X



【電球】LED照明 47灯目【シーリング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 00:11:13.49ID:L63zwW6b0
■前スレ
【電球】LED照明 46灯目【シーリング】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1487153893/

■メーカー等
パナソニック http://panasonic.jp/lamp/led/
オーデリック http://www.odelic.co.jp/
コイズミ照明 http://www.koizumi-lt.co.jp/
東芝ライテック http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led/
アイリスオーヤマ http://www.irisohyama.co.jp/led/
NECライティング http://www.nelt.co.jp/
大光電機 http://www.lighting-daiko.co.jp/
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
三菱電機 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
ビームテック http://store.shopping.yahoo.co.jp/beamtec/
日本エクスレディア http://www.xledia.com/
ドウシシヤ http://www.doshisha-led.com/
オーム電機 http://www.ohm-electric.co.jp/
BeeLIGHT(ビーライト) http://www.syo-ene.net/
ELPA 朝日電器株式会社 http://www.elpa.co.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products/category_products/category01_01

■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 http://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) http://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0105/

次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。 ​

━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
0271目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 00:12:10.84ID:QvC6K1H/0
50lmくらいの26型ledが欲しいんだがアマゾンだと高いな
あんま需要ないからなのかな
照明が暗いとモニタも暗くできて目が疲れないんだよ
0273目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 07:03:44.09ID:QvC6K1H/0
26型と書いたのが悪かったなすまん
ソケットが26ってことな
amazonだと55lmのが638円なんだよ
これ読書ライトくらいにはなるかな?
装飾用みたいだけど
今はナショナルの100v2cb0って謎の古い電球つかってる
7wだけどledじゃないかもしれない
とにかく薄暗がりでipadなんかの明るさを最小にしても文字がよめりゃいいんだよ
これですごく安眠できるようになった
前は東芝の400lm使ってて寝つき悪かったからな
0274目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 07:05:17.95ID:QvC6K1H/0
ホントは調光対応にしたいんだけどな
おススメあったら教えてくれ
IKEAが有線の調光キット売らなくなっちゃった
0275目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 08:12:17.18ID:WrK6Tz8dd
装飾用はフリッカー規制ないから極端な話有名メーカー品が半波整流で電源周波数で点滅してても問題と見なされない
0278目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 08:53:37.34ID:eqtfLU5r0
うちは壁のブラケットライトにpanaの0.7w20lm×2個使ってるけど読書は厳しいかも
ライトの真下まで本を持っていけばなんとかって感じ
部屋を歩き回ったりティッシュやゴミ箱を見つけるのに不自由はないけどね
0279目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 10:33:09.91ID:QRgRXId+M
Panasonic LDG1LGW 電球色相当(0.9W、30lm)を使ってるけど、電源周波数の2倍ででチラつくね
自分は屋外だから問題ないけど、室内のライトとしては使いたくない感じ
暗いLED電球はみんなそうなんじゃないかな
0280目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 06:41:10.12ID:zQgfZYab0
日立のシーリングライトでラク見え付きのモデルと
普及機の明るさアップの機能があるけど
この機能を作動させたら、例えば同じ12畳用なら明るさ的には同じ位になるのかな?

ラク見えはパナの文字くっきり光と似たような感じで、明るさと色温度も上がり
明るさアップはただ単に1.2倍に明るさを上げる感じでしょうか?
0281目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 13:29:24.72ID:l/N/f1aTd
エルパの0.5W E12装飾用ナツメ球を常夜灯に使ってるけど、盛大にチラついてるな
田の字型で廊下のない作りの家なんで、通路代わりになってる部屋に使ってるが
0282目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 14:16:34.71ID:ApfmWJYY0
ELPAのその手の商品は買っちゃダメ
大手が作ってELPAが袋に入れてるだけの製品は問題無いけど
0284目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 02:45:07.18ID:mzga1c9u0
>>277
これは15lmじゃないの?
これと同等の疲れないledないまな
あんまくらいのないから聴講するしかないかな
0285目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 04:17:26.55ID:TmW35VnK0
>>273 \638のはエルパミニという製品ですよね。私も暗い目のE26LED電球いろいろ調べたけど
273の目的にはこれがいちばん近いと思うよ。うちはマンソンの廊下に使ってるのでちらつきは
気にしない。寿命と消費電力だけで選ぶならこの製品でいいとおもう。
0286277
垢版 |
2017/12/03(日) 09:05:52.20ID:3TzAZZvRd
>>284
よく見たら15lmだった

このクラスのLED電球はブリッジダイオードで全波整流してコンデンサのキャパシタンスを使って降圧してるだけのLEDが多いからチラつくんだよな

パナソニックや東芝のLDT1L-H-E12はトランス降圧でコンデンサも入っているが…
0287目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 16:29:10.02ID:mzga1c9u0
>>286
詳しすぎる
何者なの
エンジニア?
0288目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 17:38:04.02ID:0z7yAMEC0
夏目球サイズのLEDランプは軽いもので5g、OHMは10g、panaは10g、東芝は15g
あのサイズにトランスは入りそうで入らないと思う。ちなみに500円硬貨が7g
0289277
垢版 |
2017/12/03(日) 17:58:42.02ID:rS4evOEfd
>>287
ただの電気オタクっていうやつかな

>>288
携帯電話の充電器に入ってるような超小型のトランスが入ってる
http://incomprehensiveness.blogspot.jp/2013/09/ldt1l-h-e12-panasonic-led.html?m=1
http://incomprehensiveness.blogspot.jp/2013/09/ldt1l-h-e12-toshiba-led-ecore.html?m=1

ダイソーのはこんな感じ
http://incomprehensiveness.blogspot.jp/2015/07/led-led-e17.html?m=1

※俺はこのブログの管理人ではないので内容について聞かれても答えられないから注意
0290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 21:07:04.90ID:ue8Rljeu0
LED電球が調光機能付きのシーリングに取り付けられない意味がよくわからんのだけど。
調光スイッチを操作してもLED電球は調光できないから非対応って言う以外になんか理由あるんか?
0292目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 21:35:14.59ID:w6eR4WaP0
で、パナの500円するやつにはちゃんとインバータ、ホタル、リモコン付き器具対応と明記されている
装飾用は対応してないので100%でも常夜灯が調光出来る器具に取り付けた場合、チラついたりする可能性がある
あと、上で言う豆球ってのはナツメ球のことね
0293目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 21:38:46.74ID:w6eR4WaP0
違った、勘違いしてたw
調光には使用できないと書いてあるね
だと、すると理由はおそらく、100V供給しない器具があるってことだろうね
0294277
垢版 |
2017/12/03(日) 21:54:56.28ID:gSa/rfNmd
ナツメ球の調光は、トライアックで制御しているものが多いから、LEDは正常に調光できないことが多い
その対策がされているものが調光器対応LED電球だが、回路が複雑だからE12のLED電球には搭載できない。

トライアックは交流電流を高速でONOFFして調節するものだからチラつく原因になる
http://ednjapan.com/edn/spv/1304/10/news024.html
0295目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 22:15:14.39ID:w6eR4WaP0
つまり、調光には対応してないけどリモコン器具対応と明記されてる物は対策をしているということか
0296目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 22:54:25.02ID:0z7yAMEC0
C+Rのノイズフィルターを電源に咬ますだけでも効果があると思うけど、Cが大きくなるからコストが…
0297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 11:52:07.37ID:zfEqc8Cvd
東芝のシーリングはセードを外すにも説明書通りでは無理だった
力を入れ続けてロックがようやく外れる
勢い良く反時計回りに回せば取れるというものでもない
2個とも同じだから個体差でロックが硬いということではないと思う
0298目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:01:45.57ID:+gryurYA0
質問なんですが、20W相当の直管蛍光灯型LEDの明るさは900-1100lmで消費電力は10W前後なのに対して、
電球型LEDは80W相当で1100lm/9Wと、明るさも消費電力も20Wの直管型LEDとほぼ同じです。
この相当ワット数の4倍の差は単に白熱電球が蛍光灯の4倍電力を消費するからってことなのでしょうか?
0299目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:06:58.57ID:iRVN0WqHd
>>298
その通り

蛍光灯は白熱電球の約4分の1のエネルギーで点灯するから白熱電球よりも効率が良い
LED電球はものにもよるけど電球形蛍光灯の1.5倍程度かな
0300目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:38:03.78ID:+gryurYA0
>>299
レスありがとうございます。
蛍光灯20Wx4本使いのシーリングライトと、60Wの電球を4個のダウンライトが設置された部屋があるんですが、
シーリングライトのカバーを外しても明らかに60Wの電球4個のほうが明るく感じるので、lmという数値的なものだけでは計れないものがあるんですかね?
0301目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:07:53.30ID:Rw23HEdn0
ダイソーのLEDはチラつきあるの?
0302目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 17:22:47.53ID:iRVN0WqHd
>>300
多分照射角の問題だと思う
蛍光灯は上側にも光が照射(360度)されているが、LED電球は全方向でもせいぜい260〜300度だから
だからLED電球の方が明るく感じるんだと思う

その証拠に蛍光灯をLED蛍光灯に交換するとやたら明るく感じるはず

>>301
ナツメ球型ではない白熱電球型やミニクリプトン電球型ならチラつきはほとんどない
ナツメ球型は少し上の通りでチラつきが酷い
0303目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 22:22:53.72ID:vKT95OIj0
ケーヨーデイツーも300円LED出してた
でもワット当たり99lmだから設計が古そう
ダイソーの方を勧めたい
0306目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 11:13:19.00ID:vUAaIWT50
e26電球2本使用の天井証明に500lm昼白と白熱400lm足して最初暗く感じたけどその内慣れるね
0307目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 12:01:30.37ID:lTZsd3vXF
ニトリのled40w相当485imが値下げで300円だったわ
旧型な
0308目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 15:31:19.96ID:rEXYELtl0
玉の半分くらいに銀色の塗装(?)されているタイプでLED電球ってありますか?
E26、40〜60W相当なのですが
0310目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 15:49:05.81ID:rEXYELtl0
>>309
ありがとうございます!
今ついてる電球だと付け根ではなく丸くなっている方半分が銀色なのですが
こちらのタイプはありますか?
説明が足らずにスミマセン・・・
0312目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:07:28.40ID:Gj8jSfpC0
>>310
こういう物かな?
ttp://www.akaricenter.com/led/aerotech-japan/silver-lamp-led-a60-40w.htm
0313目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 16:21:04.93ID:rEXYELtl0
>>311
いえ、探していただいてありがとうございます
私も見つけられなくてここに伺った次第ですw

>>312
あっ!こういう形です
シルバーランプっていうんですね。
名前が分かったし、LED版が存在することがわかって助かりました。ありがとうございます!
0315目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 17:27:05.05ID:dT3k0cfC0
ダイソーのLEDかなり小さいな
他メーカーより長さが1センチ短い
これだけ短いと変換リングかましてE17で使っても違和感ない
0316目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 08:01:24.98ID:49C48ImY0
>>307
これアイリスオーヤマ製で点灯が一瞬遅れるけど部品は良いわ
ダイソーのは重さが違うのでお得感もあるが性能は変わらんだろうな
0317目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 09:41:44.83ID:Uzp7/QB90
>>267
ロングパス的亀反応。

LEDペンダント昼白色が見当たらないと言うか調色系の高額になってしまうので
蛍光灯型LEDの ttp://www.yamada-denkiweb.com/7713194019 で妥協したが、
光が青っぽい気がするのと、上側に光は出ないこと以外はまあ満足できる。
(ナツメ球接続の場合、グロー(点灯管)外さなくても問題なく使える)

昼白色(できれば調色)+調光(最大、中間、常夜灯、消灯の4段階でいいんだが)
LEDペンダントって需要がないのかなあ…
0318目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 15:28:53.85ID:8cpPIZ+EM
昼白色+調光(最大、中間、常夜灯、消灯の4段階)だけなら前に買ったパナソニックのLEDペンダントがそうだったけど効率は悪かった
0319目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:43:27.73ID:7as5NaUw0
該当しそうなスレを見つけられなくって
スレ違いならすみません。

http://panasonic.jp/light/p-db/HH-LC117N.html
こういうタッチレスセンサーって全く光がない真っ暗な所でも反応(点灯)しますか?
0321目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 20:37:28.06ID:7as5NaUw0
>>320
ですよね・・・。
ありがとうございました。
0322目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:07:07.69ID:Jv0DvbCC0
これって天井高いと反応しないのか
どっちにしてもいちいち手をかざすとか余計面倒臭そう
0323目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:12:26.16ID:fGU+UsSg0
炊事してる時に濡れた手でスイッチ触らなくて良いという製品だからね
家は嫁の背が低くて届かないからセンサーライトにした
0324目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 23:21:13.12ID:R+v9M8SG0
歳とると上のほうに手をかざすのが大変になる
どうせスイッチ操作なんて始めと終わりだけで、調理中の汚れた手でスイッチ操作なんかしないんだから引き紐か壁スイッチでいい
0325目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 23:43:42.49ID:M+g4t9Ni0
>>324
天井照明じゃなくて手元用の照明だぞ。

「電力消費的に大したことないし、調理中ずっと点灯でいいだろ」には一理あるが、
途中で気軽にon/offできればそれに越したことはない。
0326目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 00:51:39.31ID:NGP05xRm0
>>319はキャビネットの下につけるから位置は目線の高さくらいだね

例えばこういうこと
ttp://www.maegawa.net/image/free/IMG_8974.JPG

埋め込みのスライドスイッチは常時点灯、センサー感度の10cm以内・30cm以内
外側にシーソースイッチならもっと使いやすいのにな

ヒモはだんだん汚れてくるし場所によっては邪魔
金属チェーンは普段触れる所は銀色、触れない所は茶色の二色になる

どうしても必要ではないけど無音だし清潔だし慣れると戻れない
キーに触れる必要がなく施錠解錠もできる車のスマートキーみたいなもんだ
0327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 08:04:17.27ID:8m6Ssgb8d
うち天井キャビネットは付けてないし窓向かいなのでどうしても手元照明が天井付けになる
0330目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:16:22.86ID:wZP21Aeo0
Hue使っていて分かる方が居たら教えて下さい
ホワイトグラデーションのスターターキット(V3)を使っていました。
今日、Dimmerスイッチを使ったときに全部の部屋のライトが点灯してしまいました。

設定はリビング1部屋の割り当てで、5回すべて最後のオン状態にしています。
光量調整やOFFはリビングのみ反応していて、やっぱりONのみ全部点灯の動作になっています。

もしかしたら、今日ブリッジのアップデートをしてから起きたのかも知れませんが、
アプリからDimmerスイッチのリセットを試しても改善しませんでした。
0331目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 14:57:55.91ID:J9Hg4QNR0
パナソニックの物は高いですか?
NECとか他は安い製品多いな
0332目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 00:50:07.46ID:mDfsP+5NM
パナのこれとかカッコ良さげだけど、使ってる人いないかな?使用感とか聞いてみたい
ttp://panasonic.jp/light/led/airpanel.html

こないだからショールーム回ってきたけど、新築戸建の全館分の見積では小泉より2割くらい高くなったな
選んだ機器が違うし、定価の比較だからあんまり意味の無い情報だけど
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 14:04:43.08ID:+0qhYPXN01212
>>332
ショールームで見たんならそのまんま
どう思ったか知らんがそれ以上でも以下でもない
0335目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 20:21:28.60ID:7q4MmWf101212
20年くらい前、PC使ってる時に兄貴から「ラジオに雑音が入って聞けない!」と怒鳴られた経験から、今でも家電から放出される電磁ノイズを気にしてる
アース必須や推奨の冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、エアコン、温水洗浄便座はもとより、デスクトップPC、テレビ、レコーダー、ルーターなんかも全部アースしてるけど、
シーリングライトってどうやってアースしたらいいんかな
0337目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 20:36:44.28ID:HKi8qpfy01212
アースは一点接地なら良いけど、多点接地だと近くに雷が落ちると悲惨なことに
0340目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 23:42:28.66ID:TnjyYLXS0
アース端子がないし、無理に付けても逆にアンテナになるだけだ。
多少効果があるかもしれないのは、ソケットにノイズフィルターを入れることかな。
それよりラヂオを持ってショップに行き、雑音を聞いてみることが一番。
0341目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 01:46:54.02ID:tMO4f1IpM
灯具丸ごとアルミホイルで包めば良いんじゃないかな?
照明として全く役に立たなくなるけどなw
0342目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 08:32:10.08ID:AKZUIx9wd
テレビ、レコーダーはアンテナ線の網側部分をアースしてるし、ルーターにはアース端子付いてる
シーリングライトもせっかく金属筐体なんでアースしたいんだけど
0345目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 23:53:43.70ID:rCiPBGlXa
いまどき室内でAMラジオを聴く人は少ないだろうけど、点灯すると確かにひどい雑音を出す。
1mは離さないと聞くに耐えない。
0346目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 07:43:38.74ID:TY8NoSeN0
yamazenのLEDナツメ球 0.5W 25lm 電球色を付けたが 5Wのヤツと ほぼ同じ明るさになった。
回路は見てないけど、三方向にLEDが2個づつついている。が透明ガラスだから眩しい。
0348目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:10:45.17ID:/eDhUygxa
アイリスオーヤマの、15形直管LEDランプ昼光色(LDG15T・D・5/7V2)を買ってみた。
昼白色を買うつもりだったのに間違えたのは置いといて、、
携帯カメラで映しても縞模様が出ない。
現在使用中ヤマダ電機の、15形直管LEDランプ昼白色HerbRelax(YD-FL15NCF)
は縞模様が出る。
0349目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:36:25.46ID:j2k4HnyO0
その位のW数で点灯時間が短いとLED化する気になれない
屋外で夜間はずっと点けておく用途ならすぐにでも換えるけど
プル式の棚下灯も本体が壊れてからでいい
0351目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 12:03:42.27ID:1415UejCa
>>349
寒い時期の蛍光灯は、点けてすぐは暗いのです。
器具交換よりは安いし、いつでもパッと点いて明るくなるから、
器具を交換したみたいに気分がいいですよ。
なかなか壊れませんが、ロータリースイッチが壊れたら器具ごと替えます。
0352目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:01:55.75ID:cTb2q8KQ0
>>351
電球型蛍光灯なんて全くダメだよね、東芝のなんて明るくなるまで1分くらい掛かるのもある。
玄関やトイレには使えない、明るくなる頃には用が済んでる。
0354目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 18:52:26.49ID:Ked9Xk5e0
近所のサンドラッグでアイリスオーヤマの電球型LEDが40W \398 60W \498で特価品になってるので風呂場とトイレの60W白熱電球と交換してみた。
風呂場は代わり映えしないけどトイレが40Wにしたのに
便所の100Wになってしまい眩しいw
0356目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:10:28.03ID:j2k4HnyO0
違った>>352さん宛てね
確かに玄関には使えないかもしれないけど、トイレだと全然問題無いですよ
0357目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:22:44.93ID:4zqwE2Od0
俺は風呂場の4ヵ所にあまり物のライトをちゃんぽんに装着している
 A:東芝ライテック 電球60W型 100V54W ★8年前に購入
 B:東芝ライテック 電球型蛍光灯 EFD21EL ★8年前に購入
 C:パナソニック  電球型蛍光灯 EFD25EL/20E/2T ★1年前に購入
 D:東芝ライテック 電球型蛍光灯(機種名メモし忘れ)★5〜7年前くらい前に購入

スイッチONからの挙動としては、
 A:すぐに100%
 B:十数〜数十秒で100%
 C:十数〜数十秒で100%
 D:ON直後は点灯していないと錯覚するほど暗く、1分後でもまだ50〜80%くらい

東芝ライテックのEFD21ELは古い割にはまあまあの及第点のような気がする
0358目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:54:03.27ID:4zqwE2Od0
ちなみにDは新品の時からこの挙動
最初はトイレに付けたが、あまりの遅さにまったく役に立たなかった
0359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:22:18.34ID:S/GxkrFw0
903 目のつけ所が名無しさん (エーイモT SEaa-w+5f) 2017/12/15(金) 16:11:53.15 ID:uLVGIJLYE
ダイソー直管蛍光灯のLED20W形 消費電力9.5W 明るさ1000lm 500円で売ってた
0360目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:06:41.18ID:w7mCPvawM
>>357
たしか温度が定常になったときに高効率なやつほど最初は暗い
トレードオフの関係だったと思う
0361目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:50:30.29ID:lI4pBL8A0
カメラのフラッシュじゃなければいい。最初から明るかったら瞳孔に悪いだろ
0363目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 10:20:40.48ID:0536MS7e0
10畳の部屋に調光、調色機能付きで〜1万円までで考えてるんですけど選択肢ってどんなもんになりますか?
それか、もうちょいお金だしてこれがいいとか意見あればください
0364目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:19:14.03ID:KUFK9tsV0
アイリスオーヤマ、NEC、パナソニックがいいよ
適応する広さと機能、最後に価格で選ぼう
購入するのならアマゾンが安い
0366目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 03:53:53.80ID:uduRG/WG0
アイリスの調色付きや低電力のはフリッカーとかモスキート音がするってレビューが気になる
他の器具の電源入れると暗くなったりするとかいうのも書かれてるし
0368目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 12:12:37.84ID:yVN18/Nf0
>>357
型番忘れたけど、東芝の100W相当のボール電球型蛍光灯(直径10cmくらいの)は明るくなるまで1分くらいは掛かった。
室温が低いときだと100%まではもっと掛かったと思う。
これがリコールで交換になったんだけど、相変わらずだった。
今は東芝の同じ形の100W相当のLED使ってるけど、直ぐに明るく点いて快適。
大手では東芝のが2000円以下で極端に安いというかパナや日立が高いというか。
0370目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 18:09:54.79ID:+rsOCZP/0
>>359
昨日ダイソーで500円の直管LED蛍光灯(58cm)売られてるの見たが
思わず買おうかと手にするも一応ネットの評判見てからってことで
ネットざっと見てもそれらしい記事が無い
かなり最近からのラインナップなのかな

他の通販なども安い物で500円あたりからだから品質は同じなんだろう
ただダイソーだと初期不良や早い段階で数ヶ月で壊れたって時にすぐ持ち込めるから
対応の手間があまりかからないって利点があるな
0371目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 22:06:10.83ID:ePnjQxw30
ここに書き込んで良いのかわかりませんが、アドバイスお願いします。
1800mmのダイニングテーブルの上にダクトを使ってペンダントを3灯吊りしようと考えています。

パナとコイズミ のショールームに行ってイメージを掴み、商品はパナならLGB16247 LE1、
コイズミならAP47550Lを考えていましたが、ここにきて演色性について初めて知りました。

コイズミはRa83でパナはRa95。コイズミのショールームでは違和感は感じなかったものの
パナのショールームで違いを体感し、デザインの気に入っているコイズミにするか、
デザインは次点だけど機能を重視したパナにするか悩んでおります。

やはり演色性は重視した方がよいのでしょうか。アドバイスお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています