>>616
だっはっはww オイラ君がまとめてるわww

 http://oira0001.sitemix.jp/omake_frame06.html
 …更には、中支那方面軍軍律但し書きに 『主語=本軍律は』 と、またもや勝手な加筆をした解釈で強弁を続けたりしていました。
'
  906 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 00:24:13.84 ID:DlMjO1o2
  中支那方面軍軍律第一条の「ただし書」の省略された主語は、本軍律(中支那方面軍軍律)である。
'
 上記の勝手に主語(※「本軍律」)を加筆した解釈も極めて歪です。そもそも、この肯定派自身が法律用語集から引用してきた
 下記【準用規定】の解釈と【一致していない】のです。
'
  53 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/02/03(金) 23:50:50.55 ID:dtWbs7750
  おまえは、法令用語「準用す」の意味を調べたことがあるのか?ネットの辞書で調べただけだろう?
  「準用」の例は、すべて、ある法令 《を》 別の法令 《に》 借用して当てはめること、を証明する実例ばかりだ。
'
 つまり、上記引用にある【準用規定】とは、

  ある事項(a)について定める法令の規定(A) 《を》 ←※直接目的語
  これと似た別の事項(b) 《に》 ←※間接目的語
  借用して当てはめる

 となっているのに、
 この勝手に主語を加筆した肯定派の解釈では、

  これと似た別の事項(b) 《は》 ←※主語
  ある事項(a)について定める法令の規定(A) 《を》 ←※直接目的語
  借用して当てはめる

 となってしまい、辞書にすら書いていないオリジナルの【準用規定】になってしまうのです。第一、この肯定派が勝手に加筆した
 【本軍律(=中支那方面軍軍律)】が、【主語(※〜は)】なのか、【間接目的語(※〜に)】なのか、さっぱりわかりません。
 その事を指摘したら、この様な支離滅裂な抗弁を続けていました。
'
  809 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2019/05/24(金) 01:43:44.36 ID:Asm/16mO
  あほw 文章により、「本軍律(中支那方面軍軍律)」は、主語になったり目的語になったりするのが、
  わからんのか? 本当に大学を出てるのか?
'
'
支離滅裂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww