X



Home Assistant/Hass.io Part2

0002目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 21:22:07.83ID:9FJit/tz0

0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 21:22:27.09ID:9FJit/tz0

0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 21:22:44.79ID:9FJit/tz0

0005目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 21:23:04.78ID:9FJit/tz0

0006目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 21:23:22.66ID:9FJit/tz0

0007目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/24(日) 21:23:40.23ID:9FJit/tz0

0009目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 20:32:54.05ID:LyGTu1dO0
Toyota,Lexus車用のインテグレーションがほしいんだけどないんだよね。
調べてみるとEU,US用はあるみたいなんだけど・・・
自分で作るのは無理っぽかったので誰かJP用作ってくれないもんかね
0010目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 01:31:23.13ID:tZqeV5Du0
面白くないやつを直接攻撃するよりかはスケ連一推し選手だからたくさん食って野菜も食ってもイェールの学生や教授に頭良くないことも少なくありませんよ!
今年含み損を耐えてはいけない
映画化要素ありすぐる
0011目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 03:07:07.53ID:6Nnt9anN0
頭がでかいな
0012目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 03:25:33.49ID:7QpaDEbv0
会社乗っ取り犯として命狙われて落ちに墜ちた
0013目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 19:29:49.50ID:77hFl7Vra
Okamura Swift(電動上下昇降デスク)のBluetoothモジュール用Appが、iOSにしか対応していないので不便だったが、
IKEAのIdasen Deskと電動上下昇降モジュールが同じものなのでHAのIKEA Idasen Desk統合経由でコントロール可能だった様子。
この手の机の昇降モジュールは、LINAKなことが多いようなので、心当たりのある方は試してみるといいかも。
https://www.home-assistant.io/integrations/idasen_desk

ただし、ESPHomeのBluetootj Proxyが必須かもしれない。
https://esphome.io/projects/?type=bluetooth

オマケ
Windows用のappとかいろいろ
https://github.com/danieldesrochers/idasen-ui
https://github.com/rhyst/linak-controller
他にもぐぐると結構ある。
0014目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:32:51.68ID:c/E5Ly65a
連休を利用し、やっと重い腰を上げて、ZHA(Zigbee Home Assistant)からZigbee2MQTT(Z2M)に環境を移行した。
ZHAもかなり対応デバイス増えてきてるけど、Z2Mのほうがやっぱり断然多いね。
Moes UFO-R11みたいな赤外線リモコンも、圧倒的にZ2M経由で使うほうがラクだった。
https://www.zigbee2mqtt.io/devices/UFO-R11.html#moes-ufo-r11
0015目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 19:17:27.30ID:6pcG9uKB0
自分もUFO-R11はUSB電源版と電池版使ってるけどどっち安定してる
パワーモニタプラグもZHAよりZ2Mの方が取得できるセンサー値豊富だしカーテン系も細かい制御できるし
ZigbeeデバイスのホストはZ2M一択ですわ
0016目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 20:26:46.79ID:cQTOWtZ/a
Z2Mの翻訳をしようと思い、言語一覧に日本語がなかったんで追加のリクエストしようと動いてみたが、
数か月前に、別の方が要望だしてた。しかし、未だに追加されていない...ので望み薄そう。
0017目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 21:08:57.44ID:6pcG9uKB0
Z2Mに手を出すような日本人は普通に英語読めるだろうから需要無さそう
あとオプソのクレクレ君は基本無視されるから自分でコントリビュートしないと
0018目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 21:19:53.71ID:cQTOWtZ/a
>>17
Z2Mのフロントエンドの翻訳は、githubではない外部サイト↓を使用しているので、

https://poeditor.com/join/project?hash=Az88waAhPd

管理者権限のある人にリクだして、日本語の項目自体を追加して貰わないと翻訳そのものができないんだわ。
まぁ、そもそも需要がない気がしないでもない。
0019 警備員[Lv.4][新初]
垢版 |
2024/05/05(日) 15:08:17.13ID:x1WjENKR00505
オートメーションで、下記感じで、30日ごとにactionを実行したいのですが、
actionで、last_notificationに時間を入れる方法がわからないです。
どうすればいいか教えてください。

alias: 定期実行
description: ""
trigger:
- platform: time
at: "09:00:00"
condition:
- condition: template
value_template: "{{ (as_timestamp(now()) - last_notification) >= 2592000 }}"
action:
- ここで、last_notificationって変数に今の実行時間を入れたい
- service: tts.google_translate_say
metadata: {}
data:
cache: true
entity_id: media_player.xiao_homugurei
message: 定期実行
mode: single
0020目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 15:16:53.08ID:MZY8SEx200505
input_datetime.last_notification作っておいてアクション実行時に現在時刻代入

>>18
ほんとだ
他のIssueも放置気味だしやる気無さそう
0021目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 21:57:31.64ID:+skk3ywD0
ありがとうございます。教えてもらった内容を調べて、下記のように
毎分チェック、かつ間隔が90秒を超えたら、通知ってのをためしたのですが、
(結局2分ごとに通知されるはず)conditionがfailしているみたいで
動きません。何がおかしいかわかるでしょうか?
input_datetime.last_notification1は、ヘルパーで作成しました。
alias: 定期実行
description: ""
trigger:
- platform: time_pattern
hours: "*"
minutes: "*"
seconds: "0"
condition:
- condition: template
value_template: >-
{{ as_timestamp(now()) - as_timestamp(input_datetime.last_notification1)
>= 90 }}
action:
- service: tts.google_translate_say
metadata: {}
data:
cache: true
entity_id: media_player.xiao_homugurei
message: 定期実行
- service: input_datetime.set_datetime
target:
entity_id: input_datetime.last_notification1
data:
timestamp: "{{ now().timestamp() }}"
mode: single
0023目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 20:33:49.60ID:xvkIkP4ea
すまぬ書き込みできてた...。

部屋のCo2濃度、PM2.5の飛散量が閾値を超えたなどでパトランプ的ものを
esp32で自作してたけど、ダイソーの "リモコンLED [イルミネーション]"でやったほうがお手軽だと思い試してみたらあっけなく成功した。

Moes UFO-R11みたいな赤外線リモコンもってるなら330円の追加コストでできるのでかなりオススメ。
0024目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 20:38:28.76ID:xvkIkP4ea
Xiaomi LYWSD03MMCが純正のBluetooth接続からカスタムファームに書き換えることでZigbee対応にできるようなのでやってみた。
もともと改造ファームウェアを使用していたので、(5個中4個は)実にあっけなく完了。
BLE接続より通信が安定 & Btを受信するためにesp32を一つ専用に割り当てていたけど、不要になった。

ただし、いくつか注意点あり。
・必ず新品の電池でファームの書き換えをすること。
・可能な限りBtアンテナの近くに置いた状態でファームの書き換えをすること。
・書き換え時には100均の電池ではなく、Panaとかのしっかりした電池を使うことを強く推奨。
 ※ 新品なのに負荷をかけると一瞬で電圧が落ちる電池を使用したせいで書き換えに失敗し、UART接続でリカバリーする羽目になった。
0025目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 10:33:33.45ID:jlnFn1z00
最近はデバイス充実したせいですっかりファーム書き換えとかやらなくなったな
スマートプラグTasmota化したりTYGWZ-01をZHA対応させたり
最近だとせいぜいSonoffのDongleをルーターファームに書き換える程度か
おじいちゃん懐かしい
0026目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 01:05:59.21ID:lsxjFUiTa
Tuyaの機器を、ESPHomeのファームに書き換えて、HAで使うことがそれなりにあるので、
ファームの書き換える機会はそこそこある。

いつの間にやらTuya機器のファーム書き換えが、分解不要のOTAでできるようになってたのですっごくラク。
0032目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 13:22:15.63ID:IQtBHqOz0
何故物理層が異なるBTをWiFi化出来ると思うのか
0033目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:40:24.14ID:Fmz+fqG0a
esp32には本来だと、BTとWifiが実装されてるけどTuYaのファームだとwifiが使用不可にされてた。
でも、ESPHomeのファームに書き換えることでwifiを有効化とかそんな話じゃないだろうか。
この場合、そのesp32のwifi接続も有効にできる。

Tuya Cloudcutterは、TuYaのBK7231系を非分解のOTAでエクスプロイトして非純正ファーム(ESPHome)を流し込むツールなので、
esp32やesp8266には非対応です。esp系TuYaの場合は分解してUART接続する必要があります。
注意点は、UART接続時での書き換え時にはGPIO0をGNDに落とした状態での起動が必須です。(たまに忘れる)
0034目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 00:33:52.02ID:KETgD4Yd0
eap32はwifiモジュール内蔵してるからじゃない?
0036目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 19:06:41.58ID:PfvXawxO0
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 12:23:43.84ID:lxyYCsYka0606
HAで使ってるOpenWeatherMapのAPI2.0が今月末で終わり、API3.0に切り替わるので手続きしないと来月から使えなくなってしまう。
3.0は1000回/日まで無料枠で呼び出し可能につき個人使用なら余裕がありまくりなんだけど、クレカ登録が必須に変更されてしまった。
無料枠以上に使う予定は全くないけど、クレカの登録をしなきゃならないのは悩むな。
0038目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 12:57:02.23ID:BxuM5tso00606
OpenWeatherMapは適当過ぎるから使ってないな

自分は国内の天気は気象庁ののJSONデータ使ってる
雨雲レーダーだけSeleniumでキャプチャ
海外主要都市は天気と気温だけ取得したいだけなのでweather.comをSeleniumでスクレイピング
lovelace card自作しないといけないので最初だけちょい面倒
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:26:36.85ID:swnRxUCCa
アリエクの3点セットで、ZigbeeなTuYa 24GHz mmWaveレーダーが、一個 6.12USDだったので3個ほどまとめ買いした。(Z2M ok、ZHAはまだ未対応)
普段は、10USDを超えてるのでお買い得だった。
これで、esp32とHi-Link LD2450 24GHzで自作したのもあわせて、人検知関連はホボmmWaveへの置き換えが終わる予定。
0040目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 20:37:31.20ID:m7Awt+Fka
HAのBroadLink統合で、RM4C Proが使用できてる方いませんか?
同時期に出た、RM4C miniはそこそこ前からデフォのまま認識されるので問題なく使用可能でサポリストにも記載アリ。
しかし、Proのほうは.pyに自分で追記が必要とあったのですが、すでにその書き込みから1年以上経過している状態なのにHAのサポリストには未だないままです。
そこで、実際のとこどうなっているんだろうと思いまして。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況