おすすめのエアコン Vol.158
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 15:51:41.54ID:joB4n/7J0
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1522885379/

>>3
★★★★★ 質問用テンプレあり ★★★★★
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)


●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.8達成
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、SとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(S、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
0087目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:08:33.01ID:bGqdPWYe0
>>86
書き忘れたけどダイキンは多少うるさいです。
静かさの順ではパナ>三菱>ダイキンの順です。
これ意外と重要なことだと思います。
0088目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:21:15.75ID:V5uoL0mq0
>>87 
静穏性も書き忘れでした。寝室なのでとても重要でした。
重ね重ねありがとう御座います。
0089目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:38:40.42ID:3Pve85Vx0
リビングの富士通ノクリアのエアコン、ささいなカラカラ音が鳴ります。
テレビの音にかき消されちゃうくらいだし、故障だとも言いづらいくらいで。

最近実家に帰ってきたので、初期不良かは分かりません。

こういう症状って故障(もしくは初期不良)なんですかね、それとも仕様?
0091目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:47:48.76ID:3Pve85Vx0
>>89 ですがカラカラというよりカタカタですね
0092目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:39:17.90ID:bGqdPWYe0
>>89
はずれ個体をひいてしまったということですね。
残念ながら有料でサポートを呼んでも、
原因が簡単にわかればいいけど、
耐え難い音以外、不良ではなく個体差です。で終わりでしょうね。


>>80
使ってないから意見だが、

省エネ競争の結果、最廉価機ですら十分省エネになった。
そこで、その技術を活かして薄型機を作って、部屋に溶け込むことを狙った機種ができた。

特徴として、省エネ性は廉価機相当だが、
前面パネル全体が上にスライドして起動するのがギミック。
社員がダイキンはフッ素加工技術の蓄積があり、塗装、コーティングに自信あり。耐久性も問題ありませんと
ただ、ラインホワイト、グレイッシュブラウン以外は受注生産なので1か月以上かかると言っていた。

小型なので、風量で性能を稼いでうるさいかと思ったが、うるさらと同等かそれ以下のしずかさなのは立派。
高いのが難点だが、
三菱、ダイキンときたから次はきっとパナも追従するね。
0094目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:17:15.37ID:8vWZdSJb0
>>63
故障に次ぐ故障と水飛びで見限った
ただ、2010年製(RAS-402UDR)の話だし、機能的には結構良かったと思う

>>68
まんまそれだわ・・・それに壁汚して帰ったし
0095目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:23:20.69ID:3Pve85Vx0
>>92
やっぱりそうなりますかね〜〜

呼ぶにしても、エアコンの修理のサービスマンっていい加減な人が多いと聞くので

我慢できるなら我慢してしまおうかと悩んでいます
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:24:05.09ID:3Pve85Vx0
>>93

どこのメーカーなら安心ですか?
別の部屋で購入を考えているのでアドバイスお願いします
0097目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:57:54.45ID:VbQoS9lj0
>>68
>>94
そうですかー・・デザインが気に入ったので決めたいんですけど、もう少し検討してみます。
ありがとうございます!
0098目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:07:06.95ID:tSC4jPB/0
冷房単体で使用したいのですが、どのエアコンがおすすめですか?
予算は10万くらいです
0099目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:45:33.42ID:V1zH2eGG0
今が再熱除湿が威力発揮する季候やな
パナから日立に変えてよかったわ
0101目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:47:38.23ID:V1zH2eGG0
>>100
それ高高住宅の有名メーカー戸建てだけど
都市部のマンションとかもう再熱無いと就寝時はもう無理
0102目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 02:29:32.53ID:MOSb3QID0
価格格差が最も小さいのが三菱電機
基本性能が上位機種とほとんど変わらず仕上がりが丁寧
特に室外機にカネかけている
0104目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 08:12:41.37ID:BlZP0LEBM
>>48
情報ありがとうございます。
結局SRK22TVが標準工事費込、税込で、5万で購入できたので決めてしまいました。
0105目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 08:35:11.83ID:ZKicwW6Zp
>>100, >>101
>2014年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
>止まるメーカー:パナソニック、富士通、ダイキン(ドライキープ搭載機種のみ)、東芝(止まる機種と止まらない機種あり?)、三菱重工(除湿時のみ)
>止まらないメーカー:日立、三菱電機、シャープ

ダイキンは除湿にすれば、送風停止するから大丈夫なのでは?
というか湿度60%程度で文句を言っている筆者も今一。50%が不快指数で必要なわけでもなんでもない。

パナソニックはにおいカット機能オンすれば、送風停止するから、湿度戻りしなくなって、再熱無くても大丈夫なのでは?
マンションでも高高のレベルと湿気に差があるから、必ずしも再熱が必要なわけではないと思います。
0106目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 11:26:14.81ID:tN71wvZq0
自動熱交換器洗浄って機能はある方がいいですか?
三菱はナノコーティング?が代わりらしいですが、他社の自動〜より優れてるんでしょうかね?
名前的にコーティングって聞くと、経年で取れてくるのかな?と疑問に思ったんですけど、パンフ見ると10年後イメージはそうでもないような…
迷ってます;
0107目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:07:44.92ID:DwM8RyS00
自動フィルター清掃付きでも熱交換器は汚れます
外見が綺麗でも表から見えない所が汚れて
風切り音がして冷えなくなると修理に来たサービスマンに言われたのですが
どうすればいいのでしょうか?自動フィルター清掃って客からカネを取る為の手段であって
エアコンを綺麗に保つ為のものではないと言い切られたらどうしよう?
0109目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:45:36.73ID:mtA6jfDR0
メーカーの宣伝文句は話半分にしとかないと
「10年間お掃除不要!」と言っていたメーカーは今はどうなりましたか
0110目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:52:20.41ID:2kIyf+4j0
ビーバーエアコンの風は強すぎるけどフィルターを上部にはってもいいということか?
これでかなりよごれなくなる。最近のエアコンは上部がほぼフィルター直みたいになっているよな。
プラスチックスリットなんかいらないよみたいな。
0112目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 14:47:27.90ID:cpnYHcAC0
○○空調サービスみたいな量販店じゃないお店にエアコンをつけてもらうデメリットって、やっぱ保証ないことなのかね。

逆にメリットあるのだろうか。
0113目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 15:17:57.82ID:eoh5DqPRa
業者スレで聴いてみれば?

想像で色々書けるけど
当事者回答が一番だな
0114目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 16:27:56.13ID:Qhc6qfBy0
販売、取り付けやってるけど、5年保証が必要になる事態はなかった。お客にすすめてもどうでもいい対応されるので
言わなくなった。
0115目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 16:34:29.68ID:mtA6jfDR0
故障する可能性が1万台に1台だったとしても、被害の金額が大きいから保証は欲しいわな。
0116目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 17:13:02.25ID:dMBsw8nn0
>>114
エアコン過去に1番早く壊れたのが25年使用の長府。
その壊れたやつの買い替えで今回は保証なしで三菱買いました。
こういう時に限って壊れるのかな・・・

サンヨーの27年使用のも振動がうるさいけどまだ動いてる。
8年使用のパナは快適。
0117目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 17:20:07.68ID:gSVCAoBR0
9年間使用したエアコンを買い替えようと思うんですがお掃除ロボなしで多少の分解でフィンまで掃除しやすい機種があったら教えてください
0118目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 17:29:21.29ID:eoh5DqPRa
安いの買えば済む話
0120目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:45:31.74ID:Ks86B5oU0
>>112
自分は、そういう空調サービスに取り付けてもらった。2階取り付けで室外機地面置き
だから、標準工事では済まないことがわかっていた。そういう場合、割高な追加工事
費用を請求されるケースがあるみたいだから、標準工事内容と追加工事内容・料金が
明示されているところにした。あと、1年間の工事補償も付いていたし。
0121目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:56:00.42ID:jFbqPhg40
もう13年くらい前の富士通のエアコンなんだけど
今日上の部分はジェット噴射スプレーで問題なく掃除出来たんだけど
下の内部がカビだらけ・・・
一生懸命紙おしぼりを使って丁寧に掃除した

が中に切ってない長いなるとみたいなクルクル回る装置あるでしょ?
あれに黒カビがびっちり!
それを手を伸ばしておしぼりで取ったが全部取り除切れない・・・

そこにもジェット噴射スプレーしたらまずいよね?
0122目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:32:11.19ID:0nEZ7Lw00
シャープの最上位機種AY-H22X-Wを買いました。今まで最廉価版を仕様しております。

◆エアコン 上級機種と廉価機種  何が違う?
●熱交換器の大きさ は、上級機種が大きい(100V機種)
上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)
上級機 6畳用(定格2.2kw) = 廉価機 12畳用(定格3.6kw)

冷房時の能力においても廉価版の12畳に匹敵すると考えていいのでしょうか?
今使ってるやつは冷房消費電力600(180〜800)能力2.2(0.8〜2.8)で
買い替えた物は電力410(130〜810)能力2.2(0.9〜3.4)となっております。
築30年6畳洋室PC部屋で能力不足を感じたのでこれでキンキンに冷えたら良いのですが。
0123目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:37:31.01ID:mtA6jfDR0
>>122
残念だが、どんなに上級機種でも最大能力を発揮できるのは一時的なものであって、
能力不足を感じたのであれば定格冷房能力の大きなものにしないとダメだよ。
0124目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:57:56.06ID:2+M5/pFt0
>>122
上位機種は上下とも能力の可変幅が大きい
その分コンセントのAに気を使うが
最大出力を出すのは長くて1時間位
定格の低い上位機種にするか、1つ上げた廉価機
省エネでは前者が有利
0125目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 20:12:21.37ID:0nEZ7Lw00
>>123>>124
廉価版の10畳は2.8(0.8〜3.1)740W(180〜820)ですからなるほど上位機種の6畳は12畳相当って事ですね?
10畳のAY-H28X-W2.8(0.9〜4.4)545W(140〜1150)を買っとけばよかったのかもしれません。トホホ
0126目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 20:26:53.65ID:pk7Lg6bC0
>>122
>>123さんの言う通りで、>>4は熱交換器の大きさが省エネにつながっていると伝えているだけ。
そのすぐ下で、コンプレッサの出力が能力によって違うと明記されているじゃない。
この事実を超えることはできないから。
室外機のサイズだって能力に応じて大型になるだろう?

>>124さんの言う通りだが、
能力に余裕があるのは事実なので、設定温度を低めに設定し強風に手動設定すれば、
今のエアコンよりは冷やすことは可能だから、気を落とさないで。
その分ちょっとうるさくなるけどね。

さては4KディスプレイにGTX1080Tiでも使ってるな?
それでも計算上は今の機種でも足りてるはず。
つまりエアコンは定格能力で普段運転してないでずっと省電力で動作しようとする。
この制御を無効にするには通常は設定温度を最低にすることなんだが。
0127目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:10:41.74ID:eVUXGSahd
●質問用テンプレ
01.予算(    8)万円以下|できるだけ安く

02.居住都道府県
大阪 山間部

03.部屋の特徴
[ 鉄筋 ] の( 11.2 )畳LDK ( 6 )畳和室 両方 ( 2 )階建て( 2 )階の(  南 )向き
吹抜け 無

04.気密/断熱性能 不明な場合は築年数 20年

05.窓の大きさと向き 1800*1800 がLDK、和室にそれぞれ一つずつ 南向

06.部屋の使用目的(LDK、和室)

07.重視する機能(複数可)
|電気代の安いもの|

08.エアコンの電圧 [100V15a(LDK) 100v20a(和室)]

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( コロナ アイリス  ) [ 以外を希望する ]

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
LDKと和室が襖で分けられていますが、常時開いており、殆ど一部屋として使っています。
二つで運用すべきか一つで運用か、迷っております。さらにコスパが良いやつでお願いできればと思います。

11.買い替えかどうか
  [新規設置 ]

12.何kWクラスの機種を検討したいのか(それ自体を相談したいです。)
0128目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:12:29.57ID:rtAsKRqt0
>>122
暑い時期になって使用してどうだったかレポください
自分は何を勘違いしたのか
10年前のコロナの最廉価版 2.8kw→
日立のXの2.5kw買ってしまった
0129目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 00:58:46.65ID:/uS7XSOC0
ビルトインやパッケージエアコンなら20年使うけど
家庭用簡易壁掛け使い捨てルームエアコンなら10年で元はとれるし限界でしょう
0130目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 08:17:21.54ID:k1TGv6GLp
>>127
2台のエアコンを8万で買おうとしているのか?
1台の大型エアコンを8万で買おうとしているのか?
その予算では無理です。


一台で済ませるなら絶対LDK側に設置すべきなのに
なぜLDK側が15Aで和室が20AAになっているのか?
まあ該当機種はコロナくらいしかないから、やっぱりないことには変わりはないが。
0131目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 08:22:28.58ID:QMauN0uiM
200Vに切り替えれば1.6mmでもいけるのでは。3線式で来ていれば両端付け替えるだけ。
0132目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:36:04.80ID:GPrHr5Ui0
エアコンってつけたり消したりすると無駄に消費電力上がるからそれならいっそ付けっ放しにしたいんだが
12時間〜24時間エアコンを稼働が前提の場合って高いものを買った方が月の電気代的にはコスパはいいんかな?

例えばこんなスペック
冷房時は580wとかあるけど、常時つけてたら室温は一定なわけで
常に580w消費し続けるわけないじゃん?
https://i.imgur.com/HnIQXIq.jpg
0133目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:42:21.24ID:3Rp8yQYUM
最小能力/最小消費電力の値が大きいのにすれば
サーモオフになりにくく、効率もいい。
0135目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 13:52:11.56ID:k1TGv6GLp
>>133
値が大きい?小さいって言いたかったのでは?

それも、今時の高断熱、高気密住宅では通用しなくなっているけどね。どんなに絞っても温度低下してしまうので、サーモオフせざるを得ないことが多くなった。
0136目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 14:15:09.28ID:50RqxYf20
>>132
使い方次第で消費電力は大きく変化する。
最近のエアコンつーか、省エネ基準を満たして以降の機種は、
「能力半分なら消費電力3分の1」「倍の能力は消費電力3倍」と思えばよろしい。

例えば、2.2kWで1時間運転させるのと、1.1kWで3時間運転させるのは電気代的におおむね等価。
もちろん機種や条件が違えばこんな単純になるわけではないが、考え方としてはこんな感じ。
付けたり消したりが電気代かかるってのも、30分〜1時間程度の話であって、
12時間付けて12時間消すのと、24時間付けっぱなしなんて環境ではおそらく24時間つけた方が電気食うことになる。

省エネに優れた機種を買った方がコスパが良いかどうかは、
消費電力に差のつきやすい暖房もエアコンを多用するかどうかや、購入時の費用にもよる。
例えば、最上級機種が12万円、省エネ・パワーが最下級の機種が10万円なら、最上級機種を買った方がコストパフォーマンスは高かろう。
だが、最上級機種が30万円、最下級機種が10万円ってことなら、おそらく電気代で差額を埋めるのは難しかろう。
0137目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 14:30:46.28ID:P6tPfo5tx
東芝の技術を引き継ぐのはどのメーカーですか
0138目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 14:43:01.85ID:msntP7ym0
先週日立最廉価の2.5kw付けて貰って風速自動28度で冷やしたら対した冷気来ないのでどんどん下げて16度強風でやっと冷気。そんなもん?
0139目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 15:47:16.88ID:uX7MqkJg0
疑問なんだけど、28度って暑く感じない??24度〜23度位が心地よく感じるんだけど。
35度の所から28度の場所に移動してもやっぱり28度は暑い。
0141目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:19:22.79ID:A8BZo+x6a
>>138
なんか不具合っぽいぞ
工事はどうだったの?

愚提案だが自分なら借金しても
許容される電気容量内で最大能力
のエアコンを買い早く強く冷房する

ケチった結果に夏の間ずっと
「冷えね〜冷えね〜」は嫌だ

まぁその辺は人生経験だと思う
0142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:46:36.74ID:msntP7ym0
>>141
工事全部見てないけど最後温風テストしてた。暑い日は温風で確認なんだって。今日無風で暑くて部屋温度計28度近く。隣の6畳で20年使ってる2.2kwがいつも28度前後にしてるんだよね。
気温28で28度設定したのがそもそも間違い?
0146目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 19:42:35.36ID:go1A+DfE0
風弱い温風ぬるいで10年我慢した東芝BDRからダイキンEシリーズに取り替えた
自分で掃除がしやすいシンプル機で本体安いからWiFi付けたった
室内外の気温がスマホで確認できるのがいいわ
0148目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 20:24:24.11ID:3Rp8yQYUM
>>135
最小能力のCOPが大きいであってる。
最小能力小さい方がサーモオフしにくい
だけど、そのときの消費電力がデカければ省エネにはならず本末転倒。
0.3kw能力の240w消費電力とかね。

最小能力のCOPが高く、そのときの消費電力もできるだけ小さく絞れる機種が低負荷の実環境で省エネだと思う。
0152127
垢版 |
2018/05/18(金) 21:29:37.49ID:fUfz43Pdd
>>130
ありがとうございます。
8万じゃ無理ですか…
LDKのコンセントが15aなのは私も変に思っています。
続けて質問してしまいますが、仮に資金上限を無くして出来るだけ安くとした場合、どうでしょうか?一台だけと二台体制のどちらがベターでしょうか?
0153目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 21:45:16.36ID:6ITBK16Ar
>>151
>>>149
>よくわからんが、ペットのため7〜10月常時ONの我が家でもカビ臭くなる。

うちも要介護3になった祖母の部屋に
去年パナのF227を新品購入して
7〜9月 3ヶ月 24時間入れぱなしだったけど
薄っすらカビてたわ、、
0154目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 22:21:32.75ID:bcuo7c4s0
カビってスゴイな
やはりたまに内部クリーン使わないとダメかー
最近のエアコンって送風のみの機能見かけないな
0155目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 22:35:51.27ID:TSHpTyzM0
>>138
なーんか、コンプレッサーが冷媒を規程の温度まで達する事ができてないっぽいね
原因は、施工不良でガス抜けなのか、初期不良なのかは知らんが

この場合、冷房だとわかりにくいんだよね、目に見える動作は変わらないから、出てくる冷気でしか判断できないから、なんとなく冷たくないなみたいな感じ


ただ、暖房だと動作が違ってくるから、それで判断できる
暖房だと、風速を”強風”に設定しても、電源ON直後だと冷媒が熱くなるまでは弱風のまま運転する、冷媒が熱くなってから設定の強風になる

コンプが冷媒をちゃんと規程の温度にできてるかどうかの判断は、
暖房で、設定温度をMaxにして風速も強風にしてコンプがフルパワーで稼働する状態にして(ワットチェッカーで15A近辺で稼働できてるのが見れればなお良し)、
暖房の風が10-15分後までに設定した”強風”で出るかどうか?
(コンプが冷媒を規程の温度にできてなければ、いつまでたっても弱風のまま)
(冬にはこの方法で判断できるけど、暑い今の時期にこの方法で確認できるかは不明、少し肌寒い朝方なら可能かも)

冷房しか使ってないウチの富士通もなんとなく冷気が冷たくなくて、でもあくまで温度だけの判断だから、確実におかしいとは判断できなくてモヤモヤしてたけど、
冬に試しに暖房稼働させて見たら、15Aフルパワーで暖房させてもずっと弱風のまま(設定は強風)だから、それでコンプが冷媒を規程の温度まで出来てないと一発でわかった。
0158目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:08:39.94ID:/uS7XSOC0
空調では三洋電機の技術を引き継ぐメーカーがパナソニック
エアコンだけ三洋ブランド残してほしかった
0159目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:16:06.47ID:00bnX8Yy0
>>152
>>131さんの言っている通りの200V変換工事(数千円)ができるかによると思う。

2台の場合
  和室:三菱電機 MSZ-GV2217S:55000円(工事3年保証付き)
LDK :同      MSZ-GV2817S:67000円(同上)
1台の場合
  LDK側:同     MSZ-GV5617S:108000円(同上)+200V変換、コンセント変換工事費(数千円)
                                   or 大規模引き込み工事(約10万〜)のいずれか

ってところでしょうね。20年前のマンションなら大抵大丈夫ですが、単相2線式のブレーカーの場合大規模工事となります。
工事が安くできるなら、1台の方が使い勝手は楽ですし、安上りです。。
0161目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:21:36.93ID:7IIDLIi/0
家電量販店で買うと、10万円を境に10年保証とか取り外しもカバーもコンセント交換も無料とかあるので、大きい方おすすめ。
0162目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:40:50.21ID:pCPF4EVN0
6畳で10畳用のダイキン使ってるがパワー凄まじい
冷房最初だけで35度くらいの糞暑さでもドライで20度くらいまで下がるw
ワットチェッカーで測っても120wくらいの消費電力しかないし
去年ほぼフルタイム使ってひと月電気代1500円
20年前の新築当時に付けてた三菱のが冷房能力低いのに650w
今のエアコンは大進化したよな
0163目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 01:10:26.71ID:l9hNfhbY0
>>158
引き継いだのは吸収式冷凍機と一時自社生産から撤退したパッケージだけ
そのパッケージも再びダイキンOEMに戻そうとしている
三洋末期のコンプレッサ式空調機事業はボロボロだったぞ
ルームは富士通ゼネラル、パッケージの一部は東芝キャリアからのOEMだったし
0164目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 03:48:23.24ID:LtdQZQE90
>>155
アドバイスありがとう。ワットチェッカー持ってないけど調べてみる。
そちらの不具合の原因は何だったの?
0166目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 07:02:47.10ID:z7c/kiXL0
>>162
珍説発見。
大進化はそうだけど、安定時120Wが24時間続いたとしたら月2330円(27円/kwh)
どうすると5割も低い1500円で済むのか計算が合わない。フルタイムとは日中ということか?

ちなみコロキチさんは、24年前のコロナを使い、断熱気密対策をして7畳半で24時間運転している。
設定温度27℃で2015年8月の電気代が約1500円。これは超省エネ記録だが。

これと比べると必ずしも進化した値とは言えないし、もう少し使用条件を教えてくれないと、信じられないよ。
0167目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 08:09:38.33ID:kbVd4JwU0
>>162
ダイキン盲信してる人らしい書き込みだなぁ
リアルでもダイキンは冷暖房の効きが凄いとか言ってる人いたけど、あまりの熱弁ぶりに温度センサー壊れてるんじゃね?とは言えなかった
0168目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 08:14:09.45ID:F9JA6QgZd
除湿ってどんな状況で使えばいいの?
湿度が低い方がジメジメせず快適という認識でOK?
0169目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 09:04:37.91ID:+u4BP+N30
ヤマダ電機のチラシでアイリスオーヤマの2.2kwが標準工事込39800円税別は安いわ
0170目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 09:10:31.42ID:pCPF4EVN0
>>166
まぁそうだな、フルタイムと言っても比較的温度下がる深夜から朝にかけては切ってるだろうから
24h完全フル稼働ではないかねー
俺が言いたいのはそこでは無くて20年前のエアコンとは電力効率は格段に向上したって事よ
0171目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 09:25:43.77ID:C6DiFOnEd
>>168
立地によるが気温20度湿度100%で人間までカビてしまう時もある
そんな時のための再熱除湿
0172目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:37:45.71ID:fpG0sRH/0
6畳間に付けたいんだが
使う機能は冷房+暖房+空気清浄(花粉症)

冷房暖房はどこも似たり寄ったりだと思うんだが
空気清浄機能でどこのを選べばいいか迷ってる
フィルターの消耗品を頻繁に買い換えるのは勘弁

オススメを教えて
0173目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:40:53.49ID:7o78Gdjlp
>>170
そうだったのか。悪かった。

分かってるよ。大進化は認その通りだかr。
これも官主導のトップランナー制度のおかげ。
0174目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:49:08.77ID:fpG0sRH/0
おいおいなんだよこの反応、無視かよ
おすすめのエアコンスレのくせに1個もオススメできねーのかよ

ダム板の方が親身になって相談に乗ってくれたぞ
ったく、使えねーな
0175目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:54:46.46ID:Ew6uefLc0
>>172
再熱だけ別物
空清は東芝が力を入れてなかったかな
PMなんちゃら
このスレで速レス期待しないで
0176目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:25:13.52ID:QGkeym0K0
>>174
まあ落ち着けよ
空気清浄機能はさんざん他の人のレスにあるように気休め程度のものだからアドバイスのしようがないのじゃないかな?
悪態つく前に前レス読み返して見ることだな。
答えが書いてあるよ。
0177目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:36:07.70ID:x8vtH7B/0
>>162
うちも同じく
7畳で12畳用
10畳でダイキン2馬力
余裕があるからすぐ低能力運転に切り替わる
0179目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 14:11:14.49ID:YtWSlQh80
ヤマ電のオリジナルのas-m28gというのをつけたら工事代込みで約140000万円、三菱のmszzxv2817をつけたら約194000円。

この二つにそんなに大きな差はあるのかね。やっぱり上位機種つけたほうが良いのだろうか。
0183目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 17:51:01.57ID:uvQV41ve0
>>164
不明

最初は室内機内の汚れが原因です、って逃げてった、清掃しても改善しないから再度連絡して
電磁弁交換して、ガス無料交換しても駄目で、修理員はそれでお手上げで逃げてった

残るは基板ぐらいかなと思ってる
数年設置してたウチの富士通と違って、設置したばっかりのそちらの日立は、別原因だろな
0184目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:11:26.62ID:2Kmf48Qod
テンプレ使わんで悪いが
首都圏16畳戸建リビングだと今どんなのがいいかね
静音はパナ
性能はダイキンなイメージなんだが
0185目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:12:23.41ID:z7c/kiXL0
>>179
富士通ゼネラルの中堅機と三菱の上位機を比べられても困る。
大きな違いはないとも言えるかもしれない。
小さな違いは沢山ありすぎて書ききれないほど三菱の方が良い。
でも三菱19万は少し高すぎ。
0186目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:47:16.88ID:wTrIXcbq0
都内マンション高機密、中部屋です。
湿度戻りがいやなのでいろいろ検討して、日立RAS-X22Hか、パナのCS-EX228かで迷ってる。冷房しか使わない。日立は冷凍何とかが付いてる、パナはお掃除ロボットが外捨てとにおいカットありのため選びました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況