X



オイルヒーターってどうですか? 14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 00:08:36.15ID:JPHVNsSy0
オイルヒーターは、ぬるい熱源を部屋に置きつづけることで、暖気の対流と、
輻射熱によるサッシや壁・床の蓄熱をうながし、部屋全体を暖める暖房方式です。

オイルヒーターでほかほかマターリするスレ!

●前スレ
オイルヒーターってどうですか? 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1481216221/
0002目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 00:09:07.18ID:JPHVNsSy0
●過去スレ
オイルヒーターってどうですか? 12
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1454292781/
オイルヒーターってどうですか? 11
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1446538948/
オイルヒーターってどうですか? 10
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1386203857/
オイルヒーターってどうですか? 9
http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1322222509/
オイルヒーターってどうですか? 8
http://toki.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1230294986/
オイルヒーターってどうですか? 7
http://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1198624014/
オイルヒーターってどうですか? 6
http://that4.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1138177056/
オイルヒーターってどうですか? 5
http://that4.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1106620488/
オイルヒーターってどうですか? 4
http://that3.5ch.net/kaden/kako/1075/10754/1075465506.html
オイルヒーターってどうですか? 3
http://that.5ch.net/kaden/kako/1069/10690/1069079383.html
   オイルヒーターってどうですか? 2   
http://that.5ch.net/kaden/kako/1014/10141/1014144163.html
オイルヒーターってどうですか?
http://caramel.5ch.net/kaden/kako/1001/10018/1001862282.html
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 00:47:07.65ID:JPHVNsSy0
●主要メーカー
デロンギ/DeLonghi
http://oilheater.delonghi.co.jp/
ユーレックス/eureks(オカダジーエージェイ)
http://www.okadagaj.co.jp/products/oilheater/

DBK(日本ゼネラル・アプライアンス)
Kaz(日本ゼネラル・アプライアンス)
ベルソス
スリーアップ
テクノス/TEKNOS
アイリスオーヤマ/IRIS OHYAMA
YAMAZEN/山善
SKジャパン
TOHO/トーホー
ヒロコーポレーション

●過去に販売していたメーカー
GAIS/ガイズ
BRAIN/ブレイン
YUASA/ユアサプライムス
AEG
CCP
DIMPLEX
Electrolux
siroca/シロカ (AucSale/オークセール)
WOSAB
ZASS
フィリップス
ヤマギワ
松下電器
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 01:06:59.91ID:JPHVNsSy0
オイルヒーターは、ぬるい熱源を部屋に置きつづけることで、暖気の対流と、
輻射熱によるサッシや壁・床の蓄熱をうながし、部屋全体を暖める暖房方式です。

■オイルヒーターの長所

 ・部屋の空気を汚さない。
  →二酸化炭素、窒素酸化物が出ない。
  →不完全燃焼による一酸化炭素中毒が起こらない。
  →ファン構造を持たず、本体内部がカビや汚れのすみかにならない。
   (あと湿度を直接変えないのも特徴。乾燥の原因にならない)

 ・静か
  →基本的にファンレスで、モーター音や風切り音がしない。
   (急いで暖をとるための温風ヒーターを内蔵したモデルもある)
  →エアコンのように温風を吹きつけない。

 ・安全
  →本体が倒れても安全。転倒時に自動で電源が切れる製品がほとんど。
   (かなり重いので床などを破損することはあります)
  →オイルは基本的に漏れ出さず、定期交換も不要。
  →さわっただけで火傷をする熱さにならない。熱による失火を起こさない。
   (ぬれタオルなどを直接かけるのは一応やめよう。タオルハンガーを使う)

 ・快適
  →その部屋だけがまるで気候が違うかのような、熱源の存在を感じない安定した体感は、
   他の暖房機器では味わえないものです。
0005目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 01:17:06.74ID:JPHVNsSy0
■オイルヒーターの短所

 ・オイルヒーターならではのありがたみを手っ取り早く体感しにくい。
  →スポット暖房がほぼできない。
  →部屋暖房をこなす条件も複雑。断熱性の悪い家屋や、広い部屋(8畳以上)には不向き。
  →スイッチオンから暖が取れるまでに時間がかかる。
   部屋全体が暖まってからでないと、身体が暖まらない。
   部屋を使う(起床する)かなり前に電源を入れるという、悠長な使い方を強いられる。
   (本体は5分もすれば温まるので、フィンの向こうにサーキュレーターを置いてみよう)
  →オイル以外の方式で同じ暖房効果が得られない。
   金属やセラミック材でオイルヒーターよりも日本向きのものを作ろうと各社が模索しているが、
   冷めにくいオイルの特性を引き継ぐ素材・方式が見つからないもよう。
   バルミューダのスマートヒーターは廃番。現行ではデロンギのマルチダイナミックヒーターがある。

 ・電気代が高くなりがち。
  →最新式のエアコンと比べると熱効率が悪い。
  →自分の環境に合った効率的な暖め方をつかむまでの試行錯誤や誤解が生じがち。
   つかめた後は、納得しやすい電気代に落ち着きます。
  
 ・高い電力を長時間使用するため、電源の配線に注意が必要。
  →テーブルタップで延長とかタコ足から引くとか厳禁。
   テーブルタップの使用はどのメーカーも禁止してます。
  →壁2穴コンセントの両方に千ワット越えの電気機器2台を繋いで使うのも危険です。(合計1500W以内で使うこと)
  →なので、暖房効率のよい設置場所にコンセントがなくて困ることも。
0006目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 01:34:07.60ID:JPHVNsSy0
■オイルヒーターの使い方

・気象条件
  日照が少ない地域でも使えます。日差しがない間ずっとオンにしてないといけないという事はない。
  逆に、日差しだけで20度に乗るような部屋で日中つけっぱなしにしてると、プラ用具や接着テープや腕時計のシリコンバンドなどが
  部屋のあちこちで溶けてたりします。
・オイルヒーターが使える部屋
  すきま風があるかどうかが目安。
  木組みのガラス窓はムリ。サッシ窓が必須。
  部屋が密閉できても、隣の部屋や廊下に常時外気が流れ込むようなら避けた方がよい。
  逆に、家じゅうに気密性があれば、部屋の間仕切りがふすまや障子でも、試す価値あり。
・オイルヒーターを置く場所
  部屋で一番冷気が溜まる場所に置く。出入り口の反対側&サッシ窓の前に置くのが基本。(カーテンOK)
・オイルヒーターを使う
  「部屋を使う2時間前にオン、部屋を出る(寝る)2時間前にオフ」
  ↑これが基本。これを、タイマーを使って極力自動化する。
  帰宅後すぐオンする場合、初期暖房は正直必要。他の暖かい部屋で待つなどの方法作りを。
0007目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 01:36:35.42ID:JPHVNsSy0
■オイルヒーターの性能ポイント

・サーモスタット(自動オンオフ)
  暖めすぎをなくし、節電を得るための生命線。
  オン後は最大で使用を始め、暖まったら最大から下げて、部屋に合っためもりに合わせる。
  その後は自動で、めもりの位置と本体温度を比較しながら、オンオフが繰り返されます。
・ワット数
  500W,1000W,1200W,1500Wが主流。多いほど暖房能力が高く、広い部屋で使える。日本では1500Wが上限。
・ワット数切替(ヒーター温度切替)
  広い部屋用のオイルヒーターを狭い部屋で使う時などに、手動で切り替えて利用する。
  また、十分暖まった後のサーモオン温度を自動で通常より落とす機能もある。千ワット越えの通電状態を
  減らすことができる。
・フィンの枚数
  フィンは羽根のこと。間がスカスカのじゃばら型で、枚数が多いほど空気に多く触れ、暖まりやすい。
  枚数が多いほど、広い部屋用となっている。
・タイマー
  内蔵時計による24時間式タイマーと、時間後オンオフ方式のタイマーがある。
  サーモスタットとは別の機能。
  毎日使う時間が決まってる場合、24時間式はわかりやすい。
  レバーが丸くびっしり詰まったあれは15分ごとの自動オンオフを設定するもの。熱烈なファンがいる。
  外出中にスマホから遠隔操作できる高級モデルもあり。
・動作音
  基本的に無音だが、耳障りな音をたてるアナログタイマーがあるらしい。
  あとオイルが気泡音を若干たてたり、金属が膨張してパキン!と音をたてるなどある。
0009目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 22:59:23.66ID:Ji89unula
電気代が鬼
0011目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 06:58:43.38ID:HcE6jYYc0
ユーレックスが突如発火、火事が発生した事案
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160115kouhyou_3.pdf
https://i.imgur.com/J3r0gke.jpg
平成27年12月5日 平成28年1月12日
電気ストーブ(オイルヒーター) UN814EPS ユーレックス株式会社
火災 当該製品を使用中、当該製品及び周辺を焼 損する火災が発生した。現在、原因を調査中。
京都府
事業者が重大製品事故として認識
平成28年1月8日
0012目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:20:30.75ID:JsKDQgTwd
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1
0016目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 02:23:33.48ID:Ry0tO308d
ユーレックスはエコボタンを押すと1番高い温度の【強】は使わないで運転してくれるんだな
0017目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 08:46:28.45ID:Xow0cv33a
うん
でもプラのフィンガードはバキバキ音がするからいらないな
外せるからいいけど
0018目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 09:06:32.86ID:TtmzVIa3d
>>17
はずしちゃダメって書いてないかあれ
問題ないなら私も外したい
0019目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:36:48.21ID:Xow0cv33a
>>18
書いてないよ
ひっぱたら転倒防止のため外れるっては書いてあったけど。
怪我しないようについてるから外してはダメだろうけど、下位のモデルにはついてないの
あるから自己責任で。
0020目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:46:33.04ID:qSq9LkU2p
>>17
そうか金属音ではないあの音プラガードからだったのか、寝入りにちょい気になってたんだよ、ありがとう。
0021目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:55:14.29ID:Xow0cv33a
>>20
あれバネで両側につっぱってる構造だから外側に強めに引っ張ると外れるよ。
壊れそうで怖いけど。
0023目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 19:30:20.50ID:59YgDJij0
概ねそうだよ
0026目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:35:15.39ID:5xNPMJN8a
デロンギ使ってるけどかなりいい加減な制御だと思う 
まぁ古いダイアル式なんだが壊れにくいのでいいよ
0027目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 23:26:49.01ID:59YgDJij0
>>26
今更ダイヤル式じゃ参考にならんわな
0028目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 07:28:42.38ID:Ty7TeYt30
ユーレックスを買って2ヶ月ぐらいになったけど、部屋のデジタル室温度計と比べてみてもしっかりと温度を調節してくれて感心しているよ
0030目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 08:06:39.32ID:tKm5NMDTp
>>29
相当の高断熱でも厳しい。補助的に他の暖房と併用しないと暖まらない上に電気代凄いことになる。
0032目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:14:13.55ID:X0iJ5dferNIKU
>>29
広いと結局は足元だけのパネルヒーターみたいな使い方になって、じゃあ片面のパネルヒータででええわってなるよ

オイルヒーターが生きるのは、鉄筋の寝室くらいかな
0033目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:39:52.79ID:tKm5NMDTpNIKU
オイルヒーターは希望温度とそこに到達出来る条件が揃ってるかで天国と地獄な暖房器具。
0035目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:00:29.34ID:wz2c81pXM
白金カイロ抱えてた方が経済的だわ
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 00:36:45.42ID:GRrcGBlD0
間違いなく快適なのは間違いない(大切な事なので云々)
1ヶ月1万円以内を目安にで快適な環境を得るのはかなり良いよ(寒さがかなり苦手なので)、7000〜8000円ほどに抑える様に設定をするのと窓側やドア近くの外からの寒気を抑える工夫で更に抑えられると思う
0038目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:37:41.40ID:PRjdNRa10
今年の冬に初めてユーレックスのオイルヒーター導入したけど、電気代が月+一万円上乗せになってビビった
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:43:42.50ID:PRNly/D00
そんなもんよ
0042目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 17:14:55.79ID:ZqVeEdpj0
>>41
ユーレックスのLFX12EH使ってて、タイマー設定で1日18時間稼働
極力寒くない日は切るようにしてるから、月何日使ってるかは月によってバラバラで特によく数えてない
多分月20日も使ってないんじゃないかな
部屋はちょっと古めのマンションのダイニングで気密性はそこそこ
広さは10帖
温度設定はタイマー設定で18度〜22度にして、エコモード使用
これで部屋の温度は18度〜20度くらいにはなる
特に暖かいと感じることもないけど、寒くなくて本当に春の季節の部屋の温度って感じ
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 21:14:16.07ID:lVwrDKPj0
電気代で言えばエアコンが一番安いよ。
オイルヒーターっていっても電熱器だし、ヒートポンプのエアコンとは電力効率が5倍くらい違う。
新しいエアコン買ったら料金表示ができるんで試しに測ったんよ。
外気温0〜10℃で16℃設定にして24時間で100円くらい。
オイルヒーターは捨てようか迷ってる。引越しのときは確実に捨てるだろうなw
0044目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 21:39:40.72ID:Bdas9aQbF
古いオイルヒーターはしょうがないけど最近のユーレックスを買って使ってるけどわりと良いと思うよ
だいたい部屋の温度が設定温度に成ったら自動的にオフになるから1時間点けっぱなしに成る事はないんだよね
それとオイルが冷えきる前にまた少しオンになるから1度点けたら短い時間でオイルの温度が保たれる(初動だけ遅い)
まぁエアコンの風とか苦手だし毎年の手入れがオイルヒーターの方が楽なんだよね
でも電気代はエアコンの方が安いので
寝てる時と朝まで用だけに使うのも良いと思う
0045目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:57:01.89ID:ZqVeEdpj0
>>43
うちは賃貸でエアコンをダイニングに設置できなくて、仕方なくオイルヒーター使ってる
特に拘りはないんで、エアコンに変えられるものなら変えたい
0049目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 06:34:19.77ID:00VrJSl/0
中国製のオイルヒーターから日本のユーレックスに変えたら、温度設定は低めだけどほとんど点けっぱなしなのに電気料金表を見たら去年の25%減少に成ってた
0050目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 12:06:16.19ID:D5GHluCGM
4畳半くらいの鉄筋コンクリートマンション。サッシも高断熱。換気扇は24時間つけっぱなし。
寝室で使用。締め切ると電気代下がるけど、空気モニターで二酸化炭素が2000超えるので、ある程度ドアを開けて寝てる。
0051目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 06:21:37.62ID:ScpqB5y20
真冬は無理だったけど、これからはオイルヒーターでもいけそう。年末にパワー不足で使用断念して以来だけど、身体が楽だ。
0053目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 10:23:23.06ID:r/Kc8Y2A0
今冬は一度もエアコン使わなったよ
オイルヒーターとホットカーペットで乗り切れた
南関東
0055目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:38:35.46ID:BWTXiX2Z00303
>>54
熱で破損する事があり危険。
0057目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:09:38.08ID:Me6yZPnKa
昔、オイルヒーターのみで生活していたことがあって
ふとんのそばに置いておくと寝ている間に足をくっつけてしまって
よく低温火傷していた
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 00:00:18.46ID:Hm2dV+F0x
>>58
ドイツ製のやつ
0062目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 23:31:36.61ID:flb6BUHe0
最近デロンギがラジオ通販始めたね
5ch見れない老人をターゲットにしだしたのはミエミエ
殆ど振り込め詐欺に近いね、発想が
0063目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 07:44:12.03ID:xmHE7QBy0
コロナのオイルなしヒーター
ようやくこの手の商品が出たか、という感じだが
いかんせん初物は高いな
0065目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 13:08:51.34ID:KPV9oG700
結局オイルヒーターって静かな代わりに高い電気代でやんわりと部屋を温められるって事でいい?
0067目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 19:52:01.92ID:iMy3ZVID0
>>63
デロンギのマルチダイナミックと同コンセプトか、最低300wなのも同じだな。
出力の制御系の出来次第かな、実売は10万て事はなかろうけどデロンギより高いのは
中々強気だ。
0068目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:11:58.04ID:sGndxbJSM
昨日1割値上がりして95,800円だな
デロンギと違うのは1500/900ではなく1500/1200である点もだが。デロンギよりは1割以上軽いのかそれでも10kg超えだけど
0069目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 10:15:16.63ID:gqUUEMi+0
>>67
それに騒音問題。アルミは熱効率は良さそうだけど、急速な温度変化に対して、放熱板の強度が不足してると騒音の原因になる。国産だからインターフェースは分かりやすいとは思う。いずれにせよ今はレビュー待ち。
0070目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 00:32:14.06ID:cvRrkVwI0
デロンギは重いし中国製だしうるさいし。
0071目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:14:01.68ID:wTNSag4u0
久しぶりに覗いたけど、新スレかな
アマゾンのユーレックスの激安品を紹介したレスが残っていない
ほぼフルスペックのやつが1万円くらいだっただろ
0072目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:17:48.19ID:Rs4aQbqG0
>>71
それ読んで買った者だけど前スレだね
11000円しなかった。RHS12EVH-S-Wね。
今は35000円近くに上がってる。
0073目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:00:22.54ID:gdfZum3q0
>>70
臭いし高いしw
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:44.05ID:gYJ1Pujc0
>>74
高精度の温度制御と謳ってるね。全てがMDヒーター並みといかなくても、この値段ならコスパは良さそう。今後こぞって色んな会社がこのジャンルに入ってきそう。
0077目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 14:21:53.26ID:/UZ5lfUL0
オイルフリーだと何がいいのか記事を読んでもよくわからなかった
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 15:17:49.30ID:viLRIcTL0
熱しやすく冷めやすい
制御が効きやすい
家電として処分しやすい
軽い
メーカーにとってただの電気ヒーターをオイルヒーターと比べることでなんか新しくてすごいものとアピールしやすく高めの値もつけやすい
0079目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 16:48:07.01ID:UZuFoS+E0
速暖で制御し易いは分かってた筈なのに、何で今迄オイルフリーで造らなかったんだろう?オイル入ってる方が技術的に簡単だったのか?
0080カールハインツイスライフ
垢版 |
2019/10/25(金) 23:47:47.76ID:UNCI1Att0
>>70
社員がバ〇だし
0081目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 13:01:01.52ID:BbQ7L99l0
そういやマルチダイナミックやノイルヒート、ブリットとかってこのスレでいいの?
だとしたらHXJ60L12みたいなコンベクターは?
まぁ流石にパネルヒーターまでいくと違うのは分かるが
0082目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 20:58:31.32ID:N2NM3d200
確かにMDヒーターはオイルヒーターというより、コンベクターヒーターの方がカテゴリー的には近い気がする。どこもオイルヒーターで括って紹介してるけど。分かり易さの問題か。
0083目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 23:59:14.58ID:ySz40BQ7a
>>74
ヨドバシでタッチパネル式のホワイトのみ5000円ほど一時的に値下がりしていたから勢いでポチったけど 暖冬って話だし しばらく使う必要ないなあ
0084目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 21:27:20.56ID:T+S/J/L00NIKU
>>83
オフタイマーはあるようだけどオンタイマーってついてますか?

取説読んだけど見当たらないんです。
0086目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 06:46:51.35ID:jmSQyRb50
>>85
ありがとう
なんでつけなかっだろ?
やっぱり基本は電源入れたら入れっぱなしだからかな

初めて買うんだけどエアコンのプログラムタイマー便利だったから
そういう機種にしたいけどかなり少ないね
0088目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 06:47:32.56ID:pc71Wmmr0
電気代が安い夜間はガスセントラルヒーティングを使わずマイコン式オイルヒーターを使っている
0089目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 02:39:41.04ID:f5lSoS280
もうちょっと革新的な改良は出来ないのかな…

デロンギは液晶部分がすぐにダメになったし、ああいうのはダメだな
タイマーはアナログ的なので壊れづらいのがいいけど、音がうるさかったりする
0090目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/09(土) 21:08:37.21ID:RRQLve5XM
ノイルヒートとマルチダイナミックの値差が無くなってきたな

あと価格comでノイルヒートの2点酷評レビューが上がったはずだが消えてるな なんでだろう。
自分じゃ消せないし斜め読みした感じ規約違反な内容じゃなかった気がするがどうなってるんだろう
0092目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 09:09:52.51ID:DT1dnQPG0
斜め読みだから大体だけど 女の人で小さな子供がいる人

高い割に暖房能力が高くない
即暖という割にそんなに早くない。昔持ってたイタリア?かどっかの安いオイルヒーターでも十分だった
子供がいるからと思って買ったが上部はそれなりに熱くて火傷する気がする
ボタンが多く取説読まないと使えない
横のロゴがダサい
高かったのでしょうがないからしばらく使うしかない

とかだったかな。でもこういう人って使い勝手とか、エアコンを除く電気暖房の限界を知らないのはともかく
デザインで星1とか2とか付けちゃうのって、安くないものなら尚更何を見てどうして買っちゃったの?って思う
0093目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 09:32:26.15ID:u/8Bki2Cp
>>92
ありがとう、下調べが足りない人が買っちゃったのか。ディンプレックスの方が幸せだっただろうな。
0094目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/10(日) 12:50:20.68ID:lqDtWc3q0
久し振りに出したらマークの意味とか使い方を忘れてたw
電気代もどうだったっけ…ちょっと怖い
デロンギの翼は隙間に指が入らなくて、掃除でも取れなかった埃が
熱で嫌な臭いが発生するね
0095目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 03:22:42.40ID:llf92Lc30
>>89
MDヒーターなら本体の表示が電光版になってるから大丈夫だと思う。うちのは初期型でリモコンに液晶が付いてるやつだけど、なんともなってない。本体に液晶付いてると熱でやられるんだと思う。
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:11:06.33ID:fqQrtvkJ0
仮に500Wでサーモスタッドを3に設定してたとしても
部屋が寒かったらず〜っと切れないわけだし
500Wの電気代を使用してる事になるんだよね?
なんか500Wの3/10、つまり150Wを使用してる感覚になってた
0098目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 18:17:54.39ID:+LgrSrO90
>>96
逆に言うと、500Wで運転させておけば、マックスの電気代はわかるということだね
より現実的なことを言うなら、500Wモードなら、ほぼマックスに近い電気代になると
0099目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 18:37:57.73ID:6v/etSIgp
オイルヒーターは適用畳数より相当余裕ある
状態か、維持したい室温を快適にキープする為に補助的に使うのが良いような気がする。
温暖な地域向けかなあ。
0101目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 20:56:23.62ID:Nx+JNepw0
新参です。
今年の冬から初オイルヒータデビューしようと思うのですが
デロンギのマルチダイナミックヒーターにしておけば間違い無いでしょうか
設置部屋は8畳で木造住宅です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況