>>687
このキチガイは【4年以上】かかって、「ハーグ陸戦条約の規定を中支那方面軍軍律に準用する」と
「解釈」や「読解」してしまうのは間違いだと気付いたwwwww
だから、「イメージ」と言い逃れをしてるwwwwww
'
 638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/06/22(月) 21:25:28.98 ID:r97Hd3TX0
 解釈ではない。
 「ハーグ陸戦条約の規定を中支那方面軍軍律に準用するということ」というのは、法令の動きをイメージしただけだ。
'
'
だが、同じことwwwwwwwwww
下記を読んで、「ハーグ陸戦条約の規定を中支那方面軍軍律に準用する」とイメージする馬鹿が学校に行ってたわけがないww
'
 中支那方面軍軍律 第一条
 本軍律は帝国軍作戦地域内に在る帝国臣民以外の人民に之を適用す
 但し中華民国軍隊又は之に準ず軍部隊に属する者に対しては陸戦の法規及慣例に干する条約の規定を準用す
'
'
結局、「イメージ=脳内解釈」でしかないわキチガイめ!wwwwwwwwwww
お前ははっきりと「「条文の読み方」に基づく但し書きの自然な解釈だ」と書いてるわ!嘘吐きインチキ野郎め!↓
'
 https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/history2/1448870224/437
 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 01:05:01.85 ID:PkHYW6Yq0
 「条文の読み方」通りに但し書き読めば、
 ある事項(a)について定める法令の規定(A)を → ハーグ陸戦条約の規定を
 これと似た別の事項(b)に → 中支那方面軍軍律に
 借用して当てはめる → 準用する
 本来bには適用されないAを → ハーグ陸戦条約の規定を
 bに当てはめるための「準用規定」により → 中支那方面軍軍律に当てはめるための「準用規定」により
 bについて定める法令の規定(B)が観念上成立します → 中支那方面軍軍律の規定が成立する
 つまり、中支那方面軍軍律にハーグ陸戦条約の規定を借用して規定した、ということ。
 中支那方面軍軍律が準用しているから、ハーグ陸戦条約の規定が中支那方面軍軍律に規定されたことになる。
 中国兵は中支那方面軍軍律第一条但し書きの規定に該当するから、中国兵は中支那方面軍軍律を
 適用することになる。
 おまえの根拠のない曲解と違って、「条文の読み方」に基づく但し書きの自然な解釈だ。