大御和神社」は大和国の「大神神社」(三輪明神)の元社であった可能性が想定できるだろう。
www.awainbe.jp/kiko/r005/
0278諸怪志異
垢版 |
2024/05/16(木) 23:47:16.62
阿波忌部の麁服は何が特別か?

麁服に関しては、三木氏や三村氏が次のようなことを主張しており、他にも阿波説の御用学者(学者なのか?)は多くが「麁服は特別扱いされている」としていて、それを根拠に三木氏あるいは阿波忌部が特別に大和王権や天皇家に非常に近い存在である、といった説を展開していると認識しています。

三木氏、三村氏
• 麁服には三木家神事を行うことにより天照大神の御霊が宿っている
○ 麁服はにぎたえと異なり、供え物の行列には参加せず特別扱い
○ 麁服を納めた後も、箱の中身の確認はせずに供えられる
• 延喜式で阿波忌部が調進すると定められている
• 都へ運ぶ際も道路を掃き清めることが定められている

三村氏
• 式年遷宮で神様をお遷しする際、神様を隠して移動する

• 麁服は隠して運ぶ

• 神様を運んでいる

たしかに延喜式を一見すると助桙ニ比較して、麁服の案には四角に賢木を立てるように指定されていたり、麁服だけ大嘗祭当日の行列には加わらず朱雀門に入るところで合流するなど、扱いの差があります。

これがどうしてなのか、というのは不思議に思いましたが、阿波で天照の御霊を宿しているから、などというのはとうてい信じがたい話です。天照の御霊を宿したまま阿波から京へ運んでいるというなら、もっと丁重に、それこそ伊勢の式年遷宮並みにして運ばないといけないことでしょう。
0279諸怪志異
垢版 |
2024/05/16(木) 23:47:49.63
ということで、神道に詳しくもない私の私見ですが、麁服が特別扱いされているというのは、単に麁服(大麻)が特別に穢れやすいものだから、だと考えます。

麁服の素材は神道で神聖な植物とされる大麻ですが、大麻は大幣、祓串の材料でもあります。私も誤解していましたが、修祓の際にファサッファサッと大幣を振るのは穢れを払っているのではなく、拭っているそうです。Wiki等にもありますが正式には静かに撫でるように行うものとのことです。そしてその際に大麻に穢れが移ると。このことから大麻は神などの神聖なものの依り代にもなりますが、穢れも取り込みやすい性質があるという考えが背景にあるものと思われます。

拭うだけで穢れを取り込む力のある大麻素材の麁服が、大嘗祭の儀式前に穢れてしまっては大変ですから、儀式直前までなるべく人手や人目に触れないように配慮するのは当然で、麁服の特別扱いというのは、つまりただそれだけのことでしょう。

ちなみに『小右記』には大嘗祭の前年に制作した麁服と助桙使っても問題ないか、穢れに触れているのではないか、と議論した記録があるとのこと、いかに穢れていないことが重視されていたかということかと思います。

そう考えれば、麁服を阿波忌部が織ることになっているのも、穢れやすい大麻を加工するのに、まさに穢れを忌むとされる忌部が作るのが最適なのは自明です。阿波忌部、ほんとうに大切な役割を果たしている部曲ですね。
0280諸怪志異
垢版 |
2024/05/16(木) 23:51:00.93
>>277
はい、その人ですね。
まともな忌部文化研究所なのかと思っていました。あはは。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/17(金) 06:33:06.47
まったく的外れな話かもしれませんが、紙の歴史を考えると、
古代の「麻紙」の素材は、古くなった麻の衣服や漁網、樹皮などを煮て、あく抜きをして紙にします。
ということは、衣服(麻服)が紙に変わるのです。
衣→紙(神)ということです。
1世紀中国では麻紙があったのですから、日本に紙があってもおかしくはないかな。

麁服が特別視されるのは「神聖」だからではなく「穢れ」というのには同意いたします。
「麁」の字の意味は「荒」だと考えられるからです。
荒魂(あらたま)、和魂(にぎたま)の「荒」と「和」です。
となると繪服の繪は「和」となるはず。
うむ、関係ない話でしたね。
0282
垢版 |
2024/05/17(金) 09:23:47.50
>>278-279
冷蔵庫の脱臭炭のような・・・効果が落ちるから使用直前まで袋から出さない。
いつもながら鋭い考察ありがとうございます。しかしそうなると「助栫vの役割は・・・「必ず助桙ェ先」は強調されていますね。
しかし、三木氏、天照大神が云々の話は以前は否定していたのですが・・・認めたのですか?困った爺さんですね。

>>281
延喜式の解説史料に和服荒服という記述も普通にありましたよ。
02831
垢版 |
2024/05/17(金) 10:30:34.62
>麁服の案には四角に賢木を立てるように
あ、読み直したら私は勘違いしていたのか。麁服は脱臭炭で言えば袋から出さないままなのか。
だとすると、そんなヤバイものを持ち込む理由は何だろう・・・。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/18(土) 04:00:41.65
ちっちゃなちっちゃな阿波を大きく見せようと必死なのが@阿波。
0285
垢版 |
2024/05/18(土) 09:46:05.57
もう人間として終わっている徳島県人
○チガイ以外に表現する言葉があるだろうか?

佐那河内村大川原高原
「倭総鎮守 王ヶ原神宮」の石碑
0286
垢版 |
2024/05/18(土) 19:34:15.08
考古学で阿波説を否定する人は逃げちゃったのか?はっきり言うけどそんなのは無理だ。
考古学なんてのも恣意の塊だ。はっきり言って捏造古文書よりヤバイものだと思っている。年輪年代法基礎データ公開なんて裁判まで起こされてちゃってる。問題なければさっさと公開すれば良いだけの話。意味がわからんね。
ゴッドハンド事件は言うまでもないだろうし纏向関連の土器編年なんてまるで信じられんよ。笑ってしまいます。
それは、「お前がアホだから」と言われるかも知れんが否定はせん。だが阿波説を信じている連中など私が足元にも及ばない「限度を超えたアホ」だ。
だから「考古学で阿波説を否定しても信者は信じないから意味はないでしょうね」ってのが私の考えです。考古学が失った信頼はあの事件を見聞きした人間からすれば取り戻せませんよ。
「箸墓=卑弥呼の墓」が紙面を踊った時に私が思った事、それは「またかお前ら」
0287日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/18(土) 21:38:48.31
神武東征の解釈について、阿波説では興味深い視点があります。従来の九州から畿内への移動という考え方に加え、阿波を拠点とした勢力拡大の可能性も示唆しているのです。

阿波説によれば、神武天皇は阿波を基盤として勢力を拡大し、畿内へと進出したと考えられます。具体的には、阿波海部氏との関係や、阿波忌部氏の存在などが根拠として挙げられます。

ただし、阿波説は現時点ではまだ確立された学説ではなく、議論の余地があります。従来の九州説との整合性や、考古学的証拠との照合など、更なる検証が必要となるでしょう。
0288
垢版 |
2024/05/18(土) 22:53:20.81
>>287
その考えは少なくとも「阿波古事記」の放棄だ。
では、いったい何を根拠に言っている?天照を祀るという神社は捏造。あれも捏造、これも捏造。まともな物を探す方が大変だ。
なぜ、ヤマト王権はそこまでして「阿波発祥」を否定する。そんなに恥ずかしい出身地なのか?この件について秘宝を隠すためとか四国は地震が多いとかバカどもが適当な事を言っているが史書の正当性をゆるがしてまで「阿波発祥」をごまかし続ける理由は何だ?そこに何の合理性がある?
そんなこじつけならどこにだって比定できる。阿波の勢力も畿内に進出はしただろうがそれがヤマト王権の発祥などと何を根拠に言っている?ファンタジーが過ぎるのだよ。はっきり言って松沢病院へ行け。
0290
垢版 |
2024/05/19(日) 11:59:24.46
>>289
「松沢病院へ行け」はこのスレ固有の『ネタ』
東京在住だったエログロ爺さん(故人)の置き土産。
0291 警備員[Lv.9]
垢版 |
2024/05/20(月) 00:29:52.08
てすと
0292諸怪志異
垢版 |
2024/05/20(月) 00:31:28.00
すみません、三木氏は天照だとは完全には認めていなかったです。ただ、神様を阿波で入れてから運んでいるということは言ってますね。三木家で神事をするからただの麻布が麁服になる、と。
第29回邪馬台国は阿波だった⁉阿波忌部当主三木信夫氏
ttps://youtu.be/e6MW4W5AUrA?si=0FFXfTLeYoCpeod_
14:27 天照の魂を入れてから運ぶ?(天照と明言はしない)
16:45 麻布だったものに儀式で霊的なものを入れてもって、神が宿るからなかなか見れない?(認める)
0293諸怪志異
垢版 |
2024/05/20(月) 00:34:15.18
>>244
>>252

すでに解決済みなのかもしれませんが「大炊助光高打渡状」が収められているのは、『冷泉家古文書 (冷泉家時雨亭叢書 ; 第51巻)』ですね。

ttps://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002258729
0294諸怪志異
垢版 |
2024/05/20(月) 00:55:32.63
あとちょっと気になるものを見つけたのですが、この本の著者である坂東一男について何かご存じの方っていらっしゃいますかね?
『狐の帰る國』(坂東一男)
この本は公立図書館だと徳島県立図書館くらいにしか置いてなさそうですが、『道は阿波よりはじまる』は岩利がこの人の家に伝わる伝承を聞いたことが元になっているとかいないとか。
ちなみに内容自体は万葉集の舞台を説明したものらしいですが、なかに坂東家に伝わる「狐と狸」の子守唄という、謎めいた唄が入っているようでしてね。
道は阿波から〜で、岩利がばあさんから聞いた話というのは、本当は岩利ではなく坂東の話だったのか?

「狐と狸」の子守唄
ttps://goutara.blogspot.com/2012/07/blog-post_15.html
0295日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/20(月) 01:45:35.74
@阿波という小魚が鯛を装うギャグ。
0296
垢版 |
2024/05/20(月) 02:37:14.99
>>292
三木家で神事ですか?「なりすまし忌部」がよく言ってくれたものですねぇ・・・

>>293
ありがとうございます!でも図書館来館専用ですね・・・残念です。

>>294
「ぐーたら」ですか。

この本は、紹介していいのかどうか分りません。ただfacebookの「阿波古代史(基礎編)と日本のルーツ研究会」でも話題になっておりましたし、最近、神山の上一宮大粟神社と大宜都比売神が何かと話題になる事が多いように思われます。
ある意味で背筋が寒くなりました。ご覧下さい。

こいつかなりアレですからねぇ・・・勝手に凍えておけw
「阿波古代史(基礎編)と日本のルーツ研究会」ってのは敏エナージとかいう捏造ブロガーがやってるやつですね。かなり捏造ネタをまき散らしてるヤツですから碌でもない捏造本であるのは確定でしょうね。
その変な歌、彦が生まれたら海の向こうの大きな島に・・・お笑いですけどwww
0297
垢版 |
2024/05/20(月) 09:24:30.41
>>294
ヤフー知恵袋にこんな記事がありました。
〜〜〜
徳島市の中心にある眉山に、どうして神武天皇像があるのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13144223843

坂東一男氏 狐の帰る國 京屋福祉事業団(電話:088-665-9015)で1000円購入できます。

前書きから抜粋
又、私の大叔父がかつて同じ長国であった佐那河内村の宝蔵寺の住職であった関係で、二歳から六歳まで此の住職や先の老僧から村々の事を教わり、家に帰ってからは祖母の手枕で昔話や昔の歌、近所の事や村々の事、各地の寺や神社のこと等ずいぶん色んな話を聞かされた。
そうして最後には、「大昔の事はこの辺の事でよ、都はここから行ったんでよ、ほんでもな、こんなことよそで言うたら、くくられるきに、言うたらあかんのでよ」と言いつつ涙ぐむのが常でした。

これは、ある意味怖い本です。
〜〜〜
いや、お前らの頭の中が怖いわ。
京屋福祉事業団ってのは「道は阿波より始まる」と同じですね。
0298
垢版 |
2024/05/20(月) 09:30:10.29
捏造ブロガーのawaotokoさんの翻訳です。ぐーたらの言う「オオギツネ(大狐)」は出てきませんね。途中かなり抜けてますが???

大宜都比売と飯依比古、建依別と愛比売
この四柱が合わされば新しい国ができるだろう。
新しい国が姫の国であれば
倭の国を別けることはない。
新しい国が彦の国であれば
海の向こうに大倭豊秋津島として
男五百人と女五百人で移動し
空(から)の国として別けよ。
そののちに大宜都比売は目を覚まし
根別の空国と本土を統治するであろう。
0299
垢版 |
2024/05/20(月) 09:30:52.99
オオゲツネタト イイタヨリヨコセ
タタケヨリワケ エエヒメダケバ
ヤガテヤヤコモ デキルダロ

モシコヤヤコガ ヒメゴナラ
オンバヒガサデ ニギタエキセテ
テナデアシナデ カワイガリ
ヤガテ十五ニ ナッタナラ
十二ヒトエニ ヒノハカマ
タンスナガモチ ナラベタテ
セマノトノゴニ ソワセヨウ

デキタヤヤコガ ヒコナレバ
ウミノムコウノ オオキナシマノ
トヨトアキツル カラクニワケテ
オノコ五ヒャクニ メコゴヒャク
フトイハシラニ ヒハデフイタ
オオキナゴテンデ ネカセヨウ
サスリヤオオゲツ メヲサマス
ホラスンダ コレホンマ

四国の神が四柱な時点で令制国が成立した後の新しい話です。本当に古事記の作り話が好きですねぇ・・・徳島。
坂東さんとやら、この歌を考えている時ってどういう気持ちだったのでしょうか?・・・乳母日傘?麁服?十二単?緋の袴?
サイコパス脳ってやつかな。これホンマってwww
0300日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/20(月) 17:26:09.17
ANYAで、「日本の始まり」の講演(笹田孝至)てのが上がってた。
〇皇室は日向から来たと書いてあるのに、12代景行天皇の時代に南九州の熊襲を討伐してる。これは皇室の先祖の「日向」てのは本当は宮崎県じゃないのでは?というのが主旨らしい。
〇宮崎県の前方後円墳の規模は全国トップクラス。だが考古学的な出土物から考えると、宮崎県から畿内に一大勢力が遷ったとはいえない。→神武東征は考えられない。

まだ数回動画が出るまで静観するけれど、これはお粗末としか言いようがない。
皇室の出身地で熊襲の反乱があったとして、何故それが皇室の出身地ではない理由になるのかわからない。
景行天皇が地名を「日向」と決めたので、神武の時代は「日向」ではない。だから日向ではないらしい。
まったくお粗末だと思うのは、記録するときにわざわざ「筑紫日向」と書いておけば、間違わないからであり、神武の時代の古い地名を書いても仕方が無かったからじゃないのかね?
徳川家康の出身は「愛知県」と書くのと変わらんだろう。

あと数回動画あるみたいなので、もう少し見てからにするか。
まだ「神武東征が無い」という理由もわからんしな。
0301
垢版 |
2024/05/20(月) 19:02:38.06
>>300
工工工工工工工工工エエエエエエエエェェェェェェェェェェェェェ(゚Д゚;│

>12代景行天皇の時代に南九州の熊襲を討伐
反乱では無くずっと敵対していたとしても「襲=日向」ではないのにどうした理論でしょう?同じ南九州ってだけで?

>神武東征は考えられない
個人的には神武東征ではなく東遷(大物主の養子になりに来た)だからどうでもいいかなぁ・・・。

>景行天皇が地名を「日向」と決めたので、神武の時代は「日向」ではない。
日本書紀の国名表記は編纂時のものってのは常識じゃないんですか?私の記憶違い?
令制国成立に伴い分割された国が分割後の国号で記されているし、その逆の令制国成立以前に併合されて消えた国名って出てこないのでは?

ANYAは完全に追い詰めるとコメントを消すから攻め込んでもなぁ・・・。
0302
垢版 |
2024/05/20(月) 19:27:51.58
(公財)徳島県埋蔵文化財センター様から
『冷泉家古文書 冷泉家時雨亭叢書 第51巻』(1993年 朝日新聞社)について返事が来ていたが結果は同じであった・・・。買うか国会図書館へ行くしかなさそうだ。
ちゃんと返事くれるとちゃんとした組織は違いますね。

そういえばカプリチョーソさんが忌部文化研究所にした問い合わせってどうなったんだろう?
0303日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 09:16:20.03
>>270

「阿波勢力が畿内に進出した」とも考えられるし、「従属されられた阿波勢力の職人が畿内に呼ばれた」とも考えられませんか?
の後半部分の「可能性もある」と言った方がいいのかなと思ったのですが。

何か気に障ったようで失礼しました
私は身を引きます
頑張ってください
0304日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:23:48.49
>>270
>塞ぐべき不破がないとか?

当然、あるに決まっている。

大海人皇子が閉塞を命じた「不破道」:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道(大阪峠越え)。 途中、阿波市大影に筑紫城有り。
ここを封鎖して、讃岐への逃走を阻止した。
大友皇子の東国での徴兵計画とは、東の淡海の大津宮=阿波吉野川下流域北岸の鳴門市大津町木津辺りでの徴兵を指す。   @阿波
0305日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:57:41.94
【壬申の乱】の舞台は 「阿波」だった。   
大友皇子軍の淡海の大津宮=吉野川下流北岸の鳴門市大津町木津
大海人皇子軍の吉野宮=吉野川上流北岸の三好郡三野町加茂宮
これが天武天皇紀の戦闘記事である、本来の壬申の乱の舞台なのである。  
天武天皇紀に記される地名が、今も吉野川北岸の地名にはっきり残っている。   @阿波
・粟津:鳴門市里浦町粟津
・大津宮:鳴門市撫養町木津、鳴門市大津町木津野
・菟田(うだ):板野郡土成町鵜田尾(うのたお)
・鈴鹿:板野郡土成町樫原を流れる鈴川(すずかわ)
・桑名:板野郡土成町と阿波市市場町の境 九王野(山)
・安八麿(あちはま):阿波市市場町粟島(あわしま)
・大野:阿波市市場町大野
・尾張:阿波市市場町尾開(おばり)
・倭京:阿波市市場町奈良坂(若宮皇太神宮)
・不破道:阿波市市場町大門から讃岐に通じる奈良街道
・乃楽山(ならやま):阿波市市場町奈良街道沿い城王山(旧名 奈良山)
・美濃:三好郡三野町
・伊勢:阿波市阿波町伊勢
・高安城(たかやすのき):美馬市脇町の大滝山
・吉野宮:三好郡三野町加茂野宮  
0306日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 11:18:05.60
阿波に都があったなら万葉集にたくさん詠まれていても良いはずだがな
0311日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:41:33.43
そのうち奥の細道は阿波だったとか言い出しそうだな
0313伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 13:48:21.07
>>305
そういえば、土成も合併して阿波市なのに板野郡のままになっとるのはなんで?
阿波市誕生時点からのメンバーなのに、阿波市に入れてないのは可哀そう。

あと「鵜の田尾」は地名で無くて、峠の正式名称「鵜峠」とかいて「うのたわ」と呼んでいたのが訛ったもの。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 13:55:32.03
>>313
土成町は阿波市誕生当初からの一員なのに、板野郡に残っているのは不思議ですよね。実は、これにはいくつかの理由があるんです。

まず、合併当時、土成町は阿波郡に属していました。合併によって阿波市が誕生しましたが、郡の区割りは変更されなかったんです。これは、他の合併事例でもよくあることなんですよ。

もう一つの理由は、土成町が阿波市の中心市街地から少し離れているためです。そのため、阿波市に編入しても、行政サービスの提供や地域住民の交流などに支障が出ると考えられました。

さらに、土成町には独自の文化や歴史があります。板野郡に残ることで、こうした文化や歴史を守り、発展させていきたいという想いもあったようです。

このように、土成町が阿波市に合併しても板野郡に残っているのには、様々な理由があるんです。合併後も、土成町は阿波市の一員として重要な役割を担っています。

「鵜の田尾」の地名について

「鵜の田尾」という地名、確かに聞いたことがありませんよね。実は、「鵜の田尾」は地名ではなく、峠の正式名称が「鵜峠」だったんです。「鵜峠」が訛って「うのたわ」と呼ばれるようになったんですね。

「鵜峠」は古くから阿波と讃岐を結ぶ重要な交通路として栄えていました。江戸時代には、阿波藍の積み出し港として多くの旅人が行き交いました。
0315伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 14:59:08.11
>>314
事実関係に誤りが多い、
まず、土成町は、阿波郡土成村と板野郡御所村が合併した町で、昭和の大合併時に板野郡に所属することになった。
そして平成の大合併時に板野郡から離脱、阿波市に編入された。

というわけで、旧郡のくくりで考えるなら、板野郡地域と阿波郡地域に分けて考えるべきだし、
現行の地方自治体の枠で考えるなら、当然「阿波市」に所属している訳でそう書くべき。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 15:24:48.61
>>315
本筋から離れたことしか言えん板野のアホ! まぁ、揚げ足取りの専門だからww   @阿波
0317伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 15:53:33.63
アホかいな、物事をきちんと整理できてない書き込みは、内容も信頼できないという単純な理屈だわ。

阿波市~と板野郡土成町が並列で存在しているのはどう考えてもおかしい。
それとも、阿波市市場町・阿波町と土成町は時間軸がずれてるのかね?
0318伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 15:56:13.93
ほれ、なおしてやったぞ。

・菟田(うだ):阿波市土成町鵜峠(うのたお)
・鈴鹿:阿波市土成町樫原を流れる鈴川(すずかわ)
・桑名:阿波市土成町と阿波市市場町の境 九王野(山)
0319日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 16:41:51.00
>>317
能無しが出来るのは、揚げ足取りだけ。 土成が阿波市は承知の助だ。 そんなことで鬼の首でも取ったつもりか! 雑魚よ。   @阿波
0323日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:21:31.42
>>321
>旧道は「鵜峠」で「うのたお」と読む  間違いは素直に認めれば良いだけ

で、鵜田尾は間違いだと言うんだな?  言い切ったな! 

さて、詐欺師板野は、お得意のトンズラをするでしょうか?  わははははは   @阿波
0324伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 17:22:38.98
>>322

鵜田尾は間違いでは無いがより新しい名称ですね。

昔は「鵜峠うのたお」で通じていたものが、「峠」=「たお・たわ」が一般的でなくなり、
うのたおの「たお」の部分に新しく「田尾」の文字をあてたものと考えられます。

もとは「うのたお」で「うのとうげ」の意味なので、実は「うのとうげとうげ」と重複している事になります。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:27:27.56
>>324
お前の恣意的想像は聞いていない! 揚げ足取りはロムってろ!   @阿波
0326
垢版 |
2024/05/21(火) 17:29:10.33
>>303
ご意見に対しての私の考えを申し上げただけの事で「気に障った」などという事はありません。
「可能であればぜひやってもらいたいです。でも、無駄だと思うので私はやりません。」という事なのですけれども。

>>309
本当の場所にもさほど人が集まっていないのではないか?

>>317-321
データは正確な方がよいに決まっているけど、できたらそれらと日本書紀の地名が無関係であると指摘願いたい。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:29:18.60
>>324
>鵜田尾は間違いでは無い

「間違いは素直に認めれば良いだけ」は、なんのことだ? アンポンタンよ。 わははははは   @阿波
0328伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 17:31:06.86
>>325
ご自分の妄想地名当てはめごっこを棚に上げてずいぶんな物言いですねw

しかも、阿波市阿波町・市場町と板野郡土成町が並存しているという明らかな矛盾に気が付いてないというおまけ付きです。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:32:26.52
>>324
>鵜田尾は間違いでは無い

お前はちょっかいを出すたびに、どつかれるのうww  アンポンタン。   @阿波
0330日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:35:02.91
>>328
>しかも、阿波市阿波町・市場町と板野郡土成町が並存しているという明らかな矛盾に気が付いてないというおまけ付きです。

アホか! その資料を作った時点でまだ合併していなかっただけ。  
揚げ足取りはロムってろ!   @阿波
0331伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 17:36:41.26
鵜の田尾は間違いではないけど、より昔は鵜峠と書いて「うのたお」と読んでいた。

これは重要なポイントなので覚えていたほうが良いですよ。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:38:23.97
>>331
>鵜の田尾は間違いではないけど、より昔は鵜峠と書いて「うのたお」と読んでいた。

また、言い切ったな! その根拠をあげよ!   @阿波
0333日本@名無史さん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:40:41.89
さて、詐欺師板野は、お得意のトンズラをするでしょうか?  わははははは   @阿波
0334伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2024/05/21(火) 17:40:48.24
>>330
阿波市が成立する前なら、それぞれ阿波郡市場町・阿波郡阿波町・板野郡土成町ですし、
阿波市が成立した後なら、それぞれ阿波市市場町・阿波市阿波町・阿波市土成町です。

阿波市市場町・阿波町と、板野郡土成町が同時に存在した時期は有りません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています