X



60年代70年代日本のロックの名盤3【邦楽】

0001伝説の名無しさん
垢版 |
2014/05/29(木) 16:18:48.83
60年代70年代
日本のロックの名盤スレ3
0093伝説の名無しさん
垢版 |
2014/12/28(日) 12:58:27.31
3押しだが、実は名盤

@CMソンググラフィティVol1 ゴダイゴ
A僕の作った愛の歌  チューリップ
Bサウダーデ 久保田早紀
Cホットメニュー SMB
Dレインボー 大橋純子&美乃屋CS
Eメイクアップシティ カシオペア
F40高中 高中正義
Gソングイズユーアンンドミー 増尾好秋
Hはらいそ 細野晴臣
Iビギニングス 竹内まりや
0094伝説の名無しさん
垢版 |
2014/12/29(月) 15:22:55.48
1スレで出たようなのばかりだな。
ベタなもんはもういいよ。
0097伝説の名無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 00:01:06.34
もう何年でもいい
0099伝説の名無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 17:50:17.66
甲斐バンドシングルス
CD2枚組 全38曲(エキスプレス 東芝)
これ帯にはデジタルリマスターとかどこにも書いてないけど音は非常にクリア
まあかなり高音きついけどもともとそういう録音なのでしょう。かなりキンキン系です
シングルのジャケットが
CDサイズになって1枚カード状になって束になって入ってます。
こういう仕様はいいですね。
やっぱ高音きつい。
イコライザーで高音を全開にしたみたいな音
クリアではあるが
0100伝説の名無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 18:00:07.32
甲斐バンドの場合 どの曲も明確な元ネタがある?
そのあたり洋楽の知識に限りがあるのでわかりませんが
「魔女の季節」これはドノヴァンの曲のタイトルパクリ
「裏切りの街角」はキンクスのヴィレッジグリーンなんとかに
かなり似とります。
まあ、このあたりはわかります。パクリの是非はおいといて
この曲とか「バス通り」なんかのフォーキーな曲、
フォークと言いたくなければ"喫茶ロック系" な感じは
好きですね
ガロとかにも近いっす
0102伝説の名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 00:39:49.96
ポップコーンをほおばって
いい曲だよキャッチーたしかっこいいよ
甲斐さんはいい声してるよ。甲斐さんはあんまテレビでないほうが
よかったかも
まとにかく甲斐さん声だけなら無茶かっこいい。
おそらく浜田省吾の2倍はかっこいいでし
でこの曲どっかで聴いたような気もするがドラムはストーンズ、ギターはドゥービーの
ような。
ギターが近い。ニアサイド。スピーカーのすぐそこで鳴る
こういう音好きですね
0103伝説の名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 00:42:38.70
「かりそめのスウィング」
いわゆるジャズのランニングベースにのせて歌う
アコースティックスウィングな曲
これ全アコースティック なのがかっこいいす
0104伝説の名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 18:24:02.63
甲斐は70年代の作品より80年代のボブ・クリアマウンテンがプロデュースしたNY3部作がお勧め
0105伝説の名無しさん
垢版 |
2014/12/31(水) 22:10:50.36
このスレでさんざん日本語のロック&はっぴいえん史観のいい加減さと
軽率さ、思考停止をバッシングしてきたが
間違いなく影響はあったね。
きのうMHKラジオではっぴいえんどと日本語ロックとかいう特集やってたが
はっぴいえんどは日本語ロックの始まりか、みたいな話題で
萩原健太はあきらかに修正を加えてきた。
萩原いわく「誤解がある」として「ロックは以前から日本語で歌うという試みはあったが」
「しかしある一時、ロックは英語で歌わなきゃ駄目だという主張が
出てきて、それに対してはっぴいえんどは日本語で歌うことを選んだ」

というような内容のことを言っていたが
昔は絶対こんな(慎重な)ことは言ってなかった。
えらくまわりくどく慎重な言説だが
これはネットではっぴいえんど史観の軽率さと
鈍感さを何度も批判してきたことにより
ある程度反はっぴいえんど史観が高まり、それを無視できなくなり
そのような慎重な言い回しになったと考えられる。
こうして愚鈍な言説を修正、駆逐するために
さらにポテコを食うばかりである
0106伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/01(木) 15:14:48.12
日本のロックのルーツは、グループサウンズブームの中から生まれた
0109伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/05(月) 00:15:52.77
グループサウンズは、世界的ブリティュビートバンドブームの
日本歌謡界的リフレクションでしょ
それ以前だと加山雄三辺りになっちゃう
ジョニーキャシュコピー
0110伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/05(月) 22:46:50.11
なげわのほうが好き
0111伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/06(火) 03:52:08.44
とんぼちゃん
0112伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/11(日) 16:22:28.75
@はっぴいえんど ★★★☆
A風街浪漫 ★★★★☆
Bhappy end ★★
0113伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/11(日) 16:25:12.29
@ひこうき雲 ★★★★☆
Aミスリム ★★★★★
Bコバルトアワー ★★★★☆
C十4番目の月 ★☆
0114伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/12(月) 00:25:03.96
花伸って今ラジオでかかってるけど
めんたんぴんに近いな
ホーンセクションが入ったブギだが
めんたんぴんより泥臭いな
0115伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 13:07:57.73
突然すみません。
昭和歌謡をmixしたヤバ歌謡と云うCDを聴いたのですが、
その中の一曲、イヴと云うバンドの「お前が悪い」と云う曲が素晴らしくて魅了されてしまいました。
ググってもあまり情報がありません。
沖縄の3姉妹コーラスでも、風俗嬢でもありません。
74年リリースのシングルのようですが、このバンドの曲が収録されたCDや何か情報をお持ちの方がいたら、是非ともご教授願えないでしょうか。
0116伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 13:08:52.11
喜多島修「弁財天」
これすごい名盤だよなあ
ジャズロックの名盤
なぜ評価されてないのか謎。
娘がなぜあんなにバカっぽかったのかも謎。
0117伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 13:09:52.70
書き込み1分差の奇跡
0118伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 22:27:50.83
ジャズロックつうか和楽器プログレだな
ファーイーストファミリーバンドとJAシーザーの中間
喜多郎と名前も似てる
0119伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 09:46:07.19
ざっと過去レス読んだけど、有名どころばっかで新たな発見はないね。
CDになったんで、名盤て言われてるの初めて聴いて感心した人が
自分の手柄みたいに書き込むスレなんだね。
0120伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 11:22:20.98
そういうのいいから
お前なりの感想でも書いてみろよ
タイトル挙げるだけならあまりにつまらないし
意味がないからな
0121伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/17(土) 11:25:31.90
ここは個人のブログじゃないんだから
誰が書いてもいい
お前なりの発見を書いてみろ
タイトルだけ書くみたいなつまらんことはやめろよ
0122伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/18(日) 01:39:56.18
前述のイヴと云うバンド、
元オックスが母体のローズマリー、
あるいはレオビーツが至った里見洋と一番星、
GSから抜け出ようともがき苦しみ捻り出された歌謡ロックとも呼ぶべき過渡期のサウンドには、
何かのようで何ものにも変え難い個性が渦巻いている。
0123伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/25(日) 05:06:05.79
海のトリトンのサウンドトラック
ジャズロックとして素晴らしいな
鈴木宏昌素晴らしい。
0124伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/27(火) 08:26:27.98
コルゲンさん懐かしいな〜
白いLPな。
今夜は最高にもたまに出てたね。
0125伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/28(水) 03:46:09.95
海のトリトンは近年リサイクショップディガーがこぞってさがしてる印象
0126伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/28(水) 04:49:08.61
ノスタルジーでしか聴けないものは名盤ではない
つまりリアルタイムで聴いた人のみの評価しか得られないようなアルバム/ミュージシャンのことだ
0127伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/28(水) 04:55:22.07
ナベサダとかの良さが俺にはわかんないんだよね。
YouTubeとかにあるのしか聴いてないけど
ナベサダとかはほんとわかんねえわ
0129伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/28(水) 23:08:08.85
リアルタイムでは知らないが
トランザムが過小評価されているような・・

昭和51年以降のボーカルの美声だけでも
素晴らしいと思うけど
0131伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/29(木) 11:47:22.12
トランザムねえ・・・ベスト盤CD持ってるんだよね。ただあまり内容は
あまり覚えてないなあ。
トランザムってゴダイゴ的なビジネスモデルっつうか
もちろん実力あってのことだが、CMやドラマの劇伴で活躍してたよね。
ジョニー野村&奈良橋陽子夫妻のマネージメント。
「俺たちの旅」「俺たちの勲章」の劇伴はたしかトランザム。
「俺たちの朝」もかな。
CMで覚えてるのはコカ・コーラや日本ケミファ
♪回れ〜大きくまわれ地球よ子供たちーってやつ
♪君がいて僕がいる 愛を感じていま熱くもえる物語がうまれ育つー
ってのなんのCMだっけかあったな
0132伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/29(木) 11:53:11.00
1981年の国際障害者年のテーマソング「地球の仲間」らしい。
そういや1979年国際児童年のテーマはゴダイゴの「ビューティフルネーム」
ここで利権つうか癒着を感じるなw
奈良橋陽子って外務省とか国連関係者なんだよね
だからこういうタイアップとれるのか〜 と邪推できるな
世の中 国関係のコネは強いなー
0134伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/29(木) 21:49:26.78
日本ケミファのやつは森田公一とトップギャランか
アニソンの串田アキラだ

ゴダイゴにしろトランザムにしろSHOGUNにしろ
世良公則にしろピンクレデーにしろアバにしろせんだみつおにしろ、
年が明けて80年になったら前年までの影も形もなくなった
「地球の仲間」を聴いた時は、まだいたんだって感じ
0135伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/29(木) 23:01:00.49
>>127
マイスルデイビスみたいなもんだよ
マイスルも名曲なんてほんの数曲くらいなもん

斬新なジャズを開拓してきたマイスルに匹敵するのが日本ではナベサダ

たぶんアルバム一通り聴いてみないと良さが見えてこないかも
0138伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/29(木) 23:49:01.48
>>136
俺的にはトチカより坂本龍一と組んだキリンのほうが名曲がまんべんなく演奏されているベストだと思う

あとキリンのスタジオアルバムもすごくいい

両方とも79年のアルバム
0139伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/30(金) 10:42:17.01
日野照正はjourney into my mindよさげ
CD買ってあるけどまだ聴いてない
0140伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/30(金) 10:55:30.82
ほぶらきん
0142伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/31(土) 20:37:39.09
さいきん原田真二のベスト盤ばかり聴いてるな俺
このベスト盤は何年前に買ったんだっけか
しばらくちゃんと聴いてなかった
0143伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/31(土) 20:40:18.68
ちなみに
原田真二 GOLDEN☆BEST OUR SONG 彼の歌は君の歌
という盤だ
0144伝説の名無しさん
垢版 |
2015/01/31(土) 22:04:09.69
原田真二はもうちょっとアミューズで辛抱してたら、天下取れたかもしれんのに
0146伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 13:02:48.63
チャンプルーDKI
ちょっと聴いてみたがまったくつまらない
なんでこんなものが評価されていたんだろう?
0147伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 14:42:13.39
チャンプルーDKIは俺も中古紙ジャケが安かった(\500)から買ったCDもってる
ちゃんと聴いてないが
0148伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 14:45:33.71
同じく中古紙ジャケが安かったから買ったchar/PSYCHEはほんとつまらなかった
今のところcharは気に入った作品はいくつかあるが(もちろん全部聴いてるわけではない)
0149伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 14:47:06.17
もちろん全部聴いてるわけではないとは全アルバム聴いてるわけではないという意味だ
charの買ったCDは全部聴いてる
0150伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 15:45:54.14
なんとなくYouTubeでインドネシアの歌謡曲
(ダンドゥッドやクロンチョンと呼ばれるもの)や
マレーシアの歌謡曲を適当にクリックして
聴いてみると、どれもこれもおもしろいんだよね。
でそういやチャンプルーDKIってどうなの?と思って聴いてみたら
これが全然つまらないっていうw
日本の評論家てバカしかいないのかよ
0151伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 18:28:21.74
エルフィスカエシの有名なベストはかなり良かった
名盤のシリンファルファットも良い
0152伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 22:29:00.33
エレックから出た秋吉久美子のファーストアルバムも中古で安かったので買ってみた
名盤てほどでもないけど悪くもない内容だと思う、特に良くもないがw
ちなみに四人囃子がバックやってる曲もあるようだ
0153伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 01:05:19.20
アイドルとかそれ以外でも歌謡曲とかで、
意外な面子がバック務めてるとか曲書いてるとかあったら教えてほしい
0154伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 05:23:53.09
よくさーナイアガラサウンドがスペクターサウンドだとか
ウォールオブサウンドを目指したとかいうけど
麻丘めぐみ「芽ばえ」のほうがよっぽど早くから
"ウォールオブサウンド"完成させてねえか?
ナイアガラなんかよりよっぽど早いだろ
0155伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 13:25:03.37
スペクターサウンドはギターを大勢で一斉に弾いたりいろいろあるみたいだからね
レコーディング方法からスペクターサウンドを試みたのは大滝さんくらいなんじゃないの?の?
よく知らんけど
0157伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 13:39:42.26
さすがに>154はギャグとしか
ウォールオブサウンドの特徴のエコーもそれ程かかってないし、
本来ならバックももっと大編成、特にギターやピアノなども何人もいて、
パーカッションも多用しているはずなのに、全然違うし
とはいえ、ナイアガラサウンドもスペクターとはちょっと違うものを目指してたと思うけどね
0158伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 19:49:01.24
ディック・リー
つまらないな
0160伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 02:31:46.51
日本のロックは外人に聞かせたくなるくらい完成度ある作品は少ない
ジュリアンコープに載ってる盤もほとんど糞だし
あれ見て日本物捜した人は残念に思ったことだろう
0161伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 02:32:13.27
ジュリアンコープに載ってる→ジュリアンコープの本に載ってる
0162伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 02:34:30.84
なんでもプライマルスクリームのメンバーも来日した時あの本を持ってレコード屋回ってたというし
なんだかなぁ
0163伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 02:36:47.56
まぁ日本に長く住んでるジムオルークあたりが本を書けば厳選して日本の良い作品だけ載せられるとは思うが
0165伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 13:55:28.14
外国人は(というか英米人 )は ロック的な価値観に縛られてるから
日本のロック(つうか大衆音楽)の魅力をわかる人は多くはないだろう。
(わずかに居ることはいる)例えばピーター・バラカンなどは日本の
ドメスティックな歌謡曲はまったく好きじゃないらしい。
0166伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 13:59:41.67
そういう、あくまで英米的なロック嗜好の人が好む「日本のロック」
とはどういうものか?というのは、わかるよ。
ああいうのだろうな、というのはすぐわかる。挙げないが。
ただわれわれがそういう英米白人の嗜好に、寄り添わなければ
ならない、もっと言えば土下座しなきゃならない理由はまったく
ないわけで、そういうのを奴隷根性という
0167伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 14:02:40.86
われわれは 若い時から洋楽を聴いたりしてるから
洋楽(というかロック)の良し悪しもわかるし
さらに加えて邦楽の良し悪しもわかる。
その点で、洋楽しかわからないピーター・バラカンをすでに
圧倒的に凌駕してる。
0168伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 14:05:29.87
奴隷根性をこじらせてしまった人は>>160みたいな人になる
0169伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 14:24:33.21
日本のニューロックは雰囲気ものばかりだからな
黎明期で雰囲気で満足できてた時代だからしょうがないけど
さすがにフラワートラベリンバンドはいいバンドだが
0170伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 19:45:12.26
ロックを築いたのは英米や独北欧だけじゃなく日本も含めるべき

ロックの五大本拠地と言ってもいい
0171伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 20:43:41.77
そりゃあ中国や朝鮮、東南アジアや中近東のロックやポピュラーソングが、日本みたく欧米と同時進行で勃興してきたためしはないもんな
0173伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 21:35:53.51
何がロックだよバカモン
0174伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 22:19:06.05
日本は戦前20世紀からずっと先端のジャズやハワイアンやタンゴ等ラテン音楽なども影響も受容して、流行歌にもいち早く取り入れて発展してきた

戦後カントリーやロカビリーが流行した時も、自分たちのスタイルに作り替えてきた

60年代になり、日本初のロックンローラーかまやつひろしを中心に据えた、スパイダースによってロックバンドブームがもたらされた
0175伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 22:28:24.21
スパイダースがビートルズのブームで出てきたバンドというのは検討違いである

かまやつひろしがビートルズに目を付けた時点では、まだ日本でビートルズなんて一般に認知されてすらいなかった

かまやつひろしはリバプールサウンドのスタイルをかっさらったに過ぎない

しかも、かまやつひろしはカントリーバンドのワゴンマスターズのメンバーとしても、ロカビリーシンガーとしても、既に有名なスターだった

ムッシュはビートルズよりも先に売れていたバンドマンとして先輩なわけである
0178伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 23:51:07.49
GS以前の洋楽フレイバーなそういったジャズ、ラテン、ハワイアンな流行歌は完成度高いが
GSで一気にクオリティが落ちた
80年代終わりに職業作家ポップスからバンドブームに変わった頃と似てる
0179伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/19(木) 23:56:14.46
ムッシュのファーストはフルパート自演の為に完成度としては低い
ただセンスがいいので不動の名盤として今もなお輝き続けるアルバムとなってる
これはめずらしい例
0181伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 01:10:23.48
そうだな歌謡曲聴こうぜ
0182伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 13:42:05.92
じゃあ今のロックがクオリティ高いのか、って話よ
ゴミバンドばっかじゃん
0183伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 14:19:23.26
>>180
50〜60年代半ば頃の昔のロックなんてオールディーズだろ
日本だけじゃなく英米もぜんぜん音楽的に未発達、つまらなくて当然
0184伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 15:32:12.72
ビートルズを神聖視するあまり、60年代全部が良かったってのはどうかと思う
リボルバー以前は普通にアイドルバンド、日本のにわかGSバンドと何も変わらない

ボブディラン等の影響も受けながら60年代後半から音楽性を高めていった
0185伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 15:56:21.32
ビートルズ評価
1位抱きしめたい2位アイソーハースタンデイングゼア3位シーラブズユー
4位アハードデイズナイト5位ツイストアンシャウ6位ヘルプ7位乗車券
0186壁山ドン太郎
垢版 |
2015/02/20(金) 17:57:25.31
ほうろう
0188伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 21:03:42.19
>>182
今の日本のロックは論外。
昔の日本のロックが糞であることに変わりはないが。
0189伝説の名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 21:44:30.36
>>187
なら持論を聞かせてくれ
一方的すぎるぞ

言い逃げするつもりか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況