X



おすすめのエアコン Vol.180
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:45:55.67ID:BJtnfTvx0
粘着ワッチョイ使いに特定されたくない紳士のためのスレ
ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で

●質問用テンプレ
01.予算 [( )万円|以下|未定|できるだけ安く]
02.地域 ( )[都|道|府|県]、[山間部|沿岸部|内陸部]、[積雪地|非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋|木造]( )階建ての( )階( )畳、[南北東西]向き、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [低|中|高]気密、[低|中|高]断熱、築( )年
05.窓の向きと大きさ [南北東西]向き、( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室|書斎|子供部屋|応接室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する機能 [快適、即効性、電気代、再熱除湿、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100〜200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
  例)通年使用、暖房はファンヒーターを併用、主に冷房のみ使用、冷え過ぎない、等。

■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
https://criepi.denken.or.jp/asst/
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

買い替える前にお試し「窓全開、16度で1時間つけっぱなしで嫌なニオイが完全に消えた」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html

前スレ
おすすめのエアコン Vol.179
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1592135398/
0851目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 00:30:43.96ID:aLCvMJPD0
工務店でつけるとやや割高ですからね、、
というか自分の家なのに、ここまで気を使わないとエアコンすら付けてもらえないのかと
若干げんなりしていますね、、
0852目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 00:58:50.82ID:qCsxaF5J0
>>850
ならネットで買えばいいんでない?
量販店で下見したけりゃして買わずに帰ってきてネットで注文すればいい

うちは量販店なんか行かずにネットでめぼしい機種絞って購入したよ
6畳2間続きの部屋に6畳用一台だけ買って取り付けたけど
取り付ける部屋の畳数も書かなかったし取り付ける際も業者から何も言われなかったよ
0853目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 07:32:55.01ID:+K/3vTGLr
>>851
買う時に騙すんじゃなく、最初に言えばいいんじゃない?それでつけられないか?保証しない(延長保証はしないけどメーカー保証はそのまま)か?になると思う。現場判断はありえないけど領収書に一筆書いて貰えば受託業者は納得すると思う。(水戸黄門の印籠みたいなもんだね)
0854目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 07:46:57.82ID:lS6tcx4I0
>>848
ヤマダは一旦売ると後は委託業者に任せっきりだから買ってしまえばキャンセルはない
ベストは今は分からんが店員が付けに来るからNGだった
ケーズは委託業者にも畳数通りじゃなきゃ付けられないと指導してる
保証が手厚ければ手厚いほど客が無茶な使い方してエアコン壊すと損になるから畳数は守らせる
効くか効かないかで言えばそりゃ効くけどあの手のサイトはエアコンの寿命まで考えてくれてない
0855目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:56:12.99ID:5s3JGBS00
100m2に2.5kw1台でも余裕で冷えるのに今どき畳数とおり買うとかアホすぎて笑えない
プレハブ小屋を想定して畳数通りって言ってるのに新築でそんなことしたら悲しすぎる
0856目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:04:07.77ID:reRFkIrrd
余力がない状態でブン回すのと定格以下で余力有りまくりなのとは消費電力も寿命も音や振動も随分違うんだけどね
そこを全く考えないならそれこそ2.2kWでも冷やす事は出来るさ
0857目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:42:09.96ID:B4d8WgF9M
最大出力の60%くらいで常時ぶん回すのが理想的なんだっけ?
出力費が低すぎてもCOPだだ下がりとか
0859718
垢版 |
2020/07/23(木) 11:23:03.80ID:j6AjB2T/0
>>727
>>752
ありがとうございます
バルコニーもあり軒が深いので6畳用で行こうと思います。

複数店舗回ったところ以下を提示されて混乱中です
日立90k
パナ95k
三菱11k
ダイキン11k
すべて消費税、取付、カバー込み
三菱はこちらでおすすめand店員さんの話を聞いていいと思うけど、お値段がアレで二の脚踏んでます
この中でコスパ含めて選ぶとどれになりますか?
よろしくお願いします
0860目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 11:29:09.60ID:LECSswxq0
>>855
同意

うちは3LDK80平米マンション
36k台でドア全開すると全室冷えるよ。
0863目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 11:34:23.28ID:5s3JGBS00
>>856
ぶん回すどころか半分以下でずっと運転してるわ
消費電力ほぼ100-300Wくらいでmaxでも400W超えたことないぞ
0864目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:08:31.89ID:dEMKDJRG0
>>859
その値段だとありえないと思うけど最上級機の日立X、パナXならこれらのほうが快適かつ省エネ
日立E、Wなら快適さは同程度
それ以外なら快適さも省エネも三菱Rのほうが上で差額も省エネ分で吸収できる
0865目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:10:48.75ID:jHNyIpoyr
>>859
三菱とダイキンめっちゃ安いやん!!
0866目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:11:51.36ID:yPV8nG1K0
>>959
提示された機種の型番が分からんと、同じメーカーでもグレードで能力が段違いで何も言えねぇです
0868目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:49:50.20ID:kGmpAztU0
>>862
暖房は、セントラルヒーティングだからエアコン使わないんです。
0869目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:59:30.11ID:gtoX3VwlM
>>868
普通はエアコン暖房なんだよ
1台じゃ賄えないからちゃんとしたサイズを買うの、あなたの家が例外なんだよ
0870目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:04:44.04ID:2WeKNYyT0
適正畳数より小さい容量買うなら値段安いんだから、壊れたら買い換えればいいじゃないか
保証はアキラメロ
0871目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:07:51.13ID:YLOjX/C70
室外機の下の排水部分にドレンホースを付けてはダメですか?

あとドレンホースって水平に伸ばさない方がいいんですか?
0873目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:24:11.91ID:yPV8nG1K0
>>871
曲げる回数が増えたり、下り勾配がきちんと取れていないと中に汚れが堆積してカビやコケのが発生したり、
それらで堰き止められたドレン水が滞留する様になる事で悪臭を発する様になる。
それを防ぐ為に垂直下ろしをしましょうと言われている。
0874859
垢版 |
2020/07/23(木) 13:27:15.14ID:0cAj1Gipa
皆さんありがとうございます
型番追加します

日立 RAS-D22K 90k
パナ CS-EX220D 95k
三菱 MSZ-RK2220 110k
ダイキン AN22WFSK 110k

三菱とダイキン桁間違えましたw

よろしくお願いします
0875859
垢版 |
2020/07/23(木) 13:31:23.94ID:0cAj1Gipa
日立型番間違えました

日立 RAS-YX22k 90k

よろしくお願いします
0876目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:07:15.15ID:yPV8nG1K0
その中だとMSZ-RK2220かなぁとは思うけど、正直パナ以外ならどれ選んでも変わらん気もする
どれも再熱積んでないし
パナはあまり評判の良くない埃屋外排出モデルだから何も言えない
0877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:09:18.82ID:LNX3uLM10
>>874-875
三菱RK2220が買い
日立YX22K、パナEX220Dとは快適性と省エネ性考えると価格以上の差がある
ダイキンAN22WFSKは基本性能が良いやつだけどセンサーの制御の差で三菱の勝ち
0878目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:46:59.52ID:jHNyIpoyr
>>868
セントラルヒーティングって電気代高そう。
エアコン暖房の方が安いんじゃない?
0879目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:53:49.97ID:O0IiWK+Zd
●質問用テンプレ
01.予算 [( 15)万円|以下|]
02.地域 (三重 )[県]、[山間部]、非積雪地]
03.部屋の特徴 [木造]( 1)階建ての( 1)階( 6〜7)畳、[南北東西]南向き、吹き抜け部分なし
04.気密、断熱性能 [分からない]気密、[わからない]断熱、築( 24)年
05.窓の向きと大きさ [南と西]向き、(南 平均的なサイズの掃き出し窓、 西 平均的なサイズの腰高窓)
06.部屋の用途 [寝室兼リビング]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する機能 [快適、即効性、再熱除湿、メンテナンス]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100〜200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製を希望する|検討中の機種( 三菱、日立、ダイキン)]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)おそらく2.2kW]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
kWの相談と、出来るだけ性能が良いものが良いです。
冷房重視です。(冷えれば良いという訳ではなく総合的な性能で)
宜しくお願い致します。
0880目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:58:38.99ID:nuIqJYSm0
>>878
こちら北国なんですよ
灯油ボイラーセントラルで給湯含め冬なら15,000円くらい
今時期だと給湯、風呂、シャワーで2,000円くらい

鉄筋コンクリート、全窓2重サッシペアガラス
マンションです。
0882目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:12:02.08ID:yPV8nG1K0
>>881
RAS-X28J
MSZ-ZW2818
木造平屋で断熱性分からんという事だから断熱性の悪い最上階と同じ条件で出すとこんなとこ
自前でポチって業者に発注して取り付けてもらう必要があるけど
型落ちとは言え最上位モデルなので快適性は折り紙付き
0884目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:47:10.09ID:9KQUw9SYd
「今は一回りも大きいのいらないらしいじゃないですか」って某量販店で言ったら「その論調迷惑してるんですよ」って返されたわ
そりゃ大きいの売れなくなるからなw
0885目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:50:30.62ID:O0IiWK+Zd
>>882
>>883
どうもありがとうございます
本宅ではなく離れになるんですが、二重ガラスは入ってませんが天井におそらく断熱素材のようなものはありました
あと床下乾燥機?はあります

やっぱり最新の霧ヶ峰や白くまくんは予算オーバーでしょうか?
0886目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:52:09.19ID:yPV8nG1K0
店員からしたら迷惑だろ
メーカーからの指示や社内規定で大きいのしか売っちゃだめって決まってるから客に講釈垂れられても売る訳にいかないし
口が悪い客に当たると暴言吐かれるし
0887目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:58:20.18ID:yPV8nG1K0
>>885
現行モデルは本体だけで余裕で15万の予算を超えて取り付け工事込みで大体20万越え

型落ちなら取り付けまで入れて15万で収まる
保証まで入れると足は出るが
0888目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:10:18.27ID:O0IiWK+Zd
>>887
どうもありがとうございます
もし中程度の断熱があって間取りが6畳でも2.2kWは効率悪いですか?
0889目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:13:15.91ID:r6MBNFxjM
>>885
今のエアコンのどこが不満なんですか?
俺はインプラスをつければ断熱性能が圧倒的に良くなって夏も冬も快適になると思います。
エアコンを変えてもそんなに変わらないと思います
0890目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:33:16.71ID:yPV8nG1K0
>>888
2.2kWでも恐らくは足りるっちゃ足りるけど、快適性を幾らか捨てる割に価格差あんまり無いし、
当初の快適性を求めてっていう条件的にはオススメはしない
0891目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:33:25.74ID:abB7FWaxd
ここでの情報、全て無責任だから
自分で選べよ
0892目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:39:45.29ID:+xnwAOncd
木造平屋は
地面からの湿気、屋根からの熱気、その両方を捌かないといけない
快適性を求めているなら湿気と熱の処理能力が高い最上位機種の1ランク上の畳数(能力)推奨だよ
0893目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:03:26.85ID:NNbNSzBYM
西日があたるアパートとかだと6畳で
2.5kwでも暑くて仕方なかったな
0894目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:17:01.16ID:RPuIX/Isa
気密性悪い木造古家なら湿度も高そうだしカビも活発だろうな
エアコンもすぐカビだらけ、カビって胞子だからエアコンが吸って吐き出す
家の隅までカビだらけ
0895目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:19:01.25ID:jDou/v560
>>888
熱負荷を自動計算してくれるサイトで計算してみた方がいいよ

■質問前に自分で計算を(↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます)
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html(予熱時間を30分にして設定してください)

これテンプレからなぜ削除されてるの?
おすすめのエアコン Vol.175
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1570222377/
こっちのスレにはテンプレに入っているのに?
0896目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:39:27.39ID:yPV8nG1K0
計算叩くと間取りによっちゃ8畳の部屋に4.0kW使えとか5.6kW使えとか無茶言ってくる
0897目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:52:07.72ID:+K/3vTGLr
>>859
軒がしっかりしてるなら直射日光は大丈夫、西に大きな窓が無く、断熱もしっかりして、気密もそんな悪いわけはなさそうですね。
メーカーより、再熱除湿搭載機がよろしいかと。
恐らく部屋は夏でも簡単に冷えてしまい(断熱、直射日光入らない)湿度を取り切る前に低出力運転になり戻り湿度が気になると思われるからです。こうなると冷やすと寒い、寒く無くするなら高湿度となる。
0898目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:57:20.13ID:O0IiWK+Zd
>889
>890
>892
>893
>895
みなさんありがとうございます
895のサイトで試してみたんですが、1時間なら2.2kWでいいんですが、30分だと2.8kWになりますね

畳数って分けるのって、電気代がかかるだけで、快適さはちょっとkWに余裕があってもいいんですか?
自分のエアコンのイメージでは畳数が大きくなると冷え過ぎるってイメージがあるんですが、そういう訳じゃないんでしょうか?
0899目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:04:21.05ID:yPV8nG1K0
>>898
昔の機種や再熱を積んでない下位の機種だとそういう制御の機種もあるけど
上位機種は温度制御きちっとしてるから部屋に対して極端に容量の大きい機種を使わない限り冷えすぎるって事はないよ

PCや駆動中に高温を出す医療機器を使うなりしてるとセンサーがその熱源を高温スポットと誤認識して冷やそうとする可能性は無くはないが
0900目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:17:41.42ID:Qsum8vFy0
>>898
>>882の最大能力に余裕がある高機能センサー付きの上級機なら2.2kWタイプで十分かも
高機能センサー付きは能力が多少過剰でもスマートに対処できるから快適さは損なわないよ
センサーが貧弱なエアコンの制御はおっしゃる通り

>>896
バグがあるかもね
>>895
と言う訳でそんなのよりここの>>1はサードオピニオンまで充実してるじゃん
0901目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:26:20.63ID:O0IiWK+Zd
>>899
>>900
どうもありがとうございます
やはり2.2kWはやめておこうと思います
ちなみに882さんのオススメの機種で2.5kWタイプってありますか?
みなさんなら2.5kのと2.8kW何方がオススメですか?
あまり質問ばかりしても申し訳ないのでこれで最後にさせて頂きます
0902859、874
垢版 |
2020/07/23(木) 18:34:49.12ID:j6AjB2T/0
>>876
>>877
ありがとうございます

嫁が日立のWシリーズ98kを引き出してきたんですが、それと価格諸々比較してどうでしょう
そもそも今まで挙げた機種は値段的に妥当なラインに達してるでしょうか?

よろしくお願いします
0904目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:46:00.15ID:yPV8nG1K0
>>901
結論を言うと、2.5kWを買うという選択肢その物が無いです。
カタログのスペック表を見てくれれば判ると思うけれど
2.2kWと2.5kWでは冷暖房能力は定格も最大能力も誤差レベルでしか変わらない
なので2.2kWの能力で不足するという場合は2.8kWを選ぶ事になる、2.8kWで足りない場合はその上、200V 3.6kW or 4.0kWと能力が一段上がる機種を選ぶのが無駄がない。

https://industrial.hitachiaircon.com/storage/uploads/news/20170906/24.pdf
0905目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:55:40.28ID:yPV8nG1K0
>>902
量販店価格って事は標準取り付け工事込みだから価格としては適正ライン
ケーズモデルなら保証は込みだし、特別安くして貰った訳でもないけどボられてる訳でもない。

Wシリーズを選べるならWシリーズがいいよ、
省スペースモデルだから上位機種と比べたら若干能力的には劣るけど、下位機種や他社の省スペースモデルにはない再熱除湿が付いてるから
下位機種や今候補に出てた機種と比べて室温が極端に下がらない除湿運転が出来て梅雨場は快適性が高い。
0906目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:25:34.15ID:vgNCmS/40
冷え過ぎるか馬鹿じゃねー
スイッチで操作すれば強いじゃん
0907目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:29:19.15ID:yPV8nG1K0
>>902
一応補足しておくと、もし取り付ける時に新規にダクトを作らないといけなくなる場合は、
嘘でも良いので『後々上位の大き目のモデルを取り付ける可能性がある、エアコンクリーニングを頼む予定』と作業員に伝えて
エアコンの上下左右のスペースを十分に確保して施工して貰う事

そうしないと、ダクトが省スペースモデルの寸法を基準で作られて買い替えの時に選択肢が極端に狭まる
また、エアコンクリーニングを頼みたくなった時に作業スペースが取れなくて中途半端な作業に高い金を払わされるて損をする。
0909目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:34:12.39ID:+K/3vTGLr
>>907
ウチが頼んだ施工者さんはアドバイスしてくれたよ、上空いちゃうけど今後含めてオススメしますと言われて従った。良い人だったけど、技術もしっかりした人だったんだな。
0910目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:40:20.95ID:yPV8nG1K0
>>909
客の不便にならない様に配慮してくれる良い業者さんだねぇ
中には回数を捌かないとって仕様書通りの寸法でポン付けする人も居るからラッキーだったね
0911目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:53:00.08ID:7eH0sL1J0
>>717
三菱Sシリーズは自動で運転モードを切り替えるような自動モードは付いてませんよ。
ムーブアイは体感温度運転の調整用。
冷房・除湿・暖房・送風をリモコンの蓋を開けてそれぞれボタンを押して切り替え。
昔は廉価機種にも自動モードがあったのに最近のは手動切り替えのが多いところを見ると、自動切換えは当てにならないとクレームが多かったんでしょうか。
0912目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:58:40.13ID:EZgLVfv7d
冷房なら寒い、暖房なら暑いぐらいになってほしい
真夏の心底暑い日にはマックスでもなかなか冷えないって言う人が多いから
0913目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:04:33.22ID:lS6tcx4I0
エアコンの畳数表示と違って空気清浄機ってなんであんなに表示でかく書いてんだろうな
あの表示じゃ一番サイズ小さいの選ぶだろう普通
0914目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:06:30.07ID:kGUcptRy0
>>912
引っ越したから
前の10畳の部屋につけていた4.0kwエアコンを
書斎4.5畳の部屋に付けたけど、
寒い。
微風でも非常に寒い。

これはコレで失敗したと思ってる。
0915目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:22:58.07ID:EZgLVfv7d
>>914
俺は鉄骨3階建の3階の南側の角部屋
南側に窓はなく東にある、玄関と台所が西向きだから西陽もキツイ
普通に6〜9畳買ったけどずっと扇風機と併用
ただし鉄骨の蓄熱が冷める夜中に寒くて目が覚めることも多いから難しい
次は8〜12畳いくべきか検討中
0916目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:34:48.75ID:kGUcptRy0
>>915
俺の場合は
引越し前マンション北向き10畳で4.0kw使用
↓それを
木造2F南西向き4.5畳4.0kw。

現状、西日が強い日には4.0kwなので
スグに温度・湿度は下がるのは便利だけど。
寒い。
もう一つの利点は湿度も下がるので窓を開けてエアコン運転できる。
つまり換気が出来る。
0918目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:19:55.28ID:180NbZD80
100v限定なんだけど
4kと3・6って、実際使って違いが分かるのでしょうか?
今、100vの4kを使ってて、梅雨明け10日とか言われる
1年で一番暑い(エアコン的にキツイ)時期に、自動で使ってると
夜9時を過ぎても、いつもより煩い(運転が強め)になるんですが
4kから3・6にダウンすると、煩い(能力アゲアゲ)になる期間が増えるのでしょうか?
単純に、4kより3・6は弱いと言う算数で言うと当然?
0919目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:18:58.92ID:lS6tcx4I0
エアコンって結局最初に一気に設定温度まで強運転で働くのが省エネなの?それとも設定温度までじわじわ働くのが省エネなの?
0920目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:34:32.04ID:4x71oYstd
>>919
当然だけど、つけて直ぐに壁や天井、部屋の中が冷える機種の方が能率が良いって事だから省エネだよ。

トロトロ運転でノロノロ冷やすのは、外からの熱でジワジワと上がる部屋の温度に逆らいながら冷やすということ、
余計に電力消費量が増えるし、冷えた空気が出続ける時間が増えて寒さを感じる時間や、空気は冷えているのに蒸し暑さを感じる時間が増えて健康的ではない。

完全に冷やし切ってしまえば、急に日差しが出てきて5℃上昇みたいな時以外は大差ない。
0921目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:37:48.67ID:nahok9CLd
>>918
100V 4.0kWはなんちゃって4.0kWだから3.6kWと大差無い
なので、当然煩い

静かな方が良いなら200V 4.0kW以上への入れ換え
0924目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:21:44.39ID:aLCvMJPD0
>>919
最大出力の6割くらいで動かし続けるのが最適。
それ以上でもそれ以下でも効率は落ちる。
0925目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:08:49.67ID:MlpYTXRt0
定格でぶん回すのって難しいからあんまり気にしても仕方がないんだけどね
暑い時は余裕でぶっちぎるし寒い時は低速運転になるしで実際の運用ではほぼ出ない値
0926目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:20:12.91ID:CkAKikSS0
メーカーの説明書見たら普通にカタログ畳数以上の部屋でも冷える(温まる)って書いてるんだな
ただ製品寿命はカタログ畳数表記に準拠するようだ
まぁ量販店からしてみれば保証内に自然死する可能性が高いエアコンは買わせたくないわなw
ただでさえ粗利取れないのにリスクばかり上がっていく
0927目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:29:12.38ID:Q01Xn6Tm0
寒冷地での技のひとつに
温め始めに低温だとエアコンより効率がいいストーブで温めて
室温が上がってきたらエアコンに切り替えるというのがあるらしい
0928目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:49:08.36ID:jGxLj4nI0
新しいマンションに引越していざエアコン入れようと思って店で聞いたら
自分の家の配管が隠蔽配管で別途工事費が4万位出るって言われてビビった
今まで配管なんて気にして借りた事なかったわ・・・
0929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 05:54:17.26ID:/1lBot8Y0
二階からまっすぐ垂らすしてリサイクルこみで2マンくらいだから妥当かな
0930目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 06:04:52.50ID:zewDNdJer
>>927
ウチは6地域だけども、最初はストーブ(赤くなるやつ)をつけるよ。壁や天井、床への輻射熱を期待してるから。
空気はエアコンでいけるけど壁などは時間かかるからね。人間は壁などの輻射熱と空気の温度の平均を感じると言われてるから、エアコンだと寒いのにボーッとする感じがするんだよね。
0931目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 08:07:33.92ID:gqW3j0iXa
>>928 賃貸ならまた引っ越せる(笑)
0932目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 09:50:22.12ID:CkAKikSS0
なんでエアコンの空気清浄機能はゴミみたいな性能してんのにつけてんだろ
0933目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:04:02.72ID:dhCf8uzt0
冷媒封入量と省エネ性能や出力の相関について教えてくれる人いませんか?カタログを見ると高級機の方が廉価機よりも冷媒量が総じて多いですが、同じ高級機でも各社異なっていて興味深いです。
冷媒量が多いと同じ消費電力でも高い出力が得られそうなのでメリットばかりに見えますが、逆にデメリットはあるのでしょうか?例えば低出力時の効率が下がる傾向にある、とか。
0935目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:08:23.30ID:Kj9/fiiU0
>>933
全く関係がないと思うよ 冷媒の量と効率は
量があるのは配管長が長くなった時にメリットがあるくらいで、多すぎても意味がない。
高級機は多少の無駄になっても多めに入れてるってだけでしょう。
0936目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:30:29.11ID:dhCf8uzt0
>>935
ありがとうございます。それぞれの機体を比較すると総じて冷媒封入量と最高出力や低温暖房能力との大きな相関が見られたので何らかの関係性があるのではないかと思いました。ちなみにカタログのAPFと低温暖房能力だけ見ると日立のXが際立って見えましたが、ここではその省エネ性についてそれほど評価されていないように見受けられます。とりあえずそれぞれの型式に最適な量があると理解しました。
0937目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:36:05.69ID:R0aT9xl+M
どのエアコンも性能に顕著な差がないからだよ
例外は再熱除湿だが、消費者が理解しようとしないから高く売れないだろ?
0938目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:52:04.06ID:dhCf8uzt0
>>937
高級機と廉価機では大きな差があると思います。40型の霧ヶ峰ZとRではAPFで2.1、低温暖房能力で3kWの差があります。高級機同士では確かに差は少ないですが、三菱Zと日立Xとで比較するとAPFで0.5、低温暖房能力で0.6kWと少しあります。
0939目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:59:33.21ID:PRkm+nxd0
高級機と廉価機の間の機種って能力的に(特に暖房)どのランクの買えばお得なの?
0940目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:08:49.97ID:MlpYTXRt0
地域によって求められる暖房能力が全然違うからある程度条件設定しないと誰も答えられない
0941目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:15:53.92ID:lYXzizzM0
>>939
単純に能力だけならランクというより富士通AS-V一択>>2
実用的には温度分布センサーで人に熱を集める制御ができる三菱の安いムーブアイ機でこれまた>>2

力の富士通、技の三菱
0942目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:34:38.56ID:CkAKikSS0
MSZ-S22 APF5.8 冷房0.8~2.8 暖房0.8~3.9 低暖房能力2.8 ムーブアイ ハイブリッド運転 フラップ横向き自動
AS-V22  APF6.7 冷房0.8~3.1 暖房0.7~5.2 低暖房能力3.8 省エネファン 加熱除菌 フラップ横向き手動
価格同じくらいだけどVの方は販売経路が限られていてケーズで特典の対象なので配管カバー、コンセント交換、既存エアコン取り外し無料で12000〜13000ほど安くなる
快適なのは三菱だけど富士通もなかなか悪くない条件整ってる
0943目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:45:51.51ID:jWmOG9tnr
廉価機と高級機の電力効率の差って熱交換器のフィン表面積が多いか少ないかじゃないの
0944目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:46:27.44ID:CkAKikSS0
>>936
価格ドットコムとかでの評判見るに白くまくんXは冬場の間欠運転の制御に難があるのか頻繁にサーモオフに入るとよく見るな
単なる商品不良の水飛びの噂なんかより省エネ性能高める為の仕様として暖房が止まる方がよほど気になる
これも家の気密性やら環境で変わる部分だろうけど
0945目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 12:01:30.21ID:vYCxOyWa0
>>943
俺もそう思ってる
出力が同じなら配管径も変わらんし、だから必然冷媒量も変わる
それだけ
0947目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:00:36.57ID:9hTxiyUn0
>>936
いい目の付け所だとは思うよ
でも冷媒量自体は性能とかとは無関係
性能や能力は熱交換器の大きさが大事なので熱交換器が大きくなる=必要な冷媒量が増えるということです
でかい室内機、室外機になるほどそこに必要な冷媒量が増えることになります
0948目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:15:13.75ID:FmmizmD4d
昨日>>879で色々教えて頂いた者です
昨日はありがとうございます

2つほどお伺いしたいのですが、ダイキンがオススメに含まれていないのはどういった理由からしょうか?
値段的なものか、それとも性能的なものですか?
あと、旧型のZWやXと最新のものでは機能的にはそこまで差がないでしょうか?

宜しくお願い致します
0949目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:22:51.91ID:9hTxiyUn0
>>948
築年数が古いので全体を冷やすことに長けてるダイキンよりもピンポイントで冷やす三菱がオススメです
ダイキンはセンシングが苦手なのでピンポイント空調には向いてません
ただ部屋の温湿度をを均一にする使い方なら圧倒的にダイキンの方が省エネです
0951目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:42:59.09ID:CkAKikSS0
ダイキンはセンサーの精度が悪いからちゃんと家に適した畳数のものを選ばないと寒すぎ、暑すぎとなりやすい
木造で気密断熱に難がありそうなら最初に候補から外していい
逆に気密断熱しっかりしてるなら普通に候補に入ってくるけど、Rシリーズは付加価値微妙なのでAシリーズ選ぶように
Aシリーズが弱冷房除湿、Rシリーズが再熱除湿とかで加湿以外に差をつけてくれればいいのに
換気含む加湿周り以外全部性能同じならそりゃAシリーズ選ぶわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況