X



夫婦同姓は日本の伝統ではない。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 02:16:48.43ID:ZCQQikH90
明治31年までは、日本は夫婦別姓。
夫婦同姓制度は、ドイツ民法をまねて明治31年に導入された、
日本の伝統とは異なるもの。そのドイツはその制度が人権侵害
であることからとっくに選択的夫婦別姓制度に移行。
日本の伝統、という意味でも現代の制度を維持する理由はまったくない。

とっとと選択的夫婦別姓制度導入するべき。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 02:19:25.74ID:qglVhcrR0
そいや、江戸時代の近所の農家の庄屋さんでも、文献を読むと夫婦で別姓にしていた人がいたなあ。

でも、漢字が殆ど一緒なんだけどね。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 14:02:43.02ID:pHhp6Fv+O
問題は子供の姓を一義的に決めるような仕組みになるかどうか。

儒教などの父系社会では子供は父親を姓を名乗ると一義的に決まっている。

間違っても子供に「パバとママ、どっちの苗字がいい?」とか
聞く事態にならないようにすべき。

子供にとっては迷惑でしかないし、子供の苗字をめぐって両親が争い訴訟にでもなるなら最悪、勘弁してくれって感じ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 14:30:26.11ID:HpKIKw5C0
役所に余計な仕事をさせることになるから、別姓などやめてしまえ。
子供の姓をどうするとか、家の名前をどうするとか、管理が繁雑になる。
役所の人間に複雑な仕事をさせればトラブルのもと。年金騒ぎのことはまだ記憶に新しい。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 14:33:33.38ID:HpKIKw5C0
>>5
今や屁理屈だが、日本でも氏や姓は変わらないんだよね。変わるのは苗字(名字)。もっとも、維新でそのへんはすべてチャラになったが。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 14:42:26.59ID:HpKIKw5C0
>>5
「パパやママのどちら……」もそうだが、まだ子供に自我もないうちに登録をせねばならない現状で、どうしろというのだろうね。
成人してからの選択制というのはまあよしとして、それまでをどうするのか?
女性の人権がどうだのという根拠で言われはじめたことだろうけど、
「じゃあ、子供の人権はどうなるの?」
と。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 21:43:02.64ID:pHhp6Fv+O
昔のTVタックルで、子供には両親の苗字を両方名乗らせればいい、みたいな意見があって、

例えば、佐藤くんと鈴木さんの子供は佐藤鈴木太郎君みたいな。

でもこれだと、佐藤鈴木太郎君と高橋田中花子さんが結婚して出来た子供は、佐藤鈴木高橋田中を名乗るか?って話になるが、
その辺は誰も突っ込まなかったからようわからん。

どのみち、男女平等で姓の選択肢増やしても、揉めた場合の優先順位がないと、返ってトラブルが増えるだけだし、
訴訟になった場合でも裁判官が何を基準に判断すべきかで困るだろうね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 02:27:47.45ID:RffogaTY0
>>1
>明治31年までは、日本は夫婦別姓。

百年超えていれば、そりゃあそれで伝統だと思うがねぇ。
確かに世界最長の歴史の国にしては、百年というのは相対的に短いが。


>>10
佐藤という男親、鈴木という女親、産まれてきた子供の苗字が佐藤鈴木だとすると、
「女の名前が後に来るなんて差別だ!」
ってまたぞろ騒ぎ始めるに決まっている。銀行が合併した時の名前でも、どっちが先にくるかでもめるくらいだからな。
家長制度がなくなった今、戸籍というものがいまいち理解できないというか形骸化しているようにしか思えないが、にしてもそれがある以上はその戸籍に名前が必要なわけだ。
欧米のように戸籍を廃止して住民票のみで国民を管理するというシステムにするのなら別姓も可能ではあろうけど。

とはいえ、子供の苗字という問題点が残る。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 02:33:17.90ID:d3fAWb1O0
>>5

選択的夫婦別姓に反対するような奴って、きっと、今いる事実婚の夫婦の子供とか差別しそう。
差別しないまでも、裏で噂とかしそうな人たちだな。

そういう子供たちの人権を守るためにも、1秒でも早くこの制度が導入されることを祈る。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 02:40:47.39ID:d3fAWb1O0
まぁ、今の人の意識は、

保守派女性「家を継ぎたくても、夫は名前変えてくれないし、せめて夫婦別姓を選択できるようにして」
普通の一般女性「名前変わったら、いろんな手続きめんどくさい。」
働いている女性「旧姓で働いているので、名前の使い分けなんて考えたくない」
リベラル派女性「姓名は個人のアイデンティティで、変えろなんて強制するのは許せない」

そんなわけで、独身女性の7割は選択的夫婦別姓制度導入に賛成。
 -> http://www.intage.co.jp/net/project/20111101
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 04:22:58.03ID:RffogaTY0
>>13
>総背番号制

ああこれはこれで、憲法違反だとか人権問題だとかって問題になっているなぁ。
インドは導入して、ドイツは導入していない。さて、どちらをとるのか?


>>12
>子供たちの人権を守るために

で、片親が名前を選べる権利を有していながら、子供には名前を選べる権利は無いわけか?


>>14
選択制は、無いな。無茶苦茶になる。二者択一。別姓が通れば、旦那に苗字を会わせたいという女性には泣いてもらうしかない。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 04:39:40.01ID:RffogaTY0
世間様も行政も、少子化対策だなんだと言っている割には別姓の議論になった時にぴたりと子供のことを言わなくなる。
成人までもしくは自我ができて状況が理解できるまでは苗字なしでいろとでも言うのか?
まさに夫婦別姓の韓国では、日本とは逆に同姓にしたいという意見があるな。
離婚して女親が子供を引き取り、その後に再婚したりすると家のなかに三つの姓が混在するので再婚が周知になってしまうということから。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 18:28:52.14ID:z1cSTWCLO
母親が再婚して苗字が変わった俺としては、別に苗字が変わったくらいでアイデンティティがどうこうなるとは思わない。

まっ、小学生だったんで最初は周りの子供にいろいろ聞かれたが、再婚したって言っとけばそれ以上聞かれなかったし。

確かに、苗字が変わると手続き等いろいろ面倒だが、二、三十代で結婚したって人生八十年のこの御時世、結婚して改姓してからの方が人生長いんだし。
手続きだって再婚しなきゃ一度きりで済む話じゃん。
別姓望む女性見てると、俺としてはそんなに親父の苗字が大事なのかなぁ、って感じ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/07(月) 19:29:30.80ID:S2wKdwg40
>>15
「男女平等指数」が先進国で馬鹿みたいに低いのは、
どちらも今では世界でまれな制度である
 「夫婦別姓強制」を堅持する韓国(111位)
 「夫婦同姓強制」を堅持する日本(105位)
の2カ国だけ。民度の高い普通の国は選択制。
(夫婦同姓強制は今では世界で日本のみ)
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/07(月) 19:30:30.13ID:S2wKdwg40
>>17
それは貴方の話。そうでない人がいないことの証明にはなっていないし、
「選択的」に対する反論にはまったくなっていない。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/07(月) 19:34:38.87ID:S2wKdwg40
>>16
まぁ、だから、中国や台湾は同姓も「選択」できる。

「選択」できることが重要なんだよ。
ちなみに中国は男女平等指数は69位。日本は18でも書いたように105位。

中国政府は大嫌いだけど、そんなところに負けてるわけで。

だいたい、親父の苗字がいい、とかではなくて、名前変わりたくない、ってそれだけの話だろ。
それを他人が「自分勝手」とかいう権利はないと思うよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/07(月) 21:48:49.14ID:3FNkQ4640
>>20
平等指数というのに違和感があるんだよな。
女性が特定の職業や地位に何%いるとか、言われてもなぁ。
男女雇用均等法の問題点とも同じだと思うけどね。

男らしさや女らしさというのは文化に根ざすものだ。その上で、男らしいからできないこと、女らしいからできないことってのはある。
日本の男女が平等ではないというなら、それは法規の問題ではなく、個々人の問題だ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/07(月) 22:02:46.33ID:3FNkQ4640
それから、選択制ってのにどんな不具合が生じるかというと、
苗字をコロコロと変えられてしまうことで、官公庁の職務が増えてしまうこと。
結婚時に選択した苗字を死ぬまで使い通すという制限は必要だな。
苗字変更の理由が仕事であっても、定年後も配偶者の一族とはべつの苗字という現象が最初の何年かはおこるだろうね。

苗字、名字、氏、姓、の存在意義が、
「いわゆる下の名前だけだと同じ人間ができすぎるので、ユニークな状態になりやすい方が便利」
ということだけなら、別姓でもなんの問題もないんだけどね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 01:35:17.76ID:jx9V+Nnk0
だからといって、強制的に男の姓に固定ってのもなんだかなー と素直に思うんだけど。

選択制で良いのでは?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 01:59:34.08ID:dq0ghSRt0
>>23
>男の姓に固定

んな法律はない。
片方にそろえる。
戸籍制度が存続するのなら、別姓はやめた方がいい。
もっとも同じ戸籍制度のあるシナでは別姓だけど。逆に、別姓だからこそ戸籍制度で一家というくくりを判りやすくするという側面もあるらしいが。

というよりもだ、戸籍謄本や住民票なんかを取り寄せて(または免許書、パスポートを提示したりして)身分証明せにゃならんような事態って一年の間にどれだけあるんだ?
芸能人の芸名、作家のペンネームなんか法的拘束力なんぞこれっぽっちもないのに、会話に出てくるのはそっちだろう。
妹尾河童なんか、今でこそこれが本名だがペンネームの時から妹尾河童で郵便物が届いていたんだぞ?
旦那が変えるのかカミさんの方が変えるのか知らんが、変わるのが不本意なら名告りや名刺はもとのままにしときゃあいい。
俺の行っている会社でも、ネームプレートは変えたが呼ばれ方は旧姓のままって人はいる。ネームプレートすら旧姓のままの人もいる。

確定申告の書類を書く時にうっかり旧姓書いちゃったりするらしいけど。

こう言う人権をうんぬん言う人って「事実婚の何がいけないんだ」「所詮たんに書類上ことじゃないか」って言う割には、そういう発想にはならんのかな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 02:07:55.85ID:dq0ghSRt0
というよりも、別姓のばあい(選択制ならなおさら)子供の苗字をどうするかという問題が解決していない。
改姓を蛇蝎のごとく嫌うのなら(苗字に執着があるなら)、子供の苗字もないがしろにはできんぞ。
男親の苗字にしても、女親の苗字にしても差別じゃないのか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 10:21:32.11ID:TsBtGuTW0
そんなの夫婦が決めればいい。
なぜ、他人の>>25がそんなことを気にする?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 10:27:18.04ID:TsBtGuTW0
まぁ、夫婦が決めないまでも、子供本人が決めるとかでもいいけど。

まずは、今の状況で、はみ出てしまう人たちがいるのだから、選択肢を増やすことが必要。
そこで問題がまた出てくれば、さらに改善していけばよいかと。

「問題があるかも」とかいっていると、永遠に何も改善できないわけで。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 10:29:37.73ID:TsBtGuTW0
>>24
そういう人が「旧姓」を書くときに、どんな気持ちで書いているかわかってるのかな?

「新姓」書くときは忸怩たる思いを感じ、「旧姓」を書く時は後ろめたい思いを感じる。
わからない人にはわからないんだろうけど、そんな状況に人を追いやるのは間違ってる。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 22:09:21.86ID:Kd65fJhb0
ほんと、反対する人って、他人の気持ちを思いやる気持ちに欠ける人たち、ということだけは確か。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/09(水) 09:52:06.13ID:fsqDr/JM0
>>26
そうだよな。反対派は、なんで、他人のことまで自分で決められる、と思ってるんだろうね。
きっとリアルでもうざい奴なんだろうさ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/09(水) 22:20:24.63ID:uqayWiV+0
別姓・同姓の選択なんてのは、世界的には認めて当たり前で議論終了なのにねぇ。
世界の今の潮流はLGBTの結婚を認めるかどうか。
まだ認めていない国は民度の低い国とみられる。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/09(水) 22:25:15.96ID:oGObySAb0
>>26
>そんなの夫婦が決めればいい。

自分のアイデンティティだから……と言って自分の苗字を変えることに抵抗までもつ人間が、子供のそれは勝手に決めるのか?
子供には人権はないのか? そういう思いやりはないのか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/10(木) 08:30:59.25ID:vIGJ0nR90
>>32
子供が決められるようにすればよいだけ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/10(木) 17:45:20.68ID:ZtR/Bc4m0
一般に姓といっているのは名字のことなんだけどね。

姓は源平藤橘とかいくらも種類がない。朝鮮でも姓と名字は違うと説明している。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/10(木) 20:56:00.17ID:/y8Tg6XI0
>>32
子供は父母どちらかの姓を選択できるようにすればいいだけでは?
というか夫婦別姓の時点でとっくにそうなってるはずだが。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/10(木) 21:32:07.36ID:/MUKfKDn0
>>33
>子供が決められるように

いつ? では仮に成人の誕生日としようか。
しかしそれまでは暫定でつけることになるな。
成人した日に
「俺は佐藤が良かったのに、鈴木にしやがって。もう鈴木という名前で友達や取引先とも関係構築しちまってて今さら変えられん!」
と父母のどちらかが苗字を変えなかったことが世代を超えて“そのまま”子供に降り掛かるか?
そ・れ・と・も。
小学校入学時にでも、何が何でも選択させるか?
何時何時でもコロコロと変えられるようにするか?
自分のこととは言え、右も左も分からない小学生に決めさせるか?

苗字に対するスタンスの日本人と外国人との違いは“家”を色濃く反映させていることである。
苗字や名前のレパートリーに乏しくなりがちな外国人は、二つの組み合わせで少しでもユニークにする必要がある。
だから合成苗字やミドルネームというものまでがでてくる。
が、苗字だけでも種類の多い日本においてはその必要性は極めて低い。音ではともかく、表記で下の名前が同じ人間に出会うことなぞ諸外国に比べたら希有だ。

苗字というのは、夫婦(家)にそして親子(血縁)につけられた名前である。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/11(金) 00:23:33.05ID:pXSXygg90
>>36
>と父母のどちらかが苗字を変えなかったことが世代を超えて“そのまま”子供に降り掛かるか?
お前が心配することじゃないよ。
そんなこといったら、結婚したら強制的に姓を変更させられる人はどうするんだよw
その不便を忍んでまで変更する選択をする権利が与えられるだけで、
不便かどうかまでは権利の保障する範囲ではないってこった。

>苗字というのは、夫婦(家)にそして親子(血縁)につけられた名前である。
だとしたら余計に夫婦別姓を推進しなきゃ。
結婚したら家という出自を奪うんでしょうかw
つか明治的な家父長制が崩壊している現状で、夫婦同姓にこだわる意味がわからんわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況