X



トップページ競馬
759コメント295KB
日本馬がここ数十年で大きく能力進化した理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/17(土) 12:31:32.39ID:l1ozeHJk0
血統の進化なのか環境の進化なのか
0608名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:09:19.08ID:xEw1gMd40
海外で大活躍する日本馬が憎らしくて堪らない
はっきり言ったらどう?
0609名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:12:15.46ID:scaRurLw0
欧州の2400以上がベストの馬は種牡馬になれていない
距離が長いほどクロスカントリー要素が強くなって種馬としては障害向きなんだろうな
短距離は平坦な部分だけ使って開催することも多いから

日本で2400ベストの馬はスピードに秀でているから種牡馬として困らないのだろう
0610名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:14:51.39ID:xEw1gMd40
お前らバカだから未だに馬プロパーの比較とか無駄に言うだろ
そんなのはありうる訳ないんだよな
まずはそこに辿り着けよ
0611名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:15:22.83ID:GuxhGdow0
>>604
まともな反論ができなくなってしねとかねw
ダメだこりゃ中学生だったw

海外で大活躍
→アジア招待レースで大活躍
→香港13頭挑戦全敗?あれ?
0612名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:16:24.17ID:GuxhGdow0
>>611

>>605でした
失礼w
0613名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:17:54.61ID:14anqsV50
進化は突然変異が遺伝して成り立つ
例えばサラブレッドなら速く走る為に空気抵抗を減らす為に細くなるとか脚の筋肉が異常発達するとか
それが遺伝する個体が出てこその進化
単純に代を重ねて速くなるのは適応でしかないし
競馬という特異な分野でのみなら装具や飼葉やトレーニング施設の改良も有り得るから進化とは程遠い
0615名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:21:11.54ID:scaRurLw0
遺伝子の変異という意味ではミオスタチン遺伝子でノーザンダンサーが広めたと言われる
ミスプロも多分持ってたろうし、短距離開催が多かったアメリカの馬に多くあったと思われる
それらが広まった時点で平地の2400くらいまでの距離でのスピードは一定の限界を見ており、
その後の馬のレベルは遺伝子的にはあまり上がってないかも
ベルモントSの時計は明確に頭打ちしてるから
0616名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:22:56.78ID:scaRurLw0
ボールドルーラー、ミスプロ、ノーザンダンサーが出た時点で1600-2400での馬のスピードは頭打ちで、国ごとの細かい味付けの差がある感じかな
0618名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:29:57.95ID:xEw1gMd40
向上というか最早別物に変わっている
それは、これから先も競馬が変わっていくものだという事を示唆する
まあ、馬主の力が強くなって合理主義を極めてしまった?ので技術環境面の変化に留まると思うけどね
0619名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:34:30.05ID:FSCOTv4J0
>>569
トニービンは当時でも新しい血統じゃないから
そのくくりにいれるのはそもそも違うから
70年代から日本で同型は沢山いたから
トニービンの曾祖父さんも日本で種牡馬やってたくらいだから
0620名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:38:19.05ID:14anqsV50
サラブレッドが速く走る為にミオスタチン遺伝子のCを獲得したのは適応
それが遺伝したけど、変異種がでていない
タイプCを効率化する為の骨格含む体格や成長具合などの変異個体が出てきていない
これは奇形や成長が遅い個体を人の手で間引いてしまった結果かもしれないが
さらに多種な変異個体から下の世代に引き継ぐ強い個体が産まれ、それが遺伝してこその進化だよ
0621名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:40:46.89ID:xEw1gMd40
なるほど今の段階では突然変異による進化は無いんだな
0622名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:41:18.76ID:GnUGVUhi0
>>619
ゼダーンが日本にいたから言い出したら、ターントゥの流れをくむニホンピロウイナーやロイヤルチャージャーの流れをくむシンボリルドルフいるんだから他2つも新しくないが
0623名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:47:29.50ID:14anqsV50
元々のアラブや在来種から足の速い馬を掛け合わせてサラブレッド種が産まれたのは進化だと思う
まずフォルムから違うし、サラブレッドの子は同じようなフォルムだし
優れた(速い)馬を選択して人為的な進化をさせたと思う
0624名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:48:11.23ID:scaRurLw0
ミオスタチンはシェトランド種という農耕馬が持ってたらしいから、力仕事に使うための品種改良で培った筋力を短距離走に流用したというとこだろう
今で言えばばんえい競馬だ 中東付近の馬にこいつらを混ぜて確立したのがサラブレッド ここで大きな遺伝子的な変化は終わってるのだろう
0625名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:49:58.50ID:GnUGVUhi0
セクレタリアトの心肺能力とか遺伝されてれば進化になったかも知れんけどな
0626名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:51:44.76ID:scaRurLw0
セクレタリアトは欧州的スタミナとアメリカ的スピードの交差点に生まれた怪物なのだろう
競走馬の品種改良の歴史を再現した最高傑作
0627名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:52:10.64ID:f34HHe9O0
総帥が照哉さんの目利きは本物だ
あの馬を導入して無ければ今は無い
と、とっくのとーに生前言ってた
0628名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 13:53:00.64ID:roKr6War0
欧米は動物愛護の目が年々厳しくなってきてる影響が大きい
衰退の一途を辿ってる
0629名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 14:04:21.65ID:FSCOTv4J0
>>622
全然違うよ、直系だから
そらに同系のグレイソヴリン系の活躍馬はことごとく日本に来ていたからね
今でも世界で直系が活躍馬出す、フォルティノだって日本で種牡馬やってたんだから
トニービンはその延長
0631名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 14:33:29.30ID:MCHBNioW0
>>625
APインディや嵐猫には受け継がれていないと言いたいのか
0632名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 14:34:09.36ID:MCHBNioW0
>>627
テーストのことか?
0633名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 18:31:34.37ID:F3nWXOf10
BCスプリントよりは凱旋門賞の方がまだチャンスあるだろうな
ダート短距離戦はJRAもずっとレーティングを低く付けてる
2400m以上の勝鞍がある馬ばかりが高額種牡馬になる国だから、ますますステイヤー寄りになっていく
ドバイも、ドバイターフよりドバイシーマの方が勝ちやすくなっていくだろう
0634名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:16:14.17ID:GmiS7mOk0
>>453
>だから、マックが勝ったレースでジャパンカップみたいな乗り方したレースあるの?って聞いてるじゃん

だからそれとこれとは別問題だって言ってるだろが マジで頭悪い奴だな
お前曰くあのJCは武の騎乗ミスで負けたんだろ?
そんなことは俺にとってはどうでもいい話
俺がお前に求めてるのはお前が>>329で書いてるように
武が騎乗ミスをせずマック本来の競馬をしていたら外国馬に勝てたという根拠を提示しろと言っている
騎乗ミスなしの場合L6からロングスパートを決めるんだよな?
その場合マックの個別ラップはどのようなラップになりどれくらいの走破タイムで勝てるんだ?
それをお前なりに根拠立ててちゃんと説明しろよ
0635名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:22:35.31ID:GmiS7mOk0
>>530
お前まだ論点そらして逃げてんのかよ?本当に卑怯な奴だなお前

俺とお前の本来の論点は
「直近の日本人は顔が小さくなっているのか?」ではなくて
「食生活によって世代を経て顔が小さくなった場合それは進化と言えるのか?」だ
証拠のログもはっきりと残っている↓

311 名無しさん@実況で競馬板アウト 2024/02/17(土) 21:36:48.02 ID:7KAN/NTt0
>>302
進化退化じゃなくて噛む回数が減って顎が未発達になっことによる影響だろそれ

↑これはつまりお前は「獲得形質は遺伝しないから進化ではない」と主張している
でも実際には獲得形質も遺伝する→エピジェネティクス

よってお前は俺に完全論破敗北をしたわけだ
0636名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:29:00.38ID:GmiS7mOk0
>>478
お前全くわかってないな
「馬」と人間が作り出した「環境」を切り離して考えることは間違いなんだわ

なぜなら環境の影響によって馬の持つ遺伝子のオンオフが切り替わるのがエピジェネティクスだから

現在の「馬を強く育てる環境」は昔に比べて相当に進化している
つまり今の馬は昔の馬よりもエピゲノム的に進化している

つまり純粋な意味でのDNA塩基配列が今の馬と昔の馬でほとんど差異がなかったとした場合でも
エピジェネティクスの方で今の馬のほうが優位に立ってるんだよ

結論として今の馬の方が退化してるということはありえない
0637名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:32:11.28ID:GmiS7mOk0
>>520
パーソロンやテスコボーイがBTSに瞬殺された?

なに大嘘こいてんだお前は?
0638名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:34:13.73ID:GmiS7mOk0
>>519
>その分、良血メインで95年以降のような安価なマル外はいなかったけど

95年以前の良血のマル外って誰のことよ?
お前血統知識ないくせに適当に書いてるだろ?
0639名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:38:59.34ID:GmiS7mOk0
>>553
ハア?ノーザンテーストの血がゴミだあ?
お前昨日今日競馬始めたド素人だろ?

日本競馬界の血統の歴史を1から勉強して出直してこいや
0640名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:56:01.04ID:GmiS7mOk0
>>620
>それが遺伝したけど、変異種がでていない
>タイプCを効率化する為の骨格含む体格や成長具合などの変異個体が出てきていない

いや出てきてるが?
もっともそれを変異種というのかどうかはわからんけどな
0641名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 19:56:52.81ID:GmiS7mOk0
>>621
昨日あれだけ俺に教育されておきながらまだ無知晒してんのかよお前はw(笑)
0642名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:00:23.66ID:xEw1gMd40
>>641
学説だけを喚き倒して自己満足、情けねえなw
0643名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:01:05.98ID:GmiS7mOk0
>>624
>中東付近の馬にこいつらを混ぜて確立したのがサラブレッド 
>ここで大きな遺伝子的な変化は終わってるのだろう

どんだけ大雑把な考え方だよw
サラブレッドはその創世記から現代直近に至るまで常に遺伝子の変化を伴っているんだぞ?

ここで言う遺伝子の変化ってのは
サラブレッド大集団における遺伝子プールや小集団における遺伝子頻度の変化、
あるいは個体1頭1頭レベルで見た塩基の変化のことな
0644名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:02:43.06ID:xEw1gMd40
>>643
だから学説をご大層にわめくだけならブログとかでやれよ
自己顕示欲満たしたいだけだろ
0645名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:05:24.08ID:GmiS7mOk0
>>624に書かれてあるが
英土着の繁殖牝馬と中東のアラブ種による交配によって誕生したサラブレッドは「雑種強勢」の賜物といえよう

ちなみにこれ↓は雑種強勢の概念を1ミリも理解してない知恵遅れの発言なww(笑)(🤣)

530 名無しさん@実況で競馬板アウト 2023/03/01(水) 21:27:01.20 ID:hWx2ZNKf0
雑種強勢の代表格のラバが馬より脚が遅い時点で普通の人はわかるんだよ
0646名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:11:43.19ID:GmiS7mOk0
>>642
情けない負け犬はお前だろがw(笑)
このログ↓はお前にとって一生のトラウマとなるであろうw(笑)


442 名無しさん@実況で競馬板アウト 2024/02/18(日) 00:52:43.14 ID:GmiS7mOk0
「突然変異」の意味を知らなかったID:THoCEXHE0の無知君は

>>392にて俺様に完全論破されて

負け犬のように逃亡したままかよw(笑)



チョウ ウケるw (🤣)
0647名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:14:41.39ID:GmiS7mOk0
>>644
何言ってんだこのバカは?w
俺はお前に求められたことを示しただけだが?w(笑)

361 名無しさん@実況で競馬板アウト 2024/02/17(土) 22:35:45.19 ID:THoCEXHE0
>>359
いいかげん競走馬の能力にどう影響があるのか説明してくれ


↑俺はお前に求められたから説明したわけだが
そんで完全論破されたらブログでやれってお前どんな人格してんのよ?w
0648名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:16:07.58ID:GmiS7mOk0
ID:xEw1gMd40

↑連日連夜俺に完全論破されててワロタw(笑)
こいつレスバトル弱すぎw(🤣)
0649名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:53:32.25ID:GmiS7mOk0
>>626
セクレタリアト血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/000a000ded/

セクレタリアトをセクレタリアトたらしめているのは父が競馬史上に残る偉大な種牡馬だというのももちろんあるが
それに輪をかけて母のサムシングロイヤルの血統がワンチャンエモすぎるからである
0650名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:54:16.37ID:GmiS7mOk0
サムシングロイヤル血統表
https://db.sp.netkeiba.com/horse/ped/000a007a74/

父プリンスキロはプリンスローズ×トレーサリーの強力無比なニック&ホワイトイーグル、ミノルによって成立している
(ホワイトイーグル→ブランドフォードの母父、アイソノミー2×3持ち)
(ミノル→あのセレニッシマなどを輩出した知る人ぞ知る幻の名種牡馬)

母インペラトリスがダークロナルドとアジャックスを持っているのでとどのつまり
サムシングロイヤルの血統配合においてはブラックダッチェスのラインクロスが3本
更にプリンスローズ×トレーサリーのニックに加えてトレーサリー≒アジャックスが成立しているという豪華絢爛

これらの名血の融合ケミストリー配合を持つこの母の胎内においてあの稀代の怪物が誕生したわけである
0651名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 20:58:02.04ID:XW5o23NA0
>>649

0501 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/07/10(日) 22:23:06.56

↑↑((大草原))
ちなみに過去10年の安田記念におけるダイワメジャー産駒の安田記念成績は【0 0 0 10】

(草)だから安田のセリフォスは血統的基本データからは絶対に買っちゃいけない馬の1頭なんだわ

((笑))基本血統データ一つ満足に扱えない無知ジジイが馬券買っちゃダメでしょが

(´・ω・`")
0652名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 21:06:31.63ID:d/AKRQZn0
>>638
90年代前半以前で良血じゃないマル外ってどの馬?
基本、種牡馬や繁殖に出来るような血統の馬しか連れてきてなかったんだけど(笑)
0653名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 21:16:03.70ID:tRSGFtZ70
しかし顔文字負けまくりだな
ここまで恥晒すんなら別に顔文字封印しなくても良かったのに
0654名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 21:42:35.13ID:odmL7tL30
進化もしていないが退化もしていない
これでFA
0655名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 21:49:14.88ID:el1lCz4F0
コースがスタミナやパワー不要になったからその面では確実に退化してるだろうな

馬からするとゲームでいうなら昔はハードモードでプレイしてたのが今はイージーモード
0656名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 22:00:51.24ID:xEw1gMd40
天邪鬼のターンか、精々気張れやw
0658名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:07:33.17ID:GmiS7mOk0
>>652
質問を質問で返すなよ
90年代前半の良血のマル外って具体的にどの馬よ?
とりあえず3頭ぐらいあげてくれや
0659名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:08:21.23ID:GmiS7mOk0
>>657
>>658
0660名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:09:09.28ID:GmiS7mOk0
>>654
いや間違いなく今の馬の方が進化している
その理由はエピジェネティックな進化が今の方が大きいと考えられるから
0661名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:10:24.57ID:ah202CUw0
平成初期には欧州の関係者も日本馬の能力は欧州で通用するって言ってたし
ノウハウの蓄積が1番だろう
0662名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:10:35.57ID:GmiS7mOk0
>>655
スタミナが不要?何言ってんだお前は?
どんなに馬場が良くなっても競馬においてスタミナが不要になるなんてことはない
もう少し運動生理学の基本から勉強した方がいい
0663名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:10:58.34ID:S5/xzIUX0
>>658
だから、良血じゃないマル外はいないって言ってるんだけど
お前はそれを否定できる馬が沢山いるんだろ
だからどの馬のことと聞いてるんだけど、答えれないならゴメンナサイかな?(笑)
0664名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:11:22.96ID:leq8HA/60
>>520
またブライアンズタイム過大評価するバカか
ブライアンズタイムはサンデーやトニービンとは違う
全然レベル低いから場違い
0666名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:13:18.22ID:GmiS7mOk0
>>657
>また逃げちゃうの?

>>634 に対してもろ手を挙げて降参しながら「逃げた」奴がよくそのセリフを吐けるもんだよな

ある意味感心するわ‥w(笑)
0668名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:14:20.22ID:GmiS7mOk0
>>663
>だから、良血じゃないマル外はいないって言ってるんだけど

その中から3頭名前あげてくれと俺は言っている
0671名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:17:35.47ID:GmiS7mOk0
>>670

>>668
0672名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:17:55.63ID:GmiS7mOk0
>>670
あと俺が何を答えるんだ?
0673名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:19:35.82ID:AV3UFZ8R0
>>672
これの根拠

0184 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/06/06(月) 22:51:31.28

まあ顔文字君の見解語らせてもらうけど
エフフォーリアは絶対に絶対に終わっていない
仮に今回宝塚記念でだらしない負け方したとしても秋には必ず最低一つでもG 1を勝つ

確実に確実に言えることは
宝塚記念でも駄目、秋のG1戦線でも駄目
要するにもう完全に終わってるというケース
これだけは「絶対に絶対に」ありえない

根拠もある

(´・ω・`")
0674名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:20:59.69ID:GmiS7mOk0
俺にはなぜID:S5/xzIUX0が俺の質問から逃げているのか意味がわからない

こいつは90年半前半のマルガイは全員良血だったと主張している
それに対して俺はその中から3頭でいいから馬名を上げてくれと質問した
素直に3頭名前をあげればいいだけだと思うのだがなぜあげないのだろう

皆さんなぜだか分かる人いるかな?
0676名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:23:54.43ID:upE0DKoy0
顔文字は見る目ないからバカにされる
くそ鈍足ロベルト系をスピードあるとか言ってた
ロベルト系の鈍足を知らなかったくらいバカ
0677名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/18(日) 23:25:55.67ID:S5/xzIUX0
>>672
>>95年以前の良血のマル外って誰のことよ?
お前血統知識ないくせに適当に書いてるだろ?

お前がこれ書いたんだぞ
これ書いたということは95年以前のマル外に良血はいなかったということだろ
だから、良血じゃないのはどの馬か答えろということ
0678名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 00:00:29.60ID:r36snmJ10
>>660
エピ…何?エピファネイア産駒の話か?
0679名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 00:02:59.13ID:ELQNMlZr0
>>675
【エルウェーウイン】→リプライ牝系
主にカナダや豪州や日本で発展した牝系
同牝系にはホーリーローマンエンペラー、エンコスタデラゴ、ファンフルリューシュなど
日本ではジェニュイン、アサクサキングス、クリノスターオーなどがいるが どれも血縁的にはやや遠い
良血レベル10点満点で6点程度

【リンドシェーバー】→レディラーク牝系
母はタフネスに活躍したがファミリーには遠い近親に米殿堂トワイライトティアーがいる程度
良血レベル10点満点で5点程度

【ヒシマサル】→クリムゾンラス牝系
近いファミリーに姉にキルマジ、叔母にT.V.ヴィクソンがいる程度
良血レベル10点満点で5点程度

結論総評として
お前があげた3頭は自信満々に良血だ!と呼べるほどの良血でもないな
0680名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 00:06:22.47ID:ELQNMlZr0
>>677
>お前がこれ書いたんだぞ
>書いたということは95年以前のマル外に良血はいなかったということだろ

お前何か勘違いしてないか?
俺がそのように書いたのはお前が良血の定義を知らずに適当に書いてると思ったからそう書いたんだが?

俺自身の単独の見解としては「90年代前半に良血なんていない」なんてことは一度も書いとらんぞ?
0681名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 00:11:21.63ID:n8oJJArQ0
>>679
お前の妄想解釈だと
セクレタリアト、アリダー、カーリアン、ニジンスキーらの産駒が良血じゃないんだ(笑)

そんな事言うやつ初めて知ったわ
0682名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 00:18:40.51ID:ELQNMlZr0
>>678
「エピジェネティクス」ってのはDNAの塩基配列の変化を伴わずに遺伝子のスイッチのオンオフが起こること
それによっ本来発現するはずのない形質が発現したりすることもある

一昔前の科学においては生物の形質、表現型というのはDNAの塩基配列が絶対的な基盤だと考えられていたのだが
ここ近年の最新科学ではDNAの塩基配列よりも
エピジェネティクスの影響のほうが大きいという考え方に変わってきている

これはDNA塩基配列が100%一致する一卵生双生児の双子が
生後に乖離されたた環境で育つと身体面・精神面に大なり小なりの差異性が顕在化することなど
今科学では激アツの研究分野である
0683名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 00:21:36.21ID:ELQNMlZr0
>>681
ん?ちょっと何言ってるかわからないんだけど
サラブレッドにおける「良血」の判定ってのは基本的に牝系基準だぞ?

競馬の世界では同じ父から生まれた馬を兄弟だと言わないが
同じ母から生まれた馬を兄弟というのはそういうことだぞ?

もしかしてお前、この知識すら持ってないのか?
0684名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 00:25:39.17ID:ELQNMlZr0
>>681
もちろん父を全く無視しているわけではないのだが
例えば仮にこのような二つの血統があったとしよう

父 ディープインパクト
母 牝系ファミリーに活躍馬が皆無の繁殖牝馬

父 G1馬を1頭も出したことがないリーディング下位種牡馬
母 シーザリオ


↑より「良血」なのは後者の方だからな
0685名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 00:28:24.36ID:3QNRYErp0
いくら知ったか蘊蓄言っても顔文字はデタラメ
ロベルト系がクソ鈍足なのを知らなかったくらいセンスない
そして安定の見る目ないタイム厨
0686名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 00:31:13.54ID:ELQNMlZr0
>>681
とりあえずお前は「ブラックタイプ」というワードを勉強するところから始めるといい

なお、今日のお前の姿勢に対してだが
俺に求められて3頭の馬名を挙げたことだけは評価する
いつも逃げてるだけのお前だがやろうと思えばちゃんと出来るんじゃないか
0687名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 00:37:25.09ID:3QNRYErp0
ブライアンズタイムみたいな2流を過大評価する奴はデータや血統やレース質を理解してないバカ
スピードがなく全く血に活力がない
母系に入っても活躍てまきない
0688名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 00:38:19.73ID:jcs8973/0
>>686
この2年でいったい何があったんだ?


489名無しさん@実況で競馬板アウト2021/07/15(木) 21:21:23.22ID:/yT1BwF80

>> 481
トウショウボーイみたいな今ではありえないような高い血統レベルの馬を
今の血統レベルが落ちてる時代の馬達と一緒に走らせたらとんでもないことが起こるぞ

G1ばかり出しても全部大差勝ちとかやっちゃうんじゃないか?
ボーイの能力だったら

(´・ω・`")



0150 名無しさん@実況で競馬板アウト 2023/02/15(水) 18:32:30.82
>>145
(草)昔の化石のような古血統の馬たちが今のサンデーの血を持つ馬たちよりも速いわけないでしょが😊

日本競馬界はサンデーサイレンスの血によってスピード革命が起こったのよね🤗
スピード能力、いわゆる基礎スピード能力では昔の馬は今の馬に絶対かなわないわけよ🤗

(´・ω・`")
0689名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 01:08:43.78ID:bzyQbVNK0
アメリカ中心に金が動いてた昭和のほうが生産数も多く素材のレベルは高かったろうね
現在の日本競馬に求められる資質とは少し違うかもしれないが
日本はサンデー以降に集まった金を社代が人や施設や技術にしっかり投資したからだろう
薬や医療も
投資先のおこぼれで国内血統の底上げもした
そして他の国はひと昔前よりも競馬熱が落ちてる
そりゃ日本も強くなる
0690名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 01:12:58.74ID:bzyQbVNK0
血統は結局のところ国や時代に合う物が残ってくだけだしたまに関係ない変異が出るから昔にこだわったところで思い入れだけでたいして関係ない気がするな
0692名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 04:46:59.55ID:Ttafnt4G0
>>85
温故知新
サラブレッド、競馬は500年選ばれて来たブラッドスポーツ
EQUINOXの様に古い血が残る馬が強いのは、それだけの理由がある。数十年で変わる様なものではない。
0693名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 05:00:17.07ID:Ttafnt4G0
>>112
良血統と持て囃されたライバルのイージーゴアと比較し、そのSSの血統がショボいと判断した当時のアメリカの専門家()が間違っていただけ。
日本に来て日本競馬を変えたサンデーサイレンスの血を今は欧米が欲しがっている。
0694名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 05:15:29.93ID:Ttafnt4G0
>>189
EQUINOXはトニービンだけじゃない。
キングヘイロー→レーティング141を記録したダンシングブレーヴ→リファール→ノーザンダンサー
ヘイロー→ヘイルトゥリーズン等の各世代の名種牡馬
トニービン、アレッジド

ダンシングブレーヴ、アレッジド(凱旋門賞連覇)トニービンだけで凱旋門賞馬3頭いて4勝している。
更にヘイローの4×4クロス
リファールの×5×5×4トリプルクロス
がある。
0695名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 05:58:51.33ID:zpqaIQM+0
調教技術の進化しかないでしょ
30年前の馬でも今の調教技術で仕上げれば同じくらいの能力は出せる
寿命30年の動物なんて50年60年のスパンでは生物学的に進化なんて出来ない
0697名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 07:34:12.32ID:ExNZberj0
>>689
昭和のサラ生産頭数
昭和63年 8233頭
昭和62年 7662頭
昭和61年 7562頭
昭和60年 7510頭
昭和59年 7585頭

参考:令和4年 7780頭

昭和の方が生産頭数も多く?
0698名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 08:16:36.03ID:zD+7u+iU0
わざと読解力を落としてるのかもだが国内に限った話じゃないんじゃ…
0699名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 08:59:22.69ID:xcwKT8880
海外を考慮するなら何処で水膨れしてるかも考慮しないとならないのでは?
例えばアメリカは80年代には3.6〜5.1万頭規模で生産してたけどその水膨れの大半は
馬産の中心地ケンタッキー州ではなくそれ以外のさしてレベルの高くない州だった
統計データとして存在してる最古の1991年、これは5万頭時代のほんの4年後だけど
当時の州別生産頭数を見るとケンタッキー州は7263頭、それ以外の州が30888頭、カナダ3025頭、プエルトリコ628頭
それが最新統計の2021年だとケンタッキー州7893頭、それ以外の州が9716頭、カナダ975頭、プエルトリコ262頭
何処が馬産バブルで何処が崩壊したか一目瞭然なんだけど何故か内容を無視して総数だけで語る奴が多い
0700名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 09:19:00.94ID:Sv7F53Pd0
日本で言えば社台ノーザン日高大手中堅の生産規模はほとんど変わらず日高零細東北九州が分不相応に水膨れしてた感じかな
まあ実際アメリカとか5万頭時代よりも遥かに生産規模の小さい70年代以前の馬の方が評価されてるもんな
因みにパリ会議の資料によると同時期のフランスの生産頭数は3000〜4200頭、イギリスの生産規模は4500〜5000頭
アイルランドはこの時期の統計は無いが統計に乗ってきた92年が7000頭
因みに同時期の英仏独伊がさして増えてないことから80年代のアイルランドも同程度と推測出来る
因みに2022年の統計だとフランス5024頭、イギリス4601頭、アイルランド9401頭
生産規模と素材のレベルが比例するなら欧州はむしろ現代の方がレベルが高いことになる
因みにノーザンダンサーの年の北米は13794頭、>>689の主張が正しいならさぞ素材のレベルが低かったんだろうな
0701名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 09:58:07.61ID:yoDhRMm60
懐古にとって大切なのは美しい思い出で
具体的で現実的な数字は心の平和を乱す雑音だからな
数字調べたりしないからいつまで経ってもいくつになっても知識ゼロのまま
0702名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 10:02:23.90ID:ZZVeBr2G0
でも今は下降しているな
0703名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 10:04:57.97ID:xtnQO7kR0
>>695
馬の場合は種を変えるだけだから10年20年でレベルは変わる

今、インドとかパート2国に日本や欧米から上位繁殖牝馬を入れたらレベル上がるだろ
0705名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 10:18:34.92ID:ZZVeBr2G0
競技人口なんてある程度規模があればレベルは上がり続けるよな
野球の競技人口は減り続けてるけど間違いなくそれでもレベルは上がり続けてる
0706名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 10:19:02.83ID:yaJNH7wF0
>>703
サンデー以前の低レベルの時代ならそうかもしれんけどもう世界でも上の方になっているだろうから数十年は進化しなそうやな
0707名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 10:22:49.75ID:azG8Py1F0
種牡馬より繁殖牝馬のレベルアップがすごい
0708名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2024/02/19(月) 11:08:26.38ID:ca8GglwN0
社台Gは繁殖牝馬をバンバン買ってくるけどクラブが産駒の実験台に
なっていてスカを引かされ続けていて辛い😞
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況