X



トップページ競馬
759コメント295KB
日本馬がここ数十年で大きく能力進化した理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:31:32.39ID:l1ozeHJk0
血統の進化なのか環境の進化なのか
0002名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:33:31.70ID:l1ozeHJk0
血統と環境両方が進化していたとしたらその割合はどれくらいなのか
0003名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:33:40.63ID:gWivdqKw0
退化の間違いだろ?
0004名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:34:55.39ID:U4aVNGYs0
3割は他が相対的に落ちたおかげ
0005名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:34:59.57ID:l1ozeHJk0
血統のほうが大きな理由だとしたら血統の進化に一番貢献した馬は誰か
0006名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:35:27.28ID:l1ozeHJk0
環境の方が大きな理由だとしたらそれは具体的に何なのか
0007名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:36:08.52ID:l1ozeHJk0
>>3
ふざけてるのか
今の日本馬を見てどこに退化の要素があるんだよ
0008名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:37:18.66ID:l1ozeHJk0
>>4
欧米はレベルは落ちてはいない
数十年前からずっと平行線
それはタイムの推移を見ればわかる
0009名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:37:20.64ID:THoCEXHE0
周辺技術を含めて競馬だからね
美浦の坂路とかも当然それに含まれるし、競馬はそれらを含めて初めてその時代の競馬になる
まあ当たり前の話
馬プロパーはレベル上がって無いとか言うバカがいるけど、その馬プロパー自体がありえない
0010名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:39:25.32ID:p5ccqjw10
というか、もはや真剣に競馬を運営してるの日本だけじゃない?
欧州とか滅亡のカウントダウン始まってるでしょ
はよせな凱旋門賞無くなるでwwwww
0011名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:40:04.27ID:gWivdqKw0
漠然としたレベル云々を抜かしてもしょうがない
オナニースレかよ
0015名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:42:08.78ID:Q7soJ+xI0
まぁサンデーでしょうな
0016名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:42:11.86ID:THoCEXHE0
競馬板にはバカしかいないから
動物生理学や調教技術の進歩も馬が強くなる要因に違いはない
これが理解できないんだよな
悲しいけどさ
0017名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:42:13.37ID:l1ozeHJk0
>>9
環境の進化が大きいっていう結論なのか?
0018名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:43:03.89ID:THoCEXHE0
>>17
だから馬プロパーはありえない
何回言えばわかるんだ?
0019名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:43:43.16ID:5srdZCEm0
競馬はブラッドスポーツと言われてる
欧米の競馬が衰退して欧米から上級繁殖を日本に輸入し続けたら日本馬のレベルが上がるのは当然だよ
0020名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:43:51.59ID:l1ozeHJk0
>>11
お前の退化の方が漠然としたオナニーだろ
日本馬が退化してる理由など何一つ存在しない
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:45:11.35ID:l1ozeHJk0
>>12
これはあるな
騎手のレベルが上がってないのに日本馬のレベルが上がってるって事は尚更評価出来る
0023名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:47:38.85ID:l1ozeHJk0
>>14
いやサンデーサイレンスはむしろ血統の多様性という意味では血統のレベルを下げた
その結果が今のディープインパクト系の血の飽和による体たらくだ

栗東坂路はここ数10年ではなく2000年以前に設置されたんだから違うだろ
0024名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:48:09.50ID:l1ozeHJk0
>>15
サンデーは違う>>23
0025名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:48:37.71ID:5srdZCEm0
海外の繁殖牝馬セールで重賞、G1勝ちの牝馬を日本人が買いまくってきたからな
向こうの上級繁殖ばかり狙って買い続けてきた
その結果日本競馬のレベルが上がるのは当然だよ
0026名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:49:22.34ID:WQtRWY+f0
高い賞金があるからな。
0027名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:50:03.89ID:sGoe+pYt0
いや日本と芝質が同じサウジドバイ以外全戦全敗やん
アホなんか?
0028名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:50:22.02ID:l1ozeHJk0
>>18
馬プロパーて何?
ググっても出てこない造語を使われても
0030名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:50:36.59ID:gPM/WY2X0
70〜90年代が一番レベルが高かったんだぞ。00年代以降の新参には分からんかもしれんが。ジャパンカップで、世界の強豪と本気でぶつかり合ってた時代がトップクラスの時代だったということは容易に考えられる。
0031名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:50:48.16ID:5srdZCEm0
いくら金有っても総帥みたいに繁殖牝馬に投資しないと強くならない
最近のノースヒルズも繁殖牝馬に投資怠ってるのでマイネルみたいになるかもしれないな
0032名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:51:56.13ID:2HFvHUo60
育成、調教技術、科学の進歩
1頭に対してかけられるリソースや労力が他国とは段違い
0033名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:52:08.11ID:Q3HjynhJ0
馬のレベルは進化してませーん🤣
0034名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:52:31.39ID:l1ozeHJk0
>>19
欧米から上級繁殖を輸入しているのは今に始まった話でなくずっと大昔からやっていた
国が海外から馬を買いまくっていた時代からな
0036名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:54:21.68ID:l1ozeHJk0
>>25
>海外の繁殖牝馬セールで重賞、G1勝ちの牝馬を日本人が買いまくってきたからな

これが愚かな考えだと気づかなきゃな
競争能力=繁殖牝馬能力ではない
ウオッカとかダイワスカーレット
0037名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:54:40.33ID:CR6db8Ld0
府中がガンガン高速化してるだけで有馬のラップは数十年ぐらい進歩ないから
他が落ちて相対的に上がっただけだろ
0038名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:54:51.23ID:5srdZCEm0
競馬なんて所詮血統なんだよ
ブラッドスポーツなんだから良血馬を集めたら強くなる
トレーニングだけじゃマイネル見てもわかるけど限界がある
0039名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:54:51.73ID:dsjhIeRJ0
>70〜90年代が一番レベルが高かったんだぞ。

無知丸出しのマヌケだろw
アメリカのローカルG1で惨敗した3冠馬のシンボリルドルフも知らないのか
実力で手も足も出なかった事実
0040名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:56:11.94ID:l1ozeHJk0
>>27
エイシンヒカリとかヴィブロスとかオルフェーヴルとかマカヒキとか知らないのか?
0041名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:56:35.57ID:gPM/WY2X0
2000年代以降で評価できる馬は、オルフェーヴルしかいなかった。あれはまさに、2000年代以降の特異点というべき存在。
0042名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:57:10.10ID:l1ozeHJk0
>>29
ちゃんと具体的に反論しろよ
0043名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:57:31.23ID:gPM/WY2X0
>>39
あの時代は、シンボリルドルフですら歯が立たないほどアメリカのレベルも、高かった。それに、ルドルフは状態も著しく悪かった。当時を知らないと、分からない情報もあるのだよ。
0045名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:58:03.39ID:gWivdqKw0
>>20
具体的にあげてみ?
0046名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:58:06.43ID:hHq1PN7I0
スピードシンボリより弱いけどな
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:58:45.91ID:l1ozeHJk0
>>30
一理はある
タマモクロスオグリキャップサッカーボーイの時代は確かにレベルが高かった
そこから一旦落ち込んで2000年代に入ってからまたグンとレベルが上がった
0048名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:59:56.62ID:gPM/WY2X0
>>47
一部反論だ。2000年代以降はレベルは下がっている。ただ、オルフェーヴルだけが特異点ではあるのだが。2000年代以降を全て否定するわけではないのだ。
0051名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:01:09.31ID:l1ozeHJk0
>>39
無知も甚だしい
ルドルフに関してはレースに出れる状態ですらなかったのをオーナーの一存で無理やり出走させた
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:01:54.13ID:+UIIs7Ge0
レベルと自分にとって競馬が面白かった時代をイコールにしてはいけない
0053名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:02:14.59ID:l1ozeHJk0
>>45
海外でのG1勝ちと平均タイムの大きな向上
0054名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:02:25.91ID:gWivdqKw0
誰もレベルの中身を具体的に説明できなくて草w
0055名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:02:37.77ID:dsjhIeRJ0
惨敗したら種牡馬価値に傷が付かないように言い訳する
当たり前だよなw
アメリカのローカルG1で手も足も出なくて惨敗したシンボリルドルフという事実だけが残る
0056名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:02:41.55ID:THoCEXHE0
>>32
人と金があればどんどん強くなる、道理だろ
結局そこだもの
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:03:49.69ID:gPM/WY2X0
サンデーが日本の馬場に合っていただけで、他の血統のレベルが低かったとはならない。
0059名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:04:22.41ID:l1ozeHJk0
>>48
2000年代以降レベルが下がってるというのは完全な間違いだな
レベルが上がり続けた結果の産物としてイクイノックスが生まれたわけだからな
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:04:39.55ID:gWivdqKw0
>>53
海外の出走数が同じで勝率が違えばそうかもしれないけど
挑戦すらほとんどないのに何言ってんの?

タイムなんて話にならんわ
バカじゃないの?
0061名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:05:14.82ID:gPM/WY2X0
>>55
それを言い出したら、君の好きな馬全てにもそれを言わなきゃならなくなってしまう。まさか、自分の好きな馬にだけその言い訳とやらがOKとなるわけじゃないよな?
0062名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:05:16.81ID:sy8/fqji0
中央競馬の興行としての仕組みがよく出来過ぎてるんだろうね
これを一昔前の競馬関係者はどう考えてたんだろうか
いかに自分たちが世界中と比べても恵まれ環境にいるかを理解した上であえて
世界につうじる馬づくりとかほざいてたのだろうか?
0065名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:05:49.60ID:THoCEXHE0
>>54
海外との差は相対的なものだから、日本馬が海外で活躍すれば、勿論強くなったと言える
比較するのはあくまで、日本競馬として同時代の相手に対してしか測れないからな
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:06:31.74ID:dsjhIeRJ0
今より70〜90年代が一番レベルが高かった

本気でこう思ってる無知の馬鹿って昔は良かったと懐かしんでる爺?ww
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:08:43.35ID:2HFvHUo60
馬が強くなったというより、脚元弱くて力発揮できなかったり、競走馬になれなかった馬がなれるようになった結果、層が厚くなった
0071名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:08:48.60ID:rT5VTxc+0
馬場がどんどん高速化してるのに未だドバイで欧州相手にやれてるのはレベル上がったと言っていいはず
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:09:02.71ID:54Odf0OS0
マジレスすると人間のアスリートの科学的トレーニング法や食事法がどんどん進化してて
それを競走馬にも応用したからだよ

そういう知見を最も積極的に導入してるのがノーザン
だからノーザンの一人勝ち

昭和脳のじじい調教師や牧場と最新の令和科学の戦いなんだから結果は明らかさ

結局のところ、競馬界は既得権が強くて無能な奴らが淘汰されないから
少数の有能が全部持っていく仕組みになってる
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:09:34.60ID:r53rm5eV0
>>67
競馬って基本的に新しい時代の馬の方が強いのにな
知識とゆうか、物の見方をアップデートしてほしいわ
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:11:14.01ID:/NtbhGHK0
ドバイ勝つのだって苦労してたんだぞ
勝ち間隔が短くなってきたの最近になってだろ
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:13:34.21ID:kaXRyXjP0
>>73
競馬に限らず何でもそう
ただし、才能という点については時代で変化しないので傑出度の方が大事
金メダルをとるような奴は時代が変わっても金メダルをとる
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:13:45.39ID:Ob1IcBAz0
>>60
挑戦すらほとんどしなかった
→分かってるやん 挑戦しない=関係者が通用しないと分かってたからだよね

かと言って例外がないわけでなく招待レースのワシントンDC国際はよく出てたけど毎回大敗 ダービー馬のシリウスシンボリは長期滞在で挑戦してたけどG3あたりでもあいてにならなかった
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:14:47.36ID:5CtSClcq0
>>75
イクイノックスなんかその典型例だしな
どの時代でも最強だろ
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:17:52.59ID:Q7fSX4CI0
関わる人の意識と環境
競馬と同じく日本サッカーのレベルもここ30年で劇的に上がった
じゃあ今の代表がハーフや帰化人ばかりかと言うとそんな事はない
日本人が血統的進化をして強いフィジカルを手に入れたかというと、そんな事もない
競馬も同じでサンデーが70年代にいてもテスコボーイよりちょい凄いで終わり
牝馬を輸入しまくって後継種牡馬作りに尽力する事もなく、似たような血統の3流種牡馬を輸入しまくって血が飽和
30年程度で父系は途絶え母系で残るくらいだろう
どのジャンルでもレベルを上げるのは金と人の熱意だわ
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:18:50.12ID:LZT/EyCO0
トレーニングやローテ、医療技術、造園課は間違いなく進歩してる
種としての能力自体は有馬のタイムが90年代と大差ないことからそれほど変わったようには見えない
そのころの馬を現代の手法で育成しローテを決めればパフォーマンスは変わらないんじゃないか
イクイノックスがナリタブライアンの調教師だったらまず途中で壊れて終わってただろうし
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:19:40.24ID:Ob1IcBAz0
>>72
それは海外からの繁殖だったり血の導入についても等しく言えるよね
ノーザンは海外のG1勝牝馬等の良血どんどん輸入して今の地位築いたけど自分ところはG1勝牝馬はもちろんその子供は一切セールに出さずクラブ等で囲う徹底っぷり
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:22:31.79ID:54Odf0OS0
人間の陸上の競走タイムが少しずつ更新されていってるだろ
それは人類が短期間に進化してるというより科学的知見が進化してるからさ

その一つの答えが1レースにピークを持ってくるように
休養を十分にとって得意なレースにそれ仕様のトレーニングをしてぶっつけで使うという方法

昔の名馬にも現在と同じようなトレーニング法や栄養学を使えば
イクイノックスと互角に戦えるかもしれないということであり
昔のように前哨戦を叩いて回数使うなんて方法ではイクイノックスには勝てないということ
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:22:43.46ID:l1ozeHJk0
>>73
その考え方間違ってるぞ
欧米で一番強い馬が集結していた時代は1970年代から80年代だからな
その後の時代は欧でフランケル、米でフライトラインとか出てるけど単発でしかない
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:25:05.26ID:5srdZCEm0
競馬は血が全てだよ
ブライアンズタイムやラムタラに全力やって衰退した日高とサンデー全力やって成功した社台系
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:25:38.41ID:l1ozeHJk0
>>84
人間の陸上競技のタイム向上は道具とかフィールドの進化であって人間本体が進化しているわけではないぞ?
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:27:32.11ID:ufFDjzZu0
>>67
どんなジャンルでもあることさ高校野球とかだって
松坂世代オタは永遠に松坂世代が最強だし
大谷翔平とかみても松坂のが速かったというものさ
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:27:46.31ID:l1ozeHJk0
>>87
イクイノックスはむしろサンデー(ノーザン)の要素は少ない
血統表見ればわかるけど日高の集大成の結晶がイクイノックスだ
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:27:59.26ID:5srdZCEm0
血の選択で牧場の命運を分ける
ディープ、キンカメ系に力入れて伸びたノーザンとネオユニ、タキオンに力入れて衰退した社台F
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:28:40.37ID:Ob1IcBAz0
>>84
〉昔の名馬にも現在と同じようなトレーニング法や栄養学を使えば
イクイノックスと互角に戦えるかもしれないということであり

ないない
昔のバスケ選手が今のトレーニング法と栄養学を使えば八村塁と互角にやり合ってNBAで通用するなんてありえんの少し考えたら分かるだろ 
実際昔(特に80年代以前)の馬は海外(NBA)どころかホームでも海外の馬にケチョンケチョンされてたわけだしさ

競馬では血統っていうより海外と日本の差になる相対的要素が重要なのに無視しすぎ
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:30:07.60ID:ufFDjzZu0
>>82
日本からはほとんど血統の流出がないのは大きいな
今世界的にみてもこんなに世界からかき集める国は
ないからねアメリカもヨーロッパも結構
いい馬がセールに出されたりする
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:30:38.72ID:LZT/EyCO0
>>95
ミスターシービーなんかは大分変るんじゃないかね
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 13:30:56.55ID:fAZd/i0x0
競馬で血統はそれほど関係がないんじゃないか?
強い馬は強い、それだけだろう
ディープがウシュバテソーロを超える馬を出せたか?という話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況