X



ホームラジオとかについて 21台目©2ch.net

0001目のつけ所が名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 56e5-L6XL [219.127.27.1])
垢版 |
2016/05/09(月) 21:29:37.660

【前スレ】
ホームラジオとかについて 19台目(実質20台目)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1437570265/

【関連スレ】
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part34
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1462577223/
ソニーのラジオ総合21【ICF ICR SRF ICZ XDR】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1460682999/
消費電力が少なくてそこそこ聴けるラジオスレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306590205/
【単機能は】非常用ラジオ限定スレ 1台目【スレチ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307440599/
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ51台目【ダメポ?】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1460467848/
ホムセン量販店で買える低価格短波ラジオ 11台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1453982403/
日本製のラジオ(MADE IN JAPAN) 2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1334382309/
【防災】 ホームセンターのラジオ 【激安】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1166696456/
【復活】BCL!高性能ラジオ 二台目【LWMWSW】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1454805689/
CDラジカセ・CDラジオ総合スレッドPART8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1448113135/
CDラジオ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1145366544/
ラジオを持ち歩く2chねらーのスレだよーん!3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1363353813/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0040一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ 79b0-p4F5 [14.101.209.87])
垢版 |
2017/02/18(土) 07:49:19.81ID:2jLhI87F0
ガードバンドとは、わかりやすく言うと、片側2車線になっている道路における中央分離帯みたいなものだよ。
中央分離帯の中には、全幅50mを超えるような巨大なものもある。あれがガードバンドだと思えばいい。

車線がFMの電波で、中央分離帯がガードバンドだと思えばわかりやすい。
0042目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 3d1f-Acqk [118.237.89.226])
垢版 |
2017/04/25(火) 23:54:01.91ID:XNKpiNut0
昔のガードバンド 85〜90MHz
FM国内帯域76〜90MHzの内実質上限86MHzでTVの1ch未割当地域は緩かったはず
VHF-L TV1ch〜3ch帯域 90〜108MHz
http://radiolife.com/internet/1095/
現在のガードバンド 95〜99MHz
1)FM国内 76〜90MHz
2)FM補完放送 FM音声90〜95MHz
3)VHF-Lマルチメディア放送99〜108MHz i-dioと呼んでいるデジタル放送
2)3)を総称してFM補完放送と呼称することがある
i−dio
http://www.i-dio.jp/sp/service/
0046目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 87bd-9EEu [60.68.114.195])
垢版 |
2017/08/10(木) 11:30:26.54ID:o90Sr+Vk0
パナでもいいな、音きれいだから
0047目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 87bd-9EEu [60.68.114.195])
垢版 |
2017/08/10(木) 16:03:36.66ID:o90Sr+Vk0
>>45
>アイワ
十和田オーディオがやるんだね、なんかきたいしちゃうのう
0057目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2e19-FiVz [153.232.219.21])
垢版 |
2017/12/31(日) 19:02:39.10ID:KK2kZXxW0
それは緊急警報放送じゃないかな。
昔使ってたソニーのミニコンポが対応してた。
一度だけ誤報(誤作動?)で起動してビックリしたことがあるけど、
結構誤作動があるらしくて、あんなのがしょっちゅう誤作動してたら
迷惑どころの騒ぎじゃないわな。
ってわけで、今となっては対応したラジオはほとんど無いんじゃないだろうか。
0064目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 0f19-53ns [153.232.219.21])
垢版 |
2018/01/14(日) 15:12:02.77ID:Rgvkl5Py0
普通に考えて、緊急地震速報をトリガーにして緊急警報放送を開始すれば良いんじゃないかと。
テレビがデジタル化で遅延してしまったわけだし、緊急性を考えればアリかな。
っていうか、そうなってないのかな。
まぁ、しょっちゅう鳴ってしまうとうっとうしいのでかなりヤバイ震度に限るとして。

でも、緊急警報放送の役割って終わってしまったような気がするなぁ。
いまどきは地震が起きたらすぐテレビかラジオをつけるでしょ。
0066目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ eb3c-QpsD [218.231.183.107])
垢版 |
2018/01/14(日) 17:47:52.08ID:VpTR4hRc0
ハンディポータブルラジオサイズのラジオが使いやすいんだが、今どきの国内メーカーのハンディサイズラジオは
クソばかりだな。昔のM260が最後のまともなハンディサイズのラジオだった。ICF-SW35もICF-SW11も生産終了
みたいだし、もう国内メーカーのこのサイズのラジオは終了だな。
0068目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ eb3e-BbAe [114.149.223.252])
垢版 |
2018/01/28(日) 17:43:44.79ID:WovUtOY40
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

R9W56
0069目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a33c-rgA5 [218.231.223.153])
垢版 |
2018/01/30(火) 21:04:32.02ID:0T1QRm440
年末にSRF-18を購入したら、2月にSRF-19がワイドFM対応で再発売。ちょっとショック。
アナログは簡単にワイドFM対応で再発売するけどPLLのはワイドFM対応で再発売は難しいんですかね?
ICF-A101とかRF-U350とかワイドFMになる可能性はなさそうだし。
0070目のつけ所が名無しさん (JP 0Hcf-e7vn [118.22.25.81])
垢版 |
2018/01/31(水) 13:09:09.90ID:zgqkEP9XH
いや、PLLの方がワイド対応は楽だと思う
ANT直後のBPFなんてないだろうし
CPUのプログラムとPLLのロックレンジの調整位かな
アナログの方が幅を広げるの大変だよ
バリコンの容量変化幅から変えなきゃならない
0075目のつけ所が名無しさん (イモイモ Se6b-zlOI [117.55.68.42])
垢版 |
2018/02/03(土) 21:15:59.67ID:Iyb1Ml5Qe
ICF-801が良いというのは本当ですか?
持っていないで良いと評価していもし使用しているのなら考えて発言した方が良くないかな
電源は楽に押すだけでありチューニングも音量つまみも楽にまわす操作ができる
ここ迄は良いがバンド切替えスイッチはちょっと固いので本体を支える必要がある
バンド切替えしないから問題視しないかもしれないが同様なスイッチのRF-2450や前機種2400も左右スライドするが軽くしたせいか中間部に止まる事さえあるので問題があるしバンド切替え操作に関しては不十分だと思う
AudioCommの機種の中にはバンド切替えに回転スイッチが付いている機種があるが楽に操作できるよ
0077目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 653c-wbgk [218.231.223.173])
垢版 |
2018/02/03(土) 21:48:43.76ID:I1OyvC0M0
ICF801が良いというのは、今どきのラジオとしてはという条件付きですね。
昭和時代モノと比べたら、感度も良くないし、そんなに良いものではないですよ。
評価できるのは昭和時代のモノのようにバックライトがついていることくらいですかね。
アナログラジオは昭和時代のものが完成形ですからね。
もっともPLL方式なら最新のラジオでも良いものは多いけど。
0078目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a39d-+DFt [115.30.234.150])
垢版 |
2018/02/03(土) 22:23:52.49ID:WfJl3oPc0
>>75
ICF-801の良さは今のラジオの中でもAM本来の音が出せてるところかな。
音はホームラジオとして一番大事なところだと個人的には思ってる。
PLLやDSPのデジタルラジオは選択度優先で詰まり音質だから801の伸びのある音が余計際立つっていうところかな。
使い勝手や機能的にはデジタル圧勝だから、801と同じ音が出せるPLLラジオやDSPラジオがあるならすぐに買い替えたいけどね。
0079目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 653c-wbgk [218.231.223.173])
垢版 |
2018/02/03(土) 22:51:19.61ID:I1OyvC0M0
音質では最近のデジタルだと、高い音域がカットされているような感じだからね。
アナログチューニングでも最近のDSPはだめ。昭和のラジオやラジカセはオーディオなんだよな。
今のラジオは家電って感じ。
0080目のつけ所が名無しさん (ササクッテロ Sp99-Fp5t [126.32.48.237])
垢版 |
2018/02/03(土) 23:50:28.90ID:uW3Ik08wp
色々買って比較してるわけじゃないけど801で自分は満足かな
チューニングし終えて手を離すとジージーとノイズが入ってまた手を近づけるとノイズ消えるんだがなんでだろう
0085目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 653c-wbgk [218.231.232.125])
垢版 |
2018/02/04(日) 14:15:48.11ID:nGSBQArT0
ICF-801は昭和の感覚で製造された最後のラジオかな。90年代ラジオの典型で今まで質実剛健だったラジオがデザインが一気に
プラスチックキーになって華奢な感じになった。だけど一応は回路構成や証明スイッチ類は省略していないぞって感じ。
これ以降はアナログラジオは安かろう悪かろうになり、デジタル方式のは一気にオーディオではなく家電化した。
0089目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a39d-+DFt [115.30.234.150])
垢版 |
2018/02/04(日) 21:42:13.33ID:T9zHh6GN0
>>87
最近のラジオのAM音質が低下していることを知らずにDSPのM780N買ってがっかりして
評判の良さそうな801を買ったら、AM音質は評判通りで満足したからそこでAMラジオ探しは打ち止め。
切り替えスイッチの固さはたしかにそのとおりだけど、購入以来数度しか触ってないくらいのAM専用機w
801は販売終了だし次に買うラジオが悩みだね。
個人的に801の一番の評価できるポイントは一万以下で買えるAMラジオとしての音質だね。
0090目のつけ所が名無しさん (スププ Sd03-HMa+ [49.96.12.178])
垢版 |
2018/02/05(月) 10:24:01.83ID:pCWSiWZ1d
Tivoli audioは?
0094目のつけ所が名無しさん (JP 0Hc9-VW3n [118.22.25.81])
垢版 |
2018/02/07(水) 21:00:00.32ID:+tS/cF9kH
これ以上ラジオ買ったら嫁さんに殺され・
0096目のつけ所が名無しさん (ササクッテロ Spe9-89FK [126.32.32.210])
垢版 |
2018/02/11(日) 19:48:19.14ID:IPDacVxgp
Amazonで801が3万越えw
概要見たら取り寄せになりますってどこからだよw
0102目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 39be-wl/W [60.35.206.180])
垢版 |
2018/03/05(月) 09:50:25.26ID:mrtN6uSA0
>>101 単にテプラで作ったようにしか見えない。ロゴ自体お気楽極楽のようだが。
0105一方通行 ◆.RAMsEHKDA (ワッチョイ 2433-PYx6 [14.101.209.87])
垢版 |
2018/03/17(土) 05:56:01.84ID:H1R1oLD20
そういえば、トランジスタラジオくんを動かして、フィールドを冒険するゲームとかあったような…。

ワギャンランドみたいな横スクロールアクションで、所々にあるバッテリーを取って体力をつなぐ。
バッテリーが尽きると、トランジスタラジオくんは停止してしまいミスになる。

1画面より高い所から落ちると、一発で即死してミス。

悪党の攻撃を受けると、ダメージを受けてライフが減る。
ライフがゼロになるとミスになる。

トランジスタラジオくんの残機数がゼロになるとゲームオーバー。
0108目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2914-lcA7 [202.222.150.43])
垢版 |
2018/05/12(土) 00:58:18.86ID:XGNc7ice0
>>107
おお、奇遇ですねえ。
ちょうど昨日ER-H100を買って使い始めたばかりです。
買って箱から取り出して外観を見てすぐにガッカリしました。
細かいことが気になる方にはおすすめしません。
理由については後程、写真をアップしてご説明したいと思います。
あっ、性能は割りと良いようです。
0112108 (ワッチョイ 2914-lcA7 [202.222.150.43])
垢版 |
2018/05/14(月) 19:48:22.00ID:s5fzIlD10
>>110
> DSPなんですよね?

そうです。メーカーの製品情報ページには「同調方式:デジタル同調」「デジタルチューナー内蔵」
と書かれていますが、DSPのことです。
http://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa1250.html
感度は夕方の5時頃に試してみたら新潟からTBSラジオが受信できたので
悪くないと思いますが、もうちょっと試してみる必要がありそうです。
FMの感度もこのあいだチューニングつまみを回していたらEスポで
中国の放送が聞こえたので悪くないかもしれません。
最初はSONYのICF-506を買おうかと思っていたのですが、ネットの情報では
AMの音が籠っているという書き込みが多くて、ER-H100も籠っているのかなと
思いましたが、実際に聞いてみると籠っているという感じはしませんでした。
使っているICが違うのかな?
まあ、音質については人によって感じ方が違いますので参考程度に留めておいてください。
108で、外観を見てガッカリしたと書きましたが、それはバンドを切り換えたときに
前面に現れるオレンジ色の印でFMはきれいに出るのに対しAMのほうは
オレンジ色の塗装が一部欠けていたからです(写真を参照してください)。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up118826.jpg.html
たまたま私がハズレを引いただけだと思います。この程度では販売店やメーカーに
言っても交換してもらえないでしょうから諦めます。
各種スイッチやつまみを動かしてみて特にガタや安っぽさは感じられませんでした。
オレンジと青のデザインが気に入ってます。
0113目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ debe-uCqk [223.218.115.201])
垢版 |
2018/05/15(火) 05:12:45.60ID:QYdyoMPa0
>>112 下のリンク.html抜いてほしかった。
しかし、電池の置き方バランスの配慮ないな。 すぐ倒れそう。
これは東芝の単一3個の置き方の方が。

感度等々は同種のラジオ持ってないしロケーションによって大きく左右されるので
コメントしない。 おなじ100Kw でも当地では向きを最適にしても LF>>KR>>>QR
AKが100Kwに減力するとLFの方が強く入る。KRよりは良いが…
0115目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 26a2-tIOO [153.175.217.117])
垢版 |
2018/05/15(火) 12:21:04.43ID:DgYPPcGX0
なんちゃってステレオジャック
0117目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f53c-NEzo [218.231.233.6])
垢版 |
2018/05/19(土) 21:36:59.67ID:IwSFjNCu0
>>112
クレームつけて交換してもらっても良かったのでは?
ELPAのラジオはどこの中華メーカーのODMなのかね?同じ中華ODMでも
オームのはデザインに癖があって好みがわかれるが、ELPAのは割と
日本メーカーのラジオのデザインを真似をした無難なデザインのが多いよな。
0118目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f5be-NEzo [218.42.34.169])
垢版 |
2018/05/23(水) 21:12:55.41ID:jnK4iYN30
アマゾンで
「offeree 充電式ラジオ FM/SW/MW 多帯域 ラジオ DSP技術 液晶デジタル 3つ検索方法 スピーカー付き 大音量 スタンド付き 操作簡単 携帯便利 高感度 ステレオラジオ」
ってのを買ったが感度悪いな
DSP初めてだけどこんなもんなの?
AMもFMもソニーのICF-M260に遠く及ばない感じ
0124目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ c73e-InwY [114.149.223.252])
垢版 |
2018/06/01(金) 02:06:27.49ID:FRZx/Lnm0
G6231
0125目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 0717-89TH [202.56.68.129])
垢版 |
2018/06/01(金) 15:56:46.78ID:HFUPvQg/0
地元球団の応援に野球中継用の新しい家用ラジオを探しています。
長時間を流しても聞き心地の良い音質のラジオおすすめありますか?

色々ネットを検索するとICF-801と比較されていた「TY-HR2」が気になっています。
予算は1万5千円以内を考えています。
0130憂国の記者 (タナボタT Sae9-a75z [106.181.160.168])
垢版 |
2018/07/07(土) 08:06:35.84ID:8qwNxkpKa0707
音がいいなんて人それぞれ違うんだから売り場行って自分で聞くしかないだろうが
人に尋ねるとかなめてんのか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況