X



そろそろ加湿器 75台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 10:54:36.28ID:aHXFGAwj0
※前スレ
そろそろ加湿器 74台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1548830370/

※過去スレ
そろそろ加湿器 71台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1519682895/
そろそろ加湿器 72台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1543148263/
そろそろ加湿器 73台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546666789/

※超音波加湿器については↓で
超音波式加湿器王国 王国歴元年
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1546864842/

テンプレ>2-10
0480目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 17:07:32.45ID:yS5e4ceo0
>>468
入れちゃいけないやつなんですね!
オススメしてきた人は登録販売者なので、大丈夫なのだと思っていました…
アイリスオーヤマの安いの使っていたらカルキが凄くて、掃除が楽だという象に揺らいでいました
エアコンつけると20台まで湿度下がるので、電気代は必要経費だと思って諦めることにしようかな
0482目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 17:45:11.95ID:2+6YFlh/0
3LDKなんで風呂のフタを開けてサーキュレーターで風回すだけで湿度50%維持できると
昨年気付いたわ

同じようなことしてる人いない?
0485目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 18:42:54.62ID:ix2b+DIw0
いつの間にかダイニチから2400ml/hなんていうすんごいのが出てたんだな。パナソニックの牙城を崩せるか?
0487目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:19:04.06ID:CGG3nR650
シャープのよくある加湿空気清浄機(15kくらいの)買おうと思ってたけどこのスレ見てるとパナか象がよさそうやなぁ
0489目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:55:04.59ID:QOKAYvw70
ダイニチHD182買ったけど、デカい以外は今のところ大満足してるよ
三菱重工ハイブリッドSHK90SRから買い替えた
デカイのに静かでとても良い
0490目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:14:00.40ID:vwXnI4iP0
度々すみません。>>416=>>470です。
>>471,472
複数台設置はメンテが大変そう&オフシーズン時の収納場所に困るのであまり考えたくないです。
狭い家なので…

調べそこねていましたが、パナは大容量タイプは64畳のものだけでなく、40畳モデルもあったのですね。
FE-KXF15のレビューなどを見ると、20〜24畳の部屋で使用して十分と感じておられる方が多いようです。
ただ、奥行き35cmで背面吸気&メンテ時は背面開閉ということで設置場所を選びそうです。

ダイニチのLXシリーズも検討し始めました。
こちらの方がパナに比べて体積が小さい(とは言え、前後左右に30cm空けて設置するよう記述がある)、
安い、騒音値が小さい、トレーに使い捨てカバー…ということで、現在はこちらに気持ちが傾いています。
スレでも他でもあまりレビューが無いので、使用感がまだよく解らないのが難点ですね。

何れにせよこの辺りのグレードだと設置場所の方が問題になってきますね。
スペースを空けて設置することを考えると、部屋の真ん中に置くしか無いのか…
それと、うちの環境だとタンクを斜めにしないと給水できないのが、我慢はできるがややストレスかも。
0491目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 00:02:25.08ID:UXMb6GBJa
>>487
シャープのは悪くなさそう
それなりに売れてそう
でもこのスレではあまり話題にならない不思議
0492目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 00:19:10.62ID:CebBCYQ10
>>490
前にダイニチのRX使ってた時あるけど、壁から30cmも離してなかったけど特に問題なかったけどね
パナだろうとダイニチだろうと、週一の手入れと毎日の水入れ替えすれば普通に使える。汚れにやたら敏感な人じゃない限り。
ダイニチの場合はフィルタ揉み洗い出来ないけど、かといってクエン酸洗浄やたらやっても手間ばかりで綺麗に取れるもんでもないからメーカー指示通り月1回くらいクエン酸洗浄して汚れてしまったフィルターは1シーズンで変えてしまったほうが楽
そんなに高いもんでもないし
ハイブリッドのほうが電気代はかかるけどやはりパワフル
別にヒーター使わなくても湿度が維持できるなら、エコにすればヒーターは切れる。ただし、うるさくなるかもしれないが
小さな部屋に小さなハイブリッド買うんだったら、電気代とか、少しの手間も減らせること考えるとパナの気化式がいい
0493目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 04:04:43.87ID:IS/mVs+D0
ワットチェッカー買ったのでさっそく象(EE-RM50)を弱の連続運転で測ってみた。

1.沸騰させる時が950Wで
2.加湿してる時が450Wくらい。
3.この他にも0W(6W以下は計測できないWCなので)の時もあり

この1,2,3を繰り返していた。
7時間以上つけていたが計測出来たのは2.4時間で1.3kWh。
1kwh22円設定で30円足らず、らしい。
これは思ったほど電気代かからないのかな?
0495目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 04:55:31.24ID:CrN7yij40
>>493
1.は最初だけじゃなかった?
3.は完全にヒーターがオフで0Wだよ
連続弱は連続強の1/4程度加湿量だし電気代大したこと無いね
0498目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 08:20:39.87ID:k8fH81A30
ダイニチのトレーのカバーも良いけど
http://imgur.com/9iGVvTl.jpg
ワイドマジックリンでトレーもつけ置き洗いしてる自分としては
フィルタのつけ置きにトレーが使えたらとても嬉しい
フィルタをトレーの中で横に倒してつけ置きできたらトレーもきれいになる
0499目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 09:39:43.83ID:8fSWUIzna
ダイニチからLXのトレイ交換とRFのフィルター交換の両方がハイブリッドした製品出してほしい(笑
0500目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 10:14:36.66ID:dbIJKNXQ0
>>490
むしろ大容量タイプの方が箱が大きくて収納が難しい
中容量タイプなら箱を積み重ねるとか工夫ができる
結局は置き場所も2台置くのと、そう変わらない
複数台運用は掃除の手間が大変というけど、小さい分トレーとか持ち運びが楽だし洗いやすい
片方掃除している間は、もう片方を稼働できるメリットがあるけど
1台任せだとその間は室内が乾燥してしまう
部屋の形や置き場所も考える必要もあるけど、やり方次第では複数台運用もメリットがあるよ
0501目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 10:34:43.58ID:dbIJKNXQ0
手入れのことを考えるとパナになるけど
そもそもヒーターのない気化式を使うなら、前提として風量強で使うことは考えない方がいいよ
ファンぶん回しでうるさいし、その分電気食って気化式のメリットがなくなる
メーカーのいう最大加湿量はあくまでカタログスペックであって実用的じゃない
常に風量中以下で十分な加湿量が保てるように、機種選定と台数検討がオススメ
0502目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 11:44:35.71ID:Yr9OdT890
ダイニチRX717使ってるけどいつもECOモード
ECOモードでも最大460ml/hあるし消費電力が最大でも18w
0503目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 11:47:10.34ID:QOmrxR370
>>490
> それと、うちの環境だとタンクを斜めにしないと給水できないのが、我慢はできるがややストレスかも。
やかんやデカンタで給水すりゃいいのに
それすらもストレス感じるのか
0505目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 12:52:11.53ID:p1iAVfnzd
>>501
ほんとこれ。
ケチってギリギリの能力のを買うのは安物買いの銭失い。
エアコンもそうだけど、常時全力出させるようじゃエネルギー効率的には損しかしない。
店員にワンクラス上のを売り付けられそうになったのを振り切ってやったとか言ってるやつが一番損してる。
0506目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 13:13:24.13ID:uLofjzJ10
象印に関しては常時全力をお勧めするけどね!
0507目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 13:33:35.83ID:dxUOk5Sn0
電気ケトルで時々沸騰状態にすればスチーム式の代用可能ですか?
0510目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 14:50:49.75ID:TBMH6tBV0
スチーム式は山善が機能やデザイン的に悪くないんだが
センサー不具合と蓋からの水滴問題が痛いなー
手入れが楽なスチームはやっぱり象がいいのかね
0512目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 14:56:31.91ID:Iwkc0pXZ0
タイガー加湿器出してよ
0515目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:15:47.98ID:uLofjzJ10
>>507
仮にフタ閉めなければ連続運転できるにしても、どのパーツも長時間のフル出力に耐えられるようできてないから燃えるぞ

うちはオイルヒーターを最大出力で一晩動かしたらコンセントから出火した
0516目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:31:17.45ID:cDcY9JJfa
電化製品をメーカー側が想定してない使い方したら危ないことくらい分からんかね
0517目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 18:32:54.35ID:FzkCOK+S0
アイリスオーヤマの1980円のやつかおうとおおもうんだけどお?
すぐこわれるかな?shm100
0520目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 19:43:19.79ID:UtIAwXc70
加湿器を買ったことないんだが、1.5万円くらいの加湿器って何年くらい使えるの?
加湿器1マ円って高すぎだろと思ってたんだが、よく考えれば
エアコンは夏の2.3ヶ月しか使わないのに本体だけで6万くらいすることを考えれば加湿器の1.5万って高くないよなと思い返した。

コスパ良い奴で6畳部屋使用のおススメ教えて欲しい。
0522目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:07:52.54ID:XcidrwAl0
>>520
フィルター類のメンテや清掃をキチンとして劣化したら交換する、ということをキチンとやれば
メーカーがそれらの消耗パーツを生産してくれる限り基本的にはモータ部や電熱部が逝かれるまで
(逝かれても直せばまだ使えるが)使える。10年は使えると思う。
例えば自分は96年に買ったTDKのスチーム式(リコール非該当)を15年まで20年使っていた。引退
の理由も故障ではなく単に古いという理由で消耗品も特になかったので使おうと思えばまだ使えた。
0523目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 20:30:28.12ID:XcidrwAl0
>>520
あと、おススメはテンプレを見て。その人が何を優先し、何を避けたいかによって選ぶ機種は全然違うので。
例えば自分は、まず消費電力高く電気代高いのがダメで(この時点でこのスレで熱狂おススメの象さんは即消し)
メンテは気にせずある程度パワーは欲しいのでダイニチのハイブリを選択してます。
0525目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:11:47.05ID:jsVQ92VH0
パナの加湿器って大は小を兼ねる?
8畳鉄筋コンクリートの部屋だけどあんまり値段が変わらないので大きいほう買おうか思ってます
0526目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:12:31.81ID:gU5LCdZR0
>>520
うちはシャープの加熱気化式10年目とパナソニックの気化式8年目がある。
パナソニックはセラミックスポンジの加湿フィルターの交換サイクルを10年と表示してるから、10年は軽く越えてってくれってことだと思う。
特に加熱しないのは樹脂パーツも劣化しにくいだろうから、ちゃんとたまったミネラルのクエン酸掃除だけやっとけば10年は軽いと思うよ。
0527目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:19:17.55ID:gU5LCdZR0
>>525
8畳鉄筋コンクリートだと03の領域だよね。
05と07は大きさが同じで風量が違うだけだけど、03たはサイズが結構違うから、そこだけ確認しておけばいいと思うよ。
>>505 のとおり、大は小をとてもよく兼ねるのでね。
ただし、鉄筋コンクリートで気密性がよくて、あっという間に指定湿度に達した以降は頻繁に止まっているようだと、大きなタンクの水がなかなか減らなくて腐る(20℃ぐらいだと3日目ぐらいでヌメり出す)から、水がなくならなくても変えるようにな。
0528目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:39:26.82ID:k8fH81A30
>>520
加熱式を買うなら、買ったあとが支払いの始まりと思ったほうがいい
毎年新しいのを1台買うくらいの電気代がかかる
0529目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:42:34.47ID:FzkCOK+S0
>>528
どうせ1日4時間位しかつけない 昼寝と夜寝る前だけ
あとはガスヒーターだから水分が吹き出す
0530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:48:52.29ID:CebBCYQ10
>>525
パナは05が一番良い
03は筐体が小さくていつもフルパワーで回さないと湿度は上がりにくくうるさい
07は05と同じ筐体で回転数を上げて加湿量を絞り出すだけ。07の風量中以上は扇風機フルパワーで動かしているような音なので、諦めてダイニチの7シリーズ以上のハイブリッド買って静音で使うほうがストレス溜まらない。
0536目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 03:06:18.52ID:EjlkDTdF0
>>527 >>530
レスありがとう
6年前の象持ってるんだけど引っ越してから結露がひどいのと電気代がかかるので
象の次にメンテが楽そうなパナの07と05で迷ってました
音はあまり気にしないのでパナの07で良さそうですね
0537目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 06:38:19.15ID:QJJW9OHA0
[シャープ]HV-H55-Wが価格ドットコムでは1位になってたけど、使ってる人いる?
掃除が楽だと嬉しいんだけど
レビューにはぬめりも匂いも出ないってあって惹かれてる
0539目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 19:00:48.52ID:PAyOgUMFM
ダイニチのRFはビックカメラ限定品になっちゃったか
エコモードで使う分には、手間暇かからずランニングコストも安くて最高なのに
加湿能力は最低だが、今時のエアコンで温められた部屋なら実用になるし
0544目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 23:50:29.17ID:D42mWBdf0
>>537
プラズマクラスターとかその手のものの効果を喧伝するならむしろ
器具の内側に向かってそういう除菌性能を発揮してほしいよな
まぁたぶん実際は効果ないからそういうこともできなってことかねぇ
0545目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 00:29:37.89ID:Q7KtSSlP0
吹き抜けだと大きいの買っても意味ないよね?
ダイソンとかで直接当てたほうがいいかな
0546目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:26:02.17ID:Y+RUZlU40
>>545
加湿器の適用畳数そのまま当てはめると能力不足になるけど吹き抜けだって密閉空間だから
それ相応に計算して大きめのものを選べば意味なくないと思うんだが。
直接当てなんて考えず部屋全体を加湿する方向で考えたほうがいいと思う。
0547目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:39:08.62ID:D+PXJef50
水蒸気って空気より軽いのですかね?
H2Oだから18g/22.4gとかいうけど、湿気は空気中で上に行くってことでいいのかね?
0548目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 06:56:40.81ID:Y+RUZlU40
>>547
いいです。同じ温度なら湿った空気と乾いた空気では前者のほうが密度が小さい(軽い)ので
上へ向かいます。
0549目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 07:15:19.08ID:TvB7h97t0
>>538
そういえばRainは全く話題に上らんね
ネットじゃブロガーのレビュー風宣伝記事は多いけど
実際の使用者は少ないのかな
0550目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 07:43:26.50ID:3LHe6rPb0
Rainのレビューしてるブログって大体「直接注ぐだけだから給水がラク!画期的!」みたいに書いてあるけど、普通に給水タンク付いてる方が楽じゃない?っていつも思ってる。

あれって気化式だけど加湿能力とメンテナンス性どうなんだろう。
0551目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:00:22.36ID:J4zDKRuH0
1万〜1.5万の売れ筋価格帯から比べりゃ4万越えの加湿器がそうそう売れているとも思えない。
動画レビューなんか見るとデカいから扱いにくいけどメンテはフィルター類のメンテがやっぱり主で普通のハイブリや気化式と変わらんらしい。
上から給水って言っても一見便利そうだけど、給水タンクを水場まで持ち運んで往復するか、ヤカンを持って往復するか、の違いで
大して変わらんと思ってる。後者は水入れるときにこぼしてもOKだが、前者は水をこぼせないしとかデメリットもあるよな。
0552目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 09:33:35.38ID:zkya+c5T0
>>544
プラズマクラスターとかイミフな言葉使ってるけど、要は電極間を通過するホコリに高電圧をかけて、静電気効果でどこかに張り付かせてるだけ。
どこかに張り付いても、張り付く相手が粘着力のあるものでなければ、すぐ剥がれて落ちる。
空気が乾いていると、ちょっとした空気の移動で舞い上がっちゃうよ。
0553目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 09:36:41.78ID:zkya+c5T0
>>547
それ、温度を加味してないだろ。
同じ温度の湿った空気と乾いた空気なら、水が含まれている湿った空気の方が重い。
0554目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 09:39:16.81ID:VsTigEkn0
シャープの 加湿空気清浄機 という加湿と空気清浄の2つの機能がついてるやつはどう?
中途半端と思いきやtレビューは良いけど。
0556目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:15:59.80ID:pFaZVv/C0
>>553
理想気体の状態方程式から考えると、物質量が小さい水蒸気は空気より軽いはずだし
水蒸気が混じった空気は乾いた空気より軽いはず
ちがうのかな?

>>547
水蒸気と空気が混ざってしまえば分離しないから上下で水分量に差は出ないよ
空気が勝手に酸素と窒素に別れないのと同じ
0557556
垢版 |
2019/11/24(日) 10:20:40.49ID:pFaZVv/C0
ありゃ、>>555に答えが出てた
でも分子量より温度か影響しそう

加熱式やハイブリッドで出た温かい空気は上に
気化式から出た冷たい空気は下に行きそうではある
誰か計算して
0561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:53:25.34ID:bLsrU4IZ0
>>557
経験的に象のスチーム(出口で60℃だっけ?)は温度が周囲より高いので上方に行くな、勿論温度が下がれば降りてくるんだろうが、証拠は俺の家の剥がれた天井紙だ。少なくとも2.5mは上昇する。気化式は2-3℃低いから下に溜まるだろう。サーキュレーターと相性良いわけだ。
0563目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:10:35.89ID:bLsrU4IZ0
>>562
うちは水滴が付くまでではないんだろうが気付いたら継ぎ目が浮いてた。象のパワーを舐めてたよ。
0564目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:16:25.95ID:p8pZ2asX0
吹き抜けあるような部屋の加湿は諦めたほうがいいだろ
0565目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:21:37.36ID:bLsrU4IZ0
>>564
吹き抜けあり25畳以上だけどダイニチの1800ml/日クラス(エアコン暖房6.3kw使用)で50%弱は維持出来てる、24時間換気切ると60%行く。
0566目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:56:45.19ID:A5Oy812/0
>>551
外せるタンクで(面積が広い)上がフルオープンだとヤカンにくむよりタンクにくむほうがくみやすい
蛇口に孔を合わせる手間がないから
0568目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:54:26.83ID:X9fUub7K0
デスクに小さくて音がしない加湿器を…と思ってよく下調べもせずに超音波式のものを買ってしまったorz
先にこのスレを見ておけばよかったわ
0570目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:39:23.30ID:W6YdKuzP0
>>568
職場に自分の顔に霧が当たるように小さな超音波式加湿器使ってる人がいて、とりあえずピンピンしてるけど気になる
0571目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:55:18.29ID:Vf8JH8Df0
そういうデスク用に小さいのがほしいっていう場合はどの加湿器がオススメ?
0574目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:38:15.62ID:fsjKxesi0
>>544
ダイキンの加湿空気清浄機はその手の効果を加湿フィルター側へ出してた気がする
パナのナノイー付加湿器も停止時にフィルター周りをナノイーで満たす機能があった
まー効果はどうかなと思うが
0575目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:48:56.03ID:Qog+4QCf0
>>480
次亜塩素酸水なら超音波で使えるし人体にも問題無い
次亜塩素酸ナトリウムは絶対にダメ!
名前が似てるから間違えて使用して死んだ人もいる

次亜塩素酸水は楽天やAmazonで普通に販売してるよ
0576目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:08:48.78ID:cUzYgHA60
>>568
>>570 の同僚と同じ事を高校生のころから自室で何年かやってたけど、直ちに健康に問題はなかったよ。
内部のヌメリが気になったらすぐ洗うぐらいの感覚でやってれば大丈夫なんだと思う。
0577目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:22:54.80ID:FghaGdlca
キッチンハイターをなめてかかってキッチンペーパーで拭いてたら指について黄変してしまった
0580目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:07:28.01ID:X9fUub7K0
>>576
サンクス
とりあえず1週間使ってダメだったら押入れにしまうわ
音が静かで小型で手頃な値段の加熱式があればいいんだが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況