X



Home Assistant/Hass.io Part2

0032目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 13:22:15.63ID:IQtBHqOz0
何故物理層が異なるBTをWiFi化出来ると思うのか
0033目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:40:24.14ID:Fmz+fqG0a
esp32には本来だと、BTとWifiが実装されてるけどTuYaのファームだとwifiが使用不可にされてた。
でも、ESPHomeのファームに書き換えることでwifiを有効化とかそんな話じゃないだろうか。
この場合、そのesp32のwifi接続も有効にできる。

Tuya Cloudcutterは、TuYaのBK7231系を非分解のOTAでエクスプロイトして非純正ファーム(ESPHome)を流し込むツールなので、
esp32やesp8266には非対応です。esp系TuYaの場合は分解してUART接続する必要があります。
注意点は、UART接続時での書き換え時にはGPIO0をGNDに落とした状態での起動が必須です。(たまに忘れる)
0034目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 00:33:52.02ID:KETgD4Yd0
eap32はwifiモジュール内蔵してるからじゃない?
0036目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 19:06:41.58ID:PfvXawxO0
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 12:23:43.84ID:lxyYCsYka0606
HAで使ってるOpenWeatherMapのAPI2.0が今月末で終わり、API3.0に切り替わるので手続きしないと来月から使えなくなってしまう。
3.0は1000回/日まで無料枠で呼び出し可能につき個人使用なら余裕がありまくりなんだけど、クレカ登録が必須に変更されてしまった。
無料枠以上に使う予定は全くないけど、クレカの登録をしなきゃならないのは悩むな。
0038目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 12:57:02.23ID:BxuM5tso00606
OpenWeatherMapは適当過ぎるから使ってないな

自分は国内の天気は気象庁ののJSONデータ使ってる
雨雲レーダーだけSeleniumでキャプチャ
海外主要都市は天気と気温だけ取得したいだけなのでweather.comをSeleniumでスクレイピング
lovelace card自作しないといけないので最初だけちょい面倒
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:26:36.85ID:swnRxUCCa
アリエクの3点セットで、ZigbeeなTuYa 24GHz mmWaveレーダーが、一個 6.12USDだったので3個ほどまとめ買いした。(Z2M ok、ZHAはまだ未対応)
普段は、10USDを超えてるのでお買い得だった。
これで、esp32とHi-Link LD2450 24GHzで自作したのもあわせて、人検知関連はホボmmWaveへの置き換えが終わる予定。
0040目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 20:37:31.20ID:m7Awt+Fka
HAのBroadLink統合で、RM4C Proが使用できてる方いませんか?
同時期に出た、RM4C miniはそこそこ前からデフォのまま認識されるので問題なく使用可能でサポリストにも記載アリ。
しかし、Proのほうは.pyに自分で追記が必要とあったのですが、すでにその書き込みから1年以上経過している状態なのにHAのサポリストには未だないままです。
そこで、実際のとこどうなっているんだろうと思いまして。
レスを投稿する