X



平和に発声改善がしたいんじゃ11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆6E2yc9hSX4rw
垢版 |
2018/09/20(木) 22:32:53.17ID:OgC9PVU9
●このスレは、平和に発声に関する情報交換をしたい方のためのスレです。
 書き込みの際には、レスの向こうに同じ趣味を持つ人間がいる事を心に留めて頂けると幸いです。

●本スレではNGワードの設定推奨です。
 以下のNGワードを用いている、攻撃的な文面の書き込みを行っている、荒らし目的であると考えられる
 以上に該当する方には反応せず、スルーをして下さい。反応はせず、スルーをお願いします。
【NGワード】※複数の表記での登録推奨
馬鹿、死ね、統失、糞、下手くそ、音痴、きもい、天然、自演、クズ、カス、ゴミ、アホ、ガキ、雑魚

●音源うp推奨です。必ずしも上げる必要はありませんが、持論の補強や建設的な議論に繋がります。
 但し、他人への過度な音源の要求は無意味なスレの消費に繋がるため、お止めください。

●発声理論・感覚論など、音源の有無に関わらず自由に話して頂いて結構です。
 議論も歓迎ですが、平行線になりそうな場合には、自分の意見を言うに留めるorスルーをしましょう。
 出来るだけ多くの方が、様々な意見を自由に言える場となれば嬉しいです。

前スレ
平和に発声改善がしたいんじゃ10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1529831438/
0002選曲してください
垢版 |
2018/09/20(木) 22:38:22.15ID:OgC9PVU9
また後程保守にきます
0009たまぴよ
垢版 |
2018/09/21(金) 12:39:01.99ID:N/1L+BfF
>>1 スレ立てお疲れ様です♪♪
0010たまぴよ
垢版 |
2018/09/23(日) 15:38:54.05ID:iZl68OS1
ここは何か書かなくても落ちはしないのかなぁ・・・
秋はなんとなく声が伸びるイメージですねーとか書いてみる
0011
垢版 |
2018/09/23(日) 16:38:55.50ID:X7mlkC1p
お気遣い感謝です
9/4のスレがレス数9でまだ残っているので大丈夫かなとの判断です
経験上桶板の即死ラインは8という印象
0012Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/23(日) 23:24:27.26ID:RDNbtHDR
あら、前スレ書けんくなった。。。
パンクしたかな?

前スレ>954 からあげさん
いや、マジで色々と模索しながら考えながら歌い続けてる人は絶対上手くなる!!
と思う!!w
頑張ろう! いや、楽しもう!♪

↑酔っぱらい(*^。^*)
0013Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/23(日) 23:25:46.04ID:RDNbtHDR
さっき前スレに書いたやつこっちにも載しとこ〜w

今日は昼間っから酔っぱらっちゃって衝動に駆られてカラオケ行ってきたww
ちょうど1週間前ぐらいに新しい曲覚えたいな〜と思って何曲かデジプレに入れて通勤中に聴いてたやつを歌ってきた♪
家で覚えようと思って歌詞見ながら小声で歌ってたんやけどね〜 ←思いっきり歌いたくなるよね〜
アンのジョウでうろ覚え!!w
メロは大体壊滅的、ゴメン;
適当に歌ってるの嫌いな人は聴かんといて><
明日シラフになってすぐ消しそうwww

back number − 大不正解
http://fast-uploader.com/file/7093267163687/

米津玄師 − LOSER
http://fast-uploader.com/file/7093267454319/

HYDE - WHO'S GONNA SAVE US
http://fast-uploader.com/file/7093267523290/
0014Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/24(月) 00:03:25.74ID:RinWxJhi
あ、忘れてた、1さんスレ立てありがとう!!
0015Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/24(月) 00:48:07.53ID:RinWxJhi
そういえば今日、ヤスくんのABCの新しいアルバムが昨年出てたのんを知ってん(遅っw)
YouTubeに全然ないからわからんかった;
ヤスくん、なんや身体の調子良くなくて休業してるらしいなぁ。。。

んで、アルバム「Acid Blood Cherry」を最初から聴いてて、「あれ、ちょっとネタ切れ?」みたいな感じやってんけど
最後の「Guilty Cry」がめちゃヤバイ!!!
どストライクや〜〜〜♪
カラオケにもあるみたいやからこれも覚えて歌うぞーーー!!w
0016ノンジャンル
垢版 |
2018/09/24(月) 01:51:03.93ID:LsmfcJ6w
最近のhydeとミスチル嫌い!
0017からあげ
垢版 |
2018/09/24(月) 03:52:01.24ID:EFzFM9Yb
>>1 さんスレ建ておつです!

前スレ >>952 おしょさんおつです
基本的にだいたい出だしが上手くなくて、今回のは出だしが良過ぎただけで実は後半がデフォ説に私自身は一票w
一曲通してこれぞ!って難しいもんですね。
褒めてもらった部分は良いイメージとして脳に刻んで忘れないようにします!

前スレ >>955からの〜
>>13 聴きました。
他人が歌を覚える過程を垣間見れて新鮮ではありましたよ!
LOSERは私も覚えたいなあと思ってる曲です。これもなかなか簡単じゃない曲ですよね。
そつなく歌えたらカッコいいと思う。

うろ覚えのことはさて置きの聴き心地としては、やはり前のおしょさんより軽くてクリアーだな、と。
その分、個人的な好みとしては物足りない。下の響きを欲するタイプですのですんませんw
三曲目のがなりも心なしか軽めに感じました。
あくまで現状で聴いた率直な感想のひとつとしてお願いしますねー
0018
垢版 |
2018/09/24(月) 14:03:26.43ID:hLnO757i
落ちる前に移れてよかった〜

前949 からあげさん
抑揚でのカモフラージュはケビンさんの受け売りだったりします笑

子音は結構探索し甲斐がありますよね〜
個人的に子音を作る上で最近特に意識しているのは
子音を作る位置は上唇〜上顎〜鼻先あたりをできる限りキープ
口先でなく若干高め・鼻方向だとチェストと両立しやすいと感じます
また特に重要なのが換声点を超える時にも前をキープすること
換声点を超える際には、母音と一緒に子音も後ろに引き込まれがちですが耐えます

子音のつくる位置のサンプル音源一応録りました
http://fast-uploader.com/file/7093320533178/
前半が母音と一緒に子音も奥に引っ込んでいるパターン
後半が子音を前にキープしているパターン
個人的には分かりやすい音源がとれたかな〜と思いましたが伝わりますかね…汗
子音の明瞭さと下への引きを両立しつつ、こっちのほうがパワーも出る気がします
0019旧1
垢版 |
2018/09/24(月) 14:27:13.96ID:hLnO757i
前953 和尚さん
自分は裏声は喉以下は完全に何も感じないので、裏声で喉に何か感じると聞くと、
多分自分の裏声と和尚さんの裏声は同じ括りにするのは危ないのだろうなあ
和尚さんピュアヘッド的な発声で、鼻の空間でビブラートって楽にかけられますか?

なんだか、リズム良いなあ!ノれる!と楽しく感じる、
またはズレてはいないけどのっぺりしていると感じる事は多いですけど
ずれてて気持ち悪いと感じた経験はあまりないんですよね〜
多分和尚さんは"リズムキープ"にかなり敏感で
自分の場合は"グルーヴ"が大事で時々ずれてもあまり気にならないのかもです
そう言えばこの前の彼女のmodernはめちゃノれて良かったです♪

コンプって音量差は埋まる事はあれど逆転する事はないので
メロは明らかに咳払いより音量小さいよな〜って聞き方をしてたんですが
同じボーカルトラックでも違う処理がされてる場合とかもあるんですかね?
ファルセットまで聞かせるには技術的な限界があるのかなあ
0020
垢版 |
2018/09/24(月) 14:39:44.36ID:hLnO757i
>>13 うろおぼえの和尚さん
和尚さんbacknumber歌うんですね〜初めて聞いた気が?
声が軽くなっているので音を追いかけるのが楽になっているのが
うろ覚えだからだからこそわかりやすい気がする
LOSERはうろ覚えで歌うには厳しすぎますねw
二番が完璧に予想通りなことになってて笑いましたw
米津さんはどうしても本家発声につられてしまって歌い辛いのは自分だけでしょうか
HYDEさんの曲歌っている時の和尚さんの低音の鳴り・がなりほんと好き
0022たまぴよ
垢版 |
2018/09/24(月) 23:01:04.43ID:tWW6P1wh
>>18 1さん
うわぁ、これとてもわかりやすかったです!
文章と合わせて私でも理解!!
参考になります↑↑↑
0023たまぴよ
垢版 |
2018/09/24(月) 23:08:44.02ID:BsdEq7dY
>>13 和尚さん
うろ覚え♪♪
こういうの聴くの何故か好きです( *´艸`)
1さんにクスリとされている米津さんの2番をワクワクしながら聴かせて頂きました♪♪
うん、可愛らしかったです 笑
0024
垢版 |
2018/09/24(月) 23:58:46.34ID:hLnO757i
>>21
こんばんは〜音源聞きました!
発声的には一般的な状態かと思いますよ
現状の発声の課題点として一番大きいのは、喉が開けておらず、常に喉が高い位置にある事かと思います
その弊害として、
・高音が出にくい(恐らく体感としても下顎や首の前の方が辛いのでは?)
・音の抜けが悪い
・母音が不明瞭で全体的にe母音に近い発音になっている
などが挙げられます
この状態の方には、一般的なメソッドとしては"あくびの喉"で歌う事、意図的に喉を開いていく事をオススメしますが
21さんの場合は母音を明瞭にする方向性の方が独学では効果があるかもしれません
母音で分かりやすいのは高音"ない程熱烈に〜"の部分で、ほぼe母音の発音になってしまっているのがご自身でも分かるかと思います
また、低音部分も頻繁に母音が不明瞭だだったり、繋がってしまっている箇所が見受けられます
一先ず、母音を明瞭に歌う事が出来る事を目指す事をオススメします
その際、高音の音域が大きく狭まる可能性が考えられますが、素直に裏声に逃げた方が今後としては良い様に感じます
また、サビで声を張ろうとせず、6〜7割程度の常に余裕がある声で歌う事を心掛けると新しい発見があると思いますよ
0025選曲してください
垢版 |
2018/09/25(火) 00:00:49.77ID:CjoiBqpj
>>22
分かりやすかったならよかったです!笑
自分の場合はこの奥に引っ込むのが一番の声の落差の原因っぽいですね〜
0026のんびり
垢版 |
2018/09/25(火) 14:32:18.96ID:EF6fXpJ2
>>18 1さん
まず乗り越えがスムーズ過ぎですw

自分にも違い分かりました、後のほうがはっきりしてますねー
0027のんびり
垢版 |
2018/09/25(火) 14:52:16.54ID:EF6fXpJ2
>>13 おしょさん
うろ覚えでこのクオリティ、さすがですねw
和尚さんは、もう発声のポジションよりも、細かな技術開発に転換してもいいレベルだと思うんですがどうでしょうw

例えばブレスポイントの正確さや、リズムに乗せたレガートとスタッカートの忠実さとか、
音程の合わせ方外し方などなど(´∀`)
0029旧1
垢版 |
2018/09/25(火) 19:45:09.29ID:CjoiBqpj
>>26 のんびりさん
個人的にはここ最近での一番の目玉発見だったりします( ´ ▽ ` )ノ
のんびりさん和尚さんの音源を研究した結果もかなり反映されてるので感謝〜
0030旧1
垢版 |
2018/09/25(火) 19:45:34.95ID:CjoiBqpj
>>28
>>28
音源聞きました!
確かに声が上擦りがちに聞こえますね
発声のバランスが偏っているだけなので、根本的に〜とは考えずとも良いかと思います
ただ、バランスを下に調節するのはかなり時間がかかる行程なので、気長に向き合う必要があるとは思います

声が上擦る原因としては、喉が高く上がってしまい、その影響で喉奥の空間が狭ばまっている事かと思います
低い音域の歌を聴いていないので推測になりますが、高い声を出そう!とかなり力んでしまっている印象を受けました
鱗はメロからかなり高い曲ですしね

まずは、かなり低い音域の歌(歌ではなくても良いです)で、低い・渋い声と28さんが感じる方の声を真似してみて下さい
録音も併用して声音を確認しつつ、色んな体感を試されると良いと思います
一般的には、胸に響かせるやあくびの喉、舌根を下げる等を意識してみると良いかもしれません
その中で、喉奥に広く空間があいている様な音色、喉奥の空間に響く体感を探してみてあげて下さい
それが見つかった後、その喉の高さをキープしつつ発声してあげると、上擦りはかなり解消される事と思いますよ

一応オススメの歌手を挙げるならば、月並みですが福山雅治さんや玉置浩二さんですね
0032Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/25(火) 22:31:09.99ID:rD6ZyvZ8
>>17
感想ありがとう!
うん、そやね、今は高音では下の響きを入れようとはしてないなw
もっと安定して出せるようになったら飛び道具的に高音での下の響きも入った太い声とか出したいけど、今はまだやな;
ガナリもねぇ、なるべく鼻腔のとこで鳴らせないかな〜って模索してるとこやねんなぁ
まだまだ研究すること山積みやわ、酔っぱらって歌ってる場合じゃないなww

>>18
子音のこととか全然考えたことないわ〜w
色々あるんやねぇ
0033Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/25(火) 22:31:32.72ID:rD6ZyvZ8
>>19
ふむふむ、オレの裏声はやっぱり息を吐き過ぎてる感じやな
ピュアヘッドで弱く出したらファルセットに聴こえるな〜って思っててんけど、それでいいんかなw
鼻腔のとこでピュアヘッドってのが一番楽やからビブラートも楽にかけれるでb
ってか、最近の鼻腔共鳴の発声はほぼこれw
強く響かせるか弱くするかで地声感・裏声感のグラデーションが出来る感じやな
もうちょっと鼻腔共鳴を保ったままのちょい息漏れってのを上手く出来るようになりたい

そう、リズムキープやなぁ、バンドしてた頃にドラムおらんくて打ち込みでずっと活動してた時期があって、その頃にクセ付いてしまったのもあるな;
ドラムのメンバー決まってからはやっぱり生の人間のリズム(これがグルーヴかな)ええな〜ってめっちゃ楽しかったわ♪

プロの人達が出す音源・映像ってかなりその時その時の細かなボリューム調整してると思うで
だからコンプうんぬんよりも実際の音量・声量の目安には全然ならんと思う
ライブのときもPAさんがある程度調整してるやろうけどさすがに追っつかんねやろなぁw

>>20
backnumber初めてちゃんと聴いたわw
ダムで流れてたんかな?
カッコええ〜と思って購入してもうたw
そやね、多少高い音でも思った音に瞬間的に行けるようになってきたかな♪
LOSERの2番の中盤から頭真っ白ww
本家発声につられて歌い辛い??
めっちゃ鼻腔のイメージじゃない?
それが歌い辛いんかな?
ってか1さんにはキーが低いんやと思うなぁ
低音の鳴り・ガナリまだまだ全然やでぇ、けどありがとう♪
0034Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/25(火) 22:31:53.67ID:rD6ZyvZ8
>>23
ありがとう♪
たまぴよさんのスレちょくちょく見てんねんけど、書き込む勇気がないww

>>27
ありがとう!
いや〜、まだまだアカンねん;
調子乗ったらすぐ破綻w
あと、今のを安定させてからファルセット・ウィスパー・ガナリを攻めていきたいねんな〜♪
おじいちゃんになるまでやってそうやなww

>>28
お、鼻腔共鳴意識してるんちゃう?
慣れるまでは出来るだけ声張らんほうがええで、ひたすら小声で
響きだけで良い声を作っていく意識
あと下顎に力み入るとアカンらしく口を開けるときは上顎を上に上げる感じにすると良いらしい
ちょっと視線を上向きにして顎を固定してあげて上顎を上下にして口の開きに対応する感じ
003528
垢版 |
2018/09/26(水) 01:37:56.25ID:KBjdWv4L
>>30
ありがとうございます!
やはり力みが原因ですね…
まずは低音の曲中心に歌ってみて感覚を探します!

>>34
ありがとうございます!
慢性鼻炎なので鼻腔共鳴は意識していますが感覚がいまいち掴めてない現状です
響いてる感覚はちょっと掴めてきたので声を張らずに響きだけで声を作ってみるのやってみます!
0036選曲してください
垢版 |
2018/09/26(水) 19:07:07.09ID:J6ckSP6b
ここにうpしてる人たちと比べたらヘボ音程すぎてうpするのは恥ずかしいからしないけど

月曜に歌ったのを聞き直してたら
母音が「う」の時に音程が上擦るのを発見して(発音そのものももぎこちないが)
少しモチベーション上がったわ
他の箇所で外してるところもいっぱいあるけどねw
0037選曲してください
垢版 |
2018/09/26(水) 19:24:29.78ID:FhU6lWqV
(上擦ってなんでモチベーションが上がるんだ…?)
0039
垢版 |
2018/09/26(水) 20:27:18.02ID:5MDLOkfP
>>33 和尚さん
あ、裏声の定義に差があるから差があったみたいです、私はピュアヘッドは裏声として話していました…( ̄▽ ̄)汗
その楽なピュアヘッドを弱くしたらファルセット〜で良いと思います!
中音までの息漏れは、鼻意識でも舌根が上がらないよう下げる必要がある気がします〜
ジェリコ位の音域で普通に歌うと、下の方を息が自然と通りませんか?そこの通り道を常に開けておく感じかなあと

打ち込み作曲してるのは大きい〜音楽ってやっぱり慣れですものね

あーそうなんですね、、
そうしたらやっぱりプロの方の声量を感じる機会ってかなり限られますね〜残念

米津さんって、BUMPアジカン時代の邦ロックのhiA辺りを聴かせ所に持ってくるプル気味な歌唱スタイルを受け継いでる気がしまして
その手の発声をすると声がすぐに枯れてしまうのですよね( ̄Д ̄)凄く好きなのにもどかしい〜
0040選曲してください
垢版 |
2018/09/26(水) 20:32:03.47ID:5MDLOkfP
>>36
音程は僕も酷いから全然恥ずかしくない大丈夫()
自分の音源聴いてて外し方気づけるのは良いね
聴いててピッチ合ってなくて気持ち悪いのは分かるけど傾向は掴めない〜
0041Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/26(水) 21:55:59.15ID:X/6TrinT
>>39
なるほど、ってことはオレはすでに裏声教に入ってたってことかなw
mid2F#ぐらいまでは息漏れするのとしないのをナチュラルに行き来出来るんやけど、mid2Gぐらいから息漏れさすとかなり息の量が必要になってくるんよな〜
そっから上の音でちょっとだけ息漏れさせてファルセットに聴かせるってのがスゲー難しい;

低音出すときのとこ開けとくってのめっちゃわかりやすかった!
ちょっとやってみたら高音でも太く出す感じ出来そうやわb(←あ、ファルセットじゃないけどw)
なんかクラシックの人とかオペラの人っぽくなるけどww

米津さん、BUMP、アジカンてちょっとライブ映像見てみたけど、みんな同じ発声な感じやなw
モロに思いっきり鼻腔共鳴!!って感じ
ここまでせんほうがええかな〜って思ってたけどこんぐらいしてもいいんやろなw
プル気味なんかな〜、声が低い人からしたら全然プル気味に聴こえへんけど。。。
元々声が高い人が聴くとリリースせんと持ち上げてるように聴こえるんかもやな
だからリリースせずに歌っちゃって枯れちゃう?
もしくは、1さんのキーからしたらリリースする必要ないキーで張り気味の声を出すから枯れちゃう?って感じかな?
0042選曲してください
垢版 |
2018/09/27(木) 21:20:57.10ID:n9DDiBo7
>>41
息漏れし辛いのは高音域でですね
うーむなんでしょう、少なくとも自分が感じるのはG前後で息の通る道が口→鼻に大きく変わる気がします
それと、そこを乗り越える時には多分かなり後ろに引く必要があって、それが原因かも?
http://u.fileseek.jp/47m0lDZr
低音と高音ファルセット出してみましたが聞いても違い分からんですね笑
そもそも汚い…綺麗なファルセットってやっぱり難しい〜

そうですね!高音域までそれ持っていって且つ声をしっかり張るとオペラぽくなると思います!笑
そこから声帯を緩めて息漏れ多めにすると多分自分の発声にかなり近くなると思います

そうです正にその通りです〜笑
自分が聞くとリリースしてなく聞こえて、それを真似してしまい張り気味で出して枯れまくる感じです
結構人によって感じ方変わるんですね〜不思議
0043旧1
垢版 |
2018/09/27(木) 21:24:49.74ID:n9DDiBo7
メリスマの難しさに愕然とする今日この頃
いわゆる高音発声より圧倒的難しい歌唱技術に感じるけれど、オケ板ではあまり触れられない気がする
0044選曲してください
垢版 |
2018/09/27(木) 21:34:40.04ID:hRqKYWxi
慢性の鼻づまりなんですが
発声に影響ありますか?
0045選曲してください
垢版 |
2018/09/27(木) 21:40:26.92ID:byYkzlID
あると思いますよ〜
花粉症の私は花粉の時期はほぼ歌えなくなりますし…汗
0046選曲してください
垢版 |
2018/09/27(木) 22:12:11.39ID:hRqKYWxi
そうですか・・・

おそらく鼻づまりは一生付き合うことになりそうなので
それを織り込んで発声を考えていくしかなさそうですね
0047Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/28(金) 00:52:58.56ID:+f/PGH8n
>>42
おぉ、音源までありがとう!
いやいや、綺麗なファルセットやで〜♪
ってか、そうそう、「引く」ってのすっかり忘れてた!!w
オレもツレに鼻腔共鳴教えてもらったちょっと後で、ここから引くってのもアリ?って確認してたのに、めっちゃ忘れてたww
これマジありがとう!!
ちょっと出してみたけどファルセットも出しやすくなった気がする♪
また週末のカラオケの楽しみが増えたわ〜w

>>43
メリスマってちょっと調べてみたんやけど、1つの音を出すときに実はクイクイっと細かく音程変えてるやつかな
オレも本家がやってたらなるべく真似するようにしてるけど、出来たり出来んかったり、難しいよな〜
一瞬裏に行ったりとかの表現もなるべく真似るようにしてるけど難しい;
0048旧1
垢版 |
2018/09/28(金) 14:18:23.14ID:7DpajwO4
>>46
詳しくは調べていませんが、ボーカリストは慢性鼻炎には手術などお金をかけて治療されてる人も多いと聞きます
気がかりであれば、1つの手段として考えるのもありかと思いますよ
0049旧1
垢版 |
2018/09/28(金) 14:24:49.68ID:7DpajwO4
>>47 和尚さん
軽い・薄い・抜けの良い・閉鎖の弱い・裏系の声方向への調整が難航している時には
とりあえず後ろに引くのはかなり万能な処方箋な気がします(独断と偏見)

そうです!ブラックミュージック系とかR&Bとかで多用される小節みたいに音を転がす奴です
一瞬裏に抜くのもそうですね、こういう細かいテクニックをトレース出来ない時いつも発声の悪さを痛感します、笑
ロックではあまり多用しないのがオケ板では流行らない原因ですかね〜
0050選曲してください
垢版 |
2018/09/28(金) 14:29:31.14ID:7DpajwO4
発声の前後と言えば
お腹で支えるってよく聞きますけど、自分はどうやってもやっぱり背中で支える感覚なんですよね
これも発声の前後と一致して動くものなのかもしれないと思案
0051選曲してください
垢版 |
2018/09/28(金) 19:11:45.03ID:uelPakg0
平和はいいけど、この連中は専門的な言葉を並べて歌を分かった気になりたいだけな奴多いわ。
基本すらできてないのにすぐに珍しい事新しい事に意向しちゃってそれで本当に進歩するのかね?
ハッキリ言って和尚以外ほとんど普通かそれ以下よ。マジで
0052
垢版 |
2018/09/28(金) 20:00:08.58ID:rFoM/neC
つまり私ですね
ご助言どうもありがとうございます

話が転々とするのは、人が少ない今話題として停滞するのは面白みに欠けるかと思うため、ふと浮かんだ事をつらつらと書いています
実際の練習としてはこのスレ樹立以来1年半程、仰る通り同じ様な事を続けていますよ
基礎のベース作りは地道な継続が大切ですね
0053たまぴよ
垢版 |
2018/09/28(金) 21:24:15.00ID:NsnECJ+z
新しい言葉に触れる事は読み手にとって有難い事ですよね
それでマイナスになる人って多くはないと思います
独学で歌を楽しんでいる人にとって新しい情報や、違った見方を知れる事はとても有難いんじゃないでしょうか
実際に取り組むかは、自分には早いかなとか、プラスになりそうもないなとかありますが、
そういった取捨の機会や自分の現状確認になります
興味がないとか難しいななとき読み飛ばすという選択もありますし(/-\*)
0055選曲してください
垢版 |
2018/09/28(金) 22:39:22.07ID:xVgpO2LX
>>34
うわ、この上顎のやつ自分もこんな感じかなぁと独学でやってたけどやっぱそうなんすね
個人的には上に逃がすとか軽くする的なニュアンスだったんですけど和尚さんが言うなら尚更説得力があり自分の体験にもガッテンいくわ


下からうねり上げちゃうと閉まっちゃうんすよねぇ
上手く説明できないけど喚声点?というかサビのフラット癖なんかが楽に治ってむしろシャープ癖つくんじゃねーかってイメージw
ヒムロック癖で遠回りしたけど本人は使い分けてるんだろうなぁ…
俺の耳も技術も未熟だからしゃあないかw
そしてこの発声だとモノマネなんて余裕なくなり自分に正直にしか歌えない
進んだようで進んでないのか泣
0056選曲してください
垢版 |
2018/09/28(金) 22:45:04.50ID:xVgpO2LX
すいませんついでに聞きたいんですがみなさんヒトカラで絶好調って何曲くらい続きます?
インターバルや曲、曲の順番にもよると思いますが…
録音するクオリティを求めるなら何曲までですかね?
プロがライブで抜きながら20曲ぐらいだから素人は10あればいいほうですかね?
0057選曲してください
垢版 |
2018/09/28(金) 23:19:14.64ID:rFoM/neC
喉の消耗があっても一定のパフォーマンスをどれだけ保っていられるかって事ですかね?
自分の場合はベストパフォーマンス時(当社比)はリラックスしてかなり省エネな発声なので
思い通りの発声コントロールが出来れば3-4時間のヒトカラ終えても元気です
ただ大抵発声が維持できないので大抵2時間位で死にます。笑
一般的には…どうなんでしょう?
0058ノンジャンル
垢版 |
2018/09/28(金) 23:20:20.01ID:eCUeWFpb
いつまでも二人このまま〜♪
0059選曲してください
垢版 |
2018/09/28(金) 23:22:05.86ID:rFoM/neC
あと自分も34の上顎は同意だなあ
56の下からうねり上げて〜もとてもわかる
0060選曲してください
垢版 |
2018/09/28(金) 23:25:17.79ID:rFoM/neC
強く抱きしめてフライアウェイ〜♪

小野さんとこの曲の相性の良さは本当凄いと思う
0061選曲してください
垢版 |
2018/09/28(金) 23:42:34.05ID:mWtYo9mb
>>57
やっぱそのくらいですかね?
アップ適当だから2.3時間目は温まりとへばりのバランスがいいというか歌い方を思い出せるゴールデンタイムみたいな
カラオケに馴染むのにちょっと時間いるんだよなぁ

5.6時間目くらいから流石にへばったな…って感じになりますよね
立って歌うのが好きだから腹筋もきつくなるし酸素が足りねぇ…ってなるw勿論喉もね
座りながらや寝ながら歌うとわりと持つ気もするけどノれないんだよなぁ
0062
垢版 |
2018/09/29(土) 00:17:07.13ID:hL5Gr82G
>>61
5,6時間でへばったな位なら自分より断然スタミナあるじゃないですか( ̄Д ̄)笑

最近は夕方〜夜に行くので、入店時には既にアップ完了的な感じにはなってる気がします
起床3時間で行く時には丁寧にアップして30分位で調子出てくる位が平均かなあ
0063選曲してください
垢版 |
2018/09/29(土) 00:41:14.90ID:9p4Up6O8
>>62
いや実際5.6時間目はほぼグロッキーだから3.4時間目もちょいちょい怪しいかもですw
ただいつも温まって歌うの楽しくなってくると録音忘れちゃう( ̄▽ ̄)
慌てて録音するころにはへばりかけてるw
同じミスをよくもまぁやるなぁと自分に呆れる
0064ノンジャンル
垢版 |
2018/09/29(土) 00:42:25.49ID:T5iECAYh
>>60
そうだね、ありがとう!
0065選曲してください
垢版 |
2018/09/29(土) 01:23:31.97ID:9p4Up6O8
>>18
旧さんもここで上顎、上唇、鼻に触れてたのか
見落としてた
言ってる事が理解できて身に覚えがあるとアプローチしやすいんだよなぁ
文字だけでも十分助かるけど音あると尚更
歌いながらMIXするのが大変なんだけどさ
進路変更ミスるときは大体息がキツイときなんだよなぁ
キツイときほど上で丸く使わなきゃなのに
しばらく上意識で歌ってみるか
0066Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/29(土) 02:03:00.16ID:yj5HTjbA
>>49
なるほどね〜、色んなポイントで色んな出し方を試してきたけど結局最後はこの「引く」ってのを付け加えてる気がするわw

ロックでもメタルでもちょこちょこあると思うけどな〜
ただ、そうゆう名前がある技術って知らんかった
そうゆう「歌い方のクセ」みたいな捉え方しかしてなかったわw
でも、bucknumberの大不正解でも単純に音符通りじゃなくて、スラーとゆうか音から音への持ち上げ方が曲のメロディーとして加えられてる感じで、これをせんと「なんか違う」ってなるよなぁ
音を放り投げる切り方(音程としては下がっていく感じ)とか、その辺のさじ加減てかなり大事よな〜

>>50
「引く」ってゆう意識持ってたら背中やろうな
オレもうなじから肩・背中にダメージくらうw
お腹の支えは息を吐くためにお腹を使えるようになったら何も意識せんでいいと思うで(←これ何回も言うてる気がするw)
ファルセットとかガナリしてたら勝手にめっちゃお腹使ってるわ
この意識がない人はとりあえず腹式の練習をして身体に覚えさしたほうが良いやろな
お腹に力入れて高音出そうとするのもやってたことあるけど、あれは間違ってるんちゃうかなぁ。。。
0067Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/29(土) 02:03:34.76ID:yj5HTjbA
>>51
いや、オレもまだまだ全然;
ってか1さんはオレとはタイプ違うけど発声はマジ別次元的に凄いと思うで
知識も凄いからほんま助かる!
まぁ、確かに言葉がちょっと専門的やったり難しかったりするけどw
1さんて本読むの好きじゃない?
オレの同級生で親友のツレも、なにかと難しい言葉と言い回しをしたがる本好きのやつがおるねんww

>>55
おぉ、独学でこれ掴んでるの凄いな!
教えられてやってみて思ったんは、「鼻腔共鳴がしやすくなる」ってことやね
下顎で開けてたらすぐ破綻してたのが上顎で開けるようにしたらキープ出来る、みたいな
シャープ癖ってのもそうやし、鼻腔共鳴のとこ掴んでるんちゃうかな〜
>>56
これは鼻腔共鳴するようになってからガラっと変わったな〜
前はちゃんとウォーミングアップやってからとか1時間ぐらい歌ってからやっと鳴ってくる〜って感じやったけど、今はちょっと声出したらすぐ鳴るようになったわw
カラオケやと歌ってるうちに悪いクセが出てくるから歌う程出にくくなってきたりやなぁ、この辺がまだ未熟;
んでも、さらに3時間ぐらい歌ってると良い感じで喉が充血してきてるのか掠れ気味の良い声が出てきてそこからは首・肩の痛みに耐え得る限りは永遠に、、、って感じww
あと、変わったのは、前は酒飲むとテンション上がってかめっちゃ声出るようになってたんやけど、今は逆に悪いクセが出るせいか破綻しちゃって全然出んくなってもうた;;
0068からあげ
垢版 |
2018/09/29(土) 03:07:49.65ID:noV3oxXu
>>18 旧1さんおつです
わかりやすいサンプルありがとうございました!(UPされて早い段階で聴いてましたがじっくり返信したかったので遅レスになりすみません)

> 子音を作る位置は上唇〜上顎〜鼻先あたりをできる限りキープ
これがわかるようになったのが今年の6月初めで、これに特化しすぎてチェストの効きの悪いライトチェストになりました。

> 口先でなく若干高め・鼻方向だとチェストと両立しやすいと感じます
7〜8月にかけてこれがわかってきて、ちょうど和尚さんの鼻腔共鳴の話なんかも織り交ぜて考えるようになりました。

> また特に重要なのが換声点を超える時にも前をキープすること
そしていまここで、まさにヘッドがミックスされてくるあたりで子音も一緒に後ろ上に抜けてしまうのでなんとか前でキープすることを試行錯誤中w

そして旧1さんのレスでコツがちょっとわかった気がします。それは、

>母音と一緒に子音も後ろに引き込まれがちですが耐えます

耐えます ← たぶんここかなり重要w

フォームを維持する筋肉(すごく繊細なところで)を鍛えてコントロールしていくしかないのかなと思います。
徐々に歌を歌うための筋肉が出来てきてるのだとは思いますので、このまま耐える筋力、支える筋力を意識していこうと思います。
0069からあげ
垢版 |
2018/09/29(土) 05:16:25.74ID:fnjBf9b1
旧1さんの、
> 子音を作る位置は上唇〜上顎〜鼻先あたりをできる限りキープ
> 口先でなく若干高め・鼻方向だとチェストと両立しやすいと感じます
> また特に重要なのが換声点を超える時にも前をキープすること

この意識をもって、喚声点付近の音域が連続する歌で練習です。
初期のGLAYで喚声点付近がずっと続いて自分が一番キツイと思うのはBELOVEDですが、
今回は、次点でキツイと思っている「口唇」と「Yes, Summerdays」です。

比較的に上の抜けはよくなったと思いますが、上のバランスがまだ強すぎるように思います。
あともう少しチェスト感出して立体感というか厚み的なものを模索したいなあと考えています。

Yes, Summerdays / GLAY
http://fast-uploader.com/file/7093719760894/

口唇 / GLAY
http://fast-uploader.com/file/7093719715400/

個人的にはYes, Summerdays好きなんですが、GLAY自身があまりこの曲を好きでないのか、
ベストアルバムにも中々収録されなかった一般的には認知度が低めの6thシングル曲です。
非常にかっこいい曲ですけどね〜
0070タンボイーーン先生
垢版 |
2018/09/29(土) 06:43:59.86ID:jQTsFORl
>>69
Yes, Summerdays、グレイの曲で5本の指に入るぐらい好きな曲。
歌いきろうとする気迫が伝わってくるお。
0071
垢版 |
2018/09/29(土) 09:57:44.98ID:hL5Gr82G
>>63
常に声を確認できる様にしたいのと、音源録ろう!と意気込むと緊張しちゃうので、自分は常に録音回してます〜笑

経験ある事だと、めっちゃ分かる!ってなるから面白いですよね
自分は行き詰まるのが嫌なので、現段階では基本的には常に上をベースに声を作る様にしてたりします
0072
垢版 |
2018/09/29(土) 09:58:48.52ID:hL5Gr82G
>>66 和尚さん
メリスマって言葉自体あまりメジャーじゃないですものね〜、ワードとして知ると色んな解説等に当たれる点で便利
因みに鼻だとメリスマがし易いと感じるのですけど、和尚さん的には鼻意識してから変化はありましたか?
そう、破綻はしていないけれどなんか違う!となるんですよね
こういう細部の癖が積もり積もって、その人独特の歌唱スタイルが成り立つんだろうなあ

自分は使えてるのかが分からないんですよね〜
ファルセット等で確かに、お腹が凹んで押しているのは分かるんですが
体感としては寧ろ背中をお腹側に押してる感覚なんですよね、笑
頭に響かせるとかの、正に表現と感覚が一致する感じが無いというか
0073
垢版 |
2018/09/29(土) 09:59:38.07ID:hL5Gr82G
>>67
和尚さんが自分を買い被りすぎてて怖い…オフとか緊張で崩壊しそう笑
本と言うか活字好きですね、発声ブログとか読み漁りまくってます

専門的な言葉って、説明をネットに任せられるので、文字数節約出来るし説明に間違えが起きづらいし使い易いんですよね
ヘッドボイスを、高い共鳴腔の確保を伴った伸展優勢な閉鎖による声
尚、共鳴腔とは伸展とは閉鎖とは云々…
と毎度説明するのはかなり問題がありますしね、、笑
0074旧1
垢版 |
2018/09/29(土) 11:03:21.93ID:hL5Gr82G
>>68 からあげさん
全然!まったりご自分のペースでお返事して下さって大丈夫ですよ〜

そうですね、耐えますは重要な気がします笑
前や後ろ(上下)にかなり強く引きつつバランスを取る必要があるので
これまでの下を抜いて上を強める一方向性のバランス調整では必要なかった力の拮抗が生じてきて
どうしても力を入れて耐える場面が生まれて来る感覚ですね

音源聞きました〜
子音を前に保つ意識とても伝わってきました
ただ子音と一緒に声も前に出てきてしまっていて、中音からかなり辛そうな音色に聞こえました
"子音"は前に出しますが"母音を作る位置・声"は後ろで耐える必要があると思います
今回は飽くまでも練習歌唱ではあると思いますが、一応単純に聴き心地を比較するのであれば前回の方が好ましいです
詳細は後述しますが、立体的な声を目指す上でヘッド↔チェストの拮抗の体感
特にチェストの感覚の純化・単離も行っていく必要があるのかなと感じました
(最近自分の中で流行りなのでそう感じるだけかもしれません。笑)
0075
垢版 |
2018/09/29(土) 12:30:56.03ID:hL5Gr82G
からあげさん続き、下の引きのについて
私もまだまだ模索段階なのでさらりと聞いて頂ければ!笑

まず自分の発声の基本
http://fast-uploader.com/file/7093743907160/
@ 単純に裏声・ファルセット
A 裏声から上側の引きのみを意識。用語で言えばピュアヘッド的な状態
B Aの状態から下への引きを加える事で実声感・声量の増強。音源はバランス悪いけど分かりやすいので採用
基本的にBの様に上下の拮抗を体感出来る・調整できる状態での発声が理想的と考えています

からあげさんの行っている鼻の意識はこれのAの上の引きの開発に当たると思います
立体的な声を目指す上では、この上の引きと拮抗する下の引きも常に体感する必要があり
これは前後の拮抗を感じる・操る上でも同時に不可欠なものとなってくる様に感じます

下の引きの体感・分離というのがやっかいで、一般的なボイトレではあまり触れられていません
自分は上の音源のような伸展の優勢な中音〜高音では感じられるものの
歌で一番出番が多い中低音以下では喉の力みとくっついてしまっており体感が困難でした
からあげさんも同様にくっついてしまっている様に私には聞こえます
アプローチとして具体的に提示することが難しいのが心苦しいですが…
上の引き(ヘッド・伸展)と下の引き(チェスト・閉鎖)が拮抗するという概念の提示だけさせて頂きました

一応低音における下の引きを単離した(と思っている)ものです
http://fast-uploader.com/file/7093743958271/
8秒くらいからの声が単離されたものです(それまでは引けていない)
ご参考までに
0076選曲してください
垢版 |
2018/09/29(土) 13:01:20.91ID:hL5Gr82G
>>75
連投すみません
うーんやっぱりこの単離の音源喉締めてしまっててイマイチでした、すみません
まだ自分には難しい
個人的にはグーフィーの声の引き方が参考になるなあと思ってるので良かったら
https://m.youtube.com/watch?vl=ja&;v=FvR9hsHuOUw
0077選曲してください
垢版 |
2018/09/29(土) 18:50:52.70ID:9p4Up6O8
>>67
返事どもっす
歌いながら悪い癖とか3時間付近の擦れ気味のいい声とかホントわかります
そんときはワンズ上杉イケてね?的なwww
1回だけ永遠コースあったんすよねぇ
そのときはなんだこれ?って感じ


首肩肘がきついからマイクスタンド買って飛鳥風に歌ってみようか検討中w
0078選曲してください
垢版 |
2018/09/29(土) 19:01:26.24ID:9p4Up6O8
>>71
録音しっぱなしっていう裏技かw
上意識でしばらくやりくりしてみますわ
てか変換アプリでファストで前は上げられたのにできなくなったんだよな…
機械音痴だからこの辺弱い…スレチすません
0079選曲してください
垢版 |
2018/09/29(土) 19:09:23.98ID:h2NhPXry
立って歌うから5時間くらい歌って喉より足が疲れる自分w

それはさきよりちょいスレ違いになっちゃうかもですが、ここの方々が詳しそうなので質問です
皆さん録音した音源の管理ってどうしてますか?

自分は録音はじめて1か月ちょいなんだけど
ファイル名を「曲名-録音日時.mp3」みたいにして、アーティストごとにフォルダわけしてるんですが
そうなると同じ日に歌った別の曲を聞きたい時に不便なんですよね
ファイル検索してもなぜか拾ってくれないし・・・困ったもんだ
0080選曲してください
垢版 |
2018/09/29(土) 20:10:28.09ID:hL5Gr82G
めっちゃ丁寧にまとめてますね〜
私は面倒くさがりなので題名も付けずに同じ日に歌ったものを日付フォルダにまとめるだけです、笑
いつもと違う発声体感を試した場合だけ、フォルダなりファイルなりにそれらを書き込んでます

後日聴き直すのは手応えの良かった音源が多いですが、それらはスレに上げるためにmp3に変換してある場合が多く
それらのファイルは別に分けて保存してあり、数も多くないので探すのに困った事はないという感じですね
0081Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/29(土) 21:50:17.30ID:yj5HTjbA
>>69
うーん、いつになく力み入ってる感じやなぁ;
まぁ、この2曲高いもんな〜
口唇何回か歌ったことあるけどいっつも途中で諦めてまうわw
チェスト感加えたいってのはめっちゃわかるんやけど、一旦離れてもっとリリースする感覚を定着させたほうが良いと思うな〜
定着させてからリリースした状態でチェスト感を加えていくってのも出来るんちゃうかな(まだオレも定着させてる段階やけどw)

>>71
オレも常に録音してるな〜
たまに適当にアヘアヘで歌ったら「あれこっちのほうが聴こえが良いな〜」みたいな発見もあったりするw

>>72
鼻意識してからのほうがなんせ楽やからそのメリスマも断然やりやすいな

背中をお腹に押してる感覚かぁ、まぁ、オレはお腹も背中も全部かな
お腹周り全体で横隔膜に腹圧をかけてる感じなんかな〜
0082Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/29(土) 21:50:33.45ID:yj5HTjbA
>>73
ブログかぁ、小説特有の言葉使いとはまた違うんかな。。。

まぁ、確かにそやね、便利ではあるな
でもあんまり聞き馴染みのない言葉を最初に使うときはちょこっとでも説明入れてもいいかもやね
最初なんかの曲名かな?とか思ったww

>>76
おぉ、グーフィーww
確かにこれの真似したらピュアヘッドから後ろ下に引いてるわw

>>77
マイクスタンドってw マイク持ってるのが疲れちゃうんかな?w
マイクスタンドで歌うのも慣れてないと難しいよなぁ、頭の位置の自由が効かんくなるから今は無理やわ;

>>79
オレは今日録った粉雪やったら「80929 粉雪」ってしてるな、2018年の8ねw
んでアップしたやつだけフォルダ作ってそこに保存してる
他は消していってるな〜
0083ちぇりぼ
垢版 |
2018/09/29(土) 22:07:19.03ID:ti8yjmsi
>>13Dr. 和尚さん
バックナンバーの曲だったのかこれ知らんかったw
よねけん
完全に覚えたらものになりそう
HYDE
低音のがなりいいね迫力ありますなうまいと思います

>>69からあげさん
個人的な感想なんですがある程度上の感じで余裕が生まれてこないとチェスト的なアプローチはしづらいかなとも
思います。なんでまだ部分部分で上の発声的なものが完成してないかんじはしたので
上の質を上げていきつつ低い曲でチェストの質を高めるのがいいかなと勝手な感想です
0084びぎん
垢版 |
2018/09/30(日) 02:35:29.57ID:8Yb6oErL
お久しぶりです!
スキマスイッチのボクノート、歌ってみました。

リズムに関しては、狂いまくりですみません。
滑舌と発声に注意しましたので、是非ご意見ご感想ください。
http://fast-uploader.com/file/7093797893808/
0085びぎん
垢版 |
2018/09/30(日) 02:36:19.53ID:8Yb6oErL
ちなみに前奏長く、50秒過ぎから始まります。。
0086Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/30(日) 07:30:37.61ID:IhWz2vfr
>>83
そう、バックナンバーさんw
感想ありがとう〜♪

>>84
確かにリズムが気になる、滑舌もちょっと気になるけどw
発声は良いんちゃうんかな〜、キー的にもうちょっと抑えて歌えてもいいと思うけど敢えて張ってるんやったら良いと思うb
0087Dr. 和尚
垢版 |
2018/09/30(日) 08:19:02.17ID:IhWz2vfr
台風来る前にカラオケ行って来た♪

今日は鼻腔共鳴から「引く」ってのを意識
「引く」ことを意識し過ぎると鼻腔共鳴が破綻しちゃうからその辺のバランスが難しいな;
でも、「引く」ことによってかなりリリースしてる状態から地声感が出せる感じ
そこからチェスト域までも引き下ろせる感じ
今までヘロヘロの高めのピュアヘッドのとこらへんもしっかりめに出せるようになったかな〜

EGO-WRAPPIN' − 色彩のブルース
(これ、今まで全くサビの高音のとこ出んかってんけど引くことによって出るようになったかなw 1さんには到底及ばんねんけど;)
http://fast-uploader.com/file/7093817380870/

SPYAIR ー イマジネーション(ちょいとガナリの練習♪ Cメロ真っ白なってもた;)
http://fast-uploader.com/file/7093817931939/

DA PUMP − U.S.A.(思ってた以上にめちゃめちゃ高かった〜ww)
http://fast-uploader.com/file/7093818162221/
0088
垢版 |
2018/09/30(日) 09:50:42.93ID:qH1KgqFR
>>81 和尚さん
歌ってる感覚は適当でも意外と聞こえが良いと言うのは結構ありますね〜笑
適当な時の方が適度にリラックスしてますし

楽だからし易い〜という感じですか
ありがとうございます!

お腹周り全体で〜と言うのなら、しっくり来るのでまあ良しかなあ

言葉のチョイスはもう少し気を遣ってみます!ありがとうございます〜
0089選曲してください
垢版 |
2018/09/30(日) 10:01:02.30ID:qH1KgqFR
>>84 びぎんさん
こんにちは〜
滑舌については、良くなった気もするけれど、母音がまだまだ曖昧だと感じてしまいますね
少し思ったのは、歌って誰でも喋りに比べて発音が変な場合がほとんどじゃないですか?
だから発音が少し変わっているなら、それも込みでカッコ良いと思わせる様な歌い方を模索するのも断然アリだなあと思ったり…
発声については大分まとまって来たと思うので、現段階では一先ず深く考えずとも良い様に感じます
少しずつ〜"だって"、の様に息量を増やして高音を出そうとするのだけは避けた方が良いとは思いました
0090選曲してください
垢版 |
2018/09/30(日) 10:23:50.01ID:qH1KgqFR
>>87 和尚さん
色彩
おお〜ヘッドまで気持ち良く繋がってますね!
1番のサビでいうと"鉛の〜指から"はめちゃ綺麗に繋がっていて、対して"光の"は下ががくんと外れてしまっているので
前者の換声点の処理が常に出来ればベストかと思いました(私は出来ません笑)

イマジネーション
かっけえー!本家とがなりの質が違いますが和尚さんのの方が好き
鼻よりになった事で発声が曲にハマってますね
単純に発声比較するなら、ikeさんはそこから下の引きを弱めて声帯が緩んだ所に呼気をぶち込んで
常に乾いたエッジ成分がある発声方法をしている気がします

U.S.A
かーもんべいびーを歌ってないやり直し←
この曲めっちゃ高いですよね〜笑
聞いててしんどそうなのが伝わります( ̄Д ̄)
こういう曲は多分もっと軽い声作りをしていかないと難しいのかなと思いつつ
多分カラオケ環境であのトーンを再現するのは厳しいのもあるだろうしなあ〜難しい
0091からあげ
垢版 |
2018/09/30(日) 22:47:09.85ID:Hlh+bFU/
>>70 ボイン先生
Yes, Summerdays、かっこいいですよねー
なんでGLAYは初期のベストアルバムにこれ入れなかったのか・・・
なので一般的には知らない人多い、もったいない。
感想ありがとうございました。またよろしくです!

>>74 
>>75 旧1さん
@AB、これはなんとわかりやすい音源!
これを聴いて、土曜日の午後の車の運転中と日曜今朝のカラオケで下の引きに手を付けました。
私の場合は、「後ろ下の引き」がこれまでよくわからんくて(体感できない)スルーしてたけど今回本格的に取り組んでみました。
この後音源上げるのでまたアドバイスください!くれくれ坊主ですみませんですがw

余談ですが、

>低音における下の引きを単離した(と思っている)ものです

この音源、旧1さんがこんな低音出してるの初めて聴いた気がします。これ、ヤマト、カッコよく歌える声ですやんか。
ちょっと驚きました!

>>81 おしょさん
マジでかなり張り上げてますw なんとしても歌いきろうという思いだけが先走った結果だと反省でおますw
この週末旧1さんの助言から後ろ下の引きにチャレンジしまして、その流れでリリースについても一皮ムケたように思いました。
またあとで音源上げるので感想ください。よろです!

>>83 ちぇりぼさん
こないだ返信したとき、チェリーボーイさんじゃなくてチェリーボイスさんって書いてまってましたw 打ち間違えすみませんでした。
いつも感想とアドバイスありがとうございます。今週末、後ろ下の引きに一念発起して取り組んでみたところ上の質のUPを体感しました。
また音源上げるので感想ください。よろしくお願いします!
0092からあげ
垢版 |
2018/09/30(日) 23:18:21.78ID:RxmoLO0U
>>87 おしょさん
率直な感想なので若干上から感ありますが、あくまで便宜上の表現なのでお気になさらないよう頼みます。
色彩のブルース、上手い! 高音部の発音が明瞭になれば言うことなしな感じです!
イマジネーション、メロの声が好き。がなりのところは文句なし。高音で若干のヨレで不安定なところ改善でかなり完成度上がると感じました。
U.S.A、おしょさんミーハーw 流行りに敏感ですな。これは雰囲気あってかなりイケてるんでは。しんどいでしょうけどw
話逸れますが、that'sユーロビートやsuperユーロビートを聴きびたっていたユーロビート好きとしてはこういう楽曲どんどん流行ればいいのにと思う。
0093からあげ
垢版 |
2018/10/01(月) 00:18:32.63ID:Ws8gzN6L
連投すみません。

みなさんのアドバイスから、発声の質を上げるには後ろ下の引きを避けて通ることはできないと覚悟を決めて模索しました。
「後ろ下の引き」が具体的に何をどうしたら引けるのか? まったく体感できずよくわからないからまあいいやと、これまでスルーしてきていました。
とりあえずいろいろ試してみて、@背筋を伸ばして姿勢をしっかり保つ、A肩甲骨の間の少し下あたりの背筋を締める、B首の後ろ(うなじ)を緊張させる
この状態で微調整したときに、聞き苦しい掠れやガラガラが消えて声量も上がりクリアで厚みのある声が出ました。
実際に歌うときには、これにプラスして後ろ上の引きも維持しました。
>>69 の音源と比較して明らかに声の質は違うのですが、たぶんこの方向性で間違いないですよね?
よろしくお願いいたします。

Yes, Summerdays / GLAY (後ろ下引きあり)
http://fast-uploader.com/file/7093875068003/

口唇 / GLAY (後ろ下引きあり)
http://fast-uploader.com/file/7093875345001/

BE WITH YOU / GLAY (後ろ下引きあり)
http://fast-uploader.com/file/7093875455918/

前スレの音源なのであらためて載せときます
BE WITH YOU / GLAY (前スレ9/22UP音源、後ろ下引きなし)
http://fast-uploader.com/file/7093133858813/
0094選曲してください
垢版 |
2018/10/01(月) 00:23:47.00ID:enyjHydr
旧1さんてこんな人だっけ
人が変わってしまったかのよう
残念
0095旧1
垢版 |
2018/10/01(月) 00:50:25.65ID:Sn4MZ82G
誰かしらの気分を害する言動・態度等ありましたでしょうか…?
私のレスの内容で不快になられた様でしたら、大変申し訳ありません

>>からあげさん
返レス・音源感想また後日失礼します
0096選曲してください
垢版 |
2018/10/01(月) 03:20:15.70ID:RD9i+kqo
>>93
台風がうるさいから覗きにきたぜw
トーシローの自分が言うのもなんだけど
からあげさん惜しい所まできてると思う
たまにオ?ってハマりそうなとこからガッツリハズレちゃうからぱっと見印象悪いけど^_^
発声の壁は開きはじめてると思いますよ?
もうちょいカッコつけながらもまろやかさが欲しいかと

上意識、下意識共に頭の中を丸く使うイメージ
声の矢印を◯に添わせて合う所を使う的な

唇のリズムが遅れ気味なのはハッキリ歌いすぎてる箇所があるからですかね?
この胸や触れ合うはォノムネ〜やレェアウぐらいでいんじゃないすかね?
自分はマイクや肘、脇やカカトなど体でリズムとってるんですが…

BE WITH YOUも惜しい所まで来てるかと
上意識だと滑舌がボヤけやすいの自分も体感してますが課題ですよね( ̄^ ̄)語尾処理もそう
お互い練習あるのみですな(-_-)zzz
0097選曲してください
垢版 |
2018/10/01(月) 05:48:46.27ID:FRbISdIq
>>93
発声よくしたいなら地声張り上げやめよ。
高いところは裏声で。
どこを引くかは臨機応変だし難しいけど、とりあえず引きすぎの様に聞こえます。
0098びぎん
垢版 |
2018/10/01(月) 06:07:22.70ID:rxHR//1t
>>86 和尚さん
発声褒めて頂きありがとうございます!
声、もう少し抑えて歌ってみます。敢えて張ってる訳でもないので。

>>89 旧1さん
この前のアドバイス含め、ありがとうございました。
喉の奥や口の形を意識したら、うまく声が響くようになり、鼻腔共鳴も少しできるようになりました。
滑舌や発音は、もう少しこのまま努力してみます!笑
いつもありがとうございます。
0099Dr. 和尚
垢版 |
2018/10/01(月) 08:54:21.78ID:wknFHWpf
めっちゃ良い天気やのに電車が止まってて仕事休みになった、ニヒw

>>90
感想ありがとう!
色彩はその前者の処理のほうがいいのか。。。
その下がガクンと外れてしまったのをもっと下のほうまで下ろしてきて馴染ませたほうがいいんかな〜と思っててんけど
前者のは、まぁ音高的にもそんなに高くなくてなんとか処理出来てるけど、そのままもうちょっと上までいくとどうしてもキツくなるんよなぁ(聴いた感じもしんどい;)

ほ〜、SPYAIRの人はそんな感じなのか
なんか他の曲でガナリやってるときに裏声からガナれたときがあって、めっちゃ乾いたようなジャリジャリ(シャリシャリ?)した声が出てんけどそれに近いんかな?
喉痛めそうやったからあんまり追究せんかったけどw

きびすぃ〜w
かもんべいべーも歌ったら1曲もたへんわww
実はちょっとだけ歌っててんけどねw
そうやんね〜、やっぱりもっとピュアヘッドをしっかり出す方向でやっていったほうが良いんかな
また女性曲練習しよかな♪
0100Dr. 和尚
垢版 |
2018/10/01(月) 08:54:40.53ID:wknFHWpf
>>92
ありがとう!
前置きからしてボロカス言われるんかと思ったww
普段は全然ミーハーじゃないねんけど、イッサの声・歌い方が好きなんとこれ歌えるようになっといたらタカラのとき絶対盛り上がるやろなと思ってw
>>93
おぉ、だいぶ良くなったんちゃう!
あとはオレもそうやねんけど、どうしても良い声にしたくて高音で我慢しちゃうのをもう素直にピュアヘッドに行ってしまったほうが良いんちゃうかな〜
口唇ラスサビの繰り返すとこの「おーもーい」の感じでサビ全部歌ってみるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況