>>740
コイツがまぎれもなく【中卒】である証拠がこれwwww
「準用」に、「主語が取り入れる」等の意味があると勘違いしているwwwww↓
'
 704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/07/01(水) 01:47:35.66 ID:7/apboCy0
 まず第一にハーグ陸戦条約の規定を中支那方面軍軍律に借用して、次に中支那方面軍軍律は
 中国兵にハーグ陸戦条約の規定を当てはめる、というふうに2段階に分けてイメージした。
'
 284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/11/16(金) 00:32:59.43 ID:hYuUQtcu0
 中支那方面軍軍律がハーグ陸戦法規を取り入れて、中支那方面軍の軍律として、軍律に定める罰則
 規定でハーグ陸戦法規違反の中国兵を処罰する(裁く)ことができる。
'
'
ほんとにすごいキチガイだぞ、コイツはwww
自分で辞書を調べたんだが、辞書の記載を読み間違ってるwwww
「準用」に、「主語が取り入れる」等の意味は無い。そんな意味があるなら、下記の説明で「主語」とのかかわりが説明されているww↓
'
 ▽「準用」
 「準用」とは、ある事項(a)について定める法令の規定(A)を、これと似た別の事項(b)に借用して当てはめることをいいます。
 本来bには適用されないAをbに当てはめるための「準用規定」により、bについて定める法令の規定(B)が観念上成立します。
 「条文の読み方」法制執務用語研究会 有斐閣
'
'
即ち、「主語=本軍律」としても、「主語=人」としても、「準用」の意味は「必要な変更を加えて適用する」もしくは
「借用して当てはめる」でしかない。
'
 (主語=本軍律は、の場合)
 但し、本軍律は、中国兵に対しては陸戦法規を準用する。
  → 但し、本軍律は、中国兵に対しては陸戦法規を借用して当てはめる。 ← これで文意は終了w
'
 (主語=人、の場合。仮に、「軍法務官」とするなら、)
 但し、軍法務官は、中国兵に対しては陸戦法規を準用する。
  → 但し、軍法務官は、中国兵に対しては陸戦法規を借用して当てはめる。 ← これで文意は終了w
'
'
ところがこの中卒は、辞書にも書いていない勝手な解釈「主語=本軍律が取り入れる」を付け加えているwwwwwwwww
'
 (失笑ものの中卒アスペ虐殺派解釈www)
 但し、本軍律は、中国兵に対しては陸戦法規を借用して当てはめて、【これを取り入れる】。 ← 勝手に「取り入れる」を付け足しているwwww

'
'
マジでスゲーぞ、この中卒在日韓国人虐殺派はwwwwww 辞書の記載まで読み間違えてるwwwwwwwwwwwwwwwwww