X



トップページ競馬
856コメント324KB

キタサンとマックイーンどちらが強い?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0705名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 12:25:15.35ID:IQuPx63p0
サンデー初期に(その直前と比べて)大きくレベルが下がっていることを理解していない人も
多いが、オグリ時代からブライアン時代までに大きくレベルが上がっていることを理解していない
人も多い。

タマモクロスやイナリワンは、ブライアン世代なら大きく引き離された2番手グループの中の
1頭というレベルでしかないよ。そのくらい全然レベルが違うのさ。
0706名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 12:28:30.09ID:dhMraVzC0
98世代
・JRAG1完全制覇 (史上唯一)+海外G1を3勝
・4歳時に王道G1(春天、宝塚、秋天、JC、有馬)全勝+マイルG1全勝+海外G1を2勝+凱旋門賞2着
・3〜4歳で海外含めて古馬混合重賞52勝(ぶっちぎり)
・G1勝率史上1位、重賞勝率史上1位
・引退時に勝率5割超えの古馬が5頭(普通は0〜2頭)

サンデー導入以前にこの記録出してた世代おる?
0707名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 12:32:47.96ID:XGQhaTz80
一昔前と比べて日本のサラブレッドは退化して来てる
おそらく社台とディープインパクトのせい
0708名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 12:41:46.88ID:2e1/ycIb0
>>702
社台ファームの吉田照哉は「最高の繁殖牝馬をすべて交配させた」と言ってるから、
それらの繁殖牝馬と他の種牡馬との間から高い能力の馬が産まれる機会を奪ったという点では「サンデーのせいでレベルが下がった」とも言えるね。
0709名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 12:59:57.61ID:cFO4dqj70
でもサンデーよりレベルが高かった奴なんてどんだけいるんだ?というとロクにいないな
当時最高はやはりサンデーだから
0712名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 14:05:08.73ID:Dsxb8B9R0
ランドは出るか迷ってるときに
ロバーツからランドは硬い馬場に合うから出れば勝てますよと言われ参戦
有限実行で完勝してるから強いだろう
0715名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 15:46:38.61ID:L69x/SbX0
>>694
98年までは掲示板独占なんてただの一度もなかったし
負けまくっていた上に外国馬にワンツーを決められることも何度もあった
たまたまというのは日本馬の質がその年だけ落ちたり巡り合わせ問題
98年まで圧倒することが一度もできなかったのはそれだけのレベルになかったから
0717名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 15:56:15.26ID:L69x/SbX0
そういえば01年も日本馬8頭外国馬7頭で日本馬が掲示板独占
全然たまたまじゃなかったね
0718名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 15:58:14.56ID:fyKiYAb70
マックイーンの時代の馬なんて今の未勝利も勝てないぞ
0720名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 16:21:57.24ID:L69x/SbX0
>>719
チーフベアハートで弱いならペイザバトラーもゴールデンフェザントも激弱だよ
それに98年以降って話で98年だけを切り取られてもなー
0721名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 17:06:55.71ID:Nfr0GALB0
>>715
91年JC 15頭中日本馬6頭(G1馬1頭、地方馬1頭)、外国馬9頭

02年JC 16頭中日本馬9頭(G1馬7頭)、外国馬7頭

国内G1馬が7頭束になってもイタリア馬と北米芝馬にワンツーフィニッシュ決められた02年は相当レベル低かったってことですね?
(ちなみにサンデー全盛期)
0722名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 17:12:28.13ID:Nfr0GALB0
>>720
歴代のジャパンカップは母国では格上の馬が格下馬にバンバン先着されてきたから母国での実績を見てペイザバトラーやゴールデンフェザントを激弱というのは間違い。
それが間違いじゃないというなら歴代の凱旋門賞馬や英仏ダービー馬は激弱の豪・米・香港馬より弱いということになる。
0723名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 17:23:54.07ID:L69x/SbX0
>>722
なら母国の格とか成績なんて意味ないよね
80年代〜90年代前半の外国馬が強かったってのもただの思い込みでしかない
0724名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 17:29:36.08ID:L69x/SbX0
>>721
一年だけ切り取るとそういう風に外国馬が噛み合う年もある
前後の01年と03年が日本馬の掲示板独占なのにそこだけ切り取ってレベルが低いとは言えない
ダイユウサクにたった一度負けただけでマックは弱いって言うのと同じレベル
0726名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 17:46:25.99ID:Nfr0GALB0
>>723
80〜90年代は外国馬が出走馬の過半数→外国馬のペース
00年代以降は日本馬が出走馬の過半数→日本馬のペース

そもそも外国馬がジャパンカップでパフォーマンスを出せるかどうかはペースの影響が大きいと考えている。(残りは滞在環境を含めた調子の問題)
89年JCのように最初から最後までほぼ12秒以下のラップが続くようなレースは日本馬ばかりの今のJCでは起こり得ない。
サンデー以降で珍しくハイペースになった05年はやはり外国馬に勝たれた。
>>721で挙げた02年も淀みのないペース、かつ府中でなく中山で開催されたのが主要因と考えている。

最近でも阪神2200の宝塚記念に香港のワーザーが出てきたらあっさり連対されたしね。
0728名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 19:04:28.27ID:BCGRj3990
>>726
これだわな
近年もJCが宝塚の舞台で行われたらもっと外国馬が勝つと思うわ
それだけ府中の馬場が外国馬の適性から離れすぎてるだけなんだろ
0729名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 19:13:36.11ID:Nfr0GALB0
>>728
秋の府中のレースの特異さに海外騎手が慣れていないのも大きい。
2011年のデインドリームなんて、秋の良馬場の府中で後ろから行って大外回るなんて自殺行為なのに海外の騎手はそんなこと知らないからね。
あの年のジャパンカップはブエナビスタとデインドリームの枠と騎手が逆だったら順位も全く逆だったよ。
0732名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 22:11:41.49ID:XGQhaTz80
アーモンドアイスが大阪杯なんて走れるわけないだろ
アーモンドアイスはスプリンターだから東京のコンクリートしか走れない
0733名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 22:14:33.43ID:6zYzhYlJ0
>>672
>つまり、出走馬のレベルがわからなければラップや上がりタイムから馬場状態を推定することは不可能だって言ってるんだね?

いや全く言ってないけど?
君、人の話聞いてんの?
俺はクラスさえ分かればラップや上がりの比較から馬場差の査定をすることは可能だと言ったんだよ
で、クラスが分からなければそれは無理ですよと言ったの

君、マジでちょっとズレすぎだろ

(´・ω・`")
0736名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 22:32:24.54ID:W2XMA9po0
>>735
東京のイメージ抜け。むしろ阪神内回りなんて中山有馬記念と同じやぞ。有馬を向いてないと言ってるんだから大阪杯も同じだ。
0737名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/07(水) 23:28:30.90ID:Pree3Ut30
>>733

>つまり、出走馬のレベルがわからなければラップや上がりタイムから馬場状態を推定することは不可能だって言ってるんだね?


俺はクラスさえ分かればラップや上がりの比較から馬場差の査定をすることは可能だと言ったんだよ
で、クラスが分からなければそれは無理ですよと言ったの


だめだこりゃw
0742名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 02:52:26.94ID:UgNGqF2k0
>>727
客観性も分析も捨てて主観に頼ったレスだなw
0743名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 02:58:07.30ID:UgNGqF2k0
>>726
最近でも日本馬が香港のレースの上位を独占したよね
都合の良いレースばかり切り取るのやめてほしいわホントw
前後のレースも見れば力関係なんか見えるだろ
0744名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 04:30:41.71ID:Zqo7mb/M0
で、強い弱いどうやって決めるの?
まさか同じレース走って勝ったほうが強いとか?
レースは中央四場それぞれで2000から3200m、馬場状態も良から不良までとかでやるの?
0745名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 07:13:13.66ID:KV/b0c0z0
>>743
都合の良いって何?
別に都合良いとか悪いとかなく、単にジャパンカップで外国馬が上位に来たら日本馬のレベル低いというから
その理屈なら02年は相当レベル低かったんだねと言ってるだけだが。
0746名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 07:16:42.14ID:KV/b0c0z0
>>743
逆に言うと前後のレースも見なければ力関係は見えないってことだね。
じゃあ初めて走る国、コースで一発勝負のJCで力関係なんて測れないってことなんじゃないの?
母国の実績とJCの着順に相関性がないというのがその証左だと思うけど。
0749名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 17:44:38.41ID:pHqocJ+00
マックイーンってなんで府中で勝ってないの?
0753名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 20:09:49.50ID:Zi+Jjudl0
マックイーンとキタブラの比較スレなのになんでサイレンススズカが指標なるんだ。マックイーンは好きな馬だったがスピードの絶対値が現代の馬とは差がありすぎて並走すらできないと思うが
0754名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 20:16:27.45ID:yi314gDP0
あまり詳しくないからよく分からないけど現代と前とでは馬の時速違うん?
0755名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 21:13:58.82ID:8pwMkz4A0
>>753
スピードの絶対値はマックの時代の馬のが全然上だからね

馬場だけはどんどん高速化してるのに21世紀になってから京都2400でマックより速く走れた馬が1頭もいないんだからね
0756名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 21:23:34.10ID:wnpg/t5k0
>>737
なんで俺の>>733 に対する答えが

だめだこりゃw

になるんだよ草
君、俺の発言の趣旨を1ミリも全く理解してないだろ草
どんだけ理解力ないんだよ草

俺の発言の趣旨を理解している>>738の人があまりの気味の無能ぶりに呆れて助け船出してるしな草
いずれにしても君は議論に向いてないわ
今後はすべからROMに徹した方がいい

(´・ω・`")
0760名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 22:53:33.63ID:Nsigw7kt0
顔文字発達っていつも誰かと言い争ってんな
まともな会話できないからそうなるんだろうな
0762名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 23:01:38.92ID:wnpg/t5k0
>>758
俺だけじゃなくて客観的な第三者の>>738の人にもお前の理解能力ゼロの無能っぷりを指摘されてんのに草生やしてる場合じゃねーだろが草

(´・ω・`")
0763名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 23:03:58.08ID:wnpg/t5k0
>>760
あ、大阪杯でグランアレグリアから買って馬券を外し
VMでは(夢のお告げ)でテルツェットから買って馬券を外した
日本一の馬券下手クソの“発達くん”がまだ生きててワロタ草草大草原

(´・ω・`")
0764名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/08(木) 23:22:24.93ID:wnpg/t5k0
>>761
>水捌け良い馬場のが水捌け悪い馬場より悪化しやすいとかのトンデモ理論を言っちゃうからなw

↑これな、この頭の悪さ、知恵遅れっぷりゆえの俺の発言に対する【捏造】草

俺は「水はけの良い馬場の方が水はけの悪い馬場もよりも悪化しやすい」などという発言など一度もしていない
その逆の意味の発言はしてるけどな

結局こいつは頭が悪すぎて俺の発言を一つも理解できていないわけよ草

(´・ω・`")
0766名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 00:12:25.19ID:Zw4DQBqO0
>>764
何言ってるのかな?
水捌けが良いと悪化しやすいと
お前がそう書いてるぞ(笑)

504 名無しさん@実況で競馬板アウト 2021/07/05(月) 21:43:35.62 ID:YPUO3mS40
>>494

>だから、水捌けが良いというのは土と混ざる水が少ないからそ悪化しにくいのは当たり前なんだよ

真逆だ
水はけが良いと中の地面に簡単に水を通すから中がリアルタイムで水が通っている間はグズグズになる
水はけが悪いと中の地面水を通しにくいので地面自体のある程度の強度は保たれる
0767名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 01:30:03.51ID:FUinU0i90
キタサン産駒
あんまりデビューしねーな
ダメなのか???
0768名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 01:32:19.89ID:vst9CLPP0
キタサブは父ブラックタイドで血統が悪いからなw
0770名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 02:23:19.36ID:KIdaj1vT0
砂路盤の方が水が浸み込んで柔らかくなりやすいという理屈は、顔文字君が言ってた
通りだと認識を改めたわ。以前は否定してたけど、すまんかったな。

うちの庭の芝も、土に生えてたから大雨が降っても地面は柔らかくならなかったな。
あれが砂に生えている方が、雨が降っている最中は柔らかくなりそうだと思った。
0771名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 02:26:33.48ID:KIdaj1vT0
降雨量の記録も調べてみたが、むしろ最近の方が少ない雨量で重や不良になっている
傾向があるのは意外だった。

水捌けが良い馬場は浸み込みやすい馬場でもあるから、一時的には含水率が上がり易い
という解釈で良いのかな?
0772名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 02:34:37.97ID:KIdaj1vT0
>>724
>一年だけ切り取るとそういう風に外国馬が噛み合う年もある

日本馬が多く外国馬が少ないから、外国馬が噛み合う年が少なくなるということだぞ?
日本馬が最初から5頭しか出ていなかったら、そこにピークを過ぎている馬や調子を落としている
馬が混じっていて、日本馬の中でも実力を発揮できるのが1、2頭しかいなくなるってことだよ。

2000年前後から日本馬の勝率が上がっている要因は、日本馬が多く外国馬が少なくなっているだけ。
0773名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 04:09:08.45ID:c04/O6dT0
アホの顔文字がまた論破されてて草w
0774名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 04:10:05.90ID:c04/O6dT0
>>763
日曜の小倉で差しが決まりまくってたと捏造してたアホ
0775名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 04:18:12.73ID:c04/O6dT0
460 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2021/07/04(日) 16:30:07.51 ID:E02YqcQn0 [1/2]
今日の小倉で俺の競馬理論がすべからく証明されちゃったな草
超高速馬場なのに各レース差しが決まりまくり
物事を論理的に考察して理論を構築するってのはこういうことだからな

470 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2021/07/04(日) 19:55:02.72 ID:OdxgnJ2/0 [5/5]
今日の小倉の勝ち馬のコーナー通過順位(JRA公式より)
1Rは障害なので除外
芝2R ゲノム 4-2
3R ムジック 1-1
4R テイエムグレイト 2-2-2-2
芝5R フィデル 4-4-2-2
芝6R ジョウナンマッハ 1-1
芝7R タガノディアーナ 5-5-5-3
8R ファンキーゴールド 13-13-3-3
芝9R ジョウショームード 6-6-5-5
10R ハンディースピーク 2-2-2-2
芝11R ファストフォール 1-1-1-1 レコード
12R クーファピーカブー 2-2

今日の小倉で差しが決まりまくったとかどこの世界線から来たんだろう????
0781名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 10:32:30.36ID:mkuk8B+B0
>>778
ドゥラが無事に3歳で行けてたら適性あったかもな
直線一気は無理だろうけどテンに行けないドゥラでも凱旋門賞のペースなら中団につけるだろうし何よりあの年は良馬場だった
0782名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 11:00:05.77ID:Whv4Uqey0
そもそも壊れるまで全力出さないと先頭に立てないってことでもあるからなあ
キタサンは爆発力なかったけど安定してたししんどいときは手を抜いて自分をコントロールしてたように見えた
0788名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 16:30:13.91ID:01r4lyuo0
サトノクラウンの方がロンシャンの馬場に適正あったと思うが?
0791名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 17:10:02.80ID:T7Dp/lop0
マックイーンと比較するならウオッカとかディープレベルじゃないと・・・
キタサンは世代に恵まれただけでマックと同世代ならG1未勝利で終わっていても不思議じゃない
0792名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 17:12:37.41ID:CffvJCzz0
マックイーンなんて所詮外国馬にチンチンにされるレベルだよ
0793名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 18:32:54.52ID:mYa3LEmj0
日本て綺麗な砂の上に芝はやしてるけど
ロンシャンは粘土の上に芝はやしてるから
弾力が全然違うのよ
走りやすいコースしか走ってない日本馬が勝てるわけないんだよ
ボコボコとかそう言う問題じゃ無い
0794名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 19:16:40.75ID:XmtOTo6F0
マック(92年阪神大賞典1着)
>マック(91年天皇賞秋降着、92年天皇賞春1着)
>キタサン(17年大阪杯1着)
≧キタサン(16年JC1着)
≧マック(93年京都大賞典1着)=キタサン(17年天皇賞秋1着)
≧キタサン(16年有馬記念2着)=カミノクレッセ(92年天皇賞春2着)=サトノダイヤモンド(16年有馬記念1着)=サトノクラウン(17年天皇賞秋2着)=ステファノス(17年大阪杯2着)
≧サウンズオブアース(16年JC2着)
>プレクラスニー(91年天皇賞秋1着)
≧カミノクレッセ(92年阪神大賞典2着)
≧レガシーワールド(93年京都大賞典2着)
0795名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 19:26:05.25ID:LI33GgoL0
>>793
改修後の阪神競馬場もそうだったけど欧州馬場は路面にあまり手を加えてないから洋芝以上に路面が緩いんだろ
改修直後の阪神競馬場が時計がめちゃくちゃかかったのは洋芝もあるが一番は路面がぐにゃぐにゃだった
そういった意味でも日本の競馬場で最も欧州馬場に近かった馬場でマックはめちゃくちゃ得意だった
0796名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 19:52:37.89ID:GEs/jUca0
>>795
ロンシャンの芝は間違えなくマックに合うと思うけど、コース形体とペースは合わないな
欧州のスローでスタートから直線が長い続くロンシャンじゃなかかって行っちゃいそうだし、更にゴール前長い直線での追い比べなんてマックの苦手なパターンだろうな
0798名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 20:22:01.23ID:xwK4zXQY0
>>796
ペースは自身で作る馬だから
騎手がジャパンカップみいなレースしなくて積極的にいけばそこはそれほど問題ないよ
国内と同じ先行早め抜け出しの競馬をすればね
0800名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 22:24:31.16ID:S0ZGuXKiO
キタサン
0801名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 23:02:38.58ID:T/lqTihy0
>>766
ファー草草大草原

俺がほぼほぼ予想していた通りの返答を返してやがった草
おそらくこいつはこれを書いて嬉々として「やりぃ、顔文字から一本取ってやったぜぃ」 くらいのしたり気分のはずであろう草

これが最大級のマヌケ草、思考能力の下手っぴ草、モヤシ頭草
MAXレベルのザ・盆暗草、世紀の木偶坊草草

なかんずくこのバカは相手とのやり取りの中で会話した内容について深い考察をすることなどもちろん皆無草
その場その場において浅い思考のみ、しかも常に自分に都合のいい解釈しかしていない草

その積み重ねが、馬鹿や無能の巣窟5ちゃんねる競馬板においても
「笑笑キチガイ」「スタミナいらないキチガイ」 などどいうアダ名を頂戴して皆から名物バカ扱い草

とどのつまり底辺集団の中でもトップレベルの最底辺の位置取りを手堅くキープしているわけだ罠草草

(´・ω・`")
0803名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 23:13:32.13ID:T/lqTihy0
>>766
とりまお前は俺の>>764をもう一度よく読み直せや草
お前はまず日本語を自分に都合の良い解釈でワンチャン勝手に書き換えるのはやめろやな草

とりま順を追って整理していこうジャマイカ草
まずこれ↓がお前の当初の発言な草

>水捌け良い馬場のが水捌け悪い馬場より悪化しやすいとかのトンデモ理論を言っちゃうからなw

で、それに対して俺はこう↓反論したわけだ草

>俺は「水はけの良い馬場の方が水はけの悪い馬場もよりも悪化しやすい」などという発言など一度もしていない
>その逆の意味の発言はしてるけどな

これを踏まえた上で改めてお前に質問な草

この俺が、“【水捌けの良い馬場の方が水捌けの悪い馬場もよりも悪化しやすい】”
と発言しているところをコピー&ペーストして貼りだして出してみてくれや草
念を押しておくが【】内の日本語を勝手に書き換えるなよ?草
お前の方からそう言い出したんだからな草↓↓

>水捌け良い馬場のが水捌け悪い馬場より悪化しやすいとかのトンデモ理論を言っちゃうからなw

(´・ω・`")
0804名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/09(金) 23:19:12.65ID:filkKl9j0
まあ言いてえことはわかる
なんだってそうだけど、土だって、固体と液体と気体から成り立ってる。
物理性を良くするってのは大概気体の割合を増やそうとするからな。そうなると雨が降った時なんかの水を捕まえておく機能は高くなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況