X



平和に発声改善がしたいんじゃ14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001選曲してください
垢版 |
2019/06/29(土) 13:32:19.88ID:wyqB/84G
●このスレは、平和に発声に関する情報交換をしたい方のためのスレです。
 書き込みの際には、レスの向こうに同じ趣味を持つ人間がいる事を心に留めて頂けると幸いです。

●本スレではNGワードの設定推奨です。
 以下のNGワードを用いている、攻撃的な文面の書き込みを行っている、荒らし目的であると考えられる
 以上に該当する方には反応せず、スルーをして下さい。反応はせず、スルーをお願いします。
【NGワード】※複数の表記での登録推奨
馬鹿、死ね、統失、糞、下手くそ、音痴、きもい、天然、自演、クズ、カス、ゴミ、アホ、ガキ、雑魚

●音源うp推奨です。必ずしも上げる必要はありませんが、持論の補強や建設的な議論に繋がります。
 但し、他人への過度な音源の要求は無意味なスレの消費に繋がるため、お止めください。

●発声理論・感覚論など、音源の有無に関わらず自由に話して頂いて結構です。
 議論も歓迎ですが、平行線になりそうな場合には、自分の意見を言うに留めるorスルーをしましょう。
 出来るだけ多くの方が、様々な意見を自由に言える場となれば嬉しいです。

前スレ
平和に発声改善がしたいんじゃ13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1557886441/
0137選曲してください
垢版 |
2019/07/06(土) 16:05:38.10ID:oIaM9Z4d
ヘッド判定じゃなくて、喉締め判定でした。
0138たまご ◆lWLvvU6ct.
垢版 |
2019/07/06(土) 18:22:46.86ID:5mweFQVK
流れも文も読めていませんが…

bzさんの音源は私宛に(限定的なお話しの中で)わざわざ上げてくださったものですよ
その流れがわかった範囲で他の方が感想や意見をされていたのです

今回の私のように流れが読めずに普通に感想や意見を書くのも良いと思いますが、その音源が何かの問題になってるのですか?汗
問題にされている方がいるだとしたら、誤解を解いて頂きたいです

bzさん、せっかくの親切くださったのに、なんだかすみません
0139選曲してください
垢版 |
2019/07/06(土) 18:34:41.31ID:U4gbaj8o
>>138
何も問題になってないよ
こちらも他の人と同じように感想意見を言ったまでで
しかしアドバイス貰うためにアップしたわけではないから意見は困るんだってさ
0140選曲してください
垢版 |
2019/07/06(土) 18:37:22.90ID:Yf+q6VhO
スレの前半にあるようにここはコテと常連でアドバイスし合うスレですよ
0141選曲してください
垢版 |
2019/07/06(土) 18:50:06.71ID:TCcduwxA
>>136
親切心での指摘違うだろうし言っても無駄だよ

>>138
自分で読んだ方がはやいよ

>>139
アドバイス求めた音源じゃないのに分析できないから真似やめろって指図されるのが困るって話では
それはごもっともだと思う
0142たまご ◆lWLvvU6ct.
垢版 |
2019/07/06(土) 20:14:59.49ID:5mweFQVK
◆ ◆ salvageさせて貰います ◆ ◆

音源UPされてる方もされていない方も、一言感想などから参加くださると嬉しいです♪
>>1平和に参考にしあって発声改善に繋がると良いですね↑↑↑

※※※※※※※※※※※※...

>>121 からあげさん音源
硝子の少年
さよならイエスタデイ

>>105 音源
オレ、天使
ラフ・メイカー
さよならごっこ

>>65 音源
ピースサイン
0143たまご ◆lWLvvU6ct.
垢版 |
2019/07/06(土) 20:52:46.59ID:5mweFQVK
>>141
レス有難う御座います!
読みました

>>139
誤解ですよー
>>136を読まれると誤解が解けると思います


助言を求める音源と、
スポット的に参考にどうぞっていうための音源とありますよね

それに単純にこの歌い方いいと思わない?とか
この発声どうなんだろう?みたいな感じで意見交換目的で紹介する音源もありますよね

それを何かルールを作ってわかりやすくすると良いのかなぁ?
あまりルールを増やすと窮屈になってしまう気もします
ルールが多いと慣れた人以外が参加しにくくなるような…
でも、わかりにくくても誤解が生まれたり、参加しにくくなるというのもありますよね
どうなんでしょうね

私は途中あまり来ない期間があったものの、1年お世話になっているので慣れているので違和感などなく現状に不満はありません
ですが、そうじゃない方もおられるので、分かりにくいとかあるのかなぁと思いました
現状が常連者以外の方が参加しにくいならば何か変えてもいいのかもしれないなぁと思います
でも、前述の通り、私には違和感がないので、提案とか難しいです
0144からあげ
垢版 |
2019/07/06(土) 21:18:12.25ID:hwxNREMc
bzさんすみません。なんか私がレスしてしまったがためにわちゃわちゃしてしまいまして。申し訳ありません。
ずっと平和スレの音源は聴いてたけどなかなかコメント出来なくて、
昨日は時間できたから後先考えずに聴いた音源にコメントしてしまいました。
たまちゃんとの差しのやり取りだったんですね。すみません。
0145たまご ◆lWLvvU6ct.
垢版 |
2019/07/06(土) 21:37:43.56ID:5mweFQVK
>>144 からあげさん
salvageしておいてなんなのですが、また1週間程遊びに出るので今回は合間に聴かせて貰いつつ他の方とのやり取りを参考にさせて頂くだけにしますん♪
また配信聴かせて貰います♪♪

>>109 きゅうさん
りむさんが今夜呼び出し掛けようとしている模様 笑
0146からあげ
垢版 |
2019/07/06(土) 21:39:55.09ID:GNfTRRyj
音源を上げると当然ながらピンからキリまでコメントが付きます。

私は去年、約1年に渡りこの平和スレに毎週音源を上げ続けました。
前のコメントでも書きましたが、
「下手くそ、聴きたくないから上げるな」
「からあげうぜえ」
などとボロカスに言われることも沢山ありました。
でもそれ以上に、発声改善に結び付くありがたいコメントをたくさんいただきました。
常に向上心を持って前へ前へ進んでいけばどの言葉もありがたかったと思えます。

そして、何かに気付いたとき「発声とはこれだったか!」と、その真髄に辿り着いたかのように何度も思ってきましたが、
はて?とその全てを一旦疑ってかかるとまた次のステージに辿り着くことになり、
そして「発声とはこれだったか!」と、その真髄に辿り(ry
まあ、その繰り返しが延々と続いておりますw

なんにせよいろんなコメントにめげずにに図太くやっていくことが肝要かと思います。

継続は力なり!
0147りむ
垢版 |
2019/07/06(土) 21:42:19.17ID:8f4cN6Ud
ココイチの5辛を後悔しながら食べてます

いちさん新宿が都合良いのですね!
私も新宿区のとなりの区に棲息してますので
お互い都合がよさそうですね!

あ、気が向いたら七の方も見てやってください笑
0148
垢版 |
2019/07/06(土) 21:44:11.07ID:wMLPDrRt
俺も悪いことしてしまいました
Bzさんにレス案つけて感想書いたの俺からだし、そういうやり取りなのかも?と周りの人に誤解させるきっかけは俺が作ったのかもしれない
失念してました。申し訳ない
0149からあげ
垢版 |
2019/07/06(土) 21:52:17.24ID:Xbu0RAu3
>>145 たまちゃん
了解ですよ! 遊び楽しんで!
(おじさんと遊んでくれたらいいのに・・・


>>147 りむさん
なんで5辛を食べようと思ったのか小一時間ほど問い詰めたい
0150りむ
垢版 |
2019/07/06(土) 21:56:44.52ID:8f4cN6Ud
>>149 からーげさん
摂取するカロリーを体温上昇と発汗による消費カロリーで相殺する作戦ですん
0151たまご ◆lWLvvU6ct.
垢版 |
2019/07/06(土) 22:02:20.64ID:5mweFQVK
>>144>>148
からあげさんと、りっちが謝っている…
ここは私も…
bzさん、
「お返事は特にいりませんので。」
とあるのに、お返事しちゃってごめんなさい!!

でも、音源があるとつい感想書きたくなっちゃうのも音楽好きの性だったりしますよね(/-\*)
1さんが僕たちは音感の奴隷って言ってましたし…
0153選曲してください
垢版 |
2019/07/06(土) 22:11:23.24ID:RR90dg9U
辛いものは喉にもよくないのです
出来るだけ控えましょう
0154りむ
垢版 |
2019/07/06(土) 22:11:55.57ID:8f4cN6Ud
>>151 たまごカレーさん
けなげに謝られているところで大変恐縮ですがいちさんの名言は「音楽の奴隷」ですのでくれぐれも変換候補のミスタップはなさいませんよう何卒宜しくお願い申し上げます

>>152
LEE20倍は食べたことないですが5辛は赤いパッケージの激辛ペヤングと同じぐらいに感じました

辛いものはほどほどにしないとのどに悪そうなので平和に発生改悪になると思います(自戒の念
0155
垢版 |
2019/07/06(土) 22:22:31.24ID:iaSiXN7W
CoCo壱はデリバリーで頼むとぶっちゃけ今一だけど、店だと美味しい印象です〜

旧さん>>90
声楽は聞いたことないので首を横にふり続けますが、僕は結構大雑把な性格なので、
わからないことは一つの事を細かく理解しようとするより自分の経験から関連付けて理解するタイプで、〈そもそも論〉で考える節があるので、体の感覚はある意味そこから来てる発想かもしれません。多分半年したら言ってる事変わってるかもしれません
ただ、その視点からの理解なんですが最近後ろ前とかの軸の評価は一つのツールくらいに扱ってます。寧ろそこからわからない部分を積極的にあぶり出す為に使うものなのかなって最近は解釈してます
0156たまご ◆lWLvvU6ct.
垢版 |
2019/07/06(土) 22:29:17.98ID:5mweFQVK
>>154 りむにゃんこ!
肉球の手入れしてますか?
変換候補のミスタップはなさいませんように(。-∀-)ニヤニヤ

>>149 からあげさん!
はい!楽しんできます♪
関西もチラリ行くかもですが、今回は出雲と四国と伊勢と飛騨行ってきます!!
0157りむ
垢版 |
2019/07/06(土) 22:31:59.36ID:8f4cN6Ud
>>156 いなばのしろたまご
ぐぬぬ、、、指が太すぎるのん、、、ぐぬぬ><
0158
垢版 |
2019/07/06(土) 22:48:22.91ID:pNgclyQJ
【スレのテンプレ整備に関して】
今回の件は、少なくとも私にはテンプレの不足によるものとは思えないため、積極的に変えていくつもりは今現在ありません

●このスレは、平和に発声に関する情報交換をしたい方のためのスレです。
 書き込みの際には、レスの向こうに同じ趣味を持つ人間がいる事を心に留めて頂けると幸いです。

このテンプレに則したレスを、私も含め書き込んでいらっしゃる皆様に今一度お願いする事で
改めて、いつもスレをご利用頂いているコテの方、名無しの方、通りすがりの方、ROMの方が気持ちよく使えるスレを全員で目指せたらなと思っております
運営と言える程の事は何もしておりませんが、私も拙いながら尽力いたします
人が集まるコミュニティで、誰もが快くというのは難しいかもしれませんが、少しでも多くの方が楽しんで使えますよう、皆さま何卒ご協力のほどよろしくお願い致します
0159
垢版 |
2019/07/06(土) 22:57:56.44ID:pNgclyQJ
>>155 りさん
半年したら言ってる事変わる可能性があるのは、私もですよ〜笑
割と発声と言うものが、奥が深くてどんどんと新しい側面が見えてくるので、歩みを止めない限りは変わり続けるのかなと感じていたり
後半は、前後の軸などは一定の評価基準であって、それとは異なる評価基準を見出すのに有用、と言う事でしょうか?
0160からあげ
垢版 |
2019/07/06(土) 23:00:59.87ID:Xbu0RAu3
>>151 「音感」の間違いを指摘した>>154で「発生」のミスタイプ、
きっちりツッコミしろ残すところはさすがでごさいますw

ちなみに私は性感の奴隷w
>>158 旧1さん、自分で言うのもなんですが、
下ネタ禁止のテンプレを増やす必要があるかもw
0161番号
垢版 |
2019/07/06(土) 23:01:53.46ID:cgrJycvb
今より少しだけハキハキした声も出せるようになりたいです
演奏の音量下げてノーマイクで録りました、カラオケ店なので部屋が反響してしまいますが
それにしても籠ってしまいます、マサムネさんはあの声でも籠っていないのに…
やはり前下が弱いと思っていますがどうでしょうか

スターゲイザー / スピッツ
http://xxup.org/lMsIs.mp3
0162からあげ
垢版 |
2019/07/06(土) 23:20:19.33ID:Xbu0RAu3
>>156 たまちゃん
神話と霊場と世界遺産! なんと文化的な旅!

私の、飲みに行って珍話で冷笑され太田胃散のお世話になる週末の予定とは大違いw
0163
垢版 |
2019/07/06(土) 23:29:21.78ID:pNgclyQJ
モチベ上げるための音源うp
感想・サルベージ不要です

優しいあのこ / スピッツ (朝ドラ『なつぞら』主題歌)
http://xxup.org/8IIwk.mp3
音割れてます、Aメロは相変わらず換声点ガバ男ですが、Bメロ〜サビは張った状態で綺麗にブリッジが出来ました

ワールド・ランプシェード / buzzG
http://xxup.org/ejD5b.mp3
ピッチやふらつきがかなり怪しいですが、やっとイメージに近い声が出るようになってきたので大好きな曲を練習
こう言った声の方向性で固めていこうかなと思いましたまる。ここまで長かった…
0164からあげ
垢版 |
2019/07/06(土) 23:44:22.83ID:Xbu0RAu3
>>131 旧1さん
硝子の少年、リズムについてスタッカートとレガートの意識していきます。
本家、キンキの2人の原曲をあらためて聞き込んで仕上げていきたいと思います!
さよならイエスタデイ、前田さんの鳴りがどうしても出来ないす。
たぶんもっと気道・食道を筒にしての響き、声帯をどう引くかの鳴りの組み合わせをいろいろ試さんといかんと思います。
前田さんは吐息とザラつきが絶妙ですよね。なんとか寄せていきたいので集中的にTUBEも練習していきます。

感想いらないとのことなのでチラ裏独り言。
下の音源、配信コテのターキーさんがパッと出てきました。
0165選曲してください
垢版 |
2019/07/06(土) 23:46:37.29ID:pNgclyQJ
>>160 からあげさん
下禁は職場くらいのモラリティーで自主的にお願いしまする( ̄Д ̄)ノ笑

>>161 番号さん
更新せずにレスしたらなんとスピッツ被り…草野さんの声のポジションの低さ凄いですよね
確かに番号さん前下が弱い様に思いますが、特に中音以下での音域での前下が弱い様に感じます
経験則ですが、中高音ではなく低音の音色の模倣を重点的に行うべきかなと思います
また、声の籠りも前下も口腔共鳴を意識すると私の場合は効果がありました
普段の声のトーンからくぐもってしまっているので無ければ、口腔周辺の前側の感覚を喋る感覚に寄せるのもアリかもしれません
0166からあげ
垢版 |
2019/07/06(土) 23:55:14.48ID:Xbu0RAu3
>>161 番号さん
喉開いてますし、深いところからの高音出せてると思いました。
足りないのは鳴りで、これの模索がテーマだと思うんですが、
あえてオペラ声で全部歌う練習とか試してみてはどうでしょうか。
今のベースは残したまま、喉締めにならないようにオペラ声です。
ご存知かわからんですが、コテでいうと物置さんのような鳴りのイメージがいいかと思います。
あくまでお試しですがお勧めします。
0167
垢版 |
2019/07/06(土) 23:58:09.77ID:pNgclyQJ
>>164 からあげさん
前田さん的な発声は私も苦手なので多分に憶測が混じっていますが
聴いていて感じるのは、息漏れがすごく口側から出て行っていて、基本鼻側から抜けるボイトレ産発声とはかなり差を感じます
あのザラつきは喋り声のザラつきと同じなのかなあと感じていますが…喉が痛みそうなので中々実験ができず(´・ω・`)笑

感想不要は、最近歌う頻度が上がって音源を上げる頻度が多すぎる様になりましたので、毎回感想書いて頂くのが申し訳ないため書いている次第でございます
勿論、感想頂けるのであれば詳しく突っ込んで頂いても大変喜びます(´∀`)
ターキーさんの声はかなり遠いなあと感じていましたが、チラと浮かばせる位には力ある声が出せているのかしら、そうであれば嬉しいなあ
0168からあげ
垢版 |
2019/07/07(日) 00:08:03.01ID:dQrjDCkm
>>167 旧1さん
突っ込んだやつOKならw
中低音域の響きターキーさんとよく似てます。
ラストのロングトーン「ともる〜」の雰囲気とか特に。
高音の出し方は違う様子。旧1さんの方が鼻腔引きが強く厚みがある。
ターキーさんはもうし少しナチュラルに重い感じ。どっちが良いとかそういう話ではないです。
旧1さんはマニュアル車でギア変わる感じ、たーき
0169からあげ
垢版 |
2019/07/07(日) 00:13:21.71ID:dQrjDCkm
途中で送信されてしまた(汗

続きです。
旧1さんはマニュアル車でギア変わる感じ。
ターキーさんはオートマ車でなおかつCVT(無段変速)な感じ。
どっちがいいではないです。
良く言えば旧1さんのがメリハリあるし、悪く
言う人は、中音から高音の質に段差があると言うかもしれない。
でも以前の息漏れの少ないコテッとした声より魅力的な声です!
0170ビスケット
垢版 |
2019/07/07(日) 00:35:10.90ID:nd0SrxXn
スレの方向性に関しては正解がなく難しいとは思いますが改善するのが第一目的でなので
どういうことを意識して歌ったとか何を改善したいか何に困ってるかなど
投稿側がそういうことを書くとアドバイスの的も絞れてブレにくいんじゃないかなあと思います。
俺の歌を聴いてくれぇーっとか何をしたらいいか今自分で分からないから探してほしい
ってのも良いと思いますが、それならそれでそれを書き込みに書いとくとか
そういうはっきりした目的が分かる書き込みになるといいんじゃないかなと思います。
0171選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 01:08:03.28ID:s3Zg+L10
>>161
下がほったらかしって感じだね
喉の奥の空間を確保するといいかもしれない
0172りむ
垢版 |
2019/07/07(日) 06:01:29.14ID:BACaW5cm
>>162 珍さん
国歌君が代のうpをお待ちしてます
0173選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 07:48:34.60ID:HrORJVEa
bzbzも他のコテもからあげの言う通り堂々としてていいんじゃないの
感想言ったこと謝られてもたぶん逆に困るよw

外野に頷くことも多いけど今回は・・・

日本語理解できない上に歌声を区別できない分析家(笑)が騒いでるだけ
0174選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 07:52:24.13ID:HrORJVEa
>>161
この路線で鍛えたら?
土台はいいと思う
0175
垢版 |
2019/07/07(日) 09:15:19.88ID:nFlxzDcK
>>168 からあげさん
中低音はトーン調整に悩んだ末こうなったので、色々考察しがいがありますね〜
ラストはビブラートをかけるために喉をぐっと上げているので、そう言う要素が似ている要因かもしれません
中音〜高音の音色変化には、依然として悩ましい、客観的意見の気になる課題ですね〜笑
換声点も大分潰れて来て、上にも地声が残る様にはなりましたが、やはり最適な響きを出そうとすると落差は広がるなあと。
自己評価では歌唱レベルの範囲内と思える箇所も増えて来ているので、とりあえずマニュアル運転続けていこうかなと言う次第です
慣れたらCVTとまではいきませんが、もう少しナチュラルになる事でしょう(願望)
聴いて頂きありがとうございます〜!

しかし、ターキーさんの音源保存していたはずなのですが、保存先が分からぬ…(´・ω・`)笑
0176選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 14:11:02.83ID:G81kAeM4
喉声を改善する為に練習しているですが、なかなか治りません

自分なりに試行錯誤をして練習しているんですが、練習の方向性はあっていると思いますか?

また、喉声を治すためにおこなった方法を教えてください


練習前
https://dotup.org/uploda/dotup.org1890618.mp3

練習後
https://dotup.org/uploda/dotup.org1890620.mp3
0177
垢版 |
2019/07/07(日) 15:40:25.15ID:nFlxzDcK
>>176
音源聴きました〜
歌としてはとても聴き心地が良くなっていますが、喉声要素は未だ多く残っている様に感じました
恐らく176さんは声が喉で作られているような感覚があるのではないかと思いますが
喉声成分を取り除くには、喉に頼らない声の作り方が必要になってきます
具体的には、鼻に息を当てて声を作り、喉は自然に開き息の通り道となるような感覚です
音色としては、原曲のイメージのように、少し鼻に掛かった吐息感のある気取った声を目指してみて下さい
簡単にですがサンプル音源を録りましたので参考にしてみて下さい
http://xxup.org/4q8fk.mp3
0178からあげ
垢版 |
2019/07/07(日) 16:49:50.49ID:dQrjDCkm
>>172 りむさん
こないだの配信の君が代は別録音してなくて。
ねとらじでは録音されてるんですけど5時間超の音源から抜き出す術がわからぬすw
また歌ってみます!

>>176 さん
>>177で旧1さんが言ってる、「ハミング」からやるのはお勧めです。
「ハミング」「鼻唄」で、フーフフーフン♪みたいにフンフン歌いからでいいので試してみてはどうでしょうか。
喉の脱力感をつかむには一番よい練習法かと思います。
0179選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 17:22:04.38ID:MV/vnDr7
ワタリドリとか歌ってると純粋なヘッドとミックスの間くらいのを多用するんだけど、これもヘッドボイスの内なのかな。
0181選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 17:59:23.62ID:nFlxzDcK
チェスト〜ミドル〜ヘッドは大体のバランスによって分けられるだけで厳密な定義の差は無いので、分類する事にあまり意味はないかと思いますよ
強いて言うなら、ミドルは2ndブリッジに引っかかる、ヘッドは引っかからない位の差ですかね
0182選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 18:04:41.05ID:QWV5UkWV
>>179
ミドルは概ねhiBかCあたりで天井だからワタリドリはヘッドやね
本人はサビの最初の時点でもうヘッド使ってる気がするけど
0183選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 18:22:06.82ID:MV/vnDr7
>>181
なるほど、まあ感覚的にはミドヘ?笑くらいだなあとは感じてます。 出せてはいるので分類はあんまり気にしないことにします。

>>182
サビ最初からか! もうちょいヘッドに寄せるようにしてみます、ありがとうございます。
0184選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 18:27:07.13ID:s26WuIOi
>>182
ワタリドリはヘッド感強いけど、まれにミドル感満載のhiC以上を出す人もいるね
0185選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 18:47:42.61ID:QWV5UkWV
>>184
hiCまでならミドルでもいそうだけどそれより上まで出してるなら力強いヘッドやろね
そのあたりの太いヘッドになるともう才能になってくるけど
0186選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 19:01:23.38ID:EwNHJKQB
そう言えば、ワタリドリCD音質だと凄くヘッド寄りだな〜と感じていたけど
以前ライブで聴いたらかなりどっしりとした発声で驚いた
その辺のバランスは環境でも結構変わって聴こえたり、下手したら耳の調子でも変わったり
0187選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 20:43:19.04ID:MV/vnDr7
もう一つ質問させて頂きます。
ミックスボイスからもっと脱力というか声を軽くする感覚で発声すると女性のような、例であげるならLiSAみたいな声になるんですがこれは何ですか?
ミックスよりも鼻腔をかなり使ってるけど息は前に出てる感じです。hiEまでは強い息で引っ張れますね。
0189選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 21:09:27.90ID:MV/vnDr7
ミックスで歌う時はヘッド出すと頭に抜ける感覚はありますが、この時は全くそんな感覚はないんですよね。
この状態を維持しててもlowFの歌もいける感じです。

ヘッドなのかなあ? とりあえずヘッドだと思っておきます、ありがとうございました。
0190選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 21:27:08.37ID:nFlxzDcK
何ですか?と問われれば、187の特性だけを見ればヘッドが想起されますのでヘッドと答えましたが
実際にはプロの方々だけを見ても色々な声の方がいるわけで、ヘッド・ミドル・チェストという言葉の範囲で表す事自体に無理があるため、そういう齟齬が生まれるのは避けられません

ヘッド(輪状甲状筋)優位な閉鎖を行えば女性的な声になりますし、鼻側の息漏れは減ります
その女性的な閉鎖を保ちつつ低音域まで降りてくる事も可能です
詳細に表現すれば、そう言う発声状態だと思います
ただ高音域と低音域では間違いなく喉のバランスは変わって来るはずですし、それを全て一緒くたにして"何ボイス"と表す言葉は私は知りません
0191選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 21:51:12.03ID:0hhgFNc6
>>189
その話が本当ならミックスボイスから地声にアプローチしたベルティング発声又は力強いミックスボイスだよ
0192選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 22:27:40.97ID:MV/vnDr7
>>190
色々詳しくありがとうございます。この声は女性曲を歌っていた時に突然出た感覚で、>>191を見てワンオクのTakaとかそれっぽいので試しに完全感覚Dreamer歌ってみたら、普通にそれっぽく歌えてびっくりしました。
でも喉に少し違和感を覚えたからこれはあまり多用できそうにないですね。久しぶりに喉に痛みを感じました。
0193選曲してください
垢版 |
2019/07/07(日) 23:15:49.35ID:JpVQDyFF
https://duane.infra.cloudconvert.com/download/~11f8a9561be2c0cdfcd78a7ab40a9efe3d330a7bb8f050636e6ef845c06277b6f73aed455dd57525ba75cb9b
93の者です
改善点教えてください
0195選曲してください
垢版 |
2019/07/08(月) 15:30:48.78ID:4vcRly3x
>>177
ありがとうございます
参考にさせていただきます
0197g
垢版 |
2019/07/08(月) 18:25:54.58ID:pByp0diq
>>163 きゅう
buzzG:非常に力が抜けたいい発声ですね。高いところの鳴らし方も、ブレはしているもののしっかりと裏に
抜いていて好ましいです!

>>161 no
変な声になりがちだけど、なんてなくスピッツ感を感じました。
練習する材料としてはありかと。ただ、スピッツは特殊な声なので、寄せようとすると変な癖がつくかもです。

>>121 空age
ガラス:歌い方がシンプルすぎるかなーと。鼻の響きが強い感じなのが原因かな?


前のより、軽くしてみました。
裏声と地声の切り替えと、裏声が鳴る時と鳴らない時で安定しないのが課題。

中村 中/友達の詩
http://xxup.org/03738.html
0198bzbz5912
垢版 |
2019/07/08(月) 19:27:08.65ID:20tNpfgN
若干遅レスですが、皆さん謝らないで下さいorz
感想してくれるな、って意味ではなく >>141 で仰ってもらってる通りですので。
もういい具合に(?)流れてるのでこれで終わり!

>>121  からあげさん
kinkiはなかなかいい感じじゃないでしょうか。
TUBEの方も今の方向性で歌い込めば出るには出るようになるんじゃないかと。
高音の響きが潰れ気味なので共鳴ポイントを微調整してもいいかもしれません。
裏声筋鍛えれば今のトーンでもっとスムーズに高音まで出せそうだなーと勝手に想像してますがいい加減な推測です(笑)
もっとも、本家らしさを出したい場合は1さんと同じ意見です。

>>161 番号
十分凄いと思うのですが・・・w
声の篭りというか本家に比べると声が細く、若干志村っぽさが出てる気がしますね。
草野さんって結構ドッシリした声ですし。
まともにアドバイスできないのですが、あくび声っぽさ(喉の開き)がもう少しあった方が落ち着いた声になるんでしょうね。

>>176
歌に応用できるかどうかは分かりませんが、
人に聴こえないくらいの小声で出しやすい適度な高さで「おー」と言ってみて下さい。
これくらいのボリュームでしたらおそらく一番響きやすいポイントで声を維持できるはずです。
この時の響きを維持するように少しずつ声量を上げていくと口ずさむレベルの音量まで持っていけると思います。
声を大きく出そうとすると途中で力みが生じ破綻するポイントがあると思うので上手くコントロールしてみてください。
個人的には口は下手に開け過ぎない方がやりやすいと思います。多少活舌が悪くなるかもしれませんが最初は気にしなくていいと思います。
0199bzbz5912
垢版 |
2019/07/08(月) 19:27:20.64ID:20tNpfgN
>>186
プロのライブでの声って音響次第でめちゃくちゃ変わってしまうから素の声を分析するのは至難だと思いますw
カラオケレベルでも部屋や設定次第で自分の声が滅茶苦茶変わることを実感しますからねー。

>>187
やっぱり録音した声を聴きたいですねー。
実際に聞くと良くも悪くも全然違ったってことはよくありますので。

>>196
そこまで喉って感じはしません。
易しめのキーだからってのはあるかもしれませんが。
呼気が少し不安定かなと思いました。
0200選曲してください
垢版 |
2019/07/09(火) 06:16:57.23ID:c7qD6e5+
>>199
ちょっと喉に違和感が出来たので自分には合わないと感じやめました。 あれは喉周りが相当恵まれてないと無理かもしれません。
0201選曲してください
垢版 |
2019/07/09(火) 11:02:30.57ID:s1b7wzuc
>>199
お聞きくださり、ありがとうございます!
喉声になってないか心配だったので少し安心できました。
0202bzbz5912
垢版 |
2019/07/09(火) 14:21:34.49ID:1xGhAO4K
いつもとは違うアプローチで歌ってみました。
(といっても息の制御練習の延長です)
先日の話を受けてってわけでは全然ありませんが自分の中ではかなり素に近いです。


CRAZY DOCTOR/LOUDNESS 
https://dotup.org/uploda/dotup.org1892317.mp3
※開始4秒目に準備発声して直後に歌いだしています。

意識したことは喉のリラックスを最優先として気持ちよく響くポイントで鳴らし続けることです。
それなりの高さで「u」や「i」の音が結構あるため、そこで崩れそうになります。
フォームを維持しうる限り結構楽に声が出るのですが、ちょっとしたことで崩れちゃうので特に高音部分はサボり気味に歌ってます。

母音・子音を変えて歌ったり、フレーズ単位で歌うことである程度解決するんですが・・・。

母音練習やスケール練習が必要なのかなー?とふと思ったところです。
ボイトレ界隈では割と当たり前にやってるイメージがありますが、私の課題点を解決してくれる足掛かりになると思われますか?
また、慣れない発声法ゆえ、他に感じることがあれば教えて貰えると助かります。
色々違いはありますが共鳴効率の上げ方の発想がJJさんや和尚さんに近い部分があるのかな?と個人的にイメージしています。
0203
垢版 |
2019/07/09(火) 16:26:52.30ID:opa0p3zt
>>196
喉声って1か0かではありませんし、定義が個人差のかなり大きい事柄なので、診断と言うようなものではないという事はご留意下さい
>>177にサンプルを上げましたが、喉声的な響きは硬い金属的な響きと喋り声的なザラリとした音色を含みます
196さんの場合、低音域ほどこの要素が強く高音ほど弱くなっています(ご自身で改めて聴いてみて分かりますでしょうか?)
これは高い音域ほど鼻に息を当てて声を作る事が出来ているために起こっています
低音域でも、高音域のように鼻に息を当てて声を作る事と、加えて喉を開く・舌根を下げて喉で声を作る感覚・息の抵抗を減らしてあげると良いかと思いますよ
0204
垢版 |
2019/07/09(火) 16:57:44.80ID:opa0p3zt
>>197 gさん
聴いて頂きありがとうございます!
高音域の鳴らし方は、狙う体感すらまだまだ安定していないので、少しずつバランスをとってしっかり音を狙える様頑張ります!

音源聴きました〜
ご自身で仰る課題が分かりやすく伝わる音源ですね、良い箇所が沢山あり、反面こうしたかったのだろうな〜という部分もあり。
以下、私の感覚論なのでご参考までに
裏声が鳴る時と鳴らない時があるとの事ですが、高さと響かせる空間の紐付けがうまくいっていない事が一つの要因に感じました
・メロの語尾の裏声、あの高さは響くのは主に喉奥の低い空間(こちらは失敗は少なく感じます)
・サビの高い裏声は鼻腔・頭側の高い空間(こちらは喉の空間から上がり切れずに失敗することが多く感じます。2:40辺りが非常に綺麗)
上記の様に、音高と響かせる空間をはっきり認識し、予め意識しておくと多少なりやり易くなる様に感じました
また、地と裏の繋ぎについては、地声の状態でも少なからず上の空間に響かせる(逆も同様)意識をすると変わってくるかもしれません
少なくとも、軟口蓋より下の空間にだけ響かせている体感だと、私は裏声への移行は綺麗にできません(フリップが起きます)
0205
垢版 |
2019/07/09(火) 17:38:03.38ID:oTo89bmT
>>202
すみません、ご質問に答えるという形だと何故だか書きづらかったため、感想と発声分析という形で書かせて頂きます

声の第一印象としては、ヘッド要素の抜けたbzさんと感じました
構音の不明瞭と鼻にほとんど息が流れていかない点がかなり気になりました
構音が不明瞭なのは、喉奥(母音を作る)や口腔(子音を作る)が押し広げられすぎているためで、発音に必要な動きが妨げられてしまっているから
それが起こる理由は、鼻側に息が流れないため口側に息を流す必要があり、咽頭腔・口腔を押し広げる事でその流れを確保しているからなのではないかなと思いました
iやuは狭い母音で、発音するためには口腔や喉奥を狭める必要があり、上記の理由で狭める事が出来ないから破綻を来しやすい
と言う様に、iとuがきつい理由も上記の考察と一致するかと思います

練習方法は、構音を修正していく方向でも、鼻に息を流すという方向でも、どちらでも有効だと思いますが
よりご自身の課題認識が明確な構音の最適化からアプローチするのが適切と考えます
0206選曲してください
垢版 |
2019/07/09(火) 18:57:19.43ID:Iipek6D9
>>202
慣れてきたらいけるんじゃない?
ミドルが強いからもう少し軽くできたら高音域もスムーズに運べそうだけど

一旦この発声を積み重ねてから普段のスタイルを混ぜれば良くなる気がする
0207番号
垢版 |
2019/07/09(火) 21:39:51.12ID:rOItdkgT
コメントありがとうございます。
大体一日経ってから音源聴くととだめだなあと毎回反省します
今回同じ細見さんでも最近の細見さんの曲を歌ってみました
たぶん最初に殴りたくなると思いますが、安易に真似しようとすると痛い目に合う
という見本になってるはずです
サビは下に行きたい気持ちだけ見せてます
グラニート / MONOEYES
http://xxup.org/uvrsi.mp3
0208選曲してください
垢版 |
2019/07/09(火) 21:56:03.02ID:oTo89bmT
殴るなんて物騒な…( ゚д゚)
悪いのは前上じゃなくてサボってる下側だと個人的には思うなあ
0209g
垢版 |
2019/07/10(水) 18:26:33.99ID:ZeWFc4C9
>>204
言われていることは感覚で分かりました!w
言われていることの中で、一番難しかったのは、地声の段階での上の響きです。

裏声でいうと下の響きは、口の中の大きな空間で膨らませてから発声する。上の響きは、喉をロックしてそこを掠らせるように鳴らす。

地声でいうと、下の響きは同じなんですけど、上の響きは同じやりじゃ、雑音が強すぎて響かない。

だから、「地声(下の響き)」から「裏声(下の響き)」行って、そこから「裏声(上の響き)」で繋いでいるんですが、

地声(上の響き)があるなら、「地声(上の響き)」から「裏声(上の響き)」に直接繋げるようになるのかもしれません。

もしかしたら、裏声(下の響き)が地声並みになるってことかもしれないですけど!
0210選曲してください
垢版 |
2019/07/10(水) 22:22:47.06ID:9rNJNQ9B
https://dotup.org/uploda/dotup.org1893273.mp3.html
93の者です。やり直しました。
玉置浩二のメロディーです
これが自分の最高音ですがあと1.5音上げたいです。改善点やその練習法等教えてください
0212選曲してください
垢版 |
2019/07/10(水) 22:25:58.98ID:89J1U8/K
最近mid2F〜hiAぐらいの中音がすげえ出にくいんだけどなにこれ?
めっちゃガラガラになる

木蘭の涙
https://youtu.be/2e2SVlcqWME
0213選曲してください
垢版 |
2019/07/10(水) 23:04:42.27ID:Wmhy6TjN
動画や録音ってお店許可取る必要ある?
スマホで聞いてみたいんだよ
0214選曲してください
垢版 |
2019/07/11(木) 01:14:52.63ID:vbfINSxE
>>213
個人で楽しむ分には誰にも許可はいらない
つべにあげるとしても店は関係ない
その場合damが削除する
0215選曲してください
垢版 |
2019/07/11(木) 01:23:24.14ID:z9iQ3As8
この手のやつは個人で楽しむ分には問題ない
0216
垢版 |
2019/07/11(木) 05:53:40.26ID:UeRS0UdW
>>209 gさん
なるほど、上の響きの感じ方が私とは少し違う様なので、私の感覚を当てはめるのは危ないかもしれませんね〜(°_°)
私の場合は、口の中の空間が喉奥〜鼻〜頭側に移動していく(=空間の位置が変わっていく)様な体感です
この空間の取り方は、声帯の使い方(裏=ヘッド的な閉鎖と地=チェスト的な閉鎖)とは別に操作できます(とは言えある程度連動してしまいますが)
gさんの感覚を聞くと、上の空間の開き方が声帯の使い方と強く連動している状態で、共鳴腔と声帯の扱いをある程度分解できると器用さが増すのかも…?と思ったり
とは言え、gさんの209の考え方で十分進捗する様に思いますので、そちらのイメージで進めるのがバランスを崩し辛い・安全と感じます
0217選曲してください
垢版 |
2019/07/11(木) 06:06:06.26ID:UeRS0UdW
>>211
音源聴きました〜
換声点に引っかかり高音が出なくなるごく標準的な状態なので、音楽的に問題なくAを出すにはやはり新しい発声体感の開発が必要だと思います
最短の開発方法は>>100で書きました通りです
癖のないとても素直な発声なので、一般的なボイトレ動画も参考にしやすいと思います
私からは一点だけ、歌う際には、今より抑えた声量(喋り声+α程度)・息量で歌う事をオススメします
特に音域の開発中は無理ない声量の方が順調に事が運ぶはずです
0218選曲してください
垢版 |
2019/07/11(木) 06:18:18.82ID:UeRS0UdW
>>212
最近出し辛いという事は以前は綺麗に鳴っていた音域なのでしょうか?また高音(B以降)は問題なく出る感じですかね?
現状としては、声帯と呼気のバランスが適切でない(呼気が強い)ために、声帯が綺麗に振動出来ていない状態です
中高音に上がるにつれて呼気量がかなり多くなってしまっているため、しっかりとコントロールする必要があります
綺麗に声帯を鳴らすには、呼気量を上げて鳴らすのではなく、伸展によって声帯を薄く張ることで鳴らす事が肝要です
0219
垢版 |
2019/07/11(木) 06:24:13.93ID:UeRS0UdW
>>213
他の方が仰る通り個人で楽しむ分には問題ないですよ〜
アップロードは著作権的にアウト(権利を有しているのは店舗ではなくDAMやJOY)なので、同人界隈と同様に慎ましく自己責任で行いましょうという感じですね
0221選曲してください
垢版 |
2019/07/11(木) 06:55:52.35ID:o/NSEPbo
口を大きく開けないやり方で無理のない自分の発声を探すのが一番。
自分の感じ方としては息を引きながら喉内を笛のようにする事だな。
0222bzbz5912
垢版 |
2019/07/11(木) 16:55:58.64ID:25iiPYfA
>>205 1さん
少し前にアドバイス頂いた「エア熱唱」に近い動作を取り入れることで少し改善しました。
息制御を始めた頃はフォームが崩れるから避けていましたが口を開けても適応できるようになってきて、
そうなってからはむしろ口を適度に開いた方が声が乗るようになってきました。(例外は多々ありますが)
でもやっぱi、uは難しいですね。母音発声を少し取り入れてみますw

>>206
できていないなりに、成長が見込めそうだという実感は確かにあります。
それがかなり今のモチベーションだったり。

>>207 番号さん
メロとの比較でサビで下側が機能している感じはしませんでした。
そういう意味では前回のスターゲイザーの方が効いてたと思います。

>>210
張り上げ系の曲を張り上げ気味に歌えばプラス1.5音くらいは稼げると思いますが、例えば玉置さんのような声の出し方をするなら
喉に頼った歌い方ではツライと思います(私はそれを最近になって改めて痛感しています)
聴いた感じだと喉が固まってるようで声が固いです。

最も、トーンや完成度を問わないのであれば鼻で鳴らす練習をするだけで音域が上がると思いますが。

>>212
喉が力んでしまってる時の詰まり方だと思います。
ゆっくり目のテンポで地味にキー高いですから難しそうです。
0223bzbz5912
垢版 |
2019/07/11(木) 17:13:51.76ID:25iiPYfA
>>213
他の方が仰るように自分で聴くだけなら問題ないですよ。
upに関しては色々ヤヤコシイというか私もよく分かっていません。

でも、グレーな法律ってかなり多いですよ。
厳密にはアウトだけど現実的には咎められないことって腐るほどあるんで・・。
ちなみにセーフなのに咎められることがあるのは日本の特徴らしいですw
0224選曲してください
垢版 |
2019/07/11(木) 18:41:56.49ID:1ZPQh/Ns
こちらにくるのはお久しぶりの名無しです。
自分も喉声?話し声?で歌ってしまっている気がするのですがどうでしょうか?

丸ノ内サディスティック −3キー
http://xxup.org/vxw2Z.mp3
0225選曲してください
垢版 |
2019/07/11(木) 20:54:04.04ID:UeRS0UdW
>>224
少なくとも自分には喉声的には聞こえませんでした
話し声から歌声的な方も多くいらっしゃいますよ
0226番号
垢版 |
2019/07/11(木) 21:39:39.83ID:HLX21xqu
>>208
自分も前上は悪くないと思います。
また1年前の音源が発掘できたので前下の練習音源と比較してみました
グラニート(ハイラリ、全て前下⇔後上)
http://xxup.org/IM1UK.mp3
フォーカスライト(一年前、前上⇔後下のつもり)
http://xxup.org/URxCP.mp3
現在、メロ前上⇔後下、サビ前下⇔後上
http://xxup.org/QmT4f.mp3
前下⇔後上の方はスタミナが5倍は削られます
違いは感じるでしょうか
0227選曲してください
垢版 |
2019/07/11(木) 23:05:20.03ID:1ZPQh/Ns
>>225旧さん
聞いてもらってありがとうございます。
自分の中で歌声の定義がわからなくなってきて不安になったので音源あげさせて頂きました。
裏声から音程下げるときに発声硬いなと思うところがあったので喉声かなと思ったのですが
気にし過ぎですかね((+_+))
0228番号
垢版 |
2019/07/11(木) 23:15:26.48ID:HLX21xqu
>>224
喉声ではないと思います。オーラルとか合いそうなスモーキーな感じで曲にも合ってます
0229224
垢版 |
2019/07/12(金) 00:09:04.15ID:d9JPTMki
>>228番号さん
聞いて頂いてありがとうございます。
喉声には聞こえないんですね、参考になります。オーラルはちょっとしか知らないので音源漁ってきますw

226の音源聞かせていただきました。
他の方のように詳しい分析はできませんがフォーカスライトについては印象が全然違いました。
サビの部分が顕著で上の音源は少し軽めに聞こえたのでさわやかな曲やPOPS向きの発声に聞こえました。
一方で下の音源は声が太く響いているので力強いロック向きの発声に聞こえました。
0230105
垢版 |
2019/07/12(金) 01:55:03.52ID:pNzxk/lj
>>106 からあげさん
ありがとうございます。どうしても力が入ってしまいますね。悪い癖です。
オフの名無しさん。。。オフに参加したことないので、違うと思います笑

>>107 bzbzさん
ありがとうございます。軽く歌うことを心がけた(できてませんが)ものを下に張りましたので、お暇な時にでも聞いてみていただければ嬉しいです。

>>111 1さん
ありがとうございます。鼻腔、呼気について意識するようにいたします。今の発声では低音、高音共に細かい調整ができないもあり、改善したいと思っています。ボハッはすぐ止めます。

>>117
ありがとうございます。自分自身が、ここで新しい歌との出会いが多くあったので、そういう需要もあるかなと思いますが、配慮できればと思います。

>>118
ありがとうございます。本当に誰も知らないような曲だと披露する場が全くなくなっちゃいますしね。。。

>>127
ありがとうございます。他の方にも指摘いただいているように力を抜く必要がありますかね。

以下意識してみました
鼻腔への意識を注力するために強く
呼気をMAXでも80%くらいの力で

さよならごっこ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1894184.mp3

まちがいさがし 菅田将暉
https://dotup.org/uploda/dotup.org1894186.mp3

SEVEN DAYS WAR TM NETWORK https://dotup.org/uploda/dotup.org1894194.mp3
0232選曲してください
垢版 |
2019/07/12(金) 03:39:11.17ID:pYm/f713
2年ぶりくらいに福笑い歌ってみました。
よろしければアドバイスのほうお願いいたします。
自己評価としてはメロがちょっとピッチブレてるかなって感じがします。

https://nana-music.com/sounds/04ee83c5
0233bzbz5912
垢版 |
2019/07/12(金) 09:06:21.92ID:KkGP0i71
>>224
かなりリラックスできてると思います。
ただ、hi域はだいたい裏声で歌ってるみたいなので一般的な男性曲を裏声使わずに歌った場合にどうなるんだろう?
曲にもよるかもしれませんがhiAやhiBくらいまでその状態を維持できればかなり選曲の幅は広がりそうですね。

>>226 番号さん
1年前と今回でグラニートは変化を感じません。
厳密には差を感じるのですが、音響差の範囲かな?と判断しました。

フォーカスライトは1年前と現在で明らかな違いがありますねー。
細かく判断できませんが下側だったり後側を感じます。

>>230
前回より過剰な感じが薄れ余裕が増しましたね。
鼻腔を意識したことも感じられます。
ただ、なんとなくまだ固い気がします。
月並みで曖昧な表現ですが「全身を使って歌う」とはだいぶ離れた状態で、
声の詰まり方としてはだいぶ喉で歌ってしまってるんだと思います。

>>231
単発であれば出ない高さじゃないんですが、やっぱ通しで歌うとなかなか切り替えが上手くいきませんねw

音源聞きました。
相当な張り上げですので抜き方を試行錯誤したほうがいいですねー。
他の歌いまわしができるのかどうか知りませんが、全部このスタイルだった場合、
最初はかなり苦労されるかもしれません。。
でもここまでキンキンさせず強く張り上げられるのは凄いポテンシャルだと思います。
なかなか見ないタイプです。

>>232
エフェクトがかかってるみたいで少し分かりにくいのですが、かなりいいんじゃないですか?
伸ばすところをしっかり伸ばして、揺らすとこを揺らしてのメリハリをつければだいぶ仕上がりそうです。
0234選曲してください
垢版 |
2019/07/12(金) 16:38:09.22ID:xHwML9pF
>>226 番号さん
フォーカスライト良いですね〜
音の上擦りがかなり減っている点、声の立ち上がりが明瞭になった点など変化が分かりやすいと思います

>>227
音源を聴いた限りでは割と歌って来られている方の様に感じますし、ご自身で自分の声に課題を見つけられるのであれば
喉声歌声の定義に囚われず、ご自身が"良い"と思える声を探求するのが一番素敵な声になると私は思いますよ
一応個人的な感想を述べれば、裏声から降りて来た時の音色はさほど気になりませんでしたが
裏声自体を響かせる空間をもっと広げると豊かな響きが出て聴かせどころになるな〜と感じました
0235
垢版 |
2019/07/12(金) 16:58:51.47ID:1cKxwnTa
すみません私です

>>230
呼気圧はまだ高い様に感じました(SEVEN DAYS WARは、音域のためもあってか、大分良いと感じます)
体感として、声帯をかなり強く閉じ、胸からの空気の圧を感じるのではないでしょうか?
その状態では、細かく声色や音を動かす事は難しいです(勿論、その様な発声体感が活きる場合も多くありますが)
以前は発声分析に終始してしまったので、箇条書きですが、試すと良いのかな〜と思う具体的な声のイメージを置いていきます
・呼気は一定量が自然に流れ、そこに優しく声を乗せる
・閉鎖を緩める、息漏れを増やす
・柔らかい声、抜けの良い声
合う合わないは個人差がありますので、色々試してみてイメージし易いものがあれば活用してみて下さい
また、意識的にレガートで音を繋ぐ事を試されると良いかもしれません。リラックスした呼気のバランスだと行い易いため、簡便な点検方法として使えます
0236
垢版 |
2019/07/12(金) 17:44:00.18ID:C4c6eIgf
>>231
高音はやはりがなりを入れた方が安定するのですね〜
後頭部方向に軟口蓋をぐーっと引っ張る様な?感じの声の使い方が本当にロッキン、勉強させて貰います
前の音源の時も思ったのですが、リズムや音の当て方が非常に美しい箇所と適当な箇所の差が結構あるので、仕上げた音源を聴いてみたいと感じます
0237
垢版 |
2019/07/12(金) 17:44:20.44ID:C4c6eIgf
>>232
雰囲気のある気怠げな声ですね〜
発声的な課題は思い当たらないので歌唱技術の側面から書きますね
ピッチはBメロとサビ高音部のフラットがやや気になりました
リズムは大きくズレてはいないのですが、魅力的とも言い難いです
良いアクセントの付け方をされていてスキル的には申し分ないので勿体無く感じます
伴奏をよく聞き丁寧に音・アクセントを置いていくだけで見違えるほど良くなると思います
一番大きな課題はブレス管理と感じました
不意の位置でブレスが必要になる、呼気が足りずピッチが下がってしまうなどの弊害が起きてしまっています
総合的には、魅力的な声や歌い方をお持ちな反面、楽曲と向き合う時間・歌い込み不足が目立つ音源と感じました
是非本当に好きな楽曲で、仕上げた音源を聴いてみたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況