X



ボイトレ十年くらいしてるけど、質問ある? その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カッコー
垢版 |
2019/08/24(土) 13:57:21.65ID:EacqVPm6
スレ住人の皆様の建設的な流れへの種々のご協力。
前スレ≫1000のお願いもあるので継続します(笑)

大学から初めてボイストレーニングの授業からそれから10年間トレーニングを続けてきました。
今は何の因果か小さなサークルで人に教えています。

呼吸運動を軸にしたアプローチというマイナーな考え方で教えています。ボイトレに興味がある方。トレーニングに行き詰っているかた。 気軽にご質問ください。

注意事項

・攻撃的、または挑発的な言動は荒らしです。反応しないようにしましょう。
・雑談は多少なら構いませんが、本スレと関係のない内容を延々と続けるのはやめてください。
・やり方は十人十色、自分のやり方が正しいと思うのであれば、それを殊更に否定するものではありません。あなたがうまくいっているやり方があなたの正解です。

・音源を上げるも上げないも、自由です。なくて納得が出来ないというのであれば、スレを閉じましょう。
・気に入らなければスレを閉じましょう。インターネットは嫌なら見なけりゃいい、が原則です。そのために基本はsageでやってきましょう。
0002カッコー
垢版 |
2019/08/24(土) 13:57:41.01ID:EacqVPm6
大原則;発声とは、肺胞から排出された呼気が声帯を通過、声帯振動を伴い共鳴腔に到達させ増幅され声として体外へ排出する身体運動である。
呼吸運動によって呼気圧をコントロールして声帯閉塞とのバランスを取り、共鳴腔にて豊かな共鳴をつく出す。

そのために

ステップ1 うなじの引き上げ(あくびのをかみ殺した)際のうなじの緊張の感覚を以て、トップジョイントを引き上げる。

ステップ2 ステップ1を行う事で胸が引き上げられる、胸郭より高い放物線を意識して高い位置を保つ。 この時、脊柱が全体が引き上げられる感覚があるので、ステップ4での骨盤の位置取りにこの感覚も利用するとよい。

ステップ3 同時に腕は後ろに下にすることで胸郭の引き上げを妨げないようにする。

ステップ4 横隔膜を腹部前壁に押し付けるようなイメージで押し広げ、同時に臀筋上部を引き上げ、骨盤を直立。 ステップ1〜4は同時並行して行い、呼吸運動を効率よく行い、かつ共鳴腔に息を効率よく送る姿勢を作る。

ステップ5 
胸の引き上げと骨盤の僅かな後傾方向への運動(これは尾てい骨の丸みを意識する程度で、完全に後継させて内臓を不安定な状態にすると胸が落ちてしまうので気を付けること)を以て筋運動の引き合いの状態を作り、呼気圧をコントロールする。

おおまかにこんな考え方です。
0003カッコー
垢版 |
2019/08/24(土) 13:58:29.15ID:EacqVPm6
以下具体的なエクササイズとなります。

1純粋呼気 15分
セット数は好きに分けて下さい。音楽を聴きながらやって音楽を聴きながらやって一曲一セットくらいが目安です。
これはこの後に書く全てのエクササイズも共通です。

まず4つんばいの状態を作ります。手は肩幅にひらき伸ばす。頭と首は脱力して完全に両腕の間にぶら下がるイメージです。
特に首の後ろの力を抜きます。
その状態で前歯の後ろに軽く舌を当ててその舌の真ん中を通すイメージで上の歯に息を吐きます。
この時、頭を上げないように気を付けましょう。むしろ重力に従って下を向いているつむじへ息を流し込むようにします。

息を吐くときは横隔膜を腹部の前壁に押し付けるようにします(おへその下三寸いわゆる下丹田を斜め下に押し返すような感じですね)同時に臀筋を上部に向かって引き上げます(お尻を反らす感じです)
息を吐ききったら上記の運動をやめて脱力します。そうすると息が自然に入ってくるのでまた運動を繰り返します。
意識するのは吸うことより吐くことです。

これは全ての呼吸運動に共通の動きです。以降のエクササイズでも同じ筋肉運動をしていると思ってください。

2リップトリル地声 スタッカート 15分
「プルル-ルッ」と言う感じに最後のルで力を入れてスタッカートを掛けます。
大事なのは息に任せることです。

3リップトリル裏声 スタッカート15分
上と同じ事を裏声でやります。
0004カッコー
垢版 |
2019/08/24(土) 13:58:59.95ID:EacqVPm6
4 ゼット音練習 地声 15分
1の純粋呼気でつけていた舌先の位置を前歯の上の歯の付け根辺りに変えて息を吐きます(昔バイクのエンジン音を物真似してる面白外国人がいたと思いますがあんな感じです)。
または「ジジイ」と言ったときの真ん中のジを伸ばして震動を鼻の方に集めていく、と解説されたかたもいます。

5 ゼット音歌唱 15分
4の「ズー」と言う音を使って歌を歌います。うまくいかないところはブレスに問題があったり構音に問題があるので修正します。

時間はあくまで目安です。
これはトレーニングであると同時に反復練習ですので、たとえ全部1分間でも毎日やった方が身に付きます。

特に純粋呼気に書かれている手順で呼吸運動をしてみましょう。
そこから純粋呼気をやりながら呪怨の声の真似をしてみましょう。
これは声帯原音といって、声帯振動のみで起こる音です。
まずしっかり声帯をくっつける感覚になれます。
0005選曲してください
垢版 |
2019/08/24(土) 15:45:51.14ID:TOGlNkBH
なんと最後の自分の願いが叶ったとはw1000でよかったw
0006カッコー
垢版 |
2019/08/24(土) 16:09:00.14ID:T9KK1+xj
>>5
皆さんなんとか建設的な流れにしようと努力して頂いたとと言うのもありますので(笑)
0007選曲してください
垢版 |
2019/08/24(土) 16:12:53.60ID:TOGlNkBH
>>6
もう自分もある程度スルースキルはついてきましたよw
0008選曲してください
垢版 |
2019/08/24(土) 17:05:22.38ID:O1BRpcY8
スレ立てお疲れ様ですー。

カッコーさんはYoutubeとかでよく参考にされてる動画とかチャンネルってありますか?
0009カッコー
垢版 |
2019/08/24(土) 17:39:59.00ID:EacqVPm6
>>7
私も大概NGにしてますw

>>8
あまりこれと言って、見ているものはないですね。
たまに誰かがおすすめしているのを見て、
結構役に立つなあ、と思う事があったりなかったりってな具合です。
0010選曲してください
垢版 |
2019/08/24(土) 17:44:47.90ID:Q5eEumAl
スルーしてると返って荒らしの方がバカに見えるよねw新スレ乙です。自分も知識はないけど語れたらいいなと思います
0011選曲してください
垢版 |
2019/08/24(土) 20:01:58.15ID:jQ4/6+Ti
乙です。
20レスくらいないと落ちるんだっけ?

知識ないけど参考にしてるのでがんばってください
0012カッコー
垢版 |
2019/08/24(土) 22:05:40.78ID:T9KK1+xj
>>10
まあ質問とかありましたら気軽に聞いてください。

>>11
まあ落ちたらその時はそのときと言うことで、とりあえず、のんびりやって来ましょう!
0014選曲してください
垢版 |
2019/08/25(日) 06:39:46.29ID:wCv8RGYh
返信ありがとうございます!
自分はよく見てるチャンネルや動画があって、
前スレでも質問に対して動画を紹介すれば済みそうな話とか結構見かけたんですが、
荒れてる流れでリンクを貼ると、動画元に迷惑がかかりそうで中々紹介出来ないんですよね…。
0016カッコー
垢版 |
2019/08/25(日) 12:59:57.34ID:5lieeKff
>>14
まあ、その辺りは各々判断していただければよろしいかと思います。資料として良いのではないかと思う情報を共有するのも大事な事ですし。
0018カッコー
垢版 |
2019/08/26(月) 12:40:01.88ID:0rauijtu
>>17
すみません。ありがとうございます。
0019選曲してください
垢版 |
2019/08/28(水) 19:51:04.80ID:6KsMHP40
おれはまだ4年もやってないからな
10年やってる先人の意見を聞けるのはありがたい事だと思う
なんでも長くやり続けてる人の方が上手いべ
0020カッコー
垢版 |
2019/08/28(水) 19:54:07.81ID:lEM1VXGD
役に立つ動画との話が出ましたが、この辺りは役に立つかと。
ブレスの仕方
https://youtu.be/k3VanP2nAJU

声の闘争
https://youtu.be/YDeWIoj5W5Y

意識付けとして結構分かりやすい話をされているので、パッと見でもかなり参考にできると思います。
0021カッコー
垢版 |
2019/08/28(水) 19:56:11.36ID:lEM1VXGD
>>19
4年続いたなら10年続きます。
と言うかもう多分逃げられません(笑)
どちらかと言うと自分がした遠回りや間違いのない歩きやすい道を歩んでほしいな、と言う感じです。
0022選曲してください
垢版 |
2019/08/31(土) 13:06:46.56ID:Ap6LN8ca
よく考えたらハ行が苦手です、息を多く使ってしまうのかなんか抜けた音、たぶん母音が弱い音になってしまいます。

hhhaとかFFFuみたいな子音気味です、子音でなんとか乗り切ろうとします。考えたら子音の方が得意なのかもしれません
特に高音なんかは抜けちゃうので出ないです。
分かっているんですがやめられないんですが‥
0023カッコー
垢版 |
2019/09/01(日) 14:59:11.54ID:XkbyBtMf
>>22
ハ行は息の抜けが多くなりやすい音なので、
わりとそういった症状が出る方は多いです。

ちなみにほぼ確実に息がぬけすぎているのが原因だと思います。
特に息のコントロールが苦手だと自覚がある人におおい傾向としては。
息をしっかり吐こうとして前のめりの姿勢になってしまう事です。
>>1、2を参考に姿勢を見直してみてはいかがでしょうか。
息を吐こうとしすぎて前のめりになった結果、胸のポジションが下がるというのは
割とあるあるです。

特に高い音、強い音の場合は音量を出そうと言う事に意識を置くよりは、
息の通り道をしっかり作ってあげることを意識したほうが良いと思います。
0024選曲してください
垢版 |
2019/09/03(火) 15:21:46.92ID:pgYjw/3j
ボロアパートでおもいっきり大声出したいんだが
何かいいツールは無いか?と探したら
ウタエットとか色々、消音ツールはあるんだね
でもあの程度なら自作できるんじゃないかと思ってしまって
金出して買う気がしないんだけど
自作、あるいは日用品の流用で安上がりにやってる人います?
口の周りを覆う柔らかいお椀型のもので
下あごが比較的自由に動けばいいんじゃないかと思うんだけど
シリコン製の適当な容器とか100均に無いかな?
情報ください
0026選曲してください
垢版 |
2019/09/03(火) 16:19:01.47ID:jT7cDBWO
>>24
ミュートマイクとか口に被せるタイプは正直オススメしない
密閉により息が吸い難く吐き難く湿気が篭るのが気になって全く歌う気にもなれない
しかも声量ある人だと普通に漏れまくるのでマシになる程度で大して使う意味が無い
それを気にして声量を抑えてては逆に発声が悪くなる可能性すらある

発声を練習したいなら小声でできる方法をマスターし
週1くらいでオケ行って結果を確認した方が無難
0027選曲してください
垢版 |
2019/09/03(火) 17:03:12.43ID:nzE+0bbG
レンタル防音室が1番無難な気がするが
0029選曲してください
垢版 |
2019/09/03(火) 18:48:28.45ID:Q3pwixIm
そういうマイク買ったことあるけどすぐにクローゼット行きになった
理由は音が普通に漏れることと、空気穴みたいな小さいのが数箇所開いてるんだけど、吸い込むとき一瞬で吸い込むからその穴じゃちっとも足りない
0030選曲してください
垢版 |
2019/09/03(火) 22:01:22.13ID:FmZ+AVYs
一番は山の中に住むことというのはわかるんやけどなオールタイムハードロック歌い放題やろ
0031選曲してください
垢版 |
2019/09/03(火) 22:34:37.94ID:zERj6U+z
前に話題に出てた安いわりにそこそこ良いマイクって何でしたっけ?
行きつけの店のマイクが酷使されてきて微妙になってるのでマイマイクデビューしようと思うんですがどれがいいかよく分かりませぬ…
0032選曲してください
垢版 |
2019/09/03(火) 23:02:18.92ID:FmZ+AVYs
>>31
BEHRINGERのXM8500だと思われ、自分が使ってて話題に少しなったからよく覚えてるw今ならAmazonで2500円で売ってるから試しに買えばいいかもケーブルも買うことを忘れずに!正直こだわりなければコスパは最強
0033選曲してください
垢版 |
2019/09/04(水) 09:51:39.65ID:2+fTv6Yp
防音室は色々セットで10万程度で買える「だんぼっち」もいいかもな
ただその10万で普通にオケ通った方がいいとは思うが
0034選曲してください
垢版 |
2019/09/04(水) 14:13:18.71ID:gXTut4Jw
>>33
防音効果がないとは言わないけど気休め程度
夏は暑くて使えないし
0035選曲してください
垢版 |
2019/09/04(水) 18:46:19.98ID:8bMeDno/
結局こう言うのを見ると、才能だなと思い知らされます(笑)
例えば10年練習してもこうはならないような気が
オーディション16歳の時点で仕上がってる感やばくないですか?
https://youtu.be/8mmTqyMQ_o0
0036カッコー
垢版 |
2019/09/04(水) 20:37:49.93ID:wEjq0wPB
>>24
一番いいのは他の方も言われていますが、
場所を変えることですね。
ダンススタジオなどの天井がある程度高く、反響の良い場所でやるのが一番いいと思います。
0037カッコー
垢版 |
2019/09/04(水) 20:39:14.66ID:wEjq0wPB
>>31
>>32
の方がおっしゃっている奴ですね。
私も持ってます(笑)
0038選曲してください
垢版 |
2019/09/04(水) 21:28:49.33ID:d6+craFs
>>32>>37
ありがとうございます!さっそくポチってきますw
今週届いても予定があって実践出来るの来週なのがもどかしい…
しかしこういう何かしらの変化があるとモチベ上がりますね!
0039選曲してください
垢版 |
2019/09/04(水) 22:03:11.65ID:zj+Oeg2t
>>37
値段の割にすごくしっかりしてますよねwメーカーもかなり有名ですし

>>38
自分は最初は据え置きでいいやーと思ってたんですがマイマイクはやっぱりいいですw本体に刺すときは必ずマイク音量を0にしましょう!抜くときも…これさえ守れば大丈夫
0040選曲してください
垢版 |
2019/09/05(木) 07:23:34.06ID:0n8kOcq1
ホイッスルってボイトレしてたから必ず覚えられますか?(どこまで使いこなせかはおいといて)
0042選曲してください
垢版 |
2019/09/05(木) 12:57:52.55ID:ubWqkS4K
>>40
ボイトレでホイッスルは訓練せんやろ
誰でも出来るようになるけど歌唱としては使えないので訓練しても仕方ない
ヘッドボイスならちゃんとした発声
0043ライブハウス ◆qrdQTFpq0k
垢版 |
2019/09/06(金) 07:42:13.16ID:WkaXIKX6
>>35
ヤバくないです

そういう人は生まれた時から常日頃
音楽に精通する環境だったんだと思いますよ

その人16歳だったら
16年毎日練習してるような状態だから上手い

音楽は人間が生きていく上で必須でないから
生まれた時は誰も音楽の能力はほとんどない状態であるとの認識
0044ライブハウス ◆qrdQTFpq0k
垢版 |
2019/09/06(金) 07:47:52.00ID:WkaXIKX6
カラオケ板でよく見る書き込みですけど

才能が〜っていう人って
自分が練習不足で成長しないことに対しての愚痴のように聞こえるのだがw
0045選曲してください
垢版 |
2019/09/06(金) 08:00:06.58ID:naoxCHA8
才能云々言えるほど努力したのかよ?って話だな
黒人じゃないから陸上などのスポーツやっても無駄みたいなイミフ感
そもそも歌うの好きで向上したくてやってるならそれでいいじゃねえか
0046カッコー
垢版 |
2019/09/06(金) 08:46:16.69ID:YvTHT8U+
>>40
どうなんでしょう。骨格とか体格が関わる要素もあるので人による部分はありそうですね。男性だと原則いばらの道だと思います。
0047選曲してください
垢版 |
2019/09/06(金) 09:12:25.49ID:N1Sawvf9
少なくてもオケ板で俺低音型だから高音出ないわなんて言ってる人は
間違いなく発声が悪いだけだな
発声が悪いほど低音も楽に出せるので尚更そう勘違いしてしまう
それを才能が無い言うなら努力の才能が無い
この場合発声に限らず勉強や仕事でも全く同じ事が言える
0048選曲してください
垢版 |
2019/09/06(金) 10:57:00.48ID:xL4D7x+h
>>44
例えば小田和正とか、才能に努力+しないとあぁならない気がするんですよね。
音楽めちゃめちゃ好きで常に聞いてきたような人よりも音楽ほとんど聞く習慣がなかった人の方が歌上手だったりって無いですか?
練習したら上手くなるとは思いますが元々の素質要素も含まれると思ってます。
0049選曲してください
垢版 |
2019/09/06(金) 11:02:41.37ID:IMS8/I/s
>>42
声楽科だと音域を広げる訓練しててたまたま身につくこともある
が、実際に使う場がないので出せるけど言わない人もおおい
子供にもどりたい
0050選曲してください
垢版 |
2019/09/06(金) 18:32:35.34ID:gD0hTCtK
素質ももちろんあるけど何の努力もボイトレもしないで俺は…っていうのはただあきらめてる気がする…でも10年がんばっても高い声でないとなるとあきらめるしかない気がする
0051選曲してください
垢版 |
2019/09/06(金) 20:59:10.51ID:DcxTstpF
>>39
シールドだけよく分からなかったんで今日カラオケ行って確認してきたんですけど
マイク側XLRメスと機器接続側3.5mmオスのシールドで良いんですよね?
0052選曲してください
垢版 |
2019/09/07(土) 01:41:13.65ID:LlsRA1cd
>>51
マイクケーブルは適当に買ったからそこらへん忘れてました…すいません…自分は3mの奴を1000円くらいで買いました
0053選曲してください
垢版 |
2019/09/07(土) 07:48:16.61ID:5bhVy2ma
>>52
いえいえありがとうございます!
合わせて購入されてる商品に出てたのが両側XLRメスのカラオケで見覚えない端子だったのと
3mの商品が多くて長くない?と思ったのでサイズ感の確認も兼ねて歌いがてらカラオケ行って来ました
2mだと場合によっては短い感じがしたのでやっぱり3mで余裕持った方が良さそうですね
0054選曲してください
垢版 |
2019/09/07(土) 17:13:58.22ID:ouhudg+u
>>35
「才能ある奴がたまたま若かっただけ」ってなんかで見たけどほんとだなと思う
普通16歳でこの歌詞でこの声使おうと思う発想がまず無い
0055バナナ
垢版 |
2019/09/07(土) 17:22:52.38ID:B8p2g7Qs
>>54
ですよね!
なんか全部凄くてまさに天才だと思います
若くして亡くなってるのにまだ歌われてたり皆知ってたり、それだけの事はあるなーってすごい思います
0056選曲してください
垢版 |
2019/09/07(土) 18:19:16.94ID:6nTUHMK5
尾崎豊は分かったけど、最近フェスで見た崎山蒼志が分からん
確かに個性的ではあるんだけどなあんまりピンとこないな
0057バナナ
垢版 |
2019/09/07(土) 18:32:36.62ID:B8p2g7Qs
聞いてみたけど江成のモノマネしてるみたいな声ですね
有名なのかな?
全然しらない
0058選曲してください
垢版 |
2019/09/07(土) 21:49:32.62ID:uzeuP3at
>>53
3mがベストな感じがします!あとはICレコーダーですね!w
0059選曲してください
垢版 |
2019/09/07(土) 23:03:28.83ID:MDJtQUAS
マイクケーブル、自分は5m使ってるよ

DAMは前面刺しだからいいけどJOYの場合背面だからかな2mでは全然足りない
部屋が少し広めだと3mでも足りないかも、5mあってもくるくる巻いて止めて調節すれば何も問題なし
またケーブルは筋力によっては結構重いと感じるから、ケーブルをマイクを持ってない方の手でもって歌う方法もある。そうするといくらか負担が減るがその分の長さも必要
マイクスタンドを使う場合もその分の長さが必要
いつも同じ位の部屋で足りるなら3mでいいのでは
あとは好みで選んで自己責任
0060選曲してください
垢版 |
2019/09/08(日) 07:38:14.61ID:gdA9tOZl
>>24
100円ショップでメガホンと布テープを買ってくる。
メガホンに布ガムテープをぐるぐるぐるぐる。
メガホンに銀行タオルを2枚ほど押し込んだら出来上がり。

声を出すときは広い口の方から鼻まで覆って絶叫。
「消音メガホン」でぐぐると似たような人も居るので参考に
0061選曲してください
垢版 |
2019/09/08(日) 10:40:43.59ID:KsjxlVnq
Takaも若い時からすでにこういう大人な味のある声も出せてたけど、尾崎の方が声の質が良いな
まあTakaは良い見本が身近にあり過ぎる遺伝もあるし

音楽って色んな方面からの見方があるから
尾崎は詩とか表現力だよな、Takaは音楽的な音域や技術力

思うのは日本語の場合、技術で歌うと音は良いけど詞が入ってこない
詞を聞かせようと思うと棒になってくると思う
これどっちかになると思う
0062選曲してください
垢版 |
2019/09/08(日) 11:53:28.65ID:smhbcFcq
日本語は一音で一つの言葉ってのが歌に向いてないってのもありそう
あと強弱アクセントじゃなくて高低アクセントの言語だし
0063選曲してください
垢版 |
2019/09/08(日) 16:23:48.94ID:6hJ3uF+E
色んな動画、サイト見ましたが喉仏下げて歌うのが分かりません。勝手に上がっていってしまいます。皆さんはどうやってますか?
0065選曲してください
垢版 |
2019/09/08(日) 16:45:35.11ID:gc+AUmMW
タカは本人も思ってるだろうけど顎先細い、、写真は加工してるけど
ロックより裏声綺麗だから落ち着いた歌えばいいのに
どうしても海外勢と比べるとガキ臭い声
こればかりは骨格だから仕方ないけどさ
0066バナナ
垢版 |
2019/09/08(日) 16:58:44.94ID:toKVsi7o
>>63
下げて歌うと何があるんですか?
ちょっと興味ある
0067選曲してください
垢版 |
2019/09/08(日) 17:19:46.96ID:gc+AUmMW
地声感上がる女性曲でも男声で歌える
当然喉全開で声張るようにするから疲れる
高音でも太い声の人は大概そう
でもあくまで意識であって下げたら高音でないっしょ
上がる力の拮抗って感じ
0068バナナ
垢版 |
2019/09/08(日) 17:38:39.33ID:toKVsi7o
>>67
ありがとうございます
なるほど、勉強になります
下げて歌うって言うか、なるべく上がらないようにって言うか喉を絞めないように歌うって感じですかね?
0070選曲してください
垢版 |
2019/09/08(日) 18:02:07.39ID:4w7n9u/n
人によって意見はあるだろうけど喉仏はある程度固定されるのが理想ってだけで意識して下げたりするもんじゃないと思う
ローラリ声出すと連動で喉仏ガッツリ下がるけどじゃあ喉仏だけ先に下げて声出すとローラリ声にならんし
0071選曲してください
垢版 |
2019/09/08(日) 21:09:39.38ID:YIwkqOG1
>>1
最初の体験会の、“もうひとりの方”です
あのとき教わった、声帯の後ろの方に息を通す意識がうまくハマり始めたみたいです
自分の限界音(mid2G#)あたりで適正な息の量で発声できるようになってきました
低い方(lowAあたり)もそれなりかな…笑。こっちはまた別の努力が必要かもしれません

おかげさまで最近また歌が楽しくなってきました
ありがとうございます
0072カッコー
垢版 |
2019/09/08(日) 21:12:05.97ID:aUXDU38i
今日もボイトレしてきました。
あくびをすることで、うなじの 引き上げの感覚を探りだして、それを意識して発声する練習をしましたが、やはり素晴らしい効果がありました。
お腹の意識のコントロールはかなり難しくなってしまいますが、それでもやはりカラダの軸を作ることを第一にした方が良いと言うことが分かりました。
ご指摘いただいた前スレ住人の方、どうもありがとうございます。
0073カッコー
垢版 |
2019/09/08(日) 21:14:33.24ID:aUXDU38i
>>71
おお、お久しぶりです。いやはや効果が出たなら何よりです。よろしければまた遊びに来てください(^-^)/
0074選曲してください
垢版 |
2019/09/08(日) 21:47:22.49ID:eOLJH338
>>69
なぜ喉仏を下げるかという話をボイトレの講師に聞いたのですが
口腔の広さを保つためと喉を絞めないためということでした
やり方としては我慢するときに口を閉じてするあくびの喉の状態(鼻腔側と喉側両方)を作る
形が作れたらキープするくらいで力を入れすぎない
後は舌根を下げると喉仏も下がるのですが舌の真ん中を凹ませたり下に押し下げる方法だと力みやすいので下前歯の裏に軽く舌先を付ける方法が良いそうです
ただやはり喉仏は下げるというよりキープするという意識で口の空間を保つのが重要だという話でした
長文失礼しました
0075選曲してください
垢版 |
2019/09/09(月) 02:28:00.50ID:rioqNtsv
>>72
前スレでうなじの話をしたのっていうと私かな?(笑
着実にステップアップされてるようでさすがです!
カラダの軸を作るの本当に大事ですね。それこそ筋トレみたいに時間がかかりますが…。

私は最近高音域の発声でノイズが混じるのに悩まされてます…。
発声に必要な筋肉を鍛える段階で一時的にバランスを崩してるだけと思っていますが…。
0076ライブハウス ◆qrdQTFpq0k
垢版 |
2019/09/09(月) 07:15:07.97ID:UpZvgS6k
張り上げ過ぎなんじゃないの?
0077ライブハウス ◆qrdQTFpq0k
垢版 |
2019/09/09(月) 07:24:23.03ID:UpZvgS6k
柔らかく発声してないとか
0078ライブハウス ◆qrdQTFpq0k
垢版 |
2019/09/09(月) 07:24:42.42ID:UpZvgS6k
ノイズを聞いてみないとなんとも言えないがw
0079ライブハウス ◆qrdQTFpq0k
垢版 |
2019/09/09(月) 10:23:37.87ID:TprYFSHx
>>74
俺も大体そんな感じですね
少し補足すると

喉開け過ぎると(あくびをして時のような感じ)滑舌悪くなるので
開け過ぎないことを俺は気をつけてますね

ただ、口腔共鳴下がりますので
鼻腔共鳴で補うようなイメージで発声してます

喉を開けなかった喉締めに繋がるのは同意ですが
喉締めの対策は喉を開く以前に脱力の方が重要な気がします
0080カッコー
垢版 |
2019/09/09(月) 10:53:24.72ID:SWJvR94T
>>75
筋感覚変わると結構勝手が変わりますからね。まあそれも面白みなんですが。
0081選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 01:41:21.91ID:5oQ0X7+/
>>80
今日カラオケ行って色々試して確認してみましたが、
最近なるべく胸や腹部を意識するように心掛けていたせいで、
背中やうなじへの意識が弱くなってたのがノイズの原因でした(前スレで自分で言っておきながら…笑)
うなじや背中を引き上げる力を意識することで改善の兆しが見えました。やっぱり拮抗状態を作るって大事ですねぇ。
0082カッコー
垢版 |
2019/09/10(火) 07:17:58.64ID:rsa2UqEi
>>81
分かります(笑) うなじの感覚はある意味慣れやすくてあやふやになりがちなので他のはっきりしたものを求めてしまうんですよね。
0083バナナ
垢版 |
2019/09/10(火) 10:33:51.86ID:VUNtZDJP
全然分からない・・・皆さんが言ってるその感覚を身につけたい。。。
0084選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 13:25:54.75ID:gF8QshkJ
>>83
意識して喉仏を下げる事くらいはできるだろ?
それが前下の引きで他にもう3方向ありそれらの引き方で色々な効果を得られる
これらをバランス良く引くのがミックスの基本原理だ
0085バナナ
垢版 |
2019/09/10(火) 13:37:36.87ID:1X8t8qP0
>>84
下げるのは出来る
へぇー、そんな色んな方向に動くのはしなかった
下げるのは低めの声を出したら勝手に下がるから分かるけどそれ以外は全く分からないなぁ。。。

なるほど、それがミックス、難しい。。。
もうひとつ気になってたんですけどミックスボイスってのだと音程高い声出しても声が裏返ったりしないんですか?
0086選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 14:15:30.18ID:1tl3oemE
拾い物だけどこんな3Dで動くらしいで
https://youtu.be/dvQPjHVENrg

自分はこんな自覚できないから出音でだいたい確認してるけど
締めてる音は伸びが無い詰まった音がするもんだと思ってる
0087選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 14:33:00.26ID:gF8QshkJ
>>85
裏返るのは高音で伸展させた時に喉絞めに引っかかり閉鎖を開かないと伸展できなくなる為
適切に喉を開いて伸展できれば閉鎖が維持できるので地声感を保つ事ができる
厳密には普通の地声とは違うが

>>86
適切に喉が開いて伸展が行われると声がその方向に伸びて行く感じだな
よく言われる鼻腔共鳴ってのがその感覚の事
普段話してる時は喉元が響いてるだけだが歌声になると鼻方向へ響きが飛ぶ
まるでその辺りに声帯があって振動してるかのようにも思える感覚だ
0088バナナ
垢版 |
2019/09/10(火) 15:01:12.62ID:1X8t8qP0
>>86
これが声帯ってやつですか?


>>87
どちらも凄いためになりそう
後からじっくり読み返させて頂きます。
0090選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 16:16:19.33ID:kaBzxB50
気になるのは鼻腔の当て方みたいのがあるのかなと思って
自分としては鼻腔は高音で使うもんかなと思っててまあでもちょっと声が軽くなるしやっぱ鼻腔の音ってあると思うんだよな

勝手に貼っていいか分からんけど
これに鼻腔は喉の負担がかかるみたいなこと書いてあるんだけど
確かにガンズのアクセルローズとかもモロ鼻腔だけど喉やっちゃてるし、Takaも最初の頃は危うい音してたと思う
https://halo2channel.com/2018/02/03/post-150/
0091選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 16:43:43.89ID:gF8QshkJ
鼻側だけを強く引いてそれに均衡する後ろ下のうなじ側を引かないと張り上げになり喉に負担が掛かる
ただし後ろを強く引くと地声感はあっても声が柔らかくなってしまうので
地声でバリバリ響かせたい人は喉に負担を掛けてでも前側を強めに使うしかない

この辺りは才能も絡んでくるので喉の負担と相談して自分の目指す方向に行くしかないな
ただ歳取ってもカラオケしたいなら無理はしない方がいいし
若い頃の方が上達もし易く早めに改善した方がそれだけ喉の寿命も延びる
0092選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 17:49:54.28ID:2X98BaeF
ああそうかどうしても片方側ばかり考えてしまうな‥
基本か
0093選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 18:02:16.94ID:gF8QshkJ
よく喉仏が上がるハイラリはダメなんて言われるが
実際プロ歌手は上がりまくってても良い声が出せてるのは
内部的には同時に多方向に引いてる上で結果的にあの位置に喉仏があるからだ
素人だと高音で勝手に上がったら他が全く引けず志村になったり
意識して下げたら下だけが引かれてオペラ声になったりする

ミックスが難しいのはこういった均衡する筋肉を多方向に引くところにある
大抵はどこか一番得意な所に引かれてその逆側は完全に外れてしまう
0094選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 20:47:56.29ID:mHADhnN6
すいませんよく読みます‥
でも↑これ凄くいいと思います
0095選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 20:55:16.39ID:88zdGZPM
>>93
正解
なんだがあんま意識しすぎるのも危険なんだよなぁ
発声が感覚なのが非常に厄介
0096選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 22:40:22.99ID:IX38yziU
>>93
オク下スレから逃げてこんなところにいたのかよ、トンデモ理論たれ流して迷惑な
0097選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 23:43:51.05ID:5oQ0X7+/
>>90
このブログの言ってる鼻腔共鳴って絶対鼻腔共鳴のことではない気がするけど。
「鼻腔共鳴は声帯への負担が大きい」って日本語がなんかおかしいし。
0099選曲してください
垢版 |
2019/09/10(火) 23:55:44.75ID:5oQ0X7+/
>>98
そうですね。鼻にかかった声が鼻腔共鳴とか書いてあるし。
このブログもそうだけど、鼻に息通して響かせるのが鼻腔共鳴と思ってる人が多すぎる。
0100選曲してください
垢版 |
2019/09/11(水) 00:00:12.66ID:Qnuhxcm+
正解も書いとくと
「息は勝手に鼻通るんだから鼻腔共鳴とか意識すんな」
最近オケ板の空気良くない?
戦国の世を統一した江戸時代かよ
0101選曲してください
垢版 |
2019/09/11(水) 07:42:45.73ID:4OIzUnT2
自由な雰囲気が少しづつ出てきてるね少しづつね
音源を上げたり聞いて感想をしたりROMや新規の人も参加しやすい意識、流れがあるからよいと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況