X



シーンの衰退の原因を考察するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:09:13.30
まず1つは、バンドマンのくせにあんまり音楽聴いてないこと。開き直ってるバンドマンさえいるという状況。全体的に浅い。その結果、ナンバガ、アート、シロップ崩れみたいなバンドで溢れてしまった。一流のプレーヤーは一流のリスナーであることを忘れてはならない。

2つめは、取り巻きの女だ。
悩む事なんてないのに悩む事に憧れる女だ。
そういう女は大体浅野いにおが好きだ。ヴィレヴァンが好きだ。mixiが好きだ。変態という言葉が好きだ。
こういう女に限って「ゆら帝さいこー。ZAZENさいこー。」とか言うからぶっ飛ばしたくなる。基本的にこいつらは「聴いてる私は変態です照」だ。
こいつらのせいでライヴハウスはなんとも気持ち悪い空気に包まれている。今にも合コン、いや乱交が始まりそうな空気である。
純粋に音を楽しめないのだ。



ん〜長いな
0002無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:13:07.58
>>1
>バンドマンのくせにあんまり音楽聴いてないこと。

これは2000年以前のほうが聴いてない。
「レコード50枚」しか持ってないプロなんザラだった
今はネットで聴けるから知識量は断然豊富

グルーピーに関しても1980年代までの方が凄かった
で、それは全く悪い事ではない



0004無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:20:44.46
>>2
今の5流アマチュアバンドマンは50枚も聴き込んでないんだよ。
1,000枚聴いてるふりしてiPodに入ってるだけの奴がいっぱいいるのが現状だよ。
0005無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:25:35.60
>>4
>今の5流アマチュアバンドマンは50枚も聴き込んでないんだよ。

ソースどうぞ
0006無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:26:03.38
>>1
に完全同意

3つめは
1、2に当てはまる素人バンドをメディアが大々的にプッシュし
さらにレベルの低いリスナーを生み出し、その低レベルリスナーからバンドマンが出てくるという悪循環
0007無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:27:36.65
>>4
音楽の素養を育むという観点では、
たとえCDを1枚も持ってなくてもコピーして曲数聴いてる方が正しいぞ?
0008無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:28:45.45
ロキノン系サウンド(それも第3世代)しか聞いてない奴が
バンド組んでるのが問題
俺もアートとかモーサムとか好きだったけど
それしか聞かないのはおかしい、ルーツを聴く気もないのもびっくり
あとハングリー精神がないのも問題かな
ツイッターなんか見てるとファンと馴れ合いを最優先
まともに練習もしない
でも批判は許さないみたいな奴が多過ぎる…
批判されたら悔しいと思わないと
そいつに攻撃するのは間違ってる
0009無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:29:30.03
>>5
俺の周りのバンドマンがそんなんばっかってこと。
そりゃ一部例外はいるさ。
0010無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:33:37.03
>>9
>俺の周りのバンドマン

君の狭い交友範囲を一般化するなよ
”類は友を呼ぶ”で、君と君の周りが「例外」なのさ。
0011無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:38:00.94
>>9
へー、俺の周りは皆1000枚単位でアナログもCDも持ってるし、
違法ダウンロード(笑)もして何万曲も聴いてるけどなー、
皆DJもやるからダンスミュージックの新譜チェックも毎週してるけどなー
0012無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:43:55.31
身内やファンが褒めてくれるってだけで自信持っちゃって、
客観的になれない奴が多いと思うよ
0013無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:51:47.83
>>11
それが普通だと思ってんの?
0014無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:53:32.37
>>13
君の周りがダメなら君もダメって事。
0015無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 01:54:57.42
>>13
普通っしょ、ダータでいくらでも聴ける時代だぜ?
0016無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 02:00:20.63
ツイッターが駄目にした感があるな
あれで勘違いするバカが増えた
0017無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 02:01:02.51
>>14
謎の理論だな。まぁいい。

なぜシーンが衰退していると思う?
0018無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 02:04:02.14
確かにSNS系の普及が様々な文化の進化を足止めしてると思う。ちょっとだけ。
0019無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 02:15:21.99
ネットや打ち上げで親近感を出さないと人が集まらないバンドって所詮そこまでよ
そして所詮そこまでのバンドが増えすぎ
0020無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 04:31:09.67
その程度のバンドが多過ぎる
あとはツイッターを通して過剰な宣伝が多いのも
逆効果な気がする
赤い公園だったかな、すごい話題になってるけど
気の毒に感じる、あれは一種の嫌がらせじゃん
0021無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 10:29:08.62
ダサバン増えたな
ネット普及前は確かに好きなバンド丸わかりな
音も多かったけど、好きだからこその熱意があった
徐々に音楽性広げていったりな
最近のは小粒
音は聴いてるんだろうが、上辺でパクるだけ
あとさ、音響や音色に拘りないのでは?
mp3やYoutubeの音で満足なんだろ
ギターのサウンドもあんなもんで良いか的でさ
拘りが感じられない
詩も美しくもないし切迫感もないし
死ぬ気で音楽やれ
プロならば
芸術家の端くれならばな
0022無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 22:32:48.59
自分のパートですら研究したり極めようとしないよね
0023無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 23:26:49.37
今のバンドは〜 とか言う人はだいたい狭い範囲のバンドしか聴いてない
ツイッターはバンドを知る上で必要不可欠
いいバンドが埋もれるのはおかしいから
どんどん情報の発信源にしてほしいな
0024無名さん
垢版 |
2012/03/12(月) 23:35:17.19
>>23
腐ったバンドだらけだな〜と知ることができました
0025無名さん
垢版 |
2012/03/13(火) 00:33:15.19
人間って選択肢が増えすぎると選択できなくなるらしいよ。
需要も供給もどっちつかずで優柔不断になって、
「まぁ急がなくてもいっか」てなって停滞=衰退(デフレ?)するんだよ。
ネット化してボーダレス化してグローバル化して誰もが情報武装してる今なんかは正に選択肢の過剰。
衰退してるのはバンドだけじゃなくて国全体だから。
こんなご時世に脳天気にバンドバンドとか言ってるヤツが減ってるのは、むしろいいことなんじゃね?
就職氷河期に音楽に身を投げたヤツが今どうなってるかみんな知ってるから、
中途半端にバンドにのめり込むヤツはむしろ減ってるだろ。
いいことじゃん。市場が縮小すれば質も下がるけどな。
バブルでも来れば弾けるまでの一瞬はまたバンドも流行るよ。
0026無名さん
垢版 |
2012/03/13(火) 01:02:11.92
才能がないだけだね
自分自身を分析する事すらできてない
人にお見せできるレベルかどうかの判断もつけられないからのうのうとステージに上がり留まる
バンドでもソロでも、ただ続けていればよくなるってもんでもないからね
一向にプロフェッショナルな方向を目指さないのであれば趣味でやってればいいんだよ
0027無名さん
垢版 |
2012/03/13(火) 23:01:32.77
カタチだけはいっちょ前だけど中身がないのが多い気がする。
機材はすごいの持ってるけど使いこなせてないようなのとか、色んな曲作れるけど歌詞も音も全然オリジナリティがないのとか、ウ゛ィジュアルだけは小綺麗だけどコンセプトが謎だったりとかw

音も演奏スタイルもウ゛ィジュアルも、こだわりが感じられて強烈な個性がある面白いのがほとんどいない

バンドブームの頃って面白かったんだろーなーと思う

混沌としちゃってるのかな?
0028無名さん
垢版 |
2012/03/14(水) 01:39:36.32
アー写やジャケットなんかは誰でもそれっぽく作れるようになったんだけど
肝心の音楽やライブがgdgdなバンド大杉
0029無名さん
垢版 |
2012/03/14(水) 19:46:19.55
「良いバンド」推すんじゃなくて「売れそうなバンド」を推す風潮がな
あと、あからさまに女ウケを狙いに行き過ぎ
事務所がバンドのアイドル化を望んでいるのかなあれって


最近のトレンドは
・高い声
・ジャキジャキ
・ボーカルが弱そう
・カーディガンを着てる
がキーワード!
0030無名さん
垢版 |
2012/03/14(水) 20:04:15.77
確かに不思議だよな
男がピンクのカーディガン羽織ってアコギ弾きながら熱唱とかねw
また下手くそだったりするんだよね
0031無名さん
垢版 |
2012/03/14(水) 20:14:28.94
>>29
バンドが自らアイドル化している
0032無名さん
垢版 |
2012/03/15(木) 00:25:14.96
カッコ満点なのはウン10年前からそんなに変わんないぜ。
この世界いつの時代も儲けようと思ったらどんだけ女共をキャーキャー言わせるかだけだよ。
そっちを頑張ったら音楽は中身無しになっちゃうわな。流行音楽なんてそんなもんだろ?
景気が良きゃマニアックなのにも金が回るから話題豊富で盛り上がってるシーンに見えるだろうな。
バンドブームもバブルのピーク時だから良さげに見えるけど、見えるだけな。
0033無名さん
垢版 |
2012/03/15(木) 02:04:05.09
客がついてるように見えても実質知り合いかメンバー目当て
0034無名さん
垢版 |
2012/03/17(土) 03:35:55.33
ナタリー、スペシャ、ロッキンオンなど大手メディアが 
次はこのバンドが熱いって提灯掲げれば
どんな下手糞素人でも宣伝すればそこそこ売れる時代

大事なのは金とプロモーション
その例がplenty、ワンオク、世界の終わり、オカモトズ、黒猫、かまってちゃん、ねごと
最近だとクリープハイプ、赤い公園、ラブ人間、オーバーザドック、Indigo la End、キャブス、root13

女向けばっか追求して
音楽なんか二の次三の次みたいなバンドを認めたくはないな
0035無名さん
垢版 |
2012/03/18(日) 02:45:22.05
>>34
そこで上げてるバンド10年前なら1,2枚CD出して解散
運良くメジャーに言っても青田買いに合って
速攻でクビ→解散のケースだっただろうな
個人的にインディゴ、root13.、クリープハイプ、ラブ人間は最悪
下手以上にライブで不快な気持ちになった
あれなら全然売れなくて駄目だったけど
ペンギンノイズやNANANINE、gashの方がまし
0036無名さん
垢版 |
2012/03/18(日) 03:29:23.13
メジャーの最優先は投資の回収だからな。
金で紙面買えて10代に届くグラビア雑誌はマーケティングにはもってこい。
女はアホみたいにバンドに金捨ててくれるけど、男はAKBとかだろ?
まともに音楽を評価できるヤツは大抵箱とかに突っ込んでるからメジャーには金流れないんだよ。
間接的に音楽業界を喰わしてるのは一緒だけどな。
0037無名さん
垢版 |
2012/03/18(日) 04:19:42.94
バンドマンがしょぼい
0038無名さん
垢版 |
2012/03/18(日) 04:45:01.66
数年前に時雨、9mm、チョモ、ネハン、オウガ、yomoya
が出てた頃がまだましに感じる…
上であげているバンドもそうだけど
最近のバンドはライブがひどすぎる
duoでモデスト・マウスの前座で見たオウガの退屈なステージの方がましに感じるw
0039無名さん
垢版 |
2012/03/20(火) 17:34:40.45
よく知らんが日本もアメリカも
インディーシーンって今絶頂なんじゃねーの?
バンド音楽が流行んなくなったっつーだけで
004039
垢版 |
2012/03/20(火) 17:47:25.57
バンド音楽っつーかいわゆるギターバンドね
0041無名さん
垢版 |
2012/03/20(火) 17:55:17.67
SNS頼みのバンドは消えればいいのに
0042無名さん
垢版 |
2012/03/20(火) 20:20:35.56
オカモトズと黒猫はボーカル以外はよかった

だがラブ人間、あんたらは曲からダメ
0043無名さん
垢版 |
2012/03/21(水) 20:44:10.95
ここってインディーズ=バンドって感じだけど、
普通に最近は日本のエレクトロ系ミュージシャンやプロデューサー盛り上がってるじゃん
0045無名さん
垢版 |
2012/03/22(木) 02:25:32.88
Twitterとか見ていて思うが、それよりお前らのつまんねえ音どうにかしろよ、と言われても仕方ないような状態だな
0046無名さん
垢版 |
2012/03/22(木) 20:06:25.01

ようつべで何千曲をも聞いてるとみせかけて、
実はまったく聞いていない。
正座しながら聞いてるか?っておもう
昔は、ないお金をかき集めてCDやLPをかって噛み締めるように何回も何回も聞いてた。
つまんねえアルバムだなあと思っても、ない金で買ったのだから自分なりに楽しめる、良いところを探そうとして必死に聞いてた。

ようつべで少し聞いだけでそのミュージシャンの音楽性をわかったようなフリする人間。
それで聞いた気になって
○○は糞、とか2ちゃんで書き込んでる。

絵画鑑賞と同じ。見るのには誰にだってできる。
うわべだけ垂れ流しで聞くなら誰にだってできる。
0047無名さん
垢版 |
2012/03/22(木) 20:36:00.90
つべで聴いただけで糞とまで言う人ってそんなにいるかねえ?
そんなにいないと思うけど
0048無名さん
垢版 |
2012/03/23(金) 23:48:35.84
糞じゃなくても、ゾクゾク来るのはそんなにないな。昔からだけどね。
昔と違うのはその気になればどうでもいいバンドを見る機会が増えたことだな。
無造作に喰い漁ってると糞率上がるだろ?
0049無名さん
垢版 |
2012/03/24(土) 02:26:14.22
ライブやネットで少しでも反応がある内はいけると思ってしまうんじゃないの
客観的に自分の姿を見る事ができないんでしょ
0050無名さん
垢版 |
2012/03/24(土) 03:38:16.00
昔は鬱ロックが大好きで聴き漁ってた

シロップ、バックホーン、バンプ、コックローチ、ランクヘッド、バーガー、つばきや、アート、downy、真空メロウなどなどは
今聴いてもゾクゾクする アートはもうそうでもないか

ノベンバやpegmap、LOWNAME、バターバター、が出てきて
とりあえず憂鬱なサウンドなので聴いてはいるけど‥ライブも2、3回見とくか‥程度で、そろそろ飽きかけてる。

plenty、amzarashi、クリープハイプ、真空ホロウ、Indigo la end、ヒツジツキ、Suck aなんとか、ルート13
とりあえずどのバンドもCD一枚は買って、ライブにも行ってみた どれも酷かった これで全国リリースとかハードル下がりすぎだろ
辛うじて最後まで見れたのが、amazarazhiとヒツジツキだけ それ以外は趣味でどうぞ

特に酷かったのはSuck aなんとか、ルート13はアマチュアでもう数年叩き上げられた方がいいんじゃなないか?
あれを商品として値段付けるなんてどう考えてもおかしい
0051無名さん
垢版 |
2012/03/24(土) 17:50:39.87
>>50
そういうバンド好きな人は
そういうバンドのフォロワーを嫌う傾向がある気がする
だから仕方がない気がするな
俺もアートは好きだけど
ノベンバやplentyは嫌いだから、気持ちは分かるけど…
ただサックの「結局誰もがフォロワー」って歌詞は糞だと思った
ドヤ顔で歌詞にして言い訳するぐらいならもっとましな曲を作れと思う。
0052無名さん
垢版 |
2012/03/24(土) 17:56:10.24
それ俺も思ったわ
自分で言ってどうすると
0053無名さん
垢版 |
2012/03/24(土) 23:10:54.48
好きを前面に押し出し過ぎてただのファン集団になってるバンドは多いね
ネットの発達でそういうバンドでも中途半端に表に出てこられるようになってしまった
0054無名さん
垢版 |
2012/03/25(日) 00:57:45.61
ロックの歴史が60年だとすると、最初の30年が隆盛期で後30年衰退期。
今は完全に飽和状態なんじゃね?
同じだけ才能があっても30年前と今とじゃ結果は全然違うだろうな。
そう考えると今時のバンドは気の毒っちゃ気の毒。
そもそもがレッドオーシャンの最果てなんだけど、この10年のブロードバンドの普及で加速したね。
普及しきってありきたりになった趣味の一つとして捉えれば、そんなに困ることでもないけどね。
0055無名さん
垢版 |
2012/03/25(日) 01:08:47.79
>同じだけ才能があっても

ないない
0056無名さん
垢版 |
2012/03/25(日) 09:43:45.21
おまえらくっだらねー
ギターバンドなんかにゃとっと見切りつければいいのに
今の時代ほかに面白い音楽なんか山ほどあるっつーの

それと「結局誰もがフォロワー」って言い訳でもなんでもなく
単なる事実だから
お前らみたいな聴き専にはわかんないだろうがちょっと自分で音楽やれば
すぐ気がつくこと
0057無名さん
垢版 |
2012/03/25(日) 09:52:50.44
>>56
くだらねえ音楽やってる聴いてると気づけるといいなお前が
005856
垢版 |
2012/03/25(日) 10:10:20.74
音楽なんかもともと全部くだらねーんだよ
お前そんなこともわかんねえの
0059無名さん
垢版 |
2012/03/25(日) 18:26:15.53
「人間遊び」/Suck a Stew Dry

暗いトーンとかなりネガティブな歌詞、他のバンドの影響もちらほら伺えますが、
「結局誰もがフォロワーで」と歌の中で言ってしまったりするなど、
似たタイプのバンドの中で決して埋もれることのない突き抜けたものを持っている気がします。

「高校を卒業したら死のうと思ってました」
http://ototoy.jp/feature/index.php/2011111701
0060無名さん
垢版 |
2012/03/26(月) 00:47:21.36
こういうタイプのバンドが今一番要らないな
0061無名さん
垢版 |
2012/03/26(月) 17:42:40.87
>似たタイプのバンドの中で決して埋もれることのない突き抜けたものを持っている気がします
聞いたけど、どこにでもいるバンドじゃん
どのあたりが突き抜けているか教えて欲しい
0062無名さん
垢版 |
2012/03/28(水) 10:46:50.98
まあ、芸大生みたいなもんだな。
周りでお互いを褒め合って、グループで企画して、
知らない一般人からしたら「なんだそれ?」な事をして、
「理解出来ないやつが低レベル」と決めつける。

本当にいいもんなら、知らない誰かに一発で決めるインパクトと良さがある。
身内だけでイベントやってる連中、お前らは趣味だけでやってくれ。
0063無名さん
垢版 |
2012/03/28(水) 14:31:46.22
>>62
お前の言ってることが理解できないよwww
0064無名さん
垢版 |
2012/03/28(水) 16:02:36.47
低レベルなバンドが溢れかえるから客がうんざりして飽きられる
曲つまらない
演奏下手
パフォーマンスダサい
ルックス冴えない
こんな奴らがシーン衰退の元凶だよね(キリッ

って言ったら「それ全部お前のことじゃん」言われた

正直すまんかった
0067無名さん
垢版 |
2012/03/28(水) 22:41:38.31
なんか女が「ギャーッ」ってやってるバンド増えたよね
0068無名さん
垢版 |
2012/03/28(水) 22:43:39.27
>>62
すんごよく分かる
「コレが現代美術です!」って言ってなんかよくわからんゴミみたいな物を見せつけられた時の不快感は異常
0069無名さん
垢版 |
2012/03/30(金) 04:06:48.44
逆にこいつらはいいぜってバンドやミュージシャンはいる?
0070無名さん
垢版 |
2012/03/30(金) 23:58:38.83
それやると自演の嵐になるから
0071無名さん
垢版 |
2012/04/01(日) 00:46:16.16
ラスベガス、忘れらんねぇよ、スカートあたりは一度ライブ見たいと思っている
0072無名さん
垢版 |
2012/04/01(日) 15:11:08.62
セカイイチやらlost in timeやら
急激に魅力がなくなりすぎです
0073無名さん
垢版 |
2012/04/01(日) 15:20:20.57
>>50
それジャンルや歌詞ではなく、
ボーカルの変態性や尖った演奏が好きなんじゃないの?
鬱なシューゲイザーバンドは増えたけど、
メンバーが病んでる感じのバンドや、
逆にキチンと計算してる感じのは減って
雰囲気だけのが増えているような…。
ファンはどこもどっか病んでるけどw

自分は変なボーカルのバンドが好きだったけど、
マリーズやandymoriには何も感じなくて、そこで気がついた

変なだけでなくうまいボーカルが好きなんだと

踊ってばかりの国は期待してるけどどうかなあ…
0075無名さん
垢版 |
2012/04/01(日) 17:10:40.36
>>73
andymoriは素晴らしいと思う
「和製リバティーンズ」とか言われてるがリバティーンズより全然良い
ていうかボーカルそんな個性強いか?
007773
垢版 |
2012/04/01(日) 17:44:17.73
>>75
自分はロキノン厨かつ
ボーカル厨なので薦められたけど…
andymoriなら、そのvoの盟友の長澤知之の方が
全然いいと思った。

バンドは生で見た時、音が気持ち良かったから、
なんか勿体ないなー、と。
もう1年くらいはインディーズにいれば
違うのかもなあ…。

Plentyなんかも同じ印象。早すぎ。
0078無名さん
垢版 |
2012/04/01(日) 17:50:30.91
>>77
ボーカルは特別魅力でもないかな
少年性の強いボーカルで俺は好きだけど
性急なリズムの初期衝動丸出しの演奏が好きだった
1stは最高だった...1stは...
0080無名さん
垢版 |
2012/04/01(日) 18:40:53.71
プッシュし出すのが早すぎるってのはあるね、最近
もう一、二年地道に活動させて力つけさせた方がいいバンドが多すぎる

andymoriなんかその典型だな
少年性の強いボーカルが流行だからって力のない内に売り出してしまって
結果、メンバー脱退に明らかな勢いの低下にふり幅の無さの露呈で散々な状態に
0081無名さん
垢版 |
2012/04/01(日) 18:55:37.60
リスナーが聴かなきゃいいんだけどな
0082無名さん
垢版 |
2012/04/01(日) 21:30:23.08
>>80
逆にプッシュ遅いよ!というのもいるね…。
特に笑いが売りのバンドはライブうまくても(演奏ではなくw)
CDなかなか出せずに腐るのが多い気がする。
アルバムを売りにくいのも判るけど、
面白い系はロックなのよりもファンは離れにくいのになあ…。
一瞬しか活動してないブリトラの再結成が
かなり話題になるくらいだし。

自分が好きなのだと、
徳島のコミックバンドの四星球、ようやく上京するらしいけど、
セット売りに良いチャットモンチーの勢いがもうない…w
このままだと花団みたいになってしまいそう…。

バンドを売るタイミングはかなり難しくて、
それがシーン()に悪影響与えてるとつくづく思うよ。
プロデューサーが無能なのかな…
0083無名さん
垢版 |
2012/04/01(日) 21:36:11.95
去年押されてたラブ人間はどこ行ったの
0084無名さん
垢版 |
2012/04/01(日) 22:00:58.56
>>83
最初の勢いだけでした
0085無名さん
垢版 |
2012/04/02(月) 10:29:27.58
>>82
お前等みたいなのを緻密にリサーチ出来れば売れかも知れないな。
それもコストがかかる話だから、
費用対効果が合わなくなってきてるのが衰退の原因てとこなんだろうな。
流行や文化の衰退期に普通に起こる現象なんじゃね?
0086無名さん
垢版 |
2012/04/02(月) 11:01:31.54
関係ないわ
バンドやる人間がつまんねーの
衰退するのはそれが一番の理由
0087無名さん
垢版 |
2012/04/02(月) 11:12:01.79
>>86
じゃあおもしろいお前がバンドやったら衰退しねんじゃね?
0088無名さん
垢版 |
2012/04/02(月) 11:18:21.78
そそそ
つまんねー奴らはさっさと引退しな
0089無名さん
垢版 |
2012/04/02(月) 16:25:26.48
表に出てくるバンドが多すぎるだけで別に衰退はしてないんじゃない?
0090無名さん
垢版 |
2012/04/02(月) 17:50:43.90
>>85
まずライブハウスなんだよね。
他の地域から集客力あるバンドを呼んできても、
ジャンルが合っていないブッキングで台なし、など。

CD全国流通でそこそこ売れて、
ワンマンなら客来るのに、
ブッキングライブだめなバンドが結構あるのは、
ライブハウスが原因だと思うわ。

さらには音ぐちゃぐちゃなのは
箱のPAスタッフがダメな場合もあるよね…
具体例だすのはまずいかもだけど、最近Queひどい…
0091無名さん
垢版 |
2012/04/02(月) 18:50:34.40
そのへん改善して盛り上がると思ってるならめでたいな
0092無名さん
垢版 |
2012/04/02(月) 18:54:57.75
そもそも今ってどんな音楽が流行ってるの?
0093無名さん
垢版 |
2012/04/02(月) 18:57:12.51
>>91
歯止めはかかるだろ
0094無名さん
垢版 |
2012/04/02(月) 23:57:36.12
その辺改善して盛り上がるかどうかは知らんけど、
そんな丁寧な仕事を期待する相手が違うんじゃない?
子供のお守りって、いい大人が本気になれる仕事じゃないんだよ。
いろいろきちんと出来る人間はもうちょっとまともな、大人相手の職に就いてると思う。
0095無名さん
垢版 |
2012/04/03(火) 00:17:51.52
ラブ人間フォロワーのバンドが増えすぎてクソバンドばっか
0096無名さん
垢版 |
2012/04/03(火) 00:23:40.12
アマゾンのレビューが多いアーティスト(ひと昔前だとアジカン、バンプ、椎名林檎とか)がシーン引っ張ってんのかなって思うんだけど、それを当てはめると最近じゃサカナクションとか世界の終わりなんだよね

両バンドとも先に挙げた3バンドと比べるとオリジナリティに欠けるなぁって思う


(あれ…?衰退の原因全く考察してなくね?…まぁいいや…ゆきりんの写真集買わなきゃ……)
0097無名さん
垢版 |
2012/04/03(火) 00:28:16.02
>>95
もうフォロワーいんのかよ
なんか、うん
0098無名さん
垢版 |
2012/04/03(火) 00:35:02.89
>>97
フォロワーつかラブ人間と仲いいバンド同士でライブやったりとか…。
仲間内でお遊びっぽい感じでやってるのがむかつく。

バンドのアイドル化が進んでるのが一番の衰退原因だと思うな。
0099無名さん
垢版 |
2012/04/03(火) 00:36:54.67
>>96
アイドルの台頭もロックシーン衰退の理由のひとつだと思うよ
10年前にバンプ聴いてた年齢層がゴッソリAKBに流れてる
0100無名さん
垢版 |
2012/04/03(火) 00:41:36.85
逆を言えばバンドのアイドル化が進んでる今って逆転できんじゃねww
0101無名さん
垢版 |
2012/04/03(火) 00:45:56.05
>>99
ありえない
アイドルなんてどの時代もいる
それにアイドル、その他のよく分からないJ-POPアーティストがいるおかげでシーンは成り立ってるとも言える

アイドルその他が稼ぐ→そのお金で新人育成、その他の文化的な財産の保護

このサイクル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況